JP5174047B2 - インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法 - Google Patents

インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5174047B2
JP5174047B2 JP2009554300A JP2009554300A JP5174047B2 JP 5174047 B2 JP5174047 B2 JP 5174047B2 JP 2009554300 A JP2009554300 A JP 2009554300A JP 2009554300 A JP2009554300 A JP 2009554300A JP 5174047 B2 JP5174047 B2 JP 5174047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
ink
dye
composition according
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009554300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009104547A1 (ja
Inventor
慎介 清水
真理子 梅田
宜樹 赤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2009554300A priority Critical patent/JP5174047B2/ja
Publication of JPWO2009104547A1 publication Critical patent/JPWO2009104547A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174047B2 publication Critical patent/JP5174047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/328Inkjet printing inks characterised by colouring agents characterised by dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/60General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing polyethers
    • D06P1/613Polyethers without nitrogen
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/008Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/666Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は反応染料を色素として含有するインク組成物及びそれを用いたセルロース系繊維の捺染方法に関し、さらに詳しくは発色性、加工再現性に優れるインクジェット捺染用のインク組成物及びそれを用いたセルロース系繊維の捺染方法、特に工業用インクジェットヘッドが搭載されたプリンタに好適なインク組成物及びそれを用いたセルロース系繊維の捺染方法に関する。
インクジェットプリンタを用いた繊維材料のインクジェット捺染は、スクリーン捺染、ローラー捺染、ロータリー捺染に比べ、製版工程が不要であり工程が短縮できること、デジタル化されたデザインをコンピュータを介してそのままプリントできること、多品種の製品を少量ずつであっても生産することが可能であること、染料色糊の廃液等が大幅に削減できること等の多くのメリットがある。その一方で、従来の製版捺染に比べ、プリント加工速度が遅いこと、濃色を再現し難いこと等の課題があり、見本反の製造や少量生産の範囲で使用されることが多かった。
近年になり、コンピュータの画像処理やプリントヘッド製造の技術的進歩によりインクジェットプリンタのプリント速度が大幅に向上されてきたこと、プリントデザインのデジタル化、プリント加工の多様化及び小ロット化が市場で要求されてきたこと等を背景に、インクジェット捺染の普及が進んでいる。
インクジェット捺染用の染料インクとしては、シルク、ナイロン等のポリアミド系繊維用の酸性染料インク;ポリエステル系繊維用の分散染料インク;綿、レーヨン等のセルロース系繊維用の反応染料インク;等が販売されている。それらのインクジェット捺染用染料インクは水中に染料を溶解あるいは分散させた水性インクが一般的であり、水分蒸発によるインクの乾燥を抑え、かつインクの粘度を調整する目的で、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール類やこれらのグリコール類のモノアルキルエーテル等の化合物、あるいはグリセリン等のヒドロキシ基を分子内に有する溶剤等がインク中に添加されている。しかし、反応染料は、その染料分子中に存在する反応性の基が繊維中に存在するヒドロキシ基と反応することにより該繊維に固着するものである。このため、反応染料を含有するインクに上記の溶剤等を添加すると、インクの保存中や、捺染後に染料の固着の目的で行われる熱による反応固着工程において、上記の溶剤等が有するヒドロキシ基と反応染料とが反応してしまい、染料の繊維への固着率が低下してしまうという問題が生じる。したがって、反応染料インク中に添加する溶剤等は、反応染料との反応性が低いものを選択する必要があり、そのような溶剤等が提案されてきた。その具体例として、従来、チオジグリコール(特許文献1)、プロピレングリコール(特許文献2)、1,3−ブタンジオール(特許文献3)、グリセリンのEO付加物(特許文献4)、ポリプロピレングリコール(特許文献5)等が知られている。
特開平5−246132号公報(実施例1) 特開2002−241639号公報(実施例3) 特開2003−306627号公報(実施例2) 特開2001−146561号公報 特表2005−520015号公報
ところで、近年では特許文献5に記載されているように、吐出安定性を確保するためのインクの物性として8〜20mPa・s程度の高粘度が必要とされる、工業用の高耐久性のインクジェットヘッド及びそれらが搭載された高速プリンタが開発されている。しかし、従来知られてきた反応染料インクに添加する溶剤を用いたインクでは、高粘度インクを必要とする工業用インクジェットヘッドが搭載されたプリンタでの吐出安定性、インク中の反応染料の安定性及び繊維への固着性に問題がある。このため、これらのプリンタ用として、吐出安定性に優れ、かつインクの保存安定性及び繊維への固着性に優れた反応染料インクの開発が必要とされている。
本発明者らは上述したような課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、少なくとも1種類の反応染料を色素として含有すると共に、水及び下記式(1)で表される特定の化合物を含有するインク組成物が、上記課題を解決するものであることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
1)
少なくとも1種類の反応染料を色素として含有すると共に、水及び下記式(1)で表される平均分子量が340から2200の化合物を含有するインク組成物、
Figure 0005174047
[式中、
、X、X、及びXはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、
j、k、m、及びnは総和で4以上40以下の数を表す。]
2)
上記式(1)におけるX、X、X、及びXの全てが水素原子又はメチル基である上記1)に記載のインク組成物、
3)
上記式(1)におけるX、X、X、及びXの全てがメチル基である上記1)又は2)に記載のインク組成物、
4)
水溶性有機溶剤をさらに含有する上記1)乃至3)のいずれか一項に記載のインク組成物、
5)
インク組成物の総質量に対して0.1〜2質量%のpH調整剤をさらに含有する上記1)乃至4)のいずれか一項に記載のインク組成物、
6)
上記pH調整剤がトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンである上記5)に記載のインク組成物、
7)
上記反応染料がモノクロルトリアジン系の反応染料である上記1)乃至6)のいずれか一項に記載のインク組成物、
8)
25℃におけるインク組成物の粘度が3〜20mPa・sの範囲である上記1)乃至7)のいずれか一項に記載のインク組成物、
9)
インク組成物の粘度が8〜20mPa・sの範囲である上記8)に記載のインク組成物、
10)
上記1)乃至9)のいずれか一項に記載のインク組成物を、インクジェットプリンタを用いてセルロース系繊維に付与する工程と、該工程により付与したインク組成物中の染料を熱により上記セルロース系繊維に反応固着させる工程と、上記セルロース系繊維中に残存する未固着の染料を洗浄する工程とを含むセルロース系繊維の捺染方法、
11)
1種類以上の糊材、アルカリ性物質、及びヒドロトロピー剤を少なくとも含む水溶液を、インク組成物を付与する前の上記セルロース系繊維に含浸させる、繊維の前処理工程をさらに含む上記10)に記載のセルロース系繊維の捺染方法、
に関する。
本発明によれば、高粘度インクを必要とする工業用インクジェットヘッドが搭載されたプリンタでの吐出安定性に優れ、かつインクの保存安定性及び繊維への固着性に優れたインク組成物、及び該インク組成物を用いたセルロース系繊維の捺染方法を提供することができる。
発明を実施するための形態
本発明のインク組成物は、少なくとも1種類の反応染料を色素として含有すると共に、水及び上記式(1)で表される平均分子量が340から2200の化合物を含有するものである。
本発明のインク組成物に用いられる反応染料は、特に制限はないが、繊維と反応する反応性の基がモノクロルトリアジニル基である染料、すなわち、モノクロルトリアジン系の反応染料であることが好ましい。反応染料の具体例としては、例えばC.I.Reactive Yellow 2、3、18、81、84、85、95、99、102等のイエロー系の染料;C.I.Reactive Orange 5、9、12、13、35、45、99等のオレンジ系の染料;C.I.Reactive Brown 2、8、9、17、33等のブラウン系の染料;C.I.Reactive Red 3、3:1、4、13、24、29、31、33、125、151、206、218、226等のレッド系の染料;C.I.Reactive Violet 1、24等のバイオレット系の染料;C.I.Reactive Blue 2、5、10、13、14、15、15:1、49、63、71、72、75、162、176等のブルー系の染料;C.I.Reactive Green 5、8、19等のグリーン系の染料;C.I.Reactive Black 1、8、23、39等のブラック系の染料;等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
上記反応染料においては、ブルー系染料を主体とし、オレンジ系染料及びレッド系染料を配合した混合染料もブラック系染料として用いることができる。また、該ブラック系染料には色調調整の目的でさらに他の反応染料を配合してもよい。
これらの反応染料としては、粉末状あるいは塊状の乾燥、ウエットケーキ等の染料を使用することができる。市販の反応染料には、工業染色用粉末、捺染用液状品、インクジェット捺染用等の各種の品質があり、製造方法、純度等がそれぞれ異なる。本発明のインク組成物は、保存安定性及びインクジェットプリンタからの吐出精度への悪影響を少なくするため、できるだけ不純物の少ない材料を使用して調製するのが好ましい。一般に反応染料には、該染料の合成時に塩化ナトリウム等の無機塩が混入してくることが多い。また、特に精製操作を行わない水等は、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオンを含むため、このような水等を該インク組成物の調製時に使用した場合にも、微量ながら該金属イオン等が混入する。以下、本明細書においては、上記の無機塩及び金属イオンを含めて、便宜上、「無機不純物」と記載する。これらの無機不純物は、反応染料のインク等に対する溶解度及び保存安定性を著しく悪くするだけでなく、インクジェットプリンタヘッドの腐食・磨耗の原因となる。これらの無機不純物を除去するために、限外濾過法、逆浸透法、イオン交換法等の公知の方法を利用し、インク組成物中に含有する無機不純物をできるだけ除去することが望ましい。インク組成物の総量中に含有する無機不純物の量は、通常1質量%以下、好ましくは0.5質量%以下、より好ましくは0.1質量%以下である。そして、無機不純物を除去した後、希釈又は濃縮により所望の染料濃度に調整し、インク組成物を得るのがよい。
反応染料の含有量は、本発明のインク組成物の総質量に対して通常0.5〜35質量%であり、好ましくは1〜20質量%である。
上記式(1)で表される化合物は、平均分子量が340から2200の化合物であり、X、X、X、及びXはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し;j、k、m、及びnは総和で4以上40以下の数を表す。
乃至Xは、同一であっても異なっていてもよいが、同一であることが好ましい。また、X乃至Xの全てが水素原子であるか、又はメチル基であるものがより好ましく、全てがメチル基であるものが特に好ましい。
式(1)で表される化合物は、ジグリセリンに酸化プロピレン又は酸化エチレンを付加重合して得られる化合物であり、k、j、m、及びnは、付加重合の平均値である。
式(1)で表される化合物が酸化プロピレンを付加重合して得られる化合物、すなわち式(1)においてX乃至Xがいずれもメチル基で表される化合物である場合、k、j、m、及びnは、その総和でおよそ4以上24以下を表す。k、j、m、及びnのそれぞれの値は、これらが平均値であるため特定することは困難であるが、同じ程度の値であることが好ましい。具体的には、k、j、m、及びnのいずれもが1程度から6程度の範囲であるのがよい。この場合、上記式(1)で表される化合物の平均分子量は、通常340程度から2200程度であり、好ましくは380程度から2000程度であり、より好ましくは400程度から1600程度である。
上記式(1)で表される化合物が酸化エチレンを付加重合して得られる化合物、すなわち式(1)において、X乃至Xがいずれも水素原子で表される化合物である場合、k、j、m、及びnは、その総和でおよそ6以上40以下を表す。k、j、m、及びnのそれぞれの値は、上記と同様に、同じ程度の値であることが好ましい。具体的には、k、j、m、及びnのいずれもが1.5程度から10程度の範囲であるのがよい。この場合、上記式(1)で表される化合物の平均分子量は、通常390程度から2200程度であり、好ましくは430程度から2200程度であり、より好ましくは450程度から2000程度である。
本発明で用いる上記式(1)で表される化合物は、一般に、ポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル又はポリオキシエチレンジグリセリルエーテルとして知られており、市場から入手することもできる。その具体例としては、例えば、いずれも阪本薬品工業株式会社製の商品名SC−P400[上記式(1)において、k+j+m+n=4、平均分子量400の化合物]、SC−P750[同様にk+j+m+n=9、平均分子量750の化合物]、SC−P1000[同様にk+j+m+n=14、平均分子量1000の化合物]、SC−P1200[同様にk+j+m+n=18、平均分子量1200の化合物]、SC−P1600[同様にk+j+m+n=24、平均分子量1600の化合物]等のポリオキシプロピレンジグリセリルエーテル;SC−E450[上記式(1)において、k+j+m+n=6、平均分子量450の化合物]、SC−E750[同様にk+j+m+n=13、平均分子量750の化合物]、SC−E1000[同様にk+j+m+n=20、平均分子量1000の化合物]、SC−E1500[同様にk+j+m+n=30、平均分子量1500の化合物]、SC−E2000[同様にk+j+m+n=40、平均分子量2000の化合物]等のポリオキシエチレンジグリセリルエーテル;等が挙げられる。
これらの具体例のうちでは、平均分子量がおよそ340〜2200、好ましくは400〜2000のものがよい。なお、該平均分子量はGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)で測定することが可能である。
上記式(1)で表される化合物は、本発明のインク組成物の粘度調整を目的として使用するものである。該化合物は、本発明のインク組成物に色素として含有する反応染料と反応することなく、該インク組成物の粘度を、高速での吐出応答性等が要求される工業用インクジェットヘッドに適する値の範囲に調整することを可能とする。
上記式(1)で表される化合物の含有量は、本発明のインク組成物の総質量に対して通常5〜50質量%であり、好ましくは10〜40質量%であり、より好ましくは15〜30質量%である。
本発明のインク組成物は、工業用インクジェットヘッドが搭載されたプリンタでの使用時において、高速での吐出応答性を改善することを目的とし、25℃における粘度がE型粘度計にて測定したときに通常3〜20mPa・s、好ましくは8〜20mPa・sの範囲であるのがよい。
この際の表面張力は、プレート法にて測定したときに通常20〜40mN/mの範囲が好ましい。より詳細には、使用するプリンタの吐出量、応答速度、インク液滴の飛行特性、該インクジェットヘッドの特性等を考慮し、適切な物性値に調整するのがよい。
本発明のインク組成物は、水溶性有機溶剤を含有することが好ましい。ここで水溶性有機溶剤は、粘度調整剤としての効果を有し、インクジェットヘッドでの吐出に最適な粘度にインク粘度を調整する役目を持つものである。また、乾燥防止剤としての効果を有しており、インクの乾燥により固形物の発生を防止する役目を持ち、かつ含有される反応染料の溶解度を妨げないものを選択するのが好ましい。また、反応染料が有する、繊維と反応する反応性の基と反応しないこと、反応性の基の分解を促進しないことも適宜考慮し、水溶性有機溶剤を選択するのがよい。
水溶性有機溶剤としては、ノズルでの目詰まり防止等の目的で湿潤効果の高いものが好ましい。
上記のような水溶性有機溶剤としては、上記式(1)で表される化合物の他に、多価アルコール類、ピロリドン類等を挙げることができる。多価アルコール類としては、例えばアルコール性水酸基を2〜3個有するC2〜C6多価アルコール、繰り返し単位が4以上で、分子量20,000程度以下のポリC2〜C3アルキレングリコール、好ましくは液状のポリアルキレングリコール等が挙げられる。これらの中ではアルコール性水酸基を2〜3個有するC2〜C6多価アルコール及びピロリドン類が好ましい。
水溶性有機溶剤の具体例としては、グリセリン、1,3−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール等のアルコール性水酸基を2〜3個有するC2〜C6多価アルコール;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコールポリエチレングリコール等のジ又はトリC2〜C3アルキレングリコール;ポリプロピレングリコール等のポリC2〜C3アルキレングリコール;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン等のピロリドン類;等が挙げられる。これらの中ではプロピレングリコール及び2−ピロリドンが特に好ましい。
水溶性有機溶剤は、単独で使用しても併用してもよいが、併用するのが好ましい。
水溶性有機溶剤を含有する場合、その含有量は、本発明のインク組成物の総質量に対して通常1〜50質量%であり、好ましくは3〜40質量%であり、より好ましくは5〜20質量%である。
本発明のインク組成物は、上記の水溶性有機溶剤以外に、例えば界面活性剤、pH調整剤、防腐防黴剤等のインク調製剤をさらに含有してもよい。これらのインク調製剤の含有量は、本発明のインク組成物の総質量に対して合計で通常0〜10質量%程度であり、好ましくは0.05〜5質量%程度である。
インク組成物の表面張力は、各種アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤等でそれぞれ調整するのが好ましい。
アニオン界面活性剤としては、アルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルアミノ酸又はその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキルシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系;他の具体例として、例えば、日信化学社製 商品名サーフィノール104、82、440、465、オルフィンSTG;等が挙げられる。好ましくはサーフィノール系、より好ましくはサーフィノール440である。
pH調整剤としては、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ類;トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン等の3級アミン類;等が挙げられる。本発明のインク組成物は、特にトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンを含有することが好ましい。pH調整剤の含有量は、本発明のインク組成物の総質量に対して通常0.1〜2質量%であり、好ましくは0.3〜1.5質量%である。
防腐防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ソジウムピリジンチオン−1−オキサイド、ジンクピリジンチオン−1−オキサイド、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、1−ベンズイソチアゾリン−3−オンのアミン塩、アベシア社製プロキセルGXL等が挙げられ、プロキセルGXLが好ましい。
本発明のインク組成物は、必要に応じて上記成分を水に混合し、反応染料等の固形分が溶解するまで撹拌等することにより調製することができる。すなわち、上記成分以外の残部が水である。
本発明の捺染方法は、本発明のインク組成物、好ましくは該インク組成物をメンブランフィルタ等で濾過することにより、狭雑物を除いてインクとした後、このインクを用いて布帛に捺染する方法である。その際に使用するインクノズル等については特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。布帛については、セルロース系繊維を主体とするものが好ましく、例えば木綿、麻等の天然繊維、レーヨン等の再生のセルロース繊維、これらを含有する混紡繊維等が挙げられる。
本発明のインク組成物を用いて、布帛に捺染する方法としては、例えば、布帛に対してにじみ防止等の前処理を施す工程;インクジェットプリンタを用いて布帛に付与したインク組成物中の染料を反応固着させる工程;布帛中に残存する未固着染料を洗浄する工程;の3工程を順次行う方法等が挙げられる。
前処理を施す工程では、糊剤、アルカリ性物質、還元防止剤、ヒドロトロピー剤を含む前処理剤を水溶液として前処理液とし、布帛に付与することが好ましい。
上記糊剤としては、グアー、ローカストビーン等の天然ガム類;澱粉類、アルギン酸ソーダ、ふのり等の海藻類;ペクチン酸等の植物皮類;メチル繊維素、エチル繊維素、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素誘導体;カルボキシメチル澱粉等の加工澱粉;ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸エステル等の合成糊等が挙げられる。好ましくはアルギン酸ソーダである。
上記アルカリ性物質としては、例えば無機酸又は有機酸のアルカリ金属塩;アルカリ土類金属の塩;並びに加熱した際にアルカリを遊離する化合物が挙げられる。特に無機酸又は有機酸のアルカリ金属水酸化物及びアルカリ金属塩が適している。好ましくは、ナトリウム化合物及びカリウム化合物である。このような物質としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、蟻酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、トリクロル酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム等が挙げられる。特に好ましくは炭酸水素ナトリウムである。
上記還元防止剤としては、メタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムが好ましい。
上記ヒドロトロピー剤としては、尿素、ジメチル尿素等のアルキル尿素等が挙げられ、好ましくは尿素である。
これらの前処理剤は単独で用いてもよいし、併用してもよいが、併用するのが好ましい。
前処理液の総質量に対する各前処理剤の混合比率は、例えば、糊剤が0.5〜5質量%、炭酸水素ナトリウムが0.5〜5質量%、メタニトロベンゼンスルホン酸ナトリウムが0〜5質量%、尿素が1〜20質量%、残部が水である。
前処理剤の布帛への付与方法は、例えばパディング法が挙げられる。パディングの絞り率は40〜90%程度が好ましく、より好ましくは60〜80%程度である。
染料を反応固着させる工程では、例えば、インク組成物を前処理された布帛に付与した後、布帛を常温〜150℃に0.5〜30分放置して予備乾燥させ、その後、布帛にスチーミング処理を施すことが好ましい。その条件は、湿度80〜100%、温度95〜105℃の環境に5〜40分放置することが好ましい。
また、未固着染料を洗浄する工程では、温水により洗浄することが好ましい。該温水中には界面活性剤を含んでもよい。
その後、布帛を50〜120℃で、5〜30分乾燥することにより捺染物を得ることができる。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、これら実施例により本発明が限定されるものではない。実施例において特に断りがない限り、「部」は質量部を、「%」は質量%をそれぞれ意味する。
本発明では上記式(1)で表される化合物として、いずれも市販品として阪本薬品工業株式会社から入手できる、次の2系統のものを使用した。このうち、「SC−P」の化合物はいずれもポリオキシプロピレンジグリセリルエーテルであり、「SC−E」の化合物はいずれもポリオキシエチレンジグリセリルエーテルである。
商品名
1)SC−P400 :平均分子量400
2)SC−P1000:平均分子量1000
3)SC−P1200:平均分子量1200
4)SC−P1600:平均分子量1600
5)SC−E450 :平均分子量450
6)SC−E1000:平均分子量1000
7)SC−E1500:平均分子量1500
8)SC−E2000:平均分子量2000
[実施例1〜8]
下記する各実施例に記載の成分を混合し、固形分が溶解するまでおよそ1時間撹拌することにより、それぞれのインク組成物を得た後、0.45μmのメンブランフィルタ(商品名、セルロースアセテート系濾紙、アドバンテック社製)で濾過することにより、各実施例のインクを調製した。
[実施例1(イエローインク)]
C.I. Reactive Yellow 2 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−P400 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例2(マゼンタインク)]
C.I. Reactive Red 31 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−P1000 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例3(シアンインク)]
C.I. Reactive Blue 15:1 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−P1200 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例4(ブラックインク)]
C.I. Reactive Orange 12 2.5部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
C.I. Reactive Red 3:1 2.5部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
C.I. Reactive Blue 176 5.0部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−P1600 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例5(イエローインク)]
C.I. Reactive Yellow 2 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−E450 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例6(マゼンタインク)]
C.I. Reactive Red 31 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−E1500 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例7(シアンインク)]
C.I. Reactive Blue 15:1 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−E2000 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[実施例8(ブラックインク)]
C.I. Reactive Orange 12 2.5部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
C.I. Reactive Red 3:1 2.5部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
C.I. Reactive Blue 176 5.0部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
SC−E1000 25部
プロピレングリコール 10部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 51.3部
[比較例1〜4]
上記式(1)で表される化合物の代わりに以下に示す化合物をそれぞれ使用する以外は、実施例2と同様にして、比較例1、2、及び4の比較用インクを調製した。なお、比較例3についてはインク組成物自体がゲル化したためメンブランフィルタでの濾過が行えず、インクを調製することができなかった。
比較例1:グリセリン
比較例2:ポリグリセリン750(平均分子量750のポリグリセリン、阪本薬品工業株式会社製)
比較例3:ポリプロピレングリコール400
比較例4:プロピレングリコール
[比較例5(マゼンタインク)]
以下の成分を混合する以外は、各実施例と同様にしてインク組成物を得ようと試みたが、この組成とした場合には染料が溶解せず、インク組成物を調製することができなかった。
C.I. Reactive Red 31 10部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
プロピレングリコール 70部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 16.3部
[比較例6〜9]
上記式(1)で表される化合物の代わりに以下に示す化合物をそれぞれ使用する以外は、実施例8と同様にして、比較例6、7、及び9の比較用インクを調製した。なお、比較例8についてはインク組成物自体がゲル化したためメンブランフィルタでの濾過が行えず、インクを調製することができなかった。
比較例6:グリセリン
比較例7:ポリグリセリン750(平均分子量750のポリグリセリン、阪本薬品工業 株式会社製)
比較例8:ポリプロピレングリコール400
比較例9:プロピレングリコール
[比較例10(ブラックインク)]
以下の成分を混合する以外は、各実施例と同様にしてインク組成物を得ようと試みたが、この組成とした場合には染料が溶解せず、インク組成物を調製することができなかった。
C.I. Reactive Orange12 2.5部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
C.I. Reactive Red 3:1 2.5部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
C.I. Reactive Blue 176 5.0部
(日本化薬株式会社製 モノクロルトリアジン系反応染料)
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン 0.5部
プロピレングリコール 70部
2−ピロリドン 3部
サーフィノール440 0.1部
プロキセルGXL 0.1部
イオン交換水 16.3部
上記のようにして得られた実施例1〜8、並びに比較例1、2、4、6、7、及び9のインク、又はこれらのインクを用いて以下のようにして調製した染布について、下記の評価を行った。なお、上記のとおり、比較例3、5、8、及び10についてはインクが調製できなかったため、これらについては染布の調製及び評価等を行わなかった。
[試験染布の調製]
各実施例及び比較例のインクはそれぞれ粘度が異なる等の理由により、同一の条件でインクジェットプリンタにより布帛に捺染(印刷)を行った場合、下記表1における吐出性試験結果に示すとおり、比較例のインクにおいては良好に印刷することができないものが認められた。そこで、均一に印刷された試験染布を調製するため、以下のようにして染布を調製した。すなわち、実施例1によって調製した本発明のインクを用いて下記組成の色糊を調製し、オートスクリーン印刷装置(RSP−510VM型、辻井染機工業株式会社製)を用いて下記色糊のベタ柄を木綿布に印捺し、60〜80℃で中間乾燥後、100〜103℃で10分間スチーミング処理を行った。水洗後、95〜100℃の沸騰水で10分間洗浄し、水洗、乾燥することにより試験染布を得た。この試験染布を「染布1」とする。
実施例1のインク 10部
5%アルギン酸ナトリウム水溶液 50部
尿素 5部
炭酸水素ナトリウム 2部
イオン交換水 33部
実施例1のインクの代わりに、実施例2〜8のいずれかのインク、又は比較例1、2、4、6、7、若しくは9のインクを用いる以外はそれぞれ上記と同様にして、各実施例のインク又は各比較例のインクを含有する色糊により印捺された各試験染布をそれぞれ得た。これらをそれぞれ「染布2〜8」並びに「比較染布1、2、4、6、7、及び9」とする。
[標準染布の調製]
実施例1で調製したインクの代わりに、実施例1と同一かつ同量の染料をイオン交換水に溶解した10%染料濃度の水溶液を用いる以外は染布1の調製と同様にして、標準染布を調製した。この標準染布を「標準染布1」とする。
実施例1と同一かつ同量の染料の代わりに、実施例2〜8のいずれか、又は比較例1、2、4、6、7、若しくは9と同一かつ同量の染料を用いる以外は標準染布1の調製と同様にして、「標準染布2〜8」並びに「比較標準染布1、2、4、6、7、及び9」をそれぞれ調製した。
[各インク及び各染布の評価]
(1)固着率
上記のようにして得た各試験染布の染料固着率について評価を行った。該固着率は、GRETAG−MACBETH社製の測色機、商品名SpectroEyeを用いて、試験染布及び標準染布のマクベス反射濃度を測色することにより測定した後、各固着率を以下の式で求めた。
固着率=(A/B)×100(%)
A:各染布又は各比較染布の反射濃度。
B:各標準染布又は各比較標準染布の反射濃度。
固着率の試験結果は、以下の基準で評価を行った。
○ :95%以上
△ :90%以上で95%未満
× :90%未満
結果を表1に示す。
なお、染料の固着率は、インク中に含有する染料及び水以外の他の成分、すなわち水溶性有機溶剤等の種類により影響を受け、変化する場合のあることが知られている。したがって、本固着率の評価を行うに当たり、他の成分の影響による該固着率の変化を排除するため、各標準染布及び各比較標準染布は他の成分を含有しない染料水溶液を用いることとした。一般に、該染料水溶液を使用して染色した染布の反射濃度は、他の成分をさらに含有するインクを使用して染色した場合と比較して最も大きい値(濃い濃度)を示す。また、該染料水溶液中における染料濃度は、対応する各実施例又は各比較例のインクと同一の染料濃度とするため10%に調整した。
(2)粘度
実施例1〜8、並びに比較例1、2、4、6、7、及び9の各インクの粘度を25℃においてE型粘度計を用いて測定した。結果を表2に示す。なお、表中の数値の単位はmP・sである。
(3)吐出性
アルギン酸ナトリウム、尿素、炭酸水素ナトリウム等を含む水溶液を用いてパッド法にて前処理を行った木綿布に、実施例1〜8、並びに比較例1、2、4、6、7、及び9の各インクを使用して工業用インクジェットヘッド(NOVA、フジフィルムダイマティックス社製)を搭載したオンデマンド型インクジェットプリンタ(アポロ2プリンタシステム、フジフィルムダイマティックス社製)にて捺染(プリント)し、各インクの吐出性を評価した。吐出性は、ITI Web Transport(インクジェット印刷布搬送機、ITI Corporation社製)を用い、7.5cm幅ロール状の木綿布に、上記プリンタの初期設定で印字できる基本パターンで2mの連続プリントを行い、得られたプリント画像の状態により以下の基準で評価を行った。
○ :最後まで良好にプリントできる。
△ :最後までプリントはできるが、プリント画像に僅かに散り及びスジ欠けが確認できる。
× :プリント画像の散り、スジ欠けが激しい。
試験結果を表2に示す。
(4)保存安定性
実施例1〜8、並びに比較例1、2、4、6、7、及び9の各インクの保存安定性を評価した。保存安定性は常温で1時間撹拌し、一週間後に染料の沈降の有無及びインクの状態を評価した。試験結果は、以下の基準で評価を行った。
○ :染料の沈降、及びインクのゲル化が確認できない。
△ :染料の沈降が僅かにあるが、インクのゲル化は確認できない。
× :染料の沈降が相当あるか、又はインクのゲル化が確認された。
試験結果を表2に示す。
Figure 0005174047
Figure 0005174047
表1の結果から明らかなように、本発明のインク組成物より調製した各染布は、いずれも良好な固着率を示したが、比較染布1、2、6、及び7は固着率において大きく劣るものであった。
また、各実施例及び比較例のインクの粘度はいずれも工業用インクジェットヘッドで使用可能な3〜20mP・sの範囲にあることが分かった。しかし、比較例1、4、6、及び9の吐出性は他と比較して大きく劣り、そのインクの粘度は5.4〜6.1mP・sである。これに対して各実施例のインクの粘度は8.3〜16.3mP・sであり、工業用インクジェットヘッドに適するインクの粘度の範囲としては8〜20mP・s程度の方が、3〜20mP・sよりもさらに良好な結果を与えることが分かる。
従来より粘度調整剤として知られる化合物を使用した各比較例のインクは、工業用インクジェットヘッドに適するインクに調整することが困難である。例えば、比較例4、5、9、及び10は、いずれもプロピレングリコールを使用した例であるが、これらの配合比率を本発明の上記式(1)で表される化合物と同一とした比較例4及び9では粘度がやや不足となった。一方、粘度を大きくするため配合比率を上げた比較例5及び10ではインク自体の調製ができなくなった。
また同様に、ポリグリセリン750を使用した比較例2及び7は、粘度において比較的良好な値を示すものの、染料の固着率において大きく劣る。
なお、インクが調製できなかった比較例のものを除き、インクが調製できた各比較例及び各実施例のインクは、いずれも保存安定性に問題は認められなかった。
以上の結果から、本発明のインク組成物は吐出安定性、染料の固着性、及び保存安定性のいずれにも優れ、工業用インクジェットヘッドに好適なインク組成物であると言える。
本発明のインク組成物は、インクジェット捺染用、特に工業用インクジェットヘッドを使用するインクジェット捺染用のインクとして好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. 少なくとも1種類の反応染料を色素として含有すると共に、水及び下記式(1)で表される平均分子量が340から2200の化合物を含有するインク組成物。
    Figure 0005174047
    [式中、
    、X、X、及びXはそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、
    j、k、m、及びnは総和で4以上40以下の数を表す。]
  2. 前記式(1)におけるX、X、X、及びXの全てが水素原子又はメチル基である請求項1に記載のインク組成物。
  3. 前記式(1)におけるX、X、X、及びXの全てがメチル基である請求項1又は2に記載のインク組成物。
  4. 水溶性有機溶剤をさらに含有する請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインク組成物。
  5. インク組成物の総質量に対して0.1〜2質量%のpH調整剤をさらに含有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインク組成物。
  6. 前記pH調整剤がトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタンである請求項5に記載のインク組成物。
  7. 前記反応染料がモノクロルトリアジン系の反応染料である請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインク組成物。
  8. 25℃におけるインク組成物の粘度が3〜20mPa・sの範囲である請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインク組成物。
  9. インク組成物の粘度が8〜20mPa・sの範囲である請求項8に記載のインク組成物。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のインク組成物を、インクジェットプリンタを用いてセルロース系繊維に付与する工程と、該工程により付与したインク組成物中の染料を熱により前記セルロース系繊維に反応固着させる工程と、前記セルロース系繊維中に残存する未固着の染料を洗浄する工程とを含むセルロース系繊維の捺染方法。
  11. 1種類以上の糊材、アルカリ性物質、及びヒドロトロピー剤を少なくとも含む水溶液を、インク組成物を付与する前の前記セルロース系繊維に含浸させる、繊維の前処理工程をさらに含む請求項10に記載のセルロース系繊維の捺染方法。
JP2009554300A 2008-02-22 2009-02-16 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法 Active JP5174047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554300A JP5174047B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-16 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008040887 2008-02-22
JP2008040887 2008-02-22
JP2009554300A JP5174047B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-16 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
PCT/JP2009/052528 WO2009104547A1 (ja) 2008-02-22 2009-02-16 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104547A1 JPWO2009104547A1 (ja) 2011-06-23
JP5174047B2 true JP5174047B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40985428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554300A Active JP5174047B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-16 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8657432B2 (ja)
EP (1) EP2246398B1 (ja)
JP (1) JP5174047B2 (ja)
KR (1) KR20100125314A (ja)
CN (2) CN101945960A (ja)
AU (1) AU2009216336A1 (ja)
BR (1) BRPI0906000A2 (ja)
TW (1) TW201000573A (ja)
WO (1) WO2009104547A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365336B (zh) * 2009-03-27 2014-05-28 日本化药株式会社 油墨组合物及染色聚酰胺类纤维的制造方法
JP5580824B2 (ja) * 2009-07-30 2014-08-27 日本化薬株式会社 インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
US20110273508A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Aqueous inkjet ink
JP5557640B2 (ja) * 2010-07-29 2014-07-23 日本化薬株式会社 インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
EP2743318B1 (en) 2011-08-09 2017-11-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gray ink composition for ink jet printing and method for printing fibers using same
EP3020566B1 (en) * 2013-07-12 2017-03-22 Fujifilm Corporation Image forming method and image recording material
CN103468055B (zh) * 2013-09-25 2015-10-28 句容市后白镇迎瑞印花厂 一种活性染料墨水及其制备方法
JP6233579B2 (ja) * 2013-12-17 2017-11-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用のインク組成物および捺染方法
JP6605765B2 (ja) * 2016-03-16 2019-11-13 富士フイルム株式会社 インク
JP2018090653A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 理想科学工業株式会社 水性インクジェットインク
CN109321037B (zh) * 2017-07-31 2022-02-15 精工爱普生株式会社 喷墨印染用油墨以及喷墨印染用油墨组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436362A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Pentel Kk 水性インキ
JP2001146561A (ja) * 1998-12-17 2001-05-29 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク組成物
JP2002241639A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd モノクロルトリアジン系反応性染料の安定な液状組成物及びそれを含有するインクジェット用捺染インク
JP2004155869A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sharp Corp インクジェット用インク組成物
JP2004346134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性インキ組成物
JP2007238892A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Konica Minolta Ij Technologies Inc 捺染用インクジェットインクの製造方法及び捺染用インクジェットインク

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3323549B2 (ja) 1991-09-26 2002-09-09 キヤノン株式会社 インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染方法
US6015454A (en) * 1997-06-17 2000-01-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Process for printing textile fibre materials in accordance with the ink-jet printing process
US6001137A (en) * 1998-02-27 1999-12-14 Encad, Inc. Ink jet printed textiles
US20030199611A1 (en) * 2002-03-08 2003-10-23 Chandrasekaran Casey K. Inkjet ink for textiles
TW589352B (en) * 2002-03-15 2004-06-01 Everlight Chem Ind Corp Ink compositions for ink-jet textile printing
US20080092309A1 (en) * 2006-09-15 2008-04-24 Ellis Scott W Fabric pretreatment for inkjet printing
JP2008231341A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2010094843A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Fujifilm Corp インクジェット記録方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436362A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Pentel Kk 水性インキ
JP2001146561A (ja) * 1998-12-17 2001-05-29 Seiko Epson Corp インクジェット捺染用インク組成物
JP2002241639A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Nippon Kayaku Co Ltd モノクロルトリアジン系反応性染料の安定な液状組成物及びそれを含有するインクジェット用捺染インク
JP2004155869A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sharp Corp インクジェット用インク組成物
JP2004346134A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水性インキ組成物
JP2007238892A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Konica Minolta Ij Technologies Inc 捺染用インクジェットインクの製造方法及び捺染用インクジェットインク

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0906000A2 (pt) 2015-06-30
KR20100125314A (ko) 2010-11-30
CN101945960A (zh) 2011-01-12
CN105062217B (zh) 2019-02-15
US20110007110A1 (en) 2011-01-13
TW201000573A (en) 2010-01-01
AU2009216336A1 (en) 2009-08-27
EP2246398A4 (en) 2012-01-04
AU2009216336A2 (en) 2010-09-23
CN105062217A (zh) 2015-11-18
EP2246398B1 (en) 2013-10-16
WO2009104547A1 (ja) 2009-08-27
EP2246398A1 (en) 2010-11-03
JPWO2009104547A1 (ja) 2011-06-23
US8657432B2 (en) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174047B2 (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP5458092B2 (ja) インク組成物及び染色されたポリアミド系繊維の製造方法
JP5580824B2 (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP5416116B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP6198340B2 (ja) 水系インクセット及び繊維の捺染方法
JP5557640B2 (ja) インクジェット捺染用インクセット及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2014185201A (ja) インクジェット捺染に用いるインク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2010189460A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2017110096A (ja) インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2016210920A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2016155968A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2015078300A (ja) インクジェット捺染用インク及び繊維の捺染方法
JP6198341B2 (ja) インク組成物及び繊維の捺染方法
EP3572471A1 (en) Ink composition for inkjet textile printing and textile printing method for fibers with use of same
JP2017110097A (ja) インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2017110095A (ja) インク及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2016169273A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2016169272A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2023121280A (ja) インクジェット捺染用インク組成物
JP2018150492A (ja) インクジェット捺染用組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2017125081A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2017125080A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法
JP2017125082A (ja) インク組成物及びそれを用いた繊維の捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250