JP2005186734A - パーキング機構付きブレーキ装置 - Google Patents

パーキング機構付きブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005186734A
JP2005186734A JP2003429345A JP2003429345A JP2005186734A JP 2005186734 A JP2005186734 A JP 2005186734A JP 2003429345 A JP2003429345 A JP 2003429345A JP 2003429345 A JP2003429345 A JP 2003429345A JP 2005186734 A JP2005186734 A JP 2005186734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
parking
piston
fluid pressure
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003429345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084746B2 (ja
Inventor
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Kunimichi Hatano
邦道 波多野
Takehiro Horiuchi
雄大 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003429345A priority Critical patent/JP4084746B2/ja
Publication of JP2005186734A publication Critical patent/JP2005186734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084746B2 publication Critical patent/JP4084746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】 液圧によりサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置を提供する。
【解決手段】 マスタシリンダ11およびブレーキキャリパ16FR間にブレーキ液圧発生手段15aを配置し、停車時にポート51から液室50にパーキング用液圧を供給してピストン43を左動させることで液室48にブレーキ液圧を発生させ、このブレーキ液圧でブレーキキャリパ16FRを作動させてパーキングブレーキ機能を発揮させる。このとき、ピストン43の移動をボールねじ機構61でロックホイール65の回転に変換し、ロックホイール65の回転をソレノイド66で拘束して前進したピストン43の後退を阻止することで、前記パーキング用液圧を解放した後も制動力を維持することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、ブレーキ液圧でサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置に関する。
電動モータの回転力をボールカム機構でスラスト力に変換し、このスラスト力で摩擦パッドをブレーキディスクに押し付けて制動力を発生させる電動ブレーキ装置において、モータの回転を機械的にロックすることでパーキングブレーキ機能を発揮させるものが、下記特許文献1により公知である。
特開2003−42199号公報
ところで上記従来の電動ブレーキ装置は、車両に一般的に装備されている液圧ブレーキ装置とは全く構造を異にするものであり、既存の液圧ブレーキ装置にパーキングブレーキ機能を付加することができれば、部品点数やコストの削減に大きく寄与することが可能となる。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、液圧によりサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、ブレーキ液圧でサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置であって、パーキングブレーキ機能を発揮させるためのブレーキ液圧発生手段を備え、前記ブレーキ液圧発生手段は、パーキング用液圧で作動してブレーキ液圧を発生するピストンと、ピストンの直線運動を回転部材の回転運動に変換する直線運動/回転運動変換手段と、回転部材の回転をロックするロック手段とを備え、パーキング用液圧でピストンを前進させてブレーキ液圧を発生させた状態で、ロック手段で回転部材の回転をロックしてピストンの後退を阻止することで前記ブレーキ液圧を保持することを特徴とするパーキング機構付きブレーキ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