JP5333438B2 - 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 - Google Patents

固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5333438B2
JP5333438B2 JP2010503929A JP2010503929A JP5333438B2 JP 5333438 B2 JP5333438 B2 JP 5333438B2 JP 2010503929 A JP2010503929 A JP 2010503929A JP 2010503929 A JP2010503929 A JP 2010503929A JP 5333438 B2 JP5333438 B2 JP 5333438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
polymer
electrode assembly
membrane
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010503929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009116630A1 (ja
Inventor
伸二 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010503929A priority Critical patent/JP5333438B2/ja
Publication of JPWO2009116630A1 publication Critical patent/JPWO2009116630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333438B2 publication Critical patent/JP5333438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/106Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the chemical composition of the porous support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池に関する。
燃料電池は発電効率が高く、反応生成物が原理的には水だけであり、環境への負荷が小さいことから今後の普及が見込まれている。なかでも固体高分子形燃料電池は、出力密度が高いため自動車用や分散発電システム、可搬型発電システム、家庭用のコージェネレーションシステムとして広く普及することが期待されている。
固体高分子形燃料電池は、通常、触媒層およびガス拡散層を有するカソードと、触媒層およびガス拡散層を有するアノードと、カソードの触媒層とアノードの触媒層との間に配置される固体高分子電解質膜とを備えた膜電極接合体の両側に、ガス流路が形成された導電性のセパレータを配置してなるセルから構成される。
膜電極接合体の寸法安定性や機械的強度が低い場合、セルを組み立てる際の取扱性が悪くなったり、運転中に固体高分子電解質膜が破れたりする場合がある。そのため、膜電極接合体には、充分な機械的強度および寸法安定性を有していることが求められている。
また最近、固体高分子形燃料電池には、燃料電池システムの簡素化や低コスト化のために、反応ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)の相対湿度が低い、低加湿条件における運転が求められている。低加湿条件下で安定的に発電が行えると、加湿装置などの周辺装置を設ける必要がなくなることから、燃料電池システムの低価格化や小型化を行うことができる。そのため、膜電極接合体の固体高分子電解質膜には、低加湿においてもイオン伝導性を維持するために、イオン交換容量が高いこと(すなわち、当量重量(イオン性基1当量あたりのポリマーのg数。以下、EWと記す。)が小さいこと)および厚さが薄いこと(25μm以下)が求められている。
しかし、固体高分子電解質膜は、EWが小さいほど、湿度環境の変化により大きな膨潤と収縮とを起こす性質がある。該膨潤と収縮は、セル温度、反応ガスの相対湿度、反応ガスの量、出力等の運転条件の変化によって発生するため、実用用途においては、該膨潤と収縮とが繰り返されることにより、固体高分子電解質膜が無秩序に寸法変化を起こし、その結果、固体高分子電解質膜に皺を発生させる。そして、固体高分子電解質膜の厚さが薄い場合、該皺によって固体高分子電解質膜が破れる場合がある。
寸法安定性が高められた固体高分子電解質膜および膜電極接合体としては、たとえば、下記のものが提案されている。
(1)多孔質微細構造を有する延伸膨張テトラフルオロエチレン膜にイオン交換樹脂を含浸させた厚さ約25μm以下の薄い複合膜(特許文献1)
(2)無作為に配向した個々の繊維の多孔質体内にイオン伝導性ポリマーを含ませた複合膜(特許文献2)。
(3)固体高分子電解質膜の少なくとも片面に、導電性ナノ繊維を含む補強材を配置した膜電極接合体(特許文献3)。
しかし、(1)の複合膜は、補強されていない膜に比べて、イオン伝導性が低下してしまい、特に低加湿条件での発電性能が低くなる問題がある。
(2)の複合膜も、充分な化学安定性および量産性を有する多孔質体を選定した場合、補強されていない膜に比べて、イオン伝導性が低下してしまい、特に低加湿条件での発電性能が低くなる問題がある。
(3)の膜電極接合体においては、寸法安定性および機械的強度はいまだ不充分であり、特に固体高分子電解質膜の厚さが25μm以下の場合には、前記膨潤と収縮との繰り返しに耐えうることができない。
米国特許第5547551号明細書 特開平10−312815号公報 特開2006−252967号公報
本発明は、低加湿条件においても高い発電性能を発現でき、充分な機械的強度および寸法安定性を有し、湿潤と乾燥等を繰り返す環境下においても優れた耐久性を有する固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、および低加湿条件での発電が可能であり加湿装置などの周辺装置の簡素化が可能である固体高分子形燃料電池を提供する。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、触媒層を有するカソードと、触媒層を有するアノードと、前記カソードの触媒層と前記アノードの触媒層との間に配置される固体高分子電解質膜とを備え、前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方が、ポリマーからなる多孔質のシート状補強材と、導電性ファイバーとを含む補強層をさらに有することを特徴とする。
前記カソードおよび前記アノードは、ガス拡散層をさらに有し、前記補強層は、前記触媒層と前記ガス拡散層との間に存在することが好ましい。
前記補強層は、結着剤をさらに含み、該結着剤は、含フッ素イオン交換樹脂であることが好ましい。
前記導電性ファイバーと前記結着剤との質量比(導電性ファイバー/結着剤)は、1/0.05〜1/1であることが好ましい。
前記導電性ファイバーはカーボンファイバーであり、該カーボンファイバーの平均繊維径は、50〜300nmであり、平均繊維長は、5〜30μmであることが好ましい。
前記シート状補強材は、複数の細孔を有し、かつ平均細孔径は、0.4〜7μmであることが好ましい。
前記シート状補強材は、複数の繊維からなり、かつ該繊維の平均繊維径は、0.2〜7μmであることが好ましい。
前記シート状補強材は不織布であり、該不織布は、メルトブローン法で製造されたポリプロピレンまたは含フッ素ポリマーからなる不織布であることが好ましい。
前記シート状補強材は、ポリテトラフルオロエチレンからなる多孔質フィルムであることが好ましい。
前記補強層に接して、中間層をさらに有することが好ましい。
前記固体高分子電解質膜の厚さは、10〜30μmであることが好ましい。
前記固体高分子電解質膜のEWは、900g/当量以下であることが好ましい。
前記固体高分子電解質膜は、下式(U1)で表される繰り返し単位と下式(U2)で表される繰り返し単位とを有し、当量重量が400〜900g/当量であるポリマー(Q)からなる固体高分子電解質膜であることが好ましい。
Figure 0005333438
ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Qは、単結合またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf2は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、bは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、tは、0または1である。
前記固体高分子電解質膜と前記補強層との間に存在するすべての界面における90°剥離強度は、0.5N/cm以上であることが好ましい。
固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の周縁部に配置されたフレーム状のサブガスケットをさらに有していてもよい。
本発明の固体高分子形燃料電池は、本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を有する固体高分子形燃料電池であって、相対湿度が25%以下の反応ガスを供給して発電を行うことを特徴とする。
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体は、低加湿条件においても高い発電性能を発現でき、充分な機械的強度および寸法安定性を有し、湿潤と乾燥等を繰り返す環境下においても優れた耐久性を有する。
本発明の固体高分子形燃料電池は、低加湿条件においても安定的発電が可能であり、加湿器などの周辺機器を簡素化することができることから、コスト的、小型化に有利である。
本発明の膜電極接合体の一例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 本発明の膜電極接合体の他の例を示す断面図である。 90°剥離強度の測定方法を説明する断面図である。 2つのガス拡散基材と、サブガスケット付の第2の積層体とを接合する様子を示す断面図である。
符号の説明
10 膜電極接合体
20 カソード
22 触媒層
24 補強層
26 ガス拡散層
28 中間層
30 アノード
32 触媒層
34 補強層
36 ガス拡散層
38 中間層
80 サブガスケット
発明を実施するための形態
本明細書においては、式(1)で表される繰り返し単位を単位(1)と記す。他の式で表される繰り返し単位も同様に記す。繰り返し単位は、モノマーが重合することによって形成された該モノマーに由来する単位を意味する。繰り返し単位は、重合反応によって直接形成された単位であってもよく、ポリマーを処理することによって該単位の一部が別の構造に変換された単位であってもよい。
また、本明細書においては、式(2)で表される化合物を化合物(2)と記す。他の式で表される化合物も同様に記す。
<膜電極接合体>
本発明の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体(以下、膜電極接合体と記す。)は、カソードまたはアノードの少なくとも一方が補強層を有し、この補強層で固体高分子電解質膜を外側から補強することにより、固体高分子電解質膜の寸法変化を充分に抑えつつ、固体高分子電解質膜を内部から補強する場合に比べて抵抗の上昇を抑えて発電特性を向上させることができる。特に、低加湿条件での発電特性を高くすることができる。
図1は、本発明の膜電極接合体の一例を示す断面図である。膜電極接合体10は、触媒層22、補強層24およびガス拡散層26を順に有するカソード20と;触媒層32、補強層34およびガス拡散層36を順に有するアノード30と;カソード20の触媒層22とアノード30の触媒層32との間に配置される固体高分子電解質膜40とを備えたものである。
(触媒層)
触媒層22および触媒層32(以下、まとめて触媒層とも記す。)は、触媒およびイオン交換樹脂を含む層である。触媒層22および触媒層32は、成分、組成、厚さ等が同じ層であってもよく、異なる層であってもよい。
触媒としては、燃料電池における酸化還元反応を促進するものであればよく、白金を含む触媒が好ましく、白金または白金合金がカーボン担体に担持された担持触媒が特に好ましい。
カーボン担体としては、活性炭、カーボンブラック等が挙げられ、化学的耐久性が高い点から、熱処理等によりグラファイト化したものが好ましい。
カーボン担体の比表面積は、200m/g以上が好ましい。カーボン担体の比表面積は、BET比表面積装置により、カーボン表面への窒素吸着により測定する。
白金合金としては、白金を除く白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム。)、金、銀、クロム、鉄、チタン、マンガン、コバルト、ニッケル、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、亜鉛、およびスズからなる群から選ばれる1種以上の金属と、白金との合金が好ましい。該白金合金には、白金と合金化される金属と、白金との金属間化合物が含まれていてもよい。
白金または白金合金の担持量は、担持触媒(100質量%)のうち、10〜70質量%が好ましい。
イオン交換樹脂としては、耐久性の点から、含フッ素イオン交換樹脂が好ましく、イオン性基を有するパーフルオロカーボンポリマー(エーテル性酸素原子を含んでいてもよい。)がより好ましい。該パーフルオロカーボンポリマーとしては、ポリマー(H)またはポリマー(Q)が好ましく、ポリマー(Q)が特に好ましい。
ポリマー(H):
ポリマー(H)は、テトラフルオロエチレン(以下、TFEと記す。)に基づく単位と、単位(1)とを有するコポリマーである。
Figure 0005333438
ただし、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1である。
ポリマー(H)は、TFEおよび下記化合物(2)の混合物を重合して前駆体ポリマー(以下、ポリマー(F)と記す。)を得た後、ポリマー(F)中の−SOF基をスルホン酸基に変換することにより得られる。−SOF基のスルホン酸基への変換は、加水分解および酸型化処理により行われる。
CF=CF(OCFCFX)−O−(CF−SOF ・・・(2)。
ただし、Xはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1である。
化合物(2)としては、化合物(2−1)〜(2−3)が好ましい。
CF=CFO(CFn1SOF ・・・(2−1)、
CF=CFOCFCF(CF)O(CFn2SOF ・・・(2−2)、
CF=CF(OCFCF(CF))m3O(CFn3SOF ・・・(2−3)。
ただし、n1、n2、n3は1〜8の整数であり、m3は1〜3の整数である。
ポリマー(Q):
ポリマー(Q)は、単位(U1)と単位(U2)とを有するコポリマーである。
Figure 0005333438
ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Qは、単結合またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf2は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、bは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、tは、0または1である。
単結合は、CYまたはCYの炭素原子と、SOのイオウ原子とが直接結合していることを意味する。
有機基は、炭素原子を1以上含む基を意味する。
単位(U1):
、Qのパーフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、パーフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
パーフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
パーフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、原料の含フッ素モノマーの沸点が低くなり、蒸留精製が容易となる。また、炭素数が6以下であれば、ポリマー(Q)の当量重量の増加が抑えられ、プロトン伝導率の低下が抑えられる。
は、エーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であることが好ましい。Qがエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であれば、Qが単結合である場合に比べ、長期にわたって固体高分子形燃料電池を運転した際に、発電性能の安定性に優れる。
、Qの少なくとも一方は、エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基であることが好ましい。エーテル性の酸素原子を有する炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基を有する含フッ素モノマーは、フッ素ガスによるフッ素化反応を経ずに合成できるため、収率が良好で、製造が容易である。
f1のパーフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
パーフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。パーフルオロアルキル基としては、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基等が好ましい。
単位(U1)が2つ以上のRf1を有する場合、Rf1は、それぞれ同じ基であってもよく、それぞれ異なる基であってもよい。
−(SO(SOf1基は、イオン性基である。
−(SO(SOf1基としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SOf1基)、またはスルホンメチド基(−SOC(SOf1基)が挙げられる。
としては、フッ素原子、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖のパーフルオロアルキル基であることが好ましい。
単位(U1)としては、単位(M1)が好ましく、ポリマー(Q)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(M11)、単位(M12)または単位(M13)がより好ましい。
Figure 0005333438
ただし、RF11は、単結合、またはエーテル性の酸素原子を有していてもよい炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキレン基であり、RF12は、炭素数1〜6の直鎖状のパーフルオロアルキレン基である。
単位(U2):
のパーフルオロアルキレン基がエーテル性の酸素原子を有する場合、該酸素原子は、1個であってもよく、2個以上であってもよい。また、該酸素原子は、パーフルオロアルキレン基の炭素原子−炭素原子結合間に挿入されていてもよく、炭素原子結合末端に挿入されていてもよい。
パーフルオロアルキレン基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよい。
パーフルオロアルキレン基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。炭素数が6以下であれば、ポリマー(Q)の当量重量の増加が抑えられ、プロトン伝導率の低下が抑えられる。
f2のパーフルオロアルキル基は、直鎖状であってもよく、分岐状であってもよく、直鎖状であることが好ましい。
パーフルオロアルキル基の炭素数は、1〜6が好ましく、1〜4がより好ましい。パーフルオロアルキル基としては、パーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基等が好ましい。
−(SO(SOf2基は、イオン性基である。
−(SO(SOf2基としては、スルホン酸基(−SO 基)、スルホンイミド基(−SON(SOf2基)、またはスルホンメチド基(−SOC(SOf2基)が挙げられる。
としては、フッ素原子またはトリフルオロメチル基が好ましい。
単位(U2)としては、単位(M2)が好ましく、ポリマー(Q)の製造が容易であり、工業的実施が容易である点から、単位(M21)、単位(M22)、単位(M23)または単位(M24)がより好ましい。
Figure 0005333438
ただし、Yは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは、0〜3の整数であり、nは、1〜12の整数であり、pは、0または1であり、かつ、m+p>0である。
他の単位:
ポリマー(Q)は、さらに、後述する他のモノマーに基づく繰り返し単位(以下、他の単位と記す。)を有していてもよい。他の単位の割合は、ポリマー(Q)の、当量重量が後述の好ましい範囲となるように、適宜調整すればよい。
他の単位としては、機械的強度および化学的な耐久性の点から、パーフルオロモノマーに基づく繰り返し単位が好ましく、TFEに基づく繰り返し単位がより好ましい。
TFEに基づく繰り返し単位の割合は、機械的強度および化学的な耐久性の点から、ポリマー(Q)を構成する全繰り返し単位(100モル%)のうち、20モル%以上が好ましく、40モル%以上がより好ましい。
TFEに基づく繰り返し単位の割合は、電気抵抗の点から、ポリマー(Q)を構成する全繰り返し単位(100モル%)のうち、92モル%以下が好ましく、87モル%以下がより好ましい。
ポリマー(Q)は、単位(U1)、単位(U2)、他の単位を、それぞれ1種ずつ有していてもよく、それぞれ2種以上有していてもよい。
ポリマー(Q)は、化学的な耐久性の点から、パーフルオロポリマーであることが好ましい。
ポリマー(Q)の当量重量(イオン性基1当量あたりのポリマーのg数。以下、EWと記す。)は、400〜900g乾燥樹脂/当量(以下、g/当量と記す。)が好ましく、500〜800g/当量がより好ましく、550〜780g/当量がさらに好ましく、580〜750g/当量が特に好ましい。EWが900g/当量以下であれば、プロトン伝導率が高くなる(電気抵抗が低くなる)ため、充分な電池出力を得ることできる。EWが400g/当量以上であれば、分子量の高いポリマーの合成が容易であり、また、ポリマー(Q)が過度に水で膨潤しないため、機械的強度を保持できる。
従来から汎用的に用いられているポリマーのEWは、電気抵抗と機械的強度とのバランスから、900〜1100g/当量とされている。一方、ポリマー(Q)においては、EWを小さくして、電気抵抗を下げても、機械的強度を保持できる。
ポリマー(Q)における単位(U2)の割合は、単位(U2)/(単位(U1)+単位(U2))(モル比)とした場合、0.2/1〜0.7/1が好ましく、0.25/1〜0.6/1がより好ましく、0.3/1〜0.55/1がさらに好ましい。単位(U2)の割合が0.2/1以上であれば、湿潤と乾燥との繰り返しに対する耐久性が高くなり、固体高分子形燃料電池を長期にわたって安定して運転できる。単位(U2)の割合が0.7/1以下であれば、含水率が高すぎることなく、また、軟化温度およびガラス転移温度も低くなりすぎることなく、機械的強度を保持できる。
ポリマー(Q)の質量平均分子量は、1×10〜1×10が好ましく、5×10〜5×10がより好ましく、1×10〜3×10がさらに好ましい。ポリマー(Q)の質量平均分子量が1×10以上であれば、膨潤度等の物性が経時的に変化しにくく、耐久性が充分となる。ポリマー(Q)の質量平均分子量が1×10以下であれば、溶液化および成形が容易となる。
ポリマー(Q)の質量平均分子量は、−SOF基を有する前駆体ポリマーのTQ値を測定することにより評価できる。TQ値(単位:℃)は、ポリマーの分子量の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件で前駆体ポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。たとえば、TQ値が200〜300℃であるポリマーは、ポリマーを構成する繰り返し単位の組成で異なるが、質量平均分子量が1×10〜1×10に相当する。
ポリマー(Q)の製造方法:
ポリマー(Q)は、たとえば、下記の工程を経て製造できる。
(i)化合物(u1)、化合物(u2)、および必要に応じて他のモノマーを重合し、−SOF基を有する前駆体ポリマー(以下、ポリマー(P)と記す。)を得る工程。
Figure 0005333438
(ii)必要に応じて、ポリマー(P)とフッ素ガスとを接触させ、ポリマー(P)の不安定末端基をフッ素化する工程。
(iii)ポリマー(P)の−SOF基をスルホン酸基、スルホンイミド基、またはスルホンメチド基に変換し、ポリマー(Q)を得る工程。
工程(i):
化合物(u1)としては、化合物(m1)が好ましく、化合物(m11)、化合物(m12)または化合物(m13)がより好ましい。
Figure 0005333438
化合物(m1)は、たとえば、下記合成ルートにより製造できる。
Figure 0005333438
化合物(u2)としては、化合物(m2)が好ましく、化合物(m21)、化合物(m22)、化合物(m23)または化合物(m24)がより好ましい。
Figure 0005333438
化合物(u2)は、たとえば、D.J.Vaugham著,”Du Pont Inovation”,第43巻、第3号,1973年、p.10に記載の方法、米国特許第4358412号明細書の実施例に記載の方法等、公知の合成方法により製造できる。
他のモノマーとしては、たとえば、TFE、クロロトリフルオロエチレン、トリフルオロエチレン、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、エチレン、プロピレンン、パーフルオロα−オレフィン類(ヘキサフルオロプロピレン等。)、(パーフルオロアルキル)エチレン類((パーフルオロブチル)エチレン等。)、(パーフルオロアルキル)プロペン類(3−パーフルオロオクチル−1−プロペン等。)、パーフルオロビニルエーテル類(パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)、パーフルオロ(エーテル性酸素原子含有アルキルビニルエーテル等。)等が挙げられる。
パーフルオロビニルエーテル類としては、化合物(m3)が好ましく、化合物(m31)、化合物(m32)または化合物(m33)がより好ましい。
CF=CF−(OCFCFZ)−O−R ・・・(m3)、
CF=CF−O−(CFCF ・・・(m31)、
CF=CF−OCFCF(CF)−O−(CFCF ・・・(m32)、
CF=CF−(OCFCF(CF))−O−(CFCF ・・・(m33)。
ただし、Zは、フッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、Rは、直鎖状または分岐状の炭素数1〜12のパーフルオロアルキル基であり、uは、0〜3の整数であり、vは、1〜9の整数であり、wは、1〜9の整数であり、xは、2または3である。
他のモノマーのうち、機械的強度および化学的な耐久性の点から、パーフルオロモノマーが好ましく、TFEがより好ましい。
重合法としては、バルク重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法が挙げられる。また、液体または超臨界の二酸化炭素中にて重合を行ってもよい。
重合は、ラジカルが生起する条件で行われる。ラジカルを生起させる方法としては、紫外線、γ線、電子線等の放射線を照射する方法、ラジカル開始剤を添加する方法等が挙げられる。
重合温度は、通常、10〜150℃である。
ラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、アゾ化合物類、過硫酸塩類等が挙げられ、不安定末端基が少ないポリマーFが得られる点から、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類等のパーフルオロ化合物が好ましい。
溶液重合法にて用いる溶媒としては、20〜350℃の沸点を有する溶媒が好ましく、40〜150℃の沸点を有する溶媒がより好ましい。溶媒としては、パーフルオロトリアルキルアミン類(パーフルオロトリブチルアミン等。)、パーフルオロカーボン類(パーフルオロヘキサン、パーフルオロオクタン等。)、ハイドロフルオロカーボン類(1H,4H−パーフルオロブタン、1H−パーフルオロヘキサン等。)、ハイドロクロロフルオロカーボン類(3,3−ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等。)が挙げられる。
溶液重合法においては、溶媒中にモノマー、ラジカル開始剤等を添加し、溶媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。モノマーの添加は、一括添加であってもよく、逐次添加であってもよく、連続添加であってもよい。
懸濁重合法においては、水を分散媒として用い、該分散媒中にモノマー、非イオン性のラジカル開始剤等を添加し、分散媒中にてラジカルを生起させてモノマーの重合を行う。
非イオン性のラジカル開始剤としては、ビス(フルオロアシル)パーオキシド類、ビス(クロロフルオロアシル)パーオキシド類、ジアルキルパーオキシジカーボネート類、ジアシルパーオキシド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキシド類、ビス(フルオロアルキル)パーオキシド類、アゾ化合物類等が挙げられる。
分散媒には、助剤として前記溶媒;懸濁粒子の凝集を防ぐ分散安定剤として界面活性剤;分子量調整剤として炭化水素系化合物(ヘキサン、メタノール等。)等を添加してもよい。
工程(ii):
不安定末端基とは、連鎖移動反応によって形成される基、ラジカル開始剤に基づく基等であり、具体的には、−COOH基、−CF=CF基、−COF基、−CFH基等である。不安定末端基をフッ素化または安定化することにより、ポリマー(Q)の分解が抑えられ、耐久性が向上する。
不安定末端基をフッ素ガスによりフッ素化する場合、フッ素ガスは、窒素、ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスで希釈して用いてもよく、希釈せずにそのまま用いてもよい。
ポリマー(P)とフッ素ガスとを接触させる際の温度は、室温〜300℃が好ましく、50〜250℃がより好ましく、100〜220℃がさらに好ましく、150〜200℃が特に好ましい。
ポリマー(P)とフッ素ガスとの接触時間は、1分〜1週間が好ましく、1〜50時間がより好ましい。
工程(iii):
たとえば、−SOF基をスルホン酸基に変換する場合は、工程(iii−1)を行い、−SOF基をスルホンイミド基に変換する場合は、工程(iii−2)を行う。
(iii−1)ポリマー(P)の−SOF基を加水分解してスルホン酸塩とし、スルホン酸塩を酸型化してスルホン酸基に変換する工程。
(iii−2)ポリマー(P)の−SOF基をイミド化して塩型のスルホンイミド基(−SONMSOf1基)(ただし、Mは、アルカリ金属または1〜4級のアンモニウムである。)とし、さらに酸型化して酸型のスルホンイミド基(−SONHSOf1基)に変換する工程。
工程(iii−1):
加水分解は、たとえば、溶媒中にてポリマー(P)と塩基性化合物とを接触させて行う。
塩基性化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。溶媒としては、水、水と極性溶媒との混合溶媒等が挙げられる。極性溶媒としては、アルコール類(メタノール、エタノール等。)、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
酸型化は、たとえば、スルホン酸塩を有するポリマーを、塩酸、硫酸等の水溶液に接触させて行う。
加水分解および酸型化は、通常、0〜120℃にて行う。
工程(iii−2):
イミド化としては、下記の方法が挙げられる。
(iii−2−1)−SOF基と、Rf1SONHMとを反応させる方法。
(iii−2−2)アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、MF、アンモニアまたは1〜3級アミンの存在下で、−SOF基と、Rf1SONHとを反応させる方法。
(iii−2−3)−SOF基と、Rf1SONMSi(CHとを反応させる方法。
酸型化は、塩型のスルホンイミド基を有するポリマーを、酸(硫酸、硝酸、塩酸等。)で処理することにより行う。
なお、イオン性基がスルホンイミド基であるポリマー(Q)は、化合物(u1)の−SOF基をスルホンイミド基に変換した化合物(u1’)と、化合物(u2)の−SOF基をスルホンイミド基に変換した化合物(u2’)と、必要に応じて他のモノマーと重合させることによっても製造できる。
化合物(u1’)、(u2’)は、化合物(u1)、(u2)の不飽和結合に塩素または臭素を付加し、−SOF基を工程(iii−2)と同様の方法でスルホンイミド基に変換した後、金属亜鉛を用いて脱塩素または脱臭素反応を行うことにより製造できる。
以上説明したポリマー(Q)にあっては、単位(U1)と単位(U2)とを有するため、電気抵抗が低く、従来のイオン交換樹脂よりも高い軟化温度を有し、かつ柔軟性が高い。該理由は、下記の通りである。
単位(U1)の側鎖は二つのイオン性基を有しており、一つのイオン性基を側鎖に有する単位(U2)にくらべて側鎖の運動性が低い。そのため、単位(U2)を有し、かつ単位(U1)を有さないポリマーに比べて、単位(U1)と単位(U2)とを有するポリマー(Q)の軟化温度が高くなると考えられる。また、単位(U2)の側鎖は、ポリマーの主鎖の屈曲性を高める効果があるため、単位(U1)を有し、かつ単位(U2)を有さないポリマーに比べて、単位(U1)と単位(U2)とを有するポリマー(Q)は、柔軟性が高いと考えられる。
触媒層における触媒と含フッ素イオン交換樹脂との質量比(電極触媒/含フッ素イオン交換樹脂)は、導電性および撥水性の点から、4/6〜9.5/0.5(質量比)が好ましく、6/4〜8/2が特に好ましい。
触媒層に含まれる白金量は、電極反応を効率よく行うための最適な厚みの点から、0.01〜0.5mg/cmが好ましく、原料のコストと性能とのバランスの点から、0.05〜0.35mg/cmがより好ましい。
触媒層の厚さは、触媒層中のガス拡散を容易にし、固体高分子形燃料電池の発電性能を向上させる点から、20μm以下が好ましく、1〜15μmがより好ましい。また、触媒層の厚さは、均一であることが好ましい。触媒層の厚さを薄くすると、単位面積あたりに存在する触媒量が少なくなって反応活性が低くなるおそれがあるが、該場合は触媒として白金または白金合金が高担持率で担持された担持触媒を用いれば、薄くても触媒量が不足することなく電極の反応活性を高く維持できる。
触媒層の厚さは、触媒層の断面をSEM(走査型電子顕微鏡)等によって観察することにより測定する。
触媒層は、フラッディングの抑制効果が高まる点から、撥水化剤を含んでいてもよい。
撥水化剤としては、TFEとヘキサフルオロプロピレンとのコポリマー、TFEとパーフルオロ(アルキルビニルエーテル)とのコポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す。)等が挙げられる。撥水化剤としては、触媒層を撥水化処理しやすい点から、溶媒に溶解できる含フッ素ポリマーが好ましい。
撥水化剤の量は、触媒層(100質量%)中、0.01〜30質量%が好ましい。
(補強層)
補強層24および補強層34(以下、まとめて補強層とも記す。)は、ポリマーからなる多孔質のシート状補強材と、導電性ファイバーと、必要に応じて結着剤とを含む層である。補強層24および補強層34は、成分、組成、厚さ等が同じ層であってもよく、異なる層であってもよい。
補強層は、内部にポリマーからなる多孔質のシート状補強材が配置されているため、機械的強度が高く、かつ多孔質のシート状補強材の内部に空隙をもって導電性ファイバーが充填され、さらにシート状補強材の表面にも導電性ファイバーが存在するため、導電性とガス拡散性を有する。補強層の表面積の1%以上に導電性ファイバーが存在することが好ましく、これは後述する中間層であってもよい。
シート状補強材を構成するポリマーとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ナイロン、ポリアミド、PTFE、TFE/パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)共重合体(以下、PFAと記す。)、エチレン/TFE共重合体(以下、ETFEと記す。)、TFE/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、FEPと記す。)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン/クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、ポリビニリデンフルオライド重合体(以下、PVDFと記す。)、ポリビニルフルオライド重合体(PVF)、これらのポリマーを構成するモノマー単位複数からなる共重合体、これらのポリマーのブレンド物等が挙げられる。また、該ポリマーのブレンド物等は、導電性を有していてもよい。
シート状補強材の形態としては、織布、不織布等、発泡体、多孔質フィルム等が挙げられる。
多孔質フィルムとしては、PTFEからなる多孔質フィルムが好ましい。PTFEからなる多孔質フィルムは、PTFEフィルムを延伸して製造される。該製造方法によれば、量産性、製造コストに優れ、100μm以下の薄いフィルムを製造できる。
不織布としては、メルトブローン法またはエレクトロスピニング法で製造された不織布が好ましい。メルトブローン法によれば、繊維径が約10μm以下の細い繊維で不織布を製造でき、また、量産性にも非常に優れる。メルトブローン法に用いるポリマーとしては、ポリプロピレン、含フッ素ポリマー(ETFE、FEP等。)等が挙げられ、含フッ素ポリマーが好ましい。エレクトロスピニング法によれば、繊維径が約1μm以下の細い繊維で不織布を製造でき、また、量産性にも優れる。エレクトロスピニング法に用いるポリマーとしては、ポリアミド、PVDF、ナイロン等が挙げられる。
複数の繊維からなるシート状補強材については、平均繊維径は、0.2〜7μmが好ましく、0.3〜5μmがより好ましい。該範囲とすることにより、充分な補強効果、ガス拡散性および排水性を維持できる。
シート状補強材の平均繊維径は、SEM等によって表面を観察することにより測定する。
延伸法により作製された多孔質シート等、繊維から構成されないシート状補強材については、平均細孔径は、0.4〜7μmが好ましく、0.8〜5μmがより好ましい。該範囲とすることにより、充分な補強効果、ガス拡散性および排水性を維持できる。
シート状補強材の平均細孔径は、バブルポイント法(JIS K3832)で測定できる。
シート状補強材の厚さは、5〜300μmが好ましく、10〜80μmがより好ましい。該範囲とすることにより、充分な補強効果、ガス拡散性および排水性を維持できる。
シート状補強材の厚さは、デジマチックインジケータ(Mitutoyo社製、543−250、フラット測定端子:φ5mm)を用いて4箇所の厚さを測定し、これらを平均して算出する。
導電性ファイバーは、補強層の表面において触媒層に含まれる電子伝導性物質(白金または白金合金、カーボン担体等。)に絡まり、該電子伝導性物質同士の点接触による導電パスに加えて、新たな導電パスが発現するため、触媒層との界面における電子伝導性が向上する。また、ガス拡散層に接した場合においても、ガス拡散層を構成する電子伝導性物質との絡まりあいが起きやすく、ガス拡散層との界面における電子伝導性が向上する。
導電性ファイバーとしては、カーボンファイバー等が挙げられ、化学的耐久性が高い点から、熱処理等によりグラファイト化したものが好ましい。
カーボンファイバーとしては、微細でかつ電子伝導性が高い点から、カーボンナノファイバーが好ましい。カーボンナノファイバーとしては、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ(シングルウォール、ダブルウォール、マルチウォール、カップ積層型等。)等が挙げられる。
カーボンファイバーの平均繊維径は、50〜500nmが好ましく、50〜300nmがより好ましい。カーボンファイバーの平均繊維長は、1〜50μmが好ましく、5〜30μmがより好ましい。該範囲とすることにより、カーボンファイバーが互いに絡み合って空隙を形成し、多孔質の空隙を埋めてしまうことがないため、高いガス拡散性が維持される。なかでも、カーボンファイバーの平均繊維径が50〜300nmであり、かつ平均繊維長が、5〜30μmであるのがより好ましい。
カーボンファイバーの繊維径および繊維長は、光学顕微鏡、SEM、TEM(透過型電子顕微鏡)等による観察により測定する。カーボンナノファイバーの繊維径および繊維長は、それぞれ、カーボンナノファイバーの平均繊維径および平均繊維長を示す。
結着剤は、シート状補強材からの導電性ファイバーの欠落を抑える成分である。結着剤としては、ポリマーが好ましく、イオン交換樹脂がより好ましく、含フッ素イオン交換樹脂がさらに好ましい。含フッ素イオン交換樹脂としては、イオン性基を有するパーフルオロカーボンポリマー(エーテル性酸素原子を含んでいてもよい。)が好ましく、ポリマー(H)またはポリマー(Q)が特に好ましい。
導電性ファイバーと結着剤との質量比(導電性ファイバー/結着剤)は、1/0.05〜1/1が好ましく、1/0.1〜1/0.7がより好ましい。該範囲とすることにより、多孔質のシート状補強材の内部に導電性ファイバーを充填するときの分散性、補強層のガス拡散性、シート状補強材と導電性ファイバーの結着性、排水性が良好となる。
補強層の厚さは、12〜250μmが好ましく、20〜100μmがより好ましい。該範囲とすることにより、充分な補強効果、ガス拡散性および排水性を維持できる。
補強層の厚さは、補強層の断面をSEM等によって観察することにより測定する。
なお、本発明の膜電極接合体は、図示例のものに限定はされない。たとえば、カソード20およびアノード30の一方が補強層を有し、他方が補強層を有さない膜電極接合体であってもよい。寸法安定性の観点から、補強層をカソード20およびアノード30の両方に設けるのが好ましい。
(ガス拡散層)
ガス拡散層26およびガス拡散層36(以下、まとめてガス拡散層とも記す。)としては、カーボンペーパー、カーボンクロス、カーボンフェルト等のガス拡散性基材が挙げられる。
本発明の膜電極接合体においては、ガス拡散層を設けた場合、ガス拡散層を構成する繊維等が、固体高分子電解質膜に突き刺さる等の物理的なダメージを補強層によって防ぐことができる。これにより膜電極接合体の短絡を抑えることができ、膜電極接合体の耐久性をより向上させることができる。
さらに、補強層が触媒層とガス拡散層との間に存在することにより、ガス拡散層を構成する繊維等による触媒層や固体高分子電解質膜の両方への物理的ダメージを防ぐことができ、膜電極接合体の短絡をより一層抑え、膜電極接合体の耐久性をさらに向上させることができる。
ガス拡散層の表面は、撥水性の含フッ素ポリマーを含む溶液または分散液によって撥水処理されていることが好ましい。撥水処理することにより、カソード20の触媒層22で発生する水がガス拡散層26の細孔を塞ぎにくくなり、ガス拡散性の低下が抑えられる。
ガス拡散層の表面は、膜電極接合体の導電性の点から、撥水性の含フッ素ポリマーおよび導電性カーボンを含む分散液よって撥水処理されていることがより好ましい。
撥水性の含フッ素ポリマーとしては、PTFE等が挙げられる。導電性カーボンとしては、カーボンブラック等が挙げられる。
ガス拡散層の撥水処理された表面が、触媒層、補強層、または後述の中間層に接する。
ガス拡散層の厚さは、100〜400μmが好ましく、120〜300μmがより好ましい。
ガス拡散層の厚さは、デジマチックインジケータ(Mitutoyo社製、543−250、フラット測定端子:φ5mm)を用いて4箇所の厚さを測定し、これらを平均して算出する。
(中間層)
本発明の膜電極接合体は、触媒層と補強層との間に、導電性ファイバーと結着剤とを含み、シート状補強材を含まない中間層(図示略)を有していてもよい。また、図2に示すように、補強層とガス拡散層との間に、同様に中間層28および中間層38(以下、まとめて中間層とも記す。)を有していてもよい。
触媒層と補強層との間、補強層とガス拡散層との間に、導電性ファイバーを主体とする中間層を設けることにより、必ずしも原理は理解されていないが、おそらく水が毛細管現象によって触媒層から補強層、補強層からガス拡散層へと速やかに移動し、固体高分子形燃料電池運転時のフラッディングの問題が解消されやすくなる。
導電性ファイバーおよび結着剤としては、補強層を構成する導電性ファイバーおよび結着剤と同様のものが挙げられる。
中間層の厚さは、1〜20μmが好ましい。該範囲とすることにより、触媒層と補強層との密着性、補強層とガス拡散層との密着性が良好となり、また、該界面での接触抵抗を充分小さくできる。
中間層の厚さは、中間層の断面をSEM等によって観察することにより測定する。
中間層は、カソード20およびアノード30の両方に設けてもよく、カソード20およびアノード30の一方に設けてもよい。カソード20およびアノード30の一方が中間層を有し、他方が中間層を有さない場合、カソード20が中間層を有することが好ましい。
(固体高分子電解質膜)
固体高分子電解質膜40は、イオン交換樹脂の膜である。
イオン交換樹脂としては、耐久性の点から、含フッ素イオン交換樹脂が好ましく、イオン性基を有するパーフルオロカーボンポリマー(エーテル性酸素原子を含んでいてもよい。)がより好ましく、ポリマー(H)またはポリマー(Q)がさらに好ましく、ポリマー(Q)が特に好ましい。ポリマー(Q)の膜は、従来のイオン交換樹脂の膜よりも高い軟化温度を有し、かつ柔軟性が高いため、電気抵抗が低く、従来のイオン交換樹脂の膜よりも高い耐熱性を有し、かつ湿潤状態における膨潤と乾燥状態における収縮とを繰り返しても破損しにくい。
固体高分子電解質膜40は、耐久性をさらに向上させるために、セリウムおよびマンガンからなる群から選ばれる1種以上の原子を含んでいてもよい。セリウム、マンガンは、固体高分子電解質膜40の劣化を引き起こす原因物質である過酸化水素を分解する。セリウム、マンガンは、イオンとして固体高分子電解質膜40中に存在することが好ましく、イオンとして存在すれば固体高分子電解質膜40中でどのような状態で存在してもかまわない。
固体高分子電解質膜40は、乾燥を防ぐための保水剤として、シリカ又はヘテロポリ酸(リン酸ジルコニウム、リンモリブデン酸、リンタングステン酸等。)を含んでいてもよい。
固体高分子電解質膜40の厚さは、5〜30μmが好ましく、10〜30μmがより好ましく、15〜25μmがさらに好ましい。固体高分子電解質膜40の厚さが30μm以下であれば、低加湿条件での固体高分子形燃料電池の発電性能の低下がより抑えられる。固体高分子電解質膜40の厚さはより薄い方が、特に低加湿や無加湿の条件で高い性能を発現できる。しかし、該厚さが薄くなりすぎると、ガスリークや電気的な短絡が発生しやすくなる。よって、固体高分子電解質膜40の厚さを5μm以上、好ましくは10μm以上とすることにより、低加湿や無加湿の条件での高い性能を維持しつつ、ガスリークや電気的な短絡を抑えることができる。
固体高分子電解質膜40の厚さは、固体高分子電解質膜40の断面をSEM等によって観察することにより測定する。
固体高分子電解質膜40のEWは、900g/当量以下が好ましく、700g/当量以下が特に好ましい。該範囲とすることにより、低い加湿環境においてもプロトン伝導率が高くなる(電気抵抗が低くなる)ため、充分な電池出力を得ることできる。また、固体高分子電解質膜40のEWは、400g/当量以上が好ましく、該範囲とすることにより、機械的強度を保つことができる。
固体高分子電解質膜40のEWは、下記の方法により求める。
滴定によりあらかじめEWがわかっている2種のポリマー(EWが1000g/当量のものと909g/当量のもの)を用意し、それぞれのポリマーからなる2種の膜(厚さ200μm)について、蛍光X線(リガク社製、RIX3000)を用いてイオウ原子に基づくピーク強度を測定し、該ピーク強度とEWとの関係を示す検量線を作成する。ポリマー(P)またはポリマー(F)を、後述するTQ値の温度でプレスして厚さ200μmの膜を作製し、蛍光X線でイオウ原子に基づくピーク強度を測定し、前記検量線にてEWを求める。なお、ポリマー(P)またはポリマー(F)の−SOF基の割合(モル比)と、ポリマー(Q)またはポリマー(H)の−SOH基の割合(モル比)は同じであるため、ポリマー(P)またはポリマー(F)のEWは、そのままポリマー(Q)またはポリマー(H)のEWとして扱うことができる。
(サブガスケット)
本発明の膜電極接合体は、図3に示すように、膜電極接合体10の周縁部の固体高分子電解質膜40および補強層を挟み込むように配置された2つのフレーム状のサブガスケット80を有していてもよい。サブガスケット80は、外縁部が固体高分子電解質膜40の周縁部と接し、内縁部が補強層の周縁部とガス拡散層の周縁部との間に挟まれている。
サブガスケット80は、外縁部が固体高分子電解質膜40と接することができる大きさを有し、かつ開口部の面積が補強層、ガス拡散層の面積よりも小さくされたものである。この際、固体高分子電解質膜40の面積は、補強層、ガス拡散層の面積よりも大きくされている。
サブガスケット80の材料としては、非フッ素系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等。)、含フッ素樹脂(PTFE、ETFE、FEP、PFA等。)等が挙げられる。
(90°剥離強度)
固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在するすべての界面における90°剥離強度は、0.1N/cm以上が好ましく、0.3N/cm以上がより好ましく、0.5N/cm以上がさらに好ましい。該界面は、固体高分子電解質膜40と触媒層との界面および触媒層と補強層との界面である。中間層を有する場合の該界面は、固体高分子電解質膜40と触媒層との界面、触媒層と中間層との界面および中間層と補強層との界面である。
90°剥離強度が0.1N/cm以上であれば、固体高分子電解質膜40、触媒層および補強層がより強固に一体化されて 寸法安定性および機械的強度がさらに優れた膜電極接合体10が得られ、固体高分子電解質膜40が膨潤および収縮を繰り返す環境下で固体高分子形燃料電池を運転しても、一層安定した発電性能が得られる。90°剥離強度が0.3N/cm以上であれば、安定した発電性能が数千時間以上得られ、0.5N/cm以上であれば,さらに長い期間の安定した発電性能が得られる。
90°剥離強度は、下記の手順により測定する。
(手順1)補強層/(中間層)/触媒層/固体高分子電解質膜/触媒層/(中間層)/補強層からなる、幅10mm×長さ80mmの試験片を作製する。
(手順2)図4に示すように、試験片の末端から長さ方向の60mmまでの補強層24(34)の表面に、長さ120mmの片面粘着テープ52を粘着させる。
なお、片面粘着テープ52としては、固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在するすべての界面における90°剥離強度よりも充分に高い粘着強度を有するものを用いる。
(手順3)図4に示すように、片面粘着テープ52を粘着させてない側の補強層34(24)の全面を、幅25mm×長さ150mm×厚さ3mmのアルミニウム板54に両面粘着テープ56で貼り付ける。
なお、両面粘着テープ56としては、固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在するすべての界面における90°剥離強度よりも充分に高い粘着強度を有するものを用いる。
そして、片面粘着テープ52の末端を、直径6mmのステンレス製のローラ58を介して、引張り試験機(図示略)の試料取り付け部に挟持する。
(手順4)挟持された片面粘着テープ52の末端を、試験片に対して垂直方向に、速度50mm/分で引っ張り、固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在する界面のうちの最初に剥離した界面の剥離強度を測定する。
90°剥離強度は、手順1により6枚の試験片を作製し、アノード側3回およびカソード側3回ついて測定する。
90°剥離強度は、固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在する界面のうちの最初に剥離し始めた界面が完全に剥離するまでの強度を、ロードセルを介して測定してパソコンに記録し、測定された強度の中で、該強度の値が安定している部分、すなわち剥離強度の測定の開始時と終了時の値を除いた部分について平均値を求めてそれを剥離強度とし、剥離強度の3回の平均値を算出し、この平均値を、試験片の幅10mmで除して求められる。
(絶縁抵抗)
膜電極接合体10の絶縁抵抗は、1500Ω/cm以上が好ましい。該絶縁抵抗が1500Ω/cm未満では、ガス拡散層を構成する繊維等が固体高分子電解質膜40に食い込み、または貫通しているため、アノードとカソードが電気的に短絡していることが考えられ、該短絡箇所を流れる電流による局所発熱や、該短絡箇所でのガスリークによって反応ガスが直接燃焼することによる局所的な温度上昇によって、固体高分子電解質膜40にしだいに大きな穴を生じさせる可能性が高くなる。絶縁抵抗が1500Ω/cm以上であれば、電気的な短絡が生じている可能性は小さく、短絡を原因として固体高分子電解質膜40に穴を生じさせることはない。
膜電極接合体10の絶縁抵抗は、下記のようにして求める。
膜電極接合体10を発電用セルに組み込み、膜電極接合体10の温度を80℃に維持し、アノードに水素を50cc/分、カソードに窒素を200cc/分、それぞれ150kPa(絶対圧力)に加圧して供給する。ガスの加湿度を、水素および空気ともに相対湿度100%にし、アノードに対するカソードの電位を、ポテンショスタットを用いて0.08Vから0.5Vまで0.5mV/分の速さで走引して、その時の電流値を電位とともにパソコンに記録する。記録した電流値と電位から、電位が0.2Vから0.5Vの範囲について電位に対する電流値の傾きを最小二乗法で求め、その傾きの逆数を絶縁抵抗とする。
(膜電極接合体の製造方法)
膜電極接合体10の製造方法としては、たとえば、下記の工程(I)〜(V)を有する方法が挙げられる。
(I)固体高分子電解質膜40を形成する工程。
(II)補強層を形成する工程。
(III)補強層の表面に触媒層を形成し、補強層/触媒層から構成される第1の積層体を得る工程。
(IV)固体高分子電解質膜40と第1の積層体とを接合して、補強層/触媒層/固体高分子電解質膜/触媒層/補強層から構成される第2の積層体を得る工程。
(V)第2の積層体とガス拡散性基材とを接合し、膜電極接合体10を得る工程。
工程(I):
固体高分子電解質膜40は、たとえば、下記方法によって形成される。
(I−1)ポリマー(F)またはポリマー(P)を膜状に成形した後、前記工程(iii)を行う方法。
(I−2)前記工程(iii)で得られたポリマー(H)またはポリマー(Q)を膜状に成形する方法。
方法(I−1):
ポリマー(F)またはポリマー(P)を膜状に成形する方法としては、ポリマー(F)およびポリマー(P)が溶融流動性に優れる点から、押出成形法、加圧プレス成形法、延伸法等が挙げられる。
方法(I−2):
ポリマー(H)またはポリマー(Q)を膜状に成形する方法としては、ポリマー(H)またはポリマー(Q)の液状組成物を基材フィルムの表面に塗工、乾燥する方法(キャスト法)が挙げられる。
液状組成物は、水酸基を有する有機溶媒および水を含む分散媒に、ポリマー(H)またはポリマー(Q)を分散させた分散液である。
水酸基を有する有機溶媒としては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール、4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−1−ペンタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、3,3,3−トリフルオロ−1−プロパノール、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロ−1−ヘキサノール、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オクタノール等が挙げられる。
水酸基を有する有機溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
水の割合は、分散媒(100質量%)のうち、10〜99質量%が好ましく、40〜99質量%がより好ましい。水の割合を増やすことにより、分散媒に対するポリマー(H)またはポリマー(Q)の分散性を向上できる。
水酸基を有する有機溶媒の割合は、分散媒(100質量%)のうち、1〜90質量%が好ましく、1〜60質量%がより好ましい。
ポリマー(H)またはポリマー(Q)の割合は、液状組成物(100質量%)のうち、1〜50質量%が好ましく、3〜30質量%がより好ましい。
液状組成物は、含フッ素溶媒を含んでいてもよい。含フッ素溶媒としては、たとえば、ポリマー(Q)の製造における溶液重合法にて用いた含フッ素溶媒が挙げられる。
固体高分子電解質膜40を安定化させるために、熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、130〜200℃が好ましい。熱処理の温度が130℃以上であれば、ポリマー(H)またはポリマー(Q)が過度に含水しなくなる。熱処理の温度が200℃以下であれば、イオン性基の熱分解が抑えられ、固体高分子電解質膜40のプロトン伝導率の低下が抑えられる。
固体高分子電解質膜40は、必要に応じて過酸化水素水で処理してもよい。
工程(II):
基材フィルムの表面に、シート状補強材を配置した後、シート状補強材に、導電性ファイバーと必要に応じて結着剤とを含む分散液(以下、導電性塗工液と記す。)を塗工し、浸透させ、乾燥して補強層を形成する。
導電性塗工液は、導電性ファイバーを溶媒に分散させ、必要に応じて結着剤を溶媒に溶解または分散させることにより調製される。
溶媒としては、結着剤がイオン交換樹脂の場合、水とアルコール類(エタノール等。)との混合溶媒が好ましい。
導電性塗工液の固形分濃度は、5〜30質量%が好ましい。
基材フィルムとしては、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ETFEフィルム等が挙げられる。
塗工方法としては、公知の方法を用いればよい。
乾燥温度は、40〜130℃が好ましい。
工程(III):
補強層の表面に、触媒とイオン交換樹脂とを含む塗工液(触媒層形成用塗工液と記す。)を塗工し、乾燥して触媒層を形成することにより、補強層/触媒層から構成される第1の積層体を得る。
触媒層形成用塗工液は、触媒を溶媒に分散させ、イオン交換樹脂を溶媒に溶解または分散させることにより調製される。
溶媒としては、水とアルコール類(エタノール等。)との混合溶媒が好ましい。
塗工方法としては、公知の方法を用いればよい。
乾燥温度は、40〜130℃が好ましい。
工程(IV):
固体高分子電解質膜40と触媒層とが接するように、高分子電解質膜と2つの第1の積層体とを接合することにより、補強層/触媒層/固体高分子電解質膜/触媒層/補強層から構成される第2の積層体を得る。
接合方法としては、ホットプレス法、ホットロールプレス法、超音波融着法等が挙げられ、面内の均一性の点から、ホットプレス法が好ましい。
プレス機内のプレス板の温度は、100〜150℃が好ましい。
プレス圧力は、0.5〜4.0MPaが好ましい。
なお、2つの第1の積層体は、工程(II)〜(III)を経ていれば、同じものであってもよく、異なるものであってもよい。
工程(V):
補強層の表面から基材フィルムを剥離した後、2つのガス拡散基材と第2の積層体を接合することにより、膜電極接合体を得る。
また、サブガスケット80を配置する場合は、図5に示すように、第2の積層体100の上下に、2枚のフレーム状のサブガスケット80を配置した後、2つのガス拡散基材(ガス拡散層26、36)と、サブガスケット80付の第2の積層体100とを接合することにより、図3に示すサブガスケット80付の膜電極接合体10を得る。
なお、サブガスケット80は、液状シール材を第2の積層体100の上下にフレーム状に塗布した後、硬化させて形成してもよく、熱可塑性樹脂を熱プレスや射出により第2の積層体100の上下に成形して形成してもよい。
接合方法としては、ホットプレス法、ホットロールプレス法、超音波融着法等が挙げられ、面内の均一性の点から、ホットプレス法が好ましい。
プレス機内のプレス板の温度は、100〜150℃が好ましい。
プレス圧力は、0.5〜4.0MPaが好ましい。
以上説明した膜電極接合体10にあっては、カソード20および/またはアノード30が触媒層とガス拡散層との間に補強層を有しているため、充分な機械的強度および寸法安定性を有する。その結果、湿潤と乾燥等を繰り返す環境下においても優れた耐久性を有する。
また、以上説明した膜電極接合体10にあっては、固体高分子電解質膜40内に補強材が存在していないため、固体高分子電解質膜40のイオン伝導性が損なわれることがない。その結果、低加湿条件においても高い発電性能を発現できる。
さらに、膜電極接合体10は、補強層を有することによって、下記の効果も奏することができる。
(i)固体高分子電解質膜40を保護するためのサブガスケット80の内縁部を補強層の周縁部に配置することにより、加熱接合の際、補強層が緩衝材となりサブガスケット80の内縁部が固体高分子電解質膜40にくい込むことを防止できる。これによって、固体高分子電解質膜40の局所的な薄膜化を抑え、機械的強度が向上する。
(ii)ガス拡散層を加熱接合した場合、ガス拡散層を構成する繊維等が固体高分子電解質膜40に突き刺さる等の物理的なダメージを補強層によって防ぐことができる。これによって、膜電極接合体10の短絡を抑えることができる。すなわち耐久性に優れる。
(iii)サブガスケット80の内縁部が補強層の周縁部にくい込むため、第2の積層体100の両面に、サブガスケット80による段差ができにくい。これによって、ガス拡散層の接合を良好に行うことができる。
また、サブガスケット80付の膜電極接合体10は、固体高分子電解質膜40とサブガスケット80とが部分的に接するように配置することにより、水素ガス等のガスリークを抑えることができる。
<固体高分子形燃料電池>
本発明の膜電極接合体は、固体高分子形燃料電池に用いられる。固体高分子形燃料電池は、たとえば、膜電極接合体と、該膜電極接合体を挟んで対向して配置された一対のセパレータとからなるセルを、膜電極接合体とセパレータとが交互に配置されるようにスタックしたものである。
セパレータは、両面にガスの流路となる複数の溝が形成されたものである。
セパレータとしては、金属製セパレータ、カーボン製セパレータ、黒鉛と樹脂とを混合した材料からなるセパレータ等、各種導電性材料からなるセパレータが挙げられる。
固体高分子形燃料電池の種類としては、水素/酸素型燃料電池、直接メタノール型燃料電池(DMFC)等が挙げられる。
本発明の固体高分子形燃料電池は、本発明の膜電極接合体に相対湿度が25%以下の反応ガス(燃料ガスおよび酸化剤ガス)を供給して発電を行うことを特徴とする。具体的には、カソード20側に相対湿度が25%以下の酸化剤ガス(空気等。)を供給し、アノード30側に相対湿度が25%以下の燃料ガス(水素ガス等。)を供給する。
以上説明した本発明の固体高分子形燃料電池にあっては、本発明の膜電極接合体を用いているため、低加湿条件(相対湿度が25%以下)においても高い発電性能を発現できる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。
例1〜5、9〜16、18〜21は実施例であり、例6〜8、17は比較例である。
(EW)
ポリマー(P)のEWは、下記の方法により求めた。
滴定によりあらかじめEWがわかっている2種のポリマー(EWが1000g/当量のものと909g/当量のもの)を用意し、それぞれのポリマーからなる2種の膜(厚さ200μm)について、蛍光X線(リガク社製、RIX3000)を用いてイオウ原子に基づくピーク強度を測定し、該ピーク強度とEWとの関係を示す検量線を作成した。ポリマー(P)を、後述するTQ値の温度でプレスして厚さ200μmの膜を作製し、蛍光X線でイオウ原子に基づくピーク強度を測定し、前記検量線にてEWを求めた。なお、ポリマー(P)の−SOF基の割合(モル比)と、ポリマー(Q)の−SOH基の割合(モル比)は同じであるため、ポリマー(P)のEWは、そのままポリマー(Q)のEWとして扱うことができる。
ポリマー(Q2)、ポリマー(H2)のEWは、下記の方法により求めた。
ポリマーのフィルムを110℃、16時間真空乾燥させたものを約2g用意し、このフィルムを30mLの0.1Nの水酸化ナトリウムに浸漬することで、フィルム中のプロトンをナトリウムイオンに置換した。ついで、0.1Nの塩酸を用いて中和滴定を行い、フィルムへのイオン交換により消費された水酸化ナトリウム量からEWを算出した。
(繰り返し単位のモル比)
ポリマー(P)を構成する繰り返し単位のモル比を、溶融19F−NMRにより求めた。
(TQ値)
TQ値(単位:℃)は、ポリマーの分子量の指標であり、長さ1mm、内径1mmのノズルを用い、2.94MPaの押出し圧力の条件でポリマーの溶融押出しを行った際の押出し量が100mm/秒となる温度である。
フローテスタCFT−500A(島津製作所社製)を用い、温度を変えてポリマー(P)の押出し量を測定し、押出し量が100mm/秒となるTQ値を求めた。
(プロトン伝導率)
ポリマー(Q)のフィルムのプロトン伝導率は、下記の方法により求めた。
5mm幅のポリマー(Q)のフィルムに、5mm間隔で4端子電極が配置された基板を密着させ、公知の4端子法により、温度80℃、相対湿度50%の恒温恒湿条件下にて交流10kHz、1Vの電圧でフィルムの抵抗を測定し、該結果からプロトン伝導率を算出した。該プロトン伝導率は、固体高分子電解質膜の電気抵抗の目安となる。
(軟化温度、ガラス転移温度)
ポリマー(Q)の軟化温度およびガラス転移温度は、下記の方法により求めた。
動的粘弾性測定装置(アイティー計測社製、DVA200)を用い、試料幅0.5cm、つかみ間長2cm、測定周波数1Hz、昇温速度2℃/分の条件にて、ポリマー(Q)のフィルムの動的粘弾性測定を行い、貯蔵弾性率が50℃における値の半分になる値を軟化温度とした。また、tanδのピーク値からガラス転移温度(Tg)を求めた。
(90°剥離強度)
90°剥離強度は、下記の手順により測定した。
(手順1)第2の積層体から、幅10mm×長さ80mmの試験片を切り出した。
(手順2)図4に示すように、試験片の末端から長さ方向の60mmまでの補強層24(34)の表面に、長さ120mmの片面粘着テープ52(日東電工製、両面粘着テープNo.5015において片面の粘着層のみを使用)を粘着させた。
(手順3)図4に示すように、片面粘着テープ52を粘着させてない側の補強層34(24)の全面を、幅25mm×長さ150mm×厚さ3mmのアルミニウム板54に両面粘着テープ56で貼り付けた。
そして、片面粘着テープ52の末端を、直径6mmのステンレス製のローラ58を介して、引張り試験機(オリエンテック社製、万能試験機(テンシロン)、RTE−1210)の試料取り付け部に挟持した。
(手順4)挟持された片面粘着テープ52の末端を、試験片に対して垂直方向に、速度50mm/分で引っ張り、固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在する界面のうちの最初に剥離した界面の剥離強度を測定した。
90°剥離強度は、手順1により6枚の試験片を作製し、アノード側3回およびカソード側3回ついて測定した。
90°剥離強度は、固体高分子電解質膜40と補強層との間に存在する界面のうちの最初に剥離し始めた界面が完全に剥離するまでの強度を、ロードセルを介して測定してパソコンに記録し、測定された強度の中で、該強度の値が安定している部分、すなわち剥離強度の測定の開始時と終了時の値を除いた部分について平均値を求めてそれを剥離強度とし、剥離強度の安定した2回の測定値の平均値を算出し、この平均値を、試験片の幅10mmで除して求めた。
(寸法変化率)
第2の積層体または膜触媒層接合体の寸法変化率は、下記の手順により測定した。
(手順1)第2の積層体を、温度25℃、相対湿度50%の雰囲気下に16時間以上置いた後、サンプルの中心部において縦と横の長さを測定し、その平均寸法(a)を算出した。
(手順2)第2の積層体を80℃の温水に3時間浸漬した。
(手順3)第2の積層体を温水に浸漬した状態で室温まで冷却し、水中から取り出してサンプルの中心部において縦と横の長さを測定し、その平均寸法(b)を算出した。
(手順4)下式から寸法変化率を算出した。
寸法変化率(%)=[寸法(b)−寸法(a)]/寸法(a)×100。
(セル電圧)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、膜電極接合体を表中に示す温度に維持し、アノードに水素(利用率70%)、カソードに空気(利用率50%)を、それぞれ表中に示す圧力(絶対圧力)に加圧して供給した。ガスの加湿度を、水素および空気ともに表中に示す相対湿度にし、表中に示す電流密度のときのセル電圧をそれぞれ記録した。
(抵抗)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、セル電圧の測定時と同じ条件で、電流遮断法により抵抗を測定した。
(絶縁抵抗)
膜電極接合体を発電用セルに組み込み、膜電極接合体の温度を80℃に維持し、アノードに水素を50cc/分、カソードに窒素を200cc/分、それぞれ150kPa(絶対圧力)に加圧して供給した。ガスの加湿度を、水素および空気ともに相対湿度100%にし、アノードに対するカソードの電位を、ポテンショスタット(ソーラートロン社製、1287)を用いて0.08Vから0.5Vまで0.5mV/分の速さで走引して、その時の電流値を電位とともにパソコンに記録した。記録した電流値と電位から、電位が0.2Vから0.5Vの範囲について電位に対する電流値の傾きを最小二乗法で求め、その傾きの逆数を絶縁抵抗とした。
(湿潤−乾燥サイクル試験)
湿潤−乾燥サイクル試験は、下記の文献に記載の方法に準じて行った。
Yeh−Hung Lai,Cortney K. Mittelsteadt,Craig S. Gittleman,David A. Dillard,”VISCOELASTIC STRESS MODEL AND MECHANICAL CHARACTERIZATION OF PERFLUOROSULFONIC ACID (PFSA) POLYMER ELECTROLYTE MEMBRANES”,Proceedings of FUELCELL2005,Third International Conference on Fuel Cell Science,Engineering and Technology,FUELCELL2005,(2005),74120.
具体的には、下記のようにして行った。
膜電極接合体を発電用セル(電極面積25cm)に組み込み、セル温度80℃、アノードおよびカソードにそれぞれ窒素を1L/分で供給した。その際に、ガスの加湿度をアノードおよびカソードともに相対湿度150%にして2分間供給した後、相対湿度0%にして2分間供給する工程を1サイクルとして繰り返した。100サイクルごとに、アノードとカソードとの間に圧力差を生じさせ、物理的なガスリークの有無を判定した。ガスリークが生じ、かつ、ガスクロスオーバー速度が10sccm以上になった時点を寿命と判断した。該時点におけるサイクル数を耐久性能の指標とする。
サイクル数が20000サイクル未満を×、20000サイクル以上を○とした。
〔合成例〕
下記合成ルートにより化合物(m12)を合成した。
Figure 0005333438
(化合物(a2)の合成)
特開昭57−176973号公報の実施例2に記載の方法と同様にして、化合物(a2)を合成した。
(化合物(c2)の合成)
ジムロート冷却管、温度計、滴下ロートおよび撹拌翼付のガラス棒を備えた300cmの4口丸底フラスコに、窒素雰囲気下、フッ化カリウム(森田化学社製、クロキャットF)の1.6gおよびジメトキシエタンの15.9gを入れた。ついで、丸底フラスコを氷浴で冷却して、滴下ロートより化合物(b11)の49.1gを32分かけて、内温10℃以下で滴下した。滴下終了後、滴下ロートより化合物(a2)の82.0gを15分かけて滴下した。内温上昇はほとんど観測されなかった。滴下終了後、内温を室温に戻して約90時間撹拌した。分液ロートで下層を回収した。回収量は127.6gであり、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと記す。)純度は55%であった。回収液を200cmの4口丸底フラスコに移して、蒸留を実施した。減圧度1.0〜1.1kPa(絶対圧)の留分として化合物(c2)の97.7gを得た。GC純度は98%であり、収率は80%であった。
(化合物(d2)の合成)
200cmのステンレス製オートクレーブに、フッ化カリウム(森田化学社製、クロキャットF)の1.1gを入れた。脱気後、減圧下で、オートクレーブにジメトキシエタンの5.3g、アセトニトリルの5.3gおよび化合物(c2)の95.8gを入れた。
ついで、オートクレーブを氷浴で冷却して、内温0〜5℃にて、ヘキサフルオロプロペンオキシドの27.2gを27分かけて加えた後、撹拌しながら内温を室温に戻して一晩撹拌した。分液ロートで下層を回収した。回収量は121.9gであり、GC純度は63%であった。回収液の蒸留により沸点80〜84℃/0.67〜0.80kPa(絶対圧)の留分として化合物(d2)の72.0gを得た。GC純度は98%であり、収率は56%であった。
(化合物(m12)の合成)
内径1.6cmのステンレス製管を用いて、長さ40cmのU字管を作製した。該U字管の一方にガラスウールを充填し、他方にステンレス製焼結金属を目皿としてガラスビーズを充填し、流動層型反応器を作製した。流動化ガスとして窒素ガスを用い、原料を、定量ポンプを用いて連続的に供給できるようにした。出口ガスはトラップ管を用いて液体窒素で捕集した。
流動層型反応器を塩浴に入れ、反応温度を340℃に保持しながら、化合物(d2)/Nのモル比が1/20となるように、流動層型反応器に化合物(d2)の34.6gを1.5時間かけて供給した。反応終了後、液体窒素トラップより27gの液体を得た。GC純度は84%であった。該液体の蒸留により沸点69℃/0.40kPa(絶対圧)の留分として化合物(m12)を得た。GC純度は98%であった。
化合物(m12)の19F−NMR(282.7MHz、溶媒CDCl、基準:CFCl)。
δ(ppm):45.5(1F),45.2(1F),−79.5(2F),−82.4(4F),−84.1(2F),−112.4(2F),−112.6(2F),−112.9(dd,J=82.4Hz,67.1Hz,1F),−121.6(dd,J=112.9Hz,82.4Hz,1F),−136.0(ddt,J=112.9Hz,67.1Hz,6.1Hz,1F),−144.9(1F)。
〔例1〕
工程(I):
(ポリマー(P1)の合成)
オートクレーブ(内容積2575cm、ステンレス製)を窒素で置換し、充分に脱気を行った。減圧下で、化合物(m12)の950.3g、化合物(m21)の291.4g、溶媒である化合物(3−1)の490.1g、メタノールの173.7mgおよびラジカル開始剤である化合物(4)(日本油脂社製、パーロイルIPP)の873.1mgを入れ、オートクレーブ内を蒸気圧まで脱気した。
CClFCFCHClF ・・・(3−1)、
(CHCHOC(=O)OOC(=O)OCH(CH ・・・(4)。
内温を40℃に昇温し、オートクレーブにTFEを導入し、圧力を0.44MPaG(ゲージ圧)とした。温度、圧力を一定に保持して、6.0時間重合を行った。ついで、オートクレーブ内を冷却して重合を停止し、系内のガスをパージした。
反応液を化合物(3−1)で希釈した後、化合物(3−2)を加え、ポリマーを凝集させ、ろ過した。
CHCClF ・・・(3−2)。
化合物(3−1)中でポリマーを撹拌した後、化合物(3−2)を加え、ポリマーを再凝集し、ろ過した。該再凝集を2回繰り返した。ポリマーを80℃で一晩減圧乾燥し、TFEと化合物(m12)と化合物(m21)とのコポリマーであるポリマー(P1)の203.4gを得た。EW、ポリマーを構成する繰り返し単位の比およびTQ値を表1に示す。
Figure 0005333438
(ポリマー(Q1)のフィルムの製造)
ポリマー(P1)を下記の方法で処理し、酸型のポリマー(Q1)のフィルムを得た。
まず、ポリマー(P1)を、メタノールを含む水酸化カリウム水溶液に加熱しながら加え、−SOF基を加水分解し、−SOK基に変換した。
ついで、該ポリマーを水洗し、硫酸水溶液に加えて、−SOK基がスルホン酸基に変換された、酸型のポリマー(Q1)を得た。
ポリマー(Q1)をエタノール/水=1/1(質量比)の混合分散媒に分散させ、固形分濃度が13質量%のポリマー(Q1)分散液を得た。
ポリマー(Q1)分散液をETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面にダイコータで塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させ、さらに160℃の乾燥器内で1時間の熱処理を施して、ポリマー(Q1)のフィルム(固体高分子電解質膜、厚さ:20μm)を得た。
ポリマー(Q1)のフィルムの軟化温度、ガラス転移温度、プロトン伝導率を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0005333438
工程(II):
TFEに基づく単位と、単位(11)とからなるポリマー(H1)(イオン交換容量:1.1ミリ当量/g乾燥樹脂)をエタノールに分散させ、固形分濃度10質量%のイオン交換樹脂液(A)を調製した。
Figure 0005333438
気相成長炭素繊維(昭和電工社製、VGCF−H、繊維径:約150nm、繊維長:10〜20μm)の10.0gに蒸留水45.5gとエタノール22.5gを加え、よく撹拌した。これにイオン交換樹脂液(A)の30gを加え、よく撹拌し、さらに超音波印加装置を用いて混合、粉砕させ、導電性塗工液(a)とした。導電性塗工液(a)中の気相成長炭素繊維とポリマー(H1)との質量比(気相成長炭素繊維/ポリマー(H1))は、1/0.3であった。
シート状補強材として、ポリプロピレン不織布(目付け量:5g/m、平均繊維径:2μm、厚さ:40μm)を用意した。
ETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面に、ポリプロピレン不織布を配置し、該不織布に50質量%のエタノールの水溶液を含ませてETFEフィルムに密着させた後、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させてETFEフィルムの表面に定着させた。
ポリプロピレン不織布の表面に、バーコータを用いて導電性塗工液(a)を塗工した後、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させて補強層を形成した。補強層の厚さは、およそ70μmであった。さらに、補強層の両面には、表裏の合計で厚さがおよそ30μmの中間層も同時に形成された。
工程(III):
工程(I)で得られたポリマー(P1)を、メタノールを含む水酸化カリウム水溶液に加熱しながら加え、−SOF基を加水分解して−SOK基に変換した。
該ポリマーを水洗し、硫酸水溶液に加えて、−SOK基をスルホン酸基に変換し酸型のポリマー(Q1)を得た。
ポリマー(Q1)をエタノールおよび水に分散させ、固形分濃度13質量%のポリマー(Q1)分散液を得た。
カーボン担体(比表面積800m/g)に白金が50%担持された触媒(田中貴金属工業社製)の10gを蒸留水の72.5gに添加してよく撹拌し、さらにエタノールの40.5gを加えて超音波印加装置を用いて粉砕し、よく撹拌した。これにポリマー(Q1)分散液の40gを加え、よく撹拌し、触媒層用塗工液(b)を得た。
工程(II)で形成された補強層の表面に、触媒層用塗工液(b)を、白金量が0.5mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させ、さらに140℃の乾燥器内で30分間の熱処理を施して第1の積層体(B1)を得た。
工程(IV):
固体高分子電解質膜として、工程(I)で得られた厚さ20μmのポリマー(Q1)のフィルムを用意した。
ポリマー(Q1)のフィルムと触媒層とが接するように、ポリマー(Q1)のフィルムと2枚の第1の積層体(B1)とを重ね、これらを、あらかじめ130℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスした。
プレス機から取り出した直後にETFEフィルムを取り除き、電極面積が25cmである第2の積層体(C1)を得た。
第2の積層体(C1)について、90°剥離強度、寸法変化率を測定した。結果を表3に示す。
工程(V):
撥水処理が施されたカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10A)を、第2の積層体(C1)の両側に配置し、膜電極接合体(D1)を得た。
膜電極接合体(D1)について、セル電圧、抵抗を測定した。また、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
〔例2〕
シート状補強材であるポリプロピレン不織布の目付け量を3g/mに変更した以外は、例1と同様にして第2の積層体(C2)および膜電極接合体(D2)を得た。補強層の厚さはおよそ50μmであった。
第2の積層体(C2)について、90°剥離強度、寸法変化率を測定した。結果を表3に示す。
膜電極接合体(D2)について、セル電圧、抵抗を測定し、湿潤−乾燥サイクル試験を行った。結果を表3に示す。
〔例3〕
工程(II):
シート状補強材として、延伸多孔質PTFEフィルム(ドナルドソン社製、Tetratex II 3108、厚さ:20μm、平均細孔径;3μm)を用意した。
ETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面に、延伸多孔質PTFEフィルムを配置し、該フィルムにエタノールを含ませてETFEフィルムに密着させた後、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させてETFEフィルムの表面に定着させた。
延伸多孔質PTFEフィルムの表面に、バーコータを用いて導電性塗工液(a)を塗工した後、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させて補強層を形成した。補強層の厚さは、およそ50μmであった。
工程(III)〜(V):
工程(III)〜(V)は、補強層を変更した以外は例1と同様にして第2の積層体(C3)および膜電極接合体(D3)を得た。
第2の積層体(C3)について、90°剥離強度、寸法変化率を測定した。結果を表3に示す。
膜電極接合体(D3)について、セル電圧、抵抗を測定し、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
〔例4〕
工程(V):
撥水処理が施されたカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10A)の表面に、バーコータを用いて導電性塗工液(a)を塗工した後、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させ、さらに120℃の乾燥器内で30分間の熱処理を施し、中間層を形成した。中間層の厚さは、およそ5μmであった。
中間層付のカーボンペーパーを、例1の工程(IV)で得られた第2の積層体(C1)の両側に配置し、膜電極接合体(D4)を得た。
膜電極接合体(D4)について、セル電圧、抵抗を測定した.また、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
〔例5〕
工程(II):
メルトブローン不織布製造装置(日本ノズル社製)を用い、ダイ温度:290℃、延伸用ホットエアー温度:320℃の条件で、ETFEをダイから吹き飛ばし、吸引能力を有するコンベア上にETFE不織布を形成した。
ETFE不織布を構成するETFEは連続繊維であり、アスペクト比は最低10000以上であった。ETFE不織布の目付け量は、10g/mであり、平均繊維径は5μmであり、厚さは60μmであった。
延伸多孔質PTFEフィルムを、ETFE不織布に変更した以外は、例3と同様にして補強層を形成した。補強層の厚さは、およそ90μmであった。さらに、補強層の両面には、表裏で合計厚さがおよそ30μmの中間層も同時に形成された。
工程(III)〜(IV):
工程(III)〜(IV)は、補強層を変更した以外は例1と同様にして第2の積層体(C5)を得た。
第2の積層体(C5)について、90°剥離強度、寸法変化率を測定した。結果を表3に示す。
工程(V):
第2の積層体(C5)を用いた以外は、例4と同様にして膜電極接合体(D5)を得た。
膜電極接合体(D5)について、セル電圧、抵抗を測定し、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
〔例6〕
ETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面に、触媒層用塗工液(b)を、白金量が0.5mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥して触媒層を形成した。
固体高分子電解質膜として、例1の工程(I)で得られた厚さ20μmのポリマー(Q1)のフィルムを用意した。
ポリマー(Q1)のフィルムと触媒層とが接するように、ポリマー(Q1)のフィルムと2枚の触媒層付のETFEフィルムとを重ね、これらを、あらかじめ130℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスした。
プレス機から取り出した直後にETFEフィルムを取り除き、電極面積が25cmである膜触媒層接合体を得た。
膜触媒層接合体について、寸法変化率を測定した。結果を表3に示す。
撥水処理が施されたカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10A)を、膜触媒層接合体の両側に配置し、膜電極接合体(D6)を得た。
膜電極接合体(D6)について、セル電圧、抵抗を測定した。また、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
〔例7〕
ポリマー(Q1)をエタノールおよび水の混合分散媒に分散させ、固形分濃度13質量%のポリマー(Q1)分散液を調製する。
例2に用いたものと同じポリプロピレン不織布(目付け量が3g/m)を、縁を拘束した状態で、ポリマー(Q1)分散液に浸漬し、毎分100mmの速度で引き上げ、ポリマー(Q1)を不織布中に含浸させる。この浸漬、引き上げの操作を3回繰り返した後、拘束した状態で、55℃で1時間乾燥し、次に140℃の乾燥器内で30分の熱処理を施して、さらにあらかじめ150℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスしてポリプロピレン不織布で内部から補強した厚さがおよそ25μmである固体高分子電解質膜を得る。
この固体高分子電解質膜を用いた以外は例6と同様にして膜触媒層接合体および膜電極接合体(D7)を得る。
膜触媒層接合体について、寸法変化率を測定する。結果を表3に示す。
膜電極接合体(D7)について、セル電圧、抵抗を測定する。また、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
〔例8〕
ETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面に、導電性塗工液(a)のみを塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させて層を形成した。この層の厚さは、およそ30μmであった。さらに、この層の表面に、触媒層用塗工液(b)を、白金量が0.5mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させて触媒層を形成した。
固体高分子電解質膜として、例1の工程(I)で得られた厚さ20μmのポリマー(Q1)のフィルムを用意した。
ポリマー(Q1)のフィルムと触媒層とが接するように、ポリマー(Q1)のフィルムと2枚の触媒層付のETFEフィルムとを重ね、これらを、あらかじめ130℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスした。
プレス機から取り出した直後にETFEフィルムを取り除き、電極面積が25cmである膜触媒層接合体を得た。
膜触媒層接合体について、寸法変化率を測定する。結果を表3に示す。
さらに、撥水処理が施されたカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10A)を、膜触媒層接合体の両側に配置し、膜電極接合体(D8)を得た。
膜電極接合体(D8)について、セル電圧、抵抗を測定する。また、湿潤−乾燥サイクル試験を行う。結果を表3に示す。
Figure 0005333438
〔例9〕
工程(I):
(ポリマー(Q2)のフィルムの製造)
ポリマー(Q1)を水およびエタノールの混合分散媒に分散させ、固形分濃度が10質量%のポリマー(Q1)分散液を得た。
ポリマー(Q1)分散液に、硝酸セリウムを蒸留水に溶解した溶液を加え、ポリマー(Q1)中のスルホン酸基の約10%をCe3+でイオン交換したポリマー(Q2)分散液を得た。
ポリマー(Q2)分散液をETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面にダイコータで塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させ、さらに160℃の乾燥器内で1時間の熱処理を施して、ポリマー(Q2)のフィルム(固体高分子電解質膜、厚さ:20μm)を得た。
ポリマー(Q2)のフィルムのEW、プロトン伝導率を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005333438
工程(II)〜工程(IV):
固体高分子電解質膜であるポリマー(Q1)のフィルムを、ポリマー(Q2)のフィルムに変更した以外は、例1と同様にして第2の積層体(C9)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C9)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
工程(V):
サブガスケットを、第2の積層体(C9)の両側に配置し、あらかじめ130℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスし、図5に示すようなサブガスケット付の第2の積層体(C9)を得た。
撥水処理が施されたカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10A)を、サブガスケット付の第2の積層体(C9)の両側に配置し、図3に示すようなサブガスケット付の膜電極接合体(D9)を得た。
膜電極接合体(D9)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例10〕
カソード側の補強層の形成に用いる導電性塗工液(a)中の気相成長炭素繊維とポリマー(H1)との質量比(気相成長炭素繊維/ポリマー(H1))を1/0.7に変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C10)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D10)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C10)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D10)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例11〕
アノード側の補強層の形成に用いる導電性塗工液(a)中の気相成長炭素繊維とポリマー(H1)との質量比(気相成長炭素繊維/ポリマー(H1))を1/1に変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C11)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D11)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C11)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D11)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例12〕
シート状補強材であるポリプロピレン不織布の平均繊維径を5μmに変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C12)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D12)を得た。補強層の厚さはおよそ65μmであった。
第2の積層体(C12)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D12)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例13〕
シート状補強材であるポリプロピレン不織布の目付け量を10g/mに変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C13)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D13)を得た。補強層の厚さはおよそ120μmであった。
第2の積層体(C13)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D13)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例14〕
固体高分子電解質膜であるポリマー(Q2)のフィルムの厚さを15μmに変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C14)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D14)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C14)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D14)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例15〕
固体高分子電解質膜であるポリマー(Q2)のフィルムの厚さを10μmに変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C15)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D15)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C15)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D15)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例16〕
固体高分子電解質膜であるポリマー(Q2)のフィルムの厚さを5μmに変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C16)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D16)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C16)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D16)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例17〕
ETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面に、触媒層用塗工液(b)を、白金量が0.5mg/cmとなるようにダイコータを用いて塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させて触媒層を形成した。
固体高分子電解質膜として、例9の工程(I)で得られた厚さ20μmのポリマー(Q2)のフィルムを用意した。
ポリマー(Q2)のフィルムと触媒層とが接するように、ポリマー(Q2)のフィルムと2枚の触媒層付のETFEフィルムとを重ね、これらを、あらかじめ130℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスした。
プレス機から取り出した直後にETFEフィルムを取り除き、電極面積が25cmである膜触媒層接合体を得た。
膜触媒層接合体について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
サブガスケットを、膜触媒層接合体の両側に配置し、あらかじめ130℃に加熱したプレス機の中に入れ、3MPaのプレス圧で3分間熱プレスし、サブガスケット付の膜触媒層接合体を得た。
撥水処理が施されたカーボンペーパー(NOK社製、H2315T10A)を、サブガスケット付の膜触媒層接合体の両側に配置し、サブガスケット付の膜電極接合体(D17)を得た。
膜電極接合体(D17)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例18〕
工程(I):
(ポリマー(H2)のフィルムの製造)
TFEに基づく単位と、単位(11)とからなるポリマー(H1)(EW:910g/当量)を水およびエタノールの混合分散媒に分散させ、固形分濃度が20質量%のポリマー(H1)分散液を得た。
ポリマー(H1)分散液に、硝酸セリウムを蒸留水に溶解した溶液を加え、ポリマー(H1)中のスルホン酸基の約15%をCe3+でイオン交換したポリマー(H2)分散液を得た。
ポリマー(H2)分散液をETFEフィルム(旭硝子社製、アフレックス100N、厚さ:100μm)の表面にダイコータで塗工し、80℃の乾燥器内で15分間乾燥させ、さらに160℃の乾燥器内で1時間の熱処理を施して、ポリマー(H2)のフィルム(固体高分子電解質膜、厚さ:25μm)を得た。
ポリマー(H2)のフィルムのEW、プロトン伝導率を測定した。結果を表5に示す。
Figure 0005333438
工程(II)〜工程(V):
固体高分子電解質膜であるポリマー(Q2)のフィルムを、ポリマー(H2)のフィルムに変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C18)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D18)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C18)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D18)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例19〕
固体高分子電解質膜であるポリマー(H2)のフィルムの厚さを15μmに変更した以外は、例18と同様にして第2の積層体(C19)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D19)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C19)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D19)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例20〕
固体高分子電解質膜であるポリマー(H2)のフィルムの厚さを5μmに変更した以外は、例18と同様にして第2の積層体(C20)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D20)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C20)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D20)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
〔例21〕
固体高分子電解質膜を市販品(デュポン社製、ナフィオン(登録商標)NRE211、厚さ:25μm)に変更した以外は、例9と同様にして第2の積層体(C21)およびサブガスケット付の膜電極接合体(D21)を得た。補強層の厚さはおよそ70μmであった。
第2の積層体(C21)について、寸法変化率を測定した。結果を表6に示す。
膜電極接合体(D21)について、絶縁抵抗、セル電圧、抵抗を測定した。結果を表6、7に示す。
Figure 0005333438
Figure 0005333438
本発明の膜電極接合体は、低加湿条件や湿潤と乾燥等を繰り返す環境下において運転される固体高分子形燃料電池用膜電極接合体として有用である。

なお、2008年3月21日に出願された日本特許出願2008−074447号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1. 触媒層を有するカソードと、
    触媒層を有するアノードと、
    前記カソードの触媒層と前記アノードの触媒層との間に配置される固体高分子電解質膜とを備え、
    前記カソードおよび前記アノードの少なくとも一方が、ポリマーからなる多孔質のシート状補強材と、導電性ファイバーとを含む補強層をさらに有する、固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  2. 前記カソードおよび前記アノードが、ガス拡散層をさらに有し、
    前記補強層が、前記触媒層と前記ガス拡散層との間に存在する、請求項1に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  3. 前記補強層が、結着剤を含み、該結着剤が、含フッ素イオン交換樹脂である、請求項1または2に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  4. 前記導電性ファイバーと前記結着剤との質量比(導電性ファイバー/結着剤)が、1/0.05〜1/1である、請求項3に記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  5. 前記導電性ファイバーがカーボンファイバーであり、該カーボンファイバーの平均繊維径が、50〜300nmであり、平均繊維長が、5〜30μmである、請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  6. 前記シート状補強材が、複数の細孔を有し、かつ平均細孔径が、0.4〜7μmである、請求項1〜5のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  7. 前記シート状補強材が、複数の繊維からなり、かつ該繊維の平均繊維径が、0.2〜7μmである、請求項1〜6のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  8. 前記シート状補強材が不織布であり、該不織布が、メルトブローン法で製造されたポリプロピレンまたは含フッ素ポリマーからなる不織布である、請求項1〜7のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  9. 前記シート状補強材が、ポリテトラフルオロエチレンからなる多孔質フィルムである、請求項1〜6のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  10. 前記補強層に接して、中間層をさらに有する、請求項1〜9のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  11. 前記固体高分子電解質膜の厚さが、10〜30μmである、請求項1〜10のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  12. 前記固体高分子電解質膜の当量重量が、900g/当量以下である、請求項1〜11のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  13. 前記固体高分子電解質膜が、下式(U1)で表される繰り返し単位と下式(U2)で表される繰り返し単位とを有し、当量重量が400〜900g/当量であるポリマー(Q)からなる固体高分子電解質膜である、請求項1〜12のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
    Figure 0005333438
    ただし、Qは、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Qは、単結合またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf1は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、aは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、sは、0または1であり、Qは、単結合またはエーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキレン基であり、Rf2は、エーテル性の酸素原子を有していてもよいパーフルオロアルキル基であり、Xは、酸素原子、窒素原子または炭素原子であり、bは、Xが酸素原子の場合0であり、Xが窒素原子の場合1であり、Xが炭素原子の場合2であり、Yは、フッ素原子または1価のパーフルオロ有機基であり、tは、0または1である。
  14. 前記固体高分子電解質膜と前記補強層との間に存在するすべての界面における90°剥離強度が、0.5N/cm以上である、請求項1〜13のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  15. 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の周縁部に配置されたフレーム状のサブガスケットをさらに有する、請求項1〜14のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の固体高分子形燃料電池用膜電極接合体を有する固体高分子形燃料電池であって、
    相対湿度が25%以下の反応ガスを供給して発電を行う、固体高分子形燃料電池。
JP2010503929A 2008-03-21 2009-03-19 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 Active JP5333438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503929A JP5333438B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008074447 2008-03-21
JP2008074447 2008-03-21
JP2010503929A JP5333438B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
PCT/JP2009/055457 WO2009116630A1 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009116630A1 JPWO2009116630A1 (ja) 2011-07-21
JP5333438B2 true JP5333438B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=41091028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503929A Active JP5333438B2 (ja) 2008-03-21 2009-03-19 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9118043B2 (ja)
EP (1) EP2254181B1 (ja)
JP (1) JP5333438B2 (ja)
KR (1) KR101589323B1 (ja)
CN (1) CN101978540B (ja)
WO (1) WO2009116630A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328407B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-30 日本バイリーン株式会社 水分管理シート、ガス拡散シート、膜−電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR101035619B1 (ko) * 2009-08-26 2011-05-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 연료전지 스택
US9065099B2 (en) 2009-12-16 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling fuel cell
GB0921996D0 (en) 2009-12-17 2010-02-03 Johnson Matthey Plc Catayst layer assembley
TWI398035B (zh) * 2009-12-29 2013-06-01 Nan Ya Printed Circuit Board 直接甲醇燃料電池結構及其製造方法
JP5696722B2 (ja) * 2010-03-19 2015-04-08 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、および固体高分子形燃料電池用カソードの製造方法
US9893373B2 (en) 2010-05-25 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Reinforced electrolyte membrane
JP2012018871A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5429137B2 (ja) * 2010-11-04 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池の製造方法
WO2012073085A1 (de) * 2010-12-02 2012-06-07 Basf Se Membran-elektroden-einheit und brennstoffzellen mit verbesserter lebensdauer
WO2012093432A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池用電解質膜、及び、当該電解質膜を有する膜電極接合体、並びに、固体高分子型燃料電池
JP2014102876A (ja) * 2011-02-28 2014-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池
US8781383B2 (en) * 2011-03-04 2014-07-15 Xerox Corporation Fuser topcoat comprising electrospun non-woven polymer nanofabrics
WO2012125138A1 (en) 2011-03-11 2012-09-20 Utc Power Corporation Unitized electrode assembly with high equivalent weight ionomer
US9123963B2 (en) 2011-03-25 2015-09-01 GM Global Technology Operations LLC Direct coated membrane electrode assembly on external reinforcement for fuel cells
US8962213B2 (en) * 2011-03-25 2015-02-24 GM Global Technology Operations LLC Direct catalyst coating on free standing microporous layer
WO2013031479A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 旭硝子株式会社 固体高分子電解質膜および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP5624009B2 (ja) * 2011-10-25 2014-11-12 本田技研工業株式会社 膜電極接合体
CA2859829C (en) 2011-12-19 2020-04-21 National Research Council Of Canada Co-extruded ultra thin films
CN102522572B (zh) * 2012-01-07 2013-10-16 大连理工大学 一种一体化燃料电池膜电极的制作方法
EP2810715B1 (en) 2012-01-31 2017-01-11 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fluorinated ion exchange resin fluid
US9761897B2 (en) * 2012-03-08 2017-09-12 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell durability by orthogonally oriented anisotropic external reinforce layers
US20130330655A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 GM Global Technology Operations LLC Sulfonated PPS Fuel Cell Electrode
US20130330653A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 GM Global Technology Operations LLC Novel PPS-S Membrane
US10074866B2 (en) * 2012-07-02 2018-09-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Membrane electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell, method of producing the same and polymer electrolyte fuel cell
US20140045094A1 (en) * 2012-08-07 2014-02-13 GM Global Technology Operations LLC PPS Membrane Reinforcing Material
US9631105B2 (en) * 2012-08-07 2017-04-25 GM Global Technology Operations LLC PPS electrode reinforcing material/crack mitigant
US9837667B2 (en) * 2012-12-05 2017-12-05 Toray Industries, Inc. Carbon-fiber nonwoven cloth and gas diffusion electrode for polymer electrolyte fuel cell using same, polymer electrolyte fuel cell, method for manufacturing carbon-fiber nonwoven cloth, and composite sheet
JP6165878B2 (ja) * 2012-12-21 2017-07-19 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 電解質膜、分散体、および分散方法
JP2016129085A (ja) * 2013-04-26 2016-07-14 日産自動車株式会社 ガス拡散電極体、その製造方法ならびにこれを用いる燃料電池用膜電極接合体および燃料電池
TW201533125A (zh) 2013-11-29 2015-09-01 Daikin Ind Ltd 改性聚四氟乙烯細粉及單軸拉伸多孔質體
CN105794031B (zh) * 2013-11-29 2019-01-29 旭化成株式会社 高分子电解质膜
CN105829415B (zh) 2013-11-29 2020-06-05 大金工业株式会社 多孔质体、高分子电解质膜、过滤器用滤材和过滤器单元
WO2015080292A1 (ja) 2013-11-29 2015-06-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 高分子電解質膜
CN103762372B (zh) * 2014-01-26 2016-04-13 齐志刚 催化剂层水淹的解决方法和超薄催化剂层及其制备方法
CN106463746B (zh) * 2014-03-24 2019-06-04 庄信万丰燃料电池有限公司 膜密封组件
US10727498B2 (en) 2014-12-26 2020-07-28 Showa Denko K.K. Redox flow battery electrode, and redox flow battery
JP6569251B2 (ja) * 2015-03-12 2019-09-04 凸版印刷株式会社 固体高分子形燃料電池の電極触媒層形成用の触媒インク及びその製造方法
JP6666664B2 (ja) * 2015-07-29 2020-03-18 本田技研工業株式会社 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
US10381661B2 (en) 2015-07-16 2019-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Resin frame equipped membrane electrode assembly for fuel cell
CN109314263A (zh) * 2016-06-17 2019-02-05 3M创新有限公司 离子交换膜以及生产离子交换膜的方法、膜电极组件和氧化还原液流电池组
JP6856073B2 (ja) * 2016-07-11 2021-04-07 Agc株式会社 電解質材料、それを含む液状組成物およびその使用
JP2019149223A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 Agc株式会社 ガス拡散部材および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP6833164B2 (ja) * 2016-09-27 2021-02-24 Agc株式会社 ポリマー、固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP6465237B1 (ja) * 2017-10-30 2019-02-06 凸版印刷株式会社 電極触媒層、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR20200013317A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 현대자동차주식회사 연료전지용 평판형 막전극 접합체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 연료전지용 평판형 막전극 접합체
JP2021034133A (ja) 2019-08-19 2021-03-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電池及び膜電極接合体
GB2619577A (en) * 2023-01-27 2023-12-13 Zeroavia Ltd Polymeric interconnects in PEM stack

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057220A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Nok Corp 燃料電池用ガスケット
JP2006339124A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007095433A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2007329015A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd 固体高分子電解質膜,膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4358412A (en) 1980-06-11 1982-11-09 The Dow Chemical Company Preparation of vinyl ethers
US4360645A (en) 1981-04-03 1982-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoroglycidyl ethers
US5547551A (en) 1995-03-15 1996-08-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Ultra-thin integral composite membrane
US6054230A (en) * 1994-12-07 2000-04-25 Japan Gore-Tex, Inc. Ion exchange and electrode assembly for an electrochemical cell
US6183898B1 (en) * 1995-11-28 2001-02-06 Hoescht Research & Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Gas diffusion electrode for polymer electrolyte membrane fuel cells
GB9708365D0 (en) 1997-04-25 1997-06-18 Johnson Matthey Plc Proton conducting membranes
US6127474A (en) * 1997-08-27 2000-10-03 Andelman; Marc D. Strengthened conductive polymer stabilized electrode composition and method of preparing
JP2004220843A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 膜電極接合体
EP1469542A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
JP4438408B2 (ja) * 2003-12-24 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
US20050260464A1 (en) * 2004-01-20 2005-11-24 Raiford Kimberly G Processes for preparing stable proton exchange membranes and catalyst for use therein
JP4533108B2 (ja) * 2004-11-25 2010-09-01 新日本製鐵株式会社 固体高分子形燃料電池用電極
US7629071B2 (en) * 2004-09-29 2009-12-08 Giner Electrochemical Systems, Llc Gas diffusion electrode and method of making the same
JP2006252967A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
JP2006286494A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子形燃料電池
JP2007005017A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
DE602006012992D1 (de) 2005-07-27 2010-04-29 Asahi Glass Co Ltd Elektrolytmaterial für eine festpolymer-brennstoffzelle, elektrolytmembran und membran-elektroden-baugruppe
JP2007157637A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 補強型固体高分子電解質膜およびその製造方法
US7651581B2 (en) * 2005-12-20 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Catalyst coated diffusion media
JP5122149B2 (ja) 2006-06-09 2013-01-16 旭硝子株式会社 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
ATE455133T1 (de) * 2006-11-28 2010-01-15 Asahi Glass Co Ltd Polymer, polymerelektrolytmembran für polymerelektrolyt-brennstoffzelle und membran- /elektrolytanordnung
WO2008105337A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Tomoegawa Co., Ltd. 固体高分子型燃料電池用ガス拡散電極、固体高分子型燃料電池用膜-電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池
JP5193478B2 (ja) 2007-02-28 2013-05-08 株式会社巴川製紙所 ガス拡散電極、膜−電極接合体とその製造方法、および固体高分子型燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057220A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Nok Corp 燃料電池用ガスケット
JP2006339124A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用膜電極接合体およびこれを用いた固体高分子型燃料電池
JP2007095433A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Asahi Glass Co Ltd 固体高分子形燃料電池用電解質膜及びその製造方法
JP2007329015A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd 固体高分子電解質膜,膜電極接合体およびそれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009116630A1 (ja) 2009-09-24
CN101978540B (zh) 2015-10-21
EP2254181A4 (en) 2011-03-09
US9118043B2 (en) 2015-08-25
KR101589323B1 (ko) 2016-01-27
US20090246592A1 (en) 2009-10-01
CN101978540A (zh) 2011-02-16
EP2254181B1 (en) 2012-10-24
JPWO2009116630A1 (ja) 2011-07-21
KR20110005774A (ko) 2011-01-19
EP2254181A1 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333438B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池
JP5277740B2 (ja) 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP5286797B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5499478B2 (ja) ポリマー、固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
JP5251515B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用固体高分子電解質膜および膜電極接合体
US7838170B2 (en) Membrane/electrode assembly with multilayered cathode catalyst for polymer electrolyte fuel cells
JP5397375B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US11031618B2 (en) Polymer, polymer electrolyte membrane and membrane/electrode assembly
US8178257B2 (en) Polymer electrolyte membrane and membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
WO2016104380A1 (ja) 電解質材料、液状組成物および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
US20090042067A1 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cell
JP2008192330A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2012018871A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法
US7883807B2 (en) Membrane/electrode assembly for polymer electrolyte fuel cells, and method for operating polymer electrolyte fuel cell
JP5228378B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP2008192328A (ja) 固体高分子形燃料電池およびその製造方法
JP2008192329A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法
JP5082470B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250