JP5358607B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5358607B2
JP5358607B2 JP2011074191A JP2011074191A JP5358607B2 JP 5358607 B2 JP5358607 B2 JP 5358607B2 JP 2011074191 A JP2011074191 A JP 2011074191A JP 2011074191 A JP2011074191 A JP 2011074191A JP 5358607 B2 JP5358607 B2 JP 5358607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
registration roller
sheet
unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011074191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208330A (ja
Inventor
了 中村
正晃 丸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2011074191A priority Critical patent/JP5358607B2/ja
Priority to US13/436,272 priority patent/US8752828B2/en
Publication of JP2012208330A publication Critical patent/JP2012208330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5358607B2 publication Critical patent/JP5358607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

本発明は、用紙を撓ませた後、送り出すレジストローラーを含むプリンタ、複合機、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
画像形成装置は、用紙を搬送しつつ、搬送中の用紙に対して画像形成を行う。そして、画像形成装置には、搬送される用紙を検知するセンサーを用いて、用紙サイズの検知を行うものがある。そして、画像形成装置は、検知された用紙サイズと使用者に設定された用紙サイズが異なるか否かを確認する。異なるとき、例えば、画像形成装置は、エラーやジャム発生と検知する。このような画像形成装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、両面複写機能と、多重複写機能と、反転排紙機能のうちの少なくとも1つの機能を有し、用紙搬送中に用紙のサイズを検出する検出手段(検知手段としてレジストセンサー14が例示)と、両面複写機能、多重複写機能、反転排紙機能のいずれかが選択されている場合、検出手段により検出された用紙サイズが予め設定された用紙サイズと同一か否かを判定する判定手段と、否定判定された場合、選択されたいずれかの機能を実行せずに、用紙に対して片面複写を行い装置外に排紙する制御手段と、否定判定された場合その旨を告知する告知手段とを備えた複写装置が記載されている。この構成により、設定された用紙サイズと相違するサイズの用紙を搬送することに起因するジャムを防止しようとする(特許文献1:請求項1、段落[0008]、[0015]、図2等参照)。
特開平08−272165号
画像形成装置には、用紙に画像を形成する画像形成部よりも用紙搬送方向上流側にレジストローラー対(レジストローラー)が設けられることがある。又、レジストローラー対は、例えば、用紙の斜行(スキュー)補正に用いられる。具体的には、用紙の先端は、停止状態のレジストローラー対に突き当てられる。そして、用紙後端側で用紙搬送を続けて用紙の撓みが作成される。撓められた用紙の弾性により、用紙の先端がレジストローラー対のニップに沿う。これにより、用紙の斜行が矯正される。
そして、特許文献1に記載されるように、レジストローラー対近傍に設けられた用紙を検知するセンサーを用いて、用紙サイズの検知がなされることがある。例えば、特許文献1には、レジストローラー対を駆動(回転)させてから用紙の通過をセンサーが検知するまでの時間に基づき用紙サイズの検知を行う例が記載されている(特許文献1:段落[0015]、図4参照)。
しかし、用紙のスリップ発生等により、レジストローラー対を駆動(回転)させてから用紙の通過をセンサーが検知するまでの時間にばらつきが生ずる。このセンサーが検知する時間のばらつきは、レジストローラー対での用紙の撓み量(用紙が撓まされている程度)のばらつきに起因する場合がある。
従来、レジストローラー対での用紙の撓みは、レジストローラー対を停止させつつ、レジストローラー対よりも1つ上流側の搬送を行うローラー(中間ローラー)が用紙の後端側の搬送を続けることにより作成している。ここで、従来、中間ローラーは、レジストローラー対が回転するまで一旦停止させられる。中間ローラーが停止した後、レジストローラー対や中間ローラーが回転し、用紙を画像形成部に向けて送り出す。
このように、従来、用紙の撓みを作成するとき、中間ローラーの駆動のON/OFFを行う。しかし、中間ローラーには、駆動ON/OFF用のクラッチの応答速度(反応速度)の個体差や、経年劣化による応答速度の低下など、応答速度にばらつきがある。そのため、用紙の撓み量を一定とし難い場合がある。特に、近年では、画像形成速度の高速化の要請により、中間ローラーの回転速度(用紙搬送速度)の高速化が推し進められ、中間ローラーの駆動ON/OFFのばらつきは、用紙の撓み量のばらつき(誤差)に大きな影響を与えている。用紙の撓み量のばらつきにより、同じ用紙サイズについてセンサーが検知する時間のばらつきが生ずる。その結果、用紙サイズの検知を正確に行い難いという問題がある。例えば、A4用紙をレターサイズの用紙と検知するように、誤った用紙サイズを検知する場合も生じ得る。
又、従来、レジストローラー対を駆動(回転)させてから用紙の通過をセンサーが検知する時間を測定し、用紙サイズの検知を行うことがある。そして、レジストローラー対も駆動のON/OFFがなされるところ、レジストローラー対の駆動ON/OFF用のクラッチの応答速度(反応速度)の個体差や、経年劣化による応答速度の低下も、用紙サイズを正確に検知できない要因となる。
尚、特許文献1記載の発明は、上述のように、レジストローラー対を回転させてから用紙の通過をセンサーが検知するまでの時間に基づき用紙サイズの検知を行う。又、特許文献1には用紙の撓み量を一定とするための構成などは記載されていない。従って、特許文献1記載の発明では上記の問題を解決できず、不正確な用紙サイズ検知がなされ得る。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、レジストローラーに突き当てられた用紙の撓み量が一定となるようにして、用紙サイズ検知を正確に行うことを課題とする。
請求項1に係る画像形成装置は、用紙に画像を形成する画像形成部と、用紙を供給する給紙部と、前記給紙部から供給された用紙を、前記画像形成部に向けて搬送するレジストローラーと、前記給紙部から供給された用紙を前記レジストローラーに向けて搬送する回転体と、前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に複数設けられ、少なくとも1つは、前記レジストローラーの上流側に設けられる検知体と、前記検知体の出力を受け用紙のサイズを検知する用紙サイズ検知部と、を含み、前記回転体は、印刷に用いる全用紙の搬送が完了するまで回転を続け、前記レジストローラーは、前記レジストローラーの上流側に設けられる前記検知体で用紙到達が検知されるとき停止した状態であり、前記レジストローラーの上流側に設けられる前記検知体で用紙到達が検知されてから予め定められた待ち時間が経過すると回転し、前記用紙サイズ検知部は、前記検知体が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの時間を用いて用紙サイズを検知することとした。
この構成によれば、回転体は、印刷に用いる全用紙の搬送が完了するまで(1つの印刷ジョブでの印刷枚数分の用紙を全て搬送するまで)、レジストローラーの回転と停止を問わず回転を続ける。又、レジストローラーは、レジストローラーの上流側に設けられた検知体で用紙到達が検知されるときには停止した状態であり、上流側に設けられた検知体で用紙到達が検知されてから予め定められた待ち時間が経過すると画像形成部に向けて回転する。これにより、レジストローラーに用紙を突き当てて撓みを作成するとき、レジストローラーよりも上流側の回転体(例えば、中間ローラー)は、停止しない。これにより、回転体の駆動の応答速度(反応速度)の個体差や、経年劣化による応答速度の低下によらず、毎回、用紙の撓み量をほぼ一定にすることができる。言い換えると、どの用紙でも、上流側の検知体で用紙が検知され、用紙がレジストローラーに突き当たってから、回転体は毎回、同じ量だけ用紙を搬送するので、用紙の撓み量は、毎回ほぼ一定となる。
そして、用紙の撓み量を毎回ほぼ一定とするので、レジストローラーが回転を開始する(搬送を開始する)ときの用紙の状態は、毎回、ほぼ一定となる。これにより、検知体が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの時間は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。従って、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差を従来よりも少なくすることができるので、用紙サイズを正確に検知することができる。
又、請求項に係る発明は、前記検知体として、前記レジストローラーよりも用紙搬送方向上流側に設けられる上流側検知体と、前記レジストローラーよりも用紙搬送方向下流側に設けられる下流側検知体が設けられ、前記用紙サイズ検知部は、前記上流側検知体の用紙到達検知から前記下流側検知体の用紙通過検知までの第1測定時間を用いて用紙サイズを検知することとした。
この構成によれば、用紙サイズ検知部は、上流側検知体の用紙到達検知から下流側検知体の用紙通過検知までの第1測定時間を用いて用紙サイズを検知する。用紙の撓み量を一定とし、画像形成部に向けて搬送するときの用紙の状態をほぼ一定とするので、上流側検知体の用紙到達検知から下流側検知体の用紙通過検知までの時間(第1測定時間)は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。従って、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差を従来よりも少なくすることができるので、用紙サイズを正確に検知することができる。
又、請求項に係る発明は、前記レジストローラーの回転/停止を指示する信号を発して、前記レジストローラーの駆動を制御する駆動制御部を含み、前記駆動制御部は、前記上流側検知体の用紙到達検知から前記下流側検知体の用紙到達検知までの補正用測定時間と、用紙の撓み量のばらつきを減らすために予め定められた基準測定時間との差がなくなるように回転開始を指示する信号を発するタイミングを変えることとした。
レジストローラーでも、駆動ON/OFFでの応答速度(反応速度)の個体差や、経年劣化による応答速度の低下があり得る。例えば、経年劣化により応答速度が遅れ、送り出しが遅れると、用紙の撓み量は多くなる傾向が現れる。このようなレジストローラーの応答速度のばらつきは、用紙の撓み量のばらつきの原因となり得る。そこで、この構成によれば、駆動制御部は、上流側検知体の用紙到達検知から下流側検知体の用紙到達検知までの補正用測定時間と、予め定められた基準測定時間との差がなくなるように回転開始を指示する信号を発するタイミングを変える。これにより、用紙の撓み量は、同じ用紙サイズであれば、常時、ほぼ一定となり、その結果、補正用測定時間は、同じ用紙サイズであれば、常時、ほぼ一定となる。言い換えると、レジストローラーの応答速度の個体差や経年劣化があっても、レジストローラーの実際の待ち時間を理想的な待ち時間に近づける。従って、レジストローラーの個体差や経年劣化によって生ずる用紙の撓み量のばらつきを減らすことができ、用紙サイズを正確に検知することができる。尚、基準測定時間は、レジストローラーの理想的な待ち時間や、用紙搬送速度や、上流側検知体と下流側検知体との距離に基づき定められる理想的な補正用測定時間である。
又、請求項に係る発明は、請求項の発明において、用紙ごとに前記補正用測定時間、及び/又は、用紙ごとに前記補正用測定時間と前記基準測定時間との差を記憶するメモリーを含み、前記駆動制御部は、予め定められた複数の用紙枚数分の前記補正用測定時間と前記基準測定時間との差の平均値分だけ、回転開始を指示する信号を発するタイミングを変えることとした。
この構成によれば、駆動制御部は、予め定められた複数の用紙枚数分の補正用測定時間と予め定められた基準測定時間との差の平均値分だけ、回転開始を指示する信号を発するタイミングを変える。用紙ごとに、補正用測定時間と基準測定時間との差は異なり得るところ、これにより、平均的に誤差が修正されるように、レジストローラーの回転開始タイミングの補正を行うことができる。
又、請求項に係る発明は、請求項1又は2の発明において、前記下流側検知体は、前記画像形成部と前記レジストローラーの間に設けられ、前記画像形成部は、前記下流側検知体が用紙到達を認識すると、画像形成を開始することとした。
尚、前記検知体は、前記レジストローラーよりも用紙搬送方向上流側に設けられる上流側検知体とすることもでき、前記用紙サイズ検知部は前記上流側検知体が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの第2測定時間を用いて用紙サイズを検知できる。この様な構成では、検知体は、レジストローラーへの用紙到達を検知するため、レジストローラーよりも用紙搬送方向上流側に設けられる上流側検知体であり、用紙サイズ検知部は上流側検知体が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの第2測定時間を用いて用紙サイズを検知する。用紙の撓み量を一定とし、画像形成部に向けて搬送するときの用紙の状態をほぼ一定とするので、上流側検知体の用紙到達検知から用紙通過検知までの時間は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。従って、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差を従来よりも少なくすることができるので、用紙サイズを正確に検知することができる。このように上流側検知体のみを用いて用紙サイズ検知を行うこともできる
又、請求項に係る発明は請求項1乃至の発明において、印刷に用いる用紙サイズを入力する入力部を有し、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと前記用紙サイズ検知部が検知した用紙サイズが異なるとき、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと実際に印刷に用いられている用紙のサイズが異なる旨を報知する報知部を有することとした。
この構成によれば、報知部は、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと用紙サイズ検知部が検知した用紙サイズが異なるとき、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと実際に印刷に用いられている用紙のサイズが異なる旨を報知する。これにより、使用者は所望のサイズの用紙と異なるサイズの用紙に印刷が行われていることを認識できる。しかも、正確に検知された用紙サイズに基づき報知がなされるので、誤報が生じない。
又、請求項に係る発明は、請求項1乃至の発明において、印刷済用紙を機外に向けて排出する排出部を含み、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと前記用紙サイズ検知部が検知した用紙サイズが異なるとき、前記排出部は、印刷済の用紙を排出し、前記レジストローラー及び前記回転体は回転を停止し、前記画像形成部は印刷済の用紙の次の用紙に対する画像形成を停止することとした。
この構成によれば、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと用紙サイズ検知部が検知した用紙サイズが異なるとき、排出部は、印刷済の用紙を排出し、レジストローラー及び回転体は回転を停止し、画像形成部は印刷済の用紙の次の用紙に対する画像形成を停止する。これにより、用紙サイズが異なるとしても、ジャム(詰まり)と判断されることなく、印刷済用紙は排出される。従って、使用者は機内からサイズ違いの用紙を取り除くジャム処理を行う必要がない。又、ジャム処理のときの用紙を無理に引きずり出す等の行為によって、画像形成部など機内の部材の損傷発生を抑制することもできる。又、誤ったサイズの用紙への印刷が続けられない。
上述したように、本発明によれば、レジストローラーに突き当てられた用紙の撓み量を一定とし、レジストローラーが搬送を開始する時点での用紙の状態(撓みの程度)を常時一定とする。これにより、用紙搬送がどの用紙でも同じように行われ、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差、ばらつきは少なくなり、用紙サイズ検知を正確に行うことができる。
第1の実施形態に係るプリンターの概略構造を示す模型的断面左側面図である。 第1の実施形態に係るプリンターのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るプリンターでの用紙の撓み作成を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係るプリンターでの用紙サイズ検知を説明するためのタイミングチャートである。 第1の実施形態のプリンターでの上流側センサーと下流側センサーを用いた用紙サイズ検知の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る用紙サイズ検知用データの一例を示す説明図である。 第1の実施形態にかかる上流側センサーの用紙到達検知から下流側センサーの用紙到達検知までの時間(補正用測定時間)の測定結果データの一例を示す。 第2の実施形態に係るプリンターでの用紙サイズ検知を説明するためのタイミングチャートである。 第2の実施形態のプリンターでの上流側センサーを用いた用紙サイズ検知の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図7を用いて説明し、第2の実施形態を図8を用いて説明する。但し、各実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、第1の実施形態を説明する。尚、以下の説明では、画像形成装置として電子写真方式でデジタル式のプリンター100を例に挙げる。そして、図1は、第1の実施形態に係るプリンター100の概略構造を示す模型的断面左側面図である。
図1に示すように、操作パネル1(入力部に相当)は、プリンター100の正面上方に設けられる。そして、操作パネル1は、プリンター100の状態や各種メッセージを表示する液晶表示部11(報知部に相当)を備える。操作パネル1には、プリンター100の各種機能の設定(例えば、印刷に用いる用紙Pのサイズ設定)などを行うためのキー12や、プリンター100の状態(ジョブ実行中やエラー発生等)に伴い点消灯するインジケーター13(報知部に相当)なども設けられる。
そして、図1に示すように、プリンター100の本体の内部下方に、給紙部2が配置される。給紙部2には挿脱可能なカセット21が含まれる。複数枚の用紙Pをカセット21に積載することができる。そして、給紙ローラー22が給紙部2に設けられる。そして、給紙ローラー22は、積載された用紙Pのうち最上位の用紙Pと接し、モータ等の駆動装置(不図示)により回転駆動する。この給紙ローラー22の駆動により、用紙Pは、カセット21から送り出され、印刷に用いられる。
搬送路3が給紙部2の用紙搬送方向下流に接続される。搬送路3は、給紙部2から供給された用紙Pを画像形成部6に向けて搬送する。搬送路3には、上流側から、捌き部31、中間ローラー対4(回転体に相当)、レジストローラー対5(レジストローラーに相当)が配置される。給紙部2から用紙Pが2枚以上重なって送り出される(重送)ことがあり、捌き部31は、用紙重送を防ぐ。捌き部31は、一対のローラーを含む。捌き部31の、上側の上方ローラー32は用紙Pを画像形成部6方向に送る方向に回転駆動し、下側の下方ローラー33は給紙部2に用紙Pを送り返す方向に回転する。下方ローラー33は重送された用紙Pを給紙部2に送り返し、用紙Pの重送を解消する。
中間ローラー対4はレジストローラー対5や画像形成部6に向けて用紙Pを搬送する。そして、レジストローラー対5は、用紙Pの斜行を矯正する(詳細は後述)。そして、レジストローラー対5は、画像形成部6で形成されるトナー画像とのタイミングを計り、用紙Pを画像形成部6へと送り出す。
尚、本実施形態のプリンター100には、中間ローラー対4の下流側であって、レジストローラー対5の上流側かつ近傍に用紙Pの到達、通過を検知するための上流側センサーS1(検知体、上流側検知体に相当)が設けられる。又、用紙Pの到達、通過を検知するための下流側センサーS2(検知体、下流側検知体に相当)が、レジストローラー対5の下流側であって画像形成部6(感光体ドラム61や転写ローラー65)の上流側に設けられる。
例えば、上流側センサーS1は、用紙Pのレジストローラー対5近傍への到達やレジストローラー対5の回転開始のタイミングを計るために用いられる。一方、下流側センサーS2は、画像形成部6(感光体ドラム61と転写ローラー65のニップ)に用紙Pが近づいたことを検知し、トナー像の形成開始タイミングを測るために用いられる。
画像形成部6でのトナー像形成を説明する。画像形成部6には、所定の速度で回転しトナー像を担持する感光体ドラム61が設けられる。感光体ドラム61の上部の帯電部62は、感光体ドラム61を一定の電位に帯電させる。そして、画像形成部6上方の露光部63は、コンピューター200(図2参照)等からプリンター100に送信された画像データや印刷での設定データに基づき、レーザ光Lを感光体ドラム61に照射する。これにより、静電潜像が感光体ドラム61上に形成される。感光体ドラム61の右側方の現像装置64は静電潜像にトナーを供給する。これにより、トナー像が現像される。転写ローラー65が感光体ドラム61の下方に設けられる。転写ローラー65は感光体ドラム61と圧接する。転写ローラー65と感光体ドラム61とのニップにトナー像と用紙Pが進入しているとき、転写ローラー65に、転写用の電圧が印加される。これにより、用紙Pにトナー像が転写される。
トナー像が転写された用紙Pに加熱・加圧を行う定着部7aが画像形成部6の用紙搬送方向下流に設けられる。定着部7aは、発熱体71を内蔵する加熱ローラー72と、加熱ローラー72に圧接してニップを形成する加圧ローラー73を含む。未定着トナー像を担持した用紙Pは、定着部7aに送られ、用紙Pはニップに進入する。これにより、トナーが加熱、加圧により溶融し用紙Pに定着する。定着がなされた用紙Pは、排出搬送路7b(排出部に相当)を通って上方へ送られ、本体の最上部の排出トレイ74に排出される。尚、回転駆動して排出トレイ74に向けて用紙Pを搬送する搬送ローラー対75や排出ローラー対76が排出搬送路7bに設けられる。
(プリンター100のハードウェア構成)
次に、図2に基づき、第1の実施形態に係るプリンター100のハードウェア構成を説明する。図2は、第1の実施形態に係るプリンター100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係るプリンター100は内部に制御部8を有する。制御部8は、全体制御や通信制御や画像処理を行い、プリンター100の各部を制御する。例えば、制御部8は、CPU81、画像処理部82等を含む基板である。
そして、制御部8は、記憶部83と接続される。記憶部83は、ROM、RAM、フラッシュROM、HDD等の不揮発性と揮発性の記憶装置を組み合わせたものである。例えば、記憶部83は、プリンター100の制御プログラム、制御データ等を記憶する。又、CPU81は、中央演算処理装置であり、記憶部83に格納される制御プログラムや設定データに基づきプリンター100の各部の制御や演算を行う。
画像処理部82は、ASICや画像処理用RAM等を含む回路である。画像処理部82は、画像データに、設定に合わせ拡大、縮小、濃度変換、データ形式変換等、各種画像処理を施す。そして、画像処理部82は、露光部63に画像処理後の画像データを送る。露光部63は、この画像データを受けて走査、露光を行い、感光体ドラム61に静電潜像を形成する。
又、制御部8は、操作パネル1と接続される。制御部8は操作パネル1でなされた入力を認識する。又、制御部8はキー12による入力を内容を認識する。又、制御部8は、操作パネル1での液晶表示部11やインジケーター13による表示を制御する。例えば、ジャムなどのエラーが発生したとき、制御部8はインジケーター13を点灯させ、エラー発生の旨を表示させる。
又、制御部8は、I/F部84(入力部に相当)と接続される。I/F部84は、印刷を行う画像データや印刷における設定データを含む印刷データの送信元となるコンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー等)等とネットワークやケーブルを介して通信を行うための通信インターフェイスである。プリンター100は、I/F部84に入力されたコンピューター200からの画像データや印刷での設定データに基づき、印刷を行う。I/F部84が受け取るデータには、印刷に用いる用紙サイズの指定するデータも含まれ、I/F部84は、印刷に用いる用紙サイズを指定する入力を受け付ける。
プリンター100内部のうち、画像形成に関する部分(エンジン部90、例えば、給紙部2、搬送路3、画像形成部6、定着部7a、排出搬送路7b)を制御するため、エンジン制御部9(用紙サイズ検知部、駆動制御部に相当)が機内に設けられる。エンジン制御部9は、エンジンCPU91やメモリー92や計時部93などを含む基板である。エンジンCPU91は、メモリー92内のプログラムやデータに基づき、演算や処理を行う演算処理装置である。メモリー92は、画像形成に関する制御用のプログラムやデータを記憶するROMやRAMである。計時部93は、制御に関する時間を計時する。尚、計時はエンジンCPU91で行うこともできる。
エンジン制御部9は、メモリー92内の印刷に関する制御プログラムや制御データに基づき、適切に画像形成が行われるようにエンジン部90の各部の動作を制御する。尚、本実施形態では、制御部8とは別途、画像形成を行う部分を専門的に制御するエンジン制御部9を設ける例を説明するが、エンジン制御部9と制御部8を統合し、制御部8にエンジン制御部9の機能、処理を負わせてもよい。
エンジン制御部9は、給紙部2、搬送路3、画像形成部6、定着部7a、排出搬送路7bでの各種回転体を回転させるモーター等のON/OFF等を行って用紙供給、用紙搬送制御や、画像形成部6でのトナー像形成制御や、定着部7aでの定着温度制御などを行って、印刷に関する制御を司る。
図2に示すように、例えば、用紙搬送に関し、搬送路3には、例えば、上述の上流側センサーS1、下流側センサーS2の他、搬送モーター34、レジストローラー用電磁クラッチ51、中間ローラー用電磁クラッチ41が設けられる。
上流側センサーS1や下流側センサーS2は、例えば、光センサーである。光センサーとして、搬送路3に向けて光を照射する発光部と、用紙Pで反射された光を受光する受光部を備える反射型光センサーを用いることができる。又、光センサーとして、発光部と受光部と搬送される用紙Pと接して動くアクチュエーターを備えた透過型光センサーを用いることもできる。例えば、透過型光センサーは、用紙Pが到達、通過中でないとき、アクチュエーターが発光部から受光部への光を遮り、用紙Pが到達、通過中では、アクチュエーターの位置が変わり発光部から受光部に光が到達し、出力が変化する。尚、用紙Pの到達、通過を検知できれば、光センサーとは限らず、他種のセンサーでもよい。
このように、上流側センサーS1と下流側センサーS2は、用紙Pの存在を検知しているときと検知していないときでは、出力(出力電圧値)が切り替わる。そして、上流側センサーS1と下流側センサーS2の出力は、エンジン制御部9に入力される。エンジン制御部9は、上流側センサーS1と下流側センサーS2からの出力により(例えば、HighかLowか、及び、High→Low、Low→Highの切り替わりにより)、各センサーの設置された位置に用紙Pが到達したか、到達した用紙Pが通過したか、といった点を認識できる。
搬送モーター34は、レジストローラー対5や中間ローラー対4を回転させる駆動源である。エンジン制御部9は、レジストローラー対5や中間ローラー対4が予め定められた速度で回転するように、搬送モーター34を回転させる。そして、レジストローラー用電磁クラッチ51は、搬送モーター34からレジストローラー対5への駆動力の伝達のON/OFFを行い、レジストローラー対5の回転を制御するためのものである。エンジン制御部9は、レジストローラー対5を回転させるとき、搬送モーター34を回転させつつ、レジストローラー用電磁クラッチ51をON状態とする。これにより、レジストローラー対5は回転する。一方、エンジン制御部9はレジストローラー対5を停止させるとき、搬送モーター34を停止させるか、レジストローラー用電磁クラッチ51をOFF状態とする。これにより、レジストローラー対5は停止した状態で保たれる。
又、中間ローラー用電磁クラッチ41は、搬送モーター34から中間ローラー対4への駆動力の伝達のON/OFFを行い、中間ローラー対4の回転を制御するためのものである。エンジン制御部9は、中間ローラー対4を回転させるとき、搬送モーター34を回転させつつ、中間ローラー用電磁クラッチ41をON状態とする。これにより、中間ローラー対4は回転する。一方、エンジン制御部9は中間ローラー対4を停止させるとき、搬送モーター34を停止させるか、中間ローラー用電磁クラッチ41をOFF状態とする。これにより、中間ローラー対4は停止する。
(用紙Pの撓み作成)
次に、図3を用いて、第1の実施形態に係るプリンター100での用紙Pの撓み作成を説明する。図3は、第1の実施形態に係るプリンター100での用紙Pの撓み作成を説明するための説明図である。
具体的に、図3は、左から中間ローラー対4、上流側センサーS1、レジストローラー対5、下流側センサーS2、画像形成部6(感光体ドラム61と転写ローラー65)を示し、中間ローラー対4から画像形成部6までの用紙搬送経路を模式的に示した図である。又、便宜上、図3では、中間ローラー対4、レジストローラー対5、画像形成部6の上下方向の位置をほぼ同じ位置として、用紙搬送経路を一直線上で示している。更に、図3では、便宜上、中間ローラー対4とレジストローラー対5間の距離や、レジストローラー対5と画像形成部6間の距離もほぼ同じとして示している。
本実施形態のプリンター100では、エンジン制御部9は、レジストローラー対5に用紙Pを突き当てつつ、中間ローラー対4に用紙搬送を行わせて、用紙Pを撓ませる。そこで、図3を用いて、本実施形態のプリンター100での用紙Pの撓み作成を説明する。
エンジン制御部9は、中間ローラー対4を回転させ、給紙部2から供給された用紙Pをレジストローラー対5に向けて搬送させる。そして、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の出力に基づき、中間ローラー対4を通過した用紙Pの先端が上流側センサーS1で検知されたことを認識する。言い換えると、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の出力に基づき、上流側センサーS1に用紙Pが到達したことを認識する。
上流側センサーS1に用紙Pが到達したとき、エンジン制御部9は、レジストローラー対5を停止状態としておく。そして、エンジン制御部9は、レジストローラー対5を停止させたまま、中間ローラー対4に用紙搬送を継続させる。その結果、用紙Pの先端がレジストローラー対5に突き当たる。そして、撓められた用紙Pの弾性により、用紙Pの先端がレジストローラー対5のニップに沿う。これにより、用紙Pに斜行があっても(斜めの状態で搬送されていても)、斜行が矯正される。
そして、本実施形態のプリンター100では、上流側センサーS1で用紙Pの到達検知やレジストローラー対5の停止、回転によらず中間ローラー対4は、回転を続ける。そして、上流側センサーS1で用紙Pの到達が検知されてから予め定められた待ち時間W1が経過すると、エンジン制御部9は、レジストローラー対5を回転させる。本実施形態では、用紙Pの撓みを作成し、レジストローラー対5が回転し用紙Pを送り出しても、1つの印刷ジョブが完了するまで、中間ローラー対4を停止させない。これにより、中間ローラー用電磁クラッチ41の応答速度の個体差や、中間ローラー用電磁クラッチ41の経年劣化による応答速度の劣化などの中間ローラー対4に起因して生ずるプリンター100の個体ごとの用紙Pの撓み量の誤差や、プリンター100の使用時間に応じた用紙Pの撓み量の誤差を無くし、用紙Pの撓み量(用紙Pを撓ませる程度)を一定とする。
レジストローラー対5が回転すると、エンジン制御部9は、下流側センサーS2の出力に基づき、レジストローラー対5から送り出された用紙Pの先端が下流側センサーS2で検知されたことを認識する。言い換えると、エンジン制御部9は、下流側センサーS2の出力に基づき、下流側センサーS2に用紙Pが到達したことを認識する。下流側センサーS2への用紙到達を認識すると、例えば、エンジン制御部9は、画像形成部6での画像形成を開始させる。これにより、トナー像を用紙P内でのねらった位置に的確に転写することができる。
(用紙サイズ検知)
次に、図4を用いて、第1の実施形態に係るプリンター100での用紙サイズ検知の一例を説明する。図4は、第1の実施形態に係るプリンター100での用紙サイズ検知を説明するためのタイミングチャートである。
まず、図4での最上段のチャートは、上流側センサーS1の出力変化を示す。又、図4での上から2段目のチャートは下流側センサーS2の出力変化を示す。尚、本実施形態では、図4に示すように、上流側センサーS1、下流側センサーS2ともに、用紙Pの存在を検知しているときHighを出力し、用紙Pの存在を検知していないときLowを出力する。尚、各センサーの正負の論理は、逆でもかまわない。
そして、図4での3段目のチャートは、レジストローラー対5の駆動のON/OFFを示し、Highはレジストローラー対5が回転状態であり、Lowはレジストローラー対5が停止状態であることを示す。言い換えると、図4での3段目のチャートは、エンジン制御部9がレジストローラー用電磁クラッチ51に対し回転開始を指示する信号であり、信号でのHighは回転、Lowは停止を意味する。
又、図4での最下段のチャートは、中間ローラー対4の駆動のON/OFFを示し、Highは中間ローラー対4が回転状態であり、Lowは中間ローラー対4が停止状態であることを示す。言い換えると、図4での最下段のチャートは、エンジン制御部9が中間ローラー用電磁クラッチ41に対し回転開始を指示する信号であり、信号でのHighは回転、Lowは停止を意味する。
次に、タイミングチャートを時間の経過に沿って説明する。まず、用紙Pの搬送のため、エンジン制御部9は中間ローラー対4を回転させる(図4でのT1の時点)。そして、用紙Pは中間ローラー対4によって搬送された結果、上流側センサーS1に用紙Pが到達し、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の出力変化を認識し、上流側センサーS1への用紙到達を認識する(図4でのT2の時点)。
そして、エンジン制御部9は、上流側センサーS1への用紙到達から、予め定められた待ち時間W1(図4でのT2とT3の期間)が経過するまで、レジストローラー対5を停止状態で保つ。これにより、常時、同じだけ用紙Pは撓まされる。そして、上流側センサーS1への用紙到達から待ち時間W1が経過すると、エンジン制御部9はレジストローラー対5を回転させる(図4でのT3の時点)。
レジストローラー対5が画像形成部6に向けて用紙Pを搬送を開始したことにより、用紙Pが下流側センサーS2に到達し、エンジン制御部9は、下流側センサーS2の出力変化を認識し、下流側センサーS2への用紙到達を認識する(図4でのT4の時点)。その後、レジストローラー対5の用紙搬送により、用紙Pの後端が上流側センサーS1を通過し、上流側センサーS1の出力は立ち下がる。これにより、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の出力変化を認識し、上流側センサーS1を用紙Pが通過したことを認識する(図4でのT5の時点)。
更に、レジストローラー対5が用紙Pを搬送し、感光体ドラム61と転写ローラー65の回転にともない用紙Pが搬送されていくことにより、用紙Pの後端が下流側センサーS2を通過し、下流側センサーS2の出力は立ち下がる。これにより、エンジン制御部9は下流側センサーS2の出力変化を認識し、用紙Pの下流側センサーS2通過を認識する(図4でのT6の時点)。次の用紙Pがレジストローラー対5に到達したとき、レジストローラー対5を停止している状態とするため、図4の例では、上流側センサーS1が次の用紙Pの到達を検知するまでに、エンジン制御部9はレジストローラー対5を停止させる(図4でのT7の時点)。尚、図4に示すように、本実施形態のプリンター100では、ジョブにおける全用紙Pの搬送が完了するまで中間ローラー対4は回転を続ける(エラー発生時など特別な場合を除く)。
次に、本実施形態のプリンター100での用紙サイズ検知を具体的に説明する。本実施形態のプリンター100では、上流側センサーS1が用紙Pの到達を検知してから下流側センサーS2が用紙Pの通過を検知するまでの時間(第1測定時間L1、図4でのT2〜T6の時間)に基づき、用紙Pの用紙搬送方向でのサイズが検知される。
本実施形態のプリンター100では用紙Pの撓み量(撓ませる程度)が、常時、ほぼ同じとなる。そのため、レジストローラー対5が送り出そうとする用紙Pの状態は、どの用紙Pでもほぼ同じとなる。そうすると、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙通過検知までの時間(第1測定時間L1)は、同じ用紙サイズであれば、常時、ほぼ同じとなる。
そこで、本実施形態のプリンター100では、エンジン制御部9は、上記の第1測定時間L1に基づき用紙サイズを検知する。そこで、上流側センサーS1と下流側センサーS2を用いた用紙サイズ検知の流れを説明する。
(用紙サイズ検知の流れ)
図5、図6を用いて、第1の実施形態のプリンター100での上流側センサーS1と下流側センサーS2を用いた用紙サイズ検知の流れを説明する。図5は、第1の実施形態のプリンター100での上流側センサーS1と下流側センサーS2を用いた用紙サイズ検知の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、第1の実施形態に係る用紙サイズ検知用データの一例を示す説明図である。
フローのスタートは、I/F部84が外部のコンピューター200から画像データや印刷での設定データを受信したことにより、印刷開始により給紙がなされ、エンジン制御部9が中間ローラー対4の回転を開始した時点である。例えば、画像データを送信したコンピューター200には、プリンター100を使用するためのプリンタードライバソフトウェアがインストールされている。そして、プリンタードライバソフトウェア上で、印刷に用いる用紙Pのサイズを設定することができる。そして、設定された用紙サイズは、印刷での設定データとしてプリンター100(I/F部84)に送信される。又、使用する用紙サイズは操作パネル1で予め設定されていてもよい。そのため、フローのスタートの時点で、エンジン制御部9は、印刷に用いるとして使用者が所望する(指定した)用紙サイズを把握している。
印刷が開始され、中間ローラー対4が回転を開始すると(スタート)、エンジン制御部9は、上流側センサーS1への用紙到達を認識する(ステップ♯1)。エンジン制御部9は、計時を開始する(例えば、計時部93が計時する。ステップ♯2)そして、エンジン制御部9は、予め定められた待ち時間W1待った後、レジストローラー対5を回転させる(ステップ♯3)。次に、エンジン制御部9は、下流側センサーS2での用紙到達を検知し、トナー像の形成を開始させる(ステップ♯4)。
続いて、エンジン制御部9は、用紙Pが下流側センサーS2を通過したことを検知する(ステップ♯5)。これにともない、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙通過検知までの時間(第1測定時間L1)を認識する(ステップ♯6)。そして、エンジン制御部9は、第1測定時間L1と用紙サイズ検知用データに基づき、用紙サイズを検知する(ステップ♯7)。
測定された時間に基づき、用紙サイズを定める手法は多数考えられる。例えば、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙通過検知までの時間(第1測定時間L1)には、レジストローラー対5が停止した状態の待ち時間W1が含まれる。言い換えると、第1測定時間L1から予め定まっている待ち時間W1を引けば、上流側センサーS1と下流側センサーS2の2点間を1枚の用紙Pを搬送するのに要する実質的な時間が求まる。
一方、用紙搬送速度は仕様上、設計上、予め定まっている。そのため、エンジン制御部9は、定められた用紙搬送速度となるようにレジストローラー対5を回転させる。例えば、エンジン制御部9は、第1測定時間L1から待ち時間W1を引き、予め定められた用紙搬送速度を乗じて距離を求める。そして、エンジン制御部9は求めた距離から、定まっている(固定的な)上流側センサーS1と下流側センサーS2の距離を引けば、用紙Pの用紙搬送方向でのサイズを求めることができる。このように、エンジン制御部9は、演算により用紙サイズを検知することができる。例えば、エンジン制御部9のメモリー92には、演算に用いる用紙サイズ検知用データとして、用紙搬送速度を示すデータや、レジストローラー対5の待ち時間W1を示すデータを記憶させておくことができる(図6参照)。
又、エンジン制御部9は、求めた用紙Pのサイズと、A型用紙(A4、A3など)やレターサイズなど用紙Pの定型サイズの用紙サイズと比較し、最も近いサイズの定型サイズを定める。このように、エンジン制御部9は、使用されている用紙Pがいずれの定型サイズの用紙Pであるかも検知できる。例えば、エンジン制御部9のメモリー92は、用紙サイズ検知用データとして、各種の定型サイズの用紙Pの長さを定めたデータを記憶する(定型での用紙サイズは規格等により定まっているので、図示は省略)。そして、エンジン制御部9は、メモリー92のデータを参照して、使用している用紙Pがいずれのサイズの用紙Pかを検知する。
又、本実施形態のプリンター100では、中間ローラー対4は停止させず、上流側センサーS1で用紙到達が検知されてからレジストローラー対5を停止させる待ち時間W1を一定として用紙Pの撓み量を一定する。そのため、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙通過検知での時間(第1測定時間L1)の測定結果は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。そこで、例えば、用紙サイズ検知用データは、実験等で得られた用紙サイズごとの第1測定時間L1の測定結果や、用紙搬送速度や、レジストローラー対5の待ち時間W1を勘案して、第1測定時間L1に対する用紙サイズを定めたテーブルとしてもよい(図6参照)。例えば、エンジン制御部9のメモリー92は、テーブルを記憶する。エンジン制御部9は、演算せず、テーブルを参照し、第1測定時間L1から直接的に用紙搬送方向での定型的な用紙サイズを検知してもよい。このように、エンジン制御部9は、第1測定時間L1を用い、用紙Pのサイズを検知することができる。
次に、エンジン制御部9はジョブにおける全ての用紙Pの搬送が完了したかを確認する(ステップ♯8)。もし、完了していれば(ステップ♯8のYes)、エンジン制御部9は画像形成、定着、用紙Pの排出を行いつつ、レジストローラー対5と中間ローラー対4を停止させ(ステップ♯9)、本フローは終了する(エンド)。
一方、全用紙Pの搬送が完了していなければ(ステップ♯8のNo)、エンジン制御部9は、検知された用紙サイズと、使用者が用いるとして設定された(入力された)用紙Pのサイズが一致するか否かを確認する(ステップ♯10)。もし、一致していれば(ステップ♯10のYes)、エンジン制御部9は、次の用紙Pを給紙部2から供給させているので、レジストローラー対5(のみ)を停止させ(ステップ♯11)、ステップ♯1に戻る。
一方、一致していなければ、使用者が所望する印刷物が得られない結果となり得る。そこで、まず、エンジン制御部9は、画像形成部6、定着部7a、排出搬送路7bを制御し、レジストローラー対5から送り出した用紙Pを排出させる(ステップ♯12)。又、エンジン制御部9は、印刷に用いるとして入力、設定された用紙サイズと、検知された用紙サイズが異なる旨のエラー表示を操作パネル1の液晶表示部11やインジケーター13に表示させる(ステップ♯13)。更に、エンジン制御部9は、画像形成動作を停止させる(ステップ♯14)。例えば、エンジン制御部9は、給紙部2からの給紙も停止させ、レジストローラー対5や中間ローラー対4を停止状態で維持し、画像形成部6は画像の形成をしない状態で保つ。そして、本フローは一旦終了する(エンド)
尚、設定された用紙サイズと、検知された用紙サイズが異なることで、プリンター100が停止した場合、エンジン制御部9は、操作パネル1に印刷の続行を指示する旨の入力がなされると、印刷を再開するようにしてもよい(その場合、例えば、再度、ステップ♯1から開始)。尚、操作パネル1でなされた入力内容は、例えば、制御部8を介してエンジン制御部9に伝えられる。
(レジストローラー対5の回転を開始させるタイミングの補正)
次に、図7を用いて、第1の実施形態のプリンター100でのレジストローラー対5の回転開始のタイミングの補正の一例を説明する。図7は、第1の実施形態にかかる上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙到達検知までの時間(補正用測定時間L0、図4参照)の測定結果データの一例を示す。
本実施形態のプリンター100では、印刷中、レジストローラー対5の回転と停止がなされる。エンジン制御部9は、レジストローラー用電磁クラッチ51に対してクラッチ連結のON/OFFの信号を与え、レジストローラー対5の回転、停止を制御する。
レジストローラー用電磁クラッチ51にも個体差があり、各レジストローラー用のクラッチごとに応答速度(反応速度)にある程度のばらつきがある。又、使用による経年劣化により、レジストローラー用電磁クラッチ51の応答速度が低下する場合もある。レジストローラー対5の応答速度がずれると、用紙Pの撓み量やトナー像の転写位置のばらつきが生ずる。例えば、レジストローラー用電磁クラッチ51の応答速度が遅くなると、用紙Pの撓み量が増加する傾向を示す。
そこで、本実施形態のプリンター100では、エンジン制御部9は、レジストローラー対5を回転させる信号(レジストローラー用電磁クラッチ51に対するON信号)を発するタイミングを補正する。この点を図7を用いて説明する。
ここで、上流側センサーS1の用紙到達検知からのレジストローラー対5の待ち時間W1は一定である。そのため、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙到達検知までの理想的な時間(基準測定時間)は、例えば、上流側センサーS1から下流側センサーS2までの距離を用紙搬送速度で除して求めた値(時間)に、待ち時間W1を加算した時間とすることができる(回転開始を指示する信号を与えてから実際に回転を開始するまでのレジストローラー用電磁クラッチ51の理想的な応答時間を加算してもよい)。尚、基準測定時間は、実験等での複数回にわたって用紙Pを搬送させて、実測結果に基づき定めてもよい。
しかし、実際の用紙搬送では、予め定められた理想的な時間(基準測定時間)に対し、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙到達検知までの時間(補正用測定時間L0)にずれが生ずる。このずれは、レジストローラー用電磁クラッチ51の個体差や経年劣化が一因である。そこで、図7に示すように、例えば、エンジン制御部9は、補正用測定時間L0と、理想的な時間とのずれを用紙Pごとに測定結果データとしてメモリー92に記憶させる。
図7は、500枚分の補正用測定時間L0の測定結果と、理想的な時間(基準測定時間)とのずれを蓄積し、500枚印刷するごとに(500枚周期で)レジストローラー対5を回転させるタイミングを補正するときの測定結果データの一例を示す。尚、何枚周期でタイミング補正を行うかは、任意に定めることができる。500枚以上(例えば、1000枚)であっても良い。又、500枚以下であってもよく、例えば、用紙搬送1枚ごとにタイミング補正がおこなわれてもよい。
そして、本実施形態のプリンター100では、各用紙Pの補正用測定時間L0と基準測定時間とのずれの平均値に基づき、レジストローラー対5を回転させるタイミングを補正する。ずれを補正用測定時間L0から基準測定時間を減算して求めるとき、平均値が正の値であればレジストローラー対5の応答速度が遅れる傾向を示している(負の値であれば逆)。エンジン制御部9は、例えば、500枚の印刷がなされると、500枚分のずれの総計を500で除して平均値を求める。そして、エンジン制御部9は、ずれが無くなるように、レジストローラー対5を回転させるタイミング(レジストローラー用電磁クラッチ51にON信号を与えるタイミング)を補正する。
例えば、理想的な時間に対し、遅れる方向で平均値が求められれば、エンジン制御部9は、レジストローラー用電磁クラッチ51にON信号を与えるタイミングを早める。又、理想的な時間に対し、進む方向で平均値が求められれば、エンジン制御部9は、レジストローラー用電磁クラッチ51にON信号を与えるタイミングを遅くする。これにより、上流側センサーS1の用紙到達検知からレジストローラー対5が回転するまでの実際の待ち時間W1が補正され、用紙Pの撓み量が一定の量とされる。
このようにして、本発明に係る画像形成装置(例えば、プリンター100)は、用紙Pに画像を形成する画像形成部6と、用紙Pを供給する給紙部2と、給紙部2から供給された用紙Pを、画像形成部6に向けて搬送するレジストローラー(レジストローラー対5)と、給紙部2から供給された用紙Pをレジストローラーに向けて搬送する回転体(中間ローラー対4)と、画像形成部6よりも用紙搬送方向上流側に1又は複数設けられ、少なくとも1つは、レジストローラーの上流側に設けられる検知体(上流側センサーS1や下流側センサーS2)と、検知体の出力を受け用紙Pのサイズを検知する用紙サイズ検知部(エンジン制御部9)と、を含み、回転体は、印刷に用いる全用紙Pの搬送が完了するまで回転を続け、レジストローラーは、レジストローラーの上流側に設けられる検知体(上流側センサーS1)で用紙到達が検知されるとき停止した状態であり、レジストローラーの上流側に設けられる検知体で用紙到達が検知されてから予め定められた待ち時間W1が経過すると回転し、用紙サイズ検知部は、検知体(上流側センサーS1や下流側センサーS2)が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの時間を用いて用紙サイズを検知する。
これにより、レジストローラー(レジストローラー対5)に用紙Pを突き当てて撓みを作成するとき、レジストローラーよりも上流側の回転体(中間ローラー対4)は、停止しない。これにより、回転体の駆動の応答速度(反応速度)の個体差や、経年劣化による応答速度の低下によらず、毎回、用紙Pの撓み量をほぼ一定にすることができる。言い換えると、どの用紙Pでも、上流側の検知体(上流側センサーS1)で用紙Pが検知され、用紙Pがレジストローラーに突き当たってから、回転体は毎回、同じ量だけ用紙Pを搬送するので、用紙Pの撓み量は、毎回ほぼ一定となる。そして、用紙Pの撓み量を毎回ほぼ一定とし、レジストローラーが回転を開始する(搬送を開始する)ときの用紙Pの状態は、毎回、ほぼ一定となる。これにより、検知体(上流側センサーS1や下流側センサーS2)が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの時間は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。従って、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差を従来よりも少なくすることができるので、用紙サイズを正確に検知することができる。
又、検知体として、レジストローラー(レジストローラー対5)よりも用紙搬送方向上流側に設けられる上流側検知体(上流側センサーS1)と、レジストローラーよりも用紙搬送方向下流側に設けられる下流側検知体(下流側センサーS2)が設けられ、用紙サイズ検知部(エンジン制御部9)は、上流側検知体の用紙到達検知から下流側検知体の用紙通過検知までの第1測定時間L1を用いて用紙サイズを検知する。用紙Pの撓み量を一定とし、画像形成部6に向けて搬送するときの用紙Pの状態をほぼ一定とするので、上流側検知体の用紙到達検知から下流側検知体の用紙通過検知までの時間(第1測定時間L1)は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。従って、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差を従来よりも少なくすることができるので、用紙サイズを正確に検知することができる。
又、レジストローラー(レジストローラー対5)でも、駆動ON/OFFでの応答速度(反応速度)の個体差や、経年劣化による応答速度の低下があり得る。例えば、経年劣化により応答速度が遅れ、送り出しが遅れると、用紙Pの撓み量は多くなる傾向が現れる。このようなレジストローラーの応答速度のばらつきは、用紙の撓み量のばらつきの原因となり得る。そこで、レジストローラーの回転/停止を指示する信号を発して、レジストローラーの駆動を制御する駆動制御部(エンジン制御部9)を含み、駆動制御部は、上流側検知体(上流側センサーS1)の用紙到達検知から下流側検知体(上流側センサーS1や下流側センサーS2)の用紙到達検知までの補正用測定時間L0と予め定められた基準測定時間との差がなくなるように回転開始を指示する信号を発するタイミングを変える。これにより、用紙の撓み量は、同じ用紙サイズであれば、常時、ほぼ一定となり、その結果、補正用測定時間L0は、同じ用紙サイズであれば、常時、ほぼ一定となる。言い換えると、レジストローラーの応答速度の個体差や経年劣化があっても、レジストローラーの実際の待ち時間W1を理想的な待ち時間W1に近づける。従って、レジストローラーの個体差や経年劣化によって生ずる用紙Pの撓み量のばらつきを減らすことができ、用紙サイズを正確に検知することができる。尚、基準測定時間は、レジストローラーの理想的な待ち時間W1や、用紙搬送速度や、上流側検知体と下流側検知体との距離に基づき定められる理想的な補正用測定時間L0である。
又、画像形成装置(プリンター100)は、用紙Pごとに補正用測定時間L0、及び/又は、用紙Pごとに補正用測定時間L0と基準測定時間との差を記憶するメモリー92を含み、駆動制御部(エンジン制御部9)は、予め定められた複数の用紙枚数分の補正用測定時間L0と予め定められた基準測定時間との差の平均値分だけ、回転開始を指示する信号を発するタイミングを変える。用紙Pごとに、補正用測定時間L0と予め定められた基準測定時間との差は異なり得るところ、これにより、平均的に誤差が修正されるように、レジストローラー(レジストローラー対5)の回転開始タイミングの補正を行うことができる。
又、画像形成装置(プリンター100)は、印刷に用いる用紙サイズを入力する入力部(操作パネル1やI/F部84)を有し、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと用紙サイズ検知部(エンジン制御部9)が検知した用紙サイズが異なるとき、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと実際に印刷に用いられている用紙Pのサイズが異なる旨を報知する報知部(液晶表示部11やインジケーター13)を有する。これにより、使用者は所望のサイズの用紙Pと異なるサイズの用紙Pに印刷が行われていることを認識できる。しかも、正確に検知された用紙サイズに基づき報知がなされるので、誤報が生じない。
又、画像形成装置(プリンター100)は、印刷済用紙Pを機外に向けて排出する排出部(排出搬送路7b)を含み、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと用紙サイズ検知部(エンジン制御部9)が検知した用紙サイズが異なるとき、排出部は、印刷済の用紙Pを排出し、レジストローラー(レジストローラー対5)及び回転体(中間ローラー対4)は回転を停止し、画像形成部6は印刷済の用紙Pの次の用紙Pに対する画像形成を停止する。これにより、用紙サイズが異なるとしても、ジャム(詰まり)と判断されることなく、印刷済用紙Pは排出される。従って、使用者は機内からサイズ違いの用紙Pを取り除くジャム処理を行う必要がない。又、ジャム処理のときの用紙Pを無理に引きずり出す等の行為によって、画像形成部6など機内の部材の損傷発生を抑制することもできる。又、誤ったサイズの用紙Pへの印刷が続けられない。
(第2の実施形態)
次に、図8、図9を用いて、第2の実施形態に係る画像形成装置(プリンター100)での用紙サイズ検知を説明する。図8は、第2の実施形態に係るプリンター100での用紙サイズ検知を説明するためのタイミングチャートである。図9は、第2の実施形態のプリンター100での上流側センサーS1を用いた用紙サイズ検知の流れの一例を示すフローチャートである。
第1の実施形態では、上流側センサーS1と下流側センサーS2を用いて(第1測定時間L1を用いて)、用紙サイズ検知を行う例を説明した。第2の実施形態は、上流側センサーS1のみを用いて用紙サイズ検知を行う点で第1の実施形態と異なる。しかし、プリンター100の構成自体は第1の実施形態と同様でよい。そのため、第1の実施形態と第2の実施形態で共通する点は、第1の実施形態の記載を援用できるので、特に説明する場合を除き、共通する点は、説明、図示を省略する。
まず、図8での最上段のチャートは、上流側センサーS1の出力変化を示す。尚、本実施形態でも、上流側センサーS1は、用紙Pの存在を検知しているときHighを出力し、用紙Pの存在を検知していないときLowを出力する。
そして、図8での中段のチャートは、エンジン制御部9がレジストローラー用電磁クラッチ51に対し回転開始を指示する信号であり、信号でのHighは回転、Lowは停止を意味する。又、図8での最下段のチャートは、中間ローラー対4の駆動のON/OFFを示し、Highは中間ローラー対4が回転状態であり、Lowは中間ローラー対4が停止状態であることを示す。
次に、タイミングチャートを時間の経過に沿って説明する。まず、用紙Pの搬送のため、エンジン制御部9は中間ローラー対4を回転させる(図8でのT11の時点)。そして、用紙Pは中間ローラー対4によって搬送された結果、上流側センサーS1に用紙Pが到達し、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の出力変化を認識し、上流側センサーS1への用紙到達を認識する(図8でのT12の時点)。
そして、エンジン制御部9は、上流側センサーS1への用紙到達から、予め定められた待ち時間W1(図8でのT12とT13の期間)が経過するまで、レジストローラー対5を停止状態で保つ。これにより、常時、同じだけ用紙Pは撓まされる。そして、上流側センサーS1への用紙到達から待ち時間W1が経過すると、エンジン制御部9はレジストローラー対5を回転させる(図8でのT13の時点)。その後、レジストローラー対5の用紙搬送により、用紙Pの後端が上流側センサーS1を通過し、上流側センサーS1の出力は立ち下がる。これにより、エンジン制御部9は、上流側センサーS1を用紙Pが通過したことを認識する(図8でのT14の時点)。そして、上流側センサーS1が次の用紙Pの到達を検知するまでに、エンジン制御部9はレジストローラー対5を停止させる(図8でのT15の時点)。
本実施形態では、上流側センサーS1の用紙到達検知から用紙通過検知までの時間(第2測定時間L2、図8でのT12〜T14の時間)に基づき、用紙Pの用紙搬送方向でのサイズが検知される。尚、本実施形態のプリンター100でも中間ローラー対4は回転させつつ、レジストローラー対5の待ち時間W1を一定とするので、用紙Pの撓み量(撓ませる程度)が、常時、ほぼ同じとなる。そのため、レジストローラー対5が送りだそうとする用紙Pの状態は、どの用紙Pでもほぼ同じとなり、上流側センサーS1の用紙到達検知から下流側センサーS2の用紙通過検知までの時間(第2測定時間L2)は、同じ用紙Pであれば、常時、ほぼ同じとなる。
そこで、本実施形態では、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の用紙到達検知から用紙通過検知までの時間(第2測定時間L2)に基づき用紙サイズを検知する。第2測定時間L2に基づき、用紙サイズを定める手法は多数考えられる。例えば、第2測定時間L2には、撓み作成のためのレジストローラー対5の待ち時間W1が含まれる。言い換えると、第2測定時間L2から待ち時間W1を引けば、用紙Pが上流側センサーS1に到達してから通過するまでに要する実質的な時間が求まる。また、上述のように、用紙搬送速度は仕様上、設計上、予め定まっている。そこで、例えば、エンジン制御部9は、第2測定時間L2から待ち時間W1を引き、予め定められた用紙搬送速度を乗じて用紙Pの搬送方向でのサイズ(長さ)を求める。このように、エンジン制御部9は、演算により用紙サイズを検知することができる。例えば、エンジン制御部9のメモリー92は、演算に用いる用紙サイズ検知用データとして、用紙搬送速度を示すデータや、レジストローラー対5の待ち時間W1を示すデータを記憶してもよい(図6参照)。
又、演算で求めた用紙Pのサイズから、エンジン制御部9は、A型用紙Pやレターサイズなど用紙Pの定型サイズの用紙サイズと比較し、使用されている用紙Pがいずれの定型サイズの用紙Pであるかも定めることができる点は、第1の実施形態と同様である。
又、本実施形態のプリンター100では、待ち時間W1が一定で用紙Pの撓み量は一定とされる。そのため、上流側センサーS1の用紙到達検知から用紙通過検知までの時間(第2測定時間L2)は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。そこで、例えば、第1の実施形態と同様に、第2測定時間L2に対する用紙サイズを定めたテーブルを定めても良い(図6参照)。例えば、エンジン制御部9のメモリー92は、テーブルを記憶する。これにより、エンジン制御部9は、第2測定時間L2とテーブルを参照し、用紙搬送方向での定型的な用紙サイズを検知することできる。このように、エンジン制御部9は、第2測定時間L2を用いても、用紙Pのサイズを正確に検知することができる。
尚、本実施形態では、用紙サイズ検知を行ううえでは、下流側センサーS2は必ずしも必要がない。そのため、本実施形態のプリンター100では、下流側センサーS2を設けないようにしても良い。一方で、レジストローラー対5の回転を開始させるタイミングの補正を行うには、レジストローラー対5の下流側に用紙Pの到達を検知するセンサーが必要となる。そのため、第2の実施形態のプリンター100で、レジストローラー対5の回転を開始させるタイミングの補正を行えるようにするため、第2の実施形態のプリンター100で下流側センサーS2を設けるようにしてもよい。
次に、図9を用いて、本実施形態のプリンター100での用紙サイズ検知の流れを説明する。
図9でのフローのスタートは、外部のコンピューター200から画像データや印刷での設定データをI/F部84で受信により印刷を開始し、給紙がなされ、エンジン制御部9が中間ローラー対4の回転を開始した時点である。そして、第2の実施形態でもフローのスタートの時点で、エンジン制御部9は、印刷に用いるとして使用者が所望する(指定した)用紙サイズを把握している。
印刷が開始され、中間ローラー対4が回転を開始すると(スタート)、エンジン制御部9は、上流側センサーS1への用紙到達を認識する(ステップ♯21)。エンジン制御部9は、計時を開始する(ステップ♯22)そして、エンジン制御部9は、予め定められた待ち時間W1待った後、レジストローラー対5を回転させる(ステップ♯23)。次に、エンジン制御部9は、トナー像の形成を開始させる(ステップ♯24)。
続いて、エンジン制御部9は、用紙Pが上流側センサーS1を通過したことを検知する(ステップ♯25)。これにともない、エンジン制御部9は、上流側センサーS1の用紙到達検知から用紙通過検知までの時間(第2測定時間L2)を認識する(ステップ♯26)。そして、エンジン制御部9は、第1測定時間L1と用紙サイズ検知用データに基づき、用紙サイズを検知する(ステップ♯27)。
尚、ステップ♯28以下のステップ(ステップ♯28〜ステップ♯34)は、第1の実施形態で説明したステップ♯8〜ステップ♯14と同様でよいので、説明を省略する。
このようにして、本発明の画像形成装置(プリンター100)は、検知体は、レジストローラー(レジストローラー対5)よりも用紙搬送方向上流側に設けられる上流側検知体(上流側センサーS1)であり、用紙サイズ検知部(エンジン制御部9)は上流側検知体が用紙到達を検知してから通過を検知するまでの第2測定時間L2を用いて用紙サイズを検知する。用紙Pの撓み量を一定とし、画像形成部6に向けて搬送するときの用紙Pの状態をほぼ一定とするので、上流側検知体の用紙到達検知から用紙通過検知までの時間は、同じ用紙サイズであれば、毎回、ほぼ同じとなる。従って、用紙サイズ検知のために測定される時間の誤差を従来よりも少なくすることができるので、用紙サイズを正確に検知することができる。
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態では、エンジン制御部9が用紙サイズを検知する用紙サイズ検知部であり、レジストローラー用電磁クラッチ51に信号を発して、レジストローラー対5の駆動(回転/停止)を制御する駆動制御部でもある例を説明した。しかし、エンジン制御部9は、用紙サイズ検知部として機能し、別途駆動制御部を設けても良いし、あるいは、駆動制御部として機能し、別途用紙サイズ検知部を設けても良い。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、用紙を撓ませた後送り出すレジストローラー対5を含む画像形成装置に利用可能である。
100 プリンター(画像形成装置) 1 操作パネル(入力部)
11 液晶表示部(報知部) 13 インジケーター(報知部)
2 給紙部 3 搬送路
4 中間ローラー対(回転体) 34 搬送モーター
5 レジストローラー対(レジストローラー)
6 画像形成部 7b 排出搬送路(排出部)
84 I/F部(入力部) 92 メモリー
9 エンジン制御部(用紙サイズ検知部、駆動制御部)
S1 上流側センサー(検知体、上流側検知体)
S2 下流側センサー(検知体、下流側検知体)
L1 第1測定時間 L0 補正用測定時間
W1 待ち時間

Claims (5)

  1. 用紙に画像を形成する画像形成部と、
    用紙を供給する給紙部と、
    前記給紙部から供給された用紙を、前記画像形成部に向けて搬送するレジストローラーと、
    前記レジストローラーの回転/停止を指示する信号を発して、前記レジストローラーの駆動を制御する駆動制御部と、
    前記給紙部から供給された用紙を前記レジストローラーに向けて搬送する回転体と、
    前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に複数設けられ、少なくとも1つは、前記レジストローラーの上流側に設けられる検知体と、
    前記検知体の出力を受け用紙のサイズを検知する用紙サイズ検知部と、を含み、
    前記検知体として、前記レジストローラーよりも用紙搬送方向上流側に設けられる上流側検知体と、前記レジストローラーよりも用紙搬送方向下流側に設けられる下流側検知体が設けられ、
    前記回転体は、印刷に用いる全用紙の搬送が完了するまで回転を続け、
    前記レジストローラーは、前記レジストローラーの上流側に設けられる前記検知体で用紙到達が検知されるとき停止した状態であり、前記レジストローラーの上流側に設けられる前記検知体で用紙到達が検知されてから予め定められた待ち時間が経過すると回転し、
    前記用紙サイズ検知部は、前記上流側検知体の用紙到達検知から前記下流側検知体の用紙通過検知までの第1測定時間を用いて用紙サイズを検知し、
    前記駆動制御部は、前記上流側検知体の用紙到達検知から前記下流側検知体の用紙到達検知までの補正用測定時間と、用紙の撓み量のばらつきを減らすために予め定められた基準測定時間との差がなくなるように回転開始を指示する信号を発するタイミングを変えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙ごとに前記補正用測定時間、及び/又は、用紙ごとに前記補正用測定時間と前記基準測定時間との差を記憶するメモリーを含み、
    前記駆動制御部は、予め定められた複数の用紙枚数分の前記補正用測定時間と前記基準測定時間との差の平均値分だけ、回転開始を指示する信号を発するタイミングを変えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記下流側検知体は、前記画像形成部と前記レジストローラーの間に設けられ、
    前記画像形成部は、前記下流側検知体が用紙到達を認識すると、画像形成を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 印刷に用いる用紙サイズを入力する入力部を有し、
    印刷に用いるとして入力された用紙サイズと前記用紙サイズ検知部が検知した用紙サイズが異なるとき、印刷に用いるとして入力された用紙サイズと実際に印刷に用いられている用紙のサイズが異なる旨を報知する報知部を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 印刷済用紙を機外に向けて排出する排出部を含み、
    印刷に用いるとして入力された用紙サイズと前記用紙サイズ検知部が検知した用紙サイズが異なるとき、
    前記排出部は、印刷済の用紙を排出し、
    前記レジストローラー及び前記回転体は回転を停止し、前記画像形成部は印刷済の用紙の次の用紙に対する画像形成を停止することを特徴とする請求項1乃至のいずかれ1項に記載の画像形成装置。
JP2011074191A 2011-03-30 2011-03-30 画像形成装置 Active JP5358607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074191A JP5358607B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 画像形成装置
US13/436,272 US8752828B2 (en) 2011-03-30 2012-03-30 Image forming apparatus and sheet size detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011074191A JP5358607B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012208330A JP2012208330A (ja) 2012-10-25
JP5358607B2 true JP5358607B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=46926140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074191A Active JP5358607B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8752828B2 (ja)
JP (1) JP5358607B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5611143B2 (ja) * 2011-07-28 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5794470B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5754435B2 (ja) * 2012-11-14 2015-07-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5855028B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、及び画像形成装置
JP5987018B2 (ja) * 2014-04-25 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017222450A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 搬送検出装置、搬送装置、記録装置、搬送検出方法およびプログラム
JP6897033B2 (ja) * 2016-09-08 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2019022958A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 東芝テック株式会社 ラベルプリンタ
JP7107001B2 (ja) * 2018-06-07 2022-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2023087253A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、画像形成システム、制御方法及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242384B2 (ja) * 1972-10-25 1977-10-24
US5933697A (en) * 1994-03-24 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl generating means
TW341955U (en) * 1994-09-30 1998-10-01 Mita Industrial Co Ltd Device for conveying sheet members
JPH08272165A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 複写装置
US5543909A (en) * 1995-04-03 1996-08-06 Xerox Corporation Two step, large latitude, stalled roll registration system
JPH09156802A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置
JPH09175692A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置
US6173952B1 (en) * 1999-05-17 2001-01-16 Xerox Corporation Printer sheet deskewing system with automatic variable nip lateral spacing for different sheet sizes
US6738596B2 (en) * 2001-11-20 2004-05-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device regulating sheet conveying timings
JP3776398B2 (ja) * 2002-11-29 2006-05-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5072439B2 (ja) * 2006-06-08 2012-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4712626B2 (ja) * 2006-07-07 2011-06-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP5232526B2 (ja) * 2008-05-08 2013-07-10 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP4793410B2 (ja) * 2008-06-16 2011-10-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置及び当該画像形成装置における転写部材のクリーニング実行制御方法
JP5338391B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5178786B2 (ja) * 2010-07-27 2013-04-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012208330A (ja) 2012-10-25
US20120248677A1 (en) 2012-10-04
US8752828B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358607B2 (ja) 画像形成装置
JP5611143B2 (ja) 画像形成装置
JP5815493B2 (ja) シート搬送装置、原稿搬送装置および画像形成装置
JP5927171B2 (ja) シート搬送機構、原稿搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016027955A (ja) 画像形成装置
JP6292848B2 (ja) 画像形成装置
JP5759912B2 (ja) 画像形成装置
JP4605267B2 (ja) 画像形成装置
JP5453468B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223688A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2015209297A (ja) 画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP5599107B2 (ja) 画像形成装置及び給紙装置
JP5855028B2 (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
JP2010006528A (ja) 画像形成装置
JP5757858B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5317815B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5624965B2 (ja) 画像形成装置
JP5989837B2 (ja) 画像形成装置
JP6178549B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107654A (ja) 画像形成装置
JP2010228868A (ja) シート搬送装置
JP2011046504A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2017197330A (ja) 画像形成装置
JP2017043018A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5358607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03