JP7445145B2 - 発光モジュールおよび面状光源 - Google Patents

発光モジュールおよび面状光源 Download PDF

Info

Publication number
JP7445145B2
JP7445145B2 JP2021169249A JP2021169249A JP7445145B2 JP 7445145 B2 JP7445145 B2 JP 7445145B2 JP 2021169249 A JP2021169249 A JP 2021169249A JP 2021169249 A JP2021169249 A JP 2021169249A JP 7445145 B2 JP7445145 B2 JP 7445145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
resin
reflective member
light source
light reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021169249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023059326A (ja
Inventor
拓也 中林
大典 岩倉
洋一 板東
保紀 四宮
智 ▲吉▼永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2021169249A priority Critical patent/JP7445145B2/ja
Priority to US18/046,907 priority patent/US12001044B2/en
Publication of JP2023059326A publication Critical patent/JP2023059326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7445145B2 publication Critical patent/JP7445145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • G02B6/0021Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明に係る実施形態は、発光モジュールおよび面状光源に関する。
発光ダイオード等の発光素子と、導光部材とを組み合わせた発光モジュールは、例えば液晶ディスプレイのバックライト等の面状光源に広く利用されている。例えば、特許文献1には、反射シートおよび複数の発光ダイオードが設けられたLED基板と、LED基板と対向する拡散板とを備えたバックライト装置が開示されている。
特開2019-61929号公報
本発明に係る実施形態は、光取り出し効率を向上できる発光モジュールおよび面状光源を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、発光モジュールは、光源部と、前記光源部からの光が導光され、上面と前記上面の反対側の下面とを備える導光部材と、前記導光部材の前記下面側に配置される第1光反射性部材と、前記第1光反射性部材の下面側に配置される第2光反射性部材と、を備え、前記第1光反射性部材は、第1樹脂部材と、前記第1樹脂部材よりも屈折率が高い第1反射体と、を含み、前記第2光反射性部材は、第2樹脂部材と、前記第2樹脂部材よりも屈折率が低い第2反射体と、を含む。
本発明の一実施の形態の発光モジュール及び面状光源によれば、光取り出し効率を向上できる。
本発明の一実施形態の面状光源の模式平面図である。 図1のII-II線における模式断面図である。 本発明の一実施形態の光源部の模式断面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式断面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式平面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式平面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式平面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式平面図である。 本発明の一実施形態の第1光反射性部材の模式断面図である。 本発明の一実施形態の第2光反射性部材の模式断面図である。 本発明の一実施形態の第3光反射性部材の模式断面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式断面図である。 本発明の他の実施形態の面状光源の模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態の面状光源の製造方法を示す模式断面図である。
以下、図面を参照し、実施形態について説明する。各図面は、実施形態を模式的に示したものであるため、各部材のスケール、間隔若しくは位置関係などが誇張、又は部材の一部の図示を省略する場合がある。図1等に示す面状光源を示す模式平面図は、面状光源を上方から見た図面である。本明細書では、Z軸の矢印方向を上方とし、Z軸の矢印方向と反対側の方向を下方とする。また、断面図として、切断面のみを示す端面図を示す場合がある。
以下の説明において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、説明を省略することがある。また、特定の方向又は位置を示す用語(例えば、「上」、「下」及びそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。しかしながら、それらの用語は、参照した図面における相対的な方向又は位置を分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向又は位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。本明細書において「平行」とは、2つの直線、辺、面等が延長しても交わらない場合だけでなく、2つの直線、辺、面等がなす角度が10°以内の範囲で交わる場合も含む。本明細書において「上」と表現する位置関係は、接している場合と、接していないが上方に位置している場合も含む。
[実施形態]
実施形態の面状光源300を図1から図7Bを参照して説明する。面状光源300の発光面に対して平行であり、且つ互いに直交する2方向を、第1方向と、第2方向とする。第1方向及び第2方向と直交する方向を、第3方向とする。図1において、第1方向とはX方向であり、第2方向とはY方向であり、第3方向とはZ方向である。
面状光源300は、発光モジュール100と、支持部材200と、を備える。発光モジュール100は、支持部材200上に配置される。発光モジュール100は、光源部10と、導光部材20と、第1光反射性部材30と、第2光反射性部材40と、を備える。導光部材20は、光源部10からの光が導光される。導光部材20は、上面21と、上面21の反対側に位置する下面22と、を備える。第1光反射性部材30は、導光部材20の下面22側に配置される。第1光反射性部材30は、第1樹脂部材30Aと、第1反射体30Bと、を含む。第1反射体30Bの屈折率は、第1樹脂部材30Aの屈折率よりも高い。第2光反射性部材40は、第1光反射性部材30の下面側に配置される。第2光反射性部材40は、第2樹脂部材40Aと、第2反射体40Bと、を含む。第2反射体40Bの屈折率は、第2樹脂部材40Aの屈折率よりも低い。
発光モジュール100が、導光部材20の下面22側に配置される第1光反射性部材30と、第1光反射性部材30の下面側に配置される第2光反射性部材40と、を備えることにより発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制できる。これにより、発光モジュール100の光取り出し効率が向上する。
以下、面状光源300を構成する各要素について詳説する。
(光源部10)
光源部10は、1つでもよく、複数でもよい。本実施形態では、光源部10は、第1光源10Aと、第2光源10Bと、を含む。光源部10は、更に第3光源10Cと、第4光源10Dと、を含んでいてもよい。第2光源10B、第3光源10C及び第4光源10Dは、第1光源10Aと同様の構造であるので適宜説明を省略する。
図3に示すように、第1光源10Aは、発光素子11を含む。発光素子11は、半導体積層体を含む。半導体積層体は、n型半導体層およびp型半導体層と、これらに挟まれた発光層とを含む。発光層は、ダブルヘテロ接合または単一量子井戸(SQW)等の構造を有していてもよいし、多重量子井戸(MQW)のようにひとかたまりの活性層群をもつ構造を有していてもよい。半導体積層体は、可視光または紫外光を発光可能に構成されている。このような発光層を含む半導体積層体は、例えばInxAlyGa1-x-yN(0≦x、0≦y、x+y≦1)を含むことができる。
半導体積層体は、n型半導体層とp型半導体層との間に1つ以上の発光層を含む構造を有していてもよいし、n型半導体層と発光層とp型半導体層とを順に含む構造が複数回繰り返された構造を有していてもよい。半導体積層体が複数の発光層を含む場合、発光ピーク波長が異なる発光層を含んでいてもよいし、発光ピーク波長が同じ発光層を含んでいてもよい。なお、発光ピーク波長が同じとは、数nm程度のばらつきがある場合も含む。複数の発光層の間の発光ピーク波長の組み合わせは、適宜選択することができる。例えば半導体積層体が2つの発光層を含む場合、青色光と青色光、緑色光と緑色光、赤色光と赤色光、紫外光と紫外光、青色光と緑色光、青色光と赤色光、または、緑色光と赤色光などの組み合わせで発光層を選択することができる。各発光層は、発光ピーク波長が異なる複数の活性層を含んでいてもよいし、発光ピーク波長が同じ複数の活性層を含んでいてもよい。
図3に示すように、第1光源10Aは、さらに透光性部材12(以下、光源透光性部材という)を含むことができる。光源透光性部材12は、発光素子11の上面及び側面を覆っている。光源透光性部材12は、発光素子11を保護するとともに、光源透光性部材12に添加される粒子に応じて、波長変換や光拡散等の機能を備える。
例えば、光源透光性部材12は、透光性樹脂を含み、蛍光体を更に含んでいてもよい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂又はエポキシ樹脂等を用いることができる。また、蛍光体としては、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Y(Al,Ga)12:Ce)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Lu(Al,Ga)12:Ce)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(例えば、Tb(Al,Ga)12:Ce)、CCA系蛍光体(例えば、Ca10(POCl:Eu)、SAE系蛍光体(例えば、SrAl1425:Eu)、クロロシリケート系蛍光体(例えば、CaMgSi16Cl:Eu)、βサイアロン系蛍光体(例えば、(Si,Al)(O,N):Eu)若しくはαサイアロン系蛍光体(例えば、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu)等の酸窒化物系蛍光体、SLA系蛍光体(例えば、SrLiAl:Eu)、CASN系蛍光体(例えば、CaAlSiN:Eu)若しくはSCASN系蛍光体(例えば、(Sr,Ca)AlSiN:Eu)等の窒化物系蛍光体、KSF系蛍光体(例えば、KSiF:Mn)、KSAF系蛍光体(例えば、KSi0.99Al0.015.99:Mn)若しくはMGF系蛍光体(例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)等のフッ化物系蛍光体、ペロブスカイト構造を有する蛍光体(例えば、CsPb(F,Cl,Br,I))、又は、量子ドット蛍光体(例えば、CdSe、InP、AgInS又はAgInSe)等を用いることができる。光源透光性部材12に添加する蛍光体としては、1種類の蛍光体を用いてもよく、複数種類の蛍光体を用いてもよい。
KSAF系蛍光体としては、下記式(I)で表される組成を有していてよい。
[SiAlMn] (I)
式(I)中、Mはアルカリ金属を示し、少なくともKを含んでよい。Mnは4価のMnイオンであってよい。p、q、r及びsは、0.9≦p+q+r≦1.1、0<q≦0.1、0<r≦0.2、5.9≦s≦6.1を満たしていてよい。好ましくは、0.95≦p+q+r≦1.05又は0.97≦p+q+r≦1.03、0<q≦0.03、0.002≦q≦0.02又は0.003≦q≦0.015、0.005≦r≦0.15、0.01≦r≦0.12又は0.015≦r≦0.1、5.92≦s≦6.05又は5.95≦s≦6.025であってよい。例えば、K[Si0.946Al0.005Mn0.0495.995]、K[Si0.942Al0.008Mn0.0505.992]、K[Si0.939Al0.014Mn0.0475.986]で表される組成が挙げられる。このようなKSAF系蛍光体によれば、輝度が高く、発光ピーク波長の半値幅の狭い赤色発光を得ることができる。
また、上述した蛍光体を含有する波長変換シートを、面状光源300上に配置してもよい。波長変換シートは、光源部10からの青色光の一部を吸収して、黄色光、緑色光及び/又は赤色光を発し、白色光を出射する面状光源とすることができる。例えば、青色の発光が可能な光源部10と、黄色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、を組み合わせて白色光を得ることができる。また他には、青色の発光が可能な光源部10と、赤色蛍光体及び緑色蛍光体を含有する波長変換シートとを組み合わせてもよい。また、青色の発光が可能な光源部10と、複数の波長変換シートとを組み合わせてもよい。複数の波長変換シートとしては、例えば、赤色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、緑色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、を選択することができる。また、青色の発光が可能な発光素子11と赤色の発光が可能な蛍光体を含有する光源透光性部材12とを有する光源部10と、緑色の発光が可能な蛍光体を含有する波長変換シートと、を組み合わせてもよい。
波長変換シートに用いられる黄色の蛍光体としては、例えば、上述したイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体を用いるのが好ましい。また、波長変換シートに用いられる緑色の蛍光体としては、発光ピーク波長の半値幅の狭い、例えば、上述したペロブスカイト構造を有する蛍光体又は量子ドット蛍光体を用いるのが好ましい。また、波長変換シートに用いられる赤色の蛍光体としては、緑色の蛍光体同様に発光ピーク波長の半値幅の狭い、例えば、上述したKSF系蛍光体、KSAF系蛍光体又は量子ドット蛍光体を用いるのが好ましい。
第1光源10Aは、さらに被覆部材13を含むことができる。被覆部材13は、発光素子11の下面に配置される。被覆部材13は、第1光源10Aの電極14の下面が被覆部材13から露出するように配置される。被覆部材13は、発光素子11の側面を覆う光源透光性部材12の下面にも配置される。
被覆部材13は、第1光源10Aが発する光に対する反射性を有する。被覆部材13は、例えば、光散乱粒子を含む樹脂部材である。被覆部材13の光散乱粒子として例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。被覆部材13の樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
第1光源10Aは、光調整部材15を含む。光調整部材15は、第1光源10Aの上面に配置される。光調整部材15は、発光素子11の上面を覆っている。光調整部材15は、光源透光性部材12の上面に配置され、光源透光性部材12の上面から出射する光の量や出射方向を制御する。光調整部材15は、発光素子11が発する光に対する反射性及び透光性を有する。光源透光性部材12の上面から出射した光の一部は光調整部材15により反射し、他の一部は光調整部材15を透過する。発光素子11のピーク波長に対する光調整部材15の透過率は、例えば、1%以上50%以下が好ましく、3%以上30%以下であることがより好ましい。これにより、第1光源10Aの直上での輝度を低くし、発光モジュール100の輝度むらが軽減される。
光調整部材15は、透光性樹脂と、透光性樹脂中に含まれる光散乱粒子によって構成することができる。透光性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。光散乱粒子としては、例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。また、光調整部材15は、例えば、アルミニウム若しくは銀などの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
第1光源10Aは被覆部材13を含まなくてもよい。例えば、発光素子11の下面及び光源透光性部材12の下面によって第1光源の下面が構成されていてもよい。他の形態としては、第1光源10Aは発光素子11の単体のみであってもよい。また、他の形態としては、第1光源10Aは、被覆部材13及び光源透光性部材12を含まず、発光素子11の上面に光調整部材15が配置されたものであってもよい。また、他の形態としては、第1光源10Aは、光源透光性部材12を含まず、発光素子11の上面に光調整部材15が配置され、発光素子11の下面に被覆部材13が配置されたものであってもよい。
平面視における第1光源10Aの形状は特に限定されない。平面視における第1光源10Aの形状は、例えば、円形、三角形、四角形、六角形又は八角形等の形状とすることができる。平面視における第1光源10Aの形状が四角形の場合には、第1光源10Aの一対の外縁が第1方向(X方向)と平行でもよく、第1方向(X方向)に対して傾斜していてもよい。本実施形態では、第1光源10Aの一対の外縁が第1方向(X方向)に対して45°傾斜している。
(導光部材20)
導光部材20は、光源部10が発する光に対する透光性を有する部材である。光源部10のピーク波長に対する導光部材20の透過率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。発光モジュール100が備える導光部材20の数は、1つでもよく、複数でもよい。本実施形態では、発光モジュール100は、第1導光部20A、第2導光部20B、第3導光部20C及び第4導光部20Dの複数の導光部材20を備えている。例えば、導光部材20は、第1方向(X方向)において隣り合う第1導光部20Aと、第2導光部20Bと、を備える。導光部材20は、第2方向(Y方向)において第1導光部20Aと隣り合う第3導光部20Cと、第2導光部20Bと隣り合う第4導光部20Dと、を更に備えている。第1方向(X方向)において第3導光部20Cと第4導光部20Dは隣り合っている。
面状光源300が複数の光源部10を備える場合、各光源部10は区画溝18で区画されている。区画溝18で区画された1つの領域を発光領域300Aとする。なお、本実施形態では、区画溝10によって区画された第1導光部20A、第2導光部20B、第3導光部20C及び第4導光部20Dが、それぞれ異なる発光領域300Aを画定する。1つの発光領域300Aは、例えばローカルディミングの駆動単位とすることができる。区画溝18で区画された1つの発光領域300Aに複数の光源部10を配置してもよい。面状光源300を構成する発光領域300Aの数は特に限定されない。例えば、面状光源300が1つの発光領域300Aを備えていてもよく、面状光源300が複数の発光領域300Aを備えていてもよい。また、複数の面状光源300を並べることで、より面積の大きい面状光源装置としてもよい。
図1に示すように、導光部材20は、第2方向(Y方向)に延びる第1区画溝18Aと、第1方向(X方向)に延びる第2区画溝18Bとで構成される格子状の区画溝18を備えることが好ましい。本実施形態では、区画溝18は、導光部材20の上面21から下面22まで貫通する。なお、区画溝18は、導光部材20の上面21側のみ開口する凹部であってもよい。区画溝18が凹部の場合には、区画溝18は導光部材20により形成された底面を備えている。区画溝18は、導光部材20の下面22側のみ開口する凹部であってもよい。本実施形態では、第1導光部20Aと第2導光部20Bの間には第2方向(Y方向)に延びる第1区画溝18Aがある。第1導光部20Aと第3導光部20Cの間には第1方向(X方向)に延びる第2区画溝18Bがある。
導光部材20の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂、又は、ガラスなどを用いることができる。
導光部材20の厚さは、例えば、150μm以上800μm以下が好ましい。本明細書において、各部材の厚さとは第3方向(Z方向)上に位置する各部材の上面から各部材の下面までの最大値とする。導光部材20は、第3方向に単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。導光部材20が積層体で構成される場合、各層の間に透光性の接着剤を配置してもよい。積層体の各層は、異なる種類の主材を用いてもよい。接着剤の材料としては、例えば、アクリル、ポリカーボネート、環状ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート若しくはポリエステル等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ若しくはシリコーン等の熱硬化性樹脂を用いることができる。
図2に示すように、導光部材20は、面状光源300の発光面となる上面21と、上面21の反対側に位置する下面22と、を含む。導光部材20は、上面21と下面22との間に位置する側面23を含む。本実施形態における導光部材20は、側面23の一部から延びる延伸部24を含む。導光部材20が延伸部24を備えることにより、延伸部24によって側面23の近傍における輝度の調整が容易になる。例えば、延伸部24が延びる方向や延伸部24の厚さ等を変更することにより輝度を調整できる。尚、導光部材20は、延伸部24を備えていなくてもよい。
本実施形態では、導光部材20は、光源部10が配置される孔部25を含む。換言すると、光源部10は、導光部材20の孔部25内に配置されている。第1導光部20Aは、第1光源10Aが配置される第1孔部25Aを含む。第2導光部20Bは、第2光源10Bが配置される第2孔部25Bを含む。第3導光部20Cは、第3光源10Cが配置される第3孔部25Cを含む。第4導光部20Dは、第4光源10Dが配置される第4孔部25Dを含む。第1孔部25A、第2孔部25B、第3孔部25C及び/又は第4孔部25Dを孔部25と称することがある。本実施形態では、孔部25は、導光部材20の上面21から下面22まで貫通する貫通孔である。孔部25は、導光部材20の下面22側にのみ開口する凹部であってもよい。孔部25が凹部の場合には、孔部25は導光部材20により形成された底面を備えている。
図1に示すように、本実施形態における孔部25は、平面視において円形状である。例えば、平面視において孔部25は、楕円、又は、三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形状であってもよい。
図4Aに示すように、他の実施形態における導光部材20は、導光孔部26を有していてもよい。図4Bに示すように、平面視において、導光孔部26の外縁から区画溝18の外縁までの最小距離L1は、孔部25の外縁から区画溝18の外縁までの最小距離L2よりも短い。本実施形態では、導光孔部26は導光部材20の上面21から下面22まで貫通している。尚、導光孔部26は導光部材20の上面21側のみ開口する凹部であってもよい。導光孔部26は、導光部材20の下面22側のみ開口する凹部であってもよい。導光部材20が導光孔部26を有することにより、導光部材20の表面積が大きくすることができる。これにより、導光部材20の表面から導光部材20の外部に取り出される光を増やすことができる。これにより、輝度の調整が容易になるので、発光モジュール100の輝度むらを軽減させやすくなる。
平面視における導光孔部26の形状は特に限定されない。図4Aに示すように、平面視における導光孔部26の形状は円形であってもよい。平面視において、導光孔部26の形状は、楕円、又は、三角形、四角形、六角形若しくは八角形等の多角形であってもよい。例えば、平面視において、導光孔部26の形状は2方向に延びるV字形であってもよい。また、平面視において形状の異なる複数の導光孔部を組み合わせてもよい。例えば、円形の導光孔部とV字形の導光孔部を組み合わせてもよい。
図4B、図4Cに示すように、光源部10の中心を通り、第1方向(X方向)又は第2方向(Y方向)に平行な仮想直線S1に対して1つの発光領域300A内に位置する複数の導光孔部26が非対称になるように形成されていることが好ましい。このようにすることで、1つの発光領域300A内において、導光孔部26によって輝度が高くなる領域が第1方向(X方向)又は第2方向(Y方向)において重なることを抑制できる。これにより、発光モジュール100の輝度むらを軽減することができる。本明細書において、中心とは、平面視における各部の幾何学的な重心を意味する。本明細書において、第1導光部20Aの上面21に形成される複数の導光孔部26の1つを第1導光孔部26Aと称する。第1導光孔部26Aの中心は、第1方向(X方向)及び/又は第2方向(Y方向)において第1導光孔部26A以外の第1導光部20Aの上面に形成された全ての導光孔部26の中心と重ならないことが好ましい。このようにすることで、1つの発光領域300A内において、導光孔部26によって輝度が高くなる領域が第1方向(X方向)及び/又は第2方向(Y方向)において重なることを抑制できる。第1導光孔部26Aは、第1方向(X方向)及び/又は第2方向(Y方向)において第1導光孔部26A以外の第1導光部20Aの上面に形成された全ての導光孔部26と重ならないことが好ましい。このようにすることで、更に、1つの発光領域300A内において、導光孔部26によって輝度が高くなる領域が第1方向(X方向)及び/又は第2方向(Y方向)において重なることを抑制できる。尚、図4Dに示すように、光源部10の中心を通り、第1方向(X方向)又は第2方向(Y方向)に平行な仮想直線S1に対して1つの発光領域300A内に位置する複数の導光孔部26が対称に形成されていてもよい。
(第1光反射性部材30)
第1光反射性部材30は、光源部10が発する光に対する反射性を有する部材である。第1光反射性部材30の反射率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。本明細書において、反射率とは光源部10のピーク波長に対する反射率である。第1光反射性部材30は、1つでもよく、複数でもよい。
図2に示すように、第1光反射性部材30は、導光部材20の下面22側に配置される。第1光反射性部材30は、導光部材20の下面の少なくとも一部と対向するように配置されている。第1光反射性部材30は、導光部材20の下面から光源部10の下面にわたって対面するように配置されていることが好ましい。このようにすることで、発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制しやすくなる。
図5に示すように、第1光反射性部材30は、平面視において、光源部10と、光源部10から最も遠い導光部材20の外縁の一部と、の間に位置することが好ましい。光源部10から遠い導光部材20の部分においては輝度が低くなりやすい。このため、第1光反射性部材30が、光源部10と光源部10から最も遠い導光部材20の外縁の一部との間に位置することにより、光源部10から最も遠い導光部材20の外縁の近傍の輝度を高くしやすくなる。これにより、発光モジュール100の輝度むらが軽減される。導光部材20が第1導光部20A、第2導光部20B等の複数の導光部材を備えている場合には、第1光反射性部材30は、平面視において、第1光源10Aと、第1光源10Aから最も遠い第1導光部20Aの外縁の一部と、の間に位置することが好ましい。このようにすることで、1つの発光領域300A内における輝度むらが軽減される。図5に示すように、第1導光部20Aの外縁が四角形である場合には、第1光反射性部材30は、平面視において、第1光源10Aと、第1導光部20Aの外縁の角部と、の間に位置することが好ましい。第1導光部20Aの外縁が三角形、六角形若しくは八角形等の多角形の場合においても、第1光反射性部材30は、平面視において、第1光源10Aと、第1導光部20Aの外縁の角部と、の間に位置することが好ましい。
図6Aに示すように、第1光反射性部材30は、第1樹脂部材30Aと、第1反射体30Bと、を含む。第1反射体30Bの屈折率は、第1樹脂部材30Aの屈折率よりも高い。第1樹脂部材30A中に入射した光は第1反射体30Bで散乱反射し、発光モジュール100の下方への光の抜けを抑制できる。第1樹脂部材30Aの材料としては、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂、ポリイミド樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。第1反射体30Bの材料としては、例えば、酸化チタンの粒子が挙げられる。その他の第1反射体30Bの材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウムなどの粒子が挙げられる。
第1光反射性部材30は、接着性を有していることが好ましい。このようにすることで、第1光反射性部材30と、第2光反射性部材40と、が接して固定することができる。これより、第3方向(Z方向)において発光モジュール100を小型化しやすくなる。第1光反射性部材30が接着性を有していない場合には、図4Aに示すように、第1光反射性部材30と第2光反射性部材40との間に接着部材31を配置して、第1光反射性部材30と第2光反射性部材40とを固定してもよい。接着部材31は、第1光反射性部材30の下面の全てを覆っていることが好ましい。このようにすることで、第1光反射性部材30と第2光反射性部材40とが剥がれにくくなる。
第1樹脂部材30Aの屈折率は、導光部材20の屈折率よりも低いことが好ましい。このようにすることで、導光部材20から第1光反射性部材30に進む光の一部が第1樹脂部材30Aと導光部材20との界面において全反射する。これにより、発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制できる。
第1光反射性部材30は、25℃から100℃の温度変化に対して、弾性率の変化が小さい部材であることが好ましい。例えば、第1光反射性部材30の弾性率の変化が、25℃のときの弾性率に対して、60℃のときに60%以下、100℃のときに80%以下であることが好ましい。特に、100℃のときの第1光反射性部材30の弾性率は、10000Pa以上50000Pa以下であることが好ましく、さらに好ましくは20000Pa以上40000Pa以下である。これにより、例えば、図9Eに示されるような貫通孔301内に配置された導電性ペーストを硬化するときの加熱により、導光部材20に対して第1光反射性部材30の位置がずれることを抑制できる。これにより、硬化された導電性ペースト(第2導電部材90)にクラックが生じることを抑制することができる。
(第2光反射性部材40)
第2光反射性部材40は、光源部10が発する光に対する反射性を有する部材である。第2光反射性部材40の反射率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。第2光反射性部材40は、1つでもよく、複数でもよい。
第2光反射性部材40は、第1光反射性部材30の下面側に配置される。第2光反射性部材40は、第1光反射性部材30の下面の少なくとも一部と対向するように配置されている。第2光反射性部材40は、第1光反射性部材30の下面全体と対向するように配置されていることが好ましい。このようにすることで、発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制しやすくなる。
図6Bに示すように、第2光反射性部材40は、第2樹脂部材40Aと、第2反射体40Bと、を含む。第2反射体40Bの屈折率は、第2樹脂部材40Aの屈折率よりも低い。第2樹脂部材40Aの材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂などが挙げられる。第2反射体40Bとしては、例えば、空気等の気体が挙げられる。その他の第2反射体40Bの材料としては、例えば、二酸化ケイ素、フッ化カルシウムまたはフッ化マグネシウムなどの粒子が挙げられる。尚、第2光反射性部材40は、第2樹脂部材40Aの屈折率より高い反射体を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。第2光反射性部材40が、第2樹脂部材40Aの屈折率より高い反射体を含んでいることにより更に発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制できる。
第2光反射性部材40は、透光性の第2樹脂部材40Aと、第2樹脂部材40Aよりも屈折率が低い第2反射体40Bとを含むことが好ましい。このようにすることで、第2樹脂部材40Aに入射した光の一部が、第2樹脂部材40Aと第2反射体40Bとの界面において全反射する。このような第2光反射性部材40における全反射を利用して、光源部10からより遠い領域まで光を導光させやすくできる。これにより、光源部10から各発光領域300Aの端部(区画溝18)までの距離が長くなっても、発光領域300Aの全領域に光を導光させやすくなる。これにより、各発光領域300A内における輝度むらを低減できる。また、第1光反射性部材30が第2光反射性部材40の上面側に配置されることにより、発光モジュール100の輝度むらを低減することができる。例えば、本実施形態では、区画溝18に位置する第1光反射性部材30及び第2光反射性部材40の上側には導光部材20が位置していないので、第1光反射性部材30から出射された光の一部は、導光部材20に導光されずに発光モジュール100の外部に取り出される。このため、区画溝18の近傍領域では輝度が高くなる恐れがある。第1光反射性部材30が第2光反射性部材40の上面側に配置されることにより、第2光反射性部材40内において区画溝18の近傍領域まで導光させた光の一部が、第1光反射性部材30によって散乱反射される。これにより、区画溝18の近傍領域において輝度が高くなりすぎることを抑制できる。本実施形態では、反射特性の異なる第1光反射性部材30と第2光反射性部材40とを組み合わせることで、導光板10内の導光性を確保しつつ、発光モジュール100の輝度むらを低減できる。
第2光反射性部材40の厚さは、第1光反射性部材30の厚さよりも厚いことが好ましい。このようにすることで、第2光反射性部材40における全反射を利用して、光源部10からより遠い領域まで光を導光させやすくできる。例えば、第1光反射性部材30の厚さは、10μm以上50μm以下である。例えば、第2光反射性部材40の厚さは40μm以上200μm以下である。
第2樹脂部材40Aの屈折率は、第1樹脂部材30Aの屈折率よりも高いことが好ましい。このようにすることで、第2樹脂部材40Aと第2反射体40Bの屈折率差を大きくしやすくなる。これにより、第2樹脂部材40Aから第2反射体40Bに進む光の一部が第2樹脂部材40Aと第2反射体40Bとの界面において全反射しやすくなる。これにより、光源部10からより遠い領域まで光を導光させやすくできる。また、第2樹脂部材40Aと第2反射体40Bとの界面において全反射しやすくなることにより、発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制しやすくなる。
本実施形態における第1樹脂部材30A、第1反射体30B、第2樹脂部材40Aまたは第2反射体40Bの屈折率は、例えば、アッベ型屈折率計等により測定したり、フーリエ変換赤外分光分析等によって同定された組成から推定したりすることができる。また、第1樹脂部材30Aまたは第2樹脂部材40Aの屈折率は、例えば、第1樹脂部材30Aまたは第2樹脂部材40Aを特定の屈折率を有する液体(以下、屈折液という)内に配置し、第1樹脂部材30Aまたは第2樹脂部材40Aと屈折液との界面の有無を光学顕微鏡で観察することによっても推定することができる。即ち、第1樹脂部材30Aまたは第2樹脂部材40Aの屈折率は、屈折液との界面が見えない(または見えにくい)場合、屈折液の屈折率に近いと推定することができる。また、第1樹脂部材30A、第1反射体30B、第2樹脂部材40Aまたは第2反射体40Bが市販品である場合には、それらの屈折率にカタログ値を用いることができる。後述する第3樹脂部材50Aまたは第3反射体50B等についても同様の方法で屈折率を測定したり、推定したりすることができる。
(第3光反射性部材50)
発光モジュール100は、更に第3光反射性部材50を備えていてもよい。第3光反射性部材50は、光源部10が発する光に対する反射性を有する部材である。第3光反射性部材50の反射率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。第3光反射性部材50は、1つでもよく、複数でもよい。
第3光反射性部材50は、第2光反射性部材40の下面側に配置される。第3光反射性部材50は、第2光反射性部材40の下面の少なくとも一部と対向するように配置されている。第3光反射性部材50は、第2光反射性部材40の下面全体と対向するように配置されていることが好ましい。このようにすることで、発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制しやすくなる。
図6Cに示すように、第3光反射性部材50は、第3樹脂部材50Aと、第3反射体50Bと、を含む。第3反射体50Bの屈折率は、第3樹脂部材50Aの屈折率よりも高い。第3樹脂部材50A中に入射した光は第3反射体50Bで散乱反射し、発光モジュール100の下方への光の抜けを抑制できる。第3樹脂部材50Aの材料としては、例えば、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、BT樹脂、ポリイミド樹脂又は不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。第3反射体50Bの材料としては、例えば、酸化チタンの粒子が挙げられる。その他の第3反射体50Bの材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウムなどの粒子が挙げられる。
第3光反射性部材50は、接着性を有していることが好ましい。このようにすることで、第3光反射性部材50と、第2光反射性部材40と、が接して固定することができる。これより、第3方向(Z方向)において発光モジュール100を小型化しやすくなる。第3光反射性部材50が接着性を有していない場合には、第3光反射性部材50と第2光反射性部材40との間に接着部材を配置して、第3光反射性部材50と第2光反射性部材40とを固定してもよい。
第3光反射性部材50における第3反射体50Bの濃度は、第1光反射性部材30における第1反射体30Bの濃度よりも高いことが好ましい。このようにすることで、第3光反射性部材50の反射率を高くすることができるので、発光モジュール100の下方へ抜ける光を抑制できる。発光モジュール100の下方に抜ける光が抑制されることにより、配線基板200の劣化を抑制することができる。第1光反射性部材30における第1反射体30Bの濃度が、第3光反射性部材50における第3反射体50Bの濃度よりも低いことにより、第1光反射性部材30を透過して第2光反射性部材40に入射する光を増やすことができる。また、第3光反射性部材50の反射率が高いことにより、第2光反射性部材40から第3光反射性部材50に入射された光が第3光反射性部材50の第3反射体50Bによって散乱反射しやすくなる。第3光反射性部材50の第3反射体50Bによって散乱反射された光の一部が、第2光反射性部材40に入射することにより第2光反射性部材40内を導光する光の量を増やすことができる。これにより、第2光反射性部材40における全反射を利用して、光源部10からより遠い領域まで導光する光の量を増やすことができるので、発光モジュールの輝度むらを低減しやすくなる。第1反射体及び第3反射体の材料としては、酸化チタンが挙げられる。
第3光反射性部材50の厚さは、第1光反射性部材30の厚さよりも厚いことが好ましい。このようにすることで、第3光反射性部材50の反射率を高くすることができる。例えば、第3光反射性部材50の厚さは、30μm以上100μm以下である。第2光反射性部材40の厚さは、第3光反射性部材50の厚さよりも厚いことが好ましい。このようにすることで、第2光反射性部材40における全反射を利用して、光源部10からより遠い領域まで光を導光させやすくできる。
(透光性部材60)
発光モジュール100は、更に透光性部材60を備えていてもよい。透光性部材60は、光源部10が発する光に対する透光性を有する。光源部10のピーク波長に対する透光性部材60の透過率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。透光性部材60の材料として、例えば樹脂を用いることができる。例えば、透光性部材60の材料として導光部材20の材料と同じ樹脂、又は導光部材20の材料との屈折率差が小さい樹脂を用いることができる。
透光性部材60は、孔部25内に配置されて光源部10を覆う。透光性部材60は、1つでも複数でもよい。図2に示すように、本実施形態における透光性部材60は、第1孔部25A内に配置されて第1光源10Aを覆う第1透光性部材61と、第2孔部25B内に配置されて第2光源10Bを覆う第2透光性部材62と、を含む。透光性部材60は、更に第3光源10Cを覆う第3透光性部材と、第4光源10Dを覆う第4透光性部材と、を含む。透光性部材60は、孔部25内と光源部10の側面との間に配置される。透光性部材60は、光源部10及び導光部材20と接することが好ましい。このようにすることで、光源部10からの光を導光部材20に導光させやすくなる。図2に示すように、透光性部材60は、光源部10の上側に配置されてもよい。このようにすることで、光源部10の上面を透光性部材60が覆っていることにより光源部10の直上領域の輝度むらを低減できる。例えば、光源部10の上面を透光性部材60が覆っていることにより、光源部10からの光の一部が第1光反射性部材30等で散乱反射されて光源部10の上面を覆う部分の透光性部材60に導光される。これにより、光源部10の直上領域が明るくなりすぎたり、且つ暗くなりすぎたりすることを抑制できる。図7Aに示すように、透光性部材60は、光源部10の上側に配置されていなくてもよい。このようにすることで、第3方向(Z方向)において発光モジュール100を小型化することができる。図7Bに示すように、透光性部材60は、光源部10の側面を覆う第1透光部60Aと、光源部10の上面の一部を覆う第2透光部60Bと、を備えていてもよい。第1透光部60Aと第2透光部60Bとは、離れて位置している。第2透光部60Bの表面の全ては、後述する第4光反射性部材71及び光源部10の光調整部材15に覆われている。このようにすることで、第2透光部60Bに入射された光は、第4光反射性部材71及び光調整部材15によって反射されるので発光モジュール100の外部に取り出されにくくなる。これにより、光源部10の直上領域が明るくなりすぎることを抑制できる。また、透光性部材60が光源部10の上面の少なくとも一部を覆うことにより、透光性部材60によって光源部10を保護することができる。断面視における第2透光部60Bの上面の形状は、上側に凸になるように湾曲している。
透光性部材60は、第3方向(Z方向)において、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。また、透光性部材60は蛍光体や光散乱粒子を含んでいてもよい。透光性部材60が積層体である場合には、各層が蛍光体及び/又は光散乱粒子を含んでいてもよく、含んでいなくてもよい。例えば、透光性部材60が、蛍光体を含む層と、蛍光体を含まない層とで構成されていてもよい
(第4光反射性部材71)
図2に示すように、本実施形態における発光モジュール100は、更に第4光反射性部材71を備えていている。尚、発光モジュール100は、第4光反射性部材71を備えていなくてもよい。第4光反射性部材71は、光源部10が発する光に対する反射性を有する部材である。第4光反射性部材71の反射率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。第4光反射性部材71は、1つでもよく、複数でもよい。
第4光反射性部材71は、第4樹脂部材と、第4反射体と、を含む。第4樹脂部材の材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。第4反射体の材料として例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。第4反射体の屈折率は、第4樹脂部材の屈折率よりも高いことが好ましい。このようにすることで、第4樹脂部材中に入射した光が第4反射体で散乱反射しやすくなる。第4光反射性部材71は、例えば、アルミニウム若しくは銀などの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
第4光反射性部材71は、光源部10の上側に配置される。図1に示すように、第4光反射性部材71は平面視において光源部10と重なる位置に配置される。このようにすることで、光源部10の直上領域が明るくなりすぎることを抑制することができる。これにより、発光領域における輝度むらが軽減される。平面視における第4光反射性部材71の形状は特に限定されない。平面視における第4光反射性部材71の形状は、例えば、円形、三角形、四角形、六角形又は八角形等の形状とすることができる。
図2に示すように、本実施形態における第4光反射性部材71は、透光性部材60を介して光源部10の上面を覆っている。図7Aに示すように、第4光反射性部材71は光源部10の上面と接していてもよい。図7Bに示すように、第4光反射性部材71は透光性部材60を介して光源部10の上面を覆う部分と、光源部10の上面と接する部分と、を備えていてもよい。
図2に示すように、第4光反射性部材71は、透光性部材60の上面と、その周辺の導光部材20の上面21の上にまで延伸させてもよい。また、第4光反射性部材71は、平面視において光源部10と重ならない位置に配置してもよい。例えば、輝度むらを減らすために導光部材20の上面21のうち輝度の高い領域に点在させてもよい。
第4光反射性部材における第4反射体の濃度は、第1光反射性部材における第1反射体の濃度よりも高いことが好ましい。換言すると、第1光反射性部材における第1反射体の濃度は、第4光反射性部材における第4反射体の濃度よりも低いことが好ましい。このようにすることで、第4光反射性部材で反射された光が、第1光反射性部材30を透過して第2光反射性部材40に入射する。このため、第2光反射性部材40内を導光する光の量を増やすことができる。これにより、第2光反射性部材40における全反射を利用して、光源部10からより遠い領域まで導光する光の量を増やすことができるので、発光モジュールの輝度むらを低減しやすくなる。第4光反射性部材における第4反射体の濃度は、第3光反射性部材における第3反射体の濃度よりも高いことが好ましい。このようにすることで、第4光反射性部材の反射率を高くすることができるので、光源部10の直上領域が明るくなりすぎることを抑制することができる。第1反射体、第3反射体及び第4反射体の材料としては、酸化チタンが挙げられる。
(第5光反射性部材72)
発光モジュール100は、更に第5光反射性部材72を備えていてもよい。第5光反射性部材72は、光源部10が発する光に対する反射性を有する部材である。第5光反射性部材72の反射率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。第5光反射性部材72は、1つでもよく、複数でもよい。
第5光反射性部材72は、樹脂材料と、樹脂材料中に含まれる光散乱粒子によって構成することができる。第5光反射性部材72の樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂若しくはポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂、又は、エポキシ樹脂若しくはシリコーン樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。第5光反射性部材72の光散乱粒子として例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。第5光反射性部材72は、例えば、アルミニウム若しくは銀などの金属部材、又は誘電体多層膜であってもよい。
第5光反射性部材72は、区画溝18内に配置される。本実施形態では、第5光反射性部材72は、区画溝18の内面に沿うように層状に配置されている。第5光反射性部材72は、単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。また、第5光反射性部材72は、区画溝18内に充填されていてもよい。第5光反射性部材72が区画溝18内に配置されることにより。例えば、発光状態の発光領域から非発光状態の発光領域への導光が、第5光反射性部材72により制限される。これにより、発光状態の発光領域と非発光状態の発光領域とのコントラスト比を向上させることができる。
(被覆透光性部材73)
図4Aに示すように、他の実施形態における発光モジュールは、透光性部材73(以下、被覆透光性部材という)を備えていてもよい。被覆透光性部材73は、光源部10が発する光に対する透光性を有する部材である。光源部10のピーク波長に対する被覆透光性部材73の透過率は、例えば、60%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。被覆透光性部材73の材料として、例えば樹脂を用いることができる。
被覆透光性部材73は、導光部材20の上面21を覆う。被覆透光性部材73の屈折率は、導光部材20の屈折率よりも小さい。このようにすることで、空気と被覆透光性部材73との屈折率差を空気と導光部材20との屈折率差よりも小さくすることができる。このため、空気と被覆透光性部材73の界面では、空気と導光部材20の界面よりも全反射を抑制できる。これにより、被覆透光性部材73が導光部材20の上面21を覆うことにより、発光モジュールの光取り出し効率を向上させることができる。被覆透光性部材73は、平面視において、光源部10と、光源部10から最も遠い導光部材20の外縁の一部と、の間に位置することが好ましい。光源部10から遠い導光部材20の部分においては輝度が低くなりやすい。このため、被覆透光性部材73が、光源部10と光源部10から最も遠い導光部材20の外縁の一部との間に位置することにより、光源部10から最も遠い導光部材20の外縁の近傍の輝度を高くしやすくなる。これにより、発光モジュールの輝度むらが軽減される。
被覆透光性部材73は、配光特性を調整するために光散乱粒子を含んでいてもよい。被覆透光性部材73の光散乱粒子として例えば、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、五酸化ニオブ、チタン酸バリウム、五酸化タンタル、硫酸バリウム、又は、ガラス等の粒子を用いることができる。
(支持部材200)
支持部材200上に発光モジュール100が配置される。本実施形態では、支持部材200の上面と、第3光反射性部材50の下面と、が対向する。図2に示すように、光源部10は支持部材200上に配置される。支持部材200と、導光部材20との間には第1光反射性部材30及び第2光反射性部材40が配置される。
支持部材200は、配線基板80を有する。配線基板80は、絶縁基材80Aと、絶縁基材80Aの上面及び下面の少なくとも一方の面に配置された第1導電部材80Bと、を有する。絶縁基材80Aは、リジッド基板であってもよく、フレキシブル基板であってもよい。第3方向において、面状光源300を小型化するために絶縁基材80Aはフレキシブル基板であることが好ましい。絶縁基材80Aは、第3方向(Z方向)において単層で構成されてもよいし、複数の層の積層体で構成されてもよい。例えば、絶縁基材80Aは、単層のフレキシブル基板で構成されていてもよく、複数のリジッド基板の積層体で構成されていてもよい。絶縁基材80Aの材料として、例えば、ポリイミドなどの樹脂を用いることができる。第1導電部材80Bは、金属膜であり、例えば銅膜である。
支持部材200は、第1絶縁層81をさらに有していてもよい。第1絶縁層81は、配線基板80の下面に配置され、第1導電部材80Bを覆っている。第1絶縁層81の材料として、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂又はアクリル樹脂を用いることができる。
支持部材200は、第2導電部材90をさらに有していてもよい。第2導電部材90は、例えば、樹脂と、樹脂中に含まれる金属粒子とを含む。第2導電部材90の樹脂として、例えば、エポキシ樹脂又はフェノール樹脂を用いることができる。金属粒子として、例えば、銅又は銀の粒子を用いることができる。
第2導電部材90は、接続部90Aと配線部90Bとを有する。接続部90Aは、第1光反射性部材30、第2光反射性部材40、第3光反射性部材50及び絶縁基材80Aを第3方向(Z方向)において貫通している。配線部90Bは、絶縁基材80Aの下面に配置される。配線部90Bは、接続部90A及び第1導電部材80Bと繋がっている。
光源部10の正負の一対の電極14に対応して、一対の第2導電部材90が互いに離れて配置されている。一方の第2導電部材90の接続部90Aは、光源部10の下方において正側の電極14と接続され、他方の第2導電部材90の接続部90Aは、光源部10の下方において負側の電極14と接続されている。光源部10の電極14は、第2導電部材90及び第1導電部材80Bと電気的に接続されている。
支持部材200は、第2絶縁層91をさらに有していてもよい。第2絶縁層91は、第2導電部材90の下面を覆って保護している。
面状光源300は、光源部10の上方に配置される光学シートを備えていてもよい。光学シートには、プリズムシート、光拡散シートなどが挙げられる。光学シートは、第4光反射性部材71と接していてもよく、離れていてもよい。光学シートと第4光反射性部材71とが接することにより、第3方向において面状光源300を小型化することができる。光学シートと第4光反射性部材71とが離れていることにより、第4光反射性部材71が欠けることを抑制できる。光学シートは、導光部材20と接していてもよく、離れていてもよい。光学シートと導光部材20とが接することで、第3方向において面状光源300を小型化することができる。光学シートと導光部材20とが離れていることにより、導光部材20が欠けることを抑制できる。光学シートと導光部材20の間には空気の層が配置されていてもよい。このようにすることで、光学シートと空気の界面で光源部からの光が全反射するので光源部10からの光をより遠い領域まで導光させやすくできる。
次に、図8Aから図9Gを参照して、面状光源300の製造方法の一例について説明する。
図8Aに示す導光板210を購入等により準備する。導光板210は、第1面210Aと、第1面210Aの反対側に位置する第2面210Bとを含む。
図8B示すように、導光板210に孔部25を形成する。孔部25は、例えば、ドリル加工、パンチ加工、又はレーザー加工により形成することができる。尚、各工程の途中の状態の部材を購入により準備してもよい。例えば、図8Bに示す孔部25が形成された導光板210を購入により準備してもよい。各工程において購入により準備してよいことは適宜省略する。
図8C示すように、導光板210に溝部214を形成する。溝部214は、第2面210B側に開口された有底の溝として形成される。溝部214は、例えば、切削加工、又はレーザー加工により形成される。
図8D示すように、導光板210の溝部214内に第5光反射性部材72を形成する。第5光反射性部材72は、スプレー、印刷、又はポッティング等の公知の方法により形成される。第5光反射性部材72をスプレーにより形成する場合には、導光板210の表面にマスクをして不要な部分に第5光反射性部材72が形成されないようにしてもよい。
図8Eに示すように、導光板における溝部214の底面部で繋がっていた部分を切断する。これにより、導光板を第1導光部20Aと、第2導光部20Bと、に分離させることができる。第1導光部20Aと、第2導光部20Bと、に分離された後の導光板を導光部材20と呼ぶことがある。切断にはブレード等の公知の部材を用いることができる。第1面210A側から第2面210B側に向かって溝部214の底面部を切断することで、切断された溝部214の底面部の一部を第2面210B側に傾斜させてもよい。導光板を複数の導光部材20に分離することで、導光板が溝部214で繋がっている場合よりも熱による導光板の反りを軽減することができる。
図9Aに示す積層部材310を購入等により準備する。積層部材310は、配線基板80と、配線基板80上に配置された第3光反射性部材50と、第3光反射性部材50上に配置された第2光反射性部材40と、第2光反射性部材40上に配置された第1光反射性部材30と、を備える。積層部材310を準備する工程は、配線基板80を購入等により準備した後に、配線基板80上に第3光反射性部材50を配置する工程と、第3光反射性部材50上に第2光反射性部材40を配置する工程と、第2光反射性部材40上に第1光反射性部材30を配置する工程と、を含んでいてもよい。尚、各工程の途中の状態の部材を購入により準備してもよい。各工程において購入により準備してよいことは適宜省略する。積層部材310は、配線基板80の下面を覆う第1絶縁層81をさらに備えていてもよい。
図9Bに示すように第1光反射性部材30、第2光反射性部材40、第3光反射性部材50、配線基板80、および第1絶縁層81を貫通する貫通孔301を積層部材310に形成する。貫通孔301は、例えば、パンチ加工、ドリル加工、又はレーザー加工によって形成される。平面視における貫通孔301の形状は、円形状である。平面視における貫通孔301の形状は、円形状以外にも、楕円形状または多角形形状であってもよい。貫通孔301は、光源部の正負一対の電極のうち、一方の電極(例えば正電極)に1つの貫通孔301が対向し、他方の電極(例えば負電極)に1つの貫通孔301が対向するように配置される。平面視において、1つの貫通孔301は、1つの電極の少なくとも一部と重なっている。
図9Cに示すように、貫通孔301を形成した積層部材310上に導光部材20を配置する。導光部材20の下面22が、第1光反射性部材30の上面と対向する。積層部材310に形成された貫通孔301は、導光部材20に形成された孔部25に重なるように配置される。平面視において、孔部25と、2つの貫通孔301と、が重なる。
図9Dに示すように孔部25内に光源部10を配置する。光源部10の下面と、第1光反射性部材30の上面と、が対向する。光源部10は、平面視において光源部10の電極14と、積層部材310に形成された貫通孔301と、が重なるように配置される。
光源部10を孔部25内に配置した後、図9Eに示すように貫通孔内に第2導電部材90を形成する。貫通孔内に例えば導電ペーストを配置した後、硬化させることで、光源部10の電極14と接続された第2導電部材90を形成することができる。第2導電部材90は、配線基板80の下面にも形成され、配線基板80の第1導電部材80Bと接続される。
図9Fに示すように、第2導電部材90の下面を覆う第2絶縁層91を形成する。第2絶縁層91は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、又は樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成することができる。
第2絶縁層91を形成した後、図9Gに示すように孔部内において光源部10を覆う透光性部材60を形成する。透光性部材60は、光源部10の側面を覆うように形成される。例えば、液状の透光性樹脂を孔部25内に供給した後、透光性樹脂を加熱して硬化させることで、透光性部材60を形成することができる。
透光性部材60を形成した後、透光性部材60を覆う第4光反射性部材71を形成することにより図2に示す面状光源300を製造することができる。第4光反射性部材71は、例えば、印刷、ポッティング、スプレー、インクジェット、又は樹脂シートの貼り合わせ等の方法により形成される。上記に示した面状光源300の製造方法は一例であり、技術的に矛盾が生じない限りにおいて種々の改変が可能である。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。本発明の上述した実施形態を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての形態も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものである。
10 光源部
10A 第1光源
10B 第2光源
10C 第3光源
10D 第4光源
20 導光部材
20A 第1導光部
20B 第2導光部
20C 第3導光部
20D 第4導光部
30 第1光反射性部材
40 第2光反射性部材
50 第3光反射性部材
60 透光性部材
71 第4光反射性部材
72 第5光反射性部材
73 被覆透光性部材
80 配線基板
80A 絶縁基材
80B 第1導電部材
81 第1絶縁層
90 第2導電部材
90A 接続部
90B 配線部
100 発光モジュール
200 支持部材
300 面状光源

Claims (14)

  1. 光源部と、
    前記光源部からの光が導光され、上面と前記上面の反対側の下面とを備える導光部材と、
    前記導光部材の前記下面側に配置される第1光反射性部材と、
    前記第1光反射性部材の下面側に配置される第2光反射性部材と、
    前記第2光反射性部材の下面側に配置される第3光反射性部材と、
    を備え、
    前記第1光反射性部材は、第1樹脂部材と、前記第1樹脂部材よりも屈折率が高い第1反射体と、を含み、
    前記第2光反射性部材は、第2樹脂部材と、前記第2樹脂部材よりも屈折率が低い第2反射体と、を含み、
    前記第3光反射性部材は、第3樹脂部材と、前記第3樹脂部材よりも屈折率が高い第3反射体と、を含み、
    前記第3光反射性部材における前記第3反射体の濃度は、前記第1光反射性部材における前記第1反射体の濃度よりも高い発光モジュール。
  2. 光源部と、
    前記光源部からの光が導光され、上面と前記上面の反対側の下面とを備える導光部材と、
    前記導光部材の前記下面側に配置される第1光反射性部材と、
    前記第1光反射性部材の下面側に配置される第2光反射性部材と、
    前記光源部の上側に配置される第4光反射性部材と、
    を備え、
    前記第1光反射性部材は、第1樹脂部材と、前記第1樹脂部材よりも屈折率が高い第1反射体と、を含み、
    前記第2光反射性部材は、第2樹脂部材と、前記第2樹脂部材よりも屈折率が低い第2反射体と、を含み、
    前記第4光反射性部材は、第4樹脂部材と、前記第4樹脂部材よりも屈折率が高い第4反射体と、を含み、
    前記第1光反射性部材における前記第1反射体の濃度は、前記第4光反射性部材における前記第4反射体の濃度よりも低い発光モジュール。
  3. 前記第1反射体は、酸化チタンである請求項1または2に記載の発光モジュール。
  4. 前記第2反射体は、気体である請求項1~3のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  5. 前記第1樹脂部材の屈折率は、前記導光部材の屈折率よりも低い請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  6. 前記第1樹脂部材は、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂である請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  7. 前記第2樹脂部材は、ポリエチレンテレフタレート樹脂、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂である請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  8. 前記第2光反射性部材の厚さは、前記第1光反射性部材の厚さよりも厚い請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  9. 平面視において、前記第1光反射性部材は、前記光源部と、前記光源部から最も遠い前記導光部材の外縁の一部と、の間に位置する請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  10. 前記第1光反射性部材は、前記導光部材の前記下面から前記光源部の下面にわたって対向するように配置されている請求項1~のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  11. 前記第2光反射性部材は、前記第1光反射性部材の前記下面全体と対向するように配置されている請求項1~10のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  12. 前記導光部材は、孔部を備えており、
    前記光源部は、前記孔部内に配置されている請求項1~11のいずれか1つに記載の発光モジュール。
  13. 前記孔部は、前記導光部材の前記上面から前記下面まで貫通する貫通孔である請求項12に記載の発光モジュール。
  14. 請求項1~13のいずれか1つに記載の発光モジュールと、
    支持部材と、
    を備え、
    前記第1光反射性部材及び前記第2光反射性部材は、前記支持部材と、前記導光部材と
    の間に配置されている面状光源。
JP2021169249A 2021-10-15 2021-10-15 発光モジュールおよび面状光源 Active JP7445145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169249A JP7445145B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 発光モジュールおよび面状光源
US18/046,907 US12001044B2 (en) 2021-10-15 2022-10-14 Light emitting module and planar light source

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021169249A JP7445145B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 発光モジュールおよび面状光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023059326A JP2023059326A (ja) 2023-04-27
JP7445145B2 true JP7445145B2 (ja) 2024-03-07

Family

ID=85983040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021169249A Active JP7445145B2 (ja) 2021-10-15 2021-10-15 発光モジュールおよび面状光源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12001044B2 (ja)
JP (1) JP7445145B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140499A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Toray Ind Inc 光拡散部材およびそれを用いた面光源
JP2010177130A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Keiwa Inc 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2021125455A (ja) 2020-02-07 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び面状光源
JP2021166133A (ja) 2020-04-06 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1475814A (zh) * 2002-08-16 2004-02-18 惠和株式会社 反射薄片以及使用该薄片的背光组件
JP2003059324A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Mitsubishi Shindoh Co Ltd バックライト装置およびバックライト用光反射フィルム
JP4240965B2 (ja) 2002-09-06 2009-03-18 大成ラミネーター株式会社 光反射シートおよび光反射シートを用いた面状光源装置
JP2005070253A (ja) 2003-08-22 2005-03-17 Toppan Printing Co Ltd 表示装置背面光源用反射シート
JP2006039494A (ja) 2004-06-24 2006-02-09 Ishizuka Seisakusho:Kk 導光板の製造方法及びこれを用いた表示器並びに看板
TWI529459B (zh) 2010-06-15 2016-04-11 Lg伊諾特股份有限公司 背光單元及具有其之顯示裝置
JP5834767B2 (ja) 2011-10-25 2015-12-24 ソニー株式会社 液晶表示装置
US8858025B2 (en) * 2012-03-07 2014-10-14 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
WO2015182448A1 (ja) 2014-05-30 2015-12-03 東レ株式会社 反射フィルムおよびそれを用いたエッジライト型バックライトユニット
KR20160095291A (ko) 2015-02-02 2016-08-11 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2017044718A (ja) 2015-08-24 2017-03-02 東レ株式会社 反射フィルムおよびそれを用いたエッジライト型バックライト
JP2017090560A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 東レ株式会社 反射フィルムおよびそれを用いたエッジライト型バックライトユニット
JP2019061929A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 シャープ株式会社 照明装置及びそれを備えた表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140499A (ja) 2005-10-18 2007-06-07 Toray Ind Inc 光拡散部材およびそれを用いた面光源
JP2010177130A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Keiwa Inc 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2021125455A (ja) 2020-02-07 2021-08-30 日亜化学工業株式会社 発光モジュール及び面状光源
JP2021166133A (ja) 2020-04-06 2021-10-14 日亜化学工業株式会社 面状光源および面状光源の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023059326A (ja) 2023-04-27
US12001044B2 (en) 2024-06-04
US20230116946A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11674666B2 (en) Light-emitting module and planar light source
US11808966B2 (en) Light-emitting module
US11664479B2 (en) Light emitting device and planar light source
US11699689B2 (en) Method for manufacturing planar light source
CN116243519A (zh) 发光模块以及面状光源
JP7445145B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7368750B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7422336B2 (ja) 面状光源
JP7458581B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7397349B2 (ja) 面状光源
JP7397356B2 (ja) 発光モジュール
JP7266175B2 (ja) 発光モジュールおよび面状光源
JP7425952B2 (ja) 面状光源
US11789194B2 (en) Light emitting module and planar light source
US20240234643A9 (en) Light-emitting device and surface light source
US20230400620A1 (en) Light-emitting module
US20240136476A1 (en) Light-emitting device and surface light source
JP2024021851A (ja) 発光モジュール及び面状光源
JP2023169856A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法
JP2024006348A (ja) 発光モジュール
JP2024047138A (ja) 発光モジュール
JP2023066718A (ja) 面状光源
JP2024040698A (ja) 発光モジュール
JP2023077024A (ja) 面状光源
JP2024033131A (ja) 面状光源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7445145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151