JP5374339B2 - リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池 - Google Patents

リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5374339B2
JP5374339B2 JP2009275619A JP2009275619A JP5374339B2 JP 5374339 B2 JP5374339 B2 JP 5374339B2 JP 2009275619 A JP2009275619 A JP 2009275619A JP 2009275619 A JP2009275619 A JP 2009275619A JP 5374339 B2 JP5374339 B2 JP 5374339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
electrolyte
lithium
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009275619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010170991A (ja
Inventor
泰 安 金
美 賢 呉
奈 ▲來▼ 元
成 勳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2010170991A publication Critical patent/JP2010170991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374339B2 publication Critical patent/JP5374339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池に関し、より詳細には、出力特性、放置特性、及び長期寿命特性が優れている電池を提供することができる、リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池に関する。
最近、ノートパソコンや通信機器の発達によって高容量電池の需要が急増しており、このような電池としてリチウムイオン電池が脚光を浴びている。リチウムイオン2次電池は、正極、負極、電解液、及びセパレータから構成される。正極には、LiCoO、LiNiO、及びLiNiOの構造的な安定性を向上させるために、Niの一部分をCoに置換した化合物であるLiCoNi1−xなどが主に使用されている。また、負極には、結晶質炭素または非晶質炭素などの炭素系物質が主に使用されている。
電解液は、前記正極及び負極の間でリチウムイオンを移動させる媒質であって、電池の作動電圧範囲で安定していなければならず、速い速度でイオンを伝達させることができる能力がある必要がある。このような電解液としては、リチウム塩を有機溶媒に溶解させて使用している。
最近では、高容量及び高出力電池に対する要求がますます増加しているので、これを実現するための研究が活発に行われている(例えば特許文献1)。
特開2008−171576号公報
本発明は、出力特性、放置特性、及び寿命特性が優れている電池を提供することができるリチウム2次電池用電解液を提供する。
本発明は、前記電解液を含むリチウム2次電池を提供する。
本発明が目的とする技術的課題は、前記で言及された技術的課題に制限されず、前記で言及されないまた他の技術的課題も、下記の記載から当業者に明確に理解される。
本発明の一実施態様は、リチウム塩;下記の化学式1で示されるシリルボレート系化合物;下記の化学式2乃至5からなる群より選択される1種またはこれらの混合物を含む酸無水物;及び非水性有機溶媒;を含む、リチウム2次電池用電解液を提供する。前記シリルボレート系化合物(A)の前記酸無水物(B)に対する重量比(A/B)は0.1乃至15である。
Figure 0005374339
(前記化学式1で、R乃至Rは互いに同一であるか相異して、水素、またはハロゲンに置換もしくは非置換の炭素数1乃至10のアルキル基である)
Figure 0005374339
(前記化学式2乃至5で、R10乃至R25は互いに同一であるか相異して、水素、または炭素数1乃至10のアルキル基である)
本発明の一実施態様による電解液は、15乃至25体積%の環状カーボネートを含む有機溶媒を含み、粘度が0℃で3.0乃至3.7cPである。
本発明の他の実施態様による電解液は、26乃至35体積%の環状カーボネートを含む有機溶媒を含み、粘度が0℃で4.0乃至4.7cPである。
その他の本発明の実施態様の具体的な事項は、下記の詳細な説明に含まれる。
本発明の電解液を含むリチウム2次電池は、向上した出力特性、放置特性、及び長期寿命特性を示す。
本発明のリチウム2次電池を概略的に示した図面である。 本発明の実施例1及び比較例1乃至3で製造された正極に対するリニアスウィープボルタンメトリー(Linear Sweep Voltammetry)を測定して得られたボルタモグラムである。 本発明の実施例1及び2、そして比較例2で製造された負極に対するサイクリックボルタンメトリーを測定して得られたボルタモグラムである。 本発明の実施例1乃至3、そして比較例2及び3で製造された電池の低温での直流内部抵抗を測定して示したグラフである。 本発明の実施例1、2、及び4、そして比較例2及び3で製造された電池の高温(60℃)放置後の容量維持率を測定して示したグラフである。 本発明の実施例1、2、及び4、そして比較例2及び3で製造された電池の高温(85℃)放置後の出力維持率を測定して示したグラフである。 本発明の実施例2、5、及び6、そして比較例3で製造された電池の初期インピーダンスを測定して示したグラフである。 本発明の実施例2、5、及び6、そして比較例3で製造された電池の高温放置後のインピーダンスを測定して示したグラフである。 本発明の実施例2、5、及び6、そして比較例3で製造された電池を25℃で1万サイクル充放電後のインピーダンスを測定して示したグラフである。
以下、本発明の実施態様を詳細に説明する。しかし、これは例示として提示されるもので、本発明はこれによって制限されず、本発明は請求の範囲の範疇によって定義される。
本発明の一実施態様は、リチウム2次電池用電解液に関し、このリチウム2次電池用電解液は、リチウム塩、非水性有機溶媒、下記の化学式1で示されるシリルボレート系化合物、及び下記の化学式2乃至5からなる群より選択される1種またはこれらの混合物を含む酸無水物を含む。
Figure 0005374339
前記化学式1で、R乃至Rは互いに同一であるか相異して、水素、またはハロゲンに置換もしくは非置換の炭素数1乃至10のアルキル基である。R乃至Rは水素、またはハロゲンに置換もしくは非置換の炭素数1乃至3のアルキル基であることが好ましく、水素、または置換されていない炭素数1乃至3のアルキル基であるのがより好ましい。さらに、置換されていない炭素数1乃至3のアルキル基であるのが最も好ましい。
Figure 0005374339
前記化学式2乃至5で、R10乃至R25は互いに同一であるか相異して、水素、または炭素数1乃至10のアルキル基である。
前記酸無水物としては、琥珀酸無水物(succinic anhydride)、メチル琥珀酸無水物(methyl succinic anhydride)、ジメチル琥珀酸無水物(dimethyl succinic anhydride)、マレイン酸無水物(maleic anhydride)、グルタル酸無水物(glutaric anhydride)、ジグリコール酸無水物(diglycoric anhydride)、またはこれらの組み合わせがある。ここで、酸無水物としては、琥珀酸無水物、メチル琥珀酸無水物、ジメチル琥珀酸無水物、またはこれらの組み合わせが好ましく、琥珀酸無水物が最も好ましい。
前記シリルボレート系化合物(A)の前記酸無水物(B)に対する重量比(A/B)は0.1乃至15であり、0.5乃至2であるのが好ましい。前記シリルボレート系化合物の含有量は、非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.05乃至3.0重量%であり、好ましくは0.5乃至2重量%である。前記シリルボレート系化合物の含有量が前記範囲内である場合に、適切に溶解されて、負極及び電解液の間の界面特性を向上させることができる。前記酸無水物の含有量は、非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.3乃至3.0重量%であり、好ましくは0.3乃至2重量%である。前記酸無水物の含有量が前記範囲内である場合に、過度な抵抗の増加がなくて、放置時の保存特性を向上させることができる。
本発明の電解液は、副反応無しに反応性が増加して、高温放置時に容量の減少がないので、高出力電池を提供することができる。このような効果は、前記化学式1で示されるシリルボレート系化合物と前記化学式2乃至5からなる群より選択される1種またはこれらの混合物を含む酸無水物の双方を含む場合にだけ実現され、シリルボレート系化合物または酸無水物を各々単独で含む場合には実現されない。
本発明の電解液で使用されたシリルボレート系化合物は、負極及び電解液の間の界面特性を向上させ、電池の抵抗を減少させて、出力を増加させる役割を果たす。しかし、この添加剤は、単独で使用する場合には、界面での反応性の増加によって、放置時やサイクル時に抵抗が増加する問題がある。
また、本発明の電解液に使用された酸無水物は、放置時の保存特性を向上させて、連続的なサイクル時にも抵抗を減少させるが、最初の電池の抵抗が大きいので、出力の減少が著しい。
このような理由によって、前記2つの添加剤が単独で使用された場合には、高出力電池に要求される特性を実現することができない。しかし、この2つの添加剤が共に使用された場合には、2つの添加剤の相互作用からもたらされる特別な物理化学的特性によって、最初の抵抗の増加も著しくなく、連続的なサイクル時や放置時にも抵抗を減少させるので好ましい。
また、このような効果は、特にシリルボレート系化合物及び酸無水物を最適な比率で混合して使用した場合にだけ実現することができ、その最適な比率は、酸無水物(B)に対するシリルボレート系化合物(A)の重量比(A/B)が0.1乃至15であり、0.5乃至2であるのが好ましい。
前記シリルボレート系化合物は、負極及び正極の電解液の間の界面特性を向上させて、電池の抵抗を減少させる役割を果たし、特に抵抗減少効果は低温で優れている。一般に、低温で電解質の粘度が急激に増加し、リチウムイオンの移動性が顕著に低下して、イオンの導電度も減少するので、シリルボレート系化合物の添加による抵抗減少効果がより顕著になる。また、このような効果は、シリルボレート系化合物の含有量が酸無水物に対して最少で0.1倍の重量である場合に効果を得ることができる。
しかし、シリルボレート系化合物の含有量が増加するほど活物質の反応性も増加して、高温で反応が活発になって高温放置特性を阻害するので、シリルボレート系化合物の含有量が酸無水物に対して最大で15倍の重量を超える場合は好ましくない。
また、電解液に添加された琥珀酸無水物は、全て反応して、負極の表面に安定したSEI(Solid electrolyte interface)皮膜を形成し、酸無水物の添加量が多い場合には、厚い皮膜を形成するようになり、このような厚い皮膜は、放置特性を向上させるが、低温でリチウムイオンの移動に抵抗として作用して、出力を低下させる短所がある。
このような条件を考慮すれば、前記シリルボレート系化合物(A)及び酸無水物(B)の重量比(A/B)は、0.1乃至15、好ましくは0.5乃至2の条件を満たすのが適切である。
前記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動する媒質の役割を果たす。本発明で、前記非水性有機溶媒は、環状カーボネートを含み、環状カーボネートの含有量によって粘度を適切に調節することができる。非水性有機溶媒における環状カーボネートの含有量が15乃至25体積%である場合に、粘度は0℃で3.0乃至3.7cPであるのが好ましく、3.2乃至3.5cPであるのがより好ましい。
また、非水性有機溶媒における環状カーボネートの含有量が26乃至35体積%である場合に、粘度は0℃で4.0乃至4.7cPであるのが好ましく、4.2乃至4.5cPであるのがより好ましい。
本発明の非水性有機溶媒は、シリルカーボネート系化合物(A)及び酸無水物(B)を0.1乃至15重量比(A/B)で含み、電解液の粘度が前記範囲内であるので、副反応無しに反応性が増加して、高温放置時に容量の減少がないので、高出力電池を提供することができる。
前記非水性溶媒は、前記環状カーボネートと共に直鎖状カーボネートをさらに含む。また、前記非水性溶媒は、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非プロトン性溶媒のうちの少なくとも1つをさらに含むこともできる。前記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができ、好ましくはエチレンカーボネートを使用することができる。
前記直鎖状カーボネートとしては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
前記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸エステル、エチルプロピオン酸エステル、γ−ブチロラクトン、デカノライド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。前記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラハイドロフラン、テトラハイドロフランなどを使用することができ、前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、前記非プロトン性溶媒としては、R−CN(Rは炭素数2乃至20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合、芳香環またはエーテル結合を含んでよい)などのニトリル類、ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3−ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
前記非水性有機溶媒を混合して使用する場合、混合比率は目的とする電池の性能によって適切に調節することができ、これは当該分野の当業者には幅広く理解される。
本発明の非水性有機溶媒は、芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。前記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、下記の化学式6の芳香族炭化水素系化合物を使用することができる。
Figure 0005374339
(前記化学式6で、R1a乃至R6aは各々独立に水素、ハロゲン、炭素数1乃至10のアルキル基、ハロアルキル基、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである)
好ましくは、前記芳香族炭化水素系有機溶媒は、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2−ジフルオロベンゼン、1,3−ジフルオロベンゼン、1,4−ジフルオロベンゼン、1,2,3−トリフルオロベンゼン、1,2,4−トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2−ジヨードベンゼン、1,3−ジヨードベンゼン、1,4−ジヨードベンゼン、1,2,3−トリヨードベンゼン、1,2,4−トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、1,2−ジフルオロトルエン、1,3−ジフルオロトルエン、1,4−ジフルオロトルエン、1,2,3−トリフルオロトルエン、1,2,4−トリフルオロトルエン、クロロトルエン、1,2−ジクロロトルエン、1,3−ジクロロトルエン、1,4−ジクロロトルエン、1,2,3−トリクロロトルエン、1,2,4−トリクロロトルエン、ヨードトルエン、1,2−ジヨードトルエン、1,3−ジヨードトルエン、1,4−ジヨードトルエン、1,2,3−トリヨードトルエン、1,2,4−トリヨードトルエン、キシレン、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。
前記非水性電解質は、電池の寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートまたは下記の化学式7のエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
Figure 0005374339
(前記化学式7で、R7a及びR8aは各々独立に水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、及びフッ素化された炭素数1乃至5のアルキル基からなる群より選択され、前記R7a及びR8aのうちの少なくとも1つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、及びフッ素化された炭素数1乃至5のアルキル基からなる群より選択されるが、R7a及びR8aの双方が同時に水素ではない。)
前記化学式7で示されるエチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、またはフルオロエチレンカーボネートなどがある。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解されて電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウム2次電池の作動を可能にして、正極及び負極の間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCFSO、LiN(SO、Li(CFSON、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI、及びLiB(C(リチウムビスオキサレートボレート[lithium bis(oxalate)borate;LiBOB]からなる群より選択される1つまたは2つ以上を支持(supporting)電解塩として含む。
前記リチウム塩の濃度は、0.1乃至1.4M(mol/L)の範囲内であるのが好ましい。リチウム塩の濃度が0.1M未満である場合には、電解質の導電度が低下して、電解質の性能が悪化し、1.4Mを超える場合には、電解質の粘度が増加して、リチウムイオンの移動性が減少する問題がある。
本発明の電解液を含むリチウム2次電池は、正極及び負極を含む。
前記負極は、集電体及び前記集電体上に形成された負極活物質層を含み、前記負極活物質層は、負極活物質を含む。
前記負極活物質は、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属合金、リチウムにドープ及び脱ドープ可能な物質、または遷移金属酸化物を含む。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質は、炭素系物質であって、リチウムイオン2次電池に一般的に使用される炭素系負極活物質はいずれのものでも使用することができ、その代表的な例としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球形、または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛などの黒鉛があり、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メゾフェースピッチ炭化物、焼成されたコークスなどがある。
前記リチウム金属合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、Al、及びZnからなる群より選択される金属との合金を使用することができる。
前記リチウムにドープ及び脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−y合金(前記yはアルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−y(前記yはアルカリ金属、アルカリ土金属、13族元素、14族元素、遷移金属、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される元素であり、Snではない)などがあり、これらのうちの少なくとも1つ及びSiOを混合して使用することもできる。前記元素yとしては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、及びこれらの組み合わせからなるた群より選択されるものが好ましい。これらのうちの少なくとも1つ及びSiOを混合して使用することもできる。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などがある。
前記負極活物質層は、また、バインダーを含み、選択的に導電剤をさらに含むこともできる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いによく付着させて、負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例として、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーティドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるもので、構成される電池において化学変化をもたらさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、または金属繊維などを使用することができ、また、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を混合して使用することもできる。
前記集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体(foam)、銅発泡体、導電性金属がコーティングされたポリマー基材、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものを使用することができる。
前記正極は、電流集電体及びこの電流集電体に形成される正極活物質層を含む。前記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入及び脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、及びこれらの組み合わせから選択される金属及びリチウムの複合酸化物のうちの1種以上を使用することができ、より好ましくは、下記の化学式で示される化合物のうちのいずれか1つの化合物を1種以上使用することができる。
Li1−b(0.95≦a≦1.1、及び0≦b≦0.5);Li1−b2−c(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiE2−b(0≦b≦0.5);LiE2−b4−c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1−b−cCoα(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cCo2−αα(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cCo2−α(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMnα(0.95≦a≦1.10≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1−b−cMn2−αα(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1−b−cMn2−α(0.95≦a≦1.1、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.1、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦11、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.1、0.001≦b≦0.1);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiMO;LiNiVO;Li(3−f)(PO(0≦f≦2);Li(3−f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
前記化学式において、AはNi、Co、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;DはO、F、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;EはCo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;TはF、S、P、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;QはTi、Mo、Mn、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;MはCr、V、Fe、Sc、Y、及びこれらの組み合わせからなる群より選択され;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。
もちろん、この化合物の表面にコーティング層を有するものも使用することができ、または前記化合物及びコーティング層を有する化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層は、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、及びコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも1つのコーティング元素化合物を含む。これらコーティング層を構成する化合物は、非晶質または結晶質である。前記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層の形成工程は、前記化合物にこのような元素を使用して正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えばスプレーコーティング、浸漬法など)でコーティングすることができればいかなるコーティング方法を使用してもよく、これは当該分野の当業者が理解できる内容であるので、詳細な説明は省略する。
前記正極活物質層は、また、バインダー及び導電剤を含む。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いによく付着させて、正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たし、その代表的な例として、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルジフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレーティドスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用されるもので、構成される電池において化学変化をもたらさない電子伝導性材料であればいずれのものでも使用可能であり、その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末、金属繊維などを使用することができ、ポリフェニレン誘導体などの導電性材料を1種または1種以上混合して使用することもできる。
