JP5088410B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5088410B2
JP5088410B2 JP2010269393A JP2010269393A JP5088410B2 JP 5088410 B2 JP5088410 B2 JP 5088410B2 JP 2010269393 A JP2010269393 A JP 2010269393A JP 2010269393 A JP2010269393 A JP 2010269393A JP 5088410 B2 JP5088410 B2 JP 5088410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
recording paper
opening
unit
platen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010269393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011051354A (ja
Inventor
光彦 根橋
元良 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30437103&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5088410(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010269393A priority Critical patent/JP5088410B2/ja
Publication of JP2011051354A publication Critical patent/JP2011051354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5088410B2 publication Critical patent/JP5088410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Description

本発明は、印字ヘッドの印字位置を経由する記録紙搬送路を開放可能なプリンタに関するものである。更に詳しくは、記録紙搬送路を開放するための機構を工夫することにより、記録紙搬送機構や記録紙の切断機構を適切に配置することのできるプリンタに関するものである。
POS端末等には一般に記録紙ロールに印字を行うためのプリンタが搭載されている。記録紙ロールに印字を行うプリンタでは、記録紙ロールの交換あるいは装填作業を簡単に行うことができるように、プリンタ本体に形成した記録紙ロールの装填部を開閉する開閉蓋と共に印字ヘッドに対峙しているプラテンも開閉できるように構成されたものが知られている。開閉蓋と共にプラテンを開くと、印字ヘッドとプラテンの間の記録紙搬送路が開放状態になるので、装填された記録紙ロールから引き出された記録紙を印字ヘッドに沿って配置し、しかる後に開閉蓋を閉じると、ロール紙が印字ヘッドとプラテンの間に挟まされて引き出された状態が自動的に得られる。
例えば、特公平6−79855号公報にはこのようなロール紙プリンタが開示されている。この公開公報に開示のプリンタでは、サーマルヘッドに押付けられるプラテンローラもロール紙装填部の開閉蓋として機能するカバーの先端に取り付けられている。カバーを閉じた状態では、プラテンローラは、ロール紙装填部に形成された開口部を介してサーマルヘッドの側に突き出して当該サーマルヘッドに押付けられた状態になる。カバーを開くと、プラテンローラもサーマルヘッドから離れるので、プラテンローラとサーマルヘッドの間にロール紙の巻きだし部分を簡単に配置される。さらに、カバーを閉じると、サーマルヘッドとプラテンローラの間にロール紙が挟まれた状態が自動的に形成される。
なお、印字ヘッドがドットインパクト方式やインクジェット方式の場合には、印字ヘッドに対してプラテンが所定の間隔となるように平行に配置される。
特公平6−79855号公報
ここで、記録紙ロールの装填部の開閉蓋と共にプラテンを開閉する機構の場合には、これら開閉蓋およびプラテンの移動軌跡上に他の構成部品が位置しないように部品レイアウトを行う必要がある。特に、記録紙ロールの場合には、印字後に記録紙を切断するための自動切断機構が搭載されている場合が多く、自動切断機構はプリンタの上面に形成された印字後の記録紙排出口に配置されているのが一般的である。この場合、記録紙排出部の直下に印字位置があり、当該印字位置を規定しているプラテンの移動軌跡上に切断機構が位置することになるので、プラテンの移動軌跡、あるいは切断機構の配置位置や構造を工夫する必要がある。
また、サーマルヘッドの場合のようにプラテンローラをサーマルヘッドのヘッド面に押付ける場合には、開閉蓋を閉じる際にプラテンローラをサーマルヘッドに押付けて、ばね部材によって支持されている当該サーマルヘッドを後退させればよい。よって、プラテンの移動軌跡が印字ヘッドに交差しても問題はない。
しかるに、ドットインパクト方式やインクジェット方式の非接触型の印字ヘッドの場合には、プラテンを印字ヘッドのヘッド面に対して一定の間隔で対峙した平行状態に位置決めする必要がある。この場合には、プラテンの移動軌跡が印字ヘッドに交差しないように、プラテンの開閉機構を構成する必要がある。
さらに、ドットインパクト方式の印字ヘッドの場合には、インクリボンが収納されているリボンカセットを印字ヘッドの部分に装着する必要がある。リボンカセットは一般に印字ヘッドの真上から印字ヘッドとプラテンの間にインクリボンが差し込まれた状態となるように装着される。印字ヘッドの真上に記録紙の自動切断機構が配置されている場合には、自動切断機構が邪魔になってリボンカセットをワンタッチで装着できず、開閉蓋などと共に自動切断機構を一旦退避させるなどの操作が必要である。
本発明の課題は、このような点に鑑みて、印字ヘッドに所定間隔で対峙したプラテンを、記録紙の切断機構や印字ヘッドに干渉することなく開閉可能なプリンタを提案することにある。
また、本発明の課題は、記録紙の切断機構の構成部品や搬送機構の構成部品を配置するためのスペースを、開閉されるプラテンの移動軌跡に掛からないように、印字ヘッドの真上に形成することのできるプリンタを提案することにある。
さらに、本発明の課題は、記録紙の自動切断機構などを退避させるための操作を行うことなく、リボンカセットをワンタッチで着脱可能なドットインクパクト方式の印字ヘッドを備えたプリンタを提案することにある。
上記の課題を解決するために、本発明のプリンタは、固定側ユニットと、
前記固定側ユニットに対して回転可能に支持された開閉側ユニットと、を有し、
前記固定側ユニットには、
記録紙ロールを装填するための装填部と、
前記記録紙ロールから引き出された記録紙に印字を行うドットインパクト方式の印字ヘッドと、
前記印字ヘッドに対して記録紙搬送方向下流側に位置し、手動操作により前記記録紙を切断するための切断刃と、
インクリボンが収容されたリボンカセットを装着するための装着部と、が配置され、
前記開閉側ユニットには、前記印字ヘッドに対峙する板状のプラテンが配置され、
前記開閉ユニットの回転中心を前記印字ヘッドのヘッド面よりも下側の位置とし、前記プラテンの移動軌跡が前記印字ヘッドから遠ざかるようにすることによって形成される前記印字ヘッドの上部のスペースであって、前記印字ヘッドにより印刷された前記記録紙を排出口に向けて搬送するための第1経路と、前記リボンカセットを前記装着部に装着するときに前記インクリボンが移動する第2経路との間に位置する前記スペースに、前記切断刃は配置されていることを特徴とする。
また、前記固定側ユニットに配置された固定刃と、前記開閉側ユニットに配置された可動刃とを含み、前記記録紙を切断するための自動切断機構をさらに有し、
前記固定刃は、前記スペースに配置されていることを特徴とする。
また、前記装填部を覆う第1開閉蓋と、前記装着部を覆う第2開閉蓋と、をさらに有し、
前記排出口は、前記第1開閉蓋と、前記第2開閉蓋との間に形成されることを特徴とする。
参考例のプリンタは、記録媒体に印字を行うために互いに対峙して配置される印字ヘッド及びプラテンと、
前記印字ヘッド若しくは前記プラテンの一方を支持する本体フレームと、
前記印字ヘッド若しくは前記プラテンの他方を支持し、前記印字ヘッドと前記プラテンとが対向する印字位置と前記印字ヘッドと前記プラテンとが離間する開位置とをとりうるように前記本体フレームに回動自在に支持された開閉フレームと、
前記本体フレームに取り付けられた第1の規定部と、前記開閉フレームに備えられ第2の規定部によって形成される第1経路であって、前記印字位置を経て前記記録媒体の排出口に続く第1経路と、
前記本体フレームに取り付けられた第3の規定部と、該第3の規定部と対峙する第4の規定部によって形成される第2経路であって、前記第1経路の前記印字位置下流側から前記第1経路と分かれる第2経路とを有することを特徴としている。
また、上記構成によれば、開閉フレームを単に回動させるだけで、第2経路に影響を与えることなく第1経路を開放することができる。よって、プリンタを側方から見た場合に、開閉フレーム及び開閉フレームに支持された部分の回動軌跡の外側に第2経路があり、第1経路と第2経路とのスペースを利用して、記録媒体の切断機構の部品や、記録媒体の搬送機構の部品などを配置することができ、プリンタの小型、コンパクト化に有利である。
また、プラテンと印字ヘッドは交差しないので、プラテンを所定間隔で印字ヘッドに対峙させる必要のあるインクパクト方式やインクジェット方式の印字ヘッドを備えたプリンタに適したプラテンの開閉機構を簡単に実現できる。
ここで、前記記録媒体を切断するために、固定刃と、可動刃と、この可動刃を駆動する駆動機構とを備えた自動切断機構の前記固定刃を前記第1経路と前記第2経路との間に取り付けることができる。
上記構成により、可動刃を開閉フレームに取り付けておけば印字部からの記録媒体を引き出しておき開閉フレームを単に回動させるだけで固定刃と可動刃の間に記録媒体をセットできる。
同様に、前記記録媒体を搬送する搬送機構として送りローラ及びこれに当接させた押えローラを用いることができる。この場合、前記送りローラ及び押さえローラのどちらか一方を前記開閉フレームに取り付け、他方を前記第1経路と前記第2経路との間に取り付けると、記録媒体を引き出しておいた状態で開閉フレームを単に回動させるだけで送りローラと押さえローラで記録媒体を挟持することができる。
前記送りローラにより送り出される記録媒体を切断するために、固定刃と、可動刃と、この可動刃を駆動する駆動機構とを備えた自動切断機構を有しているときには、前記固定刃も前記搬送機構の下流側の位置に配置することが望ましい。
次に、参考例として適用可能な典型的なプリンタは記録紙ロールから引き出されるテープ状の記録紙に印字を行うプリンタであり、当該プリンタは、前記本体フレームの側に形成された記録紙ロールの装填部と、この装填部を開閉するための開閉蓋とを有している。この場合、開閉蓋が前記開閉フレームに取り付けられた構成とされる。
また、この場合、前記装填部から前記印字ヘッドによる前記印字位置を経由して前記排出口記録紙を導く記録紙搬送路であって、前記開閉フレームを回動させて開くと、開放状態になるように、当該開閉フレームと前記本体フレームの間に形成することが望ましい。
次に、前記印字ヘッドはドットインパクト方式の場合には、前記第2経路は、前記本体フレームに装着されるリボンカセットのリボンの移動のための経路とすることができる。この構成によれば、リボンカセットの着脱は、配置されている切断機構や紙送り機構に干渉しないので、自動切断機構等を移動させることなく、リボンカセットをワンタッチで着脱できる。
次に、参考例のプリンタでは、印字ヘッドが水平ではなく斜め上方を向く姿勢で取り付けられており、プラテンが取り付けられている開閉フレームの回転中心が印字ヘッドのヘッド面よりも下側に位置している。この構成によれば、印字ヘッドに対峙した位置からプラテンを移動させると、当該プラテンの移動軌跡は、印字ヘッドのヘッド面から上方ではなく後方に遠ざかる方向に向かう。よって、プリンタ側方から見た場合に、印字ヘッドとプラテンの真上には、プラテンの移動軌跡に掛からないスペースができる。従って、このスペースