JP5089880B2 - 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5089880B2
JP5089880B2 JP2005344925A JP2005344925A JP5089880B2 JP 5089880 B2 JP5089880 B2 JP 5089880B2 JP 2005344925 A JP2005344925 A JP 2005344925A JP 2005344925 A JP2005344925 A JP 2005344925A JP 5089880 B2 JP5089880 B2 JP 5089880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
layer
wiring board
built
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005344925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150123A (ja
Inventor
洋 山本
寿毅 関
靖彦 乾
淳 大塚
学 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2005344925A priority Critical patent/JP5089880B2/ja
Priority to US11/601,760 priority patent/US7532453B2/en
Publication of JP2007150123A publication Critical patent/JP2007150123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089880B2 publication Critical patent/JP5089880B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16235Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16237Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10712Via grid array, e.g. via grid array capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated

Description

本発明は、配線基板の積層部に内蔵される配線基板内蔵用キャパシタ、配線基板内蔵用キャパシタを有するキャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法に関するものである。
コンピュータのCPUなどに使用される半導体素子(ICチップ)は、近年ますます高速化、高機能化しており、これに付随して端子数が増え、端子間ピッチも狭くなる傾向にある。一般的にICチップの底面には多数の端子が密集してアレイ状に配置されており、このような端子群はマザーボード側の端子群に対してフリップチップの形態で接続される。ただし、ICチップ側の端子群とマザーボード側の端子群とでは端子間ピッチに大きな差があることから、ICチップをマザーボード上に直接的に接続することは困難である。そのため、通常はICチップをICチップ搭載用配線基板上に搭載し、そのICチップ搭載用配線基板をマザーボード上に搭載するという手法が採用される。この種のICチップ搭載用配線基板としては、例えば、高分子材料製のコア基板内にキャパシタを埋め込んでコア部を構成し、そのコア部の表面及び裏面にビルドアップ層を形成したものが従来提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、配線基板の絶縁層にキャパシタを内蔵したものも従来提案されている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、キャパシタ−ICチップ間の低インダクタンス化による電源の安定化を図るためには、キャパシタとICチップとの距離をできるだけ短くすることが好ましい。そこで、キャパシタを、コア基板よりもICチップにより近いビルドアップ層に内蔵することが考えられる。
特開2005−39243号公報 特開2004−228190号公報
ところが、上記のキャパシタをビルドアップ層に内蔵するにあたり、キャパシタを絶縁層上に載置すると、キャパシタが平面方向へ位置ずれしてしまう場合がある。この場合、キャパシタと配線基板内の他の部分との確実な導通を図ることができなくなり、配線基板の信頼性が低下してしまう。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、キャパシタの位置ずれを防止することができる配線基板内蔵用キャパシタを提供することにある。また、本発明の別の目的は、上記の配線基板内蔵用キャパシタを内蔵することで信頼性の向上を図ることが可能なキャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法を提供することにある。
そして上記課題を解決するための手段(手段1)としては、以下のものがある。第1主面(102,212)及び第2主面(103,213)を有するチップ状であって、誘電体層(105,214)とその誘電体層(105,214)上に積層配置される電極層(141,142,215)とを備え、前記第1主面(102,212)及び前記第2主面(103,213)の両方にて開口する貫通孔である穴部(161)が形成され、層間絶縁層(33,35,37,39,202,203,204,205,206,207)及び導体層(42)をコア基板(11)上にて交互に積層した積層部(31)に、前記第2主面(103,213)側を前記コア基板(11)側に向けた状態で内蔵されうるものであり、前記穴部(161)がキャパシタの外周に沿って複数配置されるとともに、前記層間絶縁層(35,204,205)の一部が前記穴部(161)に入り込むことが可能であることを特徴とする配線基板内蔵用キャパシタ。
従って、手段1の配線基板内蔵用キャパシタによると、キャパシタを層間絶縁層上に配置する場合に、層間絶縁層の一部が穴部内に入り込むため、キャパシタの平面方向への位置ずれを防止できる。また、キャパシタに穴部を形成しない場合に比べて、キャパシタを強固に積層部内(層間絶縁層間)に固定できるため、キャパシタ−層間絶縁層間でのデラミネーションの発生を防止できる。さらに、層間絶縁層の一部が穴部に入り込むのに伴い、キャパシタの第2主面の端面から押し出される層間絶縁層が少なくなるため、層間絶縁層の平坦性を確保することができる。
ここで、前記キャパシタ全体の厚さは、10μm以上200μm以下であることが好ましい。仮に、キャパシタ全体の厚さが10μm未満であると、配線基板内蔵用キャパシタの形成が困難になる。一方、キャパシタ全体の厚さが200μmよりも大きくなると、配線基板内蔵用キャパシタの積層部への内蔵が困難になる。
なお、前記キャパシタは、前記誘電体層と内部電極層とが交互に積層配置された構造のキャパシタ本体を有するとともに、前記内部電極層同士を導通する複数のビア導体が内部に配置される複数のビアホールが全体としてアレイ状に形成されたビアアレイタイプのキャパシタであってもよい。
この場合、上記キャパシタを構成するキャパシタ本体は、板状をなし、誘電体層と内部電極層とが交互に積層配置された構造を有している。前記誘電体層としては、セラミック誘電体層、樹脂誘電体層、セラミック−樹脂複合材料からなる誘電体層などが挙げられる。前記セラミック誘電体層としては、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどの誘電体セラミックが好適に使用される。誘電体セラミックを使用した場合、静電容量の大きなキャパシタを実現しやすくなる。その他、ホウケイ酸系ガラスやホウケイ酸鉛系ガラスにアルミナ等の無機セラミックフィラーを添加したガラスセラミックのような低温焼成セラミックが好適に使用されるほか、要求特性に応じてアルミナ、窒化アルミニウム、窒化ほう素、炭化珪素、窒化珪素などといった高温焼成セラミックが使用される。また、前記樹脂誘電体層としては、エポキシ樹脂、接着剤を含んだ四フッ化エチレン樹脂(PTFE)などの樹脂が好適に使用される。また、前記セラミック−樹脂複合材料からなる誘電体層としては、セラミックとして、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、チタン酸ストロンチウムなどが好適に使用され、樹脂材料として、エポキシ樹脂、フェノール、ウレタン、シリコン、ポリイミド、不飽和ポリエステルなどの熱硬化性樹脂、ポリカーボネート、アクリル、ポリアセタール、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂、及び、ニトリルブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、フッ素ゴムなどのラテックスが好適に使用される。
なお、前記キャパシタ本体に、前記第1主面及び前記第2主面の少なくとも一方の上に配置される金属含有層を設け、前記第1主面上に配置された金属含有層の厚さと前記第2主面上に配置された金属含有層の厚さとの合計を、例えばキャパシタ全体の厚さの15%以上80%以下に設定してもよい。このようにすれば、キャパシタ全体において金属部分の比率が高くなる。その結果、キャパシタ全体が金属部分により補強され、柔軟性が向上して自身の強度も向上するため、キャパシタ全体の厚みを薄くした場合であってもキャパシタの破損を防止することができる。
仮に、金属含有層の合計の厚さがキャパシタ全体の厚さの15%未満であると、上記の強度(柔軟性)向上の効果が小さくなる。一方、80%を超えると、キャパシタ全体に対してキャパシタ本体が薄くなってキャパシタ本体の製作が困難になるため、キャパシタが機能しなくなる可能性がある。また、キャパシタ本体が薄くなることにより、キャパシタ本体を構成する誘電体層及び内部電極層の層数が減るため、キャパシタの容量が低下する。なお、金属含有層の合計の厚さは、キャパシタ全体の25%以上70%以下であることがより好ましく、35%以上60%以下であることがさらに好ましい。ここで、「キャパシタ全体の厚さ」とは、前記第1主面上に配置された金属含有層の厚さと前記第2主面上に配置された金属含有層の厚さとの合計に、キャパシタ本体の厚さを加えた厚さをいう。
なお、金属含有層は主として金属からなる。なお、前記第1主面上や前記第2主面上にビア導体の端面に接続される複数の端子電極がある場合、これは金属含有層に含まれる。前記誘電体層が前記セラミック誘電体層である場合、金属含有層は、セラミックと同時に焼結しうるためメタライズに適した金属材料、例えば、ニッケル、モリブデン、タングステン、チタン、銅、銀等を用いて形成されている。金属含有層は、純金属層を用いることができるが、好ましくはガラス成分を含有した金属層あるいはセラミック誘電体層を構成するセラミックを共材(フィラー)として含んだ複合金属層がよい。このようにすれば、金属含有層とセラミック誘電体層との間で、同時焼成(co-fire )時の焼成挙動をあわせるように調整したり、熱衝撃を受けたときの熱膨張係数の差異を緩和調整したり、密着力を付与したりできるため、金属含有層をセラミック誘電体層に確実に密着させることができる。一方、前記誘電体層が前記樹脂誘電体層である場合、または、前記誘電体層がセラミック−樹脂複合材料からなる誘電体層である場合は、誘電体層は焼結しない。ゆえに、金属含有層は、焼成法ではなく、めっき法や金属箔の接着によってキャパシタ本体に形成される。金属含有層は、ニッケル、銅、コバルト等の金属や、コバール等の合金を用いて形成されたり、ニッケル−ボロン(Ni−B)めっきや、ニッケル−リン(Ni−P)めっき等を用いて形成される。
前記金属含有層の厚さは前記キャパシタ本体の厚さに応じて設定される。例えば、キャパシタ本体の厚さが10μm以上200μm以下である場合、第1主面上及び第2主面上の少なくとも一方に配置された金属含有層の厚さは、3μm以上50μm以下であることが好ましい。仮に、金属含有層の厚さが3μm未満であると、キャパシタ全体の柔軟性を十分に向上させることができない。一方、金属含有層の厚さが50μmよりも大きくなると、キャパシタ全体が厚くなりすぎてしまう。また、第1主面上に配置された金属含有層及び第2主面上に配置された金属含有層は、互いに同じ厚さに設定されていることが好ましい。このようにすれば、キャパシタの凹凸、反り、うねりを低減することができる。その結果、キャパシタを内蔵した積層部の実装面側の平坦性(いわゆるコプラナリティ)が良くなり、半導体素子を実装した後の実装信頼性が向上する。なお、前記金属含有層が複数の端子電極を含む場合、隣接する端子電極間には所定量のクリアランスを設けることが好ましい。
また、前記キャパシタ本体は、前記内部電極層よりも厚い1つまたは2つ以上の補強層をその内部に有していてもよい。このようにすれば、キャパシタ全体が補強され、柔軟性が向上して自身の強度も向上するため、キャパシタ全体の厚みを薄くした場合であってもキャパシタの破損を防止することができる。
なお、前記補強層は、前記内部電極層として機能していてもよいし、前記内部電極層として機能しなくてもよい。補強層が内部電極層として機能すれば、キャパシタ本体において補強層が占める割合が大きくなったとしても、キャパシタを確実に機能させることができる。
また、補強層は、ニッケル、モリブデン、タングステン、チタン、銅、銀等を材料として用いることによって形成される。誘電体層がセラミックの場合は、セラミックと同時焼成(co-fire )しうるのに適した補強層形成用の材料が選択される。
前記内部電極層(電極層)及び前記ビア導体を形成する材料としては特に限定されないが、焼成温度が高いセラミックの焼結体を選択した場合、当該セラミックと同時に焼結しうる金属、例えば、ニッケル、モリブデン、タングステン、チタン等の使用が好適である。なお、1000℃以下で焼成可能な低温焼成セラミックの焼結体を選択した場合、銅や銀などの使用が可能となる。一方、前記誘電体層が前記樹脂誘電体層である場合、または、前記誘電体層が前記セラミック−樹脂複合材料からなる誘電体層である場合は、誘電体層は焼結しない。ゆえに、前記内部電極層は、焼成法ではなく、めっき法や金属箔の接着によってキャパシタ本体に形成される。この場合、内部電極層及びビア導体は、ニッケル、銅、コバルト等の金属や、コバール等の合金を用いて形成されたり、ニッケル−ボロン(Ni−B)めっきや、ニッケル−リン(Ni−P)めっき等を用いて形成される。
また、前記キャパシタは、前記誘電体層の厚さよりも厚くて、前記誘電体層を支持する補強用金属層をさらに備えるタイプのキャパシタであってもよい。このようにすれば、ビアアレイタイプのキャパシタに比べて層数が少なくて済み、キャパシタ全体の厚さが薄くなるため、積層部への内蔵が容易なキャパシタとすることができる。しかも、このタイプのキャパシタは補強用金属層を備えるため、キャパシタを薄くしたとしても強度を維持することができる。
ここで、前記誘電体層及び前記電極層の厚さが例えば1μm以上10μmである場合、補強用金属層の厚さは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。補強用金属層の厚さが10μm未満であると、キャパシタの強度を維持することが困難になる。一方、補強用金属層の厚さが100μmを超えると、キャパシタの積層部への内蔵が困難になる。
前記補強用金属層を形成する材料としては特に限定されないが、前記誘電体層として焼成温度が高いセラミックの焼結体を選択した場合、当該セラミックと同時に焼結しうる金属、例えば、ニッケル、モリブデン、タングステン、チタン等の使用が好適である。なお、前記誘電体層として1000℃以下で焼成可能な低温焼成セラミックの焼結体を選択した場合、銅や銀などの使用が可能となる。一方、前記誘電体層が前記樹脂誘電体層である場合、または、前記誘電体層が前記セラミック−樹脂複合材料からなる誘電体層である場合は、誘電体層は焼結しない。この場合、補強用金属層は、ニッケル、銅、コバルト等の金属や、コバール等の合金を用いて形成される。
なお、前記穴部は前記第1主面及び前記第2主面の両方にて開口する貫通孔である。このようにすれば、孔あけ加工を行うだけで穴部を形成できるため、キャパシタの製作が容易になる。また、キャパシタを層間絶縁層上に配置する際に、層間絶縁層の一部が穴部内により多く入り込むため、キャパシタの平面方向への位置ずれを防止できる。さらに、層間絶縁層の一部が穴部により多く入り込むのに伴い、キャパシタの第2主面の端面から押し出される層間絶縁層がよりいっそう少なくなるため、層間絶縁層の平坦性をより確実に確保できる。しかも、穴部内に入り込んだ層間絶縁層の一部がキャパシタの第1主面側の層間絶縁層に繋がるため、キャパシタを、より強固に積層部内(層間絶縁層間)に固定できる。
また、前記穴部キャパシタの外周に沿って複数配置されるとともに、層間絶縁層の一部が前記穴部に入り込むことが可能である。このため、層間絶縁層がキャパシタの第2主面の端面から押し出されにくくなるとともに、キャパシタの外周部の浮き上がりをより効果的に抑制できる。その結果、層間絶縁層の平坦性をより確実に確保できる。また、穴部をキャパシタの外周に沿って配置することにより、穴部がキャパシタを機能させるための回路の邪魔になりにくくなる。
なお、前記穴部の直径は、前記ビアホールの直径よりも大きくても小さくてもよいし、同じでもよいが、前記ビアホールの直径と同等、または、前記ビアホールの直径よりも小さいことが好ましい。このようにすれば、穴部の形成に起因したキャパシタの強度低下を防止できる。また、穴部の直径を小さくすることで、多数の穴部を設けることができるため、層間絶縁層の一部が穴部内に入り込みやすくなり、キャパシタの平面方向への位置ずれをよりいっそう防止できる。
ここで、穴部の形成方法としては、キャパシタに対してドリル機を用いて孔あけ加工を行う、あるいは、打ち抜き用ピンやそれを複数本備えた打ち抜き用金型を用いて孔あけ加工を行うなどの機械的な方法が挙げられる。しかし、本発明においては、厚みの厚いコア基板(通常0.8mm程度)と比較してはるかに厚みの薄い積層部に内蔵するために全体の厚さが薄いキャパシタを製造するため、厚さが薄いキャパシタに対して機械的衝撃を与えることは好ましくない。ゆえに、穴部の形成には、レーザー加工機から照射されるレーザーを用いて孔あけ加工を行うなどの機械的ではない方法を用いることが好ましい。
なお、前記キャパシタの角部は面取りされていることが好ましい。このようにすれば、キャパシタの取扱時(例えば、積層部への内蔵時など)において、キャパシタの角部に掛かる応力が緩和されるため、角部の欠けを防止できる。また、キャパシタ内蔵配線基板に対して熱応力が加わった際に、キャパシタと積層部を構成する層間絶縁層との熱膨張差によるクラックの発生を防止できる。面取り形状はC面取り、R面取りといった周知の加工方法を適用できる。面取りと併せてチャンファーを形成することがより好ましい。工程における製品同士の接触による欠けの発生を防止できる。
上記コア基板を形成する材料は特に限定されないが、好ましいコア基板は高分子材料を主体として形成される。コア基板を形成するための高分子材料の具体例としては、例えば、EP樹脂(エポキシ樹脂)、PI樹脂(ポリイミド樹脂)、BT樹脂(ビスマレイミド・トリアジン樹脂)、PPE樹脂(ポリフェニレンエーテル樹脂)などがある。そのほか、これらの樹脂とガラス繊維(ガラス織布やガラス不織布)やポリアミド繊維等の有機繊維との複合材料を使用してもよい。また、高分子材料以外に、誘電体セラミックやガラス−セラミック複合材料を使用してもよい。
上記積層部は、例えば高分子材料を主体とする層間絶縁層及び導体層を交互に接続した構造を有しており、例えば、ビルドアップ工法などの周知の工法を用いて形成できる。積層部はコア基板の片面にのみ形成されていてもよく、コア基板の両面に形成されていてもよい。なお、配線基板内蔵用キャパシタが内蔵された積層部については、その表面において配線基板内蔵用キャパシタに対応した領域に半導体素子搭載部が設定されることが好ましい。このような半導体素子搭載部に半導体素子を搭載すれば、配線基板内蔵用キャパシタをコア基板に内蔵する場合に比べて配線基板内蔵用キャパシタと半導体素子との距離が短くなるため、配線基板内蔵用キャパシタ−半導体素子間の低インダクタンス化による電源の安定化を図ることができる。
手段1の配線基板内蔵用キャパシタを有するキャパシタ内蔵配線基板を製造するのに好適な方法(手段2)としては、以下のものがある。手段1に記載の配線基板内蔵用キャパシタ(101,211)を準備する準備工程と、層間絶縁層(33,35,37,39,202,203,204,205,206,207)及び導体層(42)をコア基板(11)上にて交互に積層した積層部(31)を構成する予定の前記層間絶縁層(33,203)上に、前記キャパシタ(101,211)を前記第2主面(103,213)側を向けた状態で載置することにより、前記穴部(161)内に前記層間絶縁層(35,204)の一部(51)を入り込ませる載置工程と前記載置工程後、前記キャパシタ(101,211)上に別の層間絶縁層(37,205)を積層して前記キャパシタ(101,211)を前記積層部(31)内に封入する封入工程とを含むことを特徴とするキャパシタ内蔵配線基板の製造方法。
従って、この製造方法によると、キャパシタを層間絶縁層上に配置する場合に、層間絶縁層の一部が穴部内に入り込むため、キャパシタの平面方向への位置ずれを防止できる。また、キャパシタに穴部を形成しない場合に比べて、キャパシタを強固に積層部内(層間絶縁層間)に固定できるため、キャパシタ−層間絶縁層間でのデラミネーションの発生を防止できる。さらに、層間絶縁層の一部が穴部に入り込むのに伴い、キャパシタの第2主面の端面から押し出される層間絶縁層が少なくなるため、層間絶縁層の平坦性を確保することができる。従って、キャパシタを内蔵することにより、キャパシタ内蔵配線基板の信頼性の向上を図ることができる。
以下、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法について説明する。
準備工程では、手段1に記載の配線基板内蔵用キャパシタを、従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。例えば、前記誘電体層がセラミック誘電体層である場合、配線基板内蔵用キャパシタは、セラミック誘電体層と電極層とを同時焼成(co-fire )する方法や、セラミック誘電体層を焼成した後で、セラミック誘電体層上に金属ペーストを塗布して後焼成(post-fire )し、電極層を形成する方法などにより作製される。また、前記誘電体層が、前記樹脂誘電体層、または、セラミック−樹脂複合材料からなる誘電体層である場合、配線基板内蔵用キャパシタは、めっき法などを用いてセラミック誘電体層に電極層を形成することなどにより作製される。
続く載置工程では、層間絶縁層及び導体層をコア基板上にて交互に積層した積層部を構成する予定の未硬化状態の前記層間絶縁層上に、前記キャパシタを前記第2主面側を向けた状態で載置する。この場合、キャパシタを、コア基板に近い側の層間絶縁層上に配置してもよいし、コア基板から離れた側の層間絶縁層上に配置してもよい。キャパシタをコア基板に近づける程、キャパシタをコア基板によって安定的に支持しやすくなる。一方、キャパシタをコア基板から離間させる程、キャパシタが封入された積層部の表面に半導体素子搭載部を設定した場合に、キャパシタと半導体素子搭載領域に搭載される半導体素子との距離がより短くなる。これにより、キャパシタ−半導体素子間のインダクタンスがより確実に低下するため、よりいっそうの電源の安定化を図ることができる。
続く封入工程では、前記キャパシタ上に別の層間絶縁層を積層して前記キャパシタを前記積層部内に封入する。その結果、キャパシタ内蔵配線基板が完成する。なお、層間絶縁層が樹脂を主体として形成される場合、樹脂を硬化する工程は、封入工程後に行ってもよいし、載置工程後に行ってもよい。なお、層間絶縁層が光硬化性樹脂である場合、樹脂を硬化する工程としては、未硬化状態の層間絶縁層に対して紫外線を照射することなどが挙げられる。また、層間絶縁層が熱硬化性樹脂である場合、樹脂を硬化する工程としては、未硬化状態の層間絶縁層を加熱することなどが挙げられる。
また、本発明の課題を解決するための別の手段(手段3)としては、手段1に記載の配線基板内蔵用キャパシタ(101,211)を有することを特徴とするキャパシタ内蔵配線基板がある。
従って、手段3のキャパシタ内蔵配線基板によると、層間絶縁層の一部が穴部内に入り込んだ状態でキャパシタが層間絶縁層上に配置されるため、キャパシタの平面方向への位置ずれを防止できる。また、キャパシタに穴部を形成しない場合に比べて、キャパシタを強固に積層部内(層間絶縁層間)に固定できるため、キャパシタ−層間絶縁層間でのデラミネーションの発生を防止できる。さらに、層間絶縁層の一部が穴部に入り込むのに伴い、キャパシタの第2主面の端面から押し出される層間絶縁層が少なくなるため、層間絶縁層の平坦性を確保することができる。従って、キャパシタを内蔵することにより、キャパシタ内蔵配線基板の信頼性の向上を図ることができる。
[第1実施形態]
以下、本発明のキャパシタ内蔵配線基板を具体化した第1実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1に示されるように、本実施形態のキャパシタ内蔵配線基板10は、ICチップ搭載用の配線基板であって、ガラスエポキシからなる略矩形板状のコア基板11と、コア基板11の上面12上に形成されるビルドアップ層31(積層部)と、コア基板11の下面13上に形成されるビルドアップ層32とからなる。コア基板11における複数箇所にはビア導体16が形成されている。かかるビア導体16は、コア基板11の上面12側と下面13側とを接続導通している。また、コア基板11の上面12及び下面13には、銅からなる導体層41がパターン形成されており、各導体層41は、ビア導体16に電気的に接続されている。
コア基板11の上面12上に形成されたビルドアップ層31は、エポキシ樹脂からなる4層の樹脂絶縁層33,35,37,39(いわゆる層間絶縁層)と、銅からなる導体層42とを交互に積層した構造を有している。第4層の樹脂絶縁層39の表面上における複数箇所には、端子パッド44がアレイ状に形成されている。また、樹脂絶縁層39の表面は、ソルダーレジスト40によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト40の所定箇所には、端子パッド44を露出させる開口部46が形成されている。端子パッド44の表面上には、複数のはんだバンプ45が配設されている。各はんだバンプ45は、半導体素子であるICチップ21の面接続端子22に電気的に接続されている。なお、各端子パッド44及び各はんだバンプ45は、ビルドアップ層31において配線基板内蔵用キャパシタ101の真上の領域内に位置しており、この領域が半導体素子搭載部23となる。また、樹脂絶縁層33,35,37,39内には、それぞれビア導体43が設けられている。これらのビア導体43は、導体層41,42と端子パッド44とを相互に電気的に接続している。
図1に示されるように、コア基板11の下面13上に形成されたビルドアップ層32は、上述したビルドアップ層31とほぼ同じ構造を有している。即ち、ビルドアップ層32は、エポキシ樹脂からなる3層の樹脂絶縁層34,36,38と、導体層42とを交互に積層した構造を有している。第3層の樹脂絶縁層38の下面上における複数箇所には、ビア導体43を介して導体層42に電気的に接続されるBGA用パッド48が格子状に形成されている。また、樹脂絶縁層38の下面は、ソルダーレジスト47によってほぼ全体的に覆われている。ソルダーレジスト47の所定箇所には、BGA用パッド48を露出させる開口部50が形成されている。BGA用パッド48の表面上には、図示しないマザーボードとの電気的な接続を図るための複数のはんだバンプ49が配設されている。そして、各はんだバンプ49により、図1に示されるキャパシタ内蔵配線基板10は図示しないマザーボード上に実装される。
ビルドアップ層31の中央部には、図2,図3等に示す配線基板内蔵用キャパシタ101(以下「キャパシタ101」という)が内蔵されている。本実施形態のキャパシタ101を構成するキャパシタ本体104は、4つの辺106を有する平面視略矩形状をなしており、縦15.0mm×横15.0mm×厚さ0.08mmの板状物である。
図1〜図3に示されるように、キャパシタ本体104は、上面102(第1主面)及び下面103(第2主面)を有するチップ状をなしている。上面102上にはビルドアップ層31を構成する前記樹脂絶縁層37が位置し、下面103上にはビルドアップ層31を構成する前記樹脂絶縁層33が位置している。即ち、キャパシタ101は、下面103側を前記コア基板11側に向けた状態でビルドアップ層31に内蔵されている。キャパシタ本体104は、セラミック誘電体層105(誘電体層)を介して第1内部電極層141(内部電極層)と第2内部電極層142(内部電極層)とを交互に積層配置した構造を有している。セラミック誘電体層105は、高誘電率セラミックの一種であるチタン酸バリウムの焼結体からなり、第1内部電極層141及び第2内部電極層142間の誘電体(絶縁体)として機能する。第1内部電極層141及び第2内部電極層142は、いずれもニッケルを主成分として形成された層であって、キャパシタ本体104の内部において一層おきに配置されている。
図2,図3に示されるように、キャパシタ本体104には多数のビアホール130が形成されている。これらのビアホール130は、キャパシタ本体104をその厚さ方向に貫通するとともに、全面にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。本実施形態において、ビアホール130の直径は約100μmに設定されている。また、各ビアホール130内には、キャパシタ本体104の上面102及び下面103間を貫通する複数のビア導体131,132が、ニッケルを主材料として形成されている。即ち、これらのビア導体131,132も、全面にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。各第1ビア導体131は、各第1内部電極層141を貫通しており、それら同士を導通している。各第2ビア導体132は、各第2内部電極層142を貫通しており、それら同士を導通している。即ち、本実施形態のキャパシタ101は、ビアアレイタイプのキャパシタである。
そして図1〜図3に示されるように、キャパシタ本体104の上面102上には、複数の第1外部端子電極111,112が突設されている。これら第1外部端子電極111,112は、上面102全体にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。一方、キャパシタ本体104の下面103上には、複数の第2外部端子電極121,122が突設されている。これら第2外部端子電極121,122は、下面103全体にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。また、上面102側にある第1外部端子電極111,112は、前記ビア導体43に対して電気的に接続される。一方、下面103側にある第2外部端子電極121,122は、図示しないマザーボードが有する電極(接触子)に対して、ビア導体16,43、導体層41,42、BGA用パッド48及びはんだバンプ49を介して電気的に接続される。また、第1外部端子電極111,112の底面略中央部は、ビア導体131,132の上面102側の端面に対して直接接続されており、第2外部端子電極121,122の底面略中央部は、ビア導体131,132の下面103側の端面に対して直接接続されている。よって、外部端子電極111,121はビア導体131及び第1内部電極層141に導通しており、外部端子電極112,122はビア導体132及び第2内部電極層142に導通している。
図2に示されるように、第1外部端子電極111,112は、ニッケルを主材料として形成されており、前記セラミック誘電体層105を構成する材料と同じ材料であるチタン酸バリウムを共材として少量含んでいる。同様に、第2外部端子電極121,122も、ニッケルを主材料として形成されるとともにチタン酸バリウムを共材として少量含んでいる。なお、図3に示されるように、上面102に垂直な方向から見たときの外部端子電極111,112,121,122の外形は円形状である。本実施形態では、外部端子電極111,112,121,122の直径が約495μmに設定され、ピッチの最小長さが約580μmに設定されている。
図1〜図3に示されるように、キャパシタ本体104は、上面102及び前記下面103の両方にて開口する平面視で円形状の穴部161を有している。即ち、穴部161は貫通孔である。穴部161は、キャパシタ101の外周に沿って複数配置されている。詳述すると、穴部161は、各辺106に沿ってそれぞれ複数個ずつ(本実施形態では6個ずつ)配置され、全ての前記ビアホール130を囲むように配置されている。穴部161の直径は、ビアホール130の直径と同等であり、本実施形態では約100μmに設定されている。また、穴部161のピッチの最大長さは、各ビアホール130のピッチの最小長さとほぼ等しく、本実施形態では約580μmに設定されている。
マザーボード側から第2外部端子電極121,122を介して通電を行い、第1内部電極層141−第2内部電極層142間に電圧を加えると、第1内部電極層141に例えばプラスの電荷が蓄積し、第2内部電極層142に例えばマイナスの電荷が蓄積する。その結果、キャパシタ101が機能するようになる。また、このキャパシタ101では、第1ビア導体131及び第2ビア導体132がそれぞれ交互に隣接して配置され、かつ、第1ビア導体131及び第2ビア導体132を流れる電流の方向が互いに逆向きになるように設定されている。これにより、インダクタンス成分の低減化が図られている。
次に、本実施形態のキャパシタ内蔵配線基板10の製造方法について述べる。
準備工程では、コア基板11とキャパシタ101とを、それぞれ従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。
コア基板11は以下のように作製される。まず、縦415mm×横410mm×厚み0.87mmの基材の両面に、厚み35μmの銅箔が貼付された銅張積層板を準備する。次に、銅張積層板に対してドリル機を用いて孔あけ加工を行い、ビア導体16を形成するための貫通孔(図示略)を所定位置にあらかじめ形成しておく。そして、銅張積層板の全面に対して無電解銅めっきを施し、各貫通孔の内部を銅めっきで埋めることでビア導体16を形成する。さらに、銅張積層板の両面の銅箔のエッチングを行って導体層41を例えばサブトラクティブ法によってパターニングする。具体的には、無電解銅めっきの後、この無電解銅めっき層を共通電極として電解銅めっきを施す。さらにドライフィルムをラミネートし、同ドライフィルムに対して露光及び現像を行うことにより、ドライフィルムを所定パターンに形成する。この状態で、不要な電解銅めっき層、無電解銅めっき層及び銅箔をエッチングで除去する。その後、ドライフィルムを剥離することによりコア基板11を得る(図6参照)。
また、キャパシタ101は以下のように作製される。即ち、セラミックのグリーンシート151,152を形成し、これらのグリーンシート151,152に内部電極層用ニッケルペーストをスクリーン印刷して乾燥させる。これにより、後に第1内部電極層141となる第1内部電極部153と、後に第2内部電極層142となる第2内部電極部154とが形成される。次に、第1内部電極部153が形成されたグリーンシート151と第2内部電極部154が形成されたグリーンシート152とを交互に積層し、シート積層方向に押圧力を付与することにより、各グリーンシート151,152が一体化され、セラミック未焼結体150が得られる(図4参照)。なお、セラミック未焼結体150は、キャパシタ101となるべき製品領域を平面方向に沿って縦横に複数列配列した多数個取り用キャパシタ(図示略)となる板状部材である。
さらに、レーザー加工機を用いて、セラミック未焼結体150にビアホール130を多数個貫通形成するとともに、穴部161を多数個貫通形成する(図5参照)。そして、図示しないペースト圧入充填装置を用いて、ビア導体用ニッケルペーストを各ビアホール130内のみに充填する。次に、セラミック未焼結体150において上面102となるべき部分にペーストを印刷し、セラミック未焼結体150の上面側にて各導体部の上端面を覆うように第1外部端子電極111,112を形成する。また、セラミック未焼結体150において下面103となるべき部分にペーストを印刷し、セラミック未焼結体150の下面側にて各導体部の下端面を覆うように第2外部端子電極121,122を形成する。さらに、隣接する前記製品領域間の境界線上に、レーザー加工機を用いて従来周知のブレーク溝(図示略)を形成する。
次に、ブレーク溝が形成されたセラミック未焼結体150の乾燥を行い、外部端子電極111,112,121,122をある程度固化させる。次に、セラミック未焼結体150を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、チタン酸バリウム及びペースト中のニッケルが同時焼結し、多数個取り用キャパシタとなる。その後、多数個取り用キャパシタをブレーク溝に沿って分割すると、複数個のキャパシタ101を得ることができる。
次に、従来周知の手法に基づいて、コア基板11の上面12の上にビルドアップ層31を形成するとともに、コア基板11の下面13の上にビルドアップ層32を形成する。詳述すると、まずコア基板11の上面12及び下面13にシート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートし、レーザー加工機により、ビア導体43が形成されるべき位置に盲孔を有する第1層の樹脂絶縁層33,34を形成する。なお、シート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートする代わりに、液状の熱硬化性エポキシ樹脂を塗布することにより、樹脂絶縁層33,34を形成してもよい。次に、従来公知の手法(例えばセミアディティブ法)に従って電解銅めっきを行い、前記盲孔の内部にビア導体43を形成するとともに、樹脂絶縁層33,34上に導体層42を形成する。なお、形成されたビア導体43の一部(上端面に導体層42が接続されていないビア導体43)は、樹脂絶縁層33の上面から僅かに突出する(図示略)。
そして、第1層の樹脂絶縁層33,34上にシート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートし、未硬化状態にある第2層の樹脂絶縁層35,36を形成する(図7参照)。なお、シート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートする代わりに、液状の熱硬化性エポキシ樹脂を塗布することにより、未硬化状態にある樹脂絶縁層35,36を形成してもよい。なお、この時点でビルドアップ層31,32の形成を一旦中止し、載置工程を実施する。
載置工程では、マウント装置を用いて、ビルドアップ層31を構成する予定の樹脂絶縁層33上に、キャパシタ101を下面103側を向けた状態で載置する(図8〜図10参照)。このとき、キャパシタ101は、下方に押圧されることにより、未硬化状態にある樹脂絶縁層35内に沈み込んで樹脂絶縁層33上に到達する。なお、キャパシタ101は下方に押圧されているため、キャパシタ101の第2外部端子電極121,122は樹脂絶縁層33内のビア導体43の突出部分に確実に接触する。
また、キャパシタ101が樹脂絶縁層35内に沈み込む際、樹脂絶縁層35の一部51は、キャパシタ本体104の外周に向かって移動する。そして、樹脂絶縁層35の一部51は、キャパシタ本体104の下面103の端面から押し出されるのではなく、キャパシタ本体104の外周に沿って配置された穴部161内に入り込み、穴部161の上面102側の開口端に向かって移動する。その結果、キャパシタ101の位置が固定されるとともに、樹脂絶縁層35の平坦性が確保される(図10参照)。仮に、本実施形態のキャパシタ101の代わりに、穴部161が形成されていないキャパシタ100を用いると(図11参照)、キャパシタ100が樹脂絶縁層35内に沈み込むのに伴い、樹脂絶縁層35の一部52がキャパシタ100の外周に向かって移動する。その結果、樹脂絶縁層35の一部52がキャパシタ100の下面の端面から押し出されるため、樹脂絶縁層35の平坦性を確保できなくなる。
載置工程の終了後、ビルドアップ層31,32の形成を再開し、封入工程を実施する。具体的には、未硬化状態にある第2層の樹脂絶縁層35,36を硬化させる。この際、キャパシタ101は、位置ずれすることなく固定される。その後、樹脂絶縁層35,36に対して、レーザー加工機により、ビア導体43が形成されるべき位置に盲孔を形成する。次に、従来公知の手法に従って電解銅めっきを行い、前記盲孔の内部にビア導体43を形成するとともに、樹脂絶縁層35,36上に導体層42を形成する。
次に、第2層の樹脂絶縁層35,36上にシート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートし、レーザー加工機により、ビア導体43が形成されるべき位置に盲孔を有する第3層の樹脂絶縁層37,38を形成する。その結果、キャパシタ101上には、樹脂絶縁層33,35とは別の樹脂絶縁層37が積層されるため、キャパシタ101はビルドアップ層31内に封入されるようになる。ここで、第3層の樹脂絶縁層37,38は、第1層の樹脂絶縁層33,34と同じ厚さに形成される。なお、シート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートする代わりに、液状の熱硬化性エポキシ樹脂を塗布することにより、樹脂絶縁層37,38を形成してもよい。さらに、従来公知の手法に従って電解銅めっきを行い、前記盲孔の内部にビア導体43を形成するとともに、樹脂絶縁層37上に導体層42を形成し、樹脂絶縁層38上にBGA用パッド48を形成する。なお、ビルドアップ層32はこの段階で完成する。
次に、第3層の樹脂絶縁層37上にシート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートし、レーザー加工機により、ビア導体43が形成されるべき位置に盲孔を有する第4層の樹脂絶縁層39を形成する。なお、シート状の熱硬化性エポキシ樹脂をラミネートする代わりに、液状の熱硬化性エポキシ樹脂を塗布することにより、樹脂絶縁層39を形成してもよい。次に、従来公知の手法に従って電解銅めっきを行い、前記盲孔の内部にビア導体43を形成するとともに、樹脂絶縁層39上に端子パッド44を形成する。なお、ビルドアップ層31はこの段階で完成する。その結果、コア基板11及びビルドアップ層31,32からなるとともに、ビルドアップ層31にキャパシタ101が精度良く内蔵されたキャパシタ内蔵配線基板10が完成する(図12参照)。
従って、本実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態のキャパシタ内蔵配線基板10によれば、キャパシタ101を樹脂絶縁層33上に配置する場合に、樹脂絶縁層35の一部51が穴部161内に入り込むため、キャパシタ101の平面方向への位置ずれを防止できる。また、キャパシタ101に穴部161を形成しない場合に比べて、キャパシタ101を強固にビルドアップ層31内に固定できるため、キャパシタ101−樹脂絶縁層33,37間でのデラミネーションの発生を防止でき、高い信頼性を付与することができる。
(2)本実施形態では、樹脂絶縁層35の一部51が穴部161に入り込むのに伴い、キャパシタ101の下面103の端面から押し出される樹脂絶縁層35が少なくなるため、樹脂絶縁層35の平坦性を確保することができる。その結果、ビルドアップ層31表面の実装面の平坦性(コプラナリティ)がよくなり、ICチップ21を高い信頼性で搭載しやすくなる。以上のことから、熱膨張などに起因したビルドアップ層31の浮きやデラミネーションの発生を防止できるため、高い信頼性を付与することができる。
(3)本実施形態では、ビルドアップ層31の半導体素子搭載部23がキャパシタ101の真上の領域に位置しているため、半導体素子搭載部23は、薄い割には強度が高く、かつ、凹凸、反り、うねりの抑制されたキャパシタ101によって支持される。よって、上記半導体素子搭載部23においては、ビルドアップ層31の表面の実装面が変形しにくくなり平坦性(コプラナリティ)を高めることができるため、半導体素子搭載部23に搭載されるICチップ21をより安定的に支持できる。ゆえに、ICチップ21として、発熱量が大きいために熱応力の影響が大きい10mm角以上の大型のICチップや、Low−k(低誘電率)のICチップを用いることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態のキャパシタ内蔵配線基板201を図13〜図15に基づいて詳細に説明する。ここでは第1実施形態と相違する部分を中心に説明し、共通する部分については同じ部材番号を付す代わりに説明を省略する。
図13に示されるように、このキャパシタ内蔵配線基板201では、ビルドアップ層31が、6層の樹脂絶縁層202,203,204,205,206,207(いわゆる層間絶縁層)と、導体層42とを交互に積層した構造を有している点が、前記第1実施形態と異なっている。また、図13〜図15に示されるように、キャパシタ内蔵配線基板201に内蔵される配線基板内蔵用キャパシタ211(以下「キャパシタ211」という)が、前記第1実施形態のキャパシタ101とは異なっている。
図14,図15に示されるように、本実施形態のキャパシタ211は、上面212(第1主面)及び下面213(第2主面)を有するチップ状をなしている。本実施形態のキャパシタ211は、平面視略矩形状をなしており、縦15.0mm×横15.0mm×厚さ0.06mmの板状物である。上面212上にはビルドアップ層31を構成する樹脂絶縁層205が位置し、下面213上にはビルドアップ層31を構成する樹脂絶縁層204が位置している。キャパシタ211は、セラミック誘電体層214(誘電体層)と、そのセラミック誘電体層214上に積層配置される電極層215とを備えている。セラミック誘電体層214は、高誘電率セラミックの一種であるチタン酸バリウムの焼結体からなり、その厚さは0.5μm以上10μm以下(本実施形態では5μm)に設定されている。電極層215は、ニッケルを主成分として形成された層であって、その厚さは1μm以上20μm以下(本実施形態では10μm)に設定されている。
図14,図15に示されるように、セラミック誘電体層214は、同セラミック誘電体層214の厚さよりも厚い補強用金属層216によって支持されている。補強用金属層216は、ニッケル箔によって形成された層であって、その厚さは10μm以上100μm以下(本実施形態では30μm)に設定されている。セラミック誘電体層214は、電極層215−補強用金属層216間の誘電体(絶縁体)として機能する。本実施形態において、セラミック誘電体層214及び電極層215は、補強用金属層216の両面にそれぞれ配置されているが、補強用金属層216の片面のみに配置されていてもよい。
図14,図15に示されるように、キャパシタ211には多数の貫通孔217,218が形成されている。これらの貫通孔217,218は、キャパシタ211をその厚さ方向に貫通するとともに、全面にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。各貫通孔217,218内には、樹脂絶縁層204,205に形成されたビア導体43が挿通されている。即ち、これらのビア導体43も、全面にわたって格子状(アレイ状)に配置されている。貫通孔217内を挿通するビア導体43は、補強用金属層216を貫通しており、補強用金属層216に対して導通している。一方、貫通孔218を挿通するビア導体43は、樹脂絶縁層203上に形成されて電極層215に接続された導体層42と、樹脂絶縁層205上に形成されて電極層215に接続された導体層42とを貫通しており、両者に対して導通している。
また、図13〜図15に示されるように、キャパシタ211には、前記第1実施形態と同様の穴部161が、キャパシタ211の外周に沿って複数配置されている。
次に、本実施形態のキャパシタ内蔵配線基板201の製造方法について述べる。
準備工程では、コア基板11とキャパシタ211とを、それぞれ従来周知の手法により作製し、あらかじめ準備しておく。
キャパシタ211は以下のように作製される。まず、厚さ40μmのニッケル箔を準備し、ニッケル箔に対してエッチングやパンチングなどによって孔あけ加工を行い、補強用金属層216をあらかじめ形成しておく。次に、補強用金属層216の両面にセラミックのグリーンシートを形成し、これらのグリーンシートに電極層用ニッケルペーストをスクリーン印刷して乾燥させる。これにより、後に電極層215となる電極部が形成され、セラミック未焼結体が得られる。
さらに、レーザー加工機を用いて、セラミック未焼結体に対して孔あけ加工を行い、補強用金属層216において既に孔あけ加工された部分に連通させる。その結果、セラミック未焼結体に貫通孔217,218が多数個貫通形成される。次に、セラミック未焼結体を脱脂し、さらに所定温度で所定時間焼成を行う。その結果、チタン酸バリウム及びペースト中のニッケルが同時焼結し、キャパシタ211となる。
次に、従来周知の手法に基づいて、コア基板11の上面12の上にビルドアップ層31を形成するとともに、コア基板11の下面13の上にビルドアップ層32を形成する。詳述すると、まずコア基板11の上面12及び下面13に、第1層の樹脂絶縁層202,34を形成する。そして、第1層の樹脂絶縁層202,34上に第2層の樹脂絶縁層203,36を形成し、第2層の樹脂絶縁層203,36上に第3層の樹脂絶縁層204,38を形成する。なお、この時点でビルドアップ層31,32の形成を一旦中止し、載置工程を実施する。
載置工程では、マウント装置を用いて、ビルドアップ層31を構成する予定の樹脂絶縁層203上に、キャパシタ211を下面213側を向けた状態で載置する。このとき、キャパシタ211は、下方に押圧されることにより、未硬化状態にある樹脂絶縁層204内に沈み込んで樹脂絶縁層203上に到達する。また、キャパシタ211が沈み込む際、穴部161内に樹脂絶縁層204の一部が入り込むことで、キャパシタ211の位置が固定されるとともに、樹脂絶縁層204の平坦性が確保される。
載置工程の終了後、ビルドアップ層31,32の形成を再開し、封入工程を実施する。具体的には、第3層の樹脂絶縁層204上に第4層の樹脂絶縁層205を積層して、キャパシタ211をビルドアップ層31内に封入する。さらに、第4層の樹脂絶縁層205上に、第5層の樹脂絶縁層206及び第6層の樹脂絶縁層207を順次積層する。その結果、ビルドアップ層31にキャパシタ211が精度良く内蔵されたキャパシタ内蔵配線基板201が完成する。
従って、本実施形態によれば、キャパシタ211が補強用金属層216を備えるタイプのキャパシタであるため、ビアアレイタイプのキャパシタに比べて層数が少なくて済む。よって、キャパシタ211全体の厚さが薄くなるため、ビルドアップ層31への内蔵が容易になる。また、本実施形態のキャパシタ211は、補強用金属層216の片面にではなく、補強用金属層216の両面にセラミック誘電体層214及び電極層215を有しているため、焼成後のキャパシタ211の凹凸、反り、うねりを低減させることができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記第1実施形態では、準備工程において完成状態のキャパシタ101を準備していた。しかし、準備工程において未完成状態のキャパシタ101を準備してもよい。具体的には、ビアホール130内にビア導体131,132が形成されていない状態のキャパシタ101を準備する。そして、封入工程において電解銅めっきを行う際に、樹脂絶縁層35上に導体層42を形成すると同時に、ビアホール130内にビア導体131,132を形成する。
・上記第1実施形態において、キャパシタ本体104の4つの辺106に、凹部107と凸部108とを辺106の延びる方向に沿って交互にかつ規則的に配置してもよい(図16参照)。このように構成すれば、キャパシタ101を未硬化状態の樹脂絶縁層35内に沈み込ませることでビルドアップ層31に内蔵する場合に、凹部107及び凸部108が抵抗となることでキャパシタ101の平面方向への位置ずれが防止されるため、位置決め精度が向上する。なお、凹部107及び凸部108は、矩形状の貫通孔を所定間隔ごとに設けることで形成されるミシン目に沿って多数個取り用キャパシタを分割することにより形成される。
・上記第1実施形態のキャパシタ101において、セラミック誘電体層105(例えば、上面102から3層めのセラミック誘電体層105)の内部に補強層171を設けてもよい(図17参照)。このように構成すれば、キャパシタ101全体としては金属部分の比率が高くなり、結果として、キャパシタ101全体が金属部分により補強され、柔軟性が向上して自身の強度も向上するため、キャパシタ101の破損を防止することができる。
なお、補強層171を、ビア導体131,132に導通させることにより内部電極層として機能させてもよい。このようにすれば、キャパシタ本体104において補強層171が占める割合が大きくなったとしても、キャパシタ101を確実に機能させることができる。
・上記第1実施形態のキャパシタ101において、外部端子電極111,112,121,122を、上記実施形態の場合よりも厚く形成してもよい(図18参照)。このようにすれば、キャパシタ101全体における金属部分の比率が高くなる。その結果、キャパシタ101全体が金属部分により補強され、柔軟性が向上して自身の強度も向上するため、キャパシタ101全体の厚みを薄くした場合であってもキャパシタ101の破損を防止することができる。
また、上記第1実施形態のキャパシタ101において、上面102上に存在する第1外部端子電極111,112の占有面積を大きくするとともに、下面103上に存在する第2外部端子電極121,122の占有面積を大きくしてもよい。このようにしても、キャパシタ101全体における金属部分の比率が高くなる。その結果、キャパシタ101全体が金属部分により補強され、柔軟性が向上して自身の強度も向上するため、キャパシタ101の破損を防止できる。また、上面102及び下面103の凹凸もある程度解消されるため、ビルドアップ層31の実装面の平坦性(コプラナリティ)がよくなり、ICチップ21を搭載した後の実装信頼性を向上できる。
・上記第1実施形態のキャパシタ101において、上面102上及び下面103上における外部端子電極111,112,121,122が存在しない領域に、ビア導体131,132に導通しないダミー電極を配置してもよい。このようにすれば、キャパシタ101全体における金属部分の比率が高くなる。その結果、キャパシタ101全体が金属部分により補強され、柔軟性が向上して自身の強度も向上するため、キャパシタ101の破損を防止することができる。また、上面102及び下面103の凹凸もある程度解消されるため、ビルドアップ層31表面の実装面の平坦性(コプラナリティ)がよくなり、ICチップ21を搭載した後の実装信頼性を向上できる。
・上記第1実施形態において、キャパシタ101と樹脂絶縁層33,37との密着強度を向上させるために、外部端子電極111,112,121,122の表面に銅めっき層を被覆し、銅めっき層の表面を粗化してもよい。
次に、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1)第1主面及び第2主面を有するチップ状であって、誘電体層とその誘電体層上に積層配置される内部電極層とを備え、少なくとも前記第2主面にて開口する穴部が形成され、層間絶縁層及び導体層をコア基板上にて交互に積層した積層部に、前記第2主面側を前記コア基板側に向けた状態で内蔵されうるキャパシタであって、前記キャパシタは、前記誘電体層と前記内部電極層とが交互に積層配置された構造のキャパシタ本体を有するとともに、前記誘電体層間に積層配置された前記内部電極層同士を導通しかつ全体としてアレイ状に配置される複数のビア導体を有するビアアレイタイプのキャパシタであることを特徴とする配線基板内蔵用キャパシタ。
(2)第1主面及び第2主面を有するチップ状であって、誘電体層とその誘電体層上に積層配置される電極層とを備え、少なくとも前記第2主面にて開口する穴部が形成され、層間絶縁層及び導体層をコア基板上にて交互に積層した積層部に、前記第2主面側を前記コア基板側に向けた状態で内蔵されうるキャパシタであって、前記キャパシタは、前記誘電体層よりも厚くて、前記誘電体層を支持する補強用金属層をさらに備えることを特徴とする配線基板内蔵用キャパシタ。
第1実施形態のキャパシタ内蔵配線基板を示す概略断面図。 同じく、配線基板内蔵用キャパシタを示す概略断面図。 同じく、配線基板内蔵用キャパシタを示す概略上面図。 同じく、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法の説明図。 同じく、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法の説明図。 同じく、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法の説明図。 同じく、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法の説明図。 同じく、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法の説明図。 同じく、載置工程を示す説明図。 同じく、載置工程を示す説明図。 キャパシタに穴部が設けられていない場合の載置工程を示す説明図。 同じく、キャパシタ内蔵配線基板の製造方法の説明図。 第2実施形態の配線基板内蔵用キャパシタを示す概略断面図。 同じく、配線基板内蔵用キャパシタを示す概略断面図。 同じく、配線基板内蔵用キャパシタを示す概略上面図。 他の実施形態の配線基板内蔵用キャパシタを示す概略上面図。 他の実施形態の配線基板内蔵用キャパシタを示す概略断面図。 他の実施形態の配線基板内蔵用キャパシタを示す概略断面図。
符号の説明
10,201…キャパシタ内蔵配線基板
11…コア基板
31…積層部としてのビルドアップ層
33,35,37,39,202,203,204,205,206,207…層間絶縁層としての樹脂絶縁層
42…導体層
51…層間絶縁層の一部
101,211…配線基板内蔵用キャパシタ(キャパシタ)
102,212…第1主面としての上面
103,213…第2主面としての下面
104…キャパシタ本体
105,214…誘電体層としてのセラミック誘電体層
130…ビアホール
131…ビア導体としての第1ビア導体
132…ビア導体としての第2ビア導体
141…電極層及び内部電極層としての第1内部電極層
142…電極層及び内部電極層としての第2内部電極層
161…穴部
215…電極層
216…補強用金属層

Claims (7)

  1. 第1主面及び第2主面を有するチップ状であって、誘電体層とその誘電体層上に積層配置される電極層とを備え、前記第1主面及び前記第2主面の両方にて開口する貫通孔である穴部が形成され、層間絶縁層及び導体層をコア基板上にて交互に積層した積層部に、前記第2主面側を前記コア基板側に向けた状態で内蔵されうるものであり、
    前記穴部がキャパシタの外周に沿って複数配置されるとともに、前記層間絶縁層の一部が前記穴部に入り込むことが可能である
    ことを特徴とする配線基板内蔵用キャパシタ。
  2. 前記キャパシタは、前記誘電体層と内部電極層とが交互に積層配置された構造のキャパシタ本体を有するとともに、前記内部電極層同士を導通する複数のビア導体が内部に配置される複数のビアホールが全体としてアレイ状に形成されたビアアレイタイプのキャパシタであることを特徴とする請求項1に記載の配線基板内蔵用キャパシタ。
  3. 前記キャパシタは、前記誘電体層の厚さよりも厚くて、前記誘電体層を支持する補強用金属層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の配線基板内蔵用キャパシタ。
  4. 前記穴部の直径は、前記ビアホールの直径と同等、または、前記ビアホールの直径よりも小さいことを特徴とする請求項に記載の配線基板内蔵用キャパシタ。
  5. 前記キャパシタ全体の厚さは10μm以上200μm以下であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の配線基板内蔵用キャパシタ。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の配線基板内蔵用キャパシタを有することを特徴とするキャパシタ内蔵配線基板。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の配線基板内蔵用キャパシタを準備する準備工程と、
    層間絶縁層及び導体層をコア基板上にて交互に積層した積層部を構成する予定の前記層間絶縁層上に、前記キャパシタを前記第2主面側を向けた状態で載置することにより、前記穴部内に前記層間絶縁層の一部を入り込ませる載置工程と、
    前記載置工程後、前記キャパシタ上に別の層間絶縁層を積層して前記キャパシタを前記積層部内に封入する封入工程と
    を含むことを特徴とするキャパシタ内蔵配線基板の製造方法。
JP2005344925A 2005-11-30 2005-11-30 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5089880B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344925A JP5089880B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
US11/601,760 US7532453B2 (en) 2005-11-30 2006-11-20 Built-in capacitor type wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005344925A JP5089880B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150123A JP2007150123A (ja) 2007-06-14
JP5089880B2 true JP5089880B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38087205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005344925A Expired - Fee Related JP5089880B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7532453B2 (ja)
JP (1) JP5089880B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101010800B (zh) * 2005-07-13 2012-02-01 松下电器产业株式会社 安装基板、安装体及使用安装基板和安装体的电子设备
US20080128854A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Augustine Anne E Embedded array capacitor with top and bottom exterior surface metallization
JP4976840B2 (ja) * 2006-12-22 2012-07-18 株式会社東芝 プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
US8207589B2 (en) 2007-02-15 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and electronic device, and method for manufacturing photoelectric conversion device
US8072732B2 (en) * 2007-04-10 2011-12-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor and wiring board including the capacitor
JP5179856B2 (ja) * 2007-06-21 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
JP5122885B2 (ja) * 2007-08-06 2013-01-16 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ内蔵配線基板及びその製造方法
JP4405537B2 (ja) * 2007-08-30 2010-01-27 富士通株式会社 キャパシタ内蔵インタポーザ、それを備えた半導体装置及びキャパシタ内蔵インタポーザの製造方法
WO2009050829A1 (ja) 2007-10-18 2009-04-23 Ibiden Co., Ltd. 配線基板及びその製造方法
US8130507B2 (en) * 2008-03-24 2012-03-06 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Component built-in wiring board
US8816474B2 (en) * 2008-08-07 2014-08-26 Infineon Technologies Ag Capacitor structure
JP2010087499A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Ibiden Co Ltd コンデンサ装置の製造方法
WO2010041589A1 (ja) * 2008-10-08 2010-04-15 株式会社村田製作所 複合モジュール
US8344503B2 (en) * 2008-11-25 2013-01-01 Freescale Semiconductor, Inc. 3-D circuits with integrated passive devices
JP4973761B2 (ja) * 2009-05-25 2012-07-11 株式会社デンソー 半導体装置
JP5367523B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-11 新光電気工業株式会社 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5457207B2 (ja) * 2010-01-12 2014-04-02 日本特殊陶業株式会社 基板内蔵用部品及びその製造方法並びに配線基板
JP5707710B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-30 Tdk株式会社 積層型チップ部品
US8389870B2 (en) 2010-03-09 2013-03-05 International Business Machines Corporation Coreless multi-layer circuit substrate with minimized pad capacitance
JP5463195B2 (ja) * 2010-04-22 2014-04-09 日本特殊陶業株式会社 セラミック電子部品及び配線基板
TWI446497B (zh) * 2010-08-13 2014-07-21 Unimicron Technology Corp 嵌埋被動元件之封裝基板及其製法
JP2012169457A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
US8717773B2 (en) * 2011-03-04 2014-05-06 General Electric Company Multi-plate board embedded capacitor and methods for fabricating the same
US20130057557A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. High area stacked layered metallic structures and related methods
JP5851901B2 (ja) * 2012-03-21 2016-02-03 日本特殊陶業株式会社 積層コンデンサ
US9035194B2 (en) * 2012-10-30 2015-05-19 Intel Corporation Circuit board with integrated passive devices
KR101420526B1 (ko) * 2012-11-29 2014-07-17 삼성전기주식회사 전자부품 내장기판 및 그 제조방법
US20140167900A1 (en) 2012-12-14 2014-06-19 Gregorio R. Murtagian Surface-mount inductor structures for forming one or more inductors with substrate traces
KR101462767B1 (ko) * 2013-03-14 2014-11-20 삼성전기주식회사 기판 내장용 적층 세라믹 전자부품 및 적층 세라믹 전자부품 내장형 인쇄회로기판
JP5924543B2 (ja) * 2013-03-19 2016-05-25 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP2015095587A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
US20160055976A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Qualcomm Incorporated Package substrates including embedded capacitors
JP2016076658A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
CA3038465A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Perkinelmer Health Sciences Canada, Inc Capacitors and radio frequency generators and other devices using them
US10381302B2 (en) * 2017-01-03 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor package with embedded MIM capacitor, and method of fabricating thereof
JP2018186198A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 富士通株式会社 基板および基板の製造方法
JP7238771B2 (ja) * 2017-05-31 2023-03-14 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び薄膜コンデンサの製造方法
US10373904B2 (en) 2017-08-28 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including capacitors, related electronic systems, and related methods
US11545427B2 (en) * 2018-06-22 2023-01-03 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Capacitor bank structure and semiconductor package structure
KR20200064551A (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 삼성전기주식회사 전자 부품
US10624213B1 (en) * 2018-12-20 2020-04-14 Intel Corporation Asymmetric electronic substrate and method of manufacture
JP2020150026A (ja) 2019-03-11 2020-09-17 株式会社村田製作所 多層配線基板
JP7279538B2 (ja) * 2019-06-19 2023-05-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 発光装置
JP7354867B2 (ja) * 2020-02-13 2023-10-03 Tdk株式会社 薄膜キャパシタ及びこれを内蔵する回路基板、並びに、薄膜キャパシタの製造方法
CN111816569B (zh) * 2020-07-28 2022-04-08 珠海越亚半导体股份有限公司 封装框架及其制作方法和基板
US20220189803A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Kla Corporation Sensor configuration for process condition measuring devices
US20240047228A1 (en) * 2022-08-02 2024-02-08 Advanced Micro Devices, Inc. Methods for constructing package substrates with high density

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6549395B1 (en) * 1997-11-14 2003-04-15 Murata Manufacturing Co., Ltd Multilayer capacitor
JP2000244130A (ja) * 1998-12-25 2000-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板、コア基板及びその製造方法
US6876554B1 (en) * 1999-09-02 2005-04-05 Ibiden Co., Ltd. Printing wiring board and method of producing the same and capacitor to be contained in printed wiring board
JP3337018B2 (ja) * 1999-11-19 2002-10-21 株式会社村田製作所 積層コンデンサ、配線基板、デカップリング回路および高周波回路
JP2001189234A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tdk Corp 積層コンデンサ
US6577490B2 (en) * 2000-12-12 2003-06-10 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board
US6606237B1 (en) * 2002-06-27 2003-08-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer capacitor, wiring board, decoupling circuit, and high frequency circuit incorporating the same
JP2004063611A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Kyocera Corp コンデンサ素子およびコンデンサ素子内蔵多層配線基板
JP3956851B2 (ja) 2003-01-21 2007-08-08 凸版印刷株式会社 受動素子内蔵基板及びその製造方法
JP4377617B2 (ja) * 2003-06-20 2009-12-02 日本特殊陶業株式会社 コンデンサ、コンデンサ付き半導体素子、コンデンサ付き配線基板、および、半導体素子とコンデンサと配線基板とを備える電子ユニット
JP2005039243A (ja) 2003-06-24 2005-02-10 Ngk Spark Plug Co Ltd 中間基板
CN100367491C (zh) * 2004-05-28 2008-02-06 日本特殊陶业株式会社 中间基板
US7268419B2 (en) * 2004-06-17 2007-09-11 Apple Inc. Interposer containing bypass capacitors for reducing voltage noise in an IC device
US7355836B2 (en) * 2005-06-07 2008-04-08 Intel Corporation Array capacitor for decoupling multiple voltage rails

Also Published As

Publication number Publication date
US20070121273A1 (en) 2007-05-31
US7532453B2 (en) 2009-05-12
JP2007150123A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089880B2 (ja) 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
JP4509972B2 (ja) 配線基板、埋め込み用セラミックチップ
US7932471B2 (en) Capacitor for incorporation in wiring board, wiring board, method of manufacturing wiring board, and ceramic chip for embedment
JP4838068B2 (ja) 配線基板
JP5129645B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
TWI407870B (zh) 配線基板之製造方法
JP4964481B2 (ja) 配線基板
JP4954824B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用コンデンサ
JP4405477B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、埋め込み用セラミックチップ
JP4648230B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5179856B2 (ja) 配線基板内蔵用部品及びその製造方法、配線基板
JP4907273B2 (ja) 配線基板
JP5192865B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP4405478B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、埋め込み用セラミックチップ
JP4750541B2 (ja) 配線基板内蔵用ビアアレイキャパシタ、ビアアレイキャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
JP2012151154A (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP4668940B2 (ja) 配線基板、埋め込み用セラミックチップ
JP5192864B2 (ja) 部品内蔵配線基板の製造方法
JP4841234B2 (ja) ビアアレイキャパシタ内蔵配線基板の製造方法
JP2008244029A (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP2009147177A (ja) 配線基板内蔵用コンデンサ及び配線基板
JP4668822B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP4705867B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2008270776A (ja) 部品内蔵配線基板及びその製造方法、配線基板内蔵用コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110726

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees