JP5129577B2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129577B2
JP5129577B2 JP2007551976A JP2007551976A JP5129577B2 JP 5129577 B2 JP5129577 B2 JP 5129577B2 JP 2007551976 A JP2007551976 A JP 2007551976A JP 2007551976 A JP2007551976 A JP 2007551976A JP 5129577 B2 JP5129577 B2 JP 5129577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
roller
engine
nitriding
clutch roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007551976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007074802A1 (ja
Inventor
一志 小野
朋彦 池守
茂之 円角
千博 堀越
信哉 齋藤
成広 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2007551976A priority Critical patent/JP5129577B2/ja
Publication of JPWO2007074802A1 publication Critical patent/JPWO2007074802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129577B2 publication Critical patent/JP5129577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • C23C8/26Nitriding of ferrous surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/022Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch
    • F02N15/023Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the starter comprising an intermediate clutch of the overrunning type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/10Surface characteristics; Details related to material surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/13Machine starters
    • Y10T74/131Automatic
    • Y10T74/134Clutch connection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるエンジン(内燃機関)を始動させるためのエンジン始動装置の技術分野に属するものである。
一般に、この種エンジン始動装置(スタータ)のなかには、図1〜3に示すように構成したものがある。つまりこのものでは、エンジン始動装置1を構成するモータ部(電動モータ)Mは、汎用のブラシ式直流モータが用いられており、モータ軸2の基端部は、筒状のヨーク3の基端側開口を塞ぐエンドカバー3aに回転自在に軸承されている一方、モータ軸2の先端部には、コンミテータ(整流子)4が一体的に外嵌されている。そして、前記コンミテータ4の外周には、リング状のホルダステー5が外嵌状に組み込まれており、該ホルダステー5は、ヨーク3の先端側開口部に内嵌状に組み込まれるように設定されている。
また6は、モータ部Mの先端側、つまり、ホルダステー5に隣接する状態で配される減速装置Dを構成する有底筒状のケース体であって、該ケース体6には、前記モータ軸2の先端2aが内装されている。さらに、ケース体6には、モータ軸先端2aに相対回転自在に外嵌する状態で駆動軸7の基端部が配されているとともに、モータ軸先端2aと同芯状に配され、モータ軸先端2aに噛合して、モータ軸2の回転に伴いケース体6内を周回り方向に回転する複数の遊星ギア8、これら複数の遊星ギア8に支軸9aを介して一体化されるリング状の支持プレート9が内装されている。そして、支持プレート9の内周面が駆動軸7に一体的に外嵌することで、遊星ギア8の周回り方向の回転が駆動軸7に連動連結するように設定されている。これによって、モータ部Mの駆動力は、減速された状態で駆動軸(ピニオン軸)7に動力伝動されるように設定されている。
そして、前記駆動軸7の先端部には、一方向回転式のクラッチ装置Cが配されるが、該クラッチ装置Cを構成する段差状筒体で構成されるクラッチアウタ10は、小径側筒内周面に形成されたヘリカルスプライン10aを駆動軸7の先端部外周面に刻設されたヘリカルスプライン7aに噛合させる状態で駆動軸7に外嵌組み込みされている。そして、駆動軸7とクラッチアウタ10とのあいだに駆動軸7側から所定の回転方向の相対回転が生じたとき、クラッチアウタ10は駆動軸ヘリカルスプライン7aに沿って回転移動して、駆動軸7の基端側に位置する非作用位置(図1における上半部に図示される位置)から、先端側の作用位置(図1における下半部に図示される位置)に移動するように設定されている。さらに、前記クラッチアウタ10の先端側の大径側筒内には、先端外周部にエンジン側のリングギア11aに噛合するピニオンギア11が形成されたクラッチインナ12が連結されるが、該クラッチインナ12は、クラッチアウタ10に対して軸芯方向への移動は一体となるように構成されている。
13はクラッチアウタ10とクラッチインナ12とのあいだに介装されるクラッチローラ、14はクラッチローラ13をクラッチアウタ壁10b側に付勢する弾機であって、該クラッチローラ13はクラッチアウタ10の内周面に凹設されるローラ室10dに収容されているが、ローラ室10dは、図2、3において、時計回り側の回転側端部10bではクラッチローラ13が自由回転できるようクラッチインナ12とクラッチアウタ10との対向間隔が大きくなっているが、この対向間隔は、反時計回り側の噛合側端部10cに至るほど狭くなっている。そして、クラッチローラ13は、モータ部Mが停止しているときには、弾機14の付勢力を受けて図2、図3(A)に示すように両端部10b、10cの中間位置に位置し、この状態ではクラッチローラ13のクラッチアウタ10とクラッチインナ12とに対する噛み合いはなく動力伝動がなされないが、モータ部Mの駆動を受けてクラッチアウタ10が図2に示す矢印のように時計回り方向に回動した場合、クラッチローラ13は図3(B)に示すように噛合側端部10cに移動し、これによって噛み合い状態になってクラッチアウタ10の回転力がクラッチローラ13を介してクラッチインナ12に動力伝動され、エンジン始動が実行されるようになっている。
そうしてエンジン始動がなされると、クラッチアウタ10の回転よりもクラッチインナ12の回転の方が速くなるオーバーラン状態になり、この結果、クラッチアウタ10とクラッチインナ12とは、図3(A)に示すようにクラッチインナ12がクラッチアウタ10に対し反時計回り(矢印)方向に相対回転する状態になってクラッチローラ13は回転側端部10bに移動してクラッチローラ13が自由回転をし、これによってエンジン駆動力をクラッチインナ12からクラッチアウタ10側には動力伝動しないワンウェイクラッチとして機能するように構成しているものが知られている(例えば特許文献1、2)。
実公昭59−26107号公報 実開平5−42675号公報
ところでこのような始動装置において、エンジンの始動作動時、エンジンの不正着火等の不正作動が要因となってエンジン側のリングギア11aが異常な回転をし、これによってピニオンギア11から駆動軸7に対して衝撃トルクが印加されることがあり、この状態になったとき、クラッチ装置Cは、通常の負荷トルクを超えるような過大な負荷がエンジン側から働くことになって図3(B)に示すようにクラッチローラ13は噛合側部位10cに至ることになる。そしてこの状態で、前記衝撃トルクが大きく、これがクラッチローラ13の最大の法線力を超えるような異常負荷であると、クラッチローラ13は、クラッチインナ12に対して噛合状態のまま滑ることになり、この滑り現象によって発生する摩擦熱によって高温状態になり、このため特にクラッチローラ13の軟化13aを誘引し、図4(A)に示すように軟化した組織が剪断応力を受けて塑性流動して引き伸ばされた部分13bが発生し、この引き伸ばされた部分13bが素材の延性限界を超えると、図4(B)に示すように破断(剥離)13cすることになってクラッチローラ13が変形する。
そしてこのようにクラッチローラ13が変形すると、今度はエンジン始動時にクラッチローラ13の噛み合い代(重なり代)が確保できないことになってクラッチ装置Cが空転し、円滑なエンジン始動ができなくなるという問題があり、ここに本発明が解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作された
ものであって、請求項1の発明は、
モータ部の駆動力を受けて回転する駆動軸にヘリカルスプライン嵌合され、モータ駆動力は動力伝動するが、エンジン始動したときのエンジン駆動力は動力伝動しないよう構成した一方向回転式のクラッチ装置を備えて構成されるエンジン始動装置において、 前記クラッチ装置を、クラッチインナと、クラッチアウタと、これらクラッチアウタおよびクラッチインナのあいだに介装されるクラッチローラと、該クラッチローラを付勢する弾機とを備えて構成するにあたり、前記クラッチ装置は、エンジン側から駆動軸に対して衝撃トルクが印加されたとき、前記クラッチローラはクラッチインナに対して噛合状態のまま滑るように構成され、前記クラッチローラは軸受鋼で構成され、該クラッチローラの表面を焼入れした後、焼き戻ししたものに窒化処理を施すことで表層と内槽の窒化層が形成されたものであり、またはクラッチアウタ及びクラッチインナの鋼を焼入れした後、焼き戻ししたものに窒化処理を施されたものであることを特徴とするエンジン始動装置である。
請求項2の発明は、窒化処理はガス窒化であることを特徴とする請求項1記載のエンジン始動装置である。
請求項3の発明は、窒化処理は浸炭窒化処理であることを特徴とする請求項1記載のエンジン始動装置である。
請求項4の発明は、クラッチインナのクラッチローラ当接面は、軸芯方向に長く延長されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載のエンジン始動装置である。
請求項1の発明とすることにより、クラッチローラと、該クラッチローラに摺接するクラッチアウタおよびクラッチインナとのあいだの摺接面の一方が化合物皮膜になった異質状態での接触となって安定化され、これによって耐磨耗性、耐疲労性に優れたものとなり、過大な負荷がエンジン側から働いたときの耐久性を向上できる。
請求項2または3の発明とすることにより、窒化処理をガス窒化または浸炭窒化処理と
することにより摩擦係数が低いものになって一段と耐久性の高いものとなる。
請求項の発明とすることにより、クラッチローラがクラッチインナに当接する面が軸心方向に長いことになって、クラッチインナの端面に面取りがあったりクラッチアウタの底面に抜きテーパがあったりしても、クラッチローラはこれら面取りや抜きテーパのない円周面に当接することになってクラッチローラに局部当たりが発生したりすることがなく、均一な力が作用し、クラッチの長寿命化を達成することができる。
エンジン始動装置の一部断面正面図である。 クラッチ装置の断面図である。 (A)(B)はクランキング時とトルクリミッタ作動時とを示すクラッチ装置の要部拡大断面図である。 (A)(B)はクラッチローラが変形するメカニズムを示す説明図である。 (A)(B)は鉄同志の摩擦のメカニズム、鉄と窒化処理鉄との摩擦のメカニズムを示す説明図である。 (A)はブランクについてクラッチ衝撃試験後の、(B)(C)は試料2についてクラッチ衝撃試験前と後のクラッチローラの表面部位の拡大写真図である。
符号の説明
1 エンジン始動装置
10 クラッチアウタ
12 クラッチインナ
13 クラッチローラ
14 弾機
つまり本発明の発明者は、前述したクラッチローラ13の変形が発熱によるものであることに着目し、
i.発熱量を低減する
ii.熱軟化に対する強度アップを図る
ことでクラッチローラの前記変形を防止できるのではないか、という対策をたて、これらについて鋭意検討をした。
まず発熱量について検討すると、発熱量Qは、
Q=μPV
ここで、μ:摩擦係数、P:荷重、V:速度である。
で与えられることから、接触面圧の低減と摩擦係数の低減とが対策として考えられるが、前者は機械的なことであるので取りあえず今回の開発テーマから外し、後者の摩擦抵抗の低減についてここでは検討した。
クラッチインナ12とクラッチローラ13との摩擦は金属−金属(鉄−鉄)間の摩擦である。通常状態では、クラッチインナ12とクラッチローラ13とのあいだにはグリス(潤滑材、クラッチグリス)が介在されているが、負荷が働くと、図5(A)に示すようにクラッチインナ12とクラッチローラ13とが直接接触して摺動することになり、この摺動部位において電子移動が発生して両者が凝着し、これを引き剥がす力が摩擦力となる。そこで摩擦係数を低減する対策としては、電子移動を起こさせないようにすればよく、そのため、摺動面に化学的に安定している物質を存在させることが有効な手段ということが提唱される。そこでクラッチ装置Cの摺動面の一方に安定な化合物皮膜を形成することが考えられ、この場合に、クラッチ装置Cとしては、クラッチローラ13はクラッチアウタ10とクラッチインナ12とにそれぞれ摺接することになるため、クラッチローラ13の表面に化合物皮膜を形成すれば、両者10、12の摺接部位での摩擦抵抗の低減が図れることになるが、その逆にクラッチアウタ10とクラッチインナ12との各クラッチローラ13に摺接する表面に化学皮膜を形成するようにしてもよい。
しかもこのものでは、クラッチインナ12のクラッチローラ13が当接する円周面12aが軸心方向モータ部M側に延長形成され、この延長端部がクラッチアウタ10の底面部10eに凹状に形成の取付け部10fに嵌合組み込みされる構成になっていて、クラッチローラ13は、クラッチインナ12に対しては円周面12aに当接するようになっており、これによって、クラッチインナ端面部に面取りがあったりクラッチアウタ底面部10eに抜きテーパがあったりしても、クラッチローラ13はこれら面取りや抜きテーパのない円周面に当接することになってクラッチローラ13に局部当たりが発生したりすることがなく、均一な力が作用し、クラッチの長寿命化を達成することができる。
そしてこのような化合物皮膜を形成する場合に、鉄との結合が強固である窒素があげられ、そのため化合物皮膜は、窒化処理をすることで容易に形成することができ、このような窒化処理としてはガス窒化処理、浸炭窒化処理が好適である。
13はクラッチアウタ10とクラッチインナ12とのあいだに介装されるクラッチローラ、14はクラッチローラ13をクラッチアウタ壁10b側に付勢する弾機であって、該クラッチローラ13は軸受鋼(例えばSUJ2)で構成され、表面がガス窒化法による窒化処理が施されている。この処理法は、浸炭性ガスまたは窒素ガス雰囲気中にアンモニア(NH)ガスを30〜50%添加し、500〜550℃の温度雰囲気で35時間加熱保持し、窒素を侵入拡散させ、表面に窒化物を形成させる処理法であり、この処理によって、クラッチローラ13の表面には0.7〜0.8mmの窒化相の形成が確認されたが、窒化相としては、表層がA層(FeN)とB層(FeN)との二層が約14μmの厚さで形成され、その内部に拡散相として(Fe+FeN)相(以下「内相」という)が約4μmの厚さで形成されていることが確認された。そしてその表面硬度は、窒化処理前はHv760であったものがHv670と若干の低下が確認された。
このようにしてガス窒化処理されたクラッチローラ13を用いて実機テストを20回繰り返した後のものを観測したが、クラッチローラ13としては、焼入れを行ったものを窒化処理したもの(試料1)と、焼入れたものを焼戻ししてから窒化処理したもの(試料2)とを用意し、これらについて前記実機テストを行った。ブランクとして、焼入れをしただけのクラッチローラについてもテストを行った。その結果を、図6の写真図に示す。
テスト結果として、ブランクのものは、表層が熱影響により組織変化し、塑性変形や剥離をしているのが確認され、剥離は十数μm程度で発生していた。これに対し、試料1、2の両者とも、外相は磨耗して消失していたが、内相は剥離せず、殆んどそのまま残っていた。そしてクラッチローラ自体の熱的影響は殆んど観測されず、そのまま継続しての使用が可能であった。さらに試料1、2をよく観測したところ、試料2のものが試料1よりも内相が厚く残っており、この結果、焼入れしたものを焼戻した後、窒化処理をしたものの方が耐久性に優れていることが確認された。
また次に、クラッチローラ13の表面に、ガス窒化に換えて浸炭窒化処理を施したものについて説明する。この処理法は、鋼の表面に炭素と同時に窒素も侵入させて鋼表面を硬くする方法で、天然ガスやプロパンガス等の浸炭性ガス雰囲気下に0.5〜1.0%のアンモニア(NH)を添加し、500℃以上に加熱して50〜150分間処理することによって浸炭するものであり、これは、浸入窒素の影響により単なる浸炭よりも低い焼入れ温度の採用が可能となり、焼入れ変体が減少する。実際にクラッチローラ13について検討したところ、摩擦係数が浸炭窒化処理を施さない鋼の摩擦係数が0.21であったものが、浸炭窒化処理を施したものの摩擦係数は0.16と低減していることが確認された。そしてその表面硬度は、窒化処理前はHv760であったものがHv1000と硬化したことが確認された。
このようにして浸炭窒化処理されたクラッチローラ13を用いて実機テストを20回繰り返した後のものを観測したが、クラッチローラ13としては、焼入れを行ったものを浸炭窒化処理したもの(試料3)と、焼入れたものを焼戻ししてから浸炭窒化処理したもの(試料4)とを用意し、これらについて前記実機テストを行った。ブランクとして、焼入れをしただけのクラッチローラについてもテストを行った。
テスト結果として、ブランクのものは、表層が熱影響により組織変化し、塑性変形や剥離をしているのが確認され、剥離は十数μm程度で発生していた。これに対し、試料3、4の両者とも、処理層の表面は磨耗して消失していたが、内層は剥離せず、殆んどそのまま残っていた。そしてクラッチローラ自体の熱的影響は殆んど観測されず、そのまま継続しての使用が可能であった。さらに試料3、4をよく観測したところ、試料4のものが試料3よりも浸炭窒化処理層が厚く残っており、この結果、焼入れしたものを焼戻した後、浸炭窒化処理をしたものの方が耐久性に優れていることが確認された。
尚、本発明は前記実施の形態に限定されるものでなく、化合物皮膜としては、炭化クロム(CrC)、窒化チタン(TiN)等の表面処理材を用いて形成することができ、また、化合物皮膜はクラッチローラでなく、クラッチインナおよびクラッチアウタの両者に形成しても実施することができる。
本発明は、車両に搭載されるエンジン(内燃機関)を始動させるためのエンジン始動装置の技術分野に属するものであって、特にクラッチローラの耐久性を向上させることができて、エンジン始動装置の信頼性を向上させる場合に有用である。

Claims (4)

  1. モータ部の駆動力を受けて回転する駆動軸にヘリカルスプライン嵌合され、モータ駆動力は動力伝動するが、エンジン始動したときのエンジン駆動力は動力伝動しないよう構成した一方向回転式のクラッチ装置を備えて構成されるエンジン始動装置において、 前記クラッチ装置を、クラッチインナと、クラッチアウタと、これらクラッチアウタおよびクラッチインナのあいだに介装されるクラッチローラと、該クラッチローラを付勢する弾機とを備えて構成するにあたり、
    前記クラッチ装置は、エンジン側から駆動軸に対して衝撃トルクが印加されたとき、前記クラッチローラはクラッチインナに対して噛合状態のまま滑るように構成され、
    前記クラッチローラは軸受鋼で構成され、
    該クラッチローラの表面を焼入れした後、焼き戻ししたものに窒化処理を施すことで表層と内槽の窒化層が形成されたものであり、
    またはクラッチアウタ及びクラッチインナの鋼を焼入れした後、焼き戻ししたものに窒化処理を施されたものであることを特徴とするエンジン始動装置。
  2. 窒化処理はガス窒化であることを特徴とする請求項1記載のエンジン始動装置。
  3. 窒化処理は浸炭窒化処理であることを特徴とする請求項1記載のエンジン始動装置。
  4. クラッチインナのクラッチローラ当接面は、軸芯方向に長く延長されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1記載のエンジン始動装置。
JP2007551976A 2005-12-28 2006-12-26 エンジン始動装置 Active JP5129577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551976A JP5129577B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377908 2005-12-28
JP2005377908 2005-12-28
JP2007551976A JP5129577B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 エンジン始動装置
PCT/JP2006/325844 WO2007074802A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007074802A1 JPWO2007074802A1 (ja) 2009-06-04
JP5129577B2 true JP5129577B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38218022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551976A Active JP5129577B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 エンジン始動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8967003B2 (ja)
JP (1) JP5129577B2 (ja)
CN (1) CN101297058B (ja)
DE (1) DE112006003545B4 (ja)
WO (1) WO2007074802A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2113655A4 (en) * 2006-12-26 2011-07-20 Mitsuba Corp STARTER APPARATUS
JP4330023B2 (ja) 2007-05-22 2009-09-09 三菱電機株式会社 エンジン始動装置
JP2011236993A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp スタータ用クラッチ
JP5363422B2 (ja) * 2010-06-01 2013-12-11 トヨタ自動車株式会社 車両用スタータリングギヤ
JP5965268B2 (ja) * 2011-11-29 2016-08-03 株式会社ミツバ スタータ
DE102012010830A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Borgwarner Inc. Freilaufanordnung
FR2997457B1 (fr) * 2012-10-31 2014-11-07 Valeo Equip Electr Moteur Lanceur a friction pour engrenement avec une couronne de demarrage d'un moteur thermique et demarreur d'un moteur thermique correspondant
JP2014190496A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Jtekt Corp 一方向クラッチ
FR3006385B1 (fr) * 2013-05-30 2018-01-05 Valeo Equipements Electriques Moteur Demarreur pour moteur thermique

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230960A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd スタ−タ
JPH0893799A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Mitsubishi Electric Corp オーバランニングクラッチ
JP2005030425A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受
JP2005172089A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nsk Ltd クラッチ内蔵型プーリ装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3022204A (en) * 1961-03-20 1962-02-20 Kolene Corp Process for nitriding metals
JPS5926107Y2 (ja) 1979-12-28 1984-07-30 三菱電機株式会社 オ−バ−ランニングクラツチ
FR2524006B1 (fr) * 1982-03-23 1985-10-11 Air Liquide Procede de durcissement superficiel de pieces metalliques
JPS5926107A (ja) 1982-08-05 1984-02-10 Nippon Solid Co Ltd 保形性の良好な固形状無機凝集剤
US4855609A (en) * 1987-03-18 1989-08-08 Mitsuba Electric Mfg. Co., Ltd. Starter for internal combustion engine
JPH02153259A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機
US5123157A (en) * 1990-04-24 1992-06-23 Tesma International Inc. Method of making a rotor for an electromagnetic clutch
JPH0542675A (ja) 1991-08-09 1993-02-23 Canon Inc インクジエツト記録装置
JPH0542675U (ja) 1991-11-12 1993-06-11 三菱電機株式会社 中間歯車付始動電動機
KR950032694A (ko) * 1994-05-04 1995-12-22 전성원 알루미늄 복합재료용 강화선재의 표면가공처리방법
FR2772433B1 (fr) * 1997-12-17 2000-02-04 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile comportant un lanceur perfectionne
JPH11344052A (ja) 1998-04-02 1999-12-14 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2001074053A (ja) * 1999-04-01 2001-03-23 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2002242935A (ja) * 2000-01-21 2002-08-28 Nsk Ltd 軸受装置
EP1482212A4 (en) * 2002-01-21 2010-05-12 Nsk Ltd FREE-ROLL TYPE ROTATION TRANSMISSION DEVICE AND STARTER
JP2004124244A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Piston Ring Co Ltd 高精度焼結カムロブ材
US20050274215A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Geoff Bishop Worm gear assembly having improved physical properties and method of making same
JP2006325844A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Aruze Corp 遊技機
JP4756361B2 (ja) * 2006-07-10 2011-08-24 株式会社デンソー 回転力伝達装置
EP2113655A4 (en) * 2006-12-26 2011-07-20 Mitsuba Corp STARTER APPARATUS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230960A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd スタ−タ
JPH0893799A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Mitsubishi Electric Corp オーバランニングクラッチ
JP2005030425A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Nsk Ltd 自動調心ころ軸受
JP2005172089A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nsk Ltd クラッチ内蔵型プーリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003545T5 (de) 2008-10-30
DE112006003545B4 (de) 2018-05-17
WO2007074802A1 (ja) 2007-07-05
JPWO2007074802A1 (ja) 2009-06-04
CN101297058A (zh) 2008-10-29
CN101297058B (zh) 2012-07-18
US20090145263A1 (en) 2009-06-11
US8967003B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129577B2 (ja) エンジン始動装置
US8511186B2 (en) Engine starter
US20060144175A1 (en) Engine starter equipped with torque absorber
JP2008082186A (ja) エンジン始動用トルク伝達装置
US9624989B2 (en) Freewheel and freewheel arrangement
JP4247683B2 (ja) 遊星ギヤ機構減速式スタータ
JP5022698B2 (ja) エンジン始動装置
JP5022699B2 (ja) エンジン始動装置
JP2003214528A (ja) スタータモータ用一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP2015014032A (ja) 遊星歯車用支持軸の製造方法及び遊星歯車用支持軸
JP5472398B2 (ja) 遊星歯車用支持軸の製造方法
JP2009097442A (ja) スタータ
JP4330023B2 (ja) エンジン始動装置
JPH0893799A (ja) オーバランニングクラッチ
JP2011236993A (ja) スタータ用クラッチ
JP2001116052A (ja) 合成樹脂製ギヤ
JP2008095898A (ja) 一方向クラッチ及び一方向クラッチ内蔵型回転伝達装置
JP4872371B2 (ja) 遊星歯車機構用ピニオンシャフト
JP2005201295A (ja) 歯車
JP2010007505A (ja) エンジン始動用トルク伝達装置
JP2010014184A (ja) 遊星歯車用支持軸及びその製造方法
JP2005172089A (ja) クラッチ内蔵型プーリ装置
JP4421334B2 (ja) 軸受
JP2005195073A (ja) ローラクラッチ内蔵型プーリ装置
JP2005291342A (ja) 針状ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3