JP5158915B2 - 銅合金板材およびその製造方法 - Google Patents

銅合金板材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158915B2
JP5158915B2 JP2012507537A JP2012507537A JP5158915B2 JP 5158915 B2 JP5158915 B2 JP 5158915B2 JP 2012507537 A JP2012507537 A JP 2012507537A JP 2012507537 A JP2012507537 A JP 2012507537A JP 5158915 B2 JP5158915 B2 JP 5158915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
copper alloy
temperature
heat treatment
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026610A1 (ja
Inventor
洋 金子
立彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012507537A priority Critical patent/JP5158915B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158915B2 publication Critical patent/JP5158915B2/ja
Publication of JPWO2012026610A1 publication Critical patent/JPWO2012026610A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Description

本発明は銅合金板材およびその製造方法に関し、詳しくは車載部品用や電気・電子機器用部品、例えば、リードフレーム、コネクタ、端子材、リレー、スイッチ、ソケット、モーターなどに適用される銅合金板材およびその製造方法に関する。
車載部品用や電気・電子機器用のリードフレーム、コネクタ、端子材、リレー、スイッチ、ソケット、モーターなどの用途に使用される銅合金板材に要求される特性項目としては、例えば、導電率、耐力(降伏応力)、引張強度、ヤング率、耐応力緩和特性などがある。近年の傾向として以下の3つが挙げられる。
一つ目に、材料(例えば、銅合金の板材)の薄肉化や狭幅化によって軽量化や使用材料低減が検討されている。しかし、その場合、ばね材の変位量を大きく取る必要があるため、部品の小型化と両立出来ない問題がある。そこで、少ない変位で大きな応力を得るために、高いヤング率を有する材料が求められている。
二つ目に、大電流コネクタなどでは導通部材の断面積を大きくとる必要があるため、通常、板厚が1mm以上などの厚肉材が使用される。しかし、曲げ変形させた場合のスプリングバックが問題となっている。そこで、曲げ変形させた場合のスプリングバックの量をより低減するために、ヤング率の高い材料が求められている。
上記2つの傾向に関し、コネクタのコンタクトの材料採り方向は、通常、圧延方向に対して90°方向である、圧延板の幅方向(Transversal Direction、以下TDと略記する場合がある)であり、このTD方向に応力が付与されたり、曲げ変形される。そのため、板材のTDのヤング率を高めることが求められている。
三つ目に、大電流コネクタなどでは、電流が流れることにより発生するジュール熱によって、材料が自己発熱し、応力緩和する問題がある。この使用中の「へたり」によって初期接圧を維持できない問題に対して、材料が耐応力緩和特性に優れることが求められている。
銅合金のヤング率を変化させる提案がいくつかなされている。
特許文献1では、銅合金層と鉄合金層を交互に合計で100層以上重ね合わせる方法が提案されている。
また、特許文献2では、銀を微量に含有する銅合金箔の圧延方向に対して45°方向のヤング率を上げる方法が提案されている。
また、特許文献3、4では、多量のZnの添加と、他にSn量の制御によって材料のヤング率を小さくする方法が提案されている。
特開2005−225063号公報 特開2009−242846号公報 特開2001−294957号公報 特開2003−306732号公報
ところで、特許文献1では、導電率が低く、鉄合金層の腐食の問題や、メッキを施した場合の均一性が不十分などの問題があり、不十分であった。
特許文献2では、圧延方向に対して45°方向のヤング率を上げると、圧延方向に対して90°方向のヤング率は下がってしまい、不十分であった。
特許文献3では、Znの添加量が23〜28質量%である、Cu−Zn−Sn系合金とすることによってヤング率を所定の値以下に下げるものであり、展伸方向と直角方向のヤング率で130kN/mm以下としている。特許文献4では、Znの添加量が15質量%を超え35%以下である、Cu−Ni−Sn−Zn系合金とすることによってヤング率を115kN/mm以下としている。特許文献3と4に記載の技術は、ヤング率を所定の値以下に抑えるものであって、ヤング率をより高くするためのものではない。
この様に、従来、銅合金板材においてTDのヤング率を高くすることは不十分であり、特にそのために銅合金結晶の特定の方位成分に着目して制御することは検討されていなかった。
上記のような課題に鑑み、本発明の課題は、圧延板の幅方向(TD)のヤング率が高く、優れた耐応力緩和特性を有し、電気・電子機器用部品、例えば、リードフレーム、コネクタ、端子材等、及び自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに適した銅合金板材およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、種々検討を重ね、電気・電子部品用途に適した銅合金について研究を行い、圧延板の幅方向(TD)に(111)面が向く領域を増加することにより、TD方向の応力に対するヤング率を高められることを見出し、さらに、その領域の面積率を所定の値以上とすることで、ヤング率を著しく高められることを見出した。また、それに加えて、本合金系において特定の添加元素を用いることにより、導電率を大きく損なうことなく、耐応力緩和特性を向上させ得ることを見出した。また、上記特定の結晶方位の集合組織を実現するための特定の工程を有してなる製造方法を見出した。本発明は、これらの知見に基づきなされるに至ったものである。
すなわち、本発明によれば、以下の手段が提供される。
(1)Cr、Zr、Tiのいずれか1種または2種または3種を合計で0.05〜1.0mass%含有し、残部が銅及び不可避不純物からなる合金組成を有し、
EBSD測定における結晶方位解析において、圧延板の幅方向(TD)に向く原子面の集積に関し、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率が50%を超えることを特徴とする銅合金板材。
(2)Cr、Zr、Tiのいずれか1種または2種または3種を合計で0.05〜1.0mass%含有し、Sn、Zn、Si、Ag、Mn、B、P、Mg、Ni、Fe、CoおよびHfからなる群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.005〜2.0mass%含有し、残部が銅及び不可避不純物からなる合金組成を有し、
EBSD測定における結晶方位解析において、圧延板の幅方向(TD)に向く原子面の集積に関し、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率が50%を超えることを特徴とする銅合金板材
)前記(1)または2)に記載の銅合金板材を製造する方法であって、前記銅合金板材を与える合金成分組成から成る銅合金素材に、
鋳造[ステップ1]、
700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理[ステップ2]、
加工温度が500〜1020℃で合計加工率が20〜90%の第1種の高温圧延[ステップ3]、
動的再結晶温度以下まで冷却[ステップ4]、
加工温度が200〜750℃で合計加工率が60〜95%の第2種の高温圧延[ステップ5−1]、
加工率が50〜99%の冷間圧延[ステップ6]、
700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持の溶体化熱処理[ステップ7]、
250〜650℃において5分間〜20時間の保持の熱処理[ステップ8]、
室温で加工率が2〜60%の仕上げ圧延[ステップ9]、及び
300〜700℃で10秒〜2時間の保持の調質焼鈍[ステップ10]をこの順に施すことを特徴とする銅合金板材の製造方法。
)前記(1)または2)に記載の銅合金板材を製造する方法であって、前記銅合金板材を与える合金成分組成から成る銅合金素材に、
鋳造[ステップ1]、
700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理[ステップ2]、
加工温度が500〜1020℃で合計加工率が20〜90%の第1種の高温圧延[ステップ3]、
室温まで水冷するステップ[ステップ4A]、
再加熱後に加工温度が200〜750℃で合計加工率が60〜95%の第2種の高温圧延[ステップ5−2]、
加工率が50〜99%の冷間圧延[ステップ6]、
700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持の溶体化熱処理[ステップ7]、
250〜650℃において5分間〜20時間の保持の熱処理[ステップ8]、
室温で加工率が2〜60%の仕上げ圧延[ステップ9]、及び
300〜700℃で10秒〜2時間の保持の調質焼鈍[ステップ10]をこの順に施すことを特徴とする銅合金板材の製造方法
(5)前記(1)または記載の銅合金板材からなる銅合金部品。
)前記(1)または記載の銅合金板材からなるコネクタ。
本発明の銅合金板材は、TDに高いヤング率を有し、電気・電子機器用のリードフレーム、コネクタ、端子材等、自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに好適である。
また、本発明の銅合金板材の製造方法によれば、上記のTDに高いヤング率を有し、例えば、電気・電子機器用のリードフレーム、コネクタ、端子材等、自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに好適に用いられる銅合金板材を好適に製造することができる。
本発明の上記及び他の特徴及び利点は、適宜添付の図面を参照して、下記の記載からより明らかになるであろう。
図1は耐応力緩和特性の試験方法の説明図であり、図1の(a)は熱処理前、図1の(b)は熱処理後の状態をそれぞれ示す。 図2の(a)は、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内の原子面の例を図示するものであり、図2の(b)は、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°を超える原子面の例を図示するものである。 図3は、FCC(面心立方格子)金属における代表的な集合組織方位成分の中で、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内の原子面が圧延板幅方向(TD)に向く集合組織方位成分の例を図示するものである。
本発明の銅合金板材の好ましい実施の態様について、詳細に説明する。ここで、「銅合金材料」とは、(加工前であって所定の合金組成を有する)銅合金素材が所定の形状(例えば、板、条、箔、棒、線など)に加工されたものを意味する。その中で、板材とは、特定の厚みを有し形状的に安定しており面方向に広がりをもつものを指し、広義には条材を含む意味である。本発明において、板材の厚さは、特に限定されるものではないが、本発明の効果が一層よく顕れ実際的な用途に適合することを考慮すると、5〜0.03mmが好ましく、1〜0.05mmがより好ましい。
なお、本発明の銅合金板材は、その特性を圧延板の所定の方向における原子面の集積率で規定するものであるが、これは銅合金板材としてそのような特性を有しておれば良いのであって、銅合金板材の形状は板材や条材に限定されるものではない。本発明では、管材も板材として解釈して取り扱うことができるものとする。
TDのヤング率を高めるために、本発明者らは、集合組織との関係について鋭意検討した。その結果、応力方向に対して(111)面が向いた場合に最もヤング率が高まることを見出した。
本明細書における結晶方位の表示方法は、Z軸に垂直な(圧延面(XY面)に平行な)結晶面の指数(h k l)と、X軸に垂直な(YZ面に平行な)結晶面の指数[u v w]とを用いて、(h k l)[u v w]の形で表す。また、(1 3 2)[6 −4 3]と(2 3 1)[3 −4 6]などのように、銅合金の立方晶の対称性のもとで等価な方位については、ファミリーを表すカッコ記号を使用し、{h k l}<u v w>と表す。
(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内の原子面がTDに向く集合組織の方位成分にはいくつか代表的なものが知られており、参考のため図3に示した。P方位{0 1 1}<1 1 1>、SB方位{1 8 6}<2 1 1>、S方位{1 3 2}<6 4 3>、Z方位{1 1 1}<1 1 0>、Brass方位{1 1 0}<1 1 2>などが該当する。これらの代表方位成分ではなくても、(111)面がTDに向く結晶方位であれば良い。これらの全ての(111)面がTDに向く集合組織方位成分の割合が総合的に高められた状態が、本発明で規定される所定の面積率を有する集合組織である。従来、これらの方位を有する原子面の面積率を同時に制御したものは知られていない。
圧延板の幅方向(TD)に、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率が50%を超えるときに、上記の効果が得られる。圧延板の幅方向(TD)に、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率(以下、TDに(111)面が向く原子面の面積率、あるいは単に面積率という)は、好ましくは60%以上、更に好ましくは70%以上である。この面積率の上限は特に限定されないが、95%が限界である。
本明細書における結晶方位の表示方法は、板材の長手方向(LD){板材の圧延方向(RD)に等しい}をX軸、板幅方向(TD)をY軸、板材の厚さ方向{板材の圧延法線方向(ND)に等しい}をZ軸の直角座標系を取り、TDに(111)面が向いている領域の割合を、その面積率で規定したものである。測定領域内の各結晶粒の(111)面の法線とTDの二つのベクトルのなす角の角度を計算し、この角度が20°以内の原子面を有するものについて面積を合計し、これを全測定面積で除して得た値を、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率(%)とした。
すなわち、本発明において、圧延板の幅方向(TD)に向く原子面の集積に関し、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域とは、圧延板の幅方向(TD)に向く、つまりTDに対向する原子面の集積に関して、理想方位である圧延板の幅方向(TD)を法線とする(111)面自体と、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面の各々とを合わせた領域(これらの面積の和)をいう。以下、これらの領域を、単に、TDに(111)面が向く原子面の領域ともいう。
図2に上記の内容を図示した。図2(a)は、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内の原子面の例を図示するものであって、本明細書では、この例で示される原子面を、圧延板幅方向(TD)に(111)面が向く方位を有する原子面という。図2(b)は、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°を超える原子面の例を図示するものであって、この例で示される原子面を、圧延板幅方向(TD)に(111)面が向かない方位を有する原子面という。銅合金において(111)面は8個あるが、図2においては、その中から法線ベクトルがTDに最も近い(111)面についてのみ、(111)面の法線となす角の角度が20°以内となるベクトルの領域を図中に円錐(点線)で示している。
EBSDによる方位解析において得られる情報は、電子線が試料に侵入する数10nmの深さまでの方位情報を含んでいるが、測定している広さに対して充分に小さいため、本明細書中では面積率として記載した。
本発明における上記結晶方位の解析には、EBSD法を用いた。EBSDとは、Electron Backscatter Diffraction(電子後方散乱回折)の略で、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)内で試料に電子線を照射したときに生じる反射電子菊池線回折(菊池パターン)を利用した結晶方位解析技術のことである。本発明においては、結晶粒を200個以上含む、500μm四方の試料面積に対し、0.5μmのステップでスキャンし、方位を解析した。
結晶方位の解析にEBSD測定を用いることにより、従来のX線回折法による板面方向(ND)に対する特定原子面の集積の測定とは大きく異なり、三次元方向のより完全に近い結晶方位情報がより高い分解能で得られるため、TD方向のヤング率を支配する結晶方位について全く新しい知見を獲得することができる。
なお、EBSD測定にあたっては、鮮明な菊池線回折像を得るために、機械研磨の後に、コロイダルシリカの砥粒を使用して、基体表面を鏡面研磨した後に、測定を行うことが好ましい。また、測定は板表面から行った。
ここで、EBSD測定の特徴について、X線回折測定との対比として説明する。
まず1点目に挙げられるのは、X線回折の方法で測定可能なのは、ブラッグの回折条件を満足し、かつ充分な回折強度が得られる、ND//(111)、(200)、(220)、(311)、(420)面の5種類のみであり、Cube方位からのずれ角度が15〜30°に相当する、例えばND//(511)面やND//(951)面などの高指数で表現される結晶方位については、測定出来ない。即ち、EBSD測定を採用することにより、初めて、それらの高指数で表現される結晶方位に関する情報が得られ、それにより特定される金属組織と作用の関係が明らかになる。
2点目は、X線回折はND//{hkl}の±0.5°程度に含まれる結晶方位の分量を測定しているのに対し、EBSD測定によれば菊池パターンを利用するため、特定の結晶面に限定されない、桁違いに広範な金属組織に関する情報が網羅的に得られ、合金材料全体としてX線回折では特定することが難しい状態が明らかになる。
以上のとおり、EBSD測定とX線回折測定とで得られる情報はその内容及び性質が異なる。
なお、本明細書において特に断らない限り、EBSD測定は、銅合金板材のND方向に対して行ったものである。
本発明では、以下の合金系とすることが、上記の集合組織制御とTD方向のヤング率との関係において好ましい。まず、本発明の各合金系における合金成分中の主添加元素(主溶質元素)の詳細について以下に示す。
<1.Cu−(Cr、Zr、Ti)系合金>
クロム(Cr)とジルコニウム(Zr)とチタン(Ti)について、それぞれの添加量を制御することにより、Cr単独、Zr単独、Ti単独、これら元素の化合物、これら元素と銅との化合物を析出させて銅合金の強度と耐応力緩和特性を向上させる。その添加量は、Cr、Zr、Tiのいずれか1種または2種または3種を合計で、0.1〜1.0mass%、好ましくは0.35〜0.7mass%である。Cr及びZr及びTiのそれぞれの添加量は好ましくは0.1〜0.45mass%、さらに好ましくは0.2〜0.4mass%である。
これらの元素の合計の添加量が上記範囲よりも多すぎると導電率を低下させ、また、少なすぎると上記の効果が充分に得られない。
<2.Cu−(Be、Ni)系合金>
ベリリウム(Be)とニッケル(Ni)について、それぞれの添加量を制御することにより、Be、Be−Ni化合物を析出させて銅合金の強度と耐応力緩和特性を向上させる。その添加量は、BeとNiのいずれか1種または2種を合計で、0.1〜3.0mass%、好ましくは2.0〜3.0mass%である。Beの添加量は好ましくは0.1〜2.8mass%、さらに好ましくは0.2〜2.5mass%である。Niの添加量は好ましくは0.1〜2.5mass%、さらに好ましくは0.2〜2.0mass%である。これらの元素の合計の添加量が上記範囲よりも多すぎると導電率を低下させ、また、少なすぎると上記の効果が充分に得られない。
<3.Cu−(Ni、Co)−Si系合金>
ニッケル(Ni)とコバルト(Co)とケイ素(Si)について、それぞれの添加量を制御することにより、Ni−Si、Co−Si、Ni−Co−Siの化合物を析出させて銅合金の強度を向上させることができる。その添加量は、NiとCoのいずれか1種または2種を合計で、好ましくは0.3〜5.0mass%、さらに好ましくは0.6〜4.5mass%、より好ましくは0.8〜4.0mass%である。Niの添加量は好ましくは1.5〜4.2mass%、さらに好ましくは1.8〜3.9mass%であり、一方、Coの添加量は好ましくは0.3〜1.8mass%、さらに好ましくは0.5〜1.5mass%である。これらの元素の合計の添加量が多すぎると導電率を低下させ、また、少なすぎると強度が不足する。
特に導電率を高めたい場合は、Coを必須とすることが好ましい。更に導電率を高めたい場合は、Niを含まず、CoとSiのみの添加とすることが好ましい。
また、Siの含有量は好ましくは0.1〜1.5mass%、さらに好ましくは0.2〜1.2mass%である。
なお、Coは希少元素であるとともに、添加によって溶体化温度を高めるため、用途に応じて顕著に導電性を高める必要が無い場合は、添加しないことが好ましい。
<4.Cu−(Ni、Fe、Sn)−P系合金>
ニッケル(Ni)と鉄(Fe)と錫(Sn)とリン(P)について、それぞれの添加量を制御することにより、Fe単独、Fe−P、Ni−P、Fe−Ni−Pの化合物を析出させて銅合金の強度と耐応力緩和特性を向上させる。Snは耐応力緩和特性の向上について、Fe、Ni、Pと相乗効果がある。その添加量は、Ni、Fe、Snの少なくとも1種を合計で、0.03〜5.0mass%、好ましくは1.0〜4.0mass%、さらに好ましくは2.0〜3.0mass%である。Fe及びNiのそれぞれの添加量は好ましくは0.03〜3.0mass%、さらに好ましくは0.5〜2.0mass%である。Snは好ましくは0.2〜1mass%、さらに好ましくは0.25〜0.5mass%である。また、Pの含有量は好ましくは0.01〜0.2mass%、さらに好ましくは0.02〜0.08mass%である。
これらの元素の合計の添加量が上記範囲よりも多すぎると導電率を低下させ、また、少なすぎると上記の効果が充分に得られない。
<5.Cu−Mg−P系合金>
マグネシウム(Mg)とリン(P)について、それぞれの添加量を制御することにより、Mg−P化合物を析出させて銅合金の強度と耐応力緩和特性を向上させる。その添加量は、MgとPを合計で、0.3〜2.0mass%、好ましくは1.5〜2.0mass%である。
Mg及びPのそれぞれの添加量は好ましくは0.3〜1.0mass%、さらに好ましくは0.35〜0.5mass%である。これらの元素の合計の添加量が上記範囲よりも多すぎると導電率を低下させ、また、少なすぎると上記の効果が充分に得られない。
<6.Cu−Ti−Fe系合金>
チタン(Ti)と鉄(Fe)について、それぞれの添加量を制御することにより、Fe単独、Fe−Ti化合物、これらと銅の化合物を析出させて銅合金の強度と耐応力緩和特性を向上させる。その添加量は、FeとTiのいずれか1種または2種を合計で、1.5〜4.0mass%で、好ましくは1.6〜3.0mass%である。Tiの添加量は好ましくは1.5〜3.5mass%、さらに好ましくは2.0〜3.0mass%である。Feの添加量は好ましくは0.05〜0.40mass%、さらに好ましくは0.1〜0.3mass%である。これらの元素の合計の添加量が上記範囲よりも多すぎると導電率を低下させ、また、少なすぎると上記の効果が充分に得られない。
