JP5131502B2 - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131502B2
JP5131502B2 JP2011501420A JP2011501420A JP5131502B2 JP 5131502 B2 JP5131502 B2 JP 5131502B2 JP 2011501420 A JP2011501420 A JP 2011501420A JP 2011501420 A JP2011501420 A JP 2011501420A JP 5131502 B2 JP5131502 B2 JP 5131502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
electric motor
brake
drive member
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011501420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010097938A1 (ja
Inventor
崇裕 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010097938A1 publication Critical patent/JPWO2010097938A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131502B2 publication Critical patent/JP5131502B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

技術分野
[0001]
本発明は、ビルトイン式のブレーキ装置に関するものである。
背景技術
[0002]
特許文献1,2には、ビルトイン式のディスクブレーキ装置が記載されている。特許文献1,2に記載のブレーキ装置においては、ピストンがブレーキシリンダの液圧によって前進させられることによりサービスブレーキが作用させられ、電動モータによりナット部材が前進させられ、ピストンが前進させられることによりパーキングブレーキが作用させられる。
先行技術文献
[0003]
特許文献1:特表2005−539189号公報
特許文献2:特表2001−510760号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0004]
本発明の課題は、ビルトイン式のブレーキ装置の改良を図ることである。
課題を解決するための手段および効果
[0005]
請求項1に記載のブレーキ装置は、車両の車輪とともに回転するブレーキ回転体に、非回転体に保持された摩擦部材を軸方向に移動可能なピストンにより押し付けてブレーキを作用させ、前記車輪の回転を抑制するブレーキ装置であって、(a)動力式駆動装置と、(b)その動力式駆動装置により前記ピストンの軸方向に、ピストンに対して相対移動させられる駆動部材と、(c)その駆動部材と前記ピストンとのいずれか一方に設けられた係合部とを含むものとされる。
前記係合部は、前記ブレーキの解除作動時に、前記駆動部材と前記ピストンとの前記係合部を介した係合により、前記ピストンが後退可能な状態で設けられたものである。
係合部によれば、ピストンを所望の位置まで後退させることができる。その結果、例えば、引きずりを防止したり、効き遅れを抑制したりすることができる。
『係合部を介した駆動部材とピストンとの係合により、ピストンが後退可能な状態』とは、駆動部材の後退に伴ってピストンを後退させることができる状態と、駆動部材に対して相対的にピストンを後退させることができる状態との少なくとも一方が含まれる。後者の状態として、例えば、駆動部材が停止している場合に、ピストンを、その駆動部材で決まる位置まで後退させ得る状態が該当する。
係合部は、駆動部材に設けても、ピストンに設けてもよい。
動力式駆動装置は、例えば、電動モータ等の動力式駆動源を含むものとすることができる。
特許請求可能な発明
[0006]
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組を、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
[0007]
(1)車両の車輪とともに回転するブレーキ回転体に、非回転体に保持された摩擦部材を軸方向に移動可能なピストンにより押し付けてブレーキを作用させ、前記車輪の回転を抑制するブレーキ装置であって、
動力式駆動装置と、
その動力式駆動装置により前記ピストンの軸方向に、ピストンに対して相対移動させられる駆動部材と、
その駆動部材と前記ピストンとのいずれか一方に設けられた係合部と
を含むとともに、前記係合部が、前記ブレーキの解除作動時に、前記駆動部材と前記ピストンとの前記係合部を介した係合により、前記ピストンが後退可能な状態で設けられたことを特徴とするブレーキ装置。
(2)当該ブレーキ装置が前記動力式駆動装置とは別の駆動装置を含み、前記ピストンが前記別の駆動装置の駆動力により作動させられるものである(1)項に記載のブレーキ装置。
ピストンは駆動部材を作動させる動力式駆動装置とは別の駆動装置により作動させられる。
別の駆動装置は、例えば、(a)液圧源と、ブレーキシリンダとを含むものとしたり、(b)別の電動モータ等を含むものとしたりすることができる。液圧源は、運転者のブレーキ操作部材の操作により液圧が発生させられるマスタシリンダと、運転者によってブレーキ操作部材が操作されなくても液圧を発生させ得るポンプ装置等の動力式液圧源との少なくとも一方を含むものとすることができる。
また、動力式駆動装置によりパーキングブレーキが作動させられ、別の駆動装置によりサービスブレーキが作動させられるようにすることができる。
(3)前記係合部が前記駆動部材と前記ピストンとの前記一方に保持されたスプリングを含み、前記ピストンと前記駆動部材との他方に前記スプリングに係合される被係合部が設けられ、その被係合部が前記スプリングに当接することにより前記スプリングが弾性変形させられることにより、前記ピストンの前記駆動部材に対する相対的な前進が許容される(1)項または(2)項に記載のブレーキ装置。
スプリングの弾性変形により、ピストンの駆動部材に対する相対的な前進が許容される。そのため、ピストンと駆動部材とが、互いに異なる駆動装置により、別個独立に作動させられる場合であっても、ピストンを速やかに前進させることができる。例えば、パーキングブレーキの解除作動途中に、ピストンを前進させることができ、サービスブレーキを作用させることができる。
なお、被係合部とスプリングとは、直接当接可能な状態で設けても、間接的に当接可能な状態で設けてもよい。例えば、被係合部とスプリングとの間に、可動リテーナ(ワッシャ等)を介在させることができる。
(4)前記駆動部材と前記ピストンとの他方に前記係合部に係合される被係合部が設けられるとともに、その被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが前記軸方向において当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられた(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ピストンと駆動部材との間に軸方向の隙間が存在するため、その隙間内において、駆動部材とピストンとの間の相対移動が許容される。
(5)前記ピストンと前記駆動部材とが半径方向に重ねて配設されるとともに、前記被係合部が、前記ピストンと前記駆動部材との前記他方に半径方向に突出した姿勢で設けられた(2)項ないし(4)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
係合部が内周側の一方の部材に設けられた場合には、被係合部は外周側の他方の部材に半径方向内方に突出した姿勢で設けられ、係合部が外周側の一方の部材に設けられた場合には、被係合部は内周側の他方の部材に半径方向外方に突出した姿勢で設けられる。
ピストンと駆動部材とで、ピストンが内周側に配設されて駆動部材が外周側に配設されても、駆動部材が内周側に配設されてピストンが内周側に配設されてもよい。
なお、被係合部を半径方向に突出した姿勢で設けることは不可欠ではない。その一例を実施例4に示す。
(6)前記ピストンと前記駆動部材との前記一方が、(a)その一方に固定的に設けられた固定リテーナと、(b)前記一方に対して相対移動可能に設けられた可動リテーナと、(c)前記一方に固定的に設けられ、前記可動リテーナの移動限度を規定するセット荷重規定部とを有し、前記スプリングが、これら一対の固定リテーナと可動リテーナとの間に配設された(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(7)前記ピストンと前記駆動部材との前記一方が、(a)その一方に固定的に設けられた固定リテーナと、(b)その固定リテーナから前記軸方向に離間した位置に固定的に設けられたセット荷重規定部と、(c)それら固定リテーナと前記セット荷重規定部との間に、前記一方に対して相対移動可能に設けられた可動リテーナとを有し、前記スプリングが、これら一対の固定リテーナと可動リテーナとの間に配設された(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ピストンと駆動部材との一方の部材において、セット荷重規定部は固定リテーナより前進側に離間した位置に設けても、後退側に離間した位置に設けてもよい。
なお、可動リテーナは不可欠ではないが、可動リテーナを設けた方が、被係合部との係合を良好にすることができ、スプリングに安定して力を加えることできる。
(8)前記ピストンと前記駆動部材との前記一方が、(a)その一方に固定的に設けられた固定リテーナと、(b)その固定リテーナを跨ぐ姿勢で、前記一方に対して相対移動可能に設けられ、可動リテーナを保持する可動リテーナ保持部とを有し、前記スプリングが、これら一対の固定リテーナと可動リテーナとの間に配設された(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
可動リテーナ保持部は、軸方向に延びた部材であり、一方の部材に対して相対移動可能に設けられる。可動リテーナ保持部は、固定リテーナの一方の側に位置する可動リテーナと、反対側に位置するリテーナ係合部とを備えたものである。リテーナ係合部が固定リテーナに当接した状態で、可動リテーナの駆動部材に対する移動限度が規定される。この場合には、リテーナ係合部と固定リテーナとによってセット荷重規定部が構成される。
(9)前記スプリングが、前記可動リテーナの移動限度が前記セット荷重規定部によって規定された状態で、そのスプリングに、前記駆動部材の後退に伴って前記ピストンが後退させられると想定した場合に、弾性変形しない大きさのセット荷重が付与され、それら固定リテーナ、セット荷重規定部、可動リテーナおよびスプリングにより前記係合部が構成された(6)項ないし(8)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
スプリングのセット荷重は、駆動部材の後退に伴ってピストンが後退させられると想定した場合に、弾性変形しない大きさとされる。すなわち、可動リテーナの移動限度がセット荷重規定部によって規定された状態(以下、この状態を、スプリングの定常状態と称する)で、被係合部と係合部とが係合し、駆動部材の後退に伴ってピストンを後退させる状態を想定した場合に、スプリングが弾性変形しない大きさとされるのである。
本項に記載のブレーキ装置においては、駆動部材の後退時に、スプリングは弾性変形可能な状態に保持されるのであり、ピストンの前進が許容された状態にある。その結果、駆動部材の後退時にスプリングが弾性変形(圧縮)して、ピストンが前進不能となることを回避することができるのであり、ピストンに前進方向の力が加えられれば、スプリングの圧縮により、ピストンは速やかに前進することができる。また、スプリングは、駆動部材の後退時に定常状態にあるが、駆動部材およびピストンの停止時にも、定常状態にある。ピストンは、駆動部材が停止している場合にも、スプリングの圧縮により前進することができる。
なお、ピストンがシリンダ本体に摺動可能に嵌合されている場合には、スプリングのセット荷重は、ピストンとシリンダ本体との間の摺動抵抗に応じた荷重以上の大きさとすることができる。
また、『弾性変形しない』とは、スプリングの弾性変形量が必ず0であるという意味ではない。設計上、スプリングを、弾性変形しない状態で設けるという意味であり、スプリング個々のバラツキ等に起因して、弾性変形する場合も含む。上述のように、ピストンの前進を許容する範囲であれば、スプリングが弾性変形しても差し支えないのである。
(10)前記シリンダ本体がキャリパの一部であり、前記ブレーキがビルトイン式のディスクブレーキである(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
【0008】
(11)前記動力式駆動装置が、(a)電動モータと、(b)その電動モータの回転を直線運動に変換して前記駆動部材に出力する運動変換機構とを含み、当該ブレーキ装置が、前記電動モータに流れる電流を検出する電流センサを備え、その電流センサにより検出された電流値に基づいて前記電動モータを制御することにより、前記駆動部材の作動を制御する電動モータ制御装置を含む(1)項ないし(10)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(12)前記動力駆動装置が、(a)電動モータと、(b)その電動モータの回転を直線運動に変換して前記駆動部材に出力する運動変換機構とを含み、当該ブレーキ装置が、前記電動モータの回転回数に基づいて、前記電動モータを制御することにより、前記駆動部材の作動を制御する電動モータ制御装置を含む(1)項ないし(11)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(13)前記動力駆動装置が、(a)電動モータと、(b)その電動モータの回転を直線運動に変換して前記駆動部材に出力する運動変換機構とを含み、前記ピストンがブレーキシリンダの液圧により作動させられるものであり、当該ブレーキ装置が、前記ブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキ液圧センサを含み、そのブレーキ液圧センサによる検出値に基づいて前記電動モータを制御して、前記駆動部材の作動を制御する電動モータ制御装置を含む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
電動モータに流れる電流に基づけば、駆動部材のピストンに対する相対位置を取得でき、電動モータの回転回数に基づけば、駆動部材のシリンダ本体に対する相対位置を取得でき、ブレーキシリンダの液圧に基づけば、ピストンのシリンダ本体に対する相対位置を取得できる。
したがって、電動モータに流れる電流、回転回数、ブレーキシリンダの液圧等に基づけば、駆動部材の作動を良好に制御することができる。
運動変換機構は、例えば、ねじ機構を有するものとすることができ、ねじ機構がロック機能を備えたものとすることができる。
駆動部材の作動によりパーキングブレーキが作動させられる場合には、電動モータ制御装置はパーキングブレーキ制御装置である。
(14)前記ピストンがブレーキシリンダの液圧により作動させられるものであり、前記電動モータ制御装置が、前記駆動部材の前進時に、前記電流センサによる検出値が、車両を停止状態に保持するための要求パーキングブレーキ力と、前記ブレーキシリンダの液圧とに基づいて決まる目標電流に達するまで、前記駆動部材を前進させて停止させるように、前記電動モータを制御する前進時電動モータ制御部を含む(13)項に記載のブレーキ装置。
ブレーキシリンダの液圧が設定圧(サービスブレーキが作用状態にあるとみなし得る大きさ)以上である状態でパーキングブレーキが作用させられる場合には、ピストンには、液圧に応じた力と、電動モータの駆動力に応じた力とが加えられる。ピストンは、これらの和の力(押付力)で摩擦部材をディスクロータに押し付ける。車輪には、液圧に応じた力と、電動モータの駆動力に応じた力との和のブレーキ力が加えられ得る。また、パーキングブレーキのロック機構により、電動モータに電流が供給されなくても、ブレーキシリンダの液圧が設定圧より小さくなっても、押付力、すなわち、ブレーキ力は保持される。
この事実から、ブレーキシリンダの液圧が設定圧より小さい状態でパーキングブレーキを作用させる場合には、目標電流は、要求パーキングブレーキ力に応じた大きさに決定され、ブレーキシリンダの液圧が設定圧以上である場合には、液圧に応じた力と、電動モータの駆動力に応じた力との和のブレーキ力が要求パーキングブレーキ力となるように、電動モータに供給される電流の目標値(目標電流)が決定されるようにすることができる。この場合には、駆動部材の摩擦部材に対する相対位置関係は、ブレーキシリンダの液圧の有無に関係なく、同じになる。
なお、要求パーキングブレーキ力は、予め定められた設定値としたり、車両が停止している路面の傾斜角度等で決まる大きさとしたりすることができる。
(15)前記ピストンがブレーキシリンダの液圧により作動させられるものであり、前記電動モータ制御装置が、前記駆動部材の後退時に、前記ブレーキシリンダの液圧が設定圧より高い場合と、設定圧以下である場合とで、異なる態様で前記電動モータを制御するものである(13)項または(14)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
パーキングブレーキの解除時に、サービスブレーキが作用状態にある場合と、サービスブレーキが作用状態にない場合とで、駆動部材は、異なる態様で作動させられる。
サービスブレーキが作用状態にある場合には、駆動部材を、パーキングブレーキの作用位置から設定ストローク後退させることが望ましい。前述のように、パーキングブレーキの作用状態における駆動部材の摩擦部材に対する相対位置関係が同じである場合において、駆動部材を同じストロークだけ後退させれば、摩擦部材の摩耗量が大きい場合は小さい場合より、駆動部材の後退位置を前進側の位置とすることができる。設定ストロークは、予め定められた固定値とすることができる。
サービスブレーキが非作用状態にある場合には、例えば、駆動部材を、さらに、摩擦部材の摩耗量の増加に伴う復元力の低下を考慮した位置まで後退させることが可能となる。そのため、より一層良好に、引きずりを防止し、効き遅れを抑制することができる。
以下、ブレーキシリンダの液圧が設定圧以下である場合(サービスブレーキの非作用状態にある場合)の電動モータの制御について説明する。
(16)前記電動モータ制御装置が、前記駆動部材の後退時に、前記係合部を介して前記駆動部材と前記ピストンとが係合した時点から、前記駆動部材を第1設定ストロークだけ後退させて停止させるように、前記電動モータを制御する引込み時電動モータ制御部を含む(11)項ないし(15)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ピストンがブレーキシリンダの液圧により作動させられるものであり、ブレーキがディスクブレーキである場合において、電動モータの非作動状態において、ピストンが液圧により前進させられて、ブレーキが作用させられた場合には、パッド(摩擦部材)、キャリパ、ピストンシールは、その液圧に応じて弾性変形させられる。そのため、ブレーキ解除時に、ピストンは、これらパッド、キャリパ、ピストンシールの復元力により後退させられ、引きずりや効き遅れは生じないのが普通である。
しかし、ピストンシールは、ピストンに加えられる駆動力(液圧に応じた力)と、ピストンシールに加えられる液圧とにより弾性変形させられるため、(i)液圧が発生していない状態でパーキングブレーキが作用させられた場合、すなわち、ピストンが駆動部材によって(電動モータの駆動力によって)前進させられた場合、(ii)ピストンが液圧により前進させられた後、さらに、駆動部材により前進させられた場合、すなわち、サービスブレーキの作用状態でパーキングブレーキが作用させられる場合には、ピストンシールは充分に弾性変形させられないため(ピストンの前進量に対して弾性変形量が不足している状態)、ブレーキ解除時に、ピストンを充分に後退させることができず、引きずりが生じることがある。
それに対して、駆動部材を用いれば、パーキングブレーキの解除時に、引きずりが生じない位置までピストンを後退させることができる。
例えば、ピストンはパッド、キャリパ、ピストンシールの弾性変形に起因する復元力(以下、パッド等の弾性部材の復元力と称する)によって後退させられ、停止する。そのため、その停止した位置から、さらに、不足しているピストンシールの復元力に基づいて決まるストロークだけピストンを後退させれば、引きずりを防止することができる。
この事実から、第1設定ストロークは、ピストンシールの弾性変形不足に起因するピストンの後退不足分(距離)に基づいて決まる値とすることができる。
また、第1設定ストロークは、(i)予め定められた設定値としたり、(ii)電動モータへの供給電流(パーキングブレーキ力)で決まる値としたり、(iii)駆動部材の前進時のブレーキシリンダの液圧等に基づいて決まる値としたりすることができる。(ii)電動モータへの供給電流や(iii)液圧に基づけば、ピストンシールの弾性変形不足に起因するピストンの後退不足分を取得することが可能となる。さらに、第1設定ストロークは、パッドの粘性に起因して直ちに復元しない変形分を考慮して決めた値とすることもできる。
一方、ピストンは、パッド等の弾性部材の復元力で後退させられて、停止させられるが、この停止位置は、パッドの摩耗量が大きい場合は小さい場合より、前進側の位置となる。摩耗量の増加に起因するパッド自体の厚みの減少、摩耗量の増加に起因する復元力の減少により、ピストンの戻り量が少なくなるのである。それに対して、駆動部材は、ピストンを、ピストンが停止した位置から第1設定ストロークだけ後退させるため、結果的に、ピストンを、パッドの摩耗量に応じた位置まで後退させることが可能となる。したがって、ブレーキの効き遅れを良好に抑制することができる。
(17)前記引込み時電動モータ制御部が、前記電流センサによる検出値が第1設定幅以上増加した場合に、前記係合部を介して前記駆動部材と前記ピストンとが係合したと検出する引込み開始検出部を含む(16)項に記載のブレーキ装置。
ピストンは、パッド等の弾性部材の復元力に起因して後退させれ、その位置で止まる。それに対して、駆動部材が動力式駆動装置により後退させられ、ピストンに当接すると、電動モータに加えられる負荷が大きくなり、電流が増加する。なお、スプリングのセット荷重が、ピストンの摺動抵抗に応じた荷重より大きくされている場合には、その後、ピストンの引き込み中において、電動モータに流れる電流はほぼ一定に保たれる。
この事実から、駆動部材の後退時に、電流が第1設定幅以上増加した場合には、駆動部材が停止しているピストンに当接したと検出することができる。また、第1設定幅は、駆動部材がピストンに当接することによって電動モータに加えられる負荷の増加に応じて決まる電流増加幅に基づいて決めることができる。
(18)前記駆動部材と前記ピストンとの他方に設けられた被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられ、
前記電動モータ制御装置が、前記駆動部材の後退時に、前記ピストンが停止し、前記駆動部材が前記ピストンに対して前記隙間の間を相対的に後退している状態にあることを検出する無負荷後退中検出部を含む(11)項ないし(17)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
(19)前記無負荷後退中検出部が、(a)前記電流センサによる検出値の減少勾配が第1設定勾配以下に緩やかになったこと、(b)電流値が第1設定値以下であること、(c)その検出値の変化量が第1設定範囲内にあること、(d)その状態が第1設定時間以上続いたことの1つ以上が満たされた場合に、前記駆動部材が前記ピストンに対して無負荷で後退している状態であると検出する電流値対応無負荷後退中検出部を含む(18)項に記載のブレーキ装置。
実施例で詳述するように、パーキングブレーキの解除時に、ピストンはパッド等の弾性部材の復元力により後退させられ、駆動部材は電動モータの駆動により後退させられるが、これら駆動部材とピストンとは一体的に後退させられる。一方、運動変換機構がロック機構を有している場合には、電動モータはピストンから駆動部材に加えられる力によって回転させられることはなく、駆動部材に加えられる力は電動モータの負荷となる。そのため、ピストンと駆動部材とが一体的に後退させられている間、電動モータには大きな電流が流れる。しかし、ピストンの後退に伴ってパッドのロータへの押付力が小さくなると、ピストンから駆動部材に加えられる反力が小さくなり、電動モータに加えられる負荷が小さくなり、流れる電流も小さくなる。
その後、ピストンが停止し、駆動部材が隙間内においてピストンに対して相対的に後退させられれば、電動モータに加えられる負荷が非常に小さくなり、流れる電流も非常に小さくなる。また、電流の変化も小さくなり、かつ、その状態が続く。
この電動モータに加えられる負荷が非常に小さい状態は、実質的に無負荷状態であるとみなすことができるため、以下、この状態を無負荷状態と略称する。
この事実から、
(a)電動モータに流れる電流の減少勾配が急激に緩やかになった場合には、駆動部材がピストンに対して無負荷状態で相対的に後退し始めたと検出することができる。第1設定勾配は、駆動部材がピストンと一体的に後退している状態から、ピストンに対して相対的に後退している状態になったことを検出し得る大きさとすることができる。
(b)電動モータに流れる電流が第1設定値以下である場合には、無負荷状態にあると検出することができる。第1設定値は、電動モータに加えられる負荷が非常に小さいとみなし得る値であり、0に近い値とすることができる。
(c)電動モータに流れる電流の変化が第1設定範囲内にある場合には、無負荷状態にあるとすることができる。第1設定範囲は、電流値の変化量が非常に小さいとみなし得る範囲とすることができる。
(d)駆動部材がピストンに対して、隙間内を相対移動している間無負荷状態にある。そのため、第1設定時間は隙間の軸方向の距離(距離の1/nの値)と電動モータの回転速度とに基づいて決めることができる。
一方、本項に記載のブレーキ装置においては、電動モータが無負荷状態とされた後に、駆動部材がピストンに当接するようにされているため、電流の増加を良好に検出することができ、駆動部材がピストンに当接して、電流が増加したことを良好に検出することができる。
(20)前記シリンダ本体が、前記ピストンの後退端位置を規定するストッパを備え、前記電動モータ制御装置が、前記ブレーキの解除作動時に、前記ピストンが前記ストッパに当接した場合に前記電動モータを逆方向に回転させるとともに、前記ピストンが前記ストッパから離間した後に前記駆動部材を停止させるように、前記電動モータを制御するやり直し電動モータ制御部を含む(11)項ないし(19)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ピストンがストッパに当接するまで後退させられると、引きずりは良好に防止できるが、効き遅れが生じるおそれがある。そこで、ピストンがストッパに当たったことが検出された場合には、駆動部材の位置を修正するために電動モータが制御される。
(21)前記やり直し電動モータ制御部が、前記電流センサによる検出値が、(a)ストッパ当たり判定電流値以上になったことと、(b)ストッパ当たり判定時間以上増加傾向が続いたこととの少なくとも一方が満たされた場合に、前記ピストンが前記ストッパに当接したと検出するストッパ当たり検出部を含む(20)項に記載のブレーキ装置。
(22)前記駆動部材と前記ピストンとの他方に設けられた被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられ、
前記やり直し電動モータ制御部が、(a)前記電流センサによる検出値が第2設定値以下まで低下した場合に、前記ピストンが前記ストッパから離間して、前記駆動部材が前記ピストンに対して無負荷で前進している状態であると検出する無負荷前進中検出部と、(b)その無負荷前進中検出部によって前記駆動部材が前記ピストンに対して無負荷で前進していることが検出された時点から前記駆動部材を第2設定ストロークだけ前進させて停止させるように、前記電動モータを制御する第1やり直し制御部とを含む(20)項または(21)項に記載のブレーキ装置。
ピストンがストッパから押し戻される間、ピストンと駆動部材とは一体的に前進させられるが、その間には、電動モータに大きな負荷が加えられる。それに対して、ピストンがストッパから離間して、駆動部材がピストンに対して相対的に無負荷で前進させられると、電動モータに加えられる負荷が小さくなる。
この事実から、電流値が第2設定値以下まで低下した場合に、ピストンがストッパから離間したと検出することができる。
そして、ピストンがストッパから離間した時点から駆動部材が第2設定ストローク前進させられた場合に、駆動部材が停止させられる。この第2設定ストロークは、ピストンがストッパから離間した位置と駆動部材を本来停止させるべき位置との間の距離とすることができる。第2設定ストロークは、0とすることもできる。
なお、電流値の減少勾配が急激に緩やかになった場合に、ピストンがストッパから離間したと検出されるようにすることもできる。その場合には、無負荷状態で前進していることを早期に検出することができる。
また、第2設定値は、第1設定値に基づいて決まる値とすることができる。例えば、第1設定値と同じ値としたり、第1設定値近傍の値(第1設定値で決まる設定範囲内の値)としたりすることができる。
(23)前記駆動部材と前記ピストンとの他方に設けられた被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられ、
前記やり直し電動モータ制御部が、(a)前記電流センサによる検出値が第2設定幅以上増加した場合に、前記駆動部材が前記ピストンに前進方向において当接したと検出する前進方向当接検出部と、(b)その前進方向当接検出部によって前記駆動部材が前記ピストンに当接したことが検出された時点に前記駆動部材を停止させるように、前記電動モータを制御する第2やり直し制御部とを含む(20)項ないし(22)項のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
ピストンがストッパから離間し、駆動部材がピストンに対して隙間内を相対的に前進させられると、駆動部材がピストンに前進方向に当接する。駆動部材がピストンに当接すると、電動モータに流れる電流が増加する。この事実から、電流が第2設定幅以上増加した場合に、駆動部材がピストンに当接したと検出することができ、第2設定幅は、これらの当接に起因する電動モータの負荷の増加幅(電流の増加幅)に基づいて決まる値とすることができる。
本項に記載のブレーキ装置においては、駆動部材がピストンに当接した位置で、停止させられるのであり、前述の場合より、前進側の位置で停止させられることになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の複数の実施例に共通のブレーキ装置を表す図(一部断面図)である。
【図2】上記ブレーキ装置に含まれるディスクブレーキの作動状態(非作用状態)を示す図である。
【図3】上記ディスクブレーキの別の作動状態(サービスブレーキの作用状態)を示す図である。
【図4】上記ディスクブレーキのさらに別の作動状態(パーキングブレーキのロック状態)を示す図である。
【図5】上記ディスクブレーキの別の作動状態(通常モードでのパーキングブレーキのリリース作動)を示す図である。
【図6】通常モードでのパーキングブレーキのリリース作動状態のうち図5に示す状態とは別の作動状態(やり直し制御)を示す図である。
【図7】上記ディスクブレーキのさらに別の作動状態(液圧有りモードでのパーキングブレーキのリリース作動)を示す図である。
【図8】上記ブレーキ装置に含まれるブレーキECUの記憶部に記憶された液圧制御プログラムを表すフローチャートである。
【図9】上記ブレーキECUの記憶部に記憶されたパーキングロック時モータ制御プログラムを表すフローチャートである。
【図10】上記ブレーキECUの記憶部に記憶されたパーキングリリース時モータ制御プログラムを表すフローチャートである。
【図11】上記パーキングリリース時モータ制御プログラムの一部(通常モードでのリリース制御)を表すフローチャートである。
【図12】上記パーキングリリース時モータ制御プログラムの一部(やり直し制御)を表すフローチャートである。
【図13】上記パーキングリリース時モータ制御プログラムの一部(液圧有りモードでのリリース制御)を表すフローチャートである。
【図14】パーキングブレーキのロック作動時に、上記ブレーキ装置に含まれる電動モータに流れる電流の変化の状態を示す図である。
【図15】パーキングブレーキの通常モードでのリリース作動時に、上記電動モータに流れる電流の変化の状態を示す図である。
【図16】パーキングブレーキのやり直し制御時に、上記電動モータに流れる電流の変化の状態を示す図である。
【図17】上記ブレーキECUの記憶部に記憶される別のパーキングリリース時モータ制御プログラムを表すフローチャートである(実施例2)。
【図18】上記ブレーキ装置に含まれる別のディスクブレーキの一部を示す断面図である(実施例3)。
【図19】上記ブレーキ装置に含まれるさらに別のディスクブレーキの一部を示す断面図である(実施例4)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一実施形態である電動ブレーキ装置について、以下、図面に基づいて詳細に説明する。
【実施例1】
【0011】
本実施例に係る電動ブレーキ装置は、図1に示すように、ディスクブレーキ10を含む。ディスクブレーキ10は、サービスブレーキとしても、パーキングブレーキとしても作動させられるものである。
符号12が、車輪とともに回転するディスクロータを表し、符号14が、図示しない非回転部材に、車輪の回転軸線と平行な方向に相対移動可能に支持されたキャリパ(本実施例においては、浮動キャリパ)を表す。非回転部材には、摩擦部材としての一対のパッド16,18が、ディスクロータ12の摩擦面20、22に対してそれぞれ接近・離間可能に保持される。キャリパ14は、ディスクロータ12,一対のパッド16,18を跨いだ姿勢で支持されており、シリンダ本体26、リアクション部27、これらを連結する連結部28から成る。
シリンダ本体26にはシリンダボアが形成され、シリンダボアには、押圧部材としてのピストン30が、液密、かつ、軸方向に摺動可能に嵌合される。また、シリンダボアとピストン28との間にはリング状のピストンシール32が設けられる。これらシリンダ本体26、ピストン30等によりブレーキシリンダ34が構成され、シリンダボアのピストン30の後退側に液圧室36が形成される。
液圧室36には、液圧源38が液圧制御ユニット40を介して接続される。液圧源38は、運転者のブレーキ操作によって液圧を発生させるマスタシリンダと、ポンプ装置等の動力の供給により液圧を発生させる動力式液圧源との少なくとも一方を含むものとすることができる。液圧制御ユニット40は、1つ以上の電磁弁を含むものとすることができ、液圧制御ユニット40の制御により、液圧室36の液圧が要求液圧に近づくように制御される。
【0012】
パッド16,18は、それぞれ、裏板44,45と、裏板44,45に固定された弾性部材である摩擦材46,47とを備え、摩擦材46,47がディスクロータ12に押し付けられ、これらが摩擦係合させられることにより、ディスクブレーキ10が作用する。車輪には、パッド16,18のディスクロータ12に対する押付力に応じたブレーキ力が加えられ、車輪の回転が抑制される。この押付力が大きくなると、車輪に作用可能なブレーキ力も大きくなる。
以下、本実施例において、押付力とブレーキ力とは互いに対応する大きさとして扱う。
【0013】
ピストン30は、有底円筒状を成したものであり、軸方向に延び、かつ、底部が前進側、筒部が後退側に位置する姿勢で配設される。ピストン30の内周側には、駆動部材としてのナット部材60が、ピストン30に対して相対移動可能かつ相対回転不能な状態で保持される。ナット部材60には、運動変換機構64、回転伝達機構66を介して電動モータ68に連結され、電動モータ68によりピストン30に対して相対移動させられる。
運動変換機構64は、ねじ機構を備えたものである。ナット部材60の内周面に形成された雄ねじ部69Aと回転軸(スピンドル)70の外周面に形成された雌ねじ部60Bとが螺合させられ、回転軸70の回転に伴ってナット部材60が直線的に移動させられる。回転軸70は、シリンダ本体26にラジアルベアリング、スラストベアリングを介して相対回転可能に保持される。
また、ねじ部69A,Bは、電動モータ68に電流が供給されない状態で、ピストン30を介してナット部材60に軸方向の力が加えられても、その分力によって、電動モータ68が回転させられない状態で形成される。ねじ部69A,Bのリード角が小さくされているのであり、運動変換機構64(ねじ機構)がロック機構としての機能を備える。
電動モータ68は、ブレーキシリンダ34と並列に、それの出力軸72がブレーキシリンダ34の軸方向と平行な姿勢で配設される。出力軸72の回転は、回転伝達機構66を介して回転軸70に伝達される。回転伝達機構66は、一対のギヤ74,76を有するものであり、減速機としての機能も有する。
【0014】
ナット部材60は、大径部90と小径部92とを備えた段付き形状を成したものであり、軸方向に延び、かつ、大径部90が前進側(ピストン30の底部側)、小径部92が後退側に位置する姿勢で配設される。この大径部90とピストン30との間に回り止め機構が設けられる。
ナット部材60には係合部100が設けられる。係合部100は、固定リテーナ102,可動リテーナ104,スプリング106,セット荷重規定部108を含む。ナット部材60の大径部90と小径部92との間の円環状の段面が固定リテーナ102とされる。また、小径部92の固定リテーナ102から軸方向(後退側)に離間した部分に半径方向外方に突出した突部が固定的に設けられ、この突部がセット荷重規定部108とされる。そして、これら固定リテーナ102とセット荷重規定部108との間に、概して円環板状を成した可動リテーナ(例えば、ワッシャ)104が軸方向に相対移動可能に配設され、これら固定リテーナ102と可動リテーナ104との間にスプリング106が配設される。
【0015】
スプリング106は、可動リテーナ104がセット荷重規定部108に当接する状態(スプリング106の定常状態と称する)において、セット荷重が付与された状態で保持される。セット荷重は、設計上、ナット部材60の後退に伴ってピストン30が後退させられる場合に、弾性変形しない大きさとされる。ピストン30とシリンダ本体26(主としてピストンシール32)との間の摺動抵抗に応じた荷重(押し戻し荷重)以上の大きさとされるのである。
また、スプリング106は、ばね定数は小さいものとされる。ピストン30がナット部材60に対して相対的に前進させられる場合に前進力の低下を抑制するためである。
【0016】
なお、スプリング106は、ピストン30の引き込み時にわずかに弾性変形させられることもある。スプリング106のバラツキ等によって、セット荷重が、摺動抵抗に応じた荷重より小さいことがあるのである。
また、セット荷重規定部108は、小径部92の外周面に環状に連続して設けられた部材であっても、部分的に設けられた部材であってよい。また、ナット部材60に圧入により設けられた部材としても、ねじ機構を利用して締め込んで設けられた部材(例えば、複数のピンやビス等)としても、Cリング等により相対移動不能に保持された部材としてもよい。
いずれにしても、セット荷重規定部108は、可動リテーナ104、スプリング106の抜け止め機構も有する。
【0017】
それに対して、ピストン30の筒部の中間部の、ナット部材60の係合部100の後退側に位置する部分には、半径方向内方に突出する突部112が設けられ、被係合部とされる。被係合部112は、ナット部材60の抜け止め機能も有する。
被係合部112の内径(突部112の最も内周側に突出した部分で決まる内径)は、セット荷重規定部106の外径(突部106の最も外周側に突出した部分で決まる外径)より大きくされており、ピストン30とナット部材60との相対移動の際に、セット荷重規定部106と被係合部112とが干渉しないようにされている。
また、被係合部112の内径は、可動リテーナ108の外径より小さくされており、ピストン30とナット部材60との相対移動時に、被係合部112が可動リテーナ108に当接可能とされている。
このように、被係合部112が可動リテーナ108に当接して、スプリング106が弾性変形可能とされることにより、ピストン30とナット部材60との相対移動が許容される。
【0018】
また、図1から明らかなように、ナット部材60において可動リテーナ104がセット荷重規定部106に当接した状態で、ナット部材60の前端面120とピストン30の内側の底面122との間には、軸方向の隙間dが形成される。ナット部材60は、隙間dを有した状態で、ピストン30に配設されるのである。
さらに、シリンダボアの後退側の端部にはストッパ130が設けられる。ストッパ130は、ピストン30の後退端位置を規定するものであり、本実施例においては、剛体であるが、弾性部材とすることもできる。
【0019】
なお、被係合部112は、ピストン30の筒部の内周面に環状に連続して設けられたものであっても、部分的に設けられたものであってもよい。例えば、ピストン30の内周面に溝を形成し、その溝に取り付けられたCリングとしたり、圧入により嵌め込まれた環状部材としたりすること等ができる。また、ピストン30の内周面に半径方向内方に突出して埋め込まれた複数本のピンやビスとしたり、ねじ機構を利用して設けられたねじ部(頭がないもの)としたりすること等ができる。
【0020】
電動モータ68および液圧制御ユニット40は、ブレーキECU150の指令に基づいて制御される。ブレーキECU150は、コンピュータを主体とするものであり、入出力部152,記憶部154,実行部156等を含み、入出力部152には、液圧室36の液圧を検出する液圧センサ160,パーキングブレーキスイッチ162,サービスブレーキスイッチ164,ブレーキ操作量センサ165,電動モータ68に流れる電流を検出する電流センサ168,電動モータ68の回転角度を検出するエンコーダ170等が接続されるとともに、液圧制御ユニット40および電動モータ68が駆動回路172等を介して接続される。
パーキングブレーキスイッチ162は、運転者によって操作可能なものであり、パーキングブレーキのロック(ブレーキ作用)を指示する場合、リリース(ブレーキ解除)を指示する場合に操作される。サービスブレーキスイッチ164は、運転者によって操作可能なサービスブレーキ操作部材174が操作状態にあるか非操作状態にあるかを検出するものであり、ブレーキ操作量センサ165は、ブレーキ操作部材174の操作ストロークを検出するものである。
記憶部154には、図8のフローチャートで表される液圧制御プログラム、図9,10のフローチャートで表される電動モータ制御プログラム等が格納されている。
また、ブレーキECU150には、CAN(Car Area Network)174を介してトランスミッションECU176が接続される。トランスミッションECU176は、コンピュータを主体とするものであり、シフト操作部材178の位置を検出するシフト位置センサ180が接続される。
【0021】
以上のように構成された電動ブレーキ装置の作動について説明する。本実施例に記載の電動ブレーキ装置において、ディスクブレーキ10は、ピストン30がブレーキシリンダ34の液圧により作動させられることによりサービスブレーキとして作動し、ピストン30がナット部材60からの駆動力(電動モータ68の駆動力)により作動させられることによりパーキングブレーキとして作動する。
【0022】
1.ディスクブレーキ10の非作用状態
ディスクブレーキ10の非作用状態においては、図2に示すように、ナット部材60およびピストン30は0点位置にある。
ナット部材60において、スプリング106は定常状態にある(可動リテーナ104がセット荷重規定部108に当接している)。そのため、液圧室36に液圧が供給されると、ピストン30は、スプリング106の圧縮により、速やかに前進できる。
0点位置において、パッド16,18(図1参照)はディスクロータ12から離間しているため、引きずりは生じない。また、効き遅れも小さい。
0点位置については後の詳述する。以下、本明細書において、0点位置とは、ナット部材60についていう場合やピストン30についていう場合がある。
【0023】
2.サービスブレーキの作動
サービスブレーキ操作部材174(図1参照)の作用操作(ブレーキを作用させるための操作)がされた場合には、ブレーキシリンダ34の液圧室36に液圧が供給され、図3に示すように、ピストン30が前進させられる。電動モータ68は停止状態にあるため、ナット部材60は0点位置に保持される。スプリング106の弾性変形(圧縮)により、ピストン30のナット部材60に対する相対的な前進が許容される。
なお、本実施例においては、スプリング106等が、ナット部材60が0点位置あるいは後退端位置にある場合に、ピストン30が前進端位置まで前進できるように(弾性変形できるように)設計されているのである。
【0024】
ピストン30の前進により、パッド16がディスクロータ12に押し付けられる。キャリパ14が後退方向へ相対移動させられ、リアクション部27(図1参照)によりパッド18がディスクロータ12に押し付けられ、ディスクロータ12の摩擦面20,22に一対のパッド16,18が押し付けられる。また、キャリパ14が弾性変形させられ、パッド16,18が弾性変形させられる。ピストンシール32は、液圧室36の液圧と、ピストン30との間の摩擦力とにより、弾性変形させられる。
【0025】
サービスブレーキ操作部材174の解除操作(ブレーキを解除するための操作)がされて、液圧室36の液圧が小さくなると、キャリパ14の弾性変形量が小さくなり、パッド16,18の弾性変形量が小さくなり、キャリパ14の前進方向への移動が許容される。ピストン30の後退が許容されるのであり、パッド16,18の弾性変形およびキャリパ14の弾性変形による復元力、ピストンシール32の弾性変形による復元力により後退させられる。液圧室36の液圧が大気圧になると、ピストン30は、図2の0点位置まで後退させられる。サービスブレーキの作動時には、ナット部材60は0点位置に保持されるため、ピストン30の位置は、ナット部材60(スプリング106)で決まる。
仮に、ピストン30が、何らかの原因でパッド16,18、キャリパ14,ピストンシール32等の弾性変形による復元力(以下、パッド等弾性部材の復元力と略称する)により、0点位置まで戻されなくても(スプリング106が圧縮された状態にある)、スプリング106の弾性力により、図2に示す0点位置まで戻すことができる。その結果、引きずりを良好に防止することが可能となる。
【0026】
液圧室36の液圧は、図8のフローチャートで表される液圧制御プログラムの実行により制御される。液圧制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に繰り返し実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、サービスブレーキの作用要求があるか否かが判定される。例えば、サービスブレーキ操作部材174が操作されている場合には、サービスブレーキの作用要求があるとされ、S2において、ブレーキシリンダ34の液圧室36の液圧が制御される。ブレーキ操作量センサ165によって検出されたサービスブレーキ操作部材174の操作ストローク等に基づいて目標液圧が決定され、液圧センサ160による検出値が目標液圧に近づくように、液圧制御ユニット40が制御される。ピストン30は、液圧室36の液圧によって前進させられ、パッド16,18をディスクロータ12に押し付ける。この場合の押付力はブレーキシリンダ34の液圧に応じた大きさとなる。
【0027】
なお、本実施例においては、別の駆動装置が、液圧源38と液圧制御ユニット40とを含むものとされたが、液圧制御ユニット40は不可欠ではない。液圧源が、マスタシリンダを含む場合には、マスタシリンダの液圧がそのまま液圧室36に供給されるようにすることもできる。
【0028】
3.パーキングブレーキのロック作動
パーキングブレーキスイッチ162のロック操作が行われた場合等のパーキングブレーキの作用要求がある場合には、図3に示すように、電動モータ68が回転させられて、ナット部材60が前進させられる。
ピストン30に対してナット部材60が前進させられ、ナット部材60の前端面120がピストン30の底面122に当接させられる。その後、ピストン30およびナット部材60は、電動モータ68の作動により一体的に前進させられる。電動モータ68は、電流センサ168(図1参照)による検出値が目標電流に達すると、停止させられる。
パーキングブレーキのロック作動が行われる場合には、サービスブレーキが作用状態にある場合と非作用状態にある場合とがある。
サービスブレーキが作用状態にある場合には、車輪には、サービスブレーキ力とパーキングブレーキ力との両方である総合ブレーキ力が加えられる。ピストン30にはブレーキシリンダ34の液圧と、ナット部材60を介して加えられる電動モータ68の駆動力との両方が加えられるのであり、パッド16,18は、ピストン30を介して加えられた、液圧に応じた押付力と電動モータ68の駆動力に応じた押付力との和によってディスクロータ12に押し付けられる。車輪には、液圧に応じたサービスブレーキ力と電動モータ68の駆動力に応じたパーキングブレーキ力との両方が加えられ得る。また、運動変換機構64がロック機構を有するため、ブレーキシリンダ34の液圧が大気圧に戻されても、電動モータ68に電流が供給されなくなっても、車輪に加えられていたサービスブレーキ力とパーキングブレーキ力との和の総合ブレーキ力は保持される。
一方、車両の停止状態においては、車輪に、車両を停止状態に保持し得る大きさのブレーキ力が付与されればよい。
この事情から、本実施例においては、パーキングブレーキのロック時に、サービスブレーキが作用状態にあっても非作用状態にあっても、車輪に、車両を停止状態に保ち得る設定パーキングブレーキ力(設定総合ブレーキ力)FS(予め定められた固定値)が加えられるように、パーキングブレーキ力が制御される。
【0029】
サービスブレーキ操作部材174が操作状態にない場合には、要求パーキングブレーキ力Frefが、予め定められた設定パーキングブレーキ力FSとされ、目標電流Irefが、予め定められた設定電流ISとされる。設定電流ISは、設定パーキングブレーキ力FSを出力するために必要な電流値とされる。
ref=FS
ref=I(Fref)=IS
サービスブレーキ操作部材174が操作状態にある場合には、ブレーキシリンダ34の液圧Pが液圧センサ168によって検出され、要求パーキングブレーキ力Frefが、設定総合ブレーキ力FSから液圧Pにより加えられるサービスブレーキ力FPを引いた値とされ、目標電流Irefが、要求パーキングブレーキ力Frefを出力するために必要な電流値とされる。
ref=FS−FP
ref=I(Fref
【0030】
図9のフローチャートで表されるパーキングロック時モータ制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
S21において、電動モータ68についてロック制御が行われているか否かが判定される。ロック制御中でない場合には、S22において、ロック要求があるか否かが判定され、ロック要求がない場合には、S21,22が繰り返し実行される。
パーキングブレーキスイッチ162がロック操作されて、ロック要求が検出されると、モータロック制御が開始される。ロック制御中フラグがセットされ、目標電流Irefが決定され、電動モータ68が始動させられる。
具体的には、S23において、サービスブレーキスイッチ164によってサービスブレーキ操作部材174が操作状態にあるか否かが判定される。サービスブレーキ操作部材174が操作されていない場合(サービスブレーキスイッチ164がOFFである場合)には、目標電流Irefが予め定められた設定電流ISとされ、サービスブレーキ操作部材174が操作されている場合(サービスブレーキスイッチ164がONである場合)には、要求パーキングブレーキ力Frefが、ブレーキシリンダ34の液圧Pに基づいて決定され、目標電流Irefが、要求パーキングブレーキ力Frefが得られる大きさに決定される{Iref=I(Fref)}。
このように、目標電流Irefは、サービスブレーキ操作部材174の操作の有無に関係なく、設定総合ブレーキ力FSが得られる大きさに決定されるのであり、液圧Pが高い場合は低い場合より小さい値とされる。
【0031】
なお、S22においては、パーキングブレーキスイッチ162が操作されなくても、シフト操作部材178の予め定められたパターンに従った操作、例えば、ドライブ位置からパーキング位置に切り換える操作が行われた場合に、パーキングブレーキのロック要求があると検出されるようにすることもできる。
また、S23においては、サービスブレーキスイッチ164ではなく、液圧センサ168による検出値Pが予め定められた設定液圧Pthより大きい(P>Pth)か否かが判定されるようにすることもできる。検出値Pが設定液圧Pthより大きい場合には、サービスブレーキ操作部材174が操作されていると判定することができる。設定液圧Pthはサービスブレーキが作用しているとみなし得る大きさに設定される。
【0032】
それに対して、ロック制御中である場合(例えば、ロック中フラグがセットされている場合)には、S21の判定がYESとなる。S27において、電流センサ168による検出値Iが読み込まれ、S28において、実際の電流Iが目標電流Irefに達したか否かが判定される。目標電流Irefに達する前においては、S21,27,28が繰り返し実行されるが、目標電流Irefに達した場合には、S28の判定がYESとなって、S29において電動モータ68が停止させられる。ロック制御が終了するのであり、ロック制御中フラグがリセットされる。パッド16,18はディスクロータ12に、要求パーキングブレーキ力Frefを出力可能な押付力で押し付けられる。
図14に示すように、電動モータ68の始動開始時には大きな始動電流(突入電流)が流れるが、その後、電動モータ68の回転に伴って電流は小さくなり、ピストン30、ナット部材60を介して電動モータ68に加えられる負荷に応じた大きさとなる。そして、ナット部材60に加えられる反力の増加に伴って負荷が増加し、電流が増加するが、電流センサ168によって検出された電流値が目標電流Irefに達すると電動モータ68が停止させられる。
【0033】
4.パーキングブレーキのリリース作動
パーキングブレーキスイッチ162のリリース操作が行われた場合には、電動モータ68がロック時とは逆方向に回転させられ、ナット部材60が後退させられる。
一方、サービスブレーキの非作用状態においてパーキングブレーキのロック作動が行われる場合には、ナット部材60の前進に伴ってピストン30が前進させられる。しかし、液圧室36に液圧が発生していないため、ピストンシール32は殆ど弾性変形させられず、ディスクブレーキ10の解除時に、ピストン30を充分に戻すことができず、引きずりが生じる。
また、サービスブレーキの作用状態においてパーキングブレーキのロック作動が行われる場合には、ピストン30は、液圧により前進させられた状態から、さらに、ナット部材60の前進に伴って前進させられる。そのため、ピストンシール32の弾性変形量は、ピストン30の前進ストロークに対して不足し、ディスクブレーキ10の解除時に、ピストン30を充分に戻すことができず、引きずりが生じることがある。
そこで、本実施例においては、ナット部材60により、ピストン30が0点位置まで戻されるようにされている。
【0034】
パーキングブレーキのリリース時には、サービスブレーキが作用状態にある場合と非作用状態にある場合とがある。また、リリース中に、サービスブレーキ操作部材174が操作されることもある。
そこで、サービスブレーキが非作用状態にある場合には、液圧無モードでリリース制御が実行され、ナット部材60が実際の0点位置まで後退させられる。
サービスブレーキが作用状態にある場合、あるいは、リリース中にサービスブレーキ操作部材174が操作された場合には、液圧有モードでリリース制御が実行される(液圧有モードに切り換えられる)。液圧有モードでのリリース制御においては、ナット部材60をロック位置から目標ストロークSrefだけ後退させる。目標ストロークSrefは、記憶部154に記憶された値であり、前回行われた液圧無モードでのリリース制御において、ナット部材60が実際の0点位置まで後退させられた場合の、そのナット部材60のロック位置から0点位置までの実際のストローク(後退ストローク)SRBである。換言すれば、後退ストロークSRBは、液圧無モードでのリリース制御において、電動モータ68が始動させられてから停止させられるまでの間の、ナット部材60の実際の移動量(後退ストローク)であり、電動モータ68が停止され、リリース制御が終了した場合に、その実際の後退ストロークSRBが記憶されて、更新される。その後、液圧有りモードのリリースが実行される場合には、その更新された後退ストロークSRBが読み出され、目標ストロークSrefとされる。
ref=SRB
なお、図15において、後退ストロークSRBを、始動電流が収束した後の時点から電動モータ68が停止させられるまでのストロークとして表した。始動電流が流れる間、電動モータ68は殆ど回転していないと考えられるからである。それに対して、後退ストロークSRBを電動モータ68の始動時からのストロークとして図15に示すこともできる。
【0035】
図10のフローチャートで表されるパーキングリリース時モータ制御プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
S51において、電動モータ68についてリリース制御が行われているか否かが判定される。リリース制御中でない場合には、S52において、リリース要求が有るか否かが判定される。リリース要求がない場合には、S51,52が繰り返し実行される。
リリース要求が検出された場合には、電動モータ68についてリリース制御が開始される。例えば、リリース制御中フラグがセットされる。
S53において、サービスブレーキスイッチ164がON状態にあるか否かが判定される。サービスブレーキスイッチ164がOFF状態にある場合には、S54において液圧無モードが設定され、ON状態にある場合には、S55において液圧有りモードが設定され、S56において記憶部154から後退ストロークSRBが読み出され、目標ストロークSref(=SRB)が設定される。そして、いずれの場合であっても、S56′において、その時点におけるモータ回転回数のカウント値がリセットされ、S57において、エンコーダ170の検出値に基づき電動モータの回転回数のカウントが開始される。また、S58において、電動モータ68が始動させられる。
本実施例においては、電動モータ68の回転回数に基づいて、ナット部材60のストロークが取得される。また、電動モータ68の回転回数と回転速度とに基づいて作動時間を取得することもできる。
なお、これらモータ回転回数とストロークとは、互いに対応するため、相互におきかえて使用することができる。また、後述するように、電動モータ68の回転速度が一定である領域B,Cにおいては、作動時間、回転回数、ストロークとが対応するため、これらを相互におきかえて使用することができる。
【0036】
それに対して、リリース制御中である場合(例えば、リリース制御中フラグがセットされている場合)には、S59、60において、液圧有モードが設定されているか否か、液圧無モードが設定されているか否かが判定され、液圧無モードが設定されている場合には、S61において、サービスブレーキスイッチ164がOFF状態からON状態に切り換わったか否かが判定される。OFF状態のままである場合には、S62において液圧無モードでリリース制御が行われる。
それに対して、液圧有モードが設定されている場合には、S58の判定がYESとなるため、S63において液圧有りモードでリリース制御が行われる。また、リリース途中に、サービスブレーキスイッチ164がON状態に切り換わった(リリース制御途中にサービスブレーキ操作部材174が踏み込まれた)場合には、S64,65において、液圧有モードが設定され、目標ストロークSref(=SRB)が設定され、S63において、液圧有モードでリリース制御が実行される。
このように、パーキングブレーキのリリース途中で、サービスブレーキ操作部材174が操作された場合には、液圧有モードでリリース制御が実行されて、ナット部材60が後退させられるが、ピストン30は、スプリング106の圧縮により、ブレーキシリンダ34の液圧により前進可能とされている。
なお、リリース途中に、サービスブレーキスイッチ164がON状態からOFF状態に切り換えられた場合には、液圧無モードでリリース制御が行われるようにすることも可能である。
また、シフト操作部材178のパーキング位置からドライブ位置への切り換え操作が行われた場合に、リリース要求があるとすることができる。
さらに、S60のステップは確認のためのステップであり、不可欠ではない。
【0037】
4−1.液圧無モードでのリリース制御
S62において、液圧無モードでリリース制御が行われる場合の作動を説明する。
(a)ピストン30がバッド等の弾性部材の復元力で後退させられる状態
図5(a)に示すように、電動モータ68の逆方向の回転によりナット部材60が後退させられ、ピストン30がパッド等の弾性部材の復元力により後退させられる。この状態において、ピストン30とナット部材60とは一体的に後退させられる(ナット部材60の前端面120とピストン30の底面122とは当接した状態にある)。
前述のように、運動変換機構64がロック機能を有するため、ピストン30からナット部材60に加えられる力によって電動モータ68に負荷が加えられる。
一方、ピストン30の後退に伴って、パッド16,18(図1参照)、キャリパ14の弾性変形量が小さくなると、パッド16,18等からピストン30に加えられる力が小さくなり、電動モータ68に加えられる負荷も小さくなる。
この事実から、ピストン30とナット部材60とが一体的に後退させられる状態において、電動モータ68に流れる電流は、ピストン30の後退に伴って漸減させられる。この状態は図15の領域Aに該当する。
なお、図15の横軸は時間を表すが、電動モータ68の回転速度が一定ではないため、時間とストロークとは比例するとは限らない。図15において、ストロークSは、その領域内におけるナット部材60のストロークを概念的に示したものであり、時間の長さが長いからといってストロークが長いことを表すものではない。図16についても同様である。
【0038】
(b) ナット部材60が実質的に無負荷で後退する状態
図5(b)に示すように、ピストン30は、パッド等の弾性部材の復元力で後退させられて、停止する。それに対して、ナット部材60は後退し続け、ピストン30の隙間内を相対的に後退する。ナット部材60の前端面120はピストン30の底面122から離間し、かつ、ピストン30の被係合部112とスプリング106の可動リテーナ104とは離間した状態にある。電動モータ68に加えられる負荷は非常に小さくなり、実質的に無負荷であるとみなすことができる(以下、本実施例において、電動モータ68に加えられる負荷が非常に小さい状態を単に無負荷状態にあると略称する)。そのため、電動モータ68に流れる電流は非常に小さく、かつ、その状態がナット部材60が隙間内を後退している間続く。この状態は、図15の領域Bに該当する。また、時間TBに対応するストロークSBは隙間dに対応する。
それに対して、図15に示すように、領域Aから領域Bに移行すると、電流の減少勾配が急激に緩やかになる。さらに、領域Bにおいては、上述のように、電動モータ68に流れる電流が非常に小さくなり、この状態が、時間TB続く。
この事実から、本実施例においては、電流センサ168による検出値が第1設定値Ir1以下で、その状態が第1設定時間Tr1以上続いた場合に、無負荷状態にあると検出される。第1設定値Ir1は、電動モータ68が実質的に無負荷状態にあるとみなし得る電流値とされ、第1設定時間Tr1は、隙間d、電動モータ30の回転速度等に基づいて決まる時間とされる。例えば、ナット部材60が隙間dの1/3程度移動するのに要する時間(TB/3)とすることができる。また、無負荷状態にある場合の平均的な電流値(無負荷時電流)IBが記憶される。
【0039】
なお、無負荷状態にあることは、電流値の変化勾配や、変化幅等に基づいて検出することもできる。
また、平均的な電流値ではなく、無負荷状態にある間の最低電流値を無負荷時電流IBとして記憶することもできる。
さらに、無負荷状態においては、電動モータ68の回転速度は一定であるため、領域Bにおいて、作動時間、ストロークは比例関係にある。
【0040】
(c)ナット部材60がピストン30を引き込む状態
ナット部材60が隙間内を後退していると、係合部100がピストン30の被係合部112に当接する。その後、図5(c)に示すように、ナット部材60の後退に伴ってピストン30が後退させられるが、スプリング106のセット荷重が、ピストン30の押し戻し荷重より大きくされているため、ピストン30の後退に伴ってスプリング106が弾性変形させられることはない。ナット部材60は、ピストン30に係合してから、第1設定ストロークSr1後退させられた位置、すなわち、図2に示す0点位置で停止させられる。
ナット部材60がピストン30に当接すると、電動モータ68に加えられる負荷が大きくなるため、電流が増加する。また、ナット部材60がピストン30を引き込む状態において、スプリング106は弾性変形することがないため、電動モータに流れる電流は一定に保持される。
このナット部材60がピストン30を引き込み状態は、図15の領域Cに該当する。また、領域Cにおいて、スプリング106の弾性力は一定に保持されるため、電動モータ68の回転速度は一定である。そのため、領域Cにおいては、ストロークと時間とは対応する。時間TCに対応するストロークが第1設定ストロークSr1である。
さらに、図15に示すように、領域Bから領域Cへの移行時には、電流値が、無負荷時電流IBより第1設定幅Δr1以上大きくなる。この事実に基づけば、ナット部材60が停止しているピストン30に当接した(引込み動作が開始された)ことを検出することができる。
【0041】
一方、前述のように、ピストン30は、パッド等の弾性部材の復元力で後退させられるため、第1設定ストロークSr1は、ピストンシール32の弾性変形不足に起因するピストン30の戻し不足量に基づいて決定することができる。例えば、パーキングブレーキのロック完了時の電流値Irefあるいは液圧Pで決めることができる。前述のように、パーキングブレーキのロック時には、常に、設定総合ブレーキ力FSが付与されるようにパーキングブレーキが作用させられるため、パーキングブレーキのロック時の電流値Irefや液圧Pに基づけば、ピストン30がナット部材60によってピストンシール32の弾性変形を伴うことなく前進させられた量、すなわち、ピストンシール32の弾性変形不足量を推定することができるからである。
また、パッド16,18の摩耗量が大きい場合は小さい場合より、パーキングロック時のピストン30の位置は前進側の位置となる。さらに、ピストン30がパッド等の復元力で後退させられる場合のナット部材60のストロークSAは、パッド16,18等の摩耗量が大きくなると小さくなる。それに対して、隙間d、第1設定ストロークSr1が一定である場合には、パッド16,18の摩耗量が大きい場合は小さい場合より、ナット部材60がパーキングロック時の位置から0点位置に至るまでの後退ストロークも短くなる。以上のことから、パッド16,18の摩耗量が大きい場合は小さい場合より、0点位置を前進側の位置に調節することができるのであり、パッド16,18の摩耗量に応じて0点位置を調節することができる。
一方、シリンダ本体とピストンとの間にリターンスプリングが配設されたディスクブレーキにおいては、ピストンを所定の位置まで戻すことができるが、パッドの摩耗量に応じた位置に戻すことができない。それに対して、本実施例に係るブレーキ装置においては、パッド16,18の摩耗量に応じた0点位置まで戻すことができるという利点がある。
なお、第1設定ストロークSr1は予め定められた固定値とすることもできる。
【0042】
4−2.やり直し制御
(a)電動モータ68の逆回転
ナット部材60がピストン30を引き込み過ぎると、ピストン30はストッパ130に当接する。ピストン30の後退に伴ってスプリング106が圧縮させられ、それにより、電動モータ68に加えられる負荷が大きくなり、電流が増加させられる。スプリング106の圧縮に伴って電流値は漸増し、増加傾向が続く。この状態は、図15の領域Dに該当する。
この事実から、電流値がストッパ当たり判定電流Iths以上になった場合には、ピストン30がストッパ130に当接したと検出される。
【0043】
ピストン30がストッパ130に当接したと検出された場合には、図6(a)に示すように、電動モータ68が逆方向に回転させられて、ナット部材60が前進させられる。また、ピストン30はスプリング106の弾性変形の復元力により前進させられる。ナット部材68とピストン30とは一体的に前進させられるが、ピストン30が前進させられ、スプリング106の弾性変形量が小さくなると、ナット部材60に加えられる力も小さくなる。電動モータ68に加えられる負荷が小さくなり、電動モータ68に流れる電流は漸減させられる。この状態は、図16の領域Jに該当する。
【0044】
(b)ナット部材60の無負荷状態での前進
ピストン30は、ストッパ130から離間して、スプリング106が定常状態に戻る(可動リテーナ104がセット荷重規定部108に当接する)と、停止する。ナット部材60は、ピストン30の隙間d内を無負荷で前進させられる。この状態は図16の領域Kに該当する。
領域Jから領域Kに移行すると、電流の減少勾配が急激に小さくなり、かつ、電流値が非常に小さくなる。
この事実から、電流値が、ナット部材60が領域Bを移動中に記憶された無負荷時電流値IBで決まる第2設定値Ir2(=IB+α)以下まで低下した場合に、領域Jから領域Kへ移行したと検出される。
なお、領域Kに移行したことは、前述のように、電流の変化勾配に基づいて検出することもできる。
また、第2設定値Ir2を、記憶された無負荷時電流IBに基づいて決まる値とすることは不可欠ではなく、例えば、第1設定値Ir1と同じ値とすることもできる。
【0045】
(c)電動モータ68の停止(図16の時点M1)
そして、領域Kへ移行したと検出されてから第2設定ストロークSr2前進させられると、図6(b)に示すように、電動モータ68が停止させられる。ナット部材60は、0点位置(図2に示すブレーキの非作用位置)で停止させられる。
図15に示すように、ピストン30の引き込みが開始されてからピストン30がストッパ130に当接するまでの間のナット部材60のストロークSEは後述するようにS86の判定がYESになってから、S90の判定がYESになるまでの間のナット部材60の移動量に対応する。また、ピストン30がストッパ130に当接してから、電流値がストッパ当たり判定電流値Ithsに達するまでのストローク(時間)ΔSは予め取得することができる。また、第1設定ストロークSr1もわかる。以上により、図15から、第2設定ストロークは、ストロークSEから第1設定ストロークSr1,ストロークΔSを引いた値として取得できることがわかる。
r2=SE−Sr1−ΔS
なお、第2設定ストロークSr2は0あるいは0より大きい予め定められた固定値とすることもできる。
【0046】
(d)電動モータ68の停止(図16の時点M2)
それに対して、なんらかの原因で、0点位置でナット部材60を停止させることができなかった場合には、図6(c)に示すように、ナット部材60の前端面120がピストン30の底面122に当接したことが検出された場合に、電動モータ68を停止させる(図16のM2)。ナット部材60がピストン30に当接すると、電流値が急激に増加する。
この事実に基づき、電流値が無負荷時電流IBから第2設定幅Δr2以上増加した場合には、ナット部材60の前端面120がピストン30の底面122に当接したと検出される。この場合には、ナット部材60は、図2に示す0点位置より前進側の位置で停止させられることになる。
【0047】
S62の液圧無モードのリリース制御は、図11のフローチャートに従って実行される。
S81において、電流センサ168による検出値が読み込まれ、S82、83において、やり直し制御中であるか否か、引き込み動作中であるか否かが判定される。S82、83が最初に検出された場合には、いずれの判定もNOとなるため、S84,85において無負荷状態であるか否かが判定される。図15の領域Bに移行したか否かが判定されるのである。
最初にS84が実行された場合には、判定はNOとなる。領域Aにある場合には、電流値は第1設定値Ir1より大きいからである。その場合には、S86が実行されるが、領域Aにある場合には、電流値が第1設定幅Δr1以上増加することがないため、S86の判定もNOとなる。S81〜84,86が繰り返し実行されるうちに、電流値が第1設定値Ir1以下になると、S85において、その状態が第1設定時間Tr1以上続いたか否かが判定される。S81〜85が繰り返し実行されるうちに、第1設定時間Tr1が経過すれば、S85の判定がYESとなり、S87において電流値が記憶される。ナット部材60が隙間d内を後退している間、S81〜85,87が繰り返し実行されるのであり、本実施例においては、S87において、電流の平均値<IB>が取得され、無負荷時電流IBとして記憶される。
【0048】
S81〜85,87が繰り返し実行されるうちに、ナット部材60の係合部100がピストン30の被係合部112に当接して、電流値が無負荷時電流IBから第1設定幅Δr1以上増加すると、S84の判定がNOとなり、S86の判定がYESとなる。図15の領域Cに移行した、すなわち、ピストン30の引込み動作の開始が検出されたのである。例えば、引込み動作の開始により引込み動作中フラグがセットされる。
その後、S88が実行され、電流の平均値<IC>が取得され、引き込み中電流ICとして記憶される。そして、S89において、引込み動作が開始されてから(S86の判定がYESになってから)のナット部材60のストロークが第1設定ストロークSr1に達したか否かが判定され、S90において、電流値がストッパ当たり判定電流値Iths以上になったか否かが判定される。引込み動作中は、電流値が一定に保たれるため、S90の判定はNOとなる。
次に、本プログラムが実行される場合には、引込み動作中であるため(例えば、引込み動作中フラグがセットされている)、S83の判定がYESとなり、S88,S89において、電流値の平均値<IC>が取得されて記憶され、リリース制御における実際のナット部材60のストロークが第1設定ストロークSr1に達したか否かが判定される。
第1設定ストロークSr1に達する前においては、S81〜83,88〜90が繰り返し実行される。たいていの場合には、電流値がストッパ当たり判定電流値Iths以上になる前に、ストロークが第1設定ストロークSr1に達するため、S89の判定がYESとなる。S91において、電動モータ68が停止させられ、ナット部材60およびピストン30が停止させられる。そして、S92において、本リリース制御においてナット部材60が実際に後退させられたストローク(S58が実行されてから、S91が実行されるまでの間のストローク)である後退ストロークSRBが記憶部154に記憶されて、更新される。以上により、引込み動作が終了し、リリース制御が終了する。例えば、引込み動作中フラグがリセットされ、リリース制御中フラグがリセットされる。
【0049】
それに対して、何らかの原因で、第1設定ストロークSr1に達する前に、電流値がストッパ当たり判定電流値Iths以上になった場合には、S90の判定がYESとなる。S81〜83,89,90が繰り返し実行されるうちに、ピストン30がストッパ130に当接し、電流値がストッパ当たり判定電流値Iths以上になったのである。
S93において、戻し過ぎストロークSROBが記憶される。引込み動作が終了するのであり、引込み動作中フラグがリセットされる。戻し過ぎストロークSROBは、図15に示すように、パーキングロック時の位置からストッパ130に当接したことが検出されるまでのストローク(S58が実行されてから、S90の判定がYESになるまでのストローク)である。
その後、S94において、電動モータ68が逆方向に回転させられ、やり直し制御が開始される(やり直し制御中フラグがセットされる)。そして、S95において、やり直し制御が実行される。
【0050】
S95のやり直し制御は、図12のフローチャートに従って実行される。
S101において、電流値が無負荷時電流IBで決まる第2設定値Ir2(IB+α)以下であるか否かが判定される。値αは、0近傍の値であるが、0とすることもできる。第2設定値Ir2より大きい場合には、S102において、無負荷時電流IBより第2設定幅ΔIr2以上増加したか否かが判定される。やり直し制御が開始された当初は、図16の領域Jにあるため、いずれも判定もNOとなる。その場合には、S81,82,101,102が繰り返し実行される。
そのうちに、電流値が第2設定値Ir2以下になった場合には、図16の領域Kに移行したと検出される。ナット部材60が無負荷で前進させられているのである。そして、S103において、S101の判定がYESになってからのナット部材60のストローク(前進方向のストローク)が第2設定ストロークSr2に達したか否かが判定される。実際の前進方向のストロークが第2設定ストロークSr2に達する前においては、S81,82,101,103が繰り返し実行されるが、第2設定ストロークSr2に達すると、S103の判定がYESとなり、S104において、電動モータ68が停止させられる。やり直し制御が終了し、リリース制御が終了するのであり、やり直し制御中フラグ、リリース制御中フラグがリセットされる。
その後、S105において、後退ストロークSRBが記憶される(M1)。後退ストロークSRBは、記憶されている戻しすぎ後退ストロークSROBからやり直し制御中に前進したストローク(S94が実行されてからS104が実行されるまでの間のストローク)SF1を引いた値とされる。
RB=SROB−SF1
【0051】
それに対して、何らかの原因で領域Kにあることが検出されなかった場合、あるいは、第2設定ストロークSr1に達する前に、電流値が第2設定値Ir2以上になった場合には、S101の判定がNOとなり、S102において、無負荷時電流IBより第2設定幅Δr2以上増加したか否かが判定される。ナット部材60がピストン30に対して隙間d内を前進し、ピストン30の底面122に当接すると、S102の判定がYESとなり、S104,105において、電動モータ68が停止させられ、後退ストロークSRBが記憶される(M2)。記憶されている戻しすぎ後退ストロークSROBからやり直し制御中に前進したストロークSF2を引いた値とされる。この場合には、ナット部材60は、S103の判定がYESになった場合より、わずかに前進側の位置となる。
RB=SROB−SF2
【0052】
なお、やり直し制御において電動モータ68が停止させられた場合には、後退ストロークSRBが記憶されないようにすることもできる。また、M1で停止させられた場合には記憶され、M2で停止させられた場合には、記憶されないようにすることもできる。
さらに、S103の判定は不可欠ではない。第2設定ストロークSr2は0とすることもできるのである。ディスクブレーキ10の構造上、あるいは、第1設定ストロークSr1の値によっては、第2設定ストロークSr2が0の点が、図2の0点位置に対応する場合もある。
【0053】
4−2.液圧有りモードでのリリース制御
S63における液圧有りモードでのリリース制御は、図13のフローチャートに従って実行される。
S121において、パーキングロック時の位置からの実際のナット部材60のストロークが目標ストロークSrefに達したか否かが判定される。目標ストロークSrefに達する前には、S51、59、63が繰り返し実行される。また、S51,59〜61,64,65,63が実行されることもある。そのうちに、実際のストロークが目標ストロークSrefに達すると、S122において、電動モータ68が停止させられる。リリース制御が終了するのであり、リリース制御中フラグがリセットされる。
図7に示すように、ナット部材60は、0点位置で、スプリング106が圧縮させられた状態で停止している。それに対して、ピストン30は、ブレーキシリンダ34の液圧で決まる位置にある。
その後、サービスブレーキの解除により、液圧室36の液圧が大気圧に戻されると、ピストン30はパッド等の弾性部材の復元力によって後退させられる。この場合において、パッド等の弾性部材の復元力によってピストン30を0点位置まで戻すことができなくても、スプリング106の復元力により、ナット部材60で決まる位置まで後退させることができる。
前述のように、パーキングロック時には、予め定められた設定総合ブレーキ力FSが得られるように、パーキングブレーキ力が制御されるため、ナット部材60は、パッド16,18の摩耗量が大きい場合は小さい場合より前進側の位置にある。このロック位置から、目標ストロークSrefだけナット部材60を後退させれば、ナット部材60の0点位置は、パッド16,18の摩耗量が大きい場合は小さい場合より前進側の位置となるのであり、0点位置をパッド16,18の摩耗量に応じた位置に調節することができる。
また、目標ストロークSrefは、学習によって更新されるため、0点位置を実際の摩耗量に応じた位置に調節することができるのであり、ピストン30を0点位置まで戻すことができる。
【0054】
以上のように、本実施例においては、ディスクブレーキ10において、ナット部材60に、ピストン30に係合可能なスプリング106が設けられているため、パーキングブレーキのリリース時に、ピストン30を0点位置まで良好に後退させることが可能となり、引きずりを防止し、かつ、効き遅れを抑制することができる。
また、パーキングブレーキのリリース制御中、あるいは、0点位置において、スプリング106は圧縮(弾性変形)可能な状態にあるため、ピストン30は、パーキングブレーキの作動中であっても、ブレーキシリンダ34の液圧により、前進することができ、サービスブレーキを作動させることができる。
さらに、パッド16,18の摩耗量が大きくなると、復元力が小さくなるため、ピストン30がパッド等の弾性部材の復元力によって後退させられるストロークが短くなるが、液圧無モードでのリリース制御においては、ピストン30にナット部材60が当接してから第1設定ストロークSr1だけ後退させられるため、0点位置を、パッド16,18の摩耗量に応じた位置に調節することができる。この場合には、ナット部材60の回転軸70に対する相対位置が前進側の位置となる。
【0055】
以上のように、本実施例においては、電動モータ68、回転伝達機構66,運動変換機構64等により動力式駆動装置が構成される。また、ブレーキECU150の図9のフローチャートで表されるパーキングロック時モータ制御プログラム、図10のフローチャートで表されるパーキングリリース時モータ制御プログラムを記憶する部分、実行する部分等により電動モータ制御装置が構成される。電動モータ制御装置は液圧対応電動モータ制御装置でもある。
さらに、電動モータ制御装置のうち、S84,85を記憶する部分、実行する部分等により無負荷後退中検出部が構成され、S86を記憶する部分、実行する部分等により引込み開始検出部が構成され、S89,91を記憶する部分、実行する部分等により引込み時電動モータ制御部が構成される。
また、S94、95を記憶する部分、実行する部分等によりやり直し電動モータ制御部が構成される。そのうちの、S101を記憶する部分、実行する部分等により無負荷前進中検出部が構成され、S103,104を記憶する部分、実行する部分等により第1やり直し制御部が構成される。また、S102を記憶する部分、実行する部分等により前進方向当接検出部が構成され、S104を記憶する部分、実行する部分等により第2やり直し制御部が構成される。
【実施例2】
【0056】
また、上記実施例においては、リリース時モータ制御がサービスブレーキが作用状態にある場合と非作用状態にある場合とで、異なる態様で実行されるようにされていたが、リリース時モータ制御において、サービスブレーキの作動状態に関係なく、ナット部材60が予め定められた目標ストロークだけ後退させられるようにすることができる。目標ストロークは、パッド16,18の摩耗量が標準状態である場合に、引きずりが生じない、かつ、効き遅れが生じない大きさに予め設定しておくことができる。その場合のリリース時モータ制御プログラムの一例を図17のフローチャートで表す。
S151において、リリース制御中であるか否かが判定され、リリース制御中でない場合には、S152において、リリース要求があるか否かが判定される。そして、リリース要求がある場合には、リリース制御が開始される。S153において、その時点におけるモータ回転回数のカウント値がリセット(クリア)され、S153′において、本リリース制御における回転回数のカウントが開始される。その後、S154において、電動モータ68が始動させられる。
それに対して、リリース制御中である場合には、S151の判定がYESとなり、S155において、ナット部材60のパーキングブレーキのロック位置からの後退ストローク(S153が実行されてからのストローク)が目標ストロークSRBに達したか否かが判定される。
リリース制御におけるナット部材60のストロークが目標ストロークに達する前は、S151,155が繰り返し実行され、ナット部材68は継続して後退させられるが、目標ストロークに達すると、S155の判定がYESとなり、S156において電動モータ68が停止させられ、ナット部材60が停止させられる。それにより、リリース制御が終了する。
【0057】
リリース制御時に、サービスブレーキが作用していない場合、あるいは、リリース制御途中にサービスブレーキ操作部材174が操作されなかった場合には、ナット部材60の後退に伴ってピストン30が後退させられ、ピストン30はナット部材60で決まる位置まで後退させられる。ピストン30,ナット部材60は0点位置まで後退させられるのである。
リリース制御時に、サービスブレーキが作用している場合、あるいは、リリース制御途中にサービスブレーキ操作部材174が操作された場合には、ピストン30は、ブレーキシリンダ34の液圧で決まる位置にあるが、ナット部材60のみが目標ストロークだけ後退させられる。この0点位置において、スプリング106は圧縮した状態にある。その後、サービスブレーキの解除により、ピストン30が後退させられるが、仮に、パッド等の弾性部材の復元力が小さく、ピストン30を0点位置まで戻すことができなくても、スプリング106の復元力により、ピストン30を、ナット部材60で決まる位置、すなわち、スプリング106が定常状態になる位置(0点位置)まで戻すことができる。
このように、本実施例においては、ブレーキシリンダ34の液圧の有無に関係なく、スプリング106によりピストン30を、0点位置まで戻すことができ、引きずりを防止し、効き遅れを抑制することができる。
【実施例3】
【0058】
なお、上記実施例においては、係合部100がナット部材60に保持されていたが、ピストン30に保持されるようにすることもできる。その場合の一例を図18に示す。
ピストン200の筒部の開口側に半径方向内方に突出した固定リテーナ202が設けられ、その固定リテーナ202を挟む姿勢で、ピストン200に対して軸方向に相対移動可能に可動リテーナ保持部204が保持される。可動リテーナ保持部204は、中空の円筒状を成したものであり、軸方向の両端部にそれぞれ半径方向外方に突出する突部206,208が設けられ、前進側の突部206がフランジとされて、可動リテーナとされる。これら可動リテーナ206と固定リテーナ202との間にスプリング210が配設される。
スプリング210には、可動リテーナ保持部204の後退側の突部208が固定リテーナ202に当接する状態で、上記実施例における場合と同様のセット荷重が付与される。この意味において、後退側の突部208と固定リテーナ202とによりセット荷重規定部が構成されると考えることができる。
本実施例においては、固定リテーナ202,可動リテーナ保持部204,スプリング210等により係合部212が構成される。
それに対して、ナット部材220の大径部222と小径部224との間の環状の段面226が被係合部とされる。被係合部226は、スプリング210の前進側に位置することになる。また、被係合部226(大径部222)は、ナット部材220の小径部224に対して半径方向外方に突出した部材であるとみなすことができる。
【0059】
実施例3に係る電動ブレーキ装置においては、実施例1,2に係る電動ブレーキ装置における場合と同様の作動が行われる。
例えば、図示する状態からサービスブレーキ操作部材174が操作されると、液圧室36に液圧が供給され、ピストン200がナット部材220に対して相対的に前進させられる。可動リテーナ206が被係合部226に当接した状態で、固定リテーナ202の前進に伴って可動リテーナ206と固定リテーナ202との間の距離が小さくされて、スプリング210が圧縮させられる。ピストン200の前進によって、サービスブレーキが作用させられる。
パーキングブレーキスイッチ162のロック操作が行われると、電動モータ68の回転により、ナット部材220が前進させられる。ナット部材220がピストン200に当接し、ピストン200が前進させられ、パーキングブレーキが作用する。パーキングブレーキの作用状態においては、ナット部材220の被係合部226がピストン200の可動リテーナ206から隙間dだけ前進側に離間した位置にある。
リリース操作が行われると、上記実施例における場合と同様に、ナット部材220が後退させられるとともに、ピストン200が後退させられる。ピストン200が停止し、ナット部材220の被係合部226がピストン200の可動リテーナ206に当接すると、ナット部材220の後退に伴ってピストン200が後退させられる。0点位置に達すると、電動モータ68が停止させられる。
【実施例4】
【0060】
また、上記実施例においては、ピストンおよびナット部材が、ピストンが外周側に、ナット部材が内周側に位置する状態で、半径方向に重ねて配設されていたが、逆に、ナット部材が外周側に、ピストンが内周側に位置する状態で、配設されるようにすることができる。その場合の一例を図19に概略的に示す。
本実施例において、ナット部材300は、概して円筒状を成したものであり、その内周側にピストン部材302のピストンロッド304が軸方向に延びた姿勢で設けられる。
ナット部材300は、キャリパに、電動モータ305の回転に伴って軸方向に相対移動可能、かつ、相対回転不能に保持される。ナット部材300の外周面には雄ねじ部が形成され、電動モータ305のロータと一体的に回転可能な回転部306の内周面に雌ねじ部が形成され、これらナット部材300の雄ねじ部と回転部306の雌ねじ部とが螺合させられる。これら雄ねじ部および雌ねじ部により運動変換機構308が構成される。運動変換機構308がロック機構を有する。
ピストン部材302は、前進側に設けられた押圧部312と、後退側に設けられたピストン314とを含み、これら押圧部312とピストン314とがピストンロッド304によって軸方向に一体的に移動可能に連結されて成る。押圧部312の前端面はパッド16に対向し、ピストン314の後端面は液圧室36に対向する。
【0061】
また、ピストン部材302に係合部320が設けられる。係合部320は、固定リテーナ322と、可動リテーナ324と、セット荷重規定部326と、スプリング328とを含む。本実施例においては、ピストン314の前進側の面が固定リテーナ322とされる。また、ピストンロッド304の中間部に半径方向外方に突出したセット荷重規定部326が固定的に設けられる。さらに、固定リテーナ322とセット荷重規定部326との間に円環板状の可動リテーナ324が、ピストンロッド304に対して軸方向に相対移動可能に保持され、これら可動リテーナ324と固定リテーナ322との間にスプリング328が配設される。スプリング328には、可動リテーナ324がセット荷重規定部326に当接している状態で、上記実施例における場合と同様のセット荷重が付与される。
それに対して、ナット部材300の後退面が被係合部330とされる。本実施例において、被係合部330は、半径方向に突出した姿勢で設けられたものではない。
また、可動リテーナ324がセット荷重規定部326に当接している状態で、ナット部材300の前端面332とピストン部材302の押圧部312の後退面334との間に隙間dが設けられる。
さらに、実施例4においては、電動モータ305がディスクロータ12に近い側に設けられ、ブレーキシリンダ30が遠い側に設けられることになる。
【0062】
実施例4に係る電動ブレーキ装置においては、実施例1,2に係る電動ブレーキ装置における場合と同様に作動させられる。
例えば、図19に示す状態から、液圧室36に液圧が供給されると、ピストン部材302がスプリング328を圧縮させつつナット部材300に対して相対的に前進させられる。それによって、サービスブレーキが作用させられる。
パーキングブレーキのロック要求が検出されると、電動モータ305によりナット部材300が前進させられる。ナット部材300の前端面332が押圧部材312の後退面334に当接し、ナット部材300の前進に伴ってピストン部材312が前進させられ、パーキングブレーキが作用させられる。
リリース要求が検出されると、ナット部材300が後退させられる。ナット部材300とピストン部材302とは一体的に後退させられるが、その後、ピストン部材302が停止し、ナット部材300が相対的に後退させられると、被係合部330が可動リテーナ324に当接し、ナット部材300の後退に伴ってピストン部材302が後退させられる。0点位置に達すると電動モータ305が停止させられ、ナット部材300、ピストン部材302が停止させられる。
【0063】
以上、本発明の複数の実施例について説明したが、その他、実施例1において、電動モータ68は、ブレーキシリンダ34と直列に設けることもできる。また、ねじ機構をロック機能を有するものとすることは不可欠ではなく、電動モータと回転軸との間に設けられた減速機がロック機構を有するものとすることもできる。さらに、ピストンとナット部材との間に隙間を設けることは不可欠ではない等本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
【符号の説明】
【0064】
10:ディスクブレーキ 12:ディスクロータ 14:キャリパ 16,18:パッド 26:シリンダ本体 30:ピストン 32:ピストンシール 34:ブレーキシリンダ 38:液圧源 60:ナット部材 64:運動変換機構 66:回転伝達機構 68:電動モータ 70:回転軸 100:係合部 102:固定リテーナ 104:可動リテーナ 106:スプリング 108:セット荷重規定部 150:ブレーキECU 160:液圧センサ 162:パーキングブレーキスイッチ 164:サービスブレーキスイッチ 168:電流センサ

Claims (14)

  1. 車両の車輪とともに回転するブレーキ回転体に、非回転体に保持された摩擦部材を軸方向に移動可能なピストンにより押し付けてブレーキを作用させ、前記車輪の回転を抑制するブレーキ装置であって、
    動力式駆動装置と、
    その動力式駆動装置により前記ピストンの軸方向に、ピストンに対して相対移動させられる駆動部材と、
    その駆動部材と前記ピストンとのいずれか一方に設けられた係合部と
    を含むとともに、前記係合部が、前記ブレーキの解除作動時に、前記駆動部材と前記ピストンとの前記係合部を介した係合により、前記ピストンが後退可能な状態で設けられたことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 当該ブレーキ装置が前記動力式駆動装置とは別の駆動装置を含み、前記ピストンが前記別の駆動装置の駆動力により作動させられるものであり、前記係合部が前記駆動部材と前記ピストンとの前記一方に保持されたスプリングを含み、前記ピストンと前記駆動部材との他方に前記スプリングに係合される被係合部が設けられ、その被係合部が前記スプリングに当接して前記スプリングが弾性変形させられることにより、前記ピストンの前記駆動部材に対する相対的な前進が許容される請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記ピストンと前記駆動部材との前記一方が、(a)その一方に固定的に設けられた固定リテーナと、(b)前記一方に対して相対移動可能に設けられた可動リテーナと、(c)前記一方に固定的に設けられ、前記可動リテーナの移動限度を規定するセット荷重規定部とを有し、前記スプリングが、これら一対の固定リテーナと可動リテーナとの間に配設されるとともに、前記可動リテーナの移動限度が前記セット荷重規定部によって規定された状態で、そのスプリングに、前記駆動部材の後退に伴って前記ピストンが後退させられると想定した場合に、それによって、弾性変形しない大きさのセット荷重が付与され、それら固定リテーナ、セット荷重規定部、可動リテーナおよびスプリングにより前記係合部が構成された請求項2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記駆動部材と前記ピストンとの他方に前記係合部に係合される被係合部が設けられるとともに、その被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが前記軸方向において当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられた請求項1ないし3のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  5. 前記ピストンと前記駆動部材とが半径方向に重ねて配設されるとともに、前記被係合部が、前記ピストンと前記駆動部材との前記他方に半径方向に突出した姿勢で設けられた請求項2ないし4のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  6. 前記シリンダ本体がキャリパの一部であり、前記ブレーキがビルトイン式のディスクブレーキである請求項1ないし5のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  7. 前記動力式駆動装置が、(a)電動モータと、(b)その電動モータの回転を直線運動に変換して前記駆動部材に出力する運動変換機構とを含み、当該ブレーキ装置が、前記電動モータに流れる電流を検出する電流センサを備え、その電流センサにより検出された電流値に基づいて前記電動モータを制御することにより、前記駆動部材の作動を制御する電動モータ制御装置を含む請求項1ないし6のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  8. 前記電動モータ制御装置が、前記駆動部材の後退時に、前記係合部を介して前記駆動部材と前記ピストンとが係合した時点から、前記駆動部材を第1設定ストロークだけ後退させて停止させるように、前記電動モータを制御する引込み時電動モータ制御部を含む請求項7に記載のブレーキ装置。
  9. 前記引込み時電動モータ制御部が、前記電流センサによる検出値が第1設定幅以上増加した場合に、前記係合部を介して前記駆動部材と前記ピストンとが係合したと検出する引込み開始検出部を含む請求項8に記載のブレーキ装置。
  10. 前記駆動部材と前記ピストンとの他方に設けられた被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられ、
    前記電動モータ制御装置が、前記駆動部材の後退時に、前記ピストンが停止し、前記駆動部材が前記ピストンに対して前記隙間の間を相対的に後退している状態にあることを検出する無負荷後退中検出部を含む請求項7ないし9のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  11. 前記シリンダ本体が、前記ピストンの後退端位置を規定するストッパを備え、前記電動モータ制御装置が、前記ブレーキの解除作動時に、前記ピストンが前記ストッパに当接した場合に前記電動モータを逆方向に回転させるとともに、前記ピストンが前記ストッパから離間した後に前記駆動部材を停止させるように、前記電動モータを制御するやり直し電動モータ制御部を含む請求項7ないし10のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
  12. 前記駆動部材と前記ピストンとの他方に設けられた被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられ、
    前記やり直し電動モータ制御部が、(a)前記電流センサによる検出値が第2設定値以下まで低下した場合に、前記ピストンが前記ストッパから離間して、前記駆動部材が前記ピストンに対して無負荷で前進している状態であると検出する無負荷前進中検出部と、(b)その無負荷前進中検出部によって前記駆動部材が前記ピストンに対して無負荷で前進していることが検出された時点から前記駆動部材を第2設定ストロークだけ前進させて停止させるように、前記電動モータを制御する第1やり直し制御部とを含む請求項11に記載のブレーキ装置。
  13. 前記駆動部材と前記ピストンとの他方に設けられた被係合部が、前記駆動部材と前記ピストンとが当接している状態で、前記係合部との間に前記軸方向の隙間を有する状態で設けられ、
    前記やり直し電動モータ制御部が、(a)前記電流センサによる検出値が第2設定幅以上増加した場合に、前記駆動部材が前記ピストンに前進方向において当接したと検出する前進方向当接検出部と、(b)その前進方向当接検出部によって前記駆動部材が前記ピストンに当接したことが検出された時点に前記駆動部材を停止させるように、前記電動モータを制御する第2やり直し制御部とを含む請求項11または12に記載のブレーキ装置。
  14. 前記動力式駆動装置が、(a)電動モータと、(b)その電動モータの回転を直線運動に変換して前記駆動部材に出力する運動変換機構とを含み、前記ピストンがブレーキシリンダの液圧により作動させられるものであり、当該ブレーキ装置が、前記ブレーキシリンダの液圧を検出するブレーキ液圧センサを備え、そのブレーキ液圧センサによる検出値に基づいて前記電動モータを制御して、前記駆動部材の作動を制御する液圧対応電動モータ制御装置を含む請求項1ないし13のいずれか1つに記載のブレーキ装置。
JP2011501420A 2009-02-27 2009-02-27 ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP5131502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/053686 WO2010097938A1 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010097938A1 JPWO2010097938A1 (ja) 2012-08-30
JP5131502B2 true JP5131502B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42665165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011501420A Expired - Fee Related JP5131502B2 (ja) 2009-02-27 2009-02-27 ブレーキ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8776958B2 (ja)
JP (1) JP5131502B2 (ja)
CN (1) CN102333970B (ja)
DE (1) DE112009004434B4 (ja)
WO (1) WO2010097938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102620658B1 (ko) * 2019-02-15 2024-01-03 현대모비스 주식회사 주차 브레이크 장치

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006037660A1 (de) * 2005-11-04 2007-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromotorisch betätigbarer Feststellbremse
US9046046B2 (en) * 2010-06-02 2015-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and vehicle control method
JP5273098B2 (ja) * 2010-06-15 2013-08-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
DE102010033255A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug
AT510787A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-15 Miba Frictec Gmbh Verfahren zum herstellen eines reibelementes
EP2687745B1 (en) * 2011-03-18 2017-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake device
DE102011006120A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse in einem Fahrzeug
DE102011007036B4 (de) * 2011-04-08 2023-11-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Einstellen einer Feststellbremse
KR101896888B1 (ko) * 2011-12-13 2018-09-11 현대모비스 주식회사 전자식 주차 브레이크의 제어 방법
KR101904713B1 (ko) * 2012-03-08 2018-10-05 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
JP6017162B2 (ja) * 2012-03-30 2016-10-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
JP2014019235A (ja) * 2012-07-16 2014-02-03 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
KR101898889B1 (ko) * 2012-08-06 2018-09-14 현대모비스(주) 전동 주차 브레이크
JP5898035B2 (ja) 2012-09-28 2016-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ装置
TWI485337B (zh) * 2012-10-29 2015-05-21 Lioho Machine Works Ltd Disc Brake Brake
JP6129553B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム
US20140231189A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 Mando Corporation Electric caliper brake
JP6213032B2 (ja) * 2013-05-22 2017-10-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ装置
DE102013012823A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-05 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug mit für elektronische Parkbremse ausgelegter Dichtungsanordnung
FR3012857B1 (fr) * 2013-11-04 2017-02-10 Messier Bugatti Dowty Actionneur de freinage pour frein hydraulique de roue d’aeronef.
JP5880523B2 (ja) * 2013-11-15 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキ用制御装置
FR3030001B1 (fr) * 2014-12-12 2018-04-20 Safran Landing Systems Actionneur de freinage pour frein hydraulique de roue d`aeronef.
CN105882679B (zh) * 2014-12-31 2019-03-01 法维莱运输亚眠公司 用于铁路车辆的铁路制动系统和具有这种系统的铁路车辆的制动方法
DE102015201002A1 (de) * 2015-01-22 2016-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Parkbremse
US9688473B2 (en) * 2015-03-02 2017-06-27 Lorin Reed Conveying systems and methods of use
CN105128846A (zh) * 2015-08-28 2015-12-09 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 一种电子驻车制动系统及其驻车控制方法
US9964165B2 (en) 2015-12-04 2018-05-08 Akebono Brake Industry Co., Ltd Brake piston
JP6593269B2 (ja) * 2016-07-25 2019-10-23 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ
DE102016219241A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
KR101901443B1 (ko) * 2016-11-28 2018-09-27 주식회사 만도 전동식 캘리퍼 브레이크
DE102017210893A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
WO2019002916A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Freni Brembo S.P.A. METHOD FOR OPERATING A PARKING BRAKE SYSTEM AND PARKING BRAKE SYSTEM
CN109703541B (zh) * 2017-10-26 2021-02-23 郑州宇通客车股份有限公司 一种电制动装置、车辆制动系统及车辆
KR20190107536A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 주식회사 만도 드래그 저감 구조체 및 이를 구비하는 전자식 디스크 브레이크
JP7103129B2 (ja) * 2018-09-28 2022-07-20 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ
US11085500B2 (en) * 2018-11-15 2021-08-10 Mando Corporation Brake system having spindle/nut assembly providing soft stop
DE102018222085A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-18 Continental Teves Ag & Co. Ohg Reibungsbremse und Verfahren zur Überwachung eines Lüftspiels
US11261927B2 (en) * 2019-02-11 2022-03-01 ZF Active Safety US Inc. Electric parking brake with active piston retraction
FR3097019B1 (fr) * 2019-06-07 2022-06-10 Foundation Brakes France Frein electromecanique compact
US11834022B2 (en) * 2019-08-08 2023-12-05 The Boeing Company Brake selection device for indicating an actual position of a parking brake system
KR20210032100A (ko) * 2019-09-16 2021-03-24 현대모비스 주식회사 주차 브레이크 장치
KR20220011282A (ko) * 2020-07-21 2022-01-28 주식회사 만도 전기 기계식 브레이크
CN114110048B (zh) * 2020-08-31 2023-04-25 北汽福田汽车股份有限公司 制动机构及车辆
DE102021207070A1 (de) 2021-07-06 2023-01-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Abbau eines Bremsdrucks in einem Radbremszylinder eines Bremssystems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130482A (ja) * 1998-08-19 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置
JP2001510760A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 固定装置を有する液圧式車両ブレーキとそれを作動させるための方法
JP2003254365A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電気式ディスクブレーキ
JP2005186734A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd パーキング機構付きブレーキ装置
JP2005233224A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ntn Corp 電動式ブレーキ装置
JP2005539189A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧式車両ブレーキ
JP2006528312A (ja) * 2003-12-19 2006-12-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動化されたパーキングブレーキ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748698B2 (ja) * 1973-02-09 1982-10-18
FR2600136B1 (fr) * 1986-06-12 1988-09-09 Bendix France Moteur de frein a reglage automatique
US5148894A (en) * 1990-10-11 1992-09-22 Allied-Signal Inc. Disk brake/parking brake with threaded piston rod and motor
DE19521634A1 (de) 1995-06-14 1996-12-19 Teves Gmbh Alfred Scheibenbremse mit automatischer Nachstellvorrichtung
DE19640995C2 (de) 1996-10-04 1999-07-22 Continental Ag Bremsaktuator für eine elektrische Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
US6761252B1 (en) * 1999-04-13 2004-07-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Partially lined disk brake with electromechanical actuator unit
JP4711562B2 (ja) * 2001-08-29 2011-06-29 曙ブレーキ工業株式会社 電動式ブレーキ機構を備えたブレーキ装置
JP3909021B2 (ja) 2003-01-14 2007-04-25 本田技研工業株式会社 電動ブレーキ装置
JP4011033B2 (ja) * 2004-03-26 2007-11-21 本田技研工業株式会社 パーキングブレーキ装置
DE102005058355A1 (de) 2004-12-09 2006-06-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremse
KR20070033627A (ko) * 2005-09-22 2007-03-27 주식회사 만도 주차기능을 갖춘 디스크브레이크
DE102006037660A1 (de) * 2005-11-04 2007-07-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromotorisch betätigbarer Feststellbremse
US7753178B2 (en) * 2005-11-30 2010-07-13 Hitachi, Ltd Disk brake with a parking brake function
DE102006040129A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Fahrzeugbremse mit integrierter elektromechanisch betätigbarer Feststellbremse und Verfahren zu deren Betrieb
US8408660B2 (en) * 2006-08-31 2013-04-02 Hitachi, Ltd. Disc brake apparatus
JP5110286B2 (ja) * 2007-02-28 2012-12-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510760A (ja) * 1997-07-25 2001-08-07 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 固定装置を有する液圧式車両ブレーキとそれを作動させるための方法
JP2000130482A (ja) * 1998-08-19 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電動ブレーキ装置
JP2003254365A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Nissin Kogyo Co Ltd 電気式ディスクブレーキ
JP2005539189A (ja) * 2002-09-17 2005-12-22 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧式車両ブレーキ
JP2006528312A (ja) * 2003-12-19 2006-12-14 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動化されたパーキングブレーキ
JP2005186734A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Honda Motor Co Ltd パーキング機構付きブレーキ装置
JP2005233224A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Ntn Corp 電動式ブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102620658B1 (ko) * 2019-02-15 2024-01-03 현대모비스 주식회사 주차 브레이크 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010097938A1 (ja) 2010-09-02
DE112009004434T5 (de) 2012-08-09
US20110308898A1 (en) 2011-12-22
CN102333970B (zh) 2016-02-17
JPWO2010097938A1 (ja) 2012-08-30
CN102333970A (zh) 2012-01-25
US8776958B2 (en) 2014-07-15
DE112009004434B4 (de) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131502B2 (ja) ブレーキ装置
JP5472528B2 (ja) ブレーキ装置
JP2010241389A (ja) 電動ブレーキ装置
KR101511437B1 (ko) 전자기계식 브레이크 장치
JP5141911B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2012229798A5 (ja)
JP5614528B2 (ja) ディスクブレーキ
KR102066263B1 (ko) 전자식 캘리퍼 브레이크
JP4546976B2 (ja) ブレーキ装置
JP2006283811A (ja) ディスクブレーキ
JP6965802B2 (ja) 電動ブレーキアクチュエータ
CN110525407B (zh) 车辆用制动装置
JP2007010066A (ja) ディスクブレーキ
JP4191871B2 (ja) ブレーキ装置
JP2006177532A (ja) ディスクブレーキ
US20230287949A1 (en) Electromechanical brake and method of operating the same
KR101536598B1 (ko) 전자식 디스크 브레이크
KR100576376B1 (ko) 주차기능을 갖춘 디스크브레이크 제어장치 및 그 제어방법
JP2007085421A (ja) 電動ブレーキ
JP2000238628A (ja) ブレーキ力保持装置
JP2020026240A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP3773211B2 (ja) ディスクブレーキ装置
KR20130138571A (ko) 차량용 디스크 브레이크
JP2000283196A (ja) 電動式ブレーキ装置
JP7394149B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees