JP5243746B2 - 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置 - Google Patents

磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5243746B2
JP5243746B2 JP2007205516A JP2007205516A JP5243746B2 JP 5243746 B2 JP5243746 B2 JP 5243746B2 JP 2007205516 A JP2007205516 A JP 2007205516A JP 2007205516 A JP2007205516 A JP 2007205516A JP 5243746 B2 JP5243746 B2 JP 5243746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal layer
wiring layer
interlayer insulating
barrier metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007205516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009043831A5 (ja
JP2009043831A (ja
Inventor
修一 上野
陽雄 古田
亮史 松田
達也 福村
森 長谷川
真也 平野
宏幸 千葉原
博史 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grandis Inc
Original Assignee
Grandis Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grandis Inc filed Critical Grandis Inc
Priority to JP2007205516A priority Critical patent/JP5243746B2/ja
Priority to KR1020080073796A priority patent/KR20090014958A/ko
Priority to TW097128577A priority patent/TW200915430A/zh
Priority to CNA2008101298474A priority patent/CN101364569A/zh
Priority to US12/187,846 priority patent/US7906346B2/en
Publication of JP2009043831A publication Critical patent/JP2009043831A/ja
Publication of JP2009043831A5 publication Critical patent/JP2009043831A5/ja
Priority to US13/021,079 priority patent/US20110121419A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5243746B2 publication Critical patent/JP5243746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/14Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
    • G11C11/15Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Description

本発明は、磁気記憶装置の製造方法およびその構造に関し、特に、メモリセルの特性ばらつきを低減できる不揮発性磁気記憶装置の製造方法およびその構造に関する。
従来構造のMRAMでは、デジットラインとビットラインとの間にTMR(Tunneling Magneto Resistance)素子が配置されている。TMR素子は配線層の上に形成され、絶縁層とこれを挟むように設けられたフリー層とピン層からなる。なお、TMR素子は、MTJ(Magnetic Tunneling Junction)素子と呼ぶ場合もある。
かかるMRAMでは、層間絶縁膜に開口部が形成され、その上に、例えばスパッタ法で金属層を形成した後、CMP法を用いて表面を平坦化して下層の配線とTMR素子とを接続する配線層に接続するプラグが形成される場合がある。更に、配線層の上には、フリー層、絶縁層、およびピン層が順次、積層形成される。
特開2000−277612号公報
MRAMでは、配線層に接続するプラグの表面がCMP法を用いて平坦化される場合、層間絶縁膜の膜厚にばらつきが生じる。この結果、TMR素子毎にデジットラインとフリー層との間の距離がばらつき、TMR素子の書き込み電流がばらつくという問題があった。
また、TMR素子が上部に載置される配線層の表面に微視的なあれが生じた場合、絶縁層の膜厚も微視的にばらつき(ネールカップリング)、TMR素子の書き込み電流がばらつくという問題があった。
また、配線層の表面の凹凸やあれは、特に下層の配線と接続する開口部周辺に生じやすい。このために、あれの生じない場合に比較して開口部とTMR素子との間の距離を大きくする必要が生じMRAMの小型化が困難であった。
更に、スパッタ法で配線層を形成した場合、開口部の隅部において配線層の膜厚が薄くなる。この結果、この部分から酸素が開口部の下部に侵入し、開口部下部のプラグが腐食し、信頼性が低下するという問題があった。
そこで、本発明は、TMR素子の書き込み電流のばらつきを低減でき、信頼性が高く、かつ小型化が可能な磁気記憶装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明は、TMR素子を含む磁気記憶装置の製造方法であって、下層配線層を形成する工程と、下層配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、層間絶縁層に下層配線層が露出するように開口部を形成する工程と、層間絶縁層および開口部の内面を覆うようにバリアメタル層を形成する工程と、開口部を埋め込むようにバリアメタル層上に金属層を形成する工程と、バリアメタル層をストッパに用いてバリアメタル層上の金属層を研磨除去し、開口部に埋め込まれた金属層とバリアメタル層とを含む配線層を形成する研磨工程と、配線層上にTMR素子を作製する素子作製工程とを含むことを特徴とする磁気記憶装置の製造方法である。
また、本発明は、TMR素子を含む磁気記憶装置であって、下層配線層と、下層配線層の上に設けられた層間絶縁層と、下層配線層が露出するように層間絶縁層に設けられた開口部と、層間絶縁層および開口部の内面を覆うバリアメタル層と開口部に埋め込まれた金属層とを含む配線層と、配線層上に設けられ、下部磁性膜、トンネル絶縁膜および上部磁性膜を含むTMR素子とを含むことを特徴とする磁気記憶装置である。
以上のように、本発明にかかる磁気記憶装置の製造方法では、TMR素子の書き込み電流のばらつきを低減でき、信頼性が高く、かつ小型化が可能な磁気記憶装置の提供が可能となる。
また、本発明にかかる磁気記憶装置では、TMR素子の書き込み電流のばらつきを低減でき、小型化された磁気記憶装置の提供が可能となる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1にかかる磁気記憶装置であり、具体的にはMRAMを表す。図1(a)は全体が100で表されるMRAMの斜視図であり、図1(b)はその回路図である。
MRAM100は、TMR素子50を含む。TMR素子50は、配線層(引き出し電極)20の上に形成され、配線層20と電気的に接続されている。配線層20は、トランジスタ115に電気的に接続されている。TMR素子50の下方には、デジットライン154が設けられている。
また、TMR素子50は、ビットライン32にも接続されている。ビットライン32とデジットライン154は、略直交する方向に配置され、これらに流した電流による合成磁場により、TMR素子50のフリー層の磁場の方向を変化させる。
図2は、本実施の形態1にかかるMRAM100の断面図である。
MRAM100は、シリコン基板101を含む。シリコン基板101にはトランジスタ115が設けられている。トランジスタ115の上には、第1配線層120が設けられている。第1配線層120は、酸化シリコンからなる層間絶縁層121を含む。層間絶縁層121には開口部が形成され、その中に、TiN/Tiからなるバリアメタル層122と、タングステンからなるコンタクトプラグ123が埋め込まれている。
第1配線層120の上には、窒化シリコンからなる層間絶縁膜125を介して第2配線層130が設けられている。第2配線層130は、酸化シリコンからなる層間絶縁層131を含む。層間絶縁層131には開口部が形成され、その中に、TaN/Taからなるバリアメタル層132と、銅からなるコンタクトプラグ133が埋め込まれている。
第2配線層130の上には、層間絶縁膜135を介して第3配線層140が設けられている。更に、第3配線層140の上には、層間絶縁膜145を介して第4配線層150が設けられている。第3配線層140、第4配線層150は、それぞれ層間絶縁層141、151を含み、層間絶縁層141、151にはそれぞれバリアメタル層142、152を介してコンタクトプラグ143、153が埋め込まれている。第4配線層150中には、また、例えば銅からなるデジットライン(DL)154が形成されている。
第4配線層150の上には、層間絶縁膜155を介して、MRAMのメモリセル160が設けられている、メモリセル160の上には、例えば銅からなるビットライン(BL)170が設けられている。
次に、MRAM100に含まれるメモリセル160について、図3を参照しながら詳しく説明する。図3は、MRAM100に含まれるメモリセル160の断面図であり、図3中、図2と同一符号は同一又は相当箇所を示す。
メモリセル160は、例えば酸化シリコンからなる第1層間絶縁層11を含む。第1層間絶縁層11中には、開口部15が設けられ、その中に第1金属層(バリアメタル層)21を介して配線層(プラグ)23が埋め込まれている。例えば第1金属層21はタンタルからなり、配線層23は銅からなる。第1金属層21、配線層23を覆うように、例えばタンタルからなる第2金属層22が設けられている。第1金属層21と第2金属層22から下部電極(引き出し線)20が形成される。
下部電極20の上にはTMR(Tunneling Magneto-Resistance)素子50が設けられている。TMR素子50は、下部磁性膜(ピン層)51、上部磁性膜(フリー層)53、およびこれらに挟まれたトンネル絶縁膜52からなる。TMR素子50を構成する下部磁性膜51、上部磁性膜53は、例えばパーマロイ系金属等の強磁性体膜からなる。また、トンネル絶縁膜52は例えばアルミナやMgOからなり、膜厚は10nm程度である。上部磁性膜53の上には、例えばタンタルからなる上部電極60が設けられている。
更に、下部電極20やTMR素子50を覆うように、例えば窒化シリコンからなる層間絶縁膜13、酸化シリコンからなる第2層間絶縁層12が設けられている。第2層間絶縁層12の上に設けられたバリアメタル171、金属層32は、ビットライン(BL)170の一部である。バリアメタル171は例えばTaN/Taからなり、金属層32は銅からなる。
次に、図4、5を用いて、本実施の形態にかかるMRAM100の製造方法について説明する。図4、5中、図3と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
MRAM100の製造方法では、まず、シリコン基板101の上にトランジスタ115を形成した後、第1配線層120、第2配線層130、第3配線層140、および第4配線層150を順次形成する。第4配線層150までの作製には従来の製造方法を用いる。
続いて、第4配線層150の上にメモリセル160を作製する。メモリセル160の作製工程は、以下の工程1〜12を含む。
工程1:図4(a)は、第4配線層150の上部の断面図である。層間絶縁層151にはバリアメタル層152を介してコンタクトプラグ153が埋め込まれている。また、層間絶縁層151にはバリアメタル層152を介してデジットライン(DL)154が形成されている。
工程2:図4(b)に示すように、層間絶縁層151の上に、窒化シリコンからなる層間絶縁膜155、酸化シリコンからなる第1層間絶縁層11を、CVD法等を用いて順次形成する。
工程3:図4(c)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて第1層間絶縁層11、層間絶縁膜155をエッチングして、開口部15を形成する。開口部15の底面にはコンタクトプラグ153が露出する。
工程4:図4(d)に示すように、第1金属層(バリアメタル層)21を形成する。第1金属層(バリアメタル層)21の形成には、例えばCVD法などが用いられる。第1金属層21はTaやTaN、またはTa/TaNのような多層構造からなり、例えば銅のCMPに用いられるような、研磨金属の表面を酸化させて機械的に弱くしてから研磨布と砥粒でこすり落とすような化学反応をベースとしたCMPに対して高い耐性を有する。また、配線層23からの拡散を抑える、導電性のあるバリアメタルとしても機能する。
工程5:図4(e)に示すように、第1金属層21の上に、第1金属層21により形成された開口部15’を埋め込むように、例えば銅からなる配線層(プラグ)23が形成される。配線層23の形成には、例えばめっき法が用いられる。配線層23の材料には銅の他に、化学作用をベースとしたCMPで除去できるW、Ru、Pt、Al、Si(多結晶Si)、Ti、TiN、Ni、Fe、Crやこれらの合金などを用いても構わない。
工程6:図4(f)に示すように、CMP法を用いて配線層23の膜厚を減じ、第1金属層21により形成された開口部15’の中のみに配線層23を残す。かかるCMP工程では第1金属層21をストッパ層として用いる。
具体的には、配線層23の材料に銅を用い、第1金属層(バリアメタル層)21にTa/TaNを用いた場合(Cu−CMP)、これらの材料間の選択比を大きくするには、例えばFujimi社製PL−7105をスラリーに用いて、回転数100rpm、押しつけ圧力20kPaの条件で、Taが露出するまで研磨を行う。この際、Ta/TaNとの選択比が高いので、銅の残渣を残さないためには、幾分長めに研磨(オーバーエッチング)を行う。もちろん、埋め込まれた銅の配線層23の上部の窪み量を減らすために、押し付け圧力を10kPaに下げて研磨をしても良い。
工程7:図4(g)に示すように、全面を覆うように第2金属層22をCVD法等で形成する。第2金属層22には、例えばTaやTaN、磁気特性に影響が少ないNiFeCr、更には、Cu、W、Si、Ru、Pt、Al、Ti、TiN、Fe、Cr等の導電性材料を用いることができる。
なお、CMP工程(工程6)において、第1金属層21の表面が酸化されて金属酸化膜が形成される場合もあるが、配線抵抗を小さくするために金属酸化膜は無い方が好ましい。
工程8:図5(h)に示すように、第2金属層22の上に、パーマロイ系金属等の強磁性体膜、アルミナやMgOからなる絶縁膜、強磁性体膜、およびタンタルを含む上部電極層を順次積層し、フォトリソグラフィ技術、エッチング技術を用いてパターニングして、下部磁性膜(ピン層)51、上部磁性膜(フリー層)53、およびこれらに挟まれたトンネル絶縁膜52からなるTMR素子50、およびその上の上部電極60を形成する。
工程9:図5(i)に示すように、例えばCVD法を用いて、全面を覆うように窒化シリコン層を形成する。
工程10:図5(j)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて窒化シリコン層を選択的にエッチングして、層間絶縁膜13を形成する。
工程11:図5(k)に示すように、層間絶縁膜13をエッチングマスクに用いて、第2金属層22、第1金属層21、および第1層間絶縁層11をエッチングする。エッチングは、第1層間絶縁層11の上面で停止させることもできるが、第1金属層21のエッチング残渣を完全に除去するため、第1層間絶縁層11の途中で止めるように行う。ここで、層間絶縁膜13は、TMR素子50の側面を覆った状態で第1金属層21および第2金属層22をエッチングすることができるため、TMR素子50の側面にエッチング残渣やレジストなどの有機物汚染によるTMR素子50の特性劣化を防ぐことができる。
工程12:図5(l)に示すように、酸化シリコンからなる第2層間絶縁層12を形成する。以上の工程で、メモリセル160が完成する。
最後に、上部電極60上の、第2層間絶縁層12、層間絶縁膜13をエッチングして開口部を作り、例えばTaN/Tからなるバリアメタル171、銅からなる金属層32(ビットライン)をめっき法により形成して、MRAM100が完成する。
なお、工程3(図4(c))において、開口部15を形成するエッチング条件によっては、開口部15の側壁が垂直とはならず斜めになる場合がある。図6は、開口部15の側壁が斜めになった場合の、メモリセル160の断面図であり、図6中、図3と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
本実施の形態1にかかるMRAM100では、図6のような構造のメモリセル160を用いても構わない。図6のメモリセル160では、開口部15のエッチング工程で側壁部がテーパ状となり、その中に配線層23が埋め込まれた構造となっている。これにより、配線層23の上面周縁部をより平坦性を高く形成することが可能となり、さらには第1金属層21の配線層23近傍の平坦性も高くすることができる。
このような開口部15の側壁がテーパ状の構造は、図11に示す本実施の形態1にかかる他のメモリセル260や、実施の形態2にかかるメモリセル360、460に適用することができる。
次に、本実施の形態にかかるMRAM100の特徴について説明する。
まず第1に、図7(a)は、本実施の形態1にかかるMRAMに含まれるTMR素子50の概略図である。また、図7(b)は本実施の形態1にかかるTMR50の断面の模式図であり、図7(c)は従来のTMRの断面の模式図である。(b)、(c)は、(a)のA平面における断面に相当する。
図7(b)に示すように、本実施の形態1にかかるTMR素子50では、配線層23の埋め込み工程が、第1金属層(バリアメタル層)21をストッパ層に用いたCMP法により行われる。このため、第1金属層21の表面は、平坦性は極めて良好となる(図3参照)。従って、第1金属層21の上に積層される第2金属層22、下部磁性膜(ピン層)51、トンネル絶縁膜52、および上部磁性膜(フリー層)53も平坦な膜となる。
これに対して、図7(c)に示す従来のTMR素子では、微細な凹凸を有する下層配線上にTMR素子の各層が形成される。このため、下層配線の表面の粗れが、そのままTMR素子の各層の平坦性に影響する。この結果、図7(c)に示すように、トンネル絶縁膜52の厚みがばらついて粗れ(b/a)が生じ、ネールカップリング(図中、矢印で表示)とよばれる不要な磁力線が発生する。
これにより、従来のTMR素子では、図7(c)の右図に示すように、y軸(磁化軸)に対して対称となるべき磁力線分ヒステリシスがシフトする。
本実施の形態にかかるMRAM100では、上述のようにトンネル絶縁膜52は下地の平坦性のばらつきの範囲内において、平坦で厚みが略一定となるため、不要な磁力線は発生せず、磁気線分ヒステリシスはy軸(磁化軸)対称となる。
第2に、図8は、本実施の形態にかかるMRAM100の部分断面図である。MRAMでは、デジットライン(DL)154の中心(図8の断面図における対角線の交点)と、上部磁性膜(フリー層)53の中心との距離が、TMR素子の書き込み電流(情報を書き込むために必要となる電流)の大きさに影響する。
本実施の形態にかかるTMR素子では、上述のように第1金属層21はCMP工程のストッパ層として働き、第1層間絶縁層11の膜厚は減少しない。このため、デジットライン(DL)154の中心と、上部磁性膜(フリー層)53の中心との距離は、その間に形成される第1金属層21等の膜厚により正確に制御することができ、MRAM100に含まれる複数のTMR素子間のばらつきは殆どない。従って、MRAM100に含まれる複数のTMR素子の書き込み電流も略一定の値とすることができる。
第3に、図9はメモリセルを上から見た場合の概略図であり、(a)は本実施の形態にかかるメモリセル、(b)は従来のメモリセルである。メモリセルでは、下層配線20の上にTMR素子50が設けられている。下層配線20の下部は配線層23と接合されている。
図9(a)に示す本実施の形態にかかるメモリセルでは、上述のように第1金属層21に埋め込まれた配線層23の上面は、第1金属層21の表面と略同一平面となり、良好な平坦性を有する。このため、製造プロセスのアライアントマージンをΔとした場合、配線層23とTMR素子50との間隔、配線層23と下層配線20の端部との間隔を少なくともΔとすれば良く、図9(a)の下図に示すようにメモリセルの小型化が可能となる。
これに対して従来のメモリセルでは、CPM処理で配線層23を形成する工程において、第1金属層21の上面も研磨されるため、配線層23の周囲の第1金属層21に、表面に凹凸またはあれのある領域23aが形成される。このため、TMR素子50が領域23a上に形成されて、上述のネールカップリング現象が発生しないようにするために、領域23aとTMR素子50との間隔、領域23aと下層配線20の端部との間隔を少なくともΔとする必要があり、図9(b)の下図に示すようにメモリセルの小型化は困難である。
第4に、図10は、従来のMRAMの配線層23近傍の断面図である。従来の製造工程では、第1層間絶縁層11、層間絶縁膜155の開口部15を作製した後、スパッタ法を用いて第1金属層(バリアメタル層)21を形成していた。このため、図10(a)に示すように、開口部15の底面隅部に第1金属層21の薄い領域(ウィークポイント)ができていた。
この結果、図10(b)に示すように、ウィークポイントを通って、例えば酸化シリコンからなる第2層間絶縁層12から酸素がコンタクトプラグ153中に拡散し、例えば銅からなるコンタクトプラグ153が酸化された。酸化されたコンタクトプラグ153は体積が膨張し、図10(c)に示すように酸化銅等の酸化金属層14が開口部15内に形成され、電気抵抗の増加や信頼性の低下を招いていた。
これに対して、本実施の形態にかかるMRAM100では、第1金属層21をCVD法で形成するため、開口部15内の第1金属層(バリアメタル層)21の膜厚は略均一となり、ウィークポイントは形成されない。このため、酸化金属層14は形成されず、電気抵抗の増加や信頼性の低下を防止できる。
次に、MRAM100に用いられる他のメモリセル構造について説明する。図11はメモリセル260の断面図であり、図11中、図3と同一符号は同一又は相当箇所を示す。
メモリセル260では、開口部15に埋め込まれた配線層223がタングステンから形成されている。このため、配線層223を形成するCMP工程で配線層223がディッシングされ、中央部が窪んだ凹部形状となっている。一方、配線層223上の第2金属層22の表面は、平坦になっている。他の構造は、図3に示すメモリセル160と同様である。ここで中央部が窪んだ配線層223は、銅から形成されていてもよい。
図12、13は、メモリセル260を含むMRAMの製造方法を表す断面図である。図12、13中、図4と同一符号は同一または相当箇所を表す。
かかるMRAM100の製造方法では、上述の製造方法と同様に、まず、シリコン基板101の上にトランジスタ115を形成した後、第1配線層120、第2配線層130、第3配線層140、および第4配線層150を順次形成する。第4配線層150までの作製には従来の製造方法を用いる。
続いて、第4配線層150の上にメモリセル260を作製する。メモリセル260の作製工程は、以下の工程1〜12を含む。
工程1:上述の製造工程1〜6を行い、図12(a)に示すように、CVD法等で第1金属層21により形成された開口部15’の中に、例えばタングステンからなる配線層223を埋め込む。第1金属層(バリアメタル層)21の形成にはCVD法が、配線層223の形成には、スパッタ法またはCVD法が用いられる。また、第1金属層21上の配線層223の除去は、第1金属層21をストッパ層に用いたCMP法により行う。タングステンは銅に比較してCMP工程で研磨されやすいため、図12(a)に示すように、配線層223の表面において銅で形成した場合よりも中央近傍が窪んだ形状となる。
第1金属層(バリアメタル層)21の表面から、凹部構造の配線層223の底部までの、第1金属層21の法線方向の距離は、TMR素子50に含まれるトンネル絶縁膜52の膜厚の好適には30%以下、更に好適には10%以下である。トンネル絶縁膜52の膜厚は、好ましくは10nm程度であるため、かかる距離は1nm程度となる。
配線層223の材料にタングステンを用い(W−CMP)、第1金属層(バリアメタル層)21にTa/TaNを用いた場合、これらの材料間の選択比を大きくするには、例えばCabot社製SS−W2000のような標準的なスラリーを用いて、回転数100rpm、押し付け圧力30kPaの条件でTa/TaNが露出するまで研磨を行う。この際も、タングステンの残渣を残さないためには、幾分長めに研磨を行い、配線層23の上部の窪み量を減らすために、押し付け圧力を下げて研磨する。
工程2:図12(b)に示すように、全面を覆うように第2金属層22を形成する。第2金属層22には、例えばTaやTaN、磁気特性に影響が少ないNiFeCr、更には、Cu、W、Si、Ru、Pt、Al、Ti、TiN、Fe、Cr等の導電性材料を用いることができる。第2金属層22の上面にも、配線層223の窪みに対応した窪みが形成される。
工程3:図12(c)に示すように、第2金属層22の表面をCMP工程で平坦にする。CMP工程では、通常の研磨よりも回転数を高めに設定し、押し付け圧力を低めに設定する。例えば第2金属層22がTaであれば、通常は回転数100rpm、圧力20kPaの条件でCMPを行うが、これを、回転数を150〜200rpm、圧力を5〜10kPaの条件でCMPする。
また、第2金属層22のCMPに、より硬度の高い研磨布を用いても良い。更に、表面粗さを問題にする場合も多いので、使用する砥粒はフュームドシリカ系よりもコロイダルシリカ系の方が好ましい。
最近は、研磨のステップ毎にEPDを切り替えられる場合が多いので、スループットを低下させたくない場合は、ある程度窪みが小さくなるまで通常の条件でCMP工程を行い、続いて上述の条件で高速回転、低圧研磨を行っても良い。
かかるCMP工程を行うことにより、図12(c)に示すように、第2金属層22の表面を平坦にすることができる。
工程4〜8:図12(d)に示すように、第2金属層22の上に、パーマロイ系金属等の強磁性体膜、アルミナやMgOからなる絶縁膜、強磁性体膜、および上部電極層を順次積層した後、上述の図5(h)〜(l)と同様の工程(図12(d)〜図13(i))を行うことにより、図13(i)に示すメモリセル260が得られる。
最後に、上部電極60上の、第2層間絶縁層12、層間絶縁膜13をエッチングして開口部を作り、例えばTaN/Tからなるバリアメタル171、銅からなる金属層32(ビットライン)を形成して、MRAM100が完成する。
かかるメモリセル260を含むMRAMでも、上述のメモリセル160を含むMRAMと同様の特徴や効果を得ることができる。
実施の形態2.
図14は、全体が300で表される、本実施の形態2にかかる磁気記憶装置の断面図であり、具体的にはSTT−RAM(Spin Torque Transfer-RAM)の断面図を表す。図14中、図2と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。
STT−RAM300は、デジットライン(DL)がなく、コンタクトプラグ153の上方にTMR素子50が設けられている以外は、MRAM100と同じ構造となっている。
なお、図14のSTT−RAM300では、コンタクトプラグ153の直上の上方にTMR素子50を設けたが、図2のMRAM100のように、コンタクトプラグ153から離れた位置にTMR素子50を設けても構わない。
図15は、STT−RAM300の、メモリセル360の断面図であり、図3と同一符号は、同一又は相当箇所を示す。STT−RAM300では、開口部15に第1金属層21をCVD法で形成した後、配線層23を開口部に埋め込み、第1金属層21をストッパ層に用いたCMP法により配線層23を形成する。配線層23は例えば銅からなる。
このようなSTT−RAM300では、配線層23の表面が、第1金属層21と略同一平面となる。このため、その上に形成される第2金属層22、下部磁性膜(ピン層)51、トンネル絶縁膜52、および上部磁性膜(フリー層)53も平坦な膜となり、ネールカップリングの発生を防止できる。
また、コンタクトプラグ153の直上にTMR素子50を形成できるため、メモリセルの小型化が可能となる。
更に、第1金属層(バリアメタル層)21の形成には、CVD法を用いるため、第1金属層21の膜厚は略一定となり、上述のウィークポイントの形成が防止できる。
図16は、STT−RAM300に用いられる他のメモリセル460の断面図である。図16中、図11と同一符号は同一又は相当箇所を示す。
メモリセル460では、開口部15に埋め込まれた配線層223がタングステンから形成され、中央部に凹状の窪みが形成されている。一方、配線層223上の第2金属層22の表面は平坦になっている。他の構造は、図15に示すメモリセル360と同様である。
なお、メモリセル460は、MRAM100に含まれるメモリセル260と略同様の製造工程で作製することができる。
本実施の形態1にかかるMRAMである。 本実施の形態1にかかるMRAMの断面図である。 本実施の形態1にかかるメモリセルの断面図である。 本実施の形態1にかかるMRAMの製造工程の断面図である。 本実施の形態1にかかるMRAMの製造工程の断面図である。 本実施の形態1にかかる他のメモリセルの断面図である。 TMR素子の概略図である。 本実施の形態にかかるMRAM100の部分断面図である。 メモリセルを上から見の概略図である。 従来のMRAMの配線層近傍の断面図である。 本実施の形態1にかかる他のメモリセルの断面図である。 本実施の形態1にかかる他のMRAMの製造工程の断面図である。 本実施の形態1にかかる他のMRAMの製造工程の断面図である。 本実施の形態2にかかるSTT−RAMの断面図である。 本実施の形態2にかかるメモリセルの断面図である。 本実施の形態2にかかる他のメモリセルの断面図である。
11 第1層間絶縁層、12 第2層間絶縁層、13 層間絶縁膜、15 開口部、20 下層配線、21 第1金属層(バリアメタル層)、22 第2金属層、23 配線層、32 ビットライン(BL)、50 TMR素子、51 下部磁性膜(ピン層)、52 トンネル絶縁膜、53 上部磁性膜、60 上部電極、151 層間絶縁層、152 バリアメタル層、153 タクトプラグ、154 デジットライン(DL)、155 層間絶縁膜、160 メモリセル、171 バリアメタル。

Claims (4)

  1. TMR素子を含む磁気記憶装置の製造方法であって、
    下層配線層を形成する工程と、
    該下層配線層上に層間絶縁層を形成する工程と、
    該層間絶縁層に該下層配線層が露出するように開口部を形成する工程と、
    該層間絶縁層および該開口部の内面を覆うようにバリアメタル層を形成する工程と、
    該開口部を埋め込むように該バリアメタル層上に金属層を形成する工程と、
    該バリアメタル層をストッパに用いて該バリアメタル層上の該金属層を研磨除去し、該開口部に埋め込まれた金属層と該バリアメタル層とを含む配線層を形成する研磨工程と、
    該配線層上にTMR素子を作製する素子作製工程と、
    上記研磨工程と上記素子作製工程との間に、上記バリアメタル層および上記配線層を覆う第2金属層を形成する工程とを含み、
    上記第2金属層を形成する工程は、回転数が150rpm〜200rpm、押し付け圧力が5kPa〜10kPaの条件でCMPを行うことを含むことを特徴とする磁気記憶装置の製造方法
  2. 上記バリアメタル層が、CVD法で形成されることを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶装置の製造方法。
  3. 上記研磨工程が、CMP法により上記金属層の上面と上記バリアメタル層の表面が略同一平面となるまで、該金属層の膜厚を減じる工程であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶装置の製造方法。
  4. 上記金属層が銅からなり、上記バリアメタルがTaを含むことを特徴とする請求項1に記載の磁気記憶装置の製造方法。
JP2007205516A 2007-08-07 2007-08-07 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置 Active JP5243746B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205516A JP5243746B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置
TW097128577A TW200915430A (en) 2007-08-07 2008-07-29 Method for manufacturing a magnetic memory device and magnetic memory device
KR1020080073796A KR20090014958A (ko) 2007-08-07 2008-07-29 자기 기억 장치의 제조 방법 및 자기 기억 장치
US12/187,846 US7906346B2 (en) 2007-08-07 2008-08-07 Method for manufacturing a magnetic memory device and magnetic memory device
CNA2008101298474A CN101364569A (zh) 2007-08-07 2008-08-07 磁性存储器的制造方法及磁性存储器
US13/021,079 US20110121419A1 (en) 2007-08-07 2011-02-04 Method for manufacturing a magnetic memory device and magnetic memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205516A JP5243746B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009043831A JP2009043831A (ja) 2009-02-26