<副添加元素>
上記の1.〜6.に示した主溶質元素の他に、副添加元素として微量に添加することで耐応力緩和特性を向上させる添加元素の効果について示す。好ましい添加元素としては、Sn、Zn、Si、Ag、Mn、B、P、Mg、Ni、Cr、Co、Al、Fe、Ti、ZrおよびHfが挙げられる。上記1.〜6.の合金系によっては、主溶質元素としてこれらの元素が含まれている場合があるが、その場合は当該元素を副添加元素としてさらに含有しないことは言うまでもない。
添加効果を充分に活用し、かつ導電率を低下させないためには、Sn、Zn、Si、Ag、Mn、B、P、Mg、Ni、Cr、Co、Al、Fe、Ti、ZrおよびHfからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素の含有量が、これらの総量で0.005〜2.0mass%であることが好ましく、さらに好ましくは0.01〜1.5mass%、より好ましくは、0.03〜0.8mass%である。これらの添加元素が総量で多すぎると導電率を低下させる。なお、これらの添加元素が量で少なすぎると、これらの元素を添加した効果がほとんど発揮されない。
<製造方法>
次に、本発明の銅合金板材の製造方法(その結晶方位を制御する方法)について説明する。
従来の銅合金の製造方法は、均質化熱処理した鋳塊を熱間圧延と冷間圧延の各ステップで薄板化し、それらの圧延工程の途中で再結晶焼鈍、溶体化熱処理、熱処理、調質焼鈍が行われ、機械的特性や導電率、その他の特性が調整される。熱間圧延の目的は、材料を高温にすることにより変形抵抗を下げ、少ない圧延のエネルギーで板厚を薄くすることである。
例えば、一般に、析出型銅合金は、均質化熱処理した鋳塊を熱間と冷間の各ステップで薄板化し、700〜1020℃の温度範囲で最終溶体化熱処理を行って溶質原子を再固溶させた後に、熱処理と仕上げ冷間圧延によって必要な強度を満足させるように製造される。熱処理と仕上げ冷間圧延の条件は、所望の強度及び導電性などの特性に応じて、調整される。銅合金の集合組織については、この一連のステップにおける、最終溶体化熱処理中に起きる再結晶によってそのおおよそが決定し、仕上げ圧延中に起きる方位の回転により、最終的に決定される。
一方、本発明においては、所定の加工条件で下記の第2種の高温圧延を行なうことによってTDに(111)面が向く領域が上昇し、TDのヤング率を著しく上昇させることができる。ここで、第1種の高温圧延とは、いわゆる熱間圧延であり、動的再結晶温度以上で行う高温圧延を意味する。第2種の高温圧延とは、いわゆる熱間圧延とは異なり、室温より高くかつ動的再結晶温度未満の温度で{好ましくは、300〜400℃より高くかつ(動的再結晶温度より20〜300℃低い温度)以下の温度で}の高温圧延を意味する。冷間圧延とは、室温での低温圧延を意味する。また、圧延以外の加工についても同様に温度範囲に応じて、例えば、熱間加工、高温(温間)加工、冷間加工という。ここで、室温とは20〜35℃である。
本発明における結晶方位制御のメカニズムにおけるこれら加工温度の影響は、以下のように考えられる。従来の薄肉化の方法である熱間圧延では動的再結晶により結晶方位がランダム化するために好ましくなく、冷間圧延では結晶粒の分断が起きるために集合組織の発達が軽微である。これに対して、本発明の方法で行なわれる第2種の高温圧延によれば、動的再結晶による方位のランダム化が起きず、また、粒界滑りや動的・静的な回復によって、方位の分断も起きないために、上記の従来方法と比べて顕著に、集合組織が先鋭化することができるものと考えられる。
本発明の銅合金板材の好ましい製造方法としては、例えば、上記の所定の合金成分組成から成る銅合金素材を高周波溶解炉により溶解し、鋳造[ステップ1]、均質化熱処理[ステップ2]、第1種の高温圧延[ステップ3]、動的再結晶温度以下まで冷却[ステップ4]、第2種の高温圧延[ステップ5−1]、冷間圧延[ステップ6]をこの順に施し、その後で必要に応じて、溶体化熱処理[ステップ7]、熱処理[ステップ8]、仕上げ圧延[ステップ9]、調質焼鈍[ステップ10]をこの順に施す方法が挙げられる。(以下、本発明の好ましい製造方法1という。)
また、別の好ましい製造方法として、上記の所定の合金成分組成から成る銅合金素材を高周波溶解炉により溶解し、鋳造[ステップ1]、均質化熱処理[ステップ2]、第1種の高温圧延[ステップ3]、室温まで水冷[ステップ4A]、再加熱後に第2種の高温圧延[ステップ5−2]、冷間圧延[ステップ6]をこの順に施し、その後で必要に応じて、溶体化熱処理[ステップ7]、熱処理[ステップ8]、仕上げ圧延[ステップ9]、調質焼鈍[ステップ10]をこの順に施す方法が挙げられる。(以下、本発明の好ましい製造方法2という。)
上記製造方法の第2種の高温圧延中の析出の回避に関する考え方を示す。800℃以上などの高温域では、過飽和固溶量が少ないため析出は軽微である。650〜800℃などの中温域では過飽和固溶量が増えるとともに、析出の速度も速いため、最も析出が進行する。650℃以下などの低温域では過飽和固溶量は多いものの、析出の速度は遅いため、深刻な強度低下が起きる析出は抑制できる。これらの析出にとっての「高温域・中温域・低温域」の温度帯は合金系や濃度によって異なる。
上記の本発明の好ましい製造方法1によると、第2種の高温圧延中の温度低下に伴って中温域に保持される場合に析出物が粗大化してしまい、強度が低下する場合がある。特に、濃度が高く析出の速度が速い合金成分において顕著である。そこで、第2種の高温圧延中の析出が遅い系に対して上記の本発明の好ましい製造方法1を適用することが好ましい。
一方、上記の本発明の好ましい製造方法2を適用すれば、高温域で第1種の高温圧延した後に水冷して析出を回避し、低温域に再加熱して第2種の高温圧延することにより、析出を回避しながら第2種の高温圧延を施すことが可能である。そこで、第2種の高温圧延中の析出が速い系に対して上記の本発明の好ましい製造方法2を適用することが有効である。
本発明の製造方法においては、上記の第2種の高温圧延[ステップ5−1]又は[ステップ5−2]において、圧延ロールの接触弧長(L)を圧延パスの入り側の板厚(h)で割った値である形状比(L/h)が3.5以下であり、かつ、下式で求められる歪み速度
が0.5/秒以上であり、かつ、第2種の高温圧延での合計加工率が60%以上であることが好ましい。ここで合計加工率とは、複数パスの第2種の高温圧延による板厚減少量(mm)を第2種の高温圧延前の板厚(mm)で除した比を%で表した値である。もし1パスで加工を行う場合には、合計加工率とは当該1パスの加工率そのものの意味である。
接触弧長(L)は下記の式で求める。
ここで、Rは圧延ロールの半径、hは入り側の板厚、hは出側の板厚である。この接触弧長(L)を入り側の板厚(h)で割った値を形状比(L/h)として算出する。
圧延における歪み速度は下記の式で求める。
ここで、Vはロール周速度(mm/sec)、Rはロール半径(mm)、hは入り側の板厚(mm)、rは圧下率{この式中の圧下率は無次元}である。
第2種の高温圧延における形状比(L/h)が3.5を超える場合、せん断変形が強まりNDに(100)面が向く割合が増加し、その結果、TDに(111)面が向く割合が減少するため、好ましくない。形状比の下限は特に制限はない。
また、歪み速度が0.5/秒よりも小さくなると、中間温度脆性によって材料に割れが発生する場合がある。歪み速度の上限値には特に制限はないが、通常は100/秒程度である。
また、第2種の高温圧延の合計加工率が60%未満の場合には、その効果が十分に得られないため、好ましくない。好ましくは70%以上である。第2種の高温圧延の合計加工率は、特に上限はないが、通常は95%程度である。
上記の動的再結晶温度とは、その温度以上で圧延した場合に動的再結晶が起き、その温度未満では動的再結晶が起きないという境界の温度であり、合金系や添加合金成分ごとに異なるが、予備実験にて決定することができる。当該成分の材料を複数の温度まで加熱し、圧延した後に水冷して圧延後の組織を凍結し、圧延前後のミクロ組織観察を行うことで、動的再結晶の有無を確認し、加工温度との関係を把握するものである。前記の本発明で用いられる合金系で言えば、Cu−(Ni、Co)−Si系合金では動的再結晶温度は例えば約800℃であり、Cu−(Ni、Fe、Sn)−P系合金では動的再結晶温度は例えば約800℃であり、Cu−(Cr、Zr、Ti)系合金では動的再結晶温度は例えば約500℃であり、Cu−(Be、Ni)系合金では動的再結晶温度は例えば約700℃であり、Cu−Mg−P系合金では動的再結晶温度は例えば約600℃であり、Cu−Ti−Fe系合金では動的再結晶温度は例えば約800℃である。上述の動的再結晶温度はそれぞれの合金系における代表的一例であって、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、主溶質元素に加えて、どの副添加元素をどの程度の量で添加するかに応じて、動的再結晶温度は個々の合金組成によって変化する。
上記鋳造[ステップ1]後の各ステップについて、好ましくは、均質化熱処理[ステップ2]は700℃〜1020℃で10分〜10時間、第1種の高温圧延[ステップ3]は加工温度が500〜1020℃(好ましくは700〜1020℃、さらに好ましくは750〜1000℃、より好ましくは800〜1000℃)で合計加工率が20〜90%、冷却[ステップ4]には、空冷、ガス冷却、水冷([ステップ4A]に相当)を施し、第2種の高温圧延[ステップ5−1又は5−2]は加工温度が200〜750℃(合金系により異なるが、好ましくは450〜750℃、さらに好ましくは450〜650℃、あるいは、好ましくは400〜650℃、さらに好ましくは400〜550℃)で合計加工率が60〜95%(好ましくは65〜90%)、冷間圧延[ステップ6]は加工率が50〜99%、溶体化熱処理[ステップ7]は700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持、熱処理[ステップ8]は250〜650℃において5分間〜20時間の保持、仕上げ圧延[ステップ9]は室温で加工率が2〜60%、調質焼鈍[ステップ10]は300〜700℃で10秒〜2時間の保持、という条件が、本発明の好ましい範囲である。
また、上記鋳造[ステップ1]−均質化熱処理[ステップ2]−第1種の高温圧延[ステップ3]は、途中で温度を下げることなく連続鋳造圧延で行なうことが好ましい。冷却[ステップ4]での冷却速度は、好ましくは1〜100℃/秒(さらに好ましくは5〜100℃/秒)である。水冷[ステップ4A]での冷却速度は、好ましくは1〜100℃/秒(さらに好ましくは5〜100℃/秒)である。溶体化熱処理[ステップ7]前後で、昇温速度は好ましくは1〜100℃/秒であり、冷却速度は好ましくは1〜200℃/秒であり、さらに好ましくは1〜100℃/秒である。
材料表面のスケールのための面削、酸洗浄などによる溶解は必要に応じて導入される。圧延後の形状が良好でない場合は、テンションレベラーなどによる矯正が、必要に応じて導入される。また、第1種の高温圧延や第2種の高温圧延後に析出が進行する場合には、それらの加工後に室温までの冷却を必要に応じて行う。
本発明の銅合金板材は上記の実施態様の製造方法により製造することが好ましいが、EBSD測定における結晶方位解析において、前記所定の面積率を満足するならば、上記[ステップ1]〜[ステップ10]をこの順にすべて行うことに必ずしも拘束されるものではない。上記の方法に含まれるものではあるが、上記[ステップ1]〜[ステップ10]の内、例えば、[ステップ6]を最終ステップとして工程を終了してもよい。あるいは、上記[ステップ6]〜[ステップ8]は、この内1つまたは2つ以上を2回以上繰り返して行うこともできる。例えば、[ステップ7]を施す前に、2〜45%の加工率の冷間圧延[ステップ9A]を行なってもよい。
なお、上でも説明したが、各圧延工程での加工率(圧下率、断面減少率とも言う。以下の比較例で言う圧延率も同義である。)とは、圧延工程前の板厚t(mm)と圧延工程後の板厚t(mm)を用いて、下式の様に算出される値をいう。
