JP5102951B2 - 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5102951B2
JP5102951B2 JP2005299757A JP2005299757A JP5102951B2 JP 5102951 B2 JP5102951 B2 JP 5102951B2 JP 2005299757 A JP2005299757 A JP 2005299757A JP 2005299757 A JP2005299757 A JP 2005299757A JP 5102951 B2 JP5102951 B2 JP 5102951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
light diffusion
light
diameter
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006048084A (ja
Inventor
実 吉田
Original Assignee
株式会社ジロオコーポレートプラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジロオコーポレートプラン filed Critical 株式会社ジロオコーポレートプラン
Priority to JP2005299757A priority Critical patent/JP5102951B2/ja
Publication of JP2006048084A publication Critical patent/JP2006048084A/ja
Priority to PL06021166T priority patent/PL1775603T3/pl
Priority to EP06021166A priority patent/EP1775603B1/en
Priority to AT06021166T priority patent/ATE417291T1/de
Priority to DE602006004133T priority patent/DE602006004133D1/de
Priority to ES06021166T priority patent/ES2318644T3/es
Priority to TW095137316A priority patent/TW200730883A/zh
Priority to US11/546,139 priority patent/US8110276B2/en
Priority to KR1020060099229A priority patent/KR100851338B1/ko
Priority to MXPA06011887A priority patent/MXPA06011887A/es
Priority to CNB2006101723732A priority patent/CN100420963C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5102951B2 publication Critical patent/JP5102951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、透過光線を法線方向側へ集光させつつ拡散させる方向性光拡散機能を有し、特に液晶表示装置のバックライトユニットに好適な光拡散シート、及びこれを用いたバックライトユニットに関するものである。
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型などのバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型のバックライトユニット50は、基本的には図4(a)に示すように、光源としての線状のランプ51と、ランプ51に端部が沿うように配置される方形板状の導光板52と、導光板52の表面側に配設される光拡散シート53と、光拡散シート53の表面側に配設されるプリズムシート54とを備えている。
このバックライトユニット50の機能を説明すると、まずランプ51より導光板52に入射した光線は、導光板52裏面の反射ドット又は反射シート(図示していない)で反射され、導光板52の表面から出射される。導光板52から出射した光線は光拡散シート53に入射し、光拡散シート53で拡散され、光拡散シート53表面より出射される。その後、光拡散シート53から出射された光線は、プリズムシート54に入射し、プリズムシート54表面に形成されたプリズム部54aによって略法線方向にピークを示す分布の光線として出射される。
このように、ランプ51から出射された光線が、光拡散シート53によって拡散され、またプリズムシート54によって略法線方向にピークを示すように屈折され、さらに表面側の液晶層(図示していない)全面を照明するものである。なお、図示していないが、上述のプリズムシート54の集光特性の緩和やプリズム部54aの保護又は偏光板等の液晶パネルとプリズムシート54とのスティッキングの防止を目的として、プリズムシート54の表面側にさらに光拡散シートが配設されている。
上記バックライトユニット50に備える光拡散シート53は、一般的には図4(b)に示すように、合成樹脂製の透明な基材層56と、この基材層56の表面に積層された光拡散層57とを備えている(例えば特開平7−5305号公報、特開2000−89007公報等参照)。この光拡散層57は、一般的には、透明な樹脂製のバインダー58中に樹脂製のビーズ59を含有し、ビーズ59により光拡散機能が奏される。
特開平7−5305号公報 特開2000−89007公報
近年LCDに要求される特性は用途により様々であるが、(a)高輝度化、(b)広視野角化、(c)省エネルギー化、(d)薄型軽量化、(e)低価格化(経済性)等が挙げられる。特に今日では、高輝度化、広視野角化等の光学的機能は言うまでもなく、低価格化、薄型軽量化等の社会的要求が増大している。
一方、従来の光拡散シート53において、光拡散性を向上させる手段としては一般的にビーズ59の配合量及び光拡散層57の積層量を高める手段が適切であると考えられているが、かかるビーズ59の配合量及び光拡散層57の積層量の増大はコーティングの困難性及び光線透過率の低下を招来する。そのため、従来の光拡散シート53は、光拡散性、光線透過性及びコーティング容易性のバランスを考慮して、ビーズ59として20μm前後の比較的大きな平均粒子径を有しかつ比較的広い粒子径分布を有する多分散ビーズが用いられ、バインダーに対するビーズ59の質量比が1前後とされ、光拡散層57の積層量が15〜20g/mとされている。
しかし、上記従来の光拡散シート53は、上記ビーズ59の粒度分布、平均粒子径及び配合量により、光拡散層57表面に半球状の凸部が比較的近接して成形されているため、光拡散シート53の製造過程やLCDの組立工程において光拡散層57の表面に連続的なキズが発生し、製品歩留まりの低下を招来するおそれがある。かかる光拡散シート53の製品歩留まりの低下は上記LCDの低価格化の要請に反する結果となる。
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、表面の高いキズ付き防止性による良好な低コスト性を有し、加えて良好な方向性光拡散機能、光線透過性及び薄膜性を有する光拡散シート、並びに輝度等の性能や低価格化及び薄型軽量化が促進されるバックライトユニットの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、透明な基材層とこの基材層の表面側に積層される光拡散層とを備え、この光拡散層が樹脂製のビーズと樹脂製のバインダーとを有する光拡散シートであって、上記光拡散層の表面に部分球体状の凸部を散点的に有していることを特徴とする。
当該光拡散シートは、光拡散層の表面に部分球体状の凸部を散点的に有しているため、表面へのキズ付きが低減され、例え表面にキズが付いたとしても連続的なキズになることが防止される(以下、この作用を「キズ付き防止性」という)。そのため、当該光拡散シートは、製造過程やLCDの組立工程において表面への連続的なキズの発生が低減され、製品歩留まりの低下を防止することができる。
上記凸部の平均高さとしては1μm以上10μm以下、上記凸部の平均径としては4μm以上18μm以下、上記凸部の平均占有率としては2%以上20%以下、及び表面に散点的に凸部を有することによる上記光拡散層の表面粗さ(Ra)としては1.5μm以上10μm以下が好ましい。このように凸部の平均高さ、凸部の平均径、凸部の平均占有率及び光拡散層の表面粗さ(Ra)を上記範囲とすることで、光拡散層が発現する光拡散性等の光学的機能を阻害することなく、上述の光拡散シート表面のキズ付き防止性を促進することができる。
上記ビーズとして、主成分の小径単分散ビーズと、この小径単分散ビーズより平均粒子径が大きい副成分の大径ビーズとを含有するとよい。このようにビーズの主成分として小径単分散ビーズを用いることで、当該光拡散シートの良好な方向性光拡散機能、光線透過性等の光学的機能を有し、経済性、薄膜性、塗工容易性等が促進される。またビーズの副成分として小径単分散ビーズより平均粒子径が大きい大径ビーズを含有することで、当該光拡散シートの光拡散層表面に部分球体状の凸部を散点的に形成することができ、上述のキズ付き防止性を効果的に発現することができる。
上記小径単分散ビーズの平均粒子径としては1.5μm以上5μm以下、ビーズのバインダーに対する質量比としては2.5以上3以下、及び光拡散層の積層量としては3g/m以上10g/m以下が好ましい。このように、小径単分散ビーズの平均粒子径を上記範囲のように比較的小さくし、バインダーに対するビーズの質量比を比較的大きくし、光拡散層の積層量を比較的小さくすることで、粒子径の揃った主成分の小径単分散ビーズを基材層表面に比較的緻密かつ均一に敷設することができ、その結果、当該光拡散シートの方向性光拡散機能、光線透過性等の光学的機能が向上され、経済性、薄膜性及び塗工容易性が促進される。
上記大径ビーズの平均粒子径としては3μm以上15μm以下、及び小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比としては6/4以上9/1以下が好ましい。このように、大径ビーズの平均粒子径及び大径ビーズに対する小径単分散ビーズの質量比を上記範囲とすることで、凸部の平均高さ、凸部の平均径、凸部の平均占有率及び光拡散層の表面粗さ(Ra)が上記範囲となるよう制御でき、上述の光拡散シートのキズ付き防止性を促進することができる。
上記大径ビーズとして単分散ビーズを用いることができる。このように大径ビーズとして単分散ビーズを用いることで、光拡散層表面の凸部を形成するための大径ビーズの量が低減でき、光拡散層が発揮する光拡散性等の光学的機能に与える要因を極力低減することができる。
上記単分散ビーズの粒子径分布の変動係数としては0.2以下が好ましい。このように小径単分散ビーズとして粒子径分布の変動係数が0.2以下の単分散ビーズを用いることで、上述の光拡散層が発揮する方向性光拡散機能及び光線透過性を効果的に促進し、上述のようにビーズの質量比が大きくかつ積層量が小さい光拡散層の形成容易性を効果的に促進することができる。また、大径ビーズとして粒子径分布の変動係数が0.2以下の単分散ビーズを用いることで、当該光拡散シートのキズ付き防止性を効果的に発現することができる。
上記ビーズ及びバインダーの基材ポリマーとしてはアクリル系樹脂を用いるとよい。このようにビーズ及びバインダーの主材料をアクリル系樹脂とすることで、上述の方向性光拡散機能及び光線透過性をさらに促進することができる。
上記基材層の裏面側に積層されるスティッキング防止層をさらに備え、このスティッキング防止層がバインダー中に分散するビーズを有するとよい。このように裏面にスティッキング防止層を備えることで、当該光拡散シートとその裏面側に配設される導光板、プリズムシート等とのスティッキングによる干渉縞の発生を防止することができる。
従って、ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、当該光拡散シートを備えると、上述のように当該光拡散シートが優れたキズ付き防止性、経済性及び薄膜性を有するため、今日社会的に要請されている低コスト化及び薄型軽量化を促進することができる。また当該バックライトユニットは、上述のように当該光拡散シートが優れた方向性拡散機能及び光線透過性を有するため、輝度ムラを低減し、正面輝度を高くすることができる。
ここで、「部分球体状」とは、球体の一部分のような形状を意味する。その球体は、例えば回転楕円体、多面体等を含み、完全な球体には限定されない概念である。「凸部の平均高さ」とは、光拡散層表面のうち凸部が存在しない領域の平均的高さ面を基準面とする凸部の平均高さを意味する。「凸部の平均径」とは、凸部の表面形状の幅を特定の直交2方向で測定した値の平均値を意味する。「凸部の平均占有率」とは、光拡散層表面において、凸部が占有する面積比の平均値を意味する。「平均粒子径」及び「変動係数」は、体積基準の数値である。
以上説明したように、本発明の光拡散シートは、表面の高いキズ付き防止性による良好な低コスト性を有し、加えて良好な方向性光拡散機能、光線透過性及び薄膜性を有している。また本発明のバックライトユニットは、低価格化及び薄型軽量化を促進することができ、かつ輝度、輝度の均一性等の光学的性能を向上することができる。
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図、図2は図1の光拡散シートとは異なる形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図である。
図1の光拡散シート1は、基材層2と、この基材層2の表面に積層された光拡散層3とを備えている。
基材層2は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されている。かかる基材層2に用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。中でも、透明性に優れ、強度が高いポリエチレンテレフタレートが好ましく、撓み性能が改善されたポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
基材層2の厚み(平均厚み)は、特には限定されないが、好ましくは10μm以上250μm以下、特に好ましくは20μm以上188μm以下とされる。基材層2の厚みが上記範囲未満であると、光拡散層3を形成するためのポリマー組成物を塗工した際にカールが発生しやすくなってしまう、取扱いが困難になる等の不都合が発生する。逆に、基材層2の厚みが上記範囲を超えると、液晶表示装置の輝度が低下してしまうことがあり、またバックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型軽量化の要求に反することにもなる。
光拡散層3は、基材層2表面に略均一かつ緻密に敷設されるビーズ4と、そのビーズ4を固定するバインダー5とを備えている。かかるビーズ4はバインダー5で被覆されている。このように光拡散層3中に含有するビーズ4によって、光拡散層3を裏側から表側に透過する光線を均一に拡散させることができる。また、ビーズ4によって光拡散層3の表面に微細な凸部が略均一かつ略緻密に形成されている。このように光拡散シート1表面に形成される微細な凹凸のレンズ的屈折作用により、光線をより良く拡散させることができる。
ビーズ4は、光線を拡散させる性質を有する略球状の透明樹脂製粒子である。このビーズ4の形成材料としては、例えばアクリル系樹脂、アクリロニトリル樹脂、ウレタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリアミド等を用いることができる。中でも、透明性が高いアクリル系樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。
ビーズ4としては、比較的粒子径の小さい主成分の小径単分散ビーズ4aと、この小径単分散ビーズ4aより平均粒子径が大きい副成分の大径ビーズ4bとを含有している。この単分散ビーズとは、粒子径の均斉度が高いビーズを意味する。このようにビーズ4の主成分として小径単分散ビーズ4aを用いることで、後述するようにビーズ4のバインダー5に対する質量比が大きくかつ積層量が小さい光拡散層3の形成が塗工等の手段で可能となり、また当該光拡散シート1の薄型軽量化が促進される。またビーズ4の副成分として大径ビーズ4bを含有することで、光拡散層3の表面に部分球体状の凸部6を散点的に形成することができる。
凸部6の平均高さHの下限としては、1μm、特に2μm、さらに特に3μmが好ましい。一方、凸部6の平均高さHの上限としては、10μm、特に7μm、さらに特に5μmが好ましい。凸部6の平均高さHが上記下限未満であると、当該光拡散シート1の表面に散点的に形成される複数の凸部6による当該光拡散シート1のキズ付き防止性を効果的に発揮することができないおそれがある。一方、凸部6の平均高さHが上記上限を超えると、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能を阻害し、輝度低下や輝度ムラを招来するおそれがある。
凸部6の平均径Dの下限としては、4μm、特に8μm、さらに特に10μmが好ましい。一方、凸部6の平均径Dの上限としては、18μm、特に15μm、さらに特に12μmが好ましい。凸部6の平均径Dが上記下限未満であると、部6による当該光拡散シート1表面のキズ付き防止性を効果的に発揮することができないおそれがある。一方、凸部6の平均径Dが上記上限を超えると、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能を阻害し、輝度低下や輝度ムラを招来するおそれがある。
凸部6の平均占有率の下限としては2%、特に2.5%、さらに特に3.5%が好ましい。一方、凸部6の平均占有率の上限としては、20%、特に11%、さらに特に7%が好ましい。凸部6の平均占有率が上記下限未満であると、凸部6による当該光拡散シート1のキズ付き防止性を効果的に発揮することができないおそれがある。一方、凸部6の平均占有率が上記上限を超えると、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能を阻害し、輝度低下や輝度ムラを招来するおそれがある。
光拡散層3の表面粗さ(Ra)の下限としては、1.5μm、特に3μm、さらに特に6μmが好ましい。一方、光拡散層3の表面粗さ(Ra)の上限としては10μmが好ましい。光拡散層3の表面粗さ(Ra)が上記下限未満であると、凸部6による当該光拡散シート1表面のキズ付き防止性を効果的に発揮することができないおそれがある。一方、光拡散層3の表面粗さ(Ra)が上記上限を超えると、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能を阻害し、輝度低下や輝度ムラを招来するおそれがある。
小径単分散ビーズ4aの平均粒子径の下限としては、1.5μmが好ましく、1.8μmが特に好ましい。一方、小径単分散ビーズ4aの平均粒子径の上限としては、5μmが好ましく、4μmが特に好ましい。小径単分散ビーズ4aの平均粒子径が上記下限未満であると、ビーズ4の主成分(小径単分散ビーズ4a)によって形成される光拡散層3表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがある。逆に、小径単分散ビーズ4aの平均粒子径が上記上限を越えると、ビーズ4のバインダー5に対する質量比が大きくかつ積層量が小さい光拡散層3の形成が困難になり、コーティング欠陥等の発生のおそれがある。
小径単分散ビーズ4aの粒子径分布の変動係数としては、0.2以下が好ましく、0.1以下が特に好ましい。このように小径単分散ビーズ4aの粒子径分布の変動係数を上記範囲とすることで、ビーズ4のバインダー5に対する質量比が大きくかつ積層量が小さい光拡散層3の形成容易性が促進され、当該光拡散シート1の方向性光拡散機能が促進される。
大径ビーズ4bの平均粒子径の下限としては、3μm、特に5μm、さらに特に7μmが好ましい。一方、大径ビーズ4bの平均粒子径の上限としては、15μm、特に12μm、さらに特に10μmが好ましい。大径ビーズ4bの平均粒子径が上記下限未満であると、当該光拡散シート1表面に形成される凸部6が小さくなり、当該光拡散シート1表面のキズ付き防止性を効果的に発揮することができないおそれがある。一方、大径ビーズ4bの平均粒子径が上記上限を超えると、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能を阻害し、輝度低下や輝度ムラを招来するおそれがある。
小径単分散ビーズ4aの大径ビーズ4bに対する質量比の下限としては、6/4が好ましく、8/2が特に好ましい。一方、小径単分散ビーズ4aの大径ビーズ4bに対する質量比の上限としては9/1が好ましい。小径単分散ビーズ4aの大径ビーズ4bに対する質量比が上記下限未満であると、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能を阻害し、輝度低下や輝度ムラを招来するおそれがある。一方、小径単分散ビーズ4aの大径ビーズ4bに対する質量比が上記上限を超えると、当該光拡散シート1表面のキズ付き防止性を効果的に発揮することができないおそれがある。
大径ビーズ4bとしては、単分散ビーズ及び/又は多分散ビーズが用いられる。大径ビーズ4bとして単分散ビーズを用いると、光拡散層3表面の凸部6を形成するための大径ビーズ4bの量が低減でき、小径単分散ビーズ4aが発揮する光拡散性等の光学的機能に与える要因を極力低減することができる。一方、大径ビーズ4bとして多分散ビーズを用いると、粒度分布幅が広く、よりキズの連続性が見えにくくなる。
なお、大径ビーズ4bとして単分散ビーズを用いる場合、その粒子径分布の変動係数としては上記小径単分散ビーズ4aと同様の変動係数が好ましい。一方、大径ビーズ4bとして多分散ビーズを用いる場合、粒子径分布の変動係数としては25以上45以下、特に30以上40以下が好ましく、粒子径分布巾としては1μm以上30μm以下、特に3μm以上25μm以下が好ましい。
ビーズ4のバインダー5に対する質量比(バインダー5の基材ポリマーに対するビーズ4の固形分換算での質量比)としては、2.5以上3以下が好ましい。ビーズ4のバインダー5に対する質量比が上記範囲未満であると、後述のように光拡散層3の積層量が小さいため、光拡散性が不十分となるおそれがある。一方、ビーズ4のバインダー5に対する質量比が上記範囲を越えると、ビーズ4を固定する効果が低下し、コーティング欠陥等が発生するおそれがある。
バインダー5は、基材ポリマーを含むポリマー組成物を架橋硬化させることで形成される。このバインダー5によって基材層2表面にビーズ4が略等密度に配置固定される。なお、このバインダー5を形成するためのポリマー組成物は、基材ポリマーの他に例えば微小無機充填剤、硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤等が適宜配合されてもよい。
上記基材ポリマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ系樹脂、紫外線硬化型樹脂等が挙げられ、これらのポリマーを1種又は2種以上混合して使用することができる。特に、上記基材ポリマーとしては、加工性が高く、塗工等の手段で容易に光拡散層3を形成することができるポリオールが好ましい。また、バインダー5に用いられる基材ポリマー自体は、光線の透過性を高める観点から透明が好ましく、無色透明が特に好ましい。
上記ポリオールとしては、例えば水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールや、水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールなどが挙げられ、これらを単体で又は2種以上混合して使用することができる。
水酸基含有不飽和単量体としては、(a)例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール、ホモアリルアルコール、ケイヒアルコール、クロトニルアルコール等の水酸基含有不飽和単量体、(b)例えばエチレングリコール、エチレンオキサイド、プロピレングリコール、プロピレンオキサイド、ブチレングリコール、ブチレンオキサイド、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルデカノエート、プラクセルFM−1(ダイセル化学工業株式会社製)等の2価アルコール又はエポキシ化合物と、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸との反応で得られる水酸基含有不飽和単量体などが挙げられる。これらの水酸基含有不飽和単量体から選択される1種又は2種以上を重合してポリオールを製造することができる。
また上記ポリオールは、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、スチレン、ビニルトルエン、1−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸アリル、アジピン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジエチル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エチレン、プロピレン、イソプレン等から選択される1種又は2種以上のエチレン性不飽和単量体と、上記(a)及び(b)から選択される水酸基含有不飽和単量体とを重合することで製造することもできる。
水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールの数平均分子量は1000以上500000以下であり、好ましくは5000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールは、(c)例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ハイドロキノンビス(ヒドロキシエチルエーテル)、トリス(ヒドロキシエチル)イソシヌレート、キシリレングリコール等の多価アルコールと、(d)例えばマレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、トリメット酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸とを、プロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール中の水酸基数が前記多塩基酸のカルボキシル基数よりも多い条件で反応させて製造することができる。
かかる水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールの数平均分子量は500以上300000以下であり、好ましくは2000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
当該ポリマー組成物の基材ポリマーとして用いられるポリオールとしては、上記ポリエステルポリオール、及び、上記水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られ、かつ、(メタ)アクリル単位等を有するアクリルポリオールが好ましい。かかるポリエステルポリオール又はアクリルポリオールを基材ポリマーとするバインダー5は透明性及び耐候性が高く、光拡散層3の黄変等を抑制することができる。特に、基材ポリマーとしてアクリルポリオールを用い、アクリル系樹脂製のビーズ4を用いることで、ビーズ4の界面での無用の屈折、反射等が低減され、当該光拡散シート1の方向性光拡散機能、光線透過性等の光学的機能を向上することができる。なお、このポリエステルポリオールとアクリルポリオールのいずれか一方を使用してもよく、両方を使用してもよい。
なお、上記ポリエステルポリオール及びアクリルポリオール中の水酸基の個数は、1分子当たり2個以上であれば特に限定されないが、固形分中の水酸基価が10以下であると架橋点数が減少し、耐溶剤性、耐水性、耐熱性、表面硬度等の被膜物性が低下する傾向がある。
光拡散層3の積層量の下限としては、3g/mが好ましく、5g/mが特に好ましい。一方、光拡散層3の積層量の上限としては、10g/mが好ましく、8g/mが特に好ましい。このように光拡散層3の積層量を上記範囲とすることで、上述のようにビーズ4の主成分として比較的粒子径の小さい小径単分散ビーズ4aを用い、ビーズ4のバインダー5に対する質量比を比較的大きくしていることと相俟って、ビーズ4を基材層2の表面に比較的緻密かつ均一に敷設し、光拡散層3の表面に微細な凸部を比較的緻密かつ均一に形成することができる。その結果、当該光拡散シート1の方向性光拡散機能、光線透過性等の光学的機能を向上することができる。
当該光拡散シート1は、上述のようにビーズ4の主成分として平均粒子径が小さい小径単分散ビーズ4aを用い、ビーズ4のバインダー5に対する質量比を比較的大きくし、光拡散層3の積層量を比較的小さくすることで、粒子径の揃った小径単分散ビーズ4aを基材層2表面に比較的緻密かつ均一に敷設し、表面に微細かつ高さの揃った凸部を比較的緻密かつ均一に形成することができる。かかる光拡散層3表面の微細凹凸での屈折作用等により、当該光拡散シート1は、良好な方向性光拡散機能、光線透過性等を有し、経済性及び薄膜性を促進することができる。また、当該光拡散シート1は、ビーズ4の副成分として大径ビーズ4bを含有することで、光拡散層3の表面に部分球体状の凸部6を散点的に有しているため、表面へのキズ付きが低減され、例え表面にキズが付いたとしても連続的なキズになることが防止される。そのため、当該光拡散シート1は、製造過程やLCDの組立工程において表面への連続的なキズの発生が低減され、製品歩留まりの低下を防止することができる。
当該光拡散シート1において、上記ビーズ4及びバインダー5の基材ポリマーとしてアクリル系樹脂を用い、小径単分散ビーズ4aの平均粒子径が3μm、ビーズ4のバインダー5に対する質量比が2.7、光拡散層3の積層量が6g/mの場合が最も好適であり、当該光拡散シート1の方向性光拡散機能、光線透過性、経済性、薄膜性等を効果的に向上することができる。
バインダー5を形成するポリマー組成物中に微小無機充填剤を含有するとよい。このようにバインダー5中に微小無機充填剤を含有することで、光拡散層3ひいては光拡散シート1の耐熱性が向上する。この微小無機充填剤を構成する無機物としては、特に限定されるものではなく、無機酸化物が好ましい。この無機酸化物は、金属元素が主に酸素原子との結合を介して3次元のネットワークを構成した種々の含酸素金属化合物と定義される。無機酸化物を構成する金属元素としては、例えば元素周期律表第2族〜第6族から選ばれる元素が好ましく、元素周期律表第3族〜第5族から選ばれる元素がさらに好ましい。特に、Si、Al、Ti及びZrから選択される元素が好ましく、金属元素がSiであるコロイダルシリカが、耐熱性向上効果及び均一分散性の面で微小無機充填剤として最も好ましい。また、微小無機充填剤の形状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等の任意の粒子形状でよく、特に限定されない。
微小無機充填剤の平均粒子径の下限としては、5nmが好ましく、10nmが特に好ましい。一方、微小無機充填剤の平均粒子径の上限としては50nmが好ましく、25nmが特に好ましい。これは、微小無機充填剤の平均粒子径が上記範囲未満では、微小無機充填剤の表面エネルギーが高くなり、凝集等が起こりやすくなるためであり、逆に、平均粒子径が上記範囲を超えると、短波長の影響で白濁し、光拡散シート1の透明性を完全に維持することができなくなることからである。
微小無機充填剤の質量比(バインダー5の基材ポリマー100部に対する無機物成分のみの質量比)の下限としては、固形分換算で5部が好ましく、50部が特に好ましい。一方、微小無機充填剤の上記質量比の上限としては、500部が好ましく、200部がより好ましく、100部が特に好ましい。これは、微小無機充填剤の質量比が上記範囲未満であると、光拡散シート1の耐熱性を十分に発現することができなくなってしまうおそれがあり、逆に、質量比が上記範囲を越えると、ポリマー組成物中への配合が困難になり、光拡散層3の光線透過率が低下するおそれがあることからである。
上記微小無機充填剤としては、その表面に有機ポリマーが固定されたものを用いるとよい。このように有機ポリマー固定微小無機充填剤を用いることで、バインダー5中での分散性やバインダー5との親和性の向上が図られる。この有機ポリマーについては、その分子量、形状、組成、官能基の有無等に関して特に限定はなく、任意の有機ポリマーを使用することができる。また有機ポリマーの形状については、直鎖状、分枝状、架橋構造等の任意の形状のものを使用することができる。
上記有機ポリマーを構成する具体的な樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルおよびこれらの共重合体やアミノ基、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の官能基で一部変性した樹脂等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、(メタ)アクリル−ポリエステル系樹脂等の(メタ)アクリル単位を含む有機ポリマーを必須成分とするものが被膜形成能を有し好適である。他方、上記ポリマー組成物の基材ポリマーと相溶性を有する樹脂が好ましく、従ってポリマー組成物に含まれる基材ポリマーと同じ組成であるものが最も好ましい。
なお、微小無機充填剤は、微粒子内に有機ポリマーを包含していてもよい。このことにより、微小無機充填剤のコアである無機物に適度な軟度および靱性を付与することができる。
上記有機ポリマーにはアルコキシ基を含有するものを用いるとよく、その含有量としては有機ポリマーを固定した微小無機充填剤1g当たり0.01mmol以上50mmol以下が好ましい。かかるアルコキシ基により、バインダー5を構成するマトリックス樹脂との親和性や、バインダー5中での分散性を向上させることができる。
上記アルコキシ基は、微粒子骨格を形成する金属元素に結合したRO基を示す。このRは置換されていてもよいアルキル基であり、微粒子中のRO基は同一であっても異なっていてもよい。Rの具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等が挙げられる。微小無機充填剤を構成する金属と同一の金属アルコキシ基を用いるのが好ましく、微小無機充填剤がコロイダルシリカである場合には、シリコンを金属とするアルコキシ基を用いるのが好ましい。
有機ポリマーを固定した微小無機充填剤中の有機ポリマーの含有率については、特に制限されるものではないが、微小無機充填剤を基準にして0.5質量%以上50質量%以下が好ましい。
微小無機充填剤に固定する上記有機ポリマーとして水酸基を有するものを用い、バインダー5を構成するポリマー組成物中に水酸基と反応するような官能基を2個以上有する多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少なくとも1種のものを含有するとよい。これにより、微小無機充填剤とバインダー5のマトリックス樹脂とが架橋構造で結合され、保存安定性、耐汚染性、可撓性、耐候性、保存安定性等が良好になり、さらに得られる被膜が光沢を有するものとなる。
上記バインダー5の基材ポリマーとしてはシクロアルキル基を有するポリオールが好ましい。このように、バインダー5を構成する基材ポリマーとしてのポリオール中にシクロアルキル基を導入することで、バインダー5の撥水性、耐水性等の疎水性が高くなり、高温高湿条件下での当該光拡散シート1の耐撓み性、寸法安定性等が改善される。また、光拡散層3の耐候性、硬度、肉持感、耐溶剤性等の塗膜基本性能が向上する。さらに、表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤との親和性及び微小無機充填剤の均一分散性がさらに良好になる。
上記シクロアルキル基としては特に限定されず、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基等が挙げられる。
上記シクロアルキル基を有するポリオールは、シクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体を共重合することで得られる。このシクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体とは、シクロアルキル基を分子内に少なくとも1つ有する重合性不飽和単量体である。この重合性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、ポリマー組成物中には硬化剤としてイソシアネートを含有するとよい。このようにポリマー組成物中にイソシアネート硬化剤を含有することで、より一層強固な架橋構造となり、光拡散層3の被膜物性がさらに向上する。このイソシアネートとしては上記多官能イソシアネート化合物と同様の物質が用いられる。中でも、被膜の黄変色を防止する脂肪族系イソシアネートが好ましい。
特に、基材ポリマーとしてポリオールを用いる場合、ポリマー組成物中に配合する硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、イソフロンジイソシアネート及びキシレンジイソシアネートのいずれか1種もしくは2種以上混合して用いるとよい。これらの硬化剤を用いると、ポリマー組成物の硬化反応速度が大きくなるため、帯電防止剤として微小無機充填剤の分散安定性に寄与するカチオン系のものを使用しても、カチオン系帯電防止剤による硬化反応速度の低下を十分補うことができる。また、かかるポリマー組成物の硬化反応速度の向上はバインダー中への微小無機充填剤の均一分散性に寄与する。その結果、当該光拡散シート1は熱、紫外線等による撓みや黄変を格段に抑制することができる。
さらに、上記ポリマー組成物中に帯電防止剤を含有するとよい。このように帯電防止剤が混練されたポリマー組成物からバインダー5を形成することで、当該光拡散シート1に帯電防止効果が発現され、ゴミを吸い寄せたり、プリズムシート等との重ね合わせが困難になる等の静電気の帯電により発生する不都合を防止することができる。また、帯電防止剤を表面にコーティングすると表面のベタツキや汚濁が生じてしまうが、このようにポリマー組成物中に混練することでかかる弊害は低減される。この帯電防止剤としては、特に限定されるものではなく、例えばアルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩等のアニオン系帯電防止剤、第四アンモニウム塩、イミダゾリン化合物等のカチオン系帯電防止剤、ポリエチレングリコール系、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル、エタノールアミド類等のノニオン系帯電防止剤、ポリアクリル酸等の高分子系帯電防止剤などが用いられる。中でも、帯電防止効果が比較的大きいカチオン系帯電防止剤が好ましく、少量の添加で帯電防止効果が奏される。
また、上記ポリマー組成物中に紫外線吸収剤を含有するとよい。このように紫外線吸収剤を含有するポリマー組成物からバインダー5を形成することで、当該光拡散シート1に紫外線カット機能が付与され、バックライトユニットのランプから発せられる微量の紫外線をカットし、紫外線による液晶層の破壊を防止することができる。
かかる紫外線吸収剤としては、紫外線を吸収し、効率よく熱エネルギーに変換できるもので、かつ、光に対して安定な化合物であれば特に限定されるものではなく公知のものを使用することができる。中でも、紫外線吸収機能が高く、上記基材ポリマーとの相溶性が良好で、基材ポリマー中に安定して存在するサリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びシアノアクリレート系紫外線吸収剤が好ましく、これらの群より選択される1種又は2種以上のものを用いるとよい。また、紫外線吸収剤としては、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマー(例えば、(株)日本触媒の「ユーダブルUV」シリーズなど)も好適に使用される。かかる分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーを用いることで、バインダー5の主ポリマーとの相溶性が高く、紫外線吸収剤のブリードアウト等による紫外線吸収機能の劣化を防止することができる。なお、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーをバインダー5の基材ポリマーとすることも可能である。また、この紫外線吸収基が結合されたポリマーをバインダー5の基材ポリマーとし、さらにこの基材ポリマー中に紫外線吸収剤を含有することも可能であり、紫外線吸収機能をより向上させることができる。
バインダー5の基材ポリマーに対する上記紫外線吸収剤の含有量の下限としては0.1質量%、特に1質量%、さらに3質量%が好ましく、紫外線吸収剤の上記含有量の上限としては10質量%、特に8質量%、さらに5質量%が好ましい。これは、基材ポリマーに対して紫外線吸収剤の質量比が上記下限より小さいと、光拡散シート1の紫外線吸収機能を効果的に奏することができないためであり、逆に、紫外線吸収剤の質量比が上記上限を超えると、基材ポリマーに悪影響を及ぼし、バインダー5の強度、耐久性等の低下をもたらすことからである。
上記紫外線吸収剤に代え又は紫外線吸収剤と共に、紫外線安定剤(分子鎖に紫外線安定基が結合した基材ポリマーを含む)を使用することも可能である。この紫外線安定剤により、紫外線で発生するラジカル、活性酸素等が不活性化され、紫外線安定性、耐候性等を向上させることができる。この紫外線安定剤としては、紫外線に対する安定性が高いヒンダードアミン系紫外線安定剤が好適に用いられる。なお、紫外線吸収剤と紫外線安定剤を併用することで、紫外線による劣化防止及び耐候性が格段に向上する。
次に、当該光拡散シート1の製造方法について説明する。当該光拡散シート1の製造方法としては、(a)バインダー5を構成するポリマー組成物にビーズ4を混合することで光拡散層用ポリマー組成物を製造する工程と、(b)この光拡散層用ポリマー組成物を基材層2の表面に積層し、硬化させることで光拡散層3を形成する工程とを有する。
この光拡散層用ポリマー組成物の積層手段としては、特に限定されるものではなく種々の公知の方法が採用される。具体的な積層手段としては、例えばグラビアコート法、ロールコート法、バーコート法、ブレードコート法、スプレーコート法等を用いたコーティング等が採用される。中でも、ビーズ4の質量比が大きいポリマー組成物を薄くかつムラなくコーティングできるグラビアコート法が最も好ましい。かかるグラビアコート法において、光拡散層3の形成性等を考慮すると、グラビア線数としては70以上100以下、回転数としては80以上120以下が好ましい。
図2の光拡散シート11は、基材層2と、この基材層2の表面に積層された光拡散層3と、基材層2の裏面に積層されるスティッキング防止層12とを備えている。この基材層2及び光拡散層3は、上記図1の光拡散シート1と同様であるため、同一番号を付して説明を省略する。
スティッキング防止層12は、基材層2の裏面に配設されるビーズ13と、このビーズ13を固定するバインダー14とを備えている。このバインダー14も、上記光拡散層3のバインダー5と同様のポリマー組成物を架橋硬化させることで形成される。また、ビーズ13の材料としては光拡散層3のビーズ4と同様のものが用いられる。なお、このスティッキング防止層12の厚み(ビーズ13が存在しない部分でのバインダー14部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上10μm以下程度とされている。
このビーズ13の質量比は比較的少量とされ、ビーズ13は互いに離間してバインダー14中に分散している。また、ビーズ13の多くは、その下端がバインダー14の平均界面からごく少量突出し、スティッキング防止層12の裏面に凸部を形成している。そのため、この光拡散シート11を導光板と積層すると、ビーズ13による凸部が導光板等の表面に散点的に当接し、光拡散シート11の裏面全面が導光板等と当接することがない。これにより、光拡散シート11と導光板等とのスティッキングが防止され、液晶表示装置の画面の輝度ムラが抑えられる。
次に、光拡散シート11の製造方法を説明する。当該光拡散シート11の製造方法は、(a)バインダー5を構成するポリマー組成物にビーズ4を混合することで光拡散層用ポリマー組成物を製造する工程と、(b)この光拡散層用ポリマー組成物を基材層2の表面に積層し、硬化させることで光拡散層3を形成する工程と、(c)バインダー14を構成するポリマー組成物にビーズ13を混合することでスティッキング防止層用ポリマー組成物を製造する工程と、(d)このスティッキング防止層用ポリマー組成物を基材層2の裏面に積層し、硬化させることでスティッキング防止層12を積層する工程とを有する。上記光拡散層用ポリマー組成物及びスティッキング防止層用ポリマー組成物を基材層2に積層する手段としては、特に限定されるものではなく、例えばバーコーター、ブレードコーター、スピンコーター、ロールコーター、グラビアコーター、フローコーター、スプレー等を用いたコーティング等が採用される。
当該光拡散シート11は、上記光拡散シート1と同様に、表面に微細かつ高さの揃った凸部を比較的緻密かつ均一に形成することができ、その結果良好な方向性光拡散機能、光線透過性等を有し、経済性及び薄膜性を促進することができる。また、当該光拡散シート11は、上記光拡散シート1と同様に、光拡散層3の表面に部分球体状の凸部6を散点的に有しているため、表面にキズ付き防止性を有し、製品歩留まりの低下を防止することができる。
従って、ランプ、導光板、光拡散シート、プリズムシート等を備え、ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、この光拡散シートとして当該光拡散シート1、11を用いると、上述のように高い方向性光拡散機能、光線透過性、薄膜性、経済性等を有する当該光拡散シート1、11により、正面輝度、輝度の均一性等の品質を向上し、さらに今日社会的に要請されている低コスト化及び薄型軽量化を促進することができる。また、当該バックライトユニットは、上述のように当該光拡散シート1、11が優れたキズ付き防止性、低コスト性及び薄膜性を有するため、今日社会的に要請されている低コスト化及び薄型軽量化を促進することができる。
なお、本発明の光拡散シートは上記実施形態に限定されるものではない。例えば、光拡散層の表面に部分球体状の凸部を散点的に有する種々の形態が採用される。具体的には、ビーズ以外の充填剤を光拡散層中に含有することで光拡散層表面に凸部を形成する手段、凸部をシート型等を用いた転写により形成する手段等が採用される。また、当該光拡散シートは、紫外線吸収剤層、トップコート層等の他の層が積層されてもよい。
紫外線吸収剤に関しては、光拡散層のバインダー中に含有する上記手段に替え又は上記手段と共に、紫外線吸収剤を含有する紫外線吸収層を積層することも可能であり、スティッキング防止層のバインダー又は基材層中に紫外線吸収剤を含有することも可能である。これらの手段によっても、同様にバックライトユニットのランプから発せられる紫外線をカットし、紫外線による液晶層の破壊を防止することができる。
帯電防止剤に関しては、光拡散層のバインダー中に含有する上記手段に替え又は上記手段と共に、帯電防止剤を含有する帯電防止層を積層することも可能であり、スティッキング防止層のバインダー又は基材層中に帯電防止剤を含有することも可能である。これらの手段によっても、当該光拡散シートに帯電防止効果が発現され、ゴミを吸い寄せたり、プリズムシート等との重ね合わせが困難になる等の静電気の帯電により発生する不都合を防止することができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
[比較例]
基材層としては、厚さ100μmの透明ポリエチレンテレフタレート製フィルムを用いた。光拡散層用ポリマー組成物としては、アクリルポリオール(基材ポリマー)32部、アクリル系樹脂製のビーズ86部、イソシアネート系硬化剤6部、帯電防止剤3部及び溶剤からなるポリマー組成物を用いた。各組成の配合量を示す部数は固形分換算の質量比である。上記ビーズとしては、平均粒子径3μm及び変動係数0.1の小径単分散ビーズのみを用いた。上記基材層表面に光拡散層用ポリマー組成物をグラビアコート法により6g/m(固形分換算)積層することで比較例の光拡散シートを得た。
[実施例1]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8.6μm、変動係数が33.5、粒子径分布巾が3.2μm以上23.8μm以下の多分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を95/5とした以外は上記比較例と同様にして実施例1の光拡散シートを得た。
[実施例2]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8.6μm、変動係数が33.5、粒子径分布巾が3.2μm以上23.8μm以下の多分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を9/1とした以外は上記比較例と同様にして実施例2の光拡散シートを得た。
[実施例3]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8.6μm、変動係数が33.5、粒子径分布巾が3.2μm以上23.8μm以下の多分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を8/2とした以外は上記比較例と同様にして実施例3の光拡散シートを得た。
[実施例4]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8.6μm、変動係数が33.5、粒子径分布巾が3.2μm以上23.8μm以下の多分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を7/3とした以外は上記比較例と同様にして実施例4の光拡散シートを得た。
[実施例5]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8.6μm、変動係数が33.5、粒子径分布巾が3.2μm以上23.8μm以下の多分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を6/4とした以外は上記比較例と同様にして実施例5の光拡散シートを得た。
[実施例6]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8.6μm、変動係数が33.5、粒子径分布巾が3.2μm以上23.8μm以下の多分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を5/5とした以外は上記比較例と同様にして実施例6の光拡散シートを得た。
[実施例7]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8μmの単分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を95/5とした以外は上記比較例と同様にして実施例7の光拡散シートを得た。
[実施例8]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8μmの単分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を9/1とした以外は上記比較例と同様にして実施例8の光拡散シートを得た。
[実施例9]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8μmの単分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を8/2とした以外は上記比較例と同様にして実施例9の光拡散シートを得た。
[実施例10]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8μmの単分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を7/3とした以外は上記比較例と同様にして実施例10の光拡散シートを得た。
[実施例11]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8μmの単分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を6/4とした以外は上記比較例と同様にして実施例11の光拡散シートを得た。
[実施例12]
ビーズとして上記小径単分散ビーズと大径ビーズとを混合して用い、この大径ビーズとして平均粒子径が8μmの単分散ビーズを用い、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比を5/5とした以外は上記比較例と同様にして実施例12の光拡散シートを得た。
[特性の評価]
上記実施例1〜12の光拡散シート及び比較例の光拡散シートを用い、これらの光拡散シートにおける凸部の平均高さH、凸部の平均径D、凸部の平均占有率及び表面粗さ(Ra)を測定した。また、これらの光拡散シートを実際にエッジライト型及び直下型バックライトユニットに組み込み、正面輝度相対値を測定した。さらに、これらの光拡散シート表面のキズ付き防止性を評価した。その結果を下記表1に示す。
上記キズ付き防止性は、JIS−L−0849の「摩擦に対する染色堅牢度試験方法」に準じた試験を行い、視認により
(a)キズ付きが明確な場合を×
(b)キズ付きが気にならない程度の場合を△
(c)キズ付きが殆どない場合を○
として評価した。
Figure 0005102951
上記表1に示すように、実施例1〜12の光拡散シートは、小径単分散ビーズのみを用いた比較例の光拡散シートと比較して、良好なキズ付き防止性を有し、かつ同程度の正面輝度相対値を示している。また、実施例1〜12の光拡散シートを対比すると、小径単分散ビーズの大径ビーズに対する質量比が6/4以上9/1以下である実施例2〜5及び8〜11の光拡散シートが正面輝度及びキズ付き防止性共に良好であり、特に上記質量比が8/2以上9/1以下である実施例2、3、8及び9の光拡散シートが高い正面輝度及びキズ付き防止性を示している。
また図3(a)に示す実施例3の光拡散シート及び図3(b)に示す比較例の光拡散シートの電子顕微鏡による拡大写真を対比すると、比較例の光拡散シートは表面に凸部が存在しないが、実施例3の光拡散シートは表面に凸部が散点的に存在していることが解る。
以上のように、本発明の光拡散シートは、液晶表示装置のバックライトユニットの構成要素として有用であり、特に透過型液晶表示装置に用いるのに適している。
本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図 図1の光拡散シートとは異なる形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図 実施例3の光拡散シートの電子顕微鏡による拡大写真(a)及び比較例の光拡散シートの電子顕微鏡による拡大写真(b) 一般的なエッジライト型バックライトユニットを示す模式的斜視図(a)及び一般的な光拡散シートを示す模式的断面図(b)
符号の説明
1 光拡散シート
2 基材層
3 光拡散層
4 ビーズ
4a 小径単分散ビーズ
4b 大径ビーズ
5 バインダー
6 凸部
11 光拡散シート
12 スティッキング防止層
13 ビーズ
14 バインダー

Claims (10)

  1. 透明な基材層とこの基材層の表面側に積層される光拡散層とを備え、この光拡散層が樹脂製のビーズと樹脂製のバインダーとを有し、導光板の表面側に配設される液晶表示装置のバックライトユニット用光拡散シートであって、
    上記光拡散層の表面に部分球体状の凸部を散点的に有しており、
    上記光拡散層の表面粗さ(Ra)が1.5μm以上10μm以下であり、
    上記ビーズが基材層表面に略均一かつ緻密に敷設されており、
    上記ビーズとして、主成分の小径単分散ビーズと、この小径単分散ビーズより平均粒子径が大きい副成分の大径単分散ビーズとを含有しており、
    上記大径単分散ビーズの粒子径分布の変動係数が0.2以下であることを特徴とする光拡散シート。
  2. 上記凸部の平均高さが1μm以上10μm以下である請求項1に記載の光拡散シート。
  3. 上記凸部の平均径が4μm以上18μm以下である請求項1又は請求項2に記載の光拡散シート。
  4. 上記凸部の平均占有率が2%以上20%以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の光拡散シート。
  5. 上記小径単分散ビーズの平均粒子径が1.5μm以上5μm以下、
    ビーズのバインダーに対する質量比が2.5以上3以下、及び
    光拡散層の積層量が3g/m以上10g/m以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  6. 上記大径単分散ビーズの平均粒子径が3μm以上15μm以下、及び
    小径単分散ビーズの大径単分散ビーズに対する質量比が6/4以上9/1以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  7. 上記小径単分散ビーズの粒子径分布の変動係数が0.2以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  8. 上記ビーズ及びバインダーの基材ポリマーとしてアクリル系樹脂が用いられている請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  9. 上記基材層の裏面側に積層されるスティッキング防止層をさらに備え、このスティッキング防止層がバインダー中に分散するビーズを有している請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光拡散シート。
  10. ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の光拡散シートを備えていることを特徴とする液晶表示装置用のバックライトユニット。
JP2005299757A 2005-10-14 2005-10-14 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Expired - Fee Related JP5102951B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299757A JP5102951B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
PL06021166T PL1775603T3 (pl) 2005-10-14 2006-10-09 Arkusz rozpraszający światło i stosująca go jednostka podświetlająca
EP06021166A EP1775603B1 (en) 2005-10-14 2006-10-09 Light diffusion sheet and backlight unit using the same
AT06021166T ATE417291T1 (de) 2005-10-14 2006-10-09 Lichtdiffusionsfolie und rückbeleuchtungseinheit damit
DE602006004133T DE602006004133D1 (de) 2005-10-14 2006-10-09 Lichtdiffusionsfolie und Rückbeleuchtungseinheit damit
ES06021166T ES2318644T3 (es) 2005-10-14 2006-10-09 Lamina de difusion de luz y unidad de iluminacion posterior que utiliza la misma.
TW095137316A TW200730883A (en) 2005-10-14 2006-10-11 Light diffusion sheet and backlight unit using the same
US11/546,139 US8110276B2 (en) 2005-10-14 2006-10-11 Light diffusion sheet and backlight unit using the same
KR1020060099229A KR100851338B1 (ko) 2005-10-14 2006-10-12 광 확산 시트 및 이를 이용한 백라이트 유닛
MXPA06011887A MXPA06011887A (es) 2005-10-14 2006-10-13 Lamina difusora de luz y unidad de luz posterior que utiliza la misma.
CNB2006101723732A CN100420963C (zh) 2005-10-14 2006-10-13 光扩散片和采用该光扩散片的背照光单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299757A JP5102951B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006048084A JP2006048084A (ja) 2006-02-16
JP5102951B2 true JP5102951B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=36026607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299757A Expired - Fee Related JP5102951B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8110276B2 (ja)
EP (1) EP1775603B1 (ja)
JP (1) JP5102951B2 (ja)
KR (1) KR100851338B1 (ja)
CN (1) CN100420963C (ja)
AT (1) ATE417291T1 (ja)
DE (1) DE602006004133D1 (ja)
ES (1) ES2318644T3 (ja)
MX (1) MXPA06011887A (ja)
PL (1) PL1775603T3 (ja)
TW (1) TW200730883A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100801024B1 (ko) 2006-06-05 2008-02-04 엘지전자 주식회사 다층 광학 필름, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정 표시장치
KR100812593B1 (ko) * 2007-05-23 2008-03-13 도레이새한 주식회사 엘시디 백라이트 유니트용 광확산 시트
CN101765792B (zh) * 2007-09-27 2014-12-31 木本股份有限公司 表面凹凸膜及光扩散性片
TWI417609B (zh) * 2007-11-09 2013-12-01 Eternal Chemical Co Ltd 光學膜
JP5028251B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
KR101513762B1 (ko) * 2008-01-24 2015-04-20 키모토 컴파니 리미티드 광확산성 시트 및 이것을 사용한 백라이트장치
JP5634022B2 (ja) * 2008-03-06 2014-12-03 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5214284B2 (ja) * 2008-03-10 2013-06-19 株式会社東芝 発光装置用光取り出し層、およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100988621B1 (ko) * 2008-05-07 2010-10-20 엘지전자 주식회사 광 파이프 및 이를 구비한 조명장치
KR100988623B1 (ko) 2008-05-08 2010-10-20 엘지전자 주식회사 광 파이프 및 이를 구비한 조명장치
US8075167B2 (en) 2008-05-20 2011-12-13 Lg Electronics Inc. Optical film and illuminating device having the same
JP2010026231A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Jiroo Corporate Plan:Kk 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR100916300B1 (ko) * 2009-01-20 2009-09-10 주식회사 재현테크 도광시트 및 그 설치방법
KR101291901B1 (ko) * 2009-08-05 2013-07-31 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
WO2011074648A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 株式会社 きもと 光拡散性シート及びこれを用いたバックライト
CN101840103B (zh) * 2010-04-23 2011-07-13 上海凯鑫森产业投资控股有限公司 一种用于背光模块的扩散片
KR101705904B1 (ko) * 2010-11-02 2017-02-23 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP6046367B2 (ja) * 2011-04-12 2016-12-14 恵和株式会社 光学ユニット、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2013037164A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Sony Corp 拡散シート、バックライト、液晶表示装置および拡散シートの製造方法
KR20130047334A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 조명 부재 및 이를 포함하는 조명 장치
KR101781206B1 (ko) * 2011-12-30 2017-09-25 에스케이씨하이테크앤마케팅(유) 마이크로 렌즈 광학시트, 및 이를 이용한 백라이트 유닛 및 액정 표시 장치
US20180104368A1 (en) * 2012-04-16 2018-04-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet-Based Sterilization
US9999782B2 (en) * 2012-04-16 2018-06-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Ultraviolet-based sterilization
CN102798908B (zh) * 2012-07-19 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 一种扩散板、直下式背光模组及显示装置
JP2014116264A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び照明器具
JP2014194880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び導光板製造方法
KR101392186B1 (ko) 2013-06-17 2014-05-08 (주)코이즈 복합필름용 확산 합지시트의 제조방법 및 이에 따라 제조한 복합필름
WO2015112711A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 3M Innovative Properties Company Microoptics for glazing
CN107076885B (zh) * 2014-10-24 2020-07-07 三菱瓦斯化学株式会社 光扩散膜
KR101710097B1 (ko) 2015-04-03 2017-02-27 주식회사 엘엠에스 광학시트 및 이를 구비한 백라이트 유닛
CN107907926B (zh) * 2017-12-28 2021-03-02 深圳大学 一种光扩散板及制备方法
CN110456555B (zh) * 2019-08-27 2022-03-15 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 彩色滤光片及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539491Y2 (ja) * 1991-10-09 1997-06-25 惠和商工株式会社 光拡散シート材
JP2665301B2 (ja) * 1992-09-09 1997-10-22 惠和商工株式会社 光拡散シート材
JPH075305A (ja) 1993-04-19 1995-01-10 Keiwa Shoko Kk 光拡散シート材
JP3545447B2 (ja) * 1994-02-04 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JPH1164611A (ja) 1997-08-26 1999-03-05 Nitto Denko Corp 光拡散フィルム
JP3119846B2 (ja) 1998-09-17 2000-12-25 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4652527B2 (ja) * 2000-05-16 2011-03-16 株式会社きもと 光拡散性シート
JP4686016B2 (ja) * 2000-09-26 2011-05-18 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4970647B2 (ja) 2000-12-11 2012-07-11 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2002357703A (ja) 2001-02-07 2002-12-13 Keiwa Inc 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2003057415A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 光拡散フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JP3822102B2 (ja) 2001-12-27 2006-09-13 富士写真フイルム株式会社 光拡散フイルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
KR100951285B1 (ko) * 2002-03-06 2010-04-02 키모토 컴파니 리미티드 광확산 시이트 및 면 광원소자
JP4159024B2 (ja) * 2002-06-25 2008-10-01 綜研化学株式会社 低屈折率ポリマー球状粒子及びその製造方法、その粒子を用いる光特性フィルム及びそのフィルムを設ける画像表示装置
JP4800549B2 (ja) * 2002-12-18 2011-10-26 恵和株式会社 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
WO2005052677A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Kolon Industries Inc. Light diffusion film for lcd back-light unit
JP2005107553A (ja) * 2005-01-06 2005-04-21 Minoru Yoshida 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775603A1 (en) 2007-04-18
ATE417291T1 (de) 2008-12-15
CN1971316A (zh) 2007-05-30
CN100420963C (zh) 2008-09-24
EP1775603B1 (en) 2008-12-10
US8110276B2 (en) 2012-02-07
US20070087167A1 (en) 2007-04-19
PL1775603T3 (pl) 2009-06-30
KR20070041348A (ko) 2007-04-18
DE602006004133D1 (de) 2009-01-22
KR100851338B1 (ko) 2008-08-08
ES2318644T3 (es) 2009-05-01
MXPA06011887A (es) 2007-11-22
TWI314999B (ja) 2009-09-21
JP2006048084A (ja) 2006-02-16
TW200730883A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5102951B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5102955B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5437652B2 (ja) 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2005107553A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
TWI416172B (zh) An optical sheet and a backlight unit using the same
JP4271462B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2007065160A (ja) 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット
JP2007304219A (ja) 光学シート用基材フィルム、光学シート及び液晶表示モジュール
JP4681791B2 (ja) 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
KR101156007B1 (ko) 광학 시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛
JP4800549B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4351455B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2005077448A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4227436B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4451619B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004252353A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4374237B2 (ja) 光拡散シート
JP2004085626A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004198722A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4316280B2 (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004198733A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20051110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5102951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees