JPS5926107Y2 - オ−バ−ランニングクラツチ - Google Patents

オ−バ−ランニングクラツチ

Info

Publication number
JPS5926107Y2
JPS5926107Y2 JP18339879U JP18339879U JPS5926107Y2 JP S5926107 Y2 JPS5926107 Y2 JP S5926107Y2 JP 18339879 U JP18339879 U JP 18339879U JP 18339879 U JP18339879 U JP 18339879U JP S5926107 Y2 JPS5926107 Y2 JP S5926107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
wedge
shaped space
overrunning clutch
driving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18339879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56101466U (ja
Inventor
勲 浜野
潔 「やぶ」中
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP18339879U priority Critical patent/JPS5926107Y2/ja
Publication of JPS56101466U publication Critical patent/JPS56101466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5926107Y2 publication Critical patent/JPS5926107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はオーバーランニングクラッチの保護装置の改
良に関するものである。
従来この種の装置として第1図及び第2図に示すものか
゛あった。
図において、1は図示しない始動電動機のアマチュアシ
ャフトに連結された筒状の駆動体でその内周部には円周
上等間隔にテーパ状の切欠き部1aが形成されている。
2はこの駆動体の内周部との間に楔形空間を形成する回
転軸で他端部に図示しない機関のリングギヤと噛合する
ピニオン3を有している。
4は上記楔状空間内に移動可能に装着された円柱形のロ
ーラ、5はこのローラを上記楔形空間内の狭小方向へ押
圧するスプリングである。
6は半割ワッシャ、7はパツキン、8は上記各部材を係
合して組付けるカバーであり駆動体1にカシメ固着され
る。
9は回転軸2の内周部に嵌着されるスリーブベアリング
であり上記アマチュアシャフトに滑嵌される。
10は駆動体1の外周後端部の凹溝に遊嵌されるワッシ
ャであり、図示しないシフトレバーの係合部を構成する
次に動作を第3図により説明すると、今始動電動機が駆
動され、駆動体1が第2図の矢印方向に回転すると、ロ
ーラ4が自転して楔状空間の狭小方向に喰い込み、ロー
ラ4が楔作用をなして駆動体1と回転軸2とを摩擦力に
よって固定し、これら駆動体1、ローラ4及び回転軸2
は一体回転する。
従って、回転軸2の他端に設けられたピニオン3が機関
のリングギヤを駆動し機関を始動する。
この時上記機関が何らかの原因によってロック状態とな
ったとき、上記始動操作を続けた場合、ピニオン3が停
止し、ローラ4が楔状空間に噛み込み第3図に示す如く
駆動体1の上記ピニオン3に対する回転角により第3図
に示すイ云達トルク特性が得られる。
B点は回転角が増加した場合のオーバーランニングクラ
ッチの破断点である。
従来のオーバーランニングクラッチは以上のように構成
されているので、始動電動機の惰性回転中に再度機関の
リングギヤに噛込ませた場合等始動電動機の発生するト
ルク以上の衝撃トルクがオーバーランニングクラッチに
発生した場合第3図に示す如く破壊する等の欠点があっ
た。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、オーバーランニングクラッチの楔
形空間の角度を適当な値にとり、さらに駆動体より突出
する係止部を配設して、上記楔形空間に噛込むローラを
当接させ、噛込量を一定値にすることにより、オーバー
ランニングクラッチを定トルクで伝達することにより衝
撃トルクを吸収する保護装置を提供することを目的とし
ている。
以下、この考案の一実施例を図について説明する。
第4図に於て、11は駆動体、11 aはテーパ状切欠
き部であり駆動体11の内周部に等間隔で形成され、回
転軸2と共に楔状空間を形成する。
11bは突起部である。
以上の構成を有する考案装置の動作について、第5図を
用いて説明すると、駆動体11が矢印方向に回転すると
、ローラ4が自転して楔状空間に喰い込み、駆動体11
.ローラ4及び回転軸2は一体回転する。
今ピニオン3が高負荷により回転せず駆動体11が上記
ピニオンに一体的に係合する回転軸2に対して相対回転
をしたとき、伝達トルクは回転角に応じて上昇し、図の
Qa点でローラ4が突起部11 bに当接し、伝達トル
クは一定となる。
またα1.α2及びα3は楔状空間の喰い込み角度をα
1〈α2〈α3なる関係で大きくとった場合を示すもの
で、最高伝達トルクはそれぞれT1.T2及びT3とな
る。
従って高度な衝撃トルクがオーバーランニングクラッチ
に発生しても上記滑り1〜ルクT1.T2又はT3とい
った値で上記衝撃力が吸収される。
ここで最高伝達トルクが楔状空間の喰い込み角度に依存
する理由について第6図に基づいて詳細に説明する。
第6図に示すように駆動体11の内周面に構成されたテ
ーパ状切欠部11 aと回転軸2との間で反回転方向(
第4図、第6図に示す矢印と逆方向)に向って次第に狭
小となる楔形の空間が構成されている。
一方ローラ4が4a−4b4Cというように反回転方向
に相対的に喰い込む(当接部材の弾性変形で喰い込む)
に従って、すなわちローラ4の喰い込み角度が増加する
につれて、喰い込み力(弾性変形力)が増大し、駆動体
11と回転軸2との間のローラ4による摩擦伝達トルク
が第5図に示すように増大する。
この喰い込み量は駆動体11の内周面に設けられた突起
部11 bにローラ4が当接して制限され、摩擦伝達ト
ルクが第5図に示す如く平担となる。
したがって最高伝達トルクをT1にするか或いはT2.
T3にするかは突起部11 bの位置をローラ4が4a
の位置に来たときに当接するようにするか、或いは4b
、4Cに来たときに当接するか適宜選択することにより
設定できる。
上述によって装置に過大なトルクが発生しても一定の伝
達力のみが出力されることになり、装置の過回転刃保護
機能が作用する。
また上記実施例では、始動電動機に使用されるオーバー
ランニングクラッチについてその効果を説明したが、ゴ
般の機器に使用されるオーバーランニングに応用しても
同様効果がある。
以上のように、この考案によれば、楔状空間の構成角度
を必要形状にとり、上記空間に係合するローラの喰い込
み量を一定にする突起部を配設する如く構成したので、
オーバーランニングクラッチ保護装置が安価に出来、ま
た、信頼性の高いものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のオーバーランニングクラッチを説明す
る為の構成図、第2図は第1図のA−A断面矢視図、第
3図は第1図のオーバーランニングクラッチの動作特性
説明図、第4図はこの考案の一実施例によるオーバーラ
ンニングクラッチを説明する為の側面図、第5図は第4
図のオーバーランニングクラッチの動作を説明する為の
動作特性説明図、第6図は伝達トルクとローラの喰い込
み角度との関係を示す図である。 図中、1及び11は駆動体、1a及び11 aはテーパ
状切欠き部、2は回転軸、3はピニオン、4はローラ、
11 bは突起部である。 なお、図中同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内周部にテーパー状の切欠きを有する筒状の駆動体と、
    この駆動体の内周部との間に楔形空間を形成する回転軸
    と、上記楔形空間内に、移動可能に装着されたローラと
    からなり上記ローラを介して一回転方向にのみ上記駆動
    体から上記回転軸に動力を伝達するものにおいて、上記
    楔形空間の角度を所定の角度に構成し、且つ上記駆動体
    の内周部より内周方向に突出する係止部を設け、この係
    止部に上記ローラを当接するようにして楔状空間に噛込
    む上記ローラの噛込み量を一定値に制限し、一定の一回
    転方向伝達上限トルクを得た事を特徴とするオーバーラ
    ンニングクラッチ。
JP18339879U 1979-12-28 1979-12-28 オ−バ−ランニングクラツチ Expired JPS5926107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339879U JPS5926107Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 オ−バ−ランニングクラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18339879U JPS5926107Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 オ−バ−ランニングクラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56101466U JPS56101466U (ja) 1981-08-10
JPS5926107Y2 true JPS5926107Y2 (ja) 1984-07-30

Family

ID=29693690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18339879U Expired JPS5926107Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28 オ−バ−ランニングクラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926107Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078412A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Mitsuba Corporation エンジン始動装置
US8297420B2 (en) 2006-08-29 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing an overrunning clutch
US8418571B2 (en) 2007-05-22 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Engine starter
WO2014156506A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社ジェイテクト 一方向クラッチ
US8967003B2 (en) 2005-12-28 2015-03-03 Mitsuba Corporation Engine starter

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151426A (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 N S K Warner Kk ワンウエイクラツチ軸受

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8967003B2 (en) 2005-12-28 2015-03-03 Mitsuba Corporation Engine starter
DE112006003545B4 (de) 2005-12-28 2018-05-17 Mitsuba Corp. Motor-Anlasser
US8297420B2 (en) 2006-08-29 2012-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing an overrunning clutch
WO2008078412A1 (ja) 2006-12-26 2008-07-03 Mitsuba Corporation エンジン始動装置
US8511186B2 (en) 2006-12-26 2013-08-20 Mitsuba Corporation Engine starter
US8418571B2 (en) 2007-05-22 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation Engine starter
WO2014156506A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 株式会社ジェイテクト 一方向クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56101466U (ja) 1981-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989704A (en) Overrunning clutch
JPS5926107Y2 (ja) オ−バ−ランニングクラツチ
JPH04232379A (ja) スタータ装置
US4197885A (en) Direct cranking starter device
JP3070086B2 (ja) 多板摩擦式トルクリミッタ
JPS6123695Y2 (ja)
JPS6332422Y2 (ja)
JPS581661Y2 (ja) オ−バランニングクラッチ装置
JP3551534B2 (ja) 一方向性クラッチ
JPH0238068Y2 (ja)
JPH0213772Y2 (ja)
JPH037616Y2 (ja)
JPS608185Y2 (ja) 機関用始動電動機のオ−バランニングクラツチ装置
JPH07707Y2 (ja) 内燃機関始動装置
JPS6034828Y2 (ja) クラツチ・ブレ−キ装置
JPS6221747Y2 (ja)
JPH02145665U (ja)
JPS609468Y2 (ja) 遠心クラツチ
JPH0543293Y2 (ja)
JPS6316863Y2 (ja)
JP3044908U (ja) エンジン起動装置
JPH0431814Y2 (ja)
JPS6039493Y2 (ja) スタ−タ用オ−バ−ランニングクラツチ
JPH0616972Y2 (ja) エンジンのキツク式始動装置
JPH0520901Y2 (ja)