JP5093215B2 - 焼結希土類磁石の製造方法 - Google Patents

焼結希土類磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5093215B2
JP5093215B2 JP2009268943A JP2009268943A JP5093215B2 JP 5093215 B2 JP5093215 B2 JP 5093215B2 JP 2009268943 A JP2009268943 A JP 2009268943A JP 2009268943 A JP2009268943 A JP 2009268943A JP 5093215 B2 JP5093215 B2 JP 5093215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
melting point
rare earth
sintering
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114149A (ja
Inventor
哲也 庄司
紀次 佐久間
秀史 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009268943A priority Critical patent/JP5093215B2/ja
Priority to DE112010004576.3T priority patent/DE112010004576B4/de
Priority to US13/511,465 priority patent/US9640305B2/en
Priority to CN201080053280.2A priority patent/CN102741955B/zh
Priority to PCT/IB2010/002934 priority patent/WO2011064636A1/en
Publication of JP2011114149A publication Critical patent/JP2011114149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093215B2 publication Critical patent/JP5093215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/061Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/086Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/058Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IVa elements, e.g. Gd2Fe14C
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/838Magnetic property of nanomaterial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/90Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing mechanical or thermal property, e.g. pressure, heat

Description

本発明は、ナノサイズの結晶粒径を有する多結晶相から成る焼結希土類磁石の製造方法に関する。
ネオジム磁石(NdFe14B)で代表される希土類磁石は、磁束密度が高く極めて強力な永久磁石として種々の用途に用いられている。ここで、更に優れた磁気特性を得るために、ナノサイズの結晶粒径を確保する必要がある。
焼結により希土類磁石を製造する代表的な方法として、下記プロセスが知られている。
1)希土類磁石の組成を有する合金溶湯を単ロール法、双ロール法等により急冷凝固させて薄片(急冷リボン)を形成する。
2)薄片を粉砕して粉末とし、加圧焼結等の焼結によりバルク体とする。
しかし、下記の点で問題があった。
上記1)の急冷凝固時に、形成される急冷リボンにアモルファス相が存在すると、これを結晶化するために600℃以上で熱処理すなわち上記2)の焼結をする必要があり、その際にナノ組織が粗大化する。
例えば特許文献1には、焼結希土類磁石を製造する方法として、単ロール法で作製した急冷リボンを粉砕した粉末を用いて、800℃という高温でホットプレスにより焼結を行なっている。一般に急冷するとアモルファス相が生じるので、バルク体全体を結晶化するために上記のような高温での焼結を行なっている。そのため、結晶粒径の粗大化が予想される。
そこで、低温焼結を可能にするために、急冷リボンにリボン本体より融点が低い低融点相を被覆することが考えられる。急冷リボンを粉砕した粉末の表面に低融点相が存在することで、焼結時に粉末粒子の表面に液相が存在し、低温での焼結が可能になる。
特許文献2には、急冷を双ロール法で行なうことが開示されている。双ロール法では、急冷リボンの表面に低融点相が形成されず、内部に形成される。
特許文献3、4には希土類磁石にDyを電析で被覆すること、有機溶媒にDy塩化物を溶解して用いることが開示されている。この方法では、Dy電析層が厚さ数μmと急冷リボンと同等の厚さになり、Dyの内部拡散によりDy含有希土類磁石を作製するには有効であるが、他の組成の希土類磁石一般に対して低融点相として適した数nmの厚さにはできない。すなわち、サブミクロン更にはナノサイズの厚さで電析層を形成するには、低金属イオン濃度で低電流での電解析出が必要であるが、Nd,Dyに代表される希土類金属は還元電位が低いため、溶媒中の溶存水分が分解されてしまい、電析を行なうことができない。
特許文献4には、更に溶融塩としてイオン性液体も開示されている。溶融塩の熱により結晶粒が粗大化する虞があり、低融点相の形成方法としては適さない。
また、特許文献5には希土類磁石の表面めっき液として無水有機溶媒を用いることが開示されている。低融点相の電析に資する知見は開示されていない。
結局、上記いずれの特許文献にも、ナノサイズの結晶粒径を達成するために、低温焼結を可能にする知見は何ら開示も示唆もない。
特開平09−139306号公報 特許02693601号 特開2007−288020 特開2007−288021 特許02779830号
本発明は、ナノサイズの結晶粒径を確保できるように、低温での焼結を可能とした焼結希土類磁石の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の焼結希土類磁石の製造方法は、希土類磁石組成の合金溶湯の急冷凝固により作製した平均結晶粒径10〜200nmの薄片状の多結晶相と、該多結晶相の表面に形成され、該多結晶相より融点が低い低融点相とから成る原料を焼結することを特徴とする焼結希土類磁石の製造方法。
希土類磁石組成の合金溶湯を、平均結晶粒径10〜200nmのナノサイズの薄片状多結晶相となるように急冷凝固させ、薄片状多結晶相の表面にこの多結晶相より融点が低い低融点相を形成し、これを原料として焼結を行なうので、多結晶相の融点より低温で焼結が進行し、多結晶相の粗粒化が起きず、凝固時のナノサイズを維持できる。
図1は、(1)単ロール法および(2)双ロール法の場合の凝固方向と低融点相の形成位置との関係を示す模式図である。 図2は、単ロール材と双ロール材について、破断面のSEM像およびBSE像を示す写真である。 図3は、単ロール法における急冷リボンの急冷凝固過程を示す模式図である。 図4は、単ロール材と双ロール材について、焼結過程における温度と変位の推移を比較して示すグラフである。 図5は、電解析出装置の模式図である。 図6は、リボン破断面のSEM−EDXによる元素マッピングの結果を示す写真である。 図7は、リボン表面の析出物のSEM像およびBSE像とそのEDXスペクトルを示す写真とチャートである。
本発明の構成要件を以下に説明する。
<希土類磁石組成・組織>
本発明の製造方法は、適用対象とする焼結希土類磁石の組成を限定する必要はない。適用対象の一つの代表例は、下記のように表される。
組成式:RFeCo
R:Yを含む希土類元素の少なくとも1種
H:DyおよびTbの重希土類元素の少なくとも1種
M:Ga、Zn、Si、Al、Nb、Zr、Ni、Cu、Cr、Hf、Mo、P、CおよびMgの少なくとも1種
13≦a≦20
0≦b≦4
c=100−a−b−d−e−f
0≦d≦30
4≦e≦20
0≦f≦3
本発明の焼結希土類磁石は、上記各元素を意図した合金成分として含み、それ以外に原料および製造工程から不可避的に混入する不可避的不純物を含む。不可避的不純物は本発明の焼結希土類磁石の特性および製造過程に実質的に影響を及ぼさないようにできるだけ含有量を少なくすることが望ましい。
本発明の製造方法により製造される焼結希土類磁石は、多結晶相から成る主相と、その結晶粒界に生成した粒界相とから実質的に成る。上記の代表的な組成の場合、主相および粒界相は下記のとおりである。
主相 : (RH)(FeCo)14B相
粒界相: (RH)(FeCo)相、RH相
<急冷凝固>
本発明においては、急冷凝固を下記のように行なう。
すなわち、急冷における冷却速度は、ナノサイズの結晶粒径を有する結晶相が生成する程に十分大きいが、アモルファス相が生成する程には大きくない範囲の冷却速度とする。アモルファス相が生成すると、これを結晶化するために熱処理が必要になり、その際に結晶粒が粗大化する虞があるからである。
ナノサイズとは、単磁区粒子径以下であり、10nm〜200nm、望ましくは10nm〜50nmである。
<低融点相>
低融点相は、多結晶相よりも低融点であり、焼結希土類磁石の特性に悪影響を及ぼさない材質であればよい。
低融点相を用いる意図は、焼結時に多結晶相より低温で液相を形成し、低温での焼結を促進させることである。したがって、焼結原料である急冷リボン(薄片)の表面に存在させる必要がある。
低融点相の厚さは50nm〜1000nm程度であり、体積分率で下地となる多結晶相の3%以内程度であることが望ましい。低融点相の割合が多過ぎると、磁気特性が著しく劣化する。
低融点相の形成方法としては、(1)急冷凝固過程での偏析を利用する方法と(2)急冷リボンに後から形成する方法を用いることができる。
(1)急冷凝固過程での偏析を利用する方法
急冷凝固を行なう方法として、単ロール法および双ロール法があるが、急冷リボンの表面に低融点相を形成するには、単ロール法を行なう必要がある。これは、急冷過程で急冷リボンのロール接触面からフリー面へ向けて凝固が進行し、最終凝固位置となるフリー面が最も低融点の組成となる偏析を利用するものである。実施例において更に詳細に説明する。
(2)急冷リボンに後から形成する方法
急冷凝固によって作製した急冷リボンの片面または両面に、電解析出、スパッタリング、コールドスプレー、化学還元法などによって、低融点相を形成することができる。電解析出法について、実施例において詳細に説明する。
低融点相の組成は、方法(1)の場合は、製造する焼結希土類磁石の組成で急冷凝固時の最終凝固部の組成に限定される。これに対して方法(2)の場合は、焼結希土類磁石の組成による制限を受けずに多種多様な組成を用いることができる。
一例を示せば、代表的な組成NdFe14Bの焼結希土類磁石の場合、急冷リボンの結晶相NdFe14Bの融点1155℃よりも融点が低い低融点相としては、方法(1)で急冷凝固時に形成できるものとして、Nd相(融点1021℃)あるいはNdが高濃度で偏析した最終凝固相に限定される。
方法(2)では上記の限定は不要となり、上述のNdは勿論のこと、それ以外に下記のような多種多様な組成物が適用できる。すなわち、焼結基土類磁石の磁気特性に悪影響を及ぼさないものなら、金属単体でも、合金でも、共晶化合物などであってよく、例えばNdGa(651℃)、DyCu(790℃)、DyAl(636℃)、Cu(1085℃)、Al(660℃)、Zn(420℃)、NdCu(520℃)、NdAl(635℃)、NdNi(690℃)、NdFe(640℃)などが考えられる。カッコ内の各数値は融点である。
方法(2)において電解析出の電解液としては、従来の溶融塩ではなく、有機溶媒またはイオン性液体を用いることが望ましく、希土類元素を還元析出させる場合はその還元電位に耐え得る(分解しない)溶媒であることが望ましい。そのような電解液の代表例を表1に示す。
電解析出に用いる電解液中に水分が含まれていた場合、水の分解電位よりも低電位側の元素を還元しようとすると水のほうが優先的に分解してしまう。そのため、希薄な金属イオン濃度では電解析出を行なうことができない。その対策として、電解液中の水分をモレキュラーシーブ等によって除去した後の水分濃度100ppm以下、望ましくは50ppm以下の電解液を使用することで、水の分解を最小限に抑制可能になる。また、大気中からの水分の溶解を避けるために、不活性雰囲気下で電析を行なう必要があり、特に酸素濃度および水素濃度がいずれも1ppm以下の雰囲気下で電析を行いことが望ましい。
すなわち、従来の電析法では1μm以下の膜厚を付与することは困難であったが、上記の電析方法によれば金属イオン濃度、電流、電析時間を調整することで、1μm以下、望ましくはナノオーダーの膜厚での付与も制御できる。これにより、厚さ数μmの薄片である急冷リボンに、前記の望ましい厚さ(50nm〜1000nm)あるいは体積分率(多結晶相の3vol%以内)で低融点相を付与することができる。
また、本発明によれば、焼結原料となる急冷凝固リボンが結晶質であるため、アモルファス相の結晶化を必要としないので、従来そのための熱処理を兼ねて600℃以上で行なっていた高温焼結は必要ない。
焼結は加圧焼結により行なうことが望ましく、その際の圧力は40MPa〜300MPa程度が望ましい。
焼結開始までの昇温速度は、結晶粒の粗大化を防止するために速い方が望ましく、20℃/min以上であることが望ましい。
〔実施例1〕
本発明により単ロール法で急冷リボンを作成した。また、比較のために双ロール法で急冷リボンを作製した。単ロール法および双ロール法の詳細を説明する。
図1に(1)単ロール法および(2)双ロール法の場合の凝固方向と低融点相の形成位置との関係を模式的に示す。図中に吹き出し中に示したのは、急冷リボンの部分断面拡大図である。
図1(1)の単ロール法では、溶湯ノズルNから単ロールRの外周面に合金溶湯を吐出させると、溶湯はロールRによって片側から急冷されて凝固し急冷リボンQRとしてロール回転方向RDに沿って単ロールRの外周面から飛び出す。吹き出し中に拡大して示したように、ロールRによる冷却方向SDはロールに接触するロール面RSからロールに接触しないフリー面FSに向かい、SD方向に沿って凝固が進行する。そのため、フリー面FSが最終凝固位置となり、断面内で最も低融点の組成となる。すなわち、このような急冷過程においても、急冷リボンQRの厚さ方向に沿って偏析が生じ、多結晶相CPの片面に低融点相LMが形成される。このように、単ロールによる急冷凝固を行なうと、焼結原料となる急冷リボンの片面に低融点相が形成され、低温焼結を促進する作用が得られる。
図1(2)の双ロール法では、溶湯ノズルNから一対のロールR1とR2の外周面の間隙に溶湯を吐出させると、溶湯はロールR1、R2によって両側から凝固し急冷リボンQRとしてロール回転方向RDに沿って間隙から飛び出す。吹き出し中に拡大して示したように、一対のロールR1、R2による冷却方向SD1、SD2は、一対のロールR1、R2にそれぞれ接触する両側のロール面RSから急冷リボンQRの厚さの中心に向かい、凝固は急冷リボンQRの両面から厚さの中心に向かって進行する。そのため、急冷リボンQRの厚さ中心が最終凝固位置となり、断面内で最も低融点の組成となる。したがって、双ロールによる急冷凝固では、急冷リボンの表面に低融点相を形成することができず、低温焼結を促進する作用は得られない。
図1の方法により表2の条件で、単ロール法では組成Nd15Fe7014Gaの急冷リボンを作製し、双ロール法では組成Nd12Fe81Nbの急冷リボンを作製した。
作製した各急冷リボンを液体窒素中で破断し、破断面をSEMにて観察した。図2にSEM像とBSE像を示す。
BSE像に現れているように、単ロール材はフリー面(図中の上面)側の表面直下にNdリッチの低融点相(列状に並んだ白色の斑点)が存在することが分かる。融点は、主相NdFe14BNdが1155℃であるのに対して、Ndが1021℃、NdGaが651℃である。一方、双ロール材は断面中央付近にNdリッチの低融点相(白色斑点)が存在する。すなわち図1を参照して上述したように、単ロール法による急冷リボンは一方の表面(フリー面)に低融点相(Ndリッチ相)が形成され、双ロール法による急冷リボンは内部に低融点相(Ndリッチ相)が形成される。
図3に、単ロール法における急冷リボンの急冷凝固過程を模式的示す。図の左端(1)から右端(5)に向けて時間経過に伴い急冷リボンのロール面からフリー面にかけて断面内で凝固が進行する状態を示す。冷却方向(凝固方向)は左端に示したように、図の下端(ロール面)から上端(フリー面)に向かう方向である。すなわち、合金溶湯が単ロール外周面に接触した直後には左端(1)に図示するように溶湯中で結晶相(主相)が核生成し、(2)〜(3)の段階で次第に結晶相(主相)が成長し、段階(4)で粒界相が生成して多結晶相が形成され、溶湯(融液)部分はフリー面側のみに残留する状態となり、右端の段階(5)ではフリー面側の融液が最終的に凝固して低融点相(Ndリッチ相)となる。
本発明の単ロール材および比較用の双ロール材を用いそれぞれSPS焼結を行なった。焼結条件は、真空雰囲気:10−2Pa、加圧圧力:100MPa、昇温速度:60℃/minであった。
図4に、単ロール材と双ロール材について、焼結過程における温度と変位の推移を比較して示す。変位(図の縦軸)は下向きの変位が膨張、上向きの変位が収縮に対応する。
図示したように、両材共に加熱開始から温度上昇に伴って徐々に熱膨張し、ある温度(図中「↓」で表示)で焼結の開始により収縮に反転し、焼結の完了に伴い収縮が完了する。
したがって、図4から、比較例の双ロール材は、焼結開始温度が600℃、焼結完了温度が700℃であることが分かる。これに対して本発明の単ロール材は、焼結開始温度が400℃、焼結完了温度が570℃であることが分かる。すなわち、本発明により単ロール法で急冷リボンを作製したことにより、双ロール法に比べて焼結開始温度が600℃から400℃に大幅に200℃低下した。また上記の焼結完了温度は密度95%以上を得るために必要な温度であり、双ロール法の700℃から単ロール法の570℃に顕著に低下した。
焼結完了後の結晶粒径は、本発明による単ロール材から焼結したサンプルは平均結晶粒径51nmであり、結晶粒径の粗大化が防止できた。これに対して、比較例の双ロール材から焼結したサンプルは平均結晶粒径93nmであり、顕著な粗大化が認められる。
〔実施例2〕
実施例1と同様にして、単ロール法で組成Nd15Fe77の急冷リボンを作製し、その表面に図5の電解析出装置を用い低融点相AlDy合金を形成した。
電解液(溶媒)として、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合液(EC:DEC)を用いた。電析させるAl、Dyの塩を下記の量でこれに溶解させた。
電析物質の塩:AlCl 0.02mol/L
DyCl 0.02mol/L
図5に示すように、極低酸素下で電解析出装置の作用電極Wに急冷リボンNd15Fe77を設置した。
酸素や水分との反応によりDy(電解質)、Li箔(対向電極C、参照電極RE)の酸化および水酸化が生じるのを防止するために、薬液混合はグローブボックス内で、電流−電位曲線測定はAr充填したガラス製デシケータ内で、それぞれ実施した。
+1.2Vで4hrその後+0.4Vで4hrの電解析出を行い、急冷リボンNd15Fe77の表面にAlとDyを析出させた。
得られたリボンをエタノールで洗浄後、組織をSEM−EDXにて観察した。
図6および図7に観察結果を示す。
図6は、リボン破断面のSEM−EDXによる元素マッピングの結果を示しており、急冷リボンの表面にAl−Dyが濃化していることが確認できる。図7は、リボン表面の析出物とそのEDXスペクトルを示しており、AlとDyが同時に検出されたことでAlDy合金が形成されたことが確認された。付与された膜厚は200nm〜300nmであった。
急冷リボンの多結晶相Nd15Fe77中のNdFe14B相の融点1155℃に対して、AlDy相(融点636℃)が低融点相として作用することにより、実施例1の低融点相と同様に低温での焼結を可能とし、多結晶相Nd15Fe77の結晶粒の粗大化を防止する。
本発明によれば、ナノサイズの結晶粒径を確保できるように、低温での焼結を可能とした焼結希土類磁石の製造方法が提供される。

Claims (1)

  1. 希土類磁石組成の合金溶湯の急冷凝固により作製した平均結晶粒径10〜200nmの多結晶相の薄片と、該薄片の表面に形成され、該多結晶相より融点が低い低融点相とから成る原料を焼結する焼結希土類磁石の製造方法であって、
    前記急冷凝固を単ロール法によって行い、前記薄片の、該単ロールに接触する面とは反対側の面に前記低融点相を形成することを特徴とする焼結希土類磁石の製造方法。
