JP2014019235A - 駐車ブレーキ制御装置 - Google Patents

駐車ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014019235A
JP2014019235A JP2012158217A JP2012158217A JP2014019235A JP 2014019235 A JP2014019235 A JP 2014019235A JP 2012158217 A JP2012158217 A JP 2012158217A JP 2012158217 A JP2012158217 A JP 2012158217A JP 2014019235 A JP2014019235 A JP 2014019235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
gradient
abnormality
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012158217A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Hanzawa
雅敏 半澤
Kentaro Yuasa
賢太郎 湯浅
Takahiro Shiraki
崇裕 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012158217A priority Critical patent/JP2014019235A/ja
Priority to PCT/JP2013/069258 priority patent/WO2014013972A1/ja
Publication of JP2014019235A publication Critical patent/JP2014019235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】増幅器のゲイン異常など、比較的小さな電流値変化しか示さない異常を検出でき、それに対する処置を行うことができるようにする。
【解決手段】正常時における突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶しておき、それをEPBの使用時におけるモータ電流値の現在値と比較することで異常検出を行う。そして、異常が検出されると、例えば、目標電流値を正常時に設定される値よりも大きくすることでロック作動時間を長くするように補正する。これにより、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPBを停止しなくても済むようにできる。したがって、増幅器のゲイン異常のような比較的小さな電流値変化でしか現れない異常を検出でき、それに対する処置を行うことが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動駐車ブレーキ(以下、EPB(Electric parking brake)という)を有する車両用ブレーキシステムに適用されるEPB制御装置に関するものである。
車両用のEPBでは、例えばEPBを駆動するためのケーブルの切断などの異常が生じたときに、EPBを作動させられなくなることから、直ちにこれを検出できるようにすることが望まれる。
このため、特許文献1において、EPB作動時における電流変化量を演算し、この電流変化量と正常範囲を示す所定の閾値とを比較することで、EPBの異常判定を行うようにする技術が提案されている。具体的には、図27に示すように、モータ電流値をモニタしてその電流変化量を演算し、電流変化量がモータ特性や摩擦部の剛性によって一意に決まる正常閾値を超える場合に、ケーブル断線などに起因するモータロックなどの異常が発生したと検知している。また、特許文献2において、EPBの作動時におけるモータ電流値をモニタし、正常範囲を示す閾値と実際の値とを比較することで異常を検出する技術が提案されている。
特開2003−2186号公報 特開2004−314756号公報
しかしながら、特許文献1に示される技術では、EPBを駆動するためのケーブルの断線やEPBの作動部の固着などの大きな電流値変化を示す異常については検出できるが、経年劣化による電流モニタ増幅回路(以下、増幅器という)のゲイン異常のような性能や機能の低下をもたらす程度で比較的小さな電流値変化しか生じない異常については検出できない。つまり、大きな電流値変化を示すような異常の発生しか検出できない。そして、各瞬間の電流変化量である電流微分値に基づいて異常判定を行っており、閾値から僅かに外れるような異常は検出しないようにしているが、このような状態の中には、電流のノイズやEPBの作動部の引っ掛かりなど、一過性で使用上何ら問題ないものが含まれてくる。このような現象まで異常として判定してしまわないように、フィルタを設けたり、閾値の幅を広げたりして感度を鈍らせる必要があるため、さらに小さな電流値変化しか示さない異常の検出を困難にしている。仮に異常を検出することができたとしても、どのような異常かを特定することはできず、その後の処置に結びつけることができない。
また、特許文献2に示される技術では、特許文献1のように判定を行える領域がモータ電流値の上昇中の作動領域に限定されることはない。ところが、モータ電流値そのものを使って異常判定を行っていて、モータロック時の最大電流(拘束電流)とモータが無負荷状態で駆動されているときの最低電流(無負荷電流)を基準として異常判定を行っているだけであるため、本来有り得ないような異常値を示す不具合、ケーブルの断線や短絡、EPBの作動部の固着などといった異常しか判定できない。
本発明は上記点に鑑みて、増幅器のゲイン異常など、比較的小さな電流値変化しか示さない異常を検出でき、それに対する処置を行うことができるEPB制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、規範値設定手段(115〜125)により、規範値設定のためのロック制御中におけるモータ電流値の変化を、該ロック制御開始時の突入電流時と、該突入電流時の後に一定値となる無負荷電流時と、該無負荷電流時から上昇していく電流上昇時の3領域に分け、突入電流時におけるモータ電流値の下降勾配の基準値となる電流下降勾配規範と、無負荷電流時におけるモータ電流値の基準値となる無負荷電流値規範と、電流上昇時におけるモータ電流値の上昇勾配の基準値となる電流上昇勾配規範とを設定している。そして、異常判定手段(155〜165)にて、車輪を実際にロックする際にロック制御を実行するときに、該ロック制御中におけるモータ電流値に基づいて、突入電流時におけるモータ電流値の下降勾配となる電流下降勾配と、無負荷電流時におけるモータ電流値となる無負荷電流値と、電流上昇時におけるモータ電流値の上昇勾配となる電流上昇勾配を演算し、3領域それぞれにおいて、電流下降勾配と電流下降勾配規範との比較と無負荷電流値と無負荷電流値規範との比較および電流上昇勾配と電流上昇勾配規範との比較を行うことでゲイン異常の判定を行い、ゲイン異常が判定されると、補正手段(250)にて、電動モータ(10)を作動させている時間であるロック作動時間を補正することを特徴としている。
このように、正常時における突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶しておき、それをEPB(2)の使用時におけるモータ電流値の現在値と比較することで異常検出を行い、異常が検出されると、補正手段(250)にてロック作動時間を補正するようにしている。これにより、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPB(2)を停止しなくても済むようにできる。したがって、ケーブルの断線や短絡、EPB(2)の機械的な破損のような故障だけでなく、増幅器のゲイン異常のような比較的小さな電流値変化しか示さない異常を検出でき、それに対する処置を行うことが可能となる。
例えば、請求項2に記載したように、規範設定手段(115〜125)にて、少なくとも電流上昇勾配規範については、摩擦材(11)の磨耗前となる正常時にロック制御を実行することで記憶するか、または設計時の定数として設定しておき、異常判定手段(155〜165)にて、電流下降勾配が電流下降勾配規範より大きい、無負荷電流値が無負荷電流値規範より大きい、もしくは、電流上昇勾配が電流上昇勾配規範よりも大きいことによるゲイン異常か、電流下降勾配が電流下降勾配規範より小さい、無負荷電流値が無負荷電流値規範より小さい、もしくは、電流上昇勾配が電流上昇勾配規範よりも小さいことによるゲイン異常かを判定することができる。その場合、補正手段(250)により、異常判定手段(155〜165)で大きいことによるゲイン異常と判定されたときにはロック作動時間を長くする補正を行い、小さいことによるゲイン異常と判定されたときにはロック作動時間を短くする補正を行うようにすれば良い。
また、請求項3に記載したように、規範設定手段(115〜125)にて、少なくとも電流上昇勾配規範については、摩擦材(11)の磨耗後となる異常時にロック制御を実行することで記憶するか、または設計時の定数として設定しておくこともできる。
請求項4に記載の発明では、異常判定手段(155〜165)にてゲイン異常と判定されると報知装置(27)に対してゲイン異常が生じていることを表示させる表示指示手段を有していることを特徴としている。
このように、報知装置(27)を通じてドライバに対してゲイン異常が生じていることを報知するようにしても良い。これにより、ドライバはゲイン異常が生じていることを把握することができ、増幅器などの修理などの処置を取ることができる。
請求項5に記載の発明では、摩擦材(11)の磨耗を判定する磨耗判定手段(180)を有し、磨耗判定手段(180)は、規範値設定手段(125)にて設定された電流上昇勾配規範を摩擦材(11)の磨耗によるバラツキを加味した値として、さらに該磨耗によるバラツキを加味しない値の電流上昇勾配規範を設定し、異常判定手段(155)にてゲイン異常なしと判定されたときに、電流上昇勾配と磨耗によるバラツキを加味しない値の電流上昇勾配規範とを比較することでゲイン異常か否かを判定し、ゲイン異常であると判定されると摩擦材(11)の磨耗が生じていると判定することを特徴としている。
このようにして、摩擦材(11)の磨耗判定を行うこともできる。そして、摩擦材(11)の磨耗が生じていることを検出したら、例えばドライバにその旨を報知するようにすれば、ドライバは摩擦材(11)の交換などの処置を取ることができる。
請求項6に記載の発明では、規範値設定手段(125)は、電流上昇勾配規範として少なくとも異なる2つの期間(T1’、T2’)の第1の電流上昇勾配規範と第2の電流上昇勾配規範を設定し、異常判定手段(165)は、車輪を実際にロックする際のロック制御中におけるモータ電流値に基づいて、電流上昇時に、第1、第2の電流上昇勾配規範それぞれと対応する期間(T1、T2)における電流上昇勾配となる第1、第2の電流上昇勾配を演算し、これら第1、第2の電流上昇勾配と第1、第2の電流上昇勾配規範とをそれぞれ比較することでゲイン異常の判定を行うことを特徴としている。
このようにすれば、少なくとも2つの異常検出タイミングを持って電流上昇時の異常検出を行うことができる。これにより、EPB(2)の特性に応じた勾配の変化の影響を低減することが可能となり、EPB(2)の特性にかかわらず異常検出を行うことが可能となる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両用ブレーキ装置の全体概要を示した模式図である。 車両用ブレーキ装置に備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。 正常時と増幅器の故障等によるゲイン異常時、それぞれの場合におけるロック制御時のモータ電流値のモニタ値の変化を示したタイミングチャートである。 リリース動作にかかる駐車ブレーキ制御処理の全体フローチャートである。 ロック制御処理のフローチャートである。 目標制動力と目標モータ電流値上昇量TMIUPの関係を示したマップである。 M/C圧と減算値IDOWNの関係を示したマップである。 突入電流時のモータ電流値の比較図である。 突入電流時の電流下降勾配規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。 無負荷電流時のモータ電流値の比較図である。 無負荷電流時の無負荷電流値規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。 電流上昇時のモータ電流値の比較図である。 電流上昇時の電流上昇勾配規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。 ロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートである。 突入電流時の電流下降勾配異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。 無負荷電流時の無負荷電流値異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。 電流上昇時の電流上昇勾配異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。 リリース制御処理のフローチャートである。 本発明の第2実施形態で説明するリリース動作にかかわる駐車ブレーキ制御処理の全体フローチャートである。 モータ電流値として実際に出力しようとしている実電流値とモニタ値との関係を示した図である。 パッド磨耗判定処理の詳細を示したフローチャートである。 正常時と増幅器の故障等によるゲイン異常時における電流上昇時のモータ電流値の比較図である。 駆動電源の電圧変動(電圧上昇)が生じた場合におけるモータ電流値の変化を示した図である。 ブレーキパッドが磨耗した時(異常時)と正常時の電流上昇時のモータ電流値の比較図である。 電流上昇時の電流上昇勾配規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。 電流上昇時の電流上昇勾配異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。 従来の異常判定の手法を示したタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、後輪系にディスクブレーキタイプのEPBを適用している車両用ブレーキ装置を例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる車両用ブレーキ装置の全体概要を示した模式図である。また、図2は、車両用ブレーキ装置に備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。以下、これらの図を参照して説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ装置は、ドライバの踏力に基づいてサービスブレーキ力を発生させるサービスブレーキ1と駐車時などに車両の移動を規制するためのEPB2とが備えられている。
サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに基づいてブレーキ液圧を発生させ、このブレーキ液圧に基づいてサービスブレーキ力を発生させる液圧ブレーキ機構である。具体的には、サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ(以下、M/Cという)5内に発生させる。そして、このブレーキ液圧を各車輪のブレーキ機構に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)6に伝えることでサービスブレーキ力を発生させる。また、M/C5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられており、サービスブレーキ1により発生させるサービスブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行える構造とされている。
アクチュエータ7を用いた各種制御は、サービスブレーキ力を制御するESC(Electronic Stability Control)−ECU8にて実行される。例えば、ESC−ECU8からアクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ7に備えられる液圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。例えば、アクチュエータ7は、各車輪毎に、W/C6に対してM/C5内に発生させられたブレーキ液圧もしくはポンプ駆動により発生させられたブレーキ液圧が加えられることを制御する増圧制御弁や、各W/C6内のブレーキ液をリザーバに供給することでW/C圧を減少させる減圧制御弁等を備えており、W/C圧を増圧・保持・減圧制御できる構成とされている。また、アクチュエータ7は、サービスブレーキ1の自動加圧機能を実現可能にしており、ポンプ駆動および各種制御弁の制御に基づいて、ブレーキ操作がない状態であっても自動的にW/C6を加圧できるようにしている。このアクチュエータ7の構成に関しては、従来より周知となっているため、ここでは詳細については省略する。
一方、EPB2は、モータ10にてブレーキ機構を制御することで駐車ブレーキ力を発生させるものであり、モータ10の駆動を制御するEPB制御装置(以下、EPB−ECUという)9を有して構成されている。
ブレーキ機構は、本実施形態の車両用ブレーキ装置においてブレーキ力を発生させる機械的構造であり、前輪系のブレーキ機構はサービスブレーキ1の操作によってサービスブレーキ力を発生させる構造とされているが、後輪系のブレーキ機構は、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の構造とされている。前輪系のブレーキ機構は、後輪系のブレーキ機構に対して、EPB2の操作に基づいて駐車ブレーキ力を発生させる機構をなくした従来から一般的に用いられているブレーキ機構であるため、ここでは説明を省略し、以下の説明では後輪系のブレーキ機構について説明する。
後輪系のブレーキ機構では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、図2に示す摩擦材であるブレーキパッド11を押圧し、ブレーキパッド11によって被摩擦材であるブレーキディスク12を挟み込むことにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に摩擦力を発生させ、ブレーキ力を発生させる。
具体的には、ブレーキ機構は、図1に示すキャリパ13内において、図2に示すようにブレーキパッド11を押圧するためのW/C6のボディ14に直接固定されているモータ10を回転させることにより、モータ10の駆動軸10aに備えられた平歯車15を回転させる。そして、平歯車15に噛合わされた平歯車16にモータ10の回転力(出力)を伝えることによりブレーキパッド11を移動させ、EPB2による駐車ブレーキ力を発生させる。
キャリパ13内には、W/C6およびブレーキパッド11に加えて、ブレーキパッド11に挟み込まれるようにしてブレーキディスク12の端面の一部が収容されている。W/C6は、シリンダ状のボディ14の中空部14a内に通路14bを通じてブレーキ液圧を導入することで、ブレーキ液収容室である中空部14a内にW/C圧を発生させられるようになっており、中空部14a内に回転軸17、推進軸18、ピストン19などを備えて構成されている。
回転軸17は、一端がボディ14に形成された挿入孔14cを通じて平歯車16に連結され、平歯車16が回動させられると、平歯車16の回動に伴って回動させられる。この回転軸17における平歯車16と連結された端部とは反対側の端部において、回転軸17の外周面には雄ネジ溝17aが形成されている。一方、回転軸17の他端は、挿入孔14cに挿入されることで軸支されている。具体的には、挿入孔14cには、Oリング20と共に軸受け21が備えられており、Oリング20にて回転軸17と挿入孔14cの内壁面との間を通じてブレーキ液が漏れ出さないようにされながら、軸受け21により回転軸17の他端を軸支持している。
推進軸18は、中空状の筒部材からなるナットにて構成され、内壁面に回転軸17の雄ネジ溝17aと螺合する雌ネジ溝18aが形成されている。この推進軸18は、例えば回転防止用のキーを備えた円柱状もしくは多角柱状に構成されることで、回転軸17が回動しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられない構造になっている。このため、回転軸17が回動させられると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いにより、回転軸17の回転力を回転軸17の軸方向に推進軸18を移動させる力に変換する。推進軸18は、モータ10の駆動が停止されると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により同じ位置で止まるようになっており、目標とする駐車ブレーキ力になったときにモータ10の駆動を停止すれば、その位置に推進軸18が保持され、所望の駐車ブレーキ力を保持してセルフロックできるようになっている。
ピストン19は、推進軸18の外周を囲むように配置されるもので、有底の円筒部材もしくは多角筒部材にて構成され、外周面がボディ14に形成された中空部14aの内壁面と接するように配置されている。ピストン19の外周面とボディ14の内壁面との間のブレーキ液洩れが生じないように、ボディ14の内壁面にシール部材22が備えられ、ピストン19の端面にW/C圧を付与できる構造とされている。シール部材22は、ロック制御後のリリース制御時にピストン19を引き戻すための反力を発生させるために用いられる。このシール部材22を備えてあるため、基本的には旋回中に傾斜したブレーキディスク12によってブレーキパッド11およびピストン19がシール部材22の弾性変形量を超えない範囲で押し込まれても、それらをブレーキディスク12側に押し戻してブレーキディスク12とブレーキパッド11との間が所定のクリアランスで保持されるようにできる。
また、ピストン19は、回転軸17が回転しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられないように、推進軸18に回転防止用のキーが備えられる場合にはそのキーが摺動するキー溝が備えられ、推進軸18が多角柱状とされる場合にはそれと対応する形状の多角筒状とされる。
このピストン19の先端にブレーキパッド11が配置され、ピストン19の移動に伴ってブレーキパッド11を紙面左右方向に移動させるようになっている。具体的には、ピストン19は、推進軸18の移動に伴って紙面左方向に移動可能で、かつ、ピストン19の端部(ブレーキパッド11が配置された端部と反対側の端部)にW/C圧が付与されることで推進軸18から独立して紙面左方向に移動可能な構成とされている。そして、推進軸18が通常リリースのときの待機位置であるリリース位置(モータ10が回転させられる前の状態)のときに、中空部14a内のブレーキ液圧が付与されていない状態(W/C圧=0)であれば、後述するシール部材22の弾性力によりピストン19が紙面右方向に移動させられ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離間させられるようになっている。また、モータ10が回転させられて推進軸18が初期位置から紙面左方向に移動させられているときには、W/C圧が0になっても、移動した推進軸18によってピストン19の紙面右方向への移動が規制され、ブレーキパッド11がその場所で保持される。
このように構成されたブレーキ機構では、サービスブレーキ1が操作されると、それにより発生させられたW/C圧に基づいてピストン19が紙面左方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、サービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2が操作されると、モータ10が駆動されることで平歯車15が回転させられ、それに伴って平歯車16および回転軸17が回転させられるため、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側(紙面左方向)に移動させられる。そして、それに伴って推進軸18の先端がピストン19の底面に当接してピストン19を押圧し、ピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、駐車ブレーキ力を発生させる。このため、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用のブレーキ機構とすることが可能となる。
また、このようなブレーキ機構では、EPB2を作動させたときに、W/C圧が0でブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧される前の状態、もしくは、サービスブレーキ1が作動されることでW/C圧が発生させられていたとしても推進軸18がピストン19に接する前の状態のときには、推進軸18に掛かる負荷が軽減され、モータ10はほぼ無負荷状態で駆動される。そして、推進軸18がピストン19に接している状態でブレーキパッド11にてブレーキディスク12を押圧するときに、EPB2による駐車ブレーキ力が発生させられることになり、モータ10に負荷が掛かり、その負荷の大きさに応じてモータ10に流されるモータ電流値が変化する。このため、モータ電流値を確認することにより、EPB2による駐車ブレーキ力の発生状態を確認することができるようになっている。
EPB−ECU9は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ10の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。このEPB−ECU9が本発明の駐車ブレーキ制御装置に相当する。
EPB−ECU9は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作スイッチ(SW)23の操作状態に応じた信号等を入力し、操作SW23の操作状態に応じてモータ10を駆動する。さらに、EPB−ECU9は、モータ電流値に基づいてロック制御やリリース制御などを実行しており、その制御状態に基づいてロック制御中であることやロック制御によって車輪がロック状態であること、および、リリース制御中であることやリリース制御によって車輪がリリース状態(EPB解除状態)であることを把握している。そして、EPB−ECU9は、インストルメントパネルに備えられたロック/リリース表示ランプ24に対し、モータ10の駆動状態に応じて、車輪がロック状態となっているか否かを示す信号を出力している。
以上のように構成された車両用ブレーキ装置では、基本的には、車両走行時にサービスブレーキ1によってサービスブレーキ力を発生させることで車両に制動力を発生させるという動作を行う。また、サービスブレーキ1によって停車させられた際に、ドライバが操作SW23を押下してEPB2を作動させて駐車ブレーキ力を発生させることで停車状態を維持したり、その後に駐車ブレーキ力を解除するという動作を行う。すなわち、サービスブレーキ1の動作としては、車両走行時にドライバによるブレーキペダル操作が行われると、M/C5に発生したブレーキ液圧がW/C6に伝えられることでサービスブレーキ力を発生させる。また、EPB2の動作としては、モータ10を駆動することでピストン19を移動させ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けることで駐車ブレーキ力を発生させて車輪をロック状態にしたり、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離すことで駐車ブレーキ力を解除して車輪をリリース状態にする。
具体的には、ロック・リリース制御により、駐車ブレーキ力を発生させたり解除したりしている。ロック制御では、モータ10を正回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて所望の駐車ブレーキ力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持する。これにより、所望の駐車ブレーキ力を発生させる。リリース制御では、モータ10を逆回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて発生させられている駐車ブレーキ力を解除する。
続いて、上記のように構成されたブレーキシステムを用いてEPB−ECU9が上記各種機能部および図示しない内蔵のROMに記憶されたプログラムに従って実行する具体的な駐車ブレーキ制御について説明する。
まず、具体的な駐車ブレーキ制御の説明に先立ち、駐車ブレーキ制御において実行される異常検出の考え方について、図3を参照して説明する。図3は、正常時と増幅器の故障等によるゲイン異常時、それぞれの場合におけるロック制御時のモータ電流値のモニタ値の変化の一例を示したタイミングチャートである。
ロック制御の開始当初には、まだモータ10に対して負荷が掛かっていないため、ロック制御開始時に突入電流が発生したのち無負荷状態の際に流れる一定の無負荷電流となる。その後、ブレーキパッド11がブレーキディスク12に当接してモータ10に対して負荷が掛かると、その負荷に応じて徐々にモータ電流値が上昇していくという変化を示す。そして、増幅器の故障等によるゲイン異常時には、例えば、正常時と比較して、突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時においてモータ電流値が大きな値となる。
したがって、正常時における突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶しておき、それをEPB2の使用時におけるモータ電流値の現在値と比較することで異常検出を行う。例えば、図3に示した例で言えば、突入電流時には、モータ電流値の下降勾配が正常時と比較して異常時の方が大きくなる。無負荷電流時には、モータ電流値の大きさが正常時と比較して異常時の方が大きくなる。電流上昇時には、モータ電流値の上昇勾配が正常時と比較して異常時の方が大きくなる。
これに基づいて異常検出を行い、異常が検出されるとそれに応じた処置を行う。例えば図3中に示したように、電流上昇時に異常が検出された場合には、異常検出フラグをオンするなどによって異常時であることを示す。そして、異常時には、例えば正常時よりも早く目標とするモータ電流値(以下、目標電流値という)に到達してしまうことでロック作動時間が短くなるため、ロック作動時間を長くするように補正する。例えば、目標電流値を正常時に設定される値よりも大きくすることでロック作動時間を長くするように補正する。これにより、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPB2を停止しなくても済むようにできる。
上記の考え方に基づいて、本実施形態の駐車ブレーキ制御を実行している。以下、本実施形態の駐車ブレーキ制御の詳細について説明する。図4は、EPB−ECU9が実行する駐車ブレーキ制御処理の全体フローチャートである。この処理は、例えばイグニッションスイッチがオンされている期間中に所定の制御周期毎に実行される。
まず、ステップ100では、初期出荷時であるか否かを判定する。初期出荷時を正常時と想定し、そのときの突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶するために、本判定を行っている。本駐車ブレーキ制御処理が初めて実行されるまでその旨を示すフラグがセットされた状態となるようにしてあり、このフラグの状態を確認することで、初期出荷時であるか否かが判定できるようになっている。
ここで肯定判定されるとステップ105に進み、ロック要求ありか否か、例えば操作SW23がオンされたか否かを判定する。操作SW23がオンの状態とはドライバがEPB2を作動させてロック状態にしようとしていることを意味している。このため、本ステップで肯定判定されればステップ110に進み、ロック制御を実行する。このロック制御の詳細について、図5に示すロック制御処理のフローチャートを参照して説明する。
ロック制御処理では、モータ10を回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて所望のブレーキ力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持するという処理を行う。初期出荷時のロック制御におけるモータ電流値の変化は正常時の変化と想定されることから、各規範値を求めるためにロック制御処理を一度行うようにしている。
まず、ステップ200では、電流値上昇し始めフラグFIUPSがオフになっているか否かを判定する。電流値上昇し始めフラグFIUPSとは、モータ電流値が上昇し始めたときにオンされるフラグであり、後述するステップ225でオンされるまではオフになっている。ここで肯定判定されればステップ205に進む。
ステップ205では、目標モータ電流値上昇量TMIUPを設定する。目標モータ電流値上昇量TMIUPは、目標制動力に対応するモータ電流値の上昇量、具体的には無負荷時電流NOCからのモータ電流値の上昇量である。モータ電流値の上昇量がこの目標モータ電流値上昇量TMIUPとなるようにすることで、駐車ブレーキ時に過度のW/C圧が発生することを抑制する。この目標モータ電流値上昇量TMIUPは、目標制動力に対応したW/C圧を発生させるために必要なモータ電流値の上昇量以上に設定される。
ここでは、目標制動力もしくはそれに対応するW/C圧と目標モータ電流値上昇量TMIUPの関係をマップ化しておき、そのマップを用いて、目標制動力に対応する目標モータ電流値上昇量TMIUPを取得している。図6は、その一例を示したマップであり、目標制動力の大きさに比例して目標モータ電流値上昇量TMIUPが大きくなるようなマップとしてある。なお、目標制動力は、車両の停車維持に必要な制動力であり、坂路勾配に応じて決まる値であることから、坂路勾配に比例して目標モータ電流値上昇量が大きくなるようなマップであっても良い。坂路勾配は、Gセンサ25の値として表されることから、Gセンサ25の値に基づいて目標モータ電流値上昇量を設定すれば良い。
続いて、ステップ210に進み、ロック制御時間カウンタCLTが予め決められた最小ロック制御時間MINLTを超えているか否かを判定する。ロック制御時間カウンタCLTとは、ロック制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、ロック制御処理開始と同時にカウントを始める。最小ロック制御時間MINLTとは、ロック制御に掛かると想定される最小時間のことであり、モータ10の回転速度などに応じて予め決まる値である。後述するステップ255のように、モータ電流値が目標電流値MI#TARGETに到達した時にEPB2が発生させたブレーキ力が所望の値に到達した、もしくは近づいたと判定するが、モータ10への電流供給初期時の突入電流などによりモータ電流値が目標電流値MI#TARGETを超えることもあり得る。このため、ロック制御時間カウンタCLTを最小ロック制御時間MINLTと比較することで、制御初期時をマスクでき、突入電流などによる誤判定を防止することが可能となる。
したがって、ロック制御時間カウンタCLTが最小時間を超えていない状態であれば、まだロック制御が継続されることになるため、ステップ215に進んでリリース状態フラグFRELをオフすると共にロック制御時間カウンタCLTをインクリメントし、モータロック駆動をオン、つまりモータ10を正回転させる。これにより、モータ10の正回転に伴ってブレーキパッド11がブレーキディスク12側に移動させられ、EPB2によるロック動作が行われていく。
一方、ステップ210で肯定判定されると、ステップ220に進み、モータ電流値を時間に対して微分した電流値微分値IDを演算する。例えば、今回と前回の制御周期の際に得られたモータ電流値の差を電流値微分値IDとする。そして、この電流値微分値IDが電流値微分閾値IDBよりも大きいか否かを判定する。
モータ電流値は、モータ10に加えられる負荷に応じて変動する。例えば、本実施形態の場合にはモータ10に加えられる負荷はブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けている押圧力に相当するため、モータ電流値が発生させた押圧力と対応した値となる。このため、モータ10が無負荷状態のときには、モータ電流値が無負荷時電流NOCとなり、モータ10に対して負荷が加えられると、モータ電流値が上昇し始める。
したがって、モータ電流値を時間に対して微分した電流値微分値IDを求めることで、モータ電流値の変化を検知することができ、電流値微分値IDを電流値微分閾値IDBと比較することで、モータ電流値の上昇し始めを検知することができる。なお、電流値微分閾値IDBは、ノイズ的なモータ電流値の変動を除外しつつ、モータ電流値が上昇し始めたと想定される値に設定される。
そして、ステップ220で肯定判定されると、ステップ225でモータ電流値が上昇し始めたことを示す電流値上昇し始めフラグFIUPSをオンし、ステップ230に進む。また、ステップ220で否定判定された場合には、まだモータ10に負荷が掛かっていないため、再びステップ215の処理を実行する。
続く、ステップ230では、M/C圧センサ26の検出信号に基づいてM/C圧を検出したのち、検出したM/C圧が零を超えているか、つまりM/C圧が発生しているか否かを判定する。M/C圧が発生していれば、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じてサービスブレーキ1がW/C圧を発生させており、サービスブレーキ1によってブレーキ力を発生させている状況と考えられる。そして、サービスブレーキ1によってブレーキ力が発生させられている状況下であれば、そのブレーキ力分を考慮しないと、EPB2によって発生させられるブレーキ力が必要以上に大きくなる可能性がある。このため、M/C圧が発生しているか否かにより、サービスブレーキ1が作動しているか否かを判定している。ただし、初期出荷時には基本的にはM/C圧を発生させていないため、通常は否定判定されることになる。そして、ステップ230で肯定判定されればステップ235に進んでサービスブレーキ1によって発生させられているブレーキ力分を考慮した処理を実行し、否定判定されればステップ235の処理を行わずにステップ240に進む。
具体的には、ステップ235では、サービスブレーキ1によって発生させられているブレーキ力分を考慮した処理として、目標モータ電流値上昇量TMIUPの補正を行う。すなわち、サービスブレーキ1によってブレーキ力が発生させられている場合、目標モータ電流値上昇量TMIUPを小さくする補正を行い、本実施形態では、そのブレーキ力の大きさに応じて目標モータ電流値上昇量TMIUPを小さくする目標モータ電流値上昇量TMIUPの減算値IDOWNを求め、ステップ205で求められた目標モータ電流値上昇量TMIUPから減算値IDOWNを差し引いた値を演算する。
本実施形態では、M/C圧に対応する減算値IDOWNの値をマップ化しておき、そのマップに基づき、ステップ230で検出したM/C圧と対応する値を抽出することにより減算値IDOWNを求めている。
図7は、その一例を示しもので、M/C圧と減算値IDOWNの関係を示したマップである。この図に示すように、M/C圧の大きさ、つまりドライバによるブレーキペダル3の踏込み(踏力)の大きさに比例して減算値IDOWNが大きくなるようなマップとしてある。このため、本実施形態の場合、ステップ230で検出したM/C圧と対応する減算値IDOWNを図7に示すマップから読み出し、目標モータ電流値上昇量TMIUPから減算値IDOWNを差し引くことにより、目標モータ電流値上昇量TMIUPを求めている。
ただし、目標モータ電流値上昇量TMIUPが零以下になるのは好ましくない。このため、ステップ235では、目標モータ電流値上昇量TMIUPから減算値IDOWNを差し引いた値と、無負荷時電流NOCに対して所定値α(正の定数)を足した値とのいずれか大きい方(MAX(TMIUP−IDOWN, NOC+α))を目標モータ電流値上昇量TMIUPとしている。
この後、ステップ240に進み、初期出荷時でない場合、かつ、突入電流ゲイン異常、無負荷電流ゲイン異常、上昇電流ゲイン異常の3つの異常のうちのいずれかの異常ありの場合に該当するか否かを判定する。突入電流ゲイン異常とは突入電流時のゲイン異常、無負荷電流ゲイン異常とは無負荷電流時のゲイン異常、上昇電流ゲイン異常とは電流上昇時のゲイン異常を意味している。上記したように、本実施形態では、正常時における突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶しておき、それをEPB2の使用時におけるモータ電流値の現在値と比較することで異常判定を行うようにする。このときの比較により異常の有無を判定している。この判定は、後述する各種異常判定処理(図15〜図17参照)において行われており、その判定結果に基づいて本ステップにおける異常ありか否かの判定を行うようにしている。
ここで初期出荷時であれば否定判定されるため、ステップ245に進んで無負荷時電流NOCに対して目標モータ電流値上昇量TMIUP分を加算した値を目標電流値MI#TARGETに設定する。また、初期出荷時ではない場合に上記3つの異常のうちのいずれか1つの異常でもあった場合にステップ250に進むことになるが、初期出荷時には進むことはないため、ステップ250の説明については後述する。
そして、ステップ255に進み、モータ電流値が目標電流値MI#TARGETを超えたか否かを判定する。モータ電流値が目標電流値MI#TARGETを超えると、発生させた押圧力により所望のブレーキ力を発生させられた状態、つまりEPB2によりブレーキパッド11の摩擦面がブレーキディスク12の内壁面にある程度の力で押さえ付けられた状態となる。したがって、本ステップで肯定判定されるまではステップ215の処理を繰り返し、肯定判定されるとステップ260に進む。
そして、ステップ260において、ロックが完了したことを意味するロック状態フラグFLOCKをオンすると共にロック制御時間カウンタCLTを0にし、モータロック駆動をオフ(停止)する。これにより、モータ10の回転が停止され、その時に発生させたブレーキ力が保持される。これにより、駐車中の車両の移動が規制される。さらに、電流値上昇し始めフラグFIUPSをオフにする。このようにして、ロック制御処理が完了する。
このようなロック制御処理が実行されている期間中に、図4のステップ115〜125に進み、正常時における突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶するための処理を行う。
具体的には、ステップ115では、突入電流時のモータ電流値の変化が正常であるか異常であるかの判定基準となる規範として電流下降勾配規範を設定する突入電流時規範設定処理を行う。この電流下降勾配規範の設定方法について、図8に示す突入電流時のモータ電流値の比較図を参照して説明する。
増幅器の故障時には、増幅器のゲイン異常が発生するため、正常時と比較して、例えば図8に示すように、増幅器の故障時の方が突入電流時におけるモータ電流値が大きな値となる。このため、突入電流が収まるときのモータ電流値の下降勾配も、正常時と比較して異常時の方が大きくなる。したがって、突入電流時に関しては、モータ電流値の下降勾配の規範である電流下降勾配規範を設定し、この電流下降勾配規範に基づいて異常検出を行う。
本実施形態の場合、初期出荷時において、突入電流時にモータ電流値がピークとなるときをA’点、異常検出タイミングをB点、A’点〜B点に至るまでに掛かる時間をTとすると、電流下降勾配は(A’−B)/Tで表される。例えば、A’=26A、B=6A、T=24msとすると、電流下降勾配は(26−6)/0.025=800.0A/sとなる。これを電流下降勾配規範として記憶しておく。
なお、電流下降勾配規範を設定する突入電流のピークとなるA’点から検出タイミングとなるB点までの時間Tについては、EPB2を構成する各アクチュエータの特性に基づいて適宜設定すれば良い。
図9は、突入電流時の電流下降勾配規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。ステップ115に示す電流下降勾配規範設定処理が実行されると、図9に示す各処理が実行される。
まず、ステップ300では、ロック制御経過時間を表すロック制御時間カウンタCLTの値が突入電流の発生し得る時間として想定される所定時間、例えば100ms未満であるか否かを判定する。ロック制御経過時間が所定時間以上であれば、既に突入電流は発生し終えていると考えられることから、ロック制御経過時間が所定時間未満の場合にのみステップ305以降の処理を実行し、ロック制御経過時間が所定時間以上であればそのまま処理を終了する。
ここで肯定判定されればステップ305に進み、電流モニタA’の記憶が完了しているか否かを判定する。例えば、電流モニタA’の記憶が完了したことを示すフラグがセットされているか否かに基づいて本判定を行っている。電流モニタA’とは、上記した図8のA’点でのモータ電流値、つまり突入電流時のモータ電流値のピーク値のことであり、本ステップでは、そのモータ電流値のピーク値を記憶したか否かを判定している。最初はまだ記憶を完了していないため、ステップ310に進む。
そして、ステップ310で、モータ電流値が下降している状態が連続したか否かを判定する。ここでは、今回の制御周期にモニタされたモータ電流値を電流モニタI(n)として、今回の電流モニタI(n)が前回の電流モニタI(n-1)未満、前回の電流モニタI(n-1)が前々回の電流モニタI(n-2)未満、前々回の電流モニタI(n-2)が前々々回の電流モニタI(n-3)未満の3つが成り立つ時に、下降している状態が連続したと判定している。突入電流はピーク値までは連続的に増加し、ピーク値に至った後は連続的に減少する。このため、モータ電流値が減少し始めたときをピーク値としている。ただし、ノイズ的にモータ電流値が減少した場合も有り得るため、それを排除するために、モータ電流値が連続的に減少したときをピーク値として採用している。
したがって、ステップ310で否定判定されれば、ステップ315に進み、突入電流時の電流モニタI(n)のピーク(以下、突入電流モニタピークという)を前回の制御周期までの突入電流モニタピークと今回の制御周期の電流モニタI(n)のうちいずれか大きい方に更新する。そして、ステップ310で肯定判定されるまでステップ315の処理を実行し続け、肯定判定されるとステップ320に進み、そのときの突入電流モニタピークを電流モニタA’に設定したのち電流モニタA’の記憶を完了したことを示すフラグをセットして処理を終了する。
その後はステップ305で肯定判定されることになるため、ステップ325に進んで突入電流時判定時間T、つまり図8に示されるA’点〜B点に至るまでに掛かる時間Tのカウントを行う。そして、ステップ330で今回の電流モニタI(n)が電流モニタB、つまり上記した図8のB点でのモータ電流値未満に至ったか否かを判定し、電流モニタI(n)が電流モニタB未満に至るまでステップ325のカウントUPを行う。この後、電流モニタI(n)が電流モニタB未満に至ると、ステップ335に進んで電流下降勾配規範を設定する。具体的には、電流モニタA’と電流モニタBの差を突入電流時判定時間Tで割った値((電流モニタA’−電流モニタB)/突入電流時判定時間T)を電流下降勾配規範として設定する。このようにして、図4のステップ115における突入電流時規範設定処理が終了する。
次に、図4のステップ120において、無負荷電流時のモータ電流値が正常であるか異常であるかの判定基準となる規範として無負荷電流値規範を設定する無負荷電流時規範設定処理を行う。この無負荷電流時規範の設定方法について、図10に示す無負荷電流時のモータ電流値の比較図を参照して説明する。
増幅器の故障時には、増幅器のゲイン異常が発生するため、正常時と比較して、例えば図10に示すように、増幅器の故障時の方が無負荷電流時におけるモータ電流値が大きな値となる。したがって、無負荷電流時に関しては、無負荷電流時におけるモータ電流値の大きさの規範である無負荷電流値規範を設定し、この無負荷電流値規範に基づいて異常検出を行う。
本実施形態の場合、初期出荷時において、突入電流の終了時間からモータ電流値の最低値を計測し、無負荷電流終了後さらに所定の無負荷電流値基準に達するまでの時間αに至るまでを無負荷電流時間Tとして、無負荷電流値規範を設定している。具体的には、無負荷電流時間T中におけるモータ電流値の最小値である電流最小規範値Cを求め、これを無負荷電流値規範として記憶する。
なお、無負荷電流時間Tについては、EPB2を構成する各アクチュエータの特性に基づいて適宜設定すれば良い。
図11は、無負荷電流時の無負荷電流値規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。ステップ120に示す無負荷電流値規範設定処理が実行されると、図11に示す各処理が実行される。
まず、ステップ400では、ロック制御経過時間を表すロック制御時間カウンタCLTの値が突入電流が終了し得る時間として想定される所定時間、例えば100msを超えており、かつ、電流モニタI(n)が無負荷電流値基準未満であるか否かを判定する。無負荷電流値基準とは無負荷電流値として想定される基準値であり、この無負荷電流値基準未満になると無負荷電流値に近づいていることを意味している。この無負荷電流値基準については、無負荷電流値が大きくなった場合にも対応できるように、ある程度大きな値(例えば3A)に設定してある。ステップ400で否定判定された場合には、無負荷電流値規範を設定するタイミングではないため、そのまま処理を終了し、肯定判定されるとステップ405に進む。
ステップ405では、今回の制御周期の電流最小規範値C(n)を演算する。具体的には、前回の制御周期の電流最小規範値C(n-1)と今回の制御周期の電流モニタI(n)とを比較し、いずれか低い方を今回の制御周期の電流最小規範値C(n)とする。電流最小規範値C(n)の初期値は、無負荷電流値基準に設定されており、電流モニタI(n)が無負荷電流値基準を下回ると電流最小規範値C(n)が更新されていく。このため、モータ電流値の最小値、つまり無負荷電流値が電流最小規範値C(n)に設定されることになる。そして、電流モニタI(n)が再び無負荷電流値基準を超えたときに電流最小値規範C(n)の演算が終了となり、そのときの電流最小値規範C(n)が最終的な電流最小規範値Cとされ、この電流最小規範値Cを無負荷電流値規範として記憶する。
続いて、図4のステップ125において、電流上昇時のモータ電流値の変化が正常であるか異常であるかの判定基準となる規範として電流上昇勾配規範を設定する電流上昇勾配規範設定処理を行う。この電流上昇勾配規範の設定方法について、図12に示す電流上昇時のモータ電流値の比較図を参照して説明する。
増幅器の故障時には、増幅器のゲイン異常が発生するため、正常時と比較して、例えば図12に示すように、増幅器の故障時の方が電流上昇時におけるモータ電流値が大きな値となる。このため、ブレーキパッド11がブレーキディスク12に当接してモータ10に負荷が掛かり始めてモータ電流値が上昇する電流上昇時の上昇勾配も、正常時と比較して異常時の方が大きくなる。したがって、電流上昇時に関しては、モータ電流値の上昇勾配の規範である電流上昇勾配規範を設定し、この電流上昇勾配規範に基づいて異常検出を行う。
本実施形態の場合、初期出荷時において、電流上昇時にモータ電流値が第1電流モニタ値となるときをE’点、異常検出タイミングを第1電流モニタ値よりも大きな第2電流モニタ値となるF’点、E’点からF’点に至るまでに掛かる時間をT’とすると、電流上昇勾配は(F’−E’)/T’で表される。例えば、E’=6A、F’=16A、T’=500msとすると、電流上昇勾配は(16−6)/0.5=20.0A/sとなる。これを電流上昇勾配規範として記憶しておく。
なお、電流上昇勾配規範を設定する第1電流モニタ値や第2電流モニタ値となる各点(E’、F’)およびそれらの間の時間T’については、EPB2を構成する各アクチュエータの特性に基づいて適宜設定すれば良い。
図13は、電流上昇時の電流上昇勾配規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。ステップ125に示す電流上昇勾配規範設定処理が実行されると、図13に示す各処理が実行される。
まず、ステップ500では、ロック制御経過時間を表すロック制御時間カウンタCLTの値が突入電流の発生し得る時間として想定される所定時間、例えば100msを超えており、かつ、電流モニタI(n)が無負荷電流値基準を超えているか否かを判定する。これにより、突入電流が発生し終えた後、無負荷電流からモータ電流値が上昇したことを判定できる。ここで肯定判定された場合にのみステップ505以降の処理を実行し、否定判定されればそのまま処理を終了する。
ステップ505では、前回の制御周期のときのモータ電流値のモニタ値である電流モニタI(n-1)が第1電流モニタ値未満の状態から今回の制御周期のときのモータ電流のモニタ値である電流モニタI(n)が第1電流モニタ値を超えた状態に変ったか否かを判定する。つまり、モータ電流値が図12に示したE’点に至ったか否かを判定する。ここで肯定判定されるとステップ510に進み、モータ電流値がE’点に至ってからの時間を計測する上昇時間経過カウンタをオンすることを指示し、その後ステップ515に進む。また、ここで否定判定された場合にはまだモータ電流値がE’点に至っていないか、もしくは、既にE’点に至っていて上昇時間経過カウンタがオンされている最中であることから、そのままステップ515に進む。
ステップ515では、前回の制御周期のときの電流モニタI(n-1)が第2電流モニタ値未満の状態から今回の制御周期のときの電流モニタI(n)が第2電流モニタ値を超えた状態に変ったか否かを判定する。つまり、モータ電流値が図12に示したF’点に至ったか否かを判定する。ここで肯定判定されるとステップ520に進み、上昇時間経過カウンタをオフすることを指示したのち、ステップ525に進む。また、ステップ515で否定判定された場合にはまだモータ電流値がF’点に至っていないか、もしくは、既にF’点に至っていて上昇時間経過カウンタがオフされている状況であることから、そのままステップ525に進む。
ステップ525では、上昇時間経過カウンタのオンが指示されているか否かを判定する。ここで肯定判定されると上昇時間経過カウンタをカウントアップしてからステップ535に進み、否定判定されればそのままステップ535に進む。このようにすると、上昇時間経過カウンタのオンが指示されていた状態からオフが指示された状態に切り替わったときに上昇時間経過カウンタのカウントが停止されることになるため、このときのカウント値が、モータ電流値がE’点からF’点に至るまでに掛かった時間T’となる。
ステップ535では、前回の制御周期のときに上昇時間経過カウンタがオンされていて、今回の制御周期のときに上昇時間経過カウンタがオフに切り替わった状態、つまり異常タイミングとなるモータ電流値がF’点に至ったタイミングであるか否かを判定する。そして、ステップ535で肯定判定されたときには、ステップ540に進み、上昇時間経過カウンタのカウント値、つまりE’点からF’点に至るまでに掛かる時間T’を用いて、第2電流モニタ値と第1電流モニタ値との差を上昇時間経過カウンタのカウント値で割った値を電流上昇勾配規範として設定する。このようにして、図4のステップ125における電流上昇勾配規範設定処理が終了する。
この後、図4のステップ130に進み、ロック・リリース表示処理を行う。図14にロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック・リリース表示処理について説明する。
ステップ600では、ロック状態フラグFLOCKがオンされているか否かを判定する。ここで否定判定されればステップ605に進んでロック・リリース表示ランプ24を消灯し、肯定判定されればステップ610に進んでロック・リリース表示ランプ24を点灯させる。このように、ロック状態であればロック・リリース表示ランプ24を点灯し、リリース状態もしくはリリース制御が開始された状態のときにはロック・リリース表示ランプ24を消灯する。これにより、ドライバ等にロック状態であるか否かを認識させることが可能となる。そして、図4のステップ110に示したロック制御においてロック動作が終了していれば、本処理においてロック・リリース表示ランプ24が点灯させられ、ロック状態であることが表示されることになる。このようにして、ロック・リリース表示処理が完了する。
以上により、初期出荷時に駐車ブレーキ制御処理にて行われるロック制御を実施することによる各種規範の設定が完了する。そして、各種規範の設定が完了すると、初期出荷時であることを示すフラグがリセットされ、この後の処理において初期出荷時ではないことが確認できるようにしている。なお、初期出荷時には、最初にロック要求が出されることを想定しているが、ロック要求前にリリース要求が出されることも有り得る。このため、ステップ105で否定判定された場合であってもステップ135でリリース要求ありと判定された場合、例えば操作SW23がオフされてドライバがEPB2を作動させてリリース状態にしようとしている状態であると判定された場合、ステップ140に進んでリリース制御を行うようにしている。そして、ロック要求に加えてリリース要求も無かった場合に、そのまま駐車ブレーキ制御処理を終了する。なお、このリリース制御の詳細については後で説明する。
続いて、車両が出荷されて、実際に使用されるときには、図4のステップ100において否定判定されることになるため、ステップ145に進む。そして、ステップ145において、上記したステップ105と同様にロック要求ありか否かを判定し、肯定判定されるとステップ150に進んでロック制御を実行する。具体的には、上記した図5に示すロック制御処理によりロック制御を実行している。このようなロック制御を実行すると、基本的には初期出荷時と同様の動作を行うことになる。ただし、ステップ240の判定については、初出荷時ではないことから、突入電流ゲイン異常、無負荷電流ゲイン異常、上昇電流ゲイン異常の3つの異常のうちのいずれかの異常ありの場合、ステップ250に進むことになる。各種異常の有無の判定については、後述する各種異常判定処理(図15〜図17参照)において行われており、その判定結果に基づいて本ステップにおける異常ありか否かの判定を行うようにしている。
そして、異常ありであった場合には、ステップ250に進み、無負荷時電流NOCに対して目標モータ電流値上昇量TMIUP分を加算した値に電流ゲイン異常時補正係数を掛けた値を目標電流値MI#TARGETに設定する。電流ゲイン異常時補正係数とは、増幅器の異常が発生した時に、通常は無負荷時電流NOCに対して目標モータ電流値上昇量TMIUP分を加算した値として演算される目標電流値MI#TARGETをより大きな値にするための係数である。この係数は1よりも大きな値に設定され、3領域のいずれか1つでも異常と判定されたときに用いられる一定値とされていても良いし、3領域のどこで異常と判定されたかに応じて異なる値とされていても良い。
これにより、目標電流値MI#TARGETが正常時に設定される値よりも大きな値とされ、ステップ255においてモータ電流値が目標電流値MI#TARGETに至るまでに掛かるロック作動時間が長くなるように補正できる。したがって、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPB2を停止しなくても済むようにできる。
このようにして図4のステップ150におけるロック制御が実行されると、続いて、ステップ155に進み、突入電流時の電流下降勾配異常判定処理を行う。この電流下降勾配異常判定処理の概略について、図8を参照して説明する。
電流下降勾配異常判定処理では、今回の突入電流時の電流下降勾配を電流下降勾配規範と比較することで突入電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定する。
まず、上記した電流下降勾配規範の設定方法と同様の手法によって、今回のロック制御における突入電流時の電流下降勾配を演算する。具体的には、図8に示すように、突入電流時にモータ電流値がピークとなるときをA点、異常検出タイミングをB点、A点〜B点に至るまでに掛かる時間をTとして、(A−B)/Tを演算することで電流下降勾配を求める。例えば、A=46A、B=6A、T=40msとすると、電流下降勾配は(46−6)/0.04=1000.0A/sとなる。
これが今回の突入電流時の電流下降勾配となるため、既に設定されている電流下降勾配規範(A’−B)/Tと比較することにより、突入電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定することが可能となる。
図15は、突入電流時の電流下降勾配異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。ステップ155に示す電流下降勾配異常判定処理が実行されると、図15に示す各処理が実行される。
まず、ステップ700〜735において、図9のステップ300〜335と同様の処理を行い、(A−B)/Tを演算することで今回の突入電流時の電流下降勾配を演算する。そして、ステップ740に進み、電流下降勾配規範に対する今回の突入電流時の電流下降勾配の比が予め決めておいた突入電流時勾配比較用の異常検出値よりも大きいか否かを判定する。つまり、今回の突入電流時の電流下降勾配が電流下降勾配規範と比較して所定の比率以上大きくなっているか否かを判定する。
ここで否定判定されれば突入電流ゲイン異常が発生していないことからステップ745に進んで突入電流ゲイン異常なし、例えば突入電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをリセットして処理を終了する。そして、肯定判定されれば突入電流ゲイン異常が発生していることからステップ750に進んで突入電流ゲイン異常あり、例えば突入電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをセットして処理を終了する。このようにして、突入電流ゲイン異常が発生したか否かを判定することができる。
次に、図4のステップ160において、無負荷電流時のモータ電流値が正常であるか異常であるかの判定である無負荷電流値異常判定処理を行う。この無負荷電流時異常判定処理の概略について、図10を参照して説明する。
無負荷電流値異常判定処理では、今回の無負荷電流時の無負荷電流値を無負荷電流値規範と比較することで無負荷電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定する。
まず、上記した無負荷電流値規範の設定方法と同様の手法によって、今回のロック制御における無負荷電流時の無負荷電流値を演算する。具体的には、図10に示すように、突入電流の終了時間からモータ電流値の最小値(以下、電流最小値という)Dを計測し、無負荷電流終了後さらに所定の無負荷電流値基準に達するまでの時間αに至るまでの無負荷電流時間T中における電流最小値Dを求めている。
この電流最小値Dが今回の無負荷電流値となるため、既に設定されている無負荷電流値規範である電流最小規範値Cと比較することにより、無負荷電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定することが可能となる。
図16は、無負荷電流時の無負荷電流値異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。ステップ160に示す無負荷電流値異常判定処理が実行されると、図16に示す各処理が実行される。
まず、ステップ800において、図11のステップ400と同様の判定を行い、肯定判定されたときにはステップ805に進んで、今回の制御周期における電流最小値D(n)を演算する。具体的には、前回の制御周期の電流最小値D(n-1)と今回の制御周期の電流モニタI(n)とを比較し、いずれか低いほうを今回の制御周期の電流最小値D(n)とする。電流最小値D(n)の初期値は、無負荷電流値基準に設定されており、電流モニタI(n)が無負荷電流値基準を下回ると電流最小値D(n)が更新されていく。このため、最終的には電流最小値D(n)がモータ電流値の最小値となり、そのときの電流最小値D(n)が最終的な電流最小値Dとされ、無負荷電流値として設定されることになる。
一方、ステップ800で否定判定されたときにはステップ810に進む。そして、ロック制御経過時間を表すロック制御時間カウンタCLTの値が突入電流が終了し得る時間として想定される所定時間、例えば100msを超えており、かつ、前回の制御周期の電流モニタI(n-1)が無負荷電流値基準未満であった状態から今回の制御周期の電流モニタI(n)が無負荷電流値基準以上になったタイミングか否かを判定する。つまり、無負荷電流が終了した状態であるか否かを判定する。ここで肯定判定されるとステップ815以降に示す無負荷電流ゲイン異常の判定処理に進み、否定判定されるとそのまま処理を終了する。
ステップ815では、無負荷電流値規範として記憶しておいた電流最小規範値Cを用いて無負荷電流値規範の範囲、つまり正常範囲の上限および下限を規定する無負荷電流値上限CHiLimitおよび無負荷電流値下限CLowLimitを演算する。具体的には、電流最小規範値Cに対して所定のバラツキ係数を加味した定数(1±バラツキ係数)を掛けることにより、無負荷電流値上限CHiLimitおよび無負荷電流値下限CLowLimitを演算している。例えば、電流最小規範値Cが1.1Aでバラツキ係数が0.5であったとすると、無負荷電流値上限CHiLimitが1.65A(=1.1×(1+0.5))、無負荷電流値下限CLowLimitが0.55A(=1.1×(1−0.5))となる。なお、本実施形態では電流最小規範値Cを無負荷電流値規範として記憶しておいたが、これら無負荷電流値上限CHiLimitおよび無負荷電流値下限CLowLimitを初めから無負荷電流値規範として記憶しておいても良い。
そして、ステップ820に進み、電流最小値D、つまりステップ805にて最終的に更新された電流最小値D(n)が無負荷電流値上限CHiLimitから無負荷電流値下限CLowLimitの範囲内に含まれているか否かを判定する。
ここで否定判定されれば無負荷電流ゲイン異常は発生していないことからステップ825に進んで無負荷電流ゲイン異常なし、例えば無負荷電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをリセットして処理を終了する。そして、肯定判定されれば無負荷電流ゲイン異常は発生していることからステップ830に進んで無負荷電流ゲイン異常あり、例えば無負荷電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをセットして処理を終了する。このようにして、無負荷電流ゲイン異常が発生したか否かを判定することができる。
次に、図4のステップ165において、電流上昇時のモータ電流値が正常であるか異常であるかの判定である電流上昇勾配異常判定処理を行う。この電流上昇勾配異常判定処理の概略について、図12を参照して説明する。
電流上昇勾配異常判定処理では、今回の電流上昇時の電流上昇勾配を電流上昇勾配規範と比較することで上昇電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定する。
まず、上記した電流上昇勾配規範の設定方法と同様の手法によって、今回のロック制御における電流上昇時の電流上昇勾配を演算する。具体的には、図12に示すように、電流上昇時にモータ電流値が第1電流モニタ値となるときをE点、異常検出タイミングを第2電流モニタ値となるF点、E点からF点に至るまでに掛かる時間をTとして、電流上昇勾配を(F−E)/Tから演算する。例えば、E=6A、F=16A、T=200msとすると、電流上昇勾配は(16−6)/0.2=50.0A/sとなる。
これが今回の電流上昇時の電流上昇勾配となるため、既に設定されている電流上昇勾配規範(F’−E’)/Tと比較することにより、上昇電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定することが可能となる。
図17は、電流上昇時の電流上昇勾配異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。ステップ165に示す電流上昇勾配異常判定処理が実行されると、図17に示す各処理が実行される。
まず、ステップ800〜840において、図13のステップ500〜540と同様の処理を行い、(F−E)/Tを演算することで今回の電流上昇時の電流上昇勾配を演算する。そして、ステップ845に進み、電流上昇勾配規範に対する今回の電流上昇時の電流上昇勾配の比が予め決めておいた電流上昇時勾配比較用の異常検出値よりも大きいか否かを判定する。つまり、今回の電流上昇時の電流上昇勾配が電流上昇勾配規範と比較して所定の比率以上大きくなっているか否かを判定する。
ここで否定判定されれば上昇電流ゲイン異常が発生していないことからステップ850に進んで上昇電流ゲイン異常なし、例えば上昇電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをリセットして処理を終了する。そして、肯定判定されれば上昇電流ゲイン異常が発生していることからステップ855に進んで上昇電流ゲイン異常あり、例えば上昇電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをセットして処理を終了する。このようにして、上昇電流ゲイン異常が発生したか否かを判定することができる。
このようにして、各種異常判定処理が実行されると、その判定結果が図5のステップ240の判定において用いられる。そして、突入電流ゲイン異常、無負荷電流ゲイン異常、上昇電流ゲイン異常の3つの異常のうちのいずれかの異常ありの場合には、それに対応して目標電流値MI#TARGETが補正される。これにより、モータ電流値が目標電流値MI#TARGETに至るまでに掛かるロック作動時間が長くなるように補正されるため、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPB2を停止しなくても済むようにできる。
また、各種異常判定処理が終了すると、図4のステップ130においてロック・リリース表示処理が実行される。この処理は、上記と同様であるが、ロック制御においてモータ電流値が目標電流値MI#TARGETに至ってロック動作が終了していれば、ロック・リリース表示ランプ24が点灯させられ、ロック状態であることが表示されることになる。このようにして、ロック・リリース表示処理が完了する。
さらに、車両が出荷されてからリリース要求が有った場合などのときには、ステップ145において否定判定されてステップ170に進む。そして、ステップ170において、リリース要求ありか否か、例えば操作SW23がオフされたか否かを判定する。操作SW23がオフの状態とはドライバがEPB2を作動させてリリース状態にしようとしていることを意味している。リリース要求があった場合には、ステップ170で肯定判定され、ステップ175に進んでリリース制御を行う。このリリース制御の詳細について、図18に示すリリース制御処理のフローチャートを参照して説明する。なお、図4のステップ140におけるリリース制御処理についても、ステップ175のリリース制御処理と同様の動作が行われる。
リリース制御処理では、モータ10を回転させることによりEPB2を作動させ、EPB−ECU9にて発生させられているブレーキ力を解除するという処理を行う。
まず、ステップ900では、前回の制御周期の電流モニタI(n-1)と今回の制御周期の電流モニタI(n)の差の絶対値|I(n-1)−I(n)|がリリース制御終了判定電流値RENDI未満になっているか否かを判定する。
上述したように、モータ電流値は、モータ10に加えられる負荷に応じて変動し、ブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けている押圧力がなくなると、モータ電流値が無負荷時電流NOCで一定となり、変動が無くなる。このため、リリース制御終了判定電流値RENDIをモータ10に対する負荷がなくなったと想定される電流変化量に設定しておき、絶対値|I(n-1)−I(n)|がリリース制御終了判定電流値RENDI未満になると、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れてモータ10に対する負荷が無くなったと判定する。
したがって、ステップ900で否定判定されれば、ステップ905に進んでロック状態フラグFLOCKをオフすると共に、モータリリース駆動をオン、つまりモータ10を逆回転させる。これにより、モータ10の逆回転に伴って、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れる方向に移動させられる。
また、ステップ900で肯定判定されると、ステップ910に進んでリリース制御終了カウンタCRENDをインクリメントしたのち、ステップ915に進んでリリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDを超えたか否かを判定する。
リリース制御終了時間TRENDは、モータ10への負荷が無くなったタイミング、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れたタイミングからリリース制御を継続する時間であり、ロック制御時にモータ10によってブレーキパッド11を移動させた量が多いほど長くなる。
ここで、リリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDを超えていない状態であれば、まだリリース制御が継続されることになるため、ステップ905の処理を実行する。そして、リリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDを超えると、ステップ920に進み、リリースが完了したことを意味するリリース状態フラグFRELをオンすると共にリリース制御終了カウンタCRENDを0にし、モータリリース駆動をオフする。したがって、モータ10の回転が停止され、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れた状態のままで保持される。このようにして、リリース制御処理が完了する。その後、ステップ130のロック・リリース制御処理に進み、上記した処理を行う。リリース制御開始後の場合には、ロック状態フラグFLOCKがオフされていることから、ロック・リリース表示ランプ24が消灯され、ロック状態ではないことが示される。これにより、初期出荷後の駐車ブレーキ制御処理が終了する。
以上説明したように、本実施形態では、正常時における突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時の3領域でのモータ電流値の変化を規範値として記憶しておき、それをEPB2の使用時におけるモータ電流値の現在値と比較することで異常検出を行うようにしている。そして、異常が検出されると、例えば、目標電流値を正常時に設定される値よりも大きくすることでロック作動時間を長くするように補正する。これにより、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPB2を停止しなくても済むようにできる。したがって、ケーブルの断線や短絡、EPB2の機械的な破損のような故障だけでなく、増幅器のゲイン異常のような比較的小さな電流値変化でしか現れない異常を検出でき、それに対する処置を行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、比較的小さな電流値変化でしか現れない異常として、増幅器のゲイン異常を例に挙げたが、その他の小さな電流値変化を及ぼすような異常についても同様に検出することができる。したがって、そのような小さな電流値変化を及ぼすような性能、機能上の問題を特定でき、それに対する処置を行うことが可能となる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、駐車ブレーキ制御処理において摩擦材であるブレーキパッド11の磨耗(以下、パッド磨耗という)の判定を行えるようにしたものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図19は、本実施形態のリリース動作にかかわる駐車ブレーキ制御処理の全体フローチャートである。この図に示すように、本実施形態の駐車ブレーキ制御処理は、ほぼ第1実施形態で説明した図4に示した駐車ブレーキ制御処理と同様であるが、ステップ165の電流上昇勾配異常判定処理を行ったのち、ステップ180に進んでパッド磨耗判定処理を行うことが相違している。
駐車ブレーキ制御処理において、突入電流時や無負荷電流時および電流上昇時に異常判定処理を行っているが、各異常判定処理に用いている突入電流時勾配比較用の異常検出値やバラツキ係数および電流上昇時勾配比較用の異常検出値は、パッド磨耗等を加味して決めている。図20は、モータ電流値として実際に出力しようとしている実電流値とモニタ値との関係を示した図である。この図に示すように、実電流値に対してモニタ値にバラツキが発生する。バラツキ要因としては、主に、電流モニタバラツキとパッド磨耗や経年変化などによるバラツキがあり、これらのバラツキ要因による変動分を加味して上記したように各異常検出値やバラツキ係数を設定している。
例えば、図20では、電流モニタバラツキを7%、パッド磨耗分等のバラツキを30%として正常範囲と異常範囲を設定した例を示してある。パッド磨耗分等のバラツキがない初期出荷時には電流モニタバラツキによる変動範囲が正常範囲と考えられるが、使用に伴ってパッド磨耗分等のバラツキも含まれてくるため、その変動範囲を含めて正常範囲を設定し、その範囲外を異常範囲として設定している。この異常範囲となるように、各異常検出値やバラツキ係数を設定している。なお、パッド磨耗によるバラツキの影響は、基本的にはブレーキパッド11がブレーキディスク12に当接したときに生じることから、電流上昇時のみ関係し、突入電流時や無負荷電流時には殆ど関係しない。このため、電流上昇時のみパッド磨耗によるバラツキを加味して正常範囲および異常範囲を設定し、突入電流時や無負荷電流時にはパッド磨耗によるバラツキを加味せずに正常範囲および異常範囲を設定するようにしてもよい。
このようにして、各種バラツキ要因を加味して各異常検出値やバラツキ係数が設定されている。そして、電流上昇時勾配比較用の異常検出値については、パッド磨耗によるバラツキを加味せずに設定してしまうと、パッド磨耗時にも異常と判定されることになるため、パッド磨耗によるバラツキを加味して設定している。
しかしながら、各異常検出値やバラツキ係数をパッド磨耗によるバラツキを加味した場合と加味しない場合それぞれで設定しておけば、それを用いてパッド磨耗を検出することが可能となる。例えば、突入電流時勾配比較用の異常検出値やバラツキ係数について、パッド磨耗によるバラツキを加味せずに設定して異常判定を行っても、突入電流時や無負荷電流時にはパッド磨耗によるバラツキの影響は殆どないため、パッド磨耗が生じていてもゲイン異常なしと判定される。また、パッド磨耗が生じていても、電流上昇時勾配比較用の異常検出値をパッド磨耗によるバラツキを加味して設定してあれば、ゲイン異常なしと判定される。そして、パッド磨耗が生じている場合に、電流上昇時勾配比較用の異常検出値をパッド磨耗によるバラツキを加味せずに設定してあれば、ゲイン異常ありと判定される。これに基づいて、パッド磨耗を検出する。
図21は、パッド磨耗判定処理の詳細を示したフローチャートである。この図を参照してパッド磨耗判定処理について説明する。
まず、ステップ1000では、突入電流ゲイン異常なし、無負荷電流ゲイン異常なし、上昇電流ゲイン異常なしのすべてを満たしているか否かを判定する。このときの各ゲイン異常については、パッド磨耗検出用の異常検出値やバラツキ係数を用いて行っている。例えば、突入電流時勾配比較用の異常検出値やバラツキ係数について、パッド磨耗によるバラツキを加味せずに設定し、電流上昇時勾配比較用の異常検出値をパッド磨耗によるバラツキを加味して設定してある。ただし、突入電流時勾配比較用の異常検出値やバラツキ係数については、パッド磨耗によるバラツキを加味して設定しても良い。
ここで否定判定されればパッド磨耗のバラツキ以上のゲイン異常が発生している状態であることから、ステップ1005に進み、パッド磨耗なしを示す。例えば、パッド磨耗ありを示すフラグをリセットすることでパッド磨耗なしを示している。そして、肯定判定された場合には、ステップ1010に進む。
ステップ1010では、電流上昇勾配規範に対する今回の電流上昇時の電流上昇勾配の比が予め決めておいた電流上昇時勾配比較用の異常検出値よりも大きいか否かを判定する。このとき、電流上昇時勾配比較用の異常検出値として、パッド磨耗検出用の異常検出値、つまりパッド磨耗によるバラツキを加味せずに設定した値を用いるようにしている。したがって、ここで肯定判定された場合には、パッド磨耗が発生している場合であることから、ステップ1015に進んでパッド磨耗ありを示す。例えば、パッド磨耗ありを示すフラグをセットする。そして、否定判定された場合には、ステップ1005に進んでパッド磨耗なしを示す。このようにして、パッド磨耗判定処理が終了する。そして、このパッド磨耗判定によってパッド磨耗ありとされた場合には、EPB−ECU9から報知装置27に対してその旨の信号を出力し、報知装置27によってパッド磨耗が生じていることを表示する。これにより、ドライバにブレーキパッド11の交換を促すことができる。
以上説明したように、駐車ブレーキ制御処理においてパッド磨耗判定を行うこともできる。これにより、パッド磨耗の有無を検出し、ドライバにパッド磨耗が生じていることを報知することができ、ドライバはパッド交換などの処置を取ることができる。また、パッド磨耗の有無の検出結果に基づいて、突入電流時勾配比較用の異常検出値やバラツキ係数および電流上昇時勾配比較用の異常検出値を補正することもできる。すなわち、パッド磨耗なしのときにはパッド磨耗を加味しない値とし、パッド磨耗ありのときにはパッド磨耗を加味した値として、各異常検出値やバラツキ係数を設定できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1、第2実施形態に対し、電流上昇時の異常検出方法を変更したものであり、その他に関しては第1、第2実施形態と同様であるため、第1、第2実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
具体的には、上記第1、第2実施形態では、電流上昇時における異常検出タイミングを1つとしているが、本実施形態では、異常検出タイミングを複数とする。例えば、第1、第2実施形態では、異常検出タイミングをモータ電流値が第2電流モニタ値となったときとしているが、本実施形態では、さらに第3電流モニタ値となったときも異常検出タイミングとしており、少なくとも2つ以上の異常検出タイミングを設定している。
図22は、正常時と増幅器の故障等によるゲイン異常時における電流上昇時のモータ電流値の比較図である。まず、初期出荷時において、電流上昇時にモータ電流値が第1電流モニタ値となるときをE’点、異常検出タイミングを第2電流モニタ値となるF’点とそれよりも小さな第3電流モニタ値となるG’点、E’点からF’点に至るまでに掛かる時間をT1、E’点からG’点に至るまでに掛かる時間をT2’とする。すると、電流上昇勾配は(F’−E’)/T1’と(G’−E’)/T2’の2つで表される。これらを第1、第2の電流上昇勾配規範として記憶しておく。
そして、電流上昇勾配異常判定処理の際にも同様に、電流上昇時にモータ電流値が第1電流モニタ値となるときをE点、異常検出タイミングを第2電流モニタ値となるF点とそれよりも小さな第3電流モニタ値となるG点、E点からF点に至るまでに掛かる時間をT1、E点からG点に至るまでに掛かる時間をT2とする。すると、電流上昇勾配として(F−E)/T1と(G−E)/T2の2つが演算される。これらが第1、第2の電流上昇勾配規範それぞれと対応する期間T1、T2における電流上昇勾配となる第1、第2の電流上昇勾配となる。
したがって、これら第1、第2の電流上昇勾配をそれぞれ第1、第2の電流上昇勾配規範と比較することで、上昇電流ゲイン異常ありか否かを判定することができる。このように、2つ以上の異常検出タイミングを持って電流上昇時の異常検出を行うと次の効果を得ることができる。EPB2の特性に応じて電流上昇時の上昇勾配が変化するが、モータ電流値の変化が直線状になるとは限らないことから、異常検出タイミングの設定次第で勾配が変わる。このため、2つ以上の異常検出タイミングを持つようにすることで、EPB2の特性に応じた勾配の変化の影響を低減することが可能となり、EPB2の特性にかかわらず異常検出を行うことが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第3実施形態に対し、EPB2の駆動電源の電圧変動を加味して駐車ブレーキ制御処理を行うようにしたものであり、その他に関しては第1〜第3実施形態と同様であるため、第1〜第3実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
EPB2をロック動作させてときのモータ電流値の変化は上記した通りであり、突入電流発生後に無負荷電流値まで低下したのち、無負荷電流値で一定になり、その後、上昇するという変化となる。そして、図3に示したように、増幅器の故障等によるゲイン異常が発生したときには、正常時と比較してモータ電流値が大きくなる。しかしながら、EPB2の駆動電源の電圧変動が生じたときは、正常な場合であってもモータ電流値が変化する。このため、各規範値と比較される値を駆動電源の電圧変動に応じて補正すると好ましい。
図23は、駆動電源の電圧変動(電圧上昇)が生じた場合におけるモータ電流値の変化を示した図である。例えば駆動電源の電圧が正常時に12V、電圧変動時に14Vであったとすると、電圧変動時の方が正常時と比較して電流上昇勾配が大きくなる。したがって、例えば電圧変動時に電流上昇勾配を演算すると、正常であっても電流上昇勾配が大きな値として演算されることになり、本来であれば電流上昇勾配規範との差が殆ど無いはずなのに大きな差となり兼ねない。このため、電圧変動時に演算した電流上昇勾配を正常時に設定した場合の電流上昇勾配規範に補正する。
具体的には、電流上昇勾配を演算した時の駆動電源の電圧を異常検出タイミング電圧、各種規範値を設定したときの駆動電源の電圧を規範電圧として、補正前の電流上昇勾配に対して規範電圧を異常検出タイミング電圧で割った値を掛けることで補正後の電流上昇勾配を演算している。例えば、電流上昇勾配が50A、異常検出タイミング電圧が14V、規範電圧が12Vであった場合には、補正後の電流上昇勾配は42.8(=50×14/12)となる。
このようにして、補正後の電流上昇勾配を演算し、電流上昇勾配異常判定処理における今回の電流上昇時の電流上昇勾配と電流上昇勾配規範とを比較する時(図17のステップ845参照)に、今回の電流上昇時の電流上昇勾配として補正後の電流上昇勾配を用いる。これにより、電源電圧の変動の影響なく、正確に電流上昇勾配と電流上昇勾配規範とを比較することができ、より正確に電流上昇時のゲイン異常判定を行うことが可能となる。
なお、ここでは電流上昇時における電流上昇勾配を例に挙げて説明したが、突入電流時における電流下降勾配や無負荷電流時における無負荷電流値についても同様に、駆動電源の電圧変動に応じて補正することができる。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1〜第4実施形態に対し、異常状態のときに規範値を設定するものであり、その他に関しては第1〜第4実施形態と同様であるため、第1〜第4実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
上記各実施形態では、初期出荷時、つまり正常時に規範値を設定しているが、電流上昇勾配規範については、ブレーキパッド11の材質によりバラツキが生じ得る。そこで、本実施形態では、ブレーキパッド11が磨耗して通常使用領域ではなくなった異常時、つまりブレーキパッド11の材質の影響が無くなる磨耗後の状態を規範値として用いるようにする。
図24は、ブレーキパッド11の磨耗後(異常時)と磨耗前(正常時)の電流上昇時のモータ電流値の比較図である。
増幅器の故障時には、増幅器のゲイン異常が発生するため、例えば図24に示すように、正常時と比較して増幅器の故障時の方が電流上昇時におけるモータ電流値が大きな値となる。このため、ブレーキパッド11がブレーキディスク12に当接してモータ10に負荷が掛かり始めてモータ電流値が上昇する電流上昇時の上昇勾配も、正常時と比較して異常時の方が大きくなる。したがって、電流上昇時に関しては、異常時にモータ電流値の上昇勾配の規範である電流上昇勾配規範を設定し、この電流上昇勾配規範に基づいて異常検出を行う。
本実施形態の場合、ブレーキパッド11が磨耗したときにおいて、電流上昇時にモータ電流値が第1電流モニタ値となるときをE’点、異常検出タイミングを第1電流モニタ値よりも大きな第2電流モニタ値となるF’点、E’点からF’点に至るまでに掛かる時間をT’とすると、時間T’は電流上昇勾配に対応した値となる。このため、この時間T’を電流上昇勾配規範として記憶するか、または設計時の定数として設定しておく。
なお、電流上昇勾配規範を設定する第1電流モニタ値や第2電流モニタ値となる各点(E’、F’)およびそれらの間の時間T’については、EPB2を構成する各アクチュエータの特性に基づいて適宜設定すれば良い。また、図24は、ブレーキパッド11の磨耗時の一例を示した図であるが、どの程度の磨耗から通常使用領域でないとするかは、車両ごとに変更できる。
図25は、電流上昇時の電流上昇勾配規範設定処理の詳細を示したフローチャートである。例えば、初期出荷時に磨耗したブレーキパッド11を取り付けた状態で各種規範値を設定する。本処理は、そのような磨耗したブレーキパッド11を取り付けた場合に、図4のステップ125の電流上昇勾配規範設定処理として実行される。
まず、ステップ1100〜1135において、図13のステップ500〜535と同様の処理を行う。これにより、上昇時間経過カウンタのオンが指示されていた状態からオフが指示された状態に切り替わって上昇時間経過カウンタのカウントが停止したときのカウント値Tを取得することができる。このカウント値Tが、モータ電流値がE’点からF’点に至るまでに掛かった時間T’に相当する値であるため、ステップ1140に進んで、上昇時間経過カウンタのカウント値Tを電流上昇時間規範値T’、つまり電流上昇勾配規範として設定する。このようにして、電流上昇勾配規範設定処理が終了する。
まず、本実施形態での電流上昇勾配異常判定処理の概略について、図24を参照して説明する。
電流上昇勾配異常判定処理では、今回の電流上昇時の電流上昇勾配を電流上昇勾配規範と比較することで上昇電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定する。具体的には、今回の電流上昇時の電流上昇時間Tを電流上昇時間規範値T’と比較することで本判定を行っている。
まず、上記した電流上昇時間規範値の設定方法と同様の手法によって、今回のロック制御における電流上昇時の電流上昇時間Tを演算する。具体的には、図24に示すように、電流上昇時にモータ電流値が第1電流モニタ値となるときをE点、異常検出タイミングを第2電流モニタ値となるF点として、E点からF点に至るまでに掛かる時間を演算することで電流上昇時間Tを求める。
これが今回の電流上昇時の電流上昇時間Tとなるため、既に設定されている電流上昇時間規範値T’と比較することにより、上昇電流ゲイン異常が発生しているか否かを判定することが可能となる。
図26は、この電流上昇勾配異常判定処理の詳細を示したフローチャートである。図4のステップ165に示す電流上昇勾配異常判定処理が実行されると、図26に示す各処理が実行される。
まず、ステップ1200〜1235において、図25のステップ1100〜1135と同様の処理を行い、上昇時間経過カウンタのカウント値Tを取得することで、今回の電流上昇時間Tを取得する。そして、ステップ1240に進み、今回の電流上昇時間Tが電流上昇時間規範値T’未満であるか否かを判定する。つまり、今回の電流上昇時の電流上昇勾配が電流上昇勾配規範と比較して大きくなっているか否かを判定する。
ここで否定判定されれば上昇電流ゲイン異常が発生していないことからステップ1245に進んで上昇電流ゲイン異常なし、例えば上昇電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをリセットして処理を終了する。そして、肯定判定されれば上昇電流ゲイン異常が発生していることからステップ1250に進んで上昇電流ゲイン異常あり、例えば上昇電流ゲイン異常が発生したことを示すフラグをセットして処理を終了する。このようにして、上昇電流ゲイン異常が発生したか否かを判定することができる。
そして、各種異常判定処理が実行されると、その判定結果が図5のステップ240の判定において用いられ、突入電流ゲイン異常、無負荷電流ゲイン異常、上昇電流ゲイン異常の3つの異常のうちのいずれかの異常ありの場合には、それに対応して目標電流値MI#TARGETが補正される。これにより、モータ電流値が目標電流値MI#TARGETに至るまでに掛かるロック作動時間が長くなるように補正されるため、異常時であっても、適切にロック制御を行うことが可能となり、EPB2を停止しなくても済むようにできる。
以上説明したように、ブレーキパッド11が磨耗して通常使用領域ではなくなった異常時を規範値として用いることもできる。このようにすれば、ブレーキパッド11の材質の影響を受けることなく、上昇電流ゲイン異常を検出することができる。
なお、ここでは電流上昇時における異常検出タイミングを1つとしているが、第3実施形態で説明したように、異常検出タイミングを複数とすることもできる。このように、2つ以上の異常検出タイミングを持つようにすることで、EPB2の特性に応じた勾配の変化の影響を低減することが可能となり、EPB2の特性にかかわらず異常検出を行うことが可能となる。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、ゲイン異常検出時にロック作動時間を長くするように補正する場合について説明した。これは、各規範値よりも3領域でのモータ電流値が大きい場合を想定したものであり、この場合、正常時よりも早くモータ電流値が目標電流値に到達してしまうことでロック作動時間が短くなるためにロック作動時間を長くするように補正している。このため、逆に各規範値よりも3領域でのモータ電流値が小さい場合には、ロック作動時間が短くなるようにすれば良く、例えば正常時よりも目標電流値を低く補正すれば良い。これを実現するには、例えば電流下降勾配比較用の異常検出値や電流上昇勾配比較用の異常検出値を上限値と下限値の2つずつ設定しておけば良い。
例えば、突入電流時の電流下降勾配と電流下降勾配規範との比が異常検出値の上限値を超えていればロック作動時間を長く補正し、下限値未満であればロック作動時間を短く補正すれば良い。同様に、電流上昇時の電流上昇勾配と電流上昇勾配規範との比が異常検出値の上限値を超えていればロック作動時間を長く補正し、下限値未満であればロック作動時間を短く補正すれば良い。また、無負荷電流値については、無負荷電流値上限CHiLimitを超えていればロック作動時間を長く補正し、無負荷電流値下限CLowLimit未満であればロック作動時間を短く補正すれば良い。
また、ロック作動時間の補正に加えて、報知装置27を通じてドライバに対してゲイン異常が生じていることを報知するようにしても良い。これにより、ドライバはゲイン異常が生じていることを把握することができ、増幅器もしくはEPB−ECU9の修理などの処置を取ることができる。
また、上記第2実施形態で説明したように、電流モニタバラツキやパッド磨耗によるバラツキを加味して異常検出値やバラツキ係数を設定しているが、それらの値を状況に応じて可変としても良い。例えば、モータ10の温度に応じてそれらの値を設定することができる。モータ温度については、例えば、図1中に示したように、EPB−ECU9にモータ10に備えた温度センサ28の検出信号が入力されるようにし、この検出信号に基づいて検出することができる。
また、上記各実施形態では、ディスクブレーキを例に挙げて説明したが、ドラムブレーキなどの他の形態のブレーキ機構についても、サービスブレーキ1とEPB2の加圧機構が一体化された駐車ブレーキ一体型加圧機構とされるブレーキシステムについて、本発明を適用できる。ブレーキ機構としてドラムブレーキが採用される場合、摩擦材と被摩擦材は、それぞれブレーキシューとドラムとなる。
さらに、上記各実施形態では、電子制御手段としてEPB−ECU9を例に挙げたが、これに限るものではない。例えば、上記実施形態では、制御装置としてESC−ECU8やEPB−ECU9を備えた構成を例に挙げたが、これらが一体的なECUとされることで電子制御手段を構成していても良いし、他のECUによって実現されても良い。
また、第5実施形態では、電流上昇勾配に相当する値として、第1電流モニタ値から第2電流モニタ値まで上昇するのに掛かる電流上昇時間Tを採用し、その規範として電流上昇時間規範T’を設定した。しかしながら、上記第1〜第4実施形態と同様に、電流上昇勾配そのものを採用し、その規範として電流上昇勾配規範として設定しても良い。その場合、ブレーキパッド11が磨耗している状態で電流上昇勾配規範を設定することになるため、電流上昇勾配が電流上昇勾配規範と比較して小さければ正常で、電流上昇勾配と電流上昇勾配規範との差が小さければ上昇電流ゲイン異常と判定することができる。勿論、上記各実施形態のように、電流上昇勾配と電流上昇勾配規範との比(電流上昇勾配/電流上昇勾配規範)を演算し、この比が予め決めておいた電流上昇時勾配比較用の異常検出値よりも小さければ正常、大きければ上昇電流ゲイン異常であると判定するようにしても良い。逆に、第1〜第4実施形態について、第5実施形態のように、電流上昇勾配に相当する値として、第1電流モニタ値から第2電流モニタ値まで上昇するのに掛かる電流上昇時間Tを採用し、その規範として電流上昇時間規範T’を設定するようにしても良い。
また、第5実施形態では、ブレーキパッド11が磨耗した異常時に設定した電流上昇勾配規範を用いる場合について説明したが、第1〜第4実施形態で説明したブレーキパッド11が磨耗していない正常時に設定した電流上昇勾配規範と両方共に用いて上昇電流ゲイン異常を検出するようにしても良い。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。例えば、EPB−ECU9のうちステップ110、150の処理を実行する部分がロック制御手段、ステップ115〜125の処理を実行する部分が規範値設定手段、ステップ155〜ステップ165の処理を実行する部分が異常判定手段、ステップ180の処理を実行する部分が磨耗判定手段、ステップ250の処理を実行する部分が補正手段に相当する。また、図中ステップとしては記載していないが、EPB−ECU9のうち、ゲイン異常が判定されたときに報知装置27に対してゲイン異常が生じていることを表示させることを指示する部分が表示指示手段に相当する。
1…サービスブレーキ、2…EPB、5…M/C、6…W/C、7…アクチュエータ、8…ESC−ECU、9…EPB−ECU、10…モータ、11…ブレーキパッド、12…ブレーキディスク、13…キャリパ、14…ボディ、14a…中空部、14b…通路、17…回転軸、17a…雄ネジ溝、18…推進軸、18a…雌ネジ溝、19…ピストン、23…操作SW、24…ロック・リリース表示ランプ、25…Gセンサ、26…M/C圧センサ、27…報知装置、28…温度センサ

Claims (6)

  1. 電動モータ(10)を駆動することにより、摩擦材(11)を車輪に取り付けられた被摩擦材(12)に押し当てるための押圧力を発生させ、前記摩擦材(11)と前記被摩擦材(12)との摩擦によって駐車ブレーキ力を発生させる電動パーキングブレーキ(2)を有するブレーキシステムを用いて駐車ブレーキの制御を行う駐車ブレーキ制御装置であって、
    モータ電流を供給することで前記電動モータ(10)を駆動し、前記摩擦材(11)を前記被摩擦材(11)に押し当てて前記車輪をロックするロック制御を実行するロック制御手段(110、150)と、
    規範値設定のためにロック制御を実行し、該ロック制御中におけるモータ電流値の変化を、該ロック制御開始時の突入電流時と、該突入電流時の後に一定値となる無負荷電流時と、該無負荷電流時から上昇していく電流上昇時の3領域に分け、前記突入電流時における前記モータ電流値の下降勾配の基準値となる電流下降勾配規範と、前記無負荷電流時における前記モータ電流値の基準値となる無負荷電流値規範と、前記電流上昇時における前記モータ電流値の上昇勾配の基準値となる電流上昇勾配規範とを設定する規範値設定手段(115〜125)と、
    前記車輪を実際にロックする際にロック制御を実行するときに、該ロック制御中における前記モータ電流値に基づいて、前記突入電流時における前記モータ電流値の下降勾配となる電流下降勾配と、前記無負荷電流時における前記モータ電流値となる無負荷電流値と、前記電流上昇時における前記モータ電流値の上昇勾配となる電流上昇勾配を演算し、前記3領域それぞれにおいて、前記電流下降勾配と前記電流下降勾配規範との比較と前記無負荷電流値と前記無負荷電流値規範との比較および前記電流上昇勾配と前記電流上昇勾配規範との比較を行うことでゲイン異常の判定を行う異常判定手段(155〜165)と、を有し、
    前記ロック制御手段(150)は、前記車輪を実際にロックする際に前記異常判定手段(155〜165)にてゲイン異常と判定されると、前記電動モータ(10)を作動させている時間であるロック作動時間を補正する補正手段(250)を備えていることを特徴とする駐車ブレーキ制御装置。
  2. 前記規範設定手段(115〜125)は、少なくとも前記電流上昇勾配規範については、前記摩擦材(11)の磨耗前となる正常時に前記ロック制御を実行することで設定しており、
    前記異常判定手段(155〜165)は、前記電流下降勾配が前記電流下降勾配規範より大きい、前記無負荷電流値が前記無負荷電流値規範より大きい、もしくは、前記電流上昇勾配が前記電流上昇勾配規範よりも大きいことによるゲイン異常か、前記電流下降勾配が前記電流下降勾配規範より小さい、前記無負荷電流値が前記無負荷電流値規範より小さい、もしくは、前記電流上昇勾配が前記電流上昇勾配規範よりも小さいことによるゲイン異常かを判定し、
    前記補正手段(250)は、前記異常判定手段(155〜165)にて、大きいことによるゲイン異常と判定されたときには前記ロック作動時間を長くする補正を行い、小さいことによるゲイン異常と判定されたときには前記ロック作動時間を短くする補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  3. 前記規範設定手段(115〜125)は、少なくとも前記電流上昇勾配規範については、前記摩擦材(11)の磨耗後となる異常時に前記ロック制御を実行することで記憶するか、または設計時の定数として設定しており、
    前記異常判定手段(155〜165)は、前記電流下降勾配が前記電流下降勾配規範より大きい、前記無負荷電流値が前記無負荷電流値規範より大きい、もしくは、前記電流上昇勾配が前記電流上昇勾配規範よりも大きいことによるゲイン異常か、前記電流下降勾配が前記電流下降勾配規範より小さい、前記無負荷電流値が前記無負荷電流値規範より小さい、もしくは、前記電流上昇勾配が前記電流上昇勾配規範より小さいことによるゲイン異常かを判定し、
    前記補正手段(250)は、前記異常判定手段(155〜165)にて、大きいことによるゲイン異常と判定されたときには前記ロック作動時間を長くする補正を行い、小さいことによるゲイン異常と判定されたときには前記ロック作動時間を短くする補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  4. 前記異常判定手段(155〜165)にてゲイン異常と判定されると報知装置(27)に対してゲイン異常が生じていることを表示させる表示指示手段を有していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。
  5. 前記摩擦材(11)の磨耗を判定する磨耗判定手段(180)を有し、
    前記磨耗判定手段(180)は、前記規範値設定手段(125)にて設定された前記電流上昇勾配規範を前記摩擦材(11)の磨耗によるバラツキを加味した値として、さらに該磨耗によるバラツキを加味しない値の電流上昇勾配規範を設定し、前記異常判定手段(155)にてゲイン異常なしと判定されたときに、前記電流上昇勾配と前記磨耗によるバラツキを加味しない値の電流上昇勾配規範とを比較することでゲイン異常か否かを判定し、ゲイン異常であると判定されると前記摩擦材(11)の磨耗が生じていると判定することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。
  6. 前記規範値設定手段(125)は、前記電流上昇勾配規範として少なくとも異なる2つの期間(T1’、T2’)の第1の電流上昇勾配規範と第2の電流上昇勾配規範を設定し、
    前記異常判定手段(165)は、前記車輪を実際にロックする際のロック制御中におけるモータ電流値に基づいて、前記電流上昇時に、前記第1、第2の電流上昇勾配規範それぞれと対応する期間(T1、T2)における電流上昇勾配となる第1、第2の電流上昇勾配を演算し、これら第1、第2の電流上昇勾配と前記第1、第2の電流上昇勾配規範とをそれぞれ比較することでゲイン異常の判定を行うことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。
JP2012158217A 2012-07-16 2012-07-16 駐車ブレーキ制御装置 Pending JP2014019235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158217A JP2014019235A (ja) 2012-07-16 2012-07-16 駐車ブレーキ制御装置
PCT/JP2013/069258 WO2014013972A1 (ja) 2012-07-16 2013-07-16 駐車ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012158217A JP2014019235A (ja) 2012-07-16 2012-07-16 駐車ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014019235A true JP2014019235A (ja) 2014-02-03

Family

ID=49948799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012158217A Pending JP2014019235A (ja) 2012-07-16 2012-07-16 駐車ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014019235A (ja)
WO (1) WO2014013972A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006695A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 パーキングブレーキシステム
JP2016124403A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2017065374A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101836628B1 (ko) 2016-05-03 2018-03-08 현대자동차주식회사 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
WO2021085897A1 (ko) * 2019-10-31 2021-05-06 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
JPWO2020044569A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113200030B (zh) * 2021-06-11 2022-09-23 精诚工科汽车系统有限公司 车辆及其驻车控制方法与装置、存储介质
CN114274939B (zh) * 2021-12-23 2023-01-31 上海易咖智车科技有限公司 一种epb电机工作状态监控方法、装置、vcu及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533432Y2 (ja) * 1987-05-28 1993-08-25
JP4646444B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-09 株式会社アドヴィックス 車両用電動駐車ブレーキ装置の異常判定装置
JP2004314756A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキシステム
JP5000893B2 (ja) * 2005-01-27 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ制御装置及び電動ブレーキ制御方法
CN102333970B (zh) * 2009-02-27 2016-02-17 丰田自动车株式会社 制动装置
JP5636937B2 (ja) * 2010-12-15 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 ディスクブレーキ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006695A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ナブテスコオートモーティブ 株式会社 パーキングブレーキシステム
JPWO2016006695A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 ナブテスコオートモーティブ株式会社 パーキングブレーキシステム
US10207694B2 (en) 2014-07-11 2019-02-19 Nabtesco Automotive Corporation Parking brake system
JP2016124403A (ja) * 2014-12-27 2016-07-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2017065374A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR101836628B1 (ko) 2016-05-03 2018-03-08 현대자동차주식회사 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법
US10138964B2 (en) 2016-05-03 2018-11-27 Hyundai Motor Company Electromechanical brake device and method of controlling the same
JPWO2020044569A1 (ja) * 2018-08-31 2021-08-10 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
JP7089705B2 (ja) 2018-08-31 2022-06-23 株式会社安川電機 ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
WO2021085897A1 (ko) * 2019-10-31 2021-05-06 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014013972A1 (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014013972A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
WO2013047599A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5737224B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5320931B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
WO2011033983A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US11919493B2 (en) Brake control device
US8103421B2 (en) Parking brake control device
JP4952493B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5673619B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5880523B2 (ja) 電動パーキングブレーキ用制御装置
JP4968099B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
WO2010024307A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
CN109311467B (zh) 用于监控在车辆中的制动力的方法
KR102419313B1 (ko) 전동 브레이크 및 제어 장치
JP5109807B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5998636B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5962279B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6205821B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP7310299B2 (ja) 制動制御装置
JP6191142B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP6743780B2 (ja) 制動制御装置