JP5157899B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体 Download PDF

Info

Publication number
JP5157899B2
JP5157899B2 JP2008515580A JP2008515580A JP5157899B2 JP 5157899 B2 JP5157899 B2 JP 5157899B2 JP 2008515580 A JP2008515580 A JP 2008515580A JP 2008515580 A JP2008515580 A JP 2008515580A JP 5157899 B2 JP5157899 B2 JP 5157899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
resin
hydroxyphenyl
structural unit
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008515580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007132875A1 (ja
Inventor
高広 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2008515580A priority Critical patent/JP5157899B2/ja
Publication of JPWO2007132875A1 publication Critical patent/JPWO2007132875A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157899B2 publication Critical patent/JP5157899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、電子写真感光体に関するものである。更に詳しくは、特定のポリカーボネート樹脂をバインダーとし、かつ特定の溶媒を用いて製造される電子写真感光体に関するものである。
現在、電子写真技術は、その高速性、高画質である事等により、複写機、レーザービームプリンタ(以下、LBPと略称)、ファックス等に広く応用されている。
この電子写真技術における電子写真感光体としては、従来は、セレン、セレン/テルル合金、セレン/砒素合金、硫化カドミウム等の無機系光導電性物質が主に用いられてきた。しかし、毒性、安全性、価格、生産性等の点から、最近では、有機系光導電性物質を使用した電子写真感光体が開発されている。
この有機系光導電性物質が低分子物質の場合、バインダー樹脂と混合して塗膜を形成することが通常行われている。バインダー樹脂としてはポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル重合体、及びその共重合体、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスルフォン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂が用いられてきている。
これら各種バインダー樹脂を用いた電子写真感光体は、キャスト製膜法により容易に薄膜とすることが可能で、大量生産に向いており、価格も比較的安価である。これら各種樹脂の内、ポリカーボネート樹脂が比較的優れた特性を有しており、良く用いられている。バインダー樹脂として各種のポリカーボネート樹脂を用いることが報告されている。中でも、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(以下、「ビスフェノールZ」と略称)から製造されるポリカーボネート樹脂は、有機系光導電性物質との相溶性に優れるとともに、溶媒溶解性と耐摩耗性に優れたバインダー樹脂として使用されている。(特許文献1参照)
近年、海外での電子写真感光体の取り扱いが急速に進み、その中で電子写真感光体は各国の事情による想定外の使用環境にさらされる場合がある。このビスフェノールZから製造されるポリカーボネート樹脂を用いたバインダー樹脂は、溶媒溶解性に優れる反面、耐溶剤性に弱く、電子写真感光体製造時の取り扱い方法、トナーカセットへの電子写真感光体取り付け作業、電子写真感光体が搭載されたトナーカセットの交換作業等、作業者からの人体由来物質の汚染が想定される場面で、電子写真感光体表面が汚染され複写画像が劣化する場合があった。
一方、電子写真感光体製造過程において、環境問題によりハロゲン化炭化水素の使用が控えられ、非ハロゲン系溶媒のテトラヒドロフラン(以後、THFと略称)を主成分とする溶媒が主流となっており、その溶媒に高濃度で溶解することがバインダー樹脂の必要条件とされていた。
特開昭60−172044号公報
本発明が解決しようとする課題は、人体由来物質(例えば皮脂、手脂、鼻脂等)による汚染に対する耐汚染性が改善された電子写真感光体であって、且つTHFを主成分とする溶媒に対する溶解性が改善されたバインダー樹脂を用いた電子写真感光体を提供することである。
本発明者らは、従来の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(以下、「ビスフェノールF」と略称)から誘導される構成単位と他のコモノマーから誘導される構成単位とを含む特定のポリカーボネート共重合体をバインダー樹脂として用いた電子写真感光体は、前記ビスフェノールFと他のコモノマー成分との比率を最適化することによって、人体由来物質に対する耐汚染性とTHFを主成分とする溶媒に対する良溶解性とを両立できること見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に示す電子写真感光体に関する。
(1)導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、該感光層のバインダー樹脂として、下記式(A)で表される構成単位および下記式(B)で表される構成単位を有し、前記式(A)で表される構成単位の割合が全構成単位に対し3〜50重量%であり、かつ極限粘度が0.3〜2dl/gであるポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする、電子写真感光体。
Figure 0005157899
(2)前記式(A)で表される構成単位の割合が全構成単位に対し5〜30重量%である、請求項1記載の電子写真感光体。
