JP5172016B2 - スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172016B2
JP5172016B2 JP2011520778A JP2011520778A JP5172016B2 JP 5172016 B2 JP5172016 B2 JP 5172016B2 JP 2011520778 A JP2011520778 A JP 2011520778A JP 2011520778 A JP2011520778 A JP 2011520778A JP 5172016 B2 JP5172016 B2 JP 5172016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
alumina
sintered body
spark plug
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011520778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001656A1 (ja
Inventor
勝哉 高岡
裕則 上垣
啓一 黒野
稔貴 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2011520778A priority Critical patent/JP5172016B2/ja
Publication of JPWO2011001656A1 publication Critical patent/JPWO2011001656A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172016B2 publication Critical patent/JP5172016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/38Selection of materials for insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62695Granulation or pelletising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/442Carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/528Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6562Heating rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

この発明は、スパークプラグ及びその製造方法に関し、特に詳しくは、高温下で高耐電圧特性を達成し、更に高温下で耐電圧特性が低下し難いスパークプラグ、及びそのスパークプラグの製造方法に関する。
従来においては、アルミナを含有する絶縁体の耐電圧を向上させる様々な技術が開発されてきた。
例えば、特許文献1には、「Y2O3、ZrO2、La2O3、より選ばれた少なくとも一つの添加物、若しくは、Y2O3、ZrO2、La2O3より選ばれた少なくとも一つの添加物とアルミナとの固溶体複合酸化物の何れかと、粒径0.5μm以下のアルミナ徹粒粉とから構成された混合原料粉末」を用いる高絶縁性高アルミナ質磁器組成物が記載されている(特許文献1の請求項1参照)。
また、特許文献2に係る「アルミナ磁器」は、「平均粒径1μm以下のアルミナ(Al2O3)と、粒界相に形成されたイットリア(Y2O3)、マグネシア(MgO)、ジルコニア(ZrO2)および酸化ランタン(La2O3)のうちの少なくとも1つとAl2O3との化合物および混合物の少なくとも1つと、からなり、空孔率が6体積%以下である」と記載されている(特許文献2の請求項1参照)。
特許文献3に係る「高耐電圧性アルミナ基焼結体」は、「アルミナ基焼結体100重量部に含まれるSi成分、Ca成分及びMg成分の各含有量を酸化物換算でそれぞれ、S(単位:重量部)、C(単位:重量部)及びM(単位:重量部)とした場合において、上記三成分の各含有量が以下の関係式を満たすとともに、結晶相としてムライト(Al6Si2O13)結晶相を少なくとも有する・・・0.95≧S/(S+C+M)≧0.75」と記載されている(特許文献3の請求項1参照)。
特許文献4には、「希土類酸化物5〜95wt%,アルミナ94.9〜4.9wt%およびシリカ0.1〜10wt%の焼結体であって、この焼結体の結晶粒径が30μm以下であることを特徴とする希土類酸化物−アルミナ−シリカ焼結体」が記載されている(特許文献4の請求項1参照)。
特許文献5には、「構成成分全体を100質量%とした場合に、Al成分・・・が95〜99.8質量%であり、且つ希土類元素及びSi成分を、希土類元素・・・(RRE)と、Si成分・・・(Rsi)との比(RRE/Rsi)が0.1〜1.0となるように含有し、更に、切断面1mm2あたりに存在する最大長さが10μm以上であり且つアスペクト比が3以上であるアルミナ粒子が10個未満であることを特徴とするスパークプラグ用絶縁体」と記載されている(特許文献5の請求項1参照)。
特許文献6には、「アルミナを主成分とするアルミナ質磁器組成物であって、前記主成分であるアルミナと、Al、Si、Mgおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素の組成物との複合焼結体からなり、前記主成分であるアルミナを100重量部としたとき、前記Al、Si、Mgおよび希土類元素から選ばれる少なくとも1種の元素の組成物は、5重量部以下であることを特徴とするアルミナ質磁器組成物」と記載されている(特許文献6の請求項1参照)。
特許文献7に記載の内燃機関用スパークプラグは、アルミナ成分以外に含有する成分として、「Si成分、Ca成分、Mg成分、Ba成分及びB成分から選ばれる1種又は2種以上から構成されているとよい。・・・添加元素系粉末の含有量としては、・・・各成分の酸化物換算した質量での合計含有量で、4〜7質量%の範囲内で配合するとよい。・・・各添加元素系粉末として、例えばSi成分はSiO2粉末、Ca成分はCaCO3粉末、Mg成分はMgO粉末、Ba成分はBaCO3粉末、B成分がH3BO3粉末(或いは水溶液でもよい)の形で配合することができる。・・添加元素系粉末におけるSi、Ca、Mg及びBaの各成分については、酸化物の他、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩等の各種無機原料粉末を使用することもできる」と記載されている(特許文献7の段落番号0055欄参照)。
ところで、上述したような従来のスパークプラグに比べて、耐電圧特性がより一層優れたスパークプラグ、特に絶縁破壊が生じ易い高温下での耐電圧特性がより一層優れ、更に高温下で耐電圧特性が低下し難いスパークプラグ、及びそのスパークプラグの効率的な製造方法が望まれていた。
特公平7−17436号公報 特公平7−12969号公報 特開2001−2464号公報 特許第2951771号 特開2001−335360号公報 国際公開2005/033041号公報 特開2007−250379号公報
この発明が解決しようとする課題は、高温下で高耐電圧特性を達成し、更に高温下で耐電圧特性が低下し難い絶縁体を備えるスパークプラグを提供することである。
この発明が解決しようとする別の課題は、熱衝撃性及び焼結性を維持しつつ、高温下で高耐電圧特性を示す絶縁体を備えるスパークプラグを提供することである。
この発明が解決しようとする更に別の課題は、熱衝撃性及び/又は焼結性を維持しつつ、高温下で高耐電圧特性を示し、高温リークし難い絶縁体を備えるスパークプラグを提供することである。
この発明が解決しようとする他の課題は、前記スパークプラグを効率的に製造することのできるスパークプラグの製造方法を提供することである。
前記課題を解決するための手段としては、
(1)中心電極と、前記中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具とを備えたスパークプラグであって、
前記絶縁体は、ケイ素成分(以下においてSi成分と称する。)と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分と、希土類元素成分(以下においてRE成分と称する。)とを含有するアルミナ基焼結体を備え、
前記アルミナ基焼結体は、X線回折により分析した結果としてガラス相とアルミナ結晶相とからなり、
前記アルミナ基焼結体の粒界相を、透過型電子顕微鏡で観察し、直径0.3nmの円形のスポットにおけるアルカリ金属成分及び前記RE成分の酸化物換算の質量比[アルカリ金属/RE]を算出し、観察領域中で任意に選択された30個の前記スポットの前記質量比の平均値が0.01以上0.45以下の範囲及び0.45を超え1.0以下の範囲のいずれかの範囲内にあることを特徴とするスパークプラグ、
(2)前記アルミナ基焼結体に含まれるRE成分とSi成分との酸化物換算での質量比が0.45≦RE/SiO≦1.2を満たす(1)に記載のスパークプラグ、
(3)前記アルミナ基焼結体に含まれるSiO成分とSiO成分及び前記第2族元素成分との酸化物換算での質量比が0.2≦SiO/(SiO+2族)≦0.75を満たす(1)又は(2)に記載のスパークプラグ、
(4)前記アルミナ基焼結体に含まれるアルミナ粒子の平均粒径が2.5〜6μmであり、
前記アルミナ基焼結体の任意の部位を180μmに亘ってライン分析したときに、RE成分由来のピークが8本以上観察される(1)〜(3)のいずれか一つに記載のスパークプラグ、並びに
(5)(1)〜(4)のいずれか一つに記載のスパークプラグを製造する方法であって、
未焼成成形体を焼成して絶縁体を形成する焼成工程と、
前記絶縁体に中心電極を組み付ける中心電極組付工程と、
前記中心電極が組み付けられた中心電極付き絶縁体を主体金具に取付ける主体金具取付工程とを備え、
前記焼成工程は、900℃から焼成温度まで平均昇温速度8〜20℃/minで昇温し、前記焼成温度を1510〜1650℃の温度範囲内に焼成温度を維持することを特徴とするスパークプラグの製造方法を挙げることができる。
この発明によると、高温下で高耐電圧特性を達成し、更に高温下で耐電圧特性が低下し難い絶縁体を備えるスパークプラグを提供することができる。
この発明によると、熱衝撃性及び焼結性を維持しつつ、高温下で高耐電圧特性を示す絶縁体を備えるスパークプラグを提供することができる。
更に、この発明が解決によると、熱衝撃性及び/又は焼結性を維持しつつ、高温下で高耐電圧特性を示し、高温リークし難い絶縁体を備えるスパークプラグを提供することができる。
また、この発明によると、前記スパークプラグを効率的に製造することのできるスパークプラグの製造方法を提供することができる。
図1は、この発明に係るスパークプラグの一実施態様を示す説明図であり、図1(a)は前記一実施態様であるスパークプラグを示す一部断面説明図であり、図1(b)は前記スパークプラグの先端部を示す断面説明図である。 図2は、この発明に係るスパークプラグにおける絶縁体の高温下での耐電圧特性を測定する装置の一例を示し、図2(a)は、焼結体と金属製のリングとを俯瞰した図であり、図2(b)は、焼結体とリングとの断面図である。
この発明に係るスパークプラグは、中心電極と、前記中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具とを備えたスパークプラグであって、前記絶縁体は、ケイ素成分(以下においてSi成分と称する。)と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分と、希土類元素成分(以下においてRE成分と称する。)とを含有するアルミナ基焼結体を備え、前記アルミナ基焼結体は、X線回折により分析した結果としてガラス相とアルミナ結晶相とからなり、前記アルミナ基焼結体の粒界相を、透過型電子顕微鏡で観察し、直径0.3nmの円形のスポットにおけるアルカリ金属成分及び前記RE成分の酸化物換算の質量比[アルカリ金属/RE]を算出し、観察領域中で任意に選択された30個の前記スポットの前記質量比の平均値が0.01以上0.45以下の範囲及び0.45を超え1.0以下の範囲のいずれかの範囲内にあること、すなわち0.01以上1.0以下の範囲内にあることを特徴とする。
前記アルミナ基焼結体は、Si成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分(以下、単に「第2族成分」と称することがある。)と、RE成分と、大部分を占めるアルミニウム成分(以下においてAl成分と称することがある。)とを含有し、不可避不純物としてアルカリ金属を含んでいる。また、Al成分は、大部分が酸化アルミニウム(Al)、すなわちアルミナと成って前記アルミナ基焼結体に含有されている。
前記アルミナ基焼結体において、前記Al成分の含有量は、焼成後のアルミナ基焼結体を100質量%としたときに酸化物換算で85〜96質量%の範囲内であるのが好ましい。前記Al成分の含有量が酸化物換算で85〜96質量%であると、この発明に係るスパークプラグにおける絶縁体の耐電圧特性を高い水準に維持することができる。
前記Si成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物又はイオン等として、アルミナ基焼結体中に存在する。前記Si成分は、焼結時には溶融して通常液相を生じるので、焼結体の緻密化を促進する焼結助剤として機能する。更に、Si成分は、焼結後はアルミナ結晶粒子の粒界相に低融点ガラス相等を形成することが多い。しかし、前記アルミナ基焼結体が、前記Si成分だけでなく後述の第2族成分及びRE成分を含有していると、前記Si成分は低融点ガラス相よりも他の成分と共に高融点ガラス相等を優先的に形成し易い。よって、前記アルミナ基焼結体は、低温において融解し難いので、絶縁破壊の原因と成り得るマイグレーション等が生じ難い。
前記Si成分の原料としては、珪素酸化物、及び焼成によりSi成分に転化する化合物を挙げることができる。前記Si成分に転化する化合物として、例えば、ケイ素の酸化物、複合酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩、及びリン酸塩等の各種無機系の粉末、並びに天然鉱物等を挙げることができる。具体的には、好ましい化合物粉末としてSiO粉末等を挙げることができる。なお、Si成分に成り得る化合物粉末として上記酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%とする。Si成分の原料粉末の純度及び平均粒径は、Al成分に成り得る化合物粉末と基本的に同様である。
前記アルミナ基焼結体に含まれる前記第2族成分は、焼結助剤由来の成分である。前記第2族成分は、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素を含有する化合物であれば良い。前記第2族成分は、酸化物、イオン等として前記アルミナ基焼結体中に存在し、前記Si成分と同様に、焼結時に焼結助剤として機能する。具体的には、前記第2族成分としては、マグネシウム成分(以下においてMg成分と称することがある。)例えば酸化マグネシウム等、カルシウム成分(以下においてCa成分と称することがある。)例えば酸化カルシウム等、ストロンチウム成分(以下においてSr成分と称することがある。)例えば酸化ストロンチウム等、及びバリウム成分(以下においてBaと称することがある。)例えば酸化バリウム等を挙げることができる。この発明に係るスパークプラグにおけるアルミナ基焼結体は、前記2族成分を1種以上含んでいれば良い。アルミナ基焼結体が第2族成分を含有していると、得られるアルミナ基焼結体の高温強度を向上させることができるので好ましい。更に好ましくは、前記アルミナ基焼結体が前記2族成分を2種以上含む態様を挙げることができ、特に好ましくは、前記アルミナ基焼結体が前記2族成分を3種以上含む態様を挙げることができる。
前記第2族成分の原料としては、第2族成分である第2族元素の酸化物、及び焼成により第2族成分に成り得る化合物であれば特に制限はない。例えば、第2族元素の酸化物、複合酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等及びリン酸塩等の各種無機系粉末、並びに天然鉱物等を挙げることができる。具体的には、例えばCa化合物粉末としてCaO粉末及びCaCO粉末を挙げることができ、またBa化合物粉末としてBaO粉末及びBaCO粉末等を挙げることができる。
なお、焼成により第2族成分に転化する化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その粉末の使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%である。前記アルミナ基焼結体が複数種の第2族成分を含有するとき、第2族成分の含有量は、各第2族成分の含有量の合計である。前記第2族成分の原料粉末の純度及び平均粒径は、Al成分に成り得る化合物粉末と基本的に同様である。
前記RE成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在する。RE成分としては、スカンジウム成分(以下においてSc成分と称することがある。)、イットリウム成分(以下においてY成分と称することがある。)例えばイットリウムの酸化物、及びランタノイド成分を挙げることができる。前記アルミナ基焼結体に含まれるRE成分の具体例としては、Sc成分、Y成分、ランタン成分(以下においてLa成分と称することがある。)例えばランタンの酸化物、セリウム成分(以下においてCe成分と称することがある。)、プラセオジム成分(以下においてPr成分と称することがある。)、ネオジム成分(以下においてNd成分と称することがある。)例えばネオジムの酸化物、プロメチウム成分(以下においてPm成分と称することがある。)例えばプロメチウムの酸化物、サマリウム成分(以下においてSm成分と称することがある。)、ユウロピウム成分(以下においてEu成分と称することがある。)、ガドリニウム成分(以下においてGd成分と称することがある。)、テルビウム成分(以下においてTb成分と称することがある。)、ジスプロシウム成分(以下においてDy成分と称することがある。)、ホルミウム成分(以下においてHo成分と称することがある。)、エルビウム成分(以下においてEr成分と称することがある。)、ツリウム成分(以下においてTm成分と称することがある。)、イッテルビウム成分(以下においてYb成分と称することがある。)例えばイッテルビウムの酸化物、及びルテチウム成分(以下においてLu成分と称することがある。)等を挙げることができる。好ましい前記RE成分としては、例えばLa成分、Nd成分、Pr成分、Y成分及びYb成分等を挙げることができる。なお、RE元素の中でもLa成分、Nd成分、Pr成分、Y成分及びYb成分は、イオン半径が小さく、前記Si成分と共にアルミナ基焼結体中に均一に分散し易いので、高融点のガラス相を形成することができると考えられる。
前記RE成分は、焼結時にアルミナ基焼結体に含有されていることにより、焼結時におけるアルミナの過度の粒成長を抑制すると共に、前記Si成分と共にガラス相を粒界相に形成する。粒界相に形成されたガラス相は、融点が高いので、前記アルミナ基焼結体の高温下での耐電圧特性を向上させると共に、前記アルミナ基焼結体の高温強度も向上させることができる。
前記RE成分の原料としては、RE成分であるREの酸化物、又は、焼成によりRE成分に転化する化合物であれば特に制限はない。焼成によりRE成分に転化する化合物としては、例えばRE元素の酸化物、複合酸化物、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等及びリン酸塩等の各種無機系粉末、並びに天然鉱物等を挙げることができる。
前記アルミナ基焼結体に含まれるRE成分の含有量は、RE成分を酸化物に換算したときの酸化物換算質量%である。なお、RE成分の含有量として、Pr成分は「Pr11」に換算したときの酸化物換算質量%を採用し、Pr成分以外のRE成分は「RE」に換算したときの酸化物換算質量%を採用する。前記アルミナ基焼結体が複数種のRE成分を含有するとき、RE成分の含有量は、各RE成分の含有量の合計である。
RE成分に成り得る化合物粉末として上記酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は、使用する酸化物以外の化合物を酸化物に換算したときの酸化物換算質量%である。前記RE成分の原料粉末の純度及び平均粒径は、Al成分に成り得る化合物粉末と基本的に同様である。また、RE成分の化合物粉末の純度及び平均粒径も、Al成分に成り得る化合物粉末と基本的に同様である。
なお、この発明に係るスパークプラグにおいて、アルミナ基焼結体が含有する前記Al成分、前記Si成分、前記第2族成分並びに前記RE成分の各含有量は、例えば蛍光X線分析、化学分析又は電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いた定量分析により測定し、酸化物換算の質量%を算出することができる。なお、この発明に係るスパークプラグにおいては、アルミナ基焼結体を蛍光X線分析又は化学分析することにより算出した結果と、原料粉末の混合比とがほぼ一致する。
この発明に係るスパークプラグにおいては、アルミナ基焼結体がX線回折により分析した結果としてガラス相とアルミナ結晶とからなる。つまり、前記アルミナ基焼結体に存在する粒界相に、X線回折により検出されるレベルの結晶相が存在しない。なお、「X線回折により検出されるレベルの結晶相が存在しない」とは、X線回折によって得られるアルミナ由来の最強ピークとアルミナ以外の結晶相由来の最強ピークとの強度比[結晶相/アルミナ]が0以上0.05以下であることを言う。X線回折は、例えば株式会社リガク製のMiniFlexを用い、測定は、測定角度域が20〜70°、電圧値が30kV、電流値が15mA、スキャンスピードが1、ステップが0.02という条件で行うことができる。
ガラス相とアルミナ結晶とからなるアルミナ基焼結体を得るには、Si成分の原料粉末のBET比表面積を通常30〜45m/Lに調整するとともに、第2族成分の原料粉末のBET比表面積を28〜40m/Lに調整し、しかも、第2族成分の原料粉末/Si成分の原料粉末の比を0.7〜1.3に調整してこれら原料粉末の混合物を焼成するのがよい。このように原料粉末の比表面積が大きいと、焼成時には、Si成分の原料粉末と第2族成分の原料粉末とが反応しやすくなり、その結果としてガラス相が形成され、結晶相としてアルミナ結晶が生成する。しかも、結晶相はX線回折で測定した限りでは、アルミナ結晶以外の結晶相形成物質はX線回折によっても検出することができないのである。
前記アルミナ基焼結体に存在する粒界相に、X線回折により検出されるレベルの結晶相が存在すると、前記RE成分がアルミナ基焼結体中に不均一に分散してしまうことが多い。RE成分は導電ルートを遮断することができるので、RE成分の分散が不均一であると、耐電圧、特に高温下での耐電圧にバラつきを生じ得る。また、結晶相の存在自体もアルミナ基焼結体の誘電率をバラつかせる原因となるので、電圧の印加状態が均一になり難く、結果として耐電圧のバラつきを招くことになる。
粒界相に存在する結晶相を高温で焼成することにより、前記結晶相は粒界相のガラス相に融解する。結晶相が融解することにより、粒界相に含まれる成分がガラス相において均一に分散するので、耐電圧のバラつきが低減される。
よって、前記アルミナ基焼結体は、粒界相に結晶相を含んでいないことが好ましいので、上述したように、X線回折によって得られるアルミナ由来の最強ピークとアルミナ以外の結晶相由来の最強ピークとの強度比[結晶相/アルミナ]が0以上0.05以下であると良い。
更に、アルミナ基焼結体に含まれる不可避不純物としてアルカリ金属、すなわちIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第1族元素成分がある。前記アルカリ金属としては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)及びフランシウム(Fr)が挙げられる。
アルカリ金属は、粒界相を移動し易い。すなわち、アルカリ金属は、アルミナ基焼結体の絶縁破壊の原因と成り易い。しかしながら、アルカリ金属が高融点のガラス相内に含まれていれば、高温下であってもアルカリ金属が移動し難くなる。結果として、アルカリ金属が粒界相を移動することによって生じる絶縁破壊が生じ難くなるので、この発明に係るスパークプラグにおける絶縁体の高温下での耐電圧特性が高くなる。
したがって、この発明に係るスパークプラグは、アルミナ基焼結体のガラス相が、アルカリ金属を含み、更に導電ルートを遮断するRE成分も含むことにより、絶縁体の高温下での高耐電圧特性を確保することができる。
なお、前記アルカリ金属の含有量を測定する方法としては、例えば株式会社日立製作所製の透過型電子顕微鏡(TEM、型式:HD−2000)に付属のEDAX社製のエネルギー分散型X線分析装置(EDX、型式:Genesis4000、検出器:SUTW3.3RTEM)を用いて元素分析することによって測定する方法を挙げることができる。分析の条件としては、加速電圧が200kV、照射モードがHR、スポットサイズが0.3nm、粒界相に存在するガラス相について任意の30点を観察する、という条件を挙げることができる。各スポットにおいて、アルカリ金属の含有量を測定することができる。
この発明に係るスパークプラグにおいては、アルカリ金属とRE成分とが一定の比率でアルミナ基焼結体に含まれていることが好ましい。したがって、測定したアルカリ金属の含有量と、予めEPMAを用いた定量分析等により測定しておいたRE成分の含有量との酸化物換算の質量比、[アルカリ金属/RE]を算出する。[アルカリ金属/RE]は、TEMの観察領域における任意の30個のスポット毎に質量比を算出し、30個の質量比の平均値を採用することとする。この[アルカリ金属/RE]の平均値が0.01〜1.0、好ましくは0.2〜1.0であると、ガラス相中にアルカリ金属とRE成分とが適量含まれていることになる。なお、アルミナ基焼結体のガラス相におけるアルカリ金属の含有量は多い方が良いが、[アルカリ金属/RE]の平均値が0.2を超えると耐電圧には大きく影響しなくなる。この発明に係るスパークプラグは、アルミナ基焼結体の粒界相における質量比[アルカリ金属/RE]が0.01〜1.0であると、絶縁体が高温下での耐電圧特性に優れ、ガラス相自体が高融点であるので、高温下でも耐電圧が低下し難い。
この発明に係るスパークプラグの更に好ましい態様として、RE成分とSi成分との酸化物換算での質量比が0.45≦RE/SiO≦1.2、好ましくは0.55≦RE/SiO≦1を満たすアルミナ基焼結体を備えたスパークプラグを挙げることができる。RE/SiOが0.45〜1.2を満たしていると、高融点であるSiOによって粒界相の融点も高融点となるので、高温下、例えば850℃及び900℃における絶縁体の耐電圧特性が向上する。
この発明に係るスパークプラグの更に好ましい態様として、SiO成分とSiO成分及び前記第2族元素成分との酸化物換算での質量比が0.2≦SiO/(SiO+2族)≦0.75、好ましくは0.25≦SiO/(SiO+2族)≦0.7を満たすアルミナ基焼結体を備えたスパークプラグを挙げることができる。SiO/(SiO+2族)が0.2〜0.75を満たしていると、SiOと第2族成分とが共晶組成を形成することにより、焼成によって生じ得る異常粒成長を抑制することができるので、高温強度を向上させることができ、更に高温下、例えば850℃及び900℃における絶縁体の耐電圧特性も確保することができる。
この発明に係るスパークプラグにおける絶縁体の高温下での高耐電圧特性の実現だけでなく、焼結性を維持しつつ、高温リークを抑制することができる態様として、アルミナ粒子の平均粒径が2.5〜6μmであり、前記アルミナ基焼結体の任意の部位を180μmに亘ってライン分析したときに、RE成分由来のピークが8本以上観察される態様を挙げることができる。
前記アルミナ基焼結体におけるアルミナ粒子の粒径の測定方法としては、例えば焼結体の表面を鏡面研磨し、焼成温度よりも100℃低い温度で10分にわたって研磨面にサーマルエッチング処理を施す。この処理を施した表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、インターセプト法にて、平均結晶粒径を測定する方法を挙げることができる。アルミナ粒子の平均粒径が2.5〜6μmであると、焼結性が低下することがなく、ガラス相をアルミナ粒子で分断することができるので、電圧を印加しても昇電圧しない高温リークを抑制することもできる。
アルミナ焼結体のライン分析をする方法としては、例えば焼結体の表面を鏡面研磨し、SEMの倍率を700倍程度に拡大して観察しつつ、エネルギー分散型X線分析装置(EDS)により焼結体の任意の部位を180μmに亘ってライン分析する方法を挙げることができる。焼結体の異なる任意の7箇所においてライン分析を行い、その分析結果の4箇所以上が次の4つの条件を満たす場合には、この発明に係るスパークプラグにおける絶縁体の高温下での耐電圧特性が向上し易い。
条件(1):EDSによるライン分析を行うと、180μmの間にRE成分由来のピークが8本以上観察することのできる焼結体であること。
条件(2):上記RE成分由来のピークが、180μmのライン中最大強度のピークに比べて、その半分以上の強度を有していること。
条件(3):隣接するピークの間に存在する谷において、隣接するピークのうち弱いピーク側からみた谷の大きさが、ライン中最大強度のピークの10%以上でない場合には、隣接するピークは1本とすること。
条件(4):ピーク強度は、ピークトップが示す強度から、ライン中最小強度の点が示す強度を差し引いた大きさとすること。
以下に、この発明に係るスパークプラグについて、説明する。
この発明に係るスパークプラグは、中心電極と、中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、一端が中心電極に火花放電間隙を介して対向するように配置された接地電極とを備えている。この発明に係るスパークプラグは、このような構成を有するスパークプラグであれば、その他の部材及び構成は特に限定されず、公知の種々の部材及び構成を採ることができる。
この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグを図1に示す。図1(a)はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグ1の一部断面全体説明図であり、図1(b)はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグ1の主要部分を示す断面説明図である。なお、図1(a)では紙面下方を軸線AXの先端方向、紙面上方を軸線AXの後端方向として、図1(b)では紙面上方を軸線AXの先端方向、紙面下方を軸線AXの後端方向として説明する。
このスパークプラグ1は、図1(a)及び(b)に示されるように、略棒状の中心電極2と、中心電極2の外周に設けられた略円筒状の絶縁体3と、絶縁体3を保持する円筒状の主体金具4と、一端が中心電極2の先端面に火花放電間隙Gを介して対向するように配置されると共に他端が主体金具4の端面に接合された接地電極5とを備えている。
前記主体金具4は、円筒形状を有しており、絶縁体3を内装することにより絶縁体3を保持するように形成されている。主体金具4における先端方向の外周面にはネジ部8が形成されており、このネジ部8を利用して内燃機関のシリンダヘッド(図示せず)にスパークプラグ1が装着される。近年の高出力化された内燃機関及び/又は小型化された内燃機関にスパークプラグ1が装着される場合には、通常、前記ネジ部8の呼び径は10mm以下に調整される。主体金具4は、導電性の鉄鋼材料、例えば、低炭素鋼により形成されることができる。
中心電極2は、外材6と、外材6の内部の軸心部に同心的に埋め込まれるように形成されてなる内材7とにより形成されている。中心電極2は、その先端部が絶縁体3の先端面から突出した状態で絶縁体3の軸孔に固定されており、主体金具4に対して絶縁保持されている。中心電極2の外材6は耐熱性及び耐食性に優れたニッケル基合金で形成され、電極2の内材7は銅(Cu)又はニッケル(Ni)等の熱伝導性に優れた金属材料で形成されることができる。
前記接地電極5は、例えば、角柱体に形成されてなり、一端が主体金具4の端面に接合され、途中で略L字に曲げられて、その先端部が中心電極2の軸線AX方向に位置するように、その形状及び構造が設計されている。接地電極5がこのように設計されることによって、接地電極5の一端が中心電極2と火花放電間隙Gを介して対向するように配置されている。火花放電間隙Gは、中心電極2の先端面と接地電極5の表面との間の間隙であり、この火花放電間隙Gは、通常、0.3〜1.5mmに設定される。接地電極5は中心電極2よりも高温に曝されるため、中心電極2を形成するNi基合金よりも耐熱性及び耐食性等により一層優れたNi基合金等で形成されるのがよい。
前記絶縁体3は、主体金具4の内周部に滑石(タルク)及び/又はパッキン等(図示せず。)を介して保持されており、絶縁体3の軸線AX方向に沿って中心電極2を保持する軸孔を有している。絶縁体3は、絶縁体3における先端方向の端部が主体金具4の先端面から突出した状態で、主体金具4に固着されている。
スパークプラグ1において、絶縁体3は、上述したようにケイ素(Si)成分と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分と、希土類元素(RE)成分とを含有するアルミナ基焼結体を備え、前記アルミナ基焼結体は、X線回折によって得られるアルミナ由来の最強ピークとアルミナ以外の結晶相由来の最強ピークとの強度比[結晶相/アルミナ]が0以上0.05以下であり、前記アルミナ基焼結体の粒界相を、透過型電子顕微鏡で観察し、直径0.3nmの円形のスポットにおけるアルカリ金属成分及び前記RE成分の酸化物換算の質量比[アルカリ金属/RE]を算出し、観察領域中で任意に選択された30個の前記スポットの前記質量比の平均値が0.01〜1.0である。絶縁体3の含有する化合物及び物性については、上述したので省略することがある。
この発明に係るスパークプラグの製造方法は、先ず原料粉末、すなわち焼成により前記Al成分、前記Si成分、前記第2族成分、及び前記RE成分にそれぞれ転化する化合物の粉末を混合する。また、場合によっては、前記Al成分と同じ物質、前記Si成分と同じ物質、前記第2族成分と同じ物質、及び前記RE成分と同じ物質の各粉末(なお、これらの粉末もまた原料粉末と称することができる。)を混合する。この混合は、原料粉末の混合状態を均一にし、かつ得られる焼結体を高度に緻密化することができるように、8時間以上にわたって混合されるのが好ましい。
この原料粉末を混合する工程で混合される粉末において、Al成分に転化する化合物粉末の粒径と、前記Si成分、前記Mg成分、前記Mg成分を除く第2族成分、及び前記RE成分から成る副原料に転化する化合物粉末の粒径との比が、1.2≦アルミナ/副原料≦4.4であると、良好な焼結性を確保しつつ、前記ヘキサアルミネート相が形成し易くなるので好ましい。粉末の粒径は、例えば日機装株式会社製のマイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000)によりレーザー回折法で測定した平均粒径である。
なお、前記原料粉末にバインダーとして、例えば親水性結合剤を配合することもできる。この親水性結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、アラビアゴム、デキストリン等を挙げることができる。また、原料粉末を分散させる溶媒としては、例えば、水、アルコール等を用いることができる。これらの親水性結合剤及び溶媒は1種単独でも、2種以上を併用することもできる。親水性結合剤及び溶媒の使用割合は、原料粉末を100質量部としたときに、親水性結合剤は0.1〜7質量部、好ましくは1〜5質量部である。また、溶媒として水を使用するのであれば40〜120質量部、好ましくは50〜100質量部とすることができる。
原料粉末を混合した工程の次の工程としては、原料粉末を溶媒に分散させ、親水性結合剤を配合することにより、原料粉末が分散したスラリーを得ることができる。
次いで、得られたスラリーをスプレードライ法等により噴霧乾燥して平均粒径30〜200μm、好ましくは50〜150μmに造粒する。
続いて、造粒物を成形して未焼成成形体を得る。得られた未焼成成形体は研削されることにより形状が整えられる。この未焼成成形体は比較的大きな平均粒径を有する造粒物で形成されているから加工性に優れ、所望の形状に容易にかつ高い生産性で成形されることができる。
所望の形状に研削成形された前記未焼成成形体を、焼成工程に供する。この焼成工程では、大気雰囲気で焼成温度を1510〜1650℃、より好ましくは1550〜1650℃に設定し、900℃から焼成温度までは平均昇温速度8〜20℃/minで昇温し、8〜36時間焼成してアルミナ基焼結体を得る。焼成温度が1510〜1650℃であると、焼結体が十分に緻密化し易く、粒界相において結晶相がガラス相に融解し易く、更にアルミナ成分の異常粒成長が生じ難いので、得られるアルミナ基焼結体の耐電圧特性及び機械的強度を確保することができる。上記平均昇温速度が8℃/min未満であると、粒界相であるガラス相が低融点化し過ぎてしまうので、アルミナ粒子の異常粒成長を引き起こし、強度の低下を招くことがある。ここで、前記焼成温度としては、1510〜1650℃の温度範囲内にある温度であって、前記平均昇温速度による昇温を停止した時点での温度を挙げることができる。この焼成温度は、1510〜1650℃の範囲内で一定に維持される温度であり、場合によっては前記温度範囲内で変化しても良い。また、焼成時間が8〜36時間であると、焼結体が十分に緻密化し易く、アルミナ成分の異常粒成長が生じ難いので、得られるアルミナ基焼結体の耐電圧特性及び機械的強度を確保することができる。
得られるアルミナ基焼結体は、高出力化された内燃機関用のスパークプラグの絶縁体3として特に好適である。前記アルミナ基焼結体は、所望により、再度、その形状等を成形されてもよい。このようにして、アルミナ基焼結体及びこのアルミナ基焼結体で構成されたスパークプラグ1用の絶縁体3を作製することができる。
次いで、得られた絶縁体3は、絶縁体3に中心電極2を組み付ける中心電極取付工程に供されることとなる。更に、中心電極2が組み付けられた絶縁体3を主体金具4に取付ける主体金具取付工程に供されることにより、スパークプラグ1を製造することができる。この発明に係るスパークプラグの製造方法において、中心電極と、絶縁体と、主体金具との組み付ける態様としては、例えば図1に示すところの、この発明に係るスパークプラグの一実施態様を挙げることができる。
(絶縁体の作製)
原料粉末として、平均粒径2.1μmのアルミナ粉末と、SiO粉末、Mg成分、Ca成分、Sr成分、Ba成分の各炭酸塩粉末と、希土類元素含有粉末とを混合した。更に、親水性結合剤例えばポリビニルアルコールと、溶媒としての水とを添加して成形用素地スラリーを調製した。
得られた成形用素地スラリーは、スプレードライ法等により噴霧乾燥されて球状の成形用素地造粒物に調製した。更に、得られた成形用素地造粒物をラバープレス成形することにより、絶縁体の原形となるプレス成形体を作製した。
次に、このプレス成形体は、その外側をレジノイド砥石等にて切削加工される。次いでこのプレス成形体を900℃に加熱してから表5に示す平均昇温速度で大気雰囲気下で昇温し、表5に示す焼成温度で、表5に示されるように焼成時間を8〜36時間に設定して成形体を焼成し、その後、釉薬をかけて仕上げ焼成することにより、絶縁体を得た。
(成分量)
得られた絶縁体の各成分の含有量は、EPMAを用いた定量分析により測定した。絶縁体に含まれる各成分の含有量は、表1に示す。
Figure 0005172016
(アルカリ金属の含有量)
焼結体の粒界相に含まれるアルカリ金属の含有量は、株式会社日立製作所製の透過型電子顕微鏡(TEM、型式:HD−2000)に付属のEDAX社製のエネルギー分散型X線分析装置(EDX、型式:Genesis4000、検出器:SUTW3.3RTEM)を用いて元素分析することによって、測定した。分析の条件は、加速電圧が200kV、照射モードがHR、スポットサイズが0.3nm、ヘキサアルミネート相と粒界相に存在するガラス相とが反応している部位について、任意の30点を観察するという条件に設定した。この観察した30点の分析結果の平均値を酸化物換算の質量%で割り出した値を、前記アルカリ金属の含有量とした。各試料のアルカリ金属の含有量と、定量分析により得られたRE成分の含有量との質量比を算出し、表2に示した。
また、質量比、「RE/SiO」及び「SiO/(SiO+2族)」についても、定量分析により得られた含有量を用いて算出し、表2に示した。
Figure 0005172016
表1及び2において、「*」を付した試料「1*」〜「5*」は、「アルカリ金属/RE」の含有量比が0.01〜1.0の範囲外であるので比較例である。
(耐電圧評価)
各試料の高温下における耐電圧を測定した。耐電圧を測定する装置を図2に示す。図2(a)は、焼結体30と、絶縁破壊を引き起こす金属製のリング31とを俯瞰した図であり、図2(b)は、焼結体30と前記リング31との断面図である。リング31は、その軸線長さLが3〜4mmであり、図示しない固定手段によって、焼結体30の先端近傍に未接触状態で固定されている。焼結体30は、基部32により一端部が固定され、他端部が基部32から突出している。この高温下での耐電圧評価は、焼結体30の基部32から突出した部位を600〜950℃に高周波加熱し、焼結体30における加熱され易い金属製のリング31に近接した部位が800℃、850℃及び900℃に達したときの電圧値を試料の耐電圧値として測定することとした。測定した耐電圧値を、表3に示す。
Figure 0005172016
試料「1」及び「1*」〜「5*」は、耐電圧特性を測定するときに900℃において、絶縁破壊が生じたので測定することができなかった。よって、表3においては、測定不能の測定結果を「−」と示した。
表2及び3の結果から分かるように、アルカリ金属/REの含有量比が0.01〜1.0の範囲外である試料は、高温下での耐電圧特性が低下している。アルカリ金属/REの含有量比が0.01〜1.0の範囲内である試料は、高温下での耐電圧特性に優れており、ほとんどの試料が900℃という高温下においても絶縁破壊を生じることなく絶縁性を維持している。
また、表2及び3の結果から分かるように、RE/SiOの含有量比が0.45〜1.2の範囲内である試料5〜29は、0.45〜1.2の範囲外である試料1〜4に比べて、高温下での耐電圧特性が大きく向上している。
更に、表2及び3の結果から分かるように、SiO/(SiO+2族)の含有量比が0.2〜0.75の範囲内である試料9〜29は、0.2〜0.75の範囲外である試料1〜8に比べて、高温下での耐電圧特性が向上していると共に、900℃という高温下においても耐電圧特性の低下量が少ない。
(強度測定)
焼結体の高温強度の測定は、JIS R 1604に準拠した方法によって、36×4×3mmの大きさの試料を用いて3点曲げ強度をスパン30mmに設定して測定した。測定結果を表4に示す。
(アルミナの粒径測定)
アルミナの粒径測定は、次のように行った。先ず、各焼結体の表面を鏡面研磨し、焼成温度よりも100℃低い温度で10分にわたって研磨面にサーマルエッチング処理を施した。この処理を施した表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、インターセプト法にて、アルミナ粒子の平均結晶粒径を計測した。その結果を表4に示す。
(ライン分析)
焼結体のライン分析は、次のように行った。各焼結体の表面を鏡面研磨し、日本電子株式会社製のSEM(型式:JSM−6460LA)の倍率を700倍程度に拡大して研磨面を観察しつつ、日本電子株式会社製のEDX(型式:EX−23000BU)により焼結体の任意の部位を180μmに亘ってライン分析を行った。加圧電圧は20kVに設定し、検出されるピークの強度は、Kα線で元素を判別することとした。焼結体の異なる任意の7箇所においてライン分析を行い、その分析結果の4つ以上が次の4箇所の条件を満たす場合の検出されたRE成分由来のピークを計数した。計数したピーク数を表4に示す。
条件(1):EDSによるライン分析を行うと、180μmの間にRE成分由来のピークが8本以上観察することのできる焼結体であること。
条件(2):上記RE成分由来のピークが、180μmのライン中最大強度のピークに比べて、その半分以上の強度を有していること。
条件(3):隣接するピークの間に存在する谷において、隣接するピークのうち弱いピーク側からみた谷の大きさが、ライン中最大強度のピークの10%以上でない場合には、隣接するピークは1本とすること。
条件(4):ピーク強度は、ピークトップが示す強度から、ライン中最小強度の点が示す強度を差し引いた大きさとすること。
(高温リーク)
焼結体の高温リークの有無を確認した。詳しく言うと、所定の条件下で電圧を印加した後に、昇電圧負荷の状態になっている場合は高温リークが発生していると評価し、逆に昇電圧負荷の状態になっていない場合は高温リークが発生していないと評価した。上述の耐電圧評価と同一の装置を用いて、700℃、15kV、1時間という条件下において、高温リークの発生を検出することとした。高温リークの有無を表4に示し、高温リークが発生していた場合は「○」を示し、高温リークが発生していなかった場合は「×」を示した。
(相対密度)
焼結体が緻密化されていることを確認するために、相対密度を算出した。各焼結体の相対密度は、先ずJIS R 1634に準拠した方法で見かけ密度を測定し、格子定数より算出した理論密度と測定した見かけ密度とを用いて算出した。算出した相対密度は、表4に示す。
Figure 0005172016
表4の結果から分かるように、ライン分析によりRE由来のピークを8本以上検出されただけの試料は、RE成分により焼結体中に導電ルートが形成され難いと考えられ、高温リークが発生しなかった。また、RE由来のピークが8本以上検出され、更にアルミナ粒子の粒径が2.5〜6μmである試料は、高温リークが発生しないだけでなく、高温強度及び相対密度の向上も図ることができた。
各試料を作製したときの焼成温度、焼成時間、900℃以降の昇温速度を表5に示す。また、耐電圧特性及び高温強度評価について、表3及び4の一部も共に示す。
Figure 0005172016
表5に示す結果では、焼成温度が1510〜1650℃であり、900℃から焼成温度までの平均昇温速度が8〜20℃/minである試料5、7及び9〜19は、この条件を満たしていない試料1〜4、6及び8に比べて、高温下での耐電圧及び高温強度の両立を図ることができたと分かる。
この発明に係るスパークプラグにおける絶縁体は、使用中に高温になり得るスパークプラグ、例えば高出力化された内燃機関に用いられるスパークプラグに適用することができる。
1 スパークプラグ
2 中心電極
3 絶縁体
4 主体金具
5 接地電極
6 外材
7 内材
8 ネジ部
G 火花放電間隙
30 焼結体
31 リング
32 基部
L 軸線長さ

Claims (5)

  1. 中心電極と、前記中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具とを備えたスパークプラグであって、
    前記絶縁体は、ケイ素成分(以下においてSi成分と称する。)と、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分と、希土類元素成分(以下においてRE成分と称する。)とを含有するアルミナ基焼結体を備え、
    前記アルミナ基焼結体は、X線回折により分析した結果としてガラス相とアルミナ結晶相とからなり、
    前記アルミナ基焼結体の粒界相を、透過型電子顕微鏡で観察し、直径0.3nmの円形のスポットにおけるアルカリ金属成分及び前記RE成分の酸化物換算の重量比[アルカリ金属/RE]を算出し、観察領域中で任意に選択された30個の前記スポットの前記重量比の平均値が0.01以上0.45以下の範囲及び0.45を超え1.0以下の範囲のいずれかの範囲内にあることを特徴とするスパークプラグ。
  2. 前記アルミナ基焼結体に含まれるRE成分とSi成分との酸化物換算での質量比が0.45≦RE/SiO≦1.2を満たす請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記アルミナ基焼結体に含まれるSiO成分とSiO成分及び前記第2族元素成分との酸化物換算での質量比が0.2≦SiO/(SiO+2族)≦0.75を満たす請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
  4. 前記アルミナ基焼結体に含まれるアルミナ粒子の平均粒径が2.5〜6μmであり、
    前記アルミナ基焼結体の任意の部位を180μmに亘ってライン分析したときに、RE成分由来のピークが8本以上観察される請求項1〜3のいずれか一項に記載のスパークプラグ1。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のスパークプラグを製造する方法であって、
    未焼成成形体を焼成して絶縁体を形成する焼成工程と、
    前記絶縁体に中心電極を組み付ける中心電極組付工程と、
    前記中心電極が組み付けられた中心電極付き絶縁体を主体金具に取付ける主体金具取付工程とを備え、
    前記焼成工程は、900℃から焼成温度まで平均昇温速度8〜20℃/minで昇温し、前記焼成温度は1510〜1650℃の温度範囲内に維持することを特徴とするスパークプラグの製造方法。
JP2011520778A 2009-07-03 2010-06-28 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法 Active JP5172016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520778A JP5172016B2 (ja) 2009-07-03 2010-06-28 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159330 2009-07-03
JP2009159330 2009-07-03
JP2011520778A JP5172016B2 (ja) 2009-07-03 2010-06-28 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
PCT/JP2010/004263 WO2011001656A1 (ja) 2009-07-03 2010-06-28 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001656A1 JPWO2011001656A1 (ja) 2012-12-10
JP5172016B2 true JP5172016B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43410744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520778A Active JP5172016B2 (ja) 2009-07-03 2010-06-28 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8482187B2 (ja)
EP (1) EP2451034B1 (ja)
JP (1) JP5172016B2 (ja)
KR (1) KR101478885B1 (ja)
CN (1) CN102474080B (ja)
WO (1) WO2011001656A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5211251B1 (ja) * 2012-02-27 2013-06-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP5349670B1 (ja) 2012-11-08 2013-11-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2014187004A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 絶縁体およびスパークプラグ
JP5775544B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-09 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用絶縁体及び点火プラグ
US9054502B1 (en) * 2014-08-06 2015-06-09 Federal-Mogul Ignition Company Ceramic for ignition device insulator with low relative permittivity
CN104529408A (zh) * 2014-12-13 2015-04-22 宁波帝杨电子科技有限公司 一种氧化铝基火花塞绝缘材料及其制备方法
JP6299694B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 株式会社デンソー スパークプラグ用碍子の製造方法
JP6440602B2 (ja) * 2015-09-24 2018-12-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
KR102456575B1 (ko) * 2015-09-25 2022-10-19 (주) 브이에스아이 무기절연체를 봉입한 초소형 엑스선헤드
JP6546624B2 (ja) * 2017-06-27 2019-07-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6623194B2 (ja) * 2017-06-27 2019-12-18 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP7325275B2 (ja) * 2019-09-12 2023-08-14 株式会社ニッカトー 耐摩耗性アルミナ質焼結体
US11870221B2 (en) 2021-09-30 2024-01-09 Federal-Mogul Ignition Llc Spark plug and methods of manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044266A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Bougie d'allumage, isolant en alumine pour bougie d'allumage et son procede de production
JP2001002464A (ja) * 1998-11-24 2001-01-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JP2008024583A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Soken Inc アルミナ複合焼結体、その評価方法、及びスパークプラグ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160061A (ja) * 1990-10-22 1992-06-03 Ngk Spark Plug Co Ltd 酸窒化物セラミック焼結体およびスパークプラグ
JP2951771B2 (ja) 1991-09-26 1999-09-20 守 大森 希土類酸化物−アルミナ−シリカ焼結体およびその製造方法
JP3308660B2 (ja) 1993-04-26 2002-07-29 朝日松下電工株式会社 タイムスイッチ
JPH0717436A (ja) 1993-07-06 1995-01-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車用センターピラーの補強構造
JPH1149571A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Ngk Spark Plug Co Ltd 窒化珪素質焼結体とその製造方法
EP1005125B1 (en) 1998-11-24 2011-01-19 Ngk Spark Plug Co., Ltd Insulator for spark plug and spark plug using the insulator
JP4530380B2 (ja) * 1999-11-29 2010-08-25 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁体及びそれを備えるスパークプラグ
JP4544597B2 (ja) * 2000-05-01 2010-09-15 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP4620217B2 (ja) 2000-05-24 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁体及びスパークプラグ
WO2005033041A1 (ja) 2003-10-03 2005-04-14 Nippon Soken, Inc. アルミナ質磁器組成物およびそれを用いたスパークプラグ
CN2688916Y (zh) * 2004-04-09 2005-03-30 苏玄武 一种在侧电极设有黄金体的火花塞
JP4690230B2 (ja) 2006-03-16 2011-06-01 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
US20070298245A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Denso Corporation Alumina composite sintered body, evaluation method thereof and spark plug
US8390183B2 (en) 2008-03-27 2013-03-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method for manufacturing spark plug
KR101123417B1 (ko) 2008-03-27 2012-03-23 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
JP4705991B2 (ja) * 2008-10-30 2011-06-22 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用アルミナ基焼結体及びその製造方法、並びにスパークプラグ及びその製造方法
JP4613242B2 (ja) 2009-03-26 2011-01-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
CN102474079B (zh) * 2009-07-03 2014-03-12 日本特殊陶业株式会社 火花塞
CN102576985B (zh) * 2009-09-25 2013-06-05 日本特殊陶业株式会社 火花塞及火花塞的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999044266A1 (fr) * 1998-02-27 1999-09-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Bougie d'allumage, isolant en alumine pour bougie d'allumage et son procede de production
JP2001002464A (ja) * 1998-11-24 2001-01-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JP2008024583A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Soken Inc アルミナ複合焼結体、その評価方法、及びスパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2451034B1 (en) 2018-03-14
US8482187B2 (en) 2013-07-09
EP2451034A1 (en) 2012-05-09
KR20120050992A (ko) 2012-05-21
CN102474080B (zh) 2013-09-18
EP2451034A4 (en) 2013-05-29
US20120187819A1 (en) 2012-07-26
WO2011001656A1 (ja) 2011-01-06
KR101478885B1 (ko) 2015-01-02
JPWO2011001656A1 (ja) 2012-12-10
CN102474080A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172016B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP5216917B2 (ja) スパークプラグ
JP5172018B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4607253B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP5111603B2 (ja) スパークプラグ
US8183754B2 (en) Alumina-based sintered body for spark plug and method of manufacturing the same, and spark plug and method of manufacturing the same
KR101550162B1 (ko) 스파크 플러그
US9912125B2 (en) Spark plug
KR20120087907A (ko) 스파크 플러그
JP6366555B2 (ja) スパークプラグ
JP6440602B2 (ja) スパークプラグ
JP6546624B2 (ja) スパークプラグ
KR101747568B1 (ko) 스파크 플러그
JP6521897B2 (ja) スパークプラグ
CN117751497A (zh) 绝缘体和火花塞

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250