JP5128284B2 - プロテインキナーゼ阻害剤としてのオルト縮合ピリジンおよびピリミジン誘導体(例えばプリン類) - Google Patents

プロテインキナーゼ阻害剤としてのオルト縮合ピリジンおよびピリミジン誘導体(例えばプリン類) Download PDF

Info

Publication number
JP5128284B2
JP5128284B2 JP2007538500A JP2007538500A JP5128284B2 JP 5128284 B2 JP5128284 B2 JP 5128284B2 JP 2007538500 A JP2007538500 A JP 2007538500A JP 2007538500 A JP2007538500 A JP 2007538500A JP 5128284 B2 JP5128284 B2 JP 5128284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydroxy
groups
substituents
hydrocarbyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007538500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008517984A5 (ja
JP2008517984A (ja
Inventor
バレリオ、ベルディーニ
ロバート、ジョージ、ボイル
ゴードン、サックスティ
ディビッド、ウィンター、ウォーカー
スティーブン、ジョン、ウッドヘッド
ポール、グラハム、ワイアット
ジョン、コールドウェル
イアン、コリンズ
タティアナ、ファリア、ダ、フォンセカ
アラステア、ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Research Technology Ltd
Astex Therapeutics Ltd
Original Assignee
Cancer Research Technology Ltd
Astex Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35715573&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5128284(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB0423655A external-priority patent/GB0423655D0/en
Application filed by Cancer Research Technology Ltd, Astex Therapeutics Ltd filed Critical Cancer Research Technology Ltd
Publication of JP2008517984A publication Critical patent/JP2008517984A/ja
Publication of JP2008517984A5 publication Critical patent/JP2008517984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128284B2 publication Critical patent/JP5128284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の背景
関連出願
本出願は、米国仮特許出願60/621,821号(2004年10月25日付の出願)および60/684,119号(2005年5月24日付の出願)と関連しており、これらの開示は引用することにより本明細書の開示の一部とされる。
技術分野
本発明は、プロテインキナーゼB(PKB)およびプロテインキナーゼA(PKA)の活性を阻害または調節するプリン、プリノンとデアザプリン、およびデアザプリノン化合物、PKBおよびPKAにより媒介される病状または症状の、治療または予防における前記化合物の使用、ならびにPKBおよびPKA阻害または調節活性を有する新規化合物に関する。前記化合物および新規化学中間体を含有した医薬組成物も提供される。
背景技術
プロテインキナーゼは、細胞内において様々なシグナル伝達過程の制御に関与する構造関連酵素の大ファミリーを形成している(Hardie,G.and Hanks,S.(1995)The Protein Kinase Facts Book,I and II,Academic Press,San Diego,CA)。前記キナーゼは、それらがリン酸化する基質により、各ファミリーに分類される(例えば、タンパク質‐チロシン、タンパク質‐セリン/トレオニン、脂質など)。これらキナーゼファミリーの各々に通常対応する配列モチーフが特定されてきた(例えば、Hanks,S.K.,Hunter,T.,FASEB J.,9:576-596(1995)、Knighton et al.,Science,253:407-414(1991)、Hiles et al.,Cell,70:419-429(1992)、Kunz et al.,Cell,73:585-596(1993)、Garcia-Bustos et al.,EMBO J.,13:2352-2361(1994))。
プロテインキナーゼはそれらの調節メカニズムにより特徴付けられる。これらのメカニズムには、例えば自己リン酸化、他のキナーゼによるリン酸基転移、タンパク質‐タンパク質相互作用、タンパク質‐脂質相互作用、およびタンパク質‐ポリヌクレオチド相互作用がある。個々のプロテインキナーゼは2以上のメカニズムにより調節されることもある。
キナーゼは、リン酸基を標的タンパク質へ付加させることにより、増殖、分化、アポトーシス、運動、転写、翻訳、および他のシグナル作用に限定されないが、それらを含めた多くの異なる細胞過程を調節している。これらのリン酸化現象は、標的タンパク質の生物学的機能を調整または調節しうる分子オン/オフスイッチとして作用する。標的タンパク質のリン酸化は、様々な細胞外シグナル(ホルモン、神経伝達物質、成長因子、および分化因子など)、細胞サイクル現象、環境ストレス、または栄養ストレスなどに応答して生じる。適切なプロテインキナーゼが、例えば代謝酵素、調節タンパク質、レセプター、細胞骨格タンパク質、イオンチャンネル、またはポンプ、または転写因子を(直接的または間接的に)活性化または不活性化するために、シグナル経路において機能している。タンパク質リン酸化の欠陥制御による未制御シグナルは、例えば炎症、癌、アレルギー/喘息、免疫系の疾患および症状、中枢神経系の疾患および症状、および血管形成を含めて、多くの疾患に関与している。
アポトーシスまたはプログラム細胞死は、生命体にとってもはや不要である細胞を除去する、重要な生理学的作用である。その作用は初期の胚の成長および発育において重要であり、細胞成分の非壊死制御分解、除去、および回収を行う。アポトーシスによる細胞の除去は、成長細胞群の染色体およびゲノム完全性の維持にも重要である。細胞成長周期にはいくつか知られたチェックポイント(checkpoints)があり、そこではDNA損傷とゲノム完全性とが慎重に測定される。このようなチェックポイントにおける異常の検出に対する応答は、このような細胞の成長を阻止して修復過程を開始させることである。損傷または異常が修復できないならば、欠陥およびエラーの増幅を防ぐために、アポトーシスが損傷細胞により開始される。癌細胞はそれらの染色体DNAに多くの変異、エラー、または転位を常に含んでいる。一部においては、腫瘍の大部分がアポトーシス過程の開始に関与する過程の1以上において欠陥を有しているために、このことが生じていると、広く考えられている。正常な制御メカニズムでは癌細胞を殺すことができずに、染色体またはDNAコードエラーが増幅し続けている。結果的に、これらのプロアポトーシス(pro-apoptotic)シグナルを復元させるか、または未調節生存シグナルを抑制することが、癌を治療する魅力的な手段となる。
特に酵素ホスファチジルイノシトール3‐キナーゼ(PI3K)、PDK1、およびPKBを含むシグナル伝達経路が、多くの細胞においてアポトーシスまたは生存応答に対する抵抗増加を媒介している、と長い間知られていた。この経路がアポトーシスを抑制する上で多くの成長因子により用いられている重要な生存経路であることを示すデータが、多数存在している。PI3Kファミリーの酵素は、ある範囲の成長および生存因子、例えばEGF、PDGFにより、およびポリホスファチジルイノシトールの生成を介して活性化され、キナーゼPDK1およびaktとしても知られているプロテインキナーゼB(PKB)の活性を含めた下流シグナル伝達現象の活性化を開始させる。これは宿主組織、例えば血管内皮細胞と新生組織形成にも該当する。PKBは、N末端PHドメインおよびC末端調節ドメインと一緒にキナーゼドメインからなるプロテインser/thrキナーゼである。酵素PKBアルファ(akt1)自体はPDK1によりThr308において、およびPDK2と称されるキナーゼによりSer473においてリン酸化され、一方PKBベータ(akt2)はThr309およびSer474においてリン酸化され、PKBガンマ(akt3)はThr305およびSer472においてリン酸化される。
分裂促進因子活性化(mitogen-activated)タンパク質(MAP)キナーゼ活性化プロテインキナーゼ‐2(MK2)、インテグリン結合キナーゼ(ILK)、p38MAPキナーゼ、プロテインキナーゼCアルファ(PKCアルファ)、PKCベータ、NIMA関連キナーゼ‐6(NEK6)、ラパマイシンの哺乳動物標的(mTOR)、二本鎖DNA依存性プロテインキナーゼ(DNK‐PK)、および血管拡張性運動失調症変異(ATM)遺伝子産物を含めた少なくとも10種のキナーゼが、Ser473キナーゼとして機能することが示された。PKBの活性化を調節するために多様な系が細胞において用いられていることを、有効なデータにより示されている。PKBの完全活性化には両部位においてリン酸化を要し、一方PIP3およびPHドメイン間の結合が脂質膜の細胞質面へ酵素を固定させて基質への最良アクセスをもたらすために必要とされる。
次いで、活性化されたPKBは、全体の生存応答に関与するある範囲の基質をリン酸化する。PKB依存性生存応答を媒介する上で関与する因子の全てを、我々が理解しているかどうかは確かでないが、一部の重要な作用は、プロアポトーシス因子BADおよびカスパーゼ9のリン酸化および不活性化、Forkhead転写因子、例えば核からの離脱に至るFKHRのリン酸化、およびカスケードにおける上流キナーゼのリン酸化によるNfカッパB経路の活性化であると考えられている。
PKB経路の抗アポトーシスおよび前生存作用に加えて、前記酵素は細胞増殖を促進する上でも重要な役割を果たす。この作用もいくつかの作用により媒介されるようであり、そのうち一部はp21Cip1/WAF1のサイクリン依存性キナーゼ阻害剤のリン酸化および不活性化と、細胞の大きさ、成長、およびタンパク質翻訳のいくつかの態様を制御するキナーゼmTORのリン酸化および活性化であると考えられている。
ポリホスファチジルイノシトールを脱リン酸化および不活性化するホスファターゼPTENは、PI3K/PKB生存経路を調節するように通常、作用する、主要な腫瘍抑制タンパク質である。腫瘍形成に際するPI3K/PKB経路の重要性は、PTENがヒト腫瘍において最も多い変異標的の一つであり、このホスファターゼの変異が黒色腫(melanomas)(Guldberg et al.,1997,Cancer Research,57,3660-3663)および進行性前立腺癌(Cairns et al.,1997,Cancer Research,57,4997)の〜50%またはそれ以上でみられた、という観察から判断できる。これらの観察およびその他は、広範囲の腫瘍の種類が成長および生存上PKB活性の増加に依存し、PKBの適切な阻害剤に対し治療的に効果のある応答をするであろう、ということを示している。
アルファ、ベータ、およびガンマと称される、PKBの密接に関連した3種のイソ型が存在しており、異なるが重複した機能を有することを遺伝子研究では示している。それらは全て独立して癌で役割を果たすことを、証拠により示唆している。例えば、PKBベータは卵巣および膵臓癌の10〜40%において過剰発現または活性化されていることがわかり(Bellacosa et al.,1995,Int.J.Cancer,64,280-285、Cheng et al.,1996,PNAS,93,3636-3641、Yuan et al.,2000,Oncogene,19,2324-2330)、PKBアルファはヒト胃、前立腺、および乳癌において増幅され(Staal,1987,PNAS,84,5034-5037、Sun et al.,2001,Am.J.Pathol.,159,431-437)、PKBガンマ活性の増加がステロイド非依存性乳房および前立腺細胞系において観察された(Nakatani et al.,1999,J.Biol.Chem.,274,21528-21532)。
PKB経路は正常組織の成長および生存でも機能し、正常な生理機能に際して細胞および組織機能を制御するように調節される。そのため、正常細胞および組織の望ましくない増殖および生存に伴う障害も、PKB阻害剤による治療から治療上の効果を得られる。このような障害の例は、細胞群の長期増大および生存における免疫応答の長期化または上方調節に至る免疫細胞の障害である。例えば、同族抗原または成長因子、例えばインターフェロンγに対するTおよびBリンパ球応答はPI3K/PKB経路を活性化し、免疫応答に際して抗原特異性リンパ球クローンの生存を維持することに関与する。リンパ球および他の免疫細胞が不適切な自己または外来抗原に応答するか、あるいは他の異常が長期活性化に至るような条件下において、PKB経路は正常メカニズムを妨げる重要な生存シグナルに関与し、それにより免疫応答が活性化細胞群のアポトーシスにより終結されてしまう。多発性硬化症および関節炎のような自己免疫症状において、自己抗原に応答するリンパ球群の増大を証明する多数の証拠が存在している。外来抗原と不適切に応答するリンパ球群の増大は、アレルギー反応および喘息のような他の症候群の特徴である。要約すると、PKBの阻害は免疫障害において有益な治療をもたらしうるのである。
PKBが役割を果たす、正常細胞の不適切な増大、成長、増殖、過形成、および生存の他の例としては、アテローム性動脈硬化症、心筋症(cardiac myopathy)、および糸球体腎炎があるが、それらに限定されない。
細胞成長および生存に関する役割に加えて、PKB経路はインスリンによる糖代謝の制御下で機能する。PKBのアルファおよびベータイソ型に欠陥のあるマウスからの有力な証拠では、この作用が主にベータイソ型において媒介されていることを示している。結果として、PKB活性の調節剤は、糖尿病、代謝性疾患、および肥満のような糖代謝およびエネルギー貯蔵の機能不全がある疾患においても有用性を見い出しうるのである。
サイクリックAMP依存性プロテインキナーゼ(PKA)は、広範囲の基質をリン酸化して、細胞成長、細胞分化、イオンチャンネル伝導性、遺伝子転写、および神経伝達物質のシナプス放出を含めた多くの細胞過程(cellular processes)の調節に関与する、セリン/トレオニンプロテインキナーゼである。その不活性型の場合、PKAホロ酵素は二つの調節サブユニットと、二つの触媒サブユニットとからなる四量体である。
PKAは、Gタンパク質媒介シグナル伝達現象とそれらが調節する細胞過程とのつながりとして作用する。貫膜レセプターへのグルカゴンのようなホルモンリガンドの結合は、レセプター結合Gタンパク質(GTP結合および加水分解タンパク質)を活性化させる。活性化に際して、Gタンパク質のアルファサブユニットは解離し、アデニル酸シクラーゼと結合して、それを活性化し、次いでATPをサイクリックAMP(cAMP)へ変換する。次いで、こうして得られたcAMPはPKAの調節サブユニットと結合して、会合触媒サブユニットの解離に至る。PKAの触媒サブユニットは、調節サブユニットと会合している場合には不活性であるが、解離により活性化され、他の調節タンパク質のリン酸化に関与する。
例えば、PKAの触媒サブユニットは、グリコーゲンを分解してグルコースを放出することに関与する酵素、ホスホリラーゼのリン酸化に関与するキナーゼのホスホリラーゼキナーゼをリン酸化する。PKAは、グリコーゲンシンターゼをリン酸化および非活性化することにより、グルコース水準の調節にも関与している。そのため、PKA活性の調節剤(前記調節剤は、PKA活性を増加または減少させる)は、糖尿病、代謝性疾患、および肥満のような糖代謝およびエネルギー貯蔵の機能不全である疾患の治療または管理に有用かもしれない。
PKAはT細胞活性化の急性阻害剤としても確認されてきた。HIV感染患者のT細胞が高水準のcAMPを有し、正常T細胞よりもcAMPアナログによる阻害を受けやすいことに基づいて、AnndahlらはHIV誘導T細胞機能不全でPKA I型の可能な役割について研究してきた。彼らの研究から、PKA I型の活性増加がHIV感染で進行性T細胞機能不全に関与し、したがってPKA I型が免疫調節療法において可能な標的となりうる、と彼らは結論付けた‐
Figure 0005128284
PKAの調節サブユニットにおける変異が内分泌組織において過活性化につながりうることも認識されていた。
細胞調節におけるメッセンジャーとしてのPKAの多様性および重要性のために、cAMPの異常応答は、これから誘導される様々なヒト疾患、例えば不規則細胞成長および増殖に至ることがある(Stratakis,C.A.,Cho-Chung,Y.S.,Protein Kinase A and human diseases.Trends Endrocri.Metab.,2002,13,50-52)。PKAの過剰発現が、卵巣、乳、および結腸癌患者からのものを含めた様々なヒト癌細胞において観察されてきた。したがって、PKAの阻害は癌治療へのアプローチとなりうるのである(Li,Q.,Zhu,G-D.,Current Topics in Medicinal Chemistry,2002,2,939-971)。
ヒト疾患におけるPKAの役割に関しては、例えばProtein Kinase A and Human Disease,Edited by Constantine A.Stratakis,Annals of the New York Academy of Scienecs,Volume 968,2002,ISBN 1-57331-412-9参照。
従来技術
数種類の化合物がPKAおよびPKB阻害活性を有するとして開示されてきた。
例えば、PKB阻害活性を有するイソキノリニル‐スルホンアミド‐ジアミン類の種類が、WO01/91754号(Yissum)において開示されている。
WO93/13072号(Italfarmaco)は、プロテインキナーゼ阻害剤としてビススルホンアミドジアミン類の種類について開示している。
WO99/65909号(Pfizer)は、免疫抑制剤として使用可能性のある、プロテインチロシンキナーゼ活性を有したピロール〔2,3‐d〕ピリミジン化合物の種類について開示している。
WO2004/074287号(Astra Zeneca)は、関節炎のような自己免疫疾患を治療する上で有用なピペラジニル‐ピリジルアミド類について開示している。前記化合物中のピペラジン基はプリン基に結合させてもよい。
WO02/18348号(F.Hoffman La Roche)は、アルファ‐1アドレナリン作動性アンタゴニストとして、アミノ‐キナゾリン誘導体の種類について開示している。アミノ‐キナゾリン化合物の製造法では、gem‐置換基の一つがアミノメチル基である、ピペリジンのようなgem‐二置換環式アミンの使用を伴う。
WO03/088908号(Bristol Myers Squibb)は、カリウムチャンネル阻害剤として、N‐ヘテロアリール‐4,4‐二置換ピペリジン類について開示している。
WO01/07050号(Schering)は、咳を治療する上で有用なノシセプチンレセプターORL‐1アゴニストとして、置換ピペリジン類について開示している。
米国特許第2003/0139427号(OSI)は、アデノシンレセプター結合活性を有するピロリジン‐およびピペリジン‐置換プリン類およびプリンアナログについて開示している。
WO2004/043380号(Harvard Collegeら)は、二置換ピペリジン金属イオンキレート化リガンドを含有したテクネチウムおよびレニウム標識イメージング剤について開示している。
WO97/38665号(Merck)は、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害活性を有するgem‐二置換ピペリジン誘導体について開示している。
欧州特許第1568699号(エーザイ)は、DPPIV阻害活性を有する1,3‐ジヒドロイミダゾール縮合環化合物について開示している。前記化合物は、癌の治療を含めてある範囲の使用可能性を有する、として記載されている。
米国特許第2003/0073708号および米国特許第2003/045536号(双方ともCastelhanoらの名前により)、WO02/057267号(OSI Pharmaceuticals)およびWO99/62518号(Cadus Pharmaceutical Corporation)は各々、4‐アミノ基がアゼチジン、ピロリジンおよびピペリジンのような環式アミンの一部を形成している、4‐アミノデアザプリン類の種類について開示している。前記化合物はアデノシンレセプターアンタゴニスト活性を有するとして記載されている。
米国特許第6162804号(Merck)は、チロシンキナーゼ阻害剤活性を有するベンゾイミダゾールおよびアザベンゾイミダゾール化合物の種類について開示している。
発明の概要
本発明は、プロテインキナーゼB(PKB)および/またはプロテインキナーゼA(PKA)阻害または調節活性を有して、PKBおよび/またはPKAにより媒介される病状または症状を、予防または治療する上において有用であろうと考えられる化合物を提供する。
したがって、一つの態様において、本発明はプロテインキナーゼB阻害剤として使用される化合物を提供し、下記式(I)の化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドである:
Figure 0005128284

上記式中、
Tは、Nまたは基CRであり、
‐Jは、N=C(R)、(R)C=N、(R)N‐C(O)、(RC‐C(O)、N=N、および(R)C=C(R)から選択される基を表し、
Eは、5または6環員の単環炭素環式またはヘテロ環式基であり、ここで前記ヘテロ環式基はO、N、およびSから選択される3以下のヘテロ原子を含有し、
は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられるか、または炭素原子の隣接対はCONRまたはNRCOにより置き換えられ、ここでRは水素、C1‐4アルキル、またはシクロプロピルであるか、またはRは、RとまたはQの他の炭素原子と結合して環式部分を形成するC1‐4アルキレン鎖である、リンカー基Qの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しており、
は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここで前記リンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、リンカー基の炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基は存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置せず、
Gは、水素、NR、OH、およびSHから選択されるが、但しEがアリールまたはヘテロアリールでありQが結合である場合、Gは水素であり、
は、水素またはアリールもしくはヘテロアリール基であるが、但しRが水素でありGがNRである場合、Qは結合であり、
およびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基は、フッ素、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換され、
または、RおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、イミダゾール基と、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基から選択される環式基を形成し、
またはRおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
または存在する場合にはNRと、それが結合されているリンカー基Qの炭素原子とが、一緒になってシアノ基を形成し、および
、R、およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択され、
およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、基R‐Rから選択される1以上の置換基によって場合により各々置換されたフェニルまたはベンジルであり(ここでRは結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOである、およびRは水素、3〜12環員を有するヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択される、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)Xによって場合により置き換えられる)、
は、水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択され、および
はO、S、またはNRであり、Xは=O、=S、または=NRである。
別の態様において、本発明はプロテインキナーゼB阻害剤として使用される化合物を提供し、下記式(Ia)の化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドである:
Figure 0005128284
上記式中、
Tは、Nまたは基CRであり、
‐Jは、N=C(R)、(R)C=N、(R)N‐C(O)、(RC‐C(O)、N=N、および(R)C=C(R)から選択される基を表し、
Eは、5または6環員の単環炭素環式またはヘテロ環式基であり、ここで前記ヘテロ環式基はO、N、およびSから選択される3以下のヘテロ原子を含有し、
およびQは、同一であるかまたは異なり、各々が結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、各リンカー基QおよびQの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置せず、
Gは、水素、NR、OH、およびSHから選択されるが、但しEがアリールまたはヘテロアリールでありQが結合である場合、Gは水素であり、
は、水素またはアリールもしくはヘテロアリール基であるが、但しRが水素であり、GがNRである場合、Qは結合であり、
およびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビルおよびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基は、フッ素、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されており、
またはRおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、イミダゾール基と、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基から選択される環式基を形成し、
またはRおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
または存在する場合、NRと、それが結合されているリンカー基Qの炭素原子とが、一緒になってシアノ基を形成し、および
、R、およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択され、
およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、基R‐Rから選択される1以上の置換基によって場合により各々置換されたフェニルまたはベンジルであり(ここでRは、結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜12環員を有するヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)Xによって場合により置き換えられる)、
は、水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択され、および
はO、S、またはNRであり、Xは=O、=Sまたは=NRである。
他の態様において、本発明はプロテインキナーゼB阻害剤として使用される化合物を提供し、下記式(Ib)の化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドである:
Figure 0005128284
上記式中、
Tは、Nまたは基CRであり、
‐Jは、N=C(R)、(R)C=N、(R)N‐C(O)、(RC‐C(O)、N=N、および(R)C=C(R)から選択される基を表し、
Eは、5または6環員の単環炭素環式またはヘテロ環式基であり、ここで前記ヘテロ環式基はO、N、およびSから選択される3以下のヘテロ原子を含有し、
およびQは、同一であるかまたは異なり、各々が結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、各リンカー基QおよびQの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基は存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置せず、
Gは、水素、NR、OH、およびSHから選択されるが、但しEがアリールまたはヘテロアリールであり、Qが結合である場合、Gは水素であり、
は、水素またはアリールもしくはヘテロアリール基であるが、但しRが水素であり、GがNRである場合、Qは結合であり、
およびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビルおよびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基は単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基によって場合により置換されており、
またはRおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
またはRおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
または存在する場合、NRと、それが結合されているリンカー基Qの炭素原子とが、一緒になってシアノ基を形成し、および
、R、およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、またはNHCONHRから選択され、
およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、基R‐Rから選択される1以上の置換基によって場合により各々置換されたフェニルまたはベンジルであり(ここでRは結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜12環員を有するヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択される、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)Xによって場合により置き換えられる)、
は水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択され、および
はO、S、またはNRであり、Xは=O、=S、または=NRである。
他の態様において、本発明は下記式(Ic)の新規化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドを提供する:
Figure 0005128284
上記式中、
Tは、Nまたは基CRである、
‐Jは、N=C(R)、(R)C=N、(R)N‐C(O)、(RC‐C(O)、N=N、および(R)C=C(R)から選択される基を表し、
Eは、5または6環員の単環炭素環式またはヘテロ環式基であり、ここで前記ヘテロ環式基はO、N、およびSから選択される3以下のヘテロ原子を含有し、
は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられるか、または炭素原子の隣接対はCONRまたはNRCOにより置き換えられ、ここでRは、水素、C1‐4アルキル、またはシクロプロピルであるか、またはRは、RとまたはQの他の炭素原子と結合して環式部分を形成しているC1‐4アルキレン鎖である、リンカー基Qの炭素原子は、フッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しており、
は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、リンカー基の炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基は存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置しない、但しEがアリールまたはヘテロアリールである場合、Qは結合以外であり、
は、アリールまたはヘテロアリール基である、
およびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基はフッ素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換され、
またはRおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
またはRおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子と一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
またはNRとそれが結合されているリンカー基Qの炭素原子とが、一緒になってシアノ基を形成し、および
、R、およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、またはNHCONHRから選択され、
およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、基R‐Rから選択される1以上の置換基によって場合により各々置換されたフェニルまたはベンジルであり(ここでRは、結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOである、およびRは水素、3〜12環員を有するヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択される、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)Xによって場合により置き換えられる)、
は、水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択される、および
はO、S、またはNRであり、Xは=O、=S、または=NRである。
他の態様において、本発明は下記式(Id)の新規化合物、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドを提供する:
Figure 0005128284
上記式中、
Tは、Nまたは基CRであり、
‐Jは、N=C(R)、(R)C=N、(R)N‐C(O)、(RC‐C(O)、N=N、および(R)C=C(R)から選択される基を表し、
Eは、5または6環員の単環炭素環式またはヘテロ環式基であり、ここで前記ヘテロ環式基はO、N、およびSから選択される3以下のヘテロ原子を含有し、
およびQは、同一であるかまたは異なり、各々が結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、各リンカー基QおよびQの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置せず、但しEがアリールまたはヘテロアリールである場合、Qは結合以外であり、
は、アリールまたはヘテロアリール基であり、
およびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基は、フッ素、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換され、
またはRおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
またはRおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、
またはNRと、それが結合されているリンカー基Qの炭素原子とが、一緒になってシアノ基を形成し、および
、R、およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、またはNHCONHRから選択され、
およびRは、各々独立して水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択され、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、基R‐Rから選択される1以上の置換基によって場合により各々置換されたフェニルまたはベンジルであり(ここでRは結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜12環員を有するヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)Xによって場合により置き換えられる)、
は、水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択され、および
はO、S、またはNRであり、Xは=O、=S、または=NRである。
本発明は以下も提供する:
・ここで定義されている式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VII)、または式(I)のいずれか他のサブグループまたは態様の化合物自体。
・プロテインキナーゼBにより媒介される病状または症状の予防または治療において使用する、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物。
・プロテインキナーゼBにより媒介される病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されているような式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物の使用。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物を必要な対象者に投与することからなり、プロテインキナーゼBにより媒介される病状または症状の、予防または治療方法。
・プロテインキナーゼB活性を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物を哺乳動物に投与することからなり、哺乳動物における異常細胞成長または異常阻止細胞死を含む疾患または症状、またはそれらから生じる疾患または症状の治療方法。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループのキナーゼ阻害化合物と、キナーゼとを接触させることからなる、プロテインキナーゼBを阻害する方法。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物を用いてプロテインキナーゼBの活性を阻害することにより細胞過程(例えば、細胞分裂)を調節する方法。
・プロテインキナーゼAにより媒介される病状または症状の、予防または治療において使用する、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物。
・プロテインキナーゼAにより媒介される病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物の使用。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物を必要な対象者に投与することからなり、プロテインキナーゼAにより媒介される病状または症状の、予防または治療方法。
・プロテインキナーゼA活性を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物を哺乳動物に投与することからなり、哺乳動物における異常細胞成長または異常阻止細胞死を含む疾患または症状、またはそれらから生じる疾患または症状の治療方法。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様のキナーゼ阻害化合物と、キナーゼとを接触させることからなる、プロテインキナーゼAを阻害する方法。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物を用いてプロテインキナーゼAの活性を阻害することにより細胞過程(例えば、細胞分裂)を調節する方法。
・異常細胞成長または異常阻止細胞死から生じる病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物の使用。
・異常細胞成長または異常阻止細胞死を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物を哺乳動物に投与することからなり、哺乳動物における異常細胞成長を含んでなる、またはそれから生じる疾患または症状を治療するための方法。
・異常細胞成長を阻害するために有効な量の、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物を哺乳動物に投与することからなり、哺乳動物における異常細胞成長または異常阻止細胞死を含む疾患または症状、またはそれらから生じる疾患または症状を軽減するか、またはその発生頻度を減らすための方法。
・ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの新規化合物と、薬学上許容される担体とを含んでなる医薬組成物。
・薬剤に使用する、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物。
・本明細書に開示された病状または症状のいずれか一つの、予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物の使用。
・ここで定義されてい式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物(例えば、治療有効量)を患者(例えば、必要な患者)に投与することからなる、本明細書に開示された病状または症状のいずれか一つの治療または予防方法。
・ここで定義されているような式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物(例えば、治療有効量)を患者(例えば、必要な患者)に投与することからなり、本明細書に開示された病状または症状を軽減するか、またはその発生頻度を減らすための方法。
・(i)患者が罹患している、または罹患しているかもしれない疾患または症状が、プロテインキナーゼBに対する活性を有した化合物による治療への感受性の有無を調べるために、患者を検査し、および(ii)患者の疾患または症状がこのように感受性であることが示された場合は、その後でここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物を患者に投与することからなり、プロテインキナーゼBにより媒介される病状または症状の、診断および治療方法。
・検査されて、プロテインキナーゼBに対する活性を有した化合物による治療に感受性である疾患または症状に罹患している、または罹患する危険があると判明した患者における、病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループの化合物の使用。
・(i)患者が罹患している、または罹患しているかもしれない疾患または症状が、プロテインキナーゼAに対する活性を有した化合物による治療への感受性の有無を調べるために、患者を検査し、および(ii)患者の疾患または症状がこのように感受性であることが示された場合は、その後でここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物を患者に投与することからなり、プロテインキナーゼAにより媒介される病状または症状の、診断および治療方法。
・検査されて、プロテインキナーゼAに対する活性を有した化合物による治療に対して感受性である疾患または症状に罹患している、または罹患する危険があると判明した患者における、病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、またはそれらのサブグループまたは態様の化合物の使用。
下記任意の但し書きのいずれか1以上が、ここで定義されている式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)とそれらのサブグループおよび態様のいずれか一つに、何らかの組み合わせで該当するかもしれない。
(i)J‐Jが、(R)C=C(R)において、Rがアリールまたはヘテロアリール基である場合、アリールまたはヘテロアリール基はここで定義されているような1以上の置換基(すなわち、水素以外の部分)を有している。
(ii)Qが結合であり、Eがピペラジン基である場合、Rはピペラジン基の窒素原子へ結合された置換ピリジル基以外であり、ここで置換ピリジル基はアミド部分により置換されている。
(iii)Qが窒素原子を含有し、部分Q‐Gがヘテロ環式基を含有している場合、Rは置換アミノキノキサリン基以外である。
一般的優先度および定義
以下の一般的優先度および定義は、内容がそれ以外を示していない限り、部分T、E、G、Q、Q、J、J、T、およびR〜Rとそれらのサブ定義、サブグループ、または態様の各々に該当する。
ここで式(I)への言及は、内容がそれ以外を要求していない限り、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)と式(I)に属するいずれか他のサブグループの化合物、またはそれらの態様にも言及していると解釈される。
この明細書において、“二環式基”への言及は、基Eの結合点に関して用いられているとき、内容がそれ以外を示していない限り、下記基に関すると解釈される:
Figure 0005128284
ここで用いられている“炭素環式”および“ヘテロ環式”基への言及は、内容がそれ以外を示していない限り、芳香族および非芳香族双方の環系を含んでいる。一般的に、このような基は単環式でもまたは二環式でもよく、例えば3〜12環員、更に一般的には5〜10環員を含有している。単環式基の例は、3、4、5、6、7、および8環員、更に一般的には3〜7、好ましくは5または6環員を含有する基である。二環式基の例は、8、9、10、11、および12環員、更に一般的には9または10環員を含有するものである。
炭素環式またはヘテロ環式基は、5〜12環員、更に一般的には5〜10環員を有するアリールまたはヘテロアリール基である。ここで用いられている“アリール”という用語は芳香族性を有する炭素環式基に関し、“ヘテロアリール”という用語は芳香族性を有するヘテロ環式基を表わすためにここでは用いられている。“アリール”および“ヘテロアリール”という用語は、1以上の環が非芳香族であるが、但し少なくとも一つの環は芳香族である、多環式(二環式)環系を含む。このような多環系において、前記基は芳香環または非芳香環により結合されている。アリールまたはヘテロアリール基は単環式または二環式基であり、非置換であるかまたは1以上の置換基、例えばここで定義されているような1以上の基R10により置換されている。
非芳香族基という用語は、芳香族性を有しない不飽和環系、部分飽和もしくは完全飽和炭素環式、およびヘテロ環式環系を含む。前記“不飽和”および“部分飽和”という用語は、環構造が2以上の原子価結合を有する原子を含有し、すなわち前記環が少なくとも一つの多重結合、例えばC=C、C≡C、またはN≡C結合を含有している環に関する。“完全飽和”という用語は、環原子間に多重結合が存在しない環に関する。飽和炭素環式基には、以下において定義されているようなシクロアルキル基を含む。部分飽和炭素環式基には、以下において定義されているようなシクロアルケニル基、例えばシクロペンテニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニルを含む。
ヘテロアリール基の例は、5〜12環員、更に一般的には5〜10環員を含有する単環式および二環式基である。ヘテロアリール基とは、例えば、5員または6員単環式環、あるいは縮合5および6員環または二つの縮合6員環から形成される二環式構造である。各環は、典型的には窒素、イオウ、および酸素から選択される、約4以下のヘテロ原子を含有している。典型的には、ヘテロアリール環は3以下のヘテロ原子、更に一般的には2以下、例えば単一のヘテロ原子を含有している。一つの態様において、ヘテロアリール環は少なくとも一つの環窒素原子を含有している。ヘテロアリール環中の窒素原子は、イミダゾールまたはピリジンの場合のように塩基性であるか、あるいはインドールまたはピロール窒素の場合のように本質的に非塩基性である。一般的に、環のアミノ基置換基を含めて、ヘテロアリール基に存在する塩基性窒素原子の数は、5未満である。
5員ヘテロアリール基の例としては、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、フラザン、オキサゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、トリアゾール、およびテトラゾール基があるが、それらに限定されない。6員ヘテロアリール基の例としてはピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、およびトリアジンがあるが、それらに限定されない。
二環式ヘテロアリール基は、例えば下記から選択される基である:
a)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたベンゼン環、
b)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたピリジン環、
c)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたピリミジン環、
d)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたピロール環、
e)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたピラゾール環、
f)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたピラジン環、
g)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたイミダゾール環、
h)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたオキサゾール環、
i)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたイソキサゾール環、
j)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたチアゾール環、
k)一または二つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたイソチアゾール環、
l)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたチオフェン環、
m)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたフラン環、
n)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたシクロヘキシル環、および
o)一、二、または三つの環へテロ原子を含有する5または6員環と縮合されたシクロペンチル環。
5員環と縮合された6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の具体例としては、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、プリン(例えば、アデニン、グアニン)、インダゾール、ベンゾジオキソール、およびピラゾロピリジン基があるが、それらに限定されない。
二つの縮合6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の具体例としては、キノリン、イソキノリン、クロマン、チオクロマン、クロメン、イソクロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、キノリジン、ベンゾオキサジン、ベンゾジアジン、ピリドピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、ナフチリジン、およびプテリジン基があるが、それらに限定されない。
芳香環および非芳香環を含有する多環式アリールおよびヘテロアリール基の例としては、テトラヒドロナフタレン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロベンゾチエン、ジヒドロベンゾフラン、2,3‐ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン、ベンゾ〔1,3〕ジオキソール、4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾフラン、インドリン、およびインダン基がある。
炭素環式アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インデニル、およびテトラヒドロナフチル基がある。
非芳香族ヘテロ環式基の例としては、3〜12環員、典型的には4〜12環員、更に一般的には5〜10環員を有する非置換または置換(1以上の基R10による)ヘテロ環式基がある。このような基は例えば単環式または二環式であり、典型的には窒素、酸素、およびイオウから選択される1〜5のヘテロ原子環員(更に一般的には1、2、3、または4のヘテロ原子環員)を典型的には有している。
イオウが存在している場合、隣接原子および基の性質が許せば、それは‐S‐、‐S(O)‐、または‐S(O)‐として存在する。
ヘテロ環式基は、例えば、環式エーテル部分(例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサンの場合)、環式チオエーテル部分(例えば、テトラヒドロチオフェンおよびジチアンの場合)、環式アミン部分(例えば、ピロリジンの場合)、環式アミド部分(例えば、ピロリドンの場合)、環式尿素部分(例えば、イミダゾリジン‐2‐オンの場合)、環式チオ尿素部分、環式チオアミド、環式チオエステル、環式エステル部分(例えば、ブチロラクトンの場合)、環式スルホン(例えば、スルホランおよびスルホレンの場合)、環式スルホキシド、環式スルホンアミド、およびそれらの組合せ(例えば、モルホリンおよびチオモルホリンならびにそのS‐オキシドおよびS,S‐ジオキシド)を含有しうる。
単環式非芳香族ヘテロ環式基の例には、5、6、および7員単環ヘテロ環式基がある。具体例としては、モルホリン、チオモルホリンおよびそのS‐オキシドならびにS,S‐ジオキシド(特に、チオモルホリン)、ピペリジン(例えば、1‐ピペリジニル、2‐ピペリジニル、3‐ピペリジニル、および4‐ピペリジニル)、N‐アルキルピペリジン、例えばN‐メチルピペリジン、ピペリドン、ピロリジン(例えば、1‐ピロリジニル、2‐ピロリジニル、および3‐ピロリジニル)、ピロリドン、アゼチジン、ピラン(2H‐ピランまたは4H‐ピラン)、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジオキサン、テトラヒドロピラン(例えば、4‐テトラヒドロピラニル)、イミダゾリン、イミダゾリジノン、オキサゾリン、チアゾリン、2‐ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラゾン、ピペラジン、およびN‐アルキルピペラジン、例えばN‐メチルピペラジン、N‐エチルピペラジン、およびN‐イソプロピルピペラジンがある。一般的に、好ましい非芳香族ヘテロ環式基としてはピペリジン、ピロリジン、アゼチジン、モルホリン、ピペラジン、およびN‐アルキルピペラジンがある。
非芳香族炭素環式基の例には、シクロアルカン基、例えばシクロヘキシルおよびシクロペンチル、シクロアルケニル基、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニル、ならびにシクロヘキサジエニル、シクロオクタテトラエン、テトラヒドロナフテニル、およびデカリニルがある。
好ましい非芳香族炭素環式基は単環式環、最も好ましくは飽和単環式環である。
典型例は、3、4、5、および6員飽和炭素環式環、例えば場合により置換されたシクロペンチルおよびシクロヘキシル環である。
非芳香族炭素環式基の1サブセットには、非置換または置換(1以上の基R10による)単環式基、特に飽和単環式基、例えばシクロアルキル基がある。このようなシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチル、更に典型的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシル、特にシクロヘキシルがある。
非芳香族環式基の別の例には、架橋環系、例えばビシクロアルカンおよびアザビシクロアルカンがあるが、このような架橋環系は通常さほど好ましくない。“架橋環系”とは二つの環が3以上の原子を共有している環系を意味する、例えばAdvanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pages 131-133,1992参照。架橋環系の例としては、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、アザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、ビシクロ〔2.2.2〕オクタン、アザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、ビシクロ〔3.2.1〕オクタン、およびアザビシクロ〔3.2.1〕オクタンがある。
炭素環式およびヘテロ環式基にここで言及されている場合、炭素環式またはヘテロ環式基は、内容がそれ以外を示していない限り、非置換であるか、あるいはハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、基R‐Rから選択される1以上の置換基R10により置換されており、ここでRは結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)Xによって場合により置き換えられ、Rは、水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択され、およびXはO、SまたはNRであり、Xは=O、=S、または=NRである。
置換基R10が、炭素環式またはヘテロ環式基を含んでなる場合、前記炭素環式またはヘテロ環式基は非置換であるか、または1以上の別の置換基R10によりそれ自体が置換される。式(I)の化合物の1サブグループにおいて、このような別の置換基R10は炭素環式またはヘテロ環式基を含んでもよく、それらは典型的にはそれ自体別に置換されていない。式(I)の化合物の他のサブグループにおいて、上記の別の置換基には炭素環式またはヘテロ環式基を含まず、さもなければR10の定義において前記された基から選択される。
置換基R10は、それらが20以下の非水素原子、例えば15以下の非水素原子、例えば12、10、9、8、7、6、または5以下の非水素原子を含有するように選択される。
置換基R10の1サブグループは、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、基R‐Rから選択される置換基からなるR10aにより表される(ここでRは結合、O、CO、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、OC(O)O、NRC(O)O、OC(O)NR、NRC(O)NR、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、OC(O)O、NRC(O)O、OC(O)NR、またはNRC(O)NRによって場合により置き換えられ、Rは水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択される)。
置換基R10の他のサブグループは、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、シクロプロピルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、基R‐Rから選択される置換基からなるR10bにより表される(ここでRは、結合、O、CO、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子はO、S、SO、SO、またはNRによって場合により置き換えられ、但しRが水素である場合Rは結合でない、およびRは水素およびC1‐4アルキルから選択される)。
置換基R10の別なサブグループは、下記から選択される置換基からなるR10cにより表される:
ハロゲン、
ヒドロキシ、
トリフルオロメチル、
シアノ、
アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、
シクロプロピルアミノ、
3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基(環員のうち0、1、または2は、O、N、およびSから選択され、残りは炭素原子である、単環炭素環式およびヘテロ環式基はハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびメトキシから選択される1以上の置換基によって場合により置換されている)、
基R‐R
ここでRは結合、O、CO、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは、水素、3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基(環員のうち0、1、または2はO、N、およびSから選択され、残りは炭素原子であり、単環炭素環式およびヘテロ環式基は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびメトキシから選択される1以上の置換基によって場合により置換されている)から選択される、およびRは更にヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基(環員のうち0、1、または2は、O、N、およびSから選択され、残りは炭素原子である、単環炭素環式およびヘテロ環式基は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびメトキシから選択される1以上の置換基によって場合により置換されている)から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択される、C1‐8ヒドロカルビル基の一または二つの炭素原子は、O、S、またはNRによって場合により置き換えられ、但しRが水素である場合Rは結合でない、およびRは水素およびC1‐4アルキルから選択される。
炭素環式およびヘテロ環式基が隣接環原子上に一対の置換基を有している場合、二つの置換基は結合されて環式基を形成してもよい。例えば、環の隣接炭素原子上で置換基の隣接対は、1以上のヘテロ原子および場合により置換されたアルキレン基により結合されて、縮合オキサ‐、ジオキサ‐、アザ‐、ジアザ‐、またはオキサ‐アザ‐シクロアルキル基を形成してもよい。このように結合された置換基の例としては以下がある:
Figure 0005128284
ハロゲン置換基の例としては、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素がある。フッ素および塩素が特に好ましい。
以下において用いられている前記式(I)の化合物の定義において、“ヒドロカルビル”という用語は、別記されている場合を除き、全炭素主鎖を有して炭素原子および水素原子からなる脂肪族、脂環式、および芳香族基を包含した一般的な用語である。
ある場合には、ここで定義されているように、炭素主鎖を構成する炭素原子のうち1以上は特定の原子または原子群により置き換えてもよい。ヒドロカルビル基の例としては、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、炭素環式アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、ならびに炭素環式アラルキル、アラルケニル、およびアラルキニル基がある。このような基は非置換であるか、あるいは記載されている場合には、ここで定義されているような1以上の置換基により置換されている。以下において表されている例および優先度は、内容がそれ以外を示していない限り、ここで定義されているような式(I)の化合物およびそのサブグループに関する置換基の様々な定義において言及されているヒドロカルビル置換基またはヒドロカルビル含有置換基の各々に該当する。
一般的な例として、内容がそれ以外を要求していない限り、ヒドロカルビル基は8以下の炭素原子を有しうる。1〜8の炭素原子を有するヒドロカルビル基のサブセット内において、具体例はC1‐6ヒドロカルビル基、例えばC1‐4ヒドロカルビル基(例えば、C1‐3ヒドロカルビル基またはC1‐2ヒドロカルビル基)であり、具体例はC、C、C、C、C、C、C、およびCヒドロカルビル基から選択されるいずれかの個別の値または値の組合せである。
“飽和ヒドロカルビル”という用語は、単独であろうと、または“オキシ”のような接尾語と一緒に用いられていようと(例えば、“ヒドロカルビルオキシ”のように)、C=CおよびC≡Cのような多重結合を含有しない非芳香族炭化水素基に関する。
具体的なヒドロカルビル基は、飽和ヒドロカルビル基、例えばここで定義されているアルキルおよびシクロアルキル基である。
“アルキル”という用語は直鎖状および分岐鎖状の双方のアルキル基に及ぶ。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、n‐ペンチル、2‐ペンチル、3‐ペンチル、2‐メチルブチル、3‐メチルブチル、およびn‐ヘキシルならびにその異性体がある。1〜8の炭素原子を有するアルキル基のサブセット内において、具体例はC1‐6アルキル基、例えばC1‐4アルキル基(例えば、C1‐3アルキル基またはC1‐2アルキル基)である。
シクロアルキル基の例は、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、およびシクロヘプタンから誘導されるものである。シクロアルキル基のサブセット内において、シクロアルキル基は3〜8の炭素原子を有し、具体例はC3‐6シクロアルキル基である。
アルケニル基の例としては、エテニル(ビニル)、1‐プロペニル、2‐プロペニル(アリル)、イソプロペニル、ブテニル、ブタ‐1,4‐ジエニル、ペンテニル、およびヘキセニルがあるが、それらに限定されない。アルケニル基のサブセット内において、アルケニル基は2〜8の炭素原子を有し、具体例はC2‐6アルケニル基、例えばC2‐4アルケニル基である。
シクロアルケニル基の例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニル、およびシクロヘキセニルがあるが、それらに限定されない。シクロアルケニル基のサブセット内において、シクロアルケニル基は3〜8の炭素原子を有し、具体例はC3‐6シクロアルケニル基である。
アルキニル基の例としては、エチニルおよび2‐プロピニル(プロパルギル)基があるが、それらに限定されない。2〜8の炭素原子を有するアルキニル基のサブセット内において、具体例はC2‐6アルキニル基、例えばC2‐4アルキニル基である。
炭素環式アリール基の例としては、置換および非置換フェニル、ナフチル、インダン、およびインデン基がある。
シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、炭素環式アラルキル、アラルケニル、およびアラルキニル基の例としては、フェネチル、ベンジル、スチリル、フェニルエチニル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、シクロブチルメチル、シクロプロピルメチル、およびシクロペンテニルメチル基がある。
存在する場合、記載されている場合、ヒドロカルビル基は、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、カルボキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノおよびジC1‐4ヒドロカルビルアミノと、3〜12(典型的には3〜10、更に一般的には5〜10)環員とを有する単環または二環炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されている。好ましい置換基としてはハロゲン、例えばフッ素がある。そのため、例えば、置換ヒドロカルビル基には、部分的にフッ素化または過フッ素化された基、例えばジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルがある。一つの態様において、好ましい置換基としては、3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基がある。
記載されている場合、ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)X、またはXC(X)X(またはそのサブグループ)によって場合により置き換えられ、ここでXおよびXは前記において定義したものと同義であるが、但しヒドロカルビル基の少なくとも一つの炭素原子は残存している。例えば、ヒドロカルビル基の一、二、三、または四つの炭素原子は掲載された原子または基の一つにより置き換えられ、置き換わる原子または基は同一でもまたは異なってもよい。一般的に、置き換えられる直鎖または主鎖炭素原子の数は、それらに置き換わる基中の直鎖または主鎖原子の数に相当する。ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子が前記のような代替原子または基により置き換えられた基の例には、エーテルおよびチオエーテル(Cが、OまたはSにより置き換えられる)、アミド、エステル、チオアミド、およびチオエステル(C‐Cが、XC(X)またはC(X)Xにより置き換えられる)、スルホンおよびスルホキシド(Cが、SOまたはSOにより置き換えられる)、アミン(Cが、NRにより置き換えられる)がある。別の例としては、尿素類、カーボネート類、およびカルバメート類(C‐C‐Cが、XC(X)Xにより置き換えられる)がある。
アミノ基が二つのヒドロカルビル置換基を有している場合、それらは、それらが結合されている窒素原子と、場合により窒素、イオウ、または酸素のような他のヘテロ原子と一緒に結合して、4〜7環員の環構造を形成してもよい。
ここで用いられている“アザ‐シクロアルキル”という用語は、炭素環員の一つが窒素原子により置き換えられたシクロアルキル基に関する。そのため、アザ‐シクロアルキル基の例にはピペリジンおよびピロリジンがある。ここで用いられている“オキサ‐シクロアルキル”という用語は、炭素環員の一つが酸素原子により置き換えられたシクロアルキル基に関する。そのため、オキサ‐シクロアルキル基の例にはテトラヒドロフランおよびテトラヒドロピランがある。同様に、“ジアザ‐シクロアルキル”、“ジオキサ‐シクロアルキル”、および“アザ‐オキサ‐シクロアルキル”という用語は、二つの炭素環員が二つの窒素原子、二つの酸素原子、または一つの窒素原子と一つの酸素原子により置き換えられたシクロアルキル基の各々関する。
ここで用いられている“R‐R”という定義には、炭素環式またはヘテロ環式部分に存在する置換基に関する場合、または式(I)の化合物において他の位置に存在する他の置換基に関する場合、Rが結合、O、CO、OC(O)、SC(O)、NRC(O)、OC(S)、SC(S)、NRC(S)、OC(NR)、SC(NR)、NRC(NR)、C(O)O、C(O)S、C(O)NR、C(S)O、C(S)S、C(S)NR、C(NR)O、C(NR)S、C(NR)NR、OC(O)O、SC(O)O、NRC(O)O、OC(S)O、SC(S)O、NRC(S)O、OC(NR)O、SC(NR)O、NRC(NR)O、OC(O)S、SC(O)S、NRC(O)S、OC(S)S、SC(S)S、NRC(S)S、OC(NR)S、SC(NR)S、NRC(NR)S、OC(O)NR、SC(O)NR、NRC(O)NR、OC(S)NR、SC(S)NR、NRC(S)NR、OC(NR)NR、SC(NR)NR、NRC(NR)NR、S、SO、SO、NR、SONR、およびNRSOから選択される化合物を特に含み、ここでRは前記において定義したものと同義である。
部分Rは水素であるか、あるいはそれは3〜12環員(典型的には3〜10、更に一般的には5〜10)を有する炭素環式およびヘテロ環式基と、前記のような場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基とから選択される基である。ヒドロカルビル、炭素環式、およびヘテロ環式基の例は前記の通りである。
がOであり、RがC1‐8ヒドロカルビル基である場合、RおよびRは一緒になってヒドロカルビルオキシ基を形成する。好ましいヒドロカルビルオキシ基には、飽和ヒドロカルビルオキシ、例えばアルコキシ(例えばC1‐6アルコキシ、更に一般的にはC1‐4アルコキシ、例えばエトキシおよびメトキシ、特にメトキシ)、シクロアルコキシ(例えばC3‐6シクロアルコキシ、例えばシクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、およびシクロヘキシルオキシ)、およびシクロアルキルアルコキシ(例えばC3‐6シクロアルキル‐C1‐2アルコキシ、例えばシクロプロピルメトキシ)がある。
ヒドロカルビルオキシ基は、ここで定義されているような様々な置換基により置換できる。例えば、アルコキシ基はハロゲン(例えば、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシの場合)、ヒドロキシ(例えば、ヒドロキシエトキシの場合)、C1‐2アルコキシ(例えば、メトキシエトキシの場合)、ヒドロキシ‐C1‐2アルキル(例えば、ヒドロキシエトキシエトキシの場合)、または環式基(例えば、前記のようなシクロアルキル基または非芳香族へテロ環式基)により置換できる。置換基として非芳香族へテロ環式基を有するアルコキシ基の例は、へテロ環式基が飽和環式アミン、例えばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、C1‐4アルキル‐ピペラジン、C3‐7シクロアルキル‐ピペラジン、テトラヒドロピラン、またはテトラヒドロフランであり、アルコキシ基がC1‐4アルコキシ基、更に典型的にはC1‐3アルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、またはn‐プロポキシであるものである。
アルコキシ基は、例えば単環式基、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、およびピペラジンならびにそれらのN‐置換誘導体、例えばN‐ベンジル、N‐C1‐4アシル、およびN‐C1‐4アルコキシカルボニルにより置換してもよい。具体例には、ピロリジノエトキシ、ピペリジノエトキシ、およびピペラジノエトキシがある。
が結合であり、RがC1‐8ヒドロカルビル基である場合、ヒドロカルビル基R‐Rの例は前記の通りである。ヒドロカルビル基には飽和基、例えばシクロアルキルおよびアルキルがあり、このような基の具体例としてはメチル、エチル、およびシクロプロピルがある。ヒドロカルビル(例えば、アルキル)基は、ここで定義されているような様々な基および原子により置換しうる。置換アルキル基の例としては、フッ素および塩素のような1以上のハロゲン原子(具体例として、ブロモエチル、クロロエチル、ジフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、およびペルフルオロアルキル基、例えばトリフルオロメチルがある)、またはヒドロキシ(例えば、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチル)、C1‐8アシルオキシ(例えば、アセトキシメチルおよびベンジルオキシメチル)、アミノおよび、モノおよびジアルキルアミノ(例えば、アミノエチル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチルおよびtert‐ブチルアミノメチル)、アルコキシ(例えば、C1‐2アルコキシ、例えばメトキシエチルの場合のようなメトキシ‐)、および環式基(例えば、前記のようなシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、および非芳香族へテロ環式基)により置換されたアルキル基がある。
環式基により置換されたアルキル基の具体例は、環式基が飽和環式アミン、例えばモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、C1‐4アルキルピペラジン、C3‐7シクロアルキルピペラジン、テトラヒドロピラン、またはテトラヒドロフランであり、アルキル基がC1‐4アルキル基、更に典型的にはC1‐3アルキル基、例えばメチル、エチル、またはn‐プロピルである。環式基により置換されたアルキル基の具体例としては、ピロリジノメチル、ピロリジノプロピル、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリノプロピル、ピペリジニルメチル、ピペラジノメチル、およびここで定義されているそれらのN‐置換形態がある。
アリール基およびヘテロアリール基により置換されたアルキル基の具体例としては、ベンジル、フェネチル、およびピリジルメチル基がある。
が、SONRである場合、例えばRは、水素または場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基、炭素環式、またはヘテロ環式基である。RがSONRであるR‐Rの例には、アミノスルホニル、C1‐4アルキルアミノスルホニル、およびジC1‐4アルキルアミノスルホニル基、およびピペリジン、モルホリン、ピロリジンまたは場合によりN‐置換されたピペラジン、例えばN‐メチルピペラジンのような環式アミノ基から形成されるスルホンアミドがある。
がSOである基R‐Rの例には、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニル、およびアリールスルホニル基、特に単環式アリールおよびヘテロアリールスルホニル基がある。具体例としては、メチルスルホニル、フェニルスルホニル、およびトルエンスルホニルがある。
がNRである場合、例えばRは、水素または場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基、または炭素環式またはヘテロ環式基である。RがNRであるR‐Rの例には、アミノ、C1‐4アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert‐ブチルアミノ)、ジC1‐4アルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノおよびジエチルアミノ)、およびシクロアルキルアミノ(例えば、シクロプロピルアミノ、シクロペンチルアミノ、およびシクロヘキシルアミノ)がある。
E、T、G、Q 、Q 、J 、J 、およびR 〜R 10 の具体的態様およびその優先度

式(I)において、Tは窒素または基CRであり、J‐JはN=C(R)、(R)C=N、(R)N‐C(O)、(RC‐C(O)、および(R)C=C(R)から選択される基を表すことができる。このように、二環式基は、例えば以下の形態をとれる:
・プリン(TはNであり、J‐Jは、N=C(R)である)、
・3H‐イミダゾ〔4,5‐b〕ピリジン(TはCRであり、J‐JはN=C(R)である)、
・7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(TはNであり、J‐Jは(R)C=C(R)である)、
・1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン(TはCRであり、J‐Jは(R)C=C(R)である)、
・5,7‐ジヒドロピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐6‐オン(TはNであり、J‐Jは(RC‐C(O)である)、
・3H‐〔1,2,3〕トリアゾロ〔4,5‐d〕ピリミジン(TはNであり、J‐JはN=Nである)、
・3H‐〔1,2,3〕トリアゾロ〔4,5‐b〕ピリジン(TはCRであり、J‐JはN=Nである)、
・7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン(TはNであり、J‐Jは(R)N‐C(O)である)、
・1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン(TはNであり、J‐Jは(R)C=Nである)、または
・ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン(TはCRであり、J‐Jは(R)C=Nである)

は、水素、ハロゲン、C1‐6ヒドロカルビル(ハロゲン、ヒドロキシ、またはC1‐2アルコキシによって場合により置換されてもよい)、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択される。更に典型的には、Rは水素、塩素、フッ素、およびメチルから選択され、好ましくはRは水素である。

は、水素、ハロゲン、C1‐6ヒドロカルビル(ハロゲン、ヒドロキシ、またはC1‐2アルコキシによって場合により置換されてもよい)、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択される。更に典型的には、Rは、水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択される。好ましくはRは、水素、塩素、フッ素、およびメチルから選択され、更に好ましくはRは水素である。

は、水素、ハロゲン、C1‐6ヒドロカルビル(ハロゲン、ヒドロキシ、またはC1‐2アルコキシによって場合により置換されてもよい)、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択される。更に典型的には、Rは、水素、塩素、フッ素、およびメチルから選択され、好ましくはRは水素である。

は、水素、ハロゲン、C1‐6ヒドロカルビル(ハロゲン、ヒドロキシ、またはC1‐2アルコキシによって場合により置換されてもよい)、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択される。更に典型的には、Rは、水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル、シアノ、およびCFから選択される。好ましくはRは水素、塩素、フッ素、およびメチルから選択され、更に好ましくはRは水素である。

は、水素、ハロゲン、C1‐5飽和ヒドロカルビル(例えば、アルキル)、シアノ、CONH、CONHR、CF、NH、NHCOR、およびNHCONHRから選択される。一つの態様において、窒素原子へ結合されている場合、Rは、水素およびC1‐5飽和ヒドロカルビル(例えば、アルキル)から選択され、更に典型的には水素、メチル、およびエチルから選択され、好ましくは水素である。他の態様において、炭素原子へ結合されている場合、Rは、水素、塩素、フッ素、メチル、およびエチルから選択され、好ましくは水素である。

は、ここで定義されているように、場合により各々置換されたフェニルまたはベンジルである。具体的な基Rは、非置換であるか、あるいはアミノ、置換アミノ、カルボン酸、またはスルホン酸基を有するアルキルまたはアルコキシ基のような溶解基により置換された、フェニルおよびベンジル基である。溶解基の具体例としては、アミノ‐C1‐4アルキル、モノ‐C1‐2アルキルアミノ‐C1‐4アルキル、ジ‐C1‐2アルキルアミノ‐C1‐4アルキル、アミノ‐C1‐4アルコキシ、モノ‐C1‐2アルキルアミノ‐C1‐4アルコキシ、ジ‐C1‐2アルキルアミノ‐C1‐4アルコキシ、ピペリジニル‐C1‐4アルキル、ピペラジニル‐C1‐4アルキル、モルホリニル‐C1‐4アルキル、ピペリジニル‐C1‐4アルコキシ、ピペラジニル‐C1‐4アルコキシ、およびモルホリニル‐C1‐4アルコキシがある。
およびQ
は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられるか、または炭素原子の隣接対はCONRまたはNRCOにより置き換えられ、ここでRは水素、C1‐4アルキル、またはシクロプロピルであるか、またはRは、RとまたはQの他の炭素原子と結合して環式部分を形成しているC1‐4アルキレン鎖であり、リンカー基Qの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有している。
は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、リンカー基の炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置しない。
一つの態様において、QおよびQは、同一でもまたは異なってもよく、各々が結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、各リンカー基QおよびQの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはG基に対してα位の炭素原子には位置しない。
本発明の化合物の1グループにおいて、QおよびQのうち少なくとも一つは結合を表わす。化合物のこのグループ内において、一つのサブグループはQおよびQの双方が結合を表わす化合物からなる。他のサブグループにおいて、QおよびQの一方は結合を表し、他方は1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基を表し、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子によって置き換えられる。
および/またはQが、飽和炭化水素基である場合、炭化水素基は典型的には(CH(nは1、2、または3である)のようなアルキレン基であり、一つの具体例はCHである。アルキレン基Qにおける炭素原子の一つは場合により、例えば酸素原子により置き換えられ、このような基の例はCH‐O‐CHである。
前記リンカー基QおよびQの炭素原子は、オキソ、フッ素、およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはNR基に対してα位の炭素原子には位置せず、しかもオキソ基が存在する場合にはNR基に対してα位の炭素原子に位置する。典型的には、ヒドロキシ基が存在する場合、Gが水素以外である場合、Gに対してβ位に位置する。一般的に、ヒドロキシ基は1以下で存在する。フッ素原子が存在する場合には、それらは例えばジフルオロメチレンまたはトリフルオロメチル基に存在する。
化合物の1サブグループにおいて、Qは1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここで炭素原子の隣接対はCONRまたはNRCOにより置き換えられ、ここでRは水素、C1‐4アルキル、またはシクロプロピルであるか、またはRはRとまたはQの他の炭素原子と結合して環式部分を形成しているC1‐4アルキレン鎖である。一つの好ましい態様において、Rは水素である。他の態様において、RはC1‐4アルキルまたはシクロプロピル、好ましくはメチルである。別の態様において、RはRとまたはQの他の炭素原子とが結合して環式部分を形成するC1‐4アルキレン鎖である。
CONRまたはNRCOを含有するリンカー基Qの例は、カルボニル基がEへ結合された、基CHNHCOまたはCHN(Me)COである。
CONRまたはNRCOを含有するリンカー基Qの例は、RがQの他の炭素原子と結合して環式部分を形成するC1‐4アルキレン鎖である場合、下記式において表わされる基である:
Figure 0005128284
式中、は部分Eとの結合点を表し、q″は0、1、または2であり、Rとの結合点は文字“c”により示されている。
CONRまたはNRCOを含有するリンカー基Qの例は、RがRと結合して環式部分を形成するC1‐4アルキレン鎖である場合、下記式において表わされる基である:
Figure 0005128284
式中、qは前記と同義であり、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。この種の部分R‐Qの具体例としては、1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルカルボニルがある。
オキソ基がNR基と隣接する炭素原子に存在している場合、式(I)の化合物がアミドとなることは明らかであろう。
本発明の一つの態様において、フッ素原子はリンカー基Qおよび/またはQに存在しない。
本発明の他の態様において、ヒドロキシ基はリンカー基Qおよび/またはQに存在しない。
別の態様において、オキソ基はリンカー基Qおよび/またはQに存在しない。
式(I)の化合物の1グループでは、ヒドロキシ基もフッ素原子もリンカー基Qおよび/またはQに存在せず、例えばリンカー基Qおよび/またはQは非置換である。
本発明の化合物の他のグループにおいて、リンカー基Qが存在する場合、NR基と隣接する炭素原子において分岐立体配置を有しうる。例えば、NR基へ結合された炭素原子は一対のgem‐ジメチル基と結合されうる。
およびQは基Eの同一原子へも、または異なる原子へも結合される。一つの態様において、QおよびQは基Eの同一原子(例えば、炭素原子)へ結合される。

部分Gは、水素、NR、OH、およびSHから選択されるが、但しEがアリールまたはヘテロアリールであり、Qが結合である場合、Gは水素である。そのため、式(I)の化合物において、アミノ基NR、SH、またはOH基は、Eがアリールまたはヘテロアリールである場合、Eへは直接結合されない。
一つの態様において、Gは水素である。
好ましくは、RおよびGの少なくとも一つは水素以外である。
他の態様において、GはNR、OH、およびSHから選択される。この態様内において、化合物の一つの具体的なサブグループは、GがNRであるグループである。
GがNRである化合物のサブグループ内において、RおよびRは独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基は、フッ素、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式または二環式アリールまたはヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換される。
化合物の1グループにおいて、RおよびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基はフッ素、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換される。
化合物のこのグループ内には、RおよびRが独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択される化合物があり、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基は各々単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基によって場合により置換されている。
化合物のこのグループ内には、RおよびRが独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択される、本発明の化合物のサブグループもある。
化合物の前記グループおよびサブグループの各々において、NRの一部を形成しているヒドロカルビル基は典型的にはアルキル基、更に一般的にはC、C、またはCアルキル基、例えばメチル基である。
化合物の具体的サブグループにおいて、RおよびRは、独立して水素およびメチルから選択され、そのためNRには、アミノ、メチルアミノ、またはジメチルアミノ基がある。
一つの態様において、NRはアミノ基である。他の具体的態様において、NRはメチルアミノ基である。
化合物の他のグループにおいて、RおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成する。
化合物の他のグループにおいて、NRとそれが結合されているリンカー基Qの炭素原子は、シアノ基を形成する。
化合物の別のグループにおいて、NRは前記において定義したものと同義であるが、但しNRとそれが結合されているリンカー基Qの炭素原子は、シアノ基を形成しなくてもよい。
飽和単環式環はアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、またはアゼパン環のようなアザシクロアルキル基でもよく、このような環は典型的には非置換である。一方、飽和単環式環はOおよびNから選択される追加のヘテロ原子を含有してもよく、このような基の例にはモルホリンおよびピペラジンがある。追加のN原子が環に存在している場合、これはNH基またはN‐C1‐4アルキル基、例えばN‐メチル、N‐エチル、N‐プロピル、またはN‐イソプロピル基の一部を形成しうる。
化合物の別のグループにおいて、RおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と、リンカー基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有して場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成する。

基Rは、水素またはヘテロアリール基であり、ここで前記アリールまたはヘテロアリール基は一般的優先度および定義と題された項において示されているこのような基の表から選択される。
化合物の1つのサブグループにおいて、Rは水素である。
化合物の他のサブグループにおいて、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。
がアリールまたはヘテロアリールである場合、それは単環式でもまたは二環式でもよく、一つの具体的態様において単環式である。単環式アリールおよび単環式ヘテロアリール基の具体例は、2以下の窒素環員を含有する6員アリールおよびヘテロアリール基と、O、S、およびNから選択される3以下のヘテロ原子環員を含有する5員ヘテロアリール基である。
このような基の例としてフェニル、ナフチル、チエニル、フラン、ピリミジン、およびピリジンがあり、フェニルが現在好ましい。
アリールまたはヘテロアリール基Rは非置換であるか、または5以下の置換基により置換され、置換基の例は前記基R10、R10a、R10b、およびR10cのいずれかに記載されたものである。
一つの態様において、アリールまたはヘテロアリール基Rは非置換である。
他の態様において、アリールまたはヘテロアリール基Rは前記基R10、R10a、R10b、およびR10cのいずれかに記載されたものから選択される1以上の置換基により置換される。
前記アリールまたはヘテロアリール基Rに関する置換基の一つの具体的な基は、ヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々が1以上のC1‐2アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシによって場合により置換された、またはフェニルまたはピリジル基によって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、N、O、およびSから選択される1または2のヘテロ原子を含有する5および6員ヘテロアリール基(前記ヘテロアリール基は1以上のC1‐4アルキル置換基によって場合により置換されている)、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、および場合により置換されたフェノキシ(前記フェニル、ピリジル、およびフェノキシ基に関する任意の置換基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がメトキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビルから選択される一、二、または三つの置換基である)からなる。
前記アリール(例えばフェニル)またはヘテロアリール基Rに関する置換基の他の具体的な基は、ヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、N、O、およびSから選択される1または2のヘテロ原子を含有する5および6員ヘテロアリール基(ヘテロアリール基は1以上のC1‐4アルキル置換基によって場合により置換されている)、フェニル、ピリジル、およびフェノキシ(前記フェニル、ピリジルおよびフェノキシ基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がメトキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビルから選択される一、二、または三つの置換基によって各々が場合により置換されている)からなる。
5以下の置換基が存在しうるが、更に典型的には0、1、2、3、または4の置換基、好ましくは0、1、2、または3、更に好ましくは0、1、または2つが存在している。
一つの態様において、Rは非置換である(例えば、非置換フェニル基である)か、あるいはヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから選択される5以下の置換基により置換されている(例えば、置換フェニル基である)。
他の態様において、基Rは非置換である(例えば、非置換フェニル基である)か、あるいはヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから選択される5以下の置換基により置換されている(例えば、置換フェニル基である)。
他の態様において、基Rは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基を有しうる。
別の態様において、基Rは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、tert‐ブチル、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基を有しうる。
例えば、Rは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基を有しうる。
がフェニル基である場合、置換基組合せの具体例にはモノクロロフェニルおよびジクロロフェニルがある。別の例としては、ベンジルオキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、tert‐ブチルフェニル、メトキシフェニル、フルオロクロロフェニル、ジフルオロフェニル、およびトリフルオロメチルフェニルがある。
化合物の1サブグループにおいて、基Rはフッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、メチル、およびメトキシから選択される置換基をパラ位に有したフェニル基である。
化合物の他のサブグループにおいて、基Rはtert‐ブチル置換基をパラ位に有したフェニル基である。
化合物の他のサブグループにおいて、基Rはフッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチル、およびメトキシから選択される置換基をオルト位に有したフェニル基であり、場合によりメタ位またはパラ位において基Rから選択される第二の置換基はフッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、メチル、およびメトキシから選択される置換基をパラ位に有したフェニル基である。
が6員アリールまたはヘテロアリール基である場合、置換基は有利には6員環においてパラ位に存在しうる。置換基がパラ位に存在する場合、それは好ましくはフッ素原子より大きさが大きい。
基Rの具体例が下記表1において示され、Q(またはQが結合である場合はE)との結合点が星印により示されている。
Figure 0005128284
Figure 0005128284
好ましい基Rの一組には、表1の基A2、A4、およびA5がある。
好ましい基の他の組には、基A2、A4、A5、A10、A11、A13、A14、A15、A16、A17、A18、A19、およびA19がある。

式(I)において、Eは5または6環員の単環炭素環式またはヘテロ環式基であり、ここでヘテロ環式基はO、N、およびSから選択される3以下のヘテロ原子を含有している。
炭素環式またはヘテロ環式基Eは芳香族でもまたは非芳香族でもよい。
一つの態様において、炭素環式またはヘテロ環式基Eは非芳香族である。
他の態様において、炭素環式またはヘテロ環式基Eは芳香族である。
Eが芳香族基、すなわちアリールまたはヘテロアリール基である場合、前記基は前記の一般的優先度および定義の項において示されたこのような基の例から選択される。
具体的な芳香族環式基Eは、6員芳香またはヘテロ芳香環、例えばフェニル、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、またはピリミジン環、更に具体的にはフェニル、ピリジン、ピラジン、またはピリミジン環、更に好ましくはピリジンまたはフェニル環を含有したアリールおよびヘテロアリール基である。
非芳香族単環式の例は、前記の一般的優先度および定義の項において示されている通りである。
基の具体例には、シクロヘキサンおよびシクロペンタンのようなシクロアルカンと、ピペリジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、およびピペラゾンのような窒素含有環がある。
一つの具体的な非芳香族単環式基はピペリジン基、更に具体的にはピペリジン環の窒素原子が二環式基へ結合されたピペリジン基である。
部分QおよびQは、基Eにおいて同一炭素原子へ結合されるか、またはそれらは別々の原子へ結合される。基Eが芳香族である場合、QおよびQは基Eで同一炭素原子に結合できないが、例えば隣接炭素原子へは結合してよいことが明らかであろう。
一つの態様において、Eは非芳香族であり、QおよびQが基Eにおいて同一炭素原子へ結合される。
他の態様において、QおよびQが基Eにおいて異なる原子へ結合される。
前記基Qと二環式基はメタまたはパラ相対配向で基Eへ結合されていることが好ましい、すなわちQと二環式基とは、基Eの隣接環員に結合されない。このような基Eの例には、1,4‐フェニレン、1,3‐フェニレン、2,5‐ピリジレン、2,4‐ピリジレン、1,4‐ピペリジニル、1,4‐ピペリドニル、1,4‐ピペラジニル、および1,4‐ピペラゾニルがある。
基Eは非置換であるか、あるいは前記のような基R10から選択される4以下の置換基R11を有している。しかしながら、更に典型的には、置換基R11はヒドロキシ、オキソ(Eが非芳香族である場合)、ハロゲン(例えば、塩素および臭素)、トリフルオロメチル、シアノ、C1‐2アルコキシ、またはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシ、およびC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルから選択される。
典型的には、0〜3の置換基、更に一般的には0〜2の置換基、例えば0または1の置換基が存在している。一つの態様において、基Eは非置換である。
本発明の化合物の一つの具体的なグループにおいて、Eは下記基である:
Figure 0005128284
式中、GはC、CH、CH、N、およびNHから選択され、およびGはNおよびCHから選択される。
基Eの具体例が、基QおよびQ)と二環式基()との結合点と一緒に、下記表2において示されている。
表2:
Figure 0005128284
一つの好ましい基Eは基B9である。
式(I)の具体的および好ましいサブグループ
式(I)の化合物の一つのサブグループは下記一般式(II)を有している:
Figure 0005128284
上記式中、R、R、Q、Q、T、J、J、およびGは、式(I)とそのサブグループ、例、および優先度に関して、ここで定義されている通りである。式(II)内において、具体的化合物は、Qが結合またはC1‐2アルキレン基であり、Qが結合またはメチレン基である。好ましくは、Rはアリールまたはヘテロアリール基である。
式(II)内において、化合物の一つのサブグループは、下記一般式(IIa)の化合物、、その塩、その溶媒和物、その互変異性体、またはそのN‐オキシドを有している:
Figure 0005128284
上記式中、
は、アリールまたはヘテロアリール基であり、
Gは、NR、OH、およびSHから選択され、
、Q、Q、T、J、およびJは、前記において定義したものと同義である。
式(II)および(IIa)において、好ましくはGはNRであり、更に好ましくはGはNHまたはNHMeである。
式(II)および(IIa)とその態様において、前記基Rは好ましくは場合により置換されたアリールまたはヘテロアリール基、典型的には5または6環員の単環式アリールまたはヘテロアリール基である。具体的なアリールおよびヘテロアリール基は、各々場合により置換された、フェニル、ピリジル、フラニル、およびチエニル基である。場合により置換されたフェニル基が特に好ましい。
一方、例えば基Rは、場合により置換されたナフチル基、例えば場合により置換された1‐ナフチル基である。このような基の一つの具体例は非置換1‐ナフチルである。
前記アリールまたはヘテロアリール基R(例えば、フェニル、ピリジル、フラニル、またはチエニル基)は非置換であるか、または5以下の置換基により置換され、置換基の例は基R10、R10a、R10b、およびR10cで前記されたものである。
前記式(II)または(IIa)の化合物の具体的なサブグループは、Rが非置換フェニルであるか、あるいは更に好ましくは、1〜3(更に好ましくは1または2)の置換基を有するフェニルであり、該置換基が、ヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、C1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル基(前記C1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル基は1以上のC1‐2アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、または場合により置換されたフェニルまたはピリジル基によって場合により各々置換されている)、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、N、O、およびSから選択される1または2のヘテロ原子を含有する5および6員ヘテロアリール基(前記ヘテロアリール基は1以上のC1‐4アルキル置換基によって場合により置換される)、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、および場合により置換されたフェノキシ(前記フェニル、ピリジル、およびフェノキシ基に関する任意の置換基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノとC1‐2ヒドロカルビルオキシ、およびC1‐2ヒドロカルビル基(C1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビル基は、各々メトキシまたはヒドロキシによって場合により置換される)から選択される一、二、または三つの置換基である)からなる。
式(II)または(IIa)に属する化合物の更に具体的なサブグループは、Rが非置換フェニルであるか、あるいは更に好ましくは、1〜3(更に好ましくは1または2)の置換基を有するフェニルであり、該置換基が、ヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、C1‐4アルコキシまたはC1‐4アルキル基(C1‐4アルコキシおよびC1‐4アルキル基は1以上のフッ素原子によってまたはC1‐2アルコキシ、ヒドロキシまたは場合により置換されたフェニルによって場合により各々置換されている)、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、および場合により置換されたフェノキシ(場合により置換された前記フェニル、ピリジル、およびフェノキシ基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がメトキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビルから選択される一、二、または三つの置換基によって場合により各々置換されている)からなる。
5以下の置換基が存在しうるが、更に典型的には0、1、2、3、または4の置換基、好ましくは0、1、2、または3、更に好ましくは0、1、または2つが存在している。
式(II)および(IIa)の各々に属する一つの態様において、Rは非置換フェニル基であるか、あるいはヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから独立して選択される1または2の置換基により置換されたフェニル基である。
更に好ましくは、基Rは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ、メトキシ、エトキシ、i‐プロポキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert‐ブチル、およびベンジルオキシから独立して選択される1または2の置換基を有する置換フェニル基である。
式(II)および(IIa)の各々に属する化合物の1サブグループにおいて、基Rは、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、メチル、tert‐ブチルおよびメトキシから選択される置換基をパラ位に、および場合によりフッ素、塩素、またはメチルから選択される第二の置換基をオルト位またはメタ位に有するフェニル基である。このサブグループ内において、フェニル基は一置換されうる。一方、フェニル基は二置換されてもよい。
式(II)および(IIa)の各々に属する化合物の具体的サブグループにおいて、基Rはパラ位にtert‐ブチル置換基を有する一置換フェニル基である。
式(II)および(IIa)の各々に属する化合物の他の具体的サブグループにおいて、基Rはパラ位に塩素置換基を有する一置換フェニル基である。
式(II)および(IIa)の各々に属する化合物の別のサブグループにおいて、Rはジクロロフェニル基であり、その具体例は2,4‐ジクロロフェニル、2,5‐ジクロロフェニル、3,4‐ジクロロフェニル、および2,3‐ジクロロフェニルである。
式(II)および(IIa)とその前記態様、サブグループ、および例の各々において:
‐Tは、好ましくはNであり、および/または
‐Rは、水素であり、および/または
‐J‐Jは、N=CH、HN‐C(O)、(Me)NC(O)、(Et)NC(O)、およびHC=CHから選択される基を表し、および/または
‐Qは結合またはC1‐2アルキレン基であり、Qは結合またはメチレン基であり、および/または
‐GはNRであり、更に好ましくはGはNHまたはNHMeである。
式(II)に属する化合物の他のサブグループは下記一般式(III)を有している:
Figure 0005128284
上記式中、R、R、R、T、J、およびJは、式(I)とそのサブグループ、例、および優先度に関して、ここで定義されている通りである。
式(II)に属する化合物の他のサブグループは下記一般式(IV)を有している:
Figure 0005128284
上記式中、mは0、1、または2であり、m′は0または1であるが、但しmおよびm′の合計は0〜2の範囲内であり、nは0または1であり、pは0、1、2、または3であり、RおよびRは同一であるかまたは異なり、各々が水素、メチル、およびフッ素から選択され、R12はCNまたはNRであり、各R13は独立してR10、R10a、R10b、およびR10cから選択され、ここでJ、J、T、R、R、R、R10、R10a、R10b、およびR10cは前記において定義したものと同義である。
式(IV)において、mは好ましくは0または1である。m′が0である場合、更に好ましくはmは1である。m′が1である場合、好ましくはmは0である。
化合物の1グループにおいて、nは0である。化合物の他のグループにおいて、nは1である。
好ましくはpは0、1、または2であり、R13はヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから選択される。
更に好ましくは、R13はフッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、シアノ、メトキシ、エトキシ、i‐プロポキシ、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、tert‐ブチル、およびベンジルオキシから選択される。
例えば、フェニル基は、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、メチル、tert‐ブチル、およびメトキシから選択される置換基R13をパラ位に、および場合によりフッ素、塩素、またはメチルから選択される第二の置換基をオルト位またはメタ位に有してもよい。このサブグループ内において、フェニル基は一置換されうる。一方、フェニル基は二置換されてもよい。
化合物の他のサブグループにおいて、pは1であり、置換基R13はパラ位のtert‐ブチル置換基である。
化合物の他のサブグループにおいて、pは1であり、置換基R13はパラ位の塩素置換基である。
化合物の他のサブグループにおいて、pは2であり、フェニル基はジクロロフェニル基であり、その具体例は2,4‐ジクロロフェニル、2,5‐ジクロロフェニル、3,4‐ジクロロフェニル、および2,3‐ジクロロフェニルである。
式(IV)に属する化合物の他のサブグループにおいて、R12はNRであり、更に好ましくはR12はNH、NHMe、およびNMeから選択され、NHが特に好ましい。
式(IV)に属する化合物の一つの具体的サブグループは下記式(V)によって表わされる:
Figure 0005128284
上記式中、J、J、R、R、R、p、およびR10cは前記と同義であり、Rは水素またはメチルである。一つの態様において、Rは水素である。他の態様において、Rはメチルである。好ましくは、pは0、1、または2であり、各置換基R10c(pが1または2である場合)はR13とその態様、サブグループ、および例に関して前記された置換基から選択される。
式(IV)および(V)において、RおよびRは双方とも水素でもよい。
一方、RおよびRは双方ともメチルでもよく、または双方ともフッ素でもよく、またはRおよびRのうち一方が水素ででもよく、他方がメチルまたはフッ素でもよい。
式(II)に属する化合物の他のサブグループは下記式(VI)により表わされる:
Figure 0005128284
上記式中、Rは水素またはメチルであり、R10c、R、R、J、およびJは前記において定義したものと同義である。
好ましくは、pは0、1、または2であり、各置換基R10c(pが1または2である場合)はR13とその態様、サブグループ、および例に関して前記された置換基から選択される。
化合物の1グループにおいて、Rは水素である。化合物の他のグループにおいて、Rはメチルである。
一つの態様において、Rは水素である。他の態様において、Rはメチルである。
式(V)および(VI)の化合物は、PKAよりもPKBの阻害剤として選択性を示す。
式(V)および(VI)に属する具体的化合物は、Rが水素である。
式(V)および(VI)において、部分J‐Jは好ましくはN=CH、CH=CH、HN‐C(O)、(Me)NC(O)、および(Et)NC(O)、更に好ましくはN=CHおよびCH=CHから選択される。
式(V)および(VI)に属する化合物の一つの特に好ましいグループにおいて、部分J‐JはCH=CHである。
式(V)および(VI)の各々において、好ましい置換基R10cの1グループは塩素、フッ素、メチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、tert‐ブチル、シアノ、およびベンジルオキシからなる。
式(V)および(VI)の各々において、好ましい置換基R10cの別のグループは塩素、フッ素、メチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびベンジルオキシからなる。
式(V)および(VI)において、pは好ましくは1または2である。
一つの態様において、pは1である。
他の態様において、pは2である。
pが1である場合、フェニル環は2‐置換、3‐置換、または4‐置換されうる。
pが1であるグループの具体例は、前記表1におけるグループA2、A3、A5、A6、A8、A9、A10、A11、A12、A15、A18、およびA19である。更に好ましいグループは、表1におけるグループA2、A5、A10、A11、A15、A18、およびA19である。
pが2である場合、フェニル環は例えば2,3‐二置換、2,4‐二置換、または2,5‐二置換されうる。
pが2であるグループの具体例は、表1におけるグループA4、A7、A13、A14、A16、A17、およびA20である。
本発明の化合物の他のサブグループは下記式(VII)で表わされる:
Figure 0005128284
上記式中、Arは、O、N、およびSから選択される2以下のヘテロ原子環員を有して、フッ素、塩素、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基によって場合により置換された、5または6員単環式アリールまたはヘテロアリール基であり、R10dはフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびメトキシから選択される置換基である、rは0、1、または2(更に典型的には0または1)であり、T、Q、Q、NR、R、およびJ‐Jは前記において定義したものと同義である。
式(VII)において、具体的な5または6員単環式アリールまたはヘテロアリール基Arは、フェニル、ピリジル、フリル、およびチエニルから選択され、各々が場合によりここで定義されているように置換される。一つの具体的な単環式アリール基は、場合により置換されたフェニルであり、非置換フェニルが具体的な例である。
式(VII)内において、好ましい化合物は、NRが、NH、NHMe、およびNMeから選択され(NHが特に好ましい)、および/またはRが水素またはメチル(更に好ましくは水素)であり、および/またはTがCHまたはNであり、および/またはQがCHおよびCHNHCO(前記カルボニル基は、ピペリジン環へ結合されている)から選択され、および/またはQがCHおよび結合から選択され(更に好ましくは結合である)、および/またはJ‐Jが、CH=NおよびCH=CHから選択される化合物である。
誤解を避けるため、基Rの各一般的および具体的優先度、態様、および例が、基Rおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはR10および/またはR11ならびにJ‐Jおよび/またはTおよび/またはQおよび/またはQの各一般的および具体的優先度、態様、および例と組み合わせられ、全てのこのような組合せがこの出願に包含されている、と理解すべきである。
式(I)の化合物を構成する様々な官能基および置換基は、典型的には式(I)の化合物の分子量が1000を超えないように選択される。更に一般的には、化合物の分子量は750以下、例えば700以下、650以下、600以下、または550以下である。更に好ましくは、分子量は525以下、例えば500以下である。
本発明の具体的な化合物は下記例において示されている通りであり、以下がある:
メチル〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕アミン、
ベンジル〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕アミン、
1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
6‐(4‐アミノピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
6‐(4‐ベンジル‐4‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
6‐(ピペラジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
(3S)‐6‐(3‐ベンジルオキシメチルピペラジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
6‐(4‐フェネチルアミノピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
6‐〔4‐(2‐クロロベンジルアミノ)ピペリジン‐1‐イル〕‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
6‐〔4‐(3‐クロロベンジルアミノ)ピペリジン‐1‐イル〕‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
4‐ベンジル‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7‐ベンジル‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7‐エチル‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン、
C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボニトリル、
4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
C‐〔4‐(3‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(3‐クロロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐トリフルオロメトキシフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
1‐(5‐フェニル‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(3,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(3,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(4‐メトキシフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(4‐メトキシフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(4‐ベンジルオキシフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(4‐ベンジルオキシフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン、
〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕イソプロピルアミン、
〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕ジメチルアミン、
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(3‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(3‐メトキシベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(3‐トリフルオロメトキシベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2‐クロロ‐4‐フルオロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2,6‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(2‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2,5‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2,3‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸3‐クロロベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐トリフルオロメチルベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐フルオロベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸2‐クロロベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐トリフルオロメトキシベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸(4‐クロロベンジル)メチルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐tert‐ブチルベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸2,4‐ジクロロベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸3,4‐ジクロロベンジルアミド、および
4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐イソキノリン‐2‐イル)メタノン、
〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕‐(2‐フェニルピロリジン‐1‐イル)メタノン、
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
N‐〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕‐4‐クロロベンズアミド、
4‐ビフェニル‐4‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐ビフェニル‐2‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐(2‐メトキシベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐ナフタレン‐1‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロ‐2‐フルオロベンジルアミド、
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸(ビフェニル‐3‐イルメチル)アミド、
4‐ビフェニル‐3‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、および
4‐(6‐クロロビフェニル‐3‐イルメチル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン、ならびに
それらの塩、溶媒和物、互変異性体、およびN‐オキシド。
塩、溶媒和物、互変異性体、異性体、N‐オキシド、エステル、プロドラッグ、および同位元素
それ以外において示されない限り、具体的化合物への言及は、例えば、以下において記載されているそのイオン、その塩、その溶媒和物、およびその保護形も含んでいる。
式(I)の多くの化合物は、塩の形態により、例えば酸付加塩、またはある場合にはカルボン酸塩、スルホン酸塩、およびリン酸塩のような有機および無機塩基の塩により存在しうる。全てのこのような塩が本発明の範囲内に属し、式(I)の化合物への言及には前記化合物の塩の形態を含む。本出願の先の項のように、式(I)への全ての言及は、内容がそれ以外を示していない限り、式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)とそれらのサブグループにも言及していると解釈するべきである。
塩の形態は、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection,and Use,P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3-90639-026-8,Hardcover,388 pages,August 2002において記載された方法に従い、選択および製造される。
酸付加塩は、無機および有機双方の様々な酸と形成される。酸付加塩の例には、酢酸、2,2‐ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、L‐アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4‐アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、(+)‐(1S)‐ショウノウ‐10‐スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D‐グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、イセチオン酸、乳酸(例えば、(+)‐L‐乳酸および(±)‐DL‐乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)‐L‐リンゴ酸、マロン酸、(±)‐DL‐マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン‐2‐スルホン酸)、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、1‐ヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L‐ピログルタミン酸、サリチル酸、4‐アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)‐L‐酒石酸、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p‐トルエンスルホン酸)、ウンデシレン酸および吉草酸と、アシル化アミノ酸およびカチオン交換樹脂とからなる群より選択される酸と形成された塩がある。
例えば、化合物がアニオン性であるか、またはアニオン性となりうる官能基(例えば、‐COOHは‐COOとなりうる)を有していれば、塩は適切なカチオンと形成される。適切な無機カチオンの例には、NaおよびKのようなアルカリ金属イオン、Ca2+およびMg2+のようなアルカリ土類カチオンと、Al3+のような他のカチオンがあるが、それらに限定されない。適切な有機カチオンの例には、アンモニウムイオン(すなわち、NH )および置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )があるが、それらに限定されない。一部の適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミンと、アミノ酸、例えばリジンおよびアルギニンとから誘導されるものである。一般的な四級アンモニウムイオンの例はN(CH である。
式(I)の化合物がアミン官能基を含有している場合、例えば当業者に周知の方法に従いアルキル化剤との反応により、これらは四級アンモニウム塩を形成しうる。このような四級アンモニウム化合物も式(I)の範囲内に属する。
本発明の化合物の塩の形態は典型的には薬学上許容される塩であり、薬学上許容される塩の例はBerge et al.,1977,”Pharmaceutically Acceptable Salts”,J.Pharm.Sci.,Vol.66,pp.1-19において記載されている。しかしながら、薬学上許容されない塩も中間体として製造してから、薬学上許容される塩へ変換してよい。このような非薬学上許容される塩の形態も、例えば本発明の化合物の精製または分離に際して有用なことがあり、本発明の一部を形成している。
アミン官能基を含有した式(I)の化合物はN‐オキシドを形成することもある。アミン官能基を含有した式(I)の化合物へのここでの言及は、N‐オキシドも含む。
化合物がいくつかのアミン官能基を含有している場合、1または2以上の窒素原子が酸化されてN‐オキシドを形成することもある。N‐オキシドの具体例は、窒素含有ヘテロ環の三級アミンまたは窒素原子のN‐オキシドである。
N‐オキシドは過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)のような酸化剤での対応アミンの処理により形成される、例えばAdvanced Organic Chemistry,By Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pages参照。更に具体的には、N‐オキシドはL.W.Deady(Syn.Comm.,1977,7,509-514)の操作により製造され、アミン化合物がジクロロメタンのような不活性溶媒中において、例えばm‐クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させられる。
式(I)の化合物は、いくつかの異なる幾何異性体および互変異性体で存在することがあり、式(I)の化合物への言及は全てのこのような形態を含む。誤解を避けるため、化合物がいくつかの幾何異性体または互変異性体のうち一つで存在し、一つのみが特に記載または示されていたとしても、他の全てが式(I)に含まれる。
例えば、J‐JがN=CRである場合、互変異性体AおよびBが二環式基において可能である。
Figure 0005128284
‐JがN=Nである場合、互変異性体CおよびDが二環式基で可能である。
Figure 0005128284
‐JがHN‐COである場合、互変異性体E、F、およびGが二環式基で可能である。
Figure 0005128284
全てのこのような互変異性体が式(I)に含まれる。
互変異性体の他の例には、例えば下記互変異性対:ケト/エノール(下記)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/aci‐ニトロのような、ケト‐、エノール‐、およびエノラート形がある。
Figure 0005128284
式(I)の化合物が1以上のキラル中心を含有して、2以上の光学異性体の形態で存在しうる場合、式(I)の化合物への言及は、内容がそれ以外を要求していない限り、個別の光学異性体または2種以上の光学異性体の混合物(例えば、ラセミ混合物)として、その全ての光学異性体(例えば、エナンチオマー、エピマー、およびジアステレオマー)を含む。光学異性体はそれらの光学活性により(すなわち、+および−異性体、またはd異性体およびl異性体として)特徴付けおよび同定されるか、あるいはそれらはCahn,Ingold and Prelogにより作成された“R”および“S”命名法を用いて絶対立体化学に基づき特徴付けられる、Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,John Wiley & Sons,New York,1992,pages 109-114参照、および更にCahn,Ingold & Prelog,Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,1966,5,385-415参照。
光学異性体はキラルクロマトグラフィー(キラル担体でのクロマトグラフィー)を含めたいくつかの技術により分離され、このような技術は当業者において周知である。
式(I)の化合物が2種以上の光学異性体として存在している場合、一対のエナンチオマーのうち一方のエナンチオマーは、例えば生物活性に関して、他のエナンチオマーより優勢を示すことがある。そのため、ある状況下では、一対のエナンチオマーのうち一方のみ、または複数のジアステレオマーのうち1種のみを治療剤として用いることが望ましい。したがって、本発明は、式(I)の化合物の少なくとも55%(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%)が単一の光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー)として存在している、1以上のキラル中心を有する式(I)の化合物を含有した組成物を提供する。一つの一般的な態様において、式(I)の化合物の総量の99%以上(例えば、実質的に全て)が、単一の光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー)として存在しうる。
本発明の化合物には1以上の同位元素置換を有する化合物を含み、具体的元素への言及はその範囲内に前記元素の全同位体を含む。例えば、水素への言及はその範囲内にH、H(D)、およびH(T)を含む。同様に、炭素および酸素への言及は、それらの範囲内に12C、13C、および14Cならびに16Oおよび18Oを各々含む。
同位元素は放射性でもまたは非放射性でもよい。本発明の一つの態様において、化合物は非放射性同位元素を含有している。このような化合物は治療用に好ましい。しかしながら、他の態様では、化合物が1種以上の放射性同位元素を含有してもよい。このような放射性同位元素を含有した化合物も診断の場面において有用かもしれない。
カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のカルボン酸エステルおよびアシルオキシエステルのようなエステルも、式(I)に含まれる。本発明の一つの態様において、式(I)はその範囲内にカルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物を含む。本発明の他の態様において、式(I)はその範囲内にカルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物を含まない。エステルの例は基‐C(=O)ORを含有する化合物であり、ここでRはエステル置換基、例えばC1‐7アルキル基、C3‐20ヘテロシクリル基、またはC5‐20アリール基、好ましくはC1‐7アルキル基である。エステル基の具体例としては‐C(=O)OCH、‐C(=O)OCHCH、‐C(=O)OC(CH、および‐C(=O)OPhがあるが、それらに限定されない。アシルオキシ(逆エステル)基の例は‐OC(=O)Rで表わされ、ここでRはアシルオキシ置換基、例えばC1‐7アルキル基、C3‐20ヘテロシクリル基、またはC5‐20アリール基、好ましくはC1‐7アルキル基である。アシルオキシ基の具体例としては‐OC(=O)CH(アセトキシ)、‐OC(=O)CHCH、‐OC(=O)C(CH、‐OC(=O)Ph、および‐OC(=O)CHPhがあるが、それらに限定されない。
式(I)には、化合物の多形体、化合物の溶媒和物(例えば、水和物)、複合体(例えば、シクロデキストリンのような化合物との包接複合体または包接化合物(clathrates)、または金属との錯体)、および化合物のプロドラッグも含まれる。“プロドラッグ”とは、例えば式(I)の生物活性化合物へ、インビボにおいて変換される化合物を意味する。
例えば、一部のプロドラッグは活性化合物のエステル(例えば、生理学上許容される易代謝性エステル)である。代謝に際して、エステル基(‐C(=O)OR)は開裂されて活性薬を生じる。このようなエステルは、例えば親化合物においてカルボン酸基(‐C(=O)OH)のエステル化により形成されるが、適宜に、親化合物に存在する他の反応基を予め保護しておき、次いで必要であれば脱保護する。
このような易代謝性エステルの例には、Rが以下である式‐C(=O)ORのものがある:
1‐7アルキル(例えば、‐Me、‐Et、‐nPr、‐iPr、‐nBu、‐sBu、‐iBu、‐tBu)、
1‐7アミノアルキル(例えば、アミノエチル、2‐(N,N‐ジエチルアミノ)エチル、2‐(4‐モルホリノ)エチル)、および
アシルオキシ‐C1‐7アルキル(例えば、アシルオキシメチル、アシルオキシエチル、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、1‐アセトキシエチル、1‐(1‐メトキシ‐1‐メチル)エチル‐カルボニルオキシエチル、1‐(ベンゾイルオキシ)エチル、イソプロポキシ‐カルボニルオキシメチル、1‐イソプロポキシ‐カルボニルオキシエチル、シクロヘキシル‐カルボニルオキシメチル、1‐シクロヘキシル‐カルボニルオキシエチル、シクロヘキシルオキシ‐カルボニルオキシメチル、1‐シクロヘキシルオキシ‐カルボニルオキシエチル、(4‐テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル、1‐(4‐テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル、(4‐テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル、および1‐(4‐テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)。
しかも、一部のプロドラッグは酵素的に活性化されて活性化合物を生じるか、または更なる化学反応により活性化合物を生じる化合物である(例えば、抗体指向性酵素プロドラッグ療法(ADEPT)、遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法(GDEPT)、ポリマー指向性酵素プロドラッグ療法(PDEPT)、リガンド指向性酵素プロドラッグ療法(LIDEPT)などの場合)。例えば、プロドラッグは糖誘導体または他のグリコシド複合体でもよく、またはアミノ酸エステル誘導体でもよい。
式(I)の化合物の製造方法
この項において、式(I)の化合物への言及は、内容がそれ以外を要求していない限り、ここで定義されているような式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(II)、(IIa)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、およびそれらのサブグループの各々を含む。
別の態様において、本発明はここで定義されている式(I)の化合物の製造方法を提供する。
Eが、アリールまたはヘテロアリール基である式(I)の化合物は、式(X)の化合物と式(XI)の化合物との反応により製造されるが、ここで(X)および(XI)は適切に保護してもよく、T、J、J、Q、Q、G、E、およびR〜Rは前記と同義であり、基XおよびYのうち一方は、塩素、臭素、ヨウ素、またはトリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)基であり、基XおよびYのうち他方はボロネート残基、例えばボロネートエステルまたはボロニン酸残基である。
Figure 0005128284
反応は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムのようなパラジウム触媒および塩基(例えば、炭酸カリウムのようなカーボネート)の存在中、典型的鈴木(Suzuki)カップリング条件下において行われる。前記反応は、極性溶媒、例えば水性エタノールのような水性溶媒またはジメトキシエタンのようなエーテル中において行われ、反応混合物は典型的には加熱、例えば80℃以上の温度、例えば100℃を超える温度に付される。
鈴木カップリング工程を伴う例示合成経路がスキーム1において示されている。スキーム1において、Eがアリールまたはヘテロアリール基であるブロモ化合物(XII)は、ブチルリチウムのようなアルキルリチウムおよびボレートエステル(iPrO)Bとの反応により、ボロニン酸(XIII)へ変換される。前記反応は典型的にはテトラヒドロフランのような乾燥極性溶媒中低温(例えば、−78℃)で行われる。
次いで、得られたボロニン酸(XIII)は前記条件下ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムの存在中においてN‐保護クロロ化合物(XIV)と反応させる。次いで、保護基PG(例えば、テトラヒドロピラニル(THP)基である)は塩酸のような酸との処理により除去されて、式(I′)の化合物を生じる。
スキーム1において、Gが水素以外である場合、それは典型的には適切な保護基により保護され、その例が以下において示されている。アミノ基を保護する上で鈴木カップリングに際して用いられる一つの具体的な保護基は、tert‐ブトキシカルボニル基であり、これはトリエチルアミンのような塩基の存在下においてアミノ基をジ-tert-ブチルカーボネートと反応させることにより導入される。前記保護基の除去は、典型的には二環式基における保護基PGの除去と同時に行われる。
Figure 0005128284
上記の製造操作において、二環式基へのアリールまたはヘテロアリール基Eのカップリングは、パラジウム触媒および塩基の存在下においてハロ‐プリン(またはそのデアザアナログ)またはハロ‐アリールもしくはヘテロアリール化合物をボロネートエステルまたはボロニン酸と反応させることにより行われる。本発明の化合物を製造する上で使用に適した多くのボロネートが、例えばBoron Molecular Limited,Noble Park,オーストラリアまたはCombi-Blocks Inc.,San Diego,米国から市販されている。ボロネートが市販されていない場合、それらは、例えばN.Miyaura and A.Suzuki,Chem.Rev.,1995,95,2457の論文において記載されているような、当業界において公知の方法により製造される。このように、対応ブロモ化合物をブチルリチウムのようなアルキルリチウムと反応させ、次いでボレートエステルと反応させることにより、ボロネートは製造される。得られたボロネートエステル誘導体は所望であれば加水分解されて、対応ボロニン酸を生じる。
Eが非芳香族環式基であり、窒素原子により二環式基へ結合されている式(I)の化合物は、TがNである式(XVI)の化合物と、式(XVII)の化合物またはその保護誘導体との反応により製造されるが、ここでR、Q、Q、およびGは前記と同義であり、環Eは環員として求核NH基を含有する環式基Eを表わす。
Figure 0005128284
反応は典型的には、場合によりトリエチルアミンのような非障害性アミンの存在下、高温、例えば90℃〜160℃範囲の温度において、アルコール(例えば、エタノール、プロパノール、またはn‐ブタノール)のような極性溶媒中において行われる。前記反応は密封チューブ中において行われ、特にそこでは望ましい反応温度が溶媒の沸点を超える。TがNである場合、反応は典型的には約100℃〜130℃範囲の温度において行われるが、TがCHであれば、例えば約160℃以下の、それより高い温度が要求され、そのためジメチルホルムアミドのような高沸点溶媒が用いられる。一般的に、過剰の求核性アミンが用いられ、および/またはトリエチルアミンのような追加の非反応性塩基が反応混合物中に含有される。反応混合物の加熱は常套手段またはマイクロ波ヒーターの使用により行われる。
TがCHである式(I)の化合物を製造するために、基CHの水素原子は、アミン(XVII)による塩素原子の求核置換を促進する上で、活性化基により置き換えてもよい。活性化基は典型的には求核置換反応後に除去されるものである。一つのこのような活性化基は、加水分解および脱カルボキシル化により除去される、エトキシカルボニルまたはメトキシカルボニルのようなエステル基である。カルボン酸へのエトキシカルボニルまたはメトキシカルボニル基の加水分解は典型的には水酸化ナトリウムのような水性アルカリを用いて行われ、脱カルボキシル化工程は典型的には高温(例えば、150℃〜190℃)に加熱することにより行われる。
式(XVI)の化合物は市販されているか、または当業者に周知の方法に従い製造される。例えば、TがNであり、J‐JがCH=Nである式(XVI)の化合物は、POClのような塩素化剤との反応により、対応ヒドロキシ化合物から製造される。J‐JがHN‐C(O)である式(XVI)の化合物は、トリエチルアミンのような非障害性塩基の存在下において、式(XVIII)のオルト‐ジアミノ化合物とカルボニルジイミダゾールとの反応により製造される。
Figure 0005128284
TがCRであり、J‐Jが(R)H=CH(R)である、式(XVI)の化合物は、高温、例えばPOClの還流温度において、オキシ塩化リンとの反応により、式(XIX)の対応N‐オキシドから製造される。
Figure 0005128284
Eがピペリジン基、Qが飽和炭化水素結合基においてQおよびQが双方ともピペリジン基の4位へ結合されている式(XVII)の中間化合物は、スキーム2において示された反応の順序により製造される。
Figure 0005128284
スキーム2において、2,4‐メトキシカルボニルピペリジンは最初に標準法により、例えば非障害性塩基の存在下においてジ-tert-ブチルカーボネートとの反応によりt‐ブチルオキシカルボニル(boc)基により保護されて、保護化合物(XX)を生じる。次いで、保護ピペリジンカルボキシメチルエステル(XX)は、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)のような強塩基と、Halがハロゲン、好ましくは臭素であり、Qが飽和炭化水素基である式R‐Halの化合物との反応により、エステルのカルボニル基に対してα位においてアルキル化される。次いで、エステル(XXI)は、水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリ金属を用いて、対応カルボン酸(XXII)へ加水分解される。カルボン酸(XXII)はある範囲の異なるアミン中間体を製造するために用いられ、これは次いで式(II)の化合物へ変換される。例えば、スキーム2において示されているように、前記カルボン酸は(例えば、塩化オキサリルおよび場合により触媒量のDMFでの処理により、または塩化オキサリルでの酸の塩の処理により)酸クロリドへ変換され、次いでアジ化ナトリウムと反応させると、酸アジド(示さず)を形成する。次いで、酸アジドはクルチウス(Curtius)反応(Advanced Organic Chemistry,4th Edition,By Jerry March,John Wiley & Sons,1992,pages 1091-1092参照)により転位を起こすように加熱されて、アミノ基がピペリジン環へ直接結合された化合物(XXIII)を生じる。次いで、アミン(XXIII)は標準法に従い(例えば、Boc保護基の場合には塩酸を用いて)脱保護され、式(XIV)の化合物と反応させると、式(I)の化合物を生じる。
別の反応順序では、エステル(XXI)は対応アルコールへ還元され、これはピペリジン環窒素原子の脱保護後に式(XXI)の化合物と反応させると、QがCHであり、GがOHである式(I)の化合物を生じる。一方、アルコールはDess-Martinペリオジナン(Dess,D.B.,Martin,J.C.,J.Org.Soc.,1983,48,4155およびOrganic Syntheses,Vol.77,141参照)またはテトラプロピルアンモニウムペルルテネート(TPAP)を用いてアルデヒドへ酸化してもよい。得られたアルデヒドは様々な合成相互変換、例えば水素化シアノホウ素ナトリウムおよびアミンHNRを用いる還元アミノ化に用いられて、QがCHであり、GがHNRである、式(XVII)の化合物を生じる。
カルボン酸(XXII)は、アミド結合を形成するために適した条件下において、アミンHNRとの反応により、アミドへ変換してもよい。酸(XXII)とアミンHNRとのカップリング反応は、好ましくはペプチド結合の形成に常用される種類の試薬の存在下で行われる。このような試薬の例には、1,3‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(Sheehan et al.,J.Amer.Chem.Soc.,1955,77,1067)、1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(ここでは、EDCまたはEDACと称される)(Sheehan et al.,J.Org.Chem.,1961,26,2525)、O‐(7‐アザベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N′,N′‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)のようなウロニウムベースカップリング剤および1‐ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)のようなホスホニウムベースカップリング剤(Castro et al.,Tetrahedron Letters,1990,31,205)がある。カルボジイミドベースカップリング剤は、有利には1‐ヒドロキシ‐7‐アザベンゾトリアゾール(HOAt)(L.A.Carpino,J.Amer.Chem.Soc.,1993,115,4397)または1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(Konig et al.,Chem.Ber.,103,708,2024-2034)と組み合わせて用いられる。好ましいカップリング試薬には、HOAtまたはHOBtと組み合わされたEDC(EDAC)およびDCCがある。
カップリング反応は、典型的には、アセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはN‐メチルピロリジンのような非水性非プロトン溶媒中、または場合により1種以上の混和性補助溶媒と一緒にされた水性溶媒中で行われる。前記反応は室温において、または反応剤がさほど反応性でない場合(例えば、スルホンアミド基のような電子求引基を有する電子不足の(electron-poor)アニリン類の場合)には適度に高い温度において行われる。反応は非障害性塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N‐ジイソプロピルエチルアミンのような三級アミンの存在下において行ってもよい。
アミンHNRがアンモニアである場合、アミドカップリング反応は、アンモニアの付加前にカルボン酸を活性化させるため、1,1′‐カルボニルジイミダゾール(CDI)を用いて行われる。
代わりに、カルボン酸の反応性誘導体、例えば無水物または酸クロリドも用いてよい。無水物の反応性誘導体との反応は、典型的にはピリジンのような塩基の存在下室温においてアミンおよび無水物を攪拌することにより行われる。
得られたアミド(示さず)は、塩化アルミニウムの存在下において水素化アルミニウムリチウムのような水素化物還元剤を用いて還元させると、対応アミンを生じる。
Eがピペリジン基、Qが結合であり、Rがアリールまたはヘテロアリール基である式(XVII)の化合物は、スキーム3において示された工程の順序を用いて製造される。
Figure 0005128284
スキーム3において示されるように、Rがアリールまたはヘテロアリール基であるニトリル(XXV)は、塩基およびN‐保護(PG=保護基)ビス(2‐クロロエチル)アミンと反応させると、ピペリジンニトリル(XXVI)を生じ、次いでこれはラネーニッケルを用いて還元するとアミン(XXVII)を生じ、次いで(例えば、保護基が酸不安定である場合はHClを用いて)脱保護されてアミン(XXVIII)を生じる。一方、ニトリル(XXVI)は式(XVI)の化合物と反応させると、QおよびGが一緒になってニトリル基を形成する式(I)の化合物を生じる。
Eがピペリジン環、Qが結合であり、Gがアミノ基である、式(I)の化合物は、スキーム4において示された反応順序によっても製造される。
Figure 0005128284
スキーム4において示されるように、PGがBocの保護基である保護4‐ピペリドン(XXIX)はTHFのような乾燥極性溶媒中、チタンテトラエトキシドの存在下においてtert‐ブチルスルフィンイミドと反応させると、スルフィンイミン(XXX)を生じる。前記反応は典型的には、例えば溶媒の還流温度に加熱して行われる。次いで、スルフィンイミン(XXX)は部分R‐Qを導入するために適した有機金属試薬、例えばアラルキルまたはアリールマグネシウムブロミドのようなGrignard試薬と反応させると、スルフィンアミド(XXXI)を生じる。次いで、tert‐ブチルスルフィニル基は塩酸/ジオキサン/メタノール混合物中で加水分解により除去されて、アミン(XXIV)を生じる。次いで、アミン(XXIV)は上記条件下においてクロロヘテロ環(XVI)と反応させると、生成物(XXXI)、すなわちEがピペリジン、Qが結合であり、Gがアミノ基である式(I)の化合物を生じる。
が結合であり、Gがアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ)基である対応化合物は、強塩基、例えば水素化ナトリウムのような水素化金属との中間体(XXXI)の反応、次いでヨウ化メチルのようなアルキルハライドの添加により、tert‐ブチルスルフィニル中間体化合物(XXXI)から製造される。反応は典型的にはジメチルホルムアミドのような極性非プロトン溶媒中低温、例えば0〜5℃において行われる。
がアミド結合を含有している式(I)の化合物は、(Xが臭素である場合は)鈴木カップリング操作を用いて上記中間体(XI)との反応により、または(Xが水素であり、基Eが求核性窒素原子を含有している場合は)上記の方法および条件を用いて中間体(XVI)との反応により、式(XXXII)および(XXXIII)の中間体から製造される。
Figure 0005128284
式(XXXII)および(XXXIII)において、Q1aおよびQ1bは各々結合または基Qの残基であり、Xは水素、または臭素のようなハロゲンである。例えば、Q1aは結合であり、Q1bは基CHであるか、その逆である。
式(XXXII)および(XXXIII)の化合物は、上記のアミド形成条件を用いて、適切なカルボン酸またはその活性化誘導体(例えば、酸クロリド)と適切なアミンを一緒に反応させることにより製造される。
部分Qがアミド基を含有している式(I)の化合物の形成は、スキーム5において示された反応の順序により例示される。
Figure 0005128284
スキーム5において、boc‐保護ピペリジンアミノ酸(XXXIV)は、上記のアミド形成条件を用いて、アリールアミンまたはヘテロアリールアミンR‐NHと反応させる。そのため、例えば、前記アミド形成反応はDMFのような極性溶媒中、N‐エチルジイソプロピルアミンのような塩基の存在下においてHATU(前記参照)を用いて行われる。次いでアミド(XXXV)はこの場合boc基を除去するために酸との処理により脱保護され、次いで高温(例えば、約100℃)において二環式クロロ化合物(XVI)と反応させると、生成物(XXXVII)を生じる。クロロ化合物との反応は、典型的には高沸点アルコール(例えば、n‐ブタノール)のような極性溶媒中、トリエチルアミンのような非障害性塩基の存在下において行われる。
がエーテル結合を含有している式(I)の化合物は、Qがアミド結合を含有する化合物に関して前記された方法と同様に製造される。エーテル結合を含有する化合物の製造は、スキーム6において示された反応の順序により例示されている。
Figure 0005128284
スキーム6において、N‐保護ピペリジンアミノ酸(XXXIV)は、典型的にはほぼ室温であり、テトラヒドロフランのような極性非プロトン溶媒中水素化アルミニウムリチウムのような還元剤を用いて、対応アルコール(XXXVIII)へ還元される。次いで、アルコール(XXXVIII)は強塩基、例えば水素化ナトリウムのような水素化金属により処理されてアルコレートを形成し、次いでこれはアリールメチル‐またはヘテロアリールメチルブロミドR‐CH‐Brと反応させることにより、エーテル(XXXIX)を形成する。エーテル形成反応は、典型的には低温(例えば、約0℃)において、DMFのような非プロトン極性溶媒を用いて行われる。次いで、エーテルは標準法により脱保護され、脱保護エーテル(XL)は上記の条件下においてクロロ化合物(XVI)と反応させると、生成物(XLI)を生じる。
TがCH、Eがピペリジン基であり、J‐JがCH=NまたはCH=CHである、式(I)の化合物は、スキーム7において示された操作に従い、製造される。
Figure 0005128284
スキーム7において示された反応の順序において、出発物質は塩素化カルボキシエステル化合物(XLIII)であり、これはJ.Heterocycl.Chem.,1972,235およびBioorg.Med.Chem.Lett.,2003,2405において記載された方法と一般的に類似した方法により製造され、必要であれば望ましくない保護基を除去する。式(XLIII)において、AlkOはアルコキシ基、例えばメトキシまたはエトキシのようなC1‐3アルコキシ基(特にエトキシ)である。
置換ピペリジン化合物(XLII)は、必要時は適宜に保護されているが、塩素化カルボキシエステル化合物(XLIII)と反応させることにより、式(XLIV)のエステル中間体を生じる。前記反応は、トリエチルアミンのような非障害性塩基の存在下高温(例えば90℃〜130℃、更に典型的には100℃〜120℃)において高沸点アルコール(例えば、n‐ブタノール)のような極性溶媒中において行われる。加熱はマイクロ波ヒーターにより行える。
塩素化カルボキシエステル化合物(XLIII)のカルボキシエステル基は、活性化基として作用し、塩素原子を求核置換させ易くする。求核置換反応が生じた場合には、カルボキシエステル基はその目的を終えたため、除去してよい。したがって、カルボン酸(XLV)へのエステル中間体(XLIV)の加水分解は、必要時に加熱しながら、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムのような水性水酸化アルカリ金属を用いて行われる。次いで、カルボン酸(XLV)は100℃を超える高温、例えば約120℃〜約180℃範囲の温度へ加熱することにより脱カルボキシル化されて、生成物(XLVI)を生じる。
形成されると、式(I)の多くの化合物は、標準官能基相互変換法を用いて式(I)の他の化合物へ変換させうる。
例えば、J‐JがCH=Nである式(I)の化合物またはその保護形は、N‐ブロモスクシンイミド(NBS)のような臭素化剤によるJ‐J中炭素原子の臭素化、次いで塩酸のような鉱酸による加水分解により、J‐JがN‐C(CO)である対応化合物へ変換される。
相互変換の他の例には、NRが対応アミンのニトリル基の一部を形成する式(I)の化合物の還元がある。NRがNH基である化合物は、還元アルキル化により、またはN‐Boc誘導体の形成と塩基の存在下においてヨウ化メチルのようなアルキル化剤との反応により、対応アルキルアミンへ変換される。一方、アミンは当業者に周知の方法により環式基へ変換してもよい。
官能基相互変換の例とこのような変換を行う試薬および条件は、例えばAdvanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,119,Wiley Interscience,New York,Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis,Volumes 1-17,John Wiley,edited by Mary Fieser(ISBN:0-471-58283-2)およびOrganic Syntheses,Volumes 1-8,John Wiley,edited by Jeremiah P.Freeman(ISBN:0-471-31192-8)において見られる。
保護基
上記反応の多くにおいて、分子上の望ましくない位置において反応が生じないように1以上の基を保護することが必要かもしれない。保護基の例と官能基を保護および脱保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green and P.Wuts、3rd Edition;John Wiley and Sons,1999)で見られる。
ヒドロキシ基は、例えばエーテル(‐OR)またはエステル(‐OC(=O)R)として、例えばt‐ブチルエーテル、ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)またはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル、トリメチルシリルまたはt‐ブチルジメチルシリルエーテル、またはアセチルエステル(‐OC(=O)CH、‐OAc)として保護される。アルデヒドまたはケトン基は、例えばアセタール(R‐CH(OR))またはケタール(RC(OR))として各々保護され、ここでカルボニル基(>C=O)は例えば一級アルコールとの反応によりジエーテル(>C(OR))へ変換される。アルデヒドまたはケトン基は、酸の存在下において大過剰の水を用いて加水分解により容易に再生される。アミン基は、例えばアミド(‐NRCO‐R)またはウレタン(‐NRCO‐OR)として、例えばメチルアミド(‐NHCO‐CH)、ベンジルオキシアミド(‐NHCO‐OCH、‐NH‐Cbz)、t‐ブトキシアミド(‐NHCO‐OC(CH、‐NH‐Boc)、2‐ビフェニル‐2‐プロポキシアミド(‐NHCO‐OC(CH、‐NH‐Bpoc)、9‐フルオレニルメトキシアミド(‐NH‐Fmoc)、6‐ニトロベラトリルオキシアミド(‐NH‐Nvoc)、2‐トリメチルシリルエチルオキシアミド(‐NH‐Teoc)、2,2,2‐トリクロロエチルオキシアミド(‐NH‐Troc)、アリルオキシアミド(‐NH‐Alloc)、または2‐(フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(‐NH‐Psec)として保護される。環式アミンおよびヘテロ環式N‐H基のようなアミン用の他の保護基には、トルエンスルホニル(トシル)およびメタンスルホニル(メシル)基とベンジル基、例えばp‐メトキシベンジル(PMB)基がある。カルボン酸基はエステルとして、例えばC1‐7アルキルエステル(例えば、メチルエステル、t‐ブチルエステル)、C1‐7ハロアルキルエステル(例えば、C1‐7トリハロアルキルエステル)、トリC1‐7アルキルシリル‐C1‐7アルキルエステル、またはC5‐20アリール‐C1‐7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル、ニトロベンジルエステル)、またはアミド、例えばメチルアミドとして保護される。チオール基は、例えばチオエーテル(‐SR)として、例えばベンジルチオエーテル、アセトアミドメチルエーテル(‐S‐CHNHC(=O)CH)として保護される。
本発明の化合物の単離および精製
本発明の化合物は、当業者に周知の標準技術に従い、単離および精製される。化合物を精製する上で特に有用な一つの技術は、クロマトグラフィーカラムから出現する精製化合物を検出する手段としてマススペクトロメトリーを用いる、予備(preparative)液体クロマトグラフィーである。
予備LC‐MSが、ここで記載された化合物のような小有機分子の精製に用いられる、標準的で有効な方法である。液体クロマトグラフィー(LC)およびマススペクトロメトリー(MS)の方法は、粗製物質の分離を良くして、MSによる試料の検出を改善するように変えられる。予備勾配LC法の最適化では、カラム、揮発性溶離液、および変性剤と勾配を変更する。予備LC‐MS法を最適化し、次いで化合物を精製するためにそれらを用いる方法は、当業界において周知である。このような方法は、Rosentreter U,Huber U.,Optimal fraction collecting in preparative LC/MS,J.Comb.Chem.,2004,6(2),159-64およびLeister W,Strauss K,Wisnoski D,Zhao Z,Lindsley C.,Development of a custom high-throughput prepararive liquid chromatography/mass spectrometer platform for the prepararive purification and analytical analysis of compound libraries,J.Comb.Chem.,2003,5(3),322-9において記載されている。
化学中間体
前記された化学中間体の多くはそれ自体新規であり、このような新規中間体は本発明の別の態様を形成している。
このような新規中間体の例には、式(I)の化合物およびそのサブグループの保護形、例えば式(I′)、(XXXI)、(XXXVII)、(XLI)、および(XLVI)の化合物の保護形、ならびに式(XLIV)および(XLV)の化合物とそれらの保護形があるが、それらに限定されない。
式(XLIV)の化合物およびその保護形の具体例には以下がある:
4‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(1,3‐ジオキソ‐1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルメチル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル、
4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル、および
4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル。
式(XLV)の化合物およびその保護形の具体例には以下がある:
4‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(1,3‐ジオキソ‐1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルメチル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸、
4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸、および
4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸。
医薬処方剤
活性化合物は単独で投与することも可能であるが、1種以上の薬学上許容される担体、アジュバント、賦形剤、希釈剤、フィラー、緩衝剤、安定剤、保存剤、滑沢剤、または当業者に周知の他の物質と、場合により他の治療または予防剤と一緒に、本発明の少なくとも1種の活性化合物を含んでなる医薬組成物(例えば、処方剤)としてそれを提供することが好ましい。
そのため、本発明は、上記のような医薬組成物と、ここで記載されているような1種以上の薬学上許容される担体、賦形剤、緩衝剤、アジュバント、安定剤、または他の物質と一緒に、前記のような少なくとも1種の活性化合物を混合することからなる、医薬組成物の製造方法を更に提供する。
ここで用いられている“薬学上許容される”という用語は、過度な毒性、刺激、アレルギー応答、または他の問題もしくは合併症なしに、妥当な利益/危険比で釣り合った、正当な医学的判断の範囲内において、対象者(例えばヒト)の組織との接触使用に適した、化合物、物質、組成物、および/または剤形に関する。各担体、賦形剤などは、処方剤の他の成分と適合するという意味でも、“許容され”ねばならない。
したがって、別の態様において、本発明はここで定義されているような式(I)の化合物およびそのサブグループを医薬組成物の形態により提供する。
医薬組成物は、経口、非経口、局所、鼻内、眼、耳、直腸、膣内、または経皮投与に適した形態をとれる。組成物が非経口投与用である場合、それらは静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下投与用、あるいは注射、注入、または他の送達手段による標的器官または組織への直接送達用に処方される。
非経口投与用の医薬処方剤には、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、および処方剤を所定レシピエントの血液と等張にする溶質を含有しうる水性および非水性無菌注射液、懸濁剤、および増粘剤を含有しうる水性および非水性無菌懸濁液がある。処方剤は単位用量または多数回用量容器、例えば密封アンプルおよびバイアルにより供して、使用直前に、無菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを要する、フリーズドライ(凍結乾燥)条件下において貯蔵してもよい。
即時注射液および懸濁液も無菌粉末、顆粒、および錠剤から調製される。
本発明の一つの好ましい態様において、医薬組成物は、例えば注射または注入による静脈(i.v.)投与に適した形態をとる。
他の好ましい態様において、医薬組成物は皮下(s.c.)投与に適した形態をとる。
経口投与に適した医薬剤形には、錠剤、カプセル、カプレット、ピル、ロゼンジ、シロップ、溶液、粉末、顆粒、エリキシル剤、および懸濁液、舌下錠、ウエファーまたはパッチおよび口腔パッチがある。
式(I)の化合物を含有している医薬組成物は公知の技術に従い処方できる、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA,米国、参照。
このように、錠剤組成物は、糖または糖アルコール、例えばラクトース、スクロース、ソルビトール、またはマンニトールのような不活性希釈剤または担体、および/または炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムのような非糖誘導希釈剤、またはセルロースまたはその誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびコーンスターチのようなデンプンと一緒に、単位用量の活性化合物を含有できる。錠剤は、結合、および造粒剤、例えばポリビニルピロリドン、崩壊剤(例えば、架橋カルボキシメチルセルロースのような膨潤性架橋ポリマー)、滑沢剤(例えば、ステアレート)、保存剤(例えば、パラベン)、酸化防止剤(例えば、BHT)、緩衝剤(例えば、リン酸またはクエン酸緩衝剤)および発泡剤、例えばシトレート/ビカーボネート混合物のような標準成分も含有してよい。このような賦形剤は周知であり、ここで詳細に説明するには要しない。
カプセル処方剤は硬ゼラチンでもまたは軟ゼラチンの種類でもよく、固体、半固体、または液体形で活性成分を含有しうる。ゼラチンカプセルは動物性ゼラチンまたはその合成もしくは植物誘導相当物から形成される。
固体剤形(例えば、錠剤、カプセルなど)は被覆してもまたは非被覆でもよいが、典型的にはコーティング、例えば保護膜コーティング(例えば、ワックスまたはニス)または放出制御コーティングを有している。コーティング(例えば、Eudragitタイプポリマー)は胃腸管内の望ましい箇所において活性成分を放出するように設計しうる。そのため、コーティングは胃腸管内のあるpH条件下において分解して、胃または回腸もしくは十二指腸において化合物を選択的に放出するように選択される。
コーティングの代わりに、またはそれに加えて、胃腸管中様々な酸性またはアルカリ性条件下において化合物を選択的に放出するように変えられる放出制御剤、例えば放出遅延剤を含んでなる固体マトリックスに含有させて、薬物は提供しうる。一方、マトリックス物質または放出遅延コーティングは腐食性ポリマー(例えば、無水マレイン酸ポリマー)の形態をとってもよく、これは剤形が胃腸管を通過すると実質上継続的に腐食される。別の代替法として、活性化合物は化合物の放出の浸透制御を行う送達系で処方してもよい。浸透放出および他の遅延放出または徐放処方剤は当業者に周知の方法に従い製造される。
局所用の組成物には、軟膏、クリーム、スプレー、パッチ、ゲル、液体滴剤、およびインサート(例えば、眼内インサート)がある。このような組成物は既知方法に従い、処方できる。
非経口投与用の組成物は典型的には無菌水性、油性溶液、または微細懸濁液として提供しても、あるいは無菌注射用水により即時に調製しうる微細無菌粉末形態により提供してもよい。
直腸または膣内投与用の処方物の例には、例えば活性化合物を含有した成形可能またはロウ状物質から形成される、ペッサリーおよび坐剤がある。
吸入投与用の組成物は吸入性粉末組成物または液体もしくは粉末スプレーの形態をとることができ、粉末吸入器またはエアゾル分配器を用いて標準形態により投与しうる。このような器具は周知である。吸入による投与の場合、粉末処方剤は典型的にはラクトースのような不活性固体粉末希釈剤と一緒に活性化合物を含んでなる。
本発明の化合物は通常単位剤形により提供され、そのため、典型的には所望の水準の生物活性を呈する上で十分な化合物を含有する。例えば、経口投与用の処方剤は0.1mg〜2gの活性成分、更に一般的には10mg〜1g、例えば50mg〜500mgを含有しうる。
活性化合物は、所望の治療効果を発揮するために十分な量で、それを必要とする患者(例えば、ヒト患者または動物患者)に投与される。
プロテインキナーゼ阻害活性
プロテインキナーゼAおよびプロテインキナーゼBの阻害剤として本発明の化合物の活性は、下記例で示されたアッセイを用いて測定でき、所定化合物により示される活性の水準はIC50値により規定できる。本発明の好ましい化合物は、プロテインキナーゼBに対して、1μM以下、更に好ましくは0.1μM以下のIC50値を有する化合物である。
式(I)の化合物の一部はPKAよりもPKBの選択的阻害剤である、すなわちPKBに対するIC50値はPKAに対するIC50値より5〜10倍低く、更に好ましくは10倍以上低い。
治療用途
増殖障害の予防または治療
式(I)の化合物は、プロテインキナーゼAおよびプロテインキナーゼBの阻害剤である。そのため、それらは新生組織形成(neoplasias)の成長を妨げる、またはそのアポトーシスを誘導する手段を提供する上で有用と予想される。したがって、本化合物は癌のような増殖障害を治療または予防する上で有用となると予想される。特に、PTENにおいて欠損もしくは不活性化変異、またはPTEN発現の喪失または(T細胞リンパ球)TCL‐1遺伝子において転位を有する腫瘍は、特にPKB阻害剤に対して感受性があるかもしれない。PKB経路シグナルの上方調節に至る他の異常性を有した腫瘍も、PKBの阻害剤に対して特に感受性があるかもしれない。このような異常性の例には、問題とする酵素の基礎活性における増加、あるいは表皮成長因子レセプター(EGFR)、線維芽細胞成長因子レセプター(FGFR)、血小板由来成長因子レセプター(PDGFR)、インスリン様成長因子1レセプター(IGF‐1R)、および血管内皮成長因子レセプター(VEGFR)ファミリーから選択される成長因子のような成長因子レセプターの上方調節、過剰発現、または変異活性化に至る、1種以上のPI3Kサブユニットの過剰発現、1種以上のPKBイソ型の過剰発現、またはPI3K、PDK1、もしくはPKBの変異があるが、それらに限定されない。
本発明の化合物は、ウイルス感染のような増殖または生存上の障害に起因する他の症状、例えば神経変性疾患を治療する上で有用であることも考えられる。PKBは免疫応答に際して免疫細胞の生存を維持する上で重要な役割を果たし、したがってPKB阻害剤は自己免疫症状を含めた免疫障害で特に有益となりうる。
したがって、PKB阻害剤は増殖、アポトーシス、または分化の障害がある疾患の治療に有用であろう。
PKB阻害剤は、インスリン耐性および非感受性と、代謝疾患および肥満のようなグルコース、エネルギー、および脂肪貯蔵の破壊に起因する疾患においても有用かもしれない。
阻害されうる癌の例には、癌腫、例えば膀胱、乳房、結腸(例えば、結腸腺癌および結腸腺腫のような結腸直腸癌腫)、腎臓、表皮、肝臓、肺臓の癌腫、例えば腺癌、小細胞肺癌および非小細胞肺癌腫、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、例えば外分泌膵臓癌腫、胃、子宮頸部、子宮内膜、甲状腺、前立腺、または皮膚、例えば扁平上皮細胞癌腫、リンパ様系統の造血腫瘍、例えば白血病、急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛様細胞リンパ腫またはバーキットリンパ腫、骨髄様系統の造血腫瘍、例えば急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群または前骨髄性白血病、甲状腺小胞癌、間葉源の腫瘍、例えば線維肉腫または横紋筋肉腫、中枢または末梢神経系の腫瘍、例えば星状膠細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫または神経線維腫、黒色腫、精上皮腫(seminoma)、奇形癌、骨癌、色素性乾皮症、角膜棘細胞腫、甲状腺小胞癌、またはカポジ肉腫があるが、それらに限定されない。
このように、異常細胞成長を含む疾患または症状を治療するための本発明の医薬組成物、使用、または方法において、異常細胞成長を含む疾患または症状は、一つの態様において癌である。
癌の具体的なサブセットには、乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、食道癌、扁平上皮癌、および非小細胞肺癌腫がある。
癌の別のサブセットには、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、子宮内膜癌、および神経膠腫がある。
一部のプロテインキナーゼB阻害剤は他の抗癌剤と併用することも可能である。例えば、異なるメカニズムにより作用して、細胞成長を調節することにより、癌発育の特徴のうち二つに対処する他の剤と一緒になってアポトーシスを誘導する阻害剤との組合せも有益であろう。このような組合せの例が以下で示されている。
免疫障害
PKAおよびPKB阻害剤が有益となりうる免疫障害には、自己免疫症状および慢性炎症疾患、例えば全身性エリテマトーデス、自己免疫性糸球体腎炎、リウマチ様関節炎、乾癬、炎症性腸疾患および自己免疫性真性糖尿病、湿疹過敏性反応、喘息、COPD、鼻炎、および上部気道疾患があるが、それらに限定されない。
他の治療用途
PKBはアポトーシス、増殖、分化において役割を果たし、したがってPKB阻害剤は癌および免疫機能不全に伴うもの以外の下記疾患、ウイルス感染、例えばヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン‐バールウイルス、シンドビスウイルス、アデノウイルス、HIV、HPV、HCV、およびHCMVの治療、HIV感染個体でエイズ発症の予防、心血管系疾患、例えば心肥大、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、エイズ関連痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、棘筋萎縮および小脳変性、糸球体腎炎、骨髄異形成症候群、虚血性損傷関連心筋梗塞、発作および再灌流損傷、筋骨格系の変性疾患、例えば骨粗鬆症および関節炎、アスピリン感受性副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎臓疾患の治療にも有用であろう。
治療方法
式(I)の化合物は、プロテインキナーゼAおよび/またはプロテインキナーゼBにより媒介されるある範囲の病状または症状の、予防または治療に有用であると考えられる。このような病状および症状の例は前記されている。
式(I)の化合物は、このような投与の必要な対象者、例えばヒトまたは動物患者、好ましくはヒトへ通常投与される。
本化合物は、典型的には、治療上または予防上有用で、通常無毒性な量で投与される。しかしながら、ある状況(例えば、生命に脅威を及ぼす疾患の場合)においては、式(I)の化合物を投与する利益が毒性作用または副作用の欠点に対して勝ることもあり、その場合にはある程度の毒性を伴う量で化合物を投与することが望ましいと考えられる。
本化合物は有益な治療効果を維持するために長期間にわたり投与しても、または短期間のみ投与してもよい。一方、それらはパルスにより投与してもよい。
化合物の典型的な日用量は100pg〜100mg/kg体重、更に典型的には10ng〜10mg/kg体重の範囲内であるが、必要時にはそれより高いまたは低い用量で投与してもよい。最終的には、投与される化合物の量は治療される、疾患または生理状態の程度に応じ、医師の裁量に委ねられる。
式(I)の化合物は唯一の治療剤として投与しても、あるいはそれらは具体的病状、例えば前記された癌のような新生組織形成疾患の治療に1種以上の他の化合物との組合せ療法により投与してもよい。式(I)の化合物と一緒に(同時にまたは異なる間隔により)投与しうる他の治療剤または治療の例には以下があるが、それらに限定されない:
・トポイソメラーゼI阻害剤
・代謝拮抗物質
・チューブリン標的剤
・DNA結合剤およびトポII阻害剤
・アルキル化剤
・モノクローナル抗体
・抗ホルモン
・シグナル伝達阻害剤
・プロテアソーム阻害剤
・DNAメチルトランスフェラーゼ
・サイトカインおよびレチノイド
・放射線療法
プロテインキナーゼA阻害剤またはプロテインキナーゼB阻害剤が他の療法と組み合わされた場合には、2種以上の治療が用量スケジュールを個別に変えて、異なる投与経路により行える。
式(I)の化合物が1種以上の他の治療剤と組合せ療法により投与される場合、本化合物は同時にまたは連続的に投与される。連続的に投与される場合、それらは近接した間隔により(例えば、5〜10分間掛けて)または長い間隔により(例えば、1、2、3、4時間またはそれ以上離して、または必要に応じてそれより長い間隔により)投与してよく、正確な投与計画は治療剤の性質に応じる。
本発明の化合物は、放射線療法、光力学療法、遺伝子療法、手術、および制御ダイエットのような非化学療法治療と組み合わせて投与してもよい。
他の化学治療剤との組合せ療法において使用される場合は、式(I)の化合物と1種、2種、3種、4種、またはそれ以上の他の治療剤が、例えば2種、3種、4種、またはそれ以上の治療剤を含有した剤形により、一緒に処方される。代わりに、個別の治療剤は別々に処方して、場合によりそれらの使用説明書を添えた、キットの形態により一緒に提供してもよい。
当業者であれば、周知であることから、用いる投与計画および組合せ療法についてわかるであろう。
診断方法
式(I)の化合物の投与前に、患者が罹患している、または罹患しているかもしれない疾患または症状が、プロテインキナーゼAおよび/またはプロテインキナーゼBに対する活性を有した化合物による治療への感受性の有無を調べるために、患者が検査される。
例えば、患者が罹患している、または罹患しているかもしれない癌のような症状または疾患が、PKAおよび/またはPKBの上方調節、正常PKAおよび/またはPKB活性に対する経路の高感度化、またはPKAおよび/またはPKBの上流におけるシグナル伝達成分、例えばPKBの場合にはPI3K、GFレセプター、およびPDK1と2の上方調節に至る遺伝子異常または異常タンパク質発現により特徴付けられるものであるかどうかを調べるために、患者から採取された生物試料が分析される。
一方、患者から採取された生物試料は、PTENのようなPKB経路の負の調節因子(regulator)または抑制因子(suppressor)の喪失について分析してもよい。本関係において、“喪失”という用語は、調節因子または抑制因子をコードする遺伝子の欠損、(例えば、変異による)遺伝子の端部切欠、遺伝子の転写産物の端部切欠、(例えば、点変異による)転写産物の不活性化、または他の遺伝子産物による隔離を含む。
上方調節という用語には、遺伝子増幅(すなわち、多数の遺伝子コピー)および転写効果による発現増加を含めた高発現または過剰発現と、変異による活性化を含めた機能亢進および活性化を含む。そのため、患者はPKAおよび/またはPKBの上方調節に特有のマーカーを検出する診断試験に付してもよい。診断という用語には、検査を含む。マーカーとして、例えばPKAおよび/またはPKBの変異を同定するDNA組成物の測定を含めて、我々は遺伝子マーカーを含める。マーカーという用語は、酵素活性、酵素水準、酵素状態(例えば、リン酸化またはそれ以外)、および前記タンパク質のmRNA水準を含めて、PKAおよび/またはPKBの上方調節に特有のマーカーも含める。
上記の診断試験および検査は、典型的には腫瘍生検試料、血液試料(脱落腫瘍細胞の単離および豊富化)、スツール生検、痰、染色体分析、胸膜液、腹膜液、または尿から選択される生物試料により行われる。
PKAおよび/またはPKBにおける変異、TCL‐1の転位、またはPTEN発現の喪失を有する個体の特定は、患者がPKAおよび/またはPKB阻害剤による治療に特に適していることを意味する。腫瘍は、優先的に、治療前にPKAおよび/またはPKB変異体の存在に関して検査してもよい。検査工程では、典型的には、直接配列決定、オリゴヌクレオチドマイクロアレー分析、または変異体特異的抗体を行う。
タンパク質の変異および上方調節の特定および分析方法は当業者に知られている。検査法には逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT‐PCR)またはin-situハイブリッド形成のような標準法があるが、それらに限定されない。
RT‐PCRによる検査では、腫瘍中におけるmRNAの水準が、mRNAのcDNAコピーの作製、次いでPCRによるcDNAの増幅により評価される。PCR増幅の方法、プライマーの選択、および増幅条件は当業者に知られている。核酸操作およびPCRは、例えばAusubel,F.M.et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,2004,John Wiley & Sons Inc.またはInnis,M.A.et al.,eds.,PCR Protocols:a guide to methods and applications,1990,Academic Press,San Diegoにおいて記載されているように、標準法により行われる。核酸技術を伴う反応および操作も、Sambrook et al.,2001,3rd Ed.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressにおいて記載されている。一方、RT‐PCR用の市販キット(例えば、Roche Molecular Biochemicals)、または引用することにより本明細書の開示の一部とされる米国特許4,666,828号、4,683,202号、4,801,531号、5,192,659号、5,272,057号、5,882,864号、および6,218,529号において示されている方法論も用いてよい。
mRNA発現を評価するためのin-situハイブリッド形成技術の例として、蛍光in-situハイブリッド形成(FISH)がある(Angerer,1987,Meth.Enzymol.,152:649参照)。
通常、in-situハイブリッド形成は下記の主要工程からなる:(1)分析される組織の固定、(2)標的核酸のアクセス性を増して非特異的結合を減らす試料の前ハイブリッド形成処理、(3)核酸の混合物と生体構造または組織中の核酸とのハイブリッド形成、(4)ハイブリッド形成において結合されなかった核酸フラグメントを除去するための後のハイブリッド形成洗浄、および(5)ハイブリッド化核酸フラグメントの検出。このような適用に用いられるプローブは、典型的には、例えば放射性同位元素または蛍光リポーターにより標識される。好ましいプローブは、ストリンジェント条件下において標的核酸と特異的ハイブリッド形成しうるほど十分に長く、例えば約50、100、または200ヌクレオチド〜約1000ヌクレオチドまたはそれ以上である。FISHを行う標準法は、Ausubel,F.M.et al.,eds.,Current Protocols in Molecular Biology,2004,John Wiley & Sons Inc.およびFluorescence In Situ Hybridization:Technical Overview by John M.S.Bartlett in Molecular Diagnosis of Cancer,Methods and Protocols,2nd ed.;ISBN:1-59259-760-2,March 2004,pps.077-088;Series:Methods in Molecular Medicineにおいて記載されている。
一方、mRNAから発現されたタンパク質産物は、腫瘍試料の免疫組織化学、マイクロタイタープレートでの固相イムノアッセイ、ウエスタンブロッティング、二次元SDS‐ポリアクリルアミドゲル電気泳動、ELISA、フローサイトメトリー、および特定タンパク質の検出に関して当業界において知られている他の方法によりアッセイしてもよい。検出法は部位特異的抗体の使用を含む。当業者であれば、PKBの上方調節の検出またはPKB変異体の検出に関する全てのこのような周知技術が本件において適用しうる、と認めるであろう。
したがって、これら技術の全てが、PKAおよび/またはPKB阻害剤においての治療に特に適した腫瘍を特定するために用いられる。
例えば、上記のように、PKBベータは卵巣および膵臓癌の10〜40%で上方調節されていることがわかった(Bellacosa et al.,1995,Int.J.Cancer,64,280-285、Cheng et al.,1996,PNAS,93,3636-3641、Yuan et al.,2000,Oncogene,19,2324-2330)。したがって、PKB阻害剤、特にPKBベータの阻害剤は卵巣および膵臓癌を治療するために用いうると考えられる。
PKBアルファはヒト胃、前立腺、および乳癌において増幅されている(Staal,1987,PNAS,84,5034-5037、Sun et al.,2001,Am.J.Pathol.,159,431-437)。したがって、PKB阻害剤、特にPKBアルファの阻害剤はヒト胃、前立腺、および乳癌を治療するために用いうると考えられる。
PKBガンマ活性の増加がステロイド非依存性乳房および前立腺細胞系において観察された(Nakatani et al.,1999,J.Biol.Chem.,274,21528-21532)。したがって、PKB阻害剤、特にPKBガンマの阻害剤はステロイド非依存性乳癌および前立腺癌を治療するために用いうると考えられる。
実験
本発明は、下記操作および例において記載された具体的態様に限定されないが、それに言及することによりここでは説明される。
下記操作の各々に関する出発物質は、別記されない限り、市販されている。
プロトン磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、別記されない限り、Bruker AV400機器において27℃においてMe‐d‐OD中400.13MHzにより操作して記録したが、次のように報告される:ケミカルシフトδ/ppm(プロトンの数、多重度:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=クァルテット、m=マルチプレット、br=ブロード)。残留プロトン性溶媒MeOH(δ=3.31ppm)を内部標準として用いた。
例中において、製造された化合物は、下記のシステムおよび操作条件を用いて、液体クロマトグラフィーおよびマススペクトロスコピーにより特徴付けた。塩素が存在している場合、化合物に充当された質量は35Clである。用いられた操作条件が以下において記載されている。
プラットホームシステム
HPLCシステム: Waters 2795
マススペクトル検出器:Micromass Platform LC
PDA検出器: Waters 2996 PDA
極性分析条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 00〜50%溶離液Bで3分間
流量: 1.5mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ Hydro 80A,50×4.6mm
MS条件:
キャピラリー電圧: 3.5kV
コーン電圧: 30V
ソース温度: 120℃
スキャン範囲: 165〜700amu
イオン化方式: ElectroSpray Negative、PositiveまたはPositive & Negative
FractionLynxシステム
システム: Waters FractionLynx(二重分析/プレプ)
HPLCポンプ: Waters 2525
インジェクター‐オートサンプラー:Waters 2767
マススペクトル検出器:Waters-Micromass ZQ
PDA検出器: Waters 2996 PDA
酸性分析条件:
溶離液A: HO(0.1%ギ酸)
溶離液B: CHCN(0.1%ギ酸)
勾配: 5〜95%溶離液Bで5分間
流量: 2.0mL/min
カラム: Phenomenex Synergi 4μ Max-RP 80A,50×4.6mm
MS条件:
キャピラリー電圧: 3.5kV
コーン電圧: 25V
ソース温度: 120℃
スキャン範囲: 125〜800amu
イオン化方式: ElectroSpray PositiveまたはElectroSpray Positive & Negative
LCTシステム
HPLCシステム: Waters Alliance 2795 Separations Module
マススペクトル検出器:Waters/Micromass LCT
UV検出器: Waters 2487 Dual λ Absorbance Detector
極性分析条件:
溶離液A: メタノール
溶離液B: 水中0.1%ギ酸
勾配:
時間(min) A B
0 10 90
0.5 10 90
6.5 90 10
10 90 10
10.5 10 90
15 10 90
流量: 1.0mL/min
カラム: Supelco DISCOVERY C18 5cm×4.6mm i.d.,5μm
MS条件:
キャピラリー電圧: 3500V(+ve ESI),3000V(−ve ESI)
コーン電圧: 40V(+ve ESI),50V(−ve ESI)
ソース温度: 100℃
スキャン範囲: 50〜1000amu
イオン化方式: +ve/−ve電子スプレーESI(Lockspray)
LCTシステム2
HPLCシステム: Waters Alliance 2795 Separations Module
マススペクトル検出器:Waters/Micromass LCT
UV検出器: Waters 2487 Dual λ Absorbance Detector
分析条件:
溶離液A: メタノール
溶離液B: 水中0.1%ギ酸
勾配:
時間(min) A B
0 10 90
0.6 10 90
1.0 20 80
7.5 90 10
9 90 10
9.5 10 90
10 10 90
流量: 1mL/min
カラム: Supelco DISCOVERY C18 5cm×4.6mm i.d.,5μm
MS条件:
キャピラリー電圧: 3500V(+ve ESI),3000V(−ve ESI)
コーン電圧: 40V(+ve ESI),50V(−ve ESI)
ソース温度: 100℃
スキャン範囲: 50〜1000amu
イオン化方式: +ve/−ve電子スプレーESI(Lockspray)
下記例では、用いられたLCMS条件を特定するために下記記号が用いられている:
PS‐P プラットホームシステム‐極性分析条件
FL‐A FractionLynxシステム‐酸性分析条件
LCT1 LCTシステム1‐極性分析条件
LCT2 LCTシステム2‐極性分析条件
例1
メチル〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕アミン
1A.〔1‐〔9‐(テトラヒドロピラン‐2‐イル)‐9H‐プリン‐6‐イル〕ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
4‐(N‐Boc‐アミノ)ピペリジン(363.2mg,1.82mmol)、9‐(テトラヒドロピラン‐2‐イル)‐6‐クロロプリン(219.2mg,0.92mmol)、n‐ブタノール(9mL)、およびトリエチルアミン(0.68mL,4.55mmol)の混合物を100℃において一晩加熱した。室温まで冷却後、溶媒を真空下において蒸発させた。粗生成物をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中5%メタノールにより溶出させて精製し、白色固体物としてBoc保護化合物を得た(352.7mg,0.88mmol,95%)。LC‐MS(LCT)R6.74〔M+H〕403
1B.メチル〔1‐〔9‐(テトラヒドロピラン‐2‐イル)‐9H‐プリン‐6‐イル〕ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
例1Aの〔1‐〔9‐(テトラヒドロピラン‐2‐イル)‐9H‐プリン‐6‐イル〕ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(107.7mg,0.27mmol)を無水ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、溶液を氷浴により0℃に冷却した。水素化ナトリウム(13mg,油中60%懸濁物,0.33mmol)を少しずつ加えた。懸濁液を0℃において更に20分間激しく攪拌し、次いでヨウ化メチル(0.020mL,0.32mmol)を滴下した。反応混合液を0℃において30分間攪拌した後、これを室温に戻し、更に一晩攪拌し続けた。水(1.2mL)、次いで酢酸エチル(5mL)を反応混合液へ加えた。有機層を分離し、水、0.1M HCl、飽和NaHCO水溶液および塩水により洗浄してから、乾燥および真空下において濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中5%メタノールにより溶出させて精製し、白色固体物として所要化合物を得た(83mg,0.2mmol,73%)。LC‐MS(LCT)R7.07〔M+H〕417
1C.メチル〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕アミン
Figure 0005128284
メチル〔1‐〔9‐(テトラヒドロピラン‐2‐イル)‐9H‐プリン‐6‐イル〕ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(83mg,0.2mmol)、エタノール(4mL)および1M HCl水溶液(1mL)の溶液を室温において一晩攪拌した。次いで溶媒を真空下において蒸発させ、粗生成物をフラッシュNHカラム(2g,15mL)によりメタノールにより溶出させて精製し、所要化合物を得た(18mg,0.08mmol,39%)。LC‐MS(LCT)R1.27〔M+H〕233
例2
ベンジル〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕アミン
Figure 0005128284
例1の方法に従い、但しヨウ化メチルの代わりに臭化ベンジルを用いて、標題化合物を得た。LC‐MS(LCT)R3.17〔M+H〕309
例3
1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
3A.〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
n‐ブタノール(3.2mL)中、6‐クロロプリン(0.050g,0.323mmol)およびピペリジン‐4‐イルカルバミン酸tert‐ブチルエステル(0.129g,0.646mmol)の混合液にトリエチルアミン(0.225mL,1.617mmol)を加えた。100℃において20時間加熱した後、溶媒を除去し、得られた固体物をDCM/メタノールミックス(3mL/5mL)により摩砕した。濾過により白色固体物として所望生成物を得た(0.080g,78%)。LC/MS:(LCT)R5.37〔M+H〕319
3B.1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
2M HCl(2mL)中、例4Aのプリン(0.052g,0.163mmol)の溶液を室温において2時間攪拌し、次いで蒸発乾固させた。SCX‐II酸性樹脂による固相抽出により、MeOHの次にMeOH中1M NHにより溶出させて、白色固体物として脱保護アミンを得た(0.034g,94%)。LC/MS(LCT):R1.00〔M+H〕219
H NMR(MeOD)δ1.33‐1.58(2H,m),2.01(2H,d,J=12.5Hz),2.97‐3.15(1H,m),3.15‐3.32(2H,m),5.38(2H,d,J=13Hz),8.01(1H,s),8.21(1H,s)
例4
6‐(4‐アミノピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
4A.〔1‐(8‐オキソ‐8,9‐ジヒドロ‐7H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
例4Aの方法に従い、6‐クロロ‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オンをピペリジン‐4‐イルカルバミン酸tert‐ブチルエステルと反応させることにより、標題化合物を得た。LC/MS:(LCT)R5.68〔M+H〕335
4B.6‐(4‐アミノピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
例4Aの生成物を例4Bの方法に従い、脱保護して、標題化合物を得た。LC/MS(LCT):R1.27〔M+H〕235
H NMR(MeOD)δ1.39‐1.60(2H,m),1.92‐2.07(2H,m),2.95‐3.30(3H,m),4.30‐4.45(2H,m),8.09(1H,s)
例5
6‐(4‐ベンジル‐4‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
5A.6‐(4‐ベンジル‐4‐ヒドロキシピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
4‐ベンジル‐1‐メチルピペリジン‐4‐オールを例3Aにおいて示されたものと類似した条件下において6‐クロロ‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オンと反応させて、標題化合物を得た。LC/MS:(LCT)R5.68〔M+H〕326
例3Aの方法またはそれと類似した方法に従い、但し6‐クロロプリンの代わりに6‐クロロ‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オンを用いて、下記化合物を製造した。
H NMR(DMSO)δ1.38‐1.60(4H,m),2.70(2H,s),3.22‐3.35(2H,m),3.94(2H,d,J=13Hz),4.44(1H,br s),7.18‐7.33(5H,m),8.05(1H,s)
例6
6‐(ピペラジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
LC/MS:(LCT)R1.27〔M+H〕221
H NMR(d‐DMSO)δ2.75(4H,br s),3.41(4H,br s),8.02(1H,s)
例7
(3S)‐6‐(3‐ベンジルオキシメチルピペラジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
LC/MS:(LCT)R3.88〔M+H〕341
H NMR(MeOD)δ2.59‐3.08(5H,m),3.36‐3.50(2H,m),3.94‐4.11(2H,m),4.46(2H,s),7.13‐7.34(5H,m),8.02(1H,s)
例8
6‐(4‐フェネチルアミノピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
1,2‐ジクロロエタン(2mL)およびMeOH(0.5mL)中、6‐(4‐アミノピペリジン‐1‐イル)‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン(例4B,0.045g,0.20mmol)、フェニルアセトアルデヒド(0.025mL,0.20mmol)、NaBH(OAc)(0.065g,0.30mmol)および酢酸(5滴)の混合液を室温において2時間攪拌した。溶液を5g SCX‐II酸性樹脂カートリッジに吸収させ、MeOHの次に1M NH‐MeOHにより溶出させた。塩基性溶出液を濃縮した。予備薄層クロマトグラフィー(t.l.c.)により1%NH(水性)/9%MeOH/90%CHClにより溶出させて、灰白色固体物として生成物を得た(0.007g,10%)。LC/MS:(LCT)R3.62〔M+H〕339
H NMR(MeOD)δ1.34‐1.40(2H,m),1.92‐1.97(2H,m),2.61‐3.00(7H,m),4.20‐4.25(2H,m),7.11‐7.24(5H,m),8.01(1H,s)
例9
6‐〔4‐(2‐クロロベンジルアミノ)ピペリジン‐1‐イル〕‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
例8の方法に従い、但しフェニルアセトアルデヒドの代わりに2‐クロロベンズアルデヒドを用いて、標題化合物を得た。LC/MS:(LCT)R3.65〔M+H〕359,361
H NMR(MeOD)δ1.30‐1.46(2H,m),1.95‐2.00(2H,m),2.70‐2.79(1H,m),2.92‐3.01(2H,m),3.88(2H,s),4.18‐4.23(2H,m),7.14‐7.41(4H,m),8.00(1H,s)
例10
6‐〔4‐(3‐クロロベンジルアミノ)ピペリジン‐1‐イル〕‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
例8の方法に従い、但しフェニルアセトアルデヒドの代わりに3‐クロロベンズアルデヒドを用いて、標題化合物を得た。LC/MS:(LCT)R3.77〔M+H〕359,361
H NMR(MeOD)δ1.19‐1.44(2H,m),1.81‐1.96(2H,m),2.61‐2.76(1H,m),2.29‐3.00(2H,m),4.74(2H,s),4.17‐4.23(2H,m),7.15‐7.27(3H,m),7.33(1H,s),8.00(1H,s)
例11
1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
11A.〔1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
エタノール(2mL)中、4‐クロロ‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン(J.Amer.Chem.Soc.,1957,79,6407-6413)(59mg,0.38mmol)の溶液にトリエチルアミン(100μL,0.72mmol)および4‐(N‐Boc‐アミノ)ピペリジン(134mg,0.67mmol)を加えた。溶液を80℃において3時間加熱し、次いで室温まで冷却した。溶液を蒸発乾固させ、残渣を再結晶化(イソプロパノール)により精製して、生成物を得た(32mg,収率26%)。
11B.1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
〔1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(28mg,0.088mmol)にHCl(1mL,ジオキサン中4M溶液,4mmol)を加えた。懸濁液を室温において1時間攪拌し、次いでジエチルエーテル(4mL)により希釈した。エーテル層を捨て、固体物を更にジエチルエーテル(2mL)により洗浄した。エーテル層を再び捨て、得られた固体物を高真空下において乾燥させて、所望生成物を得た(34mg)。この物質をメタノールに溶解し、酸性樹脂SCX‐2カートリッジに載せ、メタノール中アンモニアによりカートリッジから溶出させて、遊離塩基を取り出した。LC/MS R0.86〔M+H〕219
例12
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
12A.6‐アミノ‐5‐(2,2‐ジエトキシエチル)‐2‐メルカプトピリミジン‐4‐オール
Figure 0005128284
エタノール(200mL)にナトリウム(2.05g,89mmol)を少しずつ加えた。溶液をナトリウム金属の完全溶解まで攪拌した。次いで2‐シアノ‐4,4‐ジエトキシ酪酸エチルエステル(J.Chem.Soc.,1960,131-138)(9.292g,40.5mmol)をエタノール(50mL)中の溶液として加え、次いでチオ尿素(3.08g,40.4mmol)を加えた。溶液を85℃において18時間加熱し、次いで室温まで冷却した。溶液を濃縮し、飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)を加えた。混合液を室温において18時間攪拌し、その後で固体物を濾取し、水(20mL)により洗浄して、生成物を得た(3.376g,36%)。
12B.6‐アミノ‐5‐(2,2‐ジエトキシエチル)ピリミジン‐4‐オール
Figure 0005128284
水(50mL)中6‐アミノ‐5‐(2,2‐ジエトキシエチル)‐2‐メルカプトピリミジン‐4‐オール(1.19g,4.6mmol)の懸濁液にラネーニッケル(Aldrich Raney 2800ニッケル,4.8mL)を加えた。混合液を1時間加熱還流し、次いで熱溶液をCeliteにより濾過した。ニッケル残渣を更に水(100mL)により洗浄し、これらの洗液をCeliteにより濾過した。水性濾液を蒸発乾固させて、標題生成物を得た(0.747g,71%)。
12C.7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐オール
Figure 0005128284
この化合物は、J.Chem.Soc.,1960,131-138において記載されたように製造した。
12D.4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン
Figure 0005128284
7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐オール(0.425g,3.14mmol)にオキシ塩化リン(4mL)を加えた。混合液を90分間加熱還流し、次いで室温まで冷却した。溶液を砕氷上に注ぎ、クロロホルム(3×50mL)および酢酸エチル(100mL)により抽出した。次いで抽出液を乾燥および濃縮し、得られた残渣を熱酢酸エチル(200mL)により摩砕して、標題化合物を得た(0.204g,42%)。
12E.〔1‐(7H‐ピロロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
エタノール(1mL)中、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(74mg,0.48mmol)の溶液にトリエチルアミン(200μL,1.43mmol)および4‐N‐Boc‐アミノピペリジン(106mg,0.53mmol)を加えた。溶液を80℃において4時間加熱し、次いで室温まで冷却した。沈殿物を濾取し、エタノール(2mL)により洗浄し、次いで真空下において乾燥させて、生成物を得た(57mg,36%)。LC/MS(LCT)R4.57〔M+H〕318
12F.1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
〔1‐(7H‐ピロロ〔3,4‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(57mg,0.18mmol)にHCl(1mL,ジオキサン中4M溶液,4mmol)を加えた。溶液を室温において1時間攪拌し、次いでジエチルエーテル(4mL)を加えた。エーテル層を捨て、固体物を更にエーテル(4mL)により摩砕し、乾燥させた〔生成物質量27mg〕。生成物の一部をメタノールに溶解し、酸性樹脂SCX‐2カートリッジに吸収させ、遊離塩基をメタノール中1Mアンモニアにより溶出させた。LC/MS(LCT)R0.81〔M+H〕218
例13
1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
13A.1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐7‐オキシド
Figure 0005128284
DME(60mL)中、7‐アザインドール(3.04g,25mmol)の溶液に77%m‐クロロペルオキシ安息香酸(6.8g,12mmol)を加えた。得られた黄色溶液を室温において1.5時間攪拌したところ、その際に生成物が沈殿した。混合液を濾過し、固体物をジエチルエーテルにより洗浄して、7‐ヒドロキシ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジニウムm‐クロロベンゾエート(3.9g,13.3mmol,53%)を得た。水(35mL)中7‐ヒドロキシ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジニウムm‐クロロベンゾエート(3.9g,13.3mmol)の懸濁液を炭酸カリウムの飽和水溶液によりpH11に塩基性化した。1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐7‐オキシドが沈殿し始めた。混合液を冷蔵庫に一晩入れたところ、更に沈殿が生じた。固体物を濾過し、ヘキサンおよびジエチルエーテルにより洗浄して、白色固体物として所要オキシドを得た(1.35g,10mmol,40%)。LC/MS(LCT)R2.60〔M+H〕135
13B.4‐クロロ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン
Figure 0005128284
1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐7‐オキシド(1.35g,10mmol)およびオキシ塩化リン(7.6mL)の混合液を6時間還流した。反応混合液を室温まで冷却した後、氷(90mL)を加え、混合液を炭酸カリウムの飽和水溶液によりpH9に塩基性化した。褐色状固体物を濾過し、水、ヘキサン、およびジエチルエーテルにより洗浄した(547mg,3.6mmol,36%)。LC/MS(LCT)R5.74〔M+H〕153,155
13C.〔1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
4‐クロロ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン(100mg,0.64mmol)、4‐N‐(Boc‐アミノ)ピペリジン(453mg,2.24mmol)、およびN‐メチルピロリジノン(0.2mL)の混合物を160℃において1時間マイクロ波処理した。溶液をメタノールにより希釈し、SCX酸性樹脂カートリッジにより最初にメタノール、次いでメタノール中3Mアンモニア溶液により溶出させて精製した。粗生成物をフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中8%メタノールにおいて溶出させて更に精製し、所要化合物を得た(56mg,0.18mmol,28%)。LC/MS(LCT)R4.64〔M+H〕317
13D.1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
トリフルオロ酢酸(1mL)をジクロロメタン(1mL)中、〔1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(19mg,0.06mmol)の溶液に滴下し、攪拌し、氷上において冷却した。2.5時間後、溶媒を真空下において濃縮し、粗生成物を塩基性樹脂NHカートリッジ(2g,15mL)によりメタノールにより溶出させて精製し、所要化合物を得た(12.5mg,0.058mmol,96%)。LC/MS(LCT)R0.95〔M+H〕217
例14
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
14A.4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
4‐クロロフェニルアセトニトリルをDMF中、3当量の水素化ナトリウムおよび1当量のN‐tert‐ブチルオキシカルボニル‐ビス(2‐クロロエチル)アミンと最初に室温、次いで60℃において反応させ、後処理後にN‐保護ピペリジンニトリル標題化合物を得た。
14B.4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
エタノール(20mL)中4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(0.355g,1.107mmol)の溶液に室温においてラネーニッケル(Raney Nickel 2800,1mL)を加え、懸濁液を1気圧の水素下において20時間攪拌した。懸濁液をセライトにより濾過し、濾液を濃縮して、油状物としてアミンを得た(0.258g,69%)。LC/MS:(LCT)R5.02〔M‐Bu‐NH324
14C.C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン塩酸塩
Figure 0005128284
メタノール(10mL)中、4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(0.258g,0.794mmol)の溶液に室温において2M塩酸(10mL)を加えた。18時間後に溶液を濃縮乾固させ、白色泡状物としてアミン塩を得た(0.232g,98%)。H NMR(MeOD)δ2.10‐2.22(2H,m),2.60‐2.66(2H,m),2.92‐3.02(2H,m),3.24(2H,s),3.37‐3.46(2H,m),7.51‐7.59(4H,m)
14D.C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
n‐ブタノール(2mL)中、C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン塩酸塩(0.060g,0.202mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(0.031g,0.202mmol)およびトリエチルアミン(0.14mL,1.008mmol)の溶液を100℃において2日間加熱した。反応混合液を蒸発乾固させ、SCX‐II酸性樹脂による固相抽出によりMeOHの次にMeOH中1M NHにより溶出させて精製し、粗製アミンを得た。シリカカラムクロマトグラフィー(DCM中15%〜20%メタノール)による精製により、灰白色泡状固体物を得た(0.018g,26%)。LC/MS(LCT):R3.60〔M+H〕341
H NMR(MeOD)δ1.87‐1.98(2H,m),2.33‐2.43(2H,m),2.82(2H,s),3.45‐3.55(2H,m),4.43‐4.46(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.13(1H,d,J=4Hz),7.44‐7.52(4H,m),8.13(1H,s)
例15
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14Cの生成物を例2の方法と類似した方法に従い、6‐クロロプリンと反応させて、標題化合物を得た。LC/MS:(LCT)R3.91〔M+H〕342
H NMR(MeOD)δ1.85‐1.95(2H,m),3.31‐2.46(2H,m),2.83(2H,s),3.57‐3.70(2H,m),4.85‐5.00(2H,m),7.45‐7.57(4H,m),8.01(1H,s),8.20(1H,s)
例16
4‐ベンジル‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
16A.4‐ベンジルピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸1‐tert‐ブチルエステル4‐メチルエステル
Figure 0005128284
THF(40mL)中、イソプロピルアミンの溶液(1.34mL,9.559mmol)に0℃においてn‐ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M溶液3.65mL,9.125mmol)を加えた。得られたLDA溶液をTHF(40mL)およびHMPA(8mL)中、ピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸1‐tert‐ブチルエステル4‐メチルエステル(2.11g,8.690mmol)の溶液に−78℃においてカニューレから加え、攪拌を1時間続けた。次いでTHF(5mL)中臭化ベンジル(1.19mL,9.994mmol)を加え、溶液を2時間かけて室温へ加温した。18時間攪拌後、飽和水性塩化アンモニウム(200mL)を加え、水相をジエチルエーテル(2×100mL)により抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムにおいて乾燥し、濃縮乾固させた。シリカカラムクロマトグラフィー(DCM中0.5%メタノール)による精製により、油状物としてエステルを得た(1.816g,63%)。LC/MS:(LCT)R7.67〔M+H〕333
16B.4‐ベンジルピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸モノ‐tert‐ブチルエステル
Figure 0005128284
ジオキサン(24mL)、メタノール(12mL)、および水(12mL)中、4‐ベンジルピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸1‐tert‐ブチルエステル4‐メチルエステル(1.772g,5.315mmol)の溶液に室温において水酸化リチウム一水和物(4.460g,106.292mmol)を加えた。50℃において2日間攪拌後、2M HClを用いて溶液をpH6に酸性化し、得られた白色沈殿物をジエチルエーテル(2×100mL)により抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濃縮乾固させて、白色固体物として酸を得た(1.477g,87%)。LC/MS(LCT):R7.37〔M+H〕319
16C.4‐ベンジル‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
THF(46mL)中、酸(1.467g,4.593mmol)およびトリエチルアミン(1.28mL,9.186mmol)の混合液に−15℃においてイソブチルクロロホルメート(0.901mL,6.890mmol)を加えた。1時間後に水(10mL)中アジ化ナトリウム(0.597g,9.186mmol)の溶液を加え、溶液を室温に一晩加温した。水(100mL)を加え、水相をジエチルエーテル(3×50mL)により抽出した。有機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムによって乾燥させた。トルエン(100mL)を加え、全容量を約90mLに減らした。得られた溶液を90℃にして、2時間加温し、次いで冷却し、10%塩酸(70mL)へ加えた。二相混合液を90℃にして、24時間加温した。有機相を分離し、濃縮乾固させて、粗アミン塩(883mg)を得て、これを更に精製せず用いた。
n‐ブタノール(1.7mL)中、アミン塩の一部(0.044g,0.1680mmol)、6‐クロロプリン(0.026g,0.1680mmol)、およびトリエチルアミン(0.117mL,0.8399mmol)を100℃にして、24時間加温した。混合液を濃縮乾固し、次いでメタノール(5mL)により洗浄し、得られた固体物をメタノール中2M NHへ溶解し、−NHIsoluteカラム(2g)に通した。濾液の濃縮により固体物としてアミンを得た(0.037g,アミン塩から71%)。LC/MS(LCT):R3.89〔M+H〕308
H NMR(DMSO)δ1.51‐1.78(4H,m),2.88(2H,s),3.97‐4.21(4H,m),7.25‐7.40(5H,m),8.12(1H,s),8.20(1H,s)
例17
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
17A.4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸1‐tert‐ブチルエステル4‐メチルエステル
THF(110mL)中、イソプロピルアミン(3.71mL,26.45mmol)の溶液に0℃においてn‐ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M溶液10.1mL,25.25mmol)を加えた。得られたLDA溶液をTHF(110mL)およびHMPA(20mL)中、ピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸1‐tert‐ブチルエステル4‐メチルエステル(5.85g,24.04mmol)の溶液に−78℃においてカニューレから加え、攪拌を1時間続けた。THF(20mL)中、4‐クロロベンジルクロリド(6.4mL,50.49mmol)を加え、溶液を2時間かけて室温へ加温した。18時間攪拌後、飽和水性塩化アンモニウム(500mL)を加え、水相をジエチルエーテル(2×200mL)により抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムにより乾燥し、濃縮乾固させた。シリカカラムクロマトグラフィー(DCM中0.5%メタノール)による精製により、油状物としてエステルを得た(3.03g,34%)。LC‐MS(LCT1)m/z390〔M+Na〕,R8.02min
17B.4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸モノ‐tert‐ブチルエステル
ジオキサン(20mL)、メタノール(10mL)、および水(10mL)中、4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸1‐tert‐ブチルエステル4‐メチルエステル(1.515g,4.117mmol)の溶液に室温において水酸化リチウム一水和物(3.455g,82.341mmol)を加えた。50℃において2日間攪拌後、溶液を2M HClによりpH6に酸性化し、得られた白色沈殿物をジエチルエーテル(2×100mL)により抽出した。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムにより乾燥し、濃縮乾固させて、白色固体物として酸を得た(1.460g,100%)。LC‐MS(LCT)m/z376〔M+Na〕,R7.62min
17C.4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン
THF(41mL)中、酸(1.46g,4.126mmol)およびトリエチルアミン(1.15mL,8.252mmol)の混合液に−15℃においてイソブチルクロロホルメート(0.812mL,6.189mmol)を加えた。1時間後に水(10mL)中アジ化ナトリウム(0.536g,8.252mmol)の溶液を加え、溶液を室温に一晩加温した。水(100mL)を加え、水相をジエチルエーテル(3×50mL)により抽出した。有機相を合わせ、飽和重炭酸ナトリウム(50mL)により洗浄し、硫酸ナトリウムにより乾燥させた。トルエン(100mL)を加え、全容量を約90mLに減らした。得られた溶液を90℃に2時間加温し、次いで冷却し、10%塩酸(70mL)へ加えた。二相混合液を90℃に24時間加温した。有機相を分離し、濃縮乾固させて、粗アミン塩(1.109g)を得た。
粗アミン塩を2M NaOH(20mL)に溶解し、ジ‐tert‐ブチルジカーボネート(1.61g,7.391mmol)を加えた。2日後、水相をジエチルエーテル(2×50mL)により抽出した。有機相を合わせ、1M HCl(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム(20mL)および塩水(20mL)洗浄し、次いで硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濃縮した。カラムクロマトグラフィー(ヘキサン中50%ジエチルエーテル)による精製によって二重Boc保護アミン(0.685g)を得、次いでこれをジオキサン(10mL)およびメタノール(10mL)中4M HClと室温において2日間攪拌することにより脱保護した。濃縮により二塩酸塩として所望のアミンを得た(0.492g,酸から40%)。
H NMR(MeOD)δ7.48‐7.44(m,2H),7.35‐7.32(m,2H),3.53‐3.47(4H,m),3.21(s,2H),2.18‐2.13(4H,m)
17D.4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
n‐ブタノール(2.0mL)中4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン塩酸塩(0.060g,0.2016mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(0.031g,0.2016mmol)、およびトリエチルアミン(0.140mL,1.0079mmol)の溶液を100℃にして、24時間加熱した。濃縮と予備シリカTLCによる精製により白色固体物を得た(0.034g,49%)。LC‐MS(LCT)m/z342〔M+H〕,R3.25min
H NMR(MeOD)δ1.53‐1.94(4H,m),2.81(2H,s),3.75‐3.90(2H,m),4.21‐4.41(2H,m),6.64(1H,d,J=4Hz),7.13(1H,J=4Hz),7.27‐7.36(4H,m),8.14(1H,s)
例18
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジンの代わりに6‐クロロプリンを用いて、例17において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT)m/z343〔M+H〕,R4.02min
H NMR(MeOD)δ1.40‐1.74(4H,m),2.68(2H,s),3.79‐3.89(2H,m),4.59‐4.77(2H,m),7.10‐7.23(4H,m),7.89(1H,s),8.08(1H,s)
例19
C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
19A.4‐(4‐クロロベンジル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
THF(30mL)中、イソプロピルアミン(1.53mL,10.94mmol)の溶液に−78℃においてn‐ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M溶液4.38mL,10.938mmol)を加えた。10分後、THF(12mL)中、4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルの溶液を加えた。更に1時間後、THF(5mL)中4‐クロロベンジルクロリド(1.84g,11.4mmol)の溶液を加え、溶液を15時間かけて室温へ加温した。水(150mL)を加え、水相をジエチルエーテル(150mL)により抽出した。有機相を硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濃縮して、粗製固体物を得、これを2バッチでジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶化により精製して、白色固体物として生成物を得た(2.650g,83%)。LC‐MS(LCT2)m/z357〔M+Na〕,235〔M‐Boc〕,R8.02min
19B.C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
メタノール(3mL)中、4‐(4‐クロロベンジル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(0.500g,1.493mmol)の溶液にジオキサン(10mL)中4M HClを加えた。19時間攪拌後、溶液を濃縮して、塩酸塩として脱保護アミンを得た(0.405g)。
アミン塩を室温においてTHF中、1M BH・THF(15mL,15mmol)に溶解し、2日間攪拌した。前記反応をメタノール(10mL)により停止させ、濃縮し、メタノール(10mL)、およびジオキサン中4M HCl(20mL)に再溶解し、得られた溶液を6時間還流した。濃縮と、SCX‐2Isoluteカラム(5g)により1M NH/MeOHにより溶出させる精製により、所望のアミンを得、これを2M水性HCl(6mL)およびメタノール(6mL)に溶解することにより二塩酸塩へ変換し、次いで濃縮して、白色固体物として生成物を得た(0.285g,61%)。H NMR(MeOD)‐遊離アミン‐δ7.31‐7.28(m,2H),7.20‐7.17(m,2H),2.94‐2.75(m,4H),2.70(s,2H),2.52(s,2H),1.45‐1.41(m,4H)
19C.C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
n‐ブタノール(2.0mL)中、C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン塩酸塩(0.063g,0.2016mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(0.031g,0.2016mmol)、およびトリエチルアミン(0.140mL,1.0079mmol)の溶液を100℃に24時間加熱した。濃縮と、1M NH/MeOHにより溶出させるSCX‐2Isoluteカラム(2g)、次いでシリカカラムクロマトグラフィー(DCM中15%メタノール)による精製により、白色固体物を得た(0.040g,56%)。LC‐MS(LCT2)m/z356〔M+H〕,R2.97min
H NMR(MeOD)δ1.61(4H,br s),2.62(2H,s),2.79(2H,s),3.90‐3.94(2H,m),4.05‐4.08(2H,m),6.63(1H,d,J=3Hz),7.12(J=3Hz),7.22‐7.32(4H,m),8.13(1H,s)
例20
6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジンの代わりに6‐クロロ‐8‐オキソプリンを用いて、例14において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT)m/z359〔M+H〕,R4.09min
H NMR(MeOD)δ1.84‐1.98(2H,m),2.30‐2.42(2H,m),2.82(2H,s),3.24‐3.40(2H,m),3.94‐4.10(2H,m),7.42‐7.49(4H,m),8.11(1H,s)
例21
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジンの代わりに4‐クロロ‐7‐アザインドールを用い、溶媒としてNMPおよび155℃においてマイクロ波加熱により、例14と同様に標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z341〔M+H〕,R2.85min
H NMR(MeOD)δ1.98‐2.13(2H,m),2.37‐2.49(2H,m),2.84(2H,s),3.18‐3.28(2H,m),3.76‐3.90(2H,m),6.46(1H,d,J=6Hz),6.54(1H,d,J=3.5Hz),7.18(1H,d,J=3.5Hz),7.42‐7.51(4H,m),7.91(1H,d,J=6Hz)
例22
6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7‐エチル‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
Figure 0005128284
22A.エチル(4,6‐ジクロロピリミジン‐5‐イル)アミン
水素化ナトリウム(55%,0.17g,4.0mmol)を乾燥DMF(3mL)中、(4,6‐ジクロロピリミジン‐5‐イル)アミン(0.61g,3.72mmol)およびヨウ化エチル(0.30mL,3.8mmol)の溶液に一度で加えた。懸濁液を18時間攪拌し、次いで飽和水性塩化アンモニウム(5mL)および水(20mL)により希釈した。混合液をジエチルエーテル(30mL)により抽出し、抽出液を乾燥、濾過、および濃縮した。シリカによってフラッシュカラムクロマトグラフィーにより10%酢酸エチル‐ヘキサンで溶出させて、エチル(4,6‐ジクロロピリミジン‐5‐イル)アミンを得た(0.321g,1.67mmol,45%)。LC‐MS(LCT2)m/z192,194〔M+H〕,R6.07min
22B.N ‐エチル‐6‐クロロピリミジン‐4,5‐ジアミン
エタノール(3mL)中、エチル(4,6‐ジクロロピリミジン‐5‐イル)アミン(0.31g,1.61mmol)および濃水性アンモニア(10mL)の懸濁液を密封管中において100℃に16時間加熱した。溶液を冷却し、蒸発乾固させた。残渣を酢酸エチル(20mL)と希塩水(10mL)に分配した。有機層を乾燥、濾過、および濃縮して、ロウ状固体物としてN‐エチル‐6‐クロロピリミジン‐4,5‐ジアミンを得た(0.214g,1.24mmol,77%)。LC‐MS(LCT2)m/z173,175〔M+H〕,R3.97
22C.7‐エチル‐6‐クロロ‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
1,4‐ジオキサン(5mL)中、N‐エチル‐6‐クロロピリミジン‐4,5‐ジアミン(0.21g,1.22mmol)および1,1‐カルボニルジイミダゾール(0.40g,2.44mmol)の溶液を脱気し、窒素によりフラッシュし、窒素下において22時間還流した。溶液を冷却し、酢酸エチル(15mL)、1M塩酸(10mL)、および塩水(5mL)に分配した。有機層を乾燥、濾過、および濃縮して、黄色固体物として7‐エチル‐6‐クロロ‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オンを得た(0.146g,0.735mmol,60%)。LC‐MS(LCT2)m/z199,201〔M+H〕,R4.62min
22D.6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7‐エチル‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン
n‐ブタノール(0.5mL)中、7‐ベンジル‐6‐クロロ‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オン(0.015g,0.075mmol)、C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン二塩酸塩(0.025g,0.085mmol)、およびトリエチルアミン(0.11mL,0.85mmol)の溶液をマイクロ波リアクター中150℃において3時間加熱した。冷却された混合液を酢酸エチル(30mL)と水(5mL)とに分配し、有機層を乾燥、濾過、および濃縮した。SCX‐II酸樹脂においてメタノールの次に1Mアンモニア/メタノールにより溶出させて精製し、クローム色固体物として6‐〔4‐アミノメチル‐4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イル〕‐7‐エチル‐7,9‐ジヒドロプリン‐8‐オンを得た(0.016g,0.041mmol,56%)。LC‐MS(LCT2)m/z387〔M+H〕,R4.18min
例23
C‐〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジンの代わりに6‐クロロプリンを用いて、例19において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z357〔M+H〕,R4.07min
H NMR(MeOD)δ1.57‐1.62(4H,m),2.64(2H,s),2.82(2H,s),4.20‐4.28(2H,m),4.39‐4.47(2H,m),7.21‐7.33(4H,m),7.98(1H,s),8.18(2H,s)
例24
4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボニトリル
Figure 0005128284
24A.4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐カルボニトリル
メタノール(5mL)中、4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(1.000g,3.12mmol)の溶液に室温(rt)においてジオキサン中4M HCl(15mL)を加えた。20時間攪拌後、溶液を濃縮して、塩酸塩として脱保護アミンを得た(0.785g,98%)。LC‐MS(LCT2)m/z221〔M+H〕,R2.84min
24B.4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボニトリル
n‐ブタノール(2.0mL)中、4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐カルボニトリル塩酸塩(0.055g,0.2155mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(0.033g,0.2155mmol)、およびトリエチルアミン(0.150mL,1.0775mmol)の溶液を100℃において2日間加熱した。濃縮とメタノール(3mL)での摩砕とにより、白色固体物を得た(0.058g,80%)。LC‐MS(LCT2)m/z338〔M+H〕,R6.17min
H NMR(DMSO)δ2.03‐2.15(2H,m),2.26‐2.31(2H,m),3.36‐3.41(2H,m),4.91(2H,d,J=14Hz),6.66‐6.68(1H,m),7.23‐7.25(1H,m),7.50‐7.63(4H,m),8.21(1H,s)
例25
4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
25A.4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸モノ‐tert‐ブチルエステル
6M HCl(20mL)中、4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(0.683g,2.129mmol)の溶液を4日間還流した。溶液を冷却し、NaOHにより塩基性化し、ジ‐tert‐ブチルジカーボネート(0.558g,2.555mmol)を加えた。24時間攪拌後、溶液をジエチルエーテル(2×75mL)により抽出した。有機相を合わせ、塩水(50mL)により洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させ、濃縮した。シリカカラムクロマトグラフィー(DCM中5%メタノール)による精製により、白色泡状物として酸を得た(0.339g,47%)。LC‐MS(LCT2)m/z362〔M+Na〕,R8.17min
25B.4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イルアミン
例17Cにおいて記載された方法を用いて標題化合物を製造した。H NMR(MeOD)δ7.74‐7.70(m,2H),7.65‐7.61(m,2H),3.61‐3.52(m,2H),3.07‐2.93(m,4H),2.56‐2.44(m,2H)
25C.4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
n‐ブタノール(1.0mL)中、4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イルアミン塩酸塩(0.030g,0.1058mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(0.016g,0.1058mmol)、およびトリエチルアミン(0.074mL,0.5289mmol)の溶液を100℃において2日間加熱した。濃縮と、1M NH/MeOHにより溶出させるSCX‐2Isoluteカラム(2g)、次いでシリカカラムクロマトグラフィー(DCM中20%メタノール)による精製により、白色固体物を得た(0.026g,74%)。LC‐MS(LCT2)m/z328〔M+H〕,R2.59min
H NMR(MeOD)δ1.90‐1.95(2H,m),2.18‐2.34(2H,m),3.93‐4.03(2H,m),4.20‐4.29(2H,m),6.67(1H,d,J=4Hz),7.15(1H,d,J=4Hz),7.16‐7.58(4H,m),8.16(1H,s)
例26
C‐〔4‐(3‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z342〔M+H〕,R2.55min
H NMR(MeOD)δ1.86‐1.91(2H,m),2.30(2H,d,J=14Hz),2.78(2H,s),3.43‐3.50(2H,m),4.29‐4.33(2H,m),6.59‐6.60(1H,m),7.10‐7.11(1H,m),7.27‐7.29(1H,m),7.36‐7.41(2H,m),7.47(1H,s),8.13(1H,s)
例27
C‐〔4‐(3‐クロロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z343〔M+H〕,R3.60min
H NMR(DMSO)δ1.81‐1.90(2H,m),2.12‐2.19(2H,m),2.70(2H,s),3.33(2H,br s),3.52(2H,br s),4.69(2H,br s),7.29‐7.45(4H,m),8.10(1H,s),8.19(1H,s)
例28
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R3.29min
H NMR(DMSO)δ1.83‐1.91(2H,m),2.16‐2.25(2H,m),2.78(2H,s),3.39‐3.47(2H,m),4.20‐4.25(2H,m),6.58(1H,d,J=3Hz),7.17(1H,d,J=3Hz),7.41‐7.45(1H,m),7.57‐7.65(2H,m),8.13(1H,s)
例29
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z377〔M+H〕,R4.37min
H NMR(DMSO)δ1.88‐1.97(2H,m),2.23‐2.28(2H,m),3.00(2H,s),3.66(2H,br s),7.73(2H,br s),7.46‐7.50(1H,m),7.58‐7.73(2H,m),8.09(1H,s),8.21(1H,s)
例30
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐トリフルオロメトキシフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z392〔M+H〕,R3.25min
H NMR(MeOD)δ1.17‐1.21(2H,m),1.61‐1.64(2H,m),2.08(2H,s),2.73‐2.78(2H,m),3.59‐3.63(2H,m),5.88(1H,d,J=3.5Hz),6.38(1H,d,J=3.5Hz),6.59‐6.61(2H,m),6.83‐6.84(2H,m),7.38(1H,s)
例31
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z393〔M+H〕,R4.30min
H NMR(MeOD)δ1.88‐1.99(2H,m),2.35‐2.41(2H,m),2.83(2H,s),3.62‐3.71(2H,m),4.79‐4.95(2H,m),7.34‐7.57(2H,m),7.57‐7.66(2H,m),7.99(1H,s),8.20(1H,s)
例32
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R3.07min
H NMR(MeOD)δ1.93‐2.04(2H,m),2.40‐2.46(2H,m),2.87(2H,s),3.47‐3.58(2H,m),4.36‐4.43(2H,m),6.65(1H,d,J=3.5Hz),7.13(1H,d,J=3.5Hz),7.68‐7.77(4H,m),8.13(1H,s)
例33
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z377〔M+H〕,R4.19min
H NMR(MeOD)δ1.92‐2.03(2H,m),2.41‐2.46(2H,m),2.87(2H,s),3.62‐3.71(2H,m),4.79‐4.87(2H,m),7.69‐7.78(4H,m),8.02(1H,s),8.21(1H,s)
例34
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R2.90min
H NMR(MeOD)δ1.96‐2.07(2H,m),2.40‐2.45(2H,m),2.89(2H,s),3.49‐3.59(2H,m),4.33‐4.42(2H,m),6.66(1H,d,J=3.5Hz),7.14(1H,d,J=3.5Hz),7.61‐7.81(4H,m),8.14(1H,s)
例35
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(3‐トリフルオロメチルフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z377〔M+H〕,R3.97min
H NMR(MeOD)δ1.94‐2.05(2H,m),2.39‐2.44(2H,m),2.89(2H,s),3.65‐3.73(2H,m),4.80‐5.10(2H,m),7.51‐7.81(4H,m),8.02(1H,s),8.21(1H,s)
例36
C‐〔4‐(3,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z344〔M+H〕,R2.42min
H NMR(MeOD)δ1.88‐1.99(2H,m),2.32‐2.37(2H,m),2.84(2H,s),3.45‐3.57(2H,m),4.34‐4.41(2H,m),6.64(1H,d,J=3.5Hz),7.13(1H,d,J=3.5Hz),7.31‐7.47(3H,m),8.14(1H,s)
例37
C‐〔4‐(3,4‐ジフルオロフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z345〔M+H〕,R3.42min
H NMR(MeOD)δ1.87‐1.98(2H,m),2.31‐2.36(2H,m),2.82(2H,s),3.64‐3.72(2H,m),4.79‐4.95(2H,m),7.29‐7.48(3H,m),8.02(1H,s),8.21(1H,s)
例38
C‐〔4‐(4‐メトキシフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z338〔M+H〕,R2.37min
H NMR(MeOD)δ1.82‐1.93(2H,m),2.36‐2.42(2H,m),2.81(2H,s),3.41‐3.51(2H,m),3.83(3H,s),4.38‐4.45(2H,m),6.63(1H,d,J=3.5Hz),7.00‐7.03(2H,m),7.12(1H,d,J=3.5Hz),7.39‐7.42(2H,m),8.13(1H,s)
例39
C‐〔4‐(4‐メトキシフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z339〔M+H〕,R3.20min
H NMR(MeOD)δ1.81‐1.91(2H,m),2.37‐2.42(2H,m),2.77(2H,s),3.53‐3.63(2H,m),3.84(3H,s),4.80‐5.10(2H,m),7.02(2H,d,J=9Hz),7.41(2H,d,J=9Hz),8.01(1H,s),8.20(1H,s)
例40
C‐〔4‐(4‐ベンジルオキシフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z414〔M+H〕,R3.87min
H NMR(MeOD)δ1.84‐1.89(2H,m),2.36‐2.38(2H,m),2.78(2H,s),3.44‐3.49(2H,m),4.37‐4.40(2H,m),5.11(2H,s),6.62‐6.64(1H,m),7.07‐7.13(3H,m),7.30‐7.46(7H,m),8.12(1H,s)
例41
C‐〔4‐(4‐ベンジルオキシフェニル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例14および15において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z415〔M+H〕,R4.85min
H NMR(MeOD)δ1.81‐1.91(2H,m),2.37‐2.42(2H,m),2.73(2H,s),3.54‐3.63(2H,m),4.80‐5.10(2H,m),5.13(2H,s),7.09(2H,d,J=9Hz),7.32‐7.48(7H,m),8.01(1H,s),8.20(1H,s)
例42
〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン
Figure 0005128284
42A.ビス(2‐クロロエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル
ジクロロメタン(42mL)中、ビス(2‐クロロエチル)アミン塩酸塩(5g,0.028mol)の懸濁液を氷浴中において10%水性水酸化ナトリウム(28mL)と急速攪拌し、それにジクロロメタン(28mL)中ジ‐tert‐ブチルジカーボネート(6.11g,0.028mol)を加えた。室温において18.5時間攪拌後、ジクロロメタン(30mL)を反応混合液へ加え、二相を分離させた。水相をジクロロメタン(30mL)により更に抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して、ビス(2‐クロロエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステルを得た(6.74g,0.028mol,100%)。H NMR(250MHz,CDCl):1.48(9H,s),3.62‐3.68(8H,m)
42B.4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物,2.9g,72.3mmol)を無水ジメチルホルムアミド(25mL)中、ビス(2‐クロロエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(6.74g,28mmol)および4‐クロロベンジルシアニド(3.8g,25mmol)の溶液に1時間かけて少しずつ加えた。反応混合液を65℃において1時間加熱し、次いで室温において89時間攪拌した。この後に、反応混合液を氷/水(60mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)において抽出した。合わせた有機層を水および塩水により洗浄し、乾燥、濾過、および濃縮した。シリカによってフラッシュカラムクロマトグラフィーによりヘキサン/ジクロロメタン/酢酸エチル(8:1:1)で溶出させて、白色固体物として4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(5.6g,17.5mmol,70%)。LC‐MS(LCT)m/z320〔M〕,R7.71min
42C.4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
乾燥トルエン(30mL)中、4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐シアノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(2.0g,6.2mmol)の溶液を窒素下−78℃においてDIBAL‐H(10mL,10mmol,トルエン中1M溶液)の溶液により処理した。反応液を−78℃において3時間維持し、次いでそれを塩化アンモニウムの飽和溶液(7.3mL)のゆっくりした添加により停止させ、室温に加温した。反応混合液を水(50mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×100mL)により抽出した。有機層を分離し、乾燥し(MgSO)、濾過および濃縮した。シリカによってフラッシュカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中20%酢酸エチルで溶出させて、白色固体物として4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(453mg,1.4mmol,22%)。LC‐MS(LCT2)m/z346〔M+Na〕,R8.49min
42D.4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐メチルアミノメチルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
エタノール中、メチルアミン(18mL,エタノール中33%)および4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐ホルミルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(206mg,0.62mmol)の混合液を室温において一晩攪拌した。溶媒を濃縮した。粗製物質をメタノール(18mL)に再溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(49mg,1.29mmol)を加えた。室温において40分間攪拌後、混合液を酢酸エチル(100mL)と炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液(100mL)とに分配した。二相の分離後、水相を酢酸エチル(100mL)により再抽出した。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濾過、および濃縮した。シリカによってフラッシュカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中10%メタノールで溶出させて、4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐メチルアミノメチルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(142mg,0.42mmol,68%)。GC‐MS m/z239〔(M‐Boc)〕,R5.18min.H NMR(250MHz,CDCl):1.43(9H,s),1.80‐1.88(2,m),2.15‐2.24(2,m),2.31(3H,s),2.81(2H,s),2.98‐3.09(2H,m),3.72‐3.78(2H,m),7.32(2H,d,9Hz),7.38(2H,d,9Hz)
42E.〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン二塩酸塩
ジオキサン中塩酸の4M溶液(10mL)をメタノール(10mL)中4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐メチルアミノメチルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(142mg,0.42mmol)の溶液に滴下した。反応液を室温において一晩攪拌した。この後で溶媒を濃縮して、〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン二塩酸塩を得た(132mg,0.42mmol,100%)。この化合物は更に精製せず、後の工程において用いた。LC‐MS(LCT2)m/z239〔M+H〕,R0.53min
42F.〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン
n‐ブタノール(1mL)中、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(15.5mg,0.1mmol)、〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン二塩酸塩(34mg,0.11mmol)、およびトリエチルアミン(150μL,0.7mmol)の溶液をマイクロ波リアクター中100℃において60分間加熱した。反応液を冷却した後、溶媒を濃縮した。SCX‐II酸樹脂によりメタノールの次に2Mアンモニア/メタノールで溶出させて精製し、次いでシリカによってフラッシュカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中15%メタノールで溶出させて更に精製し、〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕メチルアミン得た(12.3mg,0.034mmol,34%)。LC‐MS(LCT2)m/z356〔M+H〕,R2.64min
H NMR(MeOD)δ1.94‐2.05(2H,m),2.28(3H,s),2.36‐2.41(2H,m),2.80(2H,s),3.50‐3.61(2H,m),4.30‐4.39(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.42‐7.52(4H,m),8.13(1H,s)
例43
〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕イソプロピルアミン
Figure 0005128284
例42において記載された方法により、但し工程44Dにおいてメチルアミンをイソプロピルアミンに代えて、標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z384〔M+H〕,R2.80min
H NMR(MeOD)δ0.97(6H,d,J=8Hz),1.96‐2.07(2H,m),2.35‐2.41(2H,m),2.61(1H,セプテット,J=8Hz),2.83(2H,s),3.52‐3.62(2H,s),4.31‐4.37(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.43(2H,d,J=8Hz),7.52(2H,d,J=8Hz),8.13(1H,s)
例44
〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕ジメチルアミン
Figure 0005128284
44A.〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕ジメチルアミン
例17からの4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン(20mg,0.06mmol)、ギ酸(0.16mL,96%)、およびホルムアルデヒド(4μL,0.05mmol,水中37%)の混合液を100℃において48時間加熱した。反応混合液を室温まで冷却した後、混合液を水酸化ナトリウムの1M水溶液の添加によりpH10に塩基性化し、次いで酢酸エチル(20mL)により抽出した。有機層を(MgSO)により洗浄し、濾過および濃縮した。シリカによってフラッシュカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中15%メタノールで溶出させて、〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕ジメチルアミン得た(3.8mg,0.01mmol,17%)。LC‐MS(LCT2)m/z370〔M+H〕,R2.62min
H NMR(MeOD)δ1.42‐1.53(2H,m),2.02‐2.18(2H,m),2.43(6H,s),2.81(2H,s),3.51‐3.61(2H,m),4.30‐4.35(2H,m),6.60(1H,d,J=4Hz),7.09(1H,d,J=4Hz),7.17‐7.28(4H,m),8.06(1H,s)
例45
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例19において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z390〔M+H〕,R3.37min
H NMR(MeOD)δ1.48‐1.64(4H,m),2.63(2H,s),2.81(2H,s),3.85‐4.16(4H,m),6.64(1H,d,J=3.5Hz),7.12‐7.21(2H,m),7.44‐7.47(2H,m),8.13(1H,s)
例46
C‐〔4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例19および23において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z391〔M+H〕,R4.42min
H NMR(MeOD)δ1.40‐1.53(4H,m),2.51(2H,s),2.69(2H,s),4.00‐4.11(2H,m),4.30‐4.40(2H,m),7.03‐7.08(1H,m),7.30‐7.35(2H,m),7.88(1H,s),8.08(1H,s)
例47
C‐〔1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例19において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z406〔M+H〕,R3.39min
H NMR(MeOD)δ1.61‐1.65(4H,m),2.63(2H,s),2.86(2H,s),3.89‐4.15(4H,m),6.64(1H,d,J=4Hz),7.13(1H,d,J=4Hz),7.21‐7.37(4H,m),8.13(1H,s)
例48
C‐〔1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
例19および23において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z407〔M+H〕,R4.42min
H NMR(MeOD)δ1.54‐1.63(4H,m),2.64(2H,s),2.86(2H,s),4.18‐4.28(2H,m),4.40‐4.50(2H,m),7.20‐7.36(4H,m),8.01(1H,s),8.21(1H,s)
例49
4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例17において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT)m/z376〔M+H〕,R3.30min
H NMR(MeOD)δ1.54‐1.61(2H,m),1.72‐1.83(2H,m),2.79(2H,s),3.73‐3.84(2H,m),4.28‐4.37(2H,m),6.64(1H,d,J=3.5Hz),7.13(1H,d,J=3.5Hz),7.18‐7.22(1H,m),7.46‐7.54(2H,m),8.14(1H,s)
例50
4‐(3,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(9H‐プリン‐6‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例17および18において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT)m/z377〔M+H〕,R4.19min
H NMR(MeOD)δ1.37‐1.46(2H,m),1.58‐1.69(2H,m),2.67(2H,s),3.76‐3.85(2H,m),4.65‐4.75(2H,m),7.05‐7.09(1H,m),7.32‐7.36(2H,m),7.88(1H,s),8.08(1H,s)
例51
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例17において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT)m/z392〔M+H〕,R3.34min
H NMR(MeOD)δ1.56‐1.61(2H,m),1.74‐1.85(2H,m),2.85(2H,s),3.76‐3.87(2H,m),4.26‐4.35(2H,m),6.64(1H,d,J=3.5Hz),7.13(1H,d,J=3.5Hz),7.23‐7.39(4H,m),8.14(1H,s)
例52
1‐(9H‐プリン‐6‐イル)‐4‐(4‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例17および18において記載された方法を用いて標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT)m/z393〔M+H〕,R4.20min
H NMR(MeOD)δ1.55‐1.60(2H,m),1.72‐1.92(2H,m),2.85(2H,s),3.92‐4.02(2H,m),4.76‐4.88(2H,m),7.23‐7.38(4H,m),8.01(1H,s),8.21(1H,s)
例53
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(3‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
53A.4‐(3‐クロロベンジル)‐4‐(2‐メチルプロパン‐2‐スルフィニルアミノ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
乾燥THF(5mL)中、N‐Boc‐ピペリドン(0.205g,1.03mmol)、t‐ブチルスルフィンアミド(0.13g,1.07mmol)、およびチタンテトラエトキシド(0.42mL,2.0mmol)の溶液を窒素下において5時間還流した。冷却された溶液を塩水(10mL)および酢酸エチル(10mL)により希釈した。懸濁液を振盪し、セライトにより濾過し、酢酸エチル(10mL)により洗浄した。二相濾液を分離し、有機層を乾燥し(NaSO)、濾過および濃縮して、粗製スルフィンイミン(0.293g)を得た。粗製スルフィンイミン(0.293g)を乾燥THF(2mL)に懸濁し、窒素下室温において攪拌した。3‐クロロベンジルマグネシウムブロミド(約4mmol)の溶液(3‐クロロベンジルブロミドおよびマグネシウム屑からジエチルエーテル中の溶液として調製されたばかり)を加えて、橙色溶液を得た。3時間後、混合液を飽和水性塩化アンモニウム(20mL)により希釈し、酢酸エチル(20mL)により抽出した。抽出液を水(20mL)、塩水(10mL)により洗浄し、乾燥し(NaSO)、濾過、および濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーにより50%酢酸エチル‐ヘキサンにより溶出させ、麦わら色泡状物として4‐(3‐クロロベンジル)‐4‐(2‐メチルプロパン‐2‐スルフィニルアミノ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(0.139g,0.324mmol,31%)。LC‐MS(LCT)m/z451,453〔M+Na〕,R8.22min
53B.1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(3‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン
乾燥メタノール(2mL)中、4‐(3‐クロロベンジル)‐4‐(2‐メチルプロパン‐2‐スルフィニルアミノ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(0.134g,0.312mmol)およびジオキサン中4M HCl(2mL,8mmol)の溶液を室温において5時間攪拌した。混合液を濃縮し、次いで酸性樹脂カートリッジ(SCX‐II,5g)に付し、メタノールおよび2Mアンモニア‐メタノールにより溶出させた。アミン含有フラクションを塩基性樹脂カートリッジ(NH,2g)に付し、メタノールにより溶出させて更に精製し、黄色油状物として粗製アミンを得た(0.063g)。乾燥1‐ブタノール(1mL)中粗製アミン(0.063g)、トリエチルアミン(0.3mL,2mmol)、および4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(0.039g,0.25mmol)の溶液を窒素下において16時間還流した。溶液を濃縮し、酸性樹脂カラム(SCX,2g)に付し、次いでメタノールおよび1Mアンモニア‐メタノールにより溶出させた。塩基性フラクションを合わせ、濃縮した。フラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより10%メタノール‐ジクロロメタンにより溶出させ、黄色油状物として生成物を得た。ジエチルエーテルにより摩砕および洗浄によりクリーム色固体物を得た(0.031g,0.0907mmol,29%)。LC‐MS(LCT)m/z344,342〔M+H〕,R2.90min
H NMR(MeOD)δ1.45(2H,d,J=13Hz),1.63‐1.68(2H,m),2.69(2H,s),3.65‐3.69(2H,m),4.19(2H,d,J=14Hz),6.52(1H,d,J=4Hz),7.01(1H,d,J=4Hz),7.08(1H,d,J=7Hz),7.15‐7.21(3H,m),8.01(1H,s)
例54
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジンの代わりに4‐フルオロ‐1‐トリイソプロピルシラニル‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン(Org.Lett.,2003,5,5023-5026)を用い、溶媒としてNMPおよび160℃においてマイクロ波加熱により、例14および17と同様に標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z341,343〔M+H〕,R2.39min
H NMR(CDCl)δ0.98‐1.47(2H,m),1.76‐1.80(2H,m),2.65(2H,s),3.43‐3.48(2H,m),3.78‐3.81(2H,m),6.37(1H,d,J=6Hz),6.46(1H,d,J=4Hz),7.05‐7.07(3H,m),7.23‐7.25(2H,m),7.86(1H,d,J=6Hz)
例55
4‐(2‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z342〔M+H〕,R2.86min
H NMR(MeOD)δ1.61‐1.63(2H,m),1.82‐1.87(2H,m),3.01(2H,s),3.68‐3.73(2H,m),4.37‐4.40(2H,m),6.60‐6.62(1H,m),7.11‐7.12(1H,m),7.23‐7.29(2H,m),7.37‐7.43(2H,m),8.11(1H,s)
例56
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z364〔M+H〕,R4.24min
H NMR(MeOD)δ1.32(9H,s),1.55‐1.58(2H,m),1.75‐1.81(2H,m),2.78(2H,s),3.79‐3.85(2H,m),4.24‐4.29(2H,m),6.63(1H,d,J=4Hz),7.13(1H,d,J=4Hz),7.37(2H,d,J=8Hz),7.37(2H,d,J=8Hz),8.12(1H,s)
例57
4‐(3‐メトキシベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z338〔M+H〕,R2.61min
H NMR(MeOD)δ1.53‐1.55(2H,m),1.72‐1.77(2H,m),2.73(2H,s),3.75‐3.79(2H,m),3.78(3H,s),4.23‐4.26(2H,m),6.58‐6.59(1H,m),6.80‐6.82(3H,m),7.09‐7.10(1H,m),7.20‐7.21(1H,m),8.12(1H,s)
例58
4‐(3‐トリフルオロメトキシベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z392〔M+H〕,R3.47min
H NMR(MeOD)δ1.40‐1.43(2H,m),1.59‐1.65(2H,m),2.68(2H,s),3.60‐3.64(2H,m),4.16‐4.18(2H,m),6.47(1H,d,J=3.5Hz),6.98(1H,d,J=3.5Hz),7.03‐7.12(2H,m),7.26‐7.29(1H,m),8.01(1H,s)
例59
4‐(2,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R3.53min
H NMR(MeOD)δ1.59‐1.62(2H,m),1.79‐1.84(2H,m),2.98(2H,s),3.67‐3.72(2H,m),4.38‐4.41(2H,m),6.62‐6.63(1H,m),7.11‐7.13(1H,m),7.30‐7.48(3H,m),8.11(1H,s)
例60
4‐(2‐クロロ‐4‐フルオロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z360〔M+H〕,R2.98min
H NMR(MeOD)δ1.56‐1.59(2H,m),1.76‐1.81(2H,m),2.92(2H,s),3.64‐3.68(2H,m),4.36‐4.38(2H,m),6.58‐6.59(1H,m),7.01‐7.05(1H,m),7.09‐7.10(1H,m),7.19‐7.21(1H,m),7.35‐7.38(1H,m),8.11(1H,s)
例61
4‐(2,6‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R3.11min
H NMR(MeOD)δ1.70‐1.73(2H,m),1.86‐1.90(2H,m),3.24(2H,s),3.59‐3.64(2H,m),4.41‐4.44(2H,m),6.58‐6.59(1H,m),7.08‐7.09(1H,m),7.17‐7.20(1H,m),7.38‐7.40(2H,m),8.09(1H,s)
例62
〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
62A.4‐(4‐クロロベンジル)‐4‐(2‐メチルプロパン‐2‐スルフィニルアミノ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z451〔M+Na〕,R8.39min
62B.4‐(4‐クロロベンジル)‐4‐〔メチル(2‐メチルプロパン‐2‐スルフィニル)アミノ〕ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
DMF(4.8mL)中、4‐(4‐クロロベンジル)‐4‐(2‐メチルプロパン‐2‐スルフィニルアミノ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(205mg,0.478mmol)の溶液に0℃において水素化ナトリウム(鉱油中60%分散物25mg,0.621mmol)を加えた。15分間後、ヨウ化メチル(33μL,0.526mmol)を加え、溶液を室温(rt)に加温した。12時間後、水素化ナトリウム(120mg,鉱油中60%分散物,3.00mmol)およびヨウ化メチル(165μL,2.65mmol)を加えた。30分間後、水(20mL)を加え、溶液を酢酸エチル(3×20mL)により抽出した。有機抽出液を合わせ、硫酸マグネシウムにより乾燥し、得られた粗生成物をシリカカラムクロマトグラフィーにより66%酢酸エチル‐ヘキサンにより溶出させて精製し、油状物として標題生成物を得た(163mg,77%)。LC‐MS(LCT2)m/z465〔M+Na〕,R8.41min
62C.〔4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
HClによる62Bの生成物の処理により、例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z239〔M+H〕,R0.59min
62D.〔4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z356〔M+H〕,R2.72min
H NMR(MeOD)δ1.62‐1.65(4H,m),2.44(3H,s),2.82(2H,s),3.74‐3.78(2H,m),4.21‐4.34(2H,m),6.61‐6.62(1H,m),7.10‐7.12(1H,m),7.17‐7.19(2H,m),7.30‐7.32(2H,m),8.12(1H,s)
例63
1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)‐4‐(2‐トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z392〔M+H〕,R3.31min
H NMR(MeOD)δ1.57‐1.59(2H,m),1.74‐1.78(2H,m),2.90(2H,s),3.73‐3.78(2H,m),4.30‐4.34(2H,m),6.59‐6.61(1H,m),7.11‐7.13(1H,m),7.33‐7.44(4H,m),8.12(1H,s)
例64
4‐(2,5‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R3.34min
H NMR(MeOD)δ1.59‐1.61(2H,m),1.79‐1.84(2H,m),3.04(2H,s),3.64‐3.69(2H,m),4.38‐4.41(2H,m),6.59‐6.60(1H,m),7.10‐7.12(1H,m),7.21‐7.25(1H,m),7.30‐7.32(1H,m),7.41‐7.43(1H,m),8.12(1H,s)
例65
4‐(2,3‐ジクロロベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例53において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z376〔M+H〕,R3.16min
H NMR(MeOD)δ1.58‐1.61(2H,m),1.79‐1.84(2H,m),2.95(2H,s),3.64‐3.69(2H,m),4.38‐4.41(2H,m),6.59‐6.60(1H,m),7.10‐7.11(1H,m),7.21‐7.25(1H,m),7.36‐7.43(2H,m),8.11(1H,s)
例66
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例54と同様に標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z363〔M+H〕,R3.19min
H NMR(MeOD)δ1.33(9H,s),1.60‐1.65(2H,m),1.85‐1.92(2H,m),2.81(2H,s),3.48‐3.52(2H,m),3.70‐3.78(2H,s),6.52‐6.52(2H,m),7.17‐7.21(3H,m),7.38‐7.40(2H,m),7.90‐7.91(1H,m)
例67
4‐(2,4‐ジクロロベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例54と同様に標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z375,377,379〔M+H〕,R2.80min
H NMR(MeOD)δ1.52‐1.55(2H,m),1.81‐1.86(2H,m),2.90(2H,s),3.31‐3.35(2H,m),3.68‐3.70(2H,m),6.38‐6.39(2H,m),7.06(1H,d,J=4),7.21(1H,dd,J=8,2Hz),7.29(1H,d,J=8Hz),7.38(1H,d,J=2),7.80(1H,d,J=6Hz)
例68
C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
Figure 0005128284
68A.4‐クロロ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル
TFA(20mL)中、4‐クロロ‐1‐(4‐メトキシベンジル)‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(J.Heterocycl.Chem.,1972,235およびBioorg.Med.Chem.Lett.,2003,2405において記載されたように製造)(3.48g,10mmol)の溶液に濃HSO(1.5mL)およびアニソール(3mL)を室温において加えた。得られた溶液をこの温度において3時間攪拌し、次いで氷冷水性NaHCOの添加によりゆっくり塩基性化させた。水溶液を酢酸エチルにより抽出し、合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮した。残渣を濾過し、n‐ヘキサンにより洗浄して、黄色固体物を得た(1.04g,46%)。LC‐MS(LCT2)m/z226〔M+H〕,R6.22min
68B.4‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(1,3‐ジオキソ‐1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルメチル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル
n‐ブタノール(2mL)中、4‐クロロ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(34mg,0.15mmol)、2‐〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐1‐イルメチル〕イソインドール‐1,3‐ジオン(酢酸中120℃において無水フタル酸により例14、工程CのC‐〔4‐(4‐クロロフェニル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン塩酸塩の処理により製造)(54mg,0.15mmol)およびトリエチルアミン(0.1mL)の混合液をマイクロ波リアクター(300W)中120℃において1時間照射し、同時に空冷した。得られた固体物を粉砕し、メタノールにより洗浄し、濾過および乾燥して、クリーム色固体物を得た(49mg,60%)。LC‐MS(LCT2)m/z544〔M+H〕,R7.83min
68C.4‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(1,3‐ジオキソ‐1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルメチル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸
4‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(1,3‐ジオキソ‐1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルメチル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(49mg,0.09mmol)を2M NaOH(1mL)および1,4‐ジオキサン(1mL)の混合液中80℃において一晩加水分解した。溶液を濃HClの滴下により酸性化した。溶媒を蒸発させ、得られた固体物を濾過し、水により洗浄し、次いで乾燥させた。白色固体物(45mg)を得、これを更に精製せず次の工程において用いた。
68D.C‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕メチルアミン
粗製4‐〔4‐(4‐クロロフェニル)‐4‐(1,3‐ジオキソ‐1,3‐ジヒドロイソインドール‐2‐イルメチル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸(12.8mg,0.025mmol)および水(1mL)の混合液をマイクロ波リアクター(250W)中180℃において2時間照射した。得られた懸濁液を濾過し、濾液を濃縮した。予備TLCにおいて生成物を得た(4mg,47%)。LC‐MS(LCT2)m/z342〔M+H〕,R2.19min
H NMR(MeOD)δ2.00(2H,m),2.42(2H,m),2.85(2H,s),3.40(2H,m),4.00(2H,m),6.45(1H,d,J=5.8Hz),7.50(4H,m),8.06(1H,d,J=5.8Hz),8.2(1H,s)
例69
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミド
Figure 0005128284
69A.4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐(4‐クロロベンジルカルバモイル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
乾燥DMF(1mL)を窒素下において4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸モノtert‐ブチルエステル(151mg,0.44mmol)およびHATU(220mg,0.58mmol)の混合物に加えた。N‐エチルジイソプロピルアミン(0.38mL,2.1mmol)をその溶液に加え、反応混合液を15分間攪拌した。4‐クロロベンジルアミン(70μL,0.57mmol)を加え、溶液を窒素下、室温(rt)において23時間攪拌した。反応混合液をジクロロメタン(10mL)と水(10mL)とに分配した。水相をジクロロメタン(20mL)により更に抽出した。合わせた有機層を(MgSO)乾燥し、濾過および濃縮した。シリカにおいてフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、ジクロロメタン中4%メタノールにより溶出させて、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐(4‐クロロベンジルカルバモイル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(177mg,0.38mmol,86%)。LC‐MS(LCT2)m/z490〔M+Na〕,R8.09min
69B.4‐アミノピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミド二塩酸塩
ジオキサン中HClの4M溶液(7.7mL,31mmol)をメタノール(7.7mL)中4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐(4‐クロロベンジルカルバモイル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(96mg,0.20mmol)の溶液に滴下し、室温(rt)において17時間攪拌した。溶媒を濃縮して4‐アミノピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミド二塩酸塩(71mg,0.20mmol,100%)を得、これを更に精製せず次の工程において用いた。
H NMR(500MHz,CDOD):2.18(2H,m),2.64(2H,m),3.44(4H,m),4.47(2H,s),7.36(4H,m)
69C.4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミド
4‐アミノピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミド二塩酸塩(48mg,0.13mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(21mg,0.12mmol)、トリエチルアミン(126μL,0.9mmol)、およびn‐ブタノール(1.2mL)の脱気混合液を100℃において18時間攪拌した。溶媒を蒸発により除去し、粗製混合物を最初にSCX‐II酸樹脂によりメタノール、次いで2Mアンモニア/メタノールにより溶出させ、次いで予備TLCによりジクロロメタン中10%メタノールにより溶出させて精製し、4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロベンジルアミドを得た(37mg,0.096mmol,80%)。LC‐MS(LCT2)m/z385〔M+H〕,R2.84min
H NMR(MeOD)δ1.60‐1.62(2H,m),2.19‐2.25(2H,m),3.65‐3.71(2H,m),4.38(2H,s),4.47‐4.50(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.27‐7.33(4H,m),8.14(1H,s)
例70
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸3‐クロロベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z385〔M+H〕,R2.94min
H NMR(MeOD)δ1.60‐1.63(2H,m),2.20‐2.25(2H,m),3.65‐3.71(2H,m),4.39(2H,s),4.48‐4.51(2H,m),6.65(1H,d,J=4),7.14(1H,d,J=4Hz),7.22‐7.32(4H,m),8.14(1H,s)
例71
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐トリフルオロメチルベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z419〔M+H〕,R3.26min
H NMR(MeOD)δ1.62‐1.64(2H,m),2.20‐2.26(2H,m),3.65‐3.71(2H,m),4.48‐4.51(4H,m),6.65(1H,d,J=4),7.14(1H,d,J=4Hz),7.49(2H,d,J=8Hz),7.63(2H,d,J=8Hz),8.14(1H,s)
例72
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐フルオロベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z369〔M+H〕,R2.43min
H NMR(MeOD)δ1.59‐1.62(2H,m),2.19‐2.25(2H,m),3.65‐3.70(2H,m),4.38(2H,s),4.47‐4.50(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.05(2H,dd,J=8.5Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.30‐7.33(2H,m),8.14(1H,s)
例73
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸2‐クロロベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z385〔M+H〕,R2.77min
H NMR(MeOD)δ1.61‐1.64(2H,m),2.21‐2.26(2H,m),3.66‐3.71(2H,m),4.49‐4.50(4H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.27‐7.41(4H,m),8.14(1H,s)
例74
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐トリフルオロメトキシベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z435〔M+H〕,R3.55min
H NMR(MeOD)δ1.61‐1.63(2H,m),2.20‐2.25(2H,m),3.66‐3.71(2H,m),4.42(2H,s),4.48‐4.51(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.24(2H,d,J=7Hz),7.40(2H,d,J=7Hz),8.14(1H,s)
例75
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸(4‐クロロベンジル)メチルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z399〔M+H〕,R3.13min
H NMR(MeOD)δ1.76‐1.78(2H,m),2.33‐2.37(2H,m),3.18(3H,br s),4.02‐4.11(4H,m),4.95(2H,s),6.62‐6.64(1H,m),7.10‐7.13(1H,m),7.22‐7.26(2H,m),7.32‐7.36(2H,m),8.13(1H,s)
例76
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐tert‐ブチルベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z407〔M+H〕,R4.28min
H NMR(MeOD)δ1.31(9H,s),1.56‐1.63(2H,m),2.18‐2.25(2H,m),3.60‐3.70(2H,m),4.37(2H,s),4.40‐4.50(2H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.24(2H,d,J=8Hz),7.36(2H,d,J=8Hz),8.14(1H,s)
例77
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸2,4‐ジクロロベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z419〔M+H〕,R3.69min
H NMR(MeOD)δ1.62‐1.64(2H,m),2.17‐2.25(2H,m),3.65‐3.71(2H,m),4.47‐4.51(4H,m),6.65(1H,d,J=4Hz),7.14(1H,d,J=4Hz),7.31‐7.33(2H,m),7.47‐7.47(1H,d,J=1.5Hz),8.14(1H,s)
例78
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸3,4‐ジクロロベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z419〔M+H〕,R3.65min
H NMR(MeOD)δ1.60‐1.62(2H,m),2.18‐2.24(2H,m),3.65‐3.70(2H,m),4.37(2H,s),4.48‐4.50(2H,m),6.64(1H,d,J=4Hz),7.13(1H,d,J=4Hz),7.22‐7.24(1H,m),7.46‐7.48(2H,m),8.14(1H,s)
例79
4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
79A.4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐ヒドロキシメチルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
テトラヒドロフラン中、水素化アルミニウムリチウムの1M溶液(1.66mL,1.66mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(5mL)中4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸モノtert‐ブチルエステル(400mg,1.1mmol)の冷却(0℃)溶液に滴下した。溶液を窒素下、室温(rt)において3時間攪拌した。水(172μL)および10%水性水酸化ナトリウム(232μL)を加え、混合液を2時間攪拌した。更に水(172μL)を加え、混合液をセライトのパッドにより濾過し、ジエチルエーテルにより洗浄した。粗生成物をシリカにおいてフラッシュカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中10%メタノールにより溶出させて精製し、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐ヒドロキシメチルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(178mg,0.54mmol,49%)。LC‐MS(LCT2)m/z353〔M+Na〕,R6.67min
79B.4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
水素化ナトリウム(油中60%懸濁物,4.9mg,0.11mmol)を乾燥DMF(0.2mL)中4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐ヒドロキシメチルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(19mg,0.057mmol)の冷却(0℃)溶液に少しずつ加えた。懸濁液を0℃において15分間激しく攪拌し、次いで4‐クロロベンジルブロミド(14mg,0.066mmol)を加えた。0℃において45分間攪拌後、反応混合液を室温(rt)に加温した。TLCが出発物質の完全消費を示したとき、反応混合液を酢酸エチル(5mL)と水(2mL)とに分配した。水相を更に酢酸エチル(5mL)により抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濾過および濃縮した。シリカにおいてフラッシュカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中1%メタノールにより溶出させて、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(6mg,0.013mmol,22%)。LC‐MS(LCT2)m/z477〔M+Na〕,R8.74min
79C.4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)ピペリジン‐4‐イルアミン二塩酸塩
ジオキサン中HClの4M溶液(0.68mL,2.7mmol)をメタノール(1mL)中、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(12mg,0.028mmol)の溶液に滴下した。溶液を室温(rt)において17時間攪拌した。溶媒を蒸発により除去して4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)ピペリジン‐4‐イルアミン二塩酸塩(9.2mg,0.028mmol,100%)を得、これを更に精製せず、次の工程において用いた。
H NMR(500MHz,CDOD):2.12‐2.24(4H,m),3.22‐3.32(2H,m),3.42‐3.45(2H,m),3.75(2H,s),4.66(2H,s),7.38‐7.43(4H,m)
79D.4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)ピペリジン‐4‐イルアミン二塩酸塩(9.2mg,0.028mmol)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(5.9mg,0.035mmol)、トリエチルアミン(36μL,0.2mmol)およびn‐ブタノール(0.35mL)の脱気混合液を100℃において17時間攪拌した。溶媒を蒸発により除去した。粗製混合物をSCX‐II酸樹脂によりメタノールの次に2Mアンモニア/メタノールにより溶出させ、次いで予備TLCによりジクロロメタン中10%メタノールにより溶出させて精製し、4‐(4‐クロロベンジルオキシメチル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミンを得た(8.2mg,0.022mmol,78%)。LC‐MS(LCT2)m/z372〔M+H〕,R3.19min
H NMR(MeOD)δ1.66‐1.70(2H,m),1.86‐1.88(2H,m),3.47(2H,s),3.95‐3.98(2H,m),4.03‐4.06(2H,m),4.57(2H,s),6.62(1H,d,J=4Hz),7.13(1H,d,J=4Hz),7.34‐7.37(4H,m),8.14(1H,s)
例80
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸2,4‐ジフルオロベンジルアミド
Figure 0005128284
例69において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z387〔M+H〕,R2.46min
H NMR(MeOD)δ1.59‐1.61(2H,m),2.18‐2.24(2H,m),3.66‐3.71(2H,m),4.43(2H,s),4.46‐4.49(2H,m),6.63(1H,d,J=4Hz),6.92‐6.96(2H,m),7.13(1H,d,J=4Hz),7.84‐7.87(1H,m),8.14(1H,s)
例81
〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕‐(3,4‐ジヒドロ‐1H‐イソキノリン‐2‐イル)メタノン
Figure 0005128284
例69において記載された方法に従い標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z377〔M+H〕,R2.73min
H NMR(CDOD)δ1.70‐1.80(2H,m),2.25‐2.35(2H,m),2.80‐2.95(2H,m),4.04‐4.08(6H,m),4.90‐5.00(2H,m),6.63(1H,s),7.05‐7.16(5H,m),8.14(1H,s)
例82
〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イル〕‐(2‐フェニルピロリジン‐1‐イル)メタノン
Figure 0005128284
例69において記載された方法に従い標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z391〔M+H〕,R2.68min
H NMR(CDOD)δ1.50‐2.31(8H,m),3.65‐4.04(5H,m),4.20‐4.40(1H,m),5.10‐5.20(1H,m),6.63(1H,s),7.12‐7.29(6H,m),8.11(1H,s)
例83
4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
83A.4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル
n‐ブタノール(1.5mL)中、4‐クロロ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(例68A)(50mg,0.22mmol)、4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン塩酸塩(65mg,0.22mmol)およびトリエチルアミン(150μL)の混合液をマイクロ波リアクター(200W)中100℃において1時間照射した。冷却後、溶媒を蒸発させた。得られた固体物を酢酸エチルに溶解し、有機層を水性炭酸水素ナトリウム、塩水により洗浄し、次いで乾燥させた(NaSO)。有機溶液の蒸発により、灰白色固体物として4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステルを得た(80mg,87%)。LC‐MS(LCT2)m/z415〔M+H〕,R3.99min
H NMR(d‐DMSO)δ1.30(3H,t,J=7Hz),1.36(2H,m),1.68(2H,m),2.68(2H,s),3.50(2H,m),3.60(2H,m),4.25(2H,q,J=7Hz),7.25(2H,d,J=8.3Hz),7.35(2H,d,J=8.3Hz),8.20(1H,s),8.40(1H,s),13.50(1H,s)
83B.4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐クロロベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(55mg,0.13mmol)を2M水酸化カリウム(1.5mL)に懸濁し、マイクロ波リアクター(250W)中120℃において2時間照射した。冷却後、水(2mL)を加え、形成された固体物を濾取した。濾液を酢酸エチル(2×4mL)により抽出し、乾燥させた(NaSO)。抽出液を蒸発させ、得られた黄色固体物を先の物質と合わせ、アセトン(10mL)およびn‐ヘキサン(2mL)に溶解した。沈殿が生じるまで溶媒を濃縮した。固体物を濾取し、n‐ヘキサンにより洗浄して、淡黄色粉末として4‐(4‐クロロベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミンを得た(26mg,57%)。LC‐MS(LCT2)m/z342〔M+H〕,R2.07min
H NMR(d‐DMSO)δ1.38(2H,m),1.62(2H,m),2.65(2H,s),3.50(2H,m),3.85(2H,m),6.35(1H,d,J=5Hz),7.27(2H,d,J=8Hz),7.34(2H,d,J=8Hz),8.02(1H,d,J=5Hz),8.15(1H,s),13.13(1H,s)
例84
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
84A.4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル
n‐ブタノール(1.5mL)中4‐クロロ‐1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(例68A)(50mg,0.22mmol)、4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)ピペリジン‐4‐イルアミン塩酸塩(70.8mg,0.22mmol)およびトリエチルアミン(150μL)の混合液をマイクロ波リアクター(200W)中100℃により1時間照射した。冷却後、溶媒を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(EtOAc‐MeOH4:1)により精製して、灰白色固体物を得た(63mg,65%)。LC‐MS(LCT2)m/z436〔M+H〕,R5.01min
H NMR(d‐DMSO)δ1.38(9H,s),1.38(3H,t,J=7Hz),1.85(4H,m),3.0(2H,s),3.62(2H,m),3.70(2H,m),4.25(2H,q,J=7Hz),7.15(2H,d,J=8.2Hz),7.30(2H,d,J=8.2Hz),8.20(1H,s),8.40(1H,s),13.45(1H,s)
84B.4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
4‐〔4‐アミノ‐4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)ピペリジン‐1‐イル〕‐1H‐ピラゾロ〔3,4‐b〕ピリジン‐5‐カルボン酸エチルエステル(23mg,0.053mmol)を2M水酸化カリウム(1mL)に懸濁し、マイクロ波リアクター(250W)中120℃において2時間照射した。冷却後、水(2mL)を加え、水層を酢酸エチル(2×4mL)により抽出した。有機層を乾燥し(NaSO)、濃縮して、黄色固体物を得た(9mg,47%)。LC‐MS(LCT2)m/z364〔M+H〕,R2.80min
H NMR(CDOD)δ1.32(9H,s),1.63(2H,m),1.86(2H,m),2.80(2H,s),3.70(2H,m),3.95(2H,m),6.46(1H,d,J=5.8Hz),7.20(2H,J=8Hz),7.40(2H,J=8Hz),8.08(1H,d,J=5.8Hz),8.20(1H,s)
例85
4‐(4‐tert‐ブチルベンジル)‐1‐(1H‐ピロロ〔2,3‐b〕ピリジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例54において記載されたように標題化合物を製造した。LC‐MS(LCT2)m/z363〔M+H〕,R3.19min
H NMR(CDOD)δ1.33(9H,s),1.60‐1.65(2H,m),1.85‐1.90(2H,m),2.81(2H,s),3.48‐3.52(2H,m),3.72‐3.78(2H,m),6.50‐6.52(2H,m),7.17‐7.21(3H,m),7.39(2H,d,J=8Hz),7.92(1H,d,J=5Hz)
例86
N‐〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕‐4‐クロロベンズアミド
Figure 0005128284
86A.4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐カルバモイルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(150mg,1.1mmol)および1‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐3‐エチルカルボジイミド塩酸塩(214mg,1.1mmol)をDMF(9mL)中、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノピペリジン‐1,4‐ジカルボン酸モノtert‐ブチルエステル(149mg,0.44mmol)の攪拌溶液に加えた。反応混合液を80分間攪拌し、水酸化アンモニウム(1.2mL,アンモニア水溶液)を加えた。室温において更に20時間攪拌した後、塩水(18mL)および水(3mL)を反応混合液に加えた。水相を酢酸エチル(2×12mL)により抽出し、合わせた有機相を(MgSO)乾燥し、濾過および濃縮して、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐カルバモイルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(147mg,0.43mmol,97%)。LC‐MS(LCT2)m/z366〔M+Na〕,R6.63min
86B.4‐アミノメチル‐4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
THF中、ボラン錯体の1M溶液(2.25mL,2.25mmol)をTHF(4.3mL)中4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐カルバモイルピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(107mg,0.3mmol)の冷却溶液(0℃)に加えた。0℃において5分間攪拌後、反応混合液を室温に加温した。反応混合液を更に60℃に加温し、一晩攪拌した。反応混合液を室温に冷却し、メタノール(5.1mL)を加えた。30分間攪拌後、溶媒を蒸発により除去した。反応混合液を塩化アンモニウムの飽和水溶液(10mL)とジクロロメタン(10mL)とに分配した。水相をジクロロメタン(20mL)により更に抽出した後、合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、濾過、および濃縮した。シリカにおいてフラッシュカラムクロマトグラフィーによりジクロロメタン中、5%メタノールにより溶出させて、4‐アミノメチル‐4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(5.5mg,0.017mmol,6%)。LC‐MS(LCT2)m/z352〔M+Na〕,R7.16min
86C.4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐〔(4‐クロロベンゾイルアミノ)メチル〕ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
乾燥ジクロロメタン(4mL)中、4‐アミノメチル‐4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(12.2mg,0.037mmol)およびトリエチルアミン(16μL,0.12mmol)の溶液に4‐クロロベンゾイルクロリド(5μL,0.037mmol)を加えた。室温において18時間攪拌後、反応混合液をジクロロメタン(2mL)と10%水性水酸化ナトリウム(0.1mL)含有水(1mL)とに分配した。二層を分離し、水相をジクロロメタン(2mL)において更に抽出した。合わせた有機層を(MgSO)乾燥し、濾過、および濃縮した。予備TLCにより10%メタノール‐ジクロロメタンにより溶出させて、4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐〔(4‐クロロベンゾイルアミノ)メチル〕ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを得た(6mg,0.013mmol,35%)。LC‐MS(LCT2)m/z490〔M+Na〕,R8.20min
86D.N‐(4‐アミノピペリジン‐4‐イルメチル)‐4‐クロロベンズアミド二塩酸塩
ジオキサン中、HClの4M溶液(0.3mL,1.2mmol)をメタノール(0.5mL)中4‐tert‐ブトキシカルボニルアミノ‐4‐〔(4‐クロロベンゾイルアミノ)メチル〕ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(5.8mg,0.012mmol)の溶液に滴下した。溶液を室温において17時間攪拌した。溶媒を濃縮してN‐(4‐アミノピペリジン‐4‐イルメチル)‐4‐クロロベンズアミド二塩酸塩(6.1mg,定量)を得、これを更に精製せず、次の工程において用いた。H NMR(CDOD)δ2.23‐2.30(4H,m),3.46‐3.61(4H,m),3.89(2H,s),7.58(2H,d,J=7Hz),8.03(2H,d,J=7Hz)
86E.N‐〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕‐4‐クロロベンズアミド
粗製N‐(4‐アミノピペリジン‐4‐イルメチル)‐4‐クロロベンズアミド二塩酸塩(6.1mg)、4‐クロロ‐7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン(2.6mg,0.016mmol)、トリエチルアミン(16μL,0.09mmol)、およびn‐ブタノール(0.3mL)の脱気混合液を100℃において17時間攪拌した。溶媒を濃縮した。粗製混合物を最初にSCX‐II酸性樹脂によりメタノール、次いで2Mアンモニア‐メタノールにより溶出させ、次いで予備TLCにより15%メタノール‐ジクロロメタンにより溶出させて精製し、N‐〔4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルメチル〕‐4‐クロロベンズアミドを得た(3.3mg,0.009mmol,2工程において69%)。LC‐MS(LCT2)m/z385〔M+H〕,R2.58min
H NMR(CDOD)δ1.79‐1.81(2H,m),1.95‐1.97(2H,m),3.67(2H,s),4.20‐4.17(4H,m),6.72(1H,d,J=5Hz),7.23(1H,d,J=5Hz),7.58(2H,d,J=7Hz),7.96(2H,d,J=7Hz),8.24(1H,s)
例87〜90
上記の方法またはそれと類似した方法に従うことにより、例87〜90の化合物を製造した。
例87
4‐ビフェニル‐4‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例88
4‐ビフェニル‐2‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例89
4‐(2‐メトキシベンジル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例90
4‐ナフタレン‐1‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例91〜94
上記の方法またはそれと類似した方法に従うことにより、例91〜94の化合物を製造する。
例91
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸4‐クロロ‐2‐フルオロベンジルアミド
Figure 0005128284
例92
4‐アミノ‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐カルボン酸(ビフェニル‐3‐イルメチル)アミド
Figure 0005128284
例93
4‐ビフェニル‐3‐イルメチル‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
例94
4‐(6‐クロロビフェニル‐3‐イルメチル)‐1‐(7H‐ピロロ〔2,3‐d〕ピリミジン‐4‐イル)ピペリジン‐4‐イルアミン
Figure 0005128284
生物活性
例95
PKAキナーゼ阻害活性(IC 50 )の測定
本発明の化合物は、基質としてUpstate Biotechnology(#14‐440)のPKA触媒ドメインおよび同じくUpstate Biotechnology(#12‐257)の9残基PKA特異的ペプチド(GRTGRRNSI)を用いて、PK阻害活性について試験できる。20mM MOPS pH7.2、40μM ATP/γ33P‐ATPおよび50mM基質を含有した緩衝液中において最終濃度1nMの酵素を用いる。化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)溶液に2.5%の最終DMSO濃度まで加える。活性を止める過剰オルトリン酸の添加前に、反応を20分間続ける。次いで未取込γ33P‐ATPをMillipore MAPHフィルタープレートによりリン酸化タンパク質から分離する。プレートを洗浄し、シンチラントを加え、次いでプレートをPackard Topcountにより計数に付す。
PKA活性の50%を阻害するために必要な試験化合物の濃度(IC50)を求めるために、PKA活性の阻害%を計算してプロットする。
上記のプロトコールによると、例1、3、6、8、10、11、12、13、14、17〜20、25、26、28、31〜32、38、40、42、および44の化合物のIC50値は10μM以下であるとわかったが、一方例4、5、7、および9の化合物は、各々50μM以下のIC50値を有している。
例96
PKBキナーゼ阻害活性(IC 50 )の測定
化合物によるプロテインキナーゼB(PKB)活性の阻害は、本質的にAndjelkovicら(Mol.Cell.Biol.,19,5061-5072(1999))により記載されたように、但しPKB‐PIFとして記載されYangら(Nature Structural Biology,9,940-944(2002))により詳細に記載された融合タンパク質を用いて調べられる。タンパク質はYangらにより記載されたように精製してPDK1により活性化させる。Calbiochemから得られるペプチドAKTide‐2T(H‐A‐R‐K‐R‐E‐R‐T‐Y‐S‐F‐G‐H‐H‐A‐OH)(#123900)を基質として用いる。20mM MOPS pH7.2、30μM ATP/γ33P‐ATPおよび25μM基質を含有した緩衝液中において最終濃度0.6nMの酵素を用いる。化合物をDMSO溶液に2.5%の最終DMSO濃度まで加える。活性を止める過剰オルトリン酸の添加前に、反応を20分間続ける。ペプチドが結合するホスホセルロースフィルタープレートに反応混合液を移し、未使用ATPを洗浄除去する。洗浄後、シンチラントを加え、未取込活性をシンチレーション計数により測定する。
PKB活性の50%を阻害するために必要な試験化合物の濃度(IC50)を求めるために、PKB活性の阻害%を計算してプロットする。
上記のプロトコールによると、例1〜4、6、8、および10〜52の化合物のIC50値は10μM以下であるとわかったが、一方例5、7、および9の化合物は各々50μM以下のIC50値を有している。
例97
抗増殖活性
いくつかの細胞系において細胞成長を阻害しうる化合物の能力を測定することにより、本発明の化合物の抗増殖活性を調べる。細胞成長の阻害はアラマーブルー(Alamar Blue)アッセイ(Nociari,M.M,Shalev,A.,Benias,P.,Russo,C.Journal of Immunological Methodes,1998,213,157-167)を用いて測定する。前記方法はレザズリンをその蛍光産物レゾルフィンへ還元する生細胞の能力に基づいている。各増殖アッセイでは、細胞を96ウェルプレートに入れ、16時間培養した後、更に72時間阻害剤化合物を加える。インキュベーションの終了時に10%(v/v)アラマーブルーを加え、更に6時間インキュベートした後、535nM ex/590nM emにおいて蛍光産物を調べる。非増殖細胞アッセイの場合には、細胞を96時間、集密状態で維持した後、更に72時間阻害剤化合物を加える。生細胞の数を前記のようにアラマーブルーアッセイにより調べる。全細胞系がECACC(European Collection of cell Cultures)またはATCCから得られる。
特に、本発明の化合物をヒト前立腺癌由来のPC3細胞系(ATCC Reference:CRL‐1435)に対して試験した。本発明の多くの化合物はこのアッセイにより25μM以下のIC50値を有することがわかり、好ましい化合物は15μM以下のIC50値を有している。
医薬処方剤
例98
(i)錠剤処方剤
式(I)の化合物を含有した錠剤組成物は、錠剤を公知の手法により形成するために、50mgの化合物を希釈剤としてラクトース(BP)197mgおよび滑沢剤としてステアリン酸マグネシウム3mgと混和し、圧縮することにより製造する。
(ii)カプセル処方剤
カプセル処方剤は、式(I)の化合物100mgをラクトース100mgと混和し、得られた混合物を標準不透明硬ゼラチンカプセルへ充填することにより製造する。
(iii)注射用処方剤I
注射投与用の非経口組成物は、1.5重量%の活性化合物の濃度を得られるように、10%プロピレングリコール含有水に式(I)の化合物(例えば、塩の形態)を溶解することにより製造できる。次いで、溶液を濾過滅菌し、アンプルに充填して、密封する。
(iv)注射用処方剤II
注射用の非経口組成物は、式(I)の化合物(例えば、塩の形態)(2mg/mL)およびマンニトール(50mg/mL)を水に溶解し、溶液を濾過滅菌し、密封可能な1mLバイアルまたはアンプルへ充填することにより製造する。
(iv)皮下注射用処方剤
皮下投与用の組成物は、5mg/mLの濃度を得られるように式(I)の化合物を医薬品等級のコーンオイルと混和することにより製造する。組成物を滅菌して、適切な容器へ充填する。
相当物
前記の例は本発明を説明する目的で示されており、本発明の範囲に限定を加えると解釈されるべきでない。本発明の基礎を成す原理から逸脱することなく、前記と例中において示された本発明の具体的態様に様々な修正および変更が加えうることは、自明であろう。全てのこのような修正および変更が本出願に含まれることを意味する。

Claims (27)

  1. 下記式(IIa)の化合物、その塩、その溶媒和物、またはその互変異性体:
    Figure 0005128284
    (IIa)
    〔上記式中、
    Tは、NまたはCHであり、
    ‐Jは、N=CH、HC=N、HC=CH、およびHN‐C(O)から選択され、
    は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられるか、または炭素原子の隣接対はCONRまたはNRCOにより置き換えられ(ここで、は水素、C1‐4アルキル、またはシクロプロピルであるか、またはRは、RとまたはQの他の炭素原子と結合して環式部分を形成するC1‐4アルキレン鎖である)、かつ、ここでリンカー基Qの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しており、
    は、結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、リンカー基の炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはNR 基に対してα位の炭素原子には位置せず
    は、未置換もしくは1以上の置換基R 10 により置換されたアリールまたはヘテロアリール基であり、
    およびRは、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基はフッ素、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、および単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されており、
    またはおよびRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜7環員を有し、かつ場合により、OおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、ここで炭素環式基またはヘテロ環式基は、未置換もしくは1以上の置換基R 10 により置換され、
    または、RおよびRのうち一方は、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有し、かつ場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、ここで、炭素環式基またはヘテロ環式基は、未置換もしくは1以上の置換基R 10 により置換され、
    または、NRとそれが結合されているリンカー基Qの炭素原子は、一緒になってシアノ基を形成し、および
    は水素であり、
    10 は、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC 1‐4 ヒドロカルビルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、基R ‐R から選択され(ここで、R は、結合、O、CO、X C(X )、C(X )X 、X C(X )X 、S、SO、SO 、NR 、SO NR 、またはNR SO であり、かつR は、水素、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、並びにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC 1‐4 ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC 1‐8 ヒドロカルビル基から選択される(ここで、C 1‐8 ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO 、NR 、X C(X )、C(X )X 、またはX C(X )X によって場合により置き換えられる))、
    但し、置換基R 10 が炭素環式またはヘテロ環式基を含んでなる場合、前記炭素環式またはヘテロ環式基は非置換であるか、または1以上の別の置換基R 10 によりそれ自体が置換され、(i)別の置換基R 10 が炭素環式基またはヘテロ環式基を含んでもよく、これらの炭素環式基またはヘテロ環式基は更に置換されず、(ii)別の置換基R 10 は、炭素環式基またはヘテロ環式基を含まないが、上記R 10 で定義された基から選択され、
    は、水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択され、および
    はO、S、またはNRであり、Xは=O、=S、または=NRである〕。
  2. およびQ 、同一であるかまたは異なり、各々が結合または1〜3の炭素原子を含有する飽和炭化水素リンカー基であり、ここでリンカー基における炭素原子の一つは場合により酸素原子または窒素原子により置き換えられ、各リンカー基QおよびQの炭素原子はフッ素およびヒドロキシから選択される1以上の置換基を場合により有しているが、但しヒドロキシ基が存在する場合にはNR に対してα位の炭素原子には位置せず
    およびR 、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択され、ここで前記ヒドロカルビルおよびアシル基はフッ素、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシおよび単環式もしくは二環式アリール、または単環式もしくは二環式ヘテロアリール基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されており、
    または、RおよびR 、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜7環員を有し、かつ場合により、OおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、ここで、ヘテロ環式基は、未置換もしくは1以上の置換基R 10 により置換され、
    または、RおよびRのうち一方、それらが結合されている窒素原子と基Qからの1以上の原子とが一緒になって、4〜7環員を有し、かつ場合によりOおよびNから選択される第二のヘテロ原子環員を含有する飽和単環ヘテロ環式基を形成し、ここで、ヘテロ環式基は、未置換もしくは1以上の置換基R 10 により置換され、
    または、NRとそれが結合されているリンカー基Qの炭素原子とが、一緒になってシアノ基を形成する、請求項1に記載の化合物、その塩、その溶媒和物、またはその互変異性体。
  3. ‐Jが、N=CHおよびHC=CHから選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. ‐Jが、HC=CHである、請求項に記載の化合物。
  5. の炭素原子の隣接対が、CONRまたはNRCOにより置き換えられ、ここでRが水素またはC1‐4アルキルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. およびRが、独立して水素、C1‐4ヒドロカルビル、およびC1‐4アシルから選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. およびRが、独立して水素およびメチルから選択され、そのためNRがアミノ、メチルアミノ、またはジメチルアミノ基となりうる、請求項に記載の化合物。
  8. NRが、アミノ基またはメチルアミノ基である、請求項に記載の化合物。
  9. 前記アリールまたはヘテロアリール基 が、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、基R‐Rから選択される1以上の置換基R10aにより置換されており、ここでRは結合、O、CO、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、OC(O)O、NRC(O)O、OC(O)NR、NRC(O)NR、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは、水素、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノまたはジC1‐4ヒドロカルビルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、NR、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、OC(O)O、NRC(O)O、OC(O)NR、またはNRC(O)NRによって場合により置き換えられ、Rは水素およびC1‐4ヒドロカルビルから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 前記アリールまたはヘテロアリール基 、ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、シクロプロピルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、基R‐Rから選択される1以上の置換基R10bにより置換されており、ここでRは結合、O、CO、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、およびRは水素、3〜7環員を有する炭素環式およびヘテロ環式基、およびヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、3〜7環員を有する炭素環式、およびヘテロ環式基から選択される1以上の置換基により場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の1以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、またはNRによって場合により置き換えられる、但しRが水素である場合Rは結合でない、およびRは水素およびC1‐4アルキルから選択されるものである、請求項に記載の化合物。
  11. 前記アリールまたはヘテロアリール基R
    ハロゲン、
    ヒドロキシ、
    トリフルオロメチル、
    シアノ、
    アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、
    シクロプロピルアミノ、
    3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基(環員のうち0、1、または2はO、N、およびSから選択され、残りは炭素原子である、単環炭素環式およびヘテロ環式基はハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびメトキシから選択される1以上の置換基によって場合により置換される)、
    基R‐R
    から選択される1以上の置換基R10cにより置換されており、
    ここで、Rは、結合、O、CO、OC(O)、NRC(O)、OC(NR)、C(O)O、C(O)NR、S、SO、SO、NR、SONR、またはNRSOであり、および
    は水素、3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基(環員のうち0、1、または2はO、N、およびSから選択され、残りは炭素原子であり、単環炭素環式およびヘテロ環式基はハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびメトキシから選択される1以上の置換基によって場合により置換されている)から選択され、
    およびRは、更にヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、アミノ、モノまたはジC1‐4アルキルアミノ、3〜7環員を有する単環炭素環式およびヘテロ環式基(環員のうち0、1、または2はO、N、およびSから選択され、残りは炭素原子であり、単環炭素環式およびヘテロ環式基はハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、およびメトキシから選択される1以上の置換基によって場合により置換されている)から選択される1以上の置換基によって場合により置換されたC1‐8ヒドロカルビル基から選択され、C1‐8ヒドロカルビル基の一または二つの炭素原子はO、S、またはNRによって場合により置き換えられる、但しRが水素である場合Rは結合でなく、およびRは水素およびC1‐4アルキルから選択されるものである、請求項10に記載の化合物。
  12. 前記アリールまたはヘテロアリール基Rが、ヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々が1以上のC1‐2アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、または場合により置換されたフェニルまたはピリジル基によって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、N、O、およびSから選択される1または2のヘテロ原子を含有する5および6員ヘテロアリール基(ヘテロアリール基は、1以上のC1‐4アルキル置換基によって場合により置換されている)、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、および場合により置換されたフェノキシ(前記フェニル、ピリジル、およびフェノキシ基に関する任意の置換基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がメトキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビルから選択される一、二、または三つの置換基である)から選択される1以上の置換基により置換されている、請求項11に記載の化合物。
  13. 前記アリールまたはヘテロアリール基Rに関する置換基が、ヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、N、O、およびSから選択される1または2のヘテロ原子を含有する5および6員ヘテロアリール基(ヘテロアリール基は1以上のC1‐4アルキル置換基によって場合により置換されている)、フェニル、ピリジル、およびフェノキシ(前記フェニル、ピリジル、およびフェノキシ基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がメトキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビルから選択される一、二、または三つの置換基によって場合により各々置換されている)から選択される、請求項12に記載の化合物。
  14. アリールまたはヘテロアリール基Rが、一、二、または三つの置換基により置換される、請求項9〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. (a)Rが、非置換であるか、あるいはヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから選択される5以下の置換基により置換され、
    (b)Rが、非置換であるか、あるいはヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから選択される5以下の置換基により置換され、
    (c)Rが、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基を有し、
    (d)Rが、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基を有し、または
    (e)Rが、フッ素、塩素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、メチル、tert‐ブチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基を有する、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、モノクロロフェニルまたはジクロロフェニル基である、請求項15に記載の化合物。
  17. が非置換フェニルであるか、あるいは1〜3の置換基を有するフェニルであり、該置換基がヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノ、C1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル基(C1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビル基は1以上のC1‐2アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、または場合により置換されたフェニルまたはピリジル基によって場合により各々置換されている)、C1‐4アシルアミノ、ベンゾイルアミノ、ピロリジノカルボニル、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、ピペラジノカルボニル、N、O、およびSから選択される1または2のヘテロ原子を含有する5および6員ヘテロアリール基(前記ヘテロアリール基は1以上のC1‐4アルキル置換基によって場合により置換されている)、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたピリジル、および場合により置換されたフェノキシ(前記フェニル、ピリジル、およびフェノキシ基に関する任意の置換基は、C1‐2アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、シアノとC1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビル基(C1‐2ヒドロカルビルオキシおよびC1‐2ヒドロカルビル基は各々メトキシまたはヒドロキシによって場合により置換されている)から選択される一、二、または三つの置換基である)から選択される、請求項に記載の化合物。
  18. が、非置換フェニル基であるか、あるいはヒドロキシ、C1‐4アシルオキシ、フッ素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ベンジルオキシ、シアノ、各々がC1‐2アルコキシまたはヒドロキシによって場合により置換されたC1‐4ヒドロカルビルオキシおよびC1‐4ヒドロカルビルから独立して選択される1または2の置換基により置換されたフェニル基である、請求項17に記載の化合物。
  19. 下記式(VI)の請求項に記載の化合物:
    Figure 0005128284
    (上記式中、Rは水素またはメチルであり、Rは水素またはメチルであり、pは1、2、または3であり、R10c、R、J、およびJは請求項1〜18のいずれか一項において定義したものと同義である)。
  20. が水素である、請求項19に記載の化合物。
  21. 下記式(VII)の請求項に記載の化合物:
    Figure 0005128284
    (上記式中、
    Arは、O、N、およびSから選択される2以下のヘテロ原子環員を有し、かつフッ素、塩素、メチル、およびメトキシから選択される1または2の置換基によって場合により置換され、5または6員単環式アリールまたはヘテロアリール基であり、
    10dは、フッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、およびメトキシから選択される置換基であり、および
    rは、0、1、または2であり、
    T、Q、Q、NR、R、およびJ‐Jは、請求項1〜19のいずれか一項において定義したものと同義である)。
  22. または溶媒和物の形態である、請求項1〜21のいずれか一項に記載の化合物。
  23. プロテインキナーゼAまたはプロテインキナーゼBにより媒介される病状または症状の、予防または治療用の、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる、医薬組成物。
  24. プロテインキナーゼAまたはプロテインキナーゼBにより媒介される病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  25. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物と、薬学上許容される担体とを含んでなる、医薬組成物。
  26. 検査されて、プロテインキナーゼAまたはプロテインキナーゼBに対する活性を有した化合物による治療に対して感受性である疾患または症状に罹患している、または罹患する危険があると判明した患者における、病状または症状の、予防または治療用の薬剤の製造のための、請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  27. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の化合物の製造方法であって、
    TがNである式(XVI)の化合物と、式(XVII)の化合物またはその保護誘導体との反応を含んでなる、方法:
    Figure 0005128284
    式中、R 、Q 、およびQ は、請求項1〜22のいずれか一項の記載と同義である)。
JP2007538500A 2004-10-25 2005-10-25 プロテインキナーゼ阻害剤としてのオルト縮合ピリジンおよびピリミジン誘導体(例えばプリン類) Active JP5128284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62182104P 2004-10-25 2004-10-25
GB0423655.0 2004-10-25
GB0423655A GB0423655D0 (en) 2004-10-25 2004-10-25 Pharmaceutical compounds
US60/621,821 2004-10-25
US68411905P 2005-05-24 2005-05-24
US60/684,119 2005-05-24
PCT/GB2005/004119 WO2006046024A1 (en) 2004-10-25 2005-10-25 Ortho- condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e. g. purines) as protein kinases inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008517984A JP2008517984A (ja) 2008-05-29
JP2008517984A5 JP2008517984A5 (ja) 2008-12-18
JP5128284B2 true JP5128284B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=35715573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538500A Active JP5128284B2 (ja) 2004-10-25 2005-10-25 プロテインキナーゼ阻害剤としてのオルト縮合ピリジンおよびピリミジン誘導体(例えばプリン類)

Country Status (15)

Country Link
US (3) US8546407B2 (ja)
EP (2) EP1812004B1 (ja)
JP (1) JP5128284B2 (ja)
AR (1) AR051342A1 (ja)
AT (1) ATE513549T1 (ja)
CY (1) CY1115946T1 (ja)
DK (1) DK2272517T4 (ja)
ES (1) ES2523266T5 (ja)
HK (1) HK1110503A1 (ja)
MY (1) MY179032A (ja)
PL (1) PL2272517T5 (ja)
PT (1) PT2272517E (ja)
SI (1) SI2272517T2 (ja)
UY (1) UY29176A1 (ja)
WO (1) WO2006046024A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534455A (ja) * 2006-04-25 2009-09-24 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY179032A (en) * 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
US8921376B2 (en) * 2005-05-20 2014-12-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolopyridines useful as inhibitors of protein kinase
CN102127078A (zh) * 2005-07-14 2011-07-20 安斯泰来制药株式会社 Janus激酶3的杂环类抑制剂
EP1910358A2 (en) 2005-07-14 2008-04-16 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic janus kinase 3 inhibitors
DE102005037733A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Merck Patent Gmbh Adeninderivate
EP1926735A1 (en) 2005-09-22 2008-06-04 Incyte Corporation Tetracyclic inhibitors of janus kinases
LT2474545T (lt) 2005-12-13 2017-02-27 Incyte Holdings Corporation Heteroarilu pakeisti pirolo[2,3-b]piridinai ir pirolo[2,3-b]pirimidinai kaip janus kinazės inhibitoriai
US20070208053A1 (en) * 2006-01-19 2007-09-06 Arnold Lee D Fused heterobicyclic kinase inhibitors
US20100016340A1 (en) * 2006-04-25 2010-01-21 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
JP2009536620A (ja) * 2006-04-25 2009-10-15 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬組み合わせ物
WO2008012635A2 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Pfizer Products Inc. Amine derivatives useful as anticancer agents
US8227603B2 (en) * 2006-08-01 2012-07-24 Cytokinetics, Inc. Modulating skeletal muscle
ES2558517T3 (es) 2006-08-02 2016-02-04 Cytokinetics, Inc. Ciertas entidades químicas, composiciones y métodos que comprenden imidazopirimidinas
US8299248B2 (en) 2006-08-02 2012-10-30 Cytokinetics, Incorporated Certain 1H-imidazo[4,5-b]pyrazin-2(3H)-ones and 1H-imidazo[4,5-b]pyrazin-2-ols and methods for their use
US20090318476A1 (en) * 2006-08-09 2009-12-24 Merck Frosst Canada Ltd. Azacycloalkane Derivatives as Inhibitors of Stearoyl-Coenzyme a Delta-9 Desaturase
AR064415A1 (es) * 2006-12-21 2009-04-01 Cancer Rec Tech Ltd Derivados de pirrolo-piperidinas y purinas,composiciones farmaceuticas que los contienen y usos en trastornos y/o enfermedades mediadas por pka y pkb.
AR064416A1 (es) * 2006-12-21 2009-04-01 Cancer Rec Tech Ltd Derivados de purina, piridina y pirimidina condensadas con heterociclos, moduladores de pka y/o pkb, composiciones farmaceuticas que los contienen, y usos para el tratamiento de enfermedades hiperproliferativas.
WO2008079965A1 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Incyte Corporation Substituted heterocycles as janus kinase inhibitors
EP2139478A4 (en) 2007-03-30 2010-05-05 Cytokinetics Inc CHEMICAL ENTITIES, COMPOSITIONS AND METHODS
EP2141994A4 (en) * 2007-04-26 2011-05-18 Avalon Pharmaceuticals POLYCYCLIC COMPOUNDS AND USES THEREOF
UA99284C2 (ru) 2007-05-11 2012-08-10 Елі Ліллі Енд Компані ИНГИБИТОРЫ р70 S6-КИНАЗЫ
CL2008001709A1 (es) 2007-06-13 2008-11-03 Incyte Corp Compuestos derivados de pirrolo [2,3-b]pirimidina, moduladores de quinasas jak; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de enfermedades tales como cancer, psoriasis, artritis reumatoide, entre otras.
CA2689663C (en) 2007-06-13 2016-08-09 Incyte Corporation Salts of the janus kinase inhibitor (r)-3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile
MX2010003668A (es) * 2007-10-05 2010-07-02 S Bio Pte Ltd Derivados de purina sustituidas con primidina.
CN101861321B (zh) 2007-10-11 2013-02-06 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为蛋白激酶b抑制剂的吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物
RS55263B1 (sr) 2008-03-11 2017-02-28 Incyte Holdings Corp Derivati azetidina i ciklobutana kao jak inhibitori
US8193202B2 (en) * 2008-04-21 2012-06-05 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. LIMK2 inhibitors, compositions comprising them, and methods of their use
EA018624B1 (ru) 2008-11-11 2013-09-30 Эли Лилли Энд Компани Комбинированная терапия ингибитором киназы p70 s6 и ингибитором egfr
AR074072A1 (es) 2008-11-11 2010-12-22 Lilly Co Eli Compuesto de imidazol -piperidin -pirrol-pirimidin-6-ona, composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar un medicamento util para tratar el glioblastoma multiforme
DK2432472T3 (da) 2009-05-22 2019-11-18 Incyte Holdings Corp 3-[4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl]octan- eller heptan-nitril som jak-inhibitorer
BRPI1012159B1 (pt) 2009-05-22 2022-01-25 Incyte Holdings Corporation Compostos derivados de n-(hetero)aril-pirrolidina de pirazol-4-il-pirrolo[2,3-d] pirimidinas e pirrol-3-il-pirrolo[2,3-d] pirimidinas como inibidores de janus cinase, composições farmacêuticas compreendendo os referidos compostos e usos dos mesmos
TW201113285A (en) 2009-09-01 2011-04-16 Incyte Corp Heterocyclic derivatives of pyrazol-4-yl-pyrrolo[2,3-d]pyrimidines as janus kinase inhibitors
CA2777114C (en) 2009-10-09 2018-10-23 Incyte Corporation Hydroxyl, keto, and glucuronide derivatives of 3-(4-(7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidin-4-yl)-1h-pyrazol-1-yl)-3-cyclopentylpropanenitrile
WO2011049625A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Mansour Samadpour Method for aflatoxin screening of products
AU2010310786B2 (en) 2009-10-23 2014-03-27 Eli Lilly And Company AKT inhibitors
DK2496567T3 (en) 2009-11-05 2017-10-30 Rhizen Pharmaceuticals S A PRESENT UNKNOWN BENZOPYRANKINA MODULATORS
KR20220015492A (ko) 2010-03-10 2022-02-08 인사이트 홀딩스 코포레이션 Jak1 저해제로서의 피페리딘­4­일 아제티딘 유도체
PL2574168T3 (pl) 2010-05-21 2016-10-31 Preparaty inhibitora kinazy janusowej do stosowania miejscowego
US8946433B2 (en) 2010-09-17 2015-02-03 Mallinckrodt Llc Process for the preparation of sufentanil base and related compounds
ES2536415T3 (es) 2010-11-19 2015-05-25 Incyte Corporation Pirrolopiridinas y pirrolopirimidinas sustituidas heterocíclicas como inhibidores de JAK
CA2818542A1 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Incyte Corporation Cyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
EP2651417B1 (en) 2010-12-16 2016-11-30 Calchan Limited Ask1 inhibiting pyrrolopyrimidine derivatives
ES2547916T3 (es) 2011-02-18 2015-10-09 Novartis Pharma Ag Terapia de combinación de inhibidores de mTOR/JAK
BR112013025410A2 (pt) 2011-04-01 2016-12-20 Astrazeneca Ab tratamento terapêutico
RS58326B1 (sr) 2011-05-04 2019-03-29 Rhizen Pharmaceuticals S A Nova jedinjenja kao modulatori proteinskih kinaza
EP2721028B1 (en) 2011-06-20 2015-11-04 Incyte Corporation Azetidinyl phenyl, pyridyl or pyrazinyl carboxamide derivatives as jak inhibitors
WO2013010015A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Cytokinetics, Inc. Combination als therapy
US9358229B2 (en) 2011-08-10 2016-06-07 Novartis Pharma Ag JAK PI3K/mTOR combination therapy
TW201313721A (zh) 2011-08-18 2013-04-01 Incyte Corp 作為jak抑制劑之環己基氮雜環丁烷衍生物
UA111854C2 (uk) 2011-09-07 2016-06-24 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки для отримання інгібіторів jak
MX367640B (es) 2011-11-30 2019-08-29 Astrazeneca Ab Tratamiento combinado del cáncer.
AU2013204533B2 (en) 2012-04-17 2017-02-02 Astrazeneca Ab Crystalline forms
WO2013173720A1 (en) 2012-05-18 2013-11-21 Incyte Corporation Piperidinylcyclobutyl substituted pyrrolopyridine and pyrrolopyrimidine derivatives as jak inhibitors
KR101988079B1 (ko) 2012-07-04 2019-06-11 리젠 파마슈티컬스 소시에떼 아노님 선택적 pi3k 델타 억제제
PE20200175A1 (es) 2012-11-15 2020-01-24 Incyte Holdings Corp Formas de dosificacion de ruxolitinib de liberacion sostenida
UA120162C2 (uk) 2013-03-06 2019-10-25 Інсайт Холдінгс Корпорейшн Способи і проміжні сполуки при отриманні інгібітора jak
CA3155500A1 (en) 2013-08-07 2015-02-12 Incyte Corporation Sustained release dosage forms for a jak1 inhibitor
US9498467B2 (en) 2014-05-30 2016-11-22 Incyte Corporation Treatment of chronic neutrophilic leukemia (CNL) and atypical chronic myeloid leukemia (aCML) by inhibitors of JAK1
BR112017028448A2 (pt) 2015-07-02 2018-08-28 Horizon Orphan Llc análogos de cisteamina resistentes a ado e usos dos mesmos
TW201726140A (zh) 2015-09-17 2017-08-01 瑞典商阿斯特捷利康公司 治療癌症之新型生物標記及方法
CN111566102B (zh) 2017-10-18 2023-09-08 缆图药品公司 作为激活素受体样激酶抑制剂的取代的吡咯并吡啶
US10596161B2 (en) 2017-12-08 2020-03-24 Incyte Corporation Low dose combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms
CN112105608B (zh) 2018-01-30 2023-07-14 因赛特公司 制备(1-(3-氟-2-(三氟甲基)异烟碱基)哌啶-4-酮)的方法
MX2020010322A (es) 2018-03-30 2022-11-30 Incyte Corp Tratamiento de la hidradenitis supurativa mediante el uso de inhibidores de actividad de la cinasa janus (jak).
EP4061367A1 (en) 2019-11-22 2022-09-28 Incyte Corporation Combination therapy comprising an alk2 inhibitor and a jak2 inhibitor
JP2023509452A (ja) 2020-01-03 2023-03-08 バーグ エルエルシー がんを処置するためのube2kモジュレータとしての多環式アミド
US11833155B2 (en) 2020-06-03 2023-12-05 Incyte Corporation Combination therapy for treatment of myeloproliferative neoplasms

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL297170A (ja) 1963-04-04 1900-01-01
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
IT1252567B (it) 1991-12-20 1995-06-19 Italfarmaco Spa Derivati di 5-isochinolinsolfonammidi inibitori delle protein-chinasi
GB9312853D0 (en) 1993-06-22 1993-08-04 Euro Celtique Sa Chemical compounds
US6218529B1 (en) 1995-07-31 2001-04-17 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate, breast and bladder cancer
EP0888349B1 (en) * 1996-01-23 2002-05-22 Novartis AG Pyrrolopyrimidines and processes for their preparation
AU715202B2 (en) 1996-04-03 2000-01-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2744096C (en) 1996-07-31 2013-07-30 Laboratory Corporation Of America Holdings Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
US6432947B1 (en) * 1997-02-19 2002-08-13 Berlex Laboratories, Inc. N-heterocyclic derivatives as NOS inhibitors
DE69830409T2 (de) 1997-08-05 2006-01-26 Pfizer Products Inc., Groton 4-aminopyrrole[3,2-d]pyrimidine als neuropeptid rezeptor antagonisten
US6162804A (en) * 1997-09-26 2000-12-19 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
AR020590A1 (es) 1998-06-02 2002-05-22 Cadus Pharmaceutical Corp 7-diazapurina-n-6 sustituida, un metodo para su preparacion, composiciones farmaceuticas que la comprenden
SK18542000A3 (sk) 1998-06-04 2001-12-03 Abbott Laboratories Protizápalové zlúčeniny inhibujúce bunkovú adhéziu
AU3951899A (en) 1998-06-19 2000-01-05 Pfizer Products Inc. Pyrrolo(2,3-d)pyrimidine compounds
PA8474101A1 (es) 1998-06-19 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Compuestos de pirrolo [2,3-d] pirimidina
US6262066B1 (en) 1998-07-27 2001-07-17 Schering Corporation High affinity ligands for nociceptin receptor ORL-1
WO2000075145A1 (en) 1999-06-03 2000-12-14 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory compounds
US7160890B2 (en) * 1999-12-02 2007-01-09 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6610688B2 (en) * 1999-12-21 2003-08-26 Sugen, Inc. 4-substituted 7-aza-indolin-2-ones and their use as protein kinase inhibitors
IL152807A0 (en) 2000-05-30 2003-06-24 Peptor Ltd Protein kinase inhibitors
JP3971299B2 (ja) 2000-08-31 2007-09-05 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー α−1アドレナリン作動性拮抗薬としてのキナゾリン誘導体
US6673802B2 (en) 2000-12-01 2004-01-06 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A3 receptor and uses thereof
US6680324B2 (en) * 2000-12-01 2004-01-20 Osi Pharmaceuticals, Inc. Compounds specific to adenosine A1 receptors and uses thereof
EA007254B1 (ru) 2000-12-01 2006-08-25 Оси Фармасьютикалз, Инк. Соединения, специфические к аденозиновому а, аи арецептору, и их применение
GB0115109D0 (en) * 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
JP4411455B2 (ja) 2002-01-07 2010-02-10 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 デアザプリンおよびそれらの用途
TW200403058A (en) 2002-04-19 2004-03-01 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclo inhibitors of potassium channel function
US8765783B2 (en) * 2002-06-26 2014-07-01 Ono Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition for treatment of disease due to vascular constriction or vasodilation
US20040138238A1 (en) 2002-08-08 2004-07-15 Dhanoa Dale S. Substituted aminopyrimidine compounds as neurokinin antagonists
US20030139427A1 (en) 2002-08-23 2003-07-24 Osi Pharmaceuticals Inc. Bicyclic pyrimidinyl derivatives and methods of use thereof
US7129239B2 (en) 2002-10-28 2006-10-31 Pfizer Inc. Purine compounds and uses thereof
JP4796301B2 (ja) 2002-11-08 2011-10-19 プレジデント アンド フェロウズ オブ ハーバード カレッジ テクネチウム−99m及びレニウムで標識した小型作用剤及び組織、臓器及び腫瘍の画像化方法
NZ540495A (en) 2002-12-04 2007-09-28 Eisai R&D Man Co Ltd 1,3-Dihydro-imidazole fused-ring compound
EP1444982A1 (de) * 2003-02-06 2004-08-11 Merckle Gmbh Verwendung von Purinderivaten als selektive Kinase-Inhibitoren
SE0300457D0 (sv) 2003-02-19 2003-02-19 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2004080463A1 (en) 2003-03-10 2004-09-23 Schering Corporation Heterocyclic kinase inhibitors: methods of use and synthesis
JP2006517918A (ja) 2003-04-21 2006-08-03 ウスタブ オルガニケ ケミエ ア ビオケミエ ア カデミエ ベド チェスケ レプブリキ (プリン−6−イル)アミノ酸およびその製造方法
FR2856685B1 (fr) 2003-06-25 2005-09-23 Merck Sante Sas Derives de thiazolylpiperidine, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2005020921A2 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Exelixis, Inc. C-kit modulators and methods of use
WO2005044181A2 (en) 2003-09-09 2005-05-19 Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education Protection of tissues and cells from cytotoxic effects of ionizing radiation by abl inhibitors
TW200526626A (en) 2003-09-13 2005-08-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
RU2006121990A (ru) * 2003-11-21 2007-12-27 Эррэй Биофарма Инк. (Us) Ингибиторы протеинкиназ акт
JP4792974B2 (ja) * 2003-12-25 2011-10-12 小野薬品工業株式会社 アゼチジン環化合物およびその医薬
AU2005249380C1 (en) 2004-04-23 2012-09-20 Exelixis, Inc. Kinase modulators and methods of use
UY29177A1 (es) * 2004-10-25 2006-05-31 Astex Therapeutics Ltd Derivados sustituidos de purina, purinona y deazapurina, composiciones que los contienen métodos para su preparación y sus usos
MY179032A (en) 2004-10-25 2020-10-26 Cancer Research Tech Ltd Ortho-condensed pyridine and pyrimidine derivatives (e.g.purines) as protein kinase inhibitors
WO2006071819A1 (en) 2004-12-28 2006-07-06 Exelixis, Inc. [1h-pyrazolo[3, 4-d]pyrimidin-4-yl]-piperidine or -piperazine compounds as serine-theoronine kinase modulators (p70s6k, atk1 and atk2) for the treatment of immunological, inflammatory and proliferative diseases
FR2880540B1 (fr) 2005-01-13 2008-07-11 Aventis Pharma Sa Utilisation de derives de la purine comme inhibiteurs de la proteine hsp90
FR2880626B1 (fr) 2005-01-13 2008-04-18 Aventis Pharma Sa Derives de la purine, compositions les contenant et utilisation
WO2006091450A1 (en) 2005-02-18 2006-08-31 Lexicon Genetics Incorporated 4-piperidin-1-yl-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds
US20060281768A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Gaul Michael D Thienopyrimidine and thienopyridine kinase modulators
EP1910358A2 (en) 2005-07-14 2008-04-16 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic janus kinase 3 inhibitors
WO2007025090A2 (en) 2005-08-25 2007-03-01 Kalypsys, Inc. Heterobicyclic and - tricyclic inhibitors of mapk/erk kinase
US20070208053A1 (en) 2006-01-19 2007-09-06 Arnold Lee D Fused heterobicyclic kinase inhibitors
EP3421471B1 (en) 2006-04-25 2021-05-26 Astex Therapeutics Limited Purine and deazapurine derivatives as pharmaceutical compounds
US20100016340A1 (en) 2006-04-25 2010-01-21 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
JP2009536161A (ja) 2006-04-25 2009-10-08 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
JP2009536620A (ja) 2006-04-25 2009-10-15 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬組み合わせ物
JP2009534454A (ja) 2006-04-25 2009-09-24 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
AR064416A1 (es) 2006-12-21 2009-04-01 Cancer Rec Tech Ltd Derivados de purina, piridina y pirimidina condensadas con heterociclos, moduladores de pka y/o pkb, composiciones farmaceuticas que los contienen, y usos para el tratamiento de enfermedades hiperproliferativas.
AR064415A1 (es) 2006-12-21 2009-04-01 Cancer Rec Tech Ltd Derivados de pirrolo-piperidinas y purinas,composiciones farmaceuticas que los contienen y usos en trastornos y/o enfermedades mediadas por pka y pkb.
CN101861321B (zh) 2007-10-11 2013-02-06 阿斯利康(瑞典)有限公司 作为蛋白激酶b抑制剂的吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534455A (ja) * 2006-04-25 2009-09-24 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
US10387298B2 (en) 2017-04-04 2019-08-20 Hailo Technologies Ltd Artificial neural network incorporating emphasis and focus techniques
US11216717B2 (en) 2017-04-04 2022-01-04 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating multi-level hierarchical aggregated computing and memory elements
US11238334B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method of input alignment for efficient vector operations in an artificial neural network
US11238331B2 (en) 2017-04-04 2022-02-01 Hailo Technologies Ltd. System and method for augmenting an existing artificial neural network
US11263512B2 (en) 2017-04-04 2022-03-01 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating separate control and data fabric
US11354563B2 (en) 2017-04-04 2022-06-07 Hallo Technologies Ltd. Configurable and programmable sliding window based memory access in a neural network processor
US11461615B2 (en) 2017-04-04 2022-10-04 Hailo Technologies Ltd. System and method of memory access of multi-dimensional data
US11514291B2 (en) 2017-04-04 2022-11-29 Hailo Technologies Ltd. Neural network processing element incorporating compute and local memory elements
US11544545B2 (en) 2017-04-04 2023-01-03 Hailo Technologies Ltd. Structured activation based sparsity in an artificial neural network
US11551028B2 (en) 2017-04-04 2023-01-10 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network
US11615297B2 (en) 2017-04-04 2023-03-28 Hailo Technologies Ltd. Structured weight based sparsity in an artificial neural network compiler
US11675693B2 (en) 2017-04-04 2023-06-13 Hailo Technologies Ltd. Neural network processor incorporating inter-device connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
CY1115946T1 (el) 2017-01-25
PL2272517T3 (pl) 2015-04-30
AR051342A1 (es) 2007-01-03
EP2272517B1 (en) 2014-10-01
ATE513549T1 (de) 2011-07-15
US8809336B2 (en) 2014-08-19
ES2523266T3 (es) 2014-11-24
SI2272517T2 (sl) 2017-12-29
MY179032A (en) 2020-10-26
US8546407B2 (en) 2013-10-01
US20140303177A1 (en) 2014-10-09
WO2006046024A1 (en) 2006-05-04
EP1812004B1 (en) 2011-06-22
DK2272517T4 (da) 2017-11-27
SI2272517T1 (sl) 2015-01-30
HK1110503A1 (en) 2008-07-18
UY29176A1 (es) 2006-05-31
US9006430B2 (en) 2015-04-14
EP2272517B2 (en) 2017-09-20
US20140107137A1 (en) 2014-04-17
EP2272517A1 (en) 2011-01-12
DK2272517T3 (da) 2014-10-27
EP1812004A1 (en) 2007-08-01
US20090247538A1 (en) 2009-10-01
PT2272517E (pt) 2014-12-04
PL2272517T5 (pl) 2018-04-30
ES2523266T5 (es) 2017-12-29
JP2008517984A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128284B2 (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのオルト縮合ピリジンおよびピリミジン誘導体(例えばプリン類)
JP5606734B2 (ja) 医薬化合物
JP2008517983A (ja) プロテインキナーゼ阻害剤としてのオルト縮合ピリジンおよびピリミジン誘導体(例えば、プリン類)
US20100093748A1 (en) Substituted piperidines having protein kinase inhibiting activity
JP2008519087A (ja) 医薬品
US20090253718A1 (en) Pharmaceutical Compounds
JP2009534454A (ja) 医薬化合物
JP2009534456A (ja) 医薬化合物
JP2010513453A (ja) ヘテロアリールアミドまたはヘテロアリールフェニル部分を含む置換ピペリジン
WO2005011697A2 (en) Sulfonamide derivatives with activity on protein kinase a and b
CN101489559B (zh) 作为药物化合物的嘌呤和脱氮嘌呤衍生物
ES2368493T3 (es) Derivados de piridina y pirimidina ortocondensados (por ejemplo purinas) como inhibidores de proteína-quinasas.
SA05260337B1 (ar) مركبات بيورين ودي آزابيورين لها فعالية مثبطة لإنزيم كيناز

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250