JP4208102B2 - フッ素樹脂塗料組成物 - Google Patents

フッ素樹脂塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4208102B2
JP4208102B2 JP27197798A JP27197798A JP4208102B2 JP 4208102 B2 JP4208102 B2 JP 4208102B2 JP 27197798 A JP27197798 A JP 27197798A JP 27197798 A JP27197798 A JP 27197798A JP 4208102 B2 JP4208102 B2 JP 4208102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluororesin
heat
less
powder
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27197798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11241045A (ja
Inventor
卓三 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemours Mitsui Fluoroproducts Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Fluorochemicals Co Ltd
Priority to JP27197798A priority Critical patent/JP4208102B2/ja
Priority to US09/213,833 priority patent/US6228932B1/en
Priority to EP98965889A priority patent/EP1098941A2/en
Priority to AU21800/99A priority patent/AU2180099A/en
Priority to CNB98812484XA priority patent/CN1198893C/zh
Priority to KR1020007006909A priority patent/KR20010033429A/ko
Priority to TR2000/01939T priority patent/TR200001939T2/xx
Priority to PCT/IB1998/002149 priority patent/WO1999032565A2/en
Priority to BR9815344-7A priority patent/BR9815344A/pt
Priority to TW087121454A priority patent/TW505659B/zh
Publication of JPH11241045A publication Critical patent/JPH11241045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208102B2 publication Critical patent/JP4208102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、物品の塗装に適したフッ素樹脂塗料組成物に関し、更に詳しくは分散液の不可逆的な凝固がなく、極めて厚い塗膜を形成できるフッ素樹脂塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱流動性フッ素樹脂は、耐薬品性、非粘着性、耐熱性、低摩擦係数、電気絶縁性などの性質を持っており、且つピンホールのない被膜を形成できるため塗料として利用されている。このような塗装用途に使用される熱流動性フッ素樹脂としては、例えばテトラフルオロエチレンとペルフルオロアルキルビニルエーテルとの共重合体(以下、PFAという。)、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(以下、FEPという。)、テトラフルオロエチレンとエチレンとの共重合体(以下、ETFEという。)などがある。これらの樹脂は、水や有機液体に不溶であるので溶液型の塗料として利用することができない。
そのため例えば、粉体塗料による静電塗装(特公昭54-18690)あるいは界面活性剤で安定化された水分散液(特公平1-25506)や有機液体分散液(特公昭48-33021)などの分散液による吹き付け、浸漬、流し掛けなどの手段で被塗装物上に塗布したのち、加熱溶融処理して塗膜を形成している。
【0003】
上記粉体塗料によって得られる塗膜の厚さは通常50〜100μm程度であり、一方分散液塗料では通常20μmの塗膜が得られる。しかし、この程度の厚みでは防食用途には充分な厚みとは言えず、より厚い塗膜を形成することが可能な塗料の開発が望まれていた。
【0004】
本発明の出願人は、上記の問題点を解決するため先に表面張力45ダイン/cm以下の液体分散媒に平均粒径2〜300μm、空隙率0.74以下の熱流動性含フッ素樹脂粉末を含有してなる厚膜塗装用弗素樹脂分散液を提案した(特公昭57-15607)。この提案により、塗装面が水平であれば500μmの厚い塗膜を形成することが可能となったが、垂直面等の場合にはフッ素樹脂粉末が塗装面から脱落するという問題があった。
【0005】
そこで、更に本発明の発明者は、垂直面においても厚い塗膜を形成するため、表面張力45ダイン/cm以下の液体分散媒に、平均粒径5〜300μm、空隙率0.74以下でかつ全表面積10m2/cm3以下の熱流動性含フッ素樹脂粉末、及び沸点が150〜340℃の有機液体を含有するフッ素樹脂粉末分散液を提案した(特開平6-346017)。この発明により、塗装面が垂直であっても厚い塗膜を形成することが可能となったが、この分散液は該有機液体が可燃性であるため爆発の危険性があり作業環境に制限があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
化学プラントなど防食性が必要となる用途では、その性能がその膜の厚さに依存するため厚い塗膜を形成出来る塗料組成物が望まれている。
【0007】
本発明者らは、上記要望を満足し、安全で、より厚い塗膜が得られるフッ素樹脂塗料組成物の処方を探索した結果、熱流動性フッ素樹脂粉末分散液にポリエーテルスルホンのコロイダル粒子を含有させることにより、熱流動性フッ素樹脂粉末が膜形成の焼成熱により溶融し粉末同士が融着し始めるまでの問、微小粒径のコロイダル粒子が熱流動性フッ素樹脂粉末問に分散され架橋剤として作用すると共に、基材に付着して熱流動性フッ素樹脂粉末の脱落を防止するため、厚い塗膜の形成が可能になり、更に該分散液に長径が20μm以上でアスペクト比が2以上の繊維状耐熱性充填材を含有させるとその効果は一段と向上することを見出した。
【0008】
従って本発明の目的は、簡便な塗装ガン等を用いた一回の膜形成工程で防食性能に優れた100〜1000μmの厚い塗膜の形成が可能であり、かつ爆発の危険性のないフッ素樹脂塗料組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、
(A)分散液に基づいて5〜50容量%の平均粒径5〜300μm、空隙率0.74以下でかつ全表面積10m2/cm3以下の熱流動性フツ素樹脂粉末、
(B)平均粒径1μm以下のポリエーテルスルホンのコロイダル粒子、及び
(C)全固形分に対して65容量%以下の長径が20μm以上、アスペクト比が2以上の繊維状耐熱性充填材を含有し、表面張力45ダイン/cm以下の液体分散媒からなるフッ素樹脂塗料組成物である。
【0010】
【発明の実施の形態】
(熱流動性フッ素樹脂粉末)
本発明において使用することができる熱流動性フッ素樹脂粉末は、テトラフルオロエチレンと他のコモノマーからなる融点以上の温度で溶融液化して流動性を示す共重合体であり、例えばPFA,FEP,ETFE等を挙げることが出来る。
【0011】
本発明において用いられる熱流動性フッ素樹脂粉末(A)の平均粒径は、5〜300μmであるものが好ましい。熱流動性フッ素樹脂粉末の平均粒径が300μmを越える場合には、形成される塗膜にピンホールが発生する傾向があり、また5μm未満の場合には厚膜形成の場合に膜表面にクラックが発生し易くなる傾向がある。又、熱流動性フッ素樹脂粉末として、充填材入りのもの、或いは粉末表面を改質した熱流動性粉末を用いても良い。
【0012】
また熱流動性フッ素樹脂粉末の空隙率は、0.74以下、特に好ましい空隙率は0.34〜0.65である。ここで本発明でいう空隙率とは、粉体層中の空問の体積を示すものであって下記の式によって表される。
空隙率=1-(粉末の見かけ比重/粉末を構成する物質の真比重)
空隙率が0.74を越える場合には、形成される塗膜にクラックが発生し易くなったり、塗膜の表面平滑性が失われ易くなったりする。
【0013】
更に本発明における熱流動性フッ素樹脂粉末の全表面積は、10m2/cm3以下である。ここで本発明でいう全表面積とは、樹脂の単位容積当りの該フッ素樹脂粉末の全表面積(単位:m2/cm3)を表すものであって、下記の式によって求めることが出来る。
全表面積=粉末1g当りの全表面積×樹脂の比重尚、粉末1g当たりの全表面積はBET法によって測定される。
【0014】
本発明で用いられる全表面積が、10m2/cm3以下である熱流動性フッ素樹脂粉末は、分散媒中に分散させるために撹拌されたり塗装ガンにより噴霧された場合には破砕され難く、また同粉末が分散媒中で沈降分離した場合には撹拌によって容易に再分散が可能であるという特性を有しているので、平滑で厚い塗膜を形成させることができる。
【0015】
全表面積が10m2/cm3を越える場合には、熱流動性フッ素樹脂粉末が塗装ガンにより噴霧された場合に破砕され易く、破砕された場合にはクラックや凹凸な膜の原因となる。また、再分散され難いため一定の濃度のフッ素樹脂塗料組成物を得ることが困難となるため、結果として一定の厚みの塗膜を形成することが出来なくなる。
【0016】
このような平均粒径5〜300μm、空隙率0.74以下かつ全表面積10m2/cm3以下の熱流動性フッ素樹脂粉末は、例えば特公昭53-11296号公報に記載されているように、前記共重合体粉末をガス流と共に該共重合体の融点以上の温度に維持された雰囲気を有する焼成室内に、個々の粒子が実質的に融着しない状態で噴霧することによって製造することができる。また特開平4-202329号公報記載のように熱流動性フッ素樹脂のコロイダル粒子を凝集させた後、半融させ粉砕することによっても製造可能である。
【0017】
熱流動性フッ素樹脂粉末は、分散液に基づいて5〜50容量%含有されることが好ましい。樹脂濃度が50容量%を越える場合には分散液の流動性が悪いため、例えば塗装用途における流し掛け塗装或いは浸漬塗装の場合には均一な塗膜にすることが困難となり、塗装ガンを用いる吹き付け塗装の場合には吹き付け圧力を高くする必要が有るため好ましくない。また樹脂濃度が5容量%未満の場合には、厚い塗膜が形成され難くフッ素樹脂塗料組成物の使用量が多くなり乾燥時間も多大になるため、経済性の面から好ましくない。
【0018】
(分散媒)
本発明に使用される分散媒は、表面張力が45ダイン/cm以下であるものが好ましい。さらに多成分の分散媒を使用する場合においては分散媒が互いに相溶性を有し且つその混合分散媒の表面張力が45ダイン/cm以下であることが必要である。表面張力が45ダイン/cmを越えると本発明の粉末を充分に濡らす事ができないため、不安定な分散液となる。
【0019】
表面張力が45ダイン/cm以下の分散媒としては、引火性等の作業環境を考えると水及び水溶性の有機液体の混合液を用いることが好ましく、このような水溶性の有機液体の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t一ブタノール等のアルコール額、アセトン、MBK等のケトン類及びこれらの混合物があげられる。水との混合液中における水の比が多くなると塗膜形成効率が悪くなるので、作業目的、目的膜厚等を考慮して混合比を決定すべきである。
【0020】
(コロイダル粒子)
本発明に使用するコロイダル粒子(B)は、平均粒径1μm以下、好ましくは0.5μm以下である。コロイダル粒子の形状は球状より繊維状であるものが膜形成能が大きいので好ましい。また、コロイダル粒子は粒子径が小さいので水または有機溶媒を分散媒とするコロイド溶液を形成するが、熱流動性フッ素樹脂粉末の融点以下の温度で分散媒が蒸発乾燥し固化するものが利用し易く好ましい。熱流動性フッ素樹脂の融点を越えて脱水反応を起こすもの或いはガス化するものは、塗膜に発泡を生じさせるので好ましくない。また、熱流動性フッ素樹脂粉末を分解するようなものも好ましくない。
