JP5196085B2 - プリント配線板用樹脂組成物 - Google Patents

プリント配線板用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5196085B2
JP5196085B2 JP2012538531A JP2012538531A JP5196085B2 JP 5196085 B2 JP5196085 B2 JP 5196085B2 JP 2012538531 A JP2012538531 A JP 2012538531A JP 2012538531 A JP2012538531 A JP 2012538531A JP 5196085 B2 JP5196085 B2 JP 5196085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
resin composition
polyimide
repeating unit
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012538531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012121164A1 (ja
Inventor
貴文 大森
恵一 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2012538531A priority Critical patent/JP5196085B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196085B2 publication Critical patent/JP5196085B2/ja
Publication of JPWO2012121164A1 publication Critical patent/JPWO2012121164A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/012Additives activating the degradation of the macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/307Other macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/24Thermosetting resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Description

本発明は、樹脂組成物に関し、より詳細には、プリント配線板に好適に使用される樹脂組成物、ならびにこれを用いた金属箔張積層板およびプリント配線板に関する。
近年、小型、薄型、軽量化が望まれている電子機器において、プリント配線板の高密度化の要求がますます増加している。プリント配線板の高密度化に伴い、細密回路の形成が必要となっている。従来、回路形成方法として、金属箔をエッチングして回路を形成するサブトラクティブ法や、絶縁層上にメッキにより導体層を形成する(セミ)アディティブ法等が採用されている。
サブトラクティブ法では、使用する金属箔として、絶縁層との接着力が良好な金属箔マット面の凹凸が顕著なものが使用されるため、細密回路を形成する際に、金属箔マット面の凹凸の影響により、凸部の一部が積層板の樹脂表面に残り易くなる。そのため、樹脂表面の凸部を除去するために、エッチング時間を伸ばす必要がある。しかしながら、凸部を完全に除去しようとすると、回路がオーバーエッチングされる場合があり、回路の位置精度や接着力が低下する等の問題があった。
これに対して、(セミ)アディティブ法では、絶縁層と導体層との接着力を得るために、メッキ前に絶縁層の粗化処理を行い、表面の凹凸を増大させることにより接着を高めている。したがって、細密回路を形成する場合は、表面の凹凸が増大することにより、回路形成の精度が低下する等の問題があった(例えば、特許文献1および特許文献2)。
また、金属箔張配線板用の樹脂として用いられているポリイミドの多くは有機溶剤への溶解性が低く、ワニスの調製が困難な場合があった。さらに、ポリイミドを用いた金属箔張積層板の多くは、金属箔をエッチングしてメッキにより導体層を形成すると、吸湿耐熱性が弱く、吸湿後の加熱でメッキが膨れるなどの問題があった。また、絶縁層と導体層との接着力を維持するためには銅箔(マット)面の凹凸が必要なため、基板の表面粗度を小さく抑えることが困難であり、銅箔種を選定する必要もあった(特許文献3)。
したがって、溶剤への溶解性が高くハンドリング性に優れ、表面粗度が小さくても導体層との接着性に優れ、かつ吸湿耐熱性にも優れた樹脂が求められている。
特開2003−69218号公報 特開2003−249751号公報 特開2008−254352号公報
したがって、本発明の目的は、溶剤への溶解性が高くハンドリング性に優れ、表面粗度が小さくても導体層と絶縁層との接着力に優れ、吸湿耐熱性にも優れた、細密回路の形成に適したプリント配線板用の樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、ポリイミド樹脂と熱硬化性樹脂と充填材とを含む、プリント配線基板等に使用される樹脂において、特定のポリイミド樹脂を特定の量含む樹脂組成物とすることにより、溶剤への溶解性が高く、表面粗度が小さくても導体層と絶縁層との接着力に優れ、吸湿耐熱性にも優れた、細密回路の形成に適したプリント配線板が得られる、との知見を得た。本発明はかかる知見によるものである。
すなわち、本発明による樹脂組成物は、ポリイミド樹脂、熱硬化性樹脂、および充填材を含んでなる樹脂組成物であって、
前記ポリイミド樹脂が、下記式(I)で表される第1の繰り返し単位と、下記式(II)または(III)で表される第2の繰り返し単位とを含んでなり、
第2の繰り返し単位が下記式(II)で表される場合、ポリイミド樹脂全体に対する第2の繰り返し単位の比率が5〜35モル%であり、
第2の繰り返し単位が下記式(III)で表される場合、ポリイミド樹脂全体に対する第2の繰り返し単位の比率が5〜80モル%である、樹脂組成物である。
Figure 0005196085
また、本発明においては、上記樹脂組成物を織布または不織布に含浸させたプリプレグも提供される。
また、本発明においては、上記樹脂組成物を含んでなる絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面上に設けられた金属箔とを備えた、金属箔張積層板も提供される。
さらに、本発明においては、上記樹脂組成物を含んでなる絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面上に設けられた導体層とを備えた、プリント配線板も提供される。
本発明による樹脂組成物は、以下の(1)〜(3)の効果の少なくとも何れか、好ましくは全てを発揮する。
(1)溶剤への溶解性が高く、ハンドリング性に優れる。
(2)金属との接着力に優れ、粗化後の表面粗さが小さいにもかかわらず高いめっき銅密着性が得られる。
(3)吸湿耐熱性に優れる。
上記(1)〜(3)の効果により、本発明の樹脂組成物は、高密度プリント配線板用の樹脂として好適に使用できる。
本発明による樹脂組成物は、ポリイミド樹脂、熱硬化性樹脂、および充填材を必須成分として含む。以下、本発明による樹脂組成物を構成する各成分について説明する。なお、本明細書において、樹脂中の繰り返し単位の比率を「モル%」で表す場合、樹脂の全繰り返し単位の総数に対する当該繰り返し単位の数の比率を意味する。
<ポリイミド樹脂>
本発明の樹脂組成物に使用されるポリイミド樹脂は、下記式(I)で表される第1の繰り返し単位と、下記式(II)または(III)で表される第2の繰り返し単位とを含む。
Figure 0005196085
すなわち、本発明において使用されるポリイミド樹脂としては、上記式(I)で表される第1の繰り返し単位と上記式(II)で表される第2の繰り返し単位とを含むポリイミド樹脂(以下、ポリイミド樹脂Aという)、または、上記式(I)で表される第1の繰り返し単位と上記式(III)で表される第2の繰り返し単位とを含むポリイミド樹脂(以下、ポリイミド樹脂Bという)が挙げられる。ポリイミド樹脂A及びポリイミド樹脂Bは、何れか一方を単独で使用してもよく、双方を任意の比率で併用してもよい。なお、以下、ポリイミド樹脂A及びポリイミド樹脂Bを包括して「本発明のポリイミド樹脂」と称する場合がある。
ポリイミド樹脂Aにおいて、上記式(II)で表される第2の繰り返し単位の比率は、ポリイミド樹脂全体に対して通常5モル%以上、好ましくは7モル%以上、また、通常35%以下、好ましくは30モル%以下である。
ポリイミド樹脂Bにおいて、上記式(III)で表される第2の繰り返し単位は、ポリイミド樹脂全体に対して通常5モル%以上、好ましくは7モル%以上、また、通常80モル%以下、好ましくは70モル%以下、より好ましくは60モル%以下である。
ポリイミド樹脂AまたはBにおける第2の繰り返し単位の比率が前記の下限値よりも低いと、所期の効果(特に接着性及び吸湿耐熱性の向上)が得られない場合がある。一方、ポリイミド樹脂AまたはBにおける第2の繰り返し単位の比率が前記の上限値よりも高いと、所期の効果(特に溶解性)が得られない場合がある。
