JP4413804B2 - 磁気冷凍材料及びその製造方法 - Google Patents

磁気冷凍材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4413804B2
JP4413804B2 JP2005085542A JP2005085542A JP4413804B2 JP 4413804 B2 JP4413804 B2 JP 4413804B2 JP 2005085542 A JP2005085542 A JP 2005085542A JP 2005085542 A JP2005085542 A JP 2005085542A JP 4413804 B2 JP4413804 B2 JP 4413804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
atomic
nazn
magnetic material
lafe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005085542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006265631A (ja
Inventor
秀之 辻
忠彦 小林
明子 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005085542A priority Critical patent/JP4413804B2/ja
Priority to US11/365,683 priority patent/US7914628B2/en
Priority to CNB2006100661461A priority patent/CN100567543C/zh
Publication of JP2006265631A publication Critical patent/JP2006265631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4413804B2 publication Critical patent/JP4413804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/012Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials adapted for magnetic entropy change by magnetocaloric effect, e.g. used as magnetic refrigerating material
    • H01F1/015Metals or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

本発明は、優れた特性を有する磁気冷凍材料およびその製造方法に係る。
近年、環境配慮型でかつ効率の高い冷凍技術として、クリーンでエネルギー効率の高い磁気冷凍に対する期待が高まっており、また一方で、磁気冷凍用の磁性物質として、常温近くで大きな磁気エントロピー変化の得られる物質が見出されるようになった。
このような磁気冷凍用の磁性物質として、これまでに(Hf,Ta)Fe、(Ti,Sc)Fe、(Nb,Mo)Fe、およびNaZn13型の結晶構造を有するLa(Fe,Si)13などの磁性物質が提案されている。
これらの磁気冷凍物質の中で、特にNaZn13型の結晶構造を有し、La(Fe,Si)13などの化学式で表される物質が注目されている。これらの物質では、Znに相当する位置に主としてFeが入り、Naに相当する位置に主としてLaなどの元素が入る(以下、これらの物質をLaFe13系磁性材料と略称する)。これらの物質はFeを主な構成元素とし、大きな磁気エントロピー変化が得られ、しかも磁気相転移に温度ヒステリシスを生じないなど、実用性のある磁気冷凍材料として有望な性質を備えている(例えば特許文献1:特開2002−356748号公報、特許文献2:特開2003−96547号公報参照)。
このようなLaFe13系磁性材料を得る方法として、アーク溶解法を用いて原料の一体化をまず行い、続いて1000℃で1ヶ月保持する熱処理を行なうことで、NaZn13型結晶構造相を主相とするLaFe13系磁性材料が得られることが報告されている(非特許文献1:X.X.Zhang et al., Appl. Phys. lett., Vol.77, No.19 (2000)参照)。
LaFe13系磁性材料の製作工程において、アーク溶解法、高周波溶解法などの方法を用いて原料の合金一体化を行なった段階では、α−Fe相を多く有しており、NaZn13型結晶構造相はほとんど生成されていない。このため、この一体化された合金からLaFe13系磁性材料を得るためには、上述のように高温での長時間に渡る熱処理が必要となる。
なお最近、Feを主成分とするNaZn13型結晶構造相を有する磁性合金とその製造方法について、特許文献3(特開2004−100043号公報)および特許文献4(特開2004−99928号公報)の2件の特許文献が公開された。このうち特許文献3には、合金の溶湯を自然冷却によって冷却固化せず、この溶湯を単ロール法を用いて冷却固化すると、安定相であるα−Fe相の生成が抑制され、NaZn13型結晶構造相の生成が得ることができ、これを熱処理する方法が開示されている。また、この方法を用いることにより、熱処理時間が短縮できることが記載されている。しかしながら、この方法によって得た急冷合金においても依然としてα-Fe相が主相であることに変わりはない。そのため、NaZn13型結晶構造相を主相とするためには熱処理が不可欠である。また、粒状の磁気冷凍材料として使用するために粉砕した場合、α-Fe相が多いために粒状材料間での組成均一性が著しく低下するという問題点がある。更に、α-Fe相が多いほど粉砕が困難になるという問題点もある。
なお、溶湯の冷却速度は高周波溶解ならびにアーク溶解などに代表される溶解法では1×10(℃)/秒程度であるが、単ロール装置を用いた冷却に代表される液体急冷法では1×10(℃)/秒以上の速度で冷却できることが一般に知られており、ここでは、1×10(℃)/秒以上の速度での冷却を強制冷却と表現する。
また特許文献4には、原料組成にホウ素Bなどを1.8〜5.4原子%含有させることにより、鋳造直後にNaZn13型結晶構造相が生成し、NaZn13型結晶構造相を得るための均一化熱処理が容易になることが記載されている。しかしこの方法で鋳造された合金は、Bの添加に伴ってBを含有する化合物などが生成し易いという問題点を有している。
特開2002−356748号公報 特開2003−96547号公報 特開2004−100043号公報 特開2004−99928号公報 X.X.Zhang et al., Appl. Phys. lett., Vol.77, No.19 (2000)
磁気冷凍材料として有用な磁性材料であるLaFe13系磁性材料の製造には、上述したようにα−Fe相が多く生成するため均一化熱処理によってNaZn13型結晶構造相を得るのに長時間を要し生産性が低いという問題点があった。本発明の目的は、これらの問題点を解決するものであって、LaFe13系磁性材料製造工程におけるα−Fe相の生成を抑制するとともに微細化することにより、均一化熱処理によってNaZn13型結晶構造相を得るのに長時間を必要とせず、生産性の高いLaFe13系磁性材料の製造方法を提供すること、およびこの製造方法によって製造でき、磁気冷凍材料として優れた特性を有するLaFe13系磁性材料を提供することにある。
本発明の磁性材料は、La:4原子%以上15原子%以下、Fe:60原子%以上93原子%以下、Si:2.5原子%以上23.5原子%以下、B:0.5原子%以上1.5原子%以下、残部不純物からなる成分組成を有し、NaZn13型結晶構造相を有する材料であり、冷却速度が1×10℃/秒以上である強制冷却により急冷固化し、含まれるα−Fe相の平均粒径が20μm以下であることを特徴とする。
本発明の磁性材料は、Feを80原子%以上含むことが好ましい。また本発明の磁性材料は、Coを含むことが好ましい。
また、本発明の磁性材料の製造方法は、La:4原子%以上15原子%以下、Fe:60原子%以上93原子%以下、Si:2.5原子%以上23.5原子%以下、B:0.5原子%以上1.5原子%以下、残部不純物からなる原料組成を溶融して溶湯を得る溶融工程と、前記溶湯を冷却速度が1×10℃/秒以上である強制冷却により急冷固化し、NaZn13型構造相を有する急冷合金を得る強制冷却工程とを備えたことを特徴とする。
本発明に基づき、Bを0.5原子%以上1.5原子%以下含有する上記原料組成を溶融して溶湯を得て、この溶湯を強制冷却することにより、α−Fe相の生成を抑制し、α−Fe相の平均粒径を極めて小さく抑えることができ、NaZn13型結晶構造相を有するLaFe13系磁性材料を効果的に生成させることができる。こうして強制冷却により固化された合金には、すでにLaFe13系磁性材料が形成されており、しかもα−Fe相などその他の相はそのサイズが極めて小さいので、均質な組織を有するLaFe13系磁性材料を得ることができる。更に、この合金に均一化熱処理を行なうことにより、短時間のうちに組織がより均質で磁気冷凍材料としてより優れた特性を持たせることができる。α−Fe相の生成が少なくかつ微細で、均質な組織を有するLaFe13系磁性材料は磁界によるエントロピーの変化量が大きく、磁気冷凍材料に適している。このように本発明を用いることにより、LaFe13系磁性材料を、生産性よく製造することが可能となった。本発明に基づいたLaFe13系磁性材料は磁歪材料としても用いることができる。
次に本発明の実施形態について図面を参照し具体的に述べることにより、本発明についてさらに詳細に説明する。
図1は本発明の磁性材料の製造方法に係る一実施形態の工程の一例を流れ図で示したものである。図1において、Bを0.5原子%以上1.5原子%以下含有しFeを主な元素とするNaZn13型結晶構造を形成する磁性材料の合金組成を有する合金原料101は、一体化工程102にて溶融されて一体化され、一体化合金103となる。この一体化合金103を溶融工程104にて再び溶融して溶湯105を得て、これを強制冷却工程106にて急速に冷却することにより、LaFe13系磁性材料相を有する磁性材料107を得る。この磁性材料107を粉砕・成形工程108にて細かく粉砕し成形した後、均一化熱処理工程109にて熱処理し、LaFe13系磁性材料相を発達させることにより、均一化熱処理された磁性材料110を得ることができる。
上記の工程流れ図は、本発明に係る磁性材料の製造方法の一実施形態として、溶融工程104にて溶融して得られる溶湯105の均一性を得るために、一体化工程102にて合金原料101をアーク溶解法や高周波溶解法などの方法を用いた一体化工程102により、一旦溶融して一体化合金103としたものを用いた場合を例示したものである。ここでは強制冷却工程106において均一性の確保された溶湯105を得るための原料合金として、一体化合金103を例示している。溶湯105の均一性が確保されるのであれば、溶湯105を得るための原料合金はこの一体化合金103に限る必要はない。また上記の工程流れ図において、強制冷却工程106で得られる磁性材料107は、強制冷却後の段階においてLaFe13系磁性材料相が十分に得られれば、このまま磁気冷凍材料や磁歪材料などの磁性材料として使用することができる。またこの磁性材料107を均一化熱処理工程109により均一化を進め、LaFe13系磁性材料相をさらに発達させたものを使用することもできる。この際、強制冷却工程106を経た磁性材料107を粉砕・成形工程108にて一旦粉砕し、所要の形状に成形した後に均一化熱処理工程108にて均一化熱処理を行ったものを磁気冷凍材料として使用することもできる。
また、上記磁性材料107または均一化熱処理後の磁性材料110は、水素雰囲気中で熱処理して水素を含有させることにより、大きな磁気エントロピー変化や大きな磁歪の得られる温度範囲を高めることができ、この温度範囲を室温の近傍にすることができる。
本発明の磁性材料の製造方法において、上記合金原料101の組成としては、Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびYbからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素を合計で4原子%以上15原子%以下含み、Fe、Co、Ni、Mn、Crからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素を合計で60原子%以上93原子%以下含み、Si、C、Ge、Al、Ga、Inからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素を合計で2.5原子%以上23.5原子%以下含み、さらにBを0.5原子%以上1.5原子%以下含む組成を用いる。
このような工程により、結晶相としてNaZn13型結晶相を有し、α‐Fe相の平均粒径が20μm以下であり、上記の組成を有する本発明のLaFe13系磁性材料を得ることができる。
こうして得られる本発明の磁性材料は、結晶相としてNaZn13型結晶相を有するLaFe13系磁性材料であり、α‐Fe相は平均粒径が20μm以下と小さいので、均一化熱処理を行なう場合に短時間で十分な効果を得ることができる。
本発明の上記原料組成として、Laを5原子%以上10原子%以下含み、Feを70原子%以上93原子%以下含み、Siを3.5原子%以上18.5原子%以下含み、さらにBを0.5原子%以上1.5原子%以下含む組成を用いることにより、磁気冷凍材料としてより高いエントロピー変化を示すLaFe13系磁性材料を得ることができる。好ましくはFeを80原子%以上含むことで、より高いエントロピー変化を示す。Coを含むことによっても、高いエントロピー変化を示す。
本発明において、Bの含有量が0.5原子%に満たない場合には、溶湯の強制冷却の急冷速度を高めても、α−Fe相の粒径が充分には小さくならない傾向がある。Bの含有量が0.3原子%に満たないと、更にα−Fe相の微細化は抑制され、0.1原子%に満たない場合においては、α−Fe相の微細化はより一層抑制される。また、Bの含有量が1.5原子%を超えると、Bが他元素と化合して化合物を生じるようになり、B量の増加に伴ってその相のサイズが大きくなる。特に材料中にLaやFeなどを含む場合は、LaやFeがBと安定な共晶を生成するため、(La,Fe,B)相やα−Fe相を形成し、その平均粒径が増大するので、これがNaZn13型結晶構造相の生成を阻害する原因となる。
このような理由により、Bの含有量は0.8原子%以上1.2原子%以下であることがさらに好ましい。なお、Fe、Co、Ni、Mn、Crからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素の合計含有量が80原子%未満である場合は、高周波溶解法やアーク溶解法など強制冷却を用いない方法でもNaZn13型結晶構造相を生成させることが充分に可能であるが、合計含有量が増えるに伴ってNaZn13型結晶構造相の生成は次第に少なくなる。特に、上記グループ中から選択された元素の合計含有量が80%原子以上である場合は、強制冷却を用いないとNaZn13型結晶構造相の生成は困難であり、粗大なα−Fe相の生成が起こりやすい。Feを80原子%以上含む場合においてはNaZn13型結晶構造相の生成が更に抑制され、α−Fe相が多く生成される傾向が顕著に現れる。
なお、NaZn13型結晶構造相中にFeを多く含むほど高いエントロピー変化を示すため、磁気冷凍材料として用いる場合は、Feを少しでも多く含むNaZn13型結晶構造相が少しでも多いほうが好ましい。Feが80原子%以上の場合において特に、Bを0.5原子%以上1.5原子%以下含有することによるα−Fe相の粗大化抑制効果が顕著に現れるため、本発明は高いエントロピー変化を示すLaFe13系磁性材料を製造するのに特に適している。
構成元素にLaとFeを含む場合は、LaとFeが非固溶であることがNaZn13型結晶構造相生成の阻害要因の一つとなる。Fe、Co、Ni、Mn、Crからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素の合計含有量が80原子%以上の場合はその傾向が顕著に現れ、粗大なα−Fe相が生成しやすい。本発明においてBを0.5原子%以上1.5原子%以下含有することによってα−Fe相の粗大化抑制効果があるため、LaとFeを含む場合においてもNaZn13型結晶構造相をより効果的に生成させることができる。またLaとCoは固溶であり、更にFeとCoも固溶であるため、構成元素にCoを含むことによっても、α−Fe相の生成を抑制することができる。
本発明の磁性材料の製造方法において、強制冷却は、熱を吸収する物質を溶湯に作用させ、強制的に冷却するものである。こうした強制冷却を達成するための溶湯の急冷方法には特に制限はなく、例えば水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、遠心力アトマイズ法、プラズマアトマイズ法、回転電極法、RDP法、単ロール急冷法、双ロール急冷法、およびストリップキャスト法などの方法を用いることができる。
これらの方法の中で、単ロール急冷法または双ロール急冷法を用いれば、溶湯の吐出量やロールの周速などを選ぶことにより、高速の強制冷却をよく制御された状態で行なうことができる。これらの方法を用いることで得られる薄帯の厚さを100μm以下とすることによって、1×10℃/秒以上の冷却速度を得ることができる。また水アトマイズ法、ガスアトマイズ法、遠心力アトマイズ法、プラズマアトマイズ法、回転電極法、およびRDP法を用いれば、例えば磁気冷凍材料に適した微小粒子形状の磁性材料を直接得ることができる。これらの方法でも、粒径を小さくすることにより、高い冷却速度を得ることができる。これらの粒径および厚さは小さければ小さいほど高い冷却効果が得られるため、薄帯の厚さは50μm以下となるように強制冷却するのがよく、より好ましくは30μm以下がよい。粒状材料においては粒径2mm以下となるように強制冷却するのがよく、好ましくは1.5mm以下となるように強制冷却するのがよく、更に好ましくは1mm以下がよい。
本発明において、合金を溶融して得た溶湯を強制冷却する強制冷却工程108の冷却速度は、1×10℃/秒以上であることが好ましい。
本発明において、溶湯を1×10℃/秒に満たない低い冷却速度で固化すると、安定相であるα−Fe相が他の相よりも優先的に生成するために、NaZn13型結晶構造相を十分に得ることができない。これに対し冷却速度が1×10℃/秒以上であると組織が微細化されるのでα−Fe相の生成が抑制され、NaZn13型結晶構造相がより安定的に形成される。この効果は例えば蒸気爆発法などの極めて冷却速度が速い方法においても維持される。
本発明において、冷却速度が速ければ速いほどα−Fe相の生成が抑制されるようになり、他方でNaZn13型結晶構造相の生成が優先されることがわかった。このため、本発明における冷却速度は上述のように1×10℃/秒以上であることがより好ましい。
このようにして、合金組成におけるBの含有量を調整した溶湯を急冷することにより、磁性材料中のα‐Fe相の平均粒径が例えば20μm以下であり、NaZn13型結晶構造相を有する磁性材料を得ることができる。この磁性材料をより均一化するには、このような方法で磁性材料中のα‐Fe相の平均粒径を10μm以下にすることがより好ましく、6μm以下にすることがさらに好ましい。
なお、このようにして製造される本発明のLaFe13系磁性材料において、NaZn13型結晶構造相の「Na」に相当する位置には主としてY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびYbからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素が入り、「Zn」に相当する位置には主としてFe、Co、Ni、Mn、およびCrからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素ならびにSi、C、Ge、Al、Ga、In、Bからなるグループ中から選択された1種または2種以上の元素が入る。
こうして製造される本発明のLaFe13系磁性材料には水素を含有させることができる。本発明の磁性材料が水素を含有することにより、大きな磁気エントロピー変化や大きな磁歪の得られる温度範囲を室温近傍に有することができる。
本発明の磁性材料においては、酸素の含有量が多い場合には、高融点の酸化物が形成されて不純物となり、良質な材料の形成を阻害することがわかった。このような酸化物の形成による特性低下を抑制するためには、合金中の酸素含有量を2原子%以下に抑えることが望ましく、また酸素含有量を0.2原子%以下に抑えることがさらに望ましいことがわかった。
(実施例1および比較例1〜7)
以下、本発明に基づいて製作したLaFe13系磁性材料の実施例1および比較例1〜7について説明する。
まず、本発明に対する比較例として、表1の供試体1〜3で示した3種類の合金組成をアーク溶解法によって溶解し、自然冷却(冷却速度1×10℃/秒未満)により固化し、供試体1、供試体2、および供試体3(比較例1〜3)を得た。これら供試体について、断面の組織を光学顕微鏡観察により詳しく調べた。さらに、粉末X線回折により結晶構造解析を行い、LaFe13系相の主反射強度比をそれぞれの供試体で比較した。相の粒径はEPMAの元素マッピング図、光学顕微鏡および反射電子像により得た200μm四方の範囲において、それぞれの相について長径の大きな方から選択された5箇所における長径の平均値とした。図6および図8中における白枠で例を示している。これらの供試体の組成は、Laを7.1原子%、Feを80.8原子%に固定し、SiとBの合計の原子%を12.1原子%として、Bの原子%を変化させたものである。
これら供試体1、2および3の断面の光学顕微鏡写真をそれぞれ図2、図3および図4に示した。
供試体1においては図2にみられるように、NaZn13型結晶構造相の生成が見られず、α−Fe相とLa、Siを主な構成元素とする相(以下、(La,Si)相と略称する)の2相が生成された。なお、α−Fe相の粒径は25〜50μmであった。X線回折ではLaFe13系相の生成は見られなかった。
供試体2においても図3にみられるように、供試体1とほとんど同様の結果であり、NaZn13型結晶構造相の生成は見られなかった。供試体1と同様に、α−Fe相と(La,Si)相の2相で構成され、(La,Si)相にはBも含んだ相(以下、(La,Si,B)相と略称する)となっていた。X線回折ではLaFe13系相の生成は見られなかった。
供試体3においても図4にみられるように、供試体1、供試体2と同様にNaZn13型結晶構造相の生成は見られなかった。また、供試体2と同様α−Fe相と(La,Si,B)相の生成が見られた。供試体1、供試体2と同様にX線回折ではLaFe13系相の生成は見られなかった。
このように、上記各組成の合金を溶解して溶湯とし、自然冷却により固化したこれらの合金には、いずれもNaZn13型結晶構造相の生成はみられず、α−Fe相と(La,Si,B)相が発達していることがわかった。
供試体2および供試体3では、合金組成に上記の量のBを含有させることによって、供試体1の(La,Si)相が(La,Si,B)相に代わるものの、NaZn13型結晶構造相生成の点においては供試体1に比べ目立った改善がみられないことがわかった。
これら供試体1〜3の光学顕微鏡による組織観察結果の要点を表1にまとめた。なお、これらの合金を均一化熱処理してNaZn13型結晶構造のLaFe13系磁性材料相に変換するには、250時間以上の熱処理が必要であった。
次に表1において供試体4〜8で示した組成について、高周波溶解法により一体化合金を得た後、それぞれ真空中で単ロール急冷装置を用いて強制冷却(冷却速度約3×10℃/秒)を行い、供試体4〜8を得た。ここに供試体6は本発明に基づく実施例(実施例1)であり、供試体4、5、7、及び8はこの実施例に対する比較例(比較例4〜7)である。これら供試体について、断面の組織を光学顕微鏡観察により詳しく調べた。なお、これらの供試体の組成は、Laを7.1原子%、Feを80.8原子%に固定し、SiとBの合計の原子%を12.1原子%として、Bの原子%を変化させたものである。
比較例4として作製したBを含まない供試体4の光学顕微鏡写真を図5に示す。強制冷却によって固化したこの供試体4には、図5にみられるように5μm以下の極めて微細なNaZn13型結晶構造相組織が形成されていることがわかった。しかしながら、NaZn13型結晶構造相と同時に、50〜100μmの粗大な(La,Si)相およびα−Fe相が生成していることがわかった。X線回折では(La,Si)相、α−Fe相およびLaFe13系相の生成が確認され、LaFe13系相の主反射強度比は26%であった。強制冷却の効果によってこのようなNaZn13型結晶構造相を極めて微細な組織として形成することができたものの、供試体4の合金には粗大な(La,Si)相およびα−Fe相が生成しているため、この合金を均一化熱処理してNaZn13型結晶構造のLaFe13系磁性材料相に変換するには、なお150時間以上の熱処理が必要であった。
比較例5としてBを0.3原子%含有させて強制冷却して作製した供試体5の光学顕微鏡写真を図6に示す。図6にみられるように、Bを0.3原子%含有した溶湯を強制冷却した供試体5では、極めて微細なNaZn13型結晶構造相が生成され、また(La,Si,B)相およびα−Fe相が同時に生成されているが、これらの相は径が25〜50μm程度にまでそのサイズが小さくなっていることがわかった。このように溶湯にBを0.3原子%含有させた溶湯を強制冷却し固化した場合には、微細なNaZn13型結晶構造相と粒径が比較的小さい(La,Si,B)相およびα−Fe相とを有する合金組織を得ることができた。X線回折では(La,Si,B)相、α−Fe相およびLaFe13系相の生成が確認され、LaFe13系相の主反射強度比は34%であった。この結果、この合金を均一化熱処理してNaZn13型結晶構造のLaFe13系磁性材料結晶相に変換するのに要する熱処理時間を短縮することができたものの、なお改善が必要であることがわかった。
次に本発明の実施例としてBを1.0原子%含有させて強制冷却して作製した供試体6の光学顕微鏡写真を図7に示す。図7にみられるように、Bを1.0原子%含有した溶湯を強制冷却したこの合金においては、組織のほとんどが微細なNaZn13型結晶構造相で構成されており、(La,Si,B)相およびα−Fe相はサイズが5μm以下と微細であることがわかった。X線回折では(La,Si,B)相、α−Fe相およびLaFe13系相の生成が確認され、LaFe13系相の主反射強度比は65%であった。この合金はNaZn13型結晶構造相が主相であるため、すでに高いエントロピー変化を示し、磁気冷凍材料として使用することができる。また、この合金を均一化熱処理すれば、短時間でさらにNaZn13型結晶構造相を発達させることができ、より高いエントロピー変化を示すLaFe13系磁性材料を得られることがわかった。
比較例6として作製した供試体7の光学顕微鏡写真を図8に示す。図8にみられるように、Bの含有量を2.8原子%まで高めた溶湯を強制冷却した合金には、微細なNaZn13型結晶構造相の生成が見られる一方で、粗大な(La,Si,B)相およびα−Fe相の生成がみられた。X線回折では(La,Si,B)相、α−Fe相およびLaFe13系相の生成が確認され、LaFe13系相の主反射強度比は24%であった。
また比較例7として作製した供試体8の光学顕微鏡写真を図9に示す。図9にみられるように、Bの含有量を3.7原子%まで高めた溶湯を強制冷却した供試体8の光学顕微鏡写真は、供試体7の場合とほぼ同様であり、微細なNaZn13型結晶構造相の生成はみられるものの、粗大な(La,Si,B)相およびα−Fe相の生成がみられた。X線回折では(La,Si,B)相、α−Fe相およびLaFe13系相の生成が確認され、LaFe13系相の主反射強度比は19%であった。またこれら供試体7および供試体8の合金を均一化熱処理し、NaZn13型結晶構造のLaFe13系磁性材料相に変換するには、150時間以上の熱処理が必要であった。
これら供試体4〜8の各合金について、光学顕微鏡による組織観察した結果の要点を、組成および作成条件とともに表1にまとめて示した。
このようにして、LaFe13系磁性材料相の形成可能な合金組成中に、Bを0.5原子%〜1.5原子%の範囲含有させた溶湯を強制冷却により固化することによって、組織の微細化が達成され、(La,B)相などの異相を生成させることなく、α−Fe相の平均粒径を極めて小さくすることができることがわかった。このようにして作製した合金を熱処理すれば、原子拡散によるLaFe13系磁性材料相の形成と発達が効率的に進み、従来に比べ均質な組織を有し、磁気冷凍特性の優れたLaFe13系磁性材料をより生産性よく製造することができることがわかった。
(実施例2〜5)
次に上記した実施例1および比較例1〜7において良好な結果の得られた実施例1の前後の組成について、実施例1および比較例1〜7と同じ処理条件にて供試体8〜11を作製し、これら供試体の組織の光学顕微鏡観察および粉末X線回折による結晶構造解析を行った。これら供試体8〜11の組成、処理条件、組織観察結果およびX線回折でのLaFe13系相の主強度比を表2に示した。
これらの結果から、Bの含有量が0.5〜1.5原子%の範囲内にあるこれらの合金においては、組織のほとんどが微細なNaZn13型結晶構造相で構成されており、(La,Si,B)相およびα−Fe相はサイズが微細であり、高いエントロピー変化を示すLaFe13系磁性材料が得られることがわかった。また、これらの合金を均一化熱処理すれば、短時間でもNaZn13型結晶構造相を更に発達させることができ、より高いエントロピー変化を示すLaFe13系磁性材料が得られることがわかった。
なお、上記の各実施例は、Laを7.1原子%、Feを80.8原子%に固定し、SiとBの合計の原子%を12.1原子%とし、Bの原子%を変化させた組成について行った場合を例示したものである。これらの実施例と同様に、Laの含有量が5原子%以上10原子%以下であり、Feの含有量が70原子%以上91原子%以下であり、Siの含有量が3.5原子%以上18.5原子%以下であり、これにBを0.5原子%以上1.5原子%以下含有させた各組成においても、強制冷却により、組織のほとんどが微細なNaZn13型結晶構造相で構成されていた。また、(La,Si,B)相およびα−Fe相はサイズが微細であり、短時間の熱処理によってNaZn13型結晶構造相を更に発達させることができた。
さらにY、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、およびYbから選択された1種または2種以上の元素を合計で4原子%以上15原子%以下含有し、Fe、Co、Ni、Mn、およびCrから選択された1種または2種以上の元素を合計で60原子%以上93原子%以下含有し、Si、C、Ge、Al、Ga、およびInから選択された1種または2種以上の元素を合計で2.5原子%以上23.5原子%以下含有し、さらにBを0.5原子%以上1.5原子%以下含有する各組成を強制急冷した場合にも、微細なNaZn13型結晶構造相が主な相であり、これに微細な(La,Si,B)相およびα−Fe相が伴う結晶組織を持つ合金が得られ、これらの合金を均一化熱処理すれば、短時間でNaZn13型結晶構造相を発達させることができ、LaFe13系磁性材料を得ることができることがわかった。
(実施例6)
次に実施例1の組成で、処理条件として強制冷却処理の冷却速度を実施例1の場合の3×10℃/秒よりも低い1×10℃/秒で冷却して作製した供試体12について、合金組織の光学顕微鏡観察ならびに粉末X線回折による結晶構造解析を行った。この供試体12について、組成および処理条件とともに組織観察結果、LaFe13系相の主強度比を表3に示した。
表3に示されているように、冷却速度が1×10℃/秒の強制冷却処理であっても、微細なLaFe13系の相が得られ、α−Fe相および(La,Si,B)相は20μm以下であって、本発明の効果が得られることがわかった。
図1は本発明の磁性材料の製造方法の一実施形態を用いた磁性材料の製造工程の一例を流れ図で示したものである。 本発明に対する比較例(比較例1)の供試体1の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に対する比較例(比較例2)の供試体2の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に対する比較例(比較例3)の供試体3の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に対する比較例(比較例4)の供試体4の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に対する比較例(比較例5)の供試体5の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に係る実施例(実施例1)の供試体6の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に対する比較例(比較例6)の供試体7の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。 本発明に対する比較例(比較例7)の供試体8の断面の組織を示す光学顕微鏡写真である。
符号の説明
101…合金原料、102…一体化工程、103…一体化合金、104…溶融工程、105…溶湯、106…強制冷却工程、107…磁性材料、108…粉砕・成形工程、109…均一化熱処理工程、110…均一化熱処理された磁性材料。

Claims (5)

  1. La:4原子%以上15原子%以下、Fe:60原子%以上93原子%以下、Si:2.5原子%以上23.5原子%以下、B:0.5原子%以上1.5原子%以下、残部不純物からなる成分組成を有し、NaZn13型結晶構造相を有する材料であり、冷却速度が1×10℃/秒以上である強制冷却により急冷固化し、含まれるα−Fe相の平均粒径が20μm以下であることを特徴とする磁気冷凍材料。
  2. Feの含有率が80原子%以上であることを特徴とする請求項1記載の磁気冷凍材料。
  3. Feの一部をCoで置換したことを特徴とする請求項1または2記載の磁気冷凍材料。
  4. 溶湯状態から強制急冷することで得られた厚み50μm以下の薄帯形状をしていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の磁気冷凍材料。
  5. La:4原子%以上15原子%以下、Fe:60原子%以上93原子%以下、Si:2.5原子%以上23.5原子%以下、B:0.5原子%以上1.5原子%以下、残部不純物からなる原料組成を溶融して溶湯を得る溶融工程と、前記溶湯を冷却速度が1×10℃/秒以上である強制冷却により急冷固化し、NaZn13型構造相を有する急冷合金を得る強制冷却工程とを備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項記載の磁気冷凍材料の製造方法。
JP2005085542A 2005-03-24 2005-03-24 磁気冷凍材料及びその製造方法 Active JP4413804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085542A JP4413804B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 磁気冷凍材料及びその製造方法
US11/365,683 US7914628B2 (en) 2005-03-24 2006-03-02 Magnetic refrigeration material and method of manufacturing thereof
CNB2006100661461A CN100567543C (zh) 2005-03-24 2006-03-24 磁致冷材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085542A JP4413804B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 磁気冷凍材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006265631A JP2006265631A (ja) 2006-10-05
JP4413804B2 true JP4413804B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=37014900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085542A Active JP4413804B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 磁気冷凍材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7914628B2 (ja)
JP (1) JP4413804B2 (ja)
CN (1) CN100567543C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695574B2 (en) 2002-10-25 2010-04-13 Showda Denko K.K. Alloy containing rare earth element, production method thereof, magnetostrictive device, and magnetic refrigerant material
JP2007263392A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 磁気冷凍材料及び磁気冷凍装置
JP4282707B2 (ja) 2006-09-29 2009-06-24 株式会社東芝 合金および磁気冷凍材料粒子の製造方法
CN101755312A (zh) * 2007-02-12 2010-06-23 真空熔焠有限两合公司 磁性换热制品及其制造方法
JP2010516042A (ja) * 2007-02-12 2010-05-13 ヴァキュームシュメルツェ ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 磁気熱交換用構造体及びその製造方法
JP4987514B2 (ja) 2007-03-08 2012-07-25 株式会社東芝 磁気冷凍材料、及び磁気冷凍装置
US20080276623A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Naushad Ali Magnetic refrigerant material
JP2009068077A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tohoku Univ 合金材料、磁性材料、磁性材料の製造方法およびその製造方法により製造した磁性材料
CN101681707B (zh) * 2007-12-27 2014-04-02 真空熔焠有限两合公司 具有磁热主动材料的复合物品及其制造方法
JP4643668B2 (ja) * 2008-03-03 2011-03-02 株式会社東芝 磁気冷凍デバイスおよび磁気冷凍システム
WO2009138822A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Article for magnetic heat exchange and methods for manufacturing an article for magnetic heat exchange
CN101368243B (zh) * 2008-09-24 2010-04-21 上海大学 室温磁制冷工质材料Y2Fe17的制备方法
US20110140031A1 (en) * 2008-10-01 2011-06-16 Vacuumschmeize GmbH & Co. KG Article for Use in Magnetic Heat Exchange, Intermediate Article and Method for Producing an Article for Use in Magnetic Heat Exchange
GB2463931B (en) * 2008-10-01 2011-01-12 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Method for producing a magnetic article
DE112008003830T5 (de) * 2008-10-01 2011-02-24 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Gegenstand mit mindestens einer magnetokalorisch aktiven Phase und Verfahren zum Bearbeiten eines Gegenstandes mit mindestens einer magnetokalorisch aktiven Phase
CN101509107B (zh) * 2009-02-23 2010-06-02 浙江大学 铁基非晶合金磁性材料及其制备方法
WO2010128357A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Article for magnetic heat exchange and method of fabricating an article for magnetic heat exchange
CN101882493B (zh) * 2009-05-08 2015-09-09 包头稀土研究院 磁性合金材料及其制造方法以及磁制冷系统
CN101786163B (zh) * 2010-02-09 2011-12-21 江苏大学 高性能室温磁致冷纳米块体材料的制备方法
GB2482880B (en) 2010-08-18 2014-01-29 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg An article for magnetic heat exchange and a method of fabricating a working component for magnetic heat exchange
JP5686314B2 (ja) * 2010-09-21 2015-03-18 国立大学法人金沢大学 磁気冷凍システム用希土類磁気冷媒
JP5809689B2 (ja) * 2011-03-16 2015-11-11 株式会社三徳 磁気冷凍材料
CN102383017B (zh) * 2011-11-10 2012-11-28 杭州电子科技大学 一种铕基ThCr2Si2结构的低温磁制冷材料的制备方法
CN102383018B (zh) * 2011-11-10 2013-08-07 杭州电子科技大学 一种稀土-铬-硅基磁制冷材料的制备方法
KR20130112600A (ko) 2012-04-04 2013-10-14 삼성전자주식회사 붕소-도핑된 전이금속 프닉타이드계 자기열효과물질 제조방법
CN102693799B (zh) * 2012-06-12 2015-03-25 钢铁研究总院 永磁快淬带的电磁凝固及热压纳米晶磁体及其制备方法
CN102693800B (zh) * 2012-06-12 2015-03-25 钢铁研究总院 在线渗Dy的Nd-Fe-B永磁速凝鳞片及制造方法
CN102881393B (zh) * 2012-09-11 2016-06-22 华南理工大学 一种MnFePSi基室温磁制冷材料及其制备方法
CN103614643A (zh) * 2013-10-24 2014-03-05 铜陵市经纬流体科技有限公司 一种挖掘机回转支承环轨用合金钢材料及其制备方法
US9568223B2 (en) 2013-10-25 2017-02-14 The Johns Hopkins University Magnetocaloric materials for cryogenic liquification
DE112014005579B4 (de) * 2013-12-06 2023-02-09 Hirosaki University Verfahren zum Herstellen eines magnetostriktiven Materials
US11056254B2 (en) 2015-10-19 2021-07-06 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Method of manufacturing magnetic material
CN106270425B (zh) * 2016-08-10 2018-06-05 横店集团东磁股份有限公司 一种磁制冷材料量产化制备方法
CN106653263B (zh) * 2016-12-23 2019-04-09 上海交通大学 一种双相La(Fe,Si)13磁制冷合金的制备方法
CN111304565B (zh) * 2020-02-28 2021-08-10 哈尔滨工业大学 一种Ni-Co-Mn-In合金磁制冷材料及其制备方法
EP4317498A1 (en) 2021-03-24 2024-02-07 Universidad Técnica Federico Santa María Method for manufacturing a tbco2 magnetocaloric alloy in ribbon form for use in magnetic refrigeration
CN114752837B (zh) * 2022-04-29 2023-03-21 清华大学 中熵磁致伸缩合金及其制备方法和应用
CN117038242B (zh) * 2023-08-15 2024-06-04 中国科学院赣江创新研究院 一种磁制冷材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6676772B2 (en) * 2001-03-27 2004-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material
JP3715582B2 (ja) 2001-03-27 2005-11-09 株式会社東芝 磁性材料
JP4352023B2 (ja) 2001-03-27 2009-10-28 株式会社東芝 磁性材料
NL1018668C2 (nl) * 2001-07-31 2003-02-03 Stichting Tech Wetenschapp Materiaal geschikt voor magnetische koeling, werkwijze voor het bereiden ervan en toepassing van het materiaal.
JP3967572B2 (ja) 2001-09-21 2007-08-29 株式会社東芝 磁気冷凍材料
JP4371040B2 (ja) 2002-08-21 2009-11-25 日立金属株式会社 磁性合金材料およびその製造方法
US7186303B2 (en) 2002-08-21 2007-03-06 Neomax Co., Ltd. Magnetic alloy material and method of making the magnetic alloy material
JP3630164B2 (ja) 2002-08-21 2005-03-16 株式会社Neomax 磁性合金材料およびその製造方法
JP3947066B2 (ja) 2002-09-05 2007-07-18 株式会社Neomax 磁性合金材料
US7695574B2 (en) * 2002-10-25 2010-04-13 Showda Denko K.K. Alloy containing rare earth element, production method thereof, magnetostrictive device, and magnetic refrigerant material
JP2005036302A (ja) 2002-10-25 2005-02-10 Showa Denko Kk 希土類含有合金の製造方法、希土類含有合金、希土類含有合金粉末の製造方法、希土類含有合金粉末、希土類含有合金焼結体の製造方法、希土類含有合金焼結体、磁歪素子、及び磁気冷凍作業物質
DK1599884T3 (da) * 2003-01-29 2007-09-10 Stichting Tech Wetenschapp Magnetisk materiale med köleevne, fremgangsmåde til fremstilling deraf og anvendelse af et sådant materiale
JP3967728B2 (ja) 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 複合磁性材料及びその製造方法
DE602004019594D1 (de) * 2003-03-28 2009-04-09 Toshiba Kk Magnetischer Verbundwerkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4157016B2 (ja) * 2003-11-05 2008-09-24 株式会社東芝 コンパイラ装置及びコンパイル方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100567543C (zh) 2009-12-09
JP2006265631A (ja) 2006-10-05
US20060213580A1 (en) 2006-09-28
US7914628B2 (en) 2011-03-29
CN1837393A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413804B2 (ja) 磁気冷凍材料及びその製造方法
TWI431644B (zh) Rare earth permanent magnet and manufacturing method thereof
WO2016162990A1 (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP4282707B2 (ja) 合金および磁気冷凍材料粒子の製造方法
KR102096958B1 (ko) 고열안정성 희토류 영구자석 재료, 그 제조 방법 및 이를 함유한 자석
WO2009054369A9 (ja) 磁気記録膜用スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2006316324A (ja) 磁性材料の製造方法
JP5692231B2 (ja) 希土類磁石の製造方法、及び希土類磁石
KR101733296B1 (ko) 자성 화합물 및 그 제조 방법
JP3630164B2 (ja) 磁性合金材料およびその製造方法
JP7263696B2 (ja) 希土類磁石用合金
JP2009231391A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2011129768A (ja) 希土類磁石およびその製造方法
CN109427456B (zh) 磁性化合物及其制造方法
JP2011100881A (ja) ナノコンポジット磁石の製造方法
JP3947066B2 (ja) 磁性合金材料
JP2024020341A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JP7287220B2 (ja) 希土類磁石およびその製造方法
JP4371040B2 (ja) 磁性合金材料およびその製造方法
JP2006291234A (ja) 微結晶合金薄帯
JP7287215B2 (ja) 希土類磁石用焼結体の製造方法
JP7187791B2 (ja) 希土類磁石用合金
JP2017166018A (ja) ネオジム−鉄−ボロン系合金
JP2019040926A (ja) 磁性化合物及びその製造方法
JP3562138B2 (ja) 希土類磁石粉末製造用原料合金

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4413804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4