JP5283228B2 - 卵白アレルゲンの検出方法 - Google Patents

卵白アレルゲンの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5283228B2
JP5283228B2 JP2009170621A JP2009170621A JP5283228B2 JP 5283228 B2 JP5283228 B2 JP 5283228B2 JP 2009170621 A JP2009170621 A JP 2009170621A JP 2009170621 A JP2009170621 A JP 2009170621A JP 5283228 B2 JP5283228 B2 JP 5283228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ovalbumin
denatured
recognize
native
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009170621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244276A (ja
Inventor
政信 秋元
重城 加藤
真 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prima Meat Packers Ltd
Original Assignee
Prima Meat Packers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prima Meat Packers Ltd filed Critical Prima Meat Packers Ltd
Priority to JP2009170621A priority Critical patent/JP5283228B2/ja
Publication of JP2009244276A publication Critical patent/JP2009244276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283228B2 publication Critical patent/JP5283228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/16Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4731Casein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、食品等の試料中に含まれる未変性及び変性の卵白アレルゲンを指標としたアレルゲンの検出方法や、それに用いられるアレルゲンの検出用キットに関する。
また、本発明は、食品等の試料中に含まれる未変性又は変性のオボアルブミンを定性的かつ定量的に高感度で分析することができる、オボアルブミンを指標とした卵白アレルゲンの検出方法や、それに用いられる卵白アレルゲンの検出用キットに関する。
自然環境の減少、車や工場などからの排気ガス、住宅事情等、或いは食べ物の変化など様々な因子により、現在では、3人に1人が何らかのアレルギー疾患をもつといわれている。特に、食物アレルギーは、食品中に含まれるアレルギー誘発物質(以下、食物アレルゲンという)の摂取が引き起こす有害な免疫反応であり、皮膚炎、喘息、消化管障害、アナフィラキシーショック等を引き起こし、このような食物アレルギーの患者が増加していることから、医学上及び食品産業上、深刻な問題を生じている。これらの危害は死に至らせることがあり、未然に処置を施す必要がある。そのためには、表示を通じて消費者へ情報提供の必要性も高まっており、FAO/WHO合同食品規格委員会は、アレルギー物質として知られている8種の原材料を含む食品にあっては、それを含む旨の表示について合意し、加盟国で各国の制度に適した表示方法を検討することとした(1999年6月)。日本では過去の健康危害などの程度、頻度を考慮して重篤なアレルギー症状を起した実績のある24品目の食品について、その表示方法が定められた(2002年4月より施行)。アレルギーを引き起こす食品としては、卵類、牛乳類、肉類、魚類、甲殻類及び軟体動物類、穀類、豆類及びナッツ類、果実類、野菜類、ビール酵母若しくはゼラチンなどが知られており、特に乳アレルゲンの主要成分としてのαs1カゼインや、ホエーアレルゲンの主要成分であるβラクトグロブリンや、卵白アレルゲン成分としてはオボアルブミンとオボムコイドや、小麦アレルゲンの主要成分としてグリアジンや、そばの主要タンパク質である分子量24kDaと76kDaのタンパク質や、落花生の主要タンパク質であるAra h1が知られている。
従来、アレルゲンを検出する方法としては、例えば、アレルゲンに特異的に反応するイムノグロブリンを定量する方法(特開平05−249111号公報参照)や、抗原抗体複合体を含有する検体中の該抗原抗体複合体を酸処理等により解離させ、必要に応じてアルカリを用いて中和処理を行った後、該検体中のアレルゲン特異的IgE抗体を測定する方法(特開平07−140144号公報参照)等が知られている。
また、現在、乳、卵、小麦、そば、落花生の特定原材料を検出するための公定法として、加熱・非加熱複合抗原より得られるポリクローナル抗体を用いた免疫学的な検出方法(特開2003−155297号公報参照;以下「市販公定法A」という)、あるいは精製抗原より得られたポリクローナル抗体を用いた免疫学的な検出方法(以下「市販公定法B」という)が用いられている。これらは、特異的にアレルゲンを検出するために有効な方法であるが問題も多い。例えば、市販公定法Aでは複合抗原を用いているため、何に対する抗体なのかが不明で、交差性が高く、例えば、イムノブロット法などによる抗原の同定ができず、また非特異反応が増える可能性がある。また、市販公定法Bでは、抗原が精製されているため抗体の特異性は明確であるものの、未変性の抗原を用いて作製された抗体を使用しているため、変性/未変性により抗体が結合する程度に違いがあるため、同じ添加量であっても、加熱前、加熱後での定量値が異なるという問題があった。特に、小麦は他の特定原材料(卵、乳、そば、落花生)の中でも過酷な加熱処理が施される場合が多い(例えばパン、唐揚げ等)ため、小麦アレルゲンは未変性から加熱変性まで、広範囲な状態で存在する。そこで、小麦アレルゲンを検出するためには、どの様な状態のアレルゲンに対して結合するかを明らかにしたモノクローナル抗体を作製し、その特性に応じて利用する必要がある。
さらに、卵の同定、定量に関しては、オボムコイドを指標として、すでにポリクローナル抗体を用いた方法(例えば、Int. Archs. Allergy appl. Immun., 75, 8-15, 1984参照)あるいはモノクローナル抗体を用いた方法(例えば、Nutr. Sci. Vitaminol. 45, 491-500, 1999参照)が知られている。また、オボムコイドを認識するモノクローナル抗体で、未変性オボムコイドと反応するが熱変性オボムコイドとは反応しないモノクローナル抗体、熱変性オボムコイドと反応するが未変性オボムコイドとは反応しないモノクローナル抗体、及び未変性オボムコイドと熱変性オボムコイドに反応するモノクローナル抗体を用いて、加熱変性状態をも識別してオボムコイドを定量し、卵アレルゲンの同定と正確な定量を可能とする免疫学的定量方法が報告されている(例えば、特開2002−253230号公報参照)。
本発明の課題は、卵白アレルゲンを含む食品において、卵白アレルゲンが、変性/未変性のいかなる状態にあっても検出できる高感度な免疫学的な検出方法及びそれに用いられる検出キット等を提供することにある。
本発明者らは、特定原材料である卵白アレルゲンを検出する方法について鋭意検討し、未変性及び変性の卵白アレルゲンを認識する各2種類又はそれ以上のモノクローナル抗体を用いると、特定原材料の卵白アレルゲンを検出することができることを見い出した。
特定原材料の一つである卵白の検出方法の検討を行うに当たっては、精製オボアルブミン対するモノクローナル抗体を作出し、その中から未変性抗原に結合できるMAbと、変性抗原に結合できるMAbとをそれぞれ複数選択し、未変性抗原結合MAb群と変性抗原結合MAb群を組み合わせることで、抗原となるオボアルブミン変性/未変性のいかなる状態にあっても高感度で検出できることを見い出し、特に未変性抗原結合MAb群と変性抗原結合MAb群を組み合わせて用いた場合、未変性オボアルブミンあるいは変性オ ボアルブミンのみが存在する場合であっても、未変性抗原結合MAb(群)単独使用や変性抗原結合MAb(群)単独使用におけるよりも優れた検出感度で検出しうることを確認した。また、卵白アレルゲンであるオボアルブミンに対するMAbを組み合わせることにより、食品中の卵白がいかなる加工工程を経た場合にでも、本発明による検出方法や検出キットを利用する者がより簡便に検査対象製品からの卵白アレルゲンを検出しうることを確認した。
本発明(卵白アレルゲン)の試験1における各希釈段に対する抗オボアルブミンMAbの反応性を示す図である。 本発明(卵白アレルゲン)の試験2における各希釈段に対する抗オボアルブミンMAbの反応性を示す図である。 本発明(卵白アレルゲン)の試験3における各希釈段に対する抗オボアルブミンMAbの反応性を示す図である。
本発明の卵白アレルゲンの検出方法としては、還元カルボキシメチル化オボアルブミン を認識し、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種の抗オボアルブミンモノクロ ーナル抗体を用いることを特徴とする卵白アレルゲンの検出方法であれば特に制限されず、さらに、未変性オボアルブミンを認識し、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する 2種の抗オボアルブミンモノクローナル抗体を用いることが好ましい。また、本発明の卵白アレルゲン検出用キットとしては、還元カルボキシメチル化オボアルブミンを認識し、 かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種の抗オボアルブミンモノクローナル抗体 を備えたことを特徴とする免疫学的なアレルゲン検出用キットであれば特に制限されず、さらに、未変性オボアルブミンを認識し、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2 種の抗オボアルブミンモノクローナル抗体を備えたものが好ましい。ここで「卵白アレルゲン」とは、卵白の主要タンパク質であるオボアルブミンを含むものをいう。
上記未変性オボアルブミンを認識する抗オボアルブミンモノクローナル抗体として、具体的には、ハイブリドーマ(FERM BP−10265)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA1や、ハイブリドーマ(FERM BP−10266)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA2を挙げることができ、また、上記 還元カルボキシメチル化オボアルブミンを認識する抗オボアルブミンモノクローナル抗体 として、具体的には、ハイブリドーマ(FERM BP−10275)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA1、ハイブリドーマ(FERM BP−10276)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA2等を好適に例示することができる。また、PNOA1とPNOA2等の抗未変性オボアルブミンモノクローナル抗体や、PDOA1とPDOA2等の抗変性オボアルブミンモノクローナル抗体の組み合せ、特にPNOA1とPNOA2等の抗未変性オボアルブミンモノクローナル抗体とPDOA1とPDOA2等の抗変性オボアルブミンモノクローナル抗体を組み合わせることで、特に有利にサンドイッチELISAやイムノクロマトを行うことができる。例えば、これらの抗体を用いることで、サンドイッチELISAにより、食品中の未変性オボアルブミン及び/又は変性オボアルブミンを、1.0〜10.0ppbの濃度範囲においても定性的かつ定量的に分析することができる。
本発明の卵白アレルゲンの検出方法においては、尿素と2−メルカプトエタノールを用いてオボアルブミンを抽出することが好ましく、また、未変性オボアルブミンを認識する2種類のモノクローナル抗体及び変性オボアルブミンを認識する2種類のモノクローナル抗体用いることが好ましい。また、本発明の卵白アレルゲン検出用キットにおいては、オボアルブミンを抽出するための尿素と2−メルカプトエタノールを含むものが好ましく、また、未変性オボアルブミンを認識する2種類のモノクローナル抗体及び変性オボアルブミンを認識する2種類のモノクローナル抗体備えるものが好ましい。
以上の本発明の免疫学的なアレルゲンの検出方法は、未変性及び変性の卵白アレルゲン(以下「食物アレルゲン」ということがある)を含む試料を、標識化した抗オボアルブミ MAbと接触させ、あるいは標識化した抗体の存在下にオボアルブミンMAbと接触させ、抗原抗体反応により標識化免疫複合体として捕捉する免疫反応段階と、生成した該免疫複合体をその分子中に存在する標識物質を用いて分離・測定する検出段階とからなり、かかる免疫反応段階における抗原抗体反応の方法も特に制限されず、例えば、以下の方法を例示することができる。
不溶性担体に結合した本発明の抗オボアルブミンMAbに試料中の食物アレルゲンを捕捉させた後に標識化抗IgG抗体を反応させるサンドイッチ法や、不溶性担体に結合した抗オボアルブミンMAbと異なるエピトープを認識する標識抗オボアルブミンMAb(第二抗体)を用いるサンドイッチ二抗体法や、不溶性担体に結合した抗オボアルブミンMAbに試料中の卵白アレルゲンを標識化抗原の存在下で反応させる競合法や、卵白アレルゲンを含有する試料にこれらと特異的に反応する磁気ビーズ結合標識抗オボアルブミンMAbを作用させた後、磁力により分離した免疫複合体中の標識物質を検出する磁気ビーズ法や、卵白アレルゲンを含有する試料にこれらと特異的に反応する標識抗オボアルブミンMAbを作用させて凝集沈殿させた後、遠心分離により分離した免疫複合体中の標識物質を検出する凝集沈殿法や、金コロイド等で標識された抗オボアルブミンMAbと食物アレルゲンであるオボアルブミンが結合した抗原抗体複合体が試験ストリップ上を毛管現象等により移動する途中に、オボアルブミンと結合する抗オボアルブミンMAbをあらかじめ固定しておき、抗原抗体複合体を補足させることで現れる着色ラインの有無によって定性分析するイムノクロマト法の他、二重免疫拡散法、放射免疫拡散法など公知の免疫測定法を利用することができるが、抗オボアルブミンMAbとして、それぞれ異なるエピトープを認識する2以上のモノクローナル抗体を用いる方法、例えば、食品中の未変性アレルゲン及び/又は変性アレルゲンが100〜1000ppbの濃度範囲においても定性的かつ定量的に分析しうる高感度の点でサンドイッチ二抗体法が、定性的には簡便性からイムノクロマト法が好ましい。また、食肉製品等の食品試料中からアレルゲンを抽出する場合、尿素と2−メルカプトエタノールを用いることが望ましい。
上記抗原抗体反応において用いられる不溶性担体としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、フッ素樹脂、架橋デキストラン、ポリサッカライド等の高分子化合物、その他、ガラス、金属、磁性粒子及びこれらの組み合わせ等を挙げることができ、また、不溶性担体の形状としては、例えば、トレイ状、球状、繊維状、棒状、盤状、容器状、セル、マイクロプレート、試験管、ラテックスビーズ状等の種々の形状で用いることができる。更に、これら不溶性担体への抗原又は抗体の固定化方法は特に限定されるものでなく、物理的吸着法、共有結合法、イオン結合法等を用いることができる。
本発明の卵白アレルゲンの検出方法や卵白アレルゲン検出用キットに用いられる抗オボ アルブミンMAbの免疫グロブリンのクラス及びタイプは特に制限されないが、抗オボア ルブミンMAbとして、IgGクラス、タイプκの抗体が好適に用いられる。また、モノクローナル抗体の形態としては、全抗体又はF(ab’)、Fab等の断片を用いることもできる。抗体の由来は特に限定されるものではないが、マウス、ラット、ヒト、兎、鶏等を挙げることができるが、作製の簡便性からマウスに由来するモノクローナル抗体が好適に用いられる。また、抗オボアルブミンMAbは、未変性又は変性のオボアルブミン等で免疫した動物から採取した抗体産生細胞とミエローマ細胞との細胞融合により調製されるハイブリドーマを培地上で培養するか、又は動物腹腔内に投与して腹水内で増殖させた後、該培養物又は腹水から採取することにより製造することができる。
オボアルブミンMAb産生ハイブリドーマは、例えば、未変性及び/又は変性のオボ アルブミンを用いてBALB/cマウスを免疫し、免疫されたマウスの抗体産生細胞とマウスミエローマ細胞とを、常法により細胞融合させ、免疫蛍光染色パターンによりスクリーニングすることにより、抗オボアルブミンMAb産生ハイブリドーマを作出することができる。上記の抗体産生細胞としては、例えば未変性及び/若しくは変性のオボアルブミ 又はこれを含有する組成物を投与して免疫した動物から得られる脾臓細胞、リンパ節細胞、B−リンパ球等を挙げることができる。免疫する動物としてはマウス、ラット、ウサギ、ウマ等が挙げられる。免疫は、例えば未変性及び/又は変性のオボアルブミンをそのまま又は適当なアジュバントと共に動物の皮下、筋肉内又は腹腔内に1〜2回/月、1〜6ケ月間投与することにより行なわれる。抗体産生細胞の分離は、最終免疫から2〜4日後に免疫動物から採取することにより行なわれる。ミエローマ細胞としては、マウス、ラット由来のもの等を使用することができる。抗体産生細胞とミエローマ細胞とは同種動物由来であることが好ましい。
細胞融合は、例えばダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)等の培地中で抗体産生細胞とミエローマ細胞とをポリエチレングリコール等の融合促進剤の存在下で混合することにより行なうことができる。細胞融合終了後、DMEM等で適当に希釈し、遠心分離し、沈殿をHAT培地等の選択培地に懸濁して培養することによりハイブリドーマを選択し、次いで、培養上清を用いて酵素抗体法により抗体産生ハイブリドーマを検索し、限界希釈法等によりクローニングを行ない、抗オボアルブミンMAbを産生するハイブリドーマを得ることができる。また、オボアルブミン等の未変性の食物アレルゲンのみを用いて免疫した抗免疫動物から、有利に抗変性オボアルブミンMAbを得ることができる場合もある。この場合、抗変性オボアルブミンMAb等の抗変性食物アレルゲンMAb産生ハイブリドーマをスクリーニングしてもよいし、あるいは、固相状態でのELISAで未変性のオボアルブミン等の未変性の食物アレルゲンに対するモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを選択し、この抗体産生ハイブリドーマが産生するモノクローナル抗体から液相状態で未変性のオボアルブミンに対してのみ特異的に反応する抗オボアルブミンMAbを得ることができる。前記のように、抗体産生ハイブリドーマを培地中又は生体内で培養しモノクローナル抗体を培養物から採取することができるが、培養物又は腹水からのモノクローナル抗体の分離・精製方法としては、タンパク質の精製に一般的に用いられる方法であればどのような方法でもよく、例えば、IgG精製に通常使用される硫安分画法、陰イオン交換体又はプロテインA、G等のカラムによるクロマトグラフィーによって行なうことができる。
また、標識化抗体作製に用いられる標識物質としては、単独でまたは他の物質と反応することにより検出可能なシグナルをもたらすことができる標識物質であればよく、酵素、蛍光物質、化学発光物質、放射性物質、金コロイド等を使用するのができ、酵素としてはペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコ−ス−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ、アルコール脱水素酵素、リンゴ酸脱水素酵素、ペニシリナーゼ、カタラーゼ、アポグルコースオキシダーゼ、ウレアーゼ、ルシフェラーゼ若しくはアセチルコリンエステラーゼ等を、蛍光物質としては、フルオレスセインイソチオシアネート、フィコビリタンパク、希土類金属キレート、ダンシルクロライド若しくはテトラメチルローダミンイソチオシアネート等を、発光物質としては、ルミノール類、ジオキセタン類、アクリジニウム塩類等を、放射性物質としてはH、14C、125I若しくは131I等を例示することができる。標識物質が酵素である場合には、その活性を測定するために基質、必要により発色剤、蛍光剤、発光剤等が用いることができる。
本発明の食物アレルゲン検出用キットには、有効成分としての抗オボアルブミンMAb、好ましくはそれぞれ異なるエピトープを認識する2以上の抗オボアルブミンMAbを含むが、これらは保存安定性の点から、溶液状態よりも凍結乾燥物として収容されていることが好ましく、検出用キットにはかかる抗オボアルブミンMAbを溶解する緩衝液や培養液の他、試料を調製するための緩衝液等を含んでいてもよい。また、より好ましい別の態様の本発明の抗食物アレルゲン検出用キットとしては、前記イムノクロマト法における試験ストリップを挙げることができる。この場合、異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体の少なくとも一つを、イムノクロマト用に用いられる金コロイドで標識されたモノクローナル抗体とすることが好ましい。
本発明のモノクローナル抗体としては、ハイブリドーマ(FERM BP−10265)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA1や、ハイブリドーマ(FERM BP−10266)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA2や、ハイブリドーマ(FERM BP−10275)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA1や、ハイブリドーマ(FERM BP−10276)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA2を挙げることができ、これらハイブリドーマは、平成17(2005)年2月24日(受領日)付で独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(〒305−8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1
中央第6)に寄託されている
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
1.変性/未変性オボアルブミンに結合可能なMAbの確立
1−1 材料及び方法
1)ニワトリオボアルブミン(以下「OA」ということがある)の調製
新鮮なニワトリ卵より卵白のみを採取し、泡立てないように均質化後、等量の飽和硫酸アンモニウムを加え、濾紙No.1(アドバンテック東洋)で濾過した。そして、得られたろ液に0.5Mの硫酸を添加しpH4.6に調整後、一晩放置した。8,000rpm×20分の遠心分離により得られた沈殿を蒸留水に溶解し、同じ方法で再結晶化し、粗OA画分を得た。粗OAはさらに、TSK gel DEAE 650S(Tosoh)を用いたイオン交換クロマトグラフィにより精製した。移動相には50mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH6.4)を用い、NaClの0から0.3MのリニアグラジェントによりOAを分画し、透析による脱塩後、凍結乾燥を行った。この凍結乾燥OAを用い、生理食塩水で0.1%のOA溶液を作製し、1ml容エッペンドルフチューブに500μlずつ分注して抗原溶液とし、免疫に供するまで−20℃で凍結保管した。
2)免疫
供試動物として、6週齢のBALB/cマウス(日本クレア株式会社製)4尾を用いた。初回免疫には、完全フロイントアジュバント(Difco)を0.1%のOAが500μl入ったエッペンドルフチューブに等量加え、ボルテックスミキサーにて攪拌して作製したエマルジョンを供試した。このエマルジョンを1尾当たり150μl腹腔内に注射した。また、追加免疫は、3週間の間隔で2回行った。免疫には、不完全フロイントアジュバント(Difco)を0.1%のOAが500μl入ったエッペンドルフチューブに等量加え、ボルテックスミキサーにて攪拌して作製したエマルジョンを供試した。このエマルジョンを1尾当たり150μl腹腔内に注射した。なお、抗変性OAMAbを得る場合、最終免疫のみに後述する還元カルボキシメチル化OAを用いた。
3)血中抗体価の測定
初回あるいは追加免疫でOAを注射した1週間後に、各BALB/cマウスの尾部静脈より採血を行った。採血した血液は室温に2時間放置後、遠心分離を行い、血清を得た。これらの血清の10倍希釈段を作製し、非競合法ELISAによりマウス血中の抗OA抗体価を調べた。なお、二次抗体にはアルカリフォスファターゼ標識抗マウスIgG(H+L)抗体(Jackson ImmunoReserch Laboratories Inc.製)を用いた。
4)ハイブリドーマの作製
ハイブリドーマの作製は、ケラーとミルシュタインの方法(1975)に従った。すなわち、十分に抗体価が上がったマウスに、0.1%OA溶液100μlを尾部静脈より注射した。静脈注射から4日後、マウスより脾臓を無菌的に摘出した。脾臓を細切後、RPMI1640で洗浄して、滅菌ナイロンメッシュ(Cell Strainer, 70 mm, Becton Dickinson)を通し、脾臓細胞懸濁液を得た。1,000rpm×10分の遠心分離により脾臓細胞を集め、再度RPMI1640で再懸濁し細胞数をカウントした。この脾臓細胞懸濁液とマウスミエローマ細胞(P3X63Ag8.653)懸濁液を細胞数が10:1になるように混合し、再度1,000rpm×10分の遠心分離を行い、ペレットを得た。このペレットに平均分子量3,350の45%ポリエチレングリコールを滴下し細胞融合を行った。細胞溶液にRPMI1640を加え希釈後、遠心分離でペレットにした。このペレットに、ハイブリドーマ用培地(10%牛胎児血清、40mMの2−メルカプトエタノール、100U/mlのペニシリン、100mg/mlのストレプトマイシンを含むRPMI1640培地)に100μMのヒポキサンチン、0.4μMのアミノプテリン、16μMのチミジンを含むHAT選択培地を加え、5×10cells/wellとなるように24ウェルの細胞培養用プレート(Becton Dickinson)に分注し、5%CO下37℃で培養した。
5)限界希釈法によるクローニング
細胞培養用プレートの各ウェルの培養上清について、ELISAの一次抗体として供試し、抗OA抗体を産生しているハイブリドーマの存在を調べた。ELISAによりOAに対して陽性を示したウェルのハイブリドーマについて、0.9 cell/wellとなるように96ウェルの細胞培養用プレート(Becton Dickinson)に移し、限界希釈法によるクローニングを行った。なお、フィーダー細胞として、4週齢BALB/cマウス胸腺細胞を5×10cells/wellとなるように96ウェル細胞培養用プレートの各ウェルに加えた。クローニングされたハイブリドーマの培養には、10%牛胎児血清、40mMの2−メルカプトエタノール、100U/mlのペニシリン、100g/mlのストレプトマイシンを含むRPMI1640培地を用いた。
6)抗体のスクリーニング
モノクローナル抗体のスクリーニングは、未変性OA(以下「NOA」ということがある)あるいは還元カルボキシメチル化OA(以下「RCMOA」ということがある)に対する反応性の違いを調べることで特異性の異なるクローンを得ることとした。RCMOAは、精製OA(上記凍結乾燥物)を10mg量り、1.4Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.6)1ml、5%のEDTA100μl、1.2gの尿素、33μlの2−メルカプトエタノールを加え2.5mlに定容した後、窒素ガス置換を行い、37℃、1時間の還元処理を行った。さらに、1MのNaOH300μlに溶解した89mgのモノヨード酢酸を加え窒素ガス置換した後、室温で1時間のカルボキシメチル化を行い、RCMOAとした。培養上清のNOAあるいはRCMOAに対する反応性を非競合法ELISAにより調べた。
7)腹水の採取及びMAbの精製
Jonesら(1990)に従い、まず、BALB/cマウスに不完全フロイントアジュバントを0.2ml腹腔内に注射した。1週間後、一尾当たり5×10cellsのクローニングされたハイブリドーマを接種した。腹水貯留後、シリンジにより腹水を採取した。採種した腹水をProtein G カラム(アマシャム ファルマシア)により精製した。
8)MAbの特性とMAbのクラス、サブクラス及びタイプ
抗OAMAbの特性を決定するために、固相法と液相法を用いた。固相法として、NOA又はRCMOAをあらかじめ細胞培養用プレートのウェル内に固定し、この固定化された抗原(NOA又はRCMOA)に抗未変性/変性OAMAbを作用させる方法を用い、また、液相法として、ウサギ抗OAポリクローナル抗体をあらかじめ細胞培養用プレートのウェル内に固定し、このポリクローナル抗体にNOA又はRCMOAを結合させた状態で、抗未変性/変性OAMAbを作用させる方法を用いた。また、MAbのクラス及びサブクラスについては、Monoclonal mouse immunoglobulin isotyping kit(Pharmingen)により、IgG1、IgG2a、IgG2b、IgG3、IgM、IgA、IgL(κ)及びIgL(γ)を決定した。
9)MAbのビオチン化
精製したMAbについて、サンドイッチELISAに供試するため、それぞれビオチン化処理を行った。50mMの炭酸緩衝液(pH8.5)を用いて20mg/mlとなるよう調製し、DMSOに3mg/100μlで溶解したNHS−ビオチン溶液を10μl加え、撹拌後、氷冷しながら2時間静置した。その後、20mg/mlとなるようにPBSで置換した。
1−2 結果
1)抗OAMAbの特性とクラス、サブクラス
NOAに対する特異性を持つMAb9種類、及び、RCMOAに対する特異性を持つMAb10種類を得た。それぞれ液相あるいは固相の抗原に対する特異性を表に示した。
Figure 0005283228
2)組合せ条件
NOAを検出するためのMAbあるいはRCMOAを検出するためのMAbの組合せは、サンドイッチELISAにおける検出感度の点から選出した。その結果、NOAでは301B5と316G1や304E4(PNOA1;FERM BP−10265)と306B2(PNOA2;FERM BP−10266)、RCMOAでは117F9と119D11や948G11(PDOA1;FERM BP−10275)と962B8(PDOA2;FERM BP−10276)を高い組合せとして選択した。
2.サンドイッチELISAによる変性及び未変性抗原の検出
2−1 材料及び方法
NOA溶液は、精製OAをPBSで100ppb溶液となるように調製し、3倍の希釈段を作製した(希釈段A)。一方、ガラス試験管に精製OAを1mg量り、6gの尿素、0.2mlの2−メルカプトエタノール、1mlの50mMトリス−塩酸緩衝液(pH8.6)、1.5mlの蒸留水を加え、アルミフォイルで蓋をした後、100℃で1時間オイルバスで加熱、変性処理を行った。冷却後、100ml容メスフラスコに移し、PBSで100mlにメスアップした。これをさらにPBSで100倍希釈し、尿素変性OA(以下「UDOA」という)100ppb溶液とした。さらに尿素濃度を0.01Mに保ちながら3倍の希釈段を作製した(希釈段B)。また、NOA100ppb溶液とUDOA100ppb溶液を等量ずつ混ぜ(NOA及びUDOAは各50ppb溶液となる)、尿素濃度を0.005Mに保ちながら3倍の希釈段を作製した(希釈段C)。また、サンドイッチELISAに供試した条件を表に示す。コーティングMAb濃度は単独の場合は25μg/mlに、また混合した場合には各12.5μg/mlとし、合計で25μg/mlとなるようにした。
Figure 0005283228
2−2 結果
に示すように、未変性OAを対象とした(試験1)では301B5単独と、301B5と119D11の混合の曲線はほとんど重なったが、10ppb以下のより希薄な状態において301B5単独よりも301B5と119D11の混合の曲線では若干混合の方が吸光値は高く、検出感度が上げられる可能性が考えられた。また、変性OAを対象とした(試験2)のUDOAでは、301B5単独では吸光値が認められず、301B5及び316G1はUDOAに関与しないものと考えられたが、119D11単独と301B5と119D11の混合の曲線では明らかに混合の方が吸光値は高く、MAbを混合することにより検出感度を上げることができるものと考えられた(図)。これは未変性/変性OAを対象とした(試験3)でも認められ、301B5単独よりも301B5と119D11の混合の方が明らかに吸光値が高かった(図)。試験1〜3のいずれの場合も、単独でコーティングされた抗体濃度は25g/mlであり、混合ではそれぞれ半分の濃度の12.5mg/mlであったことから、MAbの種類を増やす混合系を用いることで、抗体濃度が同じあるいは少なくても、より抗原の検出感度を上げることが可能であることが明らかとなった。
3.イムノクロマトによる変性及び未変性OAの検出
3−1 材料及び方法
1)金コロイド標識及びコンジュゲートパッドの作製
2mMホウ酸緩衝液(pH9.0)で1mg/mlとなるように119D11及び316G1のMAb単独あるいは混合溶液を調製した。あらかじめ0.2M炭酸カリウム溶液でpH9.0に調製した金コロイド溶液(シグマ社製)5mlにMAb溶液を500μl加え、室温で30分間反応した後、10%BSA溶液を625μlを加え、さらに15分間反応させた。遠心分離を行い、1%BSA溶液でOD525=1.0になるよう調製した。ガラスウール製コンジュゲートパッド(日本ミリポア社製)に68μl/cmとなるよう塗布し、乾燥させた。
2)抗体固定化メンブレンの作製
PBSで4mg/mlとなるよう117F9及び301B5のMAb単独あるいは混合溶液を調製し、ニトロセルロースメンブレンに直線状に塗布し乾燥させた。その後、1%BSA、0.1%Tween20を含むPBSで37℃、2時間ブロッキング後、PBSで洗浄し乾燥させた。
3)イムノクロマトストリップの組立と評価
上記で作製したコンジュゲートパッド、抗体固定化メンブレンに加えて、被検液スポット用のガラスウール製サンプルパッド、被検液吸収用のガラスウール製吸収パッドを別途用意し、サンプルパッド、コンジュゲートパッド、抗体固定化メンブレン、吸収パッドの順にそれぞれ貼り付け、イムノクロマトストリップとした。被検液としては、上記2.で調製したNOA並びにUDOAを適宜希釈して用いた。
3−2 結果
301B5及び金コロイド標識316G1の組合せによりNOAは10ppbまで検出することができたが、UDOAは1ppmでも検出できなかった。一方、117F9及び金コロイド標識119D11の組合せにより、UDOAは10ppbまで検出することができたが、NOAは1ppmでも検出できなかった。これに対して、301B5及び117F9の固定化抗体混合物、並びに316G1及び119D11の金コロイド抗体混合物を用いたイムノクロマトストリップを作製した場合、変性OAあるいは未変性OAを10ppbまで検出可能であった。この様に変性OAに結合可能なMAbと未変性OAに結合可能なMAbを組み合わせることにより、製造工程中に混入した未変性卵白が対象となっても、加熱後の製品が対象となっても、いかなる場合にでも対応できるイムノクロマトストリップの設計が可能となった。
市販の卵アレルゲン検出用イムノクロマトストリップでは、ブランクとして0.01Mの尿素のみを含むPBSを滴下したところ、非特異的なバンドが生じてしまい、擬陽性となってしまった。これでは卵白アレルゲン検査において、熱などにより不溶化した卵白アレルゲンを抽出するためのたんぱく質変性剤である尿素を使用できず、アレルゲンとして検出できる対象が極めて狭い範囲に限られてしまう危険性が考えられた。
本発明によると、食品等に含まれる卵白アレルゲンについての免疫学的な検出方法において、これらアレルゲンが、変性/未変性のいかなる状態にあっても正確に定性かつ定量的に検出することができる。

Claims (10)

  1. 未変性オボアルブミンを認識し、変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識しない、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体の組合せを用いて、未変性オボアルブミンを指標として分析するか、又は、
    変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識し、液相未変性オボアルブミンを認識しない、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体の組合せを用いて、変性オボアルブミンを指標として分析することを特徴とする卵白アレルゲンの検出方法。
  2. 未変性オボアルブミンを認識し、変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識しない、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体が、ハイブリドーマ(FERM BP−10265)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA1、及びハイブリドーマ(FERM BP−10266)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA2であり、並びに、変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識し、液相未変性オボアルブミンを認識しない、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体が、ハイブリドーマ(FERM BP−10275)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA1、及びハイブリドーマ(FERM BP−10276)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA2であることを特徴とする、請求項1記載の卵白アレルゲンの検出方法。
  3. サンドイッチELISAにより、食品中の未変性オボアルブミン又は変性オボアルブミンを、1.0〜10.0ppbの濃度範囲においても定性的かつ定量的に分析しうることを特徴とする請求項1又は2のいずれか記載の卵白アレルゲンの検出方法。
  4. 未変性オボアルブミンを認識し、変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識しない、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体の組合せを備え、未変性オボアルブミンを指標として分析するため、又は、
    変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識し、液相未変性オボアルブミンを認識しない、かつ、それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体の組合せを備え、変性オボアルブミンを指標として分析するための卵白アレルゲン検出用キット。
  5. 未変性オボアルブミンを認識し、変性オボアルブミン、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識しない、かつそれぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体が、ハイブリドーマ(FERM BP−10265)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA1、及びハイブリドーマ(FERM BP−10266)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA2であり、並びに、変性オボアルブミンを認識し、還元カルボキシメチル化オボアルブミン、及び尿素変性オボアルブミンを認識し、液相未変性オボアルブミンを認識しない、かつそれぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体が、ハイブリドーマ(FERM BP−10275)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA1、及びハイブリドーマ(FERM BP−10276)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA2であることを特徴とする、請求項記載の卵白アレルゲン検出用キット。
  6. それぞれ異なるエピトープを認識する2種類のモノクローナル抗体の少なくとも一つが、イムノクロマト用に用いられる金コロイドで標識されたモノクローナル抗体であることを特徴とする請求項4又は5記載の卵白アレルゲン検出用キット。
  7. ハイブリドーマ(FERM BP−10265)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA1。
  8. ハイブリドーマ(FERM BP−10266)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PNOA2。
  9. ハイブリドーマ(FERM BP−10275)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA1。
  10. ハイブリドーマ(FERM BP−10276)が産生する抗オボアルブミンモノクローナル抗体PDOA2。
JP2009170621A 2004-03-05 2009-07-21 卵白アレルゲンの検出方法 Active JP5283228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170621A JP5283228B2 (ja) 2004-03-05 2009-07-21 卵白アレルゲンの検出方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063071 2004-03-05
JP2004063071 2004-03-05
JP2004285542 2004-09-29
JP2004285543 2004-09-29
JP2004285543 2004-09-29
JP2004285542 2004-09-29
JP2009170621A JP5283228B2 (ja) 2004-03-05 2009-07-21 卵白アレルゲンの検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510755A Division JP4427541B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 乳アレルゲンの検出方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191186A Division JP5043077B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-20 落花生アレルゲンの検出方法
JP2009191202A Division JP5043078B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-20 そばアレルゲンの検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009244276A JP2009244276A (ja) 2009-10-22
JP5283228B2 true JP5283228B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=34923017

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510755A Active JP4427541B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 乳アレルゲンの検出方法
JP2009170624A Active JP5043073B2 (ja) 2004-03-05 2009-07-21 小麦アレルゲンの検出方法
JP2009170621A Active JP5283228B2 (ja) 2004-03-05 2009-07-21 卵白アレルゲンの検出方法
JP2009191202A Active JP5043078B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-20 そばアレルゲンの検出方法
JP2009191186A Active JP5043077B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-20 落花生アレルゲンの検出方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510755A Active JP4427541B2 (ja) 2004-03-05 2005-03-04 乳アレルゲンの検出方法
JP2009170624A Active JP5043073B2 (ja) 2004-03-05 2009-07-21 小麦アレルゲンの検出方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009191202A Active JP5043078B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-20 そばアレルゲンの検出方法
JP2009191186A Active JP5043077B2 (ja) 2004-03-05 2009-08-20 落花生アレルゲンの検出方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7943334B2 (ja)
EP (1) EP1731907B1 (ja)
JP (5) JP4427541B2 (ja)
KR (1) KR20070002044A (ja)
CN (1) CN1930474B (ja)
AU (2) AU2005218391B2 (ja)
CA (1) CA2558612C (ja)
DE (1) DE602005024119D1 (ja)
NZ (1) NZ549638A (ja)
WO (1) WO2005085847A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4866190B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-01 日本ハム株式会社 食品中の大豆検出キット
CA2707190C (en) 2007-11-30 2018-01-02 Phadia Ab Novel wheat allergens
AU2010216932B2 (en) * 2009-02-23 2012-12-06 Prima Meat Packers, Ltd. Allergen detection method using immunochromatography
CN101698832A (zh) * 2009-07-30 2010-04-28 山东出入境检验检疫局检验检疫技术中心 麸质蛋白单克隆抗体的生产及其细胞株的应用
DK2365332T3 (da) * 2010-03-10 2013-08-26 Pasteur Institut HMGB1- og anti-HMGB1-antistoffer i HIV-inficerede patienter, især med neurologiske lidelser
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
WO2012142623A2 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Aliment Health, Inc. Antigen detection system and methods of use
CN102331497A (zh) * 2011-06-15 2012-01-25 天津医科大学 牛奶过敏原检测试剂盒及其制备方法
CN102636650B (zh) * 2012-03-23 2014-08-13 沃克(天津)生物科技有限公司 牛奶过敏原检测板及其制备方法
CN102650640A (zh) * 2012-04-24 2012-08-29 中国人民解放军第四军医大学 流感疫苗中的过敏原卵类粘蛋白或卵运铁蛋白定量检测
CN102680696A (zh) * 2012-06-08 2012-09-19 江南大学 一种检测花生过敏成分Arah1的双抗体夹心ELISA方法
CN102998461B (zh) * 2012-11-19 2014-08-13 杭州市质量技术监督检测院 乳及蛋白饮品中小麦球蛋白快速定性检测试剂及制备方法
JP2015078875A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 食品中のアレルゲン測定方法
CN103575907B (zh) * 2013-10-30 2015-12-02 浙江理工大学 一种古代胶结剂文物材料中卵蛋白的检测方法
WO2015083391A1 (ja) 2013-12-04 2015-06-11 Necソリューションイノベータ株式会社 ピーナッツに結合する核酸分子およびその用途
CN103675271B (zh) * 2013-12-23 2016-01-06 北京新华联协和药业有限责任公司 过敏性疾病变应原胶体金诊断试纸条及其制备方法
CN104267189B (zh) * 2014-09-01 2016-01-20 华中农业大学 牛奶中人α-乳清蛋白筛查试纸条及制备方法与应用
CN104931710A (zh) * 2015-06-17 2015-09-23 深圳大学 一种定量检测牛乳β-乳球蛋白的双抗体夹心法
WO2016209773A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Dots Technology Corp. Improved assays and methods for allergen detection
WO2017104289A1 (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社森永生科学研究所 タンパク質の検出方法及び免疫測定方法
HUE062670T2 (hu) * 2015-12-29 2023-11-28 Sanofi Sa Eljárás földimogyoró-antigéneket tartalmazó készítmények jellemzésére
CA3014891A1 (en) 2016-02-16 2017-08-24 Above the Fold, LLC Systems for tracking medications
EP3421995B1 (en) * 2016-02-23 2022-08-31 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. Immunochromatography analysis device for detecting gliadin, immunochromatrography analysis kit and immunochromatography analysis method
AU2017234548B2 (en) 2016-03-15 2021-03-25 Dots Technology Corp. Systems and methods for allergen detection
BR102017026619A2 (pt) 2017-02-15 2018-10-30 Euroimmun Medizinische Labordiagnostika Ag ensaio melhorado para a diagnose de alergia a amendoim
EP3650466A1 (en) * 2018-11-12 2020-05-13 Consejo Superior De Investigaciones Científicas In vitro production of high affinity monoclonal antibodies
CN112526142A (zh) * 2020-11-25 2021-03-19 杭州福德敏生物技术有限公司 一种鸡蛋免疫荧光检测试纸条及应用和检测方法
CN112834738A (zh) * 2020-12-30 2021-05-25 青岛普瑞邦生物工程有限公司 一种基于酶联免疫技术的过敏原检测方法、试剂盒及其应用
WO2022271900A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 IgGenix, Inc. Food antigen testing
CN114220501A (zh) * 2021-11-24 2022-03-22 江苏大学 炒饭食味特性的快速定量评价方法
JPWO2023190098A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376110A (en) * 1980-08-04 1983-03-08 Hybritech, Incorporated Immunometric assays using monoclonal antibodies
FR2491334A1 (fr) * 1980-10-03 1982-04-09 Inst Nat Sante Rech Med Nouvelles substances biologiquement actives, leur obtention a partir de caseine humaine et compositions les contenant
EP0560411B1 (en) * 1987-04-27 2000-07-26 Unilever N.V. Specific binding assays
EP0422981A1 (fr) * 1989-10-10 1991-04-17 Institut National De La Recherche Agronomique (Inra) Réactifs et procédé de dosage immunochimique du degré de dénaturation de substances protéiques
JP2955082B2 (ja) * 1991-10-11 1999-10-04 大阪瓦斯株式会社 ヒトカルシトニンのn末端部分を特異的に認識するモノクローナル抗体
FR2688005B1 (fr) * 1992-02-28 1995-10-20 Montpellier Ii Universite Moyens pour le controle de produits renfermant des proteines laitieres.
US5558869A (en) * 1992-12-30 1996-09-24 University Of Arkansas Major peanut allergen ara h II
JP2000065820A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Allergen Free Technology Kenkyusho:Kk タンパク質抽出用水溶液及び抽出方法並びにアレルゲン分析方法
JP2002253250A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 National Research Inst Of Brewing メタロチオネイン遺伝子
JP2002253230A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Daiichi Kasei:Kk モノクローナル抗体、ハイブリドーマおよびその用途
US20030044869A1 (en) * 2001-09-04 2003-03-06 Yeung Jupiter M. Method and apparatus for detecting protein in a sample
CN102993299B (zh) * 2001-09-05 2017-04-12 日本肉类批发商株式会社 食物致敏原,检测食物过敏原的方法和检测诱导食物过敏原的食物的方法
JP4958369B2 (ja) * 2001-09-05 2012-06-20 日本ハム株式会社 食物アレルゲン、食物アレルゲンの検出方法及び食物アレルギー誘発性食品の検出方法
JP3799290B2 (ja) * 2002-03-28 2006-07-19 森永製菓株式会社 そば成分検査用抗体及び検査方法並びに検査用キット
JP3853692B2 (ja) * 2002-03-28 2006-12-06 森永製菓株式会社 落花生成分検査用抗体及び検査方法並びに検査用キット

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005024119D1 (de) 2010-11-25
EP1731907B1 (en) 2010-10-13
US20070275427A1 (en) 2007-11-29
CN1930474B (zh) 2012-07-04
JP5043077B2 (ja) 2012-10-10
JP2009271092A (ja) 2009-11-19
JP2009244277A (ja) 2009-10-22
JP4427541B2 (ja) 2010-03-10
JP5043073B2 (ja) 2012-10-10
NZ549638A (en) 2009-12-24
JP5043078B2 (ja) 2012-10-10
JPWO2005085847A1 (ja) 2008-01-24
EP1731907A1 (en) 2006-12-13
CA2558612C (en) 2013-10-01
EP1731907A4 (en) 2008-04-23
AU2005218391B2 (en) 2008-11-20
AU2009200519B2 (en) 2011-12-22
AU2009200519A1 (en) 2009-03-05
US7943334B2 (en) 2011-05-17
CN1930474A (zh) 2007-03-14
KR20070002044A (ko) 2007-01-04
JP2009244276A (ja) 2009-10-22
CA2558612A1 (en) 2005-09-15
WO2005085847A1 (ja) 2005-09-15
AU2005218391A1 (en) 2005-09-15
JP2009271091A (ja) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283228B2 (ja) 卵白アレルゲンの検出方法
JP2009271091A5 (ja)
Gazzaz et al. Application of immunochemical assays to food analysis
US20070161066A1 (en) Immunoglobulin E detection in mammalian species
JP2010078448A (ja) 食物中のアレルギー物質の分析方法
US20090208984A1 (en) DETECTION OF FOOD SPECIFIC HUMAN IgG4 ANTIBODIES
Hamilton Antigen quantification: Measurement of multivalent antigens by solid-phase immunoassay
JP2007108169A (ja) アレルゲンの検出方法及び検出用キット
KR101851332B1 (ko) 스타필로코커스 아우레우스에 특이적인 신규한 단클론 항체, 이를 생산하는 하이브리도마, 이를 포함하는 검출용 조성물, 검출 방법 및 검출 키트
AU2012201658B2 (en) Method of detecting allergen
JP4954009B2 (ja) アレルゲンの検出方法及び検出用キット
US5124249A (en) Method for evaluating protection to bee venom
KR20160072516A (ko) 스타필로코커스 아우레우스에 특이적인 신규한 단클론 항체, 이를 생산하는 하이브리도마, 이를 포함하는 검출용 조성물, 검출 방법 및 검출 키트
TW201943727A (zh) 單域結合蛋白及其組合及多種標記單域結合蛋白之應用及用於特異性過敏原IgE的檢測方法
JP4422291B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JP2002253230A (ja) モノクローナル抗体、ハイブリドーマおよびその用途
KR20230165063A (ko) 엔로플록사신에 특이적으로 결합하는 단일클론항체 및 이를 이용한 엔로플록사신 검출용 키트
KR20230149701A (ko) 덱사메타손에 특이적으로 결합하는 단일클론항체 및 이를 이용한 덱사메타손 검출용 키트
KR20230149702A (ko) 플루닉신에 특이적으로 결합하는 단일클론항체 및 이의 용도
CN115819548A (zh) 一种检测炎症相关疾病的标志物和方法
JP2021517972A (ja) 新規の免疫グロブリンeのエピトープ、それと結合する抗体および前記抗体を含む試料のうち免疫グロブリンeを分析するためのキット
JP2001289859A (ja) 多発性硬化症の診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250