JP6897033B2 - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6897033B2
JP6897033B2 JP2016175118A JP2016175118A JP6897033B2 JP 6897033 B2 JP6897033 B2 JP 6897033B2 JP 2016175118 A JP2016175118 A JP 2016175118A JP 2016175118 A JP2016175118 A JP 2016175118A JP 6897033 B2 JP6897033 B2 JP 6897033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
image carrier
unit
curl amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016175118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040958A (ja
Inventor
啓介 大浦
啓介 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016175118A priority Critical patent/JP6897033B2/ja
Priority to US15/685,725 priority patent/US10353324B2/en
Priority to EP17189584.0A priority patent/EP3293580B1/en
Priority to CN201710794893.5A priority patent/CN107807506A/zh
Publication of JP2018040958A publication Critical patent/JP2018040958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897033B2 publication Critical patent/JP6897033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1695Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the paper base before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H23/00Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
    • B65H23/04Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
    • B65H23/34Apparatus for taking-out curl from webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/652Feeding a copy material originating from a continuous web roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt

Description

本発明は、画像形成装置及び制御方法に関する。
従来、感光体上に形成したトナー像を中間的な像担持体としての中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトに転写したトナー像を転写ニップ部で用紙上に転写した後、定着装置で定着させる画像形成装置が知られている。
このような画像形成装置においては、用紙のカール状態によって、用紙が中間転写ベルトに対して当接を開始する位置が変化する。例えば、用紙のカール方向が上凸である場合、カール量が大きいほど転写ニップ部から遠い位置で用紙と中間転写ベルトが当接を開始し(図8A参照)、カール量が小さいほど転写ニップ部から近い位置で用紙と中間転写ベルトが当接を開始する(図8B参照)。
用紙と中間転写ベルトの当接開始位置が転写ニップ部に近すぎると転写ニップ部近傍で放電ノイズが発生する。また、用紙と中間転写ベルトの当接開始位置が転写ニップ部から遠すぎると中間転写ベルトと用紙の速度差により画像ずれが発生する。
例えば、特許文献1には、転写領域に進入する記録材の先端部の姿勢を、記録材の状態に関わらず安定させるために、用紙の坪量を検知する坪量検知手段と、用紙の先端部のカール量を検知するカール量検知手段の少なくとも一方を有し、有した検知手段の検知結果に基づいて、転写領域の入り口に下方から姿勢を規制しながら用紙を案内する転写入口ガイド板の傾斜角度を変更する技術が記載されている。
特開2014−182153号公報
しかしながら、特許文献1においては、用紙の先端の姿勢のみしか考慮されていない。そのため、用紙全体にわたり、放電ノイズや画像ずれ等の不具合の発生を抑制することができない。
本発明の課題は、像担持体と用紙の位置関係によって発生する不具合を用紙全体にわたって抑制することができるようにすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
前記用紙のカール量を検知するカール量検知部と、
画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記カール量検知部により検知された前記用紙のカール量が変化しても前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する制御部と、
を備え、
前記用紙は、ロール状の連続紙であり、
前記カール量検知部は、前記用紙の外径情報に基づいて、前記用紙のカール量を検知する。
請求項2に記載の発明の画像形成装置は、
トナー像を担持する像担持体と、
前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
前記用紙と前記像担持体の当接開始位置を検知する当接開始位置検知部と、
画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記当接開始位置検知部により検知された前記用紙と前記像担持体の当接開始位置に基づいて、前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する制御部と、
を備える。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記制御部は、前記用紙の種類に応じて、前記用紙が前記像担持体に対して当接を開始する位置を変化させる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、
前記転写ニップ部の上流に前記用紙を前記転写ニップ部に案内する通紙ガイド部材を備え、
前記制御部は、前記通紙ガイド部材によって前記用紙の姿勢を変えることで前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、
前記用紙にかけるテンションを調整するテンション調整部を備え、
前記制御部は、前記テンション調整部により前記用紙にかけるテンションを変更することで、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の発明において、
