JP5346522B2 - 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体 - Google Patents

防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5346522B2
JP5346522B2 JP2008212754A JP2008212754A JP5346522B2 JP 5346522 B2 JP5346522 B2 JP 5346522B2 JP 2008212754 A JP2008212754 A JP 2008212754A JP 2008212754 A JP2008212754 A JP 2008212754A JP 5346522 B2 JP5346522 B2 JP 5346522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
unsaturated polyester
dibasic acid
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008212754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010047683A (ja
Inventor
道章 木下
慎太郎 山内
潤 金山
一博 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2008212754A priority Critical patent/JP5346522B2/ja
Priority to KR1020117005674A priority patent/KR20110050508A/ko
Priority to US13/058,291 priority patent/US20110135943A1/en
Priority to CN2009801323784A priority patent/CN102124063A/zh
Priority to AU2009283484A priority patent/AU2009283484B2/en
Priority to PCT/JP2009/064395 priority patent/WO2010021308A1/ja
Publication of JP2010047683A publication Critical patent/JP2010047683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346522B2 publication Critical patent/JP5346522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/01Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/06Unsaturated polyesters having carbon-to-carbon unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • C08K7/20Glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31989Of wood

Description

本発明は、耐アルコール性に優れた防食塗膜組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体に関するものである。
近年、地球規模において二酸化炭素排出量が増加し、その影響による温暖化現象が深刻な問題となっている。諸外国においては、化石燃料に由来する二酸化炭素の排出量を低減するために、アルコール系燃料、特にエタノールの利用が進んでおり、日本でも将来的にはガソリンに対して10%近いエタノールを混合した自動車用燃料の利用が期待されている。
燃料に使用するためのエタノールを含むアルコールは、通常金属製タンク等に貯蔵される。しかし、これらのアルコールは水分を含有しやすく、炭素鋼や鉄等の金属では容易に腐食が発生する問題があった。
腐食防止方法としては、従来から不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂が使用されている。特にビニルエステル樹脂については、ガラスフレークを配合した防食塗料が屋外貯蔵タンクの内面コーティングにも使用されており、優れた防食性が認められている。
しかしながら、これらの樹脂は近年のアルコール系燃料に対する耐性が十分でなく、非特許文献に示されるように、従来の耐ガソリン性に比べると性能が低下する傾向にあった。特に不飽和ポリエステル樹脂については、非特許文献2に示されるように、飽和二塩基酸部分におけるエステル交換によりアルコールに対する劣化が生じることが確認されており、耐アルコール性能を求める用途に対しては、十分な検討が必要とされる内容であった。
社団法人 強化プラスチック協会発行 「強化プラスチックス」(Vol.53 No.11 2007)、478〜481頁 日本材料学会誌、18、2(1992年)、66〜72頁
従って、本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであり、従来のガラスフレーク含有ビニルエステル樹脂以上の耐アルコール性能を有し且つ経済性に優れた防食塗料組成物を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、70〜100モル%の不飽和二塩基酸と0〜30モル%の飽和二塩基酸とからなる二塩基酸成分と、主鎖の炭素数が1〜3で且つ側鎖数が0又は1であるグリコールを50〜100モル%含有する多価アルコール成分とをエステル化反応させて得られる不飽和ポリエステルを配合した不飽和ポリエステル樹脂組成物に、鱗片状ガラスを配合することで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、従来のガラスフレーク含有ビニルエステル樹脂以上の耐アルコール性能を有し且つ経済性に優れた防食塗料組成物を提供することができる。
以下、本発明による、不飽和ポリエステル樹脂組成物および鱗片状ガラスを含む防食塗料組成物を詳細に説明する。
<不飽和ポリエステル>
本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物は、必須成分として、70〜100モル%の不飽和二塩基酸と0〜30モル%の飽和二塩基酸とからなる二塩基酸成分、好ましくは不飽和二塩基酸のみからなる二塩基酸成分と、主鎖の炭素数が1〜3で且つ側鎖数が0又は1であるグリコールを50〜100モル%含有する多価アルコール成分とをエステル化反応させて得られる不飽和ポリエステル、及び重合性不飽和単量体を含む。
本発明で使用する不飽和ポリエステルは、不飽和二塩基酸を含み且つ必要に応じて飽和二塩基酸を含む二塩基酸成分と、特定のグリコールを含む多価アルコール成分とをエステル化反応させて得られるものであり、好ましくは数平均分子量400〜5,000の範囲のものである。