なお、本発明のポリイミド樹脂の溶剤への溶解性は、上記式(II)または上記式(III)で表される第2の繰り返し単位の含有量が上記範囲にあれば、たとえば、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと略す。)を溶剤として使用する場合、本発明のポリイミド樹脂のNMPに対する25℃での溶解性は、NMP100質量部に対し、5質量部以上となる。本発明のポリイミド樹脂の溶解性がこれ以下である場合は、熱硬化性樹脂と充填材とを配合したワニスの固形分濃度が低くなる場合があり、プリント配線板材料を作製する際の作業性が低下する場合がある。
本発明のポリイミド樹脂の重合形態としては、ブロックコポリマー(第1の繰り返し単位から主に構成されるブロックと第2の繰り返し単位から主に構成されるブロックとが連結された構成)であってもよく、ランダムコポリマー(第1の繰り返し単位と第2の繰り返し単位とがランダムに存在する構成)であってもよいが、製造容易性の観点からは、ランダムコポリマーであることが好ましい。
また、本発明のポリイミド樹脂は、第1及び第2の繰り返し単位のみからなるものであってもよいが、別の1種又は2種以上の繰り返し単位(以下「第3の繰り返し単位」と称する場合がある。)を含んでいてもよい。
但し、所期の効果(溶剤への溶解性、金属との接着性及び吸湿耐熱性の向上)を得る観点からは、本発明のポリイミド樹脂は、実質的に第1及び第2の繰り返し単位のみからなることが好ましく、たとえ第3の繰り返し単位を含む場合であっても、その比率はできるだけ少ないことが好ましい。具体的には、本発明のポリイミド樹脂全体に対する第1及び第2の繰り返し単位の合計比率が、通常60モル%以上、中でも80モル%以上、更には90モル%以上、とりわけ95モル%以上であることが好ましい。
また、プリント配線板の絶縁層に求められる優れた耐薬品性(酸又はアルカリ等の薬品に対する耐性)を得る観点からは、シロキサン結合(−Si−O−Si−)を含有する繰り返し単位(以下「シロキサン系繰り返し単位」と称する場合がある。)ができるだけ少ないことが好ましい。具体的には、本発明のポリイミド樹脂全体に対するシロキサン系繰り返し単位の合計比率が、通常20モル%未満、中でも10モル%以下、特に3モル%以下であることが好ましい。
なお、ポリイミド樹脂における各繰り返し単位の構造及び比率は、核磁気共鳴法(NMR)等の周知の分析法で樹脂の構造を解析することにより調べることができる。また、製造時に使用したテトラカルボン酸二無水物及びジアミンの構造及び比率からも、ポリイミド樹脂における各繰り返し単位の構造及び比率を推測することができる。
本発明のポリイミド樹脂は、テトラカルボン酸二無水物とジアミンとを反応させることにより得ることができる。具体的に、ポリイミド樹脂Aに使用されるテトラカルボン酸二無水物としては、3,4、3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物が好ましく、ジアミンとしては、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパンが好ましい。また、ポリイミド樹脂Bに使用されるテトラカルボン酸二無水物としては、3,4、3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物および3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物が好ましく、ジアミンとしては、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパンが好ましい。なお、3,4、3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物及び2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパンとしては、公知の各種の異性体も使用可能である。
また、本発明のポリイミド樹脂として、第3の繰り返し単位を含むものを得る場合には、第3の繰り返し単位の構造に応じた1種又は2種以上のテトラカルボン酸二無水物及び/又はジアミンを適宜選択し、所望の比率で併用すればよい。
ジアミン成分とテトラカルボン酸との理論上の反応比率は、ジアミン成分1モルに対してテトラカルボン酸成分1モルであるが、実際の使用比率は、ジアミン成分及びテトラカルボン酸の性質や反応条件等に応じて適宜調節することが好ましい。具体的には、ジアミン成分1モルに対して、テトラカルボン酸成分を、好ましくは0.66〜1.5モル、より好ましくは0.9〜1.1モル、さらに好ましくは0.97〜1.03モル使用することができる。
本発明のポリイミド樹脂の末端は、組み合わせる熱硬化性樹脂との反応抑制や、分子量制御等の目的で、酸無水物やアミンをエンドキャップ材として使用し、反応させてもよい。分子末端を極性の小さい官能基を導入することにより、得られるプリント配線板の吸水性を低下させることができる。エンドキャップ材としては、たとえば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水ナジック酸などの酸無水物や、p−メチルアニリン、p−メトキシアニリン、p−フェノキシアニリンなどのアミンなどが挙げられる。
本発明のポリイミド樹脂は、通常、溶剤を含む溶液として製造される。溶剤としては例えば、NMP、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルカプロラクタム、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド、m−クレゾ−ル、フェノ−ル、p−クロルフェノール、2−クロル−4−ヒドロキシトルエン、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、ジオキサン、γ−ブチロラクトン、ジオキソラン、シクロヘキサノン、シクロペンタノンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらの溶剤を2種以上、任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。これらの中でも、NMP、N,N−ジメチルアセトアミド、及びγ−ブチロラクトンのうち一種を単独で、または二種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用するのが好ましい。特に、NMPは本発明のポリイミド樹脂に対する溶解性が高いため好適に使用される。溶剤の含有量は、溶液中の本発明のポリイミド樹脂の濃度が、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは5〜40質量%になるように適宜調整される。また、溶液重合による製造の場合、上記溶剤と併せて、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、o−ジクロロベンゼン等の貧溶媒を、重合体が析出しない程度に使用することができる。
本発明のポリイミド樹脂の製造方法としては、溶液重合法、ポリアミック酸溶液を調製してこれを製膜し、イミド化する方法、テトラカルボン酸二無水物のハーフエステル塩などの塩またはイミドオリゴマーを得て、固相重合を行なう方法、テトラカルボン酸二無水物とジイソシアネートとを反応させる方法等が挙げられるが、これらの方法に限定されるものではなく、その他、従来公知の方法で製造してもよい。また、上記した方法のうち二種以上を併用して製造してもよい。テトラカルボン酸成分とジアミン成分との反応は、酸、三級アミン類、酸無水物などの従来公知の触媒の存在下で行ってもよい。本発明においては、これらの方法の中でも、本発明のポリイミド樹脂の溶液が直接得られる溶液重合法が好ましい。
溶液重合方法により本発明のポリイミド樹脂を製造する場合の具体的な手順の例を以下に挙げる。ジアミン成分と溶剤と必要に応じて触媒とを含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、温度30〜90℃に保った溶液に、テトラカルボン酸成分と必要に応じて触媒とを添加した反応溶液を調製するか、あるいは、テトラカルボン酸成分と有機溶剤と必要に応じて触媒とを含む混合物を10〜600rpmで攪拌して均一溶液とし、温度30〜90℃に保った溶液に、ジアミン成分と必要に応じて触媒とを添加した反応溶液を調製し、反応溶液を0.1〜6時間かけて160〜230℃まで昇温し、反応系外に除去される成分を捕集しながら、反応系の温度を0.1〜24時間、好ましくは0.5〜12時間ほぼ一定に保持したあと、続いて、必要に応じて有機溶剤を添加して、適温まで反応系を冷却することにより、本発明のポリイミド樹脂を得ることができる。なお、昇温する温度は使用する有機溶剤の沸点に応じて適宜設定でき、好ましくは、170〜210℃である。
上記した溶液重合は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、イミダゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリンなどの3級アミン化合物から選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下で行ってもよい。触媒の使用量は、テトラカルボン酸成分の0.1〜100モル%が好ましく、1〜10モル%がより好ましい。
本発明のポリイミド樹脂の分子量は、数平均分子量(Mn)換算で、通常2,000〜100,000、好ましくは4,000〜100,000、より好ましくは8,000〜80,000であり、質量平均分子量(Mw)換算で、通常10,000〜500,000好ましくは20,000〜400,000、より好ましくは50,000〜300,000である。吸湿耐熱性の観点から、ポリイミド樹脂の分子量を前記下限値以上とすることが好ましく、溶剤への良好な溶解性を得る観点から、ポリイミド樹脂の分子量を前記上限値以下とすることが好ましい。
なお、樹脂の数平均分子量(Mn)及び質量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、マトリックス支援レーザー脱離イオン化質量法(MALDI−MS)等の周知の手法で測定することが可能である。
本発明による樹脂組成物に含まれる本発明のポリイミド樹脂の含有量は、金属との密着性および吸湿耐熱性の観点から、充填材を除いた樹脂組成物の総量に対して、通常5〜90質量%、中でも10〜80質量%であることが好ましい。なお、上述のとおり、本発明のポリイミド樹脂としては、ポリイミド樹脂A及びポリイミド樹脂Bのうち何れか一方のみを使用してもよく、双方を任意の比率で併用してもよいが、双方を併用する場合には、ポリイミド樹脂A及びポリイミド樹脂Bの総比率が上記範囲を満たすようにすることが好ましい。
<熱硬化性樹脂>
本発明の樹脂組成物に使用される熱硬化性樹脂としては、マレイミド化合物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂などが挙げられる。
マレイミド化合物としては、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ポリフェニルメタンマレイミド、m−フェニレンビスマレイミド、ビスフェノールA ジフェニルエーテルビスマレイミド(2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン)、3,3’−ジメチル−5,5’−ジエチル−4,4’−ジフェニルメタンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミドなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、マレイミド化合物を2種以上適宜混合して使用してもよい。本発明においては、これらの中でも、ビスフェノールA ジフェニルエーテルビスマレイミド(2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン)が好ましい。また、マレイミド化合物のプレポリマー、またはマレイミド化合物とアミン化合物とのプレポリマーなども使用可能である。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、3官能フェノール型エポキシ樹脂、4官能フェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、これら樹脂の一部を臭素化したエポキシ樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらのエポキシ樹脂を2種以上適宜混合して使用することも可能である。
フェノール樹脂としては、特に限定はなく公知のものが使用でき、例えば、ビスフェノールA型フェノール樹脂、ビスフェノールF型フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、3官能フェノール樹脂、4官能フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂、ナフトール型樹脂などが挙げられる。また、これらの一部を臭素化したフェノール樹脂も使用できる。また、これらのフェノール樹脂を2種以上適宜混合して使用することも可能である。本発明においては、これらの中でも、ビフェニルアラルキル型フェノール樹脂およびナフトール型樹脂が好ましい。
シアネート樹脂としては、特に限定はなく公知のものが使用でき、例えば、2,2’−ビス(4−シアネートフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−シアネートフェニル)エタン、2,2’−ビス(4−シアネート−3,5−メチルフェニル)エタン、アラルキル型シアネート、ノボラック型シアネートなどが挙げられる。これらのシアネート樹脂は1種または2種以上を適宜混合して使用することも可能である。本発明においては、これらの中でも、ノボラック型シアネートが好ましい。これらのシアネート樹脂は、モノマーとして使用してもよく、また、プレポリマー化したものを使用してもよい。プレポリマーは、モノマー溶液を、触媒の存在下または不存在下で50〜200℃に加熱することにより得られる。プレポリマー化に使用できる触媒としては、例えば、鉱酸、ルイス酸などの酸類、ナトリウムアルコラート、第三級アミン類などの塩基、炭酸ナトリウムなどの塩類、ビスフェノール化合物およびモノフェノール化合物等の活性水素含有化合物などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物に含まれる熱硬化性樹脂の含有量は、金属との密着性および吸湿耐熱性の観点から、充填材を除いた樹脂組成物の総量に対して通常10〜90質量%、中でも20〜80質量%であることが好ましい。
<充填材>
本発明の樹脂組成物に使用される充填材としては、特に限定はなく公知のものが使用できる。例えば、天然シリカ、溶融シリカ、アモルファスシリカ、フュームドシリカ、中空シリカ等のシリカ類、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム加熱処理品(水酸化アルミニウムを加熱処理し、結晶水の一部を減じたもの)、ベーマイト、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛等のモリブデン化合物、酸化チタン、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、ホウ酸亜鉛、錫酸亜鉛、アルミナ、クレー、カオリン、タルク、焼成クレー、焼成カオリン、焼成タルク、マイカ、ガラス短繊維(EガラスやDガラスなどのガラス微粉末類)、中空ガラス、ウィスカなど無機系の充填材や、スチレン型、ブタジエン型、アクリル型などのゴムパウダー、コアシェル型のゴムパウダー、シリコーンレジンパウダー、シリコーンゴムパウダー、シリコーン複合パウダーなど有機系の充填材などが挙げられる。これらの充填材を2種類以上適宜組み合わせて使用してもよい。これらの中でも、本発明においては、吸湿耐熱性の観点から、シリカ類や、水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム加熱処理品(水酸化アルミニウムを加熱処理し、結晶水の一部を減じたもの)及びベーマイトのうち、1種を単独で、または2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いるのが好適である。
充填材の粒径としては、樹脂組成物をプリント配線板の絶縁層に使用した際の均一性の観点から、平均粒径(メジアン径、俗にd50とも言う。)が4μm以下であることが好ましく、さらに好ましくは平均粒径2μm以下である。
本発明による樹脂組成物に含まれる充填材の含有量は、樹脂組成物全体に対して通常1〜60質量%、中でも5〜40質量%であることが好ましい。充填材の含有量をこの範囲とすることにより、樹脂組成物を用いた絶縁層の表面にメッキにより導体層を形成する際のメッキ付着性と、金属との密着性とを両立させることができる。また、本発明による樹脂組成物は後記するように、金属箔張積層板等に好適に使用することができる。金属箔張積層板に炭酸ガスレーザーで孔あけ等の加工を行うような場合は、孔形状をより良好にするため、樹脂組成物に含まれる充填材の含有量は、樹脂組成物全体に対して10質量%以上であることが好ましい。
<その他の成分>
本発明の樹脂組成物は、上述のポリイミド樹脂、熱硬化性樹脂、および充填材に加えて、1種又は2種以上のその他の成分を含んでいてもよい。
例えば、充填材を樹脂組成物中に均一分散させるため、各種分散剤を添加してもよい。また、充填材と樹脂との界面の接着力を高めるため、充填材の表面をシランカップリング剤等のカップリング剤で処理したり、樹脂中にカップリング剤を適量添加したりすることも効果的である。
本発明の樹脂組成物は、硬化触媒を含んでいなくても加熱することによって硬化するが、硬化時間を短縮するために、硬化触媒を併用してもよい。硬化触媒は、使用する熱硬化性樹脂の特性に応じて適宜選択することができる。例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジマレエートなどの有機金属塩、アセチルアセトン鉄、塩化アルミニウム、塩化スズ、塩化亜鉛などの塩化物、トリエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミンなどのアミン類、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール類、フェノール、カテコールなどのフェノール類などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これら硬化触媒は、単独で使用してもよく2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。この硬化触媒の使用量は、樹脂組成物に対して、通常、0.001〜5質量部程度である。
<樹脂組成物の効果>
本発明による樹脂組成物は、以下の(1)〜(3)の効果の少なくとも何れか、好ましくは全てを発揮する。
(1)本発明の樹脂組成物は、溶剤への溶解性が高く、ハンドリング性に優れ、容易にプリント配線板用樹脂ワニスを調製することができる。
(2)本発明の樹脂組成物は、金属との接着力に優れ、マット面の粗化処理が小さい(マット面の表面凹凸が小さい)金属箔や、粗化処理が施されていない金属箔とも良好な接着が得られる。また、樹脂表面の凹凸が小さくても、メッキによる導体層の接着が良好であり、(セミ)アディティブ法等での微細回路形成に有利である。
(3)本発明の樹脂組成物は、吸湿耐熱性に優れ、吸湿後の加熱でメッキ導体層が膨れる等の問題が回避できる。
上記(1)〜(3)の効果により、本発明の樹脂組成物は、高密度プリント配線板用の樹脂材料、特に絶縁層形成用の樹脂材料として好適に使用できる。
<プリプレグ>
本発明による樹脂組成物は、それ自体を硬化したものをプリント配線板の絶縁層として使用可能であるが、必要に応じて、織布または不織布により補強することができる。例えば、本発明による樹脂組成物を、織布または不織布の繊維質補強材に含浸し、加熱してプリプレグとすることができる。繊維質補強材としては、例えば、E、NE、D、S、Tガラス等のガラス繊維、石英ガラス繊維、カーボン繊維、アルミナファイバー、炭化珪素ファイバー、アルベスト、ロックウール、スラグウール、石膏ウィスカ等の無機繊維、全芳香族ポリアミド繊維、ポリイミド繊維、液晶ポリエステル、ポリエステル繊維などの有機繊維からなる織布または不織布を使用できる。
プリプレグの製造方法としては、例えば、上記樹脂組成物を繊維質補強材に含浸または塗布した後、100〜200℃の乾燥機中に1〜60分間加熱することにより半硬化させ、プリプレグを製造する方法などが挙げられる。
本発明による樹脂組成物を、銅箔、PETフィルムなどの離型フィルム、市販のポリイミドフィルム等の一方の面上にコーティングし、乾燥して、樹脂組成物付き銅箔、離型フィルム付き樹脂組成物フィルム、樹脂組成物付きポリイミドフィルム等を作製し、これらをプリント配線板の絶縁材料として使用することができる。
<金属箔張積層板>
本発明による金属箔張積層板は、上記した本発明の樹脂組成物を絶縁層に使用し、絶縁層の表層の少なくとも片面に金属箔を配置した金属箔張積層板である。金属箔張積層板には、必要に応じて、予め回路形成された基板(内層コア)を内部に入れておいてもよい。
本発明による金属箔張積層板の製造方法としては、通常の金属箔張積層板、または内層回路入り金属箔張積層板の公知の製造方法が挙げられる。例えば、樹脂組成物のシートを作製し、これを1枚あるいは複数枚重ね、所望により必要な箇所に内層コアを配置し、その片面または両面に、金属箔を設けて積層成形することにより製造することができる。金属箔張積層板の製造方法に使用される樹脂組成物のシートとしては、樹脂組成物を織布または不織布で補強したものや、補強材なしで作製したシートが挙げられる。
積層成形の製造条件としては、通常のプリント配線板材料に用いられる条件が適用可能である。例えば、多段プレス機、多段真空プレス機、オートクレーブ成形機などを使用し、温度は100〜300℃、圧力は約0.02〜約1.0N/mm(2〜100Kgf/cm)、加熱時間は0.05〜5時間の範囲が一般的である。また、その他の製造方法としては、例えば、金属箔の片面に上記樹脂組成物をコーティングし、加熱硬化させて片面金属箔張りの積層板とする方法や、金属箔の片面に上記樹脂組成物をコーティングし、半硬化の樹脂付き金属箔を作製し、その樹脂面に、金属箔またはもう一枚の樹脂付き金属箔を対向させて積層成形し、一体化する方法などが挙げられる。また、内層コアの上下に、上記樹脂組成物を用いた半硬化の樹脂付き金属箔を配置して成形して一体化し、内層回路入り金属箔張積層板を作製することもできる。
金属箔張積層板に使用される銅箔は、プリント配線板に使用される公知の銅箔であれば、特に制限なく使用することができる。好適には、電解銅箔、圧延銅箔、これらの銅合金等を使用できる。銅箔には、例えばニッケル、コバルト処理等、公知の表面処理が施されていてもよい。銅箔の厚さは使用用途によって適宜調整することができるが、好適には70μm以下である。
本発明による樹脂組成物は、金属との接着力に優れるため、マット面の粗化処理が小さい(マット面の表面凹凸が小さい)金属箔や、粗化処理が施されていない金属箔も適用可能であり、銅箔面の表面粗さ(Rz)は、好適には4μm以下、より好適には2μm以下のものを使用することが好ましい。なお、Rzとは、JIS B0601で規定される十点平均粗さを意味する。
<プリント配線板>
本発明によるプリント配線板は、上記した本発明の樹脂組成物からなる絶縁層の表面に、メッキにより導体層を形成したものである。本発明によれば、上記樹脂組成物を硬化させた絶縁層を用いるため、導体層と絶縁層との間に良好な接着力を得ることができる。メッキにより導体層を形成する方法としては、アディティブ法、セミアディティブ法、フルアディティブ法等の公知の方法が挙げられる。例えば、金属箔張積層板の表層の金属箔をエッチングで除去し、必要に応じて粗化処理を行い、メッキにより導体層を形成する方法や、樹脂組成物からなるシートを、内層コアの上下に配置し、成形して一体化した積層板を作製し、積層板の表面に、必要に応じて粗化処理を施し、メッキにより導体層を形成する方法などが挙げられる。
セミアディティブ法でパターン形成する場合の一例として、表層絶縁層に無電解メッキ等により薄い導体層を形成した後、メッキレジストを用いて選択的に電解メッキを施し(パターンメッキ)、その後、メッキレジストを剥離し、全体を適量エッチングしてパターン形成することが挙げられる。また、フルアディティブ法でパターン形成する場合の一例として、表層絶縁層にメッキレジストを用いて予めパターン形成を行い、選択的に無電解メッキ等を付着させることによりパターンを形成することが挙げられる。表層絶縁層にメッキにより導体層を形成した後、エッチングレジストを用いて、選択的に導体層を除去し、パターン形成する方法を用いてもよい。
メッキにより導体層を形成する場合、必要に応じて表層絶縁層の粗化処理を行ってもよい。粗化処理としては、乾式法、湿式法またはこれらを組み合わせた処理方法が適用できる。具体的には、湿式法では、アルカリ性過マンガン酸溶液;重クロム酸塩、オゾン、過酸化水素/硫酸、硝酸等の酸化剤溶液、または強アルカリ溶液など化学薬品による粗化処理が挙げられ、乾式法では、バフ、サンドブラスト等の機械研磨による粗化処理やプラズマエッチングによる粗化処理などが挙げられる。
メッキにより表層絶縁層上に導体層を形成する方法としては、乾式メッキ法、湿式メッキ法が挙げられる。乾式メッキ法としては、例えば、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の公知の方法が挙げられ、湿式メッキ法としては、無電解メッキ、または無電解メッキと電解メッキとを組み合わせた公知の方法が挙げられる。それらの中でも、無電解メッキと電解メッキとを組み合わせた方法が好ましく、具体的には、表層絶縁層の粗化処理を必要に応じて行った後、無電解メッキを行い、次いで電解メッキを行って導体層を形成することが好ましい。この際、無電解メッキを施した後、内包された水分を除去するため、乾燥するのが好ましい。無電解メッキ後の乾燥条件としては、水分が除去できる程度であればよく、例えば、100〜170℃の温度で1〜5時間の加熱を行うと、水分を除去できるとともに、表層導体層と絶縁層との密着力をさらに向上させることができる。また、パターン形成後、150〜200℃の温度で20〜90分間の加熱を行うことにより、表層導体層と絶縁層との接着力を向上させ、安定化することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例により特に限定されるものではない。なお、特にことわりのない限り、「部」は固形分中の質量部数を示し、濃度は質量%濃度を示す。
<ポリイミドの合成>
合成例1
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、2,2−ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン(以下、BAPPと略す)を41.06g(100mmol)、NMPを100g、トルエンを12g、およびトリエチルアミンを0.51g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにピロメリット酸二無水物(以下、PMDAと略す)を2.18g(10mmol)、3,4、3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、BPDAと略す)を26.48g(90mmol)、およびNMPを100g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に30分間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMPを415.0g添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%のポリイミド1の溶液を得た。GPCで測定したポリイミド1の数平均分子量(Mn)は2.08×10、質量平均分子量(Mw)は1.21×10であった。
合成例2
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、BAPPを32.85g(80mmol)、NMPを80g、トルエンを6g、およびトリエチルアミンを0.41g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにPMDAを5.23g(24mmol)、BPDAを16.48g(56mmol)、およびNMPを80g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に30分間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMPを405.0g添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%のポリイミド2の溶液を得た。GPCで測定したポリイミド2の数平均分子量(Mn)は1.92×10、質量平均分子量(Mw)は1.10×10であった。
比較合成例1
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、BAPPを32.85g(80mmol)、NMPを80g、トルエンを6g、およびトリエチルアミンを0.41g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにBPDAを23.50g(80mmol)、およびNMPを80g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に30分間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMPを405.0g添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%の比較ポリイミド1の溶液を得た。比較ポリイミド1は溶剤への溶解性が低く、半固形状態となり、ハンドリング性に問題があった。GPCで測定した比較ポリイミド1の数平均分子量(Mn)は1.68.08×10、質量平均分子量(Mw)は7.15×10であった。
比較合成例2
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、BAPPを34.22g(83.3mmol)、NMPを83.33g、トルエンを10g、およびトリエチルアミンを0.433g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにPMDAを18.17g(83.3mmol)を加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に30分間維持した。反応系内温度が180℃付近に達すると、生成したポリイミドが黄色い粉末となり、反応系内に析出した。その後、NMPを294g添加し、130℃付近で約30分攪拌し、固形分濃度約10%の比較ポリイミド2の溶液を調製した。比較ポリイミド2は溶剤への溶解性が極めて低く、攪拌しても均一溶液とすることはできず、ハンドリング性に問題があった。
比較合成例3
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、BAPPを41.06g(100mmol)、NMPを100g、トルエンを12g、およびトリエチルアミンを0.51g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにPMDAを8.72g(40mmol)、BPDAを17.65g(60mmol)、およびNMPを100g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に30分間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMPを395.0g添加し、130℃付近で約30分攪拌し、固形分濃度約10%の比較ポリイミド3の溶液を調製した。比較ポリイミド3は溶剤への溶解性が極めて低く、攪拌しても均一溶液とすることはできず、ハンドリング性に問題があった。
合成例3
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、BAPPを32.85g(80mmol)、NMPを80g、トルエンを6g、およびトリエチルアミンを0.41g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これに3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、BTDAと略す)を7.73g(24mmol)、BPDAを16.48g(56mmol)、およびNMPを80g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に30分間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMPを347g添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%のポリイミド3の溶液を得た。GPCで測定したポリイミド3の数平均分子量(Mn)は1.82×10、質量平均分子量(Mw)は7.54×10であった。
合成例4
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた1000mlの四つ口フラスコに、BAPPを32.85g(80mmol)、NMPを80g、トルエンを6g、およびトリエチルアミンを0.41g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにBTDAを12.89g(40mmol)、BPDAを11.77g(40mmol)、およびNMPを80g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に1時間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMP352gを添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%のポリイミド4の溶液を得た。GPCで測定したポリイミド4の数平均分子量(Mn)は3.73×10、質量平均分子量(Mw)は2.28×10であった。
比較合成例4
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた500mlの四つ口フラスコに、BAPPを20.53g(50mmol)、NMPを50g、トルエンを6g、およびトリエチルアミンを0.26g、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにBTDAを16.11g(50mmol)、およびNMPを50g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に1時間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMP220gを添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%の比較ポリイミド4の溶液を得た。比較ポリイミド4は溶剤への溶解性が低く、この溶液を室温で一晩放置したところ、半固形状態となり、ハンドリング性に問題があった。
比較合成例5
ステンレス製攪拌翼、窒素導入管、冷却管を取り付けたディーンスターク、温度計を備えた500mlの四つ口フラスコに、BAPPを20.53g(50mmol)、NMPを50g、トルエンを6g、およびトリエチルアミンを0.26g投入し、窒素雰囲気下、100rpmで攪拌して溶液を得た。これにBTDAを14.50g(45mmol)、BPDAを1.47g(5mmol)、およびNMPを50g、それぞれ一括で加え、室温で1時間攪拌した後、オイルバスで加熱し、約20分かけて反応系内温度を180℃まで上げた。続いて、留去される成分を捕集しながら、反応系内温度を180℃に1時間維持した。その後、反応系内の温度を130℃付近まで下げ、NMP220gを添加し、攪拌して均一な溶液とした後、室温付近まで空冷し、固形分濃度約10%の比較ポリイミド5の溶液を得た。比較ポリイミド5は溶剤への溶解性が低く、この溶液を室温で一晩放置したところ、半固形状態となり、ハンドリング性に問題があった。
上記で得られた合成例1〜4および比較合成例1〜5のポリイミド樹脂(ポリイミド1〜4および比較ポリイミド1〜5)の組成ならびに樹脂溶液の状態は、下記の表1に示される通りであった。
Figure 0005196085
<樹脂組成物の調製及び銅張積層板の作製>
実施例1
NMPの中に、分散剤(Disperbyk W903、ビックケミー・ジャパン株式会社製)を0.53部加えて攪拌し、そこに充填材として平均粒径0.6μmのベーマイトを70部加えて、ホモミキサーで30分攪拌し、固形分20%の充填材溶液Aを調製した。これとは別に、NMPの中に、分散剤(BYK161、ビックケミー・ジャパン株式会社製)を0.5部加え、充填材としてフュームドシリカ(R202、日本アエロジル株式会社製)を3部加えて、ホモミキサーで30分攪拌し、固形分5%の充填材溶液Bを調製した。
上記のようにして得られた充填材溶液Aおよび充填材溶液Bを混ぜ合わせ、そこに合成例1で合成したポリイミド1を50部、熱硬化性樹脂としてマレイミド化合物2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを50部加え、ホモミキサーで1時間攪拌してワニスを得た。このワニスを、厚み12μmの未粗化銅箔(F0−WS箔、古河サーキットフォイル製)のマット面に、乾燥後の樹脂組成物の厚みが5μmとなるようにバーコーターを用いて塗布し、80℃で10分間乾燥した後、続いて170℃で10分間乾燥し、樹脂組成物付き銅箔を作製した。厚さ0.1mmのプリプレグ(HL2−832NX(A)、三菱ガス化学株式会社製)を2枚重ね合わせた上下面に、上記の樹脂組成物付き銅箔の樹脂組成物面を対向させて配置し、温度220℃、圧力40kgf/cm、真空度30mmHg以下の条件で110分間積層成形して、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
実施例2
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、合成例2で合成したポリイミド2を使用した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
実施例3
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、合成例3で合成したポリイミド3を使用した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
実施例4
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、合成例4で合成したポリイミド4を使用した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
比較例1
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、比較合成例1で合成した比較ポリイミド1を使用した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
比較例2
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、比較合成例2で合成した比較ポリイミド2を使用した以外は、実施例1と同様にして銅張積層板の作製を試みたが、比較ポリイミド2を均一溶液化することができず、銅張積層板を作製できなかった。
比較例3
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、比較合成例3で合成した比較ポリイミド3を使用した以外は、実施例1と同様にして銅張積層板の作製を試みたが、比較ポリイミド3を均一溶液化することができず、銅張積層板を作製できなかった。
比較例4
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、比較合成例4で合成した比較ポリイミド4を使用した以外は、実施例1と同様にして銅張積層板の作製を試みたが、比較ポリイミド4の溶液は半固体状態でハンドリング性が悪く、銅張積層板を作製できなかった。
比較例5
実施例1において使用したポリイミド1に代えて、比較合成例5で合成した比較ポリイミド5を使用した以外は、実施例1と同様にして銅張積層板の作製を試みたが、比較ポリイミド4の溶液は半固体状態でハンドリング性が悪く、銅張積層板を作製できなかった。
比較例6
実施例1で熱硬化性樹脂として使用したマレイミド化合物2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを使用せず、ポリイミド1の配合量を100部に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
比較例7
実施例3で熱硬化性樹脂として使用したマレイミド化合物2,2’−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンを使用せず、ポリイミド3の配合量を100部に変更した以外は、実施例1と同様にして、厚さ約0.2mmの銅張積層板を作製した。
<樹脂組成物の評価>
(1)樹脂のハンドリング性の評価
樹脂のハンドリング性を、銅張積層板の作製の可否によって評価した。その評価結果は、表2および3に示される通りであった。表中、「良」は、銅張積層板を作製できたことを表し、「否」は、銅張積層板を作製できなかったことを表す。
(2)粗化後の表面粗さの測定及びメッキ銅接着力の評価
作製した銅張積層板の表層銅箔をエッチングにより除去し、デスミア処理(OPC−B103、OPC−1200、OPC−1540MN、OPC−1300、いずれも奥野製薬株式会社製:膨潤処理65℃/5分間、エッチング処理80℃/8分間、中和処理45℃/5分間)を行い、約0.5μの無電解銅メッキを施し、130℃で1時間乾燥した後、超深度カラー3D形状測定顕微鏡(VK−9500、キーエンス株式会社製)を用いて、絶縁層表面のRa(10点平均粗さ)を求めた。
続いて、電解銅メッキをメッキ銅の厚みが20μmになるように施し、180℃で1時間の乾燥を行った。得られたメッキ銅付き積層板のサンプルを用いて、メッキ銅の接着力をJIS C6481に準じて測定した。接着力は、3回測定した平均値とした。電解銅メッキ後の乾燥で膨れたサンプルに関しては、膨れていない部分を用いて評価を行った。粗化後の表面粗さの測定結果及びメッキ銅接着力の評価結果は、表2および3に示される通りであった。
(3)吸湿耐熱性の評価
メッキ銅接着力の測定と同様にして、メッキ銅を施した積層板を準備し、50mm×50mm角にカットした後、片面の半分以外のメッキ銅をエッチングにより除去したサンプルを作製した。得られたメッキ銅付き積層板のサンプルを、プレッシャークッカー試験機(PC−3型、平山製作所製)で、121℃、2気圧で3時間処理した後、260℃の半田槽に30秒間浸漬させて、外観変化の異常(メッキ銅の膨れ)の有無を目視により観察し、樹脂組成物の吸湿耐熱性の指標とした。3枚試験を行い、一枚ごとに、異常が無いものを「良」、膨れが発生したものを「否」と判定した。樹脂組成物の吸湿耐熱性の評価結果は、表2および3に示される通りであった。
Figure 0005196085
Figure 0005196085
上記表2および3からも明らかなように、実施例1〜4で得られた樹脂組成物(本発明の樹脂組成物)付き銅張積層板を用いて形成された絶縁層は、粗化後の表面粗さが小さいにもかかわらず、高いメッキ銅接着力、吸湿耐熱性の何れにも優れた特性を示していることが分かる。一方、比較例2〜5では、銅張積層板を作製することができなかった。また、比較例6及び7で得られた樹脂組成物付き銅張積層板を用いて形成された絶縁層は、粗化後の表面粗さが小さいものの、メッキ銅接着力が低く、吸湿耐熱性の評価においても、メッキ銅の膨れが見られ、吸湿耐熱性が低かった。

Claims (9)

  1. ポリイミド樹脂、熱硬化性樹脂、および充填材を含んでなる樹脂組成物であって、
    前記ポリイミド樹脂が、下記式(I)で表される第1の繰り返し単位と、下記式(II)または(III)で表される第2の繰り返し単位とを含んでなり、
    第2の繰り返し単位が下記式(II)で表される場合、ポリイミド樹脂全体に対する第2の繰り返し単位の比率が5〜35モル%であり、
    第2の繰り返し単位が下記式(III)で表される場合、ポリイミド樹脂全体に対する第2の繰り返し単位の比率が5〜80モル%である、樹脂組成物。
    Figure 0005196085
  2. 前記熱硬化性樹脂が、マレイミド化合物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シアネート樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記充填材が、シリカ、水酸化アルミニウム、ベーマイトからなる群より選ばれる1種以上の充填材である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記ポリイミド樹脂が、前記充填材を除いた樹脂組成物の総量に対して5〜90質量%含まれてなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記熱硬化性樹脂が、前記充填材を除いた樹脂組成物の総量に対して10〜90質量%含まれてなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  6. 前記充填材が、樹脂組成物全体に対して1〜60質量%含まれてなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物を、織布または不織布に含浸させたプリプレグ。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含んでなる絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面上に設けられた金属箔とを備えた、金属箔張積層板。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の樹脂組成物を含んでなる絶縁層と、前記絶縁層の少なくとも一方の表面上に設けられた導体層とを備えた、プリント配線板。
JP2012538531A 2011-03-07 2012-03-02 プリント配線板用樹脂組成物 Active JP5196085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012538531A JP5196085B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-02 プリント配線板用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011049423 2011-03-07
JP2011049423 2011-03-07
JP2012538531A JP5196085B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-02 プリント配線板用樹脂組成物
PCT/JP2012/055435 WO2012121164A1 (ja) 2011-03-07 2012-03-02 プリント配線板用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5196085B2 true JP5196085B2 (ja) 2013-05-15
JPWO2012121164A1 JPWO2012121164A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46798128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538531A Active JP5196085B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-02 プリント配線板用樹脂組成物

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20130040517A1 (ja)
EP (2) EP2589626A4 (ja)
JP (1) JP5196085B2 (ja)
KR (1) KR101314382B1 (ja)
CN (1) CN102884135B (ja)
SG (1) SG191864A1 (ja)
TW (1) TWI571492B (ja)
WO (1) WO2012121164A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201404327PA (en) 2012-01-31 2014-10-30 Mitsubishi Gas Chemical Co Resin composition for printed wiring board material, and prepreg, resin sheet, metal foil-clad laminate, and printed wiring board using same
KR101482707B1 (ko) * 2013-02-27 2015-01-14 한국과학기술원 디스플레이 기판 및 커버 윈도우용 유리섬유직물이 함침된 무색투명 폴리이미드 필름의 표면 평탄화 방법
TWI519602B (zh) * 2014-06-06 2016-02-01 Elite Material Co Ltd Low dielectric resin composition and the application of its resin film, semi-cured film and circuit board
JP6756108B2 (ja) * 2015-01-13 2020-09-16 日立化成株式会社 樹脂フィルム、支持体付き樹脂フィルム、プリプレグ、金属張積層板及び多層印刷配線板
JP6756107B2 (ja) * 2015-01-13 2020-09-16 日立化成株式会社 樹脂フィルム、支持体付き樹脂フィルム、プリプレグ、高多層用金属張積層板及び高多層印刷配線板
CN111201277B (zh) * 2017-10-10 2021-12-03 三井金属矿业株式会社 印刷电路板用树脂组合物、带树脂的铜箔、覆铜层叠板、以及印刷电路板
KR102489446B1 (ko) * 2020-11-30 2023-01-19 주식회사 넥스플렉스 폴리이미드 필름 제조용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 연성금속박적층체용 폴리이미드 필름
WO2023200025A1 (ko) * 2022-04-13 2023-10-19 주식회사 넥스플렉스 폴리이미드 필름 제조용 조성물 및 이를 사용하여 제조된 연성금속박적층체용 폴리이미드 필름

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450279A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd カバーレイ用接着剤
JPH06347800A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JPH09258158A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP2000248252A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱性接着剤
JP2003253125A (ja) * 2001-01-31 2003-09-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁樹脂組成物及び絶縁樹脂シート並びにプリント配線板
JP2007112891A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kaneka Corp 新規なポリイミド樹脂組成物
JP2007231246A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび金属張積層板
JP2008188792A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kurabo Ind Ltd 熱可塑性ポリイミド層を有するフレキシブル積層板及びその製造方法
JP2008214413A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231162A (en) * 1989-09-21 1993-07-27 Toho Rayon Co. Ltd. Polyamic acid having three-dimensional network molecular structure, polyimide obtained therefrom and process for the preparation thereof
JPH0446983A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリイミド系接着剤
TWI300744B (ja) * 2001-04-19 2008-09-11 Nippon Steel Chemical Co
JP4046983B2 (ja) * 2001-11-19 2008-02-13 ペンタックス株式会社 内視鏡用クリップ装置
JP2003069218A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 極細線パターンを有するプリント配線板の製造方法
JP2003249751A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アディティブ法多層プリント配線板の製造方法
US7026436B2 (en) * 2002-11-26 2006-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature polyimide adhesive compositions and methods relating thereto
JP2004193519A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 配線板の製造方法
JP2004221203A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 配線板の製造方法
JP4241128B2 (ja) * 2003-03-25 2009-03-18 住友ベークライト株式会社 多層配線板および半導体装置
US20090011231A1 (en) * 2004-10-05 2009-01-08 Hisayasu Kaneshiro Adhesive Sheet and Copper-Clad Laminate
CN101080471A (zh) * 2004-12-17 2007-11-28 株式会社钟化 聚酰亚胺多层粘合膜及其制造方法
JP2006274218A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP2006286852A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂組成物、樹脂層、樹脂層付きキャリア材料および回路基板
JP5049784B2 (ja) * 2005-08-04 2012-10-17 株式会社カネカ 金属被覆ポリイミドフィルム
JP5109249B2 (ja) * 2005-11-07 2012-12-26 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
US7989081B2 (en) * 2006-01-25 2011-08-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composite copper foil, printed wiring board, and production processes thereof
KR100793177B1 (ko) * 2006-02-24 2008-01-10 주식회사 코오롱 가요성 양면 도체 적층소재 및 그의 제조방법
WO2007097585A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Kolon Industries, Inc. Double side conductor laminates and its manufacture
KR20080041855A (ko) * 2006-11-08 2008-05-14 주식회사 코오롱 가요성 양면 도체 적층소재
TWI342323B (en) * 2007-01-22 2011-05-21 Chang Chun Plastics Co Ltd Thermoset resin modified polyimide resin composition
CN101235200B (zh) * 2007-01-30 2011-03-30 长春人造树脂厂股份有限公司 热固性树脂改质的聚酰亚胺树脂组成物
JP5253754B2 (ja) 2007-04-06 2013-07-31 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂複合銅箔

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0450279A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd カバーレイ用接着剤
JPH06347800A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JPH09258158A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜の製造法、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP2000248252A (ja) * 1998-12-28 2000-09-12 Mitsui Chemicals Inc 耐熱性接着剤
JP2003253125A (ja) * 2001-01-31 2003-09-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 絶縁樹脂組成物及び絶縁樹脂シート並びにプリント配線板
JP2007112891A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Kaneka Corp 新規なポリイミド樹脂組成物
JP2007231246A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂組成物、プリプレグおよび金属張積層板
JP2008188792A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kurabo Ind Ltd 熱可塑性ポリイミド層を有するフレキシブル積層板及びその製造方法
JP2008214413A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Toray Ind Inc 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201245332A (en) 2012-11-16
SG191864A1 (en) 2013-08-30
KR101314382B1 (ko) 2013-10-04
TWI571492B (zh) 2017-02-21
US20130040517A1 (en) 2013-02-14
WO2012121164A1 (ja) 2012-09-13
KR20120125989A (ko) 2012-11-19
EP2942190A1 (en) 2015-11-11
US20150140883A1 (en) 2015-05-21
EP2589626A1 (en) 2013-05-08
CN102884135B (zh) 2014-07-30
JPWO2012121164A1 (ja) 2014-07-17
EP2589626A4 (en) 2014-01-29
CN102884135A (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196085B2 (ja) プリント配線板用樹脂組成物
JP5636367B2 (ja) 樹脂複合電解銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP6717202B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
KR101308119B1 (ko) 수지 복합 동박, 인쇄 배선 기판 및 그 제조 방법
KR101289043B1 (ko) 수지 복합 금속 호일, 라미네이트 및 라미네이트를 이용한인쇄 배선판의 제조방법
JP5999091B2 (ja) プリント配線板用樹脂組成物
KR20160037793A (ko) 폴리이미드 수지 조성물, 접착제 조성물, 프라이머 조성물, 적층체 및 수지 부착 동박
JP5641942B2 (ja) 樹脂複合銅箔
JP4896533B2 (ja) 樹脂複合銅箔およびその製造方法
JP2017165909A (ja) ポリイミド、樹脂フィルム及び金属張積層板
JP5471931B2 (ja) プリント配線板、金属張積層板、樹脂シート及びプリント配線板の製造方法
JP2014024970A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2006082228A (ja) 樹脂複合銅箔とこれを用いた銅張積層板及びプリント配線板
JP4797816B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JP7310944B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂層付き支持体、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板及びミリ波レーダー用プリント配線板
TWI816807B (zh) 樹脂組成物、預浸體、覆金屬箔疊層板、樹脂片、及印刷配線板
JP2007253385A (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP2005232423A (ja) シート用樹脂組成物およびそれを用いた樹脂シート並びにプリプレグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5196085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3