JP2020150026A - 多層配線基板 - Google Patents

多層配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150026A
JP2020150026A JP2019043951A JP2019043951A JP2020150026A JP 2020150026 A JP2020150026 A JP 2020150026A JP 2019043951 A JP2019043951 A JP 2019043951A JP 2019043951 A JP2019043951 A JP 2019043951A JP 2020150026 A JP2020150026 A JP 2020150026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
opening
layer
wiring board
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019043951A
Other languages
English (en)
Inventor
将夫 近藤
Masao Kondo
将夫 近藤
茂樹 小屋
Shigeki Koya
茂樹 小屋
佐々木 健次
Kenji Sasaki
健次 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019043951A priority Critical patent/JP2020150026A/ja
Priority to CN202010161392.5A priority patent/CN111683471B/zh
Priority to US16/814,902 priority patent/US11240912B2/en
Publication of JP2020150026A publication Critical patent/JP2020150026A/ja
Priority to US17/564,120 priority patent/US11871513B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタの動作領域の温度上昇のばらつきを抑制することができる多層配線基板を提供する。【解決手段】多層配線基板の最も上の導体層の導体パターンを覆う保護膜に、導体パターンの一部を露出させる一方向に長い開口が設けられている。第1ビア導体が、最も上の導体パターンから下方に延び、少なくとも2層目の導体パターンまで達する。第2ビア導体が、2層目または3層目の導体パターンから下方に延び、少なくとも1層分下の導体パターンまで達する。平面視において、第1ビア導体と開口とが部分的に重なっている。複数の第2ビア導体のうち少なくとも2つは、開口を挟む位置に配置されている。開口を挟む複数の第2ビア導体のうち、開口の一方の側に配置された第2ビア導体から開口までの最も狭い間隔と、他方の側に配置された第2ビア導体から開口までの最も狭い間隔との差が、複数の第2ビア導体から開口までの最も狭い間隔より小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、多層配線基板に関する。
電力増幅器を含む半導体集積回路チップ(ICチップ)の動作時にトランジスタが自己発熱する。電力増幅器の性能は、トランジスタの動作温度の上昇と共に劣化する。電力増幅器の性能劣化を抑制するために、発熱源であるトランジスタから、ICチップ及びICチップを実装するモジュール基板の外に効率的に放熱することが望まれる。ICチップを、バンプを介してモジュール基板に接続する場合、トランジスタの接地端子、すなわちエミッタまたはソースからバンプを経由してモジュール基板の接地用外部電極に至る電流経路が、トランジスタから外部への主な放熱経路として機能する。
下記の特許文献1に、放熱板への熱伝導度が高く、かつ安定して使用することができる混成集積回路装置が開示されている。特許文献1に開示された混成集積回路装置は、多層セラミック基板と放熱板とを有している。多層セラミック基板の表面側にフリップチップ型素子が実装され、裏面側に放熱用金属薄層を介して放熱板が接続されている。多層セラミック基板には、フリップチップ素子の底部から放熱用金属薄層に向かう複数の伝熱用スルーホールが設けられている。伝熱用スルーホールは、フリップチップ型素子から放熱用金属薄層の方向へ向かうに従って増設されている。
特開平8−148839号公報
電力増幅回路の出力段トランジスタは、通常、相互に並列接続された複数のトランジスタセルで構成される。トランジスタセルの各々の動作領域(エミッタ領域)内、または複数のトランジスタセルの動作領域間で放熱経路の熱伝導度にばらつきがあると、自己発熱による温度上昇にばらつきが生じる。その結果、電力増幅動作時に、1つのトランジスタセルの動作領域内、及び複数のトランジスタセルの動作領域間で電力密度にばらつきが生じる。これらのばらつきが生じると、電力増幅器全体としての性能、例えば出力、効率、ゲイン等が低下してしまう。
従来の技術では、放熱特性を高めることができるが、1つのトランジスタセルの動作領域内、及び複数のトランジスタセルの動作領域間での温度上昇のばらつきについてまでは考慮されていない。本発明の目的は、トランジスタの動作領域の温度上昇のばらつきを抑制することができる多層配線基板を提供することである。
本発明の一観点によると、
導体パターンが配置された導体層と絶縁層とが交互に積層され、上面に半導体素子を実装する多層配線基板であって、
最も上の第1導体層の導体パターンを覆い、前記第1導体層の導体パターンの一部を露出させる一方向に長い少なくとも1つの開口が設けられた保護膜と、
前記第1導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも2層目の第2導体層の導体パターンまで達する少なくとも1つの第1ビア導体と、
前記第2導体層または3層目の第3導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも1層分下の導体層の導体パターンまで達する複数の第2ビア導体と
を有し、
前記開口の長手方向、及び長手方向と直交し前記多層配線基板の上面に平行な方向の一方を第1方向と定義したとき、
平面視において、
前記第1ビア導体と前記開口とが部分的に重なっており、
前記複数の第2ビア導体のうち少なくとも2つは、前記開口を前記第1方向に挟む位置に、前記開口から離れて配置されており、
前記開口を前記第1方向に挟む前記複数の第2ビア導体のうち、前記開口の一方の側に配置された少なくとも1つの第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である第1最小間隔と、前記開口の他方の側に配置された少なくとも1つの第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である第2最小間隔との差が、前記複数の第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である総合最小間隔より小さい多層配線基板が提供される。
本発明の他の観点によると、
導体パターンが配置された導体層と絶縁層とが交互に積層され、上面に半導体素子を実装する多層配線基板であって、
最も上の第1導体層の導体パターンを覆い、前記第1導体層の導体パターンの一部を露出させる一方向に長い少なくとも1つの開口が設けられた保護膜と、
前記第1導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも2層目の第2導体層の導体パターンまで達する少なくとも1つの第1ビア導体と、
前記第2導体層または3層目の第3導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも1層分下の導体層の導体パターンまで達する複数の第2ビア導体と
を有し、
前記開口の長手方向、及び長手方向と直交し前記多層配線基板の上面に平行な方向の一方を第1方向と定義したとき、
