JP5191540B2 - グルタミン酸n,n−二酢酸アミド、グルタミン酸n−酢酸アミドn−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらの調製プロセス及びそれらの使用 - Google Patents

グルタミン酸n,n−二酢酸アミド、グルタミン酸n−酢酸アミドn−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらの調製プロセス及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5191540B2
JP5191540B2 JP2010520578A JP2010520578A JP5191540B2 JP 5191540 B2 JP5191540 B2 JP 5191540B2 JP 2010520578 A JP2010520578 A JP 2010520578A JP 2010520578 A JP2010520578 A JP 2010520578A JP 5191540 B2 JP5191540 B2 JP 5191540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glutamic acid
salt
diacetamide
potassium
glutamate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010520578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010536728A (ja
Inventor
ブーンストラ,トジェルク,オイドセ
ヘウス,マーティン
カーステンス,アクセル
レパゲ,ジム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2010536728A publication Critical patent/JP2010536728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191540B2 publication Critical patent/JP5191540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/33Amino carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/26Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton from compounds containing carboxyl groups by reaction with HCN, or a salt thereof, and amines, or from aminonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/24Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having more than one carboxyl group bound to the carbon skeleton, e.g. aspartic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/24Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • C07C255/25Aminoacetonitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/60Compositions for stimulating production by acting on the underground formation
    • C09K8/84Compositions based on water or polar solvents
    • C09K8/86Compositions based on water or polar solvents containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3245Aminoacids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、グルタミン酸N,N−二酢酸アミド、グルタミン酸N−酢酸アミドN−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらを調製するためのプロセス、及び、それらの使用(例えば、純粋なグルタミン酸N,N−二酢酸及びその塩の調製におけるそれらの使用)に関する。
キレート化剤は、金属イオンとの錯体を形成することができる薬剤である。キレート化剤の例には、EDTA(エチレンジアミンN,N,N’,N’−四酢酸)、MGDA(メチルグリシンN,N−二酢酸)及びGLDA(グルタミン酸,N,N−二酢酸)のような化合物が含まれる。
GLDAは、良好な生分解性を有するので、数多くの用途のために有用であることが開示される。多くの文献が、GLDAを調製するためのプロセスを開示する。
欧州特許第884381号は、合成例1において、多量の水酸化ナトリウムの存在下で、すなわち、比較的アルカリ性の条件のもとでGLDAを調製するための「古典的」なストレッカー(Strecker)プロセスを開示する。
特開平11−092436は、実施例3及び実施例8において、グルタミン酸N−モノ酢酸アミド,N−モノ酢酸の二ナトリウム塩を調製及び単離するためのプロセスを開示する。実施例3において、出発物質がグルタミン酸N−モノ酢酸であり、これは合成困難な原料である。また、多くの精製工程が、実施例3において生成物を精製するために必要である。実施例8において、出発物質がグルタミン酸N,N−ジアセトニトリルであり、これは、シンガー(Singer)合成により比較的容易に合成することができるはるかにより一般的な出発物質である。しかしながら、この実施例では、このジアセトニトリル化合物の加水分解がアルカリ性条件下で行われるので、主生成物はその二酢酸であり、ほんの少量のモノ酢酸アミドモノ酢酸化合物が形成されるにすぎない。これは、アルカリ性条件下では、加水分解が、完全に加水分解されたカルボン酸化合物が存在するまで続き、あまり十分には制御できないからである。
欧州特許第884381号 特開平11−092436
驚くべきことに、グルタミン酸N,N−ジアセトニトリルが酸性又は中性の条件のもとで加水分解されるならば、アセトニトリル基が酢酸ジアミド基に変換され、カルボン酸基には変換されないことが見出されている。さらに驚くべきことに、生じるグルタミン酸N−アセトニトリル、N−酢酸アミド及びグルタミン酸N,N−二酢酸アミドは結晶の形態で非常に好適に単離され得ることが見出された。
従って、本発明は、グルタミン酸N,N−二酢酸アミド、カリウムグルタマートN,N−二酢酸アミド又はナトリウムグルタマートN,N−二酢酸アミド、グルタミン酸N−酢酸アミドN−アセトニトリル、及び、カリウムグルタマートN−酢酸アミドN−アセトニトリル又はナトリウムグルタマートN−酢酸アミドN−アセトニトリル、並びに、それらを調製するためのプロセスを提供する。具体的な実施形態において、本発明は、グルタミン酸N,N−二酢酸アミド、カリウムグルタマートN,N−二酢酸アミド又はナトリウムグルタマートN,N−二酢酸アミド、グルタミン酸N−酢酸アミドN−アセトニトリル、及び、カリウムグルタマートN−酢酸アミドN−アセトニトリル又はナトリウムグルタマートN−酢酸アミドN−アセトニトリルの結晶を提供する。
従って、欧州特許第884381号において開示される合成に反して、グルタミン酸の酢酸アミドを単離可能な形態で調製することが可能であることが見出されている。微酸性〜中性であるpHでのより長い期間にわたるGLDNの貯蔵は、加水分解を誘発することが見出され、しかし、この加水分解条件は穏和であるので、加水分解は完全ではなく、そのため、カルボキシラート酸官能性の代わりに、アミド官能性の形成をもたらす。
これらのアミドは、沈殿させられ、単離されたとき、副生成物を実質的に含まない高純度のGLDA溶液をさらなる加水分解によって合成するために使用することができる。
GLDアミドのプロトン−NMRスペクトル GLDアミドのカーボン−NMRスペクトル
従って、1つの実施形態において、本発明は、グルタミン酸N,N−ジアセトニトリル又はそのカリウム塩若しくはナトリウム塩の加水分解が、グルタミン酸−N,N−二酢酸アミド、グルタミン酸−N−モノ酢酸アミド−N−モノアセトニトリル又はそれらのアルカリ金属塩を生じさせるために0.5〜7の間のpHで行われ、必要に応じて行われるその後の工程において、グルタミン酸−N,N−二酢酸アミド、グルタミン酸N−モノ酢酸アミドN−モノアセトニトリル又はそれらのアルカリ金属塩の単離が行われる、グルタミン酸アミドを調製するためのプロセスを提供する。
本発明のグルタミン酸アミド化合物は下記の構造によって表される:モノアミド−モノニトリルについてはHOOC−CH−CH−CH(COOM)−N−(CH−CN)(CH−C(O)−NH)、又は、ジアミドについてはHOOC−CH−CH−CH(COOM)−N−(CH−C(O)−NH、ここで、M=アルカリ金属又はH。本出願において、これらのグルタミン酸アミド化合物はまた、GLDアミドとして示される。
1つの実施形態において、グルタミン酸二酢酸アミド結晶の新規な一群が、いわゆるシンガー経路によって調製される。この反応経路は、グルタミン酸ジアセトニトリル(又はそのモノアルカリ金属塩)を最初に得るために、グルタミン酸を水酸化アルカリ金属の存在下でホルムアルデヒド及びシアン化水素と反応させることを含む。これらのタイプの生成物は、アミノアセトニトリルとして、又は、略して「ニトリル」として公知であり、グルタミン酸の場合、ニトリルはまた、本明細書中ではGLDNとして示される。GLDNは続いて加水分解されて、GLDアミドを与える。
最後に、本発明は、結晶化阻害剤(好ましくは、岩塩阻害剤)としての、グルタミン酸N,N−二酢酸又はその塩の調製における本発明のアミドの使用に関し、また、油井用途(oil well application)における、又は、洗剤組成物(detergent composition)、スケール除去組成物(descalingcomposition)、微生物用組成物(microbial composition)、微量栄養素組成物(micronutrient composition)における、又は、ガススイートニング(gas sweetening)、パルプ漂白及び紙漂白における、又は、そのような組成物のいずれかの調製における本発明のアミドの使用に関する。
本発明の化合物を調製するためのプロセスのより好ましい実施形態において、1.6当量〜2.4当量の間のホルムアルデヒドが1当量のグルタミン酸又はその塩について使用され、1.6当量〜2.4当量のHCNが1当量のグルタミン酸又はその塩について使用される。一層より好ましい実施形態において、1.9当量〜2.1当量のホルムアルデヒド及びHCNが1当量のグルタミン酸又はその塩について使用される。最も好ましくは、ホルムアルデヒド及びHCNの量は、1当量のグルタミン酸又はその塩について約2.0当量である。このプロセスにおいて、HCNの量は、ホルムアルデヒドの量と同量にすることができる(しかし、ホルムアルデヒドの量と同量にする必要はない)。
グルタミン酸から出発する代わりに、グルタミン酸ナトリウム又はグルタミン酸カリウムを使用することが可能であることは明らかである。同じことがシアン化水素及び水酸化ナトリウムについて当てはまる;反応期間中において、pHが酸性又は中性であり、アルカリ性にならない限り、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム及び水酸化カリウムが代替物である。
好ましくは、本発明のアルカリ金属塩は、2つ以上の工程を含むプロセスによって調製され、この場合、第1の工程において、グルタミン酸、そのナトリウム塩若しくはカリウム塩、又は、それらの混合物が、7以下のpHで、ホルムアルデヒド及びシアン化水素と反応させられ、その後の工程において、第1の工程で形成されたニトリル化合物が加水分解される。
別の実施形態において、第1の工程が2つのサブ工程に分けられる:すなわち、最初に、シッフ塩基中間体を生じさせるための、グルタミン酸又はグルタミン酸塩と、ホルムアルデヒドとの反応、及び、その後、ニトリルを形成するための、HCN及びさらなるホルムアルデヒドとの反応。
上記の好ましいプロセスにおいて、本発明のGLDAのアルカリ金属塩は、いわゆるシンガープロセスによって調製される。この場合、このプロセスは多段階プロセスである(多段階は2つ以上の工程を意味する)。原料が、グルタミン酸一ナトリウム、グルタミン酸又はグルタミン酸一カリウムである。グルタミン酸の非常に低い溶解度を、グルタミン酸をNaOH又はKOHに溶解すること(これにより、グルタミン酸一ナトリウム又はグルタミン酸一カリウムの形成がもたらされる)によって克服することができる。GLDNの製造において、グルタミン酸の一ナトリウム塩又は一カリウム塩が水に溶解され、ホルムアルデヒド及びシアン化物が、酸性条件又は中性条件のもとで加えられる。ホルムアルデヒド及びシアン化水素の添加が好ましくは、0℃〜40℃の間の温度で行われる。結果は、2つのニトリル官能性を有する生成物である。このニトリルは第2の工程において加水分解されて、GLDアミドを与える。
GLDアミドは結晶として単離することができ、従って、非常に良好に貯蔵及び輸送可能であるという事実のために、二酢酸アミドを一箇所で製造することができ、後で、別の場所においてグルタミン酸N,N−ジカルボキシラートにさらに加水分解することができる。
出発物質として、グルタミン酸の代わりに、そのカリウム塩もまた用いることができる。この製造プロセスにおけるグルタミン酸一カリウムの主な利点は、その溶解度が室温でさえ非常に大きいことである。グルタミン酸一ナトリウム(MSG)は室温では水において約40wt%の溶解度を有し、グルタミン酸一カリウムは約65wt%〜70wt%の溶解度を有する。グルタミン酸塩が高濃度に処理され得るほど、より少ない水の除去が、高濃度のGLDアミド溶液を作製するために要求される。製造されるモノナトリウムGLDN(=グルタミン酸アミノジアセトニトリルモノナトリウム塩)は、水の除去がプロセス工程の期間中において不可能であるので、グルタミン酸一ナトリウムの最大達成可能な濃度と、ホルムアルデヒド水溶液を使用することによって加えられる水の量とに関連づけられる濃度を有する。GLDアミドの濃度が高くなるほど、GLDアミドを析出/結晶化によって良好に単離することができる。GLDアミドの析出物を、必要ならば、水を除去した後で/水を除去しながら、ろ過によって単離することができる。
ニトリルは酸性条件において比較的安定であるので、pHを制御するために少量の周知の酸(塩酸又は硫酸など)を加えることは好都合であり得る。
GLDNのカリウム形態の場合、グルタミン酸カリウムの高い溶解度のために、最終的なニトリル濃度をより高くすることができる。これは、より経済的な輸送、反応器体積あたりのより大きい生産量、より低いエネルギー費用を可能にし、また、多量のGLDアミドをニトリル官能性の部分加水分解で製造するための容易な方法である。
実施例1
本発明に従ったシンガー合成によるGLDアミドの調製
GLDNの調製
反応器に、グルタミン酸Na一水和物(Flukaから得られる)から調製された1,691.4g(5モル)の40% L−グルタミン酸モノナトリウム塩溶液を事前に仕込んだ。340.9g(5モル)の44%ホルムアルデヒド溶液を5分〜30分で加えた。温度が、ホルムアルデヒドの添加速度及びホルムアルデヒド溶液の温度に依存してわずかに上昇した(わずかな発熱)。溶液を室温に冷却した。同時に、270gのHCN(10モル)及び341gのホルムアルデヒド溶液(5モル)を添加した。加熱/冷却浴の温度を調節して、反応温度を40℃未満で保った。添加が完了したとき、反応混合物を室温で30分間〜90分間撹拌した。
GLDアミドの合成
上記プロセスに従って調製された、pHが約4であるGLDN溶液を、オーブンで、45℃で3日間加熱した。室温に冷却した後、GLDN溶液のpHを、濃塩酸をゆっくり加えることによって約3にした。透明な溶液を、1週間を超えて室温で貯蔵した。結晶化が始まったとき、溶液を冷蔵庫で3週間貯蔵した。この後、結晶をろ過し、洗浄し、40℃で真空乾燥した。プロトン−NMR及びカーボン−NMRにより、単離された化合物がGLDアミドであったことが示された。その結果が図1及び図2に表される。収率は、ニトリルの出発量に基づいて約35%のGLDアミドであった。
GLDAのナトリウム塩へのGLDアミドのけん化
1,001.3gのGLDアミド(3.84モル)を1,256.7gの49% NaOH溶液及び1,002gの水の混合物に少量ずつ加えた。混合物を108℃で2時間沸騰させて、アンモニアを除去し、その後、室温に冷却した。
GLDA溶液をNiro移動式微量噴霧乾燥機により噴霧乾燥した。GLDA−Naの収率(Fe−TSVに基づいて求められた)は約91%であった。
上記は、GLDN溶液からのGLDアミドの調製及び単離、並びに、GLDA又はその塩を調製することにおけるその使用を明らかにする。
比較のための実施例2
本実施例では、GLDAを、例えば、欧州特許第884381号に開示されるような「古典的」なストレッカー合成を使用して調製した。
プロペラータイプのインペラー及び加熱浴を備える3リットルの二重壁反応器に、201.3gのグルタミン酸一ナトリウム(1.08モル)(Flukaから得られる)、95gの50% NaOH(1.19モル)(Aldrichから得られる)、250gの水を事前に仕込んだ。
混合物を92℃に加熱し、499.7gの28.3% NaCN(2.89モル)の添加を開始した。2分後、199.3gの43.5%ホルムアルデヒド溶液(2.89モル)の添加を開始した。両方の溶液を2時間の添加時間で加えた。添加を開始したとき、加熱浴の温度を115℃にし、アンモニア/水を連続的に留去した。必要なときには、水を加えて、沸点を110℃で保った。添加が完了したとき、残留するシアン化物を、ホルムアルデヒドと反応することによって100ppm未満のレベルに下げた。反応混合物を、沸騰温度を110℃未満で保つために水の補充を行いながらさらに100分間沸騰させた。その後、反応混合物を室温に冷却した。
得られたGLDA溶液をNMRにより分析した。NMRにより、GLDアミドが全く存在しなかったことが示された。

Claims (8)

  1. グルタミン酸N,N−二酢酸アミド、カリウムグルタマートN,N−二酢酸アミド又はナトリウムグルタマートN,N−二酢酸アミド、グルタミン酸N−酢酸アミドN−アセトニトリル、カリウムグルタマートN−酢酸アミドN−アセトニトリル又はナトリウムグルタマートN−酢酸アミドN−アセトニトリル。
  2. 0.5〜7の間でのpHにおけるグルタミン酸N,N−ジアセトニトリル又はそのカリウム塩若しくはナトリウム塩の加水分解を含む、請求項1に記載の酢酸アミド化合物を調製するためのプロセス。
  3. その後の工程において、グルタミン酸−N,N−二酢酸アミド、グルタミン酸N−モノ酢酸アミドN−モノアセトニトリル又はそれらのカリウム塩若しくはナトリウム塩を結晶化工程又は析出化工程によって単離することを含む、請求項2に記載のプロセス。
  4. グルタミン酸、そのナトリウム塩若しくはカリウム塩、又は、それらの混合物を、水溶液において、ホルムアルデヒド、シアン化水素、そのカリウム塩若しくはナトリウム塩又はそれらの混合物、及び、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又はそれらの混合物と反応させ、その後の工程で、第1の工程で形成されたニトリル化合物を0.5〜7の間のpHにおいて加水分解することを含む、請求項1に記載の酢酸アミド化合物を調製するためのプロセス。
  5. 請求項2から4のいずれか一項に記載のプロセスの後に、得られた酢酸アミド化合物を少なくとも90℃の温度及びアルカリ性pHで加水分解しグルタミン酸−N,N−二酢酸又はそのナトリウム塩若しくはカリウム塩を得るプロセス
  6. グルタミン酸−N,N−二酢酸又はその塩の調製における、請求項1に記載の酢酸アミド化合物の使用。
  7. 結晶化阻害剤としての、請求項1に記載の酢酸アミド化合物の使用。
  8. 請求項1に記載の酢酸アミド化合物の、油井用途における使用、洗剤組成物、スケール除去組成物、微生物用組成物又は微量栄養素組成物における使用、これらのいずれかの組成物の調製における使用、又は、ガススイートニング、パルプ漂白及び紙漂白における使用
JP2010520578A 2007-08-17 2008-08-14 グルタミン酸n,n−二酢酸アミド、グルタミン酸n−酢酸アミドn−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらの調製プロセス及びそれらの使用 Expired - Fee Related JP5191540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114558.5 2007-08-17
EP07114558 2007-08-17
US96843207P 2007-08-28 2007-08-28
US60/968,432 2007-08-28
PCT/EP2008/060656 WO2009024519A1 (en) 2007-08-17 2008-08-14 Glutamic acid n,n-diacetic amide, glutamic acid n-acetic amide n-acetonitrile, alkali metal salts thereof, process to prepare them and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010536728A JP2010536728A (ja) 2010-12-02
JP5191540B2 true JP5191540B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38982671

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520578A Expired - Fee Related JP5191540B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-14 グルタミン酸n,n−二酢酸アミド、グルタミン酸n−酢酸アミドn−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらの調製プロセス及びそれらの使用
JP2010520577A Expired - Fee Related JP5178836B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-14 グルタミン酸n,n−二酢酸のアルカリ金属塩、そのような塩の調製プロセス及びその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010520577A Expired - Fee Related JP5178836B2 (ja) 2007-08-17 2008-08-14 グルタミン酸n,n−二酢酸のアルカリ金属塩、そのような塩の調製プロセス及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9080133B2 (ja)
EP (2) EP2176213B1 (ja)
JP (2) JP5191540B2 (ja)
KR (1) KR101558441B1 (ja)
CN (2) CN101784514B (ja)
CA (1) CA2696669C (ja)
MX (1) MX2010001905A (ja)
WO (2) WO2009024519A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698447B2 (en) 2007-09-14 2014-04-15 The Powerwise Group, Inc. Energy saving system and method for devices with rotating or reciprocating masses
EP2262760B1 (de) 2008-03-03 2017-08-30 Basf Se Verfahren zur herstellung von aminodicarbonsäure-n,n-diessigsäuren
US9334232B2 (en) 2009-06-05 2016-05-10 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process to prepare a chelating agent or precursor thereof using a cyanide salt
CN102449197B (zh) * 2009-06-05 2014-08-13 阿克佐诺贝尔化学国际公司 使用氰化物盐制备化学品的电化学方法
EP2475888B1 (en) 2009-09-08 2019-04-24 The Powerwise Group, Inc. Energy saving system and method for devices with rotating or reciprocating masses
KR101828418B1 (ko) 2009-10-30 2018-02-12 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 동물 사료 내 금속 보충제의 용도
CN102906062A (zh) * 2010-05-21 2013-01-30 陶氏环球技术有限责任公司 纯度和流动性性能提高的氨基羧酸盐粉末
WO2012000915A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-05 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Coated particles of a glumatic acid n,n-diacetate chelating agent
EP2652071A1 (en) * 2010-12-17 2013-10-23 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process to control iron in oil and gas applications using a chelating agent
AU2011200525B8 (en) 2010-12-17 2016-10-13 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Environmentally friendly stimulation fluids, processes to create wormholes in carbonate reservoirs, and processes to remove wellbore damage in carbonate reservoirs
JP2014504319A (ja) * 2010-12-17 2014-02-20 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップ キレート剤を用いる、砂岩累層の浸透率を向上させるための方法および流体
CA2820920C (en) * 2010-12-17 2019-07-30 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Treatment of illitic formations using a chelating agent
CN103261366B (zh) * 2010-12-17 2016-06-01 阿克佐诺贝尔化学国际公司 螯合剂的铵盐及其在油气田应用中的用途
MY164941A (en) * 2010-12-17 2018-02-15 Akzo Nobel Chemicals Int Bv Fluid suitable for treatment of carbonate formations containing a chelating agent
EP2678309B1 (en) 2011-02-22 2015-11-04 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Chelating agent precursors, fluids containing them, and their use
EP2537866A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-26 Serumwerk Bernburg AG Hydroxyethyl starch derivatives, method for manufacturing the same and therapeutical uses thereof
WO2013092440A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Compositions comprising polyester polyamine and polyester polyquaternary ammonium corrosion inhibitors and chelating agents
CN102827016B (zh) * 2012-03-20 2015-04-01 石家庄杰克化工有限公司 新型绿色螯合剂谷氨酸二乙酸四乙酸金属盐的制备
CN104854078A (zh) 2012-12-14 2015-08-19 阿克佐诺贝尔化学国际公司 谷氨酸n,n-二乙酸的结晶颗粒
CN104854079A (zh) 2012-12-14 2015-08-19 阿克佐诺贝尔化学国际公司 谷氨酸n,n-二乙酸的盐的结晶颗粒
CN103896792B (zh) * 2014-04-18 2016-06-22 四川安东油气工程技术服务有限公司 适用于高温碳酸岩储层酸化用有机多元羧酸及转向酸及其制备方法
US9676706B2 (en) 2014-10-17 2017-06-13 Halliburton Energy Services, Inc. Low pH metal-free preparation of aminated organic acid
CA2966844A1 (en) 2014-11-26 2016-06-02 Basf Se Aqueous solution containing combination of complexing agents
EP3237375B1 (en) 2014-12-23 2019-04-10 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Crystals of alanine n-acetic acid precursors, process to prepare them and their use
CN107406807B (zh) * 2015-03-12 2021-03-23 巴斯夫欧洲公司 制备对映体混合物的方法和对映体混合物
EP3294702B1 (en) 2015-05-13 2020-12-02 Basf Se Process for making mixtures of chelating agents
JP6240944B2 (ja) * 2015-12-28 2017-12-06 昭和電工株式会社 洗浄剤組成物、洗浄剤、洗浄剤組成物の製造方法
MX2018014197A (es) 2016-06-30 2019-02-25 Halliburton Energy Services Inc Acidos iminodialcanoicos sulfonatados formados por un iminodialquilnitrilo y una sultona y metodos para utilizarlos.
WO2018013949A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Lanxess Solutions Us Inc. High density clear brine fluids
WO2019152208A1 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Eastman Chemical Company Compositions comprising aminocarboxylate chelating agents
DE102019124958B4 (de) 2019-09-17 2023-03-23 Zschimmer & Schwarz Mohsdorf GmbH & Co. KG. Phosphonsäurederivate und Verfahren zu deren Herstellung
CN112028785B (zh) * 2020-09-01 2023-01-31 河南清水源科技股份有限公司 一种绿色螯合剂谷氨酸二乙酸钠盐的制备方法
US20230382847A1 (en) 2022-05-30 2023-11-30 Nouryon Chemicals International B.V. Method of forming a chelating composition

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282044A (ja) * 1993-03-26 1994-10-07 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固形処理剤包装体
AU4453696A (en) 1995-01-19 1996-08-07 Rhone-Poulenc Chemicals Limited Method for reducing stain
JPH08268986A (ja) * 1995-02-03 1996-10-15 Nitto Chem Ind Co Ltd アスパラギン酸− n,n−二酢酸またはその塩類の製造方法
EP0783034B1 (en) 1995-12-22 2010-08-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Chelating agent and detergent comprising the same
JP3217277B2 (ja) * 1996-10-08 2001-10-09 花王株式会社 洗浄剤組成物
JPH1192436A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Kao Corp アミドアミノポリカルボン酸又はその塩及びそれを用いた洗浄剤組成物
EP1004571B1 (en) 1998-05-27 2004-09-29 Showa Denko Kabushiki Kaisha Processes for producing amino acid having secondary or tertiary amino group and three or more carboxyl groups and its salt
JP2000192091A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Showa Denko Kk 漂白剤組成物
JP4015778B2 (ja) 1999-06-17 2007-11-28 ディバーシー・アイピー・インターナショナル・ビー・ヴイ 食器洗浄機用液体洗浄剤組成物
JP2001107078A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Asahi Kasei Corp 界面活性剤水溶液
JP4916098B2 (ja) * 2000-12-25 2012-04-11 資生堂ホネケーキ工業株式会社 透明固形石鹸組成物
JP2002356464A (ja) 2001-05-30 2002-12-13 Showa Denko Kk 高純度アミノポリカルボン酸及びその塩と製造方法
JP4112310B2 (ja) * 2002-08-14 2008-07-02 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
EP1803801A1 (de) * 2006-01-03 2007-07-04 Basf Aktiengesellschaft Mischpulver oder Mischgranulat auf Basis von Glutaminsäure-N,N-diessigsäure und ihren Salzen

Also Published As

Publication number Publication date
US20100324334A1 (en) 2010-12-23
MX2010001905A (es) 2010-05-13
EP2176213A1 (en) 2010-04-21
EP2176213B1 (en) 2012-11-14
CN101784513B (zh) 2013-06-12
EP2176215A1 (en) 2010-04-21
KR20100061687A (ko) 2010-06-08
US20100222610A1 (en) 2010-09-02
WO2009024519A1 (en) 2009-02-26
JP5178836B2 (ja) 2013-04-10
CA2696669A1 (en) 2009-02-26
KR101558441B1 (ko) 2015-10-07
CA2696669C (en) 2016-05-24
CN101784514A (zh) 2010-07-21
JP2010536728A (ja) 2010-12-02
US8399705B2 (en) 2013-03-19
US9080133B2 (en) 2015-07-14
CN101784514B (zh) 2013-12-04
EP2176215B1 (en) 2014-10-08
WO2009024518A1 (en) 2009-02-26
CN101784513A (zh) 2010-07-21
JP2010536727A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191540B2 (ja) グルタミン酸n,n−二酢酸アミド、グルタミン酸n−酢酸アミドn−アセトニトリル、これらのアルカリ金属塩、それらの調製プロセス及びそれらの使用
JP4603613B2 (ja) 副生成物の少ないメチルグリシン−n,n−二酢酸−三アルカリ金属塩の製造方法
JPH0770022A (ja) N−アシル−n,n′,n′−エチレンジアミン三酢酸誘導体およびその製造方法
JP5550569B2 (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸の製造方法
EP3237375B1 (en) Crystals of alanine n-acetic acid precursors, process to prepare them and their use
US20210403414A1 (en) Production of nitrogen-containing chelators
JP3182464B2 (ja) 1−シアノメチル−4−カルボキシメチル−2−ケトピペラジン、それの塩類、およびそれらの製造
JPH1077253A (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸類の製造法
TWI798736B (zh) 使用二腈化合物製備腈中間體的方法
US20210403413A1 (en) Production of nitrogen-containing chelators
JPH02101054A (ja) β―アラニンジ醋酸或はそのアルカリ金属塩乃至アンモニウム塩の製造方法
JP3870448B2 (ja) アミノジカルボン酸−n,n−二酢酸塩類の製造法
JP3623809B2 (ja) β−アラニン−N,N−二酢酸およびその塩の製造方法
JP4745581B2 (ja) アルキレンジアミン三酢酸の製造方法
JPH09194448A (ja) 二分子のアミノ酸の連結によるジアミン型ポリアミノ酸の製造方法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JPH0827097A (ja) アミノスルホン酸−n,n−二酢酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JP4423733B2 (ja) アミノポリカルボン酸塩、その製造法及びその用途
JP2004359700A (ja) β−アラニン−N,N−二酢酸およびその塩の製造方法
JPH10175931A (ja) グルタミン酸−n,n−二酢酸塩類の製造方法
JPH08268986A (ja) アスパラギン酸− n,n−二酢酸またはその塩類の製造方法
JPH07506581A (ja) β−アラニン二酢酸またはそのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の製造方法
JPH09110812A (ja) アミノポリカルボン酸類の製造方法
JPH07224014A (ja) L−アスパラギン酸−n−モノプロピオン酸とそのアルカリ金属塩の製造法およびそれらを含む生分解性キレート剤
JP2002193902A (ja) ジアルキルエチレンジアミンジマロン酸類、その製造法及びその用途
JP2002030051A (ja) プロパンジアミンポリカルボン酸塩の製造法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5191540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees