JP4227436B2 - 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents
光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4227436B2 JP4227436B2 JP2003043676A JP2003043676A JP4227436B2 JP 4227436 B2 JP4227436 B2 JP 4227436B2 JP 2003043676 A JP2003043676 A JP 2003043676A JP 2003043676 A JP2003043676 A JP 2003043676A JP 4227436 B2 JP4227436 B2 JP 4227436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light diffusion
- layer
- diffusion sheet
- light
- binder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、透過光線を拡散させる機能を有し、特に液晶表示装置のバックライトユニットに好適な光拡散シート及びこの光拡散シートを用いたバックライトユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型等のバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型のバックライトユニット20は、基本的には図3(a)に示すように、光源としての線状のランプ21と、ランプ21に端部が沿うように配置される方形板状の導光板22と、導光板22の表面側に配設される光拡散シート23と、光拡散シート23の表面側に配設されるプリズムシート24とを備えている。
【0003】
このバックライトユニット20の機能を説明すると、まずランプ21より導光板22に入射した光線は、導光板22裏面の反射ドット又は反射シート(図示していない)で反射され、導光板22表面から出射される。導光板22から出射した光線は光拡散シート23に入射し、光拡散シート23で拡散され、光拡散シート23表面より出射される。その後、光拡散シート23から出射された光線は、プリズムシート24に入射し、プリズムシート24表面に形成されたプリズム部24aによって略法線方向にピークを示す分布の光線として出射される。
【0004】
このように、ランプ21から出射された光線が、光拡散シート23によって拡散され、またプリズムシート24によって略法線方向にピークを示すように屈折され、さらに表面側の液晶層(図示していない)全面を照明するものである。なお、図示していないが、上述のプリズムシート24の集光特性の緩和やプリズム部24aの保護又は偏光板等の液晶パネルとプリズムシート24とのスティッキングの防止を目的として、プリズムシート24の表面側にさらに光拡散シートが配設されている。
【0005】
上記バックライトユニット20に備える光拡散シート23は、一般的には図3(b)に示すように、合成樹脂製の透明な基材層26と、この基材層26の表面に積層された光拡散層27と、基材層26の裏面に積層されたスティッキング防止層28とを備えている。この光拡散層27は、一般的には、バインダー29中に光拡散剤30が分散した構造を有し、光拡散剤30により透過光線を拡散させる機能が奏される。また、スティッキング防止層28は、バインダー31中に少量のビーズ32が離間して分散し、このビーズ32の下部がバインダー31の裏面から突出した構造を有しており、光拡散シート23裏面が導光板22表面と密着して干渉縞が生じてしまう不都合を防止している。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−5305号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記光拡散シート23は、バックライトユニット20においてランプ21等の熱や湿気に曝されるため、高温・高湿度下における変形を軽減すべく、光拡散層27やスティッキング防止層28のバインダー29、31中に微小無機充填剤を分散含有させる技術(例えば特開平7−5305号公報等参照)や、バインダー29、31の基材ポリマーとして比較的疎水性の高いポリマーを用いる技術が開発されている。一方、光拡散シート23は、静電気を帯びやすく、静電気の帯電によりゴミを吸い寄せたり、プリズムシート24等との重ね合わせが困難になる等の不都合が発生する。しかし、上述の疎水性の高いバインダー29、31に対して帯電防止性能を付与する技術や、バインダー29中に微小無機充填剤を分散含有する光拡散シート24に対して、微小無機充填剤の均一分散性を阻害せずに帯電防止性能を付与する技術は現在開発されていない。
【0008】
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、光拡散層等のバインダーのポリマー特性、組成物内容等に関わらず、優れた帯電防止性能を有する光拡散シート、及び、熱撓み等による輝度ムラや輝度低下等の品質低下及び静電気の帯電による取扱性の低下を低減するバックライトユニットの提供を目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた発明は、透明な基材層と、この基材層の表面側に積層される光拡散層とを備え、この光拡散層がバインダー中に光拡散剤を有し、このバインダーが基材ポリマーを含む光拡散シートであって、その表面及び/又は裏面に帯電防止剤の塗工により形成される帯電防止層を備えていることを特徴とするものである。
【0010】
当該光拡散シートによれば、表面及び/又は裏面(つまり最外面)に帯電防止剤の塗工により形成される帯電防止層を備えていることから、優れた帯電防止作用を奏することができる。そのため、当該光拡散シートによれば、ゴミ等を吸い寄せたり、プリズムシート等の他のシートとの重ね合わせが困難になる等の帯電による不都合の発生を低減することができる。当該光拡散シートによれば、帯電防止性能を発現するための帯電防止層を最外面に備えていることから、光拡散層のバインダーのポリマー特性、組成物内容等に関わらず帯電防止作用を発揮することができる。
【0011】
上記帯電防止剤としては、カチオン系帯電防止剤が用いられる。かかるカチオン系帯電防止剤は、光拡散層及び/又はスティッキング防止層の外面への塗工によって高い帯電防止作用を奏することができ、またバインダーに疎水性の高い基材ポリマーを用いても高い帯電防止作用を発揮することができる。
【0012】
上記カチオン系帯電防止剤としては、下記化学式(1)で示されるアンモニウム塩又は下記化学式(2)で示されるものが用いられる。かかる下記化学式(1)のアンモニウム塩又は化学式(2)のカチオン系帯電防止剤によれば、上述の帯電防止作用が高く、また光拡散層、スティッキング防止層のバインダーに疎水性の高いアクリルポリオール等の基材ポリマーを用いた場合でも優れた帯電防止作用を発揮することができる。
