JP5437652B2 - 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット - Google Patents

導光シート及びこれを用いたバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5437652B2
JP5437652B2 JP2009020596A JP2009020596A JP5437652B2 JP 5437652 B2 JP5437652 B2 JP 5437652B2 JP 2009020596 A JP2009020596 A JP 2009020596A JP 2009020596 A JP2009020596 A JP 2009020596A JP 5437652 B2 JP5437652 B2 JP 5437652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
guide sheet
base film
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009020596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010177130A (ja
Inventor
賢一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2009020596A priority Critical patent/JP5437652B2/ja
Priority to TW099102006A priority patent/TWI434082B/zh
Priority to CN201010110738A priority patent/CN101793381A/zh
Priority to KR1020100008405A priority patent/KR101100151B1/ko
Publication of JP2010177130A publication Critical patent/JP2010177130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437652B2 publication Critical patent/JP5437652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、導光シート及びこれを用いたバックライトユニットに関し、詳細には液晶表示装置に好適な導光シート及びこれを用いたバックライトユニットに関する。
液晶表示装置(LCD)は、薄型、軽量、低消費電力等の特徴を活かしてフラットパネルディスプレイとして多用され、その用途は携帯電話、携帯情報端末(PDA)、パーソナルコンピュータ、テレビなどの情報用表示デバイスとして年々拡大している。近年、液晶表示装置に要求される特性は、用途により様々であるが、明るい(高輝度化)、見やすい(広視野角化)、省エネルギー化、薄型軽量化等が挙げられ、特に薄型化及び高輝度化についての要求が高い。
液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型などのバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型のバックライトユニット21は、基本的には図7に示すように光源としての線状のランプ22と、ランプ22に端部が沿うように配置される方形板状の導光板23と、導光板23の表面側に積層される複数枚の光学シート24とを装備している。この光学シート24は、屈折、拡散等の特定の光学機能を有するものであり、具体的には導光板23の表面側に配設され主に光拡散機能を有する光拡散シート25、光拡散シート25の表面側に配設され法線方向側への屈折機能を有するプリズムシート26などが該当する。
このバックライトユニット21の機能を説明すると、まずランプ22より導光板23に入射した光線は、導光板23の反射ドットまたは反射シート(図示していない)で反射され、導光板23の表面から出射される。導光板23から出射した光線は光拡散シート25に入射し、光拡散シート25によって拡散され、光拡散シート25表面より出射される。その後、光拡散シート25から出射された光線は、プリズムシート26に入射し、プリズムシート26表面に形成されたプリズム部26aによって略法線方向にピークを示す分布の光線として出射される。
ここで、この導光板23の両面が全域にわたって平坦な鏡面上に形成されている場合、ランプ22からの光の多くは導光板23両面と外部との境界面において反射してしまうために、導光板23からの出射効率が低下してしまう。このため、通常、導光板23の片面に反射ドットとして多数の微細な凹凸を形成し、導光板23内の光を拡散させて出射効率を向上させる工夫がなされている。このような導光板は、導光性のために所定の厚さを有し、通常、導光板成型用の金型を用いた射出成形で成形されている(例えば特開2007−214001号公報等参照)。
上記従来の導光板においては、金型を用いた射出成形で作成されているため、導光板の薄型化が困難であり、製造コストが高く、形状修正のリードタイムが長いという不都合が存在する。また、薄型化の促進のため、導光板の代わりに薄い導光シートを用いる技術も開発されているが(例えば特開平6−186558号公報等参照)、この技術では十分な導光性、拡散性及び面均一性を有していないという不都合が存在する。
特開2007−214001号公報 特開平6−186558号公報
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、導光板及びバックライトユニットの薄型化を可能にし、フィルム表面全体への導光性、拡散性及び面均一性を向上することができる導光シート及びこれを用いたバックライトユニットの提供を目的とするものである。
上記課題を解決するためになされた発明は、透明な基材フィルムと、基材フィルムの片面側に積層される光拡散層とを備え、この光拡散層が、光拡散剤とそのバインダーを含み、基材フィルムの片面側に散点的に積層される複数の光拡散部からなり、上記光拡散部が、凸レンズ状に形成され、表面に平均曲率半径1μm以上20μm以下の微細な凹凸を備え、端面に入射した光線を上記光拡散層と反対側の面から出射させる導光シートである。
当該導光シートは、基材フィルムの片面側に積層される光拡散層が光拡散材とそのバインダーを含むことから、表面全体への導光性、光拡散性及び面均一性が向上する。
当該導光シートは、光拡散層が、基材フィルムの片面側に散点的に積層される複数の光拡散部からなることにより、フィルム表面全体への導光性、光拡散性及び面均一性がさらに向上する。
当該導光シートは、光拡散部が凸レンズ状に形成されていることにより、フィルム表面全体への導光性、光拡散性及び面均一性をさらに向上させ、また光拡散性の制御を容易に行うことができる。
当該導光シートは、上記光拡散層が表面に微細な凹凸を備えていることにより、光拡散層が表面に微細な凹凸を備えていることにより、光拡散層表面においても光の屈折、拡散が生じ、光拡散性及び面均一性が特に向上する。
上記光拡散剤のバインダーに対する質量比としては、0.1以上2以下であることが好ましい。光拡散剤の質量比を上記範囲とすることで、光拡散性を効果的に発現することができる。
上記光拡散層における光拡散剤の屈折率(n)とバインダーの屈折率(n)との差の絶対値(|n−n|)は、0.03以上であるとよい。光拡散剤とバインダーが上記の屈折率差を有することで、効率的に拡散を行うことができる。
上記光拡散部層における光拡散剤の粒子直径は、0.1μm以上20μm以下であることが好ましい。光拡散剤の粒子直径が上記範囲未満であると、光拡散効果が不十分となってしまい、逆に上記範囲を超えると、光拡散部の形成が困難となってしまうからである。
上記光拡散部の平均直径(D)としては、10μm以上300μm以下であることが好ましい。光拡散部がこのような直径を有する凸レンズ状に形成されていることにより、当該導光シートの拡散、法線方向側への出射等の光学的機能が容易かつ確実に制御される。
上記光拡散部の平均高さ(H)の平均直径(D)に対する高さ比(H/D)としては0.05以上0.5以下であるとよい。光拡散部の高さ比(H/D)を上記範囲とすることで、拡散、法線方向側への出射等の光学的機能が高められる。
上記光拡散部の積層率としては10%以上90%であるとよい。この積層率を上記範囲とすることで、拡散等の光学的機能を容易に制御することができる。
上記光拡散部の配設パターンは、一端側から他端側にかけて徐々に密度が高くなるように形成されているとよい。当該手段によれば、ライトが一端辺にのみ配置されている場合において、ライト近傍の拡散率を抑え、ライトから離れた部分の拡散率を上げることにより表面全体への導光性及び面均一性を向上することができる。
または、上記光拡散部の配設パターンが両端から中央にかけて徐々に密度が高くなるように形成されているとよい。当該手段によれば、ライトが導光シート両端辺に配置されている場合において、ライト近傍の拡散率を抑え、ライトから離れた部分の拡散率を上げることにより表面全体への導光性及び面均一性を向上することができる。
上記基材フィルムの光拡散層が積層されていない面には、波状のプリズム形状を有していることが好ましく、プリズム形状の平均高さ(H)のプリズムピッチ(P)に対する高さ比(H/P)としては0.05以上0.5以下であることが好ましい。基材フィルムの裏面に上記高さ比のプリズム形状を有することにより、光源側端辺と平行方向の光を法線方向に立ち上げることができ、当該導光シートのフィルム全体への導光性、拡散性及び面均一性が格段に向上する。
上記基材フィルムの端面に稜線が厚さ方向のプリズム形状を有しているとよい。当該手段によれば、薄型LEDを光源としたバックライトユニットに当該導光シートを組み込んだ際、効率よく光源の光をシート内に取り込むことができ、かつ、薄型LEDから出射した光線を端面の長手方向(フィルムの幅方向・横方向)に拡散でき、当該導光シートの面均一性及び正面輝度が向上する。
上記基材フィルムの裏面側に反射層が積層されているとよい。基材フィルムの裏面側に反射層が積層されていることにより、基材フィルム中を透過する光源からの光の損失を抑え、効率的に表面側に光を出射させることができる。
従って、ランプから発せられる光線を分散させてその表面側に当該光線を導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、フィルム全体への導光性、拡散性及び面均一性の高い当該導光シートを備えることにより、輝度の統一化により品質が高められる。
ここで、「片面側」とは、基材フィルムの片面に直接光拡散層が積層される場合に加えて、基材フィルムの片面に他の層を介して光拡散層が積層される場合も含まれる概念である。「裏面側」とは、基材フィルムにおいて光が出射する側の面と反対側の面に直接反射層が積層される場合に加えて、基材フィルムの片面に他の層を介して反射層が積層される場合も含まれる概念である。なお、光拡散層と反射層とは、基材フィルムに対し同一面側に積層される場合においては、基材フィルム、光拡散層、反射層の順にて積層される。「凸レンズ状」とは、断面形状が凸状を有することを意味し、平面形状が円形であることには限定されない。「平均高さ(H)」とは、凸レンズ状の光拡散部の基底面から最頂部までの平均垂直距離を意味する。「平均直径(D)」とは、凸レンズ状の光拡散部の基底の平均直径を意味する。「積層率」とは、当該導光シートの表面投影形状における単位面積あたりの光拡散部の占有比率を意味する。「平均高さ(H)」とは、プリズムの基底面から頂点までの平均垂直距離を意味する。また、「プリズムピッチ(P)」とは、プリズムの断面形状における平均頂点間距離を意味する。
以上説明したように、本発明の導光シート及びこれを用いたバックライトユニットによれば、導光板の薄型化を可能にし、フィルム全面の導光性、拡散性及び面均一性を向上される。
本発明の一実施形態に係る導光シートを示す模式的底面図(a)及び模式的部分断面図(b) 図1の導光シートの光拡散部を示す模式的拡大図 図1の導光シートとは異なる形態に係る導光シートを示す模式的斜視図 図3の導光シートを備えるバックライトユニットを示す模式的斜視図 図1及び図3の導光シートとは異なる形態に係る導光シートを示す模式的底面図 図1、図3及び図5の導光シートとは異なる形態に係る導光シートを示す模式的断面図 従来の一般的なエッジライト型バックライトユニットを示す模式的斜視図
以下、適宜図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳説する。図1(a)及び(b)は本発明の一実施形態に係る導光シートを示す模式的底面図及び模式的部分断面図、図2は図1の導光シートの光拡散部を示す模式的拡大図、図3は図1の導光シートとは異なる形態に係る導光シートを示す模式的斜視図、図4は図3の導光シートを備えるバックライトユニットを示す模式的斜視図、図5は図1及び図3の導光シートとは異なる形態に係る導光シートを示す模式的底面図、図6は図1、図3及び図5の導光シートとは異なる形態に係る導光シートを示す模式的断面図である。
図1の導光シート1は、基材フィルム2及びこの基材フィルム2の裏面側に設けられた複数の光拡散部3を備えている。この複数の光拡散部3が光拡散層を構成する。
基材フィルム2は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されている。かかる基材フィルム2に用いられる合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル、活性エネルギー線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等が挙げられる。中でも、透明性に優れ、強度が高いポリカーボネートが好ましい。
基材フィルム2の厚み(平均厚み)は、特に限定されないが、例えば50μm以上800μm以下、好ましくは100μm以上600μm以下とされる。基材フィルム2の厚みが上記範囲未満であると、導光性が低下する、バックライトユニット等において熱に曝された際にカールが発生しやすくなってしまう、取り扱いが困難になる等の不都合が発生する。逆に基材フィルム2の厚みが上記範囲を超えると、バックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要求に反することにもなる。
光拡散部3は、光拡散剤4とそのバインダー5とを備えている。かかる光拡散剤4はバインダー5で被覆されている。このように光拡散部3中に含有する光拡散剤4によって、光拡散部3に入射する光線を均一に拡散させることができる。また、光拡散剤4によって光拡散部3の表面に微細な凸部が略均一かつ緻密に形成されている。このように導光シート1表面に形成される微細な凹凸のレンズ的屈折作用により、光線をより良く拡散させることができる。
光拡散部3は、凸レンズ状の形状を有している。当該手段によれば、凸レンズ形状を有していることで、光拡散部3裏面における光の反射角度が調整され、光線をよりよく拡散及び法線方向への反射をさせることができる。
光拡散部3は、基材フィルム2の裏面全体に一辺側から対向する他辺側にかけて徐々に密度が高くなるように配置されている。当該手段によれば、ライトが一辺側にのみ配置されている場合において、ライト近傍の拡散率を抑え、ライトから離れた部分の拡散率を上げることにより面全体で均一な光を拡散させることができる。
光拡散部3の積層率の下限としては、10%、特には15%、さらに特には20%が好ましい。このように光拡散部3の積層率を上記下限以上とすることで、当該導光シート表面における光拡散部3の占有面積を高め、当該導光シート1の拡散、屈折等の光学的機能が格段に向上される。
光拡散部3の積層率の上限としては、90%、特には75%、さらに特には60%が好ましい。このように光拡散部3の積層率を上記上限以下とすることで、拡散性を確保しつつ、当該導光シート表面における光拡散部3の配置を自由に移動させることができ、光学的機能を容易に制御することができる。
光拡散部3の平均直径(D)としては、10μm以上300μm以下、特には40μm以上100μm以下であることが好ましい。光拡散部3の直径を上記範囲とすることで当該導光シート1の拡散等の光学的機能が、容易かつ確実に制御及び向上される。なお、光拡散部3の直径は全て同一でもよいし、シート上の位置によって変化させてもよい。例えば、ランプ近傍の一辺側の光拡散部3の直径を小さくし、ランプから離れるに従って徐々に大きくすることにより、面全体の輝度の均一性を図ることができる。また、光拡散部3の平面形状としては、円形に限定されず、楕円形、四角形、六角形等の多角形等が適宜採用される。
光拡散部3の平均高さ(H)の平均直径(D)に対する高さ比(H/D)としては0.05以上0.5以下であることが好ましい。光拡散部3の高さ比を上記範囲とすることで、凸レンズ形状を有する光拡散部3が、光拡散部3の表面において効果的に凸レンズとして機能し、光線の拡散、法線方向への反射等を行うことができる。
光拡散部3は、図2に示すように表面に微細な凹凸6を備えていることが好ましい。この表面の微細な凹凸6は、含有する光拡散剤4が表面付近に存在させることによって形成される。当該凹凸6の大きさ及び密度は、後述する光拡散剤の平均粒子径及び含有量によって調整することができる。例えば、個々の凹凸6の平均曲率半径としては、1μm以上20μm以下とすることができる。
光拡散部3の表面に微細な凹凸6を備えている当該導光シート1によれば、光拡散剤4の界面のみならず、光拡散部3の表面においても光の屈折、拡散が生じ、光拡散性及び面均一性が特に向上する。この光拡散部3の表面における屈折及び拡散は、当該導光シートを透過する光線が裏面側から出射する際に行われ、この裏面側から出射された光は、導光シート1の裏面に積層される反射シートにおいて反射され、導光シート1の表面側から再度出射されるために、効果的である。
光拡散剤4は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、形成材料としては、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーの具体的な材料としては、シリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの具体的な材料としてはアクリル樹脂、アクリロニトリル系樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド等を用いることができる。中でも、透明性が高いアクリル系樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。その他、蛍光材を含有させることも可能である。
光拡散剤4の形状としては、特に限定されるものではないが、例えば球状、立方状、針状、棒状、紡錘形状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも光拡散性に優れる球状のビーズが好ましい。
光拡散剤4の平均粒子径の下限としては、1μm、特に2μm、さらに特に5μmが好ましく、光拡散剤4の平均粒子径の上限としては、50μm、特に20μm、さらに特に15μmが好ましい。これは、光拡散剤4の平均粒子径が上記範囲未満であると、光拡散剤4によって形成される光拡散部3表面の凹凸が小さくなり、必要な光拡散性を満たさないおそれがあり、逆に光拡散剤4の平均粒子径が上記範囲を越えると、導光シート1の厚さが増大し、かつ、均一な拡散が困難になることからである。当該光拡散剤4の平均粒子径は、任意に抽出した1000個の光拡散剤4を顕微鏡で拡大して粒子の直径を測定し、これを単純平均することにより導出される。なお、光拡散剤4が球形でない場合は、任意の一方向における光拡散剤4の寸法とこれと直交する方向における光拡散剤4の寸法とを平均した値とする。
光拡散剤4のバインダー5に対する質量比としては、0.1以上2以下、特に0.3以上0.5以下であることが好ましい。これは、光拡散剤4の質量比が上記未満であると、光拡散性が不十分となってしまい、一方、光拡散剤4の質量比が上記範囲を超えると光拡散剤4を固定する効果が低下することからである。
光拡散剤4の屈折率(n)とバインダー5の屈折率(n)との差の絶対値(|n−n|)としては、0.03以上であることが好ましく、この際n>nであることが特に好ましい。光拡散剤4とバインダー5が上記の屈折率差を有することで、基材フィルム2と光拡散部3との界面及び光拡散部3表面における反射に加え、光拡散剤4とバインダー5との界面においても効果的な反射及び屈折が生じるため、効率的に、法線方向側への反射や拡散等を行うことができる。
バインダー5は、基材ポリマーを含むポリマー組成物を架橋硬化させることで形成される。このバインダー5によって基材フィルム2表面に光拡散剤4が固定される。なお、このバインダー5を形成するためのポリマー組成物は、基材ポリマーの他に例えば微小無機充填剤、硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤、蛍光材等が適宜配合されてもよい。
上記基材ポリマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ系樹脂、紫外線硬化型樹脂等が挙げられ、これらのポリマーを1種又は2種以上混合して使用することができる。特に、上記基材ポリマーとしては、加工性が高く、塗工等の手段で容易に光拡散部3を形成することができるポリオールが好ましい。また、バインダー5に用いられる基材ポリマー自体は、光線の透過性を高める観点から透明が好ましく、無色透明が特に好ましい。
上記ポリオールとしては、例えば水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールや、水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールなどが挙げられ、これらを単体で又は2種以上混合して使用することができる。
水酸基含有不飽和単量体としては、(a)例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール、ホモアリルアルコール、ケイヒアルコール、クロトニルアルコール等の水酸基含有不飽和単量体、(b)例えばエチレングリコール、エチレンオキサイド、プロピレングリコール、プロピレンオキサイド、ブチレングリコール、ブチレンオキサイド、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルデカノエート、プラクセルFM−1(ダイセル化学工業株式会社製)等の2価アルコール又はエポキシ化合物と、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸との反応で得られる水酸基含有不飽和単量体などが挙げられる。これらの水酸基含有不飽和単量体から選択される1種又は2種以上を重合してポリオールを製造することができる。
また上記ポリオールは、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、スチレン、ビニルトルエン、1−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸アリル、アジピン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジエチル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エチレン、プロピレン、イソプレン等から選択される1種又は2種以上のエチレン性不飽和単量体と、上記(a)及び(b)から選択される水酸基含有不飽和単量体とを重合することで製造することもできる。
水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールの数平均分子量は1000以上500000以下であり、好ましくは5000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールは、(c)例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ハイドロキノンビス(ヒドロキシエチルエーテル)、トリス(ヒドロキシエチル)イソシヌレート、キシリレングリコール等の多価アルコールと、(d)例えばマレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、トリメット酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸とを、プロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール中の水酸基数が前記多塩基酸のカルボキシル基数よりも多い条件で反応させて製造することができる。
かかる水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールの数平均分子量は500以上300000以下であり、好ましくは2000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
当該ポリマー組成物の基材ポリマーとして用いられるポリオールとしては、上記ポリエステルポリオール、及び、上記水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られ、かつ、(メタ)アクリル単位等を有するアクリルポリオールが好ましい。かかるポリエステルポリオール又はアクリルポリオールを基材ポリマーとするバインダー5は透明性及び耐候性が高く、光拡散部3の黄変等を抑制することができる。特に、基材ポリマーとしてアクリルポリオールを用い、アクリル系樹脂製の光拡散剤4を用いることで、光拡散剤4の界面での無用の屈折、反射等が低減され、当該導光シート1の方向性光拡散機能、光線透過性等の光学的機能を向上することができる。なお、このポリエステルポリオールとアクリルポリオールのいずれか一方を使用してもよく、両方を使用してもよい。
なお、上記ポリエステルポリオール及びアクリルポリオール中の水酸基の個数は、1分子当たり2個以上であれば特に限定されないが、固形分中の水酸基価が10以下であると架橋点数が減少し、耐溶剤性、耐水性、耐熱性、表面硬度等の被膜物性が低下する傾向がある。
バインダー5を形成するポリマー組成物中に微小無機充填剤を含有するとよい。このようにバインダー5中に微小無機充填剤を含有することで、光拡散部3ひいては導光シート1の耐熱性が向上する。この微小無機充填剤を構成する無機物としては、特に限定されるものではないが、無機酸化物が好ましい。この無機酸化物は、金属元素が主に酸素原子との結合を介して3次元のネットワークを構成した種々の含酸素金属化合物と定義される。無機酸化物を構成する金属元素としては、例えば、元素周期律表第2族〜第6族から選ばれる元素が好ましく、元素周期律表第3族〜第5族から選ばれる元素がさらに好ましい。特に、Si、Al、Ti及びZrから選択される元素が好ましく、金属元素がSiであるbコロイダルシリカが、耐熱性向上効果及び均一分散性の面で微小無機充填剤として最も好ましい。また、微小無機充填剤の形状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等の任意の粒子形状でよく、特に限定されない。
微小無機充填剤の平均粒子径の下限としては、5nmが好ましく、10nmが特に好ましい。一方、微小無機充填剤の平均粒子径の上限としては50nmが好ましく、25nmが特に好ましい。これは、微小無機充填剤の平均粒子径が上記範囲未満では、微小無機充填剤の表面エネルギーが高くなり、凝集等が起こりやすくなるためであり、逆に、平均粒子径が上記範囲を超えると、短波長の影響で白濁し、導光シート1の透明性を完全に維持することができなくなることからである。
微小無機充填剤の質量比(バインダー5の基材ポリマー100部に対する無機物成分のみの質量比)の下限としては、固形分換算で5部が好ましく、50部が特に好ましい。一方、微小無機充填剤の上記質量比の上限としては、500部が好ましく、200部がより好ましく、100部が特に好ましい。これは、微小無機充填剤の質量比が上記範囲未満であると、導光シート1の耐熱性を十分に発現することができなくなってしまうおそれがあり、逆に、質量比が上記範囲を越えると、ポリマー組成物中への配合が困難になり、光拡散部3の光線透過率が低下するおそれがあることからである。
上記微小無機充填剤としては、その表面に有機ポリマーが固定されたものを用いるとよい。このように有機ポリマー固定微小無機充填剤を用いることで、バインダー5中での分散性やバインダー5との親和性の向上が図られる。この有機ポリマーについては、その分子量、形状、組成、官能基の有無等に関して特に限定はなく、任意の有機ポリマーを使用することができる。また有機ポリマーの形状については、直鎖状、分枝状、架橋構造等の任意の形状のものを使用することができる。
上記有機ポリマーを構成する具体的な樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルおよびこれらの共重合体やアミノ基、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の官能基で一部変性した樹脂等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、(メタ)アクリル−ポリエステル系樹脂等の(メタ)アクリル単位を含む有機ポリマーを必須成分とするものが被膜形成能を有し好適である。他方、上記ポリマー組成物の基材ポリマーと相溶性を有する樹脂が好ましく、従ってポリマー組成物に含まれる基材ポリマーと同じ組成であるものが最も好ましい。
なお、微小無機充填剤は、微粒子内に有機ポリマーを包含していてもよい。このことにより、微小無機充填剤のコアである無機物に適度な軟度および靱性を付与することができる。
上記有機ポリマーにはアルコキシ基を含有するものを用いるとよく、その含有量としては有機ポリマーを固定した微小無機充填剤1g当たり0.01mmol以上50mmol以下が好ましい。かかるアルコキシ基により、バインダー5を構成するマトリックス樹脂との親和性や、バインダー5中での分散性を向上させることができる。
上記アルコキシ基は、微粒子骨格を形成する金属元素に結合したRO基を示す。このRは置換されていてもよいアルキル基であり、微粒子中のRO基は同一であっても異なっていてもよい。Rの具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等が挙げられる。微小無機充填剤を構成する金属と同一の金属アルコキシ基を用いるのが好ましく、微小無機充填剤がコロイダルシリカである場合には、シリコンを金属とするアルコキシ基を用いるのが好ましい。
有機ポリマーを固定した微小無機充填剤中の有機ポリマーの含有率については、特に制限されるものではないが、微小無機充填剤を基準にして0.5質量%以上50質量%以下が好ましい。
微小無機充填剤に固定する上記有機ポリマーとして水酸基を有するものを用い、バインダー5を構成するポリマー組成物中に水酸基と反応するような官能基を2個以上有する多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少なくとも1種のものを含有するとよい。これにより、微小無機充填剤とバインダー5のマトリックス樹脂とが架橋構造で結合され、保存安定性、耐汚染性、可撓性、耐候性、保存安定性等が良好になり、さらに得られる被膜が光沢を有するものとなる。
上記バインダー5の基材ポリマーとしてはシクロアルキル基を有するポリオールが好ましい。このように、バインダー5を構成する基材ポリマーとしてのポリオール中にシクロアルキル基を導入することで、バインダー5の撥水性、耐水性等の疎水性が高くなり、高温高湿条件下での当該導光シート1の耐撓み性、寸法安定性等が改善される。また、光拡散部3の耐候性、硬度、肉持感、耐溶剤性等の塗膜基本性能が向上する。さらに、表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤との親和性及び微小無機充填剤の均一分散性がさらに良好になる。
上記シクロアルキル基としては特に限定されず、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基等が挙げられる。
上記シクロアルキル基を有するポリオールは、シクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体を共重合することで得られる。このシクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体とは、シクロアルキル基を分子内に少なくとも1つ有する重合性不飽和単量体である。この重合性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、ポリマー組成物中には硬化剤としてイソシアネートを含有するとよい。このようにポリマー組成物中にイソシアネート硬化剤を含有することで、より一層強固な架橋構造となり、光拡散部3の被膜物性がさらに向上する。このイソシアネートとしては上記多官能イソシアネート化合物と同様の物質が用いられる。中でも、被膜の黄変色を防止する脂肪族系イソシアネートが好ましい。
特に、基材ポリマーとしてポリオールを用いる場合、ポリマー組成物中に配合する硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート及びキシレンジイソシアネートのいずれか1種もしくは2種以上混合して用いるとよい。これらの硬化剤を用いると、ポリマー組成物の硬化反応速度が大きくなるため、帯電防止剤として微小無機充填剤の分散安定性に寄与するカチオン系のものを使用しても、カチオン系帯電防止剤による硬化反応速度の低下を十分補うことができる。また、かかるポリマー組成物の硬化反応速度の向上はバインダー中への微小無機充填剤の均一分散性に寄与する。その結果、当該導光シート1は熱、紫外線等による撓みや黄変を格段に抑制することができる。
さらに、上記ポリマー組成物中に帯電防止剤を含有するとよい。このように帯電防止剤が混練されたポリマー組成物からバインダー5を形成することで、当該導光シート1に帯電防止効果が発現され、ゴミを吸い寄せたり、光学シート等との重ね合わせが困難になる等の静電気の帯電により発生する不都合を防止することができる。また、帯電防止剤を表面にコーティングすると表面のベタツキや汚濁が生じてしまうが、このようにポリマー組成物中に耐電防止剤を混練することでかかる弊害は低減される。この帯電防止剤としては特に限定されるものではなく、例えばアルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩等のアニオン系帯電防止剤、第四アンモニウム塩、イミダゾリン化合物等のカチオン系帯電防止剤、ポリエチレングリコール系、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル、エタノールアミド類等のノニオン系帯電防止剤、ポリアクリル酸等の高分子系帯電防止剤などが用いられる。中でも、帯電防止効果が比較的大きいカチオン系帯電防止剤が好ましく、少量の添加で帯電防止効果が奏される。
また、上記ポリマー組成物中に紫外線吸収剤を含有するとよい。このように紫外線吸収剤を含有するポリマー組成物からバインダー5を形成することで、当該導光シート1に紫外線カット機能が付与され、バックライトユニットのランプから発せられる微量の紫外線をカットし、紫外線による液晶層の破壊を防止することができる。
かかる紫外線吸収剤としては、紫外線を吸収し、効率よく熱エネルギーに変換できるもので、かつ、光に対して安定な化合物であれば特に限定されるものではなく公知のものを使用することができる。中でも、紫外線吸収機能が高く、上記基材ポリマーとの相溶性が良好で、基材ポリマー中に安定して存在するサリチル酸系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びシアノアクリレート系紫外線吸収剤が好ましく、これらの群より選択される1種又は2種以上のものを用いるとよい。また、紫外線吸収剤としては、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマー(例えば、(株)日本触媒の「ユーダブルUV」シリーズなど)も好適に使用される。かかる分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーを用いることで、バインダー5の主ポリマーとの相溶性が高く、紫外線吸収剤のブリードアウト等による紫外線吸収機能の劣化を防止することができる。なお、分子鎖に紫外線吸収基を有するポリマーをバインダー5の基材ポリマーとすることも可能である。また、この紫外線吸収基が結合されたポリマーをバインダー5の基材ポリマーとし、さらにこの基材ポリマー中に紫外線吸収剤を含有することも可能であり、紫外線吸収機能をより向上させることができる。
バインダー5の基材ポリマーに対する上記紫外線吸収剤の含有量の下限としては0.1質量%、特に1質量%、さらに3質量%が好ましく、紫外線吸収剤の上記含有量の上限としては10質量%、特に8質量%、さらに5質量%が好ましい。これは、基材ポリマーに対して紫外線吸収剤の質量比が上記下限より小さいと、導光シート1の紫外線吸収機能を効果的に奏することができないためであり、逆に、紫外線吸収剤の質量比が上記上限を超えると、基材ポリマーに悪影響を及ぼし、バインダー5の強度、耐久性等の低下をもたらすことからである。
上記紫外線吸収剤に代え又は紫外線吸収剤と共に、紫外線安定剤(分子鎖に紫外線安定基が結合した基材ポリマーを含む)を使用することも可能である。この紫外線安定剤により、紫外線で発生するラジカル、活性酸素等が不活性化され、紫外線安定性、耐候性等を向上させることができる。この紫外線安定剤としては、紫外線に対する安定性が高いヒンダードアミン系紫外線安定剤が好適に用いられる。なお、紫外線吸収剤と紫外線安定剤を併用することで、紫外線による劣化防止及び耐候性が格段に向上する。
次に、当該導光シート1の製造方法について説明する。当該導光シート1の製造方法としては、バインダー5を構成するポリマー組成物に光拡散剤4を混合することで光拡散部用ポリマー組成物を製造する工程と、この光拡散部用ポリマー組成物を基材フィルム2の表面に積層し、硬化させることで光拡散部3を形成する工程とを有する。光拡散部ポリマー組成物を基材フィルム2の表面に積層させる方法としては、光拡散部用ポリマー組成物を印刷により積層させる方法がある。印刷方法としては、特に限定はされず、グラビア印刷、スクリーン印刷、インクジェット印刷、レーザー印刷などが用いられる。
図3の導光シート11は、基材フィルム12及びこの基材フィルム12の裏面側に積層された複数の光拡散部3を備えている。この基材フィルム12の表面側には、波状のプリズム部13が設けられている。光拡散部3は、上記導光シート1と同様であるため、同一番号を付して説明を省略する。
プリズム部13は、断面が波状の凸条形状を有しており、導光シート11の表面全面に光拡散部3の疎密方向(バックライトユニットにおいて、導光シート11の光源側端辺と垂直方向)に設けられている。プリズムの高さとしては、プリズムの平均高さ(H)のプリズムピッチ(P)に対する高さ比(H/P)が0.05以上0.5以下であることが好ましく、0.1以上0.2以下であることが特に好ましい。当該導光シート11は、基材フィルム12の表面であるプリズム部13においても光線が屈折等されるため、光源側端辺と平行方向の光を法線方向に立ち上げ、導光シート11全体として光拡散性及び面均一性が格段に向上する。
プリズム部13は、基材フィルム2と一体成形されてもよく、基材フィルム2と別体に成形されてもよい。プリズム部13は、光線を透過させる必要があるので、透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されており、具体的には、上記基材フィルム12と同様の合成樹脂が用いられている。
図4に示すエッジライト型バックライトユニットは、導光シート11と、この導光シート11の光拡散部3が疎に積層されている側の一端面に配設されるランプ9と、導光シート11の表面(プリズム部13が成型されている面)側に重ねて配設される光学シート7と、導光シート11の裏面側に重ねて配設される反射シート8とを備えている。このランプ9としては、薄型LEDや、蛍光管等が好適に使用される。
ランプ9から発せられた光線は、導光シート11中を表裏の境界面に対して反射しながら進んでいき、その途中に裏面に設けられた光拡散部3に入射すると散乱し、導光シート11表面へ出射する。通常、ランプ9からの光の輝度はランプ9近傍では強く、ランプ9から遠ざかるに従って弱くなる。しかし、当該導光シート11によれば、光拡散部3の密度はランプ9近傍では低く、ランプ9から遠ざかるに従って高く配置されているため、ランプ9近傍では光が光拡散部3によって散乱し表面へ出射する割合が低く、ランプ9から遠いところでは出射する割合が高くなり、結果的に導光シート11全面で均一な輝度の光が出射されることとなる。
また、光拡散部3内には光拡散剤4が含有されているため、光拡散剤4により光はさらに細かく拡散され、面均一性が高い光が導光シート11表面から出射される。さらに、光拡散部3表面には、微細な凹凸6が設けられているため、光拡散部3の表面においても屈折及び拡散が生じる。この拡散された光が、導光シート11の裏面から出射し、反射シート8によって反射され、再度導光シート11を透過した後導光シート11表面から出射するため、光拡散性及び面均一性が更に向上する。
さらには、導光シート11の表面に光拡散部3の疎密方向(つまり、光線の進行方向、ランプ9側の端辺と垂直方向)に配設された凸条のプリズム部13により光源側端辺と平行方向の光を法線方向に立ち上げられるため、極めて面均一性の高い光が導光シート11表面から出射されることとなる。
図5の導光シート14は、基材フィルム12、基材フィルム12の裏面側に散点的に積層された複数の光拡散部3、基材フィルム12の表面側に光拡散部3の疎密方向に配設されたプリズム部及び基材フィルム12における光拡散部3が疎に積層されている側の端辺に配設された複数の切欠部15を備えている。基材フィルム12、光拡散部3(光拡散剤4とそのバインダー5とを備えている)及びプリズム部(図示しない)は、上記導光シート11と同様であるため、同一番号を付して説明を省略する。
切欠部15は、長辺が導光シート14の一端辺と平行方向である略長方形状を有し、底辺16には、稜線が厚さ方向のプリズム形状を有している。切欠部15のサイズは、エッジライト型バックライトユニットに組み込まれる薄型LED17のサイズ等に応じて適宜設定される。
当該導光シート14は、薄型LED17を光源としたエッジライト型バックライトユニットに組み込まれた際に、切欠部15に薄型LED17が嵌め込まれるように設計されている。通常、薄型LEDを光源とした場合、光源が不連続となるため光強度の差が大きくなり、特に光源近傍において輝度の不均一性が生じうる。しかし、当該導光シート14によれば、薄型LED17から出射した光線は、底辺16の有するプリズム形状によって基材フィルム12の一端辺と平行方向に拡散され、光源近傍においても輝度の均一性を高めることができる。さらには、切欠部15に光源である薄型LED17が配設されるため、薄型LED17から発光される光が導光シート14の端面と接する面積が広くなり、薄型LED17からの光を効果的に導光シート14内に取り込むことができるため、正面輝度も高めることができる。
図6の導光シート18は、基材フィルム2、基材フィルム2の裏面に散点的に積層される複数の光拡散部3、基材フィルム2の裏面における光拡散部3の非積層部及び光拡散部3に積層される透明層19及び透明層19裏面に積層される反射層20を備えている。基材フィルム2及び光拡散部3(光拡散剤4とそのバインダー5とを備えている)は、上記導光シート1と同様であるため、同一番号を付して説明を省略する。
透明層19は、透明、好ましくは無色透明なポリマーから形成されており、基材フィルム2と反射層20とを接着固定するとともに、基材フィルム2と反射層20間を通過する光の損失を抑えることができる。上記ポリマーとしては、基材フィルム2を構成する合成樹脂と屈折率が近いものが好ましく、例えばアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ系樹脂、紫外線硬化型樹脂等が挙げられ、これらのポリマーを1種又は2種以上混合して使用することができる。特に、上記ポリマーとしては、加工性が高く、塗工等の手段で容易に基材フィルム2と反射層20とを固定することができるポリオールが好ましい。
反射層20は、白色合成樹脂から形成されている。この白色合成樹脂は、白色顔料や微小気泡を分散含有する合成樹脂である。この反射層20に使用可能な合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。中でも、耐熱性に優れるポリエチレンテレフタレートが好ましい。
この白色顔料としては、特に限定されるものではなく、例えば、酸化チタン(チタン白)、酸化亜鉛(亜鉛華)、炭酸鉛(鉛白)、硫酸バリウム、炭酸カルシウム(白亜)などが挙げられる。白色顔料の平均粒子径は、100nm以上30μm以下が好ましく、200nm以上20μm以下が特に好ましい。これは、白色顔料の平均粒子径が上記範囲より小さいと、当該反射層20に十分な反射性を付与できなくなるおそれがあり、逆に、白色顔料の平均粒子径が上記範囲を超えると、当該反射層20の反射性が不均一になるおそれがあることからである。
当該導光シート18によれば、基材フィルム2の裏面側に反射層20が積層されていることにより、基材フィルム2中を透過する光源からの光の損失を抑え、効率的に表面側に光を出射させることができる。通常、導光シート18の裏面に反射シートとして、別途配設されるが、この場合、導光シート18と反射シート間での光損失が大きい。しかし、当該光学シートによれば、基材フィルム2と反射層20との間に基材フィルム2と屈折率が近い合成樹脂からなる透明層19が積層されているため、基材フィルム2と反射層20との間を光線が往復する際の光損失を抑えることができ、効率的に表面側に光を出射させ、正面輝度を高めることができる。
なお、本発明の導光シート及びこれを用いたバックライトユニットは、上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、導光シート11及び導光シート14の裏表を逆にした状態、すなわちプリズム部13が配設された面を裏面としてバックライトユニットに組み込み、使用することもできる。また、基材フィルムの表面及び/又は裏面には、他の層(例えば、UV吸収層、帯電防止層及び反射防止層等)が積層されてもよい。また、切欠部15を設けずに、薄型LEDを配設する側の端面に稜線が厚さ方向のプリズム形状を設けてもよい。
また、導光シート18において、透明層19を積層せず、基材フィルム2の裏面における光拡散部3の非積層部及び光拡散部3に反射層20を直接積層してもよい。この場合、反射層20を積層する方法として、白色合成樹脂を塗布する方法、銀やアルミニウム等を蒸着させる方法等を用いることができる。
さらには、基材フィルム片面の全面に光拡散層を積層してもよい。この場合、光拡散剤のバインダーに対する質量比や光拡散層の厚さを基材フィルム上で変化させる(例えば、基材フィルムの一端側から他端側にかけて光拡散剤のバインダーに対する質量比率を高くしていく等)ことによって導光シート表面全面への導光性、拡散性及び面均一性を高めることができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
[比較例]
基材フィルムとしては、厚さ300μmの透明ポリエチレンテレフタレート製フィルムを用いた。光拡散部用ポリマー組成物としては、光拡散剤を含まず、アクリルポリオール及び溶剤からなるポリマー組成物を用いた。基材フィルム裏面に、スクリーン印刷により光拡散部用ポリマー組成物を凸レンズ状に散点的に積層させることで比較例の導光シートを得た。比較例の導光シートの光拡散部の平均直径は60μm、積層率は50%として成形した。
[実施例1〜8]
光拡散部用ポリマー組成物としては、光拡散剤としてアクリル系樹脂製のビーズ、アクリルポリオール(バインダー)及び溶剤からなるポリマー組成物を用いた。基材フィルムの裏面に、スクリーン印刷により光拡散層用ポリマー組成物としてアクリル系樹脂製ビーズのアクリルポリオール(バインダー)に対する質量比を、それぞれ0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1、1.5、2としたものを凸レンズ状に散点的に積層させることで実施例1〜8の導光シートを得た。これら以外は上記比較例と同様にした。
[実施例9〜19]
基材フィルムの表面を、プリズム高さ比(H/P)がそれぞれ0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1を有する波状のプリズム形状に加工した。それぞれの基材フィルムの裏面に、スクリーン印刷により光拡散層用ポリマー組成物としてアクリル系樹脂製ビーズのアクリルポリオール(バインダー)に対する質量比を0.2としたものを凸レンズ状に散点的に積層させることで実施例9〜19の導光シートを得た。これら以外は上記比較例と同様にした。
[特性の評価]
上記実施例1〜8の導光シート及び比較例の導光シートをエッジライト型バックライトユニットに組み込み、正面輝度の面均一性を測定した。面均一性は、導光シート面内の正面輝度測定を行い、輝度最小値の輝度最大値に対する比で算出した。その結果を下記表1に示す。
Figure 0005437652

上記表1に示すとおり、実施例1〜8の導光シートは、光拡散剤を含有していない比較例の導光シートよりも高い面均一性を有していることを示している。また、実施例1〜8の導光シートを対比すると、光拡散剤のバインダーに対する質量比が0.1以上で面均一性が高くなり、質量比が0.3以上で特に高くなることを示している。
次に、上記実施例9〜19の導光シートをエッジライト型バックライトユニットに組み込み、正面輝度の面均一性を測定した。その結果を下記表2に示す。
Figure 0005437652

上記表2に示すとおり、実施例9〜19の導光シートは、光拡散剤質量比が等しくプリズム部を有していない実施例2と比較して高い面均一性を有していることを示している。また、実施例9〜19の導光シートを対比すると、プリズムの高さ比が0.05以上0.5以下で面均一性が高くなり、高さ比が0.1以上0.2以下で特に高くなることを示している。
以上のように、本発明の導光シートは、液晶表示装置のバックライトユニットの構成要素として有用であり、特に透過型液晶表示装置に用いるのに適している。
1 導光シート
2 基材フィルム
3 光拡散部
4 光拡散剤
5 バインダー
6 凹凸
7 光学シート
8 反射シート
9 ランプ
11 導光シート
12 基材フィルム
13 プリズム部
14 導光シート
15 切欠部
16 底辺
17 薄型LED
18 導光シート
19 透明層
20 反射層
21 バックライトユニット
22 ランプ
23 導光板
24 光学シート
25 光拡散シート
26 プリズムシート
27aプリズム部

Claims (14)

  1. 透明な基材フィルムと、基材フィルムの片面側に積層される光拡散層とを備え、
    この光拡散層が、光拡散剤とそのバインダーを含み、基材フィルムの片面側に散点的に積層される複数の光拡散部からなり、
    上記光拡散部が、凸レンズ状に形成され、表面に平均曲率半径1μm以上20μm以下の微細な凹凸を備え、
    端面に入射した光線を上記光拡散層と反対側の面から出射させる導光シート。
  2. 上記光拡散剤のバインダーに対する質量比が0.1以上2以下である請求項1に記載の導光シート。
  3. 上記光拡散層における光拡散剤の屈折率(n1)とバインダーの屈折率(n2)との差の絶対値(|n−n|)が、0.03以上である請求項1又は請求項2に記載の導光シート。
  4. 上記光拡散層における光拡散剤の平均粒子直径が0.1μm以上20μm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の導光シート。
  5. 上記光拡散部の平均直径(D)が10μm以上300μm以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の導光シート。
  6. 上記光拡散部の平均高さ(H)の平均直径(D)に対する高さ比(H/D)が0.05以上0.5以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の導光シート。
  7. 上記光拡散部の積層率が10%以上90%である請求項1から請求項のいずれか1項に記載の導光シート。
  8. 上記光拡散部の配設パターンが一端側から他端側にかけて徐々に密度が高くなるように形成されている請求項1から請求項のいずれか1項に記載の導光シート。
  9. 上記光拡散部の配設パターンが両端から中央にかけて徐々に密度が高くなるように形成されている請求項1から請求項のいずれか1項に記載の導光シート。
  10. 上記基材フィルムの光拡散層が積層されていない面に波状のプリズム形状を有する請求項1から請求項のいずれか1項に記載の導光シート。
  11. 上記プリズム形状の平均高さ(H)のプリズムピッチ(P)に対する高さ比(H/P)が0.05以上0.5以下である請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の導光シート。
  12. 上記基材フィルムの端面に稜線が厚さ方向のプリズム形状を有している請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の導光シート。
  13. 上記基材フィルムの裏面側に反射層が積層されている請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の導光シート。
  14. ランプから発せられる光線を分散させてその表面側に当該光線を導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の導光シートが具備されていることを特徴とする液晶表示装置用のバックライトユニット。
JP2009020596A 2009-01-30 2009-01-30 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット Active JP5437652B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020596A JP5437652B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
TW099102006A TWI434082B (zh) 2009-01-30 2010-01-26 A light guide sheet and a backlight unit using the same
CN201010110738A CN101793381A (zh) 2009-01-30 2010-01-28 导光片及使用该导光片的背光单元
KR1020100008405A KR101100151B1 (ko) 2009-01-30 2010-01-29 도광 시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020596A JP5437652B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177130A JP2010177130A (ja) 2010-08-12
JP5437652B2 true JP5437652B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42586223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020596A Active JP5437652B2 (ja) 2009-01-30 2009-01-30 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5437652B2 (ja)
KR (1) KR101100151B1 (ja)
CN (1) CN101793381A (ja)
TW (1) TWI434082B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI413832B (zh) * 2010-08-26 2013-11-01 Daxin Materials Corp 導光板與導光材料組成物
JP5200077B2 (ja) * 2010-09-13 2013-05-15 住友化学株式会社 光学シート、面光源装置及び透過型画像表示装置
KR101435139B1 (ko) * 2010-11-18 2014-09-02 주식회사 미뉴타텍 도광판 무늬형용 활성에너지선경화형 수지 조성물
JP5238013B2 (ja) * 2010-12-09 2013-07-17 住友化学株式会社 導光板の製造方法
JP2012209034A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Sharp Corp 光源モジュール、およびそれを備えた液晶表示装置
JP2014135116A (ja) * 2011-04-22 2014-07-24 Sharp Corp 面光源装置およびその製造方法、表示装置、照明装置
WO2012144449A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 バックライトユニット及び表示装置
JP2012234692A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート
JP2014149915A (ja) * 2011-05-23 2014-08-21 Sharp Corp 面光源装置およびその製造方法、表示装置、照明装置
EP2716967A4 (en) * 2011-05-27 2015-06-10 Olympus Corp LIGHT SOURCE DEVICE
CN202720351U (zh) * 2011-06-07 2013-02-06 住友化学株式会社 导光板、表面光源设备、透射型图像显示设备
JP2013069683A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板
JP2013140702A (ja) * 2011-12-30 2013-07-18 Toyota Tsusho Corp 光分配層及びそれを用いた導光装置
CN103293588B (zh) * 2012-03-01 2018-01-09 深圳市振宇达智能机器人科技有限公司 导光板及背光模块
JP2015164093A (ja) * 2012-06-18 2015-09-10 コニカミノルタ株式会社 照明装置
FR2993203B1 (fr) * 2012-07-11 2014-07-18 Saint Gobain Vitrage lumineux
JP6157828B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-05 恵和株式会社 導光シート、エッジライト型バックライトユニット及びラップトップコンピュータ
JP2014112487A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 導光板
JP2014116264A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び照明器具
JP6181936B2 (ja) 2013-02-25 2017-08-16 恵和株式会社 ライトガイドフィルムの製造方法、ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6293415B2 (ja) 2013-02-25 2018-03-14 恵和株式会社 ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6148495B2 (ja) * 2013-02-25 2017-06-14 恵和株式会社 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6293414B2 (ja) * 2013-02-25 2018-03-14 恵和株式会社 超薄型液晶バックライト用ライトガイドフィルム、超薄型液晶バックライトユニット及び携帯型コンピュータ
JP6203513B2 (ja) 2013-03-28 2017-09-27 恵和株式会社 ライトガイドフィルム、バックライトユニット、携帯型コンピュータ及びライトガイドフィルムの製造方法
WO2014194154A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 3M Innovative Properties Company Daylight redirecting glazing laminates
JP2015088302A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士機械製造株式会社 導光板の製造方法および導光板
JP5767419B1 (ja) 2014-02-19 2015-08-19 恵和株式会社 導光シート、バックライトユニット及び携帯型端末
JP5767418B1 (ja) 2014-02-19 2015-08-19 恵和株式会社 導光シート、バックライトユニット及び携帯型端末
KR20170015458A (ko) 2014-06-06 2017-02-08 케이와 인코포레이티드 에지 라이트형 백라이트 유닛 및 반사 테이프 부재
JP5999672B2 (ja) * 2014-08-05 2016-09-28 ストリーム株式会社 面発光体の製造方法
US10067283B2 (en) 2014-12-23 2018-09-04 Apple Inc. Display backlight with patterned backlight extraction ridges
CN104791662B (zh) * 2015-04-16 2018-05-29 青岛海信电器股份有限公司 一种侧入式显示模组及显示装置
KR101900932B1 (ko) 2015-11-30 2018-09-27 엘지디스플레이 주식회사 광학 필름 및 그 제조방법, 액정 표시장치
KR102155405B1 (ko) * 2016-04-15 2020-09-14 주식회사 엘지화학 도광판 유닛, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
KR102294845B1 (ko) * 2016-08-02 2021-08-30 삼성전자주식회사 광학필터, 광학 디바이스, 및 광학필터의 제조방법
KR102659694B1 (ko) * 2017-01-18 2024-04-23 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP2020060759A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 恵和株式会社 光学シート、バックライトユニット、液晶表示装置及び情報機器
JP7445145B2 (ja) 2021-10-15 2024-03-07 日亜化学工業株式会社 発光モジュールおよび面状光源

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101521A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 面状光源用導光体およびその製造方法
JP2004341244A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Sony Corp 光拡散フィルム及びその製造方法
JP2005108803A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Stanley Electric Co Ltd 導光板及び面光源装置
JP2005249882A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Miyakawa:Kk 液晶表示装置
JP2007025150A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Seiko Epson Corp 光学シート、バックライトユニット、電気光学装置、電子機器、および光学シートの製造方法
JP2007073330A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Nix Inc 線状照明用の導光装置
JP2008159274A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Seiko Epson Corp 導光板、導光板成形用金型、導光板成型用金型の製造方法及び導光板の製造方法
KR101343106B1 (ko) * 2006-12-04 2013-12-20 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리, 액정 표시 장치 및 도광판의 제조 방법
KR20090113248A (ko) * 2007-01-23 2009-10-29 아사히 가라스 가부시키가이샤 광 확산판, 광 확산층 형성용 조성액 및 광 확산판의 제조 방법
TWI350360B (en) * 2007-06-12 2011-10-11 Omron Tateisi Electronics Co Surface light source device
JP2009001726A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗料組成物、及びそれを印刷した導光板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010177130A (ja) 2010-08-12
CN101793381A (zh) 2010-08-04
TWI434082B (zh) 2014-04-11
TW201028745A (en) 2010-08-01
KR101100151B1 (ko) 2011-12-28
KR20100088572A (ko) 2010-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437652B2 (ja) 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5102951B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5102955B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
TWI416172B (zh) An optical sheet and a backlight unit using the same
KR100794666B1 (ko) 광학 시트용 기재 필름, 광학 시트 및 백라이트 유닛
JP5554885B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2005107553A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
US9753320B2 (en) Light diffusion sheet, and backlight unit for liquid crystal display device
KR100909222B1 (ko) 광학 시트용 기재 필름, 광학 시트 및 액정 표시 모듈
KR101056638B1 (ko) 광학 시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛
JP2008003514A (ja) 光学ユニット及び液晶表示モジュール
JP4526237B2 (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
KR20100009483A (ko) 광학 시트용 기재 시트
JP5959821B2 (ja) プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5700777B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP4800549B2 (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5065664B2 (ja) 液晶表示装置用光拡散シート
JP4374237B2 (ja) 光拡散シート
JP2004085626A (ja) 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004309802A (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP4316280B2 (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2012173436A (ja) 液晶表示モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5437652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250