前記電流集電体としては、Alを使用することができるが、これに限定されない。
前記負極及び正極は、活物質、導電剤、及び結着剤を溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造する。このような電極製造方法は、当該分野の当業者に広く知られた内容であるので、本明細書では詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。
また、リチウム2次電池の種類によって、正極及び負極の間にセパレータが存在することもある。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜を使用することができる。
図1に本発明のリチウム2次電池の代表的な構造を概略的に示した。図1に示したように、前記リチウム2次電池1は、正極3、負極2、及び前記正極3及び負極2の間に存在するセパレータ4に含浸された電解液を含む電池容器5、そして前記電池容器5を封入する封入部材6を含む。
以下では、本発明の実施例及び比較例を記載する。下記の実施例は、本発明の好ましい一実施例にすぎず、本発明は下記の実施例に限定されない。
(実施例1)
リチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物(Li(NiCoAl)O、x=0.8、y=0.15、z=0.05)正極活物質及びデンカブラック導電剤を、ポリフッ化ビニリデンバインダーをN−メチル−2−ピロリドン溶媒に溶解させた溶液に分散させて、正極活物質スラリーを製造した。この時、正極活物質、導電剤、及びバインダーの混合比率は84.5:8.5:7重量%にした。前記正極活物質スラリーをアルミニウム電流集電体に塗布し、乾燥及び圧延して、正極を製造した。
天然黒鉛負極活物質(商品名:MPG111、製造会社:三菱ケミカル社)を、ポリフッ化ビニリデンバインダーをN−メチル−2−ピロリドン溶媒に溶解させた溶液に分散させて、負極活物質スラリーを製造した。この時、負極活物質及びバインダーの混合比率は94:6重量%にした。前記負極活物質スラリーを銅電流集電体に塗布し、乾燥及び圧延して、負極を製造した。
前記正極、前記負極、前記多孔性ポリプロピレン樹脂セパレータ、及び電解液を使用して、リチウム2次電池を製造した。この時、電解液としては、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネートが体積比で3/4/3に混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPF、トリメチルシリルボレート、及び琥珀酸無水物を添加して製造されたものを使用した。前記トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)は15にし、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して3重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.2重量%であった。この時、前記電解液の粘度は0℃で4.03cPであった。
(実施例2)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を1に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.5重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.5重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.33cPであった。
(実施例3)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を10に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して2重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.2重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.13cPであった。
(実施例4)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を5に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して1重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.2重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.21cPであった。
(実施例5)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を0.1に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.07重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.7重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.36cPであった。
(実施例6)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を0.2に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.2重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は1重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.35cPであった。
(実施例7)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を0.5に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.5重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は1重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.34cPであった。
(実施例8)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を2に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して1重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.5重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.32cPであった。
(比較例1)
トリメチルシリルボレート及び琥珀酸無水物を添加せずに、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/ジエチルカーボネートが体積比で3/4/3に混合された非水性有機溶媒に1.15MのLiPFを添加して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、前記電解液の粘度は0℃で4.28cPであった。
(比較例2)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を30に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して3重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は0.1重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で3.87cPであった。
(比較例3)
トリメチルシリルボレート(A)と琥珀酸無水物(B)の重量比(A/B)を0.03に変更して製造された電解液を使用したことを除いては、前記実施例1と同一に実施した。この時、トリメチルシリルボレートの含有量は非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.1重量%であり、琥珀酸無水物の含有量は3重量%であった。また、前記電解液の粘度は0℃で4.69cPであった。
*ボルタンメトリー特性
前記実施例1及び比較例1乃至3で製造された正極、基準電極(reference electrode)及び対極(counter electrode)としてリチウム金属を使用した3電極のリニアスウィープボルタンメトリー(スキャン速度:1mV/sec)を測定して、その結果を図2に示した。図2に示したように、トリメチルシリルボレートの添加量が増加するほど反応性が増加して、高電位領域で反応が起こることが分かる。しかし、トリメチルシリルボレートの添加量が非常に少量である場合(比較例3)には、トリメチルシリルボレートを添加しない場合(比較例1)よりむしろ反応性が低下することが分かる。
また、4乃至5V電圧でのピークを見れば、琥珀酸無水物を添加した実施例1及び比較例2の場合、琥珀酸無水物が添加されない比較例1に比べて、ピーク位置が矢印で示したように左に移動し、これは抵抗が減少(R減少)したことを意味する。つまり、反応界面での抵抗の減少(つまり、副反応の抑制)によってCV時にピーク位置が低電位領域に移動し、これに反して、高電位領域では、反応性の増加によって高電流の流れを示すピークが現れることが分かる。しかし、琥珀酸無水物を非常に過剰に添加した場合(比較例3)には、琥珀酸無水物を使用しない場合(比較例1)よりむしろ抵抗の減少が少ないことが分かる。
この結果から、琥珀酸無水物は、副反応を抑制し、トリメチルシリルボレートは、反応性を増加させることが分かり、これらの含有量を適切に調節することによって、所望の副反応抑制効果及び反応性増加効果が得られることが分かる。
また、前記実施例1及び2、そして比較例2で製造された負極、基準電極及び対極としてリチウム金属を使用した3電極のサイクリックボルタンメトリー(スキャン速度:1mV/sec)を測定して、その結果を図3に示した。図3に示したように、トリメチルシリルボレートを添加する場合、界面抵抗が減少して、充電時に電流曲線のピークが先に現れることが分かる。
*直流内部抵抗(低温:−30℃)
前記実施例1乃至3、そして比較例2及び3の電池の−30℃での直流内部抵抗(DCIR:Direct current internal resistance)を測定して、その結果を図4に示した。図4に示したように、琥珀酸無水物の含有量が非常に多量である場合(比較例3)には、抵抗が非常に大きく、この大きな抵抗によって高出力電池に使用することができない。また、トリメチルシリルボレートの添加によって抵抗が減少する傾向を示すことが分かる。しかし、トリメチルシリルボレートの添加量が過量である場合(比較例2)には、抵抗が再び増加することが分かり、これは溶解度が低下して、粘度が増加するためである。これによって、トリメチルシリルボレート及び琥珀酸無水物の添加量は、トリメチルシリルボレート及び琥珀酸無水物の重量比が0.1乃至15であるのが適切であることが分かる。
*高温放置時の容量変化
前記実施例1、2、及び4、そして比較例2及び3によって製造された電池を60℃で70日間放置した後、容量維持率を測定して、その結果を図5に示した。図5で、SOC60は電池全体の充電容量を100%とした時に、60%充電容量になるように充電した状態を意味する。トリメチルシリルボレートが添加されることによって、初期に界面抵抗が減少し、抵抗が減少して、出力が増加するが、高温放置時の出力及び容量が急激に減少する。このような出力及び容量の急激な減少は、トリメチルシリルボレートの添加量が増加するほど、また放置日数が増加するほど増加することが図5から分かる。
また、前記実施例1、2、及び4、そして比較例2及び3によって製造された電池を85℃で3日間放置した後、出力維持率を測定して、その結果を図6に示した。図6で、SOC70は電池全体の充電容量を100%とした時に、70%充電容量になるように充電した状態を意味する。図6に示したように、トリメチルシリルボレートの含有量が非常に増加する場合(比較例2)には、出力が急激に低下する。
*初期インピーダンス
前記実施例2、5、及び6、そして比較例3の電池の初期インピーダンスを測定して、その結果を図7に示した。琥珀酸無水物は、負極表面にSEI皮膜を形成し、このように形成されたSEI皮膜は抵抗として作用するので、琥珀酸無水物の添加量が増加するほど抵抗が増加することが分かる。このような抵抗の増加は、トリメチルシリルボレートに対して琥珀酸無水物の重量比が0.1である場合に急激に増加し、これは放置効果を増加させることができる。しかし、高出力電池における非常に厚いSEI皮膜は、抵抗の増加をもたらすので、SEI皮膜の厚さを調節しなければならない。この厚さの調節は、トリメチルシリルボレートに対する琥珀酸無水物の使用量によって調節することができ、図7に示した結果から、トリメチルシリルボレートの琥珀酸無水物に対する重量比が0.03である場合、つまり琥珀酸無水物を非常に過剰に使用した比較例3の場合に、抵抗が非常に増加したので、SEI皮膜が過度に厚く形成されたと推測される。したがって、琥珀酸無水物をトリメチルシリルボレートに対して最大1重量比の含有量で使用した実施例2が適切であることが分かる。
*高温インピーダンス
前記実施例2、5、及び6、そして比較例3の電池を60℃で50日間放置した後、インピーダンスを測定して、その結果を図8に示した。図8で、SOC60は電池全体の充電容量を100%とした時に、60%充電容量になるように充電した状態を意味する。図8に示したように、琥珀酸無水物の添加量が増加するほど抵抗が減少することが分かる。しかし、比較例3に示したように、琥珀酸無水物を過剰に添加する場合、図7に示した初期インピーダンスの結果に比べて抵抗が減少するが、実施例2、5、及び6に比べて抵抗が大きい。この結果から、適切な抵抗の減少のためには、琥珀酸無水物の添加量を調節しなければならないことが分かる。
また、琥珀酸無水物をトリメチルシリルボレートに対して0.5重量比及び2重量比で使用した実施例7及び8の電池に対して同一な実験を行なった結果、比較例3より抵抗が低かった。
*充電によるインピーダンス
前記実施例2、5、及び6、そして比較例3の電池に対して、25℃で充放電を10,000回行なった後、そのインピーダンスを測定して、その結果を図9に示した。図9に示したように、比較例3のように琥珀酸無水物を過剰に添加する場合、充放電を10,000回行なった後にも抵抗が大きいことが分かる。これに対して、琥珀酸無水物をトリメチルシリルボレートに対して0.1重量比、1重量比、0.2重量比で使用した実施例5、実施例2、及び実施例6の場合、抵抗が減少して、初期インピーダンスに対する図7に示した結果より抵抗が低いことが分かる。
また、琥珀酸無水物をトリメチルシリルボレートに対して0.5重量比及び2重量比で使用した実施例7及び8の電池に対して同一な実験を行なった結果、抵抗が減少した。
本発明のリチウム2次電池用電解液は、高出力で長寿命であるリチウム2次電池を製造するのに大変有用である。本発明は、前記実施例に限られず、互いに異なる多様な形態に実施され、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は、本発明の技術的な思想や必須の特徴を変更せずに異なる具体的な形態に実施されるということを理解することができる。したがって、以上で記述した実施例は、すべての面で例示的なものであり、限定的でないと理解される。
1 リチウム2次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材

Claims (17)

  1. リチウム塩;
    下記の化学式1で示されるシリルボレート系化合物;
    下記の化学式2乃至5からなる群より選択される1種またはこれらの混合物を含む酸無水物;及び
    非水性有機溶媒;
    を含み、前記シリルボレート系化合物(A)の前記酸無水物(B)に対する重量比(A/B)が0.1乃至15である、リチウム2次電池用電解液。
    Figure 0005374339
    (前記化学式1で、R乃至Rは互いに同一であるか相異して、水素、またはハロゲンに置換もしくは非置換の炭素数1乃至10のアルキル基である)
    Figure 0005374339
    (前記化学式2乃至5で、R10乃至R25は互いに同一であるか相異して、水素、または炭素数1乃至10のアルキル基である)
  2. 前記シリルボレート系化合物(A)の前記酸無水物(B)に対する重量比(A/B)が0.5乃至2である、請求項1に記載のリチウム2次電池用電解液。
  3. 前記非水性有機溶媒は、15乃至25体積%の環状カーボネートを含み、前記電解液は、粘度が0℃で3.0乃至3.7cPである、請求項1または2に記載のリチウム2次電池用電解液。
  4. 前記電解液は、粘度が0℃で3.2乃至3.5cPである、請求項3に記載のリチウム2次電池用電解液。
  5. 前記非水性有機溶媒は、26乃至35体積%の環状カーボネートを含み、前記電解液は、粘度が0℃で4.0乃至4.7cPである、請求項1または2に記載のリチウム2次電池用電解液。
  6. 前記シリルボレート系化合物の含有量は、前記非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.05乃至3重量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  7. 前記シリルボレート系化合物の含有量は、前記非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.5乃至2重量%である、請求項6に記載のリチウム2次電池用電解液。
  8. 前記酸無水物の含有量は、前記非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.3乃至3重量%である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  9. 前記酸無水物の含有量は、前記非水性有機溶媒及びリチウム塩の合計重量に対して0.3乃至2重量%である、請求項8に記載のリチウム2次電池用電解液。
  10. 前記R乃至Rは互いに同一であるか相異して、ハロゲンに置換もしくは非置換の炭素数1乃至3のアルキル基である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  11. 前記酸無水物は、琥珀酸無水物、メチル琥珀酸無水物、ジメチル琥珀酸無水物、マレイン酸無水物、グルタル酸無水物、ジグリコール酸無水物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  12. 前記酸無水物は、琥珀酸無水物、メチル琥珀酸無水物、ジメチル琥珀酸無水物、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、請求項11に記載のリチウム2次電池用電解液。
  13. 前記非水性有機溶媒は、環状カーボネート及び直鎖状カーボネートを含むものである、請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  14. 前記非水性有機溶媒は、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、及び非プロトン性溶媒からなる群より選択されるものをさらに含むものである、請求項13に記載のリチウム2次電池用電解液。
  15. 前記リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiCFSO、LiN(SO、LiN(SO、Li(CFSON、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、x及びyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサレートボレート[lithium bis(oxalate)borate LiBOB]、及びこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである、請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  16. 前記リチウム塩の濃度は、0.1乃至1.4Mである、請求項1〜15のいずれか1項に記載のリチウム2次電池用電解液。
  17. 正極;
    負極;及び
    請求項1乃至16のうちのいずれか1項記載の電解液;
    を含む、リチウム2次電池。
JP2009275619A 2009-01-22 2009-12-03 リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池 Active JP5374339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0005705 2009-01-22
KR1020090005705A KR101065381B1 (ko) 2009-01-22 2009-01-22 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010170991A JP2010170991A (ja) 2010-08-05
JP5374339B2 true JP5374339B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42041526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009275619A Active JP5374339B2 (ja) 2009-01-22 2009-12-03 リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8945776B2 (ja)
EP (1) EP2219258B1 (ja)
JP (1) JP5374339B2 (ja)
KR (1) KR101065381B1 (ja)
CN (1) CN101789526B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5391944B2 (ja) * 2009-09-07 2014-01-15 三菱化学株式会社 非水系電解液およびそれを用いた電池
KR101135503B1 (ko) * 2009-11-26 2012-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101270175B1 (ko) * 2010-11-16 2013-05-31 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 채용한 리튬 전지
US20120231325A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Su-Jin Yoon Electrolyte for a lithium rechargeable battery, lithium rechargeable battery including the same, and method of manufacturing a lithium rechargeable battery
KR101223628B1 (ko) 2011-05-13 2013-01-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US8734668B2 (en) 2011-06-09 2014-05-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
US8308971B1 (en) 2011-06-09 2012-11-13 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Materials for battery electrolytes and methods for use
US8703344B2 (en) 2011-06-09 2014-04-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Materials for battery electrolytes and methods for use
KR101319379B1 (ko) * 2011-08-02 2013-10-17 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
ES2679287T3 (es) 2011-09-02 2018-08-23 Solvay Sa Batería de iones de litio
CN103959544A (zh) 2011-09-02 2014-07-30 纳幕尔杜邦公司 氟化电解质组合物
CN102569888A (zh) * 2012-01-06 2012-07-11 中国科学院过程工程研究所 用于锂离子电池的高压电解液及其制备方法
JP2013157164A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池用非水電解液、およびリチウムイオン二次電池
KR101683197B1 (ko) 2012-04-30 2016-12-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6319305B2 (ja) 2012-06-01 2018-05-09 ソルベー エスアー リチウムイオンバッテリ
US10044066B2 (en) 2012-06-01 2018-08-07 Solvary SA Fluorinated electrolyte compositions
JP6256768B2 (ja) 2013-01-09 2018-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用非水電解液およびリチウム二次電池
PL2982002T3 (pl) 2013-04-04 2020-01-31 Solvay Sa Niewodne kompozycje elektrolitów
KR20160040708A (ko) * 2013-12-25 2016-04-14 아사히 가세이 가부시키가이샤 실릴기 함유 화합물을 포함하는 전해액 첨가용 조성물, 이 조성물을 포함하는 비수 축전 디바이스용 전해액 및 이 전해액을 포함하는 리튬 이온 이차 전지
JP2015164109A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 旭化成株式会社 非水電解液二次電池
US20180269528A1 (en) * 2015-09-23 2018-09-20 Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd Electrolyte for lto type lithium ion batteries
JP6467322B2 (ja) * 2015-09-25 2019-02-13 株式会社デンソー 非水電解質及び非水電解質二次電池
JPWO2017154592A1 (ja) * 2016-03-07 2019-01-10 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液電池
KR102209829B1 (ko) 2016-07-25 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 전해질용 첨가제, 이를 포함하는 리튬 전지용 전해질 및 상기 전해질을 채용한 리튬 전지
WO2018044884A1 (en) 2016-08-30 2018-03-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for electrochemical cells containing a silicon electrode
EP3291352B1 (en) * 2016-09-02 2019-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN110495043A (zh) * 2017-03-23 2019-11-22 松下知识产权经营株式会社 非水电解液和非水电解液二次电池
KR102477644B1 (ko) * 2017-07-03 2022-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전해질 첨가제 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액
KR102183661B1 (ko) * 2017-08-16 2020-11-26 주식회사 엘지화학 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지
JPWO2019044238A1 (ja) * 2017-08-30 2020-09-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN109428120B (zh) 2017-08-30 2021-09-17 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池用非水电解液及锂离子电池
CN108539273B (zh) * 2018-04-17 2021-03-26 广州天赐高新材料股份有限公司 一种新型锂二次电池电解液和一种锂二次电池
US11322778B2 (en) 2018-05-29 2022-05-03 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage electrolyte additives
CN113675475A (zh) * 2019-04-26 2021-11-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 电解液及锂离子电池
US20210408601A1 (en) * 2019-12-26 2021-12-30 Ningde Amperex Technology Limited Electrolyte and electrochemical device
KR20220086658A (ko) * 2020-02-26 2022-06-23 와커 헤미 아게 할로겐화된 테트라실릴 보라네이트
US11949069B2 (en) * 2020-10-02 2024-04-02 NOHMs Technologies, Inc. Lithium ion battery electrolyte additive
CN112670576A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 远景动力技术(江苏)有限公司 一种兼具长循环与高温特性的非水电解液及锂离子电池

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03236169A (ja) * 1990-02-13 1991-10-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 化学電池
JP2001057237A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001283908A (ja) 2000-04-04 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池および非水電解液
EP1317013B1 (en) * 2001-07-10 2017-03-15 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolyte and secondary cell using the same
JP3866191B2 (ja) 2001-12-11 2007-01-10 日立マクセル株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液電池
US7161914B2 (en) * 2002-04-11 2007-01-09 Ntt Docomo, Inc. Context aware application level triggering mechanism for pre-authentication, service adaptation, pre-caching and handover in a heterogeneous network environment
JP2004087282A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4608197B2 (ja) * 2002-10-28 2011-01-05 三井化学株式会社 非水電解液およびそれを用いた二次電池
JP4219187B2 (ja) * 2003-02-27 2009-02-04 三洋電機株式会社 非水系リチウム二次電池
JP4707312B2 (ja) 2003-08-29 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水溶媒系二次電池
JP4748930B2 (ja) 2003-09-09 2011-08-17 三洋電機株式会社 非水溶媒系二次電池
JP2005293962A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sony Corp 電解質用組成物、高分子電解質およびそれを用いた電池
JP4264567B2 (ja) 2004-11-05 2009-05-20 ソニー株式会社 二次電池
KR100645778B1 (ko) * 2005-02-02 2006-11-14 제일모직주식회사 리튬이차전지용 비수전해액 및 이를 이용한 리튬이차전지
US20060268848A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Connection type handover of voice over internet protocol call based low-quality detection
CN101208970A (zh) * 2005-06-15 2008-06-25 阿泽尔网络公司 在ip-can与cs网络之间的话音呼叫连续性应用服务器
US7574212B2 (en) * 2005-06-22 2009-08-11 Sprint Spectrum L.P. Method and system for managing communication sessions during multi-mode mobile station handoff
KR100709838B1 (ko) 2005-07-07 2007-04-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US7835743B2 (en) * 2005-08-03 2010-11-16 Toshiba America Research, Inc. Seamless network interface selection, handoff and management in multi-IP network interface mobile devices
US8715852B2 (en) 2005-08-18 2014-05-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR100770082B1 (ko) 2005-08-18 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5192237B2 (ja) 2005-10-12 2013-05-08 三井化学株式会社 リチウム二次電池用非水電解液、それを用いたリチウム二次電池
CN105186038B (zh) 2005-10-20 2017-07-28 三菱化学株式会社 锂二次电池以及其中使用的非水电解液
JP2007194207A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウムイオン二次電池
JP2007194209A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及びそれを連結した組電池
KR100801592B1 (ko) * 2006-01-05 2008-02-11 제일모직주식회사 숙신산 및 트리메틸실릴 보레이트를 포함하는 비수성전해액 및 이를 포함하는 리튬 2차 전지
US7995565B2 (en) * 2006-10-03 2011-08-09 Research In Motion Limited System and method for managing call continuity in IMS network environment using SIP messaging
US20070197227A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-23 Aylus Networks, Inc. System and method for enabling combinational services in wireless networks by using a service delivery platform
EP2036376B1 (en) * 2006-06-16 2012-08-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Cell selection/reselection mechanism for a mobile communication system
US7711366B1 (en) * 2006-07-14 2010-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Seamless enterprise and consumer mobility
US8274945B2 (en) * 2006-10-16 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for time-warping packets at the sender side
US8923852B2 (en) * 2006-11-01 2014-12-30 Seven Networks, Inc. System, method, and computer-readable medium for user equipment decision-making criteria for connectivity and handover
US8279831B2 (en) * 2006-11-01 2012-10-02 Snrlabs Corporation System, method, and computer-readable medium for selecting a network for connectivity and handover based on application requirements
US8126461B2 (en) * 2006-11-01 2012-02-28 Snrlabs Corporation System, method, and computer-readable medium for user equipment managing multiple radio networks for handover and low-power operations
KR100804696B1 (ko) 2006-11-20 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2008171576A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sony Corp 非水電解液およびこれを用いた非水電解液電池
KR101340031B1 (ko) * 2007-03-23 2013-12-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5241124B2 (ja) 2007-03-28 2013-07-17 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US20090098456A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Myung Kook Park Non-aqueous electrolyte solution and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100183926A1 (en) 2010-07-22
KR101065381B1 (ko) 2011-09-16
US8945776B2 (en) 2015-02-03
CN101789526B (zh) 2014-09-03
EP2219258A1 (en) 2010-08-18
EP2219258B1 (en) 2012-10-31
CN101789526A (zh) 2010-07-28
KR20100086370A (ko) 2010-07-30
JP2010170991A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5374339B2 (ja) リチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
US10916806B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising electrolyte
JP6335358B2 (ja) リチウム2次電池用電解液およびこれを含むリチウム2次電池
US11539075B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP5263787B2 (ja) 添加剤を含むリチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
KR101049829B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20120109407A (ko) 리튬 이차 전지용 비수 전해질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 리튬이차전지의 제조방법
KR20110092059A (ko) 리튬이차전지의 음극, 이의 제조 방법 및 상기 음극전극을 포함하는 리튬 이차전지
KR20130003583A (ko) 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬이차전지
JP6274722B2 (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
KR20130098126A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190096649A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190134021A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014093295A (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR102272270B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102515099B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11784347B2 (en) Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
KR20210052006A (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US11367900B2 (en) Lithium secondary battery comprising electrolyte
CN110350244B (zh) 用于可再充电的锂电池的电解质和包括其的可再充电的锂电池
KR102211172B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102260832B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210095517A (ko) 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전해액 및 리튬 이차 전지
KR20210127482A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20190027186A (ko) 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250