(3)前記ポリカーボネート樹脂の極限粘度が0.4〜1.5dl/gある、請求項1又は2記載の電子写真感光体。
(4)前記式(B)で表される構成単位の割合が、全構成単位に対し70重量%以上である、請求項1〜3いずれか記載の電子写真感光体。
本発明の電子写真感光体は、ビスフェノールFから誘導される構成単位を特定の割合で含むコポリカーボネート樹脂(ポリカーボネート共重合体)をバインダー樹脂として使用しており、人体由来物質に対する耐汚染性に優れている。そのため、電子写真感光体表面が汚染物質により汚染されて複写画像が劣化するのを有効に防止することができる。
また、前記バインダー樹脂は、従来の電子写真感光体用バインダー樹脂と同等のTHF溶解性を保持するため、電子写真感光体の製造工程において環境問題を生じることなく生産性を向上させることができる。
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層を有するものである。
(1)導電性基体
本発明の電子写真感光体の導電性基体としては、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケル等の金属材料や、又、表面にアルミニウム、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウム等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、フェノール樹脂、紙等が使用される。
(2)感光層
電子写真感光体の感光層としては、単一の光導電層からなる単層型と、機能分離した積層型とが挙げられる。積層型とは、露光により電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層との二層からなるものである。近年は、積層型の電子写真感光体が主流となっている。本発明の電子写真感光体においては単層型及び積層型のいずれであってもよいが、好ましくは積層型である。
本発明の電子写真感光体には、前記導電性基体及び感光層の他に、必要に応じて下引き層、保護層、接着層等を設けても良い。
上記積層型の感光層を有する電子写真感光体において、電荷発生層は導電性基体上に公知の方法により、電荷発生物質を分散させたバインダー樹脂を用いて形成される。電荷発生物質としては、例えば、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペリレン系、メチン系等の微粒子状の有機顔料が使用できる。これらの電荷発生物質は、その微粒子をポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セルロース等のバインダー樹脂に分散させた形で使用される。
電荷輸送層は、電荷発生層上に公知の方法により、電荷輸送物質を分散させたバインダー樹脂を用いて形成される。電荷輸送物質としては、例えば、ポリテトラシアノエチレン;2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等のフルオレノン系化合物;ジニトロアントラセン等のニトロ化合物;無水コハク酸;無水マレイン酸;ジブロモ無水マレイン酸;トリフェニルメタン系化合物;2,5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチリル系化合物;ポリ−N−ビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物;1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物;4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン、N,N‘−ビス(3−メチルフェニル)―N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン等のアミン誘導体;1、1ービス(4−ジエチルアミノフェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の共役不飽和化合物;4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物;インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素環式化合物;縮合多環式化合物等が挙げられる。上記電荷輸送物質は単独で使用しても、複数種併用しても良い。
単層型の感光層を有する電子写真感光体においては、該感光層は導電性基体上に公知の方法で、上述した電荷発生物質と電荷輸送物質を分散させたバインダー樹脂を用いて形成される。
(3)ポリカーボネート樹脂
(i)構成単位
本発明の電子写真感光体においては、感光層のバインダー樹脂として、下記式(A)で表される構成単位(以下、「構成単位(A)」という)および下記式(B)で表される構成単位(以下、「構成単位(B)という)を有するポリカーボネート樹脂を用いることを特徴とする。すなわち、単層型の場合は単一の光導電層のバインダー樹脂として、該ポリカーボネート樹脂を用いる。また積層型の場合は、少なくとも電荷輸送層のバインダー樹脂として該ポリカーボネート樹脂を用いる。電荷輸送層のバインダー樹脂として用いるだけでなく、電荷発生層のバインダー樹脂として使用することもできる。
Figure 0005157899
構成単位(A)は、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン又はビス(2−ヒドロキシフェニル)メタンから誘導されるカーボネート単位であり、より好ましくは、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)から誘導されるカーボネート単位である。構成単位(A)は1種のみから構成されていても、2種から構成されていてもよい。
構成単位(B)については、式(B)中、R1〜R4はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及び炭素数7〜17のアラルキル基からなる群から選択される基である。R1〜R4が炭素原子を含む基である場合は、これらの炭素原子に、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及びハロゲン基からなる群から選択される置換基が結合していても良い。ハロゲン基は、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素から選択される。
1〜R4として好ましいものは、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、又はハロゲン基であり、特に好ましいものは水素原子である。
式(B)中のXは、下記式(C)で表される構造から選択される二価の基を表す。
Figure 0005157899
ここで、式(C)中、R5とR6はそれぞれ、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基からなる群から選択される基を表すか、又はR5とR6が相互に結合して炭素環又は複素環を形成してなる基を表す。
5とR6が相互に結合して形成する炭素環としては、炭素原子5〜12の炭素環が好ましい。
5とR6が炭素原子を含む基である場合、これらの炭素原子に、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及びハロゲン基からなる群から選択される置換基が結合していても良い。
5及びR6として好ましいものは、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、又はR5とR6が相互に結合して炭素環を形成してなる基であり、特に好ましいものはメチル基である。
aは0〜20の整数(但し、1を除く)であり、好ましくは0〜10の整数を表す。
7とR8はそれぞれ、水素、ハロゲン基、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜9のアルコキシ基、及び炭素数6〜12のアリール基からなる群から選択される基を表すか、又はR7とR8が相互に結合して炭素環又は複素環を形成してなる基を表す。R7とR8が炭素原子を含む基である場合、これらの炭素原子に、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、及びハロゲン基からなる群から選択される置換基が結合していても良い。R7及びR8として好ましいものは、水素原子、炭素数1〜9のアルキル基であり、特に好ましいものは水素原子又はメチル基である。
Xとして好ましいものは、「−C(R5)(R6)−」(R5及びR6はメチル基)である。
より好ましい構成単位(B)としては、具体的には1,1’−ビフェニル−4,4’−ジオール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ−ルA;BPA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ−ルZ;BPZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、及び4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノールからなる群から選択されるビスフェノール類から誘導されるカーボネート単位などが例示される。これらの中でも特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から誘導されるカーボネート単位が好ましい。
構成単位(B)は1種のみから構成されていても、2種以上から構成されていてもよい。
(ii)構成単位の比率
上記ポリカーボネート樹脂の構成単位(A)の割合は、全構成単位に対し3〜50重量%が好ましく、さらに5〜30重量%が好ましく、特に好ましくは7〜20重量%である。構成単位(A)の割合が少なすぎると溶媒に対する溶解性に劣る場合があり、多すぎると人体由来物質による耐汚染性に劣る場合がある。
上記ポリカーボネート樹脂の構成単位(B)の割合は特に限定されないが、全構成単位に対し50重量%以上が好ましく、より好ましくは70重量%以上、特に好ましくは80重量%以上である。構成単位(B)の割合の上限は特に限定されないが、全構成単位に対し97重量%以下、好ましくは95重量%以下である。
この割合が少なすぎると人体由来物質による耐汚染性に劣る場合があり、多すぎると溶媒に対する溶解性に劣る場合がある。
上記ポリカーボネート樹脂には、本発明の効果を損なわない範囲で、上記構成単位(A)及び(B)以外のカーボネート単位が含まれていても良い。
上記ポリカーボネート樹脂は、構成単位(A)及び(B)並びに場合により含まれる他のカーボネート単位が各々ランダムに結合したランダム共重合体であっても、ブロック状に結合したブロック共重合体であってもよい。
(iii)極限粘度
上記ポリカーボネート樹脂は、電子写真感光体製造で使用される溶液流延法、キャスト法、スプレー法、浸漬塗布法(ディップ法)等の公知湿式成形で容易に成形可能である。湿式成形で成形された電子写真感光体が十分な膜強度を得るためには極限粘度が0.3〜2dl/gであることが好ましく、さらに成膜性と膜強度を重視した場合、0.4〜1.5dl/gであることが好ましい。
(4)ポリカーボネート樹脂の製造方法
本発明の電子写真感光体の感光層に用いるポリカーボネート樹脂は、上記構成単位(A)及び構成単位(B)を誘導するビスフェノール類と炭酸エステル形成化合物とを反応させることにより製造することができる。その方法としては、ビスフェノールAと炭酸エステル形成化合物からポリカーボネートを製造する際に用いられている公知の方法、例えばビスフェノール類とホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、あるいはビスフェノール類とビスアリールカーボネートとのエステル交換反応(エステル交換法)などの方法を採用することができる。
ホスゲン法とエステル交換法では、構成単位(A)を誘導するビスフェノール類(好ましくはビスフェノールF)の反応性を考慮した場合、ホスゲン法の方が好ましい。
構成単位(B)を誘導するビスフェノール類としては、上記式(B)で表される構成を誘導しうるビスフェノール類であれば制限はないが、具体的には1,1’−ビフェニル−4,4’−ジオール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファイド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノ−ルA;BPA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノ−ルZ;BPZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、4,4’−[1,4−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノール、4,4’−[1,3−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)]ビスフェノールなどが例示される。これらは、2種類以上併用して用いてもよい。また、これらの中でも特に2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。
一方、炭酸エステル形成性化合物としては、例えばホスゲンや、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートなどのビスアリルカーボネートが挙げられる。これらの化合物は2種類以上併用して使用することも可能である。
前記構成単位(A)を誘導するビスフェノール類(ビスフェノールF)は、純度が99%以上に精製されたものが好ましい。純度が低いもの、特に2,4’−ジヒドロキジシフェニルメタン等を始めとする異性体等の多いものは、反応性も低下し重合の制御が困難となる。
ホスゲン法においては、通常酸結合剤および溶媒の存在下において、前記ビスフェノール類とビスフェノールFとホスゲンを反応させる。酸結合剤としては、例えばピリジンや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物などが用いられ、また溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルムなどが用いられる。さらに、縮重合反応を促進するために、トリエチルアミンのような第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩などの触媒を、また重合度調節には、フェノール、p−t−ブチルフェノール、p-クミルフェノール、長鎖アルキル置換フェノール等一官能基化合物を分子量調節剤として加えることが好ましい。また、所望に応じ亜硫酸ナトリウム、ハイドロサルファイトなどの酸化防止剤や、フロログルシン、イサチンビスフェノールなど分岐化剤を小量添加してもよい。反応は通常0〜150℃、好ましくは5〜40℃の範囲とするのが適当である。反応時間は反応温度によって左右されるが、通常0.5分〜10時間、好ましくは1分〜2時間である。また、反応中は、反応系のpHを10以上に保持することが望ましい。
一方、エステル交換法においては、前記各構成単位を誘導するビスフェノール類とビスアリールカーボネートとを混合し、減圧下で高温において反応させる。反応は通常150〜350℃、好ましくは200〜300℃の範囲の温度において行われ、また減圧度は最終で好ましくは1mmHg以下にして、エステル交換反応により生成した該ビスアリールカーボネートから由来するフェノール類を系外へ留去させる。反応時間は反応温度や減圧度などによって左右されるが、通常1〜4時間程度である。反応は窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく。また、所望に応じ、分子量調節剤、酸化防止剤や分岐化剤を添加して反応を行ってもよい。
これらの反応で合成されたポリカーボネート樹脂は、電子写真感光体製造で使用される溶液流延法、キャスト法、スプレー法、浸漬塗布法(ディップ法)等の公知湿式成形で容易に成形可能である。湿式成形で成形された電子写真感光体が十分な膜強度を得るためには極限粘度が0.30〜2.0dl/gであることが好ましく、さらに成膜性と膜強度を重視した場合、0.40〜1.5dl/gであることが好ましい。
(5)電子写真感光体
本発明の電子写真感光体は、導電性基体上に感光層(積層型の場合は電荷発生層及び電荷輸送層)を形成させることにより製造される。感光層は、上記電荷発生物質又は電荷輸送物質をバインダー樹脂(積層型の場合は電荷発生層及び電荷輸送層の各層用のバインダー樹脂)とともに適当な溶媒に溶解させ、その溶液を浸漬塗布法やスプレー法等によって導電性基体上に塗布し、乾燥させることにより形成できる。
溶媒としては、ハロゲン系有機溶媒と非ハロゲン系溶媒の2種類に大別できるが、本発明のポリカーボネート樹脂においては非ハロゲン系溶媒を使用するのが好ましい。従来は可燃性が少ないハロゲン系溶媒が多用されていたが、近年は安全性や環境保全の観点から、非ハロゲン系溶媒が使用される比率が大きくなっている。本発明のポリカーボネート樹脂はTHFを主成分とする非ハロゲン系溶媒に良溶であるので、非ハロゲン系溶媒を使用して感光層を製造することが可能である。
本発明における非ハロゲン系溶媒とは、THFを主成分とし、それ以外の成分として溶液の粘度調節や蒸発速度調節等のためトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類(THFを除く)、酢酸メチル、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステル類、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、その他ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルホルムアミド等が挙げられる。本発明では、これらの溶媒・貧溶媒・非溶媒はTHFと同時に単独または2種以上を併用して使用して非ハロゲン系溶媒とすることが可能である。非ハロゲン系溶媒のTHFの割合は全非ハロゲン系溶媒中50重量%以上が好ましく、より好ましくは60重量%以上が好ましい。
本発明の電子写真感光体が単層型の場合、感光層(光導電層)のバインダー樹脂として上記ポリカーボネート樹脂が使用される。この場合、電荷発生物質及び電荷輸送物質とバインダー樹脂との混合比は10:1〜1:20の範囲内が好ましい。光導電層の厚さは2〜100μm、好ましくは5〜30μmが好適である。
積層型の場合、電荷発生層のバインダー樹脂としては、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セルロース等が挙げられるが、好ましくはポリビニルブチラール樹脂を用いる。
電荷発生物質とバインダー樹脂の混合比は、10:1〜1:20の範囲内が好ましい。この電荷発生層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.1〜2μmが好適である。
電荷輸送層のバインダー樹脂としては、上記ポリカーボネート樹脂が使用される。
電荷輸送物質とバインダー樹脂との混合比は、10:1〜1:10の範囲内が好ましい。この電荷輸送層の厚さは、2〜100μm、好ましくは5〜30μmが好適である。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
<実施例1>
8w/w%の水酸化ナトリウム水溶液530mlにビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(旭有機材工業株式会社製、以下「BPF」と略称)7.2g(0.036mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(三井化学株式会社製、以下「BPA」と略称)65.3g(0.286mol)、ハイドロサルファイト0.1gを溶解した。これにメチレンクロライド400mlを加えて撹拌しつつ、15℃に保ちながら、ついでホスゲン46gを30分で吹き込んだ。ホスゲン吹き込み終了後、p−t−ブチルフェノール(以下「PTBP」と略称)0.62gを加え激しく撹拌して、反応液を乳化させ、乳化後、0.3mlのトリエチルアミンを加え、20〜25℃にて約1時間撹拌し、重合させた。
重合終了後、反応液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、先液(水相)の導電率が10μS/cm以下になるまで水洗を繰り返した。得られた重合体溶液を、45℃に保った温水に滴下し、溶媒を蒸発除去して白色粉末状沈殿物を得た。得られた沈殿物を濾過し、110℃、24時間乾燥して、重合体粉末を得た。この重合体の塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶液の20℃における極限粘度は0.98dl/gであった。得られた重合体を赤外線吸収スペクトルにより分析した結果、1770cm-1付近の位置にカルボニル基による吸収、1240cm-1付近の位置にエーテル結合による吸収が認められ、カーボネート結合を有するポリカーボネート樹脂であることが確認された。
次に、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)―N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(SYNTEC社製ST16/1.2)50重量部を上記合成重合により得られたポリカーボネート樹脂を50重量部、THFを350重量部、使用した塗布液を作製し、予めテトラヒドロフランで電荷輸送層を除去した市販LBP感光体(エプソン株式会社製、LPA3ETC4)に、上記塗布液を塗布し、風乾後100℃、8時間乾燥し、厚さ約20μmの電荷輸送層を設けて、積層型電子写真感光体を再生した。
作製した感光体表面に円周方向に約2cm×円柱方向に約3cmの面に綿棒で市販のローション(ジョンソン&ジョンソン製、商品名:クリーン&クリアー ミルキーローション サラサラ乳液)と、人体由来の物質として鼻脂(指で鼻脂を取り、感光体表面に付着させた)の2種を別々の所に塗布し、24時間放置した。放置後、塗布したローション、及び鼻脂を不織布で完全に拭き取り、LBPに装着した。連続50枚前面黒印刷後のローション、および鼻油塗布面の印刷紙画像抜けと感光体上のクラックの有無をマイクロスコープで観察した。結果を表1に示す。
<実施例2>
BPFを21.2g(0.106mol)、BPAを49.3g(0.216mol)に変更した以外は実施例1と同様に合成を行った。得られたポリカーボネート樹脂の極限粘度は0.97dl/gであった。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
<実施例3>
BPFを3.6g(0.018mol)、BPAを69.3g(0.304mol)に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られたポリカーボネート樹脂の極限粘度は0.98dl/gであった。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に実施可能であったが、作製した塗布液の寿命が短く、一週間後には白濁し、再使用すること出来なかった。
<実施例4>
BPFを7.1g(0.036mol)、BPAを50.1g(0.220mol)に変更し、さらにそれらと同時に1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン(以下「BPE」と略称)14.3g(0.067mol)に変更した以外は、実施例1と同様に行った。得られたポリカーボネート樹脂の極限粘度は0.97dl/gであった。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
<実施例5>
実施例1のポリカーボネート用い、ポリカーボネートを溶解する際のTHF350重量部の代わりに、THF300重量部とトルエン50重量部に変更した以外は実施例1と同様に電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
<実施例6>
PTBPを2.3gに変更した以外は実施例1と同様に行った。得られたポリカーボネート樹脂の極限粘度は0.48dl/gあった。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
<比較例1>
実施例1のポリカーボネート樹脂の代わりに、市販の電子写真感光体用バインダー樹脂であるBPZ型ホモポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学株式会社製ユピゼータPCZ−500、極限粘度0.98dl/g)を用いて、実施例1と同様の電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
<比較例2>
実施例1のポリカーボネート樹脂の代わりに、市販のBPA型ホモポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ユーピロンE−2000、極限粘度0.58dl/g)を用いて、実施例1と同様の電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行なおうとしたが、THFに溶解不十分で成膜できなかった。
<比較例3>
BPFを40.6g(0.203mol)に変更し、BPAを27.1g(0.119mol)に変更した以外は、実施例1と同様に合成を行った。得られた樹脂の極限粘度は0.97dl/gであった。このポリカーボネート樹脂を用いて実施例1と同様の電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
Figure 0005157899
BPF:ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
BPA:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
BPE:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
BPZ:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
極限粘度:20℃、0.5%ジクロロメタン溶液、ハギンズ定数0.45で測定。
画像抜け:50枚連続A4紙前面黒印刷時の直径1mm以上の画像抜け有無を目視判定した。(○:画像抜け無し、×:画像抜け有り)
クラック:100倍デジタルマイクロスコープでクラックの有無を目視判定した。(○:無し、△:わずかにクラック有り、×:多数有り)
本発明は、人体由来物質(皮脂、手脂、鼻脂等)の耐汚染性を向上させた画像安定性に優れた電子写真感光体への応用が可能である。また、従来の電子写真感光体用バインダー樹脂と同等のTHF溶解性を有するバインダー樹脂を使用しているため、環境問題を生じることなく電子写真感光体の生産性を向上させることができる。

Claims (4)

  1. 導電性基体上に感光層を有する電子写真感光体において、該感光層のバインダー樹脂として、下記式(A)で表される構成単位および下記式(B)で表される構成単位を有し、前記式(A)で表される構成単位の割合が全構成単位に対し3〜50重量%であり、かつ極限粘度が0.3〜2dl/gであるポリカーボネート樹脂を含有することを特徴とする、電子写真感光体。
    Figure 0005157899
  2. 前記式(A)で表される構成単位の割合が全構成単位に対し5〜30重量%である、請
    求項1記載の電子写真感光体。
  3. 前記ポリカーボネート樹脂の極限粘度が0.4〜1.5dl/gある、請求項1又は2
    記載の電子写真感光体。
  4. 前記式(B)で表される構成単位の割合が、全構成単位に対し70重量%以上である、
    請求項1〜3いずれか記載の電子写真感光体。
JP2008515580A 2006-05-16 2007-05-16 電子写真感光体 Active JP5157899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008515580A JP5157899B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136019 2006-05-16
JP2006136019 2006-05-16
JP2008515580A JP5157899B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 電子写真感光体
PCT/JP2007/060004 WO2007132875A1 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007132875A1 JPWO2007132875A1 (ja) 2009-09-24
JP5157899B2 true JP5157899B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38693964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515580A Active JP5157899B2 (ja) 2006-05-16 2007-05-16 電子写真感光体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8574799B2 (ja)
EP (1) EP2019337B1 (ja)
JP (1) JP5157899B2 (ja)
KR (1) KR101324055B1 (ja)
CN (1) CN101490628B (ja)
TW (1) TWI417687B (ja)
WO (1) WO2007132875A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108668A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5548605B2 (ja) * 2010-12-21 2014-07-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
KR101574837B1 (ko) * 2012-12-27 2015-12-04 제일모직주식회사 필름용 폴리카보네이트 수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 필름

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082455A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2004354759A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2005084274A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体
JP2005099791A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60172044A (ja) 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体の製造方法
DE69225455T2 (de) * 1991-10-22 1998-12-24 Mitsubishi Chem Corp Elektrophotographisches lichtempfindliches Element und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0597128B1 (en) * 1992-05-01 1999-09-15 Idemitsu Kosan Company Limited Ester polymer, production thereof, and electrophotographic photoreceptor made therefrom
US5576413A (en) * 1994-04-25 1996-11-19 General Electric Company Flame retardant polycarbonate compositions
US5804346A (en) * 1996-04-10 1998-09-08 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor
JPH10186686A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP4022704B2 (ja) 1998-11-30 2007-12-19 三菱瓦斯化学株式会社 電子写真感光体
US6258498B1 (en) * 1998-12-25 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic photosensitive member
US6080518A (en) * 1999-06-08 2000-06-27 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductor containing simple quinones to improve electrical properties
KR20050005458A (ko) * 2002-07-05 2005-01-13 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물 및 이것을 사용한 감광성 엘리먼트
WO2005024521A1 (ja) * 2003-09-02 2005-03-17 Mitsubishi Chemical Corporation 電子写真感光体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082455A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2004354759A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 電子写真感光体
JP2005099791A (ja) * 2003-09-02 2005-04-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体
JP2005084274A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015108668A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 富士ゼロックス株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007132875A1 (ja) 2009-09-24
EP2019337A4 (en) 2012-01-04
US8574799B2 (en) 2013-11-05
CN101490628A (zh) 2009-07-22
US20090239167A1 (en) 2009-09-24
TW200809435A (en) 2008-02-16
KR101324055B1 (ko) 2013-11-01
EP2019337B1 (en) 2016-02-10
KR20090032040A (ko) 2009-03-31
WO2007132875A1 (ja) 2007-11-22
EP2019337A1 (en) 2009-01-28
TWI417687B (zh) 2013-12-01
CN101490628B (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170391B2 (ja) 電子写真感光体の感光層用バインダー樹脂。
KR101385071B1 (ko) 전자 사진 감광체
JP2008195905A (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた電子写真感光体
JP5229481B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP2006267886A (ja) 電子写真感光体
JP3636218B2 (ja) 電子写真感光体
JP5157899B2 (ja) 電子写真感光体
JP5233672B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP3636226B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005084274A (ja) 電子写真感光体
JP4626760B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09106084A (ja) 電子写真感光体バインダー用ポリカーボネート樹脂およびその製造方法
JP5157906B2 (ja) 感光層用バインダー樹脂及び電子写真感光体ベルト
JPH08311191A (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体 およびその製造方法
JP4022704B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10251395A (ja) コポリカーボネート重合体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3460754B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH11311870A (ja) 電子写真感光体
JPH0959366A (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体 およびその製造方法
JPH0784378A (ja) 電子写真感光体
JP2002278100A (ja) 電子写真感光体
JPH11258836A (ja) 電子写真感光体
JP2000204149A (ja) コポリカ―ボネ―ト重合体を用いた電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3