平面視において、前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体の少なくとも一方の一部が前記開口と重なっており、前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体の少なくとも一方が、前記開口の内側から前記第1方向の両側に向かって、前記開口の外側にはみ出している多層配線基板が提供される。
第1ビア導体及び第2ビア導体が放熱経路となる。第1ビア導体及び第2ビア導体を上述のように配置すると、第1方向に関して放熱経路の対称性が高まることにより、半導体素子に設けられたトランジスタの動作領域の温度上昇のばらつきを抑制することができる
図1Aは、第1実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子(半導体チップ)の各構成要素の平面的な位置関係を示す図であり、図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。 図2は、図1Aの一点鎖線2−2における断面図である。 図3Aは、第1実施例による多層配線基板及び多層配線基板に実装された半導体素子を含む電力増幅器モジュールのブロック図であり、図3Bは、半導体素子のチップ内レイアウトの一例を示す図である。 図4は、第1最小間隔G1を総合最小間隔Gminに対して変化させたときの放熱経路の熱伝導度の簡単な見積もり結果を示すグラフである。 図5は、第2実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図6は、第3実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図7は、第4実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図8は、第5実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図9は、図8の一点鎖線9−9における断面図である。 図10は、第6実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図11は、第7実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図12は、第8実施例による多層配線基板及びこの多層配線基板に実装された半導体素子の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図13は、接地用の開口からの第1ビア導体のはみ出し長と、第1ビア導体のはみ出し部分の熱伝導度への寄与との見積もり結果を示すグラフである。 図14A、図14B、図14Cは、それぞれ第8実施例の変形例による多層配線基板の接地用の開口と、第1ビア導体との平面的な位置関係を示す図である。
[第1実施例]
図1Aから図4までの図面を参照して、第1実施例による多層配線基板について説明する。
図1Aは、第1実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子(半導体チップ)50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。図2は、図1Aの一点鎖線2−2における断面図である。
多層配線基板10(図1B、図2)が、交互に積層された6層の導体層と5層の絶縁層11とを含む。各導体層は、少なくとも1つの導体パターンを含んでいる。複数の導体層を、多層配線基板10の上面から下面に向かって順番に、第1導体層L1、第2導体層L2、第3導体層L3。第4導体層L4、第5導体層L5、及び第6導体層L6ということとする。なお、導体層及び絶縁層の積層数は、それぞれ6層及び5層に限られず、他の層数としてもよい。通常は、最上面及び最下面が導体層とされており、導体層の層数は、絶縁層の層数より1層多い。多層配線基板10の上面(実装面)に、半導体素子50が実装される。多層配線基板10には、IVH(インタースティシャルビアホール)基板、ビルドアップ基板等を用いることができる。
半導体素子50は、出力段トランジスタを構成する複数の出力段トランジスタセル55、及びドライバ段トランジスタを構成する複数のドライバ段トランジスタセル56を含む。複数の出力段トランジスタセル55は相互に並列に接続されており、複数のドライバ段トランジスタセル56も相互に並列に接続されている。複数の出力段トランジスタセル55及び複数のドライバ段トランジスタセル56は、それぞれ1列に配列している。両者の配列方向は平行である。複数の出力段トランジスタセル55及び複数のドライバ段トランジスタセル56の各々は、例えばヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)で構成され、配列方向に対して直交する方向に長い動作領域を持つ。ここで「動作領域」は、エミッタベース接合をエミッタ電流が実質的に流れる領域と定義する。例えば、動作領域は、平面視においてエミッタ層のうち、エミッタ層に接続されている金属製のエミッタ電極で覆われている領域にほぼ一致する。
半導体素子50にバンプ51、52、53が設けられている。バンプ51は、平面視において複数の出力段トランジスタセル55の動作領域を包含し、複数の出力段トランジスタセル55のエミッタに接続されている。バンプ52は、複数の出力段トランジスタセル55のコレクタから引き出されたコレクタ配線を介してコレクタに接続されている。エミッタに接続されたバンプ51は接地用のバンプであり、コレクタに接続されたバンプ52は出力用のバンプである。バンプ53は、平面視において複数のドライバ段トランジスタセル56の動作領域を包含し、複数のドライバ段トランジスタセル56のエミッタに接続されている。
多層配線基板10の最も上の第1導体層L1が、導体パターンL11、L12、L13を含む。導体パターンL11、L12、L13を覆うように、絶縁性の保護膜(ソルダーレジスト膜)20が配置されている。保護膜20に、導体パターンL11、L12、L13の一部をそれぞれ露出させる開口21、22、23が設けられている。開口21、22、23内に露出した導体パターンL11、L12、L13は、それぞれ半導体素子50の接地用のバンプ51、出力用のバンプ52、及びドライバ段のバンプ53と接続するためのランドとなる。
開口21、22、23の各々は、平面視において一方向に長い平面形状を有する。開口21、22、23の長手方向は相互に平行である。半導体素子50のバンプ51、52、53は、それぞれハンダ31、32、33を介して、開口21、22、23内に露出した導体パターンL11、L12、L13に接続される。
複数の第1ビア導体12が、第1導体層L1の導体パターンL11から下面に向かって延び、第6導体層L6の導体パターンまで達する。第1導体層L1から第6導体層L6までの6層の導体パターンが第1ビア導体12により相互に接続される。第1ビア導体12に接続された導体パターンは、接地用のバンプ51を介して出力段トランジスタセル55のエミッタに接続される。第1ビア導体12に接続されている導体パターンを接地導体15ということとする。
複数の第2ビア導体13が、第2導体層L2の接地導体15から下面に向かって延び、第6導体層L6の接地導体15まで達する。第2導体層L2から第6導体層L6までの5層の接地導体15が第2ビア導体13により相互に接続される。多層配線基板10の最も下の第6導体層L6の接地導体15が、マザーボード等の接地導体に接続される。マザーボード等の接地導体は、電気的に接地電位とされるとともに、熱的にヒートシンクとして作用する。
複数の第3ビア導体14が、第1導体層L1の導体パターンL13から下面に向かって延び、第6導体層L6の接地導体15まで達する。第3ビア導体14に接続された導体パターンは、バンプ53を介してドライバ段トランジスタセル56のエミッタに接続される。
第1導体層L1の導体パターンL12は、ハンダ32、出力用のバンプ52を介して出力段トランジスタセル55のコレクタに接続される。
次に、図1Aを参照して、各構成要素の平面的な位置関係について説明する。図1Aにおいて、第1ビア導体12及び第3ビア導体14に相対的に濃いハッチングを付しており、第2ビア導体13に相対的に淡いハッチングを付している。
平面視において、開口21、22、23は、それぞれ接地用のバンプ51、出力用のバンプ52、及びドライバ段のバンプ53とほぼ一致する。このため、開口21、22、23の各々は一方向に長い平面形状を有し、相互に平行に配置される。開口21を接地用の開口といい、開口22を出力用の開口ということとする。複数の第1ビア導体12は、接地用の開口21の長手方向と平行に1列に配列しており、接地用の開口21と部分的に重なっている。以下、接地用の開口21の長手方向を単に「長手方向」という場合がある。長手方向と直交する方向を幅方向という。
第1実施例においては、平面視において複数の第1ビア導体12が接地用の開口21に包含されている。複数の第3ビア導体14は長手方向と平行に1列に配列しており、開口23に包含されている。出力用の開口22は、接地用の開口21から見てドライバ段トランジスタセル56とは反対側に配置されている。
複数の第2ビア導体13のうち一部は、接地用の開口21を幅方向に挟む位置に配置されており、他の一部は、接地用の開口21を長手方向に挟む位置に配置されている。いずれの第2ビア導体13も、接地用の開口21から離れて(間隔を隔てて)配置されている。このように、第2ビア導体13は、接地用の開口21を四方向から取り囲んでいる。接地用の開口21から見て出力用の開口22の側に配置された第2ビア導体13は、平面視において第1導体層L1の導体パターンL12と部分的に重なっている。
図3Aは、第1実施例による多層配線基板10及び多層配線基板10に実装された半導体素子50を含む電力増幅器モジュールのブロック図である。半導体素子50に、出力段トランジスタ57、ドライバ段トランジスタ58、及び段間整合回路59が形成されている。出力段トランジスタ57は、複数の出力段トランジスタセル55(図1A)で構成され、ドライバ段トランジスタ58は、複数のドライバ段トランジスタセル56(図1A)で構成される。
多層配線基板10に、入力整合回路61、出力整合回路62、インダクタ63、64が実装されている。外部から、インダクタ63、64を介して、それぞれドライバ段トランジスタ58及び出力段トランジスタ57に直流電源が供給される。高周波信号が入力整合回路61を介してドライバ段トランジスタ58に入力される。ドライバ段トランジスタ58で増幅された高周波信号が段間整合回路59を介して出力段トランジスタ57に入力される。出力段トランジスタ57でさらに増幅された高周波信号が出力整合回路62を介して外部に出力される。
図3Bは、半導体素子50のチップ内レイアウトの一例を示す図である。半導体基板上に、図3Bにおいて左から右に向かって入力端子54、ドライバ段トランジスタ58、段間整合回路59、及び出力段トランジスタ57が配置されている。ドライバ段トランジスタ58が配置されている領域内にドライバ段トランジスタセル56(図1A)のエミッタ接地用のバンプ53が配置されている。出力段トランジスタ57が配置されている領域内に、出力段トランジスタセル55(図1A)のエミッタ接地用のバンプ51、及びコレクタに接続された出力用のバンプ52が配置されている。半導体基板には、制御回路60が実装される領域も確保されている。制御回路60は、ドライバ段トランジスタ58及び出力段トランジスタ57にベースバイアスを供給する。
次に、第1実施例の優れた効果について説明する。
接地用のバンプ51、ハンダ31、第1導体層L1の導体パターンL11、第1ビア導体12、第2ビア導体13、接地導体15が、出力段トランジスタセル55(図1A)の動作領域からの放熱経路となり、出力段トランジスタセル55で発生した熱がマザーボード等に伝導される。出力段トランジスタセル55の動作領域からマザーボード等への放熱経路を、単に「放熱経路」という場合がある。
第1実施例では、平面視において接地用の開口21に包含されるように複数の第1ビア導体12が配置されている。さらに、接地用の開口21から見て幅方向の両側に第2ビア導体13が配置されている。幅方向の一方(片側)にのみ第2ビア導体13が配置される構成と比べて、放熱経路の本数が増加するとともに、幅方向に関する放熱経路の対称性が向上する。このため、平均的な温度上昇を抑制するとともに、幅方向に関する温度上昇のばらつきを抑制し、温度の均一化を図ることができる。言い換えると、1つの出力段トランジスタセル55の動作領域の長さ方向に関して、温度の均一化を図ることができる。
同様に、接地用の開口21から見て長手方向の両側に第2ビア導体13が配置されている。長手方向の一方(片側)にのみ第2ビア導体13が配置される構成と比べて、放熱経路の本数が増加するとともに、長手方向に関する放熱経路の対称性が向上する。このため、平均的な温度上昇を抑制するとともに、長手方向に関する温度上昇のばらつきを抑制し、温度の均一化を図ることができる。言い換えると、複数の出力段トランジスタセル55の動作領域間で温度の均一化を図ることができる。
次に、図4を参照して、第2ビア導体13の好ましい配置について説明する。
接地用の開口21を幅方向に挟む複数の第2ビア導体のうち、開口21の一方の側(図1Aにおいて左側)に配置された少なくとも1つの第2ビア導体13から開口21までの最も狭い間隔を第1最小間隔G1と定義し、開口21の他方の側(図1Aにおいて右側)に配置された少なくとも1つの第2ビア導体13から開口21までの最も狭い間隔を第2最小間隔G2と定義する。接地用の開口21を長手方向に挟む複数の第2ビア導体のうち、開口21の一方の側(図1Aにおいて上側)に配置された少なくとも1つの第2ビア導体13から開口21までの最も狭い間隔を第3最小間隔G3と定義し、開口21の他方の側(図1Aにおいて下側)に配置された少なくとも1つの第2ビア導体13から開口21までの最も狭い間隔を第4最小間隔G4と定義する。第1最小間隔G1、第2最小間隔G2、第3最小間隔G3、及び第4最小間隔G4のうち最小のものを総合最小間隔Gminと定義する。
第1最小間隔G1と第2最小間隔G2との差が大きくなると、幅方向に関する放熱経路の対称性が崩れてしまう。放熱経路の対称性を高く維持するために、第1最小間隔G1と第2最小間隔G2との差をなるべく小さくすることが好ましい。同様に、第3最小間隔G3と第4最小間隔G4との差も、なるべく小さくすることが好ましい。
図4は、第1最小間隔G1を総合最小間隔Gminに対して変化させたときの放熱経路の熱伝導度の簡単な見積もり結果を示すグラフである。横軸は、(G1−Gmin)/Gminを表す。縦軸は、第1最小間隔G1を総合最小間隔Gminと等しくした構成における熱伝導度を1とした正規化熱伝導度を表す。第1最小間隔G1を大きくすると、正規化熱伝導度が徐々に低下していることがわかる。G1−GminがGminと等しいとき、すなわちG1がGminの2倍のとき、正規化熱伝導度が0.5になる。
正規化熱伝導度が0.5以下になると、接地用の開口21の両側における放熱経路の対称性が大きく崩れ、温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られにくくなる。温度上昇のばらつきを抑制する十分な効果を得るために、G1−GminをGminより小さくすることが好ましい。幅方向のみに着目すると、第1最小間隔G1と第2最小間隔G2とのうち小さい方が総合最小間隔Gminと定義される。幅方向に関して温度上昇のばらつきを十分抑制するために、第1最小間隔G1と第2最小間隔G2との差を、総合最小間隔Gminより小さくすることが好ましい。
さらに、長手方向に関して温度上昇のばらつきを十分抑制するために、第3最小間隔G3と第4最小間隔G4との差を、総合最小間隔Gminより小さくすることが好ましい。さらに、幅方向及び長手方向の両方に関して温度上昇のばらつきを十分抑制するために、第1最小間隔G1、第2最小間隔G2、第3最小間隔G3、及び第4最小間隔G4のうち最大値と最小値との差を、総合最小間隔Gminより小さくすることが好ましい。
第1実施例では、第2ビア導体13が第1導体層L1の導体パターンに接続されないため、接地用のバンプ51に接続される第2ビア導体13を、出力用のバンプ52に接続される第1導体層L1の導体パターンL12と平面視において重なるように配置することができる。このため、接地用のバンプ51と出力用のバンプ52(すなわち接地用の開口21と出力用の開口22)とが近接して配置されている場合でも、接地用の開口21から見て出力用の開口22が配置されている側に第2ビア導体13を配置するための領域を確保することができる。
