JPH0421579A - コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート - Google Patents

コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート

Info

Publication number
JPH0421579A
JPH0421579A JP12453890A JP12453890A JPH0421579A JP H0421579 A JPH0421579 A JP H0421579A JP 12453890 A JP12453890 A JP 12453890A JP 12453890 A JP12453890 A JP 12453890A JP H0421579 A JPH0421579 A JP H0421579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
parts
unsaturated polyester
acid
protection material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12453890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12453890A priority Critical patent/JPH0421579A/ja
Publication of JPH0421579A publication Critical patent/JPH0421579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンクリート表面に塗布又は施工されるコン
クリート保護材料、これを用いたコンクノートの表面処
理法及び表面処理されたコンクリートに関する。
(従来の技術) 土木、建築分野において、コンクリート構造物の劣化を
防止するため9表面に塗料の吹付けや樹脂をライニング
をする方法は広く知られている。
しかし、塗料を用いた場合−船釣に分子量が低く溶剤が
塗膜内に残る場合があ1、そのため、耐アルカリ性、耐
水性などの耐久性が低下する欠点があった。
この欠点に対処するため、水素添加ビスフェノールAな
どの多価アルコール成分を用いて得た不飽和ポリエステ
ル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂などが用い
られる。
これらの樹脂の場合には、前記の欠点は解決されるが、
施工時の硬化収縮による内部応力の発生及び施工後気温
の変化などの熱衝撃によるひび割れ、はがれ等が発生し
た1、水添加ビスフェノールAを用いた不飽和ポリエス
テル樹脂以外は、硬化物の着色が激しくなった1、耐候
性による変色及びチョーキングの発生が起こる欠点があ
る。
この施工時の硬化収縮による内部応力の発生及び施工後
気温の変化などの熱衝撃によるひび割れ。
はがれ等の発生を防止する方法としては、樹脂の反応性
を低下させた1、a−グリコール成分の一部を変更して
軟質化を図って、樹脂硬化物の伸びを大きくすることが
行なわれているが、この場合には、耐アルカリ性及び耐
水性の低下が起こり。
その解決が強く望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、前記の従来技術の欠点を解消して。
施工時の硬化収縮による内部応力及び施工後の気温の変
化などの熱衝撃による塗膜のひび割れ、I−iかれ等の
発生を防止し、かつ得られた塗膜の耐候性、耐アルカリ
性などの耐久性に優れたコンクリート保護材料、これを
用いたコンクリートの表面処理法及びこの保護材料で表
面処理きれたコンクリートを提供するものである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は、(5)不飽和二塩基酸及び/又はその酸無水
物と一般式 〔式中m及びnはm+nが平均で22〜4.0となる整
数でおる〕で表わされる水素添加ビスフェノールAプロ
ピレンオキシド誘導体とを反応させて得られる不飽和ポ
リエステル及び分子中に重合性二重結合を有するエチレ
ン性不飽和単量体を含む組成物60〜80重量部ならび
に。
(B)  ガラスフレーク20〜40重量部を。
これら2成分の総量が100重量部となるように含んで
なる硬化可能なコンクリート保護材料。
このコンクリート保護材料をコンクリートの表面に塗布
又は施工し、硬化するコンクリートの表面処理方法、な
らびにこのコンクIJ  )保護材料で表面処理された
コンクリートに関する。
不発明に用いられる不飽和二塩基酸及び/又はその酸無