、ブレーキ液圧で作動するブレーキピストンで摩擦部材を被摩擦部材に押し付けてサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置であって、パーキングブレーキ機能を発揮させるための制動力保持手段を備え、前記制動力保持手段は、ブレーキピストンの直線運動を回転部材の回転運動に変換する直線運動/回転運動変換手段と、回転部材の回転をロックするロック手段とを備え、ブレーキ液圧でブレーキピストンを前進させて制動力を発生させた状態で、ロック手段で回転部材の回転をロックしてブレーキピストンの後退を阻止することで前記制動力を保持することを特徴とするパーキング機構付きブレーキ装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項2の構成に加えて、ブレーキ液圧によるピストンの作動中に該ブレーキ液圧の漏れを検出する漏れ検出手段を備え、漏れ検出手段がブレーキ液圧の漏れを検出した場合にロック手段を作動させることを特徴とする、請求項2に記載のパーキング機構付きブレーキ装置が提案される。
尚、実施例の第1、第2ブレーキ液圧発生手段15a,15bは本発明のブレーキ液圧発生手段に対応し、実施例のボールねじ機構61,80は本発明の直線運動/回転運動変換手段に対応し、実施例のロックホイール65およびラチェットホイール86は本発明の回転部材に対応し、実施例のソレノイド66およびラチェット機構85は本発明のロック手段に対応し、実施例のブレーキパッド74a,74bは本発明の摩擦部材に対応し、実施例のブレーキディスク73は本発明の被摩擦部材に対応し、実施例の液圧センサ94は本発明の漏れ検出手段に対応する。
請求項1の構成によれば、通常時にはブレーキ液圧でサービスブレーキ機能を発揮し、また駐車時にはブレーキ液圧発生手段のピストンがパーキング用液圧で作動してブレーキ液圧を発生することでパーキングブレーキ機能を発揮する。パーキングブレーキ機能を発揮するとき、直線運動/回転運動変換手段によりピストンの直線運動を回転部材の回転運動に変換し、ロック手段で回転部材の回転をロックすることで前進したピストンの後退を阻止するので、パーキング用液圧を解放した後も制動力を維持することができる。このように液圧によりサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮することができるので、機械的な制動力を発生させる電動モータのような特別のアクチュエータが不要になってコストの削減に寄与することができる。
請求項2の構成によれば、通常時にはブレーキ液圧でブレーキピストンを前進させて摩擦部材を被摩擦部材に押し付けてサービスブレーキ機能を発揮し、また駐車時にはブレーキ液圧でブレーキピストンを前進させて制動力を発生させた状態で、制動力保持手段の直線運動/回転運動変換手段によりピストンの直線運動を回転部材の回転運動に変換し、ロック手段で回転部材の回転をロックすることで前進したブレーキピストンの後退を阻止するので、ブレーキ液圧を解放した後も摩擦部材を被摩擦部材に押し付けて制動力を維持することができる。このように液圧によりサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮することができるので、機械的な制動力を発生させる電動モータのような特別のアクチュエータが不要になってコストの削減に寄与することができる。
請求項3の構成によれば、ブレーキ液圧によるブレーキピストンの作動中に該ブレーキ液圧の漏れを漏れ検出手段で検出し、ブレーキ液圧の漏れが検出されるとロック手段を作動させるので、サービスブレーキ機能の発揮中にブレーキ液圧が漏れても制動力を維持することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図3は本発明の第1実施例を示すもので、図1はパーキング機構付きブレーキ装置の液圧回路図、図2はパーキング用のブレーキ液圧発生手段の縦断面図、図3は図2に対応する作用説明図である。
図1に示すように、タンデム型のマスタシリンダ11は、ドライバーがブレーキペダル12を踏む踏力に応じたブレーキ液圧を出力する第1、第2出力ポート11a,11bを備えており、第1出力ポート11aは第1液路13aに接続され、第2出力ポート11bは第2液路13bに接続される。
第1液路13aは常開型電磁弁である入口弁14Aおよびパーキング用の第1ブレーキ液圧発生手段15aを介して右前輪のブレーキキャリパ16FRに接続されるとともに、常開型電磁弁である入口弁14Bを介して左後輪のブレーキキャリパ16RLに接続され、また第2液路13bは常開型電磁弁である入口弁14Cおよびパーキング用の第2ブレーキ液圧発生手段15bを介して左前輪のブレーキキャリパ16FLに接続されるとともに、常開型電磁弁である入口弁14Dを介して右後輪のブレーキキャリパ16RRに接続される。各入口弁14A〜14Dには、マスタシリンダ11側からブレーキキャリパ16FR,16RL,16FL,16RR側へのブレーキ液の流れを阻止し、その逆方向のブレーキ液の流れを許容するチェック弁17A〜17Dが並列に接続される。
第1液路13aに対応した第1リザーバ18aと、右前輪のブレーキキャリパ16FRおよび左後輪のブレーキキャリパ16RLとの間に、それぞれ常閉型電磁弁である出口弁19A,19Bが配置され、また第2液路13bに対応した第2リザーバ18bと、左前輪のブレーキキャリパ16FLおよび右後輪のブレーキキャリパ16RRとの間に、それぞれ常閉型電磁弁である出口弁19C,19Dが配置される。
第1リザーバ18aはチェック弁20a、第1液圧ポンプ21a、チェック弁22a、ダンパ23aおよびオリフィス24aを介してマスタシリンダ11の第1出力ポート11aに接続され、また第2リザーバ18bはチェック弁20b、第2液圧ポンプ21b、チェック弁22b、ダンパ23bおよびオリフィス24bを介してマスタシリンダ11の第2出力ポート11bに接続される。チェック弁20a,22aは第1リザーバ18a側から第1出力ポート11a側へのブレーキ液の流れを許容し、その逆方向のブレーキ液の流れを阻止するように配置される。チェック弁20b,22bは第2リザーバ18b側から第2出力ポート11b側へのブレーキ液の流れを許容し、その逆方向のブレーキ液の流れを阻止するように配置される。
第1、第2液圧ポンプ21a,21bと共通の電動モータ25で駆動される第3液圧ポンプ26が配置された閉じた液路27には、第3液圧ポンプ26の吐出ポート側から吸入ポート側に向けて、チェック弁28、常開型電磁弁であるパーキング弁29、リリーフ弁30およびチェック弁31が順次配置される。そして液路27のリリーフ弁30およびチェック弁31間がリザーバ32に接続され、液路27のチェック弁28およびパーキング弁29間が第1、第2ブレーキ液圧発生手段15a,15bに接続される。
次に、図2に基づいて第1ブレーキ液圧発生手段15aの構造を説明する。尚、第2ブレーキ液圧発生手段15bの構造は、第1ブレーキ液圧発生手段15aの構造と実質的に同一である。
第1ブレーキ液圧発生手段15aは概略円筒状のケーシング41を備えており、その内部に形成した大径シリンダ42にピストン43の大径部43aが一対のシール部材44,45を介して摺動自在に嵌合するとともに、前記大径シリンダ42に同軸に連なる小径シリンダ46にピストン43の小径部43bがシール部材47を介して摺動自在に嵌合する。ピストン43の大径部43aの左側に形成された第1液室48はポート49を介して第1液路13aに連通し、ピストン43の小径部43bの外周に形成された第2液室50(図3参照)はポート51を介して第3液圧ポンプ26に接続される。
第1液室48の左端に配置されたカット弁52は、ばね座を兼ねる弁ハウジング53と、弁ハウジング53の内部に摺動自在に嵌合し、左端にシール部材54を備えてポート49を閉塞可能な弁体55と、弁ハウジング53に対して弁体55を閉弁方向に付勢する弁ばね56とを備える。ピストン43の左端に設けたばね座57と弁ハウジング53との間に戻しばね58が配置されており、その弾発力でピストン43は右側に付勢される。弁体55から弁ハウジング53を摺動自在に貫通して右方に延びるアーム55aの先端が、ばね座57を摺動自在に貫通して係止される。従って、ピストンが図2の右端位置にあるとき、アーム55aを右側に引かれた弁体55は弁ハウジング53内を右側に移動し、そのシール部材54はポート49を解放する。この状態で、第1液室48は弁ハウジング53を貫通する液孔53a…を介してポート49に連通し、かつ第1液室48はポート59を介して右前輪のブレーキキャリパ16FRに連通する。
ケーシング41の右半部に収納されたボールネジ機構61は、ケーシング41にボールベアリング62を介して回転自在に支持された雄ねじ部材63と、ピストン43の小径部43bの右端に固定されて雄ねじ部材63の外周に相対回転自在に螺合する雌ねじ部材64とを備える。ケーシング41の右端から突出する雄ねじ部材63の先端にロックホイール65が固定されており、ケーシング41の外周に設けたソレノイド66により進退するロック片66aが、ロックホイール65の外周に形成した多数のロック爪65a…の何れかに係合可能である。
次に、上記構成を備えた第1実施例の作用を説明する。尚、第1液路13aに接続された右前輪のブレーキキャリパ16FRおよび左後輪のブレーキキャリパ16RLの作動は、第2液路13bに接続された左前輪のブレーキキャリパ16FLおよび右後輪のブレーキキャリパ16RRの作動と実質的に同じであるため、前者の作動についてのみ説明する。
通常時(非駐車時)にパーキング弁29は図示した開弁位置にあり、第3液圧ポンプ26が吐出したブレーキ液は閉じた液路27を循環する。このとき、リリーフ弁30の開弁圧により設定される所定の液圧が液路27から第1ブレーキ液圧発生手段15aのポート51に伝達されるが、その液圧は小さいためにピストン43は戻しばね58で図2の位置に拘束されて左動することはない。
この状態でドライバーがブレーキペダル12を踏んでマスタシリンダ11がブレーキ液圧を発生すると、そのブレーキ液圧はマスタシリンダ11の第1出力ポート11aから第1液路13aに伝達される。このとき、常開の入口弁14A,14Bは開弁状態にあり、かつ常閉の出口弁19A,19Bは閉弁状態にあるため、前記ブレーキ液圧は右前輪のブレーキキャリパ16FRおよび左後輪のブレーキキャリパ16RLに伝達されて対角位置にある右前輪および左後輪を制動する。
上述した制動時に車輪速センサの出力から右前輪あるいは左後輪がロック傾向に入ったことが検出されると、対応する入口弁14A,14Bを励磁して閉弁し、かつ対応する出口弁19A,19Bを励磁して開弁することで、ロック傾向にある車輪のブレーキキャリパ16FR,16RLのブレーキ液圧が第1リザーバ18aに逃がされる。これにより、ブレーキキャリパ16FR,16RLの制動力が減少してロック傾向にある車輪のロックが未然に回避される。
また入口弁14A,14Bを励磁して閉弁した状態で出口弁19A,19Bを消磁して閉弁するとブレーキ液圧は一定に保持され、更に入口弁14A,14Bを消磁して開弁した状態で出口弁19A,19Bを消磁して閉弁するとブレーキ液圧は増圧される。従って、車輪のロック傾向に応じて入口弁14A,14Bおよび出口弁19A,19Bを制御してブレーキ液圧の減圧、保持および増圧を短い周期で繰り返すことにより、車輪のロックを回避しながら最大限の制動力を発生させるアンチロックブレーキ制御を行うことができる。
ところで、上述したアンチロックブレーキ制御中に、電動モータ25により駆動される第1液圧ポンプ21aが第1リザーバ18aに貯留されたブレーキ液を汲み上げ、それをダンパ23aを介して第1液路13aに還流させる。このブレーキ液の還流により、第1リザーバ18aのブレーキ液の貯留量の増加に伴ってブレーキペダル12の踏み込み量が増加するのを防止することができ、しかもダンパ23aで第1液圧ポンプ21aの吐出圧の脈動を吸収してブレーキペダル12の操作フィーリングの低下を防止することができる。
尚、マスタシリンダ11から右前輪のブレーキキャリパ16FRに供給されるブレーキ液は第1ブレーキ液圧発生手段15aを経由するが、図2に示すように、ポート49から供給されたブレーキ液は、開弁したカット弁52の弁体55の外周、弁ハウジング53の液孔53a…、第1液室48およびポート59を通過して支障なく右前輪のブレーキキャリパ16FRに供給される。
さて駐車時にパーキングブレーキを作動させるべくドライバーが図示せぬパーキングブレーキスイッチをオンすると、パーキング弁29が励磁して閉弁するため、第3液圧ポンプ26が吐出したブレーキ液がパーキング弁29に塞き止められることで、第1ブレーキ液圧発生手段15aのポート51から第2液室50に供給される。すると、図3に示すように、ピストン43が戻しばね58の弾発力に抗して左動して弁体55のアーム55aの牽引を解放するため、弁ばね56の弾発力で弁体55が左動してシール部材54がポート49を閉塞する。その結果、第1液室48にブレーキ液圧が発生し、そのブレーキ液圧がポート59から右前輪のブレーキキャリパ16FRに伝達されて右前輪を制動し、パーキングブレーキの機能を発揮する。
ピストン43が左動するに伴って該ピストン43と一体の雌ねじ部材64が左動すると、それに螺合する雄ねじ部材63と共にロックホイール65が回転する。従って、ピストン43が充分に左動したときに、ソレノイド66を消磁して突出させたロック片66aをロックホイール65のロック爪65aに係合させると、ロックホイール65および雄ねじ部材63が回転不能にロックされることで、雌ねじ部材64およびピストン43が移動不能にロックされ、第1液室48の容積が固定されてパーキングブレーキが作動状態に維持される。
このようにして一旦パーキングブレーキが作動すると、電動モータ25への通電を遮断して第3液圧ポンプ26を停止させても、第1液室48およびブレーキキャリパ16FR間に密封されたブレーキ液が漏洩しない限りパーキングブレーキの制動力は維持される。パーキングブレーキを解除すべく、ソレノイド66を励磁してロック片66aを後退させてロックホイール65のロック爪65aとの係合を解除すると、戻しばね58の弾発力でピストン43および雌ねじ部材64は雄ねじ部材63およびロックホイール65を回転させながら図2の位置へと右動し、第1液室48の容積が拡大してブレーキ液圧が解放されることでパーキングブレーキは非作動状態に復帰する。
以上のように、この第1実施例によれば、電気アクチュエータのような特別の制動手段を必要とせずに、ブレーキキャリパ16FRにサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮させることができ、従来必要であった電気アクチュエータを廃止してコストダウンに寄与することができる。
次に、図4に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
第1実施例では第3液圧ポンプ26が発生した液圧で第1ブレーキ液圧発生手段15aのピストン43を駆動しているが、第2実施例はパーキングブレーキペダル67で作動するパーキングマスタシリンダ68を備えており、パーキングマスタシリンダ68が発生した液圧を第1ブレーキ液圧発生手段15aのポート51に供給してパーキングブレーキを作動させている。パーキングブレーキの作動後にピストン43の後退を阻止する機構は第1実施例と同じである。
この第2実施例によれば、上述した第1実施例の作用効果と同じ作用効果を達成することができ、しかも第3液圧ポンプ26、液路27、チェック弁28、パーキング弁29、リリーフ弁30、チェック弁31、リザーバ32等を廃止して部品点数の削減に寄与することができる。
次に、図5および図6に基づいて本発明の第3実施例を説明する。
第3実施例は、第1実施例の第1、第2ブレーキ液圧発生手段15a,15b、第3液圧ポンプ26、液路27、チェック弁28、パーキング弁29、リリーフ弁30、チェック弁31およびリザーバ32を備えておらず、その代わりに、例えば左右の前輪のブレーキキャリパ16FR,16FLに制動力保持手段70,70が設けられる。左右の前輪のブレーキキャリパ16FR,16FLおよびその制動力保持手段70,70は同一構造であるため、その代表として右前輪のブレーキキャリパ16FRおよび制動力保持手段70の構造を説明する。
ブレーキキャリパ16FRのキャリパボディ71に図示せぬガイド手段で相互に接近・離反可能に支持された一対のバックプレート72a,72bの対向面に、車輪に固定されたブレーキディスク73の両側面に当接可能なブレーキパッド74a,74bが設けられる。キャリパボディ71の本体部71aに形成したシリンダ75にブレーキピストン76が進退自在に支持されており、ブレーキピストン76で一方のバックプレート72aの背面を押圧することで、その反力でキャリパボディ71が図5の右方向に移動し、キャリパボディ71の本体部71aに架橋部71bを介して接続された腕部71cが他方のバックプレート72bの背面を押圧することで、両ブレーキパッド74a,74bがブレーキディスク73の両側面に当接して制動力を発生する。ブレーキピストン76とシリンダ75との間にシール部材77が配置され、ブレーキピストン76とキャリパボディ71との間が防塵ブーツ78で接続される。
キャリパボディ71の本体部71aの背面に固定されたケーシング79の内部に、ボールねじ機構80の雌ねじ部材81が一対のボールベアリング82,82で回転自在に支持されており、この雌ねじ部材81に螺合する雄ねじ部材83の左端がブレーキピストン76にボルト84で固定される。ブレーキキャリパ16FRは、ボールねじ機構80の雌ねじ部材81の回転をロックするためのラチェット機構85を備える。ラチェット機構85は雌ねじ部材81の背面に固定されたラチェットホイール86と、中央部を支点ピン87で揺動自在に枢支され、ラチェットホイール86のラチェット歯86a…に係合可能なラチェット爪88aを一端部に有するラチェットポール88と、ラチェット爪88aがラチェット歯86a…から離脱する方向にラチェットポール88を付勢する捩じりコイルばね89と、ラチェットポール88の一端側を押圧してラチェット爪88aをラチェット歯86a…に係合させるソレノイド90とを備える。ボールねじ機構80およびラチェット機構85は制動力保持手段70を構成する。
尚、ブレーキディスク73からブレーキパッド74a、ブレーキピストン76および雄ねじ部材83を介して雌ねじ部材81が受ける右向きの反力を支持すべく、雌ねじ部材81と一体のラチェットホイール86の右側面とケーシング79との間にスラストベアリング92が配置される。
ブレーキピストン76の背面に形成された液室93に連なる液路に、液室93の液圧を検出する液圧センサ94が設けられる。
次に、上記構成を備えた第3実施例の作用を説明する。
通常時(非駐車時)には捩じりコイルばね89の弾発力でラチェットポール88がラチェットホイール86から離反してラチェット機構85は非係合状態となっており、ボールねじ機構80の雌ねじ部材81は自由に回転できる状態にある。この状態でブレーキキャリパ16FRの液室93に液圧を供給すると、ブレーキピストン76が前進してブレーキパッド74a,74b間にブレーキディスク73を挟持することで制動力が発生し、サービスブレーキの機能が発揮される。このとき、ブレーキピストン76と一体の雄ねじ部材83が進退すると雌ねじ部材81が回転するが、雌ねじ部材81と一体のラチェットホイール86は自由に回転できるため、ブレーキピストン76の進退が阻害されることはない。