【0021】
コロイド溶液のコロイダル粒子の含有量は、熱流動性フッ素樹脂粉末に対して、6.0重量%以下が好ましく、出来るだけ少ない含有量で塗膜の脱落を押さえる効果のあるコロイダル粒子が好ましい。コロイダル粒子の含有量が6.0重量%を越えると塗膜に着色や発泡が起こり易くなり、特に過剰に含有した場合には塗膜形成性が低下し、塗膜にピンホール等が発生して強度を弱めたりするので好ましくない。
この様な観点から、自已塗膜形成能のある有機化合物のコロイダル粒子が好ましく、特に耐熱性耐化学薬品性のあるポリエーテルスルホン(以下、PESという。)のコロイダル粒子が優れている。
【0022】
(PESのコロイダル粒子)
PESのコロイダル粒子は、平均粒径1μm以下、好ましくは0.5μm以下のものを用いる。市販のPESをそのまま用いることはPESの平均粒子径が1μmを越えるため好ましくない。また、PESのコロイダル粒子は粒子径が小さいので水または有機溶媒を分散媒とするコロイド溶液を形成するが、熱流動性フッ素樹脂粉末の融点以下の温度で分散媒が蒸発乾燥し固化するものが利用し易く好ましい。
【0023】
PESは、少なくとも下記式(1)の繰り返し単位を有する高分子化合物であり、その単独重合体または共重合体例えば下記式(2)の繰り返し単位からなる共重合体のいずれも用いることができ、NMPまたはジメチルアセトアミドに溶解し、溶液を形成できるものが好ましい。
【0024】
【化1】
Figure 0004208102
【0025】
【化2】
Figure 0004208102
【0026】
平均粒径1μm以下のPESのコロイダル粒子からなるコロイド溶液は、ポリエーテルスルホンをN一メチルー2一ピロリドン(以下NMPという)またはジメチルアセトアミド(以下DMAという)、或いはこれらの混合液に溶解させて得られた溶液に、NMPまたはDMAに溶解する水溶性溶媒を添加混合した後、界面活性剤を含有した水溶液を添加混合することにより得ることが出来る。
【0027】
PESを溶解したNMP溶液またはDMA溶液中のPES含有量は、好ましくは20重量%以下とする。PES含有量が20重量%を越えるとPESを溶解させたNMP溶液またはDMA溶液或いはこれらの混合液が、NMPまたはDMAに溶解する水溶性溶媒を添加混合する際に凝集したり、或いは純水と混合する際に凝集するため好ましくない。また、NMPまたはジメチルアセトアミドに溶解する水溶性溶媒の重量が多いほど、PES水性分散液中のPESコロイダル粒子の平均粒径が小さくなる。
【0028】
PESを含有NMP又はDMA溶液に添加する溶媒は、NMPまたはDMAに溶解する水溶性溶媒であればいずれも使用できるが、アルコール、グリコール、ケトン、エステルから選ばれる少なくとも1種を用いるのが好ましい。具体的には、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、アセトン、酢酸メチル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0029】
また、NMPまたはDMAに溶解する上記水溶性溶媒の重量が多いほど、PES水性分散液中のPESコロイダル粒子の平均粒径が小さくなる傾向が有る。
【0030】
この様にして得られたPESを溶解含有する該溶液を、界面活性剤を溶解した純水中に撹拌しながら添加混合すると、PESのコロイダル粒子から成るコロイド溶液を得ることが出来る。純水中に溶解される界面活性剤は、PESのコロイダル粒子から成るPES水性分散液を乳化安定させることが出来るアニオン系またはノニオン系の界面活性剤が好ましい。
【0031】
(繊維状充填材)塗膜の乾燥中に熱流動性フッ素樹脂粉末が塗装面より脱落するのを防止し良好な被膜を形成するため、本発明においてはフッ素樹脂塗料組成物に、長径が20μm以上でアスペクト比が2以上である繊維状耐熱性充填材(C)を含有させる。これは長径が20μm以上でアスペクト比が2以上である繊維状充填材が、粒径の大きな熱流動性フッ素樹脂粉末と絡み合い膜の脱離防止効果を増大させ、また膜形成中においても基材と熱流動性フッ素樹脂樹脂粉末との熱膨張や熱収縮の差によって生じる歪を緩和するためと考えられる。従って、長径が20μm以下でアスペクト比が2未満の繊維状充填材では膜の脱離防止効果が少なく好ましくない。
【0032】
このような長径が20μm以上でアスペクト比が2以上である繊維状充填材としては、ガラス、カーボン、ロックウール、セラミックその他チタン酸カリのウィスカーなどの無機繊維、アラミド繊維などの有機繊維、或いはこれらの混合物が挙げられる。
【0033】
繊維状充填材の含有量は、熱流動性フッ素樹脂粉末と繊維状充填材を含めた全固形分に対して65容量%以下が望ましい。65容量%以上では空隙が多く均一な膜を形成し難い。
【0034】
(その他の充填材)
本発明のフッ素樹脂塗料組成物は、上記繊維状充填材以外にも充填材を含有することが出来る。この様な充填材は、例えば、金属粉、金属酸化物、ガラスビーズ、セラミックス、炭化珪素、弗化カルシウム、カーボンブラック、グラフアイト、ガラスフレーク、マイカ等の無機物や、PPS(ポリフェニレンスルフィド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、アラミド、“エコノール"(登録商標:芳香族ポリエステル)等の耐熱性プラスチック等を挙げることが出来る。
これらの充填材は上記繊維状耐熱性充填材と共に配合することが出来るが、これらは少なくとも200℃以上、好ましくは300℃以上の耐熱性を有し、かつ熱流動性フッ素樹脂粉末の分解を促進しないものであることが望ましい。
【0035】
また、熱流動性フッ素樹脂粉末の熱分解に基づく塗膜の発泡を抑えるためには、平均粒径20μm以下のPPSを熱流動性フッ素樹脂粉末に対しO.05〜5重量%含有すると有効である。
【0036】
(熱流動性フッ素樹脂塗料組成物)
分散液の粘度は、塗装に際し低粘度に起因する塗装面の液タレや、高粘度に起因する塗装面の凹凸の発生を防ぐため、ザーンカップNo.4(東洋精機製)で8〜16sec程度が好ましい。
【0037】
(塗装方法)
本発明の熱流動性フッ素樹脂塗料組成物を被塗装物に塗装する方法は特に限定されず、本発明の熱流動性フッ素樹脂塗料組成物を直接被塗装物に塗装する方法、或いはPTFEとPFAのコロイド溶液から成る下塗り剤を被塗装物に塗装し下塗り処理を施した後、本発明の塗料組成物を塗装する方法などがある。
【0038】
本発明によって得られるフッ素樹脂塗料組成物は、充填材の種類及び含有量の選択、他の塗料の重ね塗り、或いは傾斜型塗装を行う等により、防食、非粘着、耐摩耗、電気絶縁用途或いは導電用途等を目的とした加工用途に広く用いることができる。例えば防食用途では、反応槽、撹拌翼、バッフル、熱交換パイプ等の加工、耐摩耗用途では、ホッパー、シューター、コンプレッサーローター、製紙ロール、離型金型、摺動材の加工、電気絶縁用途では、電極等の加工に広く利用される。
【0039】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお実施例において使用したフッ素樹脂、分散媒等の原料、塗膜形成試験方法及び塗膜の物性評価方法等は以下のとおりである。
【0040】
(1)原料
(a)熱流動性フッ素樹脂粉末
Figure 0004208102
【0041】
但しフッ素樹脂粉末の物性測定は下記の方法により行った。
(i)平均粒径:
マイクロトラック法:LEEDS&NORTHRUP杜製、マイクロトラック粒度分析計mode1 7991-01により測定。
【0042】
(ii)空隙率:
空隙率=1一(粉末の見かけ比重/粉末を構成する物質の真比重)
【0043】
(iii)全表面積:
全表面積=粉末1g当たりの全表面積×樹脂の比重
粉末1g当たりの全表面積はBET法により測定。
【0044】
(b-1)PESのコロイダル粒子
PES(“ポリエーテルスルホン"5003P"、住友化学(株)製)をNMPに撹拌しながら溶解させ、5.0重量%のPES含有NMP溶液を調製した。この溶液40gに、エタノール10gを撹拌しながら添加混合し透明な溶液を得た。次に、該溶液を10.0重量%のオクチルフェノキシポリエトキシエタノール2.5gを溶解した37.5gの純水中に撹拌しながら添加混合し、PESのコロイダル粒子からなる乳白色の2重量%コロイド溶液を得た。このコロイド溶液中のPESコロイダル粒子の平均粒径を、粒度分析計(日機装(株)製;“Microtrac"UPA150粒度分析計)により測定したところ、O.16μmであった。
【0045】
(C)繊維状耐熱性充填材
Figure 0004208102
【0046】
(d)発泡抑制剤
Figure 0004208102
【0047】
(e)分散媒中の有機液体成分
Figure 0004208102
【0048】
(f)その他充填材
Figure 0004208102
【0049】
(2)塗膜形成試験
(a)下塗り処理塗装
厚さ1mm×幅50mm×長さ100mmのSUS板に、PTFE乳化重合分散液とPFA乳化重合液を混合し、樹脂分としてPTFE:PFA二3:1にした液を塗装ガンを用いて3〜5μm塗装した後、その上にフッ素樹脂塗料組成物を吹き付けて膜厚相当分塗装し、塗装面を45度下向きにして熱風強制循環炉に入れ、表1又は表2に示した温度サイクルで乾燥・焼成を行い膜を形成する。
【0050】
(b)直接塗装
厚さ1mm×幅50mm×長さ100mmのSUS板に、フッ素樹脂塗料組成物を吹き付けて厚相当分塗装し、塗装面を45度下向きにして熱風強制循環炉に入れ、表1又は表2に示した温度サイクルで乾燥・焼成を行ない膜を形成する。
【0051】
温度サイクル
【表1】
実施例1〜7
Figure 0004208102
【0052】
(3)物性評価方法
(a)膜の形成及び脱離状態:
目視により下記2段階で判定した。
○:所望厚みの塗膜が形成されたもの。
X:樹脂粉末が乾燥中に脱落したため塗装膜は形成出来なかったもの。
(b)膜厚:
マイクロメーターにより測定。
【0053】
【実施例1及び2】
熱流動性フッ素樹脂粉末としてPFA粉末を、表面張力45ダイン/cm以下の液体分散媒としてエタノール、t一ブタノール、エチレングリコールの混合液を、繊維状充填材としてカーボンファイバーを、発泡抑制剤としてPPSを、表1に示す量で混合した。次に、該混合液に水と2重量%PESコロイド溶液を添加混合しフッ素樹脂塗料組成物を調製した。このフッ素樹脂塗料組成物を上記(2)一(a)の塗膜形成試験方法に従ってSUS板に塗装し、表1(a)の温度サイクルで焼成して塗膜を形成し、この塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0054】
【実施例3】
実施例2において繊維状充填材としてカーボンファイバーの代わりにガラスファイバーを用い、PFA粉末の量を19.4gとした以外は実施例2と同様にして表1に示す量混合し、フッ素樹脂塗料組成物を調製した。
このフッ素樹脂塗料組成物を実施例2と同様にしてSUS板に塗装及び焼成して塗膜を形成し、この塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0055】
【実施例4】
実施例2において繊維状充填材であるカーボンファイバーの他に、その他の充填として更に10重量%のPEEKを表1に示す量混合し、PFA粉末の量を16.4gとした以外は実施例2と同様にしてフッ素樹脂塗料組成物を調製した。
このフッ素樹脂塗料組成物を実施例2と同様の塗膜形成試験方法に従ってSUS板に塗装及び焼成して塗膜を形成し、塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0056】
【実施例5】
実施例4においてその他の充填としてPEEKの代わりにポリテトラフルオロエチレンモールディングパウダーを用いた以外は実施例4と同様にして表1に示す量混合し、フッ素樹脂塗料組成物を調製した。
このフッ素樹脂塗料組成物を実施例4と同様の塗膜形成試験方法に従ってSUS板に塗装及び焼成して塗膜を形成し、この塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0057】
【実施例6】
実施例2において熱流動性フッ素樹脂粉末としてPFAの代わりにETFE粉末18.0gを用い、カーボンファイバーの量を、2.0gとした以外は実施例4と同様にしてフッ素樹脂塗料組成物を調製した。
このフッ素樹脂塗料組成物を実施例2と同様の塗膜形成試験方法に従ってSUS板に塗装し、表1(b)の温度サイクルで焼成して塗膜を形成し、この塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0058】
【実施例7】
実施例6において、2重量%PESコロイド溶液の添加量を20.0gとした以外は実施例6と同様にしてフッ素樹脂塗料組成物を調製した。
このフッ素樹脂塗料組成物を実施例6と同様の塗膜形成試験方法に従ってSUS板に塗装及び焼成して塗膜を形成し、この塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0059】
【比較例1】
実施例1においてPESコロイド溶液を添加しない以外は実施例1と同様にして、フッ素樹脂塗料組成物を調製した。
このフッ素樹脂塗料組成物を実施例1と同様にしてSUS板に塗装及び焼成して塗膜を形成し、この塗膜の物性を評価した。結果を表3に示す。
【0060】
【表2】
Figure 0004208102
【0061】
【発明の効果】
本発明の熱流動性フッ素樹脂塗料組成物は、分散液に特定のポリエーテルスルホンのコロイダル粒子を含有させることにより乾燥・焼成時における塗装用粉末の脱落を防止し、厚い塗膜形成が可能となった。またこのフッ素樹脂塗料組成物に、長径が20μm以上でアスペクト比が2以上の繊維状耐熱性充填材を含有させることにより、その効果が一層顕著となる。この分散液を基材に塗装することにより化学プラント、機械工業、電気工業において有用な防食性、非粘着性、耐薬晶性、耐摩耗性、電気絶縁性等を基材に与えることができる。

Claims (3)

  1. (A)分散液に基づいて5〜50容量%の平均粒径5〜300μm、空隙率0.74以下でかつ全表面積10m2/cm3以下の熱流動性フツ素樹脂粉末、
    (B)平均粒径1μm以下のポリエーテルスルホンのコロイダル粒子、及び
    (C)全固形分に対して65容量%以下の長径が20μm以上、アスペクト比が2以上の繊維状耐熱性充填材
    を含有し、表面張力45ダイン/cm以下の液体分散媒からなるフッ素樹脂塗料組成物。
  2. 液体分散媒が水及び水溶性有機液体の混合液である請求項に記載のフッ素樹脂塗料組成物。
  3. 熱流動性フッ素樹脂粉末に対し0.05〜5重量%の平均径20μm以下のポリフェニレンスルフィドを含有することを特徴とする請求項1 〜2のいずれかに記載のフッ素樹脂塗料組成物。
JP27197798A 1997-12-22 1998-09-25 フッ素樹脂塗料組成物 Expired - Lifetime JP4208102B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27197798A JP4208102B2 (ja) 1997-12-22 1998-09-25 フッ素樹脂塗料組成物
US09/213,833 US6228932B1 (en) 1997-12-22 1998-12-17 Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
AU21800/99A AU2180099A (en) 1997-12-22 1998-12-18 Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
CNB98812484XA CN1198893C (zh) 1997-12-22 1998-12-18 能形成厚涂层的氟树脂粉末液体分散体
KR1020007006909A KR20010033429A (ko) 1997-12-22 1998-12-18 두꺼운 코팅을 형성할 수 있는 플루오로수지 분말 분산액
TR2000/01939T TR200001939T2 (tr) 1997-12-22 1998-12-18 Kalın kaplamalar yapabilen floro reçine toz sıvı dispersiyonu.
EP98965889A EP1098941A2 (en) 1997-12-22 1998-12-18 Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
PCT/IB1998/002149 WO1999032565A2 (en) 1997-12-22 1998-12-18 Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
BR9815344-7A BR9815344A (pt) 1997-12-22 1998-12-18 Dispersão lìquida de fluororesina em pó, composição lìquida da dispersão de fluororesina em pó e processo para produzir uma dispersão aquosa de partìculas coloidais de poliéter sulfona
TW087121454A TW505659B (en) 1997-12-22 1999-02-02 Fluororesin powder liquid dispersion and a process for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35187197 1997-12-22
JP9-351871 1997-12-22
JP27197798A JP4208102B2 (ja) 1997-12-22 1998-09-25 フッ素樹脂塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241045A JPH11241045A (ja) 1999-09-07
JP4208102B2 true JP4208102B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=26549971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27197798A Expired - Lifetime JP4208102B2 (ja) 1997-12-22 1998-09-25 フッ素樹脂塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4208102B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022400A1 (ja) 2007-08-10 2009-02-19 Nippon Fusso Co., Ltd フッ素樹脂複合材料及び該フッ素樹脂複合材料から得ることができるライニング被膜並びに該ライニング被膜を有する被膜体
WO2009028385A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Daikin Industries, Ltd. 被覆用組成物及び被覆物品
US8158251B2 (en) * 2008-02-07 2012-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Article with non-stick finish and improved scratch resistance
JP5879661B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-08 住友化学株式会社 絶縁被覆体及びその製造方法
JP6066581B2 (ja) 2012-04-27 2017-01-25 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 ポリマー粒子、それを含有する水性分散液、及びそれを用いたフッ素樹脂塗料組成物
JP6785517B2 (ja) 2018-06-26 2020-11-18 日本フッソ工業株式会社 フッ素樹脂を含む焼付け用の粉体塗料組成物および液状塗料組成物、この焼付け用の粉体塗料組成物または液状塗料組成物を含む被膜ならびに被膜体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11241045A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340798B2 (ja) フッ素樹脂粉末分散液
US6228932B1 (en) Fluororesin powder liquid dispersion capable of forming thick coatings
RU2223994C2 (ru) Распыляемый порошок нефибриллируемого фторполимера
CA1185731A (en) Fluorocarbon compositions and method of spray coating
US8580027B1 (en) Sprayed on superoleophobic surface formulations
US7192638B2 (en) Fluorine-containing coating composition, primer for ETFE-based coatings, and coated article
KR20010033429A (ko) 두꺼운 코팅을 형성할 수 있는 플루오로수지 분말 분산액
JP4208102B2 (ja) フッ素樹脂塗料組成物
US20100132212A1 (en) Method for the preparation of fluoropolymer powdered materials
KR102471575B1 (ko) 플루오로중합체 코팅 조성물
JPWO2006035726A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン水性分散液組成物、ポリテトラフルオロエチレン樹脂フィルム及びポリテトラフルオロエチレン樹脂含浸体
JP6484074B2 (ja) 熱溶融性フッ素樹脂粉体塗料
JPH02140255A (ja) 被覆用組成物
EP0738304B1 (en) Fluororesin powder liquid dispersion
JP2005320398A (ja) 含フッ素樹脂水性分散液
JPH033699B2 (ja)
JP6757934B2 (ja) フッ素系樹脂−アルミニウム酸化物混合分散液およびその製造方法
JPS5829973B2 (ja) 耐摩耗性塗料
JPS5944912B2 (ja) フツ素樹脂被覆方法
JPH07228822A (ja) 撥水性含フッ素樹脂表面を有する物品の製造方法
KR20010046935A (ko) 내부식성이 우수한 불소수지 코팅용 하도 조성물
KR20230146585A (ko) 분말 코팅 조성물
ITMI950088A1 (it) Procedimento per ancorare un perfluoropolimero ad un substrato
JPH01297474A (ja) 粉体塗装用樹脂組成物
JPH07228821A (ja) 撥水性含フッ素樹脂表面を有する物品

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 19981215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19981221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19981228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term