JP2009043831A5 JP2009043831A5 (ja) 2010-09-24
JP5243746B2 true JP5243746B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40345670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205516A Active JP5243746B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7906346B2 (ja)
JP (1) JP5243746B2 (ja)
KR (1) KR20090014958A (ja)
CN (1) CN101364569A (ja)
TW (1) TW200915430A (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103224A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toshiba Corp 磁気抵抗素子、及び磁気メモリ
US8455267B2 (en) * 2009-05-14 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction device and fabrication
JP5521544B2 (ja) 2009-12-25 2014-06-18 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8681536B2 (en) * 2010-01-15 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Magnetic tunnel junction (MTJ) on planarized electrode
JP2011166015A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2012069671A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8766564B2 (en) * 2011-10-03 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC Method of reducing the effect of preheat time variation during shape memory alloy actuation
US9244853B2 (en) * 2012-08-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Tunable multi-tiered STT-MRAM cache for multi-core processors
CN103928608B (zh) * 2013-01-10 2017-05-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 磁阻存储器的形成方法
US9276195B2 (en) 2013-03-22 2016-03-01 Hiroyuki Kanaya Magnetic random access memory
JP2015050339A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9406875B2 (en) 2013-12-17 2016-08-02 Qualcomm Incorporated MRAM integration techniques for technology scaling
CN104752605A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN104752355B (zh) * 2013-12-31 2018-05-04 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN104810325B (zh) * 2014-01-23 2018-11-16 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件的制造方法
CN106062945B (zh) * 2014-03-11 2019-07-26 东芝存储器株式会社 磁存储器和制造磁存储器的方法
US10461245B2 (en) * 2014-09-04 2019-10-29 Toshiba Memory Corporation Magnetic memory device and method of manufacturing the same
EP3381064A4 (en) * 2015-11-23 2019-08-21 Intel Corporation ELECTRICAL CONTACTS FOR MAGNETIC RANDOM MEMORY DEVICES
CN109713006B (zh) * 2017-10-25 2023-03-24 上海磁宇信息科技有限公司 一种制作磁性随机存储器单元阵列及其周围电路的方法
US10270028B1 (en) * 2017-11-14 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and method for manufacturing the same
US10644231B2 (en) * 2017-11-30 2020-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory device and fabrication method thereof
CN110581215B (zh) * 2018-06-07 2022-10-28 联华电子股份有限公司 形成磁阻式随机存取存储器单元的方法
CN112133822A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 中电海康集团有限公司 自对准的mram底电极制备方法
CN112133821A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 中电海康集团有限公司 新型mram中铜互联上底电极的制备方法
CN112133819A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 中电海康集团有限公司 Mram底电极的制备方法
CN112133820A (zh) * 2019-06-25 2020-12-25 中电海康集团有限公司 Mram底电极的制备方法
CN112713169A (zh) * 2019-10-25 2021-04-27 中电海康集团有限公司 包括mram底电极制作工艺的制作方法及mram器件
CN111312894A (zh) * 2020-02-28 2020-06-19 浙江驰拓科技有限公司 Mram中底电极的制备方法
CN111816609A (zh) * 2020-07-15 2020-10-23 浙江驰拓科技有限公司 一种半导体器件中互连结构的加工方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985926A (en) * 1988-02-29 1991-01-15 Motorola, Inc. High impedance piezoelectric transducer
JP2000277612A (ja) 1999-03-29 2000-10-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6236145B1 (en) * 2000-02-29 2001-05-22 Cts Corporation High thermal resistivity crystal resonator support structure and oscillator package
US6448697B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-10 Cts Corporation Piezoelectric device having increased mechanical compliance
JP2003086772A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Canon Inc 磁気メモリ装置およびその製造方法
JP2003218324A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 磁気記憶装置およびその製造方法
WO2003092076A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Nec Corporation Memoire magnetique et mode operatoire
JP3826875B2 (ja) * 2002-10-29 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよびその製造方法
JP3966237B2 (ja) * 2003-06-19 2007-08-29 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス、圧電デバイスを搭載した電子機器
JP4247085B2 (ja) * 2003-09-29 2009-04-02 株式会社東芝 磁気記憶装置およびその製造方法
JP4074281B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 株式会社東芝 磁気ランダムアクセスメモリ
US7157836B2 (en) * 2004-10-19 2007-01-02 Seiko Epson Corporation Piezoelectric device
US7144744B2 (en) * 2004-10-27 2006-12-05 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory device structures and methods for fabricating the same
DE102005053767B4 (de) * 2005-11-10 2014-10-30 Epcos Ag MEMS-Mikrofon, Verfahren zur Herstellung und Verfahren zum Einbau

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090014958A (ko) 2009-02-11
US20110121419A1 (en) 2011-05-26
US7906346B2 (en) 2011-03-15
US20090039451A1 (en) 2009-02-12
JP2009043831A (ja) 2009-02-26
CN101364569A (zh) 2009-02-11
TW200915430A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243746B2 (ja) 磁気記憶装置の製造方法および磁気記憶装置
JP2009043831A5 (ja)
US7045368B2 (en) MRAM cell structure and method of fabrication
US9373782B2 (en) MTJ structure and integration scheme
JP4186046B2 (ja) Mram電極用保護構造
JP4583997B2 (ja) 磁気メモリセルアレイおよびその製造方法
KR100727710B1 (ko) 저항성 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
US7144744B2 (en) Magnetoresistive random access memory device structures and methods for fabricating the same
US20060148234A1 (en) Non-via method of connecting magnetoelectric elements with conductive line
JP5585212B2 (ja) 磁気トンネル接合素子を用いた磁気ランダムアクセスメモリおよびその製造方法
US10903269B2 (en) Magnetic memory device and fabrication method thereof
EP3772117B1 (en) Method for forming a semiconductor structure
CN111564468A (zh) 半导体元件及其制作方法
US9698342B2 (en) Contact layer for magnetic tunnel junction element and manufacturing method thereof
JP2003133529A (ja) 情報記憶装置およびその製造方法
US20070072311A1 (en) Interconnect for a GMR Stack Layer and an Underlying Conducting Layer
JP2002246569A (ja) メモリ素子及びその製造方法
US20190280186A1 (en) Magnetic memory
CN112133820A (zh) Mram底电极的制备方法
CN111435672A (zh) 磁阻式随机存取存储器结构及其制作方法
TWI712035B (zh) 形成磁阻式隨機存取記憶體單元的方法
US7579196B2 (en) Interconnect connecting a diffusion metal layer and a power plane metal and fabricating method thereof
US7816718B2 (en) Interconnect for a GMR memory cells and an underlying conductive layer
TW202316580A (zh) 半導體元件及其製作方法
TW202339314A (zh) 半導體元件及其製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5243746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250