JPH11258836A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11258836A
JPH11258836A JP5692298A JP5692298A JPH11258836A JP H11258836 A JPH11258836 A JP H11258836A JP 5692298 A JP5692298 A JP 5692298A JP 5692298 A JP5692298 A JP 5692298A JP H11258836 A JPH11258836 A JP H11258836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
resin
terminal
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5692298A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Ogawa
典慶 小川
Jun Tajima
純 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP5692298A priority Critical patent/JPH11258836A/ja
Publication of JPH11258836A publication Critical patent/JPH11258836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐摩耗性に優れた電子写真感光体を提供す
る。 【解決手段】 導電性基体上に、下記一般式(1)で示
される化合物から誘導された末端基を有し、極限粘度0.
3 〜2.0dl/g である末端変性芳香族ポリカーボネート樹
脂をバインダー樹脂として使用してなる樹脂感光層を有
する電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1 は、炭素数1〜20のパーフルオロアルキ
ル基を表し、R2 〜R3は、それぞれ水素、フッ素、塩
素、臭素又は炭素数1〜8のアルキル基を表し、aは1
〜4、bは1〜20、cは0〜4の数を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】電子写真技術は、その高速性、高
画質である事等により、複写機、レーザープリンター、
ファックス等に広く応用されている。本発明は、これら
電子写真技術に必要な電子写真感光体に関する。さらに
詳しくは、特定のポリカーボネート樹脂をバインダー樹
脂として使用した電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、この電子写真技術における電子写
真感光体としては、従来は、セレン、セレン/テルル合
金、セレン/砒素合金、硫化カドミウム等の無機系光導
電性物質が主に用いられてきた。しかし、毒性、安全
性、価格、生産性等の点から、最近では、有機系光導電
性物質を使用した電子写真感光体が開発されている。
【0003】この有機系光導電性物質が低分子物質の場
合、バインダー樹脂と混合して塗膜を形成する事が通常
行われている。そして、バインダー樹脂としてはポリメ
チルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等
のビニル重合体、及びその共重合体、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、ポリスルフォン、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の各種の熱可塑性樹脂
や熱硬化性樹脂が用いられてきている。これら各種樹脂
の内、ポリカーボネート樹脂が比較的優れた特性を有し
ており、良く用いられている。
【0004】各種のポリカーボネート樹脂をバインダー
樹脂として用いる事が報告されており、例えば特開昭6
0−172044にはビスフェノールZからのポリカー
ボネート樹脂が、特開昭63−170647にはビスフ
ェノールAからのポリカーボネート樹脂が、特開昭63
−148263にはジメチルビスフェノールAからのポ
リカーボネート樹脂が、特開平4−44048にはビス
フェノールAP(1,1-ビス(4- ヒドロキシフェニル)-1
−フェニルエタン)からのポリカーボネート樹脂が、そ
れぞれバインダー樹脂として使用する事が開示されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年の
高速化、長寿命化を考慮した場合、特に感光体の寿命を
左右する耐摩耗性に優れたポリカーボネート樹脂が要求
されている。そのため、耐摩耗性を改善したフッ素含有
ポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂として感光体の
耐久性を向上する方法が開示されている。(特開昭63
−65444、特開平5−306335)これらの改質
により耐久性は改善されるが、かならずしも十分ではな
い。特に、これらのフッ素含有ポリカーボネート樹脂で
湿式成形成型される感光体が溶媒の種類によって、効果
が異なる現象があり、改善が要求されていた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の課
題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、分子鎖の末端に
特定のポリアルキレンエーテルを介したパーフルオロア
ルキル基を有するポリカーボネート樹脂は、従来の電子
写真感光体用バインダー樹脂に比して安定した耐摩耗性
を示すことを見い出し、この知見に基づいて本発明を完
成するに至った。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、導電性基体上に、下記
一般式(1)で示される化合物から誘導された末端基を
有し、極限粘度が0.3 〜2.0dl/g である末端変性ポリカ
ーボネート樹脂をバインダー樹脂として使用してなる樹
脂感光層を有する電子写真感光体。
【0008】
【化2】 (式中、R1 は炭素数1〜20のパーフルオロアルキル
基を表し、R2 およびR3 の各々は水素、フッ素、塩
素、臭素および炭素数1〜8のアルキル基の群から選ば
れた1種を表し、aは1〜4、bは1〜20、cは0〜
4の数を表す。)
【0009】本発明の電子写真感光体のバインダー樹脂
となる末端変性ポリカーボネート樹脂は、末端停止剤と
して、前記一般式(1)で示される化合物から誘導され
たフルオロアルキル基含有フェノールを使用すること以
外は基本的には従来のポリカーボネート樹脂の製造方法
と同様にして得ることができる。
【0010】本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂を
誘導する原料となるビスフェノール化合物は、具体的に
は、4,4'−ビフェニルジオール、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシフェニル)エーテ
ル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4-
ヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(4-ヒドロキ
シフェニル)スルファイド、ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)ケトン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビス
フェノ−ルA;BPA )、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン(ビスフェノ−ルZ;BPZ )、2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシ−3,5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス
(4-ヒドロキシ−3,5-ジクロロフェニル)プロパン、2,
2-ビス(4-ヒドロキシ−3-ブロモフェニル)プロパン、
2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-クロロフェニル)プロパ
ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-メチルフェニル)プロ
パン(ジメチルビスフェノールA;DMBPA )、2,2-ビス
(4-ヒドロキシ−3,5-ジメチルフェニル)プロパン、1,
1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1−フェニルエタン
(ビスフェノールAP;BPAP)、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)ジフェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス(4-ヒドロ
キシ-3−アリルフェニル)プロパン、α,ω−ビス[2-
(p-ヒドロキシフェニル)エチル]ポリジメチルシロキ
サン、α,ω−ビス[3-(o-ヒドロキシフェニル)プロ
ピル]ポリジメチルシロキサン、9,9-ビス(3-メチル−
4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、2,2-ビス(4-ヒド
ロキシ-3−アリルフェニル)プロパン、4,4'-[1,4-フェ
ニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビスフェノール、
4,4'-[1,3-フェニレンビス(1-メチルエチリデン)]ビ
スフェノール、などが例示される。これらは、2種類以
上を併用することも可能である。
【0011】また、これらの中でも特に2,2-ビス(4-ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−
3-メチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ
フェニル)-1−フェニルエタン、ビス(4-ヒドロキシフ
ェニル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スル
ファイド、α,ω−ビス[2-(p-ヒドロキシフェニル)
エチル]ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス[3-
(o-ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロ
キサンから選ばれることが好ましい。
【0012】本発明の末端停止剤(分子量調節剤)とし
て用いる前記一般式(1)で表される化合物は、例え
ば、フルオロアルキルアルコールの酸化アルキレン付加
物をp−ヒドロキシ安息香酸アルキルとエステル交換反
応を行うことで容易に製造することができる。そのた
め、本発明の末端停止剤中のオキシアルキレン結合部分
の数には製造時にばらつきを生じることがあり、分布が
存在することがある。
【0013】本発明の末端停止剤(分子量調節剤)とし
て、具体的には、α−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−
パーフルオロブトオキシ−ポリ(オキシエチレン)、α
−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロオクチ
ルオキシ−ポリ(オキシエチレン)、α−p−ヒドロキ
シベンゾイル−ω−パーフルオロデシルオキシ−ポリ
(オキシエチレン)、α−p−ヒドロキシベンゾイル−
ω−パーフルオロヘキシルオキシ−ポリ(オキシエチレ
ン)、α−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオ
ロドデシルオキシ−ポリ(オキシエチレン)、α−o−
ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロオクチルオキ
シ−ポリ(オキシエチレン)、α−o−ヒドロキシベン
ゾイル−ω−パーフルオロデシルオキシ−ポリ(オキシ
エチレン)、α−o−メチル−p−ヒドロキシベンゾイ
ル−ω−パーフルオロオクチルオキシ−ポリ(オキシエ
チレン)、α−o−メチル−p−ヒドロキシベンゾイル
−ω−パーフルオロデシルオキシ−ポリ(オキシエチレ
ン)、α−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオ
ロオクチルオキシ−ポリ(オキシメチレン)、α−p−
ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロデシルオキシ
−ポリ(オキシメチレン)、α−p−ヒドロキシベンゾ
イル−ω−パーフルオロオクチルオキシ−ポリ(オキシ
トリメチレン)、α−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−
パーフルオロオクチルオキシ−ポリ(オキシテトラメチ
レン)、α−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフル
オロデシルオキシ−ポリ(オキシトリメチレン)、α−
p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロオクチル
−2−エトキシ−ポリ(オキシエチレン)、α−p−ヒ
ドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロデシル−2−エ
トキシ−ポリ(オキシエチレン)、α−p−ヒドロキシ
ベンゾイル−ω−パーフルオロオクチル−3−メトキシ
−ポリ(オキシエチレン)等があげられる。これらは2
種類以上組み合わせて用いても良い。
【0014】その中でも、反応性と物性の観点からα−
p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロオクチル
オキシ−ポリ(オキシエチレン)およびα−p−ヒドロ
キシベンゾイル−ω−パーフルオロオクチル−2−エト
キシ−ポリ(オキシエチレン)がより好ましい。
【0015】前記一般式(1)の末端停止剤の使用量
は、ビスフェノール化合物100モルに対して0.5〜
20モル、好ましくは2〜10モルの範囲である。
【0016】さらに、前記一般式(1)のフェノール類
と従来の末端停止剤と併用することも可能である。
【0017】従来の末端停止剤としては、フェノール、
p−t−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、ト
リブロモフェノール、長鎖アルキルフェノール、アルキ
ルエーテルフェノール、ヒドロキシ安息香酸アルキルエ
ステル等のフェノール類や脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸、脂肪族酸クロライド、芳香族酸クロライド等
が挙げられる。
【0018】これら、従来の末端停止剤は、本発明にお
ける耐摩耗性を保持する範囲で使用され、全末端停止剤
(本発明の末端停止剤と従来の末端停止剤の合計量)に
対し50モル%未満の使用量が好ましく、さらに30モ
ル%未満の使用量がより好ましい。
【0019】本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂の
製法としては、ビスフェノール化合物からポリカーボネ
ート樹脂を製造する際に用いられている公知の方法、例
えばビスフェノール類とホスゲンとの直接反応(ホスゲ
ン法)、あるいはビスフェノール化合物とビスアリール
カーボネートとのエステル交換反応(エステル交換法)
などの方法を採用することができる。本発明の末端変性
ポリカーボネート樹脂の製造には一般式(1)で示され
る化合物から誘導された末端基の生成しやすさからホス
ゲン法が好ましい。
【0020】前者のホスゲン法においては、通常酸結合
剤および反応に不活性な溶媒の存在下において、ビスフ
ェノール類とホスゲンを反応させる。酸結合剤として
は、例えばピリジンや、水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどのアルカリ金属の水酸化物などが用いられ、ま
た溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロホルム、
クロロベンゼン、キシレンなどが用いられる。さらに、
縮重合反応を促進するために、トリエチルアミンのよう
な第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩などの触媒
を、また重合度調節を目的とする分子量調節剤(末端停
止剤)が使用される。
【0021】本発明においては、分子量調節剤(末端停
止剤)として一般式(1)で示される1価フェノールが
使用される。また、所望に応じ亜硫酸ナトリウム、ハイ
ドロサルファイトなどの酸化防止剤や、フロログルシ
ン、イサチンビスフェノールなど分岐化剤を小量添加し
てもよい。
【0022】反応は通常0〜150℃、好ましくは5〜
40℃の範囲とするのが適当である。反応時間は反応温
度によって左右されるが、通常0.5分〜10時間、好
ましくは1分〜2時間である。また、反応中は、反応系
のpHを10以上に保持することが望ましい。
【0023】一方後者のエステル交換法においては、前
記ビスフェノールとジフェニルカーボネートやジ−p−
トリルカーボネートなどのビスアリールカーボネートと
を混合し、分子量調節剤(末端停止剤)として本発明の
一般式(1)で示される1価フェノールを添加する。さ
らに減圧下で高温において反応させる。反応は通常15
0〜350℃、好ましくは200〜300℃の範囲の温
度において行われ、また減圧度は最終で好ましくは1mm
Hg以下にして、エステル交換反応により生成した該ビス
アリールカーボネートから由来するフェノール類を系外
へ留去させる。反応時間は反応温度や減圧度などによっ
て左右されるが、通常1〜4時間程度である。反応は窒
素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが好
ましく。また、所望に応じ、前述の酸化防止剤や分岐化
剤を添加して反応を行ってもよい。
【0024】本末端変性ポリカーボネート樹脂は、電子
写真感光体製造で使用される溶液流延法、キャスト法、
スプレー法、浸漬塗布法(ディップ法)等公知の湿式成
形法で成形が可能で、特にディップ法による成形に好適
な重合体の粘度は極限粘度で0.3〜2.0(dl/g)である。
極限粘度が0.3dl/g より小さくなると湿式成形によって
得られるフィルムの強度が低下し、2.0dl/g 以上では湿
式成形による生産性が低下する場合が多く、また重合後
の処理が困難な場合が多い。
【0025】本発明中の末端変性ポリカーボネート樹脂
がバインダー樹脂として用いられる電子写真感光体は、
導電性支持体上に単一層の光導電層を有するものでも、
機能分離した積層型のものでも良い。最近は、露光によ
り電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷輸
送層との二層からなる積層型の電子写真感光体が主流と
なっている。又、必要に応じて下引き層、保護層、接着
層等を設けても良い。
【0026】導電性支持体には、アルミニウム、ステン
レス鋼、ニッケル等の金属材料や、又、表面にアルミニ
ウム、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウム等の導電
性層を設けたポリエステルフィルム、フェノール樹脂、
紙等が使用される。
【0027】前記電荷発生層は、たとえば浸漬法、スプ
レー法、塗布などの公知の方法により、導電性支持体上
に形成される。電荷発生物質としては、例えば、アゾキ
シベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミ
ダゾール系、多環式キノリン系、インジゴイド系、キナ
クリドン系、フタロシアニン系、ペリレン系、メチン系
等の有機顔料が使用できる。これらの電荷発生物質は、
その微粒子をポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホ
ルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セルロース等のバイ
ンダー樹脂に分散させた形で使用される。
【0028】又、前記電荷輸送層は、電荷発生層上にた
とえば浸漬法、スプレー法、塗布公知の方法により、本
発明のコポリカーボネート重合体をバインダー樹脂とし
て、電荷輸送物質(CT剤)を分散させる事により形成
される。CT剤としては、例えば、ポリテトラシアノエ
チレン;2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等
のフルオレノン系化合物;ジニトロアントラセン等のニ
トロ化合物;無水コハク酸;無水マレイン酸;ジブロモ
無水マレイン酸;トリフェニルメタン系化合物;2,5
−ジ(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール等のオキサジアゾール系化合物;9−
(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン等のスチ
リル系化合物;ポリ−N−ビニルカルバゾール等のカル
バゾール系化合物;1−フェニル−3−(p−ジメチル
アミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン系化合物;
4,4’,4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)
トリフェニルアミン等のアミン誘導体;1、1ービス
(4−ジエチルアミノフェニル)−4,4−ジフェニル
−1,3−ブタジエン等の共役不飽和化合物;4−
(N,N−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒド−N,N
−ジフェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物;イン
ドール系化合物、オキサゾール系化合物、イソオキサゾ
ール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系
化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、
ピラゾリン系化合物、トリアゾール系化合物等の含窒素
環式化合物;縮合多環式化合物等が挙げられる。上記C
T剤は単独で使用しても、複数種併用しても良い。
【0029】電荷発生層及び電荷輸送層は、上記の電荷
発生物質、又は、電荷輸送物質を、それぞれバインダー
樹脂と、適当な溶媒に溶解させ、その溶液を浸漬塗布
(ディップ)法やスプレー法等により塗布し、乾燥させ
る事により形成できる。この溶媒としては、ハロゲン系
有機溶媒と非ハロゲン系溶媒の2種類に大別できる。一
般的に可燃性が少ないハロゲン系溶媒が多用されている
が、近年は、安全性や環境保全の観点から、非ハロゲン
系溶媒が使用される比率が大きくなっており、本発明で
用いられる末端変性ポリカーボネートも種々の溶媒での
成形が可能である。
【0030】非ハロゲン系溶媒ではベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系溶媒、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジエチ
ルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、エチルセロソルブ等のエステル系溶媒、その他ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルホ
ルムアミド等が挙げられる。またハロゲン系溶媒として
は塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチ
レン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等が挙げら
れ、これらの溶媒は非ハロゲン、ハロゲンを問わず単独
で使用しても良く、又は、2種以上を併用し混合用溶媒
として使用しても良い。
【0031】溶液の濃度は通常1〜30重量%、好まし
くは5 〜20重量%である。また、本発明の末端変性ポリ
カーボネート樹脂と従来のバインダー用のポリカーボネ
ート樹脂と併用して用いることが可能であるが、耐摩耗
性効果を考慮した場合、本末端変性ポリカーボネートを
1重量%以上添加することが好ましい。
【0032】本発明中の末端変性ポリカーボネート樹脂
をバインダー樹脂として用いる場合、電荷発生物質とバ
インダー樹脂の混合比は、10:1〜1:20の範囲内
が好ましい。この電荷発生層の厚さは、0.01〜20
μm、好ましくは0.1〜2μmが好適である。電荷輸
送物質とバインダー樹脂との混合比は、10:1〜1:
10の範囲内が好ましい。この電荷輸送層の厚さは、2
〜100μm、好ましくは5〜30μmが好適である。
【0033】本発明の末端変性ポリカーボネート樹脂を
含有するバインダー樹脂を用いた電子写真感光体は、従
来のフッ素含有ポリカーボネート樹脂を用いた電子写真
感光体に比べ、パーフルオロアルキル基とアルキレンエ
ーテル基を同時に有し、極性や非極性溶媒を問わず相溶
性に優れ、安定した耐摩耗性が得られると言う特徴を示
す。
【0034】
【実施例】次に 実施例により、本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定さ
れるものではない。
【0035】実施例1 8.8%(w/v) の水酸化ナトリウム水溶液610mlに、2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下BPA
、0.4mol)91.2g 及びハイドロサルファイト0.1gを加
え溶解した。これにメチレンクロライド360ml を加え、
15℃に保ちながら撹拌しつつ、ついでホスゲン50g を50
分かけて吹き込んだ。吹き込み終了後、末端停止剤とし
て下記構造式(2)
【0036】
【化3】
【0037】で表されるα−p−ヒドロキシベンゾイル
−ω−パーフルオロオクチルオキシ−ポリ(オキシエチ
レン)(共栄社化学(株)製、略称:FPOB1 )を3.44g
(0.005mol)加え激しく撹拌して、反応液を乳化させ、
乳化後0.2ml のトリエチルアミン(TEA )を加え、20〜
25℃にて約1時間撹拌し重合させた。重合終了後、反応
液を水相と有機相に分離し、有機相をリン酸で中和し、
洗液(水相)の導電率が10μS以下になるまで水洗を
繰り返した。得られた重合樹脂液を、45℃に保った温
水に滴下し、更にイソプロパノール470ml を加え、重合
物を沈殿させた。得られた白色粉末状沈殿物を濾過後、
105℃、24時間乾燥して粉末状重合体を得た。この
重合体は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g/dlの溶
液の温度20℃における極限粘度[η]は0.75dl/g であ
った。得られた上記重合体を赤外線吸収スペクトルより
分析した結果、1770cm-1付近の位置にカルボニル基によ
る吸収、1240cm-1付近の位置にエーテル結合による吸収
が認められ、カーボネート結合を有することが確認され
た。このポリカーボネート樹脂中のモノマーをGPC分
析で測定した場合、FPOB1が65ppm 、BPA は20ppm 以下
であった。
【0038】次に、アルミニウムを厚さ約50nm蒸着
したポリエチレンテレフタレートフィルム上に、τ型銅
フタロシアニン10部とフェノキシ樹脂5部、ポリビニ
ルブチラール樹脂5部、ジメトキシエタン100部とを
混合し、サンドグラインドミルにて粉砕分散処理を行っ
た塗布液を用いて塗布し、乾燥し、厚さ約0.5μmの
電荷発生層を設けた。次に、4−(N,N−ジエチルア
ミノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾ
ン(CTB)を50部、実施例1で得られた末端変性ポ
リカーボネート樹脂を50部、ジクロロメタンを350
部使用した塗布液を作製し、上記電荷発生層上に塗布
し、風乾後100℃、8時間乾燥し、厚さ約30μmの
電荷輸送層を設けて、積層型電子写真感光体を作製し
た。この電子写真感光体の評価を、(株)川口電気製作
所製EPA−8100静電気帯電試験装置にて帯電特性
を調べた。また、スガ試験機(株)製テーバ摩耗試験機
により耐摩耗性を調べた。
【0039】実施例2 FPOB1 の量を6.88g (0.01mol )に変更した以外は、実
施例1と同様に合成を行った。得られた重合体の極限粘
度[η]は0.38dl/g で、赤外吸収スペクトル分析等よ
りこの重合体はカーボネート結合を有する事が認められ
た。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例
1と同様に行った。
【0040】実施例3 BPA の代わりに、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン(略称:BPZ )107.2g(0.4mol)を
用い、末端停止剤としてFPOB1 の代わりに下記構造式
(3)
【0041】
【化4】
【0042】で表されるα−p−ヒドロキシベンゾイル
−ω−パーフルオロオクチル−2−エトキシ−ポリ(オ
キシエチレン)(共栄社化学(株)製、略称:FPOB2 )
を3.78g (0.005mol)を用いた以外は実施例1と同様に
合成を行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.70
dl/g で、赤外吸収スペクトル分析等よりこの重合体は
カーボネート結合を有する事が認められた。また、電子
写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行っ
た。
【0043】実施例4 BPA の代わりに、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−
フェニル)プロパン(略称:DMBPA )102.4g(0.4mol)
を用いた以外は実施例1と同様に合成を行った。得られ
た重合体の極限粘度[η]は0.69dl/g で、赤外吸収ス
ペクトル分析等よりこの重合体はカーボネート結合を有
する事が認められた。また、電子写真感光体成形および
物性評価も実施例1と同様に行った。
【0044】実施例5 BPA91.2gの代わりに、BPA45.6g(0.2mol)とビス(4−
ヒドロキシフェニル)エーテル(略称:DHPE)40.4g
(0.2mol)を用いた以外は実施例1と同様に合成を行っ
た。得られた重合体の極限粘度[η]は0.77dl/g で、
赤外吸収スペクトル分析等よりこの重合体はカーボネー
ト結合を有する事が認められた。また、電子写真感光体
成形および物性評価も実施例1と同様に行った。
【0045】実施例6 BPA とともに、さらにα,ω−ビス[3−(o−ヒドロ
キシフェニル)プロピル]ポリジメチルシロキサン(略
称:Si)18.1g (0.01mol )を加えた以外は、実施例1
と同様に合成を行った。得られた重合体の極限粘度
[η]は0.68dl/gで、赤外吸収スペクトル分析等より
この重合体はカーボネート結合を有する事が認められ
た。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例
1と同様に行った。
【0046】比較例1 実施例1のポリカーボネート樹脂の代わりに、代表的な
末端停止剤であるp−t−ブチルフェノールにより誘導
された市販のBPA型ホモポリカーボネート樹脂(三菱ガ
ス化学(株)製ユーピロンE-1000 、極限粘度[η]0.
61dl/g)を用いて、実施例1と同等の評価試験を行っ
た。
【0047】比較例2 実施例1のポリカーボネート樹脂の代わりに、代表的な
末端停止剤であるp−t−ブチルフェノールにより誘導
された市販のBPZ 型ホモポリカーボネート樹脂(三菱ガ
ス化学(株)製ユーピロンPCZ、極限粘度[η]0.78
dl/g)を用いて、実施例1と同等の評価試験を行った。
【0048】比較例3 BPA91.2gの代わりに、BPA45.6g(0.2mol)と2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン
(略称:BPAF)67.2g (0.2mol)を用い、FPOB1の代わ
りに代表的な末端停止剤であるp−t−ブチルフェノー
ル0.75g (0.005mol)用いた以外は、実施例1と同様に
合成を行った。得られた重合体の極限粘度[η]は0.76
dl/g で、赤外吸収スペクトル分析等よりこの重合体は
カーボネート結合を有する事が認められた。また、電子
写真感光体成形および物性評価も実施例1と同様に行っ
た。
【0049】比較例4 FPOB1 の代わりに、ポリアルキレンエーテル基の無い下
記構造式(4)
【0050】
【化5】
【0051】サリチル酸パーフルオロデシルエステル
(略称:PFDS)3.28g (0.005mol)を用いた以外は、実
施例1と同様に合成を行った。得られた重合体の極限粘
度[η]は0.94dl/g で、赤外吸収スペクトル分析等よ
りこの重合体はカーボネート結合を有する事が認められ
た。また、電子写真感光体成形および物性評価も実施例
1と同様に行った。
【0052】比較例5 FPOB2 の代わりに、PFDS3.28g (0.005mol)を用いた以
外は、実施例3と同様に合成を行った。得られた重合体
の極限粘度[η]は0.87dl/g で、赤外吸収スペクトル
分析等よりこの重合体はカーボネート結合を有する事が
認められた。また、電子写真感光体成形および物性評価
も実施例1と同様に行った。
【0053】実施例1〜6および比較例1〜5の電子写
真感光体の帯電特性、耐摩耗性について測定を行った結
果を表1に示す。
【0054】実施例7 実施例1〜6、比較例1〜5のポリカーボネート樹脂を
用いて電子写真感光体の製膜時に使用する溶媒をジクロ
ロメタンから任意の溶媒に変更した場合の帯電特性と耐
摩耗性について測定を行った結果を実施例10〜15、
比較例10〜14とし表2に示す。
【0055】実施例8 比較例1および比較例2の市販のポリカーボネート樹脂
に実施例1、実施例3、比較例3〜5のポリカーボネー
ト樹脂を1wt%と10wt%添加したポリカーボネー
ト材料を用いて電子写真感光体の製膜時に使用する溶媒
をジクロロメタンから任意の溶媒に変更した場合の帯電
特性と耐摩耗性について測定を行った結果を実施例16
〜19、比較例15〜20とし表3に示す。
【0056】
【表1】 実施例 実1 実2 実3 実4 実5 実6 ───────────────────────────────────ヒ゛スフェノール 化合物(A) BPA BPA BPZ DMBPA BPA+DHPE BPA+Si 末端停止剤 FPOB1 FPOB1 FPOB2 FPOB1 FPOB1 FPOB1 極限粘度(dl/g) 0.75 0.38 0.70 0.69 0.77 0.68 初期電位(-V) 611 634 628 602 607 596 残留電位(-V) 15 10 11 16 12 9 耐摩耗性(mg) 1.6 1.8 1.4 1.2 1.1 1.1 比較例 比1 比2 比3 比4 比5 ──────────────────────────────ヒ゛スフェノール 化合物(A) BPA BPZ BPA+BPAF BPA BPZ 末端停止剤 PTBP PTBP PTBP PFDS PFDS 極限粘度(dl/g) 0.61 0.78 0.76 0.94 0.87 初期電位(-V) 623 639 640 622 635 残留電位(-V) 27 17 20 16 12 耐摩耗性(mg) 3.3 2.9 2.6 2.0 1.8
【0057】
【表2】 実施例 実10 実11 実12 実13 実14 実15 ────────────────────────────────── 基体PC 実1 実2 実3 実4 実5 実6 溶媒 DM+THF DM+THF TO TO DO CF+DO 初期電位(-V) 620 631 633 617 602 600 残留電位(-V) 15 12 15 17 14 9 耐摩耗性(mg) 1.4 1.8 1.6 1.3 1.0 0.9 比較例 比10 比11 比12 比13 比14 ────────────────────────────── 基体PC 比1 比2 比3 比4 比5 溶媒 DM+THF TO DM+THF DM+THF TO 初期電位(-V) 620 628 622 620 637 残留電位(-V) 32 20 22 18 21 耐摩耗性(mg) 4.1 3.3 3.0 2.9 3.0
【0058】
【表3】 実施例 実16 実17 実18 実19 ───────────────────────── 基体PC 比1 比1 比2 比2 添加PC 実1 実1 実3 実3 (wt%) 1 10 1 10 溶媒 DM+THF DM+THF TO TO 初期電位(-V) 625 622 631 634 残留電位(-V) 30 26 24 20 耐摩耗性(mg) 3.8 3.0 2.8 2.3 比較例 比15 比16 比17 比18 比19 比20 ────────────────────────────────── 基体PC 比1 比1 比1 比1 比2 比2 添加PC 比3 比3 比4 比4 比5 比5 (wt%) 1 10 1 10 1 10 溶媒 DM+THF DM+THF DM+THF DM+THF TO TO 初期電位(-V) 622 625 620 621 630 636 残留電位(-V) 33 31 33 27 22 20 耐摩耗性(mg) 4.4 4.0 4.1 3.5 3.2 3.1
【0059】(記号の説明) BPA :2,2-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロハ゜ン BPZ :1,1-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシフェニル)シクロヘキサン DMBPA:2,2-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシ-3-メチルフェニル)フ゜ロハ゜ン DHPE :ヒ゛ス(4-ヒト゛ロキシフェニル)エーテル BPAP :2,2-ヒ゛ス(4ーヒト゛ロキシフェニル)ヘキサフルオロフ゜ロハ゜ン Si :α,ω-ヒ゛ス[3-(o-ヒト゛ロキシフェニル)フ゜ロヒ゜ル]ホ゜リシ゛メチルシロキ
サン FPOB1:α-p-ヒト゛ロキシヘ゛ンソ゛イル-ω-ハ゜ーフルオロオクチルオキシ-ホ゜リ(オキシ
エチレン) FPOB2:α-p-ヒト゛ロキシヘ゛ンソ゛イル-ω-ハ゜ーフルオロオクチル-2-エトキシ-ホ゜リ
(オキシエチレン) PFDS :サリチル酸ハ゜ーフルオロテ゛シルエステル PTBP :p-t-フ゛チルフェノール DM+THF :シ゛クロロメタン(60vol%)+テトラヒト゛ロフラン(40vol%) TO :トルエン DO :1,4-シ゛オキサン CF+DO :クロロホルム(60vol%)+1,4-シ゛オキサン(40vol%) 極限粘度:0.5g/100ccシ゛クロロメタン樹脂溶液を20℃で、ハギ
ンズ定数0.45とし極限粘度[η](dl/g)を求めた。 初期帯電:50μA電流がアルミニウムに流入するように設定
し、100回帯電露光後の初期帯電量(-V)。 残留電位:100回帯電露光ののち、初期電位測定後、露光
(除電10Lux)した4秒後の残留電位(-V)。 耐摩耗性:帯電露光試験終了後の試験片をテーハ゛摩耗試験
(荷重300Kg,CS-17輪)1000回往復後摩耗量を測定。
【0060】
【発明の効果】本発明に係る末端変性ポリカーボネート
樹脂をバインダー樹脂として用いた電子写真感光体は湿
式成型時の溶媒による耐摩耗性の変動が小さく、従来の
バインダー樹脂に比して安定した耐摩耗性が得られる。
そのため複写機、ファクシミリ、レーザービームプリン
ターなどの電子写真感光体が用いられる分野に好適であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜20のパーフルオロアルキル
基を表し、R2 およびR3 の各々は水素、フッ素、塩
素、臭素および炭素数1〜8のアルキル基の群から選ば
れた1種を表し、aは1〜4、bは1〜20、cは0〜
4の数を表す。)
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】
【発明の実施の形態】導電性基体上に、ビスフェノール
類と下記一般式(1)で示される化合物から誘導された
末端基を有し、極限粘度が0.3 〜2.0dl/g である末端変
性ポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂として使用し
てなる樹脂感光層を特徴とする電子写真感光体。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、下記一般式(1)で示
    される化合物から誘導された末端基を有し、極限粘度が
    0.3 〜2.0dl/g である末端変性ポリカーボネート樹脂を
    バインダー樹脂として使用してなる樹脂感光層を有する
    ことを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (式中、R1 は炭素数1〜20のパーフルオロアルキル
    基を表し、R2 およびR3 の各々は水素、フッ素、塩
    素、臭素および炭素数1〜8のアルキル基の群から選ば
    れた1種を表し、aは1〜4、bは1〜20、cは0〜
    4の数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記一般式(1)で表される化合物のR
    1 は炭素数6〜20のパーフルオロアルキル基を表し、
    2 〜R3 は水素を表す請求項1記載の電子写真感光
    体。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)で表される化合物が、
    α−p−ヒドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロオク
    チルオキシ−ポリ(オキシエチレン)またはα−p−ヒ
    ドロキシベンゾイル−ω−パーフルオロオクチル−2−
    エトキシ−ポリ(オキシエチレン)である請求項1記載
    の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 ビスフェノール類が2,2-ビス(4-ヒドロ
    キシフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
    ニル)シクロヘキサン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ−3-メ
    チルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェ
    ニル)-1−フェニルエタン、ビス(4-ヒドロキシフェニ
    ル)エーテル、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルファ
    イド、α,ω−ビス[3-(O-ヒドロキシフェニル)プロピ
    ル]ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス[2-(p-ヒド
    ロキシフェニル)エチル]ポリジメチルシロキサンであ
    る請求項1記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記末端変性ポリカーボネート樹脂の含
    有率が1重量%以上であることを特徴とする請求項1記
    載の電子写真感光体。
JP5692298A 1998-03-09 1998-03-09 電子写真感光体 Pending JPH11258836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5692298A JPH11258836A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5692298A JPH11258836A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11258836A true JPH11258836A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13040995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5692298A Pending JPH11258836A (ja) 1998-03-09 1998-03-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11258836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073506A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 東レ株式会社 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073506A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 東レ株式会社 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
JP6160786B1 (ja) * 2015-10-30 2017-07-12 東レ株式会社 末端変性ポリブチレンテレフタレート樹脂、それを含む熱可塑性樹脂組成物、および成形品
CN108026257A (zh) * 2015-10-30 2018-05-11 东丽株式会社 末端改性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂、包含其的热塑性树脂组合物、以及成型品
CN108026257B (zh) * 2015-10-30 2019-12-10 东丽株式会社 末端改性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂、包含其的热塑性树脂组合物、以及成型品
US10577457B2 (en) 2015-10-30 2020-03-03 Toray Industries, Inc. Terminally modified polybutylene terephthalate resin, thermoplastic resin composition including same, and molded article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030532A (en) Electrophotographic imaging member utilizing polyarylamine polymers
US4801517A (en) Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4806443A (en) Polyarylamine compounds and systems utilizing polyarylamine compounds
US4818650A (en) Arylamine containing polyhydroxy ether resins and system utilizing arylamine containing polyhydroxyl ether resins
EP0452682B1 (en) Polyarylamine polymers
US4956440A (en) Arylamine containing polyhydroxyether resins
KR101385071B1 (ko) 전자 사진 감광체
JP5229481B2 (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれを用いた電子写真感光体
JP3636218B2 (ja) 電子写真感光体
US5028687A (en) Arylamine carbonate polymer
US5283143A (en) Electrophotographic imaging member containing arylamine terpolymers with CF3 substituted moieties
JP3765322B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用ポリカーボネート樹脂の製造方法
JPH08113636A (ja) 改良されたポリカーボネート樹脂及び電子写真感光体
JP2004085644A (ja) 電子写真感光体
JP3636226B2 (ja) 電子写真感光体
JP5157899B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08311191A (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体 およびその製造方法
JPH11258836A (ja) 電子写真感光体
JP3460754B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH10251395A (ja) コポリカーボネート重合体およびそれを用いた電子写真感光体
JP4022704B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005084274A (ja) 電子写真感光体
JPH11311870A (ja) 電子写真感光体
JP2002278100A (ja) 電子写真感光体
JPH0959366A (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体 およびその製造方法