JP5333454B2 - 液晶配向処理剤 - Google Patents

液晶配向処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5333454B2
JP5333454B2 JP2010536789A JP2010536789A JP5333454B2 JP 5333454 B2 JP5333454 B2 JP 5333454B2 JP 2010536789 A JP2010536789 A JP 2010536789A JP 2010536789 A JP2010536789 A JP 2010536789A JP 5333454 B2 JP5333454 B2 JP 5333454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
crystal aligning
aligning agent
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010053128A1 (ja
Inventor
翔一朗 中原
悟志 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2010536789A priority Critical patent/JP5333454B2/ja
Publication of JPWO2010053128A1 publication Critical patent/JPWO2010053128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333454B2 publication Critical patent/JP5333454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/06Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton
    • C07C275/10Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and saturated carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C275/00Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C275/04Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C275/20Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • C07C275/24Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、液晶配向膜を作製するための液晶配向処理剤に関するものである。特にはラビング処理工程を経て作製される液晶配向膜に用いるための液晶配向処理剤に関する。
液晶配向膜は、液晶表示素子や重合性液晶を用いた位相差板などにおいて、液晶分子の配向方向が一定となるように制御するための膜である。
液晶配向膜を簡便に作製する手法としては、基板上にポリイミドなどの高分子膜を形成し、この表面を布で擦る、いわゆるラビング処理を行う方法があり、現在でも工業的に広く用いられている。
ラビング処理には、液晶配向膜が削れることで発生する粉塵や液晶配向膜に付いた傷が、表示品位を低下させるという問題があるため、液晶配向膜に求められる特性のひとつにラビング耐性があった。
ラビング削れやラビング傷が起こりにくい液晶配向膜を得る方法としては、ポリイミドやポリイミド前駆体に種々の添加剤を加える方法が知られている(例えば特許文献1、2参照)。そのほか、ラビング耐性の良好なポリイミド構造も提案されている(例えば特許文献3、4参照)。
近年、液晶表示素子の一部の用途では、ラビング処理をより強く擦って行う傾向がある。これは、強いラビング処理を行うことで、液晶の配向状態をより均一に、かつより強固なものにしようという狙いによるものである。そのため、液晶配向膜のラビング耐性に関する要求も高くなってきた。
特開平7−120769号公報 特開平9−146100号公報 特開2008−90297号公報 特開平9−258229号公報
本発明は、ラビング削れやラビング傷が起こりにくい、ラビング耐性に優れた液晶配向膜を得ることができる液晶配向処理剤を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の目的を達成するべく鋭意研究を進めたところ、ラビング耐性に優れた液晶配向膜を得ることができる新規な液晶配向処理剤を見出し、本発明はかかる知見に基づくものであり、以下の要旨を有する。
1.ジアミン成分とテトラカルボン酸誘導体を反応させて得られるポリイミド前駆体またはポリイミドのいずれかを含有する液晶配向処理剤であって、上記ジアミン成分が下記式(1)で表されるジアミンを含有することを特徴とする液晶配向処理剤。
Figure 0005333454
(式(1)中、Xは、酸素原子または硫黄原子であり、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−OCO−、又は−COO−であり、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基である。)
2.式(1)において、−R−Y−と−R−Y−とが同一構造である上記1に記載の液晶配向処理剤。
3.式(1)において、Y及びYが単結合である上記1又は2に記載の液晶配向処理剤。
4.式(1)において、Xが酸素原子である上記1〜3のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
5.前記テトラカルボン酸誘導体が、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸一無水物、テトラカルボン酸、ジカルボン酸ジアルキルエステル、又はジカルボン酸クロライドジアルキルエステルである上記1〜4のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
6.さらに、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、又はノ二オン系界面活性剤を含有する上記1〜5のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
7.さらに、官能性シラン含有化合物、又はエポキシ基含有化合物を含有する上記1〜6のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
8.液晶配向処理剤中の固形分濃度が、液晶配向処理剤の全量(100質量%)に対して、1〜20質量%である上記1〜7のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
9.上記1〜8のいずれかに記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
10.上記9に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
本発明の液晶配向処理剤を用いることにより、ラビング処理時の膜表面への傷や削れが少なく、液晶の配向性が良好な液晶配向膜を得ることができる。また、本発明の液晶配向処理剤を用いて得られた液晶配向膜は液晶セルの電圧保持率が高く、イオン密度も低いので高品位な液晶表示素子を作製することができる。
<特定ジアミン化合物>
本発明の液晶配向処理剤は、ポリアミック酸、ポリアミック酸エステルなどのポリイミド前駆体、又はポリイミドを含有し、その合成原料であるジアミン成分として、下記式(1)で表される特定ジアミンを使用することを特徴とする。
Figure 0005333454
式(1)中、Xは酸素原子または硫黄原子であり、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−OCO−、又は−COO−であり、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基である。
式(1)において、Xが酸素原子の場合はウレア基であり、硫黄原子の場合はチオウレア基(以下、ウレア基及びチオウレア基を総称して(チオ)ウレア基ということがある。)である。
酸素原子と硫黄原子は共に、電気陰性度の高い原子である。また、窒素原子上にはドナー性の高い水素原子が二つ存在している。そのため、(チオ)ウレア基は酸素または硫黄原子が、別の(チオ)ウレア基の二つの水素原子と非共有結合によって、比較的強く自己集合する。本発明では、式(1)におけるXは、酸素原子であるのが好ましい。これは、酸素原子と硫黄原子を比べると、電気陰性度は酸素原子の方が高いため、ウレア構造の方がチオウレア構造よりも強く自己集合しやすいためと考えられる。
本発明の液晶配向処理剤では、高分子鎖中に、上記式(1)の特定の構造を有する特定ジアミンに由来する(チオ)ウレア基を有する。このため、特定の構造を有する高分子鎖中に存在する(チオ)ウレア基同士の静電気相互作用によってラビング耐性を向上させている。この点において、本発明は、一般に液晶配向膜の分野で用いられる高分子鎖間を架橋剤で連結することでラビング耐性を向上させる方法とは異なる。
なお、式(1)において、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜3のアルキレン基を示し、その構造は直鎖又は分岐鎖のいずれでも良い。
その具体例としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、1−メチルエチレン、2−メチルエチレン基が挙げられる。このうち、液晶の配向性とラビング耐性の観点から、できるだけ自由回転部位を持ち、かつ立体障害が小さい構造が好ましく、具体的にはメチレン、エチレン、トリメチレンが好ましい。
式(1)において、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−OCO−、又は−COO−である。また、Y及びYの構造についても、液晶の配向性とラビング耐性の観点から、できるだけ柔軟かつ立体障害が小さい構造が好ましく、単結合、−O−、又は−S−が好ましい。
膜密度の高い膜を形成し、より強固な液晶配向膜を形成するという意味では、(チオ)ウレア基とベンゼン環の間の構造は、(チオ)ウレア基を中心にして対称であることが好ましく、−R−Y−と−R−Y−とが同一構造であることが好ましい。
式(1)で表わされる特定ジアミンの中でも、以下の式(1−a)〜式(1−c)で表わされる化合物であることが好ましい。
Figure 0005333454
(式(1−a)中、R11及びR21は共に炭素数が等しい炭素数1〜3のアルキレン基である。)
Figure 0005333454
(式(1−b)中、R12及びR22は互いに炭素数が異なる炭素数1〜3のアルキレン基である。)
Figure 0005333454
(式(1−c)中、R13及びR23はそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基である。)
式(1)において、ベンゼン環上のアミノ基の結合位置は特に限定されないが、液晶の配向性の観点から3−アミノフェニル構造又は4−アミノフェニル構造であることが好ましく、特に好ましくは4−アミノフェニル構造である。具体的には、式(1)の例としては、下記式(1−1)、式(1−2)、又は式(1−3)のいずれかであることが好ましく、特に好ましくは式(1−1)である。
Figure 0005333454
式(1−1)、式(1−2)、及び式(1−3)において、Y、Y、R及びRは、式(1)における定義と同義である。
下記に、式(1)における具体例として、式(1−4)〜式(1−15)を示す。
Figure 0005333454
式(1−7)〜(1−11)の化合物は、本発明で初めて提供される新規な化合物であり、もちろん、これを用いたポリイミド前駆体またはポリイミドも新規な化合物である。また、式(1−7)〜(1−11)以外のジアミン化合物は既知の化合物であるが、これらのジアミン化合物を用いたポリイミド前駆体またはポリイミドは新規な化合物である。
<ジアミンの合成方法>
式(1)で表されるジアミンは、例えば以下のようにして合成することができる。本発明の式(1)で表されるジアミン化合物は、アニリン骨格、スペーサー部(R、R)、連結基(Y、Y)および(チオ)ウレア基より構成され、その合成方法は特に限定されるものではないが、例えば、以下に述べる方法によって合成することができる。
Figure 0005333454
式(1)中、Xは、酸素原子または硫黄原子であり、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−OCO−、又は−COO−であり、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基である。また、ベンゼン環上のアミン基の結合位置は特に限定されない。
Figure 0005333454
本発明の式(1)で表されるジアミン化合物は、対応する式(2)で表されるジニトロ化合物(上記式(2)中、R、R、Y、Y、及びXは、式(1)の場合と同義である)を合成し、さらにニトロ基を還元しアミノ基に変換することで得られる。ジニトロ化合物を還元する方法は、特に制限はなく、通常、パラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケル、鉄、塩化スズ、白金黒、ロジウム−アルミナ、又は硫化白金炭素などを触媒として用い、酢酸エチル、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アルコール系などの溶媒中で、水素ガス、ヒドラジン、塩化水素、又は塩化アンモニウムなどを用いた反応によって還元を行う方法がある。
式(2)で表されるジニトロ化合物の合成方法は特に限定されず、任意の方法により合成することができるが、その具体例としては、例えば、以下のスキーム(3)に示されるような方法で合成することができる。
Figure 0005333454
スキーム(3)において、式(2)で表されるジニトロ化合物は、ニトロベンゼン化合物(α)、(α’)と(チオ)カルボニル化合物(カルボニル化合物とチオカルボニル化合物の総称である)(β)とを有機溶媒中、アルカリ存在下で反応させることにより合成することができる。
上記ニトロベンゼン化合物(α)および(α’)において、R、R、Y、及びYは式(1)と同じであり、NHで表されるアミノ基は、塩酸塩(NH・HCl)などの塩を形成していてもかまわない。その具体例として、ニトロベンジルアミン、またはその塩酸塩;2−(ニトロフェニル)エチルアミン、またはその塩酸塩;3−(ニトロフェニル)プロピルアミン、またはその塩酸塩;等が挙げられる。また、ベンゼン環上のニトロ基の置換位置は、目的とするジアミン化合物が得られる置換位置のものが適宜選択される。なお、ここに示した化合物は一例であり、特に限定されるものではない。
(チオ)カルボニル化合物(β)において、Xは式(1)と同じであり、Zは1〜2価の有機基である。(チオ)カルボニル化合物(β)としては、例えば、ホスゲン、チオホスゲン、ジフェニルカーボネート、ジフェニルチオカーボネート、ビス(ニトロフェニル)カーボネート、ビス(ニトロフェニル)チオカーボネート、ジメチルカーボネート、ジメチルチオカーボネート、ジエチルカーボネート、ジエチルチオカーボネート、エチレンカーボネート、エチレンチオカーボネート、1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール、1,1’−チオカルボニルビス−1H−イミダゾール等が挙げられる。また、カルボニル化合物(β)の代わりにカーボンオキサイド(一酸化炭素又は二酸化炭素)を使用しても良い。なお、ここに示した化合物は一例であり、特に限定されるものではない。
上記スキーム(3)において、(チオ)ウレア基を中心に構造が対称な化合物を得るためには、ニトロベンゼン化合物(α)及び(α’)を同じとすればよく、非対称な化合物を得るためには、ニトロベンゼン化合物(α)を(チオ)カルボニル化合物(β)に対して等モル反応させた後、ニトロベンゼン化合物(α)とは異なる構造のニトロベンゼン化合物(α’)を加えればよい。
アルカリとしては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DMAP(4−N,N−ジメチルアミノピリジン)などの塩基性有機化合物;水酸化ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機アルカリ化合物;水素化ナトリウムなどの金属水素化物;等が挙げられる。なお、ここに示した化合物は、一例であり、特に限定されるものではない。
有機溶媒としては、反応に影響を及ぼさない溶媒、具体的には、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ジクロロメタン、1,2ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどのエーテル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒;を単独、あるいは複数混合して用いることもできる。またこれらの使用量は任意である。
以上のようにして合成されたジアミンは、後述するポリアミック酸、ポリアミック酸エステルなどのポリイミド前駆体やポリイミドの他、ポリアミドやポリウレアの原料としても用いることができ、これらのポリマーは各種の電子材料用の素材として利用することができる。
<ポリイミド前駆体又はポリイミド>
本発明の液晶配向処理剤に含有されるポリイミド前駆体は、上記の特定ジアミンを必須として含むジアミン成分と、テトラカルボン酸誘導体との反応で得られる。
ポリイミド前駆体を得るためのジアミン成分は、式(1)で表される特定ジアミンのみであってもよく、他のジアミンと併用しても構わない。
他のジアミンと併用する場合、式(1)で表される特定ジアミンの割合は任意の値とすることができるが、十分なラビング耐性を得るためには全ジアミン成分(100モル%)中、10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは30モル%以上、さらに好ましくは50モル%以上である。一方、プレチルト角の最適化や蓄積電荷の低減などの観点から、特定ジアミン成分の割合は全ジアミン成分中、90モル%以下であるのが好ましい。
式(1)で表される特定ジアミンと併用するジアミンは特に限定されないが、下記式(4)で表すことができる。
Figure 0005333454
上記式(4)中、Rは2価の有機基を表し、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子または1価の有機基を表す。
の具体例としては以下の2価の有機基を挙げることができる。
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
式[B−112]及び式[B−113]における、2つのQは、それぞれ独立して、−COO−,−OCO−,−CONH−,−NHCO−,−CH−,−O−,−CO−,又は−NH−のいずれかを表す。
上記式(4)において、Rの一部又は全部が式[B−80]〜式[B−101]などである場合は、液晶のプレチルト角を大きくすることができる。
液晶を垂直配向させる場合は、併用する上記式(4)におけるRが、式[B−80]〜式[B−101]のいずれかの構造を有するジアミンを併用することが好ましい。そのようなジアミンを用いる際の該ジアミンの含有量は、全ジアミン中の好ましくは5〜90モル%、より好ましくは10〜80モル%である。一方、プレチルト角を小さくさせる場合、上記式(4)におけるRが、式[B−1]〜式[B−79]及び[B−102]〜式[B−118]のいずれかの構造を有するジアミンを併用することが好ましい。加えて、式(4)におけるR及びRは、その少なくとも一方は、1価の有機基であるのが好ましく、より好ましくはメチル基である。
式(1)で表される特定ジアミン成分、或いは上記式(4)で表わされるジアミンを含む式(1)で表される特定ジアミン成分と反応させるテトラカルボン酸誘導体は特に限定されない。本発明におけるテトラカルボン酸誘導体には、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸一無水物、テトラカルボン酸、ジカルボン酸ジアルキルエステル(下記する式(5−d)で表わされる)、ジカルボン酸クロライドジアルキルエステル(下記する式(5−e)で表わされる)などが挙げられるが、ジアミンとの反応が進むものであればこれらに限定させるものではない。
テトラカルボン酸誘導体は下記式(5−a)〜(5−e)で表され、Rはアルキル基を示す。Rの具体例としては、以下の[A−1]〜[A−47]を挙げることができる。
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
Figure 0005333454
これらのうち、Rが式[A−6]、式[A−16]、式[A−18]〜式[A−22]、式[A−25]、式[A−37]、及び式[A−38]であるテトラカルボン酸誘導体は、イミド化率が高いポリイミドであっても有機溶媒に対する溶解性が高いので好ましい。また、用いるテトラカルボン酸誘導体の10モル%以上、好ましくは20モル%以上が式[A−1]〜式[A−25]のような脂環式構造または脂肪族構造を有するRである場合は、電圧保持率が向上するので好ましい。さらに、Rが、これら脂環式構造または脂肪族構造のうち、式[A−1]、式[A−16]、及び式[A−19]からなる群から選ばれるテトラカルボン酸誘導体を使用した場合、電荷の緩和がより速い液晶配向膜を得ることができるので好ましい。
一方、用いるテトラカルボン酸誘導体の全量に対して10モル%以上、好ましくは20モル%以上が芳香族テトラカルボン酸誘導体であれば、液晶配向性が向上しかつ蓄積電荷が低減できるので好ましい。
上記したジアミン成分(以下、単にジアミンともいう)とテトラカルボン酸誘導体成分(以下、単にテトラカルボン酸誘導体ともいう)とを反応させてポリイミド前駆体またはポリイミドを得る方法としては、公知の方法で得ることができる。テトラカルボン酸二無水物を用いる場合を例にして、下記に説明する。
本発明の液晶配向処理剤の製造に用いられるテトラカルボン酸誘導体とジアミンの重合反応方法は特に限定されない。一般的には、有機溶剤中で混合することにより重合反応してポリアミック酸とすることができる。また、ポリアミック酸を公知のエステル化剤を用いてカルボン酸基をエステル化させることで、ポリアミック酸エステルを得る事ができる。こうしてできたポリアミック酸およびポリアミック酸エステルを脱水閉環させることによりポリイミドとすることができる。
テトラカルボン酸誘導体とジアミン成分とを有機溶媒中で混合させる方法としては、ジアミンを有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液を攪拌させ、テトラカルボン酸誘導体成分をそのまま、又は有機溶媒に分散あるいは溶解させて添加する方法、テトラカルボン酸誘導体を有機溶媒に分散あるいは溶解させた溶液にジアミンを添加する方法、テトラカルボン酸誘導体とジアミンとを交互に添加する方法などが挙げられる。また、テトラカルボン酸誘導体成分及びジアミンのうち少なくとも一方が複数種の化合物からなる場合は、これら複数種の成分をあらかじめ混合した状態で重合反応させてもよく、個別に順次重合反応させてもよい。
テトラカルボン酸誘導体とジアミンとを有機溶剤中で重合反応させる際の温度は、通常0〜150°C、好ましくは5〜100°C、より好ましくは10〜80°Cである。温度が高い方が重合反応は早く終了するが、高すぎると高分子量の重合体が得られない場合がある。また、重合反応は任意の仕込み濃度で行うことができるが、仕込み濃度が低すぎると高分子量の重合体を得ることが難しくなり、仕込み濃度が高すぎると反応液の粘性が高くなり過ぎて均一な攪拌が困難となるので、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜30質量%である。重合反応初期は高濃度で行い、その後、有機溶媒を追加してもよい。ここで言うところの仕込み濃度とは、テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分の合計質量の濃度を言う。
上記反応の際に用いられる有機溶媒は、生成したポリアミック酸およびポリアミック酸エステル(以下、ポリアミック酸(エステル)ということがある)が溶解するものであれば特に限定されない。具体的な例としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン等を挙げることができる。これらは単独でも、また混合して使用してもよい。さらに、ポリアミック酸(エステル)を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミック酸(エステル)が析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。
また、有機溶媒中の水分は重合反応を阻害し、さらには生成したポリアミック酸(エステル)を加水分解させる原因となるので、有機溶媒はなるべく脱水乾燥させたものを用いることが好ましい。
ポリアミック酸を得るための重合反応に用いるテトラカルボン酸誘導体とジアミンの比率は、モル比で1:0.8〜1:1.2であることが好ましく、このモル比が1:1に近いほど得られるポリアミック酸の分子量は大きくなる。ポリアミック酸(エステル)の分子量は、小さすぎるとそこから得られる塗膜の強度が不十分となる場合があり、逆にポリアミック酸(エステル)の分子量が大きすぎると、そこから製造される液晶配向処理剤の粘度が高くなり過ぎて、塗膜形成時の作業性、塗膜の均一性が悪くなる場合がある。従って、本発明の液晶配向処理剤に用いるポリアミック酸(エステル)の重量平均分子量は2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000である。
本発明でポリアミック酸を得るために、テトラカルボン酸誘導体とジアミンとが使用されるが、ジアミンとしては、上記式(1)で表される特定ジアミン及び、必要に応じて上記式(4)で表されるジアミンが使用される。式(4)で表されるジアミンが使用される場合、好ましく用いられるテトラカルボン酸誘導体は、上記式(5−a)〜式(5−e)におけるRが式[A−1]、式[A−2]、式[A−16]、式[A−18]、式[A−19]、式[A−25]、式[A−26]、式[A−27]、式[A−32]、式[A−35]、式[A−38]、又は式[A−47]であり、特定ジアミンと併用して用いる上記式(4)のジアミンとして好ましくは、そのRが、式[B−6]、式[B−7]、式[B−8]、式[B−16]、式[B−17]、式[B−20]、式[B−21]、式[B−29]、式[B−30]、式[B−32]、式[B−33]、式[B−40]、式[B−44]、式[B−45]、式[B−48]、式[B−56]、式[B−57]、式[B−58]、式[B−61]、式[B−62]、式[B−63]、式[B−76]、式[B−80]、式[B−82]、式[B−83]、式[B−84]、式[B−85]、式[B−86]、式[B−87]、式[B−93]、式[B−104]、式[B−114]、式[B−115]、又は式[B−118]が使用される。中でも、テトラカルボン酸誘導体としては、上記式(5−a)におけるRが、式[A−1]、式[A−2]、式[A−16]、式[A−18]、式[A−19]、式[A−25]、式[A−26]、式[A−27]、又は式[A−32]が好ましく、式(4)のジアミンとして、そのRが、式[B−7]、式[B−8]、式[B−17]、式[B−20]、式[B−21]、式[B−29]、式[B−30]、式[B−32]、式[B−61]、式[B−76]、式[B−80]、式[B−82]、式[B−83]、式[B−84]、式[B−85]、式[B−104]、式[B−114]、式[B−115]、又は式[B−118]が好ましい。
このようにして得られたポリアミック酸は、下記式(6)の繰り返し単位で表すこともでき、ポリアミック酸エステルは下記式(7)で表すこともできる。
Figure 0005333454
上記式(6)、(7)中、R、R、Rは上記式(1)又は式(4)で表わされるジアミン由来の基であって、式(1)で表わされるジアミンを使用した場合、R及びRは水素、Rは−フェニレン−Y−NH−CX−HN−R−Y−フェニレン−であり、式(4)で表わされるジアミンを使用した場合、RはR、RはR、RはRである。Rは、上記式(5−a)〜(5−e)で表わされるテトラカルボン酸誘導体におけるRと同じ意味である。式(7)中のRは使用したエステル化剤に由来する基である。
上記のようにして得られたポリアミック酸またはポリアミック酸エステルを、そのまま本発明の液晶配向処理剤に用いても構わないが、脱水閉環させたポリイミドとしてから用いてもよい。ただし、ポリアミック酸(エステル)の構造によっては、イミド化反応により不溶化して液晶配向処理剤に用いることが困難となる場合がある。この場合はポリアミック酸(エステル)中のアミック酸(エステル)基全てをイミド化させず、適度な溶解性が保てる範囲でイミド化させたものであっても構わない。
ポリアミック酸(エステル)を脱水閉環させるイミド化反応は、ポリアミック酸の溶液をそのまま加熱する熱イミド化、ポリアミック酸(エステル)の溶液に触媒を添加する化学的イミド化が一般的であるが、比較的低温でイミド化反応が進行する化学的イミド化の方が、得られるポリイミドの分子量低下が起こりにくく好ましい。
化学的イミド化は、ポリアミック酸(エステル)を有機溶媒中において、塩基性触媒と酸無水物の存在下で攪拌することにより行うことができる。このときの反応温度は−20〜250°C、好ましくは0〜180°Cであり、反応時間は1〜100時間で行うことができる。塩基性触媒の量はポリアミック酸(エステル)の0.5〜30モル倍、好ましくは2〜20モル倍であり、酸無水物の量はポリアミック酸(エステル)の1〜50モル倍、好ましくは3〜30モル倍である。塩基性触媒や酸無水物の量が少ないと反応が十分に進行せず、また多すぎると反応終了後に完全に除去することが困難となる。
イミド化に用いる塩基性触媒としてはピリジン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等を挙げることができる。中でもピリジンは反応を進行させるのに適度な塩基性を持つので好ましい。
また、酸無水物としては無水酢酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸などを挙げることができ、中でも無水酢酸を用いると反応終了後の精製が容易となるので好ましい。有機溶媒としては前述したポリアミック酸重合反応時に用いる溶媒を使用することができる。化学的イミド化によるイミド化率は、触媒量と反応温度、反応時間を調節することにより制御することができる。
このようにして得られたポリイミド溶液は、添加した触媒が溶液内に残存しているので、本発明の液晶配向処理剤に用いるためには、このポリイミド溶液を、攪拌している貧溶媒に投入し、ポリイミドを沈殿回収して使用するのが好ましい。ポリイミドの沈殿回収に用いる貧溶媒としては特に限定されないが、メタノール、アセトン、ヘキサン、ブチルセルソルブ、ヘプタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エタノール、トルエン、ベンゼンなどが例示できる。貧溶媒に投入することにより沈殿したポリイミドは濾過・洗浄して回収した後、常圧あるいは減圧下で、常温あるいは加熱乾燥してパウダーとすることが出来る。このパウダーを更に良溶媒に溶解して、再沈殿する操作を2〜10回繰り返すと、ポリイミドを精製することもできる。一度の沈殿回収操作では不純物が除ききれないときは、この精製工程を繰り返し行うことが好ましい。繰り返し精製工程を行う際の貧溶媒として例えばアルコール類、ケトン類、炭化水素類など3種類以上の貧溶媒を混合もしくは順次用いることで、より一層精製の効率が上がるので好ましい。
また、ポリアミック酸(エステル)も同様の操作で沈殿回収及び精製することもできる。ポリアミック酸の重合に用いた溶媒を液晶配向処理剤中に含有させたくない場合や、反応溶液中に未反応のモノマー成分や不純物が存在する場合には、この沈殿回収及び精製を行えばよい。
本発明の液晶配向処理剤に含有されるポリイミドのイミド化率は特に限定されない。ポリイミドの溶解性を考慮し任意の値に設定すればよい。本発明の液晶配向処理剤に含有されるポリイミドの分子量は特に限定されないが、ポリイミドの分子量は小さ過ぎると、得られる塗膜の強度が不十分となる場合があり、逆にポリイミドの分子量が大き過ぎると、製造される液晶配向処理剤の粘度が高くなり過ぎて、塗膜形成時の作業性、塗膜の均一性が悪くなる場合がある。従って、本発明の液晶配向処理剤に用いるポリイミドの重量平均分子量は2,000〜500,000が好ましく、より好ましくは5,000〜300,000である。
<液晶配向処理剤>
本発明の液晶配向処理剤は、以上のようにして得られたポリイミド前駆体またはポリイミドのいずれかを含有するものであり、通常はこれらの重合体を有機溶媒に溶解させた塗布液とする。本発明の液晶配向処理剤に含有される重合体は、前記のポリイミド前駆体またはポリイミド以外に、他の構造を有する重合体を含有していてもよい。本発明の液晶配向処理剤に含有される有機溶媒は、含有する重合体を溶解させるものであれば特に限定されない。
有機溶媒の具体例を挙げるならば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、2−ピロリドン、N−エチルピロリドン、N−ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、1,3−ジメチル−イミダゾリジノン等を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
また、単独では重合体を溶解させない溶媒であっても、重合体が析出しない範囲であれば、本発明の液晶配向処理剤に混合することができる。特に、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテート、エチレングリコール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、1−ブトキシ−2−プロパノール、1−フェノキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−1−モノメチルエーテル−2−アセテート、プロピレングリコール−1−モノエチルエーテル−2−アセテート、ジプロピレングリコール、2−(2−エトキシプロポキシ)プロパノール、乳酸メチルエステル、乳酸エチルエステル、乳酸N−プロピルエステル、乳酸N−ブチルエステル、乳酸イソアミルエステルなどの低表面張力を有する溶媒は、混在させることで基板への塗膜均一性が向上することが知られている。そのため、これらの溶媒は1種類でも複数種類を混合して用いても良い。
本発明の液晶配向処理剤においても低表面張力を有する溶媒は好適に用いられるが、その使用量は、液晶配向処理剤に含まれる溶媒全体の5〜80質量%であることがより好ましく、さらに好ましくは20〜60質量%である。
本発明の液晶配向処理剤には、上記の重合体及び有機溶媒の他に、各種の添加剤を含有していてもよい。
膜厚均一性や表面平滑性を向上させる添加剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノ二オン系界面活性剤などが挙げられる。
より具体的には、例えば、エフトップEF301、EF303、EF352(トーケムプロダクツ社製))、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ社製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子社製)などが挙げられる。これらの界面活性剤の使用割合は、液晶配向処理剤中に含有される重合体成分の100質量部に対して、好ましくは0.01〜2質量部、より好ましくは0.01〜1質量部である。
液晶配向膜と基板との密着性を向上させる添加剤の具体例としては、官能性シラン含有化合物、エポキシ基含有化合物などが挙げられる。
例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノプロピルトリメトキシシラン、2−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−エトキシカルボニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−トリエトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、N−トリメトキシシリルプロピルトリエチレントリアミン、10−トリメトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、10−トリエトキシシリル−1,4,7−トリアザデカン、9−トリメトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、9−トリエトキシシリル−3,6−ジアザノニルアセテート、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビス(オキシエチレン)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’,−テトラグリシジル−4、4’−ジアミノジフェニルメタンなどが挙げられる。
これら化合物を添加する場合は、液晶配向処理剤中に含有される重合体成分の100質量部に対して0.1〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部である。0.1質量部未満であると密着性向上の効果は期待できず、30質量部よりも多くなると液晶の配向性が悪くなる場合がある。
本発明の液晶配向処理剤には、上記の他、本発明の効果が損なわれない範囲であれば、重合体以外のポリマー成分、液晶配向膜の誘電率や導電性などの電気特性を変化させる目的の誘電体若しくは導電物質、さらには、液晶配向膜にした際の膜の硬度や緻密度を高める目的の架橋性化合物等を添加しても良い。
本発明の液晶配向処理剤における固形分の濃度は、目的とする液晶配向膜の膜厚によって適宜変更することができるが、欠陥のない塗膜を形成させ、且つ液晶配向膜として適切な膜厚を得ることができるという理由から1〜20質量%とすることが好ましく、より好ましくは2〜10質量%である。
本発明の液晶配向処理剤は、基板上に塗布、焼成した後、ラビング処理や光照射などで配向処理をして、又は垂直配向用途などでは配向処理無しで液晶配向膜として用いることができる。この際、用いる基板としては透明性の高い基板であれば特に限定されず、ガラス基板、及びアクリル基板、ポリカーボネート基板などのプラスチック基板などを用いることができ、液晶駆動のためのITO電極などが形成された基板を用いることがプロセスの簡素化の観点から好ましい。また、反射型の液晶表示素子では片側の基板のみにならばシリコンウエハー等の不透明な物質でも使用でき、この場合の電極としてはアルミ等の光を反射する材料も使用できる。
液晶配向処理剤の塗布方法は特に限定されないが、工業的には、スクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどで行う方法が一般的である。その他の塗布方法としては、ディップ、ロールコーター、スリットコーター、スピンナーなどがあり、目的に応じてこれらを用いても良い。
液晶配向処理剤を塗布した基板の焼成は、温度100〜350°Cの任意の温度で行うことができ、好ましくは温度150〜300°Cであり、さらに好ましくは温度180〜250°Cである。液晶配向処理剤中にポリアミック酸やポリアミック酸エステルを含有する場合は、この焼成温度によってポリイミドへの転化率が変化するが、本発明の液晶配向処理剤は、必ずしも100%イミド化させる必要は無い。そのため焼成時間は任意の時間に設定する事ができるが、焼成時間が短すぎると残存溶媒の影響で表示不良が発生する場合があるので、好ましくは5〜60分間、より好ましくは10〜40分間である。
焼成後の塗膜の厚みは、厚すぎると液晶表示素子の消費電力の面で不利となり、薄すぎると液晶表示素子の信頼性が低下する場合があるので、好ましくは5〜300nm、より好ましくは10〜100nmである。液晶を水平配向や傾斜配向させる場合は、焼成後の塗膜をラビング又は偏光紫外線照射などで処理する。
本発明の液晶表示素子は、上記した手法により本発明の液晶配向処理剤から液晶配向膜付き基板を得た後、公知の方法で液晶セルを作製し、液晶表示素子としたものである。
液晶セル作製の一例を挙げるならば、液晶配向膜の形成された1対の基板を用意し、片方の基板の液晶配向膜上にスペーサーを散布し、液晶配向膜面が内側になるようにして、もう片方の基板を貼り合わせ、液晶を減圧注入して封止する方法、又は、スペーサーを散布した液晶配向膜面に液晶を滴下した後に基板を貼り合わせて封止を行う方法などが例示できる。このときのスペーサーの厚みは、好ましくは1〜30μm、より好ましくは2〜10μmである。
以上のようにして、本発明の液晶配向処理剤を用いて作製された液晶表示素子は、信頼性に優れ、大画面で高精細の液晶テレビなどに好適に利用できる。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
下記実施例および比較例で用いる略語は、以下のとおりである。
BABU: 1,3−ビス(4−アミノベンジル)ウレア
BAPU: 1,3−ビス(4−アミノフェネチル)ウレア
DA−3: 1,3−ビス(3−アミノベンジル)ウレア
DA−4: 1−(4−アミノベンジル)−3−(4−アミノフェネチル)ウレア
DA−5: 1,3−ビス(2−(4−アミノフェノキシ)エチル)ウレア
DA−6: 1,3−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)プロピル)ウレア
DA−7: 1,5’−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン
CBDA: 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物
PMDA: ピロメリット酸二無水物
BODA: ビシクロ[3,3,0]オクタン−2,4,6,8−テトラカルボン酸二無水物
CA−4: 1,3−ジカルボメトキシ−2,4−ビス(クロロカルボニル)シクロブタン
CA−5: 2,5−ジカルボメトキシテレフタル酸ジクロライド
p−PDA: パラフェニレンジアミン
なお、合成例中、H−NMRとは、分子内水素原子の核磁気共鳴スペクトルを意味する。
[合成例1]
1,3−ビス(4−アミノフェネチル)ウレア[BAPU]の合成
Figure 0005333454
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に2−(4−ニトロフェニル)エチルアミン塩酸塩[C](52.50g、259mmol)、炭酸ビス(4−ニトロフェニル)[D](37.53g、123mmol)及びTHF(テトラヒドロフラン)(1877g)を加え、そこにトリエチルアミン(74.90g、740mmol)及び4−N,N−ジメチルアミノピリジン(3.01g、24.7mmol)を加え、メカニカルスターラーにて撹拌を行った。反応をHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて追跡し、反応終了後、純水(9L)中へ反応溶液を加え、30分撹拌を行った。その後、ろ過を行い、純水(1L)で洗浄し、白色固体の粗物を得た。この得られた白色固体をメタノール(488g)で超音波装置にて分散洗浄した後、ろ過、乾燥を行い、白色固体のジニトロ化合物[E]を得た(得量42.3g、収率96%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):8.11-8.08(4H, m), 7.43-7.40(4H, m), 5.89(2H, t), 3.24-3.19(4H, q), 2.76(4H, t).
化合物[E](42.32g、118mmol)、5%パラジウムカーボン(5%Pd/C)(4.23g)、及び1,4−ジオキサン(2031g)の混合物を、窒素で置換した後、水素で置換しなおし、水素存在下、室温にて攪拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、セライトで触媒をろ過した。その後、減圧下、ろ液の溶媒を留去し、白色固体の粗物を得た。得られた粗物に2−プロパノール(85g)を加え、超音波装置にて分散洗浄を行った後、ろ過、乾燥を行い白色固体のジアミノ化合物〔BAPU〕を得た(得量31.9g、収率91%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):6.85-6.82(4H, m), 6.51-6.48(4H, m), 5.78(2H, t), 4.83(4H, s), 3.14-3.09(4H, m), 2.50-2.45(4H, m).
[合成例2]
1,3−ビス(4−アミノベンジル)ウレア[BABU]の合成
Figure 0005333454
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に4−ニトロベンジルアミン塩酸塩[F](25.00g、133mmol)、炭酸ビス(4−ニトロフェニル)[D](19.20g、63.1mmol)およびTHF(750g)を加え、そこにトリエチルアミン(38.32g、379mmol)および4−N,N−ジメチルアミノピリジン(1.54g、12.6mmol)を加え、メカニカルスターラーにて撹拌を行った。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、純水(4.5L)中へ反応溶液を加え、30分撹拌を行った。その後、ろ過を行い、純水(500mL)で洗浄し、薄黄白色固体の粗物を得た。この得られた薄黄白色固体をメタノール(300g)で超音波装置にて分散洗浄した後、ろ過、乾燥を行い、薄黄白色固体のジニトロ化合物[G]を得た(得量19.01g、収率91%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):8.22-8.19(4H, m), 7.53-7.50(4H, m), 6.82(2H, t), 4.36(4H, d).
化合物[G](16.00g、48.4mmol)、5%パラジウムカーボン(5%Pd/C)(1.60g)、及び1,4−ジオキサン(800g)の混合物を、窒素で置換した後、水素で置換しなおし、水素存在下、室温にて攪拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、セライトで触媒をろ過した。その後、減圧下で、ろ液の溶媒を留去し、白色固体の粗物を得た。得られた粗物に2−プロパノール(128g)を加え、超音波装置にて分散洗浄を行った後、ろ過、乾燥を行い黄白色固体のジアミノ化合物〔BABU〕を得た(得量12.19g、収率93%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):6.92-6.88(4H, m), 6.51-6.48(4H, m), 6.03(2H, t), 4.91(4H, s), 4.02(4H, d).
〔合成例3〕
1,3−ビス(3−アミノベンジル)ウレア〔DA−3〕の合成
Figure 0005333454
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に3-ニトロベンジルアミン塩酸塩 [H](10.00g、53.0mmol)、炭酸 ビス(4-ニトロフェニル)[D](7.68g、25.3mmol)及びTHF(384g)を加え、そこにトリエチルアミン(15.33g、152mmol)及び4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.62g、5.05mmol)を加え撹拌を行った。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、純水(2.3L)中へ反応溶液を加え、30分撹拌を行った。その後、ろ過を行い、純水(500mL)で洗浄し、茶白色固体の粗物を得た。この得られた白色固体を2−プロパノール(50g)で超音波装置にて分散洗浄した後、ろ過、乾燥を行い、白色固体のジニトロ化合物[I]を得た(得量7.04g、収率84%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):8.06-8.05(4H, m), 7.68(2H, d), 7.56-7.55(2H, m), 6.84(2H, t), 4.32(4H, d).
化合物[I](7.04g、21.3mmol)、5%パラジウムカーボン(5%Pd/C)(0.7g)、及び1,4−ジオキサン(350g)の混合物を、窒素で置換した後、水素で置換しなおし、水素存在下、室温にて攪拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、セライトで触媒をろ過した。その後、ろ液を、減圧下、溶媒留去し、茶白色固体の粗物を得た。その粗物に2−プロパノール(60g)を加え、超音波装置にて分散洗浄を行った後、ろ過、乾燥を行い茶白色固体のジアミノ化合物〔DA−3〕を得た(得量4.04g、収率81%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):6.93(2H, t), 6.46-6.45(2H, m), 6.42-6.34(4H, m), 6.20(2H, t), 5.01(4H, s), 4.07(4H, d).
〔合成例4〕
1−(4−アミノベンジル)−3−(4−アミノフェネチル)ウレア〔DA−4〕の合成
Figure 0005333454
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に4-ニトロベンジルアミン塩酸塩 [F](50.00g、265mmol)、ピリジン(20.97g、265mmol)、及びジクロロメタン(750g)を加え、溶液を10度以下に冷却した。そこへ、クロロギ酸4−ニトロフェニル[J](53.43g、265mmol)のジクロロメタン(150g)溶液を加えた後、23℃に反応温度を上げ1時間撹拌した後、加熱還流を行った。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し、ジクロロメタン(500g)と10質量%に希釈した塩酸水溶液(1000g)を加えろ過を行った。ろ液を室温撹拌し、析出した固体をろ過した。この固体をメタノール(200g)で洗浄、乾燥し白色固体の化合物[K]を得た(得量33.26g、収率40%)。一方、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500g)を加え、洗浄後、有機層をさらに飽和食塩水(500g)で洗い硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、ろ過し、溶媒留去して、白色の粗物を得た。この粗物をメタノール(200g)から再結晶し、さらに白色固体の化合物[K]を得た(得量16.6g、収率20%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.8.28-8.24(4H, m), 7.55-7.53(2H, m), 7.37-7.34(2H, m), 5.64(1H, t), 4.59(2H, d).
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に2-(4-ニトロフェニル)エチルアミン塩酸塩
[C](30.29g、150mmol)、化合物[K](45.18g、142mmol)及びTHF(2260g)を加え、そこにトリエチルアミン(43.23g、427mmol)及び4−N,Nジメチルアミノピリジン(1.74g、14.2mmol)を加え、反応を行った。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、純水(10L)中へ反応溶液を加え、30分撹拌を行った。その後、ろ過を行い、純水(2L)で洗浄し、白色固体の粗物を得た。この得られた白色固体を2−プロパノール(300g)で洗浄した後、ろ過、乾燥を行い、白色固体のジニトロ化合物[L]を得た(得量43.9g、収率90%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):8.19-8.14(4H, m), 7.52-7.44(4H, m), 6.62(1H, t), 6.12(1H, t), 4.31(2H, d), 3.33(2H, m), 2.86(2H, t).
化合物[L](50.00g、145mmol)、5%パラジウムカーボン(5%Pd/C)(5.0g)、及び1,4−ジオキサン(1000g)の混合物を、窒素で置換した後、水素で置換しなおし、水素存在下、室温にて攪拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、セライトで触媒をろ過した。その後、ろ液を、減圧下、溶媒留去し、茶白色固体の粗物を得た。その粗物に2−プロパノール(330g)を加え、超音波装置にて分散洗浄を行った後、ろ過、乾燥を行い桃白色固体のジアミノ化合物〔DA−4〕を得た(得量37.0g、収率90%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):6.90-6.87(2H, m), 6.84-6.82(2H, m), 6.51-6.47(4H, m), 6.08(1H, t), 5.73(1H, t), 4.9 (2H, s), 4.84(2H, s), 3.99 (2H, d), 3.15-3.10 (2H, m), 2.51-2.46(2H, m).
〔合成例5〕
1,3−ビス(2−(4−アミノフェノキシ)エチル)ウレア〔DA−5〕の合成
Figure 0005333454
反応工程 Aによる化合物[P]の合成
室温、窒素雰囲気下、4つ口フラスコ中に4−ニトロフェノール(27.69g、199mmol)、炭酸カリウム(55.01g、398mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMFと記載)(140g)を加え、65℃に加熱した。そこへN−(2−ブロモエチル)フタルイミド(50.57g、199mmol)のDMF(140g)溶液を滴下し加えた。反応終了後、氷水(2240g)中へ反応溶液を加え、黄色の固体を得た。これをろ過、水洗後、乾燥させることにより黄白色固体として、化合物[O]を得た(得量44.2g、収率71%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.19-8.16(2H, m), 7.90-7.87(2H, m), 7.77-7.74(2H, m), 6.96-6.94(2H, m), 4.33(2H, t), 4.14(2H, t).
室温、窒素雰囲気下、4つ口フラスコ中の化合物[O](40.00g、128mmol)のエタノール(930g)溶液にヒドラジン一水和物(81.00g、1.28mol)を加えた後、加熱還流を行った。反応終了後、析出した固体を蒸留水(930g)で溶解させた後、1,2−ジクロロエタン(500g)で4回抽出を行った。有機層を合わせた後、水洗(500g)を2回行い、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒留去して、黄色固体として化合物[P]を得た(得量16.5g、収率51%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.22-8.20(2H, m), 6.99-6.96(2H, m), 4.09(2H, t), 3.15(2H, t), 1.26(2H, brs).
反応工程 Bによる化合物[P]の合成
室温、窒素フローのもと、4つ口フラスコ中に1,2−ジメトキシエタン(以下DMEと記載)(150g)を入れ、そこへ60%水素化ナトリウム (16.24g、372mmol)を加えた。その後、2−エタノールアミン(22.73g、372mmol)のDME(50g)溶液を徐々に滴下して加えた。次に、1−フルオロー4−ニトロベンゼン(50.00g、354mmol)のDME(50g)溶液を滴下した。反応終了後、蒸留水(1250g)中へ反応溶液を加え、ジクロロメタン(400g)で3回抽出を行った。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒留去して、黄色固体として化合物[P]を得た(得量46.1g、収率71%)
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.22-8.20(2H, m), 6.99-6.96(2H, m), 4.09(2H, t), 3.15(2H, t), 1.26(2H, brs).
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に炭酸 ビス(4-ニトロフェニル)[D](7.95g、26.1mmol)、トリエチルアミン(15.87g、157mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(0.64g、5.23mmol)、及びTHF(280g)を加え撹拌した。そこに、化合物[P] (10.00g、54.9mmol)のTHF(40g)溶液を加え、さらに反応を行った。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、純水(1.9L)中へ反応溶液を加え、30分撹拌を行った。その後、ろ過を行い、純水(500mL)で洗浄し、黄色固体の粗物を得た。得られた粗物を2−プロパノール(60g)で洗浄した後、乾燥を行い、黄色固体のジニトロ化合物[Q]を得た(得量6.98g、収率68%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.21-8.18(4H, m), 6.97-6.93(4H, m), 4.83(2H, t), 4.15(4H, q), 3.68(4H, q).
化合物[Q](6.73g、17.2mmol)、5%パラジウムカーボン(5%Pd/C)(0.67g)、及び1,4−ジオキサン(337g)の混合物の入った4つ口フラスコの中を、窒素で置換した後、水素で置換しなおし、水素存在下、室温にて攪拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、セライトで触媒をろ過した。その後、ろ液を、減圧下、溶媒留去し、薄黄色固体の粗物を得た。その粗物に2−プロパノール(48g)を加え、超音波装置にて分散洗浄を行った後、ろ過、乾燥を行い桃白色固体のジアミノ化合物〔DA−5〕を得た(得量3.43g、収率60%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):6.67-6.63(4H, m), 6.51-6.48(4H, m), 6.18(2H, t), 4.60(4H, brs), 3.79(4H, t), 3.30(4H, q).
〔合成例6〕
3−ビス(3−(4−アミノフェノキシ)プロピル)ウレア〔DA−6〕の合成
Figure 0005333454
反応工程 Cによる化合物[T]の合成
室温、窒素雰囲気下、4つ口フラスコ中に4−ニトロフェノール(25.79g、185mmol)、炭酸カリウム(49.70g、185mmol)、及びDMF(130g)を加え、65℃に加熱した。そこへN-(3-ブロモプロピル)フタルイミド(49.7g、185mmol)のDMF(130g)溶液を滴下し加えた。反応終了後、氷水(2080g)中へ反応溶液を加え、黄色の固体を得た。これをろ過、水洗後、乾燥させることにより黄白色固体として、化合物[S]を得た(得量59.5g、収率98%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.8.17-8.15(2H, m), 7.89-7.84(2H, m), 7.76-7.73(2H, m), 6.86-6.84(2H, m), 4.13(2H, t), 3.93(2H, t), 2.27-2.20(2H, m).
室温、窒素雰囲気下、4つ口フラスコ中の化合物[S](60.50g、185mmol)のエタノール(908g)溶液にヒドラジン一水和物(116.0g、1.85mol)を加えた後、加熱還流を行った。反応終了後、析出した固体を蒸留水(908g)で溶解させた後、1,2−ジクロロエタン(500g)で4回抽出を行った。有機層を合わせた後、水洗(500g)を2回行い、硫酸マグネシウムで乾燥した。その後、ろ過し、溶媒留去して、透黄色オイルとして化合物[T]を得た(得量36.0g、収率99%)。
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.20-8.17(2H, m), 6.98-6.94(2H, m), 4.18-4.15(2H, m), 3.40-3.37(2H, m), 2.20-2.14(2H, m), 2.03-2.20(2H, m).
反応工程 Dによる化合物[T]の合成
室温、窒素フローのもと、4つ口フラスコ中に1,2−ジメトキシエタン(以下DMEと記載)(188g)を入れ、そこへ60%水素化ナトリウム (14.52g、333mmol)を加えた。その後、3−アミノ−1−プロパノール(25.00g、333mmol)のDME(94g)溶液を徐々に滴下して加えた。次に、1−フルオロー4−ニトロベンゼン(46.96g、333mmol)のDME(94g)溶液を滴下した。反応終了後、蒸留水(564g)中へ反応溶液を加え、ジクロロメタン(500g)で3回抽出を行った。有機層を合わせ硫酸マグネシウムで乾燥後、ろ過し、溶媒留去して、黄色オイルとして化合物[T]を得た(得量60.72g、収率93%)
1H-NMR(400MHz, CDCl3, δppm):8.20-8.17(2H, m), 6.98-6.94(2H, m), 4.18-4.15(2H, m), 3.40-3.37(2H, m), 2.20-2.14(2H, m), 2.03-2.20(2H, m).
室温下、窒素置換した4つ口フラスコ中に炭酸化合物[T] (60.72g、310mmol)、ビス(4-ニトロフェニル)[D](35.87g、118mmol)、トリエチルアミン(47.72g、472mmol)、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(1.44g、11.8mmol)、及びTHF(720g)を加え撹拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、純水(4.3L)中へ反応溶液を加え、30分撹拌を行った。その後、ろ過を行い、純水(1L)で洗浄し、黄色固体の粗物を得た。得られた粗物を2−プロパノール(400g)で洗浄した後、乾燥を行い、黄色固体のジニトロ化合物[U]を得た(得量38.1g、収率77%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):8.18-8.14(4H, m), 7.11-7.08(4H, m), 5.96(2H, t), 4.07(4H, 5), 3.11(4H, q), 1.84-1.78(4H, m).
化合物[U](26.00g、62.1mmol)、5%パラジウムカーボン(5%Pd/C)(2.6g)、及び1,4−ジオキサン(160g)/エタノール(160g)の混合物の入った4つ口フラスコの中を、窒素で置換した後、水素で置換しなおし、水素存在下、室温にて攪拌した。反応をHPLCにて追跡し、反応終了後、析出している固体を溶解させるため、窒素置換した後、アセトニトリル(1500g)、及びDMF(150g)を加えて加熱し、完全に溶解した。その後、セライトで触媒をろ過した。その後、ろ液を、減圧下、溶媒留去し、茶白色固体の粗物を得た。この粗物に2−プロパノール(160g)を加え、超音波装置にて分散洗浄を行った。その後、ろ過、乾燥を行い、茶白色固体のジアミノ化合物〔DA−6〕を得た(得量17.7g、収率79%)。
1H-NMR(400MHz, DMSO-d6, δppm):6.65-6.61(4H, m), 6.51-6.47(4H, m), 5.90(2H, t), 4.58(4H, s), 3.81(4H, t), 3.13-3.08(4H, m), 1.77-1.70(4H, m).
[実施例1]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBAPUを0.60g(2.0mmol)、及びp−PDAを1.95g(18.0mmol)入れ、N−メチル−2−ピロリドン30gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA3.70g(18.9mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌してポリアミック酸(P1)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、316mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液16.24gにN−メチル−2−ピロリドン9.94g、及びブチルセロソルブ6.54gを加え、P1の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
(ラビング耐性)
上記で得られた液晶配向処理剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、80℃のホットプレート上で5分間乾燥後、230℃で30分間焼成して膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数1000rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.4mm)した。この膜表面を、共焦点レーザー顕微鏡を用いて表面状態を観察し、倍率10倍で削れカスの有無と傷の有無を観察した。この結果は表2に示す。
(液晶セルの作製)
上記で得られた液晶配向処理剤を1.0μmのフィルターで濾過した後、透明電極付きガラス基板上にスピンコートし、80℃のホットプレート上で5分間乾燥後、230℃で30分間焼成して膜厚100nmのポリイミド膜を得た。このポリイミド膜をレーヨン布でラビング(ロール径120mm、回転数300rpm、移動速度20mm/sec、押し込み量0.2mm)した後、純水中にて1分間超音波照射を行い、80℃で10分間乾燥した。このような液晶配向膜付き基板を2枚用意し、一方の基板の液晶配向膜面に6μmのスペーサーを設置した後、2枚の基板のラビング方向が逆平行になるように組み合わせ、液晶注入口を残して周囲をシールし、セルギャップが6μmの空セルを作製した。このセルに液晶(MLC−2041、メルク社製)を常温で真空注入し、注入口を封止してアンチパラレル液晶セルとした。
(液晶配向性)
上記の液晶セルの配向状態を偏光顕微鏡にて観察したところ、欠陥のない均一な配向をしていることが確認された。
(プレチルト角)
上記の液晶セルについて、結晶回転法による測定装置(TBA107、autroNic−MELCHERS GmbH社製)を用い、110℃で30分間加熱後の液晶のプレチルト角を測定した。
(電圧保持率)
上記(液晶セルの作製)と同様にして作製した液晶セルに、4Vの電圧を60μs間印加し、16.67ms後の電圧を測定することで、初期値からの変動を電圧保持率として計算した。測定の際、液晶セルの温度は90℃とし、それぞれの温度で測定を行った。
(イオン密度)
上記(液晶セルの作製)と同様にして作製した液晶セルを用い、東陽テクニカ社製の6254型液晶物性評価装置を用いてイオン密度の測定を行った。測定は、10V、0.01Hzの三角波を印加し、得られた波形のイオン密度に相当する面積を三角形近似法により算出し、イオン密度とした。測定の際、液晶セルの温度は60℃として測定した。
[実施例2]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBAPUを2.39g(8.0mmol)、及びp−PDAを0.87g(8.0mmol)入れ、N−メチル−2−ピロリドン30gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA2.92g(14.9mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(P2)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、281mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液16.12gにN−メチル−2−ピロリドン9.61g、及びブチルセロソルブ6.43gを加え、P2の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例3]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBAPUを2.68g(9.0mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン30gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA1.69g(8.6mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で6時間撹拌してポリアミック酸(P3)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、206mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液14.65gにN−メチル−2−ピロリドン5.10g、及びブチルセロソルブ4.94gを加え、P3の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例4]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBABUを2.62g(9.7mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン25gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA1.85g(9.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で2時間撹拌してポリアミック酸(P4)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、173mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液13.90gにN−メチル−2−ピロリドン5.10g、及びブチルセロソルブ4.75gを加え、P4の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例5]
撹拌装置付、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBAPUを2.54g(8.5mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン30gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらPMDA1.69g(7.7mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌してポリアミック酸(P5)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、138.6mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液15.13gにN−メチル−2−ピロリドン5.64g、及びブチルセロソルブ4.94gを加え、P5の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例6]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBABUを2.43g(9.0mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン30gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらPMDA1.88g(8.6mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌してポリアミック酸(P6)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、276mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液10.75gにN−メチル−2−ピロリドン8.56g、及びブチルセロソルブ4.83gを加え、P6の濃度が4.5質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例7]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBAPUを3.58g(12.0mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン30gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらBODA2.86g(11.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、50℃で28時間撹拌してポリアミック酸(P7)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、630mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液12.22gにN−メチル−2−ピロリドン12.80g、及びブチルセロソルブ6.32gを加え、P7の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例8]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにBABUを3.24g(12.0mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン25gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらBODA2.99g(11.9mmol)を添加し、更に固形分濃度が15質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、50℃で24時間撹拌してポリアミック酸(P8)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、498mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液9.95gにN−メチル−2−ピロリドン12.0g、及びブチルセロソルブ5.50gを加え、P8の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例9]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにDA−3を2.31g(8.54mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン24.3gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA1.66g(8.46mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌してポリアミック酸(P9)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、155mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液16.80gにN−メチル−2−ピロリドン7.57g、及びブチルセロソルブ6.09gを加え、P9の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例10]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにDA−4を2.84g(9.98mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン29.5gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA1.66g(9.53mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌してポリアミック酸(P10)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、206mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液17.12gにN−メチル−2−ピロリドン7.75g、及びブチルセロソルブ6.22gを加え、P10の濃度が5.5質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例11]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにDA−6を3.40g(9.48mmol)、及びN−メチル−2−ピロリドン29.5gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA1.76g(8.97mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌してポリアミック酸(P11)溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、150mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液18.88gにN−メチル−2−ピロリドン5.26g、及びブチルセロソルブ6.03gを加え、P11の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例12]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにDA−5を0.53g(1.6mmol)、及びp−PDAを1.56g(14.4mmol)入れ、さらにN−メチル−2−ピロリドン30.9gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながらCBDA2.82g(15.4mmol)を添加し、更に固形分濃度が10質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌してポリアミック酸(P12)の溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、160mPa・sであった。
このポリアミック酸溶液18.41gにN−メチル−2−ピロリドン6.03g、及びブチルセロソルブ6.11g加え、P12の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例13]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの1000ml四つ口フラスコにDA−7を7.00g (24.44mmol)、BAPUを3.13g(10.48mmol)入れ、フラスコ内を窒素で置換した。次に、脱水N−メチル−2−ピロリドン359.90g、及びピリジン6.63gをシリンジで仕込み、25℃でマグネチックスターラーにて攪拌し、BAPU及びDA−7を完全に溶解させた。その後、反応液を水冷し、マグネチックスターラーにて攪拌しながらCA−4を9.34g(31.44mmol)添加した。添加は、ロートを使用して30秒かけて行った。その後、添加に使用したロートを脱水N−メチル−2−ピロリドン10.00gで洗浄し、反応容器内を窒素置換して、水冷下で3時間撹拌を続けた。次に、反応溶液の5倍重量のメタノールを攪拌しているところに、反応溶液を少しずつ注ぎ1時間攪拌を続けた。その後、ろ過によって得られた析出物を、5倍重量のメタノールとともに1時間攪拌を行った後、ろ過して析出物を回収した。その後、5倍重量のメタノールを用いて同様の操作を行い、得られた析出物を100℃、減圧下で24時間乾燥させて、14.59gのポリアミック酸エステル(P13)を得た。得られた固形物のうち2.26gを、N−メチル−2−ピロリドン20.36gで完全に溶解させた。次に、その溶液にN−メチル−2−ピロリドン2.12g、及びブチルセロソルブ10.60gを加え、P13の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[実施例14]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの300ml四つ口フラスコにDA−7を4.00g (13.97mmol)、BAPUを1.78g(5.99mmol)入れ、フラスコ内を窒素で置換した。次に、脱水N−メチル−2−ピロリドン202.93g、及びピリジン3.79gをシリンジで仕込み、25℃でマグネチックスターラーにて攪拌し、BAPU及びDA−7を完全に溶解させた。その後、反応液を水冷し、マグネチックスターラーにて攪拌しながらCA−5を1.27g(3.99mmol)、CA−4を4.15g(13.96mmol)添加した。添加は、ロートを使用して30秒かけて行った。その後、添加に使用したロートを脱水N−メチル−2−ピロリドン10.00gで洗浄し、反応容器内を窒素置換して、水冷下で3時間撹拌を続けた。次に、反応溶液の5倍重量のメタノールを攪拌しているところに、反応溶液を少しずつ注ぎ1時間攪拌を続けた。その後、ろ過によって得られた析出物を、5倍重量のメタノールとともに1時間攪拌を行った後、ろ過して析出物を回収した。その後、さらに5倍重量のメタノールを用いて同様の操作を行い、得られた析出物を100℃、減圧下で24時間乾燥させて8.87gのポリアミック酸エステル(P14)を得た。得られた固形物のうち2.27gを、N−メチル−2−ピロリドン20.45gで完全に溶解させた。次に、その溶液にN−メチル−2−ピロリドン2.13g、及びブチルセロソルブ10.65gを加え、P14の濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
[比較例1]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの50ml四つ口フラスコにp−PDA2.17g(20.0mmol)を入れ、さらにN−メチル−2−ピロリドン25gを加え、窒素を送りながら撹拌して溶解させた。このジアミン溶液を撹拌しながら1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物3.77g(19.2mmol)を添加し、更に固形分濃度が12質量%になるようにN−メチル−2−ピロリドンを加え、室温で4時間撹拌してポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶液の25℃における粘度をE型粘度計(東機産業社製)で確認したところ、602.3mPa・sであった。
得られたポリアミック酸溶液7.89gを撹拌子の入った50ml三角フラスコに分取し、N−メチル−2−ピロリドン6.29g、及びブチルセロソルブ3.55gを加え、マグネチックスターラーで30分間撹拌してポリアミック酸濃度5.5質量%の液晶配向処理剤を得た。
[比較例2]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの1000ml四つ口フラスコにDA−7を10.00g (34.92mmol)入れ、フラスコ内を窒素で置換した。次に脱水N−メチル−2−ピロリドン304g、及びピリジン6.1gをシリンジで仕込み、25℃でマグネチックスターラーにて攪拌し、DA−7を完全に溶解させた。その後、反応液を水冷し、マグネチックスターラーにて攪拌しながらCA−4を9.34g(31.43mmol)添加した。添加は、ロートを使用して30秒かけて行った。その後、添加に使用したロートを脱水N−メチル−2−ピロリドン20gで洗浄し、反応容器内を窒素置換して、水冷下で3時間撹拌を続けた。次に、反応溶液の5倍重量の蒸留水を攪拌しているところに、反応溶液を少しずつ注ぎ1時間攪拌を続けた。その後、ろ過によって得られた析出物を、5倍重量の蒸留水とともに1時間攪拌を行った後、ろ過して析出物を回収した。その後、さらに5倍重量のエタノールを用いて同様の操作を行い、得られた析出物を100℃、減圧下で24時間乾燥させて14.82gの固形物を得た。得られた固形物のうち3.99gを、N−メチル−2−ピロリドン35.90gで完全に溶解させた。次に、その溶液にN−メチル−2−ピロリドン6.91g、及びブチルセロソルブ19.36gを加え、ポリアミック酸エステルの濃度が5.5質量%の液晶配向処理剤を得た。
[比較例3]
撹拌装置、及び窒素導入管付きの1000ml四つ口フラスコにDA−7を7.00g (24.44mmol)入れ、フラスコ内を窒素で置換した。次に、脱水N−メチル−2−ピロリドン249.3g、及びピリジン4.6gをシリンジで仕込み、25℃でマグネチックスターラーにて攪拌し、DA−7を完全に溶解させた。その後、反応液を水冷し、マグネチックスターラーにて攪拌しながらCA−5を1.56g(4.88mmol)、及びCA−4を6.08g(17.12mmol)添加した。添加は、ロートを使用して30秒かけて行った。その後、添加に使用したロートを脱水N−メチル−2−ピロリドン10gで洗浄し、反応容器内を窒素置換して、水冷下で3時間撹拌を続けた。次に、反応溶液の5倍重量のメタノールを攪拌しているところに、反応溶液を少しずつ注ぎ1時間攪拌を続けた。その後、ろ過によって得られた析出物を、5倍重量のメタノールとともに1時間攪拌を行った後、ろ過して析出物を回収した。その後、さらに5倍重量のメタノールを用いて同様の操作を行い、得られた析出物を100℃、減圧下で24時間乾燥させて11.15gの固形物を得た。得られた固形物のうち10.06gを、N−メチル−2−ピロリドン90.54gで完全に溶解させた。次に、その溶液にN−メチル−2−ピロリドン5.63g、及びブチルセロソルブ44.97gを加え、ポリアミック酸エステルの濃度が6.0質量%の液晶配向処理剤を得た。
表1には、実施例1〜14、及び比較例1〜3において用いた原材料(ジアミンなど)の使用量と、得られたポリアミック酸の略号(P1など)及び該ポリアミック酸のN−メチル−2−ピロリドン溶液の粘度をまとめて示した。なお、比較例1〜3のポリアミック酸、及びポリアミック酸エステルには、略号は付けなかった(表1中、空欄で示した。)。
また、表1中、「−」は、粘度が未測定であることを示す。
実施例1と同様にして、実施例2〜実施例4、実施例7〜実施例13、比較例1及び比較例2で得られた液晶配向膜処理剤を用いて液晶セルを作製し、ラビング耐性、液晶配向性、プレチルト角、電圧保持率及びイオン密度を測定した。また、実施例5、実施例6、実施例14及び比較例3についてはラビング耐性と液晶配向性について実施例1と同様の方法で測定した。得られた結果は、表2に示す。
Figure 0005333454
Figure 0005333454
本発明の液晶配向処理剤を用いることにより、ラビング耐性に優れ、液晶の配向性も良好な、かつ強いラビング処理が必要な液晶配向膜を得ることができる。また、本発明の液晶配向膜は、液晶セルの電圧保持率が高く、イオン密度も低いので、ラビング処理を必要としない垂直配向、さらには光配向の液晶表示素子として利用可能である。

なお、2008年11月6日に出願された日本特許出願2008−285860号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. ジアミン成分とテトラカルボン酸誘導体を反応させて得られるポリイミド前駆体またはポリイミドのいずれかを含有する液晶配向処理剤であって、上記ジアミン成分が下記式(1)で表されるジアミンを含有することを特徴とする液晶配向処理剤。
    Figure 0005333454
    (式(1)中、Xは、酸素原子または硫黄原子であり、Y及びYはそれぞれ独立して、単結合、−O−、−S−、−OCO−、又は−COO−であり、R及びRはそれぞれ独立して炭素数1〜3のアルキレン基である。)
  2. 式(1)において、−R−Y−と−R−Y−とが同一構造である請求項1に記載の液晶配向処理剤。
  3. 式(1)において、Y及びYが単結合である請求項1又は請求項2に記載の液晶配向処理剤。
  4. 式(1)において、Xが酸素原子である請求項1から請求項3のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
  5. 前記テトラカルボン酸誘導体が、テトラカルボン酸二無水物、テトラカルボン酸一無水物、テトラカルボン酸、ジカルボン酸ジアルキルエステル、又はジカルボン酸クロライドジアルキルエステルである請求項1から請求項4のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
  6. さらに、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、又はノ二オン系界面活性剤を含有する請求項1から請求項5のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
  7. さらに、官能性シラン含有化合物、又はエポキシ基含有化合物を含有する請求項1から請求項6のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
  8. 液晶配向処理剤中の固形分濃度が、液晶配向処理剤の全量(100質量%)に対して、1〜20質量%である請求項1から請求項7のいずれかに記載の液晶配向処理剤。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の液晶配向処理剤から得られる液晶配向膜。
  10. 請求項9に記載の液晶配向膜を有する液晶表示素子。
JP2010536789A 2008-11-06 2009-11-05 液晶配向処理剤 Active JP5333454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536789A JP5333454B2 (ja) 2008-11-06 2009-11-05 液晶配向処理剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285860 2008-11-06
JP2008285860 2008-11-06
JP2010536789A JP5333454B2 (ja) 2008-11-06 2009-11-05 液晶配向処理剤
PCT/JP2009/068915 WO2010053128A1 (ja) 2008-11-06 2009-11-05 液晶配向処理剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121181A Division JP5733340B2 (ja) 2008-11-06 2013-06-07 ビスアミノフェニル若しくはビスアミノフェノキシアルキルウレア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010053128A1 JPWO2010053128A1 (ja) 2012-04-05
JP5333454B2 true JP5333454B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42152935

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536789A Active JP5333454B2 (ja) 2008-11-06 2009-11-05 液晶配向処理剤
JP2013121181A Active JP5733340B2 (ja) 2008-11-06 2013-06-07 ビスアミノフェニル若しくはビスアミノフェノキシアルキルウレア

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121181A Active JP5733340B2 (ja) 2008-11-06 2013-06-07 ビスアミノフェニル若しくはビスアミノフェノキシアルキルウレア

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5333454B2 (ja)
KR (2) KR101671659B1 (ja)
CN (3) CN104761471B (ja)
TW (1) TWI477533B (ja)
WO (1) WO2010053128A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790645B2 (ja) * 2010-04-30 2015-10-07 日産化学工業株式会社 ビスアミノフェニルアルキルウレアの新規な製造方法
CN102947755B (zh) * 2010-04-30 2015-08-26 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜和液晶显示元件
CN102559205B (zh) 2010-12-29 2014-07-30 第一毛织株式会社 液晶取向剂、使用其制造的液晶取向膜和液晶显示器
CN103797409B (zh) * 2011-07-14 2017-05-24 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶显示元件
KR20230048163A (ko) * 2011-10-27 2023-04-10 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR101444190B1 (ko) 2011-12-19 2014-09-26 제일모직 주식회사 액정 배향제, 이를 이용한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
JP6183616B2 (ja) * 2012-03-29 2017-08-23 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2013146589A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 日産化学工業株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
WO2014024885A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、及びそれを用いた液晶配向膜
JP6120072B2 (ja) * 2012-10-17 2017-04-26 Jsr株式会社 液晶配向剤
JP6260150B2 (ja) * 2012-12-03 2018-01-17 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、重合体及び化合物
JP6318467B2 (ja) * 2013-04-18 2018-05-09 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法及び重合体
JP6328484B2 (ja) * 2014-02-27 2018-05-23 四国化成工業株式会社 イミダゾールシラン化合物、該化合物の合成方法及びその利用
JP6686298B2 (ja) * 2014-08-25 2020-04-22 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20180085003A (ko) 2015-11-25 2018-07-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP6852347B2 (ja) * 2016-01-29 2021-03-31 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP7022350B2 (ja) * 2016-09-16 2022-02-18 日産化学株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
KR102505374B1 (ko) 2016-10-06 2023-03-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 디아민, 중합체, 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
CN110692166B (zh) * 2017-05-31 2022-02-25 日产化学株式会社 使用液晶的相移调制元件用功能性树脂组合物
TWI791614B (zh) 2017-09-13 2023-02-11 日商日產化學股份有限公司 二胺、聚合物、液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
CN112703447A (zh) 2018-09-14 2021-04-23 日产化学株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜及液晶表示元件以及二胺及其制造方法以及聚合物
CN113956475B (zh) * 2021-11-05 2022-07-29 深圳市道尔顿电子材料有限公司 一种螯合金属离子的聚酰亚胺液晶取向剂、液晶取向膜及其制备方法
TW202402732A (zh) * 2022-07-08 2024-01-16 星歐光學股份有限公司 塑化劑、塑膠組合物及塑膠產品
KR102550865B1 (ko) * 2022-11-28 2023-07-04 주식회사 피엔에스테크놀로지 폴리아믹산에스테르와 이의 제조방법 및 상기 폴리아믹산에스테르를 포함하는 감광성 수지 조성물.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2635400A1 (de) * 1976-08-06 1978-02-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethankunststoffen
JPS5490147A (en) * 1977-12-09 1979-07-17 Ciba Geigy Ag Bisanthranilic acid derivative*its manufacture and use

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011753A (en) * 1987-11-24 1991-04-30 Hoechst Celanese Corporation Photoresist compositions containing polyamides polybenzoxa from bis((aminohydroxyphenyl)hexafluoroisopropyl)diphenyl ethers
JP3191535B2 (ja) 1993-10-21 2001-07-23 ジェイエスアール株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
FR2731223A1 (fr) * 1995-03-02 1996-09-06 Pf Medicament Nouveaux derives bi-tryptaminiques, leur procede de preparation et leur utilisation a titre de medicaments
JP3206401B2 (ja) 1995-11-20 2001-09-10 ジェイエスアール株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP3603460B2 (ja) 1996-03-25 2004-12-22 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
KR100645616B1 (ko) * 1998-08-26 2006-11-13 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정배향 처리제 및 그것을 사용한 액정소자와 액정의배향방법
CN101633621A (zh) * 2004-04-28 2010-01-27 日产化学工业株式会社 液晶定向剂、使用了该定向剂的液晶定向膜及液晶显示元件
JP5122980B2 (ja) * 2005-02-09 2013-01-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アルキルオキシ置換チアゾロキノリン類およびアルキルオキシ置換チアゾロナフチリデン類
CU23431B6 (es) * 2005-05-12 2009-10-16 Ct Ingenieria Genetica Biotech Método para la inhibición de la proliferación de células tumorales y el tratamiento del cáncer
CN101421257A (zh) * 2006-03-21 2009-04-29 欧洲分子生物学实验室 阻断细胞复制的试剂以及它们在抑制病理状态中的用途
CN101495915B (zh) * 2006-07-28 2010-12-15 日产化学工业株式会社 液晶定向处理剂及使用了该处理剂的液晶显示元件
CN100529919C (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 Jsr株式会社 液晶取向剂和液晶显示元件
JP2008090297A (ja) 2006-09-08 2008-04-17 Jsr Corp 液晶配向剤および液晶表示素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2635400A1 (de) * 1976-08-06 1978-02-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethankunststoffen
JPS5490147A (en) * 1977-12-09 1979-07-17 Ciba Geigy Ag Bisanthranilic acid derivative*its manufacture and use

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009063938; Leung, Man-kit et al.: 'S,S-Dimethyl Dithiocarbonate: A Convenient Reagent for the Synthesis of Symmetrical and Unsymmetrica' Journal of Organic Chemistry Vol.61 No.12, 1996, p.4175-4179, American Chemical Society *
JPN6009064340; Tohru Yoshida et al.: 'A new synthesis of cyclic ureas, cyclic urethanes, and a quinazolinedione. Selenium-assisted carbony' Bulletin of the Chemical Society of Japan Vol.60 No.5, 1987, p.1793-1799 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101671659B1 (ko) 2016-11-01
JPWO2010053128A1 (ja) 2012-04-05
CN104761471B (zh) 2017-01-04
JP5733340B2 (ja) 2015-06-10
TWI477533B (zh) 2015-03-21
JP2013241412A (ja) 2013-12-05
CN102203662B (zh) 2014-04-16
CN103739523B (zh) 2015-08-05
CN102203662A (zh) 2011-09-28
KR101613757B1 (ko) 2016-04-19
CN104761471A (zh) 2015-07-08
CN103739523A (zh) 2014-04-23
KR20150138410A (ko) 2015-12-09
WO2010053128A1 (ja) 2010-05-14
KR20110082589A (ko) 2011-07-19
TW201030059A (en) 2010-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333454B2 (ja) 液晶配向処理剤
JP5240207B2 (ja) 液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子
JP5663876B2 (ja) 液晶配向処理剤、及びそれを用いた液晶表示素子
JP5729299B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミド酸、ポリイミド及び液晶配向処理剤
JP5713010B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6233309B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP5633714B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP6607191B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP6183616B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP6569872B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜およびそれを用いた液晶表示素子
JPWO2020080477A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
JP5783166B2 (ja) 液晶配向剤、液晶表示素子及びジアミン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350