次に、第1実施例の変形例について説明する。
第1実施例では、第1ビア導体12が最も上の第1導体層L1の導体パターンL11から最も下の第6導体層L6の接地導体15まで達しているが、第1ビア導体12は、必ずしも第6導体層L6の接地導体15まで達する必要はない。第1ビア導体12が、第2導体層L2から第5導体層L5までのいずれかの接地導体15まで達する構成としてもよい。第1ビア導体12が到達している最も下の導体層よりも下方には、第1ビア導体12以外の導体ビアが放熱経路を構成する。
また、第1実施例では、第2ビア導体13が、第2導体層L2の接地導体15から最も下の第6導体層L6の接地導体15まで達しているが、第2ビア導体13が第3導体層L3の接地導体15から第6導体層L6の接地導体15まで達する構成としてもよい。さらに、第2ビア導体13は、第2導体層L2または第3導体層L3から、少なくとも1層分下の導体層の接地導体15まで達する構成としてもよい。
このような変形例においても、第1導体層L1から第3導体層L3までの放熱経路、または第1導体層L1から第4導体層L4までの放熱経路の対称性がある程度維持される。半導体素子50から近い位置に配置された導体層の放熱経路は、遠い位置に配置された導体層の放熱経路に比べて、温度上昇のばらつきに与える影響が大きい。半導体素子50に近い位置に配置された導体層において放熱経路の対称性を維持することにより、温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られる。
また、複数の第1ビア導体12と複数の第2ビア導体13とは、第2導体層L2及び第3導体層L3の少なくとも一方において1つの導体層内で接続されていることが好ましい。このような構成とすることにより、第1ビア導体12から第2ビア導体13への最短の放熱経路を確保することができる。
第1実施例では、接地用の開口21を幅方向及び長手方向の両方向に挟むように複数の第2ビア導体13を配置しているが、幅方向及び長手方向のうち一方向に挟むように複数の第2ビア導体13を配置してもよい。例えば、接地用の開口21を幅方向にのみ挟む位置に、第2ビア導体13を配置してもよい。または、接地用の開口21を長手方向にのみ挟む位置に第2ビア導体13を配置してもよい。言い換えると、長手方向及び幅方向のうち一方を第1方向と定義したとき、平面視において開口21を第1方向に挟む位置に、第2ビア導体のうち少なくとも2つを配置するとよい。この場合、第1方向に関して温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られる。さらに、平面視において、複数の第2ビア導体13のうち少なくとも2つは、それぞれ開口21を、第1方向に対して直交する第2方向に挟む位置に配置するとよい。この場合、第2方向に関して温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られる。
[第2実施例]
次に、図5を参照して第2実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第1実施例による多層配線基板10(図1A、図1B、図2、図4)と共通の構成については説明を省略する。
図5は、第2実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第1実施例では、複数の出力段トランジスタセル55が、接地用の開口21の長手方向に1列に並んでいる。これに対し第2実施例では、複数の出力段トランジスタセル55が4列に並んでおり、各列は第1実施例と同様に接地用の開口21の長手方向と平行である。図1は、縦方向が長手方向に対応するが、図5では、横方向が長手方向に対応する。複数の出力段トランジスタセル55の各々の動作領域は、第1実施例の場合と同様に接地用の開口21の幅方向と平行な方向に長い平面形状を持つ。
出力段トランジスタセル55の各列に対応して、複数の第1ビア導体12及び1つの接地用の開口21が配置されている。各列の出力段トランジスタセル55、及びその列に対応する第1ビア導体12及び接地用の開口21の相対的な位置関係は、第1実施例による多層配線基板10の場合と同様である。4つの接地用の開口21の長手方向の寸法は同一であり、4つの接地用の開口21の長手方向の両端の位置は揃っている。
1層目の導体パターンL11は、平面視において4つの開口21を包含するように配置されている。複数の第2ビア導体13は、4つの開口21を個々に幅方向及び長手方向に挟むように配置されているのではなく、4つの開口21をまとめて、幅方向及び長手方向に挟むように配置されている。例えば、複数の出力段トランジスタセル55を包含する1つの導体パターンL11を幅方向及び長手方向に挟むように複数の第2ビア導体13が配置されている。なお、長手方向に関しては、2つの第2ビア導体13が1つの接地用の開口21をはさむように配置されている。
第1実施例では、接地用の開口21から見て幅方向に離れた位置に出力用の開口22(図1A)が配置されているが、第2実施例では、4つの接地用の開口21から見て長手方向に離れた位置に1つの出力用の開口22が配置されている。出力用の開口22は、接地用の開口21の長手方向と直交する方向に長い平面形状を持つ。
また、第1実施例では、接地用の開口21から見て幅方向に離れた位置に複数のドライバ段トランジスタセル56(図1A)が配置されているが、第2実施例では、4つの接地用の開口21から見て長手方向に離れた位置に複数のドライバ段トランジスタセル56が配置されている。複数のドライバ段トランジスタセル56は、接地用の開口21の長手方向に並んで配置されている。ドライバ段トランジスタセル56に対応する接地用の開口23は、接地用の開口21の長手方向と平行な方向に長い平面形状を持つ。
第2実施例においても、第1実施例と同様に、第1最小間隔G1、第2最小間隔G2、第3最小間隔G3、第4最小間隔G4、及び総合最小間隔Gminを定義する。第1最小間隔G1、第2最小間隔G2、第3最小間隔G3、第4最小間隔G4、及び総合最小間隔Gminの間には、第1実施例の場合と同様の関係が成立するようにするとよい。
次に、第2実施例の優れた効果について説明する。
第2実施例においても、第1実施例と同様に、接地用の開口21の周囲に複数の第2ビア導体13が配置されているため、平均的な温度上昇を抑制するとともに、温度上昇のばらつきを抑制することができる。また、第2実施例では、複数の接地用の開口21を包含する1つの導体パターンL11に対して、その周囲に複数の第2ビア導体13を配置しているため、接地用の開口21ごとに、周囲に第2ビア導体13を配置する構成と比べて、出力段トランジスタ57(図3A、図3B)が占める領域の面積を小さくすることができる。
次に、第2実施例の変形例について説明する。第2実施例では、出力段トランジスタセル55を4列に配置しているが、2列以上の複数列に配置してもよい。第2実施例では、1列分の出力段トランジスタセル55に対して1つの接地用の開口21を配置している。これに対し、1列分の出力段トランジスタセル55を複数のグループに分けて、グループごとに接地用の開口21を配置してもよい。さらに、接地用の開口21の幅方向に隣り合う2列分、または3列以上の複数列分の出力段トランジスタセル55に対して、1つの接地用の開口21を配置してもよい。
[第3実施例]
次に、図6を参照して第3実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第1実施例による多層配線基板10(図1A、図1B、図2、図4)と共通の構成については説明を省略する。
図6は、第3実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第1実施例では、接地用の開口21を、幅方向及び長手方向の二方向に挟む位置に、それぞれ第2ビア導体13が配置されている。これに対し第3実施例では、接地用の開口21を、幅方向及び長手方向に対して斜めの方向に挟む位置に、それぞれ第2ビア導体13が配置されている。図6において接地用の開口21の幅方向を左右方向、長手方向を上下方向と定義したとき、複数の第2ビア導体13のうち少なくとも4つの第2ビア導体13が、それぞれ開口21の右斜め上、右斜め下、左斜め上、及び左斜め下に配置されている。
次に、第3実施例の優れた効果について説明する。第3実施例では、接地用の開口21を斜め方向に挟む位置にも第2ビア導体13を配置しているため、温度上昇のばらつきを抑制する効果が高まる。接地用の開口21の左斜め上、右斜め上、右斜め下、及び左斜め下にそれぞれ配置された第2ビア導体13までの開口21からの斜め方向の間隔を、それぞれG5、G6、G7、G8と表記する。図4に示したグラフと同様の考察により、斜め方向の間隔G5、G6、G7、G8のうち最大値と最小値との差が、斜め方向間隔G5、G6、G7、G8の最小値より小さくすることが好ましい。この条件を満たすように第2ビア導体13を配置することにより、温度上昇のばらつきを抑制する効果がさらに高まる。
[第4実施例]
次に、図7を参照して第4実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第1実施例による多層配線基板10(図1A、図1B、図2、図4)と共通の構成については説明を省略する。
図7は、第4実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第1実施例では、複数の第2ビア導体13の各々の平面形状がほぼ円形であるが、第4実施例では、複数の第2ビア導体13のうち少なくとも一部は、一方向に長い平面形状を持つ。第4実施例では、接地用の開口21の幅方向の両側に、それぞれ接地用の開口21の長手方向に長い平面形状を持つ2つの第2ビア導体13が配置されている。
複数の第2ビア導体13の平面配置は、接地用の開口21の長手方向に平行な直線を対象軸とした線対称性を有する。さらに、幅方向に平行な直線を対称軸とした線対称性を有する。
次に、第4実施例の優れた効果について説明する。
第4実施例では、複数の第2ビア導体13の平面配置の線対称性により、温度上昇のばらつきをさらに抑制することができる。
次に、第4実施例の変形例について説明する。
第4実施例では、接地用の開口21の幅方向の両側にそれぞれ配置された第2ビア導体13を、一方向に長い平面形状にしている。その他の構成として、接地用の開口21を長手方向に挟む位置にそれぞれ配置された第2ビア導体13を、接地用の開口21の幅方向に長い平面形状にしてもよい。
[第5実施例]
次に、図8及び図9を参照して第5実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第1実施例による多層配線基板10(図1A、図1B、図2、図4)と共通の構成については説明を省略する。
図8は、第5実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図9は、図8の一点鎖線9−9における断面図である。
第1実施例では、第1ビア導体12(図2)が第1導体層L1の導体パターンL11から第6導体層L6の接地導体15まで達している。これに対し、第5実施例では、第1ビア導体12(図9)が、第1導体層L1の導体パターンL11から第2導体層L2の接地導体15までしか達していない。その代わりに、平面視において接地用の開口21と重なる位置に第2ビア導体13が配置されており、第2ビア導体13が、第2導体層L2の接地導体15から第6導体層L6の接地導体15まで達している。
第1実施例では、複数の第2ビア導体13のうち2つの第2ビア導体13(図1A)が、それぞれ接地用の開口21から見て長手方向に離れた位置に配置されている。これに対し、第5実施例では、複数の第2ビア導体13のうち2つの第2ビア導体13が、それぞれ平面視において接地用の開口21の内側から長手方向の両側に向かって開口21の外側にはみ出している。
さらに、接地用の開口21と部分的に重なる第2ビア導体13は、幅方向に関して、接地用の開口21の内側に収まっている。逆に、幅方向に関して、接地用の開口21が第2ビア導体13の内側に収まるようにしてもよい。言い換えると、接地用の開口21と第2ビア導体13とは、一方が他方に対して幅方向の片側だけにはみ出した位置関係を有しない。
また、第1ビア導体12に関しては、1つの接地用の開口21に対して、接地用の開口21の長手方向に長い1つの第1ビア導体12が配置されている。この1つの第1ビア導体12は、平面視において接地用の開口21と部分的に重なっている。第1ビア導体12と接地用の開口21との平面視における形状及び位置関係は、長手方向及び幅方向の両方に関して対称性を満たしている。
次に、第5実施例の優れた効果について説明する。
第5実施例では、平面視において、一部の第2ビア導体13が接地用の開口21と部分的に重なるように配置され、第2ビア導体13が接地用の開口21の内側から長手方向の両側にはみ出している。このため、接地用の開口21から長手方向に離れた位置に第2ビア導体13を配置する第1実施例と同様に、平均的な温度上昇を抑制するとともに、長手方向に関して温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られる。
平均的な温度上昇と、温度上昇のばらつきとを抑制する効果を高めるために、接地用の開口21の両端からの第2ビア導体13のはみ出し長を等しくすることが好ましい。
さらに、幅方向に関して、接地用の開口21及び第2ビア導体13の一方が他方に対して両側にはみ出しているため、片側にはみ出している構造と比較して幅方向に関する対称性が高まる。このため、幅方向に関しても、温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られる。
次に、第5実施例の変形例について説明する。
第5実施例では、1つの接地用の開口21に対して、接地用の開口21の長手方向に長い1つの第1ビア導体12を配置しているが、第1実施例の場合(図1A、図2)と同様に、複数の第1ビア導体12を配置してもよい。また、第5実施例では、接地用の開口21と部分的に重なる第2ビア導体13の個数を2個にしているが、1個にしてもよいし、3個以上にしてもよい。
[第6実施例]
次に、図10を参照して第6実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第5実施例による多層配線基板10(図8、図9)と共通の構成については説明を省略する。
図10は、第6実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第1実施例では、平面視において、第2ビア導体13が、接地用の開口21の内側から長手方向の両側に向かって外側にはみ出している。これに対し第6実施例では、平面視において、接地用の開口21の幅方向に長い複数の第2ビア導体13が接地用の開口21と交差するように配置されている。言い換えると、少なくとも一部の第2ビア導体13は、接地用の開口21の内側から幅方向の両側に向かって外側にはみ出している。
次に、第6実施例の優れた効果について説明する。
第6実施例においては、接地用の開口21の幅方向に長い複数の第2ビア導体13を配置したことにより、平均的な温度上昇を抑制するとともに、幅方向に関して温度上昇のばらつきを抑制する効果が得られる。平均的な温度上昇と、温度上昇のばらつきとを抑制する効果を高めるために、接地用の開口21の縁から幅方向の両側への第2ビア導体13のはみ出し長を等しくすることが好ましい。
[第7実施例]
次に、図11を参照して第7実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第2実施例による多層配線基板10(図5)と共通の構成については説明を省略する。
図11は、第7実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第7実施例では、第2実施例(図5)と同様に、一方向に長い平面形状を持つ複数の接地用の開口21が相互に平行に並んで配置されている。
第2実施例(図5)では、平面視において接地用の開口21の各々から長手方向の両側に向かって離れた位置にそれぞれ第2ビア導体13が1つずつ配置されている。これに対して第7実施例では、接地用の開口21の各々に対して1つの第2ビア導体13が配置されている。第2ビア導体13は、対応する接地用の開口21の長手方向の両側に向かって、接地用の開口21の内側から外側まではみ出している。
第1ビア導体12と接地用の開口21との位置関係は、第5実施例(図8、図9)の場合と同様である。すなわち、1つの接地用の開口21に対して、接地用の開口21の長手方向に長い1つの第1ビア導体12が配置されている。この1つの第1ビア導体12は、平面視において接地用の開口21と部分的に重なっている。第1ビア導体12と接地用の開口21との平面視における形状及び位置関係は、長手方向及び幅方向の両方に関して対称性を満たしている。
第1ビア導体12は、第5実施例(図9)の場合と同様に、第1導体層L1の導体パターンL11から第2導体層L2の接地導体15まで達する。第2ビア導体13の各々は、第2導体層L2の接地導体15から第6導体層L6の接地導体15まで達する。
次に、第7実施例の優れた効果について説明する。
第1ビア導体12と接地用の開口21との平面視における形状及び位置関係は、長手方向及び幅方向の両方に関して対称性を満たしている。このため、第1ビア導体12が配置された層において、長手方向及び幅方向の両方に関して放熱経路の対称性が高まる。その結果、長手方向及び幅方向に関する温度上昇のばらつきを抑制することができる。
さらに、第2ビア導体13が接地用の開口21の長手方向に、接地用の開口21の内側から外側まではみ出しているため、長手方向に関して温度上昇のばらつきを抑制することができる。また、放熱経路の本数が増加しているため、平均的な温度上昇を抑制することもできる。
[第8実施例]
次に、図12から図14Cまでの図面を参照して第8実施例による多層配線基板10について説明する。以下、第1実施例による多層配線基板10(図1A、図1B、図2、図4)と共通の構成については説明を省略する。
図12は、第8実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第1実施例では、平面視において複数の第1ビア導体12が接地用の開口21に包含されている。これに対し第8実施例では、接地用の開口21の長手方向に並ぶ複数の第1ビア導体12のうち両端に位置する第1ビア導体12が、それぞれ接地用の開口21の内側から長手方向の両側に向かって外側まではみ出している。
幅方向に関しては、複数の第1ビア導体12が接地用の開口21の内側に収まっている。例えば、第1ビア導体12と接地用の開口21との形状及び位置関係は、幅方向に関して対称性が満たされている。
次に、第8実施例の優れた効果について説明する。
第8実施例では、第1ビア導体12が接地用の開口21の長手方向の両側に向かって、接地用の開口21の内側から外側まではみ出しているため、長手方向に関して、放熱経路の熱伝導度の均一性をより高めることができる。これにより、温度上昇のばらつきをより抑制することができる。
次に、図13を参照して、接地用の開口21からの第1ビア導体12の好ましいはみ出し長について説明する。接地用の開口21の端部からの第1ビア導体12のはみ出し長を、それぞれP3及びP4と表記する。第1ビア導体12のうち、接地用の開口21の端部からはみ出した部分の熱伝導度と、はみ出し長との関係について見積りを行った。
図13は、はみ出し長と、第1ビア導体12のはみ出し部分の熱伝導度への寄与との見積もり結果を示すグラフである。横軸は、はみ出し長P3、P4の大きい方Pmaxと小さい方Pminとの差を、Pminで正規化した値((Pmax−Pmin)/Pmin)を表す。縦軸は、はみ出し長がPminのはみ出し部分の熱伝導度への寄与に対する、はみ出し長がPのはみ出し部分の熱伝導後への寄与の割合を表す。
第1ビア導体12のはみ出し部分の熱伝導度への寄与は、近似的には接地用の開口21の端部からの距離に反比例する。すなわち、接地用の開口21の端部からの距離Pの微小部分の寄与と、距離Pminの微小部分の寄与との比は、概ねPmin/Pに比例する。これを、Pminで規格化したはみ出し長、すなわちP/Pminに関して1からP/Pminまで積分すると、log(P/Pmin)となる。これに、はみ出し長Pminの部分の寄与を規格化した値1を加えたlog((P/Pmin)+1)が、図13の縦軸の値となる。
図13に示したグラフは、横軸の値をx、縦軸の値をyで表すと、y=log(x+1)+1と表される。P=2×Pminのとき、はみ出し部分の熱伝導度への寄与の割合が約1.5となる。接地用の開口21の長手方向の両端における熱伝導度の小さい方の値に対する大きい方の値の比が1.5以下の場合に、複数の出力段トランジスタセル55の電力増幅特性の均一性の低下が実用上無視できると考えられる。従って、接地用の開口21の長手方向の一方の側におけるはみ出し長P3と、他方の側におけるはみ出し長P4との差|P3−P4|を、両者のはみ出し長のうち小さい方の値Pminより小さくすることが好ましい。言い換えると、はみ出し長P3及びP4の大きい方を小さい方の2倍未満とすることが好ましい。
次に、図14A、図14B、図14Cを参照して第8実施例の変形例について説明する。
図14A、図14B、図14Cは、それぞれ第8実施例の変形例による多層配線基板の接地用の開口21と、第1ビア導体12との平面的な位置関係を示す図である。第8実施例では、1つの接地用の開口21に対して複数の第1ビア導体12が配置されている。これに対し図14Aに示した変形例では、1つの接地用の開口21に対して接地用の開口21の長手方向に長い1つの第1ビア導体12が配置されている。第1ビア導体12は、平面視において、接地用の開口21の内側から長手方向の両側にはみ出している。幅方向に関しては、第1ビア導体12が接地用の開口21の内側に収まっている。
図14Bに示した変形例においては、長手方向に並ぶ複数の第1ビア導体12のうち両端の第1ビア導体12が、接地用の開口21の長手方向の両側にはみ出している。さらに、複数の第1ビア導体12が、幅方向についても両側にはみ出している。図14Cに示した変形例においては、1つの第1ビア導体12が、接地用の開口21の長手方向の両側にはみ出すとともに、幅方向に関しても両側にはみ出している。
図14A、図14B、図14Cのいずれの変形例においても、第1ビア導体12及び接地用の開口21の形状及び位置関係が、幅方向に関して対称性を有する。このため、第8実施例と同様に、幅方向に関して温度上昇のばらつきを抑制することができる。
また、図14A、図14B、図14Cのいずれの変形例においても、第1ビア導体12が接地用の開口21の長手方向の両端からはみ出している。このため、第8実施例と同様に、長手方向に関しても温度上昇のばらつきを抑制することができる。
なお、図14A及び図14Cに示した変形例のように、第1ビア導体12を接地用の開口21の長手方向に長い形状とすることにより、熱伝導度をより高くし、平均的な温度上昇を抑制するとともに、複数の出力段トランジスタセル55間の温度上昇のばらつきを抑制する効果を高めることができる。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
10多層配線基板
11 絶縁層
12 第1ビア導体
13 第2ビア導体
14 第3ビア導体
15 接地導体
20 保護膜(ソルダーレジスト膜)
21、22、23 開口
31、32、33 ハンダ
50 半導体素子
51、52、53 バンプ
54 入力端子
55 出力段トランジスタセル
56 ドライバ段トランジスタセル
57 出力段トランジスタ
58 ドライバ段トランジスタ
59 段間整合回路
60 制御回路
61 入力整合回路
62 出力整合回路
63、64 インダクタ
L1 第1導体層
L2 第2導体層
L3 第3導体層
L4 第4導体層
L5 第5導体層
L6 第6導体層
図10は、第6実施例による多層配線基板10及びこの多層配線基板10に実装された半導体素子50の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第実施例では、平面視において、第2ビア導体13が、接地用の開口21の内側から長手方向の両側に向かって外側にはみ出している。これに対し第6実施例では、平面視において、接地用の開口21の幅方向に長い複数の第2ビア導体13が接地用の開口21と交差するように配置されている。言い換えると、少なくとも一部の第2ビア導体13は、接地用の開口21の内側から幅方向の両側に向かって外側にはみ出している。

Claims (10)

  1. 導体パターンが配置された導体層と絶縁層とが交互に積層され、上面に半導体素子を実装する多層配線基板であって、
    最も上の第1導体層の導体パターンを覆い、前記第1導体層の導体パターンの一部を露出させる一方向に長い少なくとも1つの開口が設けられた保護膜と、
    前記第1導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも2層目の第2導体層の導体パターンまで達する少なくとも1つの第1ビア導体と、
    前記第2導体層または3層目の第3導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも1層分下の導体層の導体パターンまで達する複数の第2ビア導体と
    を有し、
    前記開口の長手方向、及び長手方向と直交し前記多層配線基板の上面に平行な方向の一方を第1方向と定義したとき、
    平面視において、
    前記第1ビア導体と前記開口とが部分的に重なっており、
    前記複数の第2ビア導体のうち少なくとも2つは、前記開口を前記第1方向に挟む位置に、前記開口から離れて配置されており、
    前記開口を前記第1方向に挟む前記複数の第2ビア導体のうち、前記開口の一方の側に配置された少なくとも1つの第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である第1最小間隔と、前記開口の他方の側に配置された少なくとも1つの第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である第2最小間隔との差が、前記複数の第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である総合最小間隔より小さい多層配線基板。
  2. 平面視において前記開口の内部に露出している前記第1導体層の導体パターンは、半導体素子のバンプと接続されるランドである請求項1に記載の多層配線基板。
  3. 前記第1方向は、前記開口の長手方向と直交する請求項1または2に記載の多層配線基板。
  4. 平面視において、前記複数の第2ビア導体のうち少なくとも2つは、それぞれ前記開口を、前記第1方向に対して直交する第2方向に挟む位置に、前記開口から離れて配置されており、
    前記開口を前記第2方向に挟む位置に配置された第2ビア導体のうち、前記開口の一方の側に配置された少なくとも1つの第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である第3最小間隔と、前記開口の他方の側に配置された少なくとも1つの第2ビア導体から前記開口までの最も狭い間隔である第4最小間隔と、前記第1最小間隔と、前記第2最小間隔との最大値と最小値との差が、前記総合最小間隔より小さい請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  5. 平面視において、前記第1方向を左右方向、前記第2方向を上下方向と定義したとき、前記複数の第2ビア導体のうち少なくとも4つの第2ビア導体が、それぞれ前記開口の右斜め上、右斜め下、左斜め上、及び左斜め下に配置されており、
    前記開口の右斜め上、右斜め下、左斜め上、及び左斜め下にそれぞれ配置された第2ビア導体から前記開口までの4つの斜め方向の間隔のうち最大値と最小値との差が、前記4つの斜め方向の間隔の最小値より小さい請求項4に記載の多層配線基板。
  6. 前記複数の第2ビア導体の平面配置は、前記第1方向と直交する直線を対称軸とした線対称性を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  7. 前記第1ビア導体と、前記複数の第2ビア導体とは、前記第2導体層及び前記第3導体層の少なくとも一方の導体層内で相互に電気的に接続されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載の多層配線基板。
  8. 導体パターンが配置された導体層と絶縁層とが交互に積層され、上面に半導体素子を実装する多層配線基板であって、
    最も上の第1導体層の導体パターンを覆い、前記第1導体層の導体パターンの一部を露出させる一方向に長い少なくとも1つの開口が設けられた保護膜と、
    前記第1導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも2層目の第2導体層の導体パターンまで達する少なくとも1つの第1ビア導体と、
    前記第2導体層または3層目の第3導体層の導体パターンから下方に延び、少なくとも1層分下の導体層の導体パターンまで達する複数の第2ビア導体と
    を有し、
    前記開口の長手方向、及び長手方向と直交し前記多層配線基板の上面に平行な方向の一方を第1方向と定義したとき、
    平面視において、前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体の少なくとも一方の一部が前記開口と重なっており、前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体の少なくとも一方が、前記開口の内側から前記第1方向の両側に向かって、前記開口の外側にはみ出している多層配線基板。
  9. 前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体の少なくとも一方の、前記開口の一方の側における前記開口の縁からのはみ出し長、及び他方の側における前記開口の縁からのはみ出し長のうち、長い方が短い方の2倍未満である請求項8に記載の多層配線基板。
  10. 前記第1ビア導体及び前記第2ビア導体の少なくとも一方は、前記開口の長手方向と平行な方向に長い平面形状を有する請求項8または9に記載の多層配線基板。
JP2019043951A 2019-03-11 2019-03-11 多層配線基板 Pending JP2020150026A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043951A JP2020150026A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 多層配線基板
CN202010161392.5A CN111683471B (zh) 2019-03-11 2020-03-10 多层布线基板
US16/814,902 US11240912B2 (en) 2019-03-11 2020-03-10 Multilayer wiring substrate
US17/564,120 US11871513B2 (en) 2019-03-11 2021-12-28 Multilayer wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043951A JP2020150026A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 多層配線基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020150026A true JP2020150026A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72422541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043951A Pending JP2020150026A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 多層配線基板

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11240912B2 (ja)
JP (1) JP2020150026A (ja)
CN (1) CN111683471B (ja)

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0657932B1 (en) * 1993-12-13 2001-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chip package assembly and method of production
JP3603354B2 (ja) 1994-11-21 2004-12-22 株式会社デンソー 混成集積回路装置
JP4480818B2 (ja) 1999-09-30 2010-06-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
KR100797422B1 (ko) * 2000-09-25 2008-01-23 이비덴 가부시키가이샤 반도체소자, 반도체소자의 제조방법, 다층프린트배선판 및다층프린트배선판의 제조방법
JP2003264253A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003338579A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Kyocera Corp 放熱板付き配線基板
JP4493923B2 (ja) * 2003-02-26 2010-06-30 イビデン株式会社 プリント配線板
JP2005302857A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPWO2005101476A1 (ja) * 2004-04-16 2008-03-06 独立行政法人科学技術振興機構 半導体素子及び半導体素子の製造方法
KR20070019475A (ko) * 2005-08-12 2007-02-15 삼성전자주식회사 인쇄회로보드, 및 이를 이용한 반도체 패키지 및 멀티스택반도체 패키지
JP2007096186A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板および回路基板の製造方法
US8101868B2 (en) * 2005-10-14 2012-01-24 Ibiden Co., Ltd. Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5089880B2 (ja) * 2005-11-30 2012-12-05 日本特殊陶業株式会社 配線基板内蔵用キャパシタ、キャパシタ内蔵配線基板及びその製造方法
JP2010080572A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Denso Corp 電子装置
JP5407667B2 (ja) 2008-11-05 2014-02-05 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2010199318A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Kyocera Corp 配線基板及びそれを備えた実装構造体
EP2410827B1 (en) * 2009-03-19 2018-09-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit board and mother laminated body
US8654539B2 (en) * 2009-12-15 2014-02-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Capacitor-incorporated substrate and component-incorporated wiring substrate
JP5081267B2 (ja) * 2010-03-25 2012-11-28 パナソニック株式会社 回路部品内蔵モジュールおよび回路部品内蔵モジュールの製造方法
JP5603657B2 (ja) * 2010-05-20 2014-10-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板およびその製造方法
US9006580B2 (en) * 2011-06-09 2015-04-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method of manufacturing multilayer wiring substrate, and multilayer wiring substrate
JP2013030593A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 J Devices:Kk 半導体装置、該半導体装置を垂直に積層した半導体モジュール構造及びその製造方法
JP5912616B2 (ja) * 2012-02-08 2016-04-27 株式会社ジェイデバイス 半導体装置及びその製造方法
CN106233461B (zh) * 2014-04-24 2019-03-15 瑞萨电子株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6741456B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-19 Fdk株式会社 多層回路基板
JP2018142688A (ja) 2017-02-28 2018-09-13 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220124908A1 (en) 2022-04-21
US11240912B2 (en) 2022-02-01
US20200296839A1 (en) 2020-09-17
CN111683471B (zh) 2023-11-21
US11871513B2 (en) 2024-01-09
CN111683471A (zh) 2020-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11502016B2 (en) Power amplifier module
CN112271171A (zh) 半导体器件和放大器组件
US7064431B2 (en) Electronic assembly having select spacing of rows and columns of contacts to allow for routing of traces to the contacts
TW201929092A (zh) 功率放大器模組
TWI747145B (zh) 半導體裝置及放大器模組
JP4468609B2 (ja) 半導体装置
JP2020150026A (ja) 多層配線基板
WO2022202004A1 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
US7265445B2 (en) Integrated circuit package
US7361982B2 (en) Bumpless chip package
JP7098820B2 (ja) 無線通信モジュール
JP3660832B2 (ja) 半導体集積回路装置
US6376898B1 (en) Bipolar transistor layout with minimized area and improved heat dissipation
WO2020203506A1 (ja) 電力増幅装置
WO2024062829A1 (ja) 半導体装置及び高周波電力増幅器
CN111725207B (en) Semiconductor device and amplifier module
JP2021052159A (ja) 半導体装置及び増幅器モジュール
TWI770923B (zh) 放大模組
JP2006294901A (ja) 電力増幅器
TWI803218B (zh) 半導體裝置及半導體模組
JP5691651B2 (ja) 集積回路放熱装置及び電子装置
JP2022051054A (ja) 半導体装置
JP2005085890A (ja) マルチフィンガバイポーラトランジスタ
TW202414601A (zh) 半導體裝置及高頻功率放大器
JP2000299401A (ja) グリッドアレイパッケージ、プリント配線板及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317