さて駐車時にパーキングブレーキを作動させるべくドライバーが図示せぬパーキングブレーキスイッチをオンすると、電動モータ25で駆動される第1液圧ポンプ21aが発生した液圧が入口弁14Aを介してブレーキキャリパ16FRの液室93に供給され、ブレーキピストン76が前進して制動力を発生する。ブレーキピストン76の前進に伴って、それにボールねじ機構80を介して連動するラチェットホイール86が図6に矢印Aで示す制動方向に回転すると、ソレノイド90が一時的に作動してラチェットポール88を捩じりコイルばね89の弾発力に抗して揺動させることで、ラチェットポール88のラチェット爪88aをラチェットホイール86のラチェット歯86aに係合させる。ラチェット爪88aとラチェット歯86aとが係合すると、液室93への液圧の供給を解除することでブレーキピストン76が受ける後退方向の反力でラチェットホイール86は図6に矢印Bで示す制動解除方向に付勢されるため、ラチェット爪88aとラチェット歯86aとの係合部の摩擦力で係合状態が維持される。
このように、液室93の液圧を解除しても、ラチェット爪88aとラチェット歯86aとの係合によってラチェットホイール86の回転が、つまり雌ねじ部材81の回転が阻止されるため、雄ねじ部材83およびブレーキピストン76の後退が規制されてパーキングブレーキが作動状態に維持される。
パーキングブレーキを解除するには、電動モータ25で駆動される第1液圧ポンプ21aが発生した液圧を一時的にブレーキキャリパ16FRの液室93に供給してブレーキピストン76を僅かに前進させれば良い。これにより、ラチェットホイール86が図6に矢印Aで示す制動方向に僅かに回転してラチェット爪88aとラチェット歯86aとの間の摩擦力が消滅するため、捩じりコイルばね89の弾発力でラチェット爪88aとラチェット歯86aとの係合が外れ、ラチェットホイールは図6に矢印Bで示す制動解除方向に自由に回転できるようになる。その結果、ブレーキピストン76がブレーキディスク73からの反力で自動的に後退してパーキングブレーキが解除される。
以上のように、この第3実施例によっても、電気アクチュエータのような特別の制動手段を必要とせずに、ブレーキキャリパ16FRにサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮させることができる。
制動力保持手段70は、上述したパーキングブレーキ機能に加えて、以下のようなフェイルセーフ機能も発揮する。即ち、サービスブレーキを作動させるべくブレーキキャリパ16FRの液室93に液圧を供給している間、液圧センサ94で液室93の液圧の変化を監視し、本来上昇するはずの液圧の低下が検出された場合にはブレーキ液の漏洩が発生したと判断する。そしてソレノイド90でラチェットホイール86の回転を拘束することでブレーキピストン76の後退を規制し、そのときの制動力を維持することができる。これにより、ブレーキ液の漏洩が発生してもブレーキキャリパ16FRに必要最小限の制動力を発生させることが可能となる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、直線運動/回転運動変換手段は実施例のボールねじ機構61,80に限定されず、任意の構造のものを採用することができる。
またロック手段も実施例のソレノイド66やラチェット機構85に限定されず、任意の構造のものを採用することができる。
また第1実施例では第3液圧ポンプ26が発生した液圧でパーキングブレーキを作動させ、第2実施例ではパーキングマスタシリンダ68が発生した液圧でパーキングブレーキを作動させ、第3実施例では第1液圧ポンプ21aが発生した液圧でパーキングブレーキを作動させているが、マスタシリンダ11が発生したサービスブレーキ用の液圧でパーキングブレーキを作動させることも可能である。このようにすれば、更なる部品点数の削減が可能になる。
第1実施例に係るパーキング機構付きブレーキ装置の液圧回路図 パーキング用のブレーキ液圧発生手段の縦断面図 図2に対応する作用説明図 第2実施例に係る、前記図2に対応する図 第3実施例に係るブレーキキャリパの縦断面図 図5の6−6線断面図
符号の説明
15a 第1ブレーキ液圧発生手段(ブレーキ液圧発生手段)
15b 第2ブレーキ液圧発生手段(ブレーキ液圧発生手段)
43 ピストン
61 ボールねじ機構(直線運動/回転運動変換手段)
65 ロックホイール(回転部材)
66 ソレノイド(ロック手段)
70 制動力保持手段
73 ブレーキディスク(被摩擦部材)
76 ブレーキピストン
74a ブレーキパッド(摩擦部材)
74b ブレーキパッド(摩擦部材)
80 ボールねじ機構(直線運動/回転運動変換手段)
85 ラチェット機構(ロック手段)
86 ラチェットホイール(回転部材)
94 液圧センサ(漏れ検出手段)

Claims (3)

  1. ブレーキ液圧でサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置であって、
    パーキングブレーキ機能を発揮させるためのブレーキ液圧発生手段(15a,15b)を備え、
    前記ブレーキ液圧発生手段(15a,15b)は、パーキング用液圧で作動してブレーキ液圧を発生するピストン(43)と、ピストン(43)の直線運動を回転部材(65)の回転運動に変換する直線運動/回転運動変換手段(61)と、回転部材(65)の回転をロックするロック手段(66)とを備え、パーキング用液圧でピストン(43)を前進させてブレーキ液圧を発生させた状態で、ロック手段(66)で回転部材(65)の回転をロックしてピストン(43)の後退を阻止することで前記ブレーキ液圧を保持することを特徴とするパーキング機構付きブレーキ装置。
  2. ブレーキ液圧で作動するブレーキピストン(76)で摩擦部材(74a,74b)を被摩擦部材(73)に押し付けてサービスブレーキ機能およびパーキングブレーキ機能の両方を発揮可能なパーキング機構付きブレーキ装置であって、
    パーキングブレーキ機能を発揮させるための制動力保持手段(70)を備え、
    前記制動力保持手段(70)は、ブレーキピストン(76)の直線運動を回転部材(86)の回転運動に変換する直線運動/回転運動変換手段(80)と、回転部材(86)の回転をロックするロック手段(85)とを備え、ブレーキ液圧でブレーキピストン(76)を前進させて制動力を発生させた状態で、ロック手段(85)で回転部材(86)の回転をロックしてブレーキピストン(76)の後退を阻止することで前記制動力を保持することを特徴とするパーキング機構付きブレーキ装置。
  3. ブレーキ液圧によるブレーキピストン(76)の作動中に該ブレーキ液圧の漏れを検出する漏れ検出手段(94)を備え、漏れ検出手段(94)がブレーキ液圧の漏れを検出した場合にロック手段(85)を作動させることを特徴とする、請求項2に記載のパーキング機構付きブレーキ装置。
JP2003429345A 2003-12-25 2003-12-25 パーキング機構付きブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4084746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429345A JP4084746B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 パーキング機構付きブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429345A JP4084746B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 パーキング機構付きブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005186734A true JP2005186734A (ja) 2005-07-14
JP4084746B2 JP4084746B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34788041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429345A Expired - Fee Related JP4084746B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 パーキング機構付きブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084746B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161136A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
JP2009173192A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 後輪操舵装置
WO2010097938A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US8231181B2 (en) 2008-01-10 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
WO2012124812A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 曙ブレーキ工業株式会社 パーキング機構付電動式ブレーキ装置
CN114688185A (zh) * 2022-03-25 2022-07-01 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构
US11509762B2 (en) 2018-12-20 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Cable length calculation system and cable length calculation method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101607086B1 (ko) 2012-06-29 2016-03-30 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009161136A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Honda Motor Co Ltd ブレーキ装置
US8231181B2 (en) 2008-01-10 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Brake system
JP2009173192A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Honda Motor Co Ltd 後輪操舵装置
WO2010097938A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP5131502B2 (ja) * 2009-02-27 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
US8776958B2 (en) 2009-02-27 2014-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake apparatus
WO2012124812A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 曙ブレーキ工業株式会社 パーキング機構付電動式ブレーキ装置
US11509762B2 (en) 2018-12-20 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Cable length calculation system and cable length calculation method
CN114688185A (zh) * 2022-03-25 2022-07-01 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构
CN114688185B (zh) * 2022-03-25 2024-05-14 梁为胜 一种电控机械制动器锁止机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084746B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048348B2 (ja) ブレーキ装置
JP4503007B2 (ja) ブレーキ装置
WO2005093279A1 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2008174005A (ja) ブレーキ装置
EP1729028A1 (en) Parking brake device
WO2005093282A1 (ja) パーキングブレーキ装置
JP4332008B2 (ja) 自動パーキングブレーキ装置
WO2005093280A1 (ja) パーキングブレーキ装置
JP2008230362A (ja) ブレーキ装置
JP2005186734A (ja) パーキング機構付きブレーキ装置
JP4176669B2 (ja) パーキングブレーキ装置
JP4464915B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2006240497A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4271118B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007170651A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4210638B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4226449B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2006105164A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2007177823A (ja) 車両用ディスクブレーキ装置
JP4084791B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005180513A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2005201338A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2005180610A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2005282605A (ja) パーキングブレーキ装置
JP2006193039A (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees