JP2007065160A - 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット - Google Patents

光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007065160A
JP2007065160A JP2005249359A JP2005249359A JP2007065160A JP 2007065160 A JP2007065160 A JP 2007065160A JP 2005249359 A JP2005249359 A JP 2005249359A JP 2005249359 A JP2005249359 A JP 2005249359A JP 2007065160 A JP2007065160 A JP 2007065160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
optical
light
axis direction
base film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005249359A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Harada
賢一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keiwa Inc
Original Assignee
Keiwa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keiwa Inc filed Critical Keiwa Inc
Priority to JP2005249359A priority Critical patent/JP2007065160A/ja
Priority to TW095130034A priority patent/TW200712659A/zh
Priority to EP06017748.2A priority patent/EP1760517B1/en
Priority to KR1020060082480A priority patent/KR100794666B1/ko
Priority to US11/511,771 priority patent/US9541700B2/en
Priority to CN2006101152007A priority patent/CN1924624B/zh
Publication of JP2007065160A publication Critical patent/JP2007065160A/ja
Priority to US15/296,833 priority patent/US20170052308A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0065Manufacturing aspects; Material aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】 光線の利用効率を格段に高め、輝度の向上を飛躍的に促進する光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニットの提供を目的とする。
【解決手段】 本発明は、方形に形成された透明樹脂製光学シート用基材フィルムであって、光学的異方性を有し、短辺方向に対する結晶軸方向の角度の絶対値がπ/16以上3π/16以下であることを特徴とする。結晶軸方向としては進相軸方向が好ましい。該光学シート用基材フィルムは、導光板等の出射光線偏光成分を偏光板等の透過軸方向に変換するよう平均透過光強度Iが0.75以上となるリタデーション値を有している。リタデーション値はとして140nm以上390nm以下が好ましい。透明樹脂としてはポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートが好ましい。本発明の光学シートは当該光学シート用基材フィルムと光学層とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光線の利用効率を格段に高め、輝度の向上を促進する光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニットに関するものである。
液晶表示装置(LCD)は薄型・軽量・低消費電力の特徴を活かしてフラットパネルディスプレイとして多用されその用途は年々拡大している。この液晶表示装置は、液晶層を背面から照らして発光させるバックライト方式が普及し、液晶層の下面側にエッジライト型、直下型などのバックライトユニットが装備されている。かかるエッジライト型のバックライトユニット50は、基本的には図9(a)に示すように、光源としての線状のランプ51と、ランプ51に端部が沿うように配置される方形板状の導光板52と、導光板52の表面側に配設される光拡散シート53と、光拡散シート53の表面側に配設されるプリズムシート54とを備えている。
このバックライトユニット50の機能を説明すると、まずランプ51より導光板52に入射した光線は、導光板52裏面の反射ドット又は反射シート(図示していない)で反射され、導光板52の表面から出射される。導光板52から出射した光線は光拡散シート53に入射し、光拡散シート53で拡散され、光拡散シート53表面より出射される。その後、光拡散シート53から出射された光線は、プリズムシート54に入射し、プリズムシート54表面に形成されたプリズム部54aによって略法線方向にピークを示す分布の光線として出射される。
このように、ランプ51から出射された光線が、光拡散シート53によって拡散され、またプリズムシート54によって略法線方向にピークを示すように屈折され、さらに表面側の液晶層(図示していない)全面を照明するものである。なお、図示していないが、上述のプリズムシート54の集光特性の緩和やプリズム部54aの保護又は偏光板等の液晶パネルとプリズムシート54とのスティッキングの防止を目的として、プリズムシート54の表面側にさらに光拡散シートが配設されている。
上記バックライトユニット50に備える光拡散シート53は、一般的には図9(b)に示すように、合成樹脂製の透明な基材層56と、この基材層56の表面に積層された光拡散層57とを備えている(例えば特開平7−5305号公報、特開2000−89007公報等参照)。この光拡散層57は、一般的には、透明な樹脂製のバインダー58中に樹脂製のビーズ59を含有し、ビーズ59により光拡散機能が奏される。
特開平7−5305号公報 特開2000−89007公報
近年LCDに要求される特性は用途により様々であるが、明るい(高輝度化)、見やすい(広視野角化)、省エネルギー化、薄型軽量化等が挙げられる。特に高輝度化については必然性が高い。しかし、薄型、軽量化というLCDのコンセプトを保ちながら輝度を確保するためにはバックライトユニット50における導光板52や冷陰極管等のランプ51の改善だけでは追いつかない状況となっている。
さて、LCDには偏光板が欠くことのできない重要な部材となっている。一般に用いられている偏光板は、光の一方向成分を吸収することで残りの偏光成分を透過するという吸収2色性を示すものが用いられている。このタイプの偏光板は、偏光を得るために原理的に50%の光が吸収されるため、LCDの光の利用効率を低下する大きな理由の一つとなっている。
最近では、その光の利用効率を向上させるため、バックライトユニット50の上方に反射偏光板が配設されている。この反射偏光板は、偏光板の透過軸成分についてはそのまま透過させ、それ以外の偏光成分を下方側へ戻すことで、光線を再利用するものである。しかし、このような反射偏光板を積層したバックライトユニット50でも、実際にはリサイクルされた光の熱吸収、反射などのロスにより光線の利用効率が75%程度しか実現できていない。
本発明はこれらの不都合に鑑みてなされたものであり、光線の利用効率を格段に高め、輝度の向上を飛躍的に促進する光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニットの提供を目的とするものである。
本発明者は、バックライトユニットの各構成要素の偏光特性を鋭意検討した結果、導光板(又は導光板表面に積層された逆プリズムシート)から出射する光線の偏光成分がランプに対して垂直方向に多く、偏光板又は反射偏光板の透過軸と一致していないことによって光線の利用効率の低下を招来していることを見出した。
その結果、上記課題を解決するためになされた発明は、方形に形成された透明樹脂製の光学シート用基材フィルムであって、光学的異方性を有し、短辺方向に対する結晶軸方向の角度の絶対値がπ/16以上3π/16以下であることを特徴とする光学シート用基材フィルムである。ここで、「短辺方向に対する結晶軸方向の角度」とは、右回りを+、左回りを−とした角度を意味する。
当該光学シート用基材フィルムは、光学的異方性を有し、短辺方向に対する結晶軸方向の角度の絶対値をπ/16以上3π/16以下とすることで、導光板(又は導光板表面に積層された逆プリズムシート)から出射する光線の偏光成分を偏光板や反射偏光板の透過軸方向へ変換することができ、従来ではリサイクルとして反射されていた光の成分を効率よく透過させて光線の利用効率を向上することができる。
上記結晶軸方向としては進相軸方向が好ましい。このように進相軸方向を基準として上述の短辺方向に対する角度を決定した方が、遅相軸方向を基準とするよりも若干光線の利用効率を向上させることができる。
当該基材フィルムの両面側に偏光子P及び検光子Qを配設し、偏光子Pを通過した直線偏光(振幅=1、透過光強度=1)が当該基材フィルムを透過し、検光子Qを通過する場合、
当該基材フィルム表面の結晶軸の進相軸方向及び遅相軸方向をx方向及びy方向、当該基材フィルムの厚さをd、x方向及びy方向の屈折率をnx及びny(nx≠ny)、結晶軸方向と偏光子Pの透過軸方向との角度をψ、偏光子Pの透過軸方向と検光子Qの透過軸方向との角度をβとすると、検光子Qを通過した光の変位は下記数式(1)で表され、透過光強度は下記数式(2)で表され、RGB3波長の平均透過光強度Iが下記数式(3)で表されるが、
β=π/4、ψ=−(β/2)の角度に配置した場合において、上記数式(3)で計算される平均透過光強度Iが0.75以上となるリタデーション値を有するとよい。なお、リタデーション値ReはRe=(ny−nx)dで計算される値である。
Figure 2007065160
かかるリタデーション値を有する当該光学シート用基材フィルムは、導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換するように位相差が最適化され、光線の利用効率を格段に向上することができる。
上記リタデーション値としては140nm以上390nm以下が好ましい。このように140nm以上390nm以下のリタデーション値とすることで、導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ効果的に変換でき、かつ当該光学シート用基材フィルムの製造容易性も良好である。
上記透明樹脂としてはポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートが好ましい。このポリエチレンテレフタレートは、リタデーション値が比較的高い性質を有しており、リタデーション値を上述のように最適化するのが容易かつ確実である。またポリカーボネートは、リタデーション値の制御が容易である。
上記課題を解決するためになされた本発明の光学シートは、当該光学シート用基材フィルムと、この光学シート用基材フィルムの一方の面に積層される光学層とを備えている。当該光学シートは、当該光学シート用基材フィルムにより導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換することができる。そのため、当該光学シートは、例えば液晶表示装置に使用すると、光線の利用効率を格段に高め、高輝度化及び省エネルギー化を促進することができる。
上記光学層としては、複数の光拡散剤と、そのバインダーとを有することができる。当該光学シートは、いわゆる光拡散シートであり、光学層中の複数の光拡散剤により透過光線を拡散させる機能を有し、光学シート用基材フィルムにより高輝度化及び省エネルギー化を促進することができる。
また、上記光学層としては、複数のマイクロレンズから構成されるマイクロレンズアレイを有することもできる。当該光学シートは、いわゆるマイクロレンズシートであり、マイクロレンズアレイにより透過光線に対して高い集光、法線方向側への屈折、拡散等の光学的機能を有し、光学シート用基材フィルムにより高輝度化及び省エネルギー化を促進することができる。
上記光学シート用基材フィルムの他方の面に、バインダー中にビーズが分散したスティッキング防止層を備えるとよい。このように光学シート用基材フィルムの他方の面にスティッキング防止層を備えることで、例えば液晶表示装置において、当該光学シートと裏面側に配設される導光板、プリズムシート等とのスティッキングが防止される。
従って、ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、当該光学シートを備えると、上述のように当該光学シートが導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換する機能を有するため、ランプから発せられる光線の利用効率を格段に高め、今日社会的に要請されている高輝度化、省エネルギー化及び薄型軽量化を促進することができる。
以上説明したように、本発明の光学シート用基材フィルム及び光学シートは、導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換する機能を有している。従って、当該光学シートを備える本発明のバックライトユニットは、ランプから発せられる光線の利用効率を格段に高め、今日社会的に要請されている高輝度化、省エネルギー化及び薄型軽量化を促進することができる。
以下、適宜図面を参照しつつ本発明の実施の形態を詳説する。図1は本発明の一実施形態に係る光学シート用基材フィルムを示す模式的平面図、図2は導光板等の出射光線の偏光異方性測定方法を説明する模式的斜視図、図3は導光板等の出射光線の偏光異方性測定結果を示すグラフ、図4は導光板等の出射光線の偏光特性測定結果を示すグラフ、図5(a)及び(b)は結晶軸角度ψと平均透過光強度Iとの関係のシミュレーション結果及び実測値を示すグラフ、図6はリタデーション値と平均透過光強度Iとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ、図7は図1の光学シート用基材フィルムを用いた光学シート(光拡散シート)を示す模式的断面図、図8(a)及び(b)は図1の光学シート用基材フィルムを用いた光学シート(マイクロレンズシート)を示す模式的平面図及び模式的断面図である。
図1の光学シート用基材フィルム1は、方形に形成された樹脂製フィルムである。当該光学シート用基材フィルム1の形成材料としては、透明、特に無色透明の合成樹脂が用いられている。この合成樹脂としては、特に限定されるものではなく、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル等が挙げられる。中でも、透明性、強度が高く、後述するようにリタデーション値の制御が容易なポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートが好ましく、撓み性能が改善されたポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。
当該光学シート用基材フィルム1の厚み(平均厚み)は、特には限定されないが、好ましくは10μm以上250μm以下、特に好ましくは20μm以上188μm以下とされている。当該光学シート用基材フィルム1の厚みが上記範囲未満であると、光拡散層等を形成するためのポリマー組成物を塗工した際にカールが発生しやすくなってしまう、取扱いが困難になる等の不都合が発生する。逆に、当該光学シート用基材フィルム1の厚みが上記範囲を超えると、液晶表示装置の輝度が低下してしまうことがあり、またバックライトユニットの厚みが大きくなって液晶表示装置の薄型化の要求に反することにもなる。
当該光学シート用基材フィルム1は、光学的異方性を有しており、具体的には平面方向で屈折率が異なる複屈折性を有している。この複屈折性により当該光学シート用基材フィルム1は、透過光線の偏光成分を意図する方向に変換することができる。
当該光学シート用基材フィルム1は、最適化された結晶軸方向の角度及びリタデーション値を有している。当該光学シート用基材フィルム1の結晶軸方向の角度及びリタデーション値に関し、以下に実測及びシミュレーションにより説明する。
[導光板等から出射する光線の偏光強度異方性の確認]
図2に示すようにエッジライト型バックライトユニットの構成が、
A:プリズム導光板単体の場合、及び
B:プリズム導光板及び逆プリズムシートの場合
において、ランプ方向と垂直方向の視野角輝度測定を行った。その際、測定器の偏光フィルターの角度を調節し、
(1)ランプと垂直成分の偏光成分(測定器偏光板フィルター透過軸垂直)
(2)ランプと平行成分の偏光成分(測定器偏光板フィルター透過軸平行)
を測定した。その結果を図3に示す。
図3に示すように、Aのプリズム導光板単体の場合、出光量多い60°〜75°付近で偏光異方性が高く、ランプの垂直方向に偏光成分が多いという出光特性を有している。また、Bのプリズム導光板/逆プリズムシートの場合、正面方向0°付近で偏光異方性が高く、ランプの垂直方向に偏光成分が多いという出光特性を有している。
[導光板等から出射する光線の偏光特性の確認]
図2に示す導光板/逆プリズムシートの構成のバックライトユニットから出射する光線の偏光特性を確認し、ノーマル導光板のみのバックライトユニットと対比する。ランプの方向と垂直方向を0°とし、これらのバックライトユニット上に偏光板を積層し、この偏光板の透過軸を0°の位置から10°づつ回転させ、正面輝度データを測定した。ノーマル導光板のみのバックライトユニットも同様に測定した。その結果を図4に示す。
図4に示すように、ノーマル導光板のみの構成と比較して、プリズム導光板/逆プリズムシートの構成では、ランプに対して水直成分と平行成分で偏光成分に大きな偏りが確認されている。具体的には、プリズム導光板/逆プリズムシートの構成のバックライトユニットにおいて、偏光成分の偏りはランプに垂直方向成分が平行方向成分と比較して約20%大きくなっている。
[結晶軸角度及び位相差の最適化シミュレーション]
上述の測定結果を元に、導光板等から出射した光線の偏光特性を偏光板の透過軸へ効率よく変換させるための当該光学シート用基材フィルム1の結晶軸角度及び位相差の最適値を求める計算を行う。
当該基材フィルムの両面側に偏光子P及び検光子Qを配設し、偏光子Pを通過した直線偏光(振幅=1、透過光強度=1)が当該基材フィルムを透過し、検光子Qを通過する場合、
当該基材フィルム表面の結晶軸の進相軸方向及び遅相軸方向をx方向及びy方向、当該基材フィルムの厚さをd、x方向及びy方向の屈折率をnx及びny(nx≠ny)、結晶軸方向と偏光子Pの透過軸方向との角度をψ、偏光子Pの透過軸方向と検光子Qの透過軸方向との角度をβとすると、検光子Qを通過した光の変位は上記数式(1)で表され、透過光強度は上記数式(2)で表され、RGB3波長の平均透過光強度Iが上記数式(3)で表される。
[最適な偏光軸角度]
上述の測定結果から、導光板等から出射される光線の偏光方向はランプ方向と垂直方向であり、一般的な偏光板の透過軸方向はランプ方向と垂直方向に対して±π/4である。そのため、上記数式(1)(2)及び(3)において、β=π/4、Re=λ/2とし、ψと平均透過光強度Iとの関係を計算した。その結果を図5(a)に示す。
図5(a)及び後述する「短辺方向に対する結晶軸方向の角度αと正面輝度との関係」の実験結果から判断すると、当該光学シート用基材フィルム1において、短辺方向に対する結晶軸方向(x、y)の角度αの絶対値としては、π/16以上3π/16以下が好ましく、3π/32以上5π/32以下が特に好ましく、π/8が最も好ましい。なお、結晶軸方向の角度αの特定を上述のように絶対値としたのは、一般的な偏光板の透過軸方向はランプ方向と垂直方向に対して±π/4の場合があることからである。
なお、リタデーション値が320の光学シート用基材フィルム1を用い、この光学シート用基材フィルム1を導光板/逆プリズムシートの構成のバックライトユニット上に積層して結晶軸を回転させ、正面輝度を測定した。その結果の結晶軸角度と正面輝度との関係を図5(b)に示す。図5(b)に示す結晶軸角度と正面輝度との関係は図5(a)のψと平均透過光強度Iとの関係と整合性があり、上記結晶軸角度シミュレーションが適正であることが解る。
[最適なリタデーション値]
上述の測定結果及びシミュレーション結果に基づき、最適なβ=π/4、ψ=−(β/2)の角度に配置した場合における平均透過光強度Iとリタデーション値との関係を計算した。その結果を図6に示す。
図6から判断すると、当該光学シート用基材フィルム1において、平均透過光強度Iが0.75以上となるリタデーション値が好ましく、平均透過光強度Iが0.9以上となるリタデーション値がより好ましく、平均透過光強度Iが0.95以上となるリタデーション値が特に好ましい。
当該光学シート用基材フィルム1における具体的なリタデーション値としては、図6及び後述する「リタデーション値と正面輝度との関係」の実験結果から判断すると、平均透過光強度Iが0.75以上となる140nm以上390nm以下、680nm以上1040nm以下、1350nm以上1610nm以下等が好ましく、190nm以上330nm以下が特に好ましく、240nm以上280nm以下がさらに特に好ましい。かかる範囲のリタデーション値とすることで、導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ効果的に変換でき、かつ当該光学シート用基材フィルム1の製造容易性も良好である。
上記結晶軸方向としては進相軸方向が好ましい。上述の短辺方向に対する角度αを進相軸方向を基準に決定した方が、遅相軸方向を基準とするよりも若干光線の利用効率を向上し、バックライトユニットの輝度を向上することができる。このことは、後述する「進相軸方向及び遅相軸方向と正面輝度との関係」の実験結果で実証されている。
当該光学シート用基材フィルム1の製造方法としては、上記結晶軸角度及びリタデーション値を有することができれば特に限定されるものではない。例えば、結晶軸角度は、ポリエチレンテレフタレート等の一軸延伸加工における延伸力、温度等の調節や、二軸延伸フィルムの打ち抜き加工における抜き位置及び抜き角度の調節により、本発明の範囲に制御可能である。また、リタデーション値は、延伸加工の際の延伸力、温度、フィルム厚さ等で制御可能である。
当該光学シート用基材フィルム1は、導光板(又は導光板表面に積層された逆プリズムシート)から出射する光線の偏光成分を偏光板や反射偏光板の透過軸方向へ変換することができ、従来ではリサイクルとして反射されていた光の成分を効率よく透過させて光線の利用効率を向上することができる。
図7の光学シート10は、透過光線を拡散させる光拡散機能(詳細には、拡散させつつ法線方向側へ集光させる方向性拡散機能)を有する光拡散シートである。当該光学シート10は、上述した本発明に係る光学シート用基材フィルム1と、この光学シート用基材フィルム1の表面に積層される光学層(光拡散層)11と、光学シート用基材フィルム1の裏面に積層されるスティッキング防止層12とを備えている。
光学層11は、光学シート用基材フィルム1表面に略均一に配設される複数の光拡散剤13と、その複数の光拡散剤13のバインダー14とを備えている。かかる複数の光拡散剤13は、バインダー14で被覆されている。このように光学層11中に含有する複数の光拡散剤13によって光学層11を裏側から表側に透過する光線を均一に拡散させることができる。また、複数の光拡散剤13によって光学層11の表面に微細な凹凸が略均一に形成されている。このように光学シート10表面に形成される微細な凹凸のレンズ的屈折作用により、光線をより良く拡散させることができる。なお、光学層11の平均厚みは、特には限定されないが、例えば1μm以上30μm以下程度とされている。
光拡散剤13は、光線を拡散させる性質を有する粒子であり、無機フィラーと有機フィラーに大別される。無機フィラーとしては、例えばシリカ、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、硫化バリウム、マグネシウムシリケート、又はこれらの混合物を用いることができる。有機フィラーの材料としては、例えばアクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド等を用いることができる。中でも、透明性が高いアクリル樹脂が好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)が特に好ましい。
光拡散剤13の形状としては、特に限定されるものではなく、例えば球状、紡錘形状、針状、棒状、立方状、板状、鱗片状、繊維状などが挙げられ、中でも光拡散性に優れる球状のビーズが好ましい。
光拡散剤13の平均粒子径の下限としては、1μm、特に2μm、さらに5μmが好ましい。一方、光拡散剤13の平均粒子径の上限としては、50μm、特に20μm、さらに15μmが好ましい。光拡散剤13の平均粒子径が上記範囲未満であると、光拡散剤13によって形成される光学層11表面の凹凸が小さくなり、光拡散シートとして必要な光拡散性を満たさないおそれがある。逆に、光拡散剤13の平均粒子径が上記範囲を越えると、光学シート10の厚さが増大し、かつ、均一な拡散が困難になる。
光拡散剤13の配合量(バインダー14の形成材料であるポリマー組成物中の基材ポリマー100部に対する固形分換算の配合量)の下限としては10部、特に20部、さらに50部が好ましく、この配合量の上限としては500部、特に300部、さらに200部が好ましい。これは、光拡散剤13の配合量が上記範囲未満であると、光拡散性が不十分となってしまい、一方、光拡散剤13の配合量が上記範囲を越えると光拡散剤13を固定する効果が低下することからである。なお、プリズムシートの表面側に配設される所謂上用光拡散シートの場合、高い光拡散性を必要とされないため、光拡散剤13の配合量としては10部以上40部以下、特に10部以上30部以下が好ましい。
バインダー14は、基材ポリマーを含むポリマー組成物を架橋硬化させることで形成される。このバインダー14によって光学シート用基材フィルム1表面に光拡散剤13が略等密度に配置固定される。なお、バインダー14を形成するためのポリマー組成物は、基材ポリマーの他に例えば微小無機充填剤、硬化剤、可塑剤、分散剤、各種レベリング剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、粘性改質剤、潤滑剤、光安定化剤等が適宜配合されてもよい。
上記基材ポリマーとしては、特に限定されるものではなく、例えばアクリル系樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂、紫外線硬化型樹脂等が挙げられ、これらのポリマーを1種又は2種以上混合して使用することができる。特に、上記基材ポリマーとしては、加工性が高く、塗工等の手段で容易に光学層11を形成することができるポリオールが好ましい。また、バインダー14に用いられる基材ポリマー自体は、光線の透過性を高める観点から透明が好ましく、無色透明が特に好ましい。
上記ポリオールとしては、例えば水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールや、水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールなどが挙げられ、これらを単体で又は2種以上混合して使用することができる。
水酸基含有不飽和単量体としては、(a)例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アリルアルコール、ホモアリルアルコール、ケイヒアルコール、クロトニルアルコール等の水酸基含有不飽和単量体、(b)例えばエチレングリコール、エチレンオキサイド、プロピレングリコール、プロピレンオキサイド、ブチレングリコール、ブチレンオキサイド、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルデカノエート、プラクセルFM−1(ダイセル化学工業株式会社製)等の2価アルコール又はエポキシ化合物と、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸との反応で得られる水酸基含有不飽和単量体などが挙げられる。これらの水酸基含有不飽和単量体から選択される1種又は2種以上を重合してポリオールを製造することができる。
また上記ポリオールは、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸シクロヘキシル、スチレン、ビニルトルエン、1−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、酢酸アリル、アジピン酸ジアリル、イタコン酸ジアリル、マレイン酸ジエチル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、エチレン、プロピレン、イソプレン等から選択される1種又は2種以上のエチレン性不飽和単量体と、上記(a)及び(b)から選択される水酸基含有不飽和単量体とを重合することで製造することもできる。
水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られるポリオールの数平均分子量は1000以上500000以下であり、好ましくは5000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールは、(c)例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、ペンタエリスリトール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ハイドロキノンビス(ヒドロキシエチルエーテル)、トリス(ヒドロキシエチル)イソシヌレート、キシリレングリコール等の多価アルコールと、(d)例えばマレイン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、トリメット酸、テレフタル酸、フタル酸、イソフタル酸等の多塩基酸とを、プロパンジオール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、トリメチロールプロパン等の多価アルコール中の水酸基数が前記多塩基酸のカルボキシル基数よりも多い条件で反応させて製造することができる。
かかる水酸基過剰の条件で得られるポリエステルポリオールの数平均分子量は500以上300000以下であり、好ましくは2000以上100000以下である。また、その水酸基価は5以上300以下、好ましくは10以上200以下、さらに好ましくは20以上150以下である。
当該ポリマー組成物の基材ポリマーとして用いられるポリオールとしては、上記ポリエステルポリオール、及び、上記水酸基含有不飽和単量体を含む単量体成分を重合して得られ、かつ、(メタ)アクリル単位等を有するアクリルポリオールが好ましい。かかるポリエステルポリオール又はアクリルポリオールを基材ポリマーとするバインダー14は耐候性が高く、光学層11の黄変等を抑制することができる。なお、このポリエステルポリオールとアクリルポリオールのいずれか一方を使用してもよく、両方を使用してもよい。
なお、上記ポリエステルポリオール及びアクリルポリオール中の水酸基の個数は、1分子当たり2個以上であれば特に限定されないが、固形分中の水酸基価が10以下であると架橋点数が減少し、耐溶剤性、耐水性、耐熱性、表面硬度等の被膜物性が低下する傾向がある。
バインダー14を形成するポリマー組成物中に微小無機充填剤を含有するとよい。このバインダー14中に微小無機充填剤を含有することで、光学層11ひいては光学シート10の耐熱性が向上する。この微小無機充填剤を構成する無機物としては、特に限定されるものではなく、無機酸化物が好ましい。この無機酸化物は、金属元素が主に酸素原子との結合を介して3次元のネットワークを構成した種々の含酸素金属化合物と定義される。無機酸化物を構成する金属元素としては、例えば元素周期律表第2族〜第6族から選ばれる元素が好ましく、元素周期律表第3族〜第5族から選ばれる元素がさらに好ましい。特に、Si、Al、Ti及びZrから選択される元素が好ましく、金属元素がSiであるコロイダルシリカが、耐熱性向上効果及び均一分散性の面で微小無機充填剤として最も好ましい。また微小無機充填剤の形状は、球状、針状、板状、鱗片状、破砕状等の任意の粒子形状でよく、特に限定されない。
微小無機充填剤の平均粒子径の下限としては、5nmが好ましく、10nmが特に好ましい。一方、微小無機充填剤の平均粒子径の上限としては50nmが好ましく、25nmが特に好ましい。これは、微小無機充填剤の平均粒子径が上記範囲未満では、微小無機充填剤の表面エネルギーが高くなり、凝集等が起こりやすくなるためであり、逆に、平均粒子径が上記範囲を超えると、短波長の影響で白濁し、光学シート10の透明性を完全に維持することができなくなることからである。
微小無機充填剤の基材ポリマー100部に対する配合量(無機物成分のみの配合量)の下限としては固形分換算で5部が好ましく、50部が特に好ましい。一方、微小無機充填剤の上記配合量の上限としては500部が好ましく、200部がより好ましく、100部が特に好ましい。これは、微小無機充填剤の配合量が上記範囲未満であると、光学シート10の耐熱性を十分に発現することができなくなってしまうおそれがあり、逆に、配合量が上記範囲を越えると、ポリマー組成物中への配合が困難になり、光学層11の光線透過率が低下するおそれがあることからである。
上記微小無機充填剤としては、その表面に有機ポリマーが固定されたものを用いるとよい。このように有機ポリマー固定微小無機充填剤を用いることで、バインダー14中での分散性やバインダー14との親和性の向上が図られる。この有機ポリマーについては、その分子量、形状、組成、官能基の有無等に関して特に限定はなく、任意の有機ポリマーを使用することができる。また有機ポリマーの形状については、直鎖状、分枝状、架橋構造等の任意の形状のものを使用することができる。
上記有機ポリマーを構成する具体的な樹脂としては、例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルおよびこれらの共重合体やアミノ基、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基等の官能基で一部変性した樹脂等が挙げられる。中でも、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル−スチレン系樹脂、(メタ)アクリル−ポリエステル系樹脂等の(メタ)アクリル単位を含む有機ポリマーを必須成分とするものが被膜形成能を有し好適である。他方、上記ポリマー組成物の基材ポリマーと相溶性を有する樹脂が好ましく、従ってポリマー組成物に含まれる基材ポリマーと同じ組成であるものが最も好ましい。
なお、微小無機充填剤は、微粒子内に有機ポリマーを包含していてもよい。このことにより、微小無機充填剤のコアである無機物に適度な軟度および靱性を付与することができる。
上記有機ポリマーにはアルコキシ基を含有するものを用いるとよく、その含有量としては有機ポリマーを固定した微小無機充填剤1g当たり0.01mmol以上50mmol以下が好ましい。かかるアルコキシ基により、バインダー14を構成するマトリックス樹脂との親和性や、バインダー14中での分散性を向上させることができる。
上記アルコキシ基は、微粒子骨格を形成する金属元素に結合したRO基を示す。このRは置換されていてもよいアルキル基であり、微粒子中のRO基は同一であっても異なっていてもよい。Rの具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等が挙げられる。微小無機充填剤を構成する金属と同一の金属アルコキシ基を用いるのが好ましく、微小無機充填剤がコロイダルシリカである場合には、シリコンを金属とするアルコキシ基を用いるのが好ましい。
有機ポリマーを固定した微小無機充填剤中の有機ポリマーの含有率については、特に制限されるものではないが、微小無機充填剤を基準にして0.5質量%以上50質量%以下が好ましい。
微小無機充填剤に固定する上記有機ポリマーとして水酸基を有するものを用い、バインダー14を構成するポリマー組成物中に水酸基と反応するような官能基を2個以上有する多官能イソシアネート化合物、メラミン化合物およびアミノプラスト樹脂から選ばれる少なくとも1種のものを含有するとよい。これにより、微小無機充填剤とバインダー14のマトリックス樹脂とが架橋構造で結合され、保存安定性、耐汚染性、可撓性、耐候性、保存安定性等が良好になり、さらに得られる被膜が光沢を有するものとなる。
上記基材ポリマーとしてはシクロアルキル基を有するポリオールが好ましい。このように、バインダー14を構成する基材ポリマーとしてのポリオール中にシクロアルキル基を導入することで、バインダー14の撥水性、耐水性等の疎水性が高くなり、高温高湿条件下での当該光学シート10の耐撓み性、寸法安定性等が改善される。また、光学層11の耐候性、硬度、肉持感、耐溶剤性等の塗膜基本性能が向上する。さらに、表面に有機ポリマーが固定された微小無機充填剤との親和性及び微小無機充填剤の均一分散性がさらに良好になる。
上記シクロアルキル基としては特に限定されず、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基等が挙げられる。
上記シクロアルキル基を有するポリオールは、シクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体を共重合することで得られる。このシクロアルキル基を有する重合性不飽和単量体とは、シクロアルキル基を分子内に少なくとも1つ有する重合性不飽和単量体である。この重合性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、ポリマー組成物中には硬化剤としてイソシアネートを含有するとよい。このようにポリマー組成物中にイソシアネート硬化剤を含有することで、より一層強固な架橋構造となり、光学層11の被膜物性がさらに向上する。このイソシアネートとしては上記多官能イソシアネート化合物と同様の物質が用いられる。中でも、被膜の黄変色を防止する脂肪族系イソシアネートが好ましい。
特に、基材ポリマーとしてポリオールを用いる場合、ポリマー組成物中に配合する硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネート、イソフロンジイソシアネート及びキシレンジイソシアネートのいずれか1種もしくは2種以上混合して用いるとよい。これらの硬化剤を用いると、ポリマー組成物の硬化反応速度が大きくなるため、帯電防止剤として微小無機充填剤の分散安定性に寄与するカチオン系のものを使用しても、カチオン系帯電防止剤による硬化反応速度の低下を十分補うことができる。また、かかるポリマー組成物の硬化反応速度の向上はバインダー中への微小無機充填剤の均一分散性に寄与する。その結果、当該光学シート10は熱、紫外線等による撓みや黄変を格段に抑制することができる。
さらに、ポリマー組成物中に帯電防止剤を混練するとよい。このように帯電防止剤が混練されたポリマー組成物からバインダー14を形成することで、当該光学シート10に帯電防止効果が発現され、ゴミを吸い寄せたり、プリズムシート等との重ね合わせが困難になる等の静電気の帯電により発生する不都合を防止することができる。また帯電防止剤を表面にコーティングすると表面のベタツキや汚濁が生じてしまうが、このようにポリマー組成物中に混練することでかかる弊害は低減される。この帯電防止剤としては、特に限定されるものではなく、例えばアルキル硫酸塩、アルキルリン酸塩等のアニオン系帯電防止剤、第四アンモニウム塩、イミダゾリン化合物等のカチオン系帯電防止剤、ポリエチレングリコール系、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリン酸エステル、エタノールアミド類等のノニオン系帯電防止剤、ポリアクリル酸等の高分子系帯電防止剤などが用いられる。中でも、帯電防止効果が比較的大きいカチオン系帯電防止剤が好ましく、少量の添加で帯電防止効果が奏される。
スティッキング防止層12は、光学シート用基材フィルム1の裏面に配設される複数のビーズ15と、この複数のビーズ15のバインダー16とを備えている。このバインダー16も、上記光学層11のバインダー14と同様のポリマー組成物を架橋硬化させることで形成される。また、ビーズ15の材料としては光学層11の光拡散剤13と同様のものが用いられる。なお、このスティッキング防止層12の厚み(ビーズ15が存在しない部分でのバインダー16部分の厚み)は特には限定されないが、例えば1μm以上10μm以下程度とされている。
このビーズ15の配合量は比較的少量とされ、ビーズ15は互いに離間してバインダー16中に分散している。また、ビーズ15部分で当該光学シート10の下面に凸部が形成されている。そのため、この光学シート10を導光板と積層すると、突出したビーズ15部分が導光板等の表面に当接し、光学シート10の裏面全面が導光板等と当接することがない。これにより、光学シート10と導光板等とのスティッキングが防止され、液晶表示装置の画面の輝度ムラが抑えられる。
次に、当該光学シート10の製造方法を説明する。当該光学シート10の製造方法は、(a)バインダー14を構成するポリマー組成物に光拡散剤13を混合することで光学層用組成物を製造する工程と、(b)光学層用組成物を光学シート用基材フィルム1の表面に積層し、硬化させることで光学層11を形成する工程と、(c)バインダー16を構成するポリマー組成物にビーズ15を混合することでスティッキング防止層用組成物を製造する工程と、(d)スティッキング防止層用組成物を光学シート用基材フィルム1の裏面に積層し、硬化させることでスティッキング防止層12を積層する工程とを有する。上記光学層用組成物及びスティッキング防止層用組成物を光学シート用基材フィルム1に積層する手段としては、特に限定されるものではなく、例えばバーコーター、ブレードコーター、スピンコーター、ロールコーター、グラビアコーター、フローコーター、スプレー、スクリーン印刷等を用いたコーティング等が採用される。
当該光学シート10は、光学層11中に含有する光拡散剤13の界面での反射や屈折及び光学層11表面に形成される微細凹凸での屈折により、高い光拡散機能(方向性拡散機能)を有している。また、当該光学シート10は、光学シート用基材フィルム1により導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換することができる。そのため、当該光学シート10は、例えば液晶表示装置に使用すると、ランプから発せられる光線の利用効率を格段に高め、高輝度化及び省エネルギー化ひいては省スペース化を促進することができる。
図8の光学シート20は、高い集光、法線方向側への屈折、拡散等の光学的機能を有する所謂マイクロレンズシートである。当該光学シート20は、光学シート用基材フィルム1と、この光学シート用基材フィルム1の表面に積層される光学層21とを備えている。
光学層21は、光学シート用基材フィルム1の表面に積層されるシート状部22と、このシート状部22の表面に形成されるマイクロレンズアレイ23とを備えている。なお、光学層21は、シート状部22が存在せず、マイクロレンズアレイ23のみから構成することも可能である。つまり、光学シート用基材フィルム1の表面に直接マイクロレンズアレイ23を形成することも可能である。
光学層21は、光線を透過させる必要があるので透明、特に無色透明の合成樹脂から形成されている。光学層21に用いられる合成樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、セルロースアセテート、耐候性塩化ビニル、活性エネルギー線硬化型樹脂等が挙げられる。中でも、マイクロレンズアレイ23の成形性に優れる紫外線硬化型樹脂、電子線硬化型樹脂等の放射線硬化型樹脂や、透明性及び強度に優れるポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。なお、光学層21には、上記の合成樹脂の他、例えばフィラー、可塑剤、安定化剤、劣化防止剤、分散剤等が配合されてもよい。
マイクロレンズアレイ23は、多数のマイクロレンズ24から構成されている。このマイクロレンズ24は、半球状(半球に近似した形状を含む)とされ、光学シート用基材フィルム1の表面側に突設されている。なお、マイクロレンズ24は、上記半球状凸レンズに限定されず、半球状凹レンズのマイクロレンズも可能である。かかる半球状凹レンズのマイクロレンズも、上記マイクロレンズ24と同様に優れた光学的機能を有する。
マイクロレンズ24は、光学シート用基材フィルム1の表面に比較的密にかつ幾何学的に配設されている。具体的にはマイクロレンズ24は、光学シート用基材フィルム1の表面において正三角形格子パターンで配設されている。従って、マイクロレンズ24のピッチ(P)及びレンズ間距離(S)は全て一定である。この配設パターンは、マイクロレンズ24を最も密に配設することができる。なお、マイクロレンズ24の配設パターンとしては、稠密充填可能な上記正三角形格子パターンに限定されず、例えば正方形格子パターンやランダムパターンも可能である。このランダムパターンによれば、当該光学シート20を他の光学部材と重ね合わせた際にモアレの発生が低減される。
マイクロレンズ24の直径(D)の下限としては、10μm、特に100μm、さらに特に200μmが好ましい。一方、マイクロレンズ24の直径(D)の上限としては、1000μm、特に700μmが好ましい。マイクロレンズ24の直径(D)が10μmより小さいと、回析の影響が大きくなり、光学的性能の低下や色分解が起こり易く、品質の低下を招来する。一方、マイクロレンズ24の直径(D)が1000μmを超えると、厚さの増大や輝度ムラが生じやすく、品質の低下を招来する。また、マイクロレンズ24の直径(D)を100μm以上とすることで、単位面積当たりのマイクロレンズ24が少なくなる結果、マイクロレンズシートである当該光学シート20の大面積化が容易になり、製造時の技術的かつコスト的な負担が軽減される。
マイクロレンズ24の表面粗さ(Ra)の下限としては、0.01μmが好ましく、0.03μmが特に好ましい。一方、マイクロレンズ24の表面粗さ(Ra)の上限としては、0.1μmが好ましく、0.07μmが特に好ましい。このようにマイクロレンズ24の表面粗さ(Ra)を上記下限以上とすることで、当該光学シート20のマイクロレンズアレイ23の成形性が比較的容易になり、製造面での技術的及びコスト的負担が軽減される。一方、マイクロレンズ24の表面粗さ(Ra)を上記上限未満とすることで、マイクロレンズ24表面での光の散乱が低減される結果、マイクロレンズ24による集光機能や法線方向側への屈折機能が高められ、かかる良好な光学的機能に起因して正面方向の高輝度化が図られる。
マイクロレンズ24の高さ(H)の曲率半径(R)に対する高さ比(H/R)の下限としては、5/8が好ましく、3/4が特に好ましい。一方、この高さ比(H/R)の上限としては1が好ましい。このようにマイクロレンズ24の高さ比(H/R)を上記範囲とすることで、マイクロレンズ24におけるレンズ的屈折作用が効果的に奏され、当該光学シート20の集光等の光学的機能が格段に向上される。
マイクロレンズ24のレンズ間距離(S;P−D)の直径(D)に対する間隔比(S/D)の上限としては1/2が好ましく、1/5が特に好ましい。このようにマイクロレンズ24のレンズ間距離(S)を上記上限以下とすることで、光学的機能に寄与しない平坦部が低減され、当該光学シート20の集光等の光学的機能が格段に向上される。
マイクロレンズ24の充填率の下限としては、40%が好ましく、60%が特に好ましい。このようにマイクロレンズ24の充填率を上記下限以上とすることで、当該光学シート20表面におけるマイクロレンズ24の占有面積を高め、当該光学シート20の集光等の光学的機能が格段に向上される。
なお、上述した高さ比(H/R)、間隔比(S/D)及び充填率の数値範囲は、モンテカルロ法を用いたノンシーケンシャル光線追跡による輝度解析シミュレーションに基づいて導かれたものである。
光学層21を構成する素材の屈折率の下限としては1.3が好ましく、1.45が特に好ましい。一方、この素材の屈折率の上限としては1.8が好ましく、1.6が特に好ましい。この範囲の中でも、光学層21を構成する素材の屈折率としては1.5が最も好ましい。このように光学層21を構成する素材の屈折率を上記範囲とすることで、マイクロレンズ24におけるレンズ的屈折作用が効果的に奏され、当該光学シート20の集光等の光学的機能がさらに高められる。
当該光学シート20の製造方法としては、上記構造のものが形成できれば特に限定されるものではなく、種々の方法が採用される。当該光学シート20の製造方法としては、具体的には、
(a)マイクロレンズアレイ23表面の反転形状を有するシート型に合成樹脂及び光学シート用基材フィルム1をこの順に積層し、シート型を剥がすこと当該光学シート20を形成する方法、
(b)シート化された樹脂を再加熱して光学シート用基材フィルム1と共にマイクロレンズアレイ23表面の反転形状を有する金型と金属板との間にはさんでプレスして形状を転写する方法、
(c)マイクロレンズアレイ23表面の反転形状を周面に有するロール型と他のロールとのニップに溶融状態の樹脂及び光学シート用基材フィルム1を通し、上記形状を転写する押出しシート成形法、
(d)光学シート用基材フィルム1に紫外線硬化型樹脂を塗布し、上記と同様の反転形状を有するシート型、金型又はロール型に押さえ付けて未硬化の紫外線硬化型樹脂に形状を転写し、紫外線をあてて紫外線硬化型樹脂を硬化させる方法、
(e)上記と同様の反転形状を有する金型又はロール型に未硬化の紫外線硬化性樹脂を充填塗布し、光学シート用基材フィルム1で押さえ付けて均し、紫外線をあてて紫外線硬化型樹脂を硬化させる方法、
(f)未硬化(液状)の紫外線硬化型樹脂等を微細なノズルから光学シート用基材フィルム1上にマイクロレンズ24を形成するよう射出又は吐出し、硬化させる方法、
(g)紫外線硬化型樹脂の代わりに電子線硬化型樹脂を使用する方法
などがある。
なお、上記マイクロレンズアレイ23の反転形状を有する型(モールド)の製造方法としては、例えば基材上にフォトレジスト材料により斑点状の立体パターンを形成し、この立体パターンを加熱流動化により曲面化することでマイクロレンズアレイ模型を作製し、このマイクロレンズアレイ模型の表面に電鋳法により金属層を積層し、この金属層を剥離することで製造することができる。また、上記マイクロレンズアレイ模型の作製方法としては、上記(f)に記載の方法を採用することも可能である。
上記製造方法によれば、任意形状のマイクロレンズアレイ23が容易かつ確実に形成される。従って、マイクロレンズアレイ23を構成するマイクロレンズ24の直径(D)、高さ比(H/R)、間隔比(S/D)、充填率等が容易かつ確実に調整され、その結果当該光学シート20の光学的機能が容易かつ確実に制御される。
当該光学シート20は、マイクロレンズアレイ23によって高い集光、法線方向側への屈折、拡散等の光学的機能を有し、かつ、その光学的機能を容易かつ確実に制御することができる。そのため、当該光学シート20は、例えばバックライトユニットのプリズムシートへの入射光線のピーク方向を法線方向側への屈折に最適な傾斜角に制御することができる。また、当該光学シート20は、当該光学シート用基材フィルム1により導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換することができる。そのため、当該光学シート20は、例えば液晶表示装置に使用すると、光線の利用効率を格段に高め、高輝度化及び省エネルギー化ひいては省スペース化を促進することができる。
なお、上記「マイクロレンズ」とは、界面が部分球面状の微小レンズを意味し、例えば半球状凸レンズ、半球状凹レンズ等が該当する。「直径(D)」とは、マイクロレンズの基底又は開口の直径を意味する。「高さ(H)」とは、マイクロレンズが凸レンズの場合にはマイクロレンズの基底面から最頂部までの垂直距離、マイクロレンズが凹レンズの場合にはマイクロレンズの開口面から最底部までの垂直距離を意味する。「レンズ間距離」とは、隣り合う一対のマイクロレンズ間の最短距離を意味する。「充填率」とは、表面投影形状における単位面積当たりのマイクロレンズの面積比を意味する。「正三角形格子パターン」とは、表面を同一形状の正三角形に区分し、その正三角形の各頂点にマイクロレンズを配設するパターンを意味する。
本発明の液晶表示装置用のバックライトユニットは、方形の導光板と、導光板の長辺側端縁に沿って配設されるランプと、導光板表面に積層される光拡散シート、プリズムシート等の方形の光学シートとを備え、この光拡散シート、プリズムシート等として当該光学シート10、20が用いられている。当該バックライトユニットの表面側に積層される液晶パネルの偏光板又は反射偏光板の透過軸はランプ方向に対して±π/4の角度が一般的であり、上述のように当該光学シート10、20が導光板等から出射する光線の偏光成分を偏光板等の透過軸方向へ積極的に変換する機能を有するため、ランプから発せられる光線の利用効率を格段に高め、今日社会的に要請されている高輝度化、省エネルギー化及び薄型化を促進することができる。
なお、本発明の光学シート用基材フィルム及びこれを用いた光学シートは、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、当該光学シート用基材フィルムは、紫外線吸収剤層、トップコート層等の他の層が積層されてもよい。また、当該光学シートの光学層は、図7の光拡散層や図8のマイクロレンズアレイに限定されず、例えばストライプ状に配設される複数のプリズム部、シリンドリカルレンズ部等から構成してもよい。
上記マイクロレンズアレイを構成するマイクロレンズは、長軸を法線方向に向けた楕円面の部分的形状に形成するとよい。このように長軸を法線方向に向けた楕円面の部分的形状を有するマイクロレンズによれば、球面収差ひいては光線のロスが低減され、透過光線に対する正面側への集光機能、拡散機能、法線方向側への変角機能等の光学的機能が高められる。この楕円面の長軸半径(R)の短軸半径(R)に対する扁平比(R/R)としては、マイクロレンズの球面収差を効果的に低減する趣旨から、1.05以上1.7以下が好ましい。
上記マイクロレンズアレイを構成するマイクロレンズは、長軸が所定の平面方向と略平行に位置する楕円面の部分的形状に形成してもよい。このように長軸が所定の平面方向と略平行に位置する楕円面の部分的形状を有するマイクロレンズによれば、光学的機能に異方性を有し、具体的にはマイクロレンズの長軸と平行方向の光学的機能より長軸と垂直方向の光学的機能が大きくなる。
上記紫外線吸収剤に関しては、上述の光学層11のバインダー14に含有する手段に替え又は当該手段と共に、紫外線吸収剤を含有する紫外線吸収層を積層することも可能であり、スティッキング防止層12のバインダー16又は光学シート用基材フィルム1中に紫外線吸収剤を含有することも可能である。これらの手段によっても、同様にバックライトユニットのランプから発せられる紫外線をカットし、紫外線による液晶層の破壊を防止することができる。
上記帯電防止剤に関しては、上述の光学層11のバインダー14に含有する手段に替え又は当該手段と共に、帯電防止剤を含有する帯電防止層を積層することも可能であり、スティッキング防止層12のバインダー16又は光学シート用基材フィルム1中に帯電防止剤を含有することも可能である。これらの手段によっても、当該光学シートに帯電防止効果が発現され、ゴミを吸い寄せたり、プリズムシート等との重ね合わせが困難になる等の静電気の帯電により発生する不都合を防止することができる。
以下、実施例に基づき本発明を詳述するが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるものではない。
〈短辺方向に対する結晶軸方向の角度αと正面輝度との関係〉
ポリエチレンテレフタレートを二軸延伸した原反から位置を変えて抜き取り、結晶軸方向が短辺方向に対して種々の角度を有する方形の光学シート用基材フィルムを作成し、これに同様の光拡散層を積層することで光拡散シートを作成した。
液晶セルの偏光板の透過軸がランプ方向に対して45°の液晶モジュールにこれらの光拡散シートを組み込んだ際の正面輝度を測定した。結晶軸角度αと正面輝度との関係を下記表1に示す。
Figure 2007065160
表1に示すように、短辺方向に対する結晶軸方向の角度αがπ/16以上3π/16以下の場合、高い正面輝度が発現され、さらに角度αによる正面輝度のバラツキが低減されている。また結晶軸方向の角度αが3π/32以上5π/32以下の場合、良好な正面輝度に加え、正面輝度のバラツキが約3%以内に抑制されている。特に、結晶軸方向の角度αがπ/8の場合、最も高い正面輝度が発現されている。なお、結晶軸方向の角度αが負の値の場合も、液晶セルの偏光板の透過軸がランプ方向に対して−45°の液晶モジュールに対して上記と同様の正面輝度が発現される。従って、上述のように本発明で特定する結晶軸角度αの範囲の妥当性が実証されている。
〈リタデーション値と正面輝度との関係〉
ポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートを一軸延伸することで種々のリタデーション値を有する基材フィルムを作成し、これらの基材フィルムを液晶モジュールにβ=π/4、ψ=−(β/2)の角度に配置し、正面輝度を測定した。その結果を下記表2に示す。
Figure 2007065160
表2に示すように、実測したリタデーション値と輝度との関係は、図6に示すシミュレーション結果と整合性を有している。輝度の高い部分が偏光板の透過率が高く、位相差基材フィルムにより透過軸成分に偏光変換されている。具体的には、リタデーション値が140nm以上390nm以下、680nm以上1040nm以下、及び1350nm以上1610nm以下の場合、高い正面輝度が発現され、輝度バラツキが約50%以下に制御されている。特に、リタデーション値が140nm以上390nm以下の場合、光学シート用基材フィルム1の良好な製造容易性を有し、リタデーション値の面内バラツキが約30%に低減され、ひいては輝度のバラツキを抑制することができる。また、リタデーション値が190nm以上330nm以下の場合、より高輝度が実現され、輝度バラツキが約10%以下に制御されている。さらに、リタデーション値が240nm以上280nm以下の場合、ピーク輝度に対して正面輝度の低下率を約3%以内に抑制することができる。従って、上述のように本発明で特定するリタデーション値の範囲の妥当性が証明されている。
〈進相軸方向及び遅相軸方向と正面輝度との関係〉
所定のリタデーション値を有する基材フィルムに光拡散層を積層することで光拡散シートを作成し、この光拡散シートを液晶モジュールにβ=π/4、ψ=−(β/2)の角度に配置し、この角度基準として遅相軸方向及び進相軸方向を採用した場合の正面輝度を測定した。その結果を下記表3に示す。
Figure 2007065160
表3に示すように、上述の短辺方向に対する結晶軸方向の角度αを進相軸方向を基準に決定した方が、遅相軸方向を基準とするよりも若干光線の利用効率を向上し、バックライトユニットの輝度を向上することができる。
以上のように、本発明の光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニットは、液晶表示装置の構成要素として有用であり、特に透過型液晶表示装置に用いるのに適している。
本発明の一実施形態に係る光学シート用基材フィルムを示す模式的平面図 導光板等の出射光線の偏光異方性測定方法を説明する模式的斜視図 導光板等の出射光線の偏光異方性測定結果を示すグラフ 導光板等の出射光線の偏光特性測定結果を示すグラフ 結晶軸角度ψと平均透過光強度Iとの関係のシミュレーション結果(a)及び実測値(b)を示すグラフ リタデーション値と平均透過光強度Iとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ 図1の光学シート用基材フィルムを用いた光学シート(光拡散シート)を示す模式的断面図 図1の光学シート用基材フィルムを用いた光学シート(マイクロレンズシート)を示す模式的平面図(a)及び模式的断面図(b) 一般的なエッジライト型バックライトユニットを示す模式的斜視図(a)及び一般的な光拡散シートを示す模式的断面図(b)
符号の説明
1 光学シート用基材フィルム
10 光学シート
11 光学層
12 スティッキング防止層
13 光拡散剤
14 バインダー
15 ビーズ
16 バインダー
20 光学シート
21 光学層
22 シート状部
23 マイクロレンズアレイ
24 マイクロレンズ

Claims (10)

  1. 方形に形成された透明樹脂製の光学シート用基材フィルムであって、
    光学的異方性を有し、
    短辺方向に対する結晶軸方向の角度の絶対値がπ/16以上3π/16以下であることを特徴とする光学シート用基材フィルム。
  2. 上記結晶軸方向が進相軸方向である請求項1に記載の光学シート用基材フィルム。
  3. 当該基材フィルムの両面側に偏光子P及び検光子Qを配設し、偏光子Pを通過した直線偏光(振幅=1、透過光強度=1)が当該基材フィルムを透過し、検光子Qを通過する場合、
    当該基材フィルム表面の結晶軸の進相軸方向及び遅相軸方向をx方向及びy方向、当該基材フィルムの厚さをd、x方向及びy方向の屈折率をnx及びny(nx≠ny)、結晶軸方向と偏光子Pの透過軸方向との角度をψ、偏光子Pの透過軸方向と検光子Qの透過軸方向との角度をβとすると、検光子Qを通過した光の変位は下記数式(1)で表され、透過光強度は下記数式(2)で表され、RGB3波長の平均透過光強度Iが下記数式(3)で表されるが、
    β=π/4、ψ=−(β/2)の角度に配置した場合において、上記数式(3)で計算される平均透過光強度Iが0.75以上となるリタデーション値を有する請求項1又は請求項2に記載の光学シート用基材フィルム。
    Figure 2007065160
  4. 上記リタデーション値が、140nm以上390nm以下である請求項3に記載の光学シート用基材フィルム。
  5. 上記透明樹脂がポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートである請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光学シート用基材フィルム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の光学シート用基材フィルムと、
    この光学シート用基材フィルムの一方の面に積層される光学層と
    を備えている光学シート。
  7. 上記光学層が、複数の光拡散剤と、そのバインダーとを有する請求項6に記載の光学シート。
  8. 上記光学層が、複数のマイクロレンズから構成されるマイクロレンズアレイを有している請求項6に記載の光学シート。
  9. 上記光学シート用基材フィルムの他方の面に、バインダー中にビーズが分散したスティッキング防止層を備えている請求項6、請求項7又は請求項8に記載の光学シート。
  10. ランプから発せられる光線を分散させて表面側に導く液晶表示装置用のバックライトユニットにおいて、
    請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の光学シートを備えていることを特徴とする液晶表示装置用のバックライトユニット。
JP2005249359A 2005-08-30 2005-08-30 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット Pending JP2007065160A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249359A JP2007065160A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット
TW095130034A TW200712659A (en) 2005-08-30 2006-08-16 Substrate film for optical sheet, optical sheet and backlight unit
EP06017748.2A EP1760517B1 (en) 2005-08-30 2006-08-25 Substrate film for optical sheet, optical sheet and backlight unit
KR1020060082480A KR100794666B1 (ko) 2005-08-30 2006-08-29 광학 시트용 기재 필름, 광학 시트 및 백라이트 유닛
US11/511,771 US9541700B2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Optical sheet for use in an edge light type backlight unit
CN2006101152007A CN1924624B (zh) 2005-08-30 2006-08-30 光学片用基质膜、光学片与背面照明装置
US15/296,833 US20170052308A1 (en) 2005-08-30 2016-10-18 Substrate film for opticla sheet, optical sheet and backlight unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005249359A JP2007065160A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065160A true JP2007065160A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37125334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005249359A Pending JP2007065160A (ja) 2005-08-30 2005-08-30 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9541700B2 (ja)
EP (1) EP1760517B1 (ja)
JP (1) JP2007065160A (ja)
KR (1) KR100794666B1 (ja)
CN (1) CN1924624B (ja)
TW (1) TW200712659A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025805A (ja) * 2007-06-08 2009-02-05 Eternal Chemical Co Ltd 粒径分布が狭い有機粒子を含有する光学フィルム
JP2009053574A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光照明装置
WO2015040776A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015087421A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
JP2016106375A (ja) * 2010-05-20 2016-06-16 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
JP2018159916A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 恵和株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置用ターニングフィルム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065160A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット
JP5554885B2 (ja) * 2006-04-18 2014-07-23 恵和株式会社 液晶表示モジュール
JP2007304219A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及び液晶表示モジュール
WO2009066841A1 (en) 2007-11-19 2009-05-28 Lg Electronics Inc. Optical sheet package
JP5028251B2 (ja) * 2007-12-26 2012-09-19 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP5634022B2 (ja) * 2008-03-06 2014-12-03 富士フイルム株式会社 セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5620366B2 (ja) * 2008-03-31 2014-11-05 スリーエム イノベイティブプロパティズカンパニー 多層光学フィルム用の接着層
JP2011516920A (ja) 2008-03-31 2011-05-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 最適化された利得の低層数反射型偏光子
KR101926954B1 (ko) * 2008-03-31 2018-12-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 필름
JP2010026222A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Jiroo Corporate Plan:Kk 光学シート用基材シート
JP5645355B2 (ja) * 2008-07-18 2014-12-24 株式会社ジロオコーポレートプラン 光学シートの製造方法
JP2010026231A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Jiroo Corporate Plan:Kk 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット
CN101725906B (zh) * 2008-10-10 2011-03-30 华映视讯(吴江)有限公司 背光模组
CN102024524B (zh) * 2009-09-11 2012-08-29 群康科技(深圳)有限公司 透光薄膜的制造方法及透光薄膜
US9261638B2 (en) * 2010-06-07 2016-02-16 Ubright Optronics Corporation Light guide film
CN101957464A (zh) * 2010-10-12 2011-01-26 丹阳博昱科技有限公司 一种光学片及其应用
KR101909602B1 (ko) * 2011-08-17 2018-10-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP6062923B2 (ja) * 2012-03-30 2017-01-18 株式会社きもと エッジライト型バックライト装置及び光拡散性部材
JP2015159066A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用光拡散シート及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
CN104375223B (zh) * 2014-11-02 2017-05-17 合肥乐凯科技产业有限公司 一种用于制造增亮膜的薄膜
US10732331B2 (en) * 2015-09-15 2020-08-04 3M Innovative Properties Company Low sparkle matte coats and methods of making
CN106018343B (zh) * 2016-06-15 2019-02-12 暨南大学 一种微透镜或微透镜阵列成像检测板
US20190384120A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973083A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 照明装置及び液晶表示装置
JPH113608A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Nitto Denko Corp 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
JP2004319171A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Keiwa Inc 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2006039056A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594115B (en) * 1992-10-09 2004-06-21 Asahi Glass Co Ltd A liquid crystal display device and an illumination device for a direct viewing type display element
JPH075305A (ja) 1993-04-19 1995-01-10 Keiwa Shoko Kk 光拡散シート材
JP3219943B2 (ja) * 1994-09-16 2001-10-15 株式会社東芝 平面直視型表示装置
DE69739229D1 (de) * 1996-03-19 2009-03-12 Merck Patent Gmbh Reflektiver Polarisator, damit ausgestattete Flüssigkristallanzeigevorrichtung und Materialzusammensetzung dafür
JP3119846B2 (ja) 1998-09-17 2000-12-25 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2000162549A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Asahi Glass Co Ltd 偏光変換素子、それを用いた表示装置および投射型表示装置
JP5054872B2 (ja) * 2001-02-22 2012-10-24 恵和株式会社 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
US7119873B2 (en) * 2001-04-27 2006-10-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Polarizing plate and liquid crystal display using the same
JP4945032B2 (ja) * 2001-05-08 2012-06-06 恵和株式会社 反射シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2003004939A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム
US6985291B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Non-inverting transflective assembly
KR20040048931A (ko) * 2001-10-04 2004-06-10 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 투과형 액정 표시장치
CN1275055C (zh) * 2001-10-11 2006-09-13 富士胶片株式会社 包含透明基片和漫射层的漫射薄膜
US20030128313A1 (en) * 2001-12-14 2003-07-10 Eastman Kodak Company Light diffusion material with color temperature correction
TWM242730U (en) * 2003-02-27 2004-09-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Liquid crystal display and backlight module used therein
JP2005024885A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2007065160A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット
JP5554885B2 (ja) * 2006-04-18 2014-07-23 恵和株式会社 液晶表示モジュール
JP2007304219A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及び液晶表示モジュール
JP2008003514A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Keiwa Inc 光学ユニット及び液晶表示モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973083A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Toshiba Corp 照明装置及び液晶表示装置
JPH113608A (ja) * 1997-06-09 1999-01-06 Nitto Denko Corp 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
JP2004319171A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Keiwa Inc 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2006039056A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Hitachi Chem Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025805A (ja) * 2007-06-08 2009-02-05 Eternal Chemical Co Ltd 粒径分布が狭い有機粒子を含有する光学フィルム
US8114499B2 (en) 2007-06-08 2012-02-14 Eternal Chemical Co., Ltd. Optical film containing organic particles having narrow particle size distribution
JP2009053574A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Nippon Zeon Co Ltd 偏光照明装置
JP2016106375A (ja) * 2010-05-20 2016-06-16 大日本印刷株式会社 面光源装置および表示装置
WO2015040776A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015059969A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP2015087421A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 株式会社Jvcケンウッド 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
JP2018159916A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 恵和株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置用ターニングフィルム
JP7098352B2 (ja) 2017-03-21 2022-07-11 恵和株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置用ターニングフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1760517A3 (en) 2007-04-11
KR20070026112A (ko) 2007-03-08
US20070053080A1 (en) 2007-03-08
US9541700B2 (en) 2017-01-10
TW200712659A (en) 2007-04-01
CN1924624A (zh) 2007-03-07
KR100794666B1 (ko) 2008-01-14
TWI346812B (ja) 2011-08-11
EP1760517B1 (en) 2018-10-10
CN1924624B (zh) 2011-12-14
EP1760517A2 (en) 2007-03-07
US20170052308A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554885B2 (ja) 液晶表示モジュール
KR100794666B1 (ko) 광학 시트용 기재 필름, 광학 시트 및 백라이트 유닛
KR100899995B1 (ko) 광학 유닛 및 액정 표시 모듈
KR100909222B1 (ko) 광학 시트용 기재 필름, 광학 시트 및 액정 표시 모듈
JP5437652B2 (ja) 導光シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP5102951B2 (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
TWI416172B (zh) An optical sheet and a backlight unit using the same
JP2006215527A (ja) 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004319171A (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
KR101156007B1 (ko) 광학 시트 및 이것을 사용한 백라이트 유닛
JP5301127B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2008145890A (ja) 液晶表示モジュール
JP2008145883A (ja) 液晶表示装置用光拡散シート
JP2004309802A (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP5755901B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP4316280B2 (ja) 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット
JP2009265613A (ja) レンズシート、面光源装置および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426