JP5172018B2 - スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5172018B2
JP5172018B2 JP2011532900A JP2011532900A JP5172018B2 JP 5172018 B2 JP5172018 B2 JP 5172018B2 JP 2011532900 A JP2011532900 A JP 2011532900A JP 2011532900 A JP2011532900 A JP 2011532900A JP 5172018 B2 JP5172018 B2 JP 5172018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
spark plug
insulator
alumina
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011532900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011036853A1 (ja
Inventor
彰 鈴木
勝哉 高岡
稔貴 本田
啓一 黒野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2011532900A priority Critical patent/JP5172018B2/ja
Publication of JPWO2011036853A1 publication Critical patent/JPWO2011036853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172018B2 publication Critical patent/JP5172018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/38Selection of materials for insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3222Aluminates other than alumino-silicates, e.g. spinel (MgAl2O4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3427Silicates other than clay, e.g. water glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5436Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof micrometer sized, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase
    • C04B2235/85Intergranular or grain boundary phases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

この発明は、スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法に関し、さらに詳しくは、小型であっても燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグ、及び、燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを歩留まりよく製造できるスパークプラグの製造方法に関する。
自動車エンジン等の内燃機関に使用されるスパークプラグは、通常、中心電極と中心電極の外周に設けられた略円筒状の絶縁体と絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具と、所望により主体金具の先端に設けられた接地電極とを備えて成る。このようなスパークプラグとして、例えば、特許文献1に記載のスパークプラグが挙げられる。この特許文献1には「軸状の中心電極と、該中心電極の側周面に配置された主体金具と、該主体金具に一端側が連接し、他端側が該中心電極と対向するように配置された接地電極と、該中心電極及び該主体金具との間を絶縁するように配置された請求項1乃至4のうちのいずれか1項に記載のスパークプラグ用絶縁体とを備えることを特徴とするスパークプラグ」が記載されている(請求項5参照。)。
スパークプラグが装着される内燃機関は、近年、その構造等がより一層複雑になっており、内燃機関設計の自由度を確保するために、装着されるスパークプラグは小径化等の小型化が求められている。スパークプラグを小型化するには絶縁体の肉厚を薄くすることが有効であるが、絶縁体の肉厚を薄くすると耐電圧特性を維持できなくなる。一方、スパークプラグの耐久性及び耐電圧特性を確保しつつスパークプラグを小型化するには、従来のスパークプラグとほぼ同様の中心電極の外径及び絶縁体の肉厚を確保することが有効であるが、そうすると、着火部における絶縁体と主体金具とのクリアランス(ガスボリュームと称されることもある。)が狭くなる。ところが、前記クリアランスを必要以上に狭くすると、中心電極と接地電極との火花放電間隙で正常に火花放電せずに、絶縁体の外周面と主体金具の内周面との間に横飛火が生じてスパークプラグの着火性が悪化することがある。
ところで、近年の内燃機関として、高性能化、高効率化が図られた高圧縮又は過給機付の内燃機関が開発されている。このような内燃機関においては、スパークプラグの発火部は、より一層高温の環境に曝され、また放電する際の電圧も高くなって、厳しい環境に曝されることになる。このような厳しい環境にスパークプラグ、特に小型化されたスパークプラグが曝されると、高付加運転時にスパークプラグの着火性が顕著に悪化することがある。その理由を以下のように推測している。つまり、内燃機関の高付加運転時に絶縁体の先端が高温に加熱されると、絶縁体のガラス成分が軟化してその成分の電子が活発に動き、ガラス相内を電流が流れる。そうすると、絶縁体の外周面まで流れた電流は気中に放電されてしまい、すなわち、火花放電のための電流が絶縁体外部に漏れてしまい、火花放電に必要なエネルギーが供給されず、中心電極と接地電極との火花放電間隙で良好な火花放電ができなくなる。この発明において、絶縁体のガラス相内を流れて絶縁体外部に漏れる電流を「漏れ電流」と称する。
このようなスパークプラグにおける着火性の悪化は、即エミッションの悪化を招くため、環境対策が求められる昨今では特に重要な解決すべき課題である。
特開2001−335360号公報
この発明は、小型であっても燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを提供することを、課題とする。
また、この発明は、燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを歩留まりよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供することを、課題とする。
前記課題を解決するための手段としてのこの発明は、軸線方向に延びる中心電極と、前記中心電極の外周に設けられ、先端側に小径の脚長部を有する略円筒状の絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具とを備えて成るスパークプラグであり、下記条件(1)〜(5)を満足することを特徴とする。
条件(1):前記絶縁体は、前記主体金具の先端面を含む仮想平面における前記絶縁体の肉厚Tが0.3〜1.1mmであること
条件(2):前記絶縁体は、該絶縁体の先端から、前記仮想平面より後端側に向かって少なくとも2mmまでの領域が、Si成分と、希土類元素成分と、少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分とを含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されていること
条件(3):前記アルミナ基焼結体は、前記Si成分、前記第2族元素成分及び前記希土類元素成分の合計質量(酸化物換算)に対する、前記希土類元素成分の質量(酸化物換算)の質量割合RREが0.15〜0.45であること
条件(4):前記アルミナ基焼結体は、前記Si成分の質量(酸化物換算)に対する、前記第2族元素成分の合計質量(酸化物換算)の質量割合Rが0.25以上であること
条件(5):アルミナ基焼結体は、前記希土類元素成分を含むアルミネート結晶相を粒界相に有していること
また、前記課題を解決するための別の手段としてのこの発明は、Al化合物粉末とSi化合物粉末と少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素化合物粉末と希土類元素化合物粉末とを下記条件(A)を満足するように混合して原料粉末を調製し、調製された原料粉末を加圧成形後に焼結して絶縁体を作製する工程を含むことを特徴とする。
条件(A):原料粉末に含有される粉末粒子において、その10%体積径と90%体積径との粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が3.6〜5.2であること
この発明に係るスパークプラグは、前記条件(1)〜(5)をすべて満足するから、たとえ小型化されても、前記絶縁体で生じうる漏れ電流を抑制することができる。したがって、この発明によれば、小型であっても燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを提供することができる。
また、この発明に係るスパークプラグの製造方法は、前記条件(A)を満足するように混合された原料粉末を焼結し絶縁体を作製する工程を含んでいるから、アルミネート結晶相を生成させやすく漏れ電流が発生しにくい絶縁体を再現性よく作製できる。したがって、この発明によれば、燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを歩留まりよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供することができる。
図1は、この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグを示す部分縦断面図である。 図2は、この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグの先端側の要部を拡大して示す部分拡大縦断面図である。 図3は、実施例における漏れ電流評価試験において用いた漏れ電流評価用プラグを拡大して示す部分拡大図縦断面図である。 図4は、実施例における「漏れ電流評価6」を実施可能な装置を説明する説明図である。
この発明に係るスパークプラグは、軸線方向に延びる中心電極と、前記中心電極の外周に設けられ、先端側に小径の脚長部を有する略円筒状の絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具とを備えている。この発明に係るスパークプラグは、このような構成を有するスパークプラグであれば、その他の構成は特に限定されず、公知の種々の構成を採ることができる。例えば、この発明に係るスパークプラグは、前記構成を有する所謂「沿面放電型」のスパークプラグであってもよいし、前記中心電極と前記絶縁体と前記主体金具と一端が前記中心電極と火花放電間隙を介して対向するように配置された接地電極とを備えて成るスパークプラグであってもよい。
この発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグを図1及び図2に示す。図1はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグ1の一部断面全体説明図であり、図2はこの発明に係るスパークプラグの一実施例であるスパークプラグ1の主要部分を示す断面説明図である。なお、図1では紙面下方を軸線AXの先端方向、紙面上方を軸線AXの後端方向として、図2では紙面上方を軸線AXの先端方向、紙面下方を軸線AXの後端方向として説明する。
このスパークプラグ1は、図1及び図2に示されるように、略棒状の中心電極2と、中心電極2の外周に設けられた略円筒状の絶縁体3と、絶縁体3を保持する円筒状の主体金具4と、一端が中心電極2の先端面に火花放電間隙Gを介して対向するように配置されると共に他端が主体金具4の端面に接合された接地電極6とを備えている。
前記主体金具4は、円筒形状を有しており、絶縁体3を内装することにより絶縁体3を保持するように形成されている。主体金具4における先端方向の外周面にはネジ部9が形成されており、このネジ部9を利用して内燃機関のシリンダヘッド(図示せず)にスパークプラグ1が装着される。主体金具4は、導電性の鉄鋼材料、例えば、低炭素鋼により形成されることができる。
前記ネジ部9の規格の一例としては、M10、M12及びM14等が挙げられる。この発明において、ネジ部9の呼びは、ISO2705(M12)及びISO2704(M10)等に規定された値を意味し、当然に、諸規格に定められた寸法公差の範囲内での変動を許容する。近年の複雑化された内燃機関、高出力化等された内燃機関及び/又は小型化された内燃機関にスパークプラグ1が装着される場合には、通常、前記ネジ部9の呼びはM10以下に調整される。この発明において、スパークプラグ1が小型化されてネジ部9の呼びが小さくなると絶縁体3の肉厚を十分に確保しにくくなるが、条件(1)を満足する絶縁体3がさらに以下に説明する条件(2)〜(5)を満足すると、小型のスパークプラグに装着可能となるように薄肉化された絶縁体3であっても漏れ電流が生じにくくなる。したがって、この発明に係るスパークプラグは、ネジ部9の呼びが例えばM10以下に小型化されても燃焼ガスへの着火性が良好となる。故に、この発明によれば、燃焼ガスへの着火性が良好な小型のスパークプラグ、例えば、ネジ部9の呼びが例えばM10以下のスパークプラグを提供するという目的を達成できる。
中心電極2は、図1及び図2に示されるように、軸線方向に伸びる略棒状体であり、外材7と、外材7の内部の軸心部に同心的に埋め込まれるように形成されてなる内材8とにより形成されている。中心電極2は、その先端部が後述する絶縁体3の先端面から突出した状態で絶縁体3の軸孔に固定されており、主体金具4に対して絶縁保持されている。中心電極2の外材7は耐熱性及び耐食性に優れたニッケル基合金で形成され、中心電極2の内材8は、中心電極2の軸芯として機能し、主成分として、銅(Cu)又はニッケル(Ni)等の熱伝導性に優れた金属材料、好ましくは銅で、形成されることができる。前記内材8は、図2によく示されるように、絶縁体3に保持されたときに、主体金具1の少なくとも先端面4aを含む仮想平面まで延在するように外材7に埋設されているのが好ましく、前記仮想平面よりも前記先端側まで延在するように外材7に埋設されているのが特に好ましい。このように内材8が外材7に埋設されていると、内材8によって絶縁体3の熱引きがよくなって、スパークプラグ1の耐熱性が向上すると共に、絶縁体3の周辺温度が高温に到達しても絶縁体3の温度が低下してより一層の高温下に絶縁体3が曝されても漏れ電流を効果的に抑制することができる。したがって、このようなスパークプラグ1は、高い耐熱性を発揮すると共に、より一層高温等の厳しい環境下に曝されても漏れ電流を抑制することができ、燃焼ガスへの良好な着火性を維持することができる。故に、この発明によれば、絶縁体3で漏れ電流が発生しにくく燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを提供するという目的を達成できる。
前記接地電極6は、例えば、角柱体に形成されてなり、図1及び図2に示されるように、一端が主体金具4の先端面4aに接合され、途中で略L字に曲げられて、その先端部が中心電極2の軸線AX方向に位置するように、その形状及び構造が設計されている。接地電極6がこのように設計されることによって、接地電極6の一端が中心電極6と火花放電間隙Gを介して対向するように配置されている。火花放電間隙Gは、中心電極2の先端面と接地電極6の表面との間の間隙であり、通常、0.3〜1.5mmに設定される。接地電極6は中心電極2よりも高温に曝されるため、中心電極2を形成するNi基合金よりも耐熱性及び耐食性等により一層優れたNi基合金等で形成されるのがよい。なお、前記スパークプラグ1において前記接地電極6は主体金具4の先端面4aに接合されているが、この発明において、接地電極は主体金具の先端に設けられていればよく、例えば、主体金具の先端における周側面等の前記先端面4a以外に設けられていてもよい。
前記絶縁体3は、図1及び図2に示されるように、先端側に小径の脚長部3eを有する略円筒状に形成されている。この絶縁体3は、主体金具4の内周部に滑石(タルク)及び/又はパッキン等(図示せず。)を介して保持されており、絶縁体3の軸線AX方向に沿って中心電極2を保持する軸孔を有している。絶縁体3は、その先端方向の端部が主体金具4の先端面4aから突出した状態で、主体金具4に固着されている。
スパークプラグ1において、絶縁体3は、図1及び図2によく示されるように、主体金具4に内装される絶縁体基部3aと、絶縁体基部3aの先端から前記先端側に向かって延在すると共に外径が前記先端側に向かって徐々に小さくなる略円錐台状の縮径部3bと、この縮径部3bの先端から前記先端側に向かって延在すると共に外径が略一定の略筒状の先端部3cとを備えている。絶縁体3はその先端側に縮径部3bと先端部3cとで形成された脚長部3eを有している。前記縮径部3bは、主体金具4に囲繞されて、主体金具4の外周面との間に間隙が形成されている。前記先端部3cは、その後端側が主体金具4に囲繞され、その先端側が主体金具4の先端面4aから突出している。図2によく示されるように、先端部3cにおける主体金具4の先端面4aからの突出量Liは、特に限定されず、スパークプラグ1の用途等に応じて適宜に設定され、例えば、1mm以上に設定される。前記突出量Liの上限は、内燃機関の寸法等を考慮して適宜に設定され、例えば、6mmに設定することができる。
前記主体金具4の先端面4aから突出する先端部3cは、スパークプラグ1が内燃機関に装着されると高温に曝され、特に昨今の高性能な内燃機関に装着されるとより一層の高温に曝されて、自身も高温に達し、その結果、前記のように、スパークプラグ1の着火性が悪化することがある。特に、主体金具4の先端面4aから先端側に1mm以上突出する絶縁体3においては漏れ電流の発生がより顕著になってスパークプラグ1の着火性が著しく悪化することがある。この発明においては、絶縁体3、好ましくは前記先端部3c、特に好ましくは、前記先端部3cのうち、絶縁体3の先端から、主体金具4の先端面4aを含む仮想平面より後端側に向かって少なくとも2mmまでの領域3dが後述するアルミナ基焼結体で形成されていると、絶縁体3、前記先端部3c及び前記領域3dに生じ得る漏れ電流を抑制することができる。したがって、この発明によれば、絶縁体3が主体金具4の先端面4aから先端側に1mm以上突出していても良好な着火性を発揮できる。故に、この発明によれば、主体金具4の先端面4aから先端側に1mm以上突出する絶縁体3を備えていても燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを提供するという目的を達成できる。
前記絶縁体3は、前記ネジ部9の呼び、主体金具4の寸法等を考慮して、その肉厚が適宜に決定されるが、この発明においては、条件(1)、すなわち、図2に示されるように、主体金具4の先端面4aを含む仮想平面における絶縁体3の肉厚Tが0.3〜1.1mmであることが重要である。換言すると、絶縁体3が0.3〜1.1mmの前記肉厚Tを有していることが重要である。前記肉厚Tが0.3mm未満であると、絶縁体3特に前記領域3dの肉厚が薄すぎて漏れ電流を抑制できないことがある。前記肉厚Tが1.1mmを超えると、漏れ電流をある程度抑制することはできても、絶縁体3特に前記領域3dの肉厚が厚すぎて小型化されたスパークプラグに利用できないことがある。したがって、スパークプラグ1を例えばネジ部9の呼びがM10以下となるように小型化するのであれば、前記領域3dの肉厚Tは多くとも1.1mmとするのがよい。このように、スパークプラグ1の小型化と着火性とを両立させるには前記肉厚Tが0.3〜1.1mmであることが重要である。絶縁体3特に前記領域3dにおける漏れ電流を効果的に抑制するには、前記肉厚Tは0.5〜1.1mmであるのが好ましい。
スパークプラグ1において、図2によく示されるように、その先端所謂「着火部」に、主体金具4の内周面と絶縁体3の外周面とで形成されるクリアランスCを有している。そして、このスパークプラグ1は、主体金具1の先端面4aを含む仮想平面において、前記絶縁体の肉厚Tに対する絶縁体3と主体金具4との離間距離Wの比(W/T)が1〜8であるのが好ましい。前記比(W/T)が1未満であると、主体金具4と中心電極3との間に電圧が印加されたときに、前記クリアランスC内に存在する気相と絶縁体3との間で電圧が分圧されるから、絶縁体3で漏れ電流が発生すると絶縁体3に分圧された電圧が大きく低下する傾向にあり、より多くの漏れ電流が発生することがある。また、前記比(W/T)が1未満であると、前記離間距離Wが小さすぎて、絶縁体3の外周面と主体金具4の内周面との間に横飛火が生じスパークプラグ1の着火性が悪化することがある。一方、前記比(W/T)が8を超える場合に、0.3〜1.1mmの前記肉厚Tを確保するために、例えば、主体金具4の肉厚を薄くすると接地電極6を所望のように溶接することができず、接地電極6の溶接性を確保するために接地電極6の肉厚を薄くすると接地電極6の耐久性が悪化することがある。また、0.3〜1.1mmの前記肉厚Tを確保するために、例えば、中心電極3の外径を小さくするとその耐久性が著しく悪化することがある。さらに、前記比(W/T)が8を超える場合には、例えばネジ部9の呼びがM10のようなスパークプラグの小型化はその寸法制約上顕著に困難になる。このように、前記比(W/T)が8を超えると、小型化も困難であるうえスパークプラグとして十分に機能しないことがある。つまり、前記比(W/T)が1〜8の範囲内にあると、小型化してもスパークプラグとしての基礎的な機能を十分に維持しつつ着火性を向上させることができる。
この絶縁体3は、条件(2)を満たしている。すなわち、絶縁体3は、その先端から、前記仮想平面より後端側に向かって少なくとも2mmまでの領域3dが、Si成分と、希土類元素成分と、少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分とを含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されている。前記領域3dがこのようなアルミナ基焼結体で形成されていると、前記領域3dに生じ得る漏れ電流を抑制することができる。この発明において、前記領域3dは、先端から、前記仮想平面より後端側に向かって少なくとも2mmまでの領域であればよく、前記先端部3c全体であっても、前記縮径部3bまで含む脚長部3e全体であっても、また、絶縁体3全体であってもよい。このスパークプラグ1においては、絶縁体3の製造容易性を考慮して、絶縁体3全体が前記アルミナ基焼結体で形成されている。以下、このアルミナ基焼結体について説明する。
前記アルミナ基焼結体は、Si成分と、希土類元素成分と、少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素の成分(以下、第2族元素成分と証することがある。)とを含有し、B成分を実質的に含有していない。
前記Al成分は、通常、アルミナ(Al)であり、アルミナ基焼結体中に主成分として存在する。この発明において「主成分」とは含有率が最も高い成分をいう。Al成分を主成分として含有すると、焼結体の耐電圧特性、耐熱性及び機械的特性等に優れる。アルミナ基焼結体中におけるAl成分の含有率は、焼成後のアルミナ基焼結体を100質量%としたときに、85質量%以上95質量%以下であるのが好ましく、92.0質量%以上94.0質量%以下であるのが特に好ましい。Al成分の含有率が前記範囲内にあると、例えば相対密度が95%以上の緻密なアルミナ基焼結体になり、このアルミナ基焼結体で形成した絶縁体3は高い耐電圧特性を発揮する。なお、この発明において、Al成分の含有率はAl成分の酸化物である「アルミナ(Al)」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
前記Si成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在する。前記Si成分は、焼結時には溶融して通常液相を生じるので、焼結体の緻密化を促進する焼結助剤として機能する。更に、Si成分は、焼結後はアルミナ結晶粒子の粒界相に低融点ガラス等を形成することが多い。しかし、前記アルミナ基焼結体がSi成分に加えて後述する他の特定成分を有していると、前記Si成分は低融点ガラスよりも他の成分と共に高融点ガラス等を優先的に形成し易い。よって、前記アルミナ基焼結体は低温において融解し難いので、絶縁破壊の原因となり得るマイグレーション等が生じ難くなる。アルミナ基焼結体におけるSi成分の含有率は、焼成後のアルミナ基焼結体を100質量%としたときに、1.0〜5.0質量%であるのが好ましい。なお、この発明において、Si成分の含有率はSi成分の酸化物である「SiO」に換算したときの酸化物換算質量%とする。
前記希土類元素成分(RE成分ともいう。)は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在する。RE成分としては、スカンジウム成分(以下においてSc成分と称することがある。)、イットリウム成分(以下においてY成分と称することがある。)及びランタノイド成分を挙げることができる。前記アルミナ基焼結体に含まれるRE成分の具体例としては、Sc成分、Y成分、ランタン成分(以下においてLa成分と称することがある。)、セリウム成分(以下においてCe成分と称することがある。)、プラセオジム成分(以下においてPr成分と称することがある。)、ネオジム成分(以下においてNd成分と称することがある。)、プロメチウム成分(以下においてPm成分と称することがある。)、サマリウム成分(以下においてSm成分と称することがある。)、ユウロピウム成分(以下においてEu成分と称することがある。)、ガドリニウム成分(以下においてGd成分と称することがある。)、テルビウム成分(以下においてTb成分と称することがある。)、ジスプロシウム成分(以下においてDy成分と称することがある。)、ホルミウム成分(以下においてHo成分と称することがある。)、エルビウム成分(以下においてEr成分と称することがある。)、ツリウム成分(以下においてTm成分と称することがある。)、イッテルビウム成分(以下においてYb成分と称することがある。)及びルテチウム成分(以下においてLu成分と称することがある。)等を挙げることができる。好ましい前記RE成分としては、La成分、Nd成分、Pr成分、Y成分及びYb成分等を挙げることができる。
RE成分は、焼結時にアルミナ基焼結体に含有されていることにより、焼結時におけるアルミナの過度の粒成長を抑制すると共に、前記Si成分と共にガラスを粒界相に形成する。前記RE成分を含むガラスは、融点が高いので、前記アルミナ基焼結体の高温下での耐電圧特性を向上させると共に、前記アルミナ基焼結体の高温強度も向上させることができる。なお、La成分、Nd成分、Pr成分、Y成分及びYb成分は、イオン半径が小さく、前記Si成分と共に高融点の結晶相を形成することができ、更に、Al成分と共に2000℃程度の高融点を有するアルミネート結晶例えばヘキサアルミネート結晶を容易に形成すると考えられる。アルミネート結晶については後述する。
アルミナ基焼結体におけるRE成分の含有率は、アルミネート結晶の形成と焼結性とを考慮して適宜に調整される。例えば、RE成分の含有率は、焼成後のアルミナ基焼結体を100質量%としたときに、0.2〜5.0質量%であるのが好ましい。なお、この発明において、アルミナ基焼結体におけるRE成分の含有率は、各成分の酸化物に換算したときの酸化物換算質量%とする。具体的には、RE成分がLa成分、Nd成分、Y成分及びYb成分である場合には、これらの酸化物である「RE」に換算したときの酸化物換算質量%とし、Pr成分である場合にはこの酸化物である「Pr11」に換算したときの酸化物換算質量%とする。前記アルミナ基焼結体が複数種のRE成分を含有するとき、RE成分の含有量は各RE成分の含有量の合計である。
前記第2族元素成分は、焼結助剤由来の成分である。この第2族成分は、マグネシウム成分(以下においてMg成分と称することがある。)、カルシウム成分(以下においてCa成分と称することがある。)、ストロンチウム成分(以下においてSr成分と称することがある。)及びバリウム成分(以下においてBa成分と称することがある。)からなる群より選択される少なくとも2種を含有する成分であることが重要である。第2族元素成分が少なくとも2種の前記成分であると、絶縁体3としたときに漏れ電流を抑制することができる。前記第2族元素成分は、前記群より選択される少なくとも3種であるのが、アルミナ基焼結体の焼結性が高く耐電圧特性に優れると共に、より高温まで漏れ電流を効果的に抑制できる点で、好ましい。前記第2族元素成分は、アルミナ基焼結体の密度、組成等の物性が同一である場合には、Ba成分>Sr成分>Ca成分>Mg成分の順で、マイグレーションを起こしにくい。したがって、前記第2族元素成分は、Ba成分を含有しているのが、マイグレーションを起こしにくく粒界相に形成されるガラスの高電圧印加時の絶縁性が高くなって絶縁破壊も生じにくく、かつ、絶縁体3の温度が例えば850℃以上となる厳しい条件においても絶縁体3内での漏れ電流を抑制できる点で、より一層好ましい。すなわち、前記第2族元素成分は、前記群よりBa成分を必須とすると共により多種の成分が選択されるのがより一層好ましい。例えば、前記第2族元素成分は、前記群より、Ba成分を必須とすると共にBa成分を除く少なくとも他の2種が選択されるのがより一層好ましく、前記群より、Ba成分を必須とすると共にBa成分を除く少なくとも他の3種が選択されるのが、すなわち、前記群に含まれるすべての成分が選択されるのが特に好ましい。
前記Mg成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在し、焼結前のSi成分と同様に焼結助剤として機能する。前記Ba成分、前記Ca成分及び前記Sr成分は、焼結助剤由来の成分であり、酸化物、イオン等として、アルミナ基焼結体中に存在し、焼結前のMg成分と同様に焼結助剤として機能すると共に、得られるアルミナ基焼結体の高温強度を向上させる機能を有する。したがって、アルミナ基焼結体が前記第2族成分を含有していると、その耐電圧特性及び高温強度が向上するとともに焼成時の焼結温度が低下する。
アルミナ基焼結体における前記第2族成分の含有率は、比較的大きな粒径を有する原料粉末を用いても緻密となり、絶縁体としたときの耐電圧特性及び高温強度に優れるアルミナ基焼結体となる点で、焼成後のアルミナ基焼結体を100質量%としたときに、1.0〜5.0質量%であるのが好ましい。
Mg成分、Ba成分、Ca成分及びSr成分の各含有率は、これらの合計が前記範囲内にあればよく、これらの成分が前記アルミナ基焼結体に含有されている場合には、例えば、焼成後のアルミナ基焼結体を100質量%としたときに、Mg成分の含有率は0.01〜0.5質量%であるのが好ましく、Ba成分の含有率は0.1〜1.6質量%であるのが好ましく、Ca成分の含有率Cは0.1〜0.9質量%であるのが好ましく、Sr成分の含有率Srは0.2〜0.9質量%であるのが好ましい。この発明において、第2族成分の各含有率はその酸化物、例えば、「MgO」、「BaO」、「CaO」又は「SrO」に換算したときの酸化物換算質量%とする。また、第2族成分の含有率は第2族成分の各含有率の合計含有率である。
前記アルミナ基焼結体は、例えば粒界相に、B成分を実質的に含有していない。B成分は、焼結時に焼結助剤として機能するが、焼結後には、通常、その酸化物例えばBがAl成分、Si成分及び/又は第2族元素成分と共にアルミナ結晶粒子の粒界相に、B成分の酸化物を含有しないガラスよりも低い融点を持つ低融点ガラス等を形成しやすくなる。したがって、アルミナ基焼結体がB成分を含有していないと、B成分の酸化物を含有する低融点ガラスよりも高い融点を持つガラスが前記粒界相に形成されるから、前記B成分を含有している場合と比較して前記ガラスが軟化しにくく、絶縁体3に漏れ電流が発生しにくくなる。この発明において、「B成分が実質的に無含有」とはB成分を添加等により積極的にアルミナ基焼結体に含有させないことを意味し、他の成分等に不可避不純物として含有されるB成分までをも含有していないことを意味するものではない。
前記Al成分、前記Si成分、前記希土類元素成分及び前記第2族元素成分を含有する前記アルミナ基焼結体は、条件(5)を満足する。すなわち、アルミナ基焼結体は、前記希土類元素成分を含有するアルミネート結晶を有している。このアルミネート結晶は融点が高く、β−アルミナ構造を有し、ヘキサアルミネート結晶とも称される。アルミネート結晶は、組成式としては、RE(2A)x(Al)yOz(前記x、y及びzはそれぞれ、x=0〜2.5、y=11〜16及びz=18〜28である。なお、「2A」はIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素を表す。)で示される組成を有しており、例えば、化学式:REAl1118等で表される結晶相が挙げられる。
この発明において、希土類元素成分を含有する前記アルミネート結晶は、前記希土類元素成分を含有していないアルミネート結晶を含有していてもよい。このようなアルミネート結晶として、例えば前記第2族元素成分を含有するアルミネート結晶が挙げられる。この第2族元素成分を含有するアルミネート結晶としては、例えば、組成式:(2A)x(Al)yOz(前記x、y及びzは前記した通りである。)で示される組成を有しており、例えば、化学式:MgAl1219及びCaAl1219等で表される結晶相が挙げられる。
前記アルミネート結晶は、アルミナ基焼結体中に存在すればよく、その存在箇所は特に限定されないが、アルミナ基焼結体の内部にまで存在するのが好ましく、アルミナ結晶粒の二粒子粒界及び/又は三重点に存在するのが特に好ましい。前記アルミネート結晶が特に粒界に存在すると、粒界に存在するガラス成分の軟化を防止してガラス相内に電流が流れにくくするから、ガラス相の軟化によって漏れる漏れ電流を抑制することができる。前記RE成分として、La成分、Nd成分、Pr成分、Y成分及びYb成分からなる群より選択される少なくとも1種の成分をアルミナ基焼結体が含有すると、アルミナ基焼結体には融点の高いアルミネート結晶が形成されているので、前記アルミナ基焼結体で形成された絶縁体3は耐電圧特性及び高温強度を発揮すると共に、漏れ電流を抑制することができる。
前記アルミネート結晶の存在は、例えばJCPDSカードを用いることにより、X線回折で同定することができる。なお、Pr成分及びNd成分に関しては、JCPDSカードが存在しないので、X線回折による同定は直接的には不可能である。しかし、Pr3+及びNd3+のイオン半径がLa3+のイオン半径とほぼ同等であるので、Pr成分又はNd成分が含まれるアルミネート結晶は、La成分を含むアルミネート結晶のJCPDSカード(No.33−699)と類似したX線回折スペクトルを示す。したがって、La成分を含むアルミネート結晶のJCPDSカードと対比して、Pr成分又はNd成分を含むアルミネート結晶の存在を確認することができる。前記アルミネート結晶は焼成過程において析出生成させると、焼成時の粒子が異方成長し難いので好ましい。
前記アルミネート結晶は、漏れ電流を効果的に抑制できる点で、前記X線回折により得られたX線回折チャートにおけるアルミナ由来の最強ピークに対するアルミネート結晶由来の最強ピークの強度比[アルミネート/アルミナ]が0.04以上となる割合でアルミナ基焼結体中に存在しているのが好ましく、前記強度比が0.06以上となる割合でアルミナ基焼結体中に存在しているのが特に好ましい。前記強度比[アルミネート/アルミナ]の上限値は特に限定されないが、例えば、0.2とすることができる。前記強度比[アルミネート/アルミナ]は、X線回折チャートにおけるアルミネート結晶由来の最強ピークのピーク強度をアルミナ由来の最強ピークのピーク強度で除した値である。アルミナ基焼結体のX線回折は、例えば株式会社リガク製のMiniFlexを用い、測定は、測定角度域が20〜70°、電圧値が30kV、電流値が15mA、スキャンスピードが1、ステップが0.02という条件で行うことができる。
前記Al成分、前記Si成分、前記希土類元素成分及び前記第2族元素成分を含有する前記アルミナ基焼結体は、前記第2族元素成分を含有するシリケート結晶を有している。このシリケート結晶は、IUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素を「2A」と表すと、例えば、化学式:(2A)SiO等で表される結晶相が挙げられる。前記シリケート結晶は、アルミナ基焼結体中に存在すればよく、その存在箇所は特に限定されないが、アルミナ基焼結体の内部にまで存在するのが好ましく、アルミナ結晶粒の二粒子粒界及び/又は三重点に存在するのが特に好ましい。前記シリケート結晶が特に粒界に存在すると漏れ電流を抑制することができる。
前記シリケート結晶の存在は、例えばJCPDSカードを用いることにより、X線回折で同定することができる。前記シリケート結晶は焼成過程において析出生成させると、焼成時の粒子が異方成長し難いので好ましい。
前記シリケート結晶は、漏れ電流を効果的に抑制できる点で、前記X線回折により得られたX線回折チャートにおける前記アルミネート結晶由来の最強ピークに対するシリケート結晶由来の最強ピークの強度比[シリケート/アルミネート]が0.32以上となる割合で、アルミナ基焼結体中に存在しているのが好ましい。前記強度比[シリケート/アルミネート]は、X線回折チャートにおけるシリケート結晶由来の最強ピークのピーク強度をアルミネート結晶由来の最強ピークのピーク強度で除した値である。前記強度比[シリケート/アルミネート]の上限値は特に限定されないが、例えば、0.8とすることができる。アルミナ基焼結体のX線回折は前記強度比[アルミネート/アルミナ]の条件と同様の条件で行うことができる。
前記Al成分、前記Si成分、前記希土類元素成分及び前記第2族元素成分を含有する前記アルミナ基焼結体は、条件(3)を満足する。すなわち、アルミナ基焼結体は、前記Si成分、前記第2族元素成分及び前記希土類元素成分の合計質量(酸化物換算)に対する、前記希土類元素成分の質量(酸化物換算)の質量割合RREが0.15〜0.45である。前記希土類元素成分の質量割合RREが0.15未満であると、例えば前記強度比[アルミネート/アルミナ]が0.04以上となるように、前記アルミネート結晶を形成することができず、漏れ電流を抑制できないことがある。一方、前記質量割合RREが0.45を超えると、原料粉末の焼結性が低下して多数の気孔を有するアルミナ基焼結体となってかえって漏れ電流が発生しやすくなる。したがって、この発明において、緻密なアルミナ基焼結体の粒界相にアルミネート結晶相を形成させて絶縁体3で生じうる漏れ電流を抑制するには、前記質量割合RREは0.15〜0.45であることが重要であり、漏れ電流を効果的に抑制できる点で前記質量割合RREは0.2〜0.45であるのが好ましい。
前記Al成分、前記Si成分、前記希土類元素成分及び前記第2族元素成分を含有する前記アルミナ基焼結体は、条件(4)を満足する。すなわち、アルミナ基焼結体は、前記Si成分の質量(酸化物換算)に対する、前記第2族元素成分の合計質量(酸化物換算)の質量割合Rが0.25以上である。前記質量割合Rが0.25未満であると、原料粉末の焼結性が低下して多数の気孔を有するアルミナ基焼結体となり、その気孔に電界集中を起こすため、漏れ電流が発生しやすくなる。したがって、この発明において、緻密なアルミナ基焼結体の粒界相に前記アルミネート結晶相及び/又は前記シリケート結晶を形成させて絶縁体3で生じうる漏れ電流を抑制するには、前記質量割合Rは0.25以上であることが重要である。
前記質量割合Rが0.25〜1.0の範囲内にあると、第2族元素成分がマイグレーションしにくい前記アルミネート結晶相及び/又は前記シリケート結晶を形成しやすく、かつ、その存在量を前記範囲に調整することができる。したがって、絶縁体3の温度が800℃以上となる厳しい条件においても絶縁体3内での漏れ電流を抑制できる点で、前記質量割合Rは0.25〜1.0の範囲内にあるのが好ましい。したがって、前記質量割合Rが0.25〜1.0の範囲内にあるこの発明によれば、絶縁体3の温度が800℃以上となる高温域においても燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを提供するという目的を達成できる。
この発明において、アルミナ基焼結体が含有するAl成分、Si成分、RE成分及び第2族成分の各含有率は、例えば、電子線マイクロアナライザ(EPMA)、エネルギー分散型マイクロアナライザー(EPMA/EDS)を用いた定量分析、蛍光X線分析又は化学分析により酸化物換算質量及び酸化物換算質量%として測定することができる。なお、この発明において、アルミナ基焼結体を前記定量分析、蛍光X線分析又は化学分析することにより算出した結果とアルミナ基焼結体の製造に用いる原料粉末の混合比とはほぼ一致する。
アルミナ基焼結体は、Al成分、Si成分、RE成分及び第2族成分から実質的になる。ここで、「実質的に」とは、前記成分以外の成分を添加等により積極的に含有させないことを意味する。したがって、前記アルミナ基焼結体は、この発明の目的を損なわない範囲で不可避不純物を含有していてもよい。このような不可避不純物としては、例えば、Na、S、N等が挙げられる。これらの不可避不純物の含有量は少ない方がよく、例えば、Al成分、Si成分、第2族成分及びRE成分の合計質量を100質量部としたときに1質量部以下であるのがよい。さらに、前記アルミナ基焼結体は、前記不可避不純物の他に、前記Al成分、Si成分、第2族成分及びRE成分に加えて、他の成分、例えば、Ti成分、Mn成分、Ni成分等を少量含有していてもよい。
前記アルミナ基焼結体は、緻密であり、具体的には、95%以上の相対密度(理論密度比とも称する。)を有しているのが好ましい。相対密度が95%以上であると、アルミナ基焼結体が高度に緻密化されており、破壊起点となりうる気孔の存在等が極めて少なく、絶縁体3としたときの絶縁破壊を起こしにくく耐電圧特性に優れる。耐電圧特性にさらに優れる点で、アルミナ基焼結体は95.5%以上の相対密度を有しているのが特に好ましい。なお、「理論密度」はアルミナ基焼結体に含有される各成分の含有率を酸化物に換算し、換算された各酸化物の含有率から混合則によって計算される密度であり、「相対密度」はアルキメデス法によって測定されたアルミナ基焼結体密度の前記理論密度に対する割合を百分率で示したものである。したがって、アルミナ基焼結体における相対密度の上限は100%である。相対密度の数値が大きい程、アルミナ基焼結体がより緻密であることを示す。
スパークプラグ1において、絶縁体3はアルミナ基焼結体で形成されているから、絶縁体3もアルミナ基焼結体と同様の前記組成及び前記特性を有している。このように、スパークプラグ1は、前記条件(1)〜(5)をすべて満足し、絶縁体3がアルミネート結晶相を有する前記アルミナ基焼結体で形成されているから、小型化されていても絶縁体3で生じうる漏れ電流を抑制することができる。したがって、この発明によれば、小型であっても燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグ、及び、絶縁体3に発生しうる漏れ電流を抑制して燃焼ガスへの着火性が良好な小型のスパークプラグを提供することができる。また、この発明によれば、近年の複雑化された内燃機関、高出力化等された内燃機関及び/又は小型化された内燃機関に装着されても燃焼ガスへの着火性が良好な小型のスパークプラグを提供することができる。さらに、この発明によれば、絶縁体3が800℃以上に加熱されるような高温に到達する内燃機関に装着されても燃焼ガスへの着火性が良好な小型のスパークプラグを提供することができる。
この発明においては、前記したように、絶縁体3を形成するアルミナ基焼結体中に前記質量割合RRE及び前記質量割合Rを満たすように各成分を含有させてガラス相にアルミネート結晶相を形成すること、及び、絶縁体3の肉厚Tを一定以上とすることに特徴の1とを有し、この特徴によって、小型化されても絶縁体3に流れ得る漏れ電流を抑制して、スパークプラグ1の良好な着火性を確保することができる。
この発明に係るスパークプラグの製造方法は、主成分としてのAl化合物粉末とSi化合物粉末と希土類元素成分と少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素化合物粉末(以下、第2族元素化合物粉末と称することがある。)とを含有し、B化合物粉末を含有しない原料粉末を加圧成形後に焼結して、絶縁体を製造する工程を含んでいる。以下、この発明に係るスパークプラグの製造方法について具体的に説明する。
この発明に係るスパークプラグの製造方法においては、まず、原料粉末、すなわち、Al化合物粉末とSi化合物粉末と希土類元素成分と第2族元素化合物粉末とをスラリー中で混合する。また場合によっては、前記Al成分と同じ物質、前記Si成分と同じ物質、前記RE成分と同じ物質、前記2族成分と同じ物質の各粉末(なお、これらの粉末も原料粉末と称することができる。)を混合する。ここで、各粉末の混合割合は例えば前記各成分の含有率と同一に設定することができる。この混合は、原料粉末の混合状態を均一にし、かつ得られる焼結体を高度に緻密化することができるように、8時間以上にわたって混合されるのが好ましい。
前記Al化合物粉末は、焼成によりAl成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、通常、アルミナ(Al)粉末が用いられる。Al化合物粉末は、現実的に不可避不純物、例えばNa等を含有していることがあるので、高純度のものを用いるのが好ましく、例えば、Al化合物粉末おける純度は99.5%以上であるのが好ましい。Al化合物粉末は、緻密なアルミナ基焼結体を得るには、通常、その平均粒径が0.1〜5.0μmの粉末を使用するのがよい。ここで、平均粒径はレーザー回折法(日機装株式会社製、マイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000))により測定した値である。
前記Si化合物粉末は、焼成によりSi成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、Siの酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。具体的にはSiO粉末等を挙げることができる。なお、Si化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。Si化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
前記希土類元素化合物粉末は、焼成によりRE成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、希土類元素の酸化物及びその複合酸化物等の粉末を挙げることができる。なお、希土類元素化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は前記酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。希土類元素化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
前記第2族元素化合物粉末は、焼成により第2族成分に転化する化合物であれば特に制限はなく、例えば、第2族元素の酸化物(複合酸化物を含む。)、水酸化物、炭酸塩、塩化物、硫酸塩、硝酸塩等、リン酸塩等の各種無機系粉末を挙げることができる。第2族元素化合物粉末は、少なくとも2種の化合物粉末であり、少なくとも3種の化合物粉末であるのが好ましく、Ba化合物粉末を含有しているのがより一層好ましい。第2族元素化合物粉末の好ましい組合せは、前記アルミナ基焼結体に含有される前記第2族元素成分の好ましい組合せと基本的に同様である。第2族元素化合物粉末は、具体的には、Mg化合物粉末としてMgO粉末、MgCO粉末、Ba化合物粉末としてBaO粉末、BaCO粉末、Ca化合物粉末としてCaO粉末、CaCO粉末、Sr化合物粉末としてSrO粉末、SrCO粉末等が挙げられる。なお、第2族元素化合物粉末として酸化物以外の粉末を使用する場合には、その使用量は酸化物に換算したときの酸化物換算質量%で把握する。第2族元素化合物粉末の純度及び平均粒径はAl化合物粉末と基本的に同様である。
この発明に係るスパークプラグの製造方法においては、Al化合物粉末とSi化合物粉末と第2族元素化合物粉末と希土類元素化合物粉末とを、下記条件(A)を満足するように、混合して原料粉末を調製するのが好ましい。すなわち、Al化合物粉末、Si化合物粉末、第2族元素化合物粉末及び希土類元素化合物粉末それぞれの平均粒径、粒度分布等を考慮して、条件(A)を満たすように、これらの各化合物粉末を混合して原料粉末を調製するのが好ましい。以下、条件(A)を満足するように原料粉末を調製する方法をこの発明に係るスパークプラグの好適な製造方法と称することがある。
条件(A):原料粉末に含有される粉末粒子において、その10%体積径と90%体積径との粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が3.6〜5.2であること
この粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が3.6〜5.2であると、高い相対密度を保持しつつアルミネート結晶が条件(5)を満足するように良好に析出し、またシリケート結晶も良好に析出したアルミナ基焼結体を高い再現性で作製することができる。すなわち、粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が3.6未満であると、原料粉末の粒径が小さく原料粉末が過焼成することがあるうえ、原料粉末中の粉末粒子の反応性が高くアルミネート結晶を飛び越えてガラス相がアルミナ基焼結体中に形成されてしまうことがあり、高い相対密度を保持しつつアルミネート結晶、所望によりシリケート結晶が良好に析出したアルミナ基焼結体に原料粉末を再現性よく焼成できないことがまれにある。そして、アルミネート結晶ではなくガラス相がアルミナ基焼結体中に形成されてしまうと、例えば、アルミナ粒子の異常粒成長が惹起されて、アルミナ基焼結体が十分な強度を発揮しないことがあり、また、漏れ電流の発生を効果的に抑制できなくなってアルミナ基焼結体が十分な耐電圧特性を発揮しないことがある。一方、粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が5.2を超えると、原料粉末中の粉末粒子の反応性が低く焼結性引いては相対密度が低下することがあり、高い相対密度を保持しつつアルミネート結晶、所望によりシリケート結晶が良好に析出したアルミナ基焼結体に原料粉末を再現性よく焼成できないことがまれにある。そして、アルミネート結晶及び/又はシリケート結晶がアルミナ基焼結体中に形成されず、あるいは、これらの形成量が少なくなると、アルミナ基焼結体は着火性、帯電圧、焼結性及び強度等を十分に発揮できないことがある。このように、原料粉末が条件(A)を満足するように各粉末を混合して調製されると、後述するように、高い相対密度を保持しつつアルミネート結晶、所望によりシリケート結晶が良好に析出したアルミナ基焼結体、すなわち、漏れ電流が生じにくい絶縁体3を再現性よく作製でき、その結果、燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを歩留まりよく製造できる。
この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法において、原料粉末中の粉末粒子全体の体積を100%として粉末粒子の粒径と累積体積との関係を示す累積カーブを求めたときに、その累積カーブにおいて累積体積が10%となる点の粒径を「10%体積径」と称し、累積カーブにおいて累積体積が90%となる点の粒径を「90%体積径」と称する。なお、原料粉末中の粉末粒子の粒径は、レーザー回折法(日機装株式会社製、マイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000))により測定できる。
この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法においては、下記条件(B)を満足するように、Al化合物粉末、Si化合物粉末、第2族元素化合物粉末及び希土類元素化合物粉末を混合して原料粉末を調製するのが、アルミナ基焼結体としたときに前記条件(3)を満足させることができる点で、好ましい。
条件(B):Si化合物粉末、第2族元素粉末及び希土類元素化合物粉末の合計質量(酸化物換算)に対する、希土類元素化合物粉末の質量(酸化物換算)の質量割合RREが好ましくは0.15〜0.45であり、特に好ましくは0.2〜0.45であること
また、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法においては、下記条件(C)を満足するように、Al化合物粉末、Si化合物粉末、第2族元素化合物粉末及び希土類元素化合物粉末を混合して原料粉末を調製するのが、アルミナ基焼結体としたときに前記条件(4)を満足させることができる点で、好ましい。
条件(C):Si化合物粉末の質量(酸化物換算)に対する、第2族元素粉末の合計質量(酸化物換算)の質量割合Rが好ましくは0.25であり、特に好ましくは0.25〜1.0であること
原料粉末を混合した工程の次の工程としては、原料粉末を溶媒に分散させ、親水性結合剤を配合することにより、原料粉末が分散したスラリーを得ることができる。つまり、前記原料粉末にバインダーとして例えば親水性結合剤を配合することもできる。この親水性結合剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、水溶性アクリル樹脂、アラビアゴム、デキストリン等を挙げることができる。また、原料粉末を分散させる溶媒としては、例えば、水、アルコール等を用いることができる。これらの親水性結合剤及び溶媒は1種単独でも2種以上を併用することもできる。親水性結合剤及び溶媒の使用割合は、原料粉末を100質量部としたときに、親水性結合剤は0.1〜7質量部、好ましくは1〜5質量部であり、溶媒として使用するときの水は40〜120質量部、好ましくは50〜100質量部である。
このようにして得られたスラリーは、例えば、1.4〜5μmの平均粒径を有しており、好ましくは3.6〜5.2の粒度分布比(90%体積径/10%体積径)を有している。また、このスラリーは、より好ましくは、条件(B)及び条件(C)の少なくとも一方を満足している。
次いで、得られたスラリーをスプレードライ法等により噴霧乾燥して平均粒径30〜200μm、好ましくは50〜150μmに造粒する。この平均粒径はいずれもレーザー回折法(日機装株式会社製、マイクロトラック粒度分布測定装置(MT−3000))により測定した値である。
続いて、造粒物を例えばラバープレス成形して未焼成成形体を得る。得られた未焼成成形体は、その外面がレジノイド砥石等で研削されることにより形状が整えられる。この未焼成成形体は比較的大きな平均粒径を有する造粒物で形成されているから加工性に優れ、所望の形状に容易にかつ高い生産性で整形されることができる。
所望の形状に研削整形された前記未焼成成形体を、大気雰囲気下、1450〜1650℃で1〜8時間焼成し、その後、釉薬をかけて仕上げ焼成することにより、アルミナ基焼結体が得られる。焼成温度が1450〜1650℃であると、焼結体が十分に緻密化し易く、アルミナ成分の異常粒成長が生じ難いので、得られるアルミナ基焼結体の耐電圧特性及び機械的強度を確保することができる。また、焼成時間が1〜8時間であると、焼結体が十分に緻密化し易く、アルミナ成分の異常粒成長が生じ難いので、得られるアルミナ基焼結体の耐電圧特性及び機械的強度を確保することができる。得られた前記アルミナ基焼結体は、所望により、再度、その形状等を整形されてもよい。このようにして、アルミナ基焼結体で形成されたスパークプラグ1用の絶縁体3を作製することができる。
前記スパークプラグ1は例えば次のようにして製造される。すなわち、Ni基合金等の電極材料を所定の形状及び寸法に加工して中心電極2及び/又は接地電極6を作製する。電極材料の調整及び加工を連続して行うこともできる。例えば、真空溶解炉を用いて、所望の組成を有するNi基合金等の溶湯を調製し、真空鋳造にて各溶湯から鋳塊を調製した後、この鋳塊を、熱間加工、線引き加工等して、所定の形状及び所定の寸法に適宜調整して、中心電極2及び/又は接地電極6を作製することができる。なお、銅で棒状に形成された内材8をカップ状に形成した外材7に挿入し、押し出し加工等の塑性加工にて中心電極2を形成することもできる。
次いで、所定の形状及び寸法に塑性加工等によって形成した主体金具4の端面に接地電極6の一端部を電気抵抗溶接等によって接合する。次いで、前記絶縁体3に中心電極2を公知の手法により組み付け、接地電極6が接合された主体金具4にこの絶縁体3を組み付ける。そして、接地電極6の先端部を中心電極2側に折り曲げて、接地電極6の一端が中心電極2の先端部と対向するようにして、スパークプラグ1が製造される。
この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法において、中心電極2、絶縁体3、主体金具4及び接地電極6は、前記条件(1)及び前記離間距離Wの比(W/T)等の条件又は寸法、並びに、スパークプラグ1で例示した構造等を満たすように、適宜の形状及び寸法等に調整されることもできる。
この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法は、前記条件(A)を満足するように混合された原料粉末を焼結し絶縁体を作製する工程を含んでいるから、高い相対密度を保持しつつアルミネート結晶、所望によりシリケート結晶が良好に析出したアルミナ基焼結体、すなわち、漏れ電流が生じにくい絶縁体3を再現性よく作製でき、そして、この絶縁体3を備えたスパークプラグを製造できる。このように、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法によれば、前記条件(1)〜(5)をすべて満足し、絶縁体3に漏れ電流が生じにくく燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを製造できる。特に、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法によれば、アルミナ基焼結体中にアルミネート結晶を高い再現性で良好に析出させてアルミナ基焼結体に発生しうる漏れ電流を効果的に防止できるから、例えば、前記条件(1)の肉厚T及び前記離間距離Wの比(W/T)が前記範囲を逸脱していても、またスパークプラグ1で例示した構造等を有していなくても、漏れ電流が高度に発生しにくい絶縁体3を備えたスパークプラグを歩留まりよく製造できる。したがって、この発明によれば、燃焼ガスへの着火性が良好なスパークプラグを歩留まりよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供することができる。
このように、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法によれば、通常のスパークプラグに装着される絶縁体はもちろんのこと小型化されたスパークプラグに装着される薄肉化された絶縁体であっても漏れ電流が高度に発生しにくくなる。したがって、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法において、絶縁体3は、ネジ部9の呼び、主体金具4の寸法等を考慮して、その肉厚が適宜に決定される。例えば、小型化されたスパークプラグに装着される絶縁体3を作製する場合には、その肉厚Tは0.3〜1.1mmであるのが好ましい。また、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法において、絶縁体3の肉厚Tに対する絶縁体3と主体金具4との離間距離Wの比(W/T)は適宜に決定され、例えば、小型化されたスパークプラグにおいて前記離間距離Wの比(W/T)は1〜8であるのが好ましい。さらに、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法において、図1及び図2に示されるスパークプラグ1のように、内材8が、絶縁体3に保持されたときに、好ましくは主体金具1の少なくとも先端面4aを含む仮想平面まで延在するように外材7に埋設され、特に好ましくはこの仮想平面よりも先端側まで延在するように外材7に埋設されるように中心電極2を形成すると、高い耐熱性を発揮すると共に、より一層高温等の厳しい環境下に曝されても漏れ電流を抑制することができ、燃焼ガスに対する高い着火性を発揮するスパークプラグを所望により歩留りよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供するという目的を達成できる。さらにまた、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法は前記原料粉末で絶縁体3を形成するから、この絶縁体3を主体金具4の先端面4aから先端側に1mm以上突出するように配置したスパークプラグであっても燃焼ガスに対する高い着火性を発揮する。したがって、この発明によれば、主体金具4の先端面4aから先端側に1mm以上突出する絶縁体3を備えた、燃焼ガスに対する高い着火性を発揮するスパークプラグを所望により歩留りよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供するという目的を達成できる。
また、この発明に係るスパークプラグの製造方法、及び、この発明に係るスパークプラグの好適な製造方法によれば、漏れ電流が高度に発生しにくい絶縁体を所望により歩留りよく作製できるから、通常のスパークプラグに装着される絶縁体はもちろんのこと小型化されたスパークプラグに装着される薄肉化された絶縁体としても漏れ電流の発生が抑制される。したがって、この発明によれば、例えばネジ部9の呼びが例えばM10以下となる小型であっても燃焼ガスに対する高い着火性を発揮するスパークプラグを所望により歩留りよく製造できるスパークプラグの製造方法、及び、絶縁体3に発生しうる漏れ電流を高度に抑制して燃焼ガスに対する高い着火性を発揮する小型のスパークプラグを所望により歩留りよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供することができる。
さらに、この発明によれば、近年の複雑化された内燃機関、高出力化等された内燃機関及び/又は小型化された内燃機関に装着されても燃焼ガスに対する高い着火性を発揮する小型のスパークプラグを所望により歩留りよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供することができる。また、この発明によれば、絶縁体3が800℃以上に加熱されるような高温に到達する内燃機関に装着されても燃焼ガスに対する高い着火性を発揮する小型のスパークプラグを所望により歩留りよく製造できるスパークプラグの製造方法を提供することができる。
この発明に係るスパークプラグは、自動車用の内燃機関例えばガソリンエンジン等の点火栓として使用され、内燃機関の燃焼室を区画形成するヘッド(図示せず)に設けられたネジ穴に前記ネジ部9が螺合されて、所定の位置に固定される。
この発明に係るスパークプラグ及びこの発明に係るスパークプラグの製造方法は、前記した例に限定されることはなく、本願発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、前記スパークプラグ1は、中心電極2及び接地電極6を備えているが、この発明においては、中心電極の先端部、及び/又は、接地電極の表面に、貴金属チップを備えていてもよい。中心電極の先端部及び接地電極の表面に形成される貴金属チップは、通常、円柱形状を有し、適宜の寸法に調整され、適宜の溶接手法例えばレーザー溶接又は電気抵抗溶接により中心電極の先端部、接地電極の表面に溶融固着される。中心電極の先端部に形成された貴金属チップの表面と接地電極の表面に形成された貴金属チップの表面とで前記火花放電間隙が形成される。この貴金属チップを形成する材料は、例えば、Pt、Pt合金、Ir、Ir合金等の貴金属が挙げられる。
(アルミナ基焼結体の製造)
アルミナ粉末とSi化合物粉末と第2族元素化合物粉末としてCa化合物粉末、Mg化合物粉末、Ba化合物粉末及びSr化合物粉末と希土類化合物粉末と所望によりB化合物粉末(試料2)とを混合して、原料粉末(混合した各粉末の種類を第1表に示す。)とした。なお、アルミナ粉末の平均粒径は2.1μmであり、Si化合物粉末、第2族元素化合物粉末及び希土類化合物粉末の平均粒径は前記範囲内にあった。この原料粉末に親水性結合剤例えばポリビニルアルコールと溶媒としての水とを添加してスラリーを調製した。
得られたスラリーは、スプレードライ法等により噴霧乾燥されて、平均粒径が約100μmの球状の造粒物に調製した。更に、得られた造粒物をラバープレス成形することにより、絶縁体の原形となる未焼成成形体を作製した。この未焼成成形体を大気雰囲気下において焼成温度1450℃〜1650℃の範囲内で焼成時間を1〜8時間に設定して焼成し、その後、釉薬をかけて仕上げ焼成することにより、試料1〜55の各アルミナ基焼結体を得た。なお、前記焼成条件は前記範囲内ですべて同一の条件に設定した。第1表(その1)及び第1表(その2)(併せて第1表と称することがある。)において「*」を付した試料は前記条件(2)の組成、条件(3)の質量割合RRE、条件(4)の質量割合R及び/又は条件(5)を満たさない比較例である。
(成分の含有率測定)
得られたアルミナ基焼結体それぞれの組成すなわち各成分の含有率を、EPMAを用いた定量分析により測定した。絶縁体に含まれる各成分の含有率を検出された各成分の含有率の合計を100質量%としたときの質量割合(%)として算出した。その結果を「組成(酸化物換算質量%)」として第1表に示す。また、Si成分、第2族元素成分及び希土類元素成分の含有率の合計を「助剤総量(酸化物換算質量%)」として算出し、その結果を第1表に示す。さらに、前記質量割合RRE及び前記質量割合Rをそれぞれ算出した結果を第1表に示す。なお、第1表に示される各成分の含有率は前記原料粉末における混合割合とほぼ一致していた。
(相対密度の測定)
このようにして得られた試料1〜55の各アルミナ基焼結体において、JIS R1634(1998)に規定された「見かけ密度」の測定方法に準拠して、アルキメデス法によって測定された各アルミナ基焼結体の密度を測定し、前記混合則によって計算された密度に対する比率(理論密度比)を算出した。この比率を相対密度として第1表に示す。
(アルミネート結晶相)
試料1〜55の各アルミナ基焼結体を切断した断面に研磨処理を施した後に、株式会社リガク製のX線回折装置(型式:MiniFlex)を用いて前記方法に従って前記断面のX線回折分析をした。得られたX線回折分析チャートをJCPDSカードと比較して、各アルミナ基焼結体にアルミネート結晶が存在するか否かを確認した。また、得られた各X線回折分析チャートにおける前記強度比[アルミネート/アルミナ](第1表において、「アルミネート結晶相 強度比」と表記する。)を前記方法に従って算出した。これらの結果を第1表に示す。なお、第1表の「アルミネート結晶相の有無」は、アルミネート結晶が存在した場合を「○」、アルミネート結晶が存在しなかった場合を「×」とした。
(シリケート結晶相)
前記アルミネート結晶相の有無と同様にして試料1〜55の各アルミナ基焼結体をX線回折分析した。得られたX線回折分析チャートをJCPDSカードと比較して、各アルミナ基焼結体に、前記第2族元素成分を含有するシリケート結晶である「(2A)SiO」(なお、「2A」はIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素を表す。第1表において「2ASiO」と表記する。)が存在するか否かを確認した。また、得られた各X線回折分析チャートにおける前記強度比[シリケート/アルミネート](第1表において、「2ASiO結晶相 強度比」と表記する。)を前記方法に従って算出した。これらの結果を第1表に示す。なお、第1表の「2ASiO結晶相の有無」は、シリケート結晶が存在した場合を「○」、シリケート結晶が存在しなかった場合を「×」とした。
Figure 0005172018
Figure 0005172018
(漏れ電流評価1)
試料1〜49の各アルミナ基焼結体を用いて図1及び図2に示されるスパークプラグ1を製造した。このスパークプラグ1は、ネジ部9の呼びがM14、前記条件(1)〜(5)を満足し、前記比(W/T)が1〜8の範囲内にあり、絶縁体2の突出量Liが前記範囲内に設定され、中心電極2は前記仮想平面よりも先端側まで埋設された銅を主成分とする軸芯すなわち内材8を備えていた。
一方、漏れ電流評価用のスパークプラグ(以下、評価用プラグと称することがある。)として図3に示されるスパークプラグ101をスパークプラグ1と基本的に同様にして製造した。製造された評価用プラグ101において、試料1〜49の各アルミナ基焼結体で作製された絶縁体103の前記肉厚Tが第2表に示される値となるように、調製した。これらの評価用プラグ101において、前記肉厚Tを1.5mmに設定可能となるM14にネジ部9の呼びを統一して、前記肉厚Tの値にかかわらず同一の測定条件となるように、絶縁体103の脚長部3e外径及び主体金具104の先端部開口径が変更されている。この評価用プラグ101は、図3に示されるように、中心電極102が火花放電をしないように、接地電極を設けず、また、中心電極102をその先端部まで絶縁体103で完全に被覆すなわち絶縁体103に埋設した。このように構成された評価用プラグ101は、前記した事項に加え前記比(W/T)が1.5であること以外は前記スパークプラグ1と基本的に同様である。なお、前記のように、漏れ電流評価1においては、同一の測定条件で評価するため、評価用プラグ101の小型化が可能な値に前記肉厚Tを設定できる場合であっても、評価用プラグ101をあえて小型化することなく、ネジ部9の呼びをすべて同一のM14に設定した。したがって、この漏れ電流評価1においてネジ部の呼びがM14に設定されていることはスパークプラグの小型化の可否とは何ら関係はない。
前記スパークプラグ1と前記評価用プラグ101とを、1シリンダーに2本のプラグを装着可能な評価用エンジン(1.3L直列4気筒エンジン、プラグホール径はM14)にそれぞれ装着した。この状態で評価用プラグ101における中心電極102の内材である軸芯105に28kVの電圧がかかるように、評価用プラグ101の主体金具104と前記軸芯105とに電圧を印加すると共に、前記スパークプラグ1の主体金具4と中心電極2とに同様の電圧を印加した。なお、昇圧はスパークプラグ1の火花放電に用いる電源を使用して60Hzで実施した。
次いで、スパークプラグ1で燃料に着火して評価用エンジンを始動させ、その回転数を6600rpmに保ちながら、評価用プラグ101の主体金具104に対向する絶縁体103の温度が狙い温度(具体的には700℃)になるように、評価用エンジンのブースト圧と点火時期とを調整した。ブースト圧と点火時期との調整は、予め熱電対を取付けた温度確認用プラグを用いて前記狙い温度となる条件を調査して、この条件を採用することで、行った。
この状態で評価用エンジンを稼動させ、500発の電圧を測定し、測定された電圧が印加電圧28kVから低下したか否かを確認した。漏れ電流は、測定された電圧が印加電圧に対して1kV以上低下し、かつ、オシロスコープにより通常の火花放電のブレークダウン波形を示す貫通放電でないことが確認できた場合に、発生すると判断した。
この試験を、各試料で作製した評価用プラグ101ごとに3検体ずつ実施し、印加電圧28kVに対して測定された電圧が1kV以上低下した回数の算術平均値で評価した。評価基準は、印加電圧28kVに対して測定された電圧が1kV以上低下していた回数が1%以下である場合を「◎」とし、印加電圧28kVに対して測定された電圧が1kV以上低下していた回数が1%超10%以下である場合を「○」とし、印加電圧28kVに対して測定された電圧が1kV以上低下していた回数が10%を超えていた場合を「×」とした。その結果を第2表に示す。
Figure 0005172018
第2表に示されるように、評価用プラグ101が前記条件(1)〜(5)をすべて満たしていると、漏れ電流評価がいずれも「○」以上であり、これらの評価用プラグ101において漏れ電流を抑制できた。特に、前記質量割合RREが0.2〜0.45である評価用プラグ101は、肉厚Tが0.3〜1.1mmに薄肉化されていても漏れ電流評価が「○」又は「◎」であり、漏れ電流を効果的に抑制できた。この結果から、前記条件(1)〜(5)をすべて満たすスパークプラグは、小型化されても、漏れ電流の発生を効果的に抑制でき、燃焼ガスへの着火性が良好であることが分かった。
一方、評価用プラグ101が前記条件(1)〜(5)の少なくとも1つを満たしていないと、漏れ電流評価はいずれも「×」であり、これらの評価用プラグ101において漏れ電流を抑制できなかった。
(漏れ電流評価2)
評価用プラグ101における絶縁体103の先端から特定の領域を前記試料12のアルミナ基焼結体で形成した。すなわち、前記絶縁体103の先端から前記仮想平面までの領域(0mm)、及び前記先端から前記仮想平面より後端側に向かって1mm、2mm、3mmまでの領域を前記試料12のアルミナ基焼結体で形成した。具体的には、前記試料12のアルミナ基焼結体を形成可能な原料粉末と前記アルミナ基焼結体の組成を満たさない原料粉末とを所定量用いて、前記絶縁体3と基本的に同様にして、前記絶縁体103を製造した。
前記漏れ電流評価1と同様にして、これらの絶縁体3を用いて前記漏れ電流評価1で製造した評価用プラグ101と基本的に同様の評価用プラグ101(前記肉厚Tは0.5mm)を製造し、漏れ電流を評価した。その結果、前記先端から前記仮想平面より後端側に向かって2mm及び3mmまでの領域を前記試料12のアルミナ基焼結体で形成した評価用プラグ101は漏れ電流評価が「◎」であり、漏れ電流を抑制できた。一方、先端から前記仮想平面までの領域(0mm)及び先端から前記仮想平面より後端側に向かって1mmまでの領域を前記アルミナ基焼結体で形成した評価用プラグ101は漏れ電流評価が「×」であり、漏れ電流を抑制できなかった。
(漏れ電流評価3)
前記漏れ電流評価1と基本的に同様にして、試料1〜3及び7〜18の各アルミナ基焼結体で作製した絶縁体103を備えた評価用プラグ101を製造した。これらの評価用プラグ101の主体金具104に対向する前記絶縁体103の温度が800℃となるように、評価用エンジンのブースト圧と点火時期とを調整したこと以外は、前記漏れ電流評価1と基本的に同様にして漏れ電流を評価した。その結果を第3表に示す。
Figure 0005172018
第3表から明らかなように、試料11〜15のアルミナ基焼結体で形成した絶縁体103を備えた評価用プラグ101は、肉厚Tが0.3〜1.1mmに薄肉化された絶縁体103が800℃という高温に加熱されても、漏れ電流を効果的に抑制できた。特に、漏れ電流は絶縁体103が0.5mmまで薄肉化されても効果的に抑制できた。この結果から、前記条件(1)〜(5)をすべて満たすスパークプラグ、特に条件(3)のRRE及び条件(4)のRが好ましい範囲になるスパークプラグは、小型化され800℃という高温下におかれても、漏れ電流の発生を効果的に抑制でき、燃焼ガスへの着火性が良好であることが分かった。
(漏れ電流評価4)
前記漏れ電流評価1と基本的に同様にして、試料11(前記肉厚T=0.7)、試料12(前記肉厚T=0.3及び0.7)、試料15(前記肉厚T=0.7)の各アルミナ基焼結体で絶縁体103を作製した。先端部開口径が適宜に調整された主体金具104を用いて、前記比(W/T)が第4表に示す「比(W/T)」値となる評価用プラグ101それぞれを製造した。これらの評価用プラグ101を用いて、前記漏れ電流評価3と基本的に同様にして、評価用エンジンを稼動させて電圧を測定し、測定された電圧が1kV以上低下した回数が50回になるまで継続して放電し、前記印加電圧28kVと前記50回目の電圧との差分を算出した。その結果を第4表に示す。
Figure 0005172018
第4表に示されるように、肉厚Tが0.3又は0.7mmに薄肉化された絶縁体103であっても前記比(W/T)が1以上であると、低下電圧値(kV)が6kV以下となり、漏れ電流を抑制できることがわかった。
(漏れ電流評価5)
前記漏れ電流評価1と基本的に同様にして、前記試料1、2、8、9、12及び15のアルミナ基焼結体で作製した絶縁体103を備えた評価用プラグ101を製造した。これらの評価用プラグ101は、前記比(W/T)が1.0で絶縁体103の肉厚Tが第5表に示される値に設定され、ネジ部9の呼びがM10となるように主体金具104の寸法等が調整されている。これらの評価用プラグ101を用いること、及び、漏れ電流評価1の評価用エンジンにおけるプラグホール径をM10にしたこと以外は、前記漏れ電流評価1と基本的に同様にして漏れ電流を評価した。その結果を第5表に示す。
Figure 0005172018
第5表に示されるように、ネジ部9の呼びがM10となるように小型化された評価用プラグ101を用いても、前記漏れ電流評価1と同様の結果が得られ、前記条件(1)〜(5)をすべて満たしていると漏れ電流を抑制できた。このように、絶縁体の肉厚を十分に確保しにくい小型のスパークプラグであっても、前記条件(1)〜(5)をすべて満たすと漏れ電流を抑制でき、この発明は小型化されたスパークプラグに効果的であることがわかった。
(漏れ電流評価6)
前記漏れ電流評価1と基本的に同様にして前記試料12及び50〜55を用いて図4に示される測定用絶縁体70をそれぞれ5検体ずつ製造した。この測定用絶縁体70は、図4に示されるように、その軸線方向の中心部に軸孔を備えていると共に軸孔の先端部は閉じた状態と成っている。この軸孔には中心電極Dが挿入配置されている。これらの測定用絶縁体70を用いて測定用絶縁体70に漏れ電流が発生したときの温度(℃)を測定した。漏れ電流評価6を実施可能な装置を図4に示す。図4(a)は測定用絶縁体70と測定用絶縁体70の先端近傍を囲繞する金属製のリング71とを俯瞰した図であり、図4(b)は測定用絶縁体70と前記リング71との断面図である。リング71は、スパークプラグの主体金具特にその先端部として、図示しない固定手段によって起立状態に固定された測定用絶縁体70の先端部に図示しない固定手段によって固定されている。したがって、リング71は、その軸線長さLが3〜4mmであり、その先端側(図4において上方側)の端面において、前記比(W/T)に対応する、測定用絶縁体70の肉厚T’に対する測定用絶縁体70とリング71との離間距離W’の比(W’/T’)が1.5となるように、内径が設定されている。このリング71は、前記肉厚Tに対応する、前記先端側の端面における測定用絶縁体70の肉厚T’が0.7mmとなる位置に、配置されている。このように前記リング71が配置された状態で、このリング71を高周波加熱することによってリング71の輻射熱で測定用絶縁体70を間接的に加熱しつつ、前記中心電極Dと前記リング71とに28kVの電圧をCDI電源(60Hz)で印加した。前記リング71の加熱温度を徐々に上昇させて、測定用絶縁体70に漏れ電流が発生したか否かを前記漏れ電流評価1と同様にして確認、測定した。このようにして測定用絶縁体70に発生した漏れ電流が測定されたときの、前記リング71に囲繞された測定用絶縁体70の温度(℃)を放射温度計で測定した。各測定用絶縁体70の5検体それぞれについて同様にして漏れ電流が発生したときの温度(℃)を測定し、その中心3検体における算術平均値を、各測定用絶縁体70の「漏れ電流発生温度(℃)」として第6表に示す。
Figure 0005172018
第6表に示されるように、前記第2族元素成分が2成分である試料50〜53よりも前記第2族元素成分が3成分である試料54及び12並びに4成分である試料55の方が漏れ電流発生温度が高くなることが分かった。また、前記第2族元素成分が同じ3成分であってもBa成分を含有する試料12はBa成分を含有しない試料54よりも漏れ電流発生温度が高くなることが分かった。さらに、前記第2族元素成分が同じ2成分であってもBa成分を含有する試料51〜53はBa成分を含有しない試料50よりも漏れ電流発生温度が高くなることが分かった。また、前記第2族元素成分は、アルミナ基焼結体の密度、組成等の物性が同一である場合等には、Ba成分>Sr成分>Ca成分>Mg成分の順でマイグレーションを起こしにくいから、第2族元素成分としてBa成分とBa成分を除くいずれか1つの成分とを含有するときには、Ba成分とSr成分との2種(試料番号53)であるのが最も好ましく、次いでBa成分とCa成分との2種(試料番号52)であるのが好ましく、次いでBa成分とMg成分との2種(試料番号51)であるのが好ましいことが分かった。
(漏れ電流評価7)
アルミナ粉末とSi化合物粉末と第2族元素化合物粉末としてCa化合物粉末、Mg化合物粉末及びBa化合物粉末と希土類化合物粉末としてLa化合物粉末とを、前記「アルミナ基焼結体の製造」における資料17と同様の組成(酸化物換算質量%)となるように、かつ、「粒度分布比(90%体積径/10%体積径)」が第7表に示される値となるように、混合して9種類の原料粉末をそれぞれ調製した。なお、アルミナ粉末、Si化合物粉末、第2族元素化合物粉末及び希土類化合物粉末はそれぞれ前記範囲内の平均粒径を有し、前記「粒度分布比(90%体積径/10%体積径)」が第7表に示される値となるように異なる平均粒径の各化合物粉末を適宜に選択して用いた。
これらの原料粉末それぞれに親水性結合剤例えばポリビニルアルコールと溶媒としての水とを添加してスラリーを調製した。得られたスラリーをスプレードライ法等により噴霧乾燥して平均粒径が約100μmの球状の造粒物に調製した。更に、得られた造粒物をラバープレス成形することにより、絶縁体の原形となる未焼成成形体を作製した。この未焼成成形体を大気雰囲気下において焼成温度1450℃〜1650℃の範囲内で焼成時間を1〜8時間に設定して焼成し、その後、釉薬をかけて仕上げ焼成することにより、9種類のアルミナ基焼結体を作製した。なお、前記焼成条件は前記範囲内ですべて同一の条件に設定した。
作製したアルミナ基焼結体それぞれの組成すなわち各成分の含有率、並びに、前記質量割合RRE及び前記質量割合Rを前記「前記アルミナ基焼結体の製造」と同様にして算出したところ、第1表の資料17と同様であった。また、作製したアルミナ基焼結体それぞれの相対密度を前記「前記アルミナ基焼結体の製造」と同様にして測定した結果を第7表に示す。
作製したアルミナ基焼結体それぞれにおいてアルミネート結晶が存在するか否かを前記「前記アルミナ基焼結体の製造」と同様にして確認した。また、得られた各X線回折分析チャートにおける前記強度比[アルミネート/アルミナ](第7表において「アルミネート結晶相 強度比」と表記する。)を前記方法に従って算出した。これらの結果を第7表に示す。なお、第7表の「アルミネート結晶相の有無」はアルミネート結晶が存在した場合を「○」、アルミネート結晶が存在しなかった場合を「×」とした。
また、作製したアルミナ基焼結体それぞれにおいてシリケート結晶が存在するか否かを前記「前記アルミナ基焼結体の製造」と同様にして確認した。また、得られた各X線回折分析チャートにおける前記強度比[シリケート/アルミネート](第7表において「2ASiO結晶相 強度比」と表記する。)を前記方法に従って算出した。これらの結果を第7表に示す。なお、第7表の「2ASiO結晶相の有無」は、シリケート結晶が存在した場合を「○」、シリケート結晶が存在しなかった場合を「×」とした。
作製した9種類のアルミナ基焼結体を用いて図1及び図2に示されるスパークプラグ1を各種類ごとに50検体ずつ製造した。これらの9種類のスパークプラグ1は、ネジ部9の呼びがM14で前記肉厚Tが0.3mmであり、前記離間距離Wの比(W/T)が1〜8の範囲内で同じ値に設定され、絶縁体2の突出量Liが前記範囲内の同じ値に設定され、中心電極2は前記仮想平面よりも先端側まで埋設された銅を主成分とする軸芯すなわち内材8を備えていた。
一方、評価用プラグとして図3に示されるスパークプラグ101を、各種類のスパークプラグ1と基本的に同様にして、各種類50本ずつ製造した。具体的には、製造された評価用プラグ101において絶縁体103の肉厚Tを0.3mmとしたこと以外はスパークプラグ1及び前記「漏れ電流評価1」の評価用プラグ101と基本的に同様にして、スパークプラグ1と同一の原料粉末を用いてスパークプラグ1の種類に対応する種類の評価用プラグ101を各種類50本ずつ製造した。
原料粉末の各種類ごとに、製造した50検体のスパークプラグ1と50本の評価用プラグ101とを1つづつ50組に区分けした。原料粉末の各種類ごとに、スパークプラグと評価用プラグ101との50組すべてを用いて前記「漏れ電流評価1」と基本的に同様(狙い温度700℃)にして漏れ電流評価を行った。漏れ電流評価は、原料粉末の各種類ごとに、50組中に存在する不良率で評価した。不良率は、各組のスパークプラグと評価用プラグ101とに28kVの印加電圧をかけて評価用エンジンを稼動させた状態で500発の電圧を測定し、測定された電圧が印加電圧28kVに対して1kV以上低下した回数と、オシロスコープにより通常の火花放電のブレークダウン波形を示す貫通放電であった回数の合計回数が500発中10%以上発生した場合を不良とし、50組に対する不良とされた組数の割合(不良数/50組)とした。具体的には、原料粉末の各種類において、前記割合(不良数/50組)が5%未満の割合であった場合を「◎」とし、前記前記割合(不良数/50組)が5%以上10%未満の割合であった場合を「○」とし、前記前記割合(不良数/50組)が10%以上の割合であった場合を「△」とした。
Figure 0005172018
第7表に示されるように、粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が3.6〜5.2の範囲内にある原料粉末を調製し、この原料粉末を加圧成形後に焼結して作製した絶縁体を用いて製造されたスパークプラグはいずれも、高い相対密度を保持しつつアルミネート結晶及びシリケート結晶を再現性よく多量に析出させることができ、その結果、漏れ電流の発生しにくいスパークプラグ1及び評価用プラグ101を歩留りよく製造できた。この結果から、条件(A)を満足するように混合された原料粉末を焼結し絶縁体を作製する工程を含むスパークプラグの製造方法は、絶縁体に漏れ電流が生じにくく燃焼ガスに対する高い着火性を発揮するスパークプラグを歩留まりよく製造できることが分かった。
この発明に係るスパークプラグ及びこの発明に係るスパークプラグの製造方法で製造されるスパークプラグは、如何なる内燃機関にも使用することができるが、アルミナ基焼結体で形成される絶縁体3は漏れ電流が発生しにくいから、近年の複雑化された内燃機関、高出力化等された内燃機関及び/又は小型化された内燃機関、さらには、燃焼室の温度が800℃以上の高温に到達する内燃機関等に用いられるスパークプラグとして好適である。
1 スパークプラグ
2 中心電極
3 絶縁体
3e 脚長部
4 主体金具
4a 先端面
6 接地電極
7 外材
8 内材
9 ネジ部
70 測定用絶縁体
71 リング
101 漏れ電流評価用のスパークプラグ(評価用プラグ)
102 中心電極
103 絶縁体
104 主体金具
105 軸芯

Claims (10)

  1. 軸線方向に延びる中心電極と、前記中心電極の外周に設けられ、先端側に小径の脚長部を有する略円筒状の絶縁体と、前記絶縁体の外周に設けられた略円筒状の主体金具とを備えて成り、下記条件(1)〜(5)を満足するスパークプラグ。
    条件(1):前記絶縁体は、前記主体金具の先端面を含む仮想平面における前記絶縁体の肉厚Tが0.3〜1.1mmであること
    条件(2):前記絶縁体は、該絶縁体の先端から、前記仮想平面より後端側に向かって少なくとも2mmまでの領域が、Si成分と、希土類元素成分と、少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素成分とを含有し、B成分を実質的に無含有であるアルミナ基焼結体で形成されていること
    条件(3):前記アルミナ基焼結体は、前記Si成分、前記第2族元素成分及び前記希土類元素成分の合計質量(酸化物換算)に対する、前記希土類元素成分の質量(酸化物換算)の質量割合RREが0.15〜0.45であること
    条件(4):前記アルミナ基焼結体は、前記Si成分の質量(酸化物換算)に対する、前記第2族元素成分の合計質量(酸化物換算)の質量割合Rが0.25以上であること
    条件(5):アルミナ基焼結体は、前記希土類元素成分を含むアルミネート結晶相を粒界相に有していること
  2. 前記肉厚Tは0.5〜1.1mmであり、前記質量割合RREは0.2〜0.45である請求項1に記載のスパークプラグ。
  3. 前記アルミネート結晶相は、前記アルミナ基焼結体をX線回折したときにアルミナ由来の最強ピークに対するアルミネート結晶由来の最強ピークの強度比が0.04以上である請求項1又は2に記載のスパークプラグ。
  4. 前記質量割合Rは0.25〜1.0である請求項1〜3のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  5. 前記アルミナ基焼結体は、前記第2族元素成分を含有するシリケート結晶相を、前記アルミナ基焼結体をX線回折したときに前記アルミネート結晶由来の最強ピークに対する前記シリケート結晶由来の最強ピークの強度比が0.32以上となる割合で、前記粒界相に有している請求項1〜4のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  6. 前記スパークプラグは前記主体金具の先端に設けられた接地電極を備えて成り、
    前記仮想平面において、前記絶縁体の肉厚Tに対する、前記絶縁体と前記主体金具との離間距離Wの比(W/T)が1〜8である請求項1〜5のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  7. 前記第2族元素成分は、少なくとも3種を含有している請求項1〜6のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  8. 前記第2族元素成分は、Ba成分を含有している請求項1〜7のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  9. 前記主体金具の外周面に形成されたネジ部の呼びがM10以下である請求項1〜8のいずれか1項に記載のスパークプラグ。
  10. Al化合物粉末とSi化合物粉末と少なくとも2種のIUPAC1990年勧告に基づく周期表の第2族元素化合物粉末と希土類元素化合物粉末とを下記条件(A)を満足するように混合して原料粉末を調製し、調製された原料粉末を加圧成形後に焼結して絶縁体を作製する工程を含むことを特徴とするスパークプラグの製造方法。
    条件(A):原料粉末に含有される粉末粒子において、その10%体積径と90%体積径との粒度分布比(90%体積径/10%体積径)が3.6〜5.2であること
JP2011532900A 2009-09-25 2010-09-13 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法 Active JP5172018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011532900A JP5172018B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-13 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221068 2009-09-25
JP2009221068 2009-09-25
JP2011532900A JP5172018B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-13 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
PCT/JP2010/005572 WO2011036853A1 (ja) 2009-09-25 2010-09-13 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011036853A1 JPWO2011036853A1 (ja) 2013-02-14
JP5172018B2 true JP5172018B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=43795623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532900A Active JP5172018B2 (ja) 2009-09-25 2010-09-13 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8564183B2 (ja)
EP (1) EP2482397B1 (ja)
JP (1) JP5172018B2 (ja)
KR (1) KR101352750B1 (ja)
CN (1) CN102576985B (ja)
WO (1) WO2011036853A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2451034B1 (en) * 2009-07-03 2018-03-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and process for producing spark plug
JP5211251B1 (ja) * 2012-02-27 2013-06-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP5715212B2 (ja) 2012-10-01 2015-05-07 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ
JP2014187004A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 絶縁体およびスパークプラグ
JP5775544B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-09 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ用絶縁体及び点火プラグ
CN103311810A (zh) * 2013-05-11 2013-09-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种试验用耐压火花塞及漏电测试方法
JP5963908B1 (ja) * 2015-04-28 2016-08-03 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6299694B2 (ja) * 2015-07-17 2018-03-28 株式会社デンソー スパークプラグ用碍子の製造方法
JP6440602B2 (ja) * 2015-09-24 2018-12-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6592372B2 (ja) * 2016-02-16 2019-10-16 日本特殊陶業株式会社 グロープラグ
JP6521897B2 (ja) * 2016-05-02 2019-05-29 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6346657B1 (ja) * 2016-12-27 2018-06-20 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP6546624B2 (ja) * 2017-06-27 2019-07-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
CN110911964B (zh) * 2020-01-04 2021-04-16 萧县亿达信息科技有限公司 一种花火塞绝缘体自动制造装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002464A (ja) * 1998-11-24 2001-01-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JP2002246146A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用絶縁体及びスパークプラグ
JP2008024583A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Soken Inc アルミナ複合焼結体、その評価方法、及びスパークプラグ
WO2009017101A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 内燃機関用スパークプラグ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3035582B2 (ja) * 1996-12-26 2000-04-24 日本特殊陶業株式会社 アルミナ質焼結体
KR20010020288A (ko) * 1998-02-27 2001-03-15 오카무라 가네오 스파크 플러그, 스파크 플러그용 알루미나계 절연체 및 그 제조방법
EP2190085B1 (en) 1998-11-24 2013-03-20 NGK Spark Plug Co., Ltd. Insulator and method of manufacturing an insulator
JP4620217B2 (ja) 2000-05-24 2011-01-26 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ用絶縁体及びスパークプラグ
US20070298245A1 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Denso Corporation Alumina composite sintered body, evaluation method thereof and spark plug
JP2008127263A (ja) * 2006-11-23 2008-06-05 Nippon Soken Inc アルミナ焼結体及びスパークプラグ
CN101682176B (zh) 2008-03-27 2012-05-23 日本特殊陶业株式会社 火花塞
BRPI0903497A2 (pt) 2008-03-27 2015-06-23 Ngk Spark Plug Co Vela de ignição e método para fabricar vela de ignição
JP4613242B2 (ja) 2009-03-26 2011-01-12 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002464A (ja) * 1998-11-24 2001-01-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JP2002246146A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ用絶縁体及びスパークプラグ
JP2008024583A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Nippon Soken Inc アルミナ複合焼結体、その評価方法、及びスパークプラグ
WO2009017101A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. 内燃機関用スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120319556A1 (en) 2012-12-20
EP2482397B1 (en) 2018-11-07
EP2482397A1 (en) 2012-08-01
KR101352750B1 (ko) 2014-01-16
KR20120080211A (ko) 2012-07-16
CN102576985B (zh) 2013-06-05
US8564183B2 (en) 2013-10-22
CN102576985A (zh) 2012-07-11
EP2482397A4 (en) 2014-04-09
WO2011036853A1 (ja) 2011-03-31
JPWO2011036853A1 (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5172018B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4607253B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4613242B2 (ja) スパークプラグ
JP5111603B2 (ja) スパークプラグ
KR101550162B1 (ko) 스파크 플러그
WO2011001656A1 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP4651732B1 (ja) スパークプラグ
US9385511B2 (en) Spark plug
JP5216917B2 (ja) スパークプラグ
JP6366555B2 (ja) スパークプラグ
JP6440602B2 (ja) スパークプラグ
KR101747568B1 (ko) 스파크 플러그
JP6521897B2 (ja) スパークプラグ
JP7390501B2 (ja) 絶縁体およびスパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5172018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250