前記像担持体はベルトであり、
前記ベルトに当接するベルト当接部材を備え、
前記制御部は、前記ベルト当接部材の位置を変えることで前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する。
請求項7に記載の発明は、
トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、前記用紙のカール量を検知するカール量検知部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
前記用紙は、ロール状の連続紙であり、
前記カール量検知部は、前記用紙の外径情報に基づいて、前記用紙のカール量を検知し、
画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記カール量検知部により検知された前記用紙のカール量が変化しても前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する。
請求項8に記載の発明は、
トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、前記用紙と前記像担持体の当接開始位置を検知する当接開始位置検知部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記当接開始位置検知部により検知された前記用紙と前記像担持体の当接開始位置に基づいて、前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する。
本発明によれば、像担持体と用紙の位置関係によって発生する不具合を用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
第1の実施形態における画像形成システムの全体構成例を示す図である。 第1の実施形態における画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 通紙ガイド部材の移動による用紙とベルトの当接位置の制御を模式的に示す図である。 通紙ガイド部材の位置規定角度を説明するための図である。 ベルト当接ローラーの押し込みによる用紙とベルトの当接位置の制御を模式的に示す図である。 距離センサーによる用紙までの距離の計測を模式的に示す図である。 160gsmのユポ紙と260gsmの塗工紙を用いて、二次転写ニップ部から当接開始位置までの距離を変化させて画像形成を行ったときの放電ノイズと画像ずれの発生の有無を検証した実験結果を示す図である。 カール方向が上凸であり、カール量が大きい場合の用紙と中間転写ベルトの当接を示す図である。 カール方向が上凸であり、カール量が小さい場合の用紙と中間転写ベルトの当接を示す図である。 カール方向が下凸であり、カール量が小さい場合の用紙と中間転写ベルトの当接を示す図である。 カール方向が下凸であり、カール量が大きい場合の用紙と中間転写ベルトの当接を示す図である。 図2の制御部により実行される当接開始位置制御処理を示すフローチャートである。 図2の記憶部に記憶されている制御テーブルの一例を示す図である。 ロール外径とカール量の関係を示す図である。 第2の実施形態における画像形成装置の制御系の主要部を示す図である。 用紙とベルトの当接位置を制御するための吊架ローラーを示す図である。 用紙とベルトの当接位置を制御するための駆動ローラーを示す図である。
以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システム100の全体構成例を示す図である。図2は、第1の実施形態に係る画像形成システム100が備える画像形成装置2の制御系の主要部を示す図である。画像形成システム100は、図1において太線で示すロール状の連続用紙(用紙Pと呼ぶ)又は枚葉紙(用紙Sと呼ぶ)を使用し、用紙P又は用紙S上に画像を形成するシステムである。
図1に示すように、画像形成システム100は、用紙Pの搬送方向(以下、「用紙搬送方向」とも言う)に沿って上流側から、給紙装置1、画像形成装置2および巻き取り装置3が接続されて構成される。給紙装置1および巻き取り装置3は、用紙P上に画像を形成する場合に使用される。
給紙装置1は、用紙Pを画像形成装置2へ給紙する装置である。給紙装置1の筐体内では、図1に示すように、用紙Pが支持軸Xにロール状に巻回されたロール部P1が回転可能に保持されている。給紙装置1は、支持軸Xに巻回された用紙Pを、例えば、繰り出しローラー、給紙ローラー等の複数の搬送ローラー対を経由して、一定の速度で画像形成装置2へ搬送する。給紙装置1の給紙動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
画像形成装置2は、電子写真プロセス技術を利用した中間転写方式のカラー画像形成装置である。すなわち、画像形成装置2は、感光体ドラム413上に形成されたY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色トナー像を中間転写ベルト421に一次転写し、中間転写ベルト421上で4色のトナー像を重ね合わせた後、給紙装置1から給紙された用紙P、又は、給紙トレイユニット51a〜51cから送出された用紙Sに二次転写することにより、画像を形成する。
図2に示すように、画像形成装置2は、画像読取部10、操作表示部20、画像処理部30、画像形成部40、用紙搬送部50、定着部60、通信部71、記憶部72、カール量検知部80、制御部101を備える。
制御部101は、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104等を備える。CPU102は、ROM103から処理内容に応じたプログラムを読み出してRAM104に展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置2の各ブロックや、給紙装置1、巻き取り装置3等の動作を集中制御する。このとき、記憶部72に格納されている各種データが参照される。記憶部72は、例えば不揮発性の半導体メモリ(いわゆるフラッシュメモリ)やハードディスクドライブで構成される。
制御部101は、通信部71を介して、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等の通信ネットワークに接続された外部の装置(例えばパーソナルコンピューター)との間で各種データの送受信を行う。制御部101は、例えば、外部の装置から送信された画像データを受信し、この画像データ(入力画像データ)に基づいて用紙P又は用紙Sに画像を形成させる。通信部71は、例えばLANカード等の通信制御カードで構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿給紙装置11および原稿画像走査装置12(スキャナー)等を備えて構成される。
自動原稿給紙装置11は、原稿トレイに載置された原稿Dを搬送機構により搬送して原稿画像走査装置12へ送り出す。自動原稿給紙装置11により、原稿トレイに載置された多数枚の原稿Dの画像(両面を含む)を連続して一挙に読み取ることが可能となる。
原稿画像走査装置12は、自動原稿給紙装置11からコンタクトガラス上に搬送された原稿又はコンタクトガラス上に載置された原稿を光学的に走査し、原稿からの反射光をCCD(Charge Coupled Device)センサー12aの受光面上に結像させ、原稿画像を読み取る。画像読取部10は、原稿画像走査装置12による読取結果に基づいて入力画像データを生成する。この入力画像データには、画像処理部30において所定の画像処理が施される。
操作表示部20は、例えばタッチパネル付の液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)で構成され、表示部21及び操作部22として機能する。
表示部21は、制御部101から入力される表示制御信号に従って、各種操作画面、画像の状態、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部22は、テンキー、スタートキー等の各種操作キーを備え、ユーザーによる各種入力操作を受け付けて、操作信号を制御部101に出力する。
画像処理部30は、入力画像データに対して、初期設定又はユーザー設定に応じたデジタル画像処理を行う回路等を備える。例えば、画像処理部30は、制御部101の制御下で、階調補正データ(階調補正テーブル)に基づいて階調補正を行う。また、画像処理部30は、入力画像データに対して、階調補正の他、色補正、シェーディング補正等の各種補正処理や、圧縮処理等を施す。これらの処理が施された画像データに基づいて、画像形成部40が制御される。
画像形成部40は、入力画像データに基づいて、Y成分、M成分、C成分、K成分の各有色トナーによる画像を形成するための画像形成ユニット41Y、41M、41C、41K、中間転写ユニット42等を備える。
Y成分、M成分、C成分、K成分用の画像形成ユニット41Y、41M、41C、41Kは、同様の構成を有する。図示及び説明の便宜上、共通する構成要素は同一の符号で示し、それぞれを区別する場合には符号にY、M、C、又はKを添えて示すこととする。図1では、Y成分用の画像形成ユニット41Yの構成要素についてのみ符号が付され、その他の画像形成ユニット41M、41C、41Kの構成要素については符号が省略されている。
画像形成ユニット41は、露光装置411、現像装置412、感光体ドラム413、帯電装置414、及びドラムクリーニング装置415等を備える。
感光体ドラム413は、例えば、アルミニウム製の導電性円筒体(アルミ素管)の周面に、アンダーコート層(UCL:Under Coat Layer)、電荷発生層(CGL:Charge Generation Layer)、電荷輸送層(CTL:Charge Transport Layer)を順次積層した負帯電型の有機感光体(OPC:Organic Photo-conductor)である。電荷発生層は、電荷発生材料(例えばフタロシアニン顔料)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト)に分散させた有機半導体からなり、露光装置411による露光により一対の正電荷と負電荷を発生する。電荷輸送層は、正孔輸送性材料(電子供与性含窒素化合物)を樹脂バインダー(例えばポリカーボネイト樹脂)に分散させたものからなり、電荷発生層で発生した正電荷を電荷輸送層の表面まで輸送する。
帯電装置414は、光導電性を有する感光体ドラム413の表面を一様に負極性に帯電させる。露光装置411は、例えば半導体レーザーで構成され、感光体ドラム413に対して各色成分の画像に対応するレーザー光を照射する。感光体ドラム413の電荷発生層で正電荷が発生し、電荷輸送層の表面まで輸送されることにより、感光体ドラム413の表面電荷(負電荷)が中和される。感光体ドラム413の表面には、周囲との電位差により各色成分の静電潜像が形成される。
現像装置412は、二成分現像方式の現像装置であり、感光体ドラム413の表面に各色成分のトナーを付着させることにより静電潜像を可視化してトナー像を形成する。
ドラムクリーニング装置415は、感光体ドラム413の表面に摺接されるドラムクリーニングブレード等を有し、一次転写後に感光体ドラム413の表面に残存する転写残トナーを除去する。
中間転写ユニット42は、像担持体としての中間転写ベルト421、一次転写ローラー422、複数の支持ローラー423、二次転写ローラー424、及びベルトクリーニング装置426等を備える。二次転写ローラー424は、本発明の転写部に対応する。
中間転写ベルト421は無端状ベルトで構成され、複数の支持ローラー423にループ状に張架される。複数の支持ローラー423のうちの少なくとも1つは駆動ローラーで構成され、その他は従動ローラーで構成される。例えば、K成分用の一次転写ローラー422よりもベルト走行方向下流側に配置されるローラー423Aが駆動ローラーであることが好ましい。これにより、一次転写部における中間転写ベルト421の走行速度を一定に保持しやすくなる。駆動ローラー423Aが回転することにより、中間転写ベルト421は矢印A方向に一定速度で走行する。
一次転写ローラー422は、各色成分の感光体ドラム413に対向して、中間転写ベルト421の内周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、一次転写ローラー422が感光体ドラム413に圧接されることにより、感光体ドラム413から中間転写ベルト421へトナー像を転写するための一次転写ニップ部が形成される。
二次転写ローラー424は、駆動ローラー423Aのベルト走行方向下流側に配置されるバックアップローラー423Bに対向して、中間転写ベルト421の外周面側に配置される。中間転写ベルト421を挟んで、二次転写ローラー424がバックアップローラー423Bに圧接されることにより、中間転写ベルト421から用紙P又は用紙Sへトナー像を転写するための二次転写ニップ部が形成される。なお、二次転写ローラー424に代えて、二次転写ローラー424を含む複数の支持ローラーに、二次転写ベルトがループ状に張架された構成であるいわゆるベルト式の二次転写ユニットを採用しても良い。
一次転写ニップ部を中間転写ベルト421が通過する際、感光体ドラム413上のトナー像が中間転写ベルト421に順次重ねて一次転写される。具体的には、一次転写ローラー422に一次転写バイアスを印加し、中間転写ベルト421の裏面側、つまり一次転写ローラー422と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は中間転写ベルト421に静電的に転写される。
その後、用紙P又は用紙Sが二次転写ニップ部を通過する際、中間転写ベルト421上のトナー像が用紙P又は用紙Sに二次転写される。具体的には、二次転写ローラー424に二次転写バイアスを印加し、用紙P又は用紙Sの裏面側、つまり二次転写ローラー424と当接する側にトナーと逆極性の電荷を付与することにより、トナー像は用紙P又は用紙Sに静電的に転写される。トナー像が転写された用紙P又は用紙Sは定着部60に向けて搬送される。
ベルトクリーニング装置426は、二次転写後に中間転写ベルト421の表面に残留する転写残トナーを除去する。
定着部60は、トナー像が二次転写され、搬送されてきた用紙P又は用紙Sを定着ニップで加熱、加圧することにより、用紙P又は用紙Sにトナー像を定着させる。
用紙搬送部50は、給紙部51、排紙部52、及び搬送経路部53等を備える。給紙部51を構成する3つの給紙トレイユニット51a〜51cには、坪量やサイズ等に基づいて識別された用紙S(規格用紙、特殊用紙)が予め設定された種類毎に収容される。搬送経路部53は、複数の搬送ローラー対を有する。
給紙トレイユニット51a〜51cに収容されている用紙Sは、最上部から一枚ずつ送出され、搬送経路部53により画像形成部40に搬送される。画像形成部40においては、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Sの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施されて排出される。また、給紙装置1から画像形成装置2へ給紙された用紙Pは、搬送経路部53によりテンションをかけながら画像形成部40に搬送される。そして、画像形成部40において、中間転写ベルト421のトナー像が用紙Pの一方の面に一括して二次転写され、定着部60において定着工程が施される。画像形成された用紙Pは、搬送ローラー対(排紙ローラー対)52aを備えた排紙部52により巻き取り装置3に搬送される。
搬送経路部53において、二次転写ニップ部への入り口付近には、用紙P又は用紙Sを二次転写ニップ部に案内する通紙ガイド部材53aが設けられている。通紙ガイド部材53aは、図3に示すように上下方向に移動可能に構成されており、図示しない駆動源により通紙ガイド部材53aを移動させて二次転写ニップ部に進入する用紙P又は用紙Sの姿勢を制御することで、用紙P又は用紙Sが中間転写ベルト421に対して当接を開始する位置を制御することができる。なお、用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421は、一旦当接すれば二次転写ニップ部まで当接し続ける。本実施形態では、通紙ガイド部材53aは、用紙Pと中間転写ベルト421との当接開始位置の制御に用いられる。
通紙ガイド部材53aの位置は、図4に示すように、通紙ガイド部材53aのニップと二次転写ニップ部を結んだ線lに対する中間転写ベルト421との角度θ(位置規定角度θと呼ぶ)で決定される。位置規定角度θが0°のときが最も用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置の二次転写ニップ部からの距離が遠くなる。角度θを大きくするにつれて、用紙Pと中間転写ベルト421との当接開始位置の二次転写ニップ部からの距離を近づけることができる。
通紙ガイド部材53aは、用紙Pを挟み込む構成であり、紙への負荷を抑制するためにローラー構成とすることが望ましい。搬送経路部53において用紙Pにはテンションがかかっているため、通紙ガイド部材53aは用紙Pの裏面側もしくは表面側のどちらか一方のみでも用紙Pの姿勢を制御できる。
また、図5に示すように、中間転写ベルト421の内側(内周面側)の、中間転写ベルト421を挟んで搬送経路部53と対向する位置には、ベルト当接部材としてのベルト当接ローラー53bが配置されている。ベルト当接ローラー53bは、中間転写ベルト421の内側方向と外側方向に移動可能に構成されており、図示しない駆動源によりベルト当接ローラー53bを移動させることで、二次転写ニップ部に進入する用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置を制御することができる。本実施形態では、ベルト当接ローラー53bは、後端部において通紙ガイド部材53aによる制御が行えない用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置の制御に用いられる。ベルト当接ローラー53bを中間転写ベルト421を外側に押す方向(図5の矢印方向)に移動させる(ベルト当接ローラー53bにより中間転写ベルト421を押し込む)ほど、用紙Sと中間転写ベルト421の当接開始位置の二次転写ニップ部からの距離が遠くなる。
また、図6に示すように、搬送経路部53の搬送経路上(二次転写ニップ部の上流側)には、距離センサー53cが設けられている。距離センサー53cは、搬送経路上の用紙Pや用紙Sまでの距離を計測してカール量検知部80に出力する。カール量検知部80は、距離センサー53cにより計測された距離に基づいて、用紙Pや用紙Sのカール量を検知して制御部101に出力する。
巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた用紙Pを巻き取る装置である。巻き取り装置3の筐体内では、例えば、用紙Pが支持軸Zに巻回されてロール状に保持される。そのために、巻き取り装置3は、画像形成装置2から搬送されてきた用紙Pを、複数の搬送ローラー対(例えば、繰り出しローラー、排紙ローラー)を経由して、一定の速度で支持軸に巻き取る。巻き取り装置3の巻き取り動作は、画像形成装置2が備える制御部101によって制御される。
次に、画像形成装置2の動作について説明する。
ここで、二次転写ニップ部から用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421の当接開始位置(以下、単に当接開始位置ともいう)までの適正距離の範囲は、紙種(用紙の種類)ごとに決まっている。例えば、厚紙のような剛度の高い用紙の場合、二次転写ニップ部から当接開始位置までの距離が遠いと画像ずれが起きやすいため、用紙P又は用紙Sの剛度が高いほど二次転写ニップ部と当接開始位置の適正距離は近くなる。また、例えば、用紙P又は用紙Sの電気抵抗が高いと帯電し、二次転写ニップ部から当接開始位置までの距離が近いと放電ノイズが発生しやすいため、用紙P又は用紙Sの電気抵抗が高いほど二次転写ニップ部と当接開始位置の適正距離は遠くなる。
図7に、160gsmのユポ紙と260gsmの塗工紙を用いて、二次転写ニップ部から当接開始位置までの距離を変化させて画像形成を行ったときの放電ノイズと画像ずれの発生の有無を検証した実験結果を示す。図7に示すように、電気抵抗の高い160gsmのユポ紙では、二次転写ニップ部と当接開始位置の適正距離の範囲は6mm〜10mm、剛度の高い260gsmの塗工紙では、二次転写ニップ部と当接開始位置の適正距離の範囲は4mm〜8mmであることがわかる。
しかし、使用する用紙P又は用紙Sのカール量によって、用紙P又は用紙Sが中間転写ベルト421に対して当接を開始する位置が変化する。例えば、用紙P又は用紙Sのカール方向が上凸である場合、図8Aに示すように、カール量が大きいほど用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421が二次転写ニップ部から遠い位置で当接を開始し、図8Bに示すように、カール量が小さいほど用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421が二次転写ニップ部から近い位置で当接を開始する。また、用紙P又は用紙Sのカール方向が下凸である場合、図9Aに示すように、カール量が小さいほど用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421が二次転写ニップ部から遠い位置で当接を開始し、図9Bに示すように、カール量が大きいほど用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421が二次転写ニップ部から近い位置で当接を開始する。カール量は、例えば、ロール部P1の外径の変化等に応じて画像形成ジョブ中に刻々と変化する。そのため、画像形成ジョブ中に用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置は刻々と変化し、当接開始位置が適正範囲から外れると、放電ノイズは画像ずれが発生してしまう。
そこで、画像形成装置2においては、以下に説明する当接開始位置制御処理を実行することにより、画像形成ジョブ中は、二次転写ニップ部から適正範囲内の距離から用紙P又は用紙Sが中間転写ベルト421に対して当接し続けるように中間転写ベルト421と用紙P又は用紙Sの位置関係を制御する。
図10に、制御部101により実行される当接開始位置制御処理のフローチャートを示す。当接開始位置制御処理は、用紙Pを用いた画像形成ジョブが開始された際に、制御部101のCPUとROMに記憶されているプログラムとの協働により実行される。
まず、制御部101は、カール量検知部80により、画像形成に使用する用紙Pのカール量を検知させる(ステップS1)。
次いで、制御部101は、用紙Pの紙種とカール量に基づいて、通紙ガイド部材53aの位置規定角度θを決定する(ステップS2)。
ここで、記憶部72には、図11に示すように、紙種ごとに、カール量と、そのカール量のときに二次転写ニップ部から用紙と中間転写ベルト421との当接開始位置までの距離が所定範囲内(ノイズや画像ずれが発生しない適正範囲内)となる通紙ガイド部材53aの位置規定角度θを対応付けた制御テーブル721が記憶されている。制御テーブル721は、実験的に求められたテーブルである。図11は、用紙のカール方向が上凸の場合を示している。本実施形態では、図1に示す給紙装置1の構成により用紙Pのカール方向は上凸となる。制御部101は、この制御テーブル721を参照して、画像形成に使用する用紙Pの紙種と検知されたカール量に応じた位置規定角度θを決定する。
次いで、制御部101は、決定した位置規定角度θとなるように、通紙ガイド部材53aの位置を制御する(ステップS3)。
次いで、制御部101は、画像形成ジョブが終了したか否かを判断する(ステップS4)。画像形成ジョブが終了していないと判断した場合(ステップS4;NO)、制御部101は、ステップS1に戻る。画像形成ジョブが終了したと判断した場合(ステップS4;YES)、制御部101は、当接開始位置制御処理を終了する。
ここで、ステップS1〜ステップS3の処理は、常に繰り返すこととしてもよいし、当接開始位置を適正範囲内に維持可能な範囲で所定間隔を空けて繰り返すこととしてもよい。
このように、制御部101は、画像形成ジョブ中、用紙Pが中間転写ベルト421に対して二次転写ニップ部からの距離が適正範囲内の位置から当接し続けるように通紙ガイド部材53aの位置を制御するので、用紙Pと中間転写ベルト421の位置関係によって発生する放電ノイズや画像ずれ等の不具合を画像形成に使用する用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
なお、使用する用紙が用紙Sである場合、用紙長が短いため、通紙ガイド部材53aではその後端の姿勢を制御することができない。そこで、画像形成ジョブで使用する用紙が用紙Sである場合、制御部101は、用紙Sが中間転写ベルト421に対して二次転写ニップ部からの距離が適正範囲内の位置から接し続けるようにベルト当接ローラー53bの中間転写ベルト421への押し込み量を制御する。具体的には、記憶部72に、紙種ごとに、カール量と、そのカール量のときに二次転写ニップ部から用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置までの距離が所定範囲内(ノイズや画像ずれが発生しない適正範囲内)となるベルト当接ローラー53bの押し込み量(mm)とを対応付けた制御テーブル(図示せず)を記憶しておき、用紙Sを用いた画像形成ジョブが開始されると、制御部101は、カール量検知部80によるカール量検知、上記制御テーブルを参照することによる用紙Sの紙種と検知されたカール量に応じた押し込み量の決定、決定した押し込み量によるベルト当接ローラー53bの位置の制御、を常に又は当接開始位置を適正範囲内に維持可能な範囲で間隔を空けて繰り返す。これにより用紙Sと中間転写ベルト421の位置関係によって発生する放電ノイズや画像ずれ等の不具合を画像形成に使用する用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
ロール状に巻回された用紙Pは、図12に示すように、その外径が大きいほどカール量が小さくなる。そこで、第2の実施形態においては、用紙Pのロールの外径情報を取得し、取得した外径情報に基づいてカール量を検知して用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置の制御を行う。
図13は、第2の実施形態における画像形成装置2の制御系の主要部を示す図である。図13に示すように、第2の実施形態における画像形成装置2は、用紙Pのロールの外径情報を取得する外径情報取得部81を有する。
外径情報取得部81は、例えば、変位センサーであり、ロール部P1の上端から下端までの距離を計測することで、給紙装置1内のロール部P1の外径情報を直接検知するように構成されている。
また、外径情報取得部81は、初期状態のロール部P1の外径を操作部22からユーザーが入力し、この初期外径と支持軸Xの回転数および回転時間によりロール部P1の外径の情報を予測する構成であってもよい。
また、外径情報取得部81は、支持軸Xによりロール部P1全体の重さを検知し、ロール部P1の重さからロール部P1の外径の情報を予測する構成であってもよい。
カール量検知部82は、外径情報取得部81によって取得された外径情報に基づいて用紙Pのカール量を検知する。図12に示すように、ロール紙は、その外径が大きいほどカール量が小さくなる。このロール紙外径とカール量との関係は、紙種によって異なる。そこで、例えば、図12に示すようなロール紙外径とカール量との関係を示すテーブルを記憶部72に記憶しておき、カール量検知部82は、記憶部72のテーブルを参照して外径情報取得部81により取得された外径情報に基づいてカール量を検知する。
なお、ロール部P1は、巻きテンションが高いほどカールするため、カール量検知部82は、操作部22からユーザーが入力したロール部P1の巻きテンション情報に基づいて、外径情報から検知したカール量を補正してもよい。巻きテンション情報は、例えば、シュミットハンマー等を用いて測定することができる。これにより、より精度よく用紙Pのカール量を検知することができる。
また、ロール紙の保管状態によって糊のはみ出し量が変化し、はみ出し量が多いほどロール部P1の巻きが緩むためカール量が小さくなる。例えば、高温で長時間保管されるほどカール量は小さくなる。そこで、カール量検知部82は、操作部22からユーザーが入力した保管状態を示す情報(例えば、保管温度、保管時間等)に基づいて、外径情報から検知したカール量を補正してもよい。これにより、より精度よく用紙Pのカール量を検知することができる。
その他の第2の実施形態における画像形成装置2の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
また、第2の実施形態における画像形成装置2の動作は、図11を用いて説明したものとカール量の検知手法が異なるだけで、各ステップの動作は同じであるので説明を援用する。
ロール部P1の外径は、画像形成を行うほど小さくなる。即ちカール量は増加していく。そこで、制御部101は、用紙Pのカールの向きが上凸の場合、画像形成開始から時間が経過するほど通紙ガイド部材53aの位置規定角度を大きくしていく。カールの向きが下凸の場合、画像形成開始から時間が経過するほど通紙ガイド部材53aの位置規定角度を小さくしていく。
以上説明したように、第2の実施形態では、用紙Pの外径情報を用いて用紙Pのカール量を検知して、検知したカール量に基づいて、用紙Pが中間転写ベルト421に対して二次転写ニップ部からの距離が適正範囲内の位置から当接し続けるように通紙ガイド部材53aを制御する。従って、用紙Pと中間転写ベルト421の位置関係によって発生する放電ノイズや画像ずれ等の不具合を画像形成に使用する用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
以下、第1の実施形態及び第2の実施形態の変形例について説明する。
(変形例1)
第1及び第2の実施形態おいては、カール量に応じて通紙ガイド部材53aの位置規定角度θを変えることで、用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置を制御することとしたが、図14に示すように、二次転写ローラー424の上流(手前)にテンション調整部としての吊架ローラー53dを設け、カール量に応じて吊架ローラー53dの位置を上下して用紙Pにかけるテンションを変えることで、用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置を制御することとしてもよい。吊架ローラー53dを上げて用紙Pの巻き掛け量を増やすと、用紙Pにかかるテンションを上げることができる。カール方向が上凸の場合、テンションが高いほど二次転写ニップ部に近い位置で用紙Pと中間転写ベルト421が当接を開始する。カール方向が下凸の場合は逆になる。
吊架ローラー53dの位置によって当接開始位置を制御する場合、記憶部72には、紙種ごとに、カール量と、そのカール量のときに二次転写ニップ部から用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置までの距離が所定範囲内(ノイズや画像ずれが発生しない適正範囲内)となる吊架ローラー53dの位置情報とを対応付けた制御テーブルを記憶しておく。用紙Pを用いた画像形成ジョブが開始されると、制御部101は、カール量検知部80(又はカール量検知部82)によるカール量検知、上記制御テーブルを参照することによる用紙Pの紙種と検知されたカール量に応じた吊架ローラー53dの位置の決定、決定した位置に吊架ローラー53dを制御することによる用紙Pにかけるテンションの制御、を常に又は当接開始位置を適正範囲内に維持可能な範囲で間隔を空けて繰り返す。これにより用紙Pと中間転写ベルト421の位置関係によって発生する放電ノイズや画像ずれ等の不具合を画像形成に使用する用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
(変形例2)
第1及び第2の実施形態おいては、カール量に応じて通紙ガイド部材53aの位置規定角度θを変えることで、用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置を制御することとしたが、図15に示すように、二次転写ローラー424の上流(手前)に駆動ローラー53eを設け、カール量に応じて、駆動ローラー53eの駆動速度を変化させることで、用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置を制御することとしてもよい。駆動ローラー53eの駆動速度を下げると、用紙Pにかかるテンションを上げることができる。カール方向が上凸の場合、テンションが高いほど二次転写ニップ部に近い位置で用紙Pと中間転写ベルト421が当接する。カール方向が下凸の場合は逆になる。
駆動ローラー53eの駆動速度によって当接開始位置を制御する場合、記憶部72には、紙種ごとに、カール量と、そのカール量のときに二次転写ニップ部から用紙Pと中間転写ベルト421の当接開始位置までの距離が所定範囲内(ノイズや画像ずれが発生しない適正範囲内)となる駆動ローラー53eの駆動速度とを対応付けた制御テーブルを記憶しておく。制御部101は、カール量検知部80(又はカール量検知部82)によるカール量検知、上記制御テーブルを参照することによる用紙Pの紙種と検知されたカール量に応じた駆動ローラー53eの駆動速度の決定、決定した駆動速度で駆動ローラー53eを駆動させることによる用紙Pにかけるテンションの制御、を常に又は当接開始位置を適正範囲内に維持可能な範囲で間隔を空けて繰り返す。これにより用紙Pと中間転写ベルト421の位置関係によって発生する放電ノイズや画像ずれ等の不具合を画像形成に使用する用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
(変形例3)
上記第1の実施形態においては、距離センサー53cの検知結果に基づいて用紙P又は用紙Sのカール量を検知するカール量検知部80を備える構成として説明したが、画像形成装置2は、距離センサー53cの計測結果に基づいて用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置を検知する当接開始位置検知部(図示せず)を備える構成としてもよい。例えば、距離センサー53cを搬送経路上に複数備える構成とし、当接開始位置検知部は、各距離センサー53cにより計測された用紙P又は用紙Sまでの距離に基づいて、用紙P又は用紙Sと中間転写ベルト421との当接開始位置を検知する。そして、制御部101は、当接開始位置検知部により検知された当接開始位置に基づいて、二次転写ニップ部から当接開始位置までの距離が紙種ごとに予め定められた適正範囲となるように、通紙ガイド部材53aの位置規定角度θ、吊架ローラー53dの位置、又は駆動ローラー53eの駆動速度を制御することとしてもよい。
以上説明したように、画像形成装置2の制御部101によれば、画像形成ジョブ中に用紙P又は用紙Sが二次転写ニップ部に進入する際に、二次転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から用紙P又は用紙Sが中間転写ベルト421に対して当接し続けるように中間転写ベルト421と用紙P又は用紙Sの位置関係を制御する。
従って、中間転写ベルト421と用紙P又は用紙Sとの位置関係によって発生する放電ノイズや画像ずれ等の不具合を画像形成に使用する用紙全体にわたって抑制することが可能となる。
例えば、制御部101は、カール量検知部により検知された用紙P又は用紙Sのカール量が変化しても、二次転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から用紙P又は用紙Sが中間転写ベルト421に対して当接し続けるように、中間転写ベルト421と用紙P又は用紙Sの位置関係を制御する。従って、画像形成中にカール量が変化しても放電ノイズや画像ずれ等の不具合を抑制することが可能となる。
また、例えば、ロール状の連続紙である用紙Pを画像形成に用いる場合、カール量検知部は用紙Pの外径情報に基づいて、用紙Pのカール量を検知する。従って、用紙Pの外径からカール量を検知することができる。
また、制御部101は、用紙の種類に応じて、用紙が中間転写ベルト421に対して当接を開始する位置を変化させる。従って、使用する用紙P又は用紙Sの種類に応じて適切に放電ノイズや画像ずれ等の不具合を抑制することが可能となる。
なお、上記実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成装置の好適な一例を示すものであり、これに限定されるものではない。
例えば、第2の実施形態では、記憶部72にカール量と位置規定角度θとの関係を示す制御テーブルを記憶しておき、この制御テーブルを参照して位置規定角度θを決定することとしたが、図12に示すように、外径情報からカール量は予測できるので、外径情報とカール量との関係と、カール量と位置規定角度θとの関係との関係に基づいて、外径情報と位置規定角度θとの関係を示す制御テーブルを作成して記憶部72に記憶しておき、この制御テーブルθを参照して位置規定角度θを決定することとしてもよい。
また、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体として、ROM、不揮発性メモリー、ハードディスク等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。
その他、画像形成装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 給紙装置
2 画像形成装置
3 巻き取り装置
10 画像読取部
20 操作表示部
30 画像処理部
40 画像形成部
50 用紙搬送部
60 定着部
71 通信部
72 記憶部
80 カール量検知部
81 外径情報取得部
82 カール量検知部

Claims (8)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
    前記用紙のカール量を検知するカール量検知部と、
    画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記カール量検知部により検知された前記用紙のカール量が変化しても前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する制御部と、
    を備え、
    前記用紙は、ロール状の連続紙であり、
    前記カール量検知部は、前記用紙の外径情報に基づいて、前記用紙のカール量を検知する画像形成装置。
  2. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、
    前記用紙と前記像担持体の当接開始位置を検知する当接開始位置検知部と、
    画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記当接開始位置検知部により検知された前記用紙と前記像担持体の当接開始位置に基づいて、前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記用紙の種類に応じて、前記用紙が前記像担持体に対して当接を開始する位置を変化させる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ニップ部の上流に前記用紙を前記転写ニップ部に案内する通紙ガイド部材を備え、
    前記制御部は、前記通紙ガイド部材によって前記用紙の姿勢を変えることで前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙にかけるテンションを調整するテンション調整部を備え、
    前記制御部は、前記テンション調整部により前記用紙にかけるテンションを変更することで、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体はベルトであり、
    前記ベルトに当接するベルト当接部材を備え、
    前記制御部は、前記ベルト当接部材の位置を変えることで前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、前記用紙のカール量を検知するカール量検知部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
    前記用紙は、ロール状の連続紙であり、
    前記カール量検知部は、前記用紙の外径情報に基づいて、前記用紙のカール量を検知し、
    画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記カール量検知部により検知された前記用紙のカール量が変化しても前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する制御方法。
  8. トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を用紙に転写する転写部と、前記用紙と前記像担持体の当接開始位置を検知する当接開始位置検知部と、を備える画像形成装置における制御方法であって、
    画像形成ジョブ中に前記用紙が前記像担持体と前記転写部により形成される転写ニップ部に進入する際に、前記当接開始位置検知部により検知された前記用紙と前記像担持体の当接開始位置に基づいて、前記転写ニップ部からの距離が所定範囲の位置から前記用紙が前記像担持体に対して当接し続けるように、前記像担持体と前記用紙の位置関係を制御する制御方法。
JP2016175118A 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置及び制御方法 Active JP6897033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175118A JP6897033B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置及び制御方法
US15/685,725 US10353324B2 (en) 2016-09-08 2017-08-24 Image forming apparatus and control method
EP17189584.0A EP3293580B1 (en) 2016-09-08 2017-09-06 Image forming apparatus and control method
CN201710794893.5A CN107807506A (zh) 2016-09-08 2017-09-06 图像形成装置以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175118A JP6897033B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040958A JP2018040958A (ja) 2018-03-15
JP6897033B2 true JP6897033B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=59799304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175118A Active JP6897033B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 画像形成装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10353324B2 (ja)
EP (1) EP3293580B1 (ja)
JP (1) JP6897033B2 (ja)
CN (1) CN107807506A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533191B2 (en) 2014-01-15 2020-01-14 Serucell Corporation Therapeutic serum obtained from co-cultured cells
US10535524B1 (en) * 2019-03-11 2020-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tuning threshold voltage through meta stable plasma treatment
US11945670B2 (en) * 2021-07-07 2024-04-02 Brown Llc Methods and systems for producing pressware
US11938699B2 (en) 2021-07-07 2024-03-26 Brown Llc Methods and systems for producing pressware
US11919270B2 (en) 2021-07-07 2024-03-05 Brown Llc Methods and systems for producing pressware

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223643A (ja) * 1983-05-23 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置における巻きぐせ補正装置
JPS602559A (ja) * 1983-06-17 1985-01-08 Fuji Xerox Co Ltd ロ−ル紙のカ−ル矯正装置
JP3460425B2 (ja) * 1995-03-16 2003-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006064748A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010231004A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2011112774A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8611807B2 (en) * 2010-04-21 2013-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP5358607B2 (ja) * 2011-03-30 2013-12-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5341226B2 (ja) * 2012-05-09 2013-11-13 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5708561B2 (ja) * 2012-05-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014182153A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Ricoh Co Ltd 転写入口搬送機構、及び画像形成装置
JP5865872B2 (ja) * 2013-06-28 2016-02-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6529277B2 (ja) * 2014-04-24 2019-06-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017078826A (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3293580B1 (en) 2020-01-29
CN107807506A (zh) 2018-03-16
JP2018040958A (ja) 2018-03-15
US20180067423A1 (en) 2018-03-08
US10353324B2 (en) 2019-07-16
EP3293580A1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6897033B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5708561B2 (ja) 画像形成装置
JP6131928B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6197622B2 (ja) 画像形成システム
JP5928494B2 (ja) 画像形成装置
JP6341162B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置および転写条件変更方法
JP6269192B2 (ja) 画像形成装置
US20190317440A1 (en) Image forming apparatus and image forming control method
JP6711049B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6601202B2 (ja) 定着装置、画像形成装置およびニップ形状変更方法
JP6222196B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6237185B2 (ja) 画像形成システム
JP2018079991A (ja) デカーラー、用紙後処理装置、及び画像形成装置
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP6668802B2 (ja) 潤滑剤塗布装置および画像形成装置
JP2018185361A (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP6953793B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922377B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922378B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6953794B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6922376B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP6376263B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP6717019B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6897033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150