【0013】
【化3】
上記化学式(1)において、R1は炭素数が14以上20以下のアルキル基、R2、R3、R4及びR5は炭素数が1以上5以下のアルキル基、Xは−COO−又は−CONH−の有機基、nは1以上6以下の整数を示す。
【0014】
【化4】
上記化学式(2)において、R1は炭素数が14以上20以下のアルキル基、nは1以上6以下の整数を示す。
【0015】
上記基材層の裏面側に積層されるスティッキング防止層をさらに備え、このスティッキング防止層がバインダー中にビーズを有し、このバインダーが基材ポリマーを含むとよい。当該光拡散シートによれば、このように基材層の裏面側にスティッキング防止層を備える場合でも、同様に帯電防止作用を発揮することができる。
【0016】
上記バインダー中に微小無機充填剤を分散含有することができる。上述のように当該光拡散シートは帯電防止性能を発現するための帯電防止層を最外面に備えていることから、当該手段のように光拡散層又はスティッキング防止層のバインダー中に微小無機充填剤を分散含有する場合でも、微小無機充填剤の均一分散性を阻害せずに帯電防止作用を発揮することができる。そのため、当該光拡散シートによれば、微小無機充填剤の分散状態の安定性が阻害されることがなく、その結果、耐熱性をさらに向上し、上述の熱による撓みの抑制作用を促進することができる。
【0017】
なお、上記微小無機充填剤として、その表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤を用いるとよい。ここで、「固定」とは、単なる接着および付着を意味するものではなく、有機ポリマーと微小無機充填剤の間で化学結合が生成していることを意味し、従って微小無機充填剤を任意の溶剤で洗った洗液中に有機ポリマーが検出されない。このように、表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤を用いると、バインダーを構成する基材ポリマーに対して良好な親和性を有し、表面硬度、耐熱性、耐摩耗性、耐候性、耐汚染性等の被膜物性の良い光拡散層を形成することができる。
【0018】
また、上記基材ポリマーとしてアクリルポリオール又はポリエステルポリオールを用いることができ、さらにシクロアルキル基を有するポリオールを用いることができる。上述のように当該光拡散シートは帯電防止性能を発現するための帯電防止層を最外面に備えていることから、当該手段のように光拡散層又はスティッキング防止層のバインダーを構成する基材ポリマーに疎水性の高いポリマーを用いた場合でも、有効に帯電防止作用を発揮することができる。また、アクリルポリオール又はポリエステルポリオールは透明性が高く、かつ、耐候性や加工性などに優れ、加えてバインダー中への微小無機充填剤の分散含有が容易となるため、当該光拡散シートの全光線透過率を高め、紫外線による黄変、劣化等を低減することができる。さらに、シクロアルキル基を有するポリオールを用いることで、(a)バインダーの疎水性(撥水性、耐水性)が高くなり、高温高湿条件下での当該光拡散シートの耐撓み性、寸法安定性等が改善される、(b)光拡散層又はスティッキング防止層の硬度、耐候性、肉持感、耐溶剤性等の塗膜基本性能が向上する、(c)上述のように表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤との親和性及び微小無機充填剤の均一分散性がさらに良好になる、等の利点がある。
【0019】
上記帯電防止剤の塗工量としては固形分換算で0.01g/m2以上0.5g/m2以下が好ましい。帯電防止剤の塗工量を上記範囲とすることで、上述の帯電防止作用を効果的に奏し、また帯電防止剤の塗工による全光線透過率の低下や厚みの増大等の不都合を防止することができる。
【0020】
従って、ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、当該光拡散シートを備えると、上述のように静電気の帯電が防止されるため、ゴミや他のシート等との吸着が防止され、製造上の取り扱いが容易になる。また、上述のように帯電防止作用を発揮しつつ光拡散シートの耐熱性を向上できるため、液晶表示装置の輝度ムラ及び輝度の低下を抑えることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図で、図2は図1の光拡散シートとは異なる形態の光拡散シートを示す模式的断面図である。
【0022】
図1の光拡散シート1は、基材層2と、この基材層2の表面に積層された光拡散層3と、この光拡散層3の表面に積層された帯電防止層4とから構成されている。
【0023】
基材層2は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されている。かかる基材層2に用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。中でも、透明性に優れ、強度が高いポリエチレンテレフタレートが好ましく、撓み性能が改善されたポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
【0024】
基材層2の厚み(平均厚み)は、特には限定されないが、例えば10μm以上500μm以下、好ましくは35μm以上250μm以下、特に好ましくは50μm以上188μm以下とされる。基材層2の厚みが上記範囲未満であると、光拡散層3を形成するための樹脂組成物を塗工した際にカールが発生しやすくなってしまう、取扱いが困難になる等の不都合が発生する。逆に、基材層2の厚みが上記範囲を超えると、液晶表示装置の輝度が低下してしまうことがあり、またバックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要求に反することにもなる。
【0025】
光拡散層3は、バインダー5と、このバインダー5中に分散する光拡散剤6とを有している。このように光拡散層3に光拡散剤6を分散させることにより、この光拡散層3を裏側から表側に透過する光線を均一に拡散させることができる。また、光拡散剤6によって光拡散層3の表面に微細な凹凸が略均一に形成されている。このように当該光拡散シート1の表面に形成される微細な凹凸により、光線をより良く拡散させることができる。なお、光拡散層3の厚み(光拡散剤6を除いたバインダー5部分の厚みを意味する)は特には限定されないが、例えば1μm以上30μm以下程度とされている。また、バインダー5は光線を透過させる必要があるので透明とされており、特に無色透明が好ましい。
【0026】
光拡散剤6は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーとしては、具体的には、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの具体的な材料としては、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等を用いることができる。中でも、透明性が高いアクリル樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。
【0027】
光拡散剤6の形状は、特に限定されるものではなく、例えば球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも光拡散性に優れる球状のビーズが好ましい。
【0028】
光拡散剤6の平均粒子径の下限としては1μm、特に2μm、さらに5μmが好ましく、光拡散剤6の平均粒子径の上限としては50μm、特に20μm、さらに15μmが好ましい。これは、光拡散剤6の平均粒子径が上記範囲未満であると、光拡散剤6によって形成される光拡散層3表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがあり、逆に、光拡散剤6の平均粒子径が上記範囲を越えると、光拡散シート1の厚さが増大し、かつ、均一な拡散が困難になることからである。
【0029】
光拡散剤6の配合量(バインダー5の形成材料であるポリマー組成物中の基材ポリマー100部に対する固形分換算の配合量)の下限としては10部、特に20部、さらに50部が好ましく、この配合量の上限としては500部、特に300部、さらに200部が好ましい。これは、光拡散剤6の配合量が上記範囲未満であると、光拡散性が不十分となってしまい、一方、光拡散剤6の配合量が上記範囲を越えると光拡散剤6を固定する効果が低下することからである。なお、プリズムシートの表面側に配設される所謂上用光拡散シートの場合、高い光拡散性を必要とされないため、光拡散剤6の配合量としては10部以上40部以下、特に10部以上30部以下が好ましい。
【0030】
バインダー5は、基材ポリマーと微小無機充填剤とを含んでいる。このバインダー5は、具体的には基材ポリマーと微小無機充填剤とを含むポリマー組成物を架橋硬化させることで形成される。このバインダー5によって、基材層2の表面全面に光拡散剤6が略等密度に配置固定される。なお、このバインダー5を形成するためのポリマー組成物は、その他に例えば硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤等が適宜配合されてもよい。
【0031】
上記基材ポリマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル系樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、紫外線硬化型樹脂等が挙げられ、これらのポリマーを1種又は2種以上混合して使用することができる。特に、上記基材ポリマーとしては、加工性が高く、塗工等の手段で容易に光拡散層3を形成することができるポリオールが好ましい。また、バインダー5に用いられる基材ポリマーは光線を透過させる必要があるので透明とされており、特に無色透明が好ましい。
【0032】
上記ポリオールとしては、例えば水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオール、水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールなどが挙げられ、これらを単体で又は2種以上混合して使用することができる。
【0033】
この水酸基含有不飽和単量体としては、(a)例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール、ホモアリルアルコール、ケイヒアルコール、クロトニルアルコール等の水酸基含有不飽和単量体、(b)例えばエチレングリコール、エチレンオキサイド、プロピレングリコール、プロピレンオキサイド、ブチレングリコール、ブチレンオキサイド、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルデカノエート、プラクセルFM−1(ダイセル化学工業株式会社製)等の2価アルコール又はエポキシ化合物と、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸との反応で得られる水酸基含有不飽和単量体などが挙げられる。これらの水酸基含有不飽和単量体から選択される1種又は2種以上を重合してポリオールを製造することができる。
【0034】
また、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、スチレン、ビニルトルエン、1−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸アリル、アジピン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジエチル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エチレン、プロピレン、イソプレン等から選択される1種又は2種以上のエチレン性不飽和単量体と、上記(a)及び(b)から選択される水酸基含有不飽和単量体とを重合してポリオールを製造することもできる。
【0035】
かかる水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールの数平均分子量は1000以上500000以下であり、好ましくは5000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
【0036】
水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールは、(c)例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ハイドロキノンビス(ヒドロキシエチルエーテル)、トリス(ヒドロキシエチル)イソシヌレート、キシリレングリコール等の多価アルコールと、(d)例えばマレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、トリメット酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸とを、プロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール中の水酸基数が前記多塩基酸のカルボキシル基数よりも多い条件で反応させて製造することができる。
【0037】
かかる水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールの数平均分子量は500以上300000以下であり、好ましくは2000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
【0038】
当該ポリマー組成物の基材ポリマーとして用いられるポリオールとしては、上記ポリエステルポリオール、及び、上記水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られ、かつ、(メタ)アクリル単位等を有するアクリルポリオールが好ましい。かかるポリエステルポリオール又はアクリルポリオールを基材ポリマーとするバインダー5は耐候性が高く、光拡散層3の黄変等を抑制することができる。なお、このポリエステルポリオールとアクリルポリオールのいずれか一方を使用してもよく、両方を使用してもよい。
【0039】
なお、上記ポリエステルポリオール及びアクリルポリオール中の水酸基の個数は、1分子当たり2個以上であれば特に限定されないが、固形分中の水酸基価が10以下であると架橋点数が減少し、耐溶剤性、耐水性、耐熱性、表面硬度等の被膜物性が低下する傾向がある。
【0040】
上述のように基材ポリマーとしてポリオールを用いる場合、ポリマー組成物中に配合する硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、イソフロンジイソシアネート及びキシレンジイソシアネートのいずれか1種もしくは2種以上混合して用いるとよい。これらの硬化剤を用いると、ポリマー組成物の硬化反応速度が大きくなるため、帯電防止剤として微小無機充填剤の分散安定性に寄与するカチオン系のものを使用しても、カチオン系帯電防止剤による硬化反応速度の低下を十分補うことができる。また、かかるポリマー組成物の硬化反応速度の向上は、バインダー中への微小無機充填剤の均一分散性に寄与する。その結果、当該光拡散シートは熱、紫外線等による撓みや黄変を格段に抑制することができる。
【0041】
微小無機充填剤を構成する無機物としては、特に限定されるものではなく、無機酸化物が好ましい。この無機酸化物は、金属元素が主に酸素原子との結合を介して3次元のネットワークを構成した種々の含酸素金属化合物と定義される。また無機酸化物を構成する金属元素としては、たとえば、元素周期律表II〜VI族から選ばれる元素が好ましく、元素周期律表III〜V族から選ばれる元素がさらに好ましい。その中でも、Si、Al、Ti及びZrから選択される元素が特に好ましく、金属元素がSiであるコロイダルシリカが、微小無機充填剤として最も好ましい。また微小無機充填剤の形状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等の任意の粒子形状でよく、特に限定されない。
【0042】
微小無機充填剤の平均粒子径の下限としては、5nmが好ましく、10nmが特に好ましい。一方、微小無機充填剤の平均粒子径の上限としては50nmが好ましく、25nmが特に好ましい。これは、微小無機充填剤の平均粒子径が上記範囲未満では、微小無機充填剤の表面エネルギーが高くなり、凝集等が起こりやすくなるためであり、逆に、平均粒子径が上記範囲を超えると、短波長の影響で白濁し、光拡散シート1の透明性を完全に維持することができなくなることからである。
【0043】
微小無機充填剤の基材ポリマー100部に対する配合量(無機物成分のみの配合量)の下限としては固形分換算で5部が好ましく、50部が特に好ましい。一方、微小無機充填剤の上記配合量の上限としては500部が好ましく、200部がより好ましく、100部が特に好ましい。これは、微小無機充填剤の配合量が上記範囲未満であると、光拡散シート1の耐熱性を十分に発現することができなくなってしまうおそれがあり、逆に、配合量が上記範囲を越えると、ポリマー組成物中への配合が困難になり、光拡散層3の光線透過率が低下するおそれがあることからである。
【0044】
微小無機充填剤としては、その表面に有機ポリマーが固定されたものを用いるとよい。このように有機ポリマー固定微小無機充填剤を用いることで、バインダー5中での分散性やバインダー5との親和性の向上が図られる。この有機ポリマーについては、その分子量、形状、組成、官能基の有無等に関して特に限定はなく、任意の有機ポリマーを使用することができる。また有機ポリマーの形状については、直鎖状、分枝状、架橋構造等の任意の形状のものを使用することができる。
【0045】
かかる有機ポリマーを構成する具体的な樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルおよびこれらの共重合体やアミノ基、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の官能基で一部変性した樹脂等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、(メタ)アクリル−ポリエステル系樹脂等の(メタ)アクリル単位を含む有機ポリマーを必須成分とするものが被膜形成能を有し好適である。他方、上記ポリマー組成物の基材ポリマーと相溶性を有する樹脂が好ましく、従ってポリマー組成物に含まれる基材ポリマーと同じ組成であるものが最も好ましい。
【0046】
なお、微小無機充填剤は、微粒子内に有機ポリマーを包含していてもよい。このことにより、微小無機充填剤のコアである無機物に適度な軟度および靱性を付与することができる。
【0047】
上記有機ポリマーにはアルコキシ基を含有するものを用いるとよく、その含有量としては有機ポリマーを固定した微小無機充填剤1g当たり0.01mmol以上50mmol以下が好ましい。かかるアルコキシ基により、バインダー5を構成するマトリックス樹脂との親和性や、バインダー5中での分散性を向上させることができる。
【0048】
ここでいうアルコキシ基は、微粒子骨格を形成する金属元素に結合したRO基を示す。このRは置換されていてもよいアルキル基であり、微粒子中のRO基は同一であっても異なっていてもよい。Rの具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等が挙げられる。微小無機充填剤を構成する金属と同一の金属アルコキシ基を用いるのが好ましく、微小無機充填剤がコロイダルシリカである場合には、シリコンを金属とするアルコキシ基を用いるのが好ましい。
【0049】
有機ポリマーを固定した微小無機充填剤中の有機ポリマーの含有率については、特に制限されるものではないが、微小無機充填剤を基準にして0.5質量%以上50質量%以下が好ましい。
【0050】
上述のように微小無機充填剤に固定する有機ポリマーとして水酸基を有するものを用い、バインダー5を構成するポリマー組成物中に水酸基と反応するような官能基を2個以上有する多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少なくとも1種のものを含有するとよい。これにより、微小無機充填剤とバインダー5のマトリックス樹脂とが架橋構造で結合され、保存安定性、耐汚染性、可撓性、耐候性、保存安定性等が良好になり、さらに得られる被膜が光沢を有するものとなる。
【0051】
上記多官能イソシアネート化合物としては、脂肪族、脂環族、芳香族及びその他の多官能イソシアネート化合物やこれらの変性化合物を挙げることができる。多官能イソシアネート化合物の具体例としては、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体、イソシアヌレート体等の3量体等;これらの多官能イソシアネート類とプロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコールとの反応により生成される2個以上のイソシアネート基が残存する化合物;これらの多官能イソシアネート化合物をエタノール、ヘキサノール等のアルコール類、フェノール、クレゾール等のフェノール性水酸基を有する化合物、アセトオキシム、メチルエチルケトキシム等のオキシム類、ε−カプロラクタム、γ−カプロラクタム等のラクタム類等のブロック剤で封鎖したブロックド多官能イソシアネート化合物などを挙げることができる。なお、上記多官能イソシアネート化合物は1種又は2種以上混合して使用できる。中でも、被膜の黄変色を防止するために、芳香環に直接結合したイソシアネート基を有しない無黄変性多官能イソシアネート化合物が好ましい。
【0052】
上記メラミン化合物としては、例えばジメチロールメラミン、トリメチロールメラミン、テトラメチロールメラミン、ペンタメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラミン、イソブチルエーテル型メラミン、n−ブチルエーテル型メラミン、ブチル化ベンゾグアナミン等を挙げることができる。
【0053】
上記アミノプラスト樹脂としては、例えばアルキルエーテル化メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等が挙げられ、これらのアミノプラスト樹脂の単体又は2種以上の混合物もしくは共縮合物を使用できる。このアルキルエーテル化メラミン樹脂とは、アミノトリアジンをメチロール化し、シクロヘキサノールまたは炭素数1〜6のアルカノールでアルキルエーテル化して得られるものであり、ブチルエーテル化メラミン樹脂、メチルエーテル化メラミン樹脂、メチルブチル混合メラミン樹脂が代表的なものである。また、硬化を促進させるためのスルホン酸系触媒、たとえば、パラトルエンスルホン酸およびそのアミン塩等を使用することができる。
【0054】
上記基材ポリマーとしてはシクロアルキル基を有するポリオールが好ましい。このように、バインダー5を構成する基材ポリマー(ポリオール)中にシクロアルキル基を導入することで、バインダー5の撥水性、耐水性等の疎水性が高くなり、高温高湿条件下での当該光拡散シート1の耐撓み性、寸法安定性等が改善される。また、光拡散層3の硬度、耐候性、肉持感、耐溶剤性等の塗膜基本性能が向上する。さらに、表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤との親和性及び微小無機充填剤の均一分散性がさらに良好になる。
【0055】
上記シクロアルキル基としては特に限定されず、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基等が挙げられる。
【0056】
上記シクロアルキル基を有するポリオールは、シクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体を共重合することで得られる。このシクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体とは、シクロアルキル基を分子内に少なくとも1つ有する重合性不飽和単量体である。この重合性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0057】
帯電防止層4は、帯電防止剤を塗工することで形成される。光拡散シート1の表面に積層される帯電防止層4によって優れた帯電防止作用を奏することができる。また、帯電防止層4を最表面に備えていることから、帯電防止剤によって微小無機充填剤の分散状態の安定性が阻害されることがなく、当該光拡散シート1の耐熱性をさらに向上することができる。さらに、光拡散層3のバインダー5を構成する基材ポリマーに疎水性の高いポリマーを用いた場合でも、有効に帯電防止作用を発揮することができ、その結果、高温・高湿度下における当該光拡散シート1の変形抵抗性を高めることができる。換言すると、光拡散層3のバインダー5の組成内容、組成材料を性能向上のために任意に選択することができる。なお、帯電防止剤の塗工手段としては、特に限定されるものではなく、既知の各種手段を採用することができる。具体的には、例えばキスロールコーター、バーコーター、ロールコーター、ブレードコーター、グラビアロールコーター等を用いた塗布が挙げられ、その他、噴霧塗工、浸漬塗工等も可能である。
【0058】
上記帯電防止剤としては、特に限定されるものではなく、例えばアルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩等のアニオン系帯電防止剤、第四アンモニウム塩、イミダゾリン化合物等のカチオン系帯電防止剤、ポリエチレングリコール系、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル、エタノールアミド類等のノニオン系帯電防止剤、ポリアクリル酸等の高分子系帯電防止剤などが用いられる。中でも、帯電防止効果が比較的大きく、疎水性が高い基材ポリマーを用いたバインダー5に対しても優れた帯電防止性を発現するカチオン系帯電防止剤が好ましい。また、このカチオン系帯電防止剤の中でも、上述の高疎水性のバインダー5に対する帯電防止性をより促進することができるアンモニウム塩、特に上記化学式(1)で示されるアンモニウム塩及び上記化学式(2)で示されるカチオン系帯電防止剤(ベタイン)が好ましい。
【0059】
上記化学式(1)のアンモニウム塩及び化学式(2)のカチオン系帯電防止剤において、R1で示すアルキル基の炭素数としては12以上18以下が好ましく、R2、R3、R4及びR5で示すアルキル基の炭素数としては1以上3以下が好ましく、nで示す繰返数としては2以上5以下が好ましい。かかる炭素数及び繰返数を上記数値範囲とすることで、特にバインダー5に高疎水性の基材ポリマーを用いた光拡散シート1に対し、高い帯電防止性を付与することができる。
【0060】
上記帯電防止剤の塗工量(固形分換算)の下限としては0.01g/m2が好ましく、0.05g/m2が特に好ましい。一方、上記塗工量の上限としては0.5g/m2が好ましく、0.1g/m2が特に好ましい。これは、帯電防止剤の塗工量が上記下限より小さいと、上述の帯電防止効果が小さくなるおそれがあり、逆に、帯電防止剤の塗工量が上記上限を超えると、帯電防止剤の塗工による全光線透過率の低下や印刷密着性の低下、他の部材への薬剤汚染等の不都合が生じるおそれがあることからである。
【0061】
次に、当該光拡散シート1の製造方法について説明する。当該光拡散シート1の製造方法は、(a)バインダー5を構成するポリマー組成物に光拡散剤6を混合することで光拡散層用塗工液を製造する工程と、(b)この光拡散層用塗工液を基材層2の表面に塗工することで光拡散層3を積層する工程と、(c)この光拡散層3の表面に帯電防止剤を塗工することで帯電防止層4を積層する工程とを有する。
【0062】
当該光拡散シート1は、バインダー5中に略均一に分散含有する微小無機充填剤によって耐熱性が向上し、熱による撓みが低減される。また、表面に積層される帯電防止層4によって、当該光拡散シート1の帯電を低減し、ゴミの吸着等の弊害が低減される。さらに、カチオン系帯電防止剤、特に上記化学式(1)のアンモニウム塩及び化学式(2)のカチオン系帯電防止剤を用いることで、バインダー5に高疎水性の基材ポリマーを用いても高い帯電防止作用を奏することができ、その結果、当該光拡散シート1の耐熱性をさらに向上し、上述の熱による撓みの抑制作用を促進することができる。
【0063】
図2の光拡散シート11は、基材層2と、この基材層2の表面に積層された光拡散層3と、この光拡散層3の表面に積層された帯電防止層4aと、基材層2の裏面に積層されたスティッキング防止層12と、このスティッキング防止層12の裏面に積層された帯電防止層4bとから構成されている。この基材層2、光拡散層3及び帯電防止層4a、4bは、図1に示された実施形態のものと同じであるため、同一の数番号を付して説明を省略する。従って、当該光拡散シート11も、上記光拡散シート1と同様に耐熱性及び帯電防止性を高めることができる。
【0064】
スティッキング防止層12は、バインダー13と、このバインダー13中に分散するビーズ14とから構成されている。このバインダー13も、上記光拡散層3のバインダー5と同様のポリマー組成物(つまり、基材ポリマーと微小無機充填剤とを含有するポリマー組成物)を架橋硬化させることで形成される。また、ビーズ14の材料としては光拡散層3の光拡散剤6と同様のものが用いられる。なお、このスティッキング防止層12の厚み(ビーズ14を除いたバインダー13部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上10μm以下程度とされている。
【0065】
このビーズ14の配合量は比較的少量とされ、ビーズ14は互いに離間してバインダー13中に分散し、ビーズ14の多くはその下端がバインダー13からごく少量突出している。そのため、この光拡散シート11を導光板と積層すると、突出したビーズ14の下端が導光板等の表面に当接し、光拡散シート11の裏面の全面が導光板等と当接することがない。これにより、光拡散シート11と導光板等とのスティッキングが防止され、液晶表示装置の画面の輝度ムラが抑えられる。
【0066】
当該光拡散シート11は、スティッキング防止層12の裏面にも帯電防止層4bが積層され、つまり表面及び裏面に帯電防止層4a、4bを備えるため、帯電防止性がより向上し、静電気の帯電を格段に低減することができる。
【0067】
次に、光拡散シート11の製造方法を説明する。当該光拡散シート11の製造方法は、(a)バインダー5を構成するポリマー組成物に光拡散剤6を混合することで光拡散層用塗工液を製造する工程と、(b)この光拡散層用塗工液を基材層2の表面に塗工することで光拡散層3を積層する工程と、(c)バインダー13を構成するポリマー組成物にビーズ14を混合することでスティッキング防止層用塗工液を製造する工程と、(d)このスティッキング防止層用塗工液を基材層2の裏面に塗工することでスティッキング防止層12を積層する工程と、(e)この光拡散層3の表面及びスティッキング防止層12の裏面に帯電防止剤を塗工することで帯電防止層4a、4bを積層する工程とを有する。
【0068】
従って、図3(a)に示すようなランプ21、導光板22、光拡散シート23及びプリズムシート24を備え、ランプ21から発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニット20において、光拡散シート23として上記光拡散シート1、11を用いると、光拡散シート1、11が高い帯電防止性を有するため、バックライトユニット20の製造作業において、光拡散シート1、11へのゴミ等の吸着が低減され、かつ、光拡散シート1、11とプリズムシート24等との重ね合わせ作業が容易になり、生産性及び取扱性が向上する。また、光拡散シート1、11に高い耐熱性、耐候性等の被膜物性を付与することが可能となるため、ランプ21による加熱や外部からの紫外線照射に曝されても、撓みや黄変等を起こしにくく、その結果、液晶表示装置の画面の輝度ムラや輝度の低下を効果的に抑制することができる。
【0069】
なお、本発明の光拡散シートは上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、光拡散シート1の基材層2の裏面にも帯電防止層が積層されるもの、光拡散シート1の基材層2の裏面のみに帯電防止層が積層されるもの、及び、光拡散シート11の表面及び裏面のどちらか一方のみに帯電防止層が積層されるものも可能である。また、バインダー中に微小無機充填剤が配合されない光拡散シートにも適用可能である。
【0070】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
【0071】
[比較例]
アクリルポリオール(新中村化学工業(株)社の「NKエステル」;固形分50%)128部、イソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)社の「コロネートHL」;固形分75%)18部、メチルエチルケトン105部及びトルエン105部からなるポリマー組成物中に、平均粒子径20μmのアクリルビーズ(積水化成品工業(株)社の「MBX−20」)192部を混合して光学層用塗工液を作製し、この光学層用塗工液を厚さ100μmの透明ポリエステル製の基材層の表面に17g/m2(固形分換算)塗工することで比較例の光拡散シートを得た。
【0072】
[実施例1〜8]
上記比較例の光拡散シートの表面に上記化学式(1)で示される帯電防止剤を固形分換算でそれぞれ0.01g/m2、0.025g/m2、0.05g/m2、0.075g/m2、0.09g/m2、0.1g/m2、0.25g/m2及び0.5g/m2塗工することで実施例1〜8の光拡散シートを得た。
【0073】
[実施例9〜16]
上記比較例の光拡散シートの表面に上記化学式(2)で示される帯電防止剤を固形分換算でそれぞれ0.01g/m2、0.025g/m2、0.05g/m2、0.075g/m2、0.09g/m2、0.1g/m2、0.25g/m2及び0.5g/m2塗工することで実施例9〜16の光拡散シートを得た。
【0074】
[実施例17及び18]
上記比較例の光拡散シートの表面に下記化学式(3)で示されるグリセリン脂肪酸エステル系の帯電防止剤を固形分換算でそれぞれ0.01g/m2及び0.5g/m2塗工することで実施例17及び18の光拡散シートを得た。
【0075】
【化5】
上記化学式(3)において、R6は炭素数が1以上20以下のアルキル基を示す。
【0076】
[特性の評価]
上記実施例1〜18の光拡散シート及び比較例の光拡散シートを用い、これらの光拡散シートの表面抵抗値を測定し、さらに取扱性を評価した。その結果を下記表1に示す。
【0077】
上記表面抵抗値は、絶縁計(東亜電波工業(株)社製の商品名「デジタル絶縁計DSM−8103」)を用い、各光拡散シートから10cm角に切り出した3点のサンプルについて測定し、その平均値を採用した。
【0078】
上記取扱性は、各光拡散シートの表面への塵やゴミの付着の有無を実際に観察し、(1)塵やゴミの付着が激しく、取扱いが困難な場合を×、(2)塵やゴミの付着が少なく、取扱いが改善されている場合を△、(3)塵やゴミの付着がより少なく、取扱いが良好な場合を○、(4)塵やゴミの付着が格段に低減され、取扱いが非常に良好な場合を◎として評価した。
【0079】
【表1】
【0080】
上記表1に示すように、帯電防止層を備えていない比較例の光拡散シートと比較して、表面に帯電防止層を備えている実施例1〜18の光拡散シートは表面抵抗値が低下し、取扱性が向上している。特に、上記化学式(1)及び(2)のカチオン系帯電防止剤を用いた実施例1〜16の光拡散シートは、上記化学式(3)のグリセリン脂肪酸エステル系帯電防止剤を用いた実施例17及び18の光拡散シートよりも表面抵抗値が低下し、取扱性がより向上している。なお、上記化学式(3)のグリセリン脂肪酸エステル系帯電防止剤を0.5g/m2塗工した実施例18の光拡散シートは、少し表面にべた付きが生じ、取扱性の低下を招くおそれがある。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光拡散シートによれば、光拡散層等のバインダーのポリマー特性、組成内容等に関わらず、優れた帯電防止効果を発揮することができ、その結果、ゴミ等の吸着やプリズムシート等との重合わせ作業の困難性を低減することができる。また、高い耐熱性の付与が可能になるため、ランプの発熱に起因する撓み等の発生を抑制することができる。また、当該光拡散シートを備えたバックライトユニットによれば、輝度ムラや輝度低下の発生を格段に低減することができ、また生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光拡散シートを示す模式的断面図である。
【図2】図1とは異なる形態の光拡散シートを示す模式的断面図である。
【図3】(a)は一般的なエッジライト型バックライトユニットを示す模式的斜視図、(b)は一般的な光拡散シートを示す模式的断面図である。
【符号の説明】
1 光拡散シート
2 基材層
3 光拡散層
4 帯電防止層
4a 帯電防止層
4b 帯電防止層
5 バインダー
6 光拡散剤
11 光拡散シート
12 スティッキング防止層
13 バインダー
14 ビーズ
Claims (8)
- 透明な基材層と、この基材層の表面側に積層される光拡散層とを備え、この光拡散層がバインダー中に光拡散剤を有し、このバインダーが基材ポリマーを含む光拡散シートであって、
その表面及び/又は裏面に、帯電防止剤の塗工により形成される帯電防止層を備えており、この帯電防止剤としてカチオン系帯電防止剤が用いられており、かつ、このカチオン系帯電防止剤が化学式(1)で示されるアンモニウム塩又は化学式(2)で示されるものであることを特徴とする光拡散シート。
- 上記基材層の裏面側に積層されるスティッキング防止層をさらに備え、このスティッキング防止層がバインダー中にビーズを有し、このバインダーが基材ポリマーを含む請求項1に記載の光拡散シート。
- 上記バインダー中に微小無機充填剤を分散含有する請求項1又は請求項2に記載の光拡散シート。
- 上記微小無機充填剤の表面に有機ポリマーが固定されている請求項3に記載の光拡散シート。
- 上記基材ポリマーとしてアクリルポリオール又はポリエステルポリオールが用いられている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光拡散シート。
- 上記基材ポリマーとしてシクロアルキル基を有するポリオールが用いられている請求項5に記載の光拡散シート。
- 上記帯電防止剤の塗工量が固形分換算で0.01g/m2以上0.5g/m2以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の光拡散シート。
- ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、
請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の光拡散シートを備えていることを特徴とする液晶表示装置用のバックライトユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003043676A JP4227436B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003043676A JP4227436B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004252257A JP2004252257A (ja) | 2004-09-09 |
JP4227436B2 true JP4227436B2 (ja) | 2009-02-18 |
Family
ID=33026609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003043676A Expired - Fee Related JP4227436B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4227436B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10982065B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-04-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Optical film, method for manufacturing the same, optical barrier film and color conversion film |
US11243335B2 (en) | 2014-11-14 | 2022-02-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Optical film, and optical barrier film, color conversion film and backlight unit each using the same |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007146056A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Mitsubishi Polyester Film Copp | 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム |
JP4690235B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2011-06-01 | 日立マクセル株式会社 | 照明装置、表示装置、及び光学シートの製造方法 |
KR100963106B1 (ko) * | 2008-06-13 | 2010-06-14 | 도레이첨단소재 주식회사 | 백라이트유니트용 광확산 시트 및 광학 시트 |
JP5681404B2 (ja) | 2010-07-22 | 2015-03-11 | 富士フイルム株式会社 | 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム |
JP5562158B2 (ja) | 2010-07-22 | 2014-07-30 | 富士フイルム株式会社 | 光反射性フィルムの製造方法、及び光反射性フィルム |
JP2013047356A (ja) * | 2012-12-07 | 2013-03-07 | Mitsubishi Plastics Inc | 光散乱性二軸延伸ポリエテルフィルム |
JP6381260B2 (ja) * | 2014-04-09 | 2018-08-29 | 株式会社三共 | 遊技機 |
-
2003
- 2003-02-21 JP JP2003043676A patent/JP4227436B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11243335B2 (en) | 2014-11-14 | 2022-02-08 | Toppan Printing Co., Ltd. | Optical film, and optical barrier film, color conversion film and backlight unit each using the same |
US10982065B2 (en) | 2015-03-30 | 2021-04-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | Optical film, method for manufacturing the same, optical barrier film and color conversion film |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004252257A (ja) | 2004-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102955B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4271462B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP5102951B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
US6906761B2 (en) | Reflection sheet and backlight unit using the same | |
JP2005107553A (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
US20040105052A1 (en) | Light diffusion sheet and backlight unit using the same | |
JP4351455B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4351456B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
KR20100042216A (ko) | 광학시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛 | |
JP4681791B2 (ja) | 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2005077448A (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4800549B2 (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
KR101156007B1 (ko) | 광학 시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛 | |
JP4227436B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4789404B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4451619B2 (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2004252353A (ja) | 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2004085626A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4374237B2 (ja) | 光拡散シート | |
JP2004198722A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2004198707A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP4316280B2 (ja) | 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP2004198733A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080522 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4227436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |