JPH09101521A - 面状光源用導光体およびその製造方法 - Google Patents

面状光源用導光体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09101521A
JPH09101521A JP7260023A JP26002395A JPH09101521A JP H09101521 A JPH09101521 A JP H09101521A JP 7260023 A JP7260023 A JP 7260023A JP 26002395 A JP26002395 A JP 26002395A JP H09101521 A JPH09101521 A JP H09101521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
molding
light transmission
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7260023A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Shimizu
隆男 清水
Yoshinari Shizukuda
能成 雫田
Nobuyuki Hiruma
信幸 昼間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Polymer Co Ltd
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Polymer Co Ltd, Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Polymer Co Ltd
Priority to JP7260023A priority Critical patent/JPH09101521A/ja
Publication of JPH09101521A publication Critical patent/JPH09101521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】液晶表示装置等のディスプレーに使用される輝
度低下の少ない、部品数を減らした生産性の高い、低コ
ストで高性能なエッジライト型面状光源用導光体を提供
する。 【解決手段】エッジライト型面状光源用導光体であり、
かつ1辺のエッジ面または相対峙する2辺のエッジ面が
受光部とされる導光板において、該導光板の表面に当た
る射出面側に、受光エッジ面と直角方向に稜線を持つ三
角プリズム形状(または半円状、波状)が、受光エッジ
面と平行に複数個形成され、かつ該導光板の裏面に光散
乱層が形成されている面状光源用導光体、および該導光
体を透明硬化性樹脂を用いて注型成形法により一体成形
する面状光源用導光体の製造方法、並びに押出成形、カ
レンダー成形、射出成形、プレス成形または注型成形か
ら選ばれた方法によって、導光板の表面に透明硬化性樹
脂を用いて複数の平行した三角、半円、または波状プリ
ズム形状を形成する面状光源用導光体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】液晶表示装置等のディスプレ
ーに使用されるエッジライト型面状光源用導光体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置等のディスプレー等
に使用されているエッジライト型面状光源の構成は、1
〜5mm程度の厚みの透明板を導光板とし、このエッジ面
に光源を配置し、かつ導光板の裏面は光散乱用パターン
を形成した光散乱層となっており、該光散乱層に当たっ
た光が散乱して導光板表面から射出し、面光源として認
識されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記の方法で
は、光散乱層に当たった光が散乱されて導光体の上面か
ら出てくる時に、導光体と空気の屈折率の差によって屈
折し、光の射出方向が傾くため、相対的に導光体の上面
から垂直方向に射出する光の量が少なくなるという現象
がある。そこで導光板から一度射出した光の分布をより
積極的に垂直方向に集めるために、導光板の上面に三角
プリズム状の通常プリズムシートと呼ばれる光屈折性の
シートを、その三角形の稜線が導光板の受光エッジ面と
平行になるように重ねて配置していたが、この方法で
は、導光板とプリズムシートが夫々単独の部品で供給さ
れるので部品点数が多くなり、組立工数が増し、その間
に異物、ゴミなどが入り易い、プリズムシートの光透過
性が90%程度でありその分の輝度が低下する、またプリ
ズムシートそのものが高価でありコスト高になる等の欠
点があった。本発明はかかる諸欠点を解決した、輝度低
下の少ない、部品数を減らした低コストで生産性の高
い、高性能なエッジライト型面状光源用導光体(以下、
プリズム・導光板・光散乱層の一体成形物を導光体とい
う)を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等はかかる課題
を解決するために、導光板の構成を中心に検討を重ねた
結果、導光板の上面にプリズムを、下面に光散乱層を一
体形成することに成功し、本発明を完成したもので、そ
の要旨は、エッジライト型面状光源用導光体であり、か
つ1辺のエッジ面または相対峙する2辺のエッジ面が受
光部とされる導光板において、該導光板の表面に当たる
射出面側に、受光エッジ面と直角方向に稜線を持つ三
角、半円または波状プリズム形状が、受光エッジ面と平
行に複数個形成され、かつ該導光板の裏面に光散乱層が
形成されていることを特徴とする面状光源用導光体であ
り、上面が複数の平行した三角、半円または波状プリズ
ム形状からなり、かつ下面が光散乱層からなる導光体
を、透明硬化性樹脂を用いて注型成形法により一体成形
する面状光源用導光体の製造方法、或は押出成形、カレ
ンダー成形、射出成形、プレス成形または注型成形から
選ばれた方法によって、用意された導光板の表面に透明
硬化性樹脂を用いて複数の平行した三角、半円、または
波状プリズム形状を形成する面状光源用導光体の製造方
法にある。
【0005】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明
する。本発明の最大の特徴は、図3に示した従来のプリ
ズムシート7と光散乱層3と導光板1を一体化したこ
と、およびプリズムシート7の三角プリズムの稜線を導
光板1の受光エッジ面と略直角方向(直角±5°以内)
に配置したことにあり、このことによって、プリズムシ
ート7と導光板1の間に空気層がなくても導光板の機能
である受光エッジ面から入った光を進行方向に導くとい
う働きと、一度光散乱層3に当たった光が表面より射出
するときにプリズム形状により垂直方向に集めるという
働きの2つを同時に満たすことができ、部品点数の削減
によるコストダウン、生産性の向上が可能となった。
【0006】図1は本発明のエッジライト型面状光源用
導光体を示す三面図であり、その構成、作用効果を説明
すると、光源4を発し、受光面8から入った光は導光板
1の中を反射しながら進行するが、この時導光板1の上
面に受光面8のある面と平行方向に三角プリズム2の稜
線があると(図示せず)、最初の三角プリズム形状に当
たった光がそこで反射を繰り返してそれ以上先に進むこ
とができず、結果として受光面8から入った光が殆ど前
進できず、導光板本来の機能を発揮できないため有効に
上面に射出する光の量(輝度)が少なくなってしまう。
従ってこのプリズム形状は導光板1の受光面8と直角方
向にプリズム2の三角形の稜線が形成される必要があ
り、このプリズム形状ならば、導光板本来の受光面から
入ってくる光を進行方向に導くという機能を妨げること
がない。プリズムの方向は略直角方向であり、必要に応
じて10度程度の傾きを設けても良い。勿論、効果は変わ
らない。この導光体は受光面から遠くなるに従って厚み
が薄くなるいわゆるくさび形であっても良い。
【0007】プリズムの形状はその縦断面形状が前述の
ように三角形(図1(c))、半円状(図2(a))、
波状(図2(b))の形状など射出する光を屈折させて
導光板1の上面の鉛直方向に屈折させる機能があれば良
い。導光板1の中を進行してきた光は光散乱層3に当た
ると乱反射を起こし、光は方向を変えて導光板1の上面
方向に向く。この時導光板1の上面は三角プリズム形状
2となっているのでプリズムを通った光は、より鉛直方
向に屈折させられて射出することになり、実質的な鉛直
方向の輝度が上昇する。
【0008】この三角プリズムの屈折原理を図4を使っ
て説明すると、仮に点Aから発した光線が、図の様に3
角プリズムに到達すると、屈折させられて光はより垂直
方向に向けられる。このときの角度は、素材の屈折率に
よっても異なるがプリズム側の屈折率をη1 プリズムの
外側の屈折率をη2 (通常は空気層なのでη2 =1)と
すると、Sin θ1 /Sin θ2 =η2 /η1 となる。通
常、プリズムはアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ガラス等の透明材料で作られているので、η1 >1(η
1 =1.4 〜3)となり、角度θ2 は角度θ1 より大きくな
り、より垂直方向に向けられる。断面形状が波形や半円
形になった場合は光が通過した点の法線に対して上記の
式が適用されるので、同様に集光機能を持つことにな
る。集光効率としては三角形状が最も優れているが、そ
の頂点にエッジ部を持つために傷がつき易い等の欠点も
あり、集光効果、量産性、コスト等を考慮して適宜決定
すれば良い。一般的には、三角プリズム形状は高さ20〜
500 μmの略直角2等辺三角形にすれば良い。図4
(b)は波状プリズム、(c)は半円プリズムの場合の
屈折原理説明図であり、三角プリズムと略同様の集光効
果がある。
【0009】一方この導光板1の下面にはグラデーショ
ンのかかったパターンから成る光散乱層3が形成され
る。このグラデーションは導光板1の受光面8より距離
が遠くなるにつれて光散乱層3の表面積が増大するよう
なパターンが良く、導光板1の上面が均一に照光される
ようにし、輝度をより均一化する。この光散乱層は光散
乱性を持つインクで印刷するのが一般的であるが、凹凸
形状や、梨地面等を形成させても良い。
【0010】導光体(プリズム・導光板・光散乱層一体
成形物)の材質は、光透過率87%以上で、屈折率が
1.4〜1.6のものが好ましい。このような素材とし
ては、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリ
カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ジエチレングリ
コールビスアリルカーボネート樹脂(CR−39)、塩
化ビニル樹脂、AS樹脂、MS樹脂、ポリシクロヘキシ
ルメタクリレート(PCHMA)、ポリ−4−メチルペ
ンテン−1(TPX)、不飽和ポリエステル樹脂、アク
リル樹脂シロップ、ジメチルジフェニルシリコーン樹
脂、メチルフェニルシリコーン樹脂、その他ジメチルシ
ロキサンからなるシリコーン樹脂、およびこれらの変性
樹脂、例えばエポキシ変性アクリル樹脂、ウレタン変性
メタクリル樹脂等が挙げられる。
【0011】本発明の導光体の一体成形方法は、材質に
応じて注型成形、射出成形、Tダイ押出成形、カレンダ
ー成形、プレス成形等から選択すれば良いが、中でも注
型成形(キャスティング)に代表される低圧成形が高い
寸法精度、光学精度が得られる点で好ましい。この場合
にはジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂
(CR−39)、アクリル樹脂シロップ、不飽和ポリエ
ステル樹脂、シリコーン樹脂等が用いられる。また、通
常、押出成形、カレンダー成形、射出成形、注型成形
(キャスティング)成形、プレス成形等で作られた平滑
な面で構成される板を準備し、この表面に透明な硬化性
樹脂をコーティングしてこの樹脂層に型押し、転写等の
方法を用いてプリズム形状を形成、硬化させる方法が用
いられる。この場合には、前述のCR−39、アクリル
樹脂シロップ、メタクリル樹脂シロップ、不飽和ポリエ
ステル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ変性アクリル樹
脂、ウレタン変性アクリル樹脂、変性ポリエステル樹脂
等が用いられ、硬化方法は、ラジカル重合、付加重合、
縮合反応、酸化還元反応等があり、必要に応じて、反応
開始剤、触媒、制御剤、光重合開始剤等が添加される。
反応の開始には、加熱、紫外線、電子線等が適宜使用さ
れる。また、透明板と透明硬化性樹脂の間にプライマー
層等を介しても良いが導光体としての機能を損なわない
ように、透明板、プライマー層、透明硬化性樹脂は略同
一の屈折率であることが望ましい。この様にして作られ
た導光板の裏面には光散乱層が形成される。これは一般
的に公知の方法を用いれば良い。例えば、白色、または
半透明白色等のインクを用いてグラデーションのかかっ
たパターンからなる印刷が施される。このグラデーショ
ンは、導光板の受光面より距離が遠くなるにつれて光散
乱層の表面積が増大するパターンが良く輝度を均一に出
来る。また、導光板裏面を梨地や凹凸形状に形成しても
良く、この場合も上面から出る光の量を均一化させるた
めには梨地や凹凸のパターンをグラデーションさせる必
要がある。
【0012】本発明の導光体の屈折率は、1.4〜1.
6の範囲とすることが重要であって、この屈折率が1.
4未満であると、導光体内を光が全反射して進んでいく
許容角度範囲が狭くなるため、導光体の隅々まで光が進
みにくくなり、1.6を越えると光は導光体内を進み易
くなるが、光射出面から光が出にくくなってしまうとい
う不都合がある。また、導光体の厚さは、少なくとも光
源となる冷陰極管の管径よりも厚いものが好ましく、管
径の1.3〜5倍とするのが良い。また、必要に応じて
光散乱層の下面に反射シート、導光体の上面に拡散シー
ト、導光体の受光面以外の側面に反射シートなどを設置
しても良い。面状光源としては、本発明の導光体(プリ
ズム・導光板・光散乱層一体成形物)に光源として冷陰
極管または熱陰極管等および光源用のリフレクターを組
み付ければ良い。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の作用は、従来のプリズム
シートと光散乱層と導光板とを一体成形したことによ
り、面光源としての発光効率(輝度)が格段に向上し、
部品点数の削減によるコストダウン、生産性の向上が可
能となった。以下、本発明の実施態様を実施例を挙げて
具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。
【0014】
【実施例】
(実施例1)200mm角×厚み4mmの板上面に頂角が90
度、高さが30μmの縦断面2等辺三角形の三角プリズム
のその稜線が板の1辺と平行になるように形成される金
型を下型とし、アクリル樹脂シロップと硬化触媒を注入
して、その上にドットピッチが縦横共に3mm、ドットの
直径を 0.2mmから2mmまで変化させたグラデーションパ
ターンを光散乱層とした上型を被せて導光体を一体成形
させた。その後、金型を取り除いたところ、前記金型と
同形のプリズム・導光板・光散乱層の透明一体成形物が
得られた。この導光体に直径2.6mm の冷陰極管をプリズ
ムの稜線と直角に配置し、裏面の光散乱層は冷陰極管か
らの距離が遠ざかるに従ってドット面積が大きくなる様
にグラデーションした場合、これを点灯した状態で射出
面の垂直方向30点の輝度測定をしたところ平均 800カン
デラ/m2であった。比較例1として、冷陰極管をプリズ
ムの稜線と平行に配置した以外は実施例1と同様の条件
で輝度測定したところ、輝度ムラ多く、平均 500カンデ
ラ/m2であった。
【0015】(実施例2)200mm角×厚み4mmのアクリ
ル板に紫外線硬化型の透明インキ(商品名:UV−PA
L、帝国インキ製造(株)製)を約50μmの厚みにコー
ティングし、この面に表面に頂角90度高さ30μmの縦断
面2等辺三角形の三角プリズムが形成された金型を、三
角プリズムの稜線がアクリル板の一辺と平行になる様に
押し付け、アクリル板側から紫外線を照射し、この紫外
線硬化透明インキを硬化させた。その後、金型を取り除
いたところ、アクリル板の表面に2等辺三角形のプリズ
ムが形成された板ができた。この板のプリズムが形成さ
れた面と反対の面(裏面)に白色インキ(商品名:スー
パーグロスインキEXO、十条化工(株)製)を用い
て、光散乱層としてグラデーションがかかったドットパ
ターンを印刷形成した。ドットピッチは縦横共に1mm 、
ドットの直径は0.2mm から0.95mmまでグラデーションを
かけたパターンとした。グラデーションの方向について
は、実施例2として三角プリズムの稜線と直角方向、比
較例1として平行方向の2種類を作製した。また、比較
例2としてプリズム形状を形成していないアクリル板に
同様に光散乱層を印刷した導光体を、比較例3として従
来のプリズムシート・アクリル板・印刷光散乱層から成
る導光体も用意した。これらの導光体に直径2.6mm の冷
陰極管をセットし、これを点灯させた。この状態で射出
面の垂直方向30点の輝度測定をしたところ平均値は下記
の様になった。 実施例2 冷陰極管をプリズムの稜線と直角に配置し、
裏面の光散乱層は冷陰極管からの距離が遠ざかるに従っ
て面積が大きくなる様にグラデーションした場合。 輝
度 800カンデラ/m2 比較例2 冷陰極管をプリズムの稜線と平行に配置し、
裏面の光散乱層は冷陰極管からの距離が遠ざかるに従っ
て面積が大きくなる様にグラデーションした場合。 輝
度 650カンデラ/m2 、但し輝度ムラが多い。 比較例3 プリズムの形成はなく、裏面の光散乱層は冷
陰管からの距離が遠ざかるに従って面積が大きくなる様
にグラデーションした場合。輝度 600カンデラ/m2 比較例4 比較例2と同様の構成で従来のプリズムシー
トを配置した場合。輝度 780カンデラ/m2
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、部品点数を減らした生
産性の高い、低コストで高性能なエッジライト型面状光
源用導光体を提供することができ、産業上その利用価値
は極めて高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の一実施態様である三角プリズム導光
体を使用した面状光源を示す。 (a)上面図、(b)B−B線方向断面図、(c)C−
C線方向断面図である。
【図2】本発明の別の実施態様を示す横方向断面図であ
る。 (a)半円プリズム導光体、(b)波状プリズム導光板
【図3】従来技術による三角プリズムシート、導光板お
よび印刷光散乱層からなる面状光源を示す。 (a)横方向断面図、(b)縦方向断面図
【図4】各種プリズムによる光の屈折原理の説明図であ
る。 (a)三角プリズム、(b)波状プリズム、(c)半円
プリズム
【符号の説明】
1 導光板 2 三角プリ
ズム 3 光散乱層 4 光源 5 半円プリズム 6 波状プリ
ズム 7 三角プリズムシート 8 受光面 9 印刷光散乱層 A、A’、A”
点光源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エッジライト型面状光源用導光体であり、
    かつ1辺のエッジ面または相対峙する2辺のエッジ面が
    受光部とされる導光板において、該導光板の表面に当た
    る射出面側に、受光エッジ面と直角方向に稜線を持つ三
    角、半円または波状プリズム形状が、受光エッジ面と平
    行に複数個形成され、かつ該導光板の裏面に光散乱層が
    形成されていることを特徴とする面状光源用導光体。
  2. 【請求項2】上面が複数の平行した三角、半円または波
    状プリズム形状からなり、かつ下面が光散乱層からなる
    導光体を、透明硬化性樹脂を用いて注型成形法により一
    体成形することを特徴とする請求項1に記載の面状光源
    用導光体の製造方法。
  3. 【請求項3】押出成形、カレンダー成形、射出成形、プ
    レス成形または注型成形から選ばれた方法によって、用
    意された導光板の表面に透明硬化性樹脂を用いて複数の
    平行した三角、半円、または波状プリズム形状を形成す
    ることを特徴とする面状光源用導光体の製造方法。
JP7260023A 1995-10-06 1995-10-06 面状光源用導光体およびその製造方法 Pending JPH09101521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260023A JPH09101521A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 面状光源用導光体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7260023A JPH09101521A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 面状光源用導光体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101521A true JPH09101521A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17342236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7260023A Pending JPH09101521A (ja) 1995-10-06 1995-10-06 面状光源用導光体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101521A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980042692A (ko) * 1997-11-24 1998-08-17 우에마쯔도미지 도광판 및 이를 사용하는 백 라이트 장치
KR19990077550A (ko) * 1998-03-06 1999-10-25 요코다 마코도 사이드라이트형면광원장치및액정표시장치
WO1999057602A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Plaque de conduction de lumiere
KR100642860B1 (ko) * 2003-04-21 2006-11-10 니덱 코팔 가부시키가이샤 도광 부재, 상기 도광 부재를 구비하는 면광원 장치, 상기도광 부재를 면광원으로서 구비하는 액정 표시 장치, 및상기 도광 부재의 가공 방법
JP2007017166A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Yazaki Corp 計器
CN100395611C (zh) * 2003-12-20 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及其制造方法
US7478913B2 (en) 2006-11-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Back-lit displays with high illumination uniformity
US7543973B2 (en) 2006-04-17 2009-06-09 Citizen Electronics Co., Ltd. Light guide plate, method of manufacturing light guide plate and backlight with the light guide plate
JP2009541927A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledベースのアンビライト用の対称的な光ガイドの構造
JP2010061128A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ctx Opto Electronics Corp 導光ユニット及びバックライトモジュール
US7766528B2 (en) 2006-11-15 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
JP2010177130A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Keiwa Inc 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
US7789538B2 (en) 2006-11-15 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7866870B2 (en) 2008-01-11 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly
JP2011027929A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Yuka Denshi Co Ltd 導光体
JP2011100728A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 導光板、BLU及びディスプレイ装置{LightGuidePanel、BackLightUnitandDisplayApparatus}
JP2012234692A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート
US8690373B2 (en) 2006-11-15 2014-04-08 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980042692A (ko) * 1997-11-24 1998-08-17 우에마쯔도미지 도광판 및 이를 사용하는 백 라이트 장치
KR19990077550A (ko) * 1998-03-06 1999-10-25 요코다 마코도 사이드라이트형면광원장치및액정표시장치
WO1999057602A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Nippon Zeon Co., Ltd. Plaque de conduction de lumiere
US6633722B1 (en) 1998-04-30 2003-10-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Light guide plate with alicyclic resin
KR100642860B1 (ko) * 2003-04-21 2006-11-10 니덱 코팔 가부시키가이샤 도광 부재, 상기 도광 부재를 구비하는 면광원 장치, 상기도광 부재를 면광원으로서 구비하는 액정 표시 장치, 및상기 도광 부재의 가공 방법
CN100395611C (zh) * 2003-12-20 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及其制造方法
JP4690128B2 (ja) * 2005-07-05 2011-06-01 矢崎総業株式会社 計器
JP2007017166A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Yazaki Corp 計器
US7543973B2 (en) 2006-04-17 2009-06-09 Citizen Electronics Co., Ltd. Light guide plate, method of manufacturing light guide plate and backlight with the light guide plate
JP2009541927A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledベースのアンビライト用の対称的な光ガイドの構造
US7478913B2 (en) 2006-11-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Back-lit displays with high illumination uniformity
US7766528B2 (en) 2006-11-15 2010-08-03 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US8690373B2 (en) 2006-11-15 2014-04-08 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7789538B2 (en) 2006-11-15 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Back-lit displays with high illumination uniformity
US7866870B2 (en) 2008-01-11 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly
JP2010061128A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ctx Opto Electronics Corp 導光ユニット及びバックライトモジュール
US8182129B2 (en) 2008-09-01 2012-05-22 Coretronic Corporation Light guide unit and backlight module
TWI402544B (zh) * 2008-09-01 2013-07-21 Coretronic Corp 導光單元及背光模組
JP2010177130A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Keiwa Inc 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2011027929A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Yuka Denshi Co Ltd 導光体
JP2011100728A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 導光板、BLU及びディスプレイ装置{LightGuidePanel、BackLightUnitandDisplayApparatus}
JP2012234692A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351534B2 (ja) プリズムシート、該プリズムシートを使用したバックライト・ユニットおよび透過型液晶表示装置
JP4992721B2 (ja) 面発光装置及び液晶表示装置
US5999685A (en) Light guide plate and surface light source using the light guide plate
JPH09101521A (ja) 面状光源用導光体およびその製造方法
KR100985358B1 (ko) 백라이트부
JPH10260315A (ja) レンズ導光板、及びそれを用いた面光源装置
WO1998054606A1 (fr) Guide de lumiere
CN1100281C (zh) 光导体、光导体的制造方法以及面光源
TWI275842B (en) Light guide plate and method of making the same
CN101006307A (zh) 正下式背光装置
JPH09171111A (ja) 導光体
JP3860298B2 (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置
JPWO2007015328A1 (ja) 面光源装置及びプリズムシート
JPH06148408A (ja) 光制御シート
JP2000056107A (ja) プリズムシートおよび面光源素子
JPH10206643A (ja) 面状光源装置
JP2008218418A (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JP4119633B2 (ja) 面光源装置及びそれに用いる導光体
JPH10339815A (ja) 導光板、導光板の製造方法及びその導光板を用いた面光源
JPH11271765A (ja) 面光源装置
JP3513944B2 (ja) バックライト
JPH11306833A (ja) 面照明装置
JP3886072B2 (ja) 面状光源用導光板
JP2003021726A (ja) 導光体及びこれを用いた面光源装置と液晶ディスプレイ装置
JP2002216530A (ja) 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法