加工率(%)={(t−t)/t}×100
本発明の銅合金板材は、例えばコネクタ用銅合金板材に要求される、下記の特性を満足することができる。
TDのヤング率については、好ましくは135GPa以上、より好ましくは140GPa以上、更に好ましくは145GPa以上、特に好ましくは150GPa以上である。ヤング率の上限には特に制限はないが、通常、180GPa以下である。
ヤング率の代用特性として、たわみ係数を用いても良い。たわみ係数は、好ましくは120GPa以上、更に好ましくは125GPa以上、更に好ましくは130GPa以上、特に好ましくは135GPa以上である。
たわみ係数は、日本伸銅協会技術標準JCBA T312(2002年)「銅及び銅合金板条の片持ち梁による曲げたわみ係数測定方法」に従って、片持ち梁法によって測定する。
耐応力緩和特性については、後述する150℃に1000時間保持する測定方法によって応力緩和率(SR)が30%以下、好ましくは20%以下、最も好ましくは10%以下を満たすこともできる、という良好な特性を実現することができる。
本発明の銅合金板材における好ましい導電率と耐力は合金系ごとに値が異なるので、以下に合金系ごとに示す。
Cu−(Cr、Zr、Ti)系合金では、導電率は、好ましくは50%IACS(以下、単に%と略記する場合もある)以上、より好ましくは65%以上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましくは90%以上であり、耐力は、好ましくは350MPa以上、より好ましくは450MPa以上、さらに好ましくは500MPa以上、特に好ましくは550MPa以上である。導電率と耐力の上限にはそれぞれ特に制限はないが、通常、導電率は100%以下、耐力は800MPa以下である。
Cu−(Be、Ni)系合金では、導電率は、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは45%以上、特に好ましくは55%以上であり、耐力は、好ましくは700MPa以上、より好ましくは800MPa以上、さらに好ましくは900MPa以上、特に好ましくは1050MPa以上である。導電率と耐力の上限にはそれぞれ特に制限はないが、通常、導電率は80%以下、耐力は1400MPa以下である。
Cu−(Ni、Co)−Si系合金では、導電率は、好ましくは35%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは45%以上、特に好ましくは50%以上であり、耐力は、好ましくは550MPa以上、より好ましくは650MPa以上、さらに好ましくは700MPa以上、特に好ましくは800MPa以上である。導電率と耐力の上限にはそれぞれ特に制限はないが、通常、導電率は70%以下、耐力は1200MPa以下である。
Cu−(Ni、Fe、Sn)−P系合金では、導電率は、好ましくは35%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは65%以上、特に好ましくは75%以上であり、耐力は、好ましくは250MPa以上、より好ましくは350MPa以上、さらに好ましくは450MPa以上、特に好ましくは500MPa以上である。導電率と耐力の上限にはそれぞれ特に制限はないが、通常、導電率は98%以下、耐力は800MPa以下である。
Cu−Mg−P系合金では、導電率は、好ましくは45%以上、より好ましくは50%以上、さらに好ましくは55%以上、特に好ましくは60%以上であり、耐力は、好ましくは450MPa以上、より好ましくは490MPa以上、さらに好ましくは530MPa以上、特に好ましくは570MPa以上である。導電率と耐力の上限にはそれぞれ特に制限はないが、通常、導電率は90%以下、耐力は900MPa以下である。
Cu−Ti−Fe系合金では、導電率は、好ましくは8%以上、より好ましくは12%以上、さらに好ましくは16%以上、特に好ましくは20%以上であり、耐力は、好ましくは800MPa以上、より好ましくは850MPa以上、さらに好ましくは900MPa以上、特に好ましくは950MPa以上である。導電率と耐力の上限にはそれぞれ特に制限はないが、通常、導電率は40%以下、耐力は1400MPa以下である。
以下に、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
表1の合金成分の欄の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。この鋳塊を、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理に付した後に、下記の工程A、B又はEの第1種の高温圧延及び第2種の高温圧延を実施した。
(工程A)
800℃〜1000℃の加工温度の第1種の高温圧延(加工率20〜90%)の後に、冷却速度5〜100℃/秒で水冷して室温まで急冷し、その後に650℃に再加熱し450℃〜650℃の加工温度にて第2種の高温圧延(加工率60〜95%)をする。
(工程B)
800℃〜1000℃の加工温度の第1種の高温圧延(加工率20〜90%)の後に、冷却速度5〜100℃/秒で空冷して750℃以下まで冷却し、その後に450℃〜750℃の加工温度にて第2種の高温圧延(加工率60〜95%)をする。
(工程E)
800℃〜1000℃の加工温度の第1種の高温圧延(加工率20〜90%)の後に、冷却速度5〜100℃/秒で水冷して室温まで急冷する。
上記工程A、B又はEによる加工の後に、加工率50〜99%の冷間圧延を行い、700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持する溶体化熱処理を、いくつかの発明例及び比較例では行った。溶体化前後の昇温速度と冷却速度は、いずれも1〜100℃/秒であった。表1に溶体化熱処理の有無を示した。その後、250〜650℃において5分間〜20時間の保持する熱処理、室温で加工率が2〜60%の仕上げ圧延、300〜700℃で10秒〜2時間の調質焼鈍を行い、本発明例1−1〜1−24及び比較例1−1〜1−9の銅合金板材の供試材(t 0.15mm)を製造した。
なお、各熱処理や圧延の後に、材料表面の酸化や粗度の状態に応じて酸洗浄や表面研磨を、形状に応じてテンションレベラーによる矯正を行った。
この供試材について下記の特性調査を行った。結果を表1示す。
a.TDに(111)面が向く原子面の領域の面積率:
EBSD法により、約500μm四方の測定領域で、スキャンステップが0.5μmの条件で測定を行った。測定面積は結晶粒を200個以上含むことを基準として調整した。上述した様に、各理想方位であるTDを法線とする(111)面と、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面各々とを合わせた領域(これらを併せて、前述のTDに(111)面が向く原子面の領域である)について、これらの合計の面積率を以下の式によって算出した。
面積率(%)={(TDに(111)面が向く原子面の面積の合計)/全測定面積}×100
以下の各表中には、これを単に「TD//(111)面積率(%)」として示す。
なお、EBSD法の測定装置としては、(株)TSLソリューションズ製 OIM5.0(商品名)を用いた。
b.ヤング率:
圧延垂直方向(圧延方向に垂直な方向)から幅20mm、長さ200mmの短冊状試験片を採取し、試験片の長さ方向に引張試験機により応力を付与し、歪みと応力の比例定数を求めた。降伏するときの歪み量の80%の歪み量を最大変位量とし、その変位量までを10分割した変位を与え、その10点から歪みと応力の比例定数をヤング率として求めた。
c.0.2%耐力[YS]:
圧延垂直方向から切り出したJIS Z2201−13B号の試験片をJIS Z2241に準じて3本測定しその平均値を示した。
d:導電率[EC]:
20℃(±0.5℃)に保たれた恒温漕中で四端子法により比抵抗を計測して導電率を算出した。なお、端子間距離は100mmとした。
e.応力緩和率[SR]:
圧延垂直方向に試験片を採取した。日本伸銅協会 JCBA T309:2001(これは仮規格である。旧規格は「日本電子材料工業会標準規格 EMAS−3003」であった。)に準じ、以下に示すように、150℃で1000時間保持後の条件で測定した。片持ち梁法により耐力の80%の初期応力を負荷した。
図1は耐応力緩和特性の試験方法の説明図であり、(a)は熱処理前、(b)は熱処理後の状態である。図1(a)に示すように、試験台4に片持ちで保持した試験片1に、耐力の80%の初期応力を付与した時の試験片1の位置は、基準からδの距離である。これを150℃の恒温槽に1000時間保持(前記試験片1の状態での熱処理)し、負荷を除いた後の試験片2の位置は、図1(b)に示すように基準からHの距離である。3は応力を負荷しなかった場合の試験片であり、その位置は基準からHの距離である。この関係から、応力緩和率(%)は(H−H)/(δ−H)×100と算出した。式中、δは、基準から試験片1までの距離であり、Hは、基準から試験片3までの距離であり、Hは、基準から試験片2までの距離である。
f.たわみ係数
日本伸銅協会技術標準JCBA T312(2002年)「銅及び銅合金板条の片持ち梁による曲げたわみ係数測定方法」に従って、片持ち梁法によって測定した。ここでは、圧延方向に対して垂直の方向に試験片を採取して測定した際の測定値を示した。
表1に示す様に、本発明例1−1〜1−24は、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。
一方、本発明の規定を満たさない場合は、特性が劣る結果となった。
すなわち、比較例1−1は、NiとCoの総量が少ないために、析出硬化に寄与する化合物(析出物)の密度が低下し強度が劣った。また、NiまたはCoと化合物を形成しないSiが金属組織中に過剰に固溶し導電率が劣った。比較例1−2は、NiとCoの総量が多いために、導電率が劣った。比較例1−3は、Siが少ないために強度が劣った。比較例1−4は、Siが多いために導電率が劣った。比較例1−5〜1−6は、その他の元素が多いために、導電率が劣った。
比較例1−7〜1−9はTDに(111)面が向く原子面の面積率(TDに(111)面が向く割合)が低く、ヤング率が劣った。
実施例2
表2の合金成分の欄の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。
その後に、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理した後に、下記の工程C、D又はEの第1種の高温圧延及び第2種の高温圧延を実施した。工程Eは、実施例1と同様にして行なった。
(工程C)
700℃〜1000℃の加工温度の第1種の高温圧延(加工率20〜90%)の後に、冷却速度5〜100℃/秒で水冷して室温まで急冷し、その後に550℃に再加熱し400℃〜550℃の加工温度にて第2種の高温圧延(加工率60〜95%)をする。
(工程D)
750℃〜1000℃の加工温度の第1種の高温圧延(加工率20〜90%)の後に、冷却速度5〜100℃/秒で空冷して650℃以下まで冷却し、その後に400℃〜650℃の加工温度にて第2種の高温圧延(加工率60〜95%)をする。
上記工程C、D又はEによる加工の後の冷間圧延以降の工程は、実施例1と同様にして本発明例2−1〜2−20および比較例2−1〜2−9の銅合金板材の供試材を製造し、実施例1と同様に特性を調査した。結果を表2に示す。
表2に示すように、本発明例2−1〜2−20は、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。
一方、本発明の規定を満たさない場合は、特性が劣った。すなわち、比較例2−1は、NiとFeとSnの総量が少ないために、強度が劣った。比較例2−2は、その総量が多いために、導電率が劣った。比較例2−3は、Pが少ないために強度が劣った。比較例2−4は、Pが多いために導電率が劣った。比較例2−5〜2−6は、その他の元素が多いために、導電率が劣った。比較例2−7〜2−9はTDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、ヤング率が劣った。
実施例3
表3の合金成分の欄の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。
その後に、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理した後に、実施例2で示した工程C、D又はEの第1種の高温圧延及び第2種の高温圧延を実施した。
上記工程C、D又はEによる加工の後の冷間圧延以降の工程は、実施例1と同様にして本発明例3−1〜3−12および比較例3−1〜3−7の銅合金板材の供試材を製造し、実施例1と同様に特性を調査した。結果を表3に示す。
表3に示す様に、本発明例3−1〜本発明例3−12は、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。一方、本発明の規定を満たさない場合は、特性が劣った。すなわち、比較例3−1は、CrとZrとTiの総量が少ないために、強度が劣った。比較例3−2は、その総量が多いために、導電率が劣った。比較例3−3〜比較例3−4は、その他の元素が多いために、導電率が劣った。比較例3−5〜3−7はTDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、ヤング率が劣った。
実施例4
表4の合金成分の欄の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。
その後に、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理した後に、実施例1で示した工程A、B又はEの第1種の高温圧延及び第2種の高温圧延を実施した。
上記工程A、B又はEによる加工の後の冷間圧延以降の工程は、実施例1と同様にして本発明例4−1〜4−8および比較例4−1〜4−5の銅合金板材の供試材を製造し、実施例1と同様に特性を調査した。結果を表4に示す。
表4に示す様に、本発明例4−1〜本発明例4−8は、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。一方、本発明の規定を満たさない場合は、特性が劣った。すなわち、比較例4−1は、BeとNiの総量が少ないために、強度が劣った。比較例4−2は、その総量が多いために、導電率が劣った。比較例4−3は、その他の元素が多いために、導電率が劣った。比較例4−4〜4−5はTDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、ヤング率が劣った。
実施例5
表5の合金成分の欄の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。
その後に、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理した後に、実施例2で示した工程C、D又はEの第1種の高温圧延及び第2種の高温圧延を実施した。
上記工程C、D又はEによる加工の後の冷間圧延以降の工程は、実施例1と同様にして本発明例5−1〜5−6および比較例5−1〜5−5の銅合金板材の供試材を製造し、実施例1と同様に特性を調査した。結果を表5に示す。
表5に示す様に、本発明例5−1〜本発明例5−6は、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。一方、本発明の規定を満たさない場合は、特性が劣った。すなわち、比較例5−1は、MgとPの総量が少ないために、強度が劣った。比較例5−2は、その総量が多いために、導電率が劣った。比較例5−3は、その他の元素が多いために、導電率が劣った。比較例5−4〜5−5はTDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、ヤング率が劣った。
実施例6
表6の合金成分の欄の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。
その後に、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理した後に、実施例1で示した工程A、B又はEの第1種の高温圧延及び第2種の高温圧延を実施した。
上記工程A、B又はEによる加工の後の冷間圧延以降の工程は、実施例1と同様にして本発明例6−1〜6−11および比較例6−1〜6−5の銅合金板材の供試材を製造し、実施例1と同様に特性を調査した。結果を表6に示す。
表6に示す様に、本発明例6−1〜本発明例6−11は、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。一方、本発明の規定を満たさない場合は、特性が劣った。すなわち、比較例6−1は、TiとFeの総量が少ないために、強度が劣った。比較例6−2は、その総量が多いために、導電率が劣った。比較例6−3は、その他の元素が多いために、導電率が劣った。比較例6−4〜6−5はTDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、ヤング率が劣った。
実施例7
表7に示す合金成分の元素を含有し、残部がCuと不可避不純物から成る合金を高周波溶解炉により溶解し、これを鋳造して鋳塊(w 100mm×l 200mm×t 40mm)を得た。その後に、700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理した後に、800℃〜1000℃の加工温度の第1種の高温圧延(加工率20〜90%)の後に、冷却速度5〜100℃/秒で水冷して室温まで急冷し、その後に650℃に再加熱し450℃〜650℃の加工温度にて第2種の高温圧延をした。第2種の高温圧延の形状比、歪み速度、合計加工率の条件は、表8に記載した。なお、形状比や歪み速度の算出に必要な各パス後の板厚は、実測値でなく、ロール間隔の値を用いた。
その後に、加工率50〜99%の冷間圧延を行い、700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持する溶体化熱処理を、いくつかの発明例及び比較例では行った。溶体化前後の昇温速度と冷却速度は、いずれも1〜100℃/秒であった。表8に溶体化熱処理の有無を示した。その後、250〜650℃において5分間〜20時間の保持する熱処理、室温で加工率が2〜60%の仕上げ圧延、300〜700℃で10秒〜2時間の調質焼鈍を行い、本発明例7−1〜7−6及び比較例7−1〜7−5の銅合金板材の供試材(t 0.15mm)とした。
表8に示す様に、第2種の高温圧延での形状比、歪み速度、加工率の条件が、本発明の好ましい範囲内の場合には、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。一方、これらの第2種の高温圧延の好ましい加工条件を満たさない場合は、特性が劣った。すなわち、比較例7−1〜7−5はTDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、ヤング率が劣った。
前記実施例7(表7、表8)に示したCu−(Ni、Co)−Si系合金の場合と同様に、本発明の他の合金系、すなわち、Cu−(Cr、Zr、Ti)系合金、Cu−(Be、Ni)系合金、Cu−(Ni、Fe、Sn)−P系合金、Cu−Mg−P系合金、Cu−Ti−Fe系合金の場合も、第2種の高温圧延での形状比、歪み速度、加工率の条件が、本発明の好ましい範囲内の場合には、ヤング率、耐力、導電率、耐応力緩和特性に優れた。一方、これらの第2種の高温圧延の好ましい加工条件を満たさない場合は、TDに(111)面が向く原子面の面積率が低く、その特性としてヤング率が劣った。
これらとは別に、従来の製造条件により製造した銅合金板材について、本発明に係る銅合金板材との相違を明確化するために、その従来の製造条件で銅合金板材を作製し、上記と同様の特性項目の評価を行った。なお、各板材の厚さは特に断らない限り上記実施例と同じ厚さになるように加工率を調整した。
従来の製造条件の記載の中で、熱間圧延の詳細な条件、特に本発明における第2種の高温圧延の条件について不明な場合は、本明細書の段落[0035]に記載したとおり、より高温で圧延することによって圧延加工に要する仕事エネルギーを下げる、という一般的な目的で熱間圧延が行われているものとし、本発明における第1種の高温圧延と第2種の高温圧延を組み合わせた2段階の高温圧延は、行わなかった。
(比較例101)・・・特開2009−132965号公報実施例1の条件
無酸素銅を母材として用いて、Cr;0.2質量%、Zr;0.1質量%を含有した組成を有する銅合金を高周波溶解炉で溶製し、厚さ25mm、幅30mm、長さ150mmのインゴットに鋳造した。これを950℃に加熱して、厚さ8mmまで熱間圧延し、その後、厚さ1mmまで冷間圧延して、800℃で焼鈍した。
続いて、これに加工度40%の冷間加工と、500℃で1分間加熱する熱処理とを、3回繰り返して行って、厚さ0.22mmの金属板材を作製し、これを試料c01とした。
得られた試験体c01は、上記本発明に係る実施例とは製造条件について、2段階の高温圧延を行っていない点で異なり、TD//(111)面積率が50%以下であり、TDのヤング率及びたわみ係数について本発明の要求特性を満たさない結果となった。
(比較例102)・・・特開2008−297617号公報本発明例1の条件
Be1.91質量%、Ni0.14質量%、Fe0.04質量%、Co0.30質量%を含有し残部が銅である組成を有する銅合金を溶製し、縦型半連続鋳造機を用いて鋳造した。得られた鋳片(厚さ60mm)を固相線より30℃以上低い温度(合金組成により820〜900℃)に加熱したのち抽出して、熱間圧延を開始した。固相線温度は、各組成の合金について予備実験を行うことによって把握してある。熱間圧延に際しては、700℃以上の温度域での圧延率が60%以上となり、かつ700℃未満の温度域でも圧下率44%で圧延が行われるようにパススケジュールを設定した。熱間圧延の最終パス温度は600℃〜400℃の間にある。鋳片からのトータルの熱間圧延率は約90%である。なお、上記700℃未満の温度域での高温圧延については、上記公報からは詳細な条件が明らかではなく、本願出願当時に一般的な条件であった形状比:3.7〜4.5、歪速度:0.8〜17.0/秒という条件を採用して行った。
熱間圧延後、表層の酸化層を機械研磨により除去(面削)した。次いで、圧延率82%で冷間圧延を行った後、溶体化処理に供した。溶体化処理においては、溶体化処理後の平均結晶粒径(双晶境界を結晶粒界とみなさない)が10〜40μmとなるように到達温度を合金組成に応じて700〜850℃の範囲内で調整し、700〜850℃の温度域での保持時間を10sec〜10mimの範囲で調整した。続いて、上記溶体化処理後の板材に対して、圧延率20%で仕上冷間圧延を施した。なお、必要に応じて途中で面削を行い、板厚は0.2mmに揃えた。「未時効処理材」としての供試材にはこの段階の板材を使用した。
このようにして得られた板厚0.2mm板材について、予備実験として300〜500℃の温度範囲で最大5hまでの時効処理実験を行い、合金組成に応じて最大硬さとなる時効処理条件(その時効温度をTm(℃)、時効時間をtm(min)とする)を把握した。
この合金(上記未時効処理材)の板材を時効温度Tm(320℃)、時効時間tm(120分)で時効処理して「時効硬化材」の供試材とした。これを試料c02−1とした。
また、ミルハードン材として出荷する場合を想定して、この合金(上記未時効処理材において、仕上げ冷間圧延率を10%に変更)の板材に、最大硬度には到達しない程度の時効処理を施したものを供試材とした。その時効処理条件は時効温度Tm(320℃)、時効時間0.1tm以上tm未満(20分)の範囲とした。これを試料c02−2とした。
得られた試験体c02−1、c02−2は、上記本発明に係る実施例とは製造条件について、2段階の高温圧延の内で、第2段階の高温圧延における圧下率が小さく、かつ、特定の形状比で行っていない点で異なり、TD//(111)面積率が50%以下であり、TDのヤング率及びたわみ係数について本発明の要求特性を満たさない結果となった。
(比較例103)・・・特開2006−009137号公報の表2に記載の発明例(鋳塊No.A−試料No.5、鋳塊No.O−試料No.18)の条件
Ni3.8質量%、Si0.89質量%、S0.002質量%を含有し残部が銅である組成を有する銅合金(同公報の表1に記載の鋳塊No.A)と、Ni3.8質量%、Si0.89質量%、Mg0.1質量%、Sn0.15質量%、Zn0.5質量%、Co0.25質量%、S0.002質量%を含有し残部が銅である組成を有する銅合金(同公報の表1に記載の鋳塊No.O)を、高周波溶解炉にて熔解し、DC法により厚さ30mm、幅100mm、長さ150mmの鋳塊に鋳造した。次にこれらの鋳塊を1000℃に加熱し、この温度に1時間保持後、厚さ12mmに熱間圧延し、速やかに冷却した。
次いで熱間圧延板を両面各1.5mmずつ切削して酸化皮膜を除去した後、冷間圧延(イ)により厚さ0.15〜0.25mmに加工し、次いで溶体化処理温度を825〜925℃の温度範囲で変化させ15秒間熱処理し、その後直ちに15℃/秒以上の冷却速度で冷却した。次に不活性ガス雰囲気中で475℃で2時間の時効処理を施し、次いで最終塑性加工である冷間圧延(ハ)を行い、最終的な板厚を揃えた。前記最終塑性加工後、引き続き375℃で2時間の低温焼鈍を施して銅合金板材を製造した。これらを試料c03−1、c03−2とした。
得られた試験体c03−1、c03−2は、上記実施例とは製造条件について、2段階の高温圧延を行っていない点で異なり、TD//(111)面積率が50%以下であり、TDのヤング率及びたわみ係数について本発明の要求特性を満たさない結果となった。
(比較例104)・・・特開2008−231492号公報本発明例5の条件
Ni0.86質量%、Sn1.26質量%、P0.10質量%、Fe0.15質量%を含有し残部が銅である組成を有する銅合金を溶製し、縦型連続鋳造機を用いて鋳造した。得られた鋳片(厚さ180mm)から厚さ60mmの試料を切り出し、これを950℃に加熱したのち抽出して、熱間圧延を開始した。その際、950℃〜700℃の温度域での圧延率が60%以上となり、かつ700℃未満の温度域でも圧下率45%で圧延が行われるようにパススケジュールを設定した。熱間圧延の最終パス温度は600℃〜400℃の間にある。鋳片からのトータルの熱間圧延率は約80〜90%である。なお、上記700℃未満の温度域での高温圧延については、上記公報からは詳細な条件が明らかではなく、本願出願当時に一般的な条件であった形状比:3.7〜4.5、歪速度:0.8〜17.0/秒という条件を採用して行った。
熱間圧延後、表層の酸化層を機械研磨により除去(面削)した。次いで、圧延率90%で冷間圧延を行った後、再結晶焼鈍に供した。再結晶焼鈍後の平均結晶粒径(双晶境界を結晶粒界とみなさない)が5〜40μmとなるように到達温度を合金組成に応じて600〜750℃の範囲内で調整し、600〜750℃の温度域での保持時間を10秒〜600分の範囲で調整した。上記再結晶焼鈍後の板材に対して、時効処理は施さなかった。次いで、圧延率65%で仕上げ冷間圧延を行った。その後さらに、400℃の炉中に5分装入する低温焼鈍を施した。このようにして供試材を得た。なお、必要に応じて途中で面削を行い、供試材の板厚は0.15mmとした。これを試料c04とした。
得られた試験体c04は、上記本発明に係る実施例とは製造条件について、2段階の高温圧延の内で、第2段階の高温圧延における圧下率が小さく、かつ、特定の形状比で行っていない点で異なり、TD//(111)面積率が50%以下であり、TDのヤング率及びたわみ係数について本発明の要求特性を満たさない結果となった。
(比較例105)・・・特開2009−228013号公報実施例1の条件
0.66質量%のMgと0.04質量%のPを含み、残部がCuからなる銅合金を溶製し、縦型の小型連続鋳造機を用いて鋳造して、厚さ50mmの鋳片を得た。
その鋳片を900℃に加熱した後に抽出し、熱間圧延を開始した。この熱間圧延では、900℃〜600℃の温度域における圧延率が60%以上になり且つ600℃未満の温度域でも圧延が行われるようにパススケジュールを設定した。なお、600℃未満〜300℃における熱間圧延率を48%とし、熱間圧延の最終パス温度は500℃〜300℃の間とした。また、鋳片からのトータルの熱間圧延率は約90%であった。なお、上記600℃未満の温度域での高温圧延については、上記公報からは詳細な条件が明らかではなく、本願出願当時に一般的な条件であった形状比:3.7〜4.5、歪速度:0.8〜17.0/秒という条件を採用して行った。
熱間圧延後、表層の酸化層を機械研磨により除去(面削)した。次いで、圧延率92%で冷間圧延を行った後、400〜700℃で再結晶焼鈍を行った。なお、試料表面に取り付けた熱電対により再結晶焼鈍時の温度変化をモニターした。再結晶焼鈍後の平均結晶粒径(双晶境界を結晶粒界とみなさない)が10〜30μmになるように、到達温度を合金組成に応じて400〜700℃の範囲内で調整し、400〜700℃の温度域における保持時間を10秒間〜30分間の範囲で調整した。
次に、再結晶焼鈍後の板材に対して、圧延率35%で仕上げ冷間圧延を行い、次いで、300℃の炉中に5分間装入する低温焼鈍を施した。
このようにして銅合金板材を得た。なお、必要に応じて途中で面削を行い、銅合金板材の板厚を0.3mmに揃えた。これを試料c05とした。
得られた試験体c05は、上記本発明に係る実施例とは製造条件について、2段階の高温圧延の内で、第2段階の高温圧延における圧下率が小さく、かつ、特定の形状比で行っていない点で異なり、TD//(111)面積率が50%以下であり、TDのヤング率及びたわみ係数について本発明の要求特性を満たさない結果となった。
(比較例106)・・・特開2010−126777号公報実施例1の条件
3.18質量%のTiを含み、残部がCuからなる銅合金を溶製し、縦型半連続鋳造機を用いて鋳造して、厚さ60mmの鋳片を得た。
その鋳片を950℃に加熱した後に抽出し、熱間圧延を開始した。この熱間圧延では、750℃以上の温度域における圧延率が60%以上になり且つ700℃未満の温度域でも圧延が行われるようにパススケジュールを設定した。なお、700℃未満〜500℃における熱間圧延率を42%とし、熱間圧延の最終パス温度は600℃〜500℃の間とした。また、鋳片からのトータルの熱間圧延率は約95%であった。熱間圧延後、表層の酸化層を機械研磨により除去(面削)した。なお、上記700℃未満の温度域での高温圧延については、上記公報からは詳細な条件が明らかではなく、本願出願当時に一般的な条件であった形状比:3.7〜4.5、歪速度:0.8〜17.0/秒という条件を採用して行った。
次いで、圧延率98%で冷間圧延を行った後、溶体化処理を行った。この溶体化処理では、溶体化処理後の平均結晶粒径(双晶境界を結晶粒界とみなさない)が5〜25μmになるように、その合金組成に応じて750〜1000℃の温度域で該合金組成の固溶線より30℃以上高い温度に設定し、保持時間を5秒〜5分間の範囲で調整して熱処理を行った。具体的には、900℃で15秒間の熱処理を行った。
次いで、溶体化処理後の板材に対して、圧延率15%で冷間圧延を行った
このようにして得られた板材について、予備実験として300〜550℃の温度範囲で最大24時間までの時効処理実験を行って、合金組成に応じて最大硬さになる時効処理条件(時効温度T(℃)、時効時間t(分)、最大硬さH(HV))を把握した。そして、時効温度をT±10℃の範囲内の温度に設定するとともに、時効時間をtより短い時間であり且つ時効後の硬さが0.90H〜0.95Hの範囲になる時間に設定した。
次に、時効処理後の板材に対して、圧延率10%で仕上げ冷間圧延を行った後、450℃の焼鈍炉内で1分間保持する低温焼鈍を行った。
このようにして銅合金板材を得た。なお、必要に応じて途中で面削を行い、銅合金板材の板厚を0.15mmに揃えた。これを試料c06とした。
得られた試験体c06は、上記本発明に係る実施例とは製造条件について、2段階の高温圧延の内で、第2段階の高温圧延における圧下率が小さく、かつ、特定の形状比で行っていない点で異なり、TD//(111)面積率が50%以下であり、TDのヤング率及びたわみ係数について本発明の要求特性を満たさない結果となった。
この様に、本発明により、例えばコネクタ材などの車載部品や電気・電子機器の板材(特にその基体材料)として非常に好適な特性が実現可能である。
本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
本願は、2010年8月27日に日本国で特許出願された特願2010−190859に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 初期応力を付与した時の試験片
2 負荷を除いた後の試験片
3 応力を負荷しなかった場合の試験片
4 試験台

Claims (6)

  1. Cr、Zr、Tiのいずれか1種または2種または3種を合計で0.05〜1.0mass%含有し、残部が銅及び不可避不純物からなる合金組成を有し、
    EBSD測定における結晶方位解析において、圧延板の幅方向(TD)に向く原子面の集積に関し、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率が50%を超えることを特徴とする銅合金板材。
  2. Cr、Zr、Tiのいずれか1種または2種または3種を合計で0.05〜1.0mass%含有し、Sn、Zn、Si、Ag、Mn、B、P、Mg、Ni、Fe、CoおよびHfからなる群から選ばれる少なくとも1種を合計で0.005〜2.0mass%含有し、残部が銅及び不可避不純物からなる合金組成を有し、
    EBSD測定における結晶方位解析において、圧延板の幅方向(TD)に向く原子面の集積に関し、(111)面の法線とTDのなす角の角度が20°以内である原子面を有する領域の面積率が50%を超えることを特徴とする銅合金板材。
  3. 請求項1または2に記載の銅合金板材を製造する方法であって、前記銅合金板材を与える合金成分組成から成る銅合金素材に、
    鋳造[ステップ1]、
    700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理[ステップ2]、
    加工温度が500〜1020℃で合計加工率が20〜90%の第1種の高温圧延[ステップ3]、
    動的再結晶温度以下まで冷却[ステップ4]、
    加工温度が200〜750℃で合計加工率が60〜95%の第2種の高温圧延[ステップ5−1]、
    加工率が50〜99%の冷間圧延[ステップ6]、
    700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持の溶体化熱処理[ステップ7]、
    250〜650℃において5分間〜20時間の保持の熱処理[ステップ8]、
    室温で加工率が2〜60%の仕上げ圧延[ステップ9]、及び
    300〜700℃で10秒〜2時間の保持の調質焼鈍[ステップ10]をこの順に施すことを特徴とする銅合金板材の製造方法。
  4. 請求項1または2に記載の銅合金板材を製造する方法であって、前記銅合金板材を与える合金成分組成から成る銅合金素材に、
    鋳造[ステップ1]、
    700℃〜1020℃で10分〜10時間の均質化熱処理[ステップ2]、
    加工温度が500〜1020℃で合計加工率が20〜90%の第1種の高温圧延[ステップ3]、
    室温まで水冷するステップ[ステップ4A]、
    再加熱後に加工温度が200〜750℃で合計加工率が60〜95%の第2種の高温圧延[ステップ5−2]、
    加工率が50〜99%の冷間圧延[ステップ6]、
    700℃〜1020℃で3秒〜10分間の保持の溶体化熱処理[ステップ7]、
    250〜650℃において5分間〜20時間の保持の熱処理[ステップ8]、
    室温で加工率が2〜60%の仕上げ圧延[ステップ9]、及び
    300〜700℃で10秒〜2時間の保持の調質焼鈍[ステップ10]をこの順に施すことを特徴とする銅合金板材の製造方法。
  5. 請求項1または2に記載の銅合金板材からなる銅合金部品。
  6. 請求項1または2に記載の銅合金板材からなるコネクタ。
JP2012507537A 2010-08-27 2011-08-29 銅合金板材およびその製造方法 Active JP5158915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012507537A JP5158915B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 銅合金板材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190859 2010-08-27
JP2010190859 2010-08-27
JP2012507537A JP5158915B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 銅合金板材およびその製造方法
PCT/JP2011/069465 WO2012026610A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 銅合金板材およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094301A Division JP5158910B2 (ja) 2010-08-27 2012-04-17 銅合金板材およびその製造方法
JP2012094302A Division JP5158911B2 (ja) 2010-08-27 2012-04-17 銅合金板材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5158915B2 true JP5158915B2 (ja) 2013-03-06
JPWO2012026610A1 JPWO2012026610A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45723597

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507537A Active JP5158915B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-29 銅合金板材およびその製造方法
JP2012094302A Active JP5158911B2 (ja) 2010-08-27 2012-04-17 銅合金板材およびその製造方法
JP2012094301A Active JP5158910B2 (ja) 2010-08-27 2012-04-17 銅合金板材およびその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012094302A Active JP5158911B2 (ja) 2010-08-27 2012-04-17 銅合金板材およびその製造方法
JP2012094301A Active JP5158910B2 (ja) 2010-08-27 2012-04-17 銅合金板材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2610358A4 (ja)
JP (3) JP5158915B2 (ja)
KR (2) KR101503208B1 (ja)
CN (2) CN103468999B (ja)
TW (2) TWI542713B (ja)
WO (1) WO2012026610A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080681A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014080678A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014080677A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
WO2014157248A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
KR20160002690A (ko) * 2013-04-26 2016-01-08 빌란트-베르케악티엔게젤샤프트 비동기기용 주조 구리 합금
KR101808372B1 (ko) 2011-03-09 2017-12-12 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Si 계 합금 및 그 제조 방법

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5910004B2 (ja) * 2011-11-07 2016-04-27 三菱マテリアル株式会社 電子機器用銅合金、電子機器用銅合金の製造方法、電子機器用銅合金塑性加工材および電子機器用部品
JP5303678B1 (ja) 2012-01-06 2013-10-02 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品および端子
US9169539B2 (en) * 2012-04-04 2015-10-27 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. Cu-Mg-P-based copper alloy sheet having excellent fatigue resistance characteristic and method of producing the same
JP6190574B2 (ja) * 2012-05-22 2017-08-30 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用圧延銅箔およびその製造方法
JP6219070B2 (ja) * 2012-06-15 2017-10-25 古河電気工業株式会社 銅合金板材の製造方法
JP6146964B2 (ja) * 2012-07-06 2017-06-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP6146963B2 (ja) * 2012-07-06 2017-06-14 古河電気工業株式会社 二次電池集電体用銅合金圧延箔およびその製造方法
JP2014074223A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Jx Nippon Mining & Metals Corp 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP5988794B2 (ja) * 2012-09-14 2016-09-07 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP5718426B2 (ja) * 2012-10-31 2015-05-13 古河電気工業株式会社 銅箔、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP5572753B2 (ja) * 2012-12-26 2014-08-13 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
JP5572754B2 (ja) 2012-12-28 2014-08-13 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品及び端子
WO2014109083A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用銅合金の製造方法、電子・電気機器用導電部品および端子
ES2697748T3 (es) * 2013-03-15 2019-01-28 Materion Corp Procedimiento para producir un tamaño de grano uniforme en una aleación espinodal trabajada en caliente
JP6328380B2 (ja) * 2013-05-31 2018-05-23 Jx金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP5453565B1 (ja) * 2013-06-13 2014-03-26 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP6246502B2 (ja) * 2013-06-13 2017-12-13 Jx金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP6096075B2 (ja) * 2013-07-10 2017-03-15 株式会社Shカッパープロダクツ スパッタリング用銅ターゲット材及びスパッタリング用銅ターゲット材の製造方法
JP6581755B2 (ja) * 2013-08-09 2019-09-25 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP6047466B2 (ja) * 2013-09-03 2016-12-21 Jx金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP6360363B2 (ja) * 2014-06-18 2018-07-18 株式会社Uacj 銅合金管
CN105671356B (zh) * 2014-11-21 2017-08-25 北京有色金属研究总院 一种高强高导铜合金屏蔽材料及其制备方法
JP6611222B2 (ja) * 2015-02-24 2019-11-27 株式会社神戸製鋼所 高強度、高導電率で耐応力緩和特性に優れた電気電子部品用銅合金板及びその製造方法
KR102065998B1 (ko) 2015-04-24 2020-01-14 후루카와 덴끼고교 가부시키가이샤 구리 합금 판재 및 그 제조 방법
JP6101750B2 (ja) * 2015-07-30 2017-03-22 三菱マテリアル株式会社 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金薄板、電子・電気機器用導電部品および端子
JP2017057476A (ja) 2015-09-18 2017-03-23 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP6736869B2 (ja) * 2015-11-09 2020-08-05 三菱マテリアル株式会社 銅合金素材
CN105463531A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 张颖 一种用于结晶器铜板的电镀镍铁合金层的镀液
CN105478691B (zh) * 2015-12-31 2018-03-16 泉州市梅森纸织画艺术研究院有限公司 一种镀覆有镍铁合金层的结晶器铜板的制备方法
CN105562636B (zh) * 2015-12-31 2018-03-23 永春琦承茶叶专业合作社 一种镀覆有镍钴铁合金层的结晶器铜板的制备方法
CN105562637B (zh) * 2015-12-31 2018-03-23 永春琦承茶叶专业合作社 一种镀覆有镍钴合金层的结晶器铜板的制备方法
CN105543551B (zh) * 2016-01-21 2017-11-14 陈玲婷 一种连铸辊式结晶器
CN105463533A (zh) * 2016-01-21 2016-04-06 张颖 一种连铸辊式结晶器用电镀液
CN105478693B (zh) * 2016-01-21 2018-03-16 永春县五里街镇阿泉家庭农场 一种连铸辊式结晶器的制备方法
JP2017082338A (ja) * 2016-12-27 2017-05-18 Jx金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP2017089011A (ja) * 2016-12-27 2017-05-25 Jx金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP6310130B1 (ja) * 2017-09-22 2018-04-11 Jx金属株式会社 電子部品用チタン銅
JP2019077889A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 Jx金属株式会社 電子材料用銅合金
JP2019077890A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 Jx金属株式会社 電子材料用銅合金
CN107739878B (zh) * 2017-11-23 2019-10-18 全南晶环科技有限责任公司 一种高强高导抗软化铜合金及其制备方法
JP6879968B2 (ja) * 2018-03-16 2021-06-02 Jx金属株式会社 銅合金板、通電用電子部品、放熱用電子部品
CN109321779A (zh) * 2018-10-26 2019-02-12 浙江星康铜业有限公司 一种抗折压的铜板材及其制备方法
JP6745859B2 (ja) 2018-11-09 2020-08-26 Jx金属株式会社 チタン銅箔、伸銅品、電子機器部品及びオートフォーカスカメラモジュール
CN109321777A (zh) * 2018-12-12 2019-02-12 大连理工大学 一种高强度高导电高塑性的铜合金及其制备方法
JP6928597B2 (ja) * 2018-12-13 2021-09-01 古河電気工業株式会社 銅合金板材およびその製造方法ならびに絞り加工品、電気・電子部品用部材、電磁波シールド材および放熱部品
TW202035723A (zh) * 2019-03-25 2020-10-01 日商Jx金屬股份有限公司 銅合金板、通電用電子零件及散熱用電子零件
TW202035722A (zh) * 2019-03-25 2020-10-01 日商Jx金屬股份有限公司 銅合金板、通電用電子零件及散熱用電子零件
JP7434991B2 (ja) 2020-02-13 2024-02-21 三菱マテリアル株式会社 銅合金棒線材、電子・電気機器用部品、端子およびコイルばね
WO2021256046A1 (ja) 2020-06-16 2021-12-23 株式会社Jij 方法、データ構造およびプログラム
CN115852279B (zh) * 2022-11-28 2024-06-11 重庆川仪自动化股份有限公司 一种锰铜合金极薄带材加工方法
CN116197235B (zh) * 2023-04-28 2023-06-30 太原晋西春雷铜业有限公司 一种c19400和c19210铸锭混合热轧的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132965A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金材

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294196B2 (ja) 2000-04-14 2009-07-08 Dowaメタルテック株式会社 コネクタ用銅合金およびその製造法
KR100515804B1 (ko) * 2001-02-20 2005-09-21 닛꼬 긴조꾸 가꼬 가부시키가이샤 고강도 티탄 구리 합금 및 그 제조법 및 그것을 사용한단자ㆍ커넥터
JP3798260B2 (ja) * 2001-05-17 2006-07-19 株式会社神戸製鋼所 電気電子部品用銅合金及び電気電子部品
JP3953357B2 (ja) 2002-04-17 2007-08-08 株式会社神戸製鋼所 電気、電子部品用銅合金
JP2005225063A (ja) 2004-02-12 2005-08-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属多層材料とその製造方法
JP4118832B2 (ja) * 2004-04-14 2008-07-16 三菱伸銅株式会社 銅合金及びその製造方法
JP4584692B2 (ja) * 2004-11-30 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP4439003B2 (ja) * 2005-03-28 2010-03-24 日鉱金属株式会社 強度と曲げ加工性に優れたチタン銅合金及びその製造方法
JP4168077B2 (ja) * 2006-07-21 2008-10-22 株式会社神戸製鋼所 酸化膜密着性に優れた電気電子部品用銅合金板
JP4324627B2 (ja) * 2007-08-07 2009-09-02 株式会社神戸製鋼所 強度−延性バランスに優れた銅合金板
JP2009242846A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Mining & Metals Co Ltd 銅合金箔
CN102105610B (zh) * 2008-06-03 2013-05-29 古河电气工业株式会社 铜合金板材及其制造方法
WO2010047373A1 (ja) * 2008-10-22 2010-04-29 古河電気工業株式会社 銅合金材料、電気電子部品および銅合金材料の製造方法
JP4563480B2 (ja) * 2008-11-28 2010-10-13 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP2010190859A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd テーパねじの締結力管理方法及び管理装置
EP2508633A4 (en) * 2009-12-02 2014-07-23 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY FILM AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
KR20120104553A (ko) * 2009-12-02 2012-09-21 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 저영율을 갖는 구리합금판재 및 그 제조법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132965A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Hitachi Cable Ltd 電気・電子部品用銅合金材

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101808372B1 (ko) 2011-03-09 2017-12-12 제이엑스금속주식회사 Cu-Ni-Si 계 합금 및 그 제조 방법
JP2014080681A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014080678A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
JP2014080677A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jx Nippon Mining & Metals Corp 放熱性及び繰り返し曲げ加工性に優れた銅合金板
WO2014157248A1 (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
JP2014208858A (ja) * 2013-03-25 2014-11-06 Jx日鉱日石金属株式会社 導電性及び曲げたわみ係数に優れる銅合金板
KR20160002690A (ko) * 2013-04-26 2016-01-08 빌란트-베르케악티엔게젤샤프트 비동기기용 주조 구리 합금
JP2016518525A (ja) * 2013-04-26 2016-06-23 ヴィーラント ウェルケ アクチーエン ゲゼルシャフトWieland−Werke Aktiengesellschaft 非同期機用銅鋳造合金
US9973068B2 (en) 2013-04-26 2018-05-15 Wieland-Werke Ag Cast copper alloy for asynchronous machines
KR102195080B1 (ko) * 2013-04-26 2020-12-28 빌란트-베르케악티엔게젤샤프트 비동기기용 주조 구리 합금

Also Published As

Publication number Publication date
JP5158911B2 (ja) 2013-03-06
CN103069025A (zh) 2013-04-24
TWI539013B (zh) 2016-06-21
TWI542713B (zh) 2016-07-21
KR101503185B1 (ko) 2015-03-16
JP2012180593A (ja) 2012-09-20
TW201211282A (en) 2012-03-16
CN103468999B (zh) 2015-04-15
JPWO2012026610A1 (ja) 2013-10-28
CN103468999A (zh) 2013-12-25
KR20130143672A (ko) 2013-12-31
WO2012026610A1 (ja) 2012-03-01
EP2610358A4 (en) 2017-05-03
CN103069025B (zh) 2015-04-22
TW201406971A (zh) 2014-02-16
KR101503208B1 (ko) 2015-03-17
JP2012177199A (ja) 2012-09-13
JP5158910B2 (ja) 2013-03-06
EP2610358A1 (en) 2013-07-03
KR20140001821A (ko) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158911B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP6152212B1 (ja) Cu−Ni−Si系銅合金板材
JP5170916B2 (ja) 銅合金板材及びその製造方法
JP4948678B2 (ja) 銅合金板材、これを用いたコネクタ、並びにこれを製造する銅合金板材の製造方法
JP4885332B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
JP4357536B2 (ja) 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP4934759B2 (ja) 銅合金板材及びこれを用いたコネクタ並びに銅合金板材の製造方法
KR101935987B1 (ko) 구리합금 판재, 구리합금 판재로 이루어지는 커넥터, 및 구리합금 판재의 제조방법
US10294554B2 (en) Copper alloy sheet material, connector, and method of producing a copper alloy sheet material
JP5773929B2 (ja) 曲げ加工性及び耐応力緩和特性に優れる電気電子部品用銅合金板
JP5503791B2 (ja) 銅合金板材およびその製造方法
CN110506132B (zh) Cu-Co-Si系铜合金板材和制造方法以及使用了该板材的部件
JP2017179553A (ja) プレス打抜き性の良好なCu−Zr系銅合金板材および製造方法
JP2016180131A (ja) Cu−Ni−Si系銅合金板材およびその製造方法並びにリードフレーム
JP2023015605A (ja) Cu-Ti系銅合金板材、その製造方法、および通電部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350