JP5099931B2 - フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体 - Google Patents

フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体 Download PDF

Info

Publication number
JP5099931B2
JP5099931B2 JP2009527989A JP2009527989A JP5099931B2 JP 5099931 B2 JP5099931 B2 JP 5099931B2 JP 2009527989 A JP2009527989 A JP 2009527989A JP 2009527989 A JP2009527989 A JP 2009527989A JP 5099931 B2 JP5099931 B2 JP 5099931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
silicon carbide
lining film
film
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009022400A1 (ja
Inventor
直己 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Fusso Co Ltd
Original Assignee
Nippon Fusso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Fusso Co Ltd filed Critical Nippon Fusso Co Ltd
Publication of JPWO2009022400A1 publication Critical patent/JPWO2009022400A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099931B2 publication Critical patent/JP5099931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • C08F14/26Tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/02Polythioethers; Polythioether-ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/10Metal compounds
    • C08K3/14Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は金属、硝子、セラミックス等からなる基材表面に塗布されるフッ素樹脂複合材料及び当該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに当該ライニング被膜を有する被膜体に関する。
【背景技術】
【0002】
フッ素樹脂は耐熱性、耐食性、撥水性、防汚性、潤滑性、耐摩擦性等に優れており、金属等からなる基材のライニング被膜として用いられている。例えば下記特許文献1には、フッ酸に対する耐食性を向上させるために、フッ素樹脂からなるライニング被膜を形成した機器が開示されている。
【0003】
ここで、フッ素樹脂からなるライニング被膜の形成は、基材表面にフッ素樹脂粉体塗料を塗布し、焼付けることで行われる。しかし、フッ素樹脂粉体塗料は、焼付ける工程で収縮し、収縮方向の応力(収縮応力)が生じる。そのため、当該収縮応力により、ライニング被膜の耐久性が低下するという問題が生じていた。
また、フッ素樹脂は導電性が低いため、フッ素樹脂からなるライニング被膜は帯電しやすいという問題も生じていた。ライニング被膜が帯電した場合、ライニング被膜に汚れ等が付着しやすく好ましくない。
【0004】
そこで、下記特許文献2には、フッ素樹脂粉体塗料にフィラーを混合することで、当該収縮応力を緩和し、耐久性の高いライニング被膜を得る方法が開示されている。
また、フィラーとしてカーボンファイバーを用いることで、耐久性と同時に高い導電性を得ることもできる。つまり、カーボンファイバーは高い導電性を有するため、ライニング被膜の導電性も向上し、帯電を防止することができる。
【0005】
しかしながら、フィラーを用いることにより、ライニング被膜の薬液等に対する浸透性が高くなる。ライニング被膜の浸透性が高くなることにより、ライニング被膜が腐食しやすい状態になるという問題が生じる。つまりライニング被膜の耐食性が低下することとなる。
また、フィラーを用いることにより、ライニング被膜の加工性が低下するという問題も生じる。
[0006]
特許文献1:特開2002−30475号公報
特許文献2:特開平11−241045号公報
発明の開示
発明が解決しようとする課題
[0007]
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、優れた耐食性・加工性を有しつつ、同時に耐久性が高く、且つ帯電しにくいという性質を有するライニング被膜を得ることを解決課題とする。
課題を解決するための手段
[0008]
請求項1に係る発明は、フッ素樹脂を含有するフッ素樹脂複合材料であって、該フッ素樹脂が炭化珪素をマイクロカプセル化している第一フッ素樹脂と、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートより大きいメルトフローレートを有する第二フッ素樹脂を含有し、前記炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートが0.1〜3g/10分であり、前記第二フッ素樹脂のメルトフローレートが5〜13g/10分であり、該炭化珪素の該フッ素樹脂複合材料全体に対する含有量が6〜9重量%であって、さらに、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有することを特徴とする平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料に関する。
[0009]
請求項2に保る発明は、前記炭化珪素がウイスカー状又は鱗片状であることを特徴とする請求項1記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料に関する。
[0010]
[0011]
[0012]
請求項5に係る発明は、前記炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂の含有量が、フッ素樹脂全体に対して51〜90重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料に関する。
[0013]
請求項6に係る発明は、前記炭化珪素が、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂及び該炭化珪素の合計量に対して2〜18重量%含有されていることを特徴とする請求項1,2,5いずれか記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料に関する。
[0014]
請求項7に係る発明は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の合計の含有量が、前記フッ素樹脂複合材料全体に対して3〜10重量%であることを特徴とする請求項1,2,5,6いずれか記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料に関する。
[0015]
請求項8に係る発明は、フッ素樹脂を含有するライニング被膜であって、該フッ素樹脂が炭化珪素をマイクロカプセル化している第一フッ素樹脂と、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートより大きいメルトフローレートを有する第二フッ素樹脂を含有し、前記炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートが0.1〜3g/10分であり、前記第二フッ素樹脂のメルトフローレートが5〜13g/10分であり、該炭化珪素の該ライニング被膜全体に対する含有量が6〜9重量%であって、さらに、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有することを特徴とする平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたライニング被膜に関する。
[0016]
請求項9に係る発明は、請求項8に記載のライニング被膜を有する被膜体であって、基材上にフッ素樹脂及び有機チタネートを含有するプライマー層、前記ライニング被膜が順次形成されていることを特徴とする被膜体に関する。
[0017]
請求項10に係る発明は、前記ライニング被膜上に、該ライニング被膜とは異なり、且つフッ素樹脂を含有する第二ライニング被膜を有することを特徴とする請求項9記載の被膜体に関する。
発明の効果
[0018]
請求項1に係る発明によれば、第一フッ素樹脂が炭化珪素を含有していることにより、優れた耐久性を有するライニング被膜を得ることができる。また、炭化珪素は高い導電性を有するため、ライニング被膜の導電性も向上し、帯電しにくいライニング被膜を得ることができる。
さらに、第一フッ素樹脂が炭化珪素をマイクロカプセル化しており、該炭化珪素のフッ素樹脂複合材料全体に対する含有量が6〜9重量%であることにより、耐食性の優れたライニング被膜を得ることができる。
また、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有することにより、加工性に優れたライニング被膜を得ることができる。
さらに、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートより大きいメルトフローレートを有する第二フッ素樹脂をさらに含有することにより、得られたライニング被膜の耐久性が向上し、金属の溶出も抑制される。
加えて、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートが0.1〜3g/10分であることにより、高い導電性や耐食性を維持した状態で、表面の平滑なライニング被膜を得ることができる。
また第二フッ素樹脂のメルトフローレートが5〜13g/10分であることにより、高い耐食性を維持した状態で、平滑で且つ膜厚の大きなライニング被膜を形成することができる。
[0019]
請求項2に係る発明によれば、炭化珪素がウイスカー状又は鱗片状であることにより、ライニング被膜の導電性をさらに向上させることができ、より帯電しにくいライニング被膜を得ることができる。また、ライニング被膜の耐久性もより高いものとなる。
[0020]
[0021]
[0022]
請求項5に係る発明によれば、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂の含有量が、フッ素樹脂全体に対して51〜90重量%であることにより、得られたライニング被膜に発泡が生じず、表面のザラツキも抑えることができる。
[0023]
請求項6に係る発明によれば、炭化珪素が、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂及び該炭化珪素の合計量に対して2〜18重量%含有されていることにより、含有量の異なる一種又は複数を組み合わせて用いることで成膜したときの収縮を防止するとともに平滑な表面を得ることができる。
[0024]
請求項7に係る発明によれば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の合計の含有量が、フッ素樹脂複合材料全体に対して3〜10重量%であることにより、ライニング被膜に発泡が生じる等の加工上の問題が少なくなるとともに耐食性が向上する。
[0025]
請求項8に係る発明によれば、第一フッ素樹脂が炭化珪素を含有することにより、優れた耐久性を有することができる。また、炭化珪素は高い導電性を有するため、ライニング被膜の導電性も向上し、帯電しにくいライニング被膜となる。
さらに、第一フッ素樹脂が炭化珪素をマイクロカプセル化しており、該炭化珪素のライニング被膜全体に対する含有量が6〜9重量%であることにより、優れた耐食性を有することができる。
また、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有することにより、加工性に優れたライニング被膜となる。
さらに、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートより大きいメルトフローレートを有する第二フッ素樹脂をさらに含有することにより、ライニング被膜の耐久性が向上し、金属の溶出も抑制される。
加えて、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートが0.1〜3g/10分であることにより、高い導電性や耐食性を維持した状態で、表面の平滑なライニング被膜となる。
また第二フッ素樹脂のメルトフローレートが5〜13g/10分であることにより、高い耐食性を維持した状態で、平滑で且つ膜厚の大きなライニング被膜となる。
[0026]
請求項9に係る発明によれば、基材上にフッ素樹脂及び有機チタネートを含有するプライマー層、ライニング被膜が順次形成されていることにより、膜全体(プライマー層とライニング被膜)としてさらに高い耐食性を得ることができる。
[0027]
請求項10に係る発明によれば、ライニング被膜上に、該ライニング被膜とは異なり、且つフッ素樹脂を含有する第二ライニング被膜を有することにより、さらに高い耐久性を得ることができる。特にステンレスからなる基材にプライマー層、ライニング被膜、第二ライニング被膜を形成した場合、耐久性の向上という効果を顕著に奏することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0028]
以下、本発明に係るフッ素樹脂複合材料及び当該フッ素樹脂複合材料をライニングすることで得られるライニング被膜の実施例について説明する。
本実施例に係るフッ素樹脂複合材料及びライニング被膜は、フッ素樹脂に加えて、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有する。
また、フッ素樹脂複合材料及びライニング被膜に含有されるフッ素樹脂は、炭化珪素をマイクロカプセル化しているフッ素樹脂(以下、第一フッ素樹脂と称す)と、第一フッ素樹脂とは異なるフッ素樹脂(以下、第二フッ素樹脂と称す)からなる。
なお、フッ素樹脂複合材料からライニング被膜を形成した場合、各種成分の含有量やメルトフローレート(MFR)の値等はフッ素樹脂複合材料もライニング被膜も共に同様の値であるため、以下の説明において、フッ素樹脂複合材料及びライニング被膜を併せて説明する。また、以下単にフッ素樹脂複合材料又はライニング被膜と記載した場合、本実施例に係るフッ素樹脂複合材料又はライニング被膜のことを指す。
[0029]
第一フッ素樹脂は炭化珪素をマイクロカプセル化している。つまり、本実施例に係るフッ素樹脂複合材料は炭化珪素を含有していることとなる。
第一フッ素樹脂に炭化珪素が含有されていることにより、フッ素樹脂複合材料をライニングして得られるライニング被膜にも炭化珪素が含有されることとなる。それにより、当該ライニング被膜の収縮応力を緩和させることができ、ライニング被膜の耐久性を向上させることができる。また、炭化珪素は高い導電性を有するため、ライニング被膜の導電性を向上させることができ、帯電しにくい被膜を得ることができる。それにより、汚れ等が付着しにくいライニング被膜となる。また、金属溶出の防止という効果を奏することもできる。
さらに、炭化珪素が第一フッ素樹脂でマイクロカプセル化されていない場合、ライニング被膜の薬液に対する浸透性が高くなり、耐食性が低下してしまうが、炭化珪素がマイクロカプセル化されていることにより、ライニング被膜の薬液に対する浸透性が抑えられるため、耐食性を向上させることができる。
また、炭化珪素が第一フッ素樹脂でマイクロカプセル化されていることにより、フッ素樹脂(第一フッ素樹脂及び第二フッ素樹脂)と炭化珪素の間で偏析が生じず、炭化珪素を安定化することができる。そのため、ライニング被膜の表面の平滑性を向上させることができる。
【0030】
また、第一フッ素樹脂はメルトフローレート(MFR)が372℃、5kg荷重条件下で0.1〜5g/10分であることが好ましく、0.5〜3g/10分であるのがより好ましい。その理由は、第一フッ素樹脂のMFRが0.1g/10分未満の場合は表面の平滑なライニング被膜を形成することが難しくなり、第一フッ素樹脂のMFRが5g/10分より大きい場合は炭化珪素が局在化しないため、ライニング被膜の導電性や耐食性が低下するからである。
なお、ライニング被膜におけるフッ素樹脂のMFRは、例えばASTMD1238の規定に準拠して推定することができる。
第一フッ素樹脂としてはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリビニリデンフルオライド共重合体(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン共重合体(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)等を挙げることができる。
【0031】
第一フッ素樹脂にマイクロカプセル化される炭化珪素はウイスカー状又は鱗片状のものが好ましい。ウイスカー状や鱗片状の炭化珪素は粉末状の炭化珪素等に比して、少量で高い導電性を得ることができ、ライニング被膜の導電性を容易に向上させることができるため、より帯電しにくいライニング被膜を得ることができるからである。また、ライニング被膜の耐久性もより高いものとすることができる。
さらに、炭化珪素としてウイスカー状の炭化珪素(以下、炭化珪素ウイスカーと称す)を用いた場合、炭化珪素ウイスカーは直径が0.1〜2μm、長さが2〜30μm、アスペクト比が5〜80であることが好ましい。直径が0.1μm未満の場合はフッ素樹脂複合材料の混合時に炭化珪素ウイスカーが折れ、ライニング被膜の導電性が低下してしまい、直径が2μmより大きい場合はライニング被膜の薬液に対する浸透性が高くなり、耐食性が低下するためいずれの場合も好ましくない。また、長さが2μm未満の場合は添加量を増やさなければ導電性や被膜の収縮応力緩和(耐久性の向上)の効果を奏さないため好ましくなく、長さが30μmより長い場合は浸透性が高くなるため好ましくない。
また、第一フッ素樹脂にマイクロカプセル化される物質は炭化珪素の他に不純物を含有してもよいが、炭化珪素の含有量は第一フッ素樹脂にマイクロカプセル化される物質全体の95重量%以上であることが好ましい。炭化珪素の含有量が95重量%未満の場合はライニング被膜の浸透性が高くなり耐食性が低下したり、金属の溶出量が増加したりするため好ましくないからである。
これらを満たす市販の炭化珪素ウイスカーとしては東海カーボン株式会社製のTWS−100やTWS−200等をあげることができる。
【0032】
また、第一フッ素樹脂と炭化珪素の合計量に対する炭化珪素の含有量は2〜18重量%であることが好ましい。炭化珪素の含有量が2〜18重量%であることにより、ライニング被膜成膜時にライニング被膜の収縮が生じることを防止できるとともにライニング被膜の表面の平滑性も向上させることができるからである。
なお、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂は、三井デュポンフロロケミカル株式会社製のMPE−101(2.5重量%炭化珪素ウイスカー含有)、MPE−103(10重量%炭化珪素ウイスカー含有)等が挙げられるが、成膜されたライニング被膜の導電性や成膜時の被膜の収縮防止を実現するためには、第一フッ素樹脂と炭化珪素の合計量に対する炭化珪素の含有量が2.5重量%より10重量%のほうが好ましいため、MPE−103はMPE−101より好ましい。
【0033】
第二フッ素樹脂は、メルトフローレート(MFR)が第一フッ素樹脂のメルトフローレート(MFR)より大きいフッ素樹脂である。
第一フッ素樹脂と第二フッ素樹脂のメルトフローレート(MFR)が異なることにより、両者が完全に混じり合わず、独立に存在することとなり、フィラーを添加した場合と構造的に近似した状態となる。そのため、フィラーを添加したときと同様の効果を奏することができる。具体的には、ライニング被膜の耐久性や導電性が向上し、金属の溶出も抑制されるという効果を奏する。また、第二フッ素樹脂のMFRが第一フッ素樹脂のMFRより大きいことにより、炭化珪素を多く含有してもフッ素樹脂複合材料(又はライニング被膜)全体としてのメルトフローを向上させ、ライニング被膜の表面の平滑性を向上させることができる。
第二フッ素樹脂の具体的なMFRとしては、372℃、5kg荷重条件下で3〜13g/10分が好ましく、5〜10g/10分がより好ましい。その理由としては、第二フッ素樹脂のMFRが3g/10分未満である場合は平滑なライニング被膜を形成することが困難となり、また第二フッ素樹脂のMFRが13g/10分より大きい場合は被膜全体として流動性が大きくなるため、ライニング被膜の膜厚を厚くすることが困難となるからである。また、第二フッ素樹脂のMFRが13g/10分より大きい場合はライニング被膜の耐食性が低下するという問題も生じる。
また、第二フッ素樹脂の平均粒径は1〜300μmであるのが好ましく、5〜100μmであるのがより好ましい。第二フッ素樹脂の平均粒径が1μm未満の場合や300μmより大きい場合は、ライニング時に発泡が起こりやすく膜厚も厚くできないからである。
第二フッ素樹脂としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン(FEP)、ポリビニリデンフルオライド共重合体(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン共重合体(PCTFE)、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共重合体(ECTFE)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)等を挙げることができる。
[0034]
また、炭化珪素のフッ素樹脂複合材料(又はライニング被膜)全体に対する含有量は6〜9重量%であることが好ましい。当該含有量が6重量%未満の場合や9重量%を超える場合はライニング時に発泡が生じる、導電性の低下により被膜が帯電する、ライニングの耐食性が低下する等の問題が生じるため好ましくないからである。
[0035]
また、フッ素樹脂全体(第一フッ素樹脂と第二フッ素樹脂の合計)に対する第一フッ素樹脂の含有量が51〜90重量%であることが好ましい。51%未満の場合はライニング時に発泡が生じ、90%を超える場合は、被膜形成後の表面にザラツキが生じるからである。また、第一フッ素樹脂にマイクロカプセル化された炭化珪素の含有量を少なくすれば平滑な表面を有するライニング被膜を得ることができるが、炭化珪素の含有量が減ることによりライニング被膜の導電性が低下し、被膜が帯電するため好ましくない。
[0036]
また、本実施例に係るフッ素樹脂複合材料には第一フッ素樹脂と第二フッ素樹脂に加えて、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の少なくとも一種以上が添加されている。これらの物質(以下、PPS等と称す)を添加することにより、被膜の加工性を向上させることができる。また、PPS等を含有しない場合、ライニング被膜に発泡が生じるため好ましくない。
PPS等の添加量は特に限定されないが、フッ素樹脂複合材料又はライニング被膜に対して3〜10重量%含有することが好ましい。PPS等の添加量が3重量%未満の場合は、耐食性を向上させたり、発泡防止等を実現して成膜の施工性を向上させたりすることを十分に行うことができず、10重量%より多い場合は、条件によってPPS等が化学的に分解される等の問題が生じ、耐食性が低下する可能性が高いため好ましくないからである。なお、PPS等の含有量が10%より大きい場合にPPS等が分解される理由はPPSの耐食性がフッ素樹脂より劣ることにある。
なお、PPSの商品例としてはシェブロンフィリップス株式会社製ライトンV−1等を挙げることができる。
【0037】
次いで、本実施例に係るライニング被膜の形成方法について説明するとともに、当該ライニング被膜を有する被膜体についても説明する。
本実施例に係るライニング被膜は基材上にプライマー層を介して形成される。
図1は基材1上にプライマー層2を介してライニング被膜3を形成した被膜体100の断面図である。
基材1としては特に限定されないが、基材1上へのプライマー層2やライニング被膜3の形成の際に焼付け工程を経る場合は焼付け時の熱に耐えうる金属、ガラス、セラミックス等を使用することが好ましい。中でも金属は高い耐食性が得ることができるため好ましい。
また、基材1はプライマー層2との付着性を高めるために予め表面処理(ブラスト処理、メッキ、シランカップリング等)が施されたものであってもよい。
【0038】
基材1上にはプライマー層2が形成される。基材1上にプライマー層2を形成することにより、基材1とライニング被膜3の付着性を向上させることができる。
具体的には、プライマー層2の原料が基材1に塗布され、必要に応じて乾燥や焼付けを行うことによりプライマー層2が形成される。
【0039】
プライマー層2としては、フッ素樹脂と有機チタネートを含有するものが好ましい。フッ素樹脂を含有することにより耐食性や高温耐性を有することができる。また、有機チタネートを含有することにより、高い耐久性を有することができる。さらに、フッ素樹脂にフィラーを含有させた場合、フッ素樹脂の耐食性や高温耐性が低下するのが一般的であるが、有機チタネートは金属等からなる基材1との接着に寄与する成分が無機的性格を有するため、フッ素樹脂に有機チタネートを含有させてもプライマー層2の耐食性や高温耐性を高い状態で維持することができる。
ここで、水性塗料を用いてプライマー層2を形成する場合には、プライマー層2に含有される有機チタネートは水に可溶で、且つ塗装までのプライマー層2の安定性を確保するために、ある程度水中で安定なもの(具体的にはチタンラクレートやチタントリエタノールアミネート)であればよい。例えば、Ti(IV)又はTi(III)のいずれかとアルコール性水酸基、フェノール性水酸基又はカルボキシル基のいずれかを有する化合物によって形成されるTi−O−C結合を含むアルコキシチタン、チタンアシレート又はチタンキレートを挙げることができる。中でも、水への溶解性や水中での安定性の観点から、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)又はその類似化合物が好ましい。また、有機チタネートは、チタンラクテート、アンモニウムチタンラクテート、チタンアセチルアセトネートアンモニウムラクテート、その他ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセトネートの縮合物であってもよい。
プライマー層2中の有機チタネートは、有機チタネート中のTi成分がフッ素樹脂に対して4〜40重量%含有されるのが好ましく、9〜23重量%含有されるのがより好ましい。Ti成分が4〜40重量%であることにより、良好な耐スチーム性を有し、さらに環境への負荷も軽減することができるからである。
また、プライマー層には必要に応じ界面活性剤、顔料、pH調整剤、導電材等を含有することもできる。
[0040]
プライマー層2を形成後、プライマー層2上にフッ素樹脂複合材料を用いてライニング被膜3を形成する。
フッ素樹脂複合材料は、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂、第一フッ素樹脂とはMFRの異なる第二フッ素樹脂に加え、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の少なくとも一種以上を混合したものである。そして、フッ素樹脂複合材料を静電粉体塗装でプライマー層2上に塗布し、焼付け作業を繰り返すことでライニング被膜3が形成される。
また、フッ素樹脂複合材料の混合時間は混合条件によって異なるが、できる限り短い時間で混合することが好ましい。混合時間が長くなるとライニング被膜3の導電性が低下するからである。導電性の低下は炭化珪素が破砕されることに起因すると考えられる。フッ素樹脂等を混合する手段としてはヘンシェルミキサー等が例示されるが、特に限定されるものではない。
また、プライマー層2及びライニング被膜3の焼付けの条件としては例えば300℃〜450℃の温度で5〜180分間焼付ける条件が例示されるが、特に限定されるものではない。プライマー層2の焼付けは例えば電気炉を用いて行うことができる。
【0041】
また、本実施例に係るライニング被膜3上には、必要に応じてフッ素樹脂塗料を塗装し、焼付けることで、ライニング被膜3とは異なり、且つフッ素樹脂を含有するライニング被膜(以下、第二ライニング被膜と称す)を形成してもよい。
図2は、基材1上にプライマー層2、ライニング被膜3、第二ライニング被膜4を順次形成した構造(以下、三層構造と称す)からなる被膜体200を示す図である。なお、被膜体200において、ライニング被膜3を第一ライニング被膜3と称す。
第一ライニング被膜3上に第二ライニング被膜4を形成することにより、高い耐食性を維持することができる。
特に、プライマー層2としてフッ素樹脂と有機チタネートを含有するプライマー層を使用する場合は、図2のような三層構造とすることで以下のような効果を奏する。つまり、フッ素樹脂と有機チタネートを含有するプライマー層2は、基材1としてステンレスを用いた場合、高い耐久性を有することができなかったが、本実施例に係る第一ライニング被膜3と組み合わせることにより、基材1としてステンレスを用いた場合でも、高い耐久性を得ることができる。
なお、図2のような三層構造をとる場合、第一ライニング被膜3の膜厚は膜厚全体(プライマー層2、第一ライニング被膜3、第二ライニング被膜4の合計の膜厚)の25%以上の膜厚を確保することが望ましい。第一ライニング被膜3の膜厚が25%未満の場合、ライニング被膜に用いるフッ素樹脂複合材料によっては十分な収縮防止性能を得ることができないからである。
【0042】
また、第二ライニング被膜4として、本発明に係るライニング被膜を用いることがさらに好ましい。これにより、第二ライニング被膜4も導電性を有し、被膜体200が帯電することをより確実に防ぐことができるからである。また、第二ライニング被膜4はPPS等を含まなくてもよい。つまり、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂と第二フッ素樹脂のみからなるライニング被膜を第二ライニング被膜4として用いてもよい。第一ライニング被膜3にはPPS等を含有しているため、第二ライニング被膜4にPPS等を含有しなくても、PPS等を含有することで生じる効果を奏することは可能である。
フッ素樹脂複合材料の焼付けの条件については、例えば300℃〜380℃の温度で5〜180分間焼付ける条件が例示されるが、当該条件に限定されるわけではない。このような焼付けは例えば電気炉を用いて行うことができる。
[0043]
<試験例>
以下、本発明に係るフッ素樹脂複合材料及びライニング被膜並びに被膜体を評価するための試験例を示すことにより、本発明の効果をより明確なものとする。但し、本発明は下記試験例に何ら限定されるものではない。
[0044]
<試験例A>
まず、試験例Aに用いるライニング被膜の形成方法について説明する。
試験例Aに用いるライニング被膜を有する被膜体を形成するために、まず基材上にブラスト処理を行い、プライマー層を形成した。
基材としては炭素鋼よりなるSS400(6mm厚、200mm角)を用いた。
プライマー層は下記(イ)と(ロ)を重量比2:3に混合して水で粘度調整を行い、400℃にて60分焼付け処理を行うことで形成した。
(イ)オルガチックスTC−400(松本製薬工業株式会社製、チタントリエタノールアミネート(チタニウムジイソプロポキシビス)を80%含有するイソプロピルアルコール分散)
(ロ)EM−514CL(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体PFA分散塗料を40%含有する水分散系塗料)
その後、プライマー層上にフッ素樹脂複合材料を静電粉体塗装で塗布し、400℃にて60分焼付けを行った。さらに、フッ素樹脂複合材料を塗布する工程と360℃にて60分焼付ける工程を繰り返すことで、膜厚400μm以上のライニング被膜を形成し、試験例Aに係る被膜体を形成した。
以下、試験例Aで用いるライニング被膜についてより詳しく説明する。
表1で示す配合例に従い、表中(i)〜(iv)を配合し、ミキサーで20秒間混合することで試験例Aに用いるライニング被膜の原料となるフッ素樹複合材料を得た。
なお、表1中の(i)〜(iv)は以下の通りであり、配合例1〜10は表1中に記載された重量比で配合されている。また、(i)及び(ii)は炭化珪素ウイスカーをマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂、(iii)は第二フッ素樹脂、(iv)はPPSである。
(i)MPE−103(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、10重量%の炭化珪素ウイスカーをマイクロカプセル化したPFA粉体塗料であってテフロン(登録商標)350J(三井デュポンフロロケミカル株式会社製)をベース樹脂とする、含有するフッ素樹脂のMFR2g/10分)
(ii)MPE−101(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、2.5重量%の炭化珪素ウイスカーをマイクロカプセル化したPFA粉体塗料であってテフロン(登録商標)350J(三井デュポンフロロケミカル株式会社製)をベース樹脂とする、含有するフッ素樹脂のMFR2g/10分)
(iii)AC5600(ダイキン工業株式会社製、PFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR6g/10分、平均粒径50μm)
(iv)ライトンV−1(シェブロンフィリップス株式会社製、PPS)
また、表1中(a)〜(c)は以下の値を示している。
(a)フッ素樹脂全体(第一フッ素樹脂と第二フッ素樹脂の合計)に対する第一フッ素樹脂の含有量(重量%)
(b)フッ素樹脂複合材料又はライニング被膜に対する炭化珪素ウイスカーの含有量(重量%)
(c)フッ素樹脂複合材料又はライニング被膜に対するPPSの含有量(重量%)
[0045]
[表1]
Figure 0005099931
[0046]
配合例1〜10を用いて、下記表2で示すように、プライマー層上に試験例1〜5及び比較例1〜6のライニング被膜を形成した。また、比較例7として、下層がMP−501(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、ガラスフレークを10%、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を5%含有したPFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR2g/10分)、上層がNC−1539N(ダイキン工業株式会社製、PFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR1g/10分、平均粒径50μm)のライニング被膜を形成した。なお、MP−501及びNC−1539Nには炭化珪素は含有されていない。さらに、比較例8としてMP−623(三井フルオロケミカル株式会社製、30重量%の炭化珪素をマイクロカプセル化した含有したPFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR14g/10分)のライニング被膜を形成した。
また、比較例9として、MPE−103を125、MP−103(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、PFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR2g/10分)を100、ライトンV−1を11.25の重量比で配合したフッ素樹脂複合材料(配合例11と称す)を用いてライニング被膜を形成した。なお、MP−103には炭化珪素は含有されていない。また、配合例11における表1の(a)〜(c)に対応する値は夫々(a)55.6重量%、(b)5.29重量%、(c)4.76重量%である。
[0047]
[表2]
Figure 0005099931
[0048]
表2に示す試験例1〜5及び比較例1〜9の焼付けライニングについて以下の(1)〜(4)の評価試験を行い、試験例1〜5の評価結果を表3に、比較例1〜9の評価結果を表4に示した。
(1)塗装・加工性
静電粉体塗装を行った場合のライニング被膜の塗装性を評価した。そして、問題なく塗装できる場合を○、基材の融点以上に基材を熱さないと塗着しない場合や途中で発泡を起こす場合を×とした。また、表3,4中には実際の状態についても具体的に記載した。
(2)焼付け後の表面状態
ライニング被膜形成後(焼付け後)、ライニング被膜の表面状態を評価した。そして、ライニング被膜の表面のフッ素樹脂複合材料が十分溶融している場合を○、フッ素樹脂複合材料は溶融しているが表面が平滑でない場合を△、フッ素樹脂複合材料が十分溶融せず表面のザラツキが残る場合やライニング被膜中に発泡が生じている場合は×とした。また、表3,4中には実際の状態についても具体的に記載した。
(3)膜厚
電磁膜厚計にてライニング被膜の膜厚を測定した。具体的には膜厚の平均値、最大値、最小値を測定した。また、形成したライニング被膜の中心部から半径60mmの範囲内(ライニングテスターによる耐食試験の範囲)の10箇所を測定位置とした。なお、表3,4において、最初に記載した値が平均値であり、括弧の中に記載した値が最大値、最小値である。また、単位はμmである。
(4)漏洩抵抗値
漏洩抵抗値計を用いて、印加電圧100Vで漏洩低抵抗値を測定した。そして、漏洩抵抗値が1×10Ω未満の場合○、1×10Ω以上1×10Ω未満の場合△、1×10Ω以上の場合×とした。また、表3,4中には実際に測定した漏洩抵抗値も記載した。なお、試験例Aにおいて、漏洩抵抗値の測定範囲は1×10Ω〜1×1011Ωであるため、1×10Ω未満の場合は「<10」と記載し、1×1011Ωより大きい場合は「>1011」と記載した。
【0049】
【表3】
Figure 0005099931
【0050】
【表4】
Figure 0005099931
[0051]
表3に示す如く、塗装・加工性は試験例1〜5のいずれにおいても良好であった。また、焼付け後の表面状態のおいても、試験例2,4に多少のざらつきが確認できたものの、概ね良好であった。
また、試験例1,2,3,4については漏洩抵抗値の値も十分に低いことが確認できた。漏洩抵抗値が低いということは、換言するとライニング被膜が帯電しにくいということである。つまり、試験例1,2,3,4は十分な導電性を有していることとなる。
一方、比較例2〜4及び比較例6については、炭化珪素(本試験例では炭化珪素ウイスカー)の含有量が6〜9重量%の範囲(上記説明で好ましいと記載した範囲)外であり、このような場合ライニング被膜に発泡が生じたり、漏洩抵抗値が高くなったりするため好ましくないことが分かる。なお、漏洩抵抗値が高いということは、被膜体の導電性が低く、帯電しやすいということである。
また、比較例1のようにPPSを配合しない場合、ライニング被膜に発泡が生じるため好ましくないことが分かる。
また第一フッ素樹脂がフッ素樹脂量全体の51〜90重量%であることが望ましいと上記しているが、51%未満である場合、発泡が生じ(比較例4参照)、90%を超える場合、焼付け後の表面にザラツキが生じるか(比較例2)、漏洩抵抗値が高くなる(比較例3)ため好ましくないことが分かる。
さらに、比較例8のように、MFRの大きいフッ素樹脂で炭化珪素をマイクロカプセル化した場合、ライニング被膜に発泡が生じるため好ましくないことが分かる。
加えて、比較例9のように、第一フッ素樹脂に、第一フッ素樹脂と同じMFRのフッ素樹脂(第一フッ素樹脂よりMFRが大きくないフッ素樹脂)を加えた場合、焼付け後の表面状態にザラツキが生じ、好ましくないことが分かる。
【0052】
(耐食テスト)
作製した試験例1〜5及び比較例2及び3の被膜体に対してライニングテスタLA−15型(株式会社山崎精機研究所製)にて耐食テストを行った。具体的には、100℃の温度条件下で、5%塩酸に500時間曝すことにより、耐食テストを行った。また比較例10として下層をMP−501(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、ガラスフレークを10%、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を5%含有したPFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR2g/10分)、上層をNC−1539N(ダイキン工業株式会社製、PFA粉体塗料、含有するフッ素樹脂のMFR1g/10分、平均粒径50μm)とするフッ素樹脂ライニング被膜(日本フッソ工業株式会社製、平均膜厚742μm(最小値717μm、最大値823μm))について100℃の温度条件下で、5%塩酸に375時間曝すことにより、耐食テストを行った。そして、試験例1〜5の評価結果を表5に、比較例2,3,10の評価結果を表6に示した。
具体的には、下記(5)〜(7)の三項目について評価を行った。
(5)初期密着力
塩酸に曝す前のライニング被膜に対して、5mm幅の範囲においてJIS K 5400に規定されるピール強度試験を行うことで、基材との初期密着力を評価した。そして、比較例10と同様の値であれば○、超える場合は◎、下回る場合は△、値が半分以下の場合は×とした。但し、被膜が破断する場合は膜厚の厚みに依存しているものであるので値にかかわらず○とした。また、表5,6中には具体的な密着力を記載し、ライニング被膜に破断が確認された場合は「被膜破断」と記載した。
(6)ブリスター(膨れ)発生までの時間
100℃の温度条件下で、5%塩酸に曝した場合のブリスターが発生するまでの時間を測定した。そして、比較例10と同様の値であれば○、超える場合は◎、下回る場合は△、値が半分以下の場合は×とした。また、表5,6中にはブリスターが発生した具体的な時間も記載した。なお、比較例2については、500時間後の試験終了時にパッキン近傍の確認しにくい部分でブリスターを確認したが、塩酸の進入も多量に認められており、ブリスターの発生時間を特定することができなかった。
(7)500時間経過後の密着力
JIS K 5400に規定するピール強度試験により500時間経過後(比較例10については375時間後)の基材との密着力を評価した。そして、比較例10と同様の値であれば○、超える場合は◎、下回る場合は△、値が半分以下の場合は×とした。なお、塩酸による処理後のライニング被膜は気部分と液部分に分かれるため、夫々において密着力を測定し、表5,6の500時間経過後の密着力の欄には、上段に気についての密着力を、下段に液についての密着力を記載した。また、表5,6中にはピール強度試験の測定値(kgf/5mm)を記載し、ライニング被膜に破断が確認された場合は「被膜破断」と記載した。また、ピール強度試験については測定場所により測定値が異なることがあるため、その場合、表5,6には測定値を(実際の測定値のうちの最小の値)〜(実際の測定値の最大の値)というように記載した。
評価した結果は、試験例1〜5については表5に、比較例2,3,10については表6に記載した。
[0053]
[表5]
Figure 0005099931
[0054]
[表6]
Figure 0005099931
[0055]
表5,6で示す如く、比較例3,10は500時間経過前にブリスターが発生しているのに対し(比較例2は測定不能)、試験例1〜5は500時間経過後もブリスターの発生が認められなかった。
また、試験例1〜5では、概ね比較例10以上の密着力を有することが認められた。
上記結果より、本発明に係るライニング被膜は優れた耐食性を有することが分かる。
なお、比較例2は良好な部分については非常に高い密着力が維持されていたものの、多量の薬液を内包するブリスターが耐食テスト中には確認しにくい部分で発生している。この理由としては、比較例2は炭化珪素ウイスカーが多く含有されているため被膜の欠陥が生じやすいからであると判断される。また比較例2の場合、標準的な焼付けでは平滑な表面性も得られず被膜として不適格であった。
[0056]
<試験例B>
次いで、有機チタネートとフッ素樹脂を含有するプライマー層上に本発明に係るライニング被膜を形成し、当該ライニング被膜の上にさらにフッ素樹脂からなるライニング被膜(第二ライニング被膜)を形成した被膜体について評価する(図2参照)。
試験例Bに用いるフッ素樹脂複合材料を形成するために、まず基材上にブラスト処理を行い、プライマー層を形成した。
基材としてはステンレス基材であるSUS304(6mm厚、200mm角)を用いた。
プライマー層は下記(イ)と(ロ)を重量比2:3に混合して水で粘度調整を行い、400℃にて60分焼付け処理を行った。
(イ)オルガチックスTC−400(松本製薬工業株式会社製、チタニウムジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)を80%含有したイソプロピルアルコール分散)
(ロ)EM−514CL(三井デュポンフロロケミカル株式会社製、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体PFA分散塗料を40%含有する水分散系塗料)
さらにプライマー層上に表7の複合材料(下層)の欄に示すフッ素樹脂複合材料を塗布し、400℃にて60分焼付けを行い、さらにフッ素樹脂複合材料を塗布する工程と360℃にて60分焼付ける工程を3回繰り返すことで、下層(第一ライニング被膜)を形成した。そして、下層の上に表7中の複合材料(上層)の欄に示すフッ素樹脂複合材料を塗布する工程と340〜360℃にて60〜120分焼付ける工程を繰り返すことで(第二ライニング被膜)を形成し、試験例6〜8及び比較例11を得た。
また比較例12としてSUS304基材上にクロム酸を含有するプライマー層を介してNF−240(日本フッソ工業株式会社製、FEP/PFA複合ライニング)を形成した被膜体を用い、比較例13としてSUS304基材上にクロム酸を含有するプライマー層を介してNF−020AC(日本フッソ工業株式会社製、PFAライニング)を形成した被膜体を用いた。なお、比較例12,13で用いたクロム酸を含有するプライマー層は、その上にフッ素樹脂を形成した場合、優れた耐食性を有するといわれている。
なお、試験例6〜8及び比較例11〜13の膜厚はすべて500μm以上とした。
[0057]
試験例6〜8及び比較例11〜13について、塗装・加工性、焼付け後の表面状態、ライニング被膜の膜厚を評価した。評価の方法としては、試験例Aの(1)〜(3)と同じ方法で行い、結果を表7に示す。なお、表7中には実際の状態についても具体的に記載した。
また、試験例6〜8及び比較例11〜13のライニング被膜について、ライニングテスタLA−15型(株式会社山崎精機研究所製)にて耐食テストを行い、結果を表8に示した。具体的な評価方法は、試験例Aの(5)〜(7)と同じ方法で行った。なお、表8においては、評価の結果が比較例12と同様の値であれば○、超える場合は◎、下回る場合は△、値が半分以下の場合は×とした。
[0058]
[表7]
Figure 0005099931
【0059】
【表8】
Figure 0005099931
[0060]
塗装・加工性、焼付け後の表面状態については試験例8の焼付け後の表面状態に多少のザラツキが生じたものの、試験例、比較例ともに概ね良好な結果となった。しかし、耐食テストの結果については、ブリスター発生までの時間及び250時間後の密着力の両方で、比較例11〜13に比して試験例6〜8の方が優れた結果を確認できた。即ち、試験例6〜8は比較例11〜13に比して優れた耐食性を示すことが分かる。
[0061]
また試験例Bで用いたプライマー層はフッ素樹脂と有機チタネートを含有するプライマー層であるが、このようなプライマー層は、その上にフッ素樹脂を形成する場合、基材をステンレスとすると、あまり良好な耐食性が得られないことが分かる(比較例11)。しかし、本発明に係るライニング被膜をプライマー層上に形成することにより、ステンレスを基材として用いた場合でも、非常に優れた耐食性を発揮することが分かる(試験例6〜8)。さらに、試験例7,8で示す如く、上層(第二ライニング被膜)に、炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂と第二フッ素樹脂からなるライニング被膜を用いることにより、より優れた耐食性を有することが分かる。なお比較例12,13のようにクロム酸を含有するプライマー層上にフッ素樹脂を形成した場合、優れた耐食性を有するといわれているが、試験例6〜8の耐食性はクロム酸を含有するプライマー層を用いた場合よりも優れており、非常に優れた耐食性を示しているといえる。
産業の利用可能性
[0062]
本発明に係るフッ素樹脂複合材料及びライニング被膜は、耐久性や耐食性を有する必要のある機器に好適に利用可能である。
【図面の簡単な説明】
[0063]
[図1]基材上にプライマー層、ライニング被膜を形成した被膜体の断面図である。
[図2]基材上にプライマー層、第一ライニング被膜、第二ライニング被膜を形成した被膜体の断面図である。
【符号の説明】
【0064】
1 基材
2 プライマー層
3 ライニング被膜
4 第二ライニング被膜
100,200 被膜体

Claims (8)

  1. フッ素樹脂を含有するフッ素樹脂複合材料であって、
    該フッ素樹脂が炭化珪素をマイクロカプセル化している第一フッ素樹脂と、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートより大きいメルトフローレートを有する第二フッ素樹脂を含有し、
    前記炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートが0.1〜3g/10分であり、前記第二フッ素樹脂のメルトフローレートが5〜13g/10分であり、
    該炭化珪素の該フッ素樹脂複合材料全体に対する含有量が6〜9重量%であって、
    さらに、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有することを特徴とする平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料。
  2. 前記炭化珪素がウイスカー状又は鱗片状であることを特徴とする請求項1記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料。
  3. 前記炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂の含有量が、フッ素樹脂全体に対して51〜90重量%であることを特徴とする請求項1又は2記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料。
  4. 前記炭化珪素が、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂及び該炭化珪素の合計量に対して2〜18重量%含有されていることを特徴とする請求項1,2,5いずれか記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料。
  5. ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の合計の含有量が、前記フッ素樹脂複合材料全体に対して3〜10重量%であることを特徴とする請求項1,2,5,6いずれか記載の平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたフッ素樹脂複合材料。
  6. フッ素樹脂を含有するライニング被膜であって、
    該フッ素樹脂が炭化珪素をマイクロカプセル化している第一フッ素樹脂と、該炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートより大きいメルトフローレートを有する第二フッ素樹脂を含有し、
    前記炭化珪素をマイクロカプセル化した第一フッ素樹脂のメルトフローレートが0.1〜3g/10分であり、前記第二フッ素樹脂のメルトフローレートが5〜13g/10分であり、
    該炭化珪素の該ライニング被膜全体に対する含有量が6〜9重量%であって、
    さらに、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のうち少なくとも一種以上を含有することを特徴とする平滑性、導電性及び耐久性を同時に備えたライニング被膜。
  7. 請求項8に記載のライニング被膜を有する被膜体であって、
    基材上にフッ素樹脂及び有機チタネートを含有するプライマー層、前記ライニング被膜が順次形成されていることを特徴とする被膜体。
  8. 前記ライニング被膜上に、該ライニング被膜とは異なり、且つフッ素樹脂を含有する第二ライニング被膜を有することを特徴とする請求項9記載の被膜体。
JP2009527989A 2007-08-10 2007-08-10 フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体 Active JP5099931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/065782 WO2009022400A1 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022400A1 JPWO2009022400A1 (ja) 2010-11-11
JP5099931B2 true JP5099931B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40350464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527989A Active JP5099931B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8241529B2 (ja)
JP (1) JP5099931B2 (ja)
KR (1) KR101334488B1 (ja)
WO (1) WO2009022400A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109206841A (zh) * 2018-02-26 2019-01-15 大连疆宇新材料科技有限公司 一种高强度耐磨芳香族复合材料及其制备方法和应用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078440B2 (en) 2008-09-19 2011-12-13 Smith & Nephew, Inc. Operatively tuning implants for increased performance
KR101412827B1 (ko) 2010-11-12 2014-06-30 삼성전기주식회사 콘덴서 소자, 고체 전해 콘덴서, 및 그 제조방법
FR2986919B1 (fr) * 2012-02-10 2016-04-22 Converteam Tech Ltd Moteur electrique a grande vitesse
US20150003996A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 General Electric Company Fluorinated polymer based coatings and methods for applying the same
JP6288636B2 (ja) * 2013-08-05 2018-03-07 日本フッソ工業株式会社 精密機械用耐食性部材
CN104369781A (zh) * 2013-08-17 2015-02-25 江苏卡威汽车工业集团有限公司 一种汽车地板
FR3015506B1 (fr) * 2013-12-20 2017-04-21 Arkema France Composition de poudres de poly-arylene-ether-cetone-cetones autorisant un excellent compromis coulabilite et coalescence adaptees au frittage laser
WO2015128802A1 (en) * 2014-02-25 2015-09-03 Altshuler Kenneth Silicon carbide based industrial paints
JP6639775B2 (ja) * 2014-10-21 2020-02-05 住友電工プリントサーキット株式会社 樹脂フィルム、プリント配線板用カバーレイ、プリント配線板用基板及びプリント配線板
DE102015201168A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Aktiebolaget Skf Sensor
JP6484074B2 (ja) * 2015-03-13 2019-03-13 三井・ケマーズ フロロプロダクツ株式会社 熱溶融性フッ素樹脂粉体塗料
SG11201811429XA (en) * 2016-06-24 2019-01-30 Kaneka Corp Flow reactor
US10442950B2 (en) * 2017-05-18 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Film formed on a sliding surface of a component
CN111378354A (zh) * 2019-05-07 2020-07-07 江苏科辉环境科技有限公司 一种耐高温防腐蚀防结垢粉末涂料及其施工方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112690A (ja) * 1991-04-17 1993-05-07 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体樹脂粉体組成物及びその製造法
JPH10251413A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Daikin Ind Ltd フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP2002201287A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形用粉末の製造方法
JP2004283699A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Osaka Gas Co Ltd 高耐久性コーティングを施したガス使用設備用部材
JP2006192356A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Futsuso Kogyo Kk プライマー層および塗料組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61266451A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Daido Metal Kogyo Kk 摺動部材用組成物
US4897439A (en) * 1986-07-01 1990-01-30 Edlon Products, Inc. Polymer-metal bonded composite and method of producing same
US5536583A (en) * 1986-07-01 1996-07-16 Edlon Products, Inc. Polymer metal bonded composite and method of producing same
JPS63225671A (ja) * 1986-10-28 1988-09-20 Daikin Ind Ltd 帯電防止用塗料用組成物
JP3668748B2 (ja) * 1995-11-08 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 摺動部品用非付着性成形材料、分離爪及び排紙コロ
JP4208102B2 (ja) 1997-12-22 2009-01-14 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 フッ素樹脂塗料組成物
US6228932B1 (en) * 1997-12-22 2001-05-08 Dupont Mitsui Fluorochemicals Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
US6367981B1 (en) * 1998-08-24 2002-04-09 Nsk Ltd. Retainer and rolling bearing having the same
JP4426074B2 (ja) 2000-07-19 2010-03-03 Agcテクノグラス株式会社 弗酸を含む液体の再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112690A (ja) * 1991-04-17 1993-05-07 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd テトラフルオロエチレン共重合体樹脂粉体組成物及びその製造法
JPH10251413A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Daikin Ind Ltd フィラー入りポリテトラフルオロエチレン粒状粉末およびその製法
JP2002201287A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Du Pont Mitsui Fluorochem Co Ltd 充填材入りポリテトラフルオロエチレン成形用粉末の製造方法
JP2004283699A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Osaka Gas Co Ltd 高耐久性コーティングを施したガス使用設備用部材
JP2006192356A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Futsuso Kogyo Kk プライマー層および塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109206841A (zh) * 2018-02-26 2019-01-15 大连疆宇新材料科技有限公司 一种高强度耐磨芳香族复合材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
US20110039093A1 (en) 2011-02-17
US8241529B2 (en) 2012-08-14
JPWO2009022400A1 (ja) 2010-11-11
KR101334488B1 (ko) 2013-11-29
KR20100051793A (ko) 2010-05-18
WO2009022400A1 (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099931B2 (ja) フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体
JP4034784B2 (ja) プライマー層
JP5348342B2 (ja) 複合粒子、粉体塗料、塗膜、積層体、及び、複合粒子の製造方法
EP2551308B1 (en) Coating composition, method for manufacturing film using the same, and coated body using the same
US20130289175A1 (en) Polymer particle, aqueous dispersion including the same, and fluororesin coating composition using the same
JP2018524440A (ja) 高離型性及び低摩擦性を有する機能性コーティング形成用組成物
KR101263073B1 (ko) 분체 도료 및 불소 함유 적층체
WO2007132153A1 (en) Polymeric materials
WO2014012161A1 (en) Method and composite for preparing heat exchangers for corrosive environments
JP7275210B2 (ja) 塗料組成物
JP5025131B2 (ja) 燃料系シール部材及びその製造方法
JP4227190B1 (ja) プライマー組成物及び該プライマー組成物からなるプライマー層並びに該プライマー層を用いた皮膜体
JP5744410B2 (ja) 塗料組成物、それを用いた被膜製造方法および被膜体
JP7101044B2 (ja) フッ素樹脂塗料組成物
WO2023114167A1 (en) Fluororesin liquid coating composition
JP6525013B2 (ja) コーティング剤水性分散液
JP5756262B2 (ja) 塗料組成物、該塗料組成物を用いた被膜製造方法および被膜体
JP2005335184A (ja) フッ素樹脂含有積層体
JPH04227777A (ja) 摺動部用塗料組成物
WO2022239740A1 (ja) グラスライニング製品
JP2005231080A (ja) フッ素樹脂積層体
KR20230146585A (ko) 분말 코팅 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250