JP2002278100A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2002278100A
JP2002278100A JP2001081966A JP2001081966A JP2002278100A JP 2002278100 A JP2002278100 A JP 2002278100A JP 2001081966 A JP2001081966 A JP 2001081966A JP 2001081966 A JP2001081966 A JP 2001081966A JP 2002278100 A JP2002278100 A JP 2002278100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
carbon atoms
group
bis
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001081966A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Tazaki
賢 田崎
Sadanori Isahaya
禎則 伊佐早
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001081966A priority Critical patent/JP2002278100A/ja
Publication of JP2002278100A publication Critical patent/JP2002278100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 従来の電子写真感光体に比べて、体磨耗性の
良好な電子写真感光体を提供する。 【解決の手段】 導電性基体上に、感光層を有する電子
写真感光体において、感光層のバインダー樹脂として、
一般式(A)、一般式(B)および一般式(C)から誘
導されるポリカーボネートであって、一般式(A)/一
般式(B)のモル比が70/30〜5/95であり、一
般式(C)/〔一般式(A)+一般式(B)〕のモル比
が50/50〜0/100であり、かつ極限粘度が0.
3〜2.0dl/gであることを特徴とする電子写真感光
体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関する。更に詳しくは、特定のポリカーボネート樹脂を
バインダーとして使用した電子写真感光体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、電子写真技術は、その高速性、高
画質である事等により、複写機、レーザープリンター、
ファックス等に広く応用されている。この電子写真技術
における電子写真感光体としては、従来は、セレン、セ
レン/テルル合金、セレン/砒素合金、硫化カドミウム
等の無機系光導電性物質が主に用いられてきた。しか
し、毒性、安全性、価格、生産性、等の点から、最近で
は、有機系光導電性物質を使用した電子写真感光体が開
発されている。
【0003】この有機系光導電性物質が低分子物質の場
合、バインダー樹脂と混合して塗膜を形成する事が通常
行われている。バインダー樹脂としてはポリメチルメタ
クリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル
重合体、及びその共重合体、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリスルフォン、フェノキシ樹脂、エポキシ樹
脂、シリコーン樹脂等の各種の熱可塑性樹脂や熱硬化性
樹脂が用いられてきている。これら各種樹脂の内、ポリ
カーボネート樹脂が比較的優れた特性を有しており、良
く用いられている。
【0004】バインダー樹脂として各種のポリカーボネ
ート樹脂を用いる事が報告されており、例えば特開昭6
0−172044にはビスフェノールZからのポリカー
ボネート樹脂が、特開昭63−170647にはビスフ
ェノールAからのポリカーボネート樹脂がそれぞれバイ
ンダー樹脂として使用する事が開示されている。
【0005】これらの公知有機系光導電性物質(OP
C)と各種バインダー樹脂とを使用する電子写真感光体
(OPC感光体)においては、感度等の点では無機系光
導電性物質を使用した電子写真感光体に匹敵するものが
得られている。
【0006】これらOPC感光体は、キャスト製膜法に
より容易に薄膜とする事が可能で、大量生産に向いてお
り、価格も比較的安価である。OPC感光体はこのよう
に優れた面がある反面、耐磨耗性が劣る問題があり、改
善が要求されていた。
【0007】一方、特開平1−318065のようにビ
スフェノールSからのポリカーボネート樹脂が知られて
おり、特公昭48−38430には電子写真感光体のバ
インダーへの使用も開示されているが、前記従来のバイ
ンダー樹脂に比べ耐磨耗性は必ずしも優れているもので
はなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
の有機電子写真感光体に比べて、耐磨耗性の良好な有機
電子写真感光体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定ポリカーボ
ネート樹脂をバインダーとして用いた電子写真感光体は
良好な耐磨耗性を有することを見いだし、本発明を完成
するに至った。
【0010】
【発明の実施の形態】即ち、本発明は、導電性基体上
に、感光層を有する電子写真感光体において、該感光層
のバインダー樹脂として、一般式(A)、一般式(B)
および一般式(C)から誘導されるポリカーボネートで
あって、一般式(A)/一般式(B)のモル比が70/
30〜5/95であり、一般式(C)/〔一般式(A)
+一般式(B)〕のモル比が50/50〜0/100で
あり、かつ極限粘度が0.3〜2.0dl/gであることを
特徴とする電子写真感光体である。
【化4】 (式中、R1 〜R2 はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のア
ルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6
〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のシクロア
ルコキシル基または炭素数6〜20のアリールオキシ基
を示す。またm及びnは0〜4の整数を表す。)
【化5】
【化6】 (式中、R3 及びR4 は、それぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜
20のアルコキシル基、炭素数6〜20のシクロアルキ
ル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20の
シクロアルコキシル基または炭素数6〜20のアリール
オキシ基を表し、p及びqは、0〜4の整数を表す。X
は、−C(R5)(R6)−、−O−、−CO−、−S−、
−SO−または−SO2 −であり、R5 及びR6 は、そ
れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基ま
たは炭素数6〜10のアリール基であり、R5 とR6
が結合して脂肪族環を形成していても良い。)
【0011】本発明中のポリカーボネート樹脂の製造に
使用される前記一般式(A)のビスフェノール類として
は、具体的には9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フル
オレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)フルオレン、9,9-ビス(4-ヒドロキシ−3-エチルフ
ェニル)フルオレン等が用いられる。特に9,9-ビス(4-
ヒドロキシ−3-メチルフェニル)フルオレンが好適に使
用される。
【0012】本発明中のポリカーボネート樹脂の製造に
使用される前記一般式(B)の脂肪族ジヒドキシ化合物
は、トリシクロ(5.2.1.02.6)デカンジメタノー
ル(以下、TCDDMと略称)である。また物性の観点
から、一般式(A)/一般式(B)のモル比は、70/
30〜5/95であり、より好ましくは、60/40〜
20/80である。
【0013】本発明中のポリカーボネート樹脂の製造に
使用される前記一般式(C)の芳香族ジヒドロキシ化合
物としては、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)オクタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニル
メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)−1-フェニ
ルエタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)ジフェニルメ
タン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-メチルフェニル)プ
ロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ−3-tert−ブチルフェ
ニル)プロパン、2,2-ビス(3,5-ジメチル−4-ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-フ
ェニルフェニル)プロパン、2,2-ビス(3-シクロヘキシ
ル−4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ−3-ブロモシフェニル)プロパン、2,2-ビス
(3,5-ジブロモ−4-ヒドロキシフェニル)プロパン、1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-
ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2-ビ
ス(4-ヒドロキシ−3-メトキシフェニル)プロパン、4,
4'−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキ
シ−3,3'−ジメチルフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロ
キシフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−
ジメチルジフェニルスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジ
メチルジフェニルスルホキシド、4,4'−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジメチ
ルジフェニルスルホン等が用いられる。
【0014】本発明においては前記一般式(C)の使用
量は、一般式(C)/〔一般式(A)+一般式(B)〕
のモル比で、通常50/50〜0/100であり、好ま
しくは50/50〜10/90である。
【0015】本発明のポリカーボネートは、ビスフェノ
ールAと炭酸エステル形成化合物からポリカーボネート
を製造する際に用いられている公知の方法、例えばビス
フェノール類とホスゲンとの直接反応(ホスゲン法)、
あるいはビスフェノール類とビスアリールカーボネート
とのエステル交換反応(エステル交換法)などの方法を
採用することができる。
【0016】炭酸エステル形成性化合物としては、例え
ばホスゲンや、ジフェニルカーボネート、ジ−p−トリ
ルカーボネート、フェニル−p−トリルカーボネート、
ジ−p−クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカー
ボネートなどのビスアリルカーボネートが挙げられる。
これらの化合物は2種類以上併用して使用することも可
能である。
【0017】ホスゲン法とエステル交換法では、TCD
DMの反応性を考慮した場合、エステル交換法の方が好
ましい。
【0018】本発明に係わるポリカーボネ−ト樹脂の製
造方法では、触媒として、塩基性化合物が用いられる。
このような塩基性化合物としては、特にアルカリ金属化
合物および/またはアルカリ土類化合物、含窒素化合物
等があげられる。
【0019】このような化合物としては、アルカリ金属
およびアルカリ土類金属化合物等の有機酸塩、無機塩
類、酸化物、水酸化物、水素化物あるいはアルコキシ
ド、4級アンモニウムヒドロキシドおよびそれらの塩、
アミン類等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独
もしくは組み合わせて用いることができる。
【0020】このようなアルカリ金属化合物として具体
的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セ
シウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢
酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カ
リウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウ
ム、水素化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香
酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウ
ム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フ
ェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナト
リウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム
塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム
塩、リチウム塩等が用いられる。
【0021】また、アルカリ土類金属化合物としては、
具体的には、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸水素マグ
ネシウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素ストロンチウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、酢酸マグネ
シウム、酢酸カルシウム、酢酸ストロンチウム、酢酸バ
リウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カル
シウム、安息香酸カルシウム、フェニルリン酸マグネシ
ウム等が用いられる。
【0022】また、含窒素化合物としては、具体的に
は、テトラメチルアンモニウムヒドロキド、テトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニ
ウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等
のアルキル、アリール、アルアリール基等を有する4級
アンモニウムヒドロキシド類、トリエチルアミン、ジメ
チルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミ
ン類、ジエチルアミン、ジブチルアミン等の2級アミン
類、プロピルアミン、ブチルアミン等の1級アミン類、
2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等
のイミダゾール類、あるいは、アンモニア、テトラメチ
ルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモ
ニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテ
トラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテ
トラフェニルボレート等の塩基性塩等が用いられる。
【0023】これらの触媒は、前記一般式(A)、前記
一般式(B)および前記一般式(C)の合計量1モルに
対して、10-9〜10-3モルの比率で、好ましくは10
-7〜10-5モルの比率で用いられる。
【0024】本発明中のポリカーボネート樹脂の製造に
使用される一般式(A)で表される9,9-ビス(4-ヒドロ
キシ−3-メチルフェニル)フルオレン、前記一般式
(B)で表されるTCDDMおよび前記一般式(C)
は、純度99%以上に精製されたものが好ましく、純度
の低いものは黄着色度が大きくなり、反応性も低下し重
合の制御が困難となる。
【0025】本発明にかかわるエステル交換法は公知の
溶融重縮合法により行うことができる。即ち、一般式
(A)、一般式(B)および一般式(C)に、ビスアリ
ールカーボネート及び触媒とを混合し、常圧または減圧
下で高温において反応させる。反応は通常120〜35
0℃、好ましくは180〜300℃の範囲の温度におい
て行われ、また減圧度は最終で好ましくは1mmHg以下に
して、エステル交換反応により生成した該ビスアリール
カーボネートから由来するフェノール類を系外へ留去さ
せる。反応時間は反応温度や減圧度などによって左右さ
れるが、通常1〜8時間程度である。反応は窒素やアル
ゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましく。
また、所望に応じ、分子量調節剤、酸化防止剤や分岐化
剤を添加して反応を行ってもよい。
【0026】本発明の電子写真感光体は導電性支持体上
に単一層の光導電層を有するものでも、機能分離した積
層型のものでも良い。最近は、露光により電荷を発生す
る電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸送層との二層か
らなる積層型の電子写真感光体が主流となっている。
又、必要に応じて下引き層、保護層、接着層等を設けて
も良い。
【0027】本発明の導電性支持体とは、アルミニウ
ム、ステンレス鋼、ニッケル等の金属材料や、又、表面
にアルミニウム、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウ
ム等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、フェノ
ール樹脂、紙等が使用される。
【0028】本発明の電荷発生層は公知の方法により、
導電性支持体上に形成される。電荷発生物質としては、
例えば、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ
系、ベンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジ
ゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペリレ
ン系、メチン系等の有機顔料が使用できる。これらの電
荷発生物質は、その微粒子をポリビニルブチラール樹
脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セ
ルロース等のバインダー樹脂に分散させた形で使用され
る。
【0029】本発明の電荷輸送層は、電荷発生層上に公
知の方法により、本発明のポリカーボネート樹脂をバイ
ンダー樹脂として、電荷輸送物質を分散させる事により
形成される。電荷輸送物質としては、例えば、ポリテト
ラシアノエチレン;2,4,7−トリニトロ−9−フル
オレノン等のフルオレノン系化合物;ジニトロアントラ
セン等のニトロ化合物;無水コハク酸;無水マレイン
酸;ジブロモ無水マレイン酸;トリフェニルメタン系化
合物;2,5−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−
1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジアゾール系
化合物;9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン等のスチリル系化合物;ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール等のカルバゾール系化合物;1−フェニル−3−
(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾ
リン系化合物;4,4’,4”−トリス(N,N−ジフ
ェニルアミノ)トリフェニルアミン等のアミン誘導体;
1、1ービス(4−ジエチルアミノフェニル)−4,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の共役不飽和化合
物;4−(N,N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド
−N,N−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合
物;インドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソ
オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジア
ゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系
化合物、ピラゾリン系化合物、トリアゾール系化合物等
の含窒素環式化合物;縮合多環式化合物等が挙げられ
る。上記電荷輸送物質は単独で使用しても、複数種併用
しても良い。
【0030】これらの反応で合成されたポリカーボネー
ト樹脂は、電子写真感光体製造で使用される溶液流延
法、キャスト法、スプレー法、浸漬塗布法(ディップ
法)等の公知湿式成形で容易に成形可能である。湿式成
形で成形された電子写真感光体が十分な膜強度を得るた
めには極限粘度が0.3〜2.0dl/gであることが好ま
しく、さらに成膜性と膜強度を重視した場合、0.4〜
1.5dl/gであることが好ましい。
【0031】電荷発生層及び電荷輸送層は、上記の電荷
発生物質、又は、電荷輸送物質を、それぞれバインダー
樹脂と、適当な溶媒に溶解させ、その溶液を浸漬塗布法
やスプレー法等により塗布し、乾燥させる事により形成
できる。この溶媒としては、ハロゲン系有機溶媒と非ハ
ロゲン系溶媒の2種類に大別できるが、一般的に可燃性
が少ないハロゲン系溶媒が多用される。近年は、安全性
や環境保全の観点から、非ハロゲン系溶媒が使用される
比率が大きくなっており、本発明で用いられるポリカー
ボネート樹脂も非ハロゲン系溶媒の多くに良溶である。
【0032】非ハロゲン系溶媒ではベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系溶媒、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジエチ
ルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、エチルセロソルブ等のエステル系溶媒、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶
媒、その他ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ジエチルホルムアミド等が挙げられる。またハロゲ
ン系溶媒としては塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素、塩化エチレン、テトラクロロエタン、クロロベン
ゼン等が挙げられ、これらの溶媒は非ハロゲン、ハロゲ
ンを問わず単独で使用しても良く、又は、2種以上を併
用し混合用溶媒として使用しても良い。
【0033】電荷発生物質とバインダー樹脂の混合比
は、10:1〜1:20の範囲内が好ましい。この電荷
発生層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.
1〜2μmが好適である。
【0034】電荷輸送物質とバインダー樹脂との混合比
は、10:1〜1:10の範囲内が好ましい。この電荷
輸送層の厚さは、2〜100μm、好ましくは5〜30
μmが好適である。
【0035】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって具体的に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0036】実施例1 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン4.
56g(0.02モル)、9,9−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)フルオレン22.7g(0.
06モル)、トリシクロ(5.2.1.02.6 )デカン
ジメタノール23.6g(0.12モル)、ジフェニル
カーボネート43.4g(0.2モル)、および炭酸水
素ナトリウム5×10-5g(6×10-7モル)を攪拌機
および留出装置付きの300ミリリットル四ッ口フラス
コに入れ、窒素雰囲気760mmHgの下180℃に加
熱し30分間攪拌した。この時使用した芳香族ヒドロキ
シ化合物、TCDDM及びジフェニルカーボネートは純
度99%以上であった。
【0037】その後、減圧度を150mmHgに調整す
ると同時に、60℃/hrの速度で200℃まで昇温を
行い、40分間その温度に保持しエステル交換反応を行
った。さらに、75℃/hrの速度で225℃まで昇温
し、昇温終了の40分後、その温度で保持しながら、1
時間かけて減圧度を1mmHg以下とした。その後、1
05℃/hrの速度で260℃まで昇温し合計7時間攪
拌下で反応を行い、反応終了後、反応器内に窒素を吹き
込み常圧に戻し、生成したポリカーボネートを取り出し
た。この重合体の塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/d
l の溶液の20℃における極限粘度は0.45dl/gであっ
た。
【0038】次に、アルミニウムを厚さ約50nm蒸着
したポリエチレンテレフタレートフィルム上に、τ型銅
フタロシアニン10部とフェノキシ樹脂5部、ポリビニ
ルブチラール樹脂5部、ジメトキシエタン100部とを
混合し、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行っ
た塗布液を用いて塗布し、乾燥し、厚さ約0.5μmの
電荷発生層を設けた。次に、4−(N,N−ジエチルア
ミノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾ
ンを50部、上記合成重合により得られたポリカーボネ
ート樹脂を50部、テトラヒドロフランを350部、使
用した塗布液を作製し、上記電荷発生層上に塗布し、風
乾後100℃、8時間乾燥し、厚さ約20μmの電荷輸
送層を設けて、積層型電子写真感光体を作製した。この
電子写真感光体の評価を、(株)川口電気製作所製EP
A−8100静電気帯電試験装置にて、帯電特性を調べ
た。また耐摩耗性については、スガ試験機株式会社製テ
ーバ摩耗試験機を用いて削れ量を測定した。
【0039】実施例2 実施例1において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン9.15g(0.04モル)、9,9−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレ
ン22.7g(0.06モル)、トリシクロ(5.2.
1.02.6 )デカンジメタノール19.6g(0.10
モル)を使用する以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。得られたポリカーボネート樹脂の極限粘度は0.50dl
/gであった。また、電子写真感光体成形および物性評価
も実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0040】実施例3 実施例1において、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン9.15g(0.04モル)、9,9−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレ
ン15.1g(0.06モル)、トリシクロ(5.2.
1.02.6 )デカンジメタノール23.6g(0.10
モル)を使用する以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。得られたポリカーボネート樹脂の極限粘度は0.47dl
/gであった。また、電子写真感光体成形および物性評価
も実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0041】実施例4 実施例1において、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)フルオレン22.7g(0.06モ
ル)、トリシクロ(5.2.1.02.6 )デカンジメタ
ノール27.5g(0.14モル)を使用し、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用しない
以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られたポリ
カーボネート樹脂の極限粘度は0.46dl/gであった。ま
た、電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同
様に行った。結果を表1に示す。
【0042】実施例5 実施例1において、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3
−メチルフェニル)フルオレン27.3g(0.07モ
ル)、トリシクロ(5.2.1.02.6 )デカンジメタ
ノール26.4g(0.13モル)を使用し、2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用しない
以外は、実施例1と同様の操作を行った。得られたポリ
カーボネート樹脂の極限粘度は0.48dl/gであった。ま
た、電子写真感光体成形および物性評価も実施例1と同
様に行った。結果を表1に示す。
【0043】比較例1 実施例1のポリカーボネート樹脂の代わりに、市販のB
PZ型ホモポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学(株)
製ユーピロンPCZ、極限粘度0.78dl/g)を用いて、実
施例1と同様の評価試験を行った。結果を表1に示す。
【0044】比較例2 実施例1のポリカーボネート樹脂の代わりに、市販のB
PA型ホモポリカーボネート樹脂(三菱ガス化学(株)
製ユーピロンE−1000、極限粘度0.61dl/g)を用い
て、実施例1と同様の評価試験を行った。結果を表1に
示す。
【0045】
【表1】
【0046】(表1の記載の説明) BPA :2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン BPZ :1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン BCFL :9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェ
ニル)フルオレン TCDDM:トリシクロ(5.2.1.02.6)デカンジメタノ
ール 極限粘度:20℃、0.5%ジクロロメタン溶液、ハギ
ンズ定数0.45で測定。 初期電位:DC帯電器にて50μA電流が流入するよう調整
したときの初期帯電量(−V)。 残留電位:露光(除電10Lux)後、4秒後の残留電位(−
V)。 磨耗量 :荷重300g、CS-17 輪、1000回往復運動後のテ
ーバ摩耗試験を行った際の磨耗量(mg)
【0047】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、ビスクレゾ
ールフルオレン及びTCDDMより誘導されたコポリカ
ーボネート樹脂をバインダーに使用することにより、電
子写真感光体の帯電特性を維持したまま耐磨耗性が向上
する。そのため電子写真画像の安定化や感光体寿命延長
効果が期待される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H068 AA13 BB20 BB26 BB53 4J029 AA09 AB07 AC02 AD01 AE18 BB08A BB13A BD02 BF14A BH02 CE04 DB07 DB11 DB13 HC01 HC02 HC03 HC04A HC05A JA121 JB171 JC091 JC221 JC531 JC731 JF021 JF031 JF041 JF051 JF131 JF141 JF151 KE02 KE05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、感光層を有する電子写
    真感光体において、該感光層のバインダー樹脂として、
    一般式(A)、一般式(B)および一般式(C)から誘
    導されるポリカーボネートであって、一般式(A)/一
    般式(B)のモル比が70/30〜5/95であり、一
    般式(C)/〔一般式(A)+一般式(B)〕のモル比
    が50/50〜0/100であり、かつ極限粘度が0.
    3〜2.0dl/gであることを特徴とする電子写真感光
    体。 【化1】 (式中、R1 〜R2 はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
    子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のア
    ルコキシル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6
    〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜20のシクロア
    ルコキシル基または炭素数6〜20のアリールオキシ基
    を示す。またm及びnは0〜4の整数を表す。) 【化2】 【化3】 (式中、R3 及びR4 は、それぞれ独立に水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜
    20のアルコキシル基、炭素数6〜20のシクロアルキ
    ル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20の
    シクロアルコキシル基または炭素数6〜20のアリール
    オキシ基を表し、p及びqは、0〜4の整数を表す。X
    は、−C(R5)(R6)−、−O−、−CO−、−S−、
    −SO−または−SO2 −であり、R5 及びR6 は、そ
    れぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基ま
    たは炭素数6〜10のアリール基であり、R5 とR6
    が結合して脂肪族環を形成していても良い。)
  2. 【請求項2】 一般式(C)中のR5 及びR6 がメチル
    基である請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 一般式(A)が9,9-ビス(4-ヒドロキシ
    −3-メチルフェニル)フルオレンである請求項1記載の
    電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 一般式(A)が9,9-ビス(4-ヒドロキシ
    −3-メチルフェニル)フルオレンであり、一般式(B)
    がトリシクロ(5.2.1.02.6)デカンジメタノール
    であって、それらの純度が99%以上に製精されたもの
    である請求項1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 一般式(A)、一般式(B)および一般
    式(C)を、炭酸ジエステルと、塩基性化合物触媒下、
    溶融重縮合させて得られるポリカーボネートである請求
    項1記載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 一般式(A)、一般式(B)および一般
    式(C)の合計量1モルに対して、10-9〜10-3モル
    の塩基性化合物からなる触媒を用いる請求項6記載の電
    子写真感光体。
JP2001081966A 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体 Pending JP2002278100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081966A JP2002278100A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081966A JP2002278100A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278100A true JP2002278100A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18937972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081966A Pending JP2002278100A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052025A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
JP2007094355A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052025A1 (ja) * 2003-11-26 2005-06-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
US7541416B2 (en) 2003-11-26 2009-06-02 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polycarbonate copolymer and process for producing the same
JP2007094355A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4701097B2 (ja) * 2005-09-05 2011-06-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806443A (en) Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4818650A (en) Arylamine containing polyhydroxy ether resins and system utilizing arylamine containing polyhydroxyl ether resins
EP0295127B1 (en) Arylamine polymers
US4801517A (en) Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4956440A (en) Arylamine containing polyhydroxyether resins
US6172176B1 (en) Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein
US4935487A (en) Carbonate-arylamine polymer
US7071285B2 (en) Aromatic polycarbonate resin, electrophotographic photoconductor, process cartridge, and electrophotographic image forming method and apparatus
JP5009642B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びその製造方法並びにそれを用いた電子写真感光体
KR101385071B1 (ko) 전자 사진 감광체
JP5229481B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP3636218B2 (ja) 電子写真感光体
US5028687A (en) Arylamine carbonate polymer
JP2004085644A (ja) 電子写真感光体
JP3636226B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08113636A (ja) 改良されたポリカーボネート樹脂及び電子写真感光体
JP3765322B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5157899B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002278100A (ja) 電子写真感光体
JP4022704B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08311191A (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体 およびその製造方法
JP3460754B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH10251395A (ja) コポリカーボネート重合体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3222255B2 (ja) ポリカーボネート系重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JP2002287384A (ja) 電子写真感光体