JP2009268943A 2009-11-26 2009-11-26 焼結希土類磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP5093215B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268943A JP5093215B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 焼結希土類磁石の製造方法
DE112010004576.3T DE112010004576B4 (de) 2009-11-26 2010-11-18 Verfahren zur Herstellung eines gesinterten Seltenerdmagneten, Seltenerdmagnet und Material dafür
US13/511,465 US9640305B2 (en) 2009-11-26 2010-11-18 Method for producing sintered rare-earth magnet, sintered rare-earth magnet, and material for same
CN201080053280.2A CN102741955B (zh) 2009-11-26 2010-11-18 制造烧结稀土磁体的方法、烧结稀土磁体及其材料
PCT/IB2010/002934 WO2011064636A1 (en) 2009-11-26 2010-11-18 Method for producing sintered rare-earth magnet, sintered rare-earth magnet, and material for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268943A JP5093215B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 焼結希土類磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114149A JP2011114149A (ja) 2011-06-09
JP5093215B2 true JP5093215B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=43516034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268943A Expired - Fee Related JP5093215B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 焼結希土類磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9640305B2 (ja)
JP (1) JP5093215B2 (ja)
CN (1) CN102741955B (ja)
DE (1) DE112010004576B4 (ja)
WO (1) WO2011064636A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011159733A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp ナノコンポジット磁石の製造方法
JP5640946B2 (ja) * 2011-10-11 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石前駆体である焼結体の製造方法
JP2013098319A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Motor Corp Nd−Fe−B系磁石の製造方法
MY180743A (en) * 2012-08-31 2020-12-08 Shinetsu Chemical Co Production method for rare earth permanent magnet
BR112015004592A2 (pt) * 2012-08-31 2017-07-04 Shinetsu Chemical Co método de produção para ímã permanente de terras raras
EP2892063B1 (en) * 2012-08-31 2018-08-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Production method for rare earth permanent magnet
DE102013004985A1 (de) * 2012-11-14 2014-05-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagneten sowie Permanentmagnet
DE102013202254A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Hochenergiemagneten
DE102013220452A1 (de) 2013-10-10 2015-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung eines Permanentmagneten sowie Permanentmagnet und elektrische Maschine mit einem solchen
JP6191497B2 (ja) 2014-02-19 2017-09-06 信越化学工業株式会社 電着装置及び希土類永久磁石の製造方法
JP6090589B2 (ja) 2014-02-19 2017-03-08 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石の製造方法
DE102014215873A1 (de) * 2014-08-11 2016-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochemische Abscheidung eines schweren Seltenerdmaterials zur Vergrößerung der Koerzitivfeldstärke von Seltenerddauermagneten
DE102014218369A1 (de) * 2014-09-12 2016-03-31 Siemens Aktiengesellschaft Elektrochemische Abscheidung von Neodym zur Vergrößerung der Koerzitivfeldstärke von Seltenerddauermagneten
CN105648487A (zh) * 2014-12-03 2016-06-08 北京中科三环高技术股份有限公司 电沉积方法、电沉积液和电沉积制备稀土永磁材料的方法
GB2540150B (en) 2015-07-06 2020-01-08 Dyson Technology Ltd Rare earth magnet with Dysprosium treatment
GB2540149B (en) * 2015-07-06 2019-10-02 Dyson Technology Ltd Magnet
CN106601401B (zh) * 2016-12-14 2018-04-03 中国工程物理研究院材料研究所 晶界多层结构调控的高丰度稀土烧结钕铁硼磁体的制备方法及其产品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455806A (en) * 1987-08-27 1989-03-02 Tdk Corp Rare earth magnet
JP2779830B2 (ja) 1988-04-20 1998-07-23 株式会社 トーキン R▲下2▼t▲下1▼▲下4▼b金属間化合物永久磁石のメッキ膜用有機溶媒電気メッキ液
EP0499638B1 (en) * 1989-04-20 1998-12-02 Tokin Corporation Method for Plating a Permanent Magnet of a R2T14B Intermetallic Compound
JP2693601B2 (ja) 1989-11-10 1997-12-24 日立金属株式会社 永久磁石および永久磁石原料
JP3247508B2 (ja) * 1993-08-31 2002-01-15 株式会社東芝 永久磁石
JPH09139306A (ja) 1995-11-16 1997-05-27 Nissan Motor Co Ltd 高強度希土類磁石
US6010610A (en) * 1996-04-09 2000-01-04 Yih; Pay Method for electroplating metal coating(s) particulates at high coating speed with high current density
JP2000026901A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Sumitomo Metal Mining Co Ltd R−Fe−B系焼結磁石用原料合金粉末
JP4389427B2 (ja) * 2002-02-05 2009-12-24 日立金属株式会社 希土類−鉄−硼素系磁石用合金粉末を用いた焼結磁石
JP4120253B2 (ja) * 2002-04-03 2008-07-16 日立金属株式会社 ナノコンポジット磁石用急冷合金およびその製造方法
US20040025974A1 (en) 2002-05-24 2004-02-12 Don Lee Nanocrystalline and nanocomposite rare earth permanent magnet materials and method of making the same
JP2005272924A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Neomax Co Ltd 異方性交換スプリング磁石材料およびその製造方法
EP1766641A2 (en) 2004-06-30 2007-03-28 University Of Dayton Anisotropic nanocomposite rare earth permanent magnets and method of making
KR101311058B1 (ko) * 2004-12-16 2013-09-24 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 철기재의 희토류계 나노컴포지트 자석 및 그 제조방법
CN101238530B (zh) * 2005-08-08 2011-12-07 日立金属株式会社 稀土类合金系无粘结剂磁铁及其制造方法
US7988795B2 (en) 2005-12-02 2011-08-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B—C rare earth sintered magnet and making method
JP4765747B2 (ja) 2006-04-19 2011-09-07 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4742966B2 (ja) * 2006-04-19 2011-08-10 日立金属株式会社 R−Fe−B系希土類焼結磁石の製造方法
JP4737046B2 (ja) * 2006-11-21 2011-07-27 日立金属株式会社 鉄基希土類永久磁石およびその製造方法
CN101689416B (zh) * 2007-05-02 2012-10-03 日立金属株式会社 R-t-b系烧结磁体
EP2099039A1 (en) 2008-02-29 2009-09-09 Daido Steel Co.,Ltd. Material for magnetic anisotropic magnet

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010004576B4 (de) 2023-01-26
WO2011064636A1 (en) 2011-06-03
JP2011114149A (ja) 2011-06-09
US9640305B2 (en) 2017-05-02
US20130092867A1 (en) 2013-04-18
DE112010004576T5 (de) 2012-12-13
CN102741955B (zh) 2015-07-15
CN102741955A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093215B2 (ja) 焼結希土類磁石の製造方法
JP6089535B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
TWI464757B (zh) Manufacture of rare earth magnets
JP4413804B2 (ja) 磁気冷凍材料及びその製造方法
US9061353B2 (en) Production method for high purity copper powder using a thermal plasma
KR101733296B1 (ko) 자성 화합물 및 그 제조 방법
US10351935B2 (en) Magnetic compound and method of producing the same
JP5163630B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
KR102539775B1 (ko) 알루미늄 합금 함유 분말체의 제조 방법 및 이의 응용과 합금 스트립
WO2020228709A1 (zh) 一种合金粉体材料的制备方法
JP2014502034A5 (ja)
JP2011159733A (ja) ナノコンポジット磁石の製造方法
JP2011100881A (ja) ナノコンポジット磁石の製造方法
WO2013018751A1 (ja) 希土類焼結磁石用原料合金鋳片及びその製造方法
CN103430248A (zh) 磁性材料
US8524013B2 (en) Permanent magnet and manufacturing method thereof
US20140301885A1 (en) Permanent magnet and method for manufacturing permanent magnet
JP2020520414A (ja) 熱間加工磁石、および前記熱間加工磁石の製造方法
JP4238999B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
KR101309516B1 (ko) 자성 비정질 금속 나노 파우더 제조방법
JP5573444B2 (ja) 角形性に優れた希土類磁石の製造方法
JP5304376B2 (ja) 複合粒子の製造方法
CN116732444A (zh) 一种增材制造的马氏体时效钢及其制备方法
JP2009030149A (ja) 複合粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5093215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees