JP5120868B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5120868B2
JP5120868B2 JP2006192606A JP2006192606A JP5120868B2 JP 5120868 B2 JP5120868 B2 JP 5120868B2 JP 2006192606 A JP2006192606 A JP 2006192606A JP 2006192606 A JP2006192606 A JP 2006192606A JP 5120868 B2 JP5120868 B2 JP 5120868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
input
disposed
semiconductor device
output buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006192606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008021834A (ja
Inventor
吏 尾白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006192606A priority Critical patent/JP5120868B2/ja
Priority to US11/777,033 priority patent/US7663163B2/en
Publication of JP2008021834A publication Critical patent/JP2008021834A/ja
Priority to US12/697,626 priority patent/US8017943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5120868B2 publication Critical patent/JP5120868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • H01L2224/06153Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry with a staggered arrangement, e.g. depopulated array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、特にパッド(PAD)が千鳥状に配置された半導体装置に関する。
半導体装置は、小型、高密度実装の進展により、ますます幅広い分野に使用されている。また、高い品質と信頼性が要求される分野への使用も広がっている。
小型化のためにボンディングパッドの狭ピッチ化の提案が行われている。例えば、特開2003−163267号公報では、セル部とセル部とを囲むように形成されたバッファ回路部とを備えた半導体装置において、バッファ回路の外周部上と、バッファ回路部上に千鳥状に配置することにより、ボンディングパッドの狭ピッチ化を達成することが提案されている。
また、特開2002−329742号公報に半導体装置が開示されている。この従来技術では、半導体チップ上の外部接続用ワイヤ又はバンプをボンディングする電極であるボンディング用パッドを千鳥状に配列した半導体装置において、ウエハテスト時にプローブを接触させるためのテスト用パッドを、千鳥状に配列されたボンディング用パッドの余剰のスペースに設けたことを特徴とする。
特開2003−163267号公報 特開2002−329742号公報
前述の従来技術は、ボンディングパッドを千鳥状に配置することにより、狭ピッチ化に対応している。しかし、例えば、製造工程中の検査においては、そのボンディングパッドにプローブ(検査針)を当てて検査を行うが、この際、プローブ針の衝撃は相当大きい。このため、プロービング時の針当てが多数回になった場合には、パッドの下側にある入出力バッファ(以下、I/Oバッファという)といった素子や配線に損傷を与える懸念があり、こういった懸念を解消することが課題となっていた。そこで、本発明は、このような従来技術の課題を解決すべく、狭パッドの構造を維持しつつ、プロービング検査時などに問題の生じる懸念を解消した半導体装置などを提供する。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。但し、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明による半導体装置は、半導体チップ上に配置された第1のパッド(11)と、第2のパッド(12)と、第3のパッドとを備える半導体装置であって、第1のパッドと第3のパッドとは電気的に接続されており、第1のパッド(11)及び第2のパッド(12)は、ボンディングに用いられるパッドであり、第2のパッド(12)及び第3のパッド(13)は、プロービングに用いられるパッドであることを特徴とする。
半導体装置の小型化のためのボンディングパッドの狭ピッチ化を実現する。且つ、プロービング検査時などに問題の生じる懸念を解消した構成を実現する。
以下に本発明の第1実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の半導体装置100は、I/Oバッファ10と、第1のパッド11と、第2のパッド12と、第3のパッド13を備える。
本発明の半導体装置100は、複数の積層構造を有する内部配線層や内部素子からなる矩形の半導体チップから構成され、内部に各種の処理回路を備え、外周部の各辺にI/Oバッファ10を備える。また、I/Oバッファの存在する領域の最上部に第1のパッド11を備える。更に、前述の領域の外側に第2のパッド12と、第3のパッド13を備える。
なお、図2では、各辺に存在する第1、第2、第3のパッドは、図の簡略化のため、第1、第2、第3のパッドのそれぞれの位置関係がわかる程度に、1辺の一部のみ記載している。
I/Oバッファ10(10−i、i=1〜n:nは任意)は、入出力用バッファの総称である。個々のI/Oバッファは、10−nで示される。第1のパッド11(11−i、i=1〜n)は、ボンディング専用パッドの総称である。第2のパッド12(12−i、i=1〜n)は、I/Oバッファ10の存在する領域の外側(外周部)に配置され、第1のパッド11と電気的に接続されていないボンディング及びプロービング兼用パッドの総称である。第3のパッド13(13−i、i=1〜n)は、領域の外側(外周部)に配置され、第1のパッド11と電気的に接続されたプロービング専用パッドの総称である。
本実施形態では、図2に示すように、第1のパッド11をI/Oバッファ10上に配置することで、パッドのみを配置する領域の面積を縮小し、チップサイズの縮小に貢献する。第2のパッド12及び第3のパッド13はI/Oバッファ10や配線の上には配置されない。第2のパッド12及び第3のパッド13の直下に何も置かない構造とすることで、製造上必要な検査で実施するプロービングの衝撃を回避できる。なお、第2のパッド12は、第1のパッド11が配置されていないI/Oバッファ10と電気的に接続されている。
ここでは、第1のパッド11と第2のパッド12とは千鳥状に配置されている。千鳥状について、第1のパッド11の配置と第2のパッド12の配置とを行列としてとらえた場合を例にして説明する。
例えば、行方向に第1のパッド11と第2のパッド12とが夫々配列されている場合、第1のパッド11が配置されている行と第2のパッド12が配置されている行とは重ならず平行である。なお、互いの行は完全な平行でなくても良い。しかし、第1のパッド11が配置されている列に第2のパッド12は配置されておらず、第2のパッド12が配置されている列に第1のパッド11は配置されていない。この状態を千鳥状という。なお、第1のパッド11と第2のパッド12とが互いに接触しない限り、互いの列は多少重なることがあっても良い。行と列を逆にした場合も同様である。
なお、第1のパッド11と第2のパッド12とは、必ずしも千鳥状、又は交互に配置されていなければならないわけではない。千鳥状であることが望ましいという意味であり、実際には、第1のパッド11と第2のパッド12とが、異なるI/Oバッファに電気的に接続される配置であれば良い。
図3A,図3B,図3C、図3Dを参照して、内側のパッドがCUP(Circuit Under Pad)構造でメタル配線層が5層の場合における、バッファとパッドの関係について説明する。メタル配線の材料の例としては、アルミ(Al)やアルミ合金、銅(Cu)や銅合金などが考えられるが、実際には、半導体装置で使用可能な導体(電気伝導体)であれば良い。また、メタル配線層が5層の場合というのは例示であり、6層以上あっても良く、更に4層以下でも良い。要するにパッド層の下方に更に配線層を有する構造、つまり、配線層が複数である多層配線構造を対象としている。
図3Aは、I/Oバッファ10と、第1のパッド11と、第2のパッド12と、第3のパッド13の配置を上から見た場合を示す半導体装置100の上面図である。ここで、W1は第1のパッドの幅寸法、L1は第1のパッドの長さ寸法、W2は第2のパッドの幅寸法、L2は第2のパッドの長さ寸法、W3は第3のパッドの幅寸法、L3は第2のパッドの長さ寸法である。第2のパッドの幅寸法の方が第3のパッドの幅寸法よりも大きい点に特徴がある。この理由は、第3のパッドはプロービング専用、つまり、検査専用のパッドであるので、探針に必要な寸法があれば良いためである。この理由の詳細は後述するが、ボンディングパッドも兼用する第2のパッドようも幅が小さくできる。また、ここでいう幅寸法とは、前述の図1との対比から理解されるように、半導体装置100の辺方向であるとも言える。従って、第3のパッドは第2のパッドより、辺方向の長さが小さいという言い方もできる。
なお、図3Aでは、更に第1のパッドの長さ寸法L1よりも第2のパッドの長さ寸法L2の方が大きい。これは、第2のパッドは、プロービングとボンディングの兼用パッドであるので、プロービング領域とボンディング領域とが重ならないようにすることが好ましいのでそうするためである。もし、同じ長さ寸法であれば、複数回のプロービング針当てによりその針当て面である上地の表面状態が悪化し、ボンディングワイヤの金ボールのパッドとの接触面積も削減され、ボンディングワイヤの接続強度を低下させる懸念があるからである。つまり、後述する図13に詳細に示すように、ボンディング時の金ボールの接触領域11とプロービング時の針痕の領域112−1が重なる領域113−1の面積が増大することによりボンディング性能が低下するという懸念が生じる。そこで、これを避けるべく、図3Dの説明図のように第2のパッドは、プロービング箇所とボンディング箇所の分離を図っているので第1のパッドより長くなっている。
また、第1のパッドの長さを第2のパッドと同じ程度に長くできる寸法余裕があれば、同一の寸法にしても良いのは勿論である。また、第3のパッドの長さ寸法は、本実施形態の図では第2のパッドの長さ寸法と同じにしているが、ボンディング部分がないので図4に変形例として示したように、第2のパッドより短くすることも可能である。これもパッド材料の効率化という点からは短くしておくことも好ましい。
図3B,図3Cの2つの断面図にて、半導体装置100の層の構造を示す。図3Bは、I/Oバッファ10と第2のパッド12の断面を示す第1の断面図である。つまり、図3Aの断面1での断面図である。図3Cは、第1のパッド11と第3のパッド13の断面を示す第2の断面図である。つまり、図3Aの断面2での断面図である。
図3B,図3Cに示すように、半導体装置100は、シリコン基板の下地の上に、1メタル〜5メタルの5つのメタル配線層を有する。最上層は5メタルである。通常、各配線層はビアホール及びコンタクトホールにて接続されている。また、各配線層の間には層間絶縁膜が設けられている。
図3Bに示すように、第2のパッド12は4メタルと5メタルを使用し、3メタル以下は使用しない。第2のパッド12が使用する4メタルと5メタルはコンタクトホールで接続されている。なお、本実施例では、第2のパッドの構成に際し、メタル層を2層用いているが、メタル層1層で構成しても良い。
図3Cに示すように、第3のパッド13は4メタルと5メタルを使用し、3メタル以下は使用しない。第3のパッド13が使用する4メタルと5メタルはコンタクトホールで接続されている。第1のパッド11は4メタルと5メタルを使用し、第1のパッド11が使用する4メタルと5メタルはコンタクトホールで接続されている。また、第1のパッド11と第3のパッド13とは電気的に接続されている。なお、本実施例では、第1、第3のパッドの構成に際し、メタル層を2層用いているが、メタル層1層で構成しても良い。
以下に、本発明の第1実施形態の具体的なパッド寸法などの一例について説明する。
既に述べたように、第1のパッド11の面積をボンディングに必要なサイズとし、第3のパッド13の面積をプロービングに必要なサイズとする場合、第1のパッド11の面積が第2のパッド12の面積に比べて小さくすることにより、パッドが占有する面積を縮小できる。この時、各パッドの面積は、I/Oバッファの位置と各パッドの位置の関係に依存しない。
本実施形態における各パッドの面積の関係は、既に述べたように
A方式:第3のパッド13 < 第1のパッド11 < 第2のパッド12
若しくは、
B方式:第3のパッド13 < 第1のパッド11 = 第2のパッド12
の場合が考えられる。
A方式の場合の各パッドのサイズの例を以下に示す。
この場合、
第1のパッド11は、幅:70〜80um、高さ:70〜80um
第2のパッド12は、幅:70〜80um、高さ:120〜130um
第3のパッド13は、幅:30〜40um、高さ:120〜130um
とする。なお、各パッドの厚さはいずれも同一である。
ここでは、各パッドの配置された面を上から見た場合(上面図)において、幅はパッドの「横幅」、高さはパッドの「縦幅」を示す。各パッドを配置する位置により、幅と高さを逆に読み替えても問題ない。
なお、第1のパッドは、ほぼ正方形の形状にすることが好ましい。しかし、長方形にしても良いのは勿論である。
第1実施形態によれば、プロービングに用いられるパッド、つまり検査用のパッドである、第2、第3のパッドの下方には配線層がなく、また下方に入出力バッファ領域、つまりトランジスタなどの素子領域がないので、これらに損傷を与える懸念がない。更に図3Aの説明で述べたようにプロービング専用のパッドである第3のパッドは、その幅寸法をボンディングパッドと兼用している第2のパッドより小さく(W2>W3)できるので全体の辺方向の寸法が小さくなり、狭パッド構造で、且つ、素子や配線に損傷を与える懸念がない構造を提供することができる。
なお、第1実施形態を図2等を参照して別な観点から考察すると、第1実施形態は、以下の3つの特徴を有するとも言える。特徴の第1は、第1の入出力バッファ10−1に図示しない配線等を介して電気的に接続された第1のパッド11−1と、更に、図示しない配線等を介して第1のパッドに電気的に接続された第3のパッドとを有することである。特徴の第2は、第2の入出力バッファ10−2に図示しない配線等を介して電気的に接続された第2のパッド12−1とを有することである。特徴の第3は、第1のパッドは、前記第2のパッド及び前記第3のパッドよりも半導体チップの内側に配置されていることである。ここで半導体チップの内側とは、図1を参照すると一目瞭然であるが、正確には、各パッドの中心点(4つの角の対角線の交点)とその中心点から半導体チップの最も近い辺までの距離を比較した場合、その距離が大きい側を内側という。
以下に本発明の第2実施形態について、図5A,図5B,図5Cを参照して説明する。
第1のパッド11、第2のパッド12、第3のパッド13をI/Oバッファ10に配置することで、パッドのみを配置する領域の面積を縮小し、チップサイズの縮小に貢献する。但し、第2のパッド12、第3のパッド13を配置する領域の下部は、検査時のプロービングの衝撃に耐えられる構造とする。つまり、応力緩和層を設けた構造とする。応力緩和層の一つの例としては、例えば、パッド直下の配線層を抜くことでその下に衝撃を伝達させない構造とすることである。応力緩和層の別の例としては、層間絶縁膜を厚く構成することにより応力緩和層にすることもできる。その他、要するにプロービング時の衝撃を緩和できる緩衝層を有していれば良い。
図5Aを参照して、具体的な構成について説明する。
本実施形態の半導体装置100は、I/Oバッファ10と、第1のパッド11と、第2のパッド12と、第3のパッド13とを備える。
I/Oバッファ10(10−i、i=1〜n:nは任意)は、入出力用バッファである。第1のパッド11(11−i、i=1〜n)は、I/Oバッファ10上に配置されたボンディング専用パッドである。第2のパッド12(12−i、i=1〜n)は、I/Oバッファ10上に配置され、第1のパッド11と電気的に接続されていないボンディング及びプロービング兼用パッドである。第3のパッド13(13−i、i=1〜n)は、I/Oバッファ10上に配置され、第1のパッド11と電気的に接続されたプロービング専用パッドである。
この時、第2のパッド12は、第1のパッド11と異なるI/Oバッファ10上に配置され、第3のパッド13は、第1のパッド11と同じI/Oバッファ10上に配置される。
図5A,図5B,図5Cを参照して、本実施形態での、内側のパッドがCUP(Circuit Under Pad)構造でメタル配線層が5層の場合における、バッファとパッドの関係について説明する。メタル配線の材料の例としては、実施形態1と同じである。
図5Aは、I/Oバッファ10と、第1のパッド11と、第2のパッド12と、第3のパッド13の配置を上から見た場合を示す半導体装置100の上面図である。各パッドの寸法サイズは、第1の実施形態と同様であるので記載は割愛する。
図5B,図5Cの2つの断面図にて、半導体装置100の層の構造を示す。図5Bは、I/Oバッファ10と第2のパッド12の断面(断面1)を示す第1の断面図である。図5Cは、第1のパッド11と第3のパッド13の断面(断面2)を示す第2の断面図である。
図5B,図5Cに示すように、半導体装置100は、シリコン基板の下地の上に、1メタル〜5メタルの5つのメタル配線層を有する。最上層は5メタルである。通常、各配線層はビアホール及びコンタクトホールにて接続されている。また、各配線層の間には層間絶縁膜が設けられている。
図5Bに示すように、第2のパッド12は4メタルと5メタルを使用し、第2のパッド12が使用する4メタルと5メタルはコンタクトホールで接続されている。第2のパッド12の下の3メタルは使用しないことが好ましい。しかし、衝撃が弱ければ、第2のパッド12の下の3メタルを使用するか否かは任意とできる。第2のパッド12に強い衝撃が加わることが予想される場合、3メタルを使用しない方が良い。
図5Cに示すように、第3のパッド13は4メタルと5メタルを使用し、第3のパッド13が使用する4メタルと5メタルはコンタクトホールで接続されている。第3のパッド13の下の3メタルは使用しないことが好ましい。しかし、衝撃が弱ければ、第3のパッド13の下の3メタルを使用するか否かは任意とできる。第3のパッド13に強い衝撃が加わることが予想される場合、3メタルを使用しない方が良い。第1のパッド11は4メタルと5メタルを使用し、第1のパッド11が使用する4メタルと5メタルはコンタクトホールで接続されている。また、第1のパッド11と第3のパッド13とは電気的に接続されている。
以下に本発明の第3実施形態について、図6、図7、図8を参照して説明する。
第1のパッド11に接続されるI/Oバッファ10のうち、例えば幅の広いマクロ(マクロセル)のように、パッドピッチよりも広い幅のバッファ(幅広マクロ)を配置する場合、パッドの形状を変えずに配置できる。
図6は、幅広マクロを用いる半導体装置において、第1のパッド11−1がI/Oバッファ10−2上に配置されている場合を示す。
例えば、図6に示すように、I/Oバッファ10(10−1〜10−5)のうち、I/Oバッファ10−2が幅広マクロである場合でも、この幅広マクロを通常のI/Oバッファ10と同様に使用することが可能である。すなわち、本実施形態では、I/Oバッファのサイズにもある程度の自由度が容認されており、各パッドの配置は、I/Oバッファの位置と各パッドの位置との関係に依存しない。
また、幅広マクロを用いる場合、1つの幅広マクロ上に第1のパッド11を複数配置することが可能である。
例えば、図7に示すように、幅広マクロであるI/Oバッファ10−2上に、第1のパッド11−1及び第1のパッド11−2を配置する。第1のパッド11−1には第3のパッド13−1が電気的に接続されている。第1のパッド11−2には第3のパッド13−2が電気的に接続されている。この時、第1のパッド11−1及び第1のパッド11−2を1つの第1のパッドと考え、第3のパッド13−1及び第3のパッド13−2を1つの第3のパッドと考えるならば、第1実施形態と同様である。
この時、同一の幅広マクロ上にある第1のパッド11−1及び第1のパッド11−2を1つの第1のパッドと考えれば、この1つの第1のパッドに、複数の第3のパッド(第3のパッド13−1及び第3のパッド13−2)が接続されていると考えることができる。
逆に、パッドピッチよりも狭い幅のバッファ(幅狭マクロ)を用いる場合、複数の幅狭マクロ上に1つの第1のパッド11を配置することが可能である。
例えば、図8に示すように、幅狭マクロであるI/Oバッファ10−2及びI/Oバッファ10−3上に、第1のパッド11−1を配置する。第1のパッド11−1には第3のパッド13−1が電気的に接続されている。この時、I/Oバッファ10−2及びI/Oバッファ10−3は同じ機能を有していることが望ましい。
この時、複数の幅狭マクロ上にある第1のパッド11−1を、複数の幅狭マクロ(I/Oバッファ10−2及びI/Oバッファ10−3)の境界で分割された複数の第1のパッドと考えれば、この複数の第1のパッドに、1つの第3のパッド13−1が接続されていると考えることができる。
以下に本発明の第4実施形態について添付図面を参照して説明する。
チップの辺によってパッドの配置方向を変える場合がある。例えば、プロ−ビングによる針のすべり方向が一方向である場合、全ての辺において、針が当てられる第2のパッド12及び第3のパッド13は、針のすべり方向の幅が長くなるように配置される。
図9は、第4実施形態におけるチップ上の各パッドの配置を示している。
例えば、図9に示すように、プロ−ビングによる針のすべり方向が、図の左側から右側に移動する方向である場合、図の左側(チップの左辺)に配置された各パッドは、第1実施形態と同様の配置とする。図の下側(チップの下辺)に配置された各パッドは、プローブ針が図の左側から右側に移動する過程にあるため、プロービングが行われない第1のパッド11(11−3,11−4)は通常の配置で、第2のパッド12(12−3,12−4)及び第3のパッド13(13−3,13−4)は針のすべり方向の幅が長くなるように配置される。
この時、第2のパッド12及び第3のパッド13の配置される位置は多少ずれていても良い。最終的に、第1のパッド11と第3のパッド13とが電気的に接続されており、第1のパッド11が、第2のパッド12及び第3のパッド13よりもチップの内側に配置されていれば足りる。
以上述べてきたように、高い品質と信頼性が要求される半導体装置は、小型であればあるほど必要とするスペースが小さくてすむため、製品としての価値が高くなる。また、プロービングの際の針によって、配線や回路が損傷するという懸念を解消した構成にすることが好ましい。本発明の半導体装置におけるパッドの配置は、これらの要望を満たす上で、非常に効果的である。
本発明による副次的な効果としては、ボンディング専用のパッド(第1のパッド11)にプロービング検査を行わないため、想定外の多回のプロービングが必要となった時でも、ボンディングパッドの表面に凹凸が生じてボンディングパッドの平坦性が失われ、ボンディングワイヤとの接合面積が小さくなってしまうというリスクを確実に回避することが可能になる。
CUP(Circuit Under Pad)の場合、多数回の針当て(プロービング)を行った場合には、針当てにより上地の表面状態が悪化し、ボンディングワイヤの金ボールのパッドとの接触面積も削減され、ボンディングワイヤの接続強度を低下させる懸念があった。例えば、図10に示すように、金ボールの接触領域111−1と針痕の領域112−1が重なる領域113−1の面積が増大することによりボンディング性能が低下するという懸念がある。なお、領域111(111−i、i=1〜n)は、第1のパッド11における金ボールの接触領域の総称である。領域112(112−i、i=1〜n)は、第1のパッド11における針痕の領域(針当てを行う領域)の総称である。領域113(113−i、i=1〜n)は、第1のパッド11における金ボールの接触領域111と針痕の領域112との重複領域の総称である。
前述のような課題を解決するためには、パッド下に針当ての衝撃が問題となる配線又は素子が無いところ、若しくは対策済みのところで針当てをする必要がある。すなわち、プロービング領域(針当てをする領域)を移動する。例えば、図11に示すように、I/Oバッファ10−1上の第1のパッド11−1に対し、I/Oバッファの外側に第3のパッド13−1を設けてプロービング専用にする。第1のパッド11−1と第3のパッド13−1とが電気的に接続されていれば検査上の不都合は無い。これにより上地の表面状態が悪化するという懸念は解決する。
また、同じ対策でボンディングワイヤとパッドとの接触面積も確保できる。なお、領域121(121−i、i=1〜n)は、第2のパッド12における金ボールの接触領域の総称である。金ボールの接触領域121は、第1のパッド11における金ボールの接触領域111と対比するために記載している。
また、プロービング領域とボンディング領域を分離することで、図12に示すように、ボンディングの際、プロービングによる針痕の領域112−1を考慮する必要が無くなり、第1のパッド11−1の縮小が可能となる。すなわち、ボンディングパッドの縮小が可能となる。
なお、以上の説明においては、CUP(Circuit Under Pad)構造の場合について説明しているが、例えば、CUP構造以外の半導体装置に対しても同様の対応をすることが可能である。この時、第1のパッド11、第2のパッド12、及び第3のパッド13は、いずれもI/Oバッファ10上には存在しない。この時、プロービング検査の針当てによりI/Oバッファ10が損傷するという懸念がなくなるという点で、CUP構造の場合と共通している。
図13を参照して、CUP構造以外の半導体装置の場合について説明する。
図13に示すように、半導体装置は、I/Oバッファ10と、第1のパッド11と、第2のパッド12を備える。第1のパッド11と第2のパッド12とは、I/Oバッファ10の配列に沿って千鳥状に配置されている。第1のパッド11は、第2のパッド12よりもI/Oバッファ10に近い位置に配置されている。ここでは、第3のパッド13の記載は省略しているが、図5と同様に、第1のパッド11と電気的に接続されているものとする。CUP構造以外の半導体装置においても、プロービングの際の衝撃でパッド(PAD)下のメタル配線層に損傷を与える懸念がある。また、多数回の針当て(プロービング)を行った場合には、針当てにより上地の表面状態が悪化し、ボンディングワイヤの金ボールのパッドとの接触面積も削減され、ボンディングワイヤの接続強度を低下させる懸念があった。
例えば、図13に示すように、金ボールの接触領域111−1と針痕の領域112−1が重なる領域113−1の面積が増大することによりボンディング性能が低下する懸念がある。なお、領域111(111−i、i=1〜n)は、第1のパッド11における金ボールの接触領域の総称である。領域112(112−i、i=1〜n)は、第1のパッド11における針痕の領域(針当てを行う領域)の総称である。領域113(113−i、i=1〜n)は、第1のパッド11における金ボールの接触領域111と針痕の領域112との重複領域の総称である。
前述のような課題を解決するため、図14に示すように、第1のパッド11の面積を拡大して、金ボールの接触領域111−1と針痕の領域112−1が重なる領域113−1を相対的に小さくする方法が考えられる。
但し、上記の解決方法の場合、第1のパッドの占有面積が増大するため、チップコストの増大を考慮する必要がある。そこで、このチップコストの増大への対策として、ボンディング領域とプロービング領域を分離することで第1のパッドの占有面積の縮小する方法が考えられる。すなわち、第1のパッドをボンディング専用のパッド(ボンディング領域)とし、第1のパッド11と電気的に接続されている第3のパッド13をプロービング専用のパッド(プロービング領域)とすることで、第1のパッドの占有面積の縮小が可能となる。このように、通常の千鳥状に配置されたPADでも占有領域
の縮小が可能である。
以上、本願発明について種々の観点から、多数の実施形態を交えて説明してきたが、本願発明については、次のような観点で捉えることもできる。
本発明の半導体装置は、チップの辺に沿って配置された検査用パッドと、前記検査用パッドと重複しないように、前記チップの辺に沿って配置され、検査用のパッド及びボンディング用のパッドを兼用する兼用パッドと、前記検査用パッドと電気的に接続され、前記検査用パッド及び前記兼用パッドよりも前記チップの内側に配置されたボンディングパッドとを具備することを特徴とする。この時、ボンディングパッドは、兼用パッドよりも小さくすることが可能である。
また、実施例のいくつかに共通する他の観点として、ボンディングパッドとして用いる第1のパッドは、入出力バッファ上に配置し、プロービングパッドの部分は入出力バッファの外に置く構成という観点も可能である。
なお、実際には、本発明は、以上の実施形態にとらわれることなく、その発明の思想の範囲で種々の変更が可能である。
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の概要を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態を示す図である。 図3Aは、バッファとパッド(PAD)の関係を示す図である。 図3Bは、第1の断面を示す図である。 図3Cは、第2の断面を示す図である。 図3Dは、ボンディング領域とプロービング領域の説明図である。 図4は、本発明の第1実施形態の変形例を示す図である。 図5Aは、バッファとパッド(PAD)の関係を示す図である。 図5Bは、第1の断面を示す図である。 図5Cは、第2の断面を示す図である。 図6は、本発明の第3実施形態を示す図である。 図7は、本発明の第3実施形態を示す図である。 図8は、本発明の第3実施形態を示す図である。 図9は、本発明の第4実施形態を示す図である。 図10は、針当て後のボンディングの際の課題を示す図である。 図11は、課題の解決策を示す図である。 図12は、解決策の応用例(パッドの縮小)を示す図である。 図13は、針当て後のボンディングの際の課題を示す図である。 図14は、課題の解決策を示す図である。
符号の説明
10(−i、i=1〜n)… I/Oバッファ
101… I/Oバッファ上でパッドに占有されていた領域
11(−i、i=1〜n)… 第1のパッド(ボンディング専用パッド)
111(−i、i=1〜n)… 金ボールの接触領域
112(−i、i=1〜n)… 針痕の領域(針当てを行う領域)
113(−i、i=1〜n)… 金ボールと針痕が重なる領域
12(−i、i=1〜n)… 第2のパッド(ボンディング/プロービング兼用パッド)
121(−i、i=1〜n)… 金ボールの接触領域
13(−i、i=1〜n)… 第3のパッド(プロービング専用パッド)

Claims (6)

  1. 半導体チップの第1辺に配置され、ボンディングに用いられる第1のパッドと、
    前記半導体チップの第1辺に配置され、ボンディングとプロービングに用いられる第2のパッドと、
    前記半導体チップの第1辺に配置され、プロービングに用いられる第3のパッドと、
    前記半導体チップの、前記第1辺とは異なる方向に向かう第2辺に配置され、ボンディングに用いられる第4のパッドと、
    前記半導体チップの第2辺に配置され、ボンディングとプローピングに用いられる第5のパッドと、
    前記半導体チップの第2辺に配置され、プロービングに用いられる第6のパッドと、
    を備える半導体装置であって、
    前記第1のパッドと前記第3のパッドとは電気的に接続されており、
    前記第4のパッドと前記第6のパッドとは電気的に接続されており、
    前記第2のパッド及び前記第3のパッドの長辺方向は、前記第1辺に対して垂直で、かつプロービング時の針の進行方向に対して平行であり、
    前記第5のパッド及び前記第6のパッドの長辺方向は、前記第2辺及びプローピング時の針の進行方向に対して平行であることを特徴とする
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1のパッドと前記第3のパッドとは、第1の入出力バッファと電気的に接続されており、
    前記第2のパッドは、第2の入出力バッファと電気的に接続されており、
    前記第1のパッドは、前記第2のパッド及び前記第3のパッドよりも前記半導体チップの内側に配置されていることを特徴とする
    半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記第1のパッドは、前記半導体装置の入出力バッファ領域上に配置されており、
    前記第2のパッド及び前記第3のパッドは、前記入出力バッファ領域上の外側に配置されていることを特徴とする
    半導体装置。
  4. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップの第1辺に配置され、ボンディングに用いられる第7のパッドと、
    前記半導体チップの第1辺に配置され、ボンディングとプロービングに用いられる第8のパッドと、
    前記半導体チップの第1辺に配置され、プロービングに用いられる第9のパッドと、
    前記第8のパッドに電気的に接続される第3の入出力バッファと、
    を更に備え、
    前記第1の入出力バッファは、前記第2及び第3の入出力バッファよりも幅が広く、
    前記第1の入出力バッファは、前記半導体チップの第1辺の、前記第2の入出力バッファと前記第3の入出力バッファの間に配置され、
    前記第1のパッドは、前記第1の入出力バッファ上に配置され、
    前記第3のパッドは、前記第1のパッドに隣接して配置され、
    前記第7のパッドは、前記第1の入出力バッファ上の、前記第1のパッドと前記第3の入出力バッファの間に配置され、
    前記第8のパッドは、前記第3の入出力バッファよりも前記半導体チップの外側に、前記第3の入出力バッファに隣接して配置され、
    前記第9のパッドは、前記第7のパッドよりも前記半導体チップの外側に、前記第3のパッドと前記第8のパッドの間に配置され、
    前記第7及び第9のパッドは、前記第1の入出力バッファに電気的に接続されることを特徴とする
    半導体装置。
  5. 請求項3に記載の半導体装置において、
    前記第1の入出力バッファは、前記第2の入出力バッファよりも幅が狭い、第4の入出力バッファ及び第5の入出力バッファを含み、
    前記第4及び第5の入出力バッファは、前記半導体チップの第1辺に、互いに隣接して配置され、
    前記第1のパッドは、前記第4及び第5の入出力バッファ上に配置され、前記第4及び第5の入出力バッファに電気的に接続されることを特徴とする
    半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記第3のパッドは、前記第1のパッドよりも、前記第1辺の方向の長さである幅寸法が小さいことを特徴とする
    半導体装置。
JP2006192606A 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP5120868B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192606A JP5120868B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置
US11/777,033 US7663163B2 (en) 2006-07-13 2007-07-12 Semiconductor with reduced pad pitch
US12/697,626 US8017943B2 (en) 2006-07-13 2010-02-01 Semiconductor device with reduced pad pitch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192606A JP5120868B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008021834A JP2008021834A (ja) 2008-01-31
JP5120868B2 true JP5120868B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38948370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192606A Expired - Fee Related JP5120868B2 (ja) 2006-07-13 2006-07-13 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7663163B2 (ja)
JP (1) JP5120868B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335511A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置の設計方法、半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100988262B1 (ko) 2008-04-25 2010-10-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이를 갖는 적층 반도체 패키지
JP2009302136A (ja) 2008-06-10 2009-12-24 Panasonic Corp 半導体集積回路
TWI405093B (zh) * 2010-08-30 2013-08-11 Global Unichip Corp 半導體元件庫之鄰接圖樣樣板結構
US8242613B2 (en) * 2010-09-01 2012-08-14 Freescale Semiconductor, Inc. Bond pad for semiconductor die
TWI483361B (zh) * 2012-03-23 2015-05-01 Chipmos Technologies Inc 半導體封裝基板以及半導體封裝結構
US9075103B2 (en) * 2012-10-05 2015-07-07 United Microelectronics Corp. Test structure for wafer acceptance test and test process for probecard needles
WO2013010512A2 (en) * 2012-10-22 2013-01-24 Spreadtrum Communications (Shanghai) Co., Ltd. Apparatus and method of electrical testing for flip chip
US9500700B1 (en) * 2013-11-15 2016-11-22 Xilinx, Inc. Circuits for and methods of testing the operation of an input/output port
KR20220030640A (ko) 2020-09-03 2022-03-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지
KR20220140129A (ko) * 2021-04-09 2022-10-18 삼성전자주식회사 반도체 소자의 검출용 패드 구조물
US20230215797A1 (en) * 2022-01-03 2023-07-06 Mediatek Inc. Board-level pad pattern for multi-row qfn packages
WO2024042698A1 (ja) * 2022-08-26 2024-02-29 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路装置
JP2024105100A (ja) * 2023-01-25 2024-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192350A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Nec Corp 半導体集積回路装置
US5535084A (en) * 1992-07-24 1996-07-09 Kawasaki Steel Corporation Semiconductor integrated circuit having protection circuits
JP2788893B2 (ja) * 1996-04-25 1998-08-20 山形日本電気株式会社 半導体装置におけるパッドのレイアウト構造
US6199182B1 (en) * 1997-03-27 2001-03-06 Texas Instruments Incorporated Probeless testing of pad buffers on wafer
JPH1140754A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3022819B2 (ja) * 1997-08-27 2000-03-21 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置
US6456099B1 (en) * 1998-12-31 2002-09-24 Formfactor, Inc. Special contact points for accessing internal circuitry of an integrated circuit
JP3516608B2 (ja) * 1999-04-27 2004-04-05 沖電気工業株式会社 半導体装置
JP2001267511A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001358293A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2002303653A (ja) * 2001-01-30 2002-10-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002329742A (ja) 2001-05-07 2002-11-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6433628B1 (en) * 2001-05-17 2002-08-13 Agere Systems Guardian Corp. Wafer testable integrated circuit
JP2003163267A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US6885212B2 (en) * 2002-06-25 2005-04-26 Fujitsu Limited Semiconductor device and test method for the same
JP2004061299A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP3986989B2 (ja) * 2003-03-27 2007-10-03 松下電器産業株式会社 半導体装置
WO2004093191A1 (ja) * 2003-04-11 2004-10-28 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2005072375A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP4611067B2 (ja) * 2004-03-16 2011-01-12 パナソニック株式会社 半導体装置
DE102006008454B4 (de) * 2005-02-21 2011-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Kontaktstellenstruktur, Kontaktstellen-Layoutstruktur, Halbleiterbauelement und Kontaktstellen-Layoutverfahren
KR100899664B1 (ko) * 2007-01-10 2009-05-27 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 테스트 방법
US20090033346A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Ping-Chang Wu Group probing over active area pads arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20100133535A1 (en) 2010-06-03
US7663163B2 (en) 2010-02-16
US8017943B2 (en) 2011-09-13
US20080012046A1 (en) 2008-01-17
JP2008021834A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120868B2 (ja) 半導体装置
JP4671814B2 (ja) 半導体装置
US11410900B2 (en) Semiconductor device having electrode pads arranged between groups of external electrodes
JP2008258258A (ja) 半導体装置
JP2004071947A (ja) 半導体装置
JP6008603B2 (ja) 半導体装置
US20110215481A1 (en) Semiconductor device
JP4539916B2 (ja) 半導体集積回路、半導体集積回路の設計方法、及び半導体集積回路の設計用プログラム
JP2005236277A (ja) 半導体集積回路
US8710667B2 (en) Semiconductor device
US7335992B2 (en) Semiconductor apparatus with improved yield
WO2010084533A1 (ja) 半導体集積回路の電源配線構造
JP2009218264A (ja) 半導体装置
US20230096170A1 (en) Semiconductor package
CN106549001B (zh) 具有再分布焊盘的半导体装置
JP2005167222A (ja) 半導体チップパッケージ及び基板と半導体チップとの連結方法
JP2010087403A (ja) 半導体装置
JP4890827B2 (ja) 半導体装置
JP4065876B2 (ja) パッド下の集積半導体構造
WO2014122882A1 (ja) 半導体装置
US20100013109A1 (en) Fine pitch bond pad structure
JP5485132B2 (ja) 半導体装置
JP2009252806A (ja) 半導体装置及びそのレイアウト方法
JP2007149809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11616033B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121017

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees