JP5306591B2 - 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法 - Google Patents

配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5306591B2
JP5306591B2 JP2006326369A JP2006326369A JP5306591B2 JP 5306591 B2 JP5306591 B2 JP 5306591B2 JP 2006326369 A JP2006326369 A JP 2006326369A JP 2006326369 A JP2006326369 A JP 2006326369A JP 5306591 B2 JP5306591 B2 JP 5306591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
wire
wiring
electric wire
copper alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305566A (ja
Inventor
高橋  功
立彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2006326369A priority Critical patent/JP5306591B2/ja
Priority to TW095145073A priority patent/TWI413132B/zh
Priority to MX2008007314A priority patent/MX2008007314A/es
Priority to CN2006800460282A priority patent/CN101326593B/zh
Priority to KR1020087015903A priority patent/KR101336352B1/ko
Priority to PCT/JP2006/324383 priority patent/WO2007066697A1/ja
Priority to EP06834138.7A priority patent/EP1973120B1/en
Publication of JP2007305566A publication Critical patent/JP2007305566A/ja
Priority to US12/155,621 priority patent/US7560649B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5306591B2 publication Critical patent/JP5306591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Description

本発明は、自動車およびロボットの信号用電線等に用いられる配線用電線導体に関するものである。
従来、自動車の配線用電線として、主にJIS C 3102に規定されるような軟銅線、またはこれに錫メッキ等を施した線を撚り合わせた撚線を導体とし、この導体に塩化ビニール、架橋ポリエチレン等の絶縁体を同心円状に被覆した電線が使用されてきた。近年、自動車に搭載される各種の制御回路の増加等により配線箇所が多くなり、接合部等における耐久性・永年通電性についての要求が一層高まってきている。
ところで、特に自動車配線回路においては、制御用等の信号電流回路の占める割合が高まり、使用する電線重量が増加してきた。
一方、省エネルギの立場等からは、自動車重量の軽減化が要求されるようになってきた。そして、その対策の一つとして、電線導体の細径化による重量軽減化が求められている。しかしながら、従来の電線導体では、通電容量には十分余裕があるにもかかわらず、電線導体自体およびその端子圧着部の機械的強度が弱いため細径化することは困難であった。
これまで、銅合金素材を用いて高強度と細線化した電線導体の例がある(例えば、特許文献1)。銅合金線と硬銅線とを複数本撚り合わせることで巻き癖がつきにくく、かつ機械的、電気的特性に優れる電線導体の例がある(例えば、特許文献2)。しかし、自動車の高性能化に伴って電線へ要求される特性は厳しくなっており、特に屈曲に対する耐久性が求められている。例えば100万回の屈曲後でも断線しないことが求められており、従来の電線では、これらの要求に対応できなくなってきた。
特開平6−60722号公報 特開平11−224538号公報
このような問題に鑑み、本発明は、屈曲に対する耐久性に優れ、かつ、強度(引張強度および圧着強度)、導電性にも優れる配線用電線導体、ならびにその配線用電線導体の製造方法を提供することを目的とするものである。
また、本発明は、上述のように優れた配線用電線導体を用いてなる配線用電線、ならびにその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、特定の組成の銅合金の結晶粒径を特定の値とすることで屈曲に対する耐久性に優れる配線用電線導体を製造し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、