ここで不飽和二塩基酸としては、例えば、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を挙げることができ、これらは一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。飽和二塩基酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラクロロフタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、ダイマー酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、またこれらのジアルキルエステル等、芳香族二塩基酸、ハロゲン化飽和二塩基酸等を挙げることができ、これらは一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、本発明において使用する二塩基酸成分中に不飽和二塩基酸は70〜100モル%含まれる(飽和二塩基酸は0〜30モル%)必要があり、二塩基酸成分は不飽和二塩基酸のみからなることが好ましい。二塩基酸成分に占める不飽和二塩基酸の割合が70モル%未満であると、十分な耐アルコール性が得られない。
さらに、不飽和ポリエステルの不飽和酸において、フマル酸のモル濃度が75%以上、好ましくは80%以上であることが好ましい。これ以下であると耐エタノール性が低下する。また、マレイン酸、無水マレイン酸は、エステル化反応中にフマル酸へ転移することが公知であり、得られる不飽和ポリエステルが上記したフマル酸のモル濃度を満たしていれば、反応原料としてフマル酸を用いなくてもよい。なお、分析方法は、核磁気共鳴分析装置(NMR)によるフマル酸ピークとその他不飽和酸ピークの積分比から容易に計算できる。
本発明で使用する多価アルコ−ル成分は、主鎖の炭素数が1〜3で側鎖数が0又は1であるグリコールを50〜100モル%含有することが必要である。多価アルコール成分に占める上記グリコールの割合が50モル%未満であると、十分な耐アルコール性が得られない。主鎖の炭素数が1〜3で側鎖数が0又は1であるグリコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられる。特に、側鎖を含むグリコールは、側鎖を含まないグリコールと比べて耐アルコール性を低下させる傾向があることから、多価アルコ−ル成分は、主鎖の炭素数が1〜3で側鎖を含まないグリコールのみを含有することが好ましい。
その他の多価アルコ−ル成分としては、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、2−メチルー1,4−ブタンジオール、2−エチルー1,4−ブタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、水素化ビスフェノ−ルA、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノ−ルA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等に代表される2価フェノールとプロピレンオキシド又はエチレンオキシドに代表されるアルキレンオキサイドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリトール、1,2−シクロヘキサングリコ−ル、1,3−シクロヘキサングリコ−ル、1,4−シクロヘキサングリコ−ル、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、パラキシレングリコ−ル、ビシクロヘキシル−4,4’−ジオ−ル、2,6−デカリングリコ−ル、2,7−デカリングリコ−ル等を挙げることができる。
本発明で使用する不飽和ポリエステルとして、本発明の効果を損なわない範囲で、ジシクロペンタジエン系化合物により変性したものを使用することも可能である。ジシクロペンタジエン系化合物による変性方法については、種々の公知の方法が可能であり、例えばジシクロペンタジエンとマレイン酸付加生成物(シデカノールモノマレ−ト)を得、これを一塩基酸として用い、ジシクロペンタジエン骨格を導入する方法等が挙げられる。
<重合性不飽和単量体>
本発明で使用する重合性不飽和単量体としては、不飽和ポリエステルと架橋反応が可能となる不飽和単量体等が挙げられる。このような重合性不飽和単量体としては、ビニル基、又は(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。ビニル基を有する単量体の具体的な例としては、スチレン、p−クロルスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ジクロルスチレン、ジビニルベンゼン、t−ブチルスチレン、酢酸ビニル、ジアリルフタレート、トリアリルシアヌレート等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を有する単量体としては、例えば、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸トリデシル、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノ2ーエチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ2ーエチルヘキシルエーテル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ−ルジ(メタ)アクリレ−ト、PTMGのジメタアクリーレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ1,3ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパン、テトラエチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAEO変性(n=2)ジアクリレート、イソシアヌル酸EO変性(n=3)ジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、ジシクロペンタジエン、ジシクロデカン又はトリアジンの如き各種誘導体類、ジシクロペンテニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリシクロデカニルメタアクリレート又はトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌルアクリレート等を挙げることができる。
更に、多官能の(メタ)アクリル酸エステルとして、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートのようなアルカンジオールジ−(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン−グリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、トリアリルフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、アリル(メタ)アクリレート、ジアリルフマレート等が挙げられ、これらは一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物中の、不飽和ポリエステルは20質量%〜80質量%であり、重合性不飽和単量体は80質量%〜20質量%である。
<鱗片状ガラス>
本発明に使用する鱗片状ガラスとしては、公知のものが使用できるが、平均厚さ0.1〜10μm、平均粒度0.01〜2mmの鱗片状ガラスが好ましく、より好ましくは厚さ1〜8μm、粒度0.05〜1.7mmである。鱗片状ガラスの厚みと粒度がこれ以下であると、エタノール浸透防止性や強度不足が生じることがある。また鱗片状ガラスの厚みと粒度がこれ以上であると、表面の濡れ性が低下することがある。
鱗片状ガラスは不飽和ポリエステル樹脂となじませるため、表面処理を行うほうがよい。表面処理は公知の方法で行えるが、アミノシラン、ビニルシラン、エポキシシラン、アクリルシラン等のシラン処理が好ましい。
耐食性、耐久性および強度の点から、(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対し、1〜100質量部の鱗片状ガラスを本発明の防食塗料組成物に配合する。好ましくは、(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対し、鱗片状ガラスが5〜80質量部、更に好ましくは5〜50質量部である。
<その他の成分>
本発明の防食塗料組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で、エポキシ(メタ)アクリレート及び/又は上記以外の不飽和ポリエステル、シリカ等の揺変材、炭酸カルシウムやタルク等のフィラー、補強繊維、パラフィンワックス、顔料等を配合してもよい。
エポキシ(メタ)アクリレートとは、1分子内に少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸とを反応せしめて、エポキシ基に不飽和一塩基酸の酸基が付加してなるものであり、好ましくはジ(メタ)アクリレート及び/又はトリ(メタ)アクリレートにかかるものである。このエポキシ(メタ)アクリレートは、平均エポキシ当量が、好ましくは100〜500なる範囲内にあるようなエポキシ樹脂と、不飽和一塩基酸とを、エステル化触媒の存在下で反応せしめて得られるものであり、エポキシ樹脂としては次に例示されるような化合物が代表的なものとして挙げられる。
末端エポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、ビスフェノールFとエピクロルヒドリンとの反応物、水素化ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応物、シクロヘキサンジメタノールとエピクロルヒドリンとの反応物、ノルボルナンジアルコールとエピクロルヒドリンとの反応物、テトラブロモビスフェノールとエピクロルヒドリンとの反応物、トリシクロデカンジメタノールとエピクロルヒドリンとの反応物、フェノールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応物、クレゾールノボラックとエピクロルヒドリンとの反応物、1,6ナフタレンジオールとエピクロルヒドリンとの反応物、ジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンアリサイクリックジエポキシアジペート、アリサイクリックジエポキシカーボネート、アリサイクリックジエポキシアセタール、アリサイクリックジエポキシカルボキシレート等が挙げられる。
また、水酸基を2個以上有する化合物の末端水酸基にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加せしめたグリシジルエーテル型化合物としては、例えば水酸基を2個以上有する化合物に該オキサイドを付加し、エピクロルヒドリンを反応せしめて得られるものである。例えば、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ビスフェノールFエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールFプロピレンオキサイド付加物、シクロヘキサンジメタノールエチレンオキサイド付加物、シクロヘキサンジメタノールプロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、水素化ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物、ジフェニルエチレンオキサイド付加物、ジフェニルプロピレンオキサイド付加物等の各グリシジルエーテル型化合物が挙げられる。
また、エポキシ伸長等の調整のために、水酸基を2個以上有する化合物を使用してもよく、具体的な化合物として、ビスフェノールA、水素化ビスフェノールA、シクロヘキサンジメタノール、ノルボルナンジアルコール、テトラブロモビスフェノールA、トリシクロデカンジメタノール、1,6−ナフタレンジオール等が挙げられる。上記エポキシ樹脂は、性能を損なわない範囲で、単独で用いても2種以上併用して用いてもよい。
エポキシ(メタ)アクリレートを調製するにあたって使用される、不飽和一塩基酸として特に代表的なものを挙げれば、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、ソルビン酸、モノメチルマレート、モノプロピルマレート、モノブチルマレート等があり、特にアクリル酸、メタクリル酸が好ましい。
なお、これらの不飽和一塩基酸は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。上記したエポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応は、公知の方法で合成することが可能であるが、好ましくは、60〜140℃、特に好ましくは、80〜120℃なる範囲内の温度において、エステル化触媒を用いて行われる。エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との使用量は、酸基/エポキシ基の当量比で好ましくは0.7〜1.3/1、より好ましくは0.8〜1.2/1である。
エステル化触媒としては、公知慣用の化合物がそのまま使用できるが、そのうちでも特に代表的なもののみを挙げれば、トリエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、2−メチルイミダゾール、N,N−ジメチルアニリン、ジアザビシクロオクタン等のアミン類、ジエチルアミン塩酸塩、スズ、亜鉛、鉄、クロム、バナジウム、リン含有化合物などである。
また、エポキシ(メタ)アクリレートは、水酸基の少なくとも一部にカルボキシル基を付与し得る化合物を反応させてカルボキシル基を導入してもよい。カルボキシル基の導入方法としては、特に限定されるものではないが、エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸の反応により生じた水酸基、すなわち、エポキシ基の開環反応により生成した水酸基に酸無水物を反応させて得ることが好ましい。この反応は、エポキシ(メタ)アクリレートを製造後、エポキシ(メタ)アクリレート中に酸無水物を添加するか、あるいは、エポキシ(メタ)アクリレートと重合性不飽和単量体の混合物中に酸無水物を添加することにより得られる。
カルボキシル基を付与し得る化合物の好ましいものである酸無水物としては、代表的なものを挙げれば、具体的には、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、無水トリメリット酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、等が挙げられる。なお、カルボキシル基を付与し得る化合物としては、上記酸無水物が好ましいが、例えばイソシアネート基とカルボキシル基を有する化合物やシリル基とカルボキシル基を有する化合物等も使用することができる。
エポキシ(メタ)アクリレートの数平均分子量としては、500〜3,000の範囲内が好ましい。なお、ここでの数平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによるポリスチレン換算の数平均分子量である。
また、上記の(i)不飽和ポリエステル100質量部に対し、エポキシ(メタ)アクリレート及び/又は上記以外の不飽和ポリエステル0〜100質量部配合することができる。
本発明における上記した不飽和ポリエステル及び必要により併用されるエポキシ(メタ)アクリレートはそれぞれ、通常、重合性不飽和単量体を用いて溶解し、熱硬化性樹脂組成物として使用される。その使用比率としては、好ましくは、(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物において、上記した不飽和ポリエステル及び必要により併用されるエポキシ(メタ)アクリレートの合計が40〜95質量%に対して、重合性不飽和単量体5〜60質量%である。
本発明の防食塗料組成物には、所望により、重合禁止剤を添加することができる。この重合禁止剤としては、不飽和ポリエステル樹脂に公知慣用されているもの、例えば、ハイドロキノン、トリハイドロベンゼン、ベンゾキノン、P−ベンゾキノン、メチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルハイドロキノン、カテコール、t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。この重合禁止剤は、上記(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物に対して10〜1000ppmの範囲で添加することができる。
本発明の防食塗料組成物には、鱗片状ガラスの沈降防止や垂直面の塗装性を向上させるため、揺変性付与剤及び揺変性付与助剤を添加して揺変性(チクソトロピー性)を付与させることが好ましい。揺変性付与剤の具体的な例としては、無水微粉末シリカ、アスベスト、クレー、有機ベントナイト、有機アマイド系ワックス等が挙げられる。また、揺変性付与助剤の具体的な例としては、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリヒドロキシカルボン酸アミド、有機4級アンモニウム塩、BYK−R−605(商品名;ビックケミージャパン(株)製)等が挙げられる。これら揺変性付与剤を添加することで、樹脂に揺変性(チクソトロピー性)を付与することができ、樹脂が垂れ難くなり、水平面だけでなく立ち面などにも均一に樹脂を塗布でき、均一な樹脂硬化塗膜を形成できる。これらの揺変性付与剤は、上記(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して0.2〜10質量部の範囲で添加することができる。
本発明の防食塗料組成物には、充填材としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、フライアッシュ、硫酸バリウム、タルク、クレー、ガラス粉末などのフィラーが使用できる。骨材としては、例えば、珪砂・砂利・砕石などが挙げられる。本発明の(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは1〜300質量部である。
本発明の防食塗料組成物には、必要に応じて鱗片状ガラス以外に、繊維補強材を使用することが出来る。使用される繊維補強材としては、例えば、ガラス繊維、アミド、アラミド、ビニロン、ポリエステル、フェノール等の有機繊維、カーボン繊維、金属繊維、セラミック繊維等の無機繊維が挙げられ、これらは一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して、好ましくは1〜300質量部であり、より好ましくは5〜200質量部である。
本発明の防食塗料組成物には、ワックス類を添加してもよい。ワックスの具体的な例としては、石油系ワックス、オレフィン系ワックス、極性ワックス、特殊ワックスからなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。石油系ワックスとしては、例えば、パラフィン系ワックス、マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。オレフィン系ワックスとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどが挙げられる。さらに極性ワックスとしては、これらの石油系ワックス、オレフィン系ワックスに極性基(水酸基・エステル基など)を導入したワックス類やオレイン酸・リノール酸・リノレン酸などの不飽和脂肪酸エステルなどが挙げられる。特殊ワックスとしては、ビックケミー社製のByk LPS−6665などが挙げられる。これらのワックスは、上記(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して0.01〜2質量部の範囲で添加することができる。これらのワックスを使用することで、防食塗料組成物が硬化する際に塗膜表面やライニング層表面に析出して酸素遮断剤として有効に働き、塗膜やライニング層の良好な表面乾燥性を得ることができる(表面の空気や酸素による硬化阻害等を防止できる)。これらのワックスを使用しないと、良好な表面乾燥性を得ることが難しいことがある。
本発明の防食塗料組成物には、性能を損なわない範囲で、有機顔料、無機顔料、染料等の着色剤や塩素化パラフィン、リン酸エステル、フタル酸エステル等の可塑剤、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛等金属酸化物系増粘剤、シリコン系やアクリル系、ポリマー系等の消泡剤、2(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系、ベンゾエート系など公知のものが使用できる。更にヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤が使用できる。これらは上記(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲で添加することができる。
本発明の防食塗料組成物には、慣用されているラジカル硬化剤及び硬化促進剤を添加することによって、又は光ラジカル開始剤を併用することにより、容易に常温硬化や加熱硬化によって硬化させることができる。ラジカル硬化剤としては、有機過酸化物が挙げられ、具体的にはベンゾイルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド系、t−ブチルパーオキシベンゾエートなどのパーオキシエステル系、クメンハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド系、ジクミルパーオキサイドなどジアルキルパーオキサイド系、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系、328E(化薬アクゾ(株)製)や328EM(化薬アクゾ(株)製)等の混合硬化剤のような、公知公用のものが使用される。これらのラジカル硬化剤は、(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜6質量部の範囲で添加することができる。
硬化促進剤としては、例えば、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等金属石鹸類、バナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属キレート類、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズアルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエタノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミン、ピリジン、フェニモルホリン、ピペリジン、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノールアニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p−トルイジン、4−(N,N−置換アミノ)ベンズアルデヒド等のアミン類が挙げられる。これらの硬化促進剤は、(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲で添加することができる。
光ラジカル開始剤としては、光増感剤であり具体的にはベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾインエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなどのアセトフェノン系、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系等が挙げられる。これらの光ラジカル開始剤は、(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜6質量部の範囲で添加することができる。
本発明の防食塗料組成物は、ビスフェノールA型ビニルエステル系フレークコンパウンド以上の耐アルコール性能を有し、かつ経済性に優れているので、耐アルコール性能が必要とされる用途に対して極めて有用である。
本発明の塗膜構造体の製造方法としては、例えば下地鋼板にサンドブラスト等の表面処理を行い、プライマーをローラー等で塗装後、本発明の防食塗料組成物を塗装する。塗装方法としてはスプレー塗装、ローラー塗装が挙げられるが、特に限定されるものではない。塗装厚みとしては防食性を考慮すると厚い方が好ましく、塗り重ねを行って200μm以上とすることが好ましいが、限定されるものではない。
以下、本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、フマル酸モル濃度の分析は、日本電子株式会社製 核磁気共鳴分析装置 JNM−LA300 FT NMR SYSTEMを用い、フマル酸と他不飽和酸の積分比から算出した。
[不飽和ポリエステルの調製]
<合成例1>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、無水マレイン酸 3.1モル、エチレングリコール 2.2モル及び1,5−ペンタンジオール 0.9モルを仕込み、窒素気流下で加熱撹拌しながら200℃まで昇温して、常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が30.8mgKOH/gなった時点で冷却し、不飽和ポリエステルを得た。なお、フマル酸含有量は78モル%であった。次に、この不飽和ポリエステルにハイドロキノン 0.50質量部を添加し、これをスチレンに溶解させて、スチレン含量45質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物(PE−1)を調製した。
<合成例2>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、フマル酸 3.3モル、1,2−プロパンジオール 2.3モル及び1,5−ペンタンジオール 1.0モルを仕込み、窒素気流下で加熱撹拌しながら200℃まで昇温して、常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が28.6mgKOH/gなった時点で冷却し、不飽和ポリエステルを得、次に、この不飽和ポリエステルにハイドロキノン 0.50質量部を添加し、不飽和ポリエステルを得た。これをスチレンに溶解させて、スチレン含量45質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物(PE−2)を調製した。
<合成例3>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、無水マレイン酸 3.2モル、2−メチル−1,3−プロパンジオール 2.2モル及び1、5−ペンタンジオール 1.0モルを仕込み、窒素気流下で加熱撹拌しながら200℃まで昇温して、常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が23.3mgKOH/gなった時点で冷却し、不飽和ポリエステルを得、次に、この不飽和ポリエステルにハイドロキノン 0.50質量部を添加した。なお、フマル酸含有量は85モル%であった。これをスチレンに溶解させて、スチレン含量45質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物(PE−3)を調製した。
<合成例4>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、イソフタル酸 0.9モル、1,2−プロピレングリコール 2.2モル及び1,5−ペンタンジオール 0.9モルを仕込み、窒素気流下で加熱撹拌しながら190℃まで昇温して、その後徐々に215℃まで昇温してエステル化反応させ、酸価が9.5mgKOH/gなった時点で冷却し、120℃でフマル酸 2.2モルを仕込み、150℃から210℃で常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が9.8mgKOH/gなった時点で冷却し、不飽和ポリエステルを得、次に、この不飽和ポリエステルにハイドロキノン 0.50質量部を添加した。これをスチレンに溶解させて、スチレン含量45質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物(PE−4)を調製した。
<比較合成例1>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、無水マレイン酸 0.7モル、フマル酸 0.7モル及びビスフェノ−ルAの2価フェノールとプロピレンオキシドとの付加物 1.4モルを仕込み、窒素気流下で加熱撹拌しながら200℃まで昇温して、常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が9.8mgKOH/gなった時点で冷却し、不飽和ポリエステルを得、次に、この不飽和ポリエステルにハイドロキノン 0.50質量部を添加した。なお、フマル酸含有量は93モル%であった。これをスチレンに溶解させて、スチレン含量45質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物(PE−5)を調製した。
<比較合成例2>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、イソフタル酸 0.8モル、1,2−プロパンジオール 1.0モル及びネオペンチルグリコール 1.8モルを仕込み、窒素気流下で加熱撹拌しながら190℃まで昇温して、その後徐々に215℃まで昇温してエステル化反応させ、酸価が9.5mgKOH/gなった時点で冷却し、120℃で無水マレイン酸 2.0モルを仕込み、150℃から210℃で常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が9.8mgKOH/gなった時点で冷却し、不飽和ポリエステルを得、次に、この不飽和ポリエステルにハイドロキノン 0.50質量部を添加した。なお、フマル酸含有量は90モル%であった。これをスチレンに溶解させて、スチレン含量45質量%の不飽和ポリエステル樹脂組成物(PE−6)を調製した。
<比較合成例3>
温度計、攪拌機、不活性ガス導入口及び還流冷却器を備えた四口フラスコに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(アラルダイトAER−2603:旭化成エポキシ製、エポキシ当量189) 378gを仕込み、攪拌しながら100℃まで昇温し、次にメチルハイドロキノン 0.27g、メタクリル 172g及び2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(セイクオールTDMP) 1.65gを仕込み、攪拌しながら昇温し120℃から130℃で常法手順によりエステル化反応を行なった。酸価が15mgKOH/gになった時点で冷却し、スチレンモノマーを450g添加して、スチレン含量45質量%のビスフェノールA型ビニルエステル樹脂(VE−1)を調製した。
<耐エタノール性の評価>
サンドブラスト処理した5cm×10cm×5mmの鉄板全面に、リポキシR−804BDA RED(昭和高分子株式会社製 金属用プライマー)を塗布した。プライマー硬化後、表2に示す調整を行った合成例1〜4および比較合成例1〜3を厚さ1mm前後になるように全面に塗装した。23℃で1週間養生後、23℃恒温室内でエタノールに浸漬した。3ヶ月後試験片を取り出し、外観観察および重量変化率、厚み変化率を測定した。
外観観察は目視で行い、異常なしを○、若干の白化等の異常を△、白化等の異常ありを×とした。
塗装厚は株式会社サンコウ電子研究所製電磁式膜厚計 UNIBOY−Mを用い、10箇所測定した値の平均を塗膜厚みとした。厚み変化率は以下の式を用いて計算した。結果は表2に示した。
Figure 0005346522
表1及び2の結果から分かるように、実施例1〜5の不飽和ポリエステルを含む防食塗料組成物成物は、質量変化率及び厚み変化率のいずれにおいても、比較例1、2および5の不飽和ポリエステル系防食塗料および比較例3および4のビニルエステル系防食塗料以上の耐エタノール性能が得られた。
Figure 0005346522
Figure 0005346522

Claims (6)

  1. 以下の
    (i)二塩基酸成分と多価アルコール成分とから得られる不飽和ポリエステル、
    (ii)重合性不飽和単量体
    を含む(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物、および
    (B)鱗片状ガラス
    を含む防食塗料組成物であって、
    該二塩基酸成分は70〜100モル%の不飽和二塩基酸と0〜30モル%の飽和二塩基酸とからなり、該多価アルコール成分は主鎖の炭素数が1〜3で且つ側鎖数が0又は1であるグリコールを50〜100モル%含有する、耐アルコール用防食塗料組成物。
  2. 前記多価アルコール成分がエーテル結合を含まないグリコールを含有する、請求項1に記載の耐アルコール用防食塗料組成物。
  3. 前記二塩基酸成分が不飽和二塩基酸のみを含有する、請求項1または2に記載の耐アルコール用防食塗料組成物。
  4. 前記(B)鱗片状ガラスが、前記(A)不飽和ポリエステル樹脂組成物100質量部に対し、1〜100質量部である、請求項1〜のいずれか1項に記載の耐アルコール用防食塗料組成物。
  5. 前記鱗片状ガラスの平均厚みが0.1〜10μm、平均粒度が10〜2000μmである、請求項1〜のいずれか1項に記載の耐アルコール用防食塗料組成物。
  6. コンクリート、アスファルトコンクリート、モルタル、木材及び金属からなる群から選択されるいずれかの下地の上に、請求項1〜の何れか一項に記載の耐アルコール用防食塗料組成物を硬化させて得られる防食塗膜構造体。
JP2008212754A 2008-08-21 2008-08-21 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体 Active JP5346522B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212754A JP5346522B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体
KR1020117005674A KR20110050508A (ko) 2008-08-21 2009-08-17 방식 도료 조성물 및 그것을 사용한 방식 도포막 구조체
US13/058,291 US20110135943A1 (en) 2008-08-21 2009-08-17 Anticorrosive coating composition and anticorrosive coating structure using same
CN2009801323784A CN102124063A (zh) 2008-08-21 2009-08-17 防腐蚀涂料组合物及使用其的防腐蚀涂膜结构体
AU2009283484A AU2009283484B2 (en) 2008-08-21 2009-08-17 Anti-corrosion paint composition and anti-corrosion paint film structure using the same
PCT/JP2009/064395 WO2010021308A1 (ja) 2008-08-21 2009-08-17 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008212754A JP5346522B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010047683A JP2010047683A (ja) 2010-03-04
JP5346522B2 true JP5346522B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41707186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008212754A Active JP5346522B2 (ja) 2008-08-21 2008-08-21 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110135943A1 (ja)
JP (1) JP5346522B2 (ja)
KR (1) KR20110050508A (ja)
CN (1) CN102124063A (ja)
AU (1) AU2009283484B2 (ja)
WO (1) WO2010021308A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009065654A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Sika Technology Ag Feuchtigkeitshärtende zusammensetzung umfassend mindestens zwei silangruppen-aufweisende polymere
JP5123991B2 (ja) * 2010-06-09 2013-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 防食剤、端子付き被覆電線およびワイヤーハーネス
CN102559141A (zh) * 2011-12-14 2012-07-11 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种防腐剂及其修补酸罐与酸槽的方法
KR101426128B1 (ko) * 2012-01-06 2014-08-05 조광페인트주식회사 아크릴 폴리올 수지 도료 조성물
US20150197667A1 (en) 2014-01-15 2015-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyester polymers comprising lignin
KR101410278B1 (ko) * 2014-02-14 2014-06-20 유재출 주차장 및 공장 바닥용 미끄럼방지 무소음 바닥마감재
MY175817A (en) * 2015-02-10 2020-07-10 Showa Denko Kk Corrosion-prevention film, method for forming same, and corrosion-prevention coating composition for forming corrosion-prevention film
CN105153854A (zh) * 2015-09-09 2015-12-16 合肥神舟建筑集团有限公司 一种氧化铝纤维-芳纶纳米纤维复合增强的高耐温耐老化真石漆及其制备方法
KR101869591B1 (ko) * 2016-01-22 2018-06-21 주식회사 케이씨씨 불포화폴리에스테르 및 비닐에스테르 수지를 포함하는 방청용 코팅 조성물
CN111393621A (zh) * 2020-04-02 2020-07-10 黄山泰鑫新材料有限公司 一种耐腐蚀型聚酯树脂及其制备方法
CN114539551B (zh) * 2022-03-23 2023-08-25 华南农业大学 改性氧化石墨烯/桐油酸马来酸酐乙烯基酯防腐树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927530A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
NO750494L (ja) * 1974-03-02 1975-09-03 Bayer Ag
JPS5147089A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Ube Industries Teishushukuseifuhowahoriesuterujushisoseibutsu
JPS5560792A (en) * 1978-10-26 1980-05-08 Toyo Tire & Rubber Co Anticorrosive material coated steel pipe for burying
US4363889A (en) * 1979-12-19 1982-12-14 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Anti-corrosive coating composition and process for formation of anti-corrosive coatings
JPS5698136A (en) * 1980-01-08 1981-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Continuous manufacture of laminated substance
JPS6019943B2 (ja) * 1980-06-25 1985-05-18 大日本塗料株式会社 防食被覆組成物
JPS59177177A (ja) * 1983-03-28 1984-10-06 Dainippon Toryo Co Ltd 防錆ライニング仕上げ方法
JPS6176561A (ja) * 1984-09-21 1986-04-19 Nippon Paint Co Ltd 活性エネルギ−線硬化性被覆組成物
CA2017069A1 (en) * 1989-06-02 1990-12-02 Stephen H. Harris High reactivity thermosettable molding compositions containing 2-methyl-1,3-propanediol
JPH0421579A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Hitachi Chem Co Ltd コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート
JP3307036B2 (ja) * 1993-12-03 2002-07-24 大日本インキ化学工業株式会社 着色不飽和ポリエステル樹脂組成物及び塗料もしくはゲルコート剤、成形材料
DE19501176A1 (de) * 1995-01-17 1996-07-18 Bayer Ag Ungesättigte Polyesterharze enthaltende Mischungen und ihre Verwendung
JPH0959499A (ja) * 1995-08-28 1997-03-04 Hitachi Chem Co Ltd 防食ライニング組成物
JP3461075B2 (ja) * 1995-12-21 2003-10-27 日立化成工業株式会社 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP2004182762A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Hitachi Chem Co Ltd コンクリ−ト保護材料、コンクリ−ト保護層の製造方法および表面処理されたコンクリ−ト
JP4470792B2 (ja) * 2005-03-29 2010-06-02 Dic株式会社 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品
CN101058635B (zh) * 2007-06-01 2010-05-19 常州天马集团有限公司 不饱和聚酯树脂的制备方法
JP5166967B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 昭和電工株式会社 耐アルコール性能が求められる用途のための不飽和ポリエステル樹脂組成物、それを用いた耐アルコール性能が求められる用途のための樹脂複合組成物及びアルコール系燃料用frp二重殻タンク

Also Published As

Publication number Publication date
AU2009283484A1 (en) 2010-02-25
KR20110050508A (ko) 2011-05-13
CN102124063A (zh) 2011-07-13
WO2010021308A1 (ja) 2010-02-25
AU2009283484B2 (en) 2014-11-13
JP2010047683A (ja) 2010-03-04
US20110135943A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5346522B2 (ja) 防食塗料組成物およびそれを用いた防食塗膜構造体
JP4657073B2 (ja) 塗料組成物
JP4359575B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
JP4716150B2 (ja) 空気乾燥性ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、構造体及びその施工方法
JP2008106169A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4623242B1 (ja) ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂組成物、塗布構造体及びその施工方法
TW570935B (en) Curable unsaturated resin composition
JP4151310B2 (ja) 硬化性不飽和樹脂組成物
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
JP5166967B2 (ja) 耐アルコール性能が求められる用途のための不飽和ポリエステル樹脂組成物、それを用いた耐アルコール性能が求められる用途のための樹脂複合組成物及びアルコール系燃料用frp二重殻タンク
JP4102379B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化体
JP2006282767A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびその硬化体
JPWO2020040052A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP4100120B2 (ja) 被覆構造体
JP2005036188A (ja) 樹脂組成物の硬化方法
JP2019167525A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂及びこれを用いたパテ組成物及び塗装方法
JPH1087764A (ja) ビニルエステル樹脂組成物及びこれを用いたコンクリートライニング材
JP4911485B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH04202410A (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JP2008063528A (ja) 塗料組成物
JP2003082038A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0726000A (ja) 樹脂組成物
JP2005162830A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350