水物としては9例えばマレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸、/トラコン酸、無水マレイン酸などが用いられる
。これらは2種以上を併用してもよい。さらに必要に応
じて飽和二塩基酸及び/又はその酸無水物を用いること
もでき、これらの化合物としては1例えばフタル酸、無
水フタル酸、インフタル酸、テレフタル酸、トリメリッ
ト酸、無水トリメリット酸、こはく酸、アゼライン酸、
アジピン酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸。
ヘキサヒドロ無水フタル酸、ロジン−無水マレイン酸付
加物、クロレンデインク酸、無水りロレンデイツク酸、
テトラクロロフタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テ
トラブロモフタル酸、テトラブロモ無水フタル酸などが
用いられる。
不飽和二塩基酸及び/又はその酸無水物の量は。
酸成分の70モルチ以上とすることが9反応性。
成形品の耐熱水性、耐熱性などの点から好ましい。
本発明においては多価アルコール成分として。
前記一般式で表わ場れる水素系711]ビスフェノール
Aプロピレンオキシド誘導体が用いられる。この水素添
加ビスフェノールAプロピレンオキシド誘導体は、水素
添加ビスフェノールA1モルに対するプロピレンオキシ
ドの付加量が平均で22モル〜4.θモルのものである
このプロピレンオキ7ドの付加量が2.2モル未満では
、施工時の硬化収縮による内部応力及び施工後の気温の
変化などの熱衝撃によるひび割れ。
はぐり等が発生し、4.0モルを起えると、耐薬品性の
低下が著しく低下する。
本発明においては、前記多価アルコール成分に。
必要に応じて他の多価アルコール成分2例えばエチレン
グリコール、ジエチレングリコール、グロビレングリコ
ール、ジグロビレングリコール、1゜3−ブタンジオー
ル、1.6−ヘキサンジオール。
ネオペンチルグリコール、トリエチレングリコール、イ
ンペンチルグリコール、z2−ジエチル−1,3−プロ
パンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−
プロパンジオール、L2.4−1−サメチル−1,3−
ベンタンジオール、グリセリン。
トリメチロールプロパン、ジシクロペンタジェン。
ペンタエリトリットなどを用いることもできる。
水素添加ビスフェノールAプロピレンオキシド誘導体の
量は、多価アルコール成分の50モルチ以上とすること
が耐アルカリ性、耐水性などの点から好ましい。
本発明に用いられる不飽和ポリエステルの酸成分とアル
コール成分との割合は、全カルボキシル基数/全ヒドロ
キシ基数で1.0 / 1. O〜1.3(D範囲が好
ましい。
本発明に用いられる不飽和ポリエステルは、前記酸成分
と前記多価アルコール成分とを縮合反応させることによ
り得られ、この反応は両成分が反応する際に生ずる水を
系外へ脱離きせることにより進行する。
このようにして得られる不飽和ポリエステルと共に用い
られる分子中に重合性二重結合を有するエチレン性不飽
和単量体としては9例えばスチレン、ビニルトルエン、
ジビニルベンゼン、メタクリル酸メチル、酢酸ビニルな
どが挙げられる。
また、ガラスフレークとしては1wi類9粒径。
処理剤等の制約はないが、ガラスフレークの使用量が2
0重量部未満では、コンクリート保護材料がタレで均一
な造膜性が得られず、40重量部以上では、硬化物が脆
く強靭な保護層が得られない。
コンクリート保護材料の硬化剤としては9例えばアゾビ
スイソブテロニl−IJル等のアゾ化合物。
過安息香酸t−ブチル、t−ブチルベルオクトエート等
の過酸、ハイドロパーオキサイド、過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、ジクミルペルオキシド、メチルエチ
ルケトンペルオキシド等の過酸化物、クメンヒドロペル
オキシド等のヒドロペルオキシドなどの各攬の有機過酸
化物などが用いられる。さらに、これらの硬化剤は、必
要に応じて例えばナフテン酸コバルト、オクテン酸コバ
ルト等の金属石けん類、ジメチルベンジルアンモニウム
クロライド等の第4級アンモニウム塩、アセチルアセト
ン等のβ−ジケトン類、ジメテルアニJン、N−エチル
ーメタトルインン、トリエタノールアミン等のアミン類
などの硬化促進剤と組合わせて用いることもできる。
コンクリート保護材料には必要に応じてハイドロキノン
等の重合禁止剤などの添加剤を添加することができる。
また、ライニング層を着色する場合には、市販の有機若
しくは無機の染料または顔料、パラフィンワックス等の
空乾性付与剤、揺変性付与剤などを使用することもでき
る。
本発明において、コンクリートとは、コンクリート、セ
メントモルタル等を含む材料を意味する。
本発明になるコンクリート保護材料を用いた表面処理法
には、特に制限なく、この材料をコンクリート、セメン
トモルタル等の表面に塗布又は施工すればよく、必要に
より加熱してもよい。
コンクリート保護材料の塗布又は施工の温度は。
通常0℃〜40℃であ1、夏、冬の気温差によって反応
促進剤や重合禁止剤の添加量によりポットライフを調整
することが好ましい。
(実施例) 次に9本発明を実施例により評細に説明するが。
本発明はこれらに限定されるものではない。なお。
実施例及び比較例において9部とあるのは重量部を示す
実施例1 フマール#110モル及び上記の一般式で表わされる水
素添加ビスフェノールAプロビレ/オキサイド誘導体(
ビスオールH−3PNi[邦千葉社製商品名m + n
の平均値は3)11モルを攪拌機。
コンデンサ、温度計及び不活性ガス導入口を有する四ツ
ロフラスコに仕込み、窒素ガスを通しながら210℃で
常法により15時間反応させて不飽和ポリエステルを得
た。該不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマー3
0sを添加し、さらにこの総量に対してハイドロキノン
50ppmi加えた組成物70部とガラスフレーク(商
品名RCF−140,日本ガラス繊維■社製)30部を
混練してコンクリート保護材料(1)とした。
実施例2 フマール酸7モル、イソフタル5IP3モルおよび水添
加ビスフェノールAプロピレンオキサイド誘導体(ビス
オールH−3PN、東邦千葉社製商品名、m十nの平均
値は3)11モルを、攪拌機。
コンデンサ、温度計および不活性ガス導入口を有する四
ツ目フラスコに仕込み、窒素ガスを通しながら210℃
で常法により30時間反応させて不飽和ポリエステルヲ
得り。
この不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマ30部
を添加し、さらにこの総量に対してハイドロキノン50
 ppmを加えた組成物70部とガラスフレーク(商品
名RCF−140.日本ガラス繊維日本ガラス繊維全社
製してコンクリート保護材料(2)とした。
実施例3 フマールe117モル、イソフタル513モル、水ff
i加ビスフェノールAフロピレンオキサイド誘導体(ビ
スオールH−3PN、東邦千葉社製商品名。
m + nの平均値は3)7モルおよびネオペンチルグ
リコール4モルを、攪拌機、コンデンサ、温度計および
不活性ガス導入口を有する四ツ目フラスコに仕込み窒素
ガスを通しながら210℃で常法により30時間反応さ
せて不飽和ポリエステルを得り。この不飽和ポリエステ
ル70部にスチレンモノマ30部を添加し、さらにこの
総量に対してハイドロキノン50 ppmを加えた組成
物70部とガラスフレーク(商品名RCF−140,日
本ガラス繊維■社製)30部を混練してコンクリート保
護材料(3)とした。
比較例1 フマール酸10モルと水添加ビスフェノールA(商品名
リカピノールHB  新日本理化社製)11モルを、攪
拌機、コンデンサ、温度計および不活性ガス導入口を有
する四ツ目フラスコに仕込ミ。
窒素ガスを通しながら210℃で常法により15時間反
応させて不飽和ポリエステルを得た。
この不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマ30部
を添加し、さらにこの総量に対してハイドロキノン50
 ppmを加えた組成物70部とガラスフレーク(商品
名RCF  i40. 日本ガラス繊維■社製)30部
を混練してコンクリート保護材料(4)とした。
比較例2 フマール酸7モル、イソフタル5IP3モルおよび水添
加ビスフェノールA11モルt+ fi拌機、コンデン
サ、温度計および不活性ガス導入口を有する四ツ目フラ
スコに仕込み、窒素ガスを通しながら210℃で常法に
より15時間反応させて不飽和ポリエステルtmた。
この不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマ30部
を添加し、さらにこの総量に対してハイドロキノン50
ppmtl−加えた組成物70部とガラスフレーク(商
品名RCF−140.日ネガラス繊維■社製)30部を
混練してコンクリート保護材料(5)とした。
比較例3 フマールa17モル、イソフタル5IP3モル、 水i
加ビスフェノールA7モルおよびネオペンチルグリコー
ル4モルを、攪拌機、コンデンサ、@置針および不活性
ガス導入口を有する四ソロフラスコに仕込み、窒素ガス
を通しながら210°Cで常法により30時間反応さぞ
て不飽和ポリエステルを得た。
この不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマ30部
を添加し、さらにこの総量に対してハイドロキノン50
 ppmを加えた組成物70部とガラスフレーク(商品
名RCF−140,日本ガラス繊維−社製)30部を混
練してコンクリート保護材料(6)とした。
比較例4 無水マレイン#R7モル、アジピン酸3モルおよび水添
加ビスフェノールA11モルを、攪拌機。
コンデンサ、温度計および不活性ガス導入口を有する四
ツ目フラスコに仕込み、窒素ガスを通しながら210℃
で常法により30時間反応はせて不飽和ポリエステルを
得た。
この不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマ30部
を添加し、ざらにこの総量に対してハイドロキノン50
ppm’i加えた組成物70部とガラスフレーク(商品
名RCF−140,日本ガラス繊維■社製)30部を混
練してコンクリート保護材料(7)とした。
比較例5 フマール[10モルおよび一般式で表わされるビスフェ
ノールAプロピレンオキシド誘導体(ビスオール3PN
、東邦千葉社製商品名、m+nの平均値は3)11モル
を、攪拌機、コンデンサ。
温度計および不活性ガス導入口を有する四ツロフラスコ
に仕込み、窒素ガスを通しながら210℃で常法により
15時間反応させて不飽和ポリエステルを得た。
この不飽和ポリエステル70部にスチレンモノマ30部
を添加し、さらにこの総量に対して−・イトロキノン5
0 ppm及びジメチルアニリン0.01部を加えた組
成物70部とガラスフレーク(商品名RCF−140.
日本ガラス繊維日本ガラス繊維全社製してコンクリート
保護材料(8)とした。
〔試験例〕
次に、得られたコンクリート保護材料(1)〜(8)1
00部にナフテン酸コバルト(コバルト含有量6重量%
)0.5部、硬化剤(メチルエチルケトンパーオキシド
55重量%溶液)1.0部を添加混合した。これら’k
JIs  A−6909(薄付は仕上塗料)の5.2(
試験用)基板に金ゴテを用いて厚さ2mに塗り付け25
℃で7日放置した。これらの供試体をJIS  A−6
909の5.8(付着強さ試験)、5.9(@冷繰り返
し試験)、5.13(耐アルカリ性試験)、5.14(
耐候性試験)の試験方法に準じ、付着強さ、耐ひび割れ
及び耐はがれ性、耐アルカリ性及び耐候性の試験を行な
った。なお、耐候性は、変色(色差ΔEで評価)。
ひび割れ、はがれ及びチョーキングの4項目について評
価した。
変色は、JIS  Z  8730  (スガ試験機■
製カラーコンピュータ、型式5M−3使用)に準じ耐候
性試験前と試験後のコンクリート保護材料表面の色の差
で計価し、チョーキングは、耐候性試験の劣化によるチ
ョーキング(コンクリート保護材料の表面がチョークの
ような外観になること)の発生の有無を目視により判定
した。ひび割れ。
はがれは肉眼によってその有無を観察した。その検討結
果を第1表に示す。
(発明の効果) 本発明のコンクリート保護材料は、施工時の硬化収縮に
よる内部応力及び施工後の気温の変化などの熱衝撃によ
る塗膜のひび割れ、はがれ等の発生を防止し、かつ耐候
性、耐アルカリ性などの耐久性に優れる塗膜を生成する
ため、コンクリート構造や各攬コンクリート成形材料の
保護材料として有用であ1、これを用いてコンクリート
の表面処理を行なうことKよって、好ましい性質を有す
る表面処理されたコンクリートを得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)不飽和二塩基酸及び/又はその酸無水物と一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中m及びnはm+nが平均で2.2〜4.0となる
    整数である〕で表わされる水素添加ビスフェノールAプ
    ロピレンオキシド誘導体とを反応させて得られる不飽和
    ポリエステル及び分子中に重合性二重結合を有するエチ
    レン性不飽和単量体を含む組成物60〜80重量部なら
    びに、 (B)ガラスフレーク20〜40重量部を、これら2成
    分の総量が100重量部となるように含んでなる硬化可
    能なコンクリート保護材料。 2、請求項1記載のコンクリート保護材料をコンクリー
    トの表面に塗布又は施工し、硬化することを特徴とする
    コンクリートの表面処理方法。 3、請求項1記載のコンクリート保護材料で表面処理さ
    れたコンクリート。
JP12453890A 1990-05-15 1990-05-15 コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート Pending JPH0421579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12453890A JPH0421579A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12453890A JPH0421579A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421579A true JPH0421579A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14887957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12453890A Pending JPH0421579A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421579A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710106B2 (en) * 2000-02-03 2004-03-23 Kao Corporation Molding composition
CN102124063A (zh) * 2008-08-21 2011-07-13 昭和电工株式会社 防腐蚀涂料组合物及使用其的防腐蚀涂膜结构体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710106B2 (en) * 2000-02-03 2004-03-23 Kao Corporation Molding composition
CN102124063A (zh) * 2008-08-21 2011-07-13 昭和电工株式会社 防腐蚀涂料组合物及使用其的防腐蚀涂膜结构体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503515A (ja) 構造適用のための、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル及びビニルエステルウレタン中のビニルエーテル
JPS6019941B2 (ja) 型内被覆に有用な組成物
US3759808A (en) Unsaturated diacrylates polymerized with ultraviolet light
JPS61101518A (ja) 空気乾燥性を有するビニルエステル樹脂の製造方法
JPS6036237B2 (ja) 反応性の硬化できるバインダ−混合物及び硬化された物の製造法
JPH0421579A (ja) コンクリート保護材料,コンクリートの表面処理法および表面処理されたコンクリート
GB2117674A (en) Multicoat forming method
JP3145144B2 (ja) 型内被覆組成物
JP3223540B2 (ja) コンクリート保護材料、コンクリート保護層の製造法および表面処理されたコンクリート
JP2861054B2 (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JP3019412B2 (ja) ビニルエステル樹脂組成物
JPH0597945A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS59176361A (ja) 防食ライニング組成物
JP3146688B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JP4484358B2 (ja) 防水被覆用樹脂組成物、防水被覆構造体および防水被覆工法
JPH0131532B2 (ja)
JPS63305177A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3047425B2 (ja) 土木建築材用被覆組成物、これを用いた土木建築材及び土木建築物
JPS5936667B2 (ja) ヒフクヨウジユシソセイブツ
JPH1087764A (ja) ビニルエステル樹脂組成物及びこれを用いたコンクリートライニング材
JP3612141B2 (ja) ゲルコート樹脂組成物
JP2510012B2 (ja) 発色性組成物
JPS63118310A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2004182762A (ja) コンクリ−ト保護材料、コンクリ−ト保護層の製造方法および表面処理されたコンクリ−ト
JP3102577B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いる被覆組成物