JP5285773B2 - 入出力回路 - Google Patents

入出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5285773B2
JP5285773B2 JP2011518206A JP2011518206A JP5285773B2 JP 5285773 B2 JP5285773 B2 JP 5285773B2 JP 2011518206 A JP2011518206 A JP 2011518206A JP 2011518206 A JP2011518206 A JP 2011518206A JP 5285773 B2 JP5285773 B2 JP 5285773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output circuit
gate
voltage
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518206A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010140276A1 (ja
Inventor
正人 前出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011518206A priority Critical patent/JP5285773B2/ja
Publication of JPWO2010140276A1 publication Critical patent/JPWO2010140276A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285773B2 publication Critical patent/JP5285773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、LSIの電源電圧より電圧の高い外部信号線に接続される入出力回路に関するものである。
I2C(Inter-Integrated Circuit)バスのようなインターフェイスでは、LSIの外部信号線(バス)を抵抗でプルアップし、入出力回路はNチャンネル型MOSトランジスタのオープンドレイン回路で構成してL出力のみを行い、H出力はプルアップ抵抗による終端で実現している。プルアップ抵抗は最大5Vといった、LSIの電源電圧より高い電圧でプルアップすることもある。したがって、LSIの電源電圧より電圧の高い外部信号線に接続される入出力回路が必須となる。ところが、LSIの電源電圧より外部信号線の電圧が高いため、入出力回路を構成するMOSトランジスタのゲート酸化膜に、TDDB(Time-Dependent Dielectric Breakdown)やHCI(Hot Carrier Injection)等の信頼性の問題を生じる可能性がある。
この信頼性の問題を回避するため、従来、LSIの電源電圧より電圧の高い外部信号線に接続される入出力回路として、スタック構造のMOSトランジスタ保護回路が知られている。しかも、スタック構造の保護回路を構成するMOSトランジスタのゲート・ドレイン間に単数又は複数のダイオード又はMOSトランジスタスイッチを接続して、サージ電圧を吸収する(特許文献1参照)。
特開2001−160615号公報
しかしながら、上記従来の入出力回路では、ある周波数の信号を外部接続用パッドに入力する場合には、ゲート酸化膜の信頼性の問題が発生する。すなわち、外部接続用パッドに接続されているMOSトランジスタのドレイン・ゲート間のカップリング容量により当該MOSトランジスタのゲート電圧が持ち上げられる結果、スタック構造をなすように当該MOSトランジスタに直列接続された他のMOSトランジスタにて耐圧を超えてしまい、ゲート酸化膜の破壊に至る可能性があった。
本発明の目的は、LSIの電源電圧より電圧の高い外部信号線に接続される入出力回路において、外部接続用パッドにある周波数の信号が入ってきた場合でもゲート酸化膜の信頼性を保証できる入出力回路を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明によれば、LSIにて各々外部接続用パッドに接続された入力回路及び出力回路を備えた入出力回路において、前記出力回路は、前記外部接続用パッドと前記LSIの接地線との間に挿入され、かつ互いに直列に接続された、前記外部接続用パッド側の第1のNチャンネル型MOSトランジスタ及び前記接地線側の第2のNチャンネル型MOSトランジスタと、前記外部接続用パッドの電圧と前記LSIの電源線の電圧とによって決定される電圧を前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートに供給する出力トランジスタ用バイアス発生回路とを有し、前記出力トランジスタ用バイアス発生回路は、前記外部接続用パッドと前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された第1のダイオード素子と、前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートと前記接地線との間に挿入された第2のダイオード素子と、前記電源線と前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された第3のダイオード素子と、前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートと前記接地線との間に挿入された容量素子とを有する構成を採用する。
本発明の入出力回路によれば、第1〜第3のダイオード素子と容量素子とにより構成された出力トランジスタ用バイアス発生回路のはたらきにより、外部接続用パッドに当該LSIの電源電圧より高い、ある周波数の信号を入力した場合でも、第1及び第2のNチャンネル型MOSトランジスタのゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれも当該LSIの電源線の電圧以下とすることができ、ゲート酸化膜の信頼性を保証できる。
本発明の実施形態1における入出力回路を示す図である。 図1の入出力回路にて3.3Vの電源電圧が印加されている場合のDC動作時の内部ノードの電圧を説明した図である。 図1の入出力回路にて電源電圧線がオフである場合のDC動作時の内部ノードの電圧を説明した図である。 図1の入出力回路のAC動作時の内部ノードの電圧を説明した図である。 本発明の実施形態2における入出力回路を示す図である。 本発明の実施形態3における入出力回路を示す図である。 本発明の実施形態4における入出力回路を示す図である。 本発明の実施形態5における入出力回路を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
《実施形態1》
図1は、本実施形態の入出力回路の具体的構成を示す図である。図1の入出力回路は、2個のNチャンネル型MOSトランジスタ(以降、NMOSトランジスタと称する)N1,N2とインバータINV1とで構成された出力回路と、1個のNMOSトランジスタN3と入力バッファBUF1とで構成された入力回路と、入力端子INと、入出力端子(外部接続用パッド)IOと、出力端子OUTと、出力トランジスタ用バイアス発生回路Aと、入力トランジスタ用バイアス発生回路Bとで構成されている。入力端子INより入力された信号を、入出力端子IOに接続されたLSIの外部信号線(図1では省略している)に出力しLSIの外部に伝播する。あるいは、入出力端子IOに接続されたLSIの外部の信号線より入力された信号を、出力端子OUTからLSIの内部に伝播する。
出力回路は、入出力端子IOと接地線GNDとの間に直列に接続されたNMOSトランジスタN1,N2と、出力状態を制御するインバータINV1とで構成されていて、入出力端子IOにはNMOSトランジスタN1のドレインが接続され、接地線GNDにはNMOSトランジスタN2のソースが接続される。このとき、NMOSトランジスタN1,N2の接続点を中間ノードW1とする。また、NMOSトランジスタN1のゲートには出力トランジスタ用バイアス発生回路Aが接続され、NMOSトランジスタN2のゲートには入力端子INがインバータINV1を介して接続されている。
入力回路は、入出力端子IOから入力される信号を受信する入力バッファBUF1と、ドレインが入出力端子IOに接続されかつソースが入力バッファBUF1の入力部に接続されたNMOSトランジスタN3とで構成されている。また、NMOSトランジスタN3のゲートには入力トランジスタ用バイアス発生回路Bが接続されている。
出力トランジスタ用バイアス発生回路Aは、各々ダイオード接続された6個のNMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8,N9と、容量接続された1個のNMOSトランジスタN10とで構成され、詳細には、ドレインとゲートとが入出力端子IOに接続されかつソースがNMOSトランジスタN5のドレインに接続されたNMOSトランジスタN4と、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN4のソースに接続されかつソースがNMOSトランジスタN1のゲートに接続されたNMOSトランジスタN5と、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN5のソース(NMOSトランジスタN1のゲートと同一ノードで中間ノードW2とする)に接続されかつソースがNMOSトランジスタN7のドレインに接続されたNMOSトランジスタN6と、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN6のソースに接続されかつソースがNMOSトランジスタN8のドレインに接続されたNMOSトランジスタN7と、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN7のソースに接続されかつソースが接地線GNDに接続されたNMOSトランジスタN8と、ドレインとゲートとがLSIの高電源電圧VDDIOに接続されかつソースが中間ノードW2に接続されたNMOSトランジスタN9とで構成され、またNMOSトランジスタN10のゲートが中間ノードW2に接続されNMOSトランジスタN10のドレインとソースとが接地線GNDに接続されている。このとき、NMOSトランジスタN4〜N9はダイオードと等価の電気特性を示し、NMOSトランジスタN10は容量と等価の電気特性を示す。
入力トランジスタ用バイアス発生回路Bは、各々ダイオード接続された2個のNMOSトランジスタN11,N12と、2個の抵抗R6,R7とで構成され、詳細には、一端が入出力端子IOに接続されかつ他端がNMOSトランジスタN3のドレインに接続された抵抗R6と、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN3のドレインに接続されかつソースがNMOSトランジスタN12のドレインに接続されたNMOSトランジスタN11と、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN11のソースに接続されかつソースがNMOSトランジスタN3のゲートに接続されたNMOSトランジスタN12と、一端が高電源電圧VDDIOに接続されかつ他端がNMOSトランジスタN3のゲートに接続された抵抗R7とで構成されている。このとき、NMOSトランジスタN3のゲートを中間ノードW3と称する。なお、NMOSトランジスタN11,N12はダイオードと等価の電気特性を示す。
以上のように構成された入出力回路について、以下、その動作を説明する。ここでは、LSIは2電源で構成されていて、高電源電圧VDDIOは3.3V、低電源電圧VDDは1.2V、外部信号線の電圧は5Vとする。外部信号線の電圧が3.3Vの場合の動作は電圧振幅が異なるのみで、以下で説明する動作と同じであるので省略する。
まず、入力端子INより入力された信号を、入出力端子IOに接続されたLSIの外部信号線に出力しLSIの外部に伝播する場合の動作を説明する。入力端子INに入力される信号がLレベル(0V)のとき、NMOSトランジスタN2のゲートはインバータINV1により信号が反転されて3.3Vとなる。また、出力トランジスタ用バイアス発生回路A内の中間ノードW2の電圧はNMOSトランジスタN9,N6,N7,N8によってLSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)を分圧した電圧(NMOSトランジスタN9,N6,N7,N8のゲート長及びゲート幅がいずれも同じときは、分圧電圧=3.3V/(3/4)=2.5V)となり、NMOSトランジスタN1のゲートには当該NMOSトランジスタN1をオン状態にするのに十分な電圧が与えられる。よって、NMOSトランジスタN1,N2がともにオン状態となり、入出力端子IOにLレベル(0V)を出力する。
入力端子INに入力される信号がLレベル(0V)からHレベル(1.2V)に変化するとき(実際は入力端子INとインバータINV1との間に1.2V振幅の信号を3.3V振幅の信号に変換するレベルシフト回路があるが、図1では省略している)、NMOSトランジスタN2のゲートはインバータINV1により信号が反転され0Vとなり、NMOSトランジスタN2がオフ状態となり、入出力端子IOはハイ・インピーダンス状態となる。入出力端子IOは外部のプルアップ抵抗で徐々に5Vにプルアップされ、最終的に5Vとなる。このとき、出力トランジスタ用バイアス発生回路A内の中間ノードW2の電圧(NMOSトランジスタN1のゲートの電圧)は、信号が遷移する際、入出力端子IOの電圧が、ある電圧(「直列接続されたNMOSトランジスタN4,N5の閾値電圧」+「NMOSトランジスタN9,N6,N7,N8の分圧による中間ノードW2の電圧」)まではNMOSトランジスタN9,N6,N7,N8で分圧した電圧(=2.5V)の状態を保つが、直列接続されたNMOSトランジスタN4,N5の閾値電圧を超えると、NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8によって入出力端子IOの電圧を分圧した電圧(最終的には、NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8のゲート長及びゲート幅がいずれも同じときは、IO=5Vのとき分圧電圧=5V/(3/5)=3V)となる。入力端子INに入力される信号がHレベル(1.2V)のときは、入力端子INに入力される信号がLレベル(0V)からHレベル(1.2V)に変化したときの最終状態となる。入力端子INに入力される信号がHレベル(1.2V)からLレベル(0V)に変化するときは、Lレベル(0V)からHレベル(1.2V)に変化するときと逆の動きをし、最終的に入力端子INに入力される信号がLレベル(0V)の状態となる。
以上のようにして、入力端子INより入力された信号を、入出力端子IOに接続されたLSIの外部信号線に出力しLSIの外部に伝播することができる。
次に、入出力端子IOに接続されたLSIの外部の信号線より入力された信号を、出力端子OUTからLSIの内部に伝播する場合の動作を説明する。入出力端子IOに入力される信号がLレベル(0V)のとき、入力トランジスタ用バイアス発生回路B内の中間ノードW3の電圧(NMOSトランジスタN3のゲートの電圧)はLSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)となり、NMOSトランジスタN3はオン状態となる。よって、入力バッファBUF1の入力電圧は0Vとなり、出力端子OUTはLレベル(0V)となる。
入出力端子IOに入力される信号がLレベル(0V)からHレベル(5V)に変化するとき(実際は入力バッファBUF1と出力端子OUTとの間に3.3V振幅の信号を1.2V振幅の信号に変換するレベルシフト回路があるが、図1では省略している)、入力トランジスタ用バイアス発生回路B内の中間ノードW3の電圧は、入出力端子IOの電圧がある電圧(「直列接続されたNMOSトランジスタN11,N12の閾値電圧」+「LSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)」)まではLSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)のままで、当該電圧を超えると、NMOSトランジスタN11,N12と抵抗R7とによって入出力端子IOの電圧を分圧した電圧となる。ただし、本入出力回路では、ゲート酸化膜の信頼性を保証するため、直列接続されたNMOSトランジスタN11,N12の閾値電圧を、ある電圧(「入出力端子IOの電圧」−「LSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)」)より大きくなるように設定するため、入力トランジスタ用バイアス発生回路B内の中間ノードW3の電圧は、LSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)である。よって、NMOSトランジスタN3はオフ状態となり、入力バッファBUF1の入力電圧は、ある電圧(「LSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)」−「NMOSトランジスタN3の閾値電圧」)となり、出力端子OUTはHレベル(1.2V)となる。入出力端子IOに入力される信号がHレベル(5V)のときは、入出力端子IOに入力される信号がLレベル(0V)からHレベル(5V)に変化したときの最終状態となり、出力端子OUTがHレベル(1.2V)となる。入出力端子IOに入力される信号がHレベル(5V)からLレベル(0V)に変化するときは、Lレベル(0V)からHレベル(5V)に変化するときと逆の動きをし、最終的に入出力端子IOに入力される信号がLレベル(0V)の状態となる。
以上のようにして、入出力端子IOに接続されたLSIの外部の信号線より入力された信号を、出力端子OUTからLSIの内部に伝播することができる。
次に、図1の入出力回路のゲート酸化膜の信頼性(TDDB信頼性)の問題に関して図2〜図4を用いて説明する。
図2及び図3は、入出力端子IOに0〜5Vの電圧を入力したときの中間ノードW1,W2,W3の電圧を示している。図2はLSIの高電源電圧VDDIOが3.3Vのとき、図3はLSIの高電源電圧VDDIOが0V(LSIの高電圧電源オフ)のときの中間ノードW1,W2,W3の電圧である。
図2によれば、VDDIO=3.3Vのとき、中間ノードW2の電圧は、出力トランジスタ用バイアス発生回路Aにより、上記の動作説明で述べたとおり、入出力端子IOの電圧が0〜5VかつLSIの高電源電圧VDDIOが3.3Vであるから、図2の中間ノードW2のグラフのように約2.5Vから3.3Vまでの間の電圧になる。中間ノードW1の電圧は、入出力端子IOの電圧が0からある電圧(「中間ノードW2の電圧」−「NMOSトランジスタN1の閾値電圧」)までは、NMOSトランジスタN1がオン状態となるので、入出力端子IOの電圧と等しくなる。それ以上の電圧ではNMOSトランジスタN1がオフ状態となるので、中間ノードW1の電圧は、「中間ノードW2の電圧」−「NMOSトランジスタN1の閾値電圧」となる。中間ノードW3の電圧は、入力トランジスタ用バイアス発生回路Bにより、入出力端子IOの電圧が0〜5VのときLSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)となる。この理由は、上記の動作説明で述べたとおりである。したがって、VDDIO=3.3Vのとき、図1の入出力回路は、NMOSトランジスタN1,N2,N3のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とすることができ、信頼性を保証することができる。
図3によれば、VDDIO=0Vのとき、中間ノードW2の電圧は、出力トランジスタ用バイアス発生回路Aにより、NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8によって入出力端子IOの電圧を分圧した電圧(NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8のゲート長及びゲート幅がいずれも同じ、かつIO=5Vのとき分圧電圧=5V/(3/5)=3V)となる。中間ノードW1の電圧は、NMOSトランジスタN1がオフ状態となるので、「中間ノードW2の電圧」−「NMOSトランジスタN1の閾値電圧」となる。中間ノードW3の電圧は、入出力端子IOの電圧が直列接続されたNMOSトランジスタN11,N12の閾値電圧までは0Vとなり、それ以上になると、NMOSトランジスタN11,N12と抵抗R7とによって入出力端子IOの電圧を分圧した電圧となる。抵抗R7の抵抗値は、入出力端子IOの電圧が5VでありかつVDDIO=3.3Vのとき、中間ノードW3の電圧がLSIの高電源電圧VDDIOとほぼ同じ電圧となるように設定する。したがって、VDDIO=0Vのとき、図1の入出力回路は、NMOSトランジスタN1,N2,N3のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とすることができ、信頼性を保証することができる。
図4は、入出力端子IOにある周波数の信号を入力したときの中間ノードW1,W2,W3及び出力端子OUTの電圧を示した図である。入出力端子IOに5V振幅のパルス波形を入力し、出力端子OUTから1.2V振幅の波形を出力する。なお、入力バッファBUF1と出力端子OUTとの間に3.3V振幅の信号を1.2V振幅の信号に変換するレベルシフト回路があるが、図1では省略している。信頼性が問題になるのは、入出力端子IOがLレベル(0V)からHレベル(5V)に遷移しHレベルになる半周期のみなので、以下ではその区間についてのみ説明する。
入出力端子IOがLレベル(0V)からHレベル(5V)になるとき、入出力端子IOとNMOSトランジスタN1のゲートとの間の寄生のカップリング容量C1によって、中間ノードW2の電圧(NMOSトランジスタN1のゲートの電圧)が上記の動作説明で述べた電圧(IO=5Vのときの分圧電圧=5V/(3/5)=3V)から持ち上がり、NMOSトランジスタN1のゲートがNMOSトランジスタN9によりLSIの高電源電圧VDDIOから分離されていて、かつNMOSトランジスタN1は出力トランジスタでゲート幅が大きく寄生容量C1が大きいため、持ち上がった電圧はHレベルの間持ち上がった状態のままである。そこで、NMOSトランジスタN10(NMOSトランジスタN1と接地線GNDとの間の容量素子と等価)を追加することにより、中間ノードW2の持ち上がり電圧を抑えることができる。NMOSトランジスタN1,N2のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とするように、NMOSトランジスタN10のゲート長及びゲート幅を調整することで容量値を調整する。中間ノードW1の電圧は、Hレベルの間は中間ノードW2の電圧からNMOSトランジスタN1の閾値電圧分落ちた電圧になる。また、中間ノードW3の電圧は、入出力端子IOがLレベル(0V)からHレベル(5V)になるとき、入出力端子IOとNMOSトランジスタN3のゲートとの間の寄生のカップリング容量によって、LSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)から持ち上がる。このとき、NMOSトランジスタN3のゲート幅を調整し、当該NMOSトランジスタN3のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とする。NMOSトランジスタN3のゲート幅を大きくしすぎると、当該NMOSトランジスタN3のゲートの電圧が持ち上がりすぎて、入力バッファBUF1の入力電圧がLSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)を超えてしまい、入力バッファBUF1のゲート酸化膜の信頼性の問題が発生する恐れがある。したがって、NMOSトランジスタN3のゲート幅は小さくする必要があり、1μm以下とすることが望ましい。なお、入力バッファBUF1の入力電圧は、中間ノードW3の電圧からNMOSトランジスタN3の閾値電圧分だけ落ちた電圧となる。したがって、入出力端子IOにある周波数の信号を入力したときにも、図1の入出力回路は、NMOSトランジスタN1,N2,N3のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とすることができ、信頼性を保証することができる。
《実施形態2》
図5は、本実施形態の入出力回路の具体的構成を示す図である。図5の入出力回路は、図1の入出力回路に対して、NMOSトランジスタN6と中間ノードW2との間に抵抗R1を、NMOSトランジスタN5と中間ノードW2との間に抵抗R2を、NMOSトランジスタN9と中間ノードW2との間に抵抗R3をそれぞれ挿入した回路構成になっている。図1の出力トランジスタ用バイアス発生回路Aは、NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8,N9が各々ダイオードと同等の電気特性を示すように接続されているため、入出力端子IOから接地線GNDへ、またLSIの高電源電圧VDDIOから接地線GNDへそれぞれ常時電流が流れることになり、LSIの消費電力を増大させることになる。そこで、抵抗R1,R2,R3により、これらの電流を抑制し、LSIの消費電力を抑制することが可能になる。抵抗R1,R2,R3は、ポリシリコンで形成することができる。
図1の入出力回路との差異は、出力トランジスタ用バイアス発生回路A内の中間ノードW2の電圧のみである。入力端子INに入力される信号がLレベル(0V)のとき、中間ノードW2の電圧は、NMOSトランジスタN9と抵抗R3,R1とNMOSトランジスタN6,N7,N8とによってLSIの高電源電圧VDDIO(=3.3V)を分圧した電圧となる。図1の入出力回路と比べて中間ノードW2の電圧は異なるが、図5のNMOSトランジスタN10のゲート長及びゲート幅を調整することで容量値を調整することにより、実施形態1の入出力回路と同様、入出力端子IOにある周波数の信号を入力したときのゲート酸化膜の信頼性を保証することができる。
本実施形態によれば、中間ノードW2に対して抵抗R1,R2,R3が入出力端子IO側と接地線GND側とLSIの高電源電圧VDDIO側との全部に入っているため、抵抗R1,R2,R3の幅及び長さをいずれも同じにすると、プロセス条件がばらついても中間ノードW2の電圧が変らないのでばらつきに強くなるという利点が出る。ただし、3個の抵抗R1,R2,R3のうちのいずれか1個又は2個の配設を省略しても、消費電力の抑制効果は得られる。
《実施形態3》
図6は、本実施形態の入出力回路の具体的構成を示す図である。図6の入出力回路は、図1の入出力回路に対して、NMOSトランジスタN6と中間ノードW2との間に抵抗R1を、入出力端子IOとNMOSトランジスタN4との間に抵抗R4をそれぞれ挿入した回路構成になっている。抵抗R4により、入出力端子IOからサージ電圧を印加したときにNMOSトランジスタN4に流れるサージ電流を抑制し、サージ電圧印加によるトランジスタの破壊を防止することができる。
なお、上記各実施形態では、ESD(Electro-Static Discharge)保護回路を設けない例を用いて説明を行った。ESD保護回路を設けた場合、サージ電圧印加時の出力NMOSトランジスタN1,N2のゲート電圧とサージ電圧印加時のESD保護トランジスタのゲート電圧とが異なると、それぞれのトランジスタのブレークダウン電圧が異なり、サージ電圧印加時に出力トランジスタとESD保護トランジスタとが均一に動作できないため、サージ電流が出力トランジスタに集中してしまい、出力トランジスタが破壊される恐れがあるからである。図1では、出力トランジスタであるNMOSトランジスタN1,N2がESD保護トランジスタの役割を果たすことになりサージを吸収することになるが、単にこれらNMOSトランジスタN1,N2のゲート幅だけではESD保護トランジスタの役割を果たせないので、NMOSトランジスタN2に接続される入力端子INをLSIの内部でHレベルに固定するトランジスタにてESD保護トランジスタの役割を果たすのに十分なゲート幅を追加すればよい。
また、上記各実施形態において、ESD保護回路を設けてもよい。この場合、入力端子INをLSIの内部でHレベルに固定するトランジスタを追加してゲート幅を追加する必要がなくなるため、セル面積を小さくすることができる。
また、図1の出力トランジスタ用バイアス発生回路Aは、入出力端子IOと中間ノードW2との間にNMOSトランジスタを2個、中間ノードW2と接地線GNDとの間にNMOSトランジスタを3個、LSIの高電源電圧VDDIOと中間ノードW2との間にNMOSトランジスタを1個それぞれ使用することにより構成しているが、NMOSトランジスタN1,N2のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とすることができれば、直列NMOSトランジスタの数は何個でもよい。同様に、入力トランジスタ用バイアス発生回路Bも、入出力端子IOと中間ノードW3との間にNMOSトランジスタを2個使用することにより構成しているが、NMOSトランジスタN3のゲート・ドレイン間の電圧、ゲート・ソース間の電圧、ドレイン・ソース間の電圧をいずれもLSIの高電源電圧VDDIO以下とすることができれば、直列NMOSトランジスタの数は何個でもよい。
《実施形態4》
図7は、本実施形態の入出力回路の具体的構成を示す図である。図7の入出力回路は、図6の入出力回路に対して、NMOSトランジスタN1とNMOSトランジスタN2との間にNMOSトランジスタN13を、NMOSトランジスタN5と中間ノードW2との間にNMOSトランジスタN14を、入出力端子IOと接地線GNDとの間にバイポーラトランジスタからなるESD保護回路Cをそれぞれ挿入し、NMOSトランジスタN1のバックゲートを接地線GNDではなくウェルに接続した回路構成になっている。NMOSトランジスタN13は、NMOSトランジスタN1とNMOSトランジスタN2との間に直列に接続されかつゲートが中間ノードW2に接続されており、バックゲートはウェルに接続されている。NMOSトランジスタN14は、ドレインとゲートとがNMOSトランジスタN5のソースに接続されかつソースがNMOSトランジスタN1のゲートに接続されている。
実施形態1〜3においては、入出力端子IOがLレベル(0V)からHレベル(5V)になるとき、入出力端子IOとNMOSトランジスタN1のゲートとの間の寄生のカップリング容量C1によって、中間ノードW2の電圧(NMOSトランジスタN1のゲートの電圧)が持ち上がる構成であったが、本実施形態では、NMOSトランジスタN1,N13のバックゲートをウェルに接続しているため、中間ノードW2が持ち上がるのと同時にNMOSトランジスタN1,N13のウェルとソースも持ち上がる。そのため、実施形態1〜3ほど中間ノードW2の電圧を高く設定する必要がなくなり、NMOSトランジスタN14を追加することができる。NMOSトランジスタN14を追加することにより、中間ノードW2の電圧が下がるため、中間ノードW2の持ち上がり電圧を抑制するためのNMOSトランジスタN10の容量を減らすことができ、セル面積を小さくすることができる。
本実施形態では、出力回路としてバックゲートをソースに接続したNMOSトランジスタN1,N13を使用しているため、出力トランジスタがESD保護トランジスタの役割を果たすことができない。したがって、ESD保護回路Cを別途設ける必要がある。
なお、図7ではESD保護回路Cの一例としてバイポーラトランジスタを使用した例を挙げているが、これに限られるわけではなく、例えばMOSトランジスタやサイリスタ回路であってもよい。
《実施形態5》
図8は、本実施形態の入出力回路の具体的構成を示す図である。図8の入出力回路は、図1の入出力回路に対して、入出力端子IOと接地線GNDとの間にサイリスタ回路からなるESD保護回路Cを挿入した回路構成になっている。
実施形態1においては、NMOSトランジスタN2に接続される入力端子INをLSIの内部でHレベルに固定するトランジスタにてESD保護トランジスタの役割を果たすのに十分なゲート幅を追加することにより、出力トランジスタであるNMOSトランジスタN1,N2をESD保護回路として使用していたが、本実施形態では、トランジスタのゲート幅を追加する代わりにサイリスタ回路からなるESD保護回路Cを使用する。サイリスタ回路を使用することにより、実施形態1と同様、サージ電流を抑制し、入出力端子IOからのサージ電圧印加によるトランジスタの破壊を防止することができる。
また、本実施形態のように、ゲート幅を追加する代わりにサイリスタ回路を設けることにより、セル面積を小さくすることができる。
なお、上記各実施形態において、NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8,N9,N14はダイオードの電気特性を示す素子であればよいので、Pチャンネル型MOSトランジスタをダイオードの電気特性を示すように接続(ドレインとウェルを接続、ソースとゲートを接続)してもよい。トランジスタでなく、P拡散層とN拡散層とを使用して構成したダイオードを接続してもよい。
また、NMOSトランジスタN4,N5,N6,N7,N8,N14のゲート長及びゲート幅をいずれも同じにすると、プロセス条件がばらついても中間ノードW2の電圧が変らないのでばらつきに強くなるという利点が出る。NMOSトランジスタN6,N7,N8,N9も同様に、ゲート長及びゲート幅をいずれも同じにすると、プロセス条件のばらつきに強くなる。Pチャンネル型MOSトランジスタ、ダイオードでもゲート長及びゲート幅をいずれも同じにすると、同様の効果が見込める。
本発明の入出力回路は、LSIの電源電圧より電圧の高い外部信号線(例えば、I2Cバス)に接続される入出力回路として有用である。
A 出力トランジスタ用バイアス発生回路
B 入力トランジスタ用バイアス発生回路
BUF1 入力バッファ
C ESD保護回路
C1 寄生容量
IN 入力端子
INV1 インバータ
IO 入出力端子(外部接続用パッド)
N1〜N14 Nチャンネル型MOSトランジスタ
OUT 出力端子
R1〜R4,R6,R7 抵抗
VDDIO LSIの高電源電圧
W1,W2,W3 中間ノード(接続点)

Claims (17)

  1. LSIにて各々外部接続用パッドに接続された入力回路及び出力回路を備えた入出力回路であって、
    前記出力回路は、
    前記外部接続用パッドと前記LSIの接地線との間に挿入され、かつ互いに直列に接続された、前記外部接続用パッド側の第1のNチャンネル型MOSトランジスタ及び前記接地線側の第2のNチャンネル型MOSトランジスタと、
    前記外部接続用パッドの電圧と前記LSIの電源線の電圧とによって決定される電圧を前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートに供給する出力トランジスタ用バイアス発生回路とを有し、
    前記出力トランジスタ用バイアス発生回路は、
    前記外部接続用パッドと前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された第1のダイオード素子と、
    前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートと前記接地線との間に挿入された第2のダイオード素子と、
    前記電源線と前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された第3のダイオード素子と、
    前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートと前記接地線との間に挿入された容量素子とを有することを特徴とする入出力回路。
  2. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記第1のダイオード素子は、各々ダイオード接続されかつ互いに直列に接続された2個のMOSトランジスタからなり、
    前記第2のダイオード素子は、各々ダイオード接続されかつ互いに直列に接続された3個のMOSトランジスタからなり、
    前記第3のダイオード素子は、ダイオード接続された1個のMOSトランジスタからなることを特徴とする入出力回路。
  3. 請求項2記載の入出力回路において、
    前記第1、第2及び第3のダイオード素子を構成するMOSトランジスタは、ゲート長及びゲート幅がいずれも同じであることを特徴とする入出力回路。
  4. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記容量素子は、ゲートが前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートに接続され、かつドレインとソースとが前記接地線に接続されたMOSトランジスタからなることを特徴とする入出力回路。
  5. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記出力トランジスタ用バイアス発生回路は、前記第1、第2及び第3のダイオード素子のうちの少なくとも1つと前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された抵抗素子を更に有することを特徴とする入出力回路。
  6. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記出力トランジスタ用バイアス発生回路は、前記外部接続用パッドと前記第1のダイオード素子との間に挿入された抵抗素子を更に有することを特徴とする入出力回路。
  7. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記出力回路は、前記第2のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートに接続された入力端子を更に有し、
    前記入力端子の状態に応じて前記第2のNチャンネル型MOSトランジスタにより前記外部接続用パッドに対して接地電位を出力することを特徴とする入出力回路。
  8. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記入力回路は、
    ドレインが前記外部接続用パッドに接続された第3のNチャンネル型MOSトランジスタと、
    入力端子が前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのソースに接続された入力バッファと、
    前記外部接続用パッドの電圧と前記電源線の電圧とによって決定される電圧を前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートに供給する入力トランジスタ用バイアス発生回路とを有することを特徴とする入出力回路。
  9. 請求項8記載の入出力回路において、
    前記入力トランジスタ用バイアス発生回路は、
    前記外部接続用パッドと前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのドレインとの間に挿入された第1の抵抗素子と、
    前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのドレインと前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された第4のダイオード素子と、
    前記電源線と前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのゲートとの間に挿入された第2の抵抗素子とを有することを特徴とする入出力回路。
  10. 請求項9記載の入出力回路において、
    前記第4のダイオード素子は、各々ダイオード接続されかつ互いに直列に接続された2個のMOSトランジスタからなることを特徴とする入出力回路。
  11. 請求項8記載の入出力回路において、
    前記第3のNチャンネル型MOSトランジスタのゲート幅は1μm以下であることを特徴とする入出力回路。
  12. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記第1のダイオード素子は、各々ダイオード接続されかつ互いに直列に接続された3個のMOSトランジスタからなり、
    前記第2のダイオード素子は、各々ダイオード接続されかつ互いに直列に接続された3個のMOSトランジスタからなり、
    前記第3のダイオード素子は、ダイオード接続された1個のMOSトランジスタからなることを特徴とする入出力回路。
  13. 請求項12記載の入出力回路において、
    前記第1、第2及び第3のダイオード素子を構成するMOSトランジスタは、ゲート長及びゲート幅がいずれも同じであることを特徴とする入出力回路。
  14. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記第1のNチャンネル型MOSトランジスタは、互いに直列に接続された2個のNチャンネル型MOSトランジスタからなることを特徴とする入出力回路。
  15. 請求項1記載の入出力回路において、
    前記外部接続用パッドと前記接地線との間に挿入されたESD保護回路を更に備えたことを特徴とする入出力回路。
  16. 請求項15記載の入出力回路において、
    前記ESD保護回路はバイポーラトランジスタからなることを特徴とする入出力回路。
  17. 請求項15載の入出力回路において、
    前記ESD保護回路はサイリスタ回路からなることを特徴とする入出力回路。
JP2011518206A 2009-06-02 2010-01-05 入出力回路 Active JP5285773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011518206A JP5285773B2 (ja) 2009-06-02 2010-01-05 入出力回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132824 2009-06-02
JP2009132824 2009-06-02
PCT/JP2010/000020 WO2010140276A1 (ja) 2009-06-02 2010-01-05 入出力回路
JP2011518206A JP5285773B2 (ja) 2009-06-02 2010-01-05 入出力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010140276A1 JPWO2010140276A1 (ja) 2012-11-15
JP5285773B2 true JP5285773B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43297419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518206A Active JP5285773B2 (ja) 2009-06-02 2010-01-05 入出力回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8395870B2 (ja)
JP (1) JP5285773B2 (ja)
WO (1) WO2010140276A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199700B2 (ja) 2018-12-07 2023-01-06 アイリスオーヤマ株式会社 フェンス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101740397B1 (ko) * 2012-12-17 2017-05-26 주식회사 알파홀딩스 고속 입출력 패드를 위한 바이어스 전압 생성 회로
JP2014179723A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp レベルシフト回路、電気光学装置、及び電子機器
JP6566316B2 (ja) * 2015-10-23 2019-08-28 Tianma Japan株式会社 保護回路および電子機器
US11101799B2 (en) * 2017-05-24 2021-08-24 SK Hynix Inc. Voltage driving circuit
WO2019058771A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社ソシオネクスト 入力回路
US10897246B2 (en) * 2017-11-10 2021-01-19 Qorvo Us, Inc. Radio frequency switching circuitry with reduced switching time
US10892750B2 (en) 2018-05-31 2021-01-12 SK Hynix Inc. Semiconductor apparatus
TWI690157B (zh) * 2019-05-21 2020-04-01 智原科技股份有限公司 輸入輸出電路及其自偏壓電路
US11152942B2 (en) * 2019-11-29 2021-10-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-input exclusive NOR/OR gate using a CMOS circuit
CN114204933A (zh) * 2020-11-09 2022-03-18 台湾积体电路制造股份有限公司 集成电路及其操作方法
JP2022116735A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181813A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Mitsubishi Electric Corp Mos論理回路
JPH05199097A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力保護回路及び出力バッファ回路
JPH0677812A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007214420A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW386321B (en) * 1998-04-14 2000-04-01 Via Tech Inc I/O buffer capable of withstanding input voltage higher than power voltage
JP3926975B2 (ja) 1999-09-22 2007-06-06 株式会社東芝 スタック型mosトランジスタ保護回路
TW441073B (en) * 2000-03-17 2001-06-16 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge protection circuit for integrated circuit
US6552583B1 (en) * 2001-10-11 2003-04-22 Pericom Semiconductor Corp. ESD-protection device with active R-C coupling to gate of large output transistor
JP3947044B2 (ja) * 2002-05-31 2007-07-18 富士通株式会社 入出力バッファ
US20030227904A1 (en) * 2002-06-06 2003-12-11 Adc Telecommunications Israel Ltd. Associating virtual channel identifier to a user phone number at an access node in a VoATM telecommunication system
JP4942007B2 (ja) * 2004-10-25 2012-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
KR100688531B1 (ko) * 2005-02-14 2007-03-02 삼성전자주식회사 정전기 전압에 대해서도 안정적인 고전압 내성을 갖는 입출력 회로
DE102005022763B4 (de) * 2005-05-18 2018-02-01 Infineon Technologies Ag Elektronische Schaltkreis-Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Schaltkreises
US7855862B1 (en) * 2006-03-28 2010-12-21 Cypress Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) circuit and method that includes P-channel device in signal path
US7692905B2 (en) * 2006-11-28 2010-04-06 Smartech Worldwide Limited Electrostatic discharge protection circuit for output buffer
KR100996195B1 (ko) * 2007-04-05 2010-11-24 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 보호 장치
KR101006098B1 (ko) * 2008-06-27 2011-01-07 주식회사 하이닉스반도체 정전기 방전 회로

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181813A (ja) * 1990-11-15 1992-06-29 Mitsubishi Electric Corp Mos論理回路
JPH05199097A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力保護回路及び出力バッファ回路
JPH0677812A (ja) * 1992-08-26 1994-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007214420A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199700B2 (ja) 2018-12-07 2023-01-06 アイリスオーヤマ株式会社 フェンス

Also Published As

Publication number Publication date
US20120049939A1 (en) 2012-03-01
US8395870B2 (en) 2013-03-12
WO2010140276A1 (ja) 2010-12-09
JPWO2010140276A1 (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285773B2 (ja) 入出力回路
JP3435007B2 (ja) 低電圧技術による高い電圧の振れを出力するバッファ
WO2014171190A1 (ja) レベルシフト回路
JP5690341B2 (ja) 選択的にac結合又はdc結合されるように適合される集積回路
US8786324B1 (en) Mixed voltage driving circuit
JP2017175288A (ja) 半導体装置
JP2009527176A (ja) ヒステリシス動作による論理出力電圧レベルへの入力信号の変換
JP2013090278A (ja) 出力回路
JP4955021B2 (ja) 電子デバイス及び集積回路
JP2008211317A (ja) レベルシフト回路
JP2007214420A (ja) 半導体集積回路
KR20180028005A (ko) 레벨 시프트 회로 및 반도체 장치
JP2011103607A (ja) 入力回路
TW201417500A (zh) 半導體裝置
JP7431632B2 (ja) アナログスイッチ回路
TW202222037A (zh) 延遲電路
JP3779509B2 (ja) 半導体集積回路の出力回路
JP2016063031A (ja) 静電気保護回路および集積回路
JP5689778B2 (ja) 入力回路
US20230208407A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
TWI769003B (zh) 具有自適應機制的電壓轉換電路
TWI448076B (zh) 可承載高電壓之輸出緩衝器
TW530458B (en) Voltage tolerant input/output circuit
CN114744605B (zh) 一种io发送器、芯片和电子设备
JP2017147560A (ja) レベルシフト回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250