(1)Niを1.0〜4.5質量%、Siを0.2〜1.1質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、平均結晶粒径が2.2〜5.0μmであり、下記屈曲試験における折り曲げ回数が100万回以上である銅合金材よりなることを特徴とする配線用電線導体、
(2)Niを1.0〜4.5質量%、Siを0.2〜1.1質量%含有し、さらにSn:0〜1.0質量%、Fe:0.005〜0.2質量%、Cr:0.005〜0.2質量%、Co:0.05〜2質量%、P:0.005〜0.1質量%、Ag:0.005〜0.3質量%の少なくとも1種を含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、平均結晶粒径が2.2〜5.0μmであり、下記屈曲試験における折り曲げ回数が100万回以上である銅合金材よりなることを特徴とする配線用電線導体、
(3)前記銅合金材の銅合金が、さらにMnを0.01〜0.5質量%、Mgを0.05〜0.5質量%の少なくとも1種を含有することを特徴とする、(1)又は(2)に記載の配線用電線導体、
(4)前記銅合金材の銅合金が、さらにZnを0.1〜1.5質量%含有することを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1項に記載の配線用電線導体、
(5)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体の銅合金材の製造に当り、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷することを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体の製造方法、
(6)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体を複数本撚り合わせてなる配線用電線、
(7)前記(6)に記載の配線用電線の製造方法であって、前記合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷し、所定の線径に伸線加工して得た電線導体を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、300〜550℃で、1分〜5時間時効焼鈍を行うことを特徴とする配線用電線の製造方法、
(8)前記(6)に記載の配線用電線の製造方法であって、前記合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷し、所定の線径に伸線加工して得た電線導体を300〜550℃で、1分〜5時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせ、さらに圧縮行うことを特徴とする配線用電線の製造方法、および、
(9)前記(6)に記載の配線用電線の製造方法であって、前記合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷し、所定の線径に伸線加工して得た電線導体を300〜550℃で、1分〜5時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせた後圧縮を行い、さらに歪取りのための低温焼鈍を行うことを特徴とする配線用電線の製造方法
を提供するものである。
<屈曲試験>
前記銅合金材をマンドレルではさみ、下端部に200gのおもりを吊るした状態で、左右に30度ずつ100回/分の速さ折り曲げ、破断するまでの折り曲げ回数を、一往復を一回として、測定する。
本発明の配線用電線導体は、屈曲に対する耐久性及び強度(引張強度および圧着強度)に優れる。また、導体を製造する際の熱間割れを防ぎ、細径に伸線加工する時の加工性に優れる。
本発明の配線用電線導体の製造方法によれば、上述の優れた物性を有する配線用電線導体を製造できる。
本発明の配線用電線は、導体の細径化により電線重量を低減することができ、自動車およびロボット用その他の信号用電線として好適である。
本発明の配線用電線の製造方法によれば、上述の優れた特性を有する配線用電線を製造できる。
本発明の配線用電線導体に用いられる銅(Cu)合金材の好ましい実施の態様について、詳細に説明する。まず、各合金元素の作用効果とその含有量の範囲について説明する。
ニッケル(Ni)とケイ素(Si)は、NiとSiの含有比を制御することによりマトリクス中にNi−Si析出物(NiSi)を形成させて析出強化を行い銅合金の強度を向上させるために含有する元素である。Niの含有量は1.0〜4.5質量%であり、1.2〜4.2質量%であることが好ましい。Ni量が少なすぎるとその析出硬化量が小さく強度が不足し、また、屈曲に対する耐久性に劣る。多すぎれば熱処理時に粒界析出が生じ、屈曲に対する耐久性が劣る。
Siは質量%で計算するときはNi含有量の約1/4の時に最も強化量が大きくなることが知られている。本発明において、Siの含有量は0.2〜1.1質量%であり、0.3〜1.0質量%であることが好ましい。
また、本発明に用いられる銅合金材は、スズ(Sn)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、リン(P)および銀(Ag)の少なくとも1種を含有することが好ましい。これらの元素は強度を向上させ屈曲に対する耐久性を向上させるという点で類似の機能を有しているものであり、含有させる場合には、Sn、Fe、Cr、Co、P、Agの中から選ばれる少なくとも1種を、合計量として0.005〜2質量%含有させることが好ましく、0.01〜1.5質量%含有させることがより好ましい。
Snは銅に固溶し、格子を歪ませることで強度と屈曲を向上させることができる。ただし、Snの含有量が多すぎると導電率が低下する。よって、Snを添加する場合の好ましい含有範囲は0〜1.0質量%であり、0.05〜0.2質量%であることがさらに好ましい。
Fe、CrはSiと結合し、Fe−Si化合物、Cr−Si化合物を形成し、強度を向上させる。また、Niとの化合物を形成せずにCuマトリクス中に残存するSiをトラップし、導電性を改善する効果がある。Fe−Si化合物、Cr−Si化合物は析出硬化能が低いため、多くの化合物を生成させることは得策ではない。また、0.2質量%を超えて含有すると屈曲に対する耐久性が劣化してくる。これらの観点から、Fe、Crを含有させる場合の含有量は、それぞれ0.005〜0.2質量%であることが好ましく、それぞれ0.03〜0.15質量%であることがより好ましい。
CoはNiと同様にSiと化合物を形成し、強度を向上させる。CoはNiに比べて高価であるため、本発明の好ましい実施形態としての配線用電線導体はCu−Ni−Si系合金を利用しているが、コスト的に許されるのであれば、Cu−Co−Si系やCu−Ni−Co−Si系を選択してもよい。Cu−Co−Si系は時効析出させた場合に、Cu−Ni−Si系より強度、導電性ともにわずかによくなる。したがって、これらを重視する用途には有効である。以上の観点から、Coを含有させる場合の含有量は、0.05〜2質量%であることが好ましく、0.08〜1.5質量%であることがより好ましい。
Pは強度を上昇させる効果を有する。ただし多量の含有は導電率を低下させ、また粒界析出を助長して屈曲に対する耐久性を低下させる。よって、Pを添加する場合の好ましい含有範囲は0.005〜0.1質量%、さらに好ましくは0.01〜0.05質量%である。
Agは強度を向上させると同時に結晶粒の粗大化を阻止して屈曲に対する耐久性を改善する。Ag含有量が0.005質量%未満ではその効果が充分に得られず、0.3質量%を超えて添加しても特性上に悪影響はないもののコスト高になる。これらの観点から、Agを含有させる場合の含有量は0.005質量%〜0.3質量%とすることが好ましく、0.01〜0.2質量%とすることがより好ましい。
さらに、本発明においては、マグネシウム(Mg)、マンガン(Mn)の少なくとも1種を含有することが好ましい。これらの元素は加熱時の脆化を防ぎ熱間加工性を改善するという点で類似の機能を有している。特に、本発明では導体を細径化して用いるが、素材に脆化した部分が内在している場合には細径まで伸線加工が出来ないため、これらの元素を含有させることが好ましい。MgないしはMnを含有させる場合には、Mg、Mnの中から少なくとも1種を、合計量として0.01〜0.5質量%含有させることが好ましく、0.05〜0.3質量%含有させることがより好ましい。
Mgの含有量は0.05〜0.5質量%であることが好ましく、0.09〜0.3質量%であることがさらに好ましい。0.05質量%以下ではその効果が小さく、0.5質量%を超えると導電性を劣化させ、さらに冷間加工性を低下させ細径にまで伸線加工が出来なくなる。
Mnは0.01質量%未満であるとその効果が小さく、0.5質量%を超えて含有しても、含有量に見合った効果が得られないばかりでなく、導電性を劣化させ得る。よって、Mnの含有量は0.01〜0.5質量%が好ましく、0.1〜0.35質量%とすることがより好ましい。
さらに、本発明においては亜鉛(Zn)を含有することが好ましい。Znは加熱により半田との密着力が低下することを防止する効果を有する。本発明において、Znを含有させることにより、導体を半田接合した際の半田の脆化を著しく改善する。本発明におけるZnの含有量は、0.1〜1.5質量%が好ましく、0.4〜1.2質量%であることがさらに好ましい。0.1質量%より少ないと前記効果がなく、含有量が多すぎると導電率が低下する場合がある。
次いで、本発明に用いられる銅合金材の合金組織について述べる。
本発明に用いられる銅合金材の平均結晶粒径は0.2〜5.0μmである。平均結晶粒径が5.0μmを超えると屈曲に対する耐久性が著しく劣るものとなる。また、平均結晶粒径が0.2μm未満では再結晶が不完全であり、未再結晶粒を含む組織となる可能性が高い。よって屈曲に対する耐久性が劣る。前記銅合金材の平均結晶粒径は0.5〜4.5μmであることが好ましい。
更に、NiとSiからなる金属間化合物である析出物の密度は、強度と屈曲に対する耐久性の向上の観点から、断面1μmあたり、好ましくは1〜30個、さらに好ましくは3〜20個である。また、強度と屈曲に対する耐久性の向上の観点から、NiとSiからなる金属間化合物である析出物の大きさは、好ましくは0.01〜0.3μm、より好ましくは0.05〜0.2μmである。また、本発明において平均結晶粒径という場合の結晶には、これらの金属間化合物の析出物は含まれない。
本発明の配線用電線導体は、前記銅合金材を形成する銅合金を、結晶粒径を小さくするため好ましくは700〜1000℃、より好ましくは800〜950℃に加熱して熱間押出し、ただちに水中焼入れを行い丸棒を製造し、これを所定の直径(線径)に伸線加工することにより製造することができる。ここで、前記直径としては、特に制限はないが、0.05〜0.4mmが好ましく、0.1〜0.35mmがより好ましい。
従来の方法ではバッチ炉にて900〜950℃で1〜2時間保持していたが、高温で長時間の熱処理により結晶粒径が大きくなり、屈曲に対する耐久性が劣った。そのため本発明では、好ましくは、バッチ炉を使用せずに熱間押出により溶体化を行う。これにより押出後直ちに急冷することで結晶粒の粗大化を防止できる。
本発明の配線用電線は、例えば、前記配線用電線導体を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、好ましくは300〜550℃、さらに好ましくは350〜500℃で、好ましくは1分〜5時間、さらに好ましくは30分〜4時間時効焼鈍を行うことで製造することができる。
または、本発明の配線用電線は、前記配線用電線導体を複数本撚り合わせ、次いで圧縮をせずに好ましくは300〜550℃、さらに好ましくは350〜500℃で、好ましくは1分〜5時間、さらに好ましくは30分〜4時間時効焼鈍を行うことで製造してもよい。
または、本発明の配線用電線は、前記配線用電線導体を好ましくは300〜550℃、さらに好ましくは350〜500℃で、好ましくは1分〜5時間、さらに好ましくは30分〜4時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせを行うことで製造してもよい。
また、本発明の配線用電線は、前記配線用電線導体を好ましくは300〜550℃、さらに好ましくは350〜500℃で、好ましくは1分〜5時間、さらに好ましくは30分〜4時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせ、さらに圧縮を行うことで製造してもよい。
さらには、前記配線用電線導体を好ましくは300〜550℃、さらに好ましくは350〜500℃で、好ましくは1分〜5時間、さらに好ましくは30分〜4時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせ、さらに圧縮を行った後、圧縮による歪取りを目的とした低温焼鈍を行うことで製造してもよい。
前記低温焼鈍は、走間焼鈍、通電加熱、バッチ焼鈍などの通常の焼鈍方法で実施可能である。走間焼鈍の場合は、好ましくは300〜700℃、より好ましくは350〜650℃で、好ましくは1〜600秒間、さらに好ましくは3〜100秒間、通電加熱の場合は、好ましくは印加電圧1〜100Vで、さらに好ましくは2〜70Vで、好ましくは0.2〜150秒間、さらに好ましくは1〜50秒間、バッチ焼鈍の場合は、好ましくは200〜550℃で、さらに好ましくは250〜500℃で、好ましくは5〜300分間、さらに好ましくは10〜120分間の加熱により低温焼鈍が施される。
前記撚りあわせは好ましくは3〜50本、さらに好ましくは5〜30本撚り合わせる。それらを用い常法により電線を製造できる。
従来はバッチ炉にて900〜950℃で1〜2時間保持して溶体化を行っていたが、結晶粒径は大きくなり、屈曲に対する耐久性が劣化した。
本発明において、結晶粒径は、溶体化前の加工率および溶体化の温度、時間を調整することにより制御が可能である。この方法を用いれば、熱間押出を用いなくても微細な結晶粒径を得ることも可能であり、例えば連続鋳造により製造したワイヤーロッドを用いても本発明の配線用電線導体を製造することが可能である。
以下に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
表1の合金成分で示される組成の合金を高周波溶解炉にて溶解し、各ビレットを鋳造した。次に、本発明例1〜39、参考例1〜9及び比較例1〜11では、前記ビレットを900℃で熱間押出して、直ちに水中焼入れを行い、丸棒を得た。次いで前記丸棒を冷間にて伸線し、直径0.18mmの素線を得た。前記素線を7本撚り合わせ、さらに圧縮して撚線とし、前記撚線を450℃で2時間時効焼鈍を行った。また、本発明例40、参考例10及び11では、前記ビレットを900℃で熱間押出後、直ちに水中焼入れを行い丸棒を製造し、次いで冷間にて伸線を行い直径0.18mmの素線を得た。前記素線を450℃で2時間時効焼鈍を行い、7本撚り合わせ、さらに圧縮して撚線を製造した。本発明例41、参考例12及び13では、前記撚線にさらに550℃の走間焼鈍炉にて10秒間の低温焼鈍を行ったものである。
比較例12〜16では、前記ビレットを900℃で熱間押出して、直ちに水中焼入れを行い、丸棒を得て、次いで前記丸棒を冷間にて伸線し、バッチ炉で950℃で2時間保持し、水中焼き入れ後、さらに冷間にて伸線し、直径0.18mmの素線を得た。前記素線を7本撚り合わせ、さらに圧縮して撚線とし、前記撚線を450℃で2時間時効焼鈍を行った。
従来例1〜2では、特開平6−60722号公報の実施例1と同様に行なった。合金を溶解、鋳造し、鋳塊とした。直径16mmまで冷間鍛造した後、950℃で2時間加熱して溶体化処理を施し、水中焼き入れを行なった。このようにして得られた焼き入れ材を所定の直径サイズまで伸線し、素線を作製した。その後素線を7本撚り合わせ撚線とし、この撚線を真空中460℃で2時間加熱することにより時効処理を行った。
それらにより、導体断面積0.13sq(mm)・長さ1kmの電線導体を製造した。なお、本発明に係る電線導体は本発明例として、それ以外の電線導体は参考例、比較例、従来例として示した。
このようにして得られた各々の電線導体について、[1]引張強度、[2]導電率、[3]結晶粒径、[4]屈曲に対する耐久性を下記方法により調べた。各評価項目の測定方法は以下の通りである。
[1]引張強度
JIS Z 2241に準じて3本測定しその平均値(MPa)を示した。なお、実用上、引張強度が540MPa以下であると強度が不足し、配線時に断線が生じる。
[2]導電率
四端子法を用いて、20℃(±1℃)に管理された恒温槽中で2本測定しその平均値(%IACS)を示した。なお、端子間距離は100mmである。なお、実用上、導電率が40%IACS以下であると電線として使用するのに必要とされる電気特性が確保出来ない。
[3]結晶粒径
結晶粒径の測定は、JIS H 0501(切断法)に基づき、電線の長手方向に垂直な面にて測定した。測定には走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、任意の三箇所を観察し、得られた結晶粒径の平均値を用いた。
[4]屈曲に対する耐久性
屈曲試験は、試験サンプルである電線導体をマンドレルではさみ、線のたわみを抑えるために下端部におもりを吊るし荷重を掛けた。この状態で左右に30度ずつ折り曲げ、破断するまでの折り曲げ回数をそれぞれの試料について測定した。なお、回数は一往復を一回と数え、曲げを100回/分の速さで付与した。マンドレルの半径はφ30mm、おもりは200gとした。また、破断するまでの折り曲げ回数の計測は、試料の下端部に吊るしたおもりが落下したときに破断したものとした。屈曲回数が100万回を超えても破断しなかった場合は試験を中止し、結果を100万回以上とした。
結果を表1に示す。なお、表1の製造工程の欄は、素線を得た後の工程を示す。
Figure 0005306591
表1中、比較例1〜4および比較例12〜13は、請求項1に係る発明(本発明例1〜11、40、41)の比較例であり、比較例5〜8および比較例14〜16は、請求項2(本発明例12〜26)に係る発明の比較例であり、比較例9〜10は、請求項3に係る発明(本発明例27〜32)の比較例であり、比較例11は、請求項4に係る発明(本発明例33〜39)の比較例である。
表1に示すように、本発明例は、いずれも屈曲回数が100万回を超えても破断せず、また、引張強度および導電率も実用上満足するレベルを上回る優れた特性を有することがわかる。さらに、一般に端子の電線への圧着強度は、電線の引張強度にほぼ比例する(圧着強度は引張強度の約70%〜約80%)ため、引張強度を強くすれば圧着強度の強い電線を得ることができる。
すなわち、本発明例によれば、屈曲に対する耐久性および強度(引張強度および圧着強度)に優れた電線を容易に得ることができる。
これに対し、Niが少ない比較例1は、引張強度と屈曲に対する耐久性が劣った。
Niが多い比較例2は、導電率と屈曲に対する耐久性が劣った。
Siが少ない比較例3は、引張強度と屈曲に対する耐久性が劣った。
Siが多い比較例4は、屈曲に対する耐久性が劣った。
Sn、Fe、Cr、Pが多い比較例5〜8は、導電率または屈曲に対する耐久性が劣った。
Mgが多い比較例9は、途中断線した。
Mn、Znが多い比較例10、11は、導電率が劣った。
結晶粒径が大きい比較例12〜16は、屈曲に対する耐久性が劣った。
結晶粒径が大きい従来例1、2は、屈曲に対する耐久性が劣った。
表1の合金組成の本発明例の一部について、素線のさらなる細径化を評価した。具体的には、表2の合金成分で示される組成の合金を高周波溶解炉にて溶解し、各ビレットを鋳造した。次に、前記ビレットを900℃で熱間押出して、直ちに水中焼入れを行い、丸棒を得た。次いで前記丸棒を冷間にて伸線し、直径0.05mmまで伸線を行った。長さ約3000km伸線を行い、断線する回数をカウントした。その際、明らかに脆化以外の要因で断線したものについてはカウントから除外した。
結果を表2に示す。
Figure 0005306591
表2に示すように、本発明例27〜30は、いずれも直径0.05mmまで伸線を行っても破断せず、銅合金の組成としては細径化された電線(素線)に適したものであることがわかる。一方、Mg、Mnを含有しない本発明例2〜4は、断線が生じており、例えば直径0.1mm以下に細径化された電線(素線)を得るためには、Mg、Mnを適量含有させることが有効であることがわかる。
表1の合金組成の本発明例の一部について、素線の半田接合強度を評価した。具体的には、表3の合金組成となるようにして銅合金を鋳造し、900℃で熱間押出して溶体化材丸棒を作製した。この丸棒を直径1.0mmまで伸線した後、450℃で2時間時効処理を行った電線導体試料(長さ1km)を作成した。各電線導体試料の長さ5mmが内径3.0mmの銅管内に入るように入れて、その隙間を半田(Sn、Pbの共晶半田)で埋め、150℃で2時間加熱を行った。そののち銅管から素線を引き抜くのに必要な荷重を測定して、これを半田接合強度とした。数値が高い方が半田との密着性が良いと言える。各試料につき3回の半田接合強度測定を行い、その平均値を表3に示した。
Figure 0005306591
表3に示すように、本発明例33〜35は、半田接合強度がいずれも100N以上であり、実用上、部品組み立て時や機器への搭載後などの振動によって接合部が外れる可能性のない値となった。一方、Znを含有しない本発明例1、参考例1および本発明例5は、半田接合強度がいずれも100N未満となった。よって、半田接合強度(半田との密着性)を高めた電線を得るためには、Znを適量含有させることが有効であることがわかる。

Claims (9)

  1. Niを1.0〜4.5質量%、Siを0.2〜1.1質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、平均結晶粒径が2.2〜5.0μmであり、下記屈曲試験における折り曲げ回数が100万回以上である銅合金材よりなることを特徴とする配線用電線導体。
    <屈曲試験>
    前記銅合金材をマンドレルではさみ、下端部に200gのおもりを吊るした状態で、左右に30度ずつ100回/分の速さ折り曲げ、破断するまでの折り曲げ回数を、一往復を一回として、測定する。
  2. Niを1.0〜4.5質量%、Siを0.2〜1.1質量%含有し、さらにSn:0〜1.0質量%、Fe:0.005〜0.2質量%、Cr:0.005〜0.2質量%、Co:0.05〜2質量%、P:0.005〜0.1質量%、Ag:0.005〜0.3質量%の少なくとも1種を含有し、残部がCuと不可避不純物からなり、平均結晶粒径が2.2〜5.0μmであり、下記屈曲試験における折り曲げ回数が100万回以上である銅合金材よりなることを特徴とする配線用電線導体。
    <屈曲試験>
    前記銅合金材をマンドレルではさみ、下端部に200gのおもりを吊るした状態で、左右に30度ずつ100回/分の速さ折り曲げ、破断するまでの折り曲げ回数を、一往復を一回として、測定する。
  3. 前記銅合金材の銅合金が、さらにMnを0.01〜0.5質量%、Mgを0.05〜0.5質量%の少なくとも1種を含有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の配線用電線導体。
  4. 前記銅合金材の銅合金が、さらにZnを0.1〜1.5質量%含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線用電線導体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線用電線導体の銅合金材の製造に当り、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線用電線導体の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の配線用電線導体を複数本撚り合わせてなる配線用電線。
  7. 請求項6に記載の配線用電線の製造方法であって、前記合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷し、所定の線径に伸線加工して得た電線導体を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、300〜550℃で、1分〜5時間時効焼鈍を行うことを特徴とする配線用電線の製造方法。
  8. 請求項6に記載の配線用電線の製造方法であって、前記合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷し、所定の線径に伸線加工して得た電線導体を300〜550℃で、1分〜5時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせ、さらに圧縮行うことを特徴とする配線用電線の製造方法。
  9. 請求項6に記載の配線用電線の製造方法であって、前記合金組成のビレットを700〜1000℃に加熱し、熱間押出しによる溶体化した後、水中焼入れで急冷し、所定の線径に伸線加工して得た電線導体を300〜550℃で、1分〜5時間時効焼鈍を行い、次いで複数本撚り合わせた後圧縮を行い、さらに歪取りのための低温焼鈍を行うことを特徴とする配線用電線の製造方法。
JP2006326369A 2005-12-07 2006-12-01 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法 Active JP5306591B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326369A JP5306591B2 (ja) 2005-12-07 2006-12-01 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
TW095145073A TWI413132B (zh) 2005-12-07 2006-12-05 配線用電線導體、配線用電線、以及其等之製造方法
CN2006800460282A CN101326593B (zh) 2005-12-07 2006-12-06 用于布线的电线导体、用于布线的电线及其制造方法
KR1020087015903A KR101336352B1 (ko) 2005-12-07 2006-12-06 배선용 전선 도체, 배선용 전선, 및 그것의 제조방법
MX2008007314A MX2008007314A (es) 2005-12-07 2006-12-06 Conductor de cable electrico para cableado, cable electrico para cableado y metodos de produccion de los mismos.
PCT/JP2006/324383 WO2007066697A1 (ja) 2005-12-07 2006-12-06 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
EP06834138.7A EP1973120B1 (en) 2005-12-07 2006-12-06 Electrical wire conductor for wiring, electrical wire for wiring, and their production methods
US12/155,621 US7560649B2 (en) 2005-12-07 2008-06-06 Conductor of electric cable for wiring, electric cable for wiring, and methods of producing them

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354061 2005-12-07
JP2005354061 2005-12-07
JP2006109192 2006-04-11
JP2006109192 2006-04-11
JP2006326369A JP5306591B2 (ja) 2005-12-07 2006-12-01 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305566A JP2007305566A (ja) 2007-11-22
JP5306591B2 true JP5306591B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=38122843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326369A Active JP5306591B2 (ja) 2005-12-07 2006-12-01 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7560649B2 (ja)
EP (1) EP1973120B1 (ja)
JP (1) JP5306591B2 (ja)
KR (1) KR101336352B1 (ja)
CN (1) CN101326593B (ja)
TW (1) TWI413132B (ja)
WO (1) WO2007066697A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005060809B3 (de) * 2005-12-20 2007-09-20 Nkt Cables Gmbh Elektrischer Verbundleiter
CN101842852B (zh) * 2007-11-01 2012-05-30 古河电气工业株式会社 电子设备用导体线材以及使用该线材的配线用电线
JP4837697B2 (ja) * 2008-03-31 2011-12-14 Jx日鉱日石金属株式会社 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
WO2009154239A1 (ja) * 2008-06-17 2009-12-23 古河電気工業株式会社 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
DE102010007583A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Continental Automotive GmbH, 30165 Elektrisch leitfähiger Draht für ein elektrisches Bauelement sowie Herstellungsverfahren hierfür
KR20120130342A (ko) * 2010-04-02 2012-11-30 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 전자 재료용 Cu-Ni-Si 계 합금
JP6002360B2 (ja) 2010-07-21 2016-10-05 矢崎総業株式会社 端子付電線
JP5578991B2 (ja) * 2010-08-27 2014-08-27 古河電気工業株式会社 高強度銅合金線材
CN103635976B (zh) * 2011-06-30 2016-06-22 大电株式会社 耐弯曲性导电材料及使用其的电缆
WO2013146762A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 大電株式会社 微結晶金属導体及びその製造方法
CN103489531A (zh) * 2013-08-21 2014-01-01 远程电缆股份有限公司 一种高导电铜导体的生产工艺
CN103560120B (zh) * 2013-11-13 2016-03-30 北京达博有色金属焊料有限责任公司 一种化学法镀钯铜键合丝及其制备方法
JP6452472B2 (ja) * 2014-01-27 2019-01-16 古河電気工業株式会社 銅合金材およびその製造方法
WO2016059707A1 (ja) * 2014-10-16 2016-04-21 三菱電機株式会社 Cu-Ni-Si合金及びその製造方法
CN104332216A (zh) * 2014-11-17 2015-02-04 苏州科茂电子材料科技有限公司 合金铜包钢方形线
SG10201408586XA (en) * 2014-12-22 2016-07-28 Heraeus Materials Singapore Pte Ltd Corrosion and moisture resistant bonding wire
CN107400799A (zh) * 2017-08-07 2017-11-28 苏州列治埃盟新材料技术转移有限公司 一种用于机车电子硬件设备的铜基合金材料及其制备方法
CN109022900B (zh) * 2018-08-17 2020-05-08 宁波博威合金材料股份有限公司 一种综合性能优异的铜合金及其应用
DE112019004174T5 (de) * 2018-08-21 2021-08-05 Autonetworks Technologies, Ltd. Bedeckter elektrischer Draht, mit Anschluss ausgerüsteter elektrischer Draht, Kupferlegierungsdraht und Kupferlegierungs-Litze
JPWO2020209026A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15
CN114934204B (zh) * 2022-05-07 2022-12-20 陕西斯瑞新材料股份有限公司 一种电气化铁路接触网零部件用Cu-Ni-Si线材制备方法及其应用

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727051A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Copper nickel tin alloy for integrated circuit conductor and its manufacture
JPS6250425A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
US4822560A (en) * 1985-10-10 1989-04-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy and method of manufacturing the same
DE3725830C2 (de) * 1986-09-30 2000-03-30 Furukawa Electric Co Ltd Kupfer-Zinn-Legierung für elektronische Instrumente
JPH02197013A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 耐屈曲性ケーブル導体
JP2724903B2 (ja) * 1990-05-23 1998-03-09 矢崎総業 株式会社 耐屈曲性に優れた導電用高力銅合金
JPH0465022A (ja) * 1990-07-02 1992-03-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用電線導体
JPH04180532A (ja) * 1990-11-14 1992-06-26 Nikko Kyodo Co Ltd 通電材料
JPH05125469A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金トロリ線
US5243137A (en) * 1992-06-25 1993-09-07 Southwire Company Overhead transmission conductor
JPH0617209A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気電子機器用銅合金の製造方法
JP3156381B2 (ja) * 1992-08-10 2001-04-16 住友電気工業株式会社 圧着接続用電線導体
JPH09296239A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Hitachi Cable Ltd 銅合金材
JPH11224538A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Fujikura Ltd 自動車用電線導体
US6251199B1 (en) * 1999-05-04 2001-06-26 Olin Corporation Copper alloy having improved resistance to cracking due to localized stress
JP3300684B2 (ja) * 1999-07-08 2002-07-08 清仁 石田 形状記憶特性及び超弾性を有する銅系合金、それからなる部材ならびにそれらの製造方法
JP3520034B2 (ja) * 2000-07-25 2004-04-19 古河電気工業株式会社 電子電気機器部品用銅合金材
JP3520046B2 (ja) * 2000-12-15 2004-04-19 古河電気工業株式会社 高強度銅合金
KR100513943B1 (ko) * 2001-03-27 2005-09-09 닛꼬 긴조꾸 가꼬 가부시키가이샤 구리 및 구리합금과 그 제조방법
DE10392428T5 (de) * 2002-03-12 2005-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Hochfester Leitkupferlegierungsdraht mit hervorragender Beständigkeit gegenüber Spannungsrelaxation
JP2004022508A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電線用素線製造方法及び電線用素線
JP4175920B2 (ja) * 2003-03-07 2008-11-05 日鉱金属株式会社 高力銅合金
US7291232B2 (en) * 2003-09-23 2007-11-06 Luvata Oy Process for high strength, high conductivity copper alloy of Cu-Ni-Si group
EP1731624A4 (en) * 2004-03-12 2007-06-13 Sumitomo Metal Ind COPPER ALLOY AND PRODUCTION METHOD THEREOF
DE112005001271T5 (de) * 2004-06-02 2007-05-03 The Furukawa Electric Co., Ltd., Kupferlegierung für elektrische und elektronische Geräte
MXPA06010613A (es) * 2004-08-10 2006-12-15 Sanbo Shindo Kogyo Kabushiki K Fundicion de aleacion basada en cobre con granos de cristal refinados.
JP4349631B2 (ja) * 2005-01-18 2009-10-21 清峰金属工業株式会社 電機、電子機器部品用コルソン合金細線の製造方法
US8317948B2 (en) * 2005-03-24 2012-11-27 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Copper alloy for electronic materials
JP4566048B2 (ja) * 2005-03-31 2010-10-20 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板及びその製造方法
JP4574583B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 日鉱金属株式会社 曲げ加工性に優れるCu−Ni−Si系銅合金条

Also Published As

Publication number Publication date
US7560649B2 (en) 2009-07-14
EP1973120A1 (en) 2008-09-24
TW200729238A (en) 2007-08-01
KR101336352B1 (ko) 2013-12-04
CN101326593A (zh) 2008-12-17
KR20080080601A (ko) 2008-09-04
EP1973120A4 (en) 2009-07-15
TWI413132B (zh) 2013-10-21
CN101326593B (zh) 2012-07-04
WO2007066697A1 (ja) 2007-06-14
JP2007305566A (ja) 2007-11-22
EP1973120B1 (en) 2015-01-07
US20080314612A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306591B2 (ja) 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
JP6698735B2 (ja) 自動車用アルミ電線
JP5006405B2 (ja) 電子機器用導体線材およびそれを用いた配線用電線
JP4177266B2 (ja) 耐応力緩和特性に優れた高強度高導電性銅合金線材
JP4845069B2 (ja) 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線
US9859031B2 (en) Cu—Ni—Si based copper alloy
JP3520046B2 (ja) 高強度銅合金
WO2014125677A1 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
JPWO2002053790A1 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金及びその製造方法及びそれを用いた端子・コネクタ
JP4762701B2 (ja) 配線用電線導体およびそれを用いた配線用電線
WO2009154239A1 (ja) 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
JP5510879B2 (ja) 電線用導体、および電線
JP6328166B2 (ja) Cu−Ni−Si系圧延銅合金及びその製造方法
JPH0660722A (ja) 圧着接続用電線導体
JP6619389B2 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金
JP6135949B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
JPH08127830A (ja) 電線導体用銅合金及び電線導体の製造方法
JP2021088738A (ja) 電子材料用銅合金、電子部品及び電子材料用銅合金の製造方法
JP2020059921A (ja) アルミニウム合金導電線の製造方法、アルミニウム合金導電線、これを用いた電線及びワイヤハーネス
MX2008007314A (es) Conductor de cable electrico para cableado, cable electrico para cableado y metodos de produccion de los mismos.
JPH04214829A (ja) 高力高導電性銅合金細線の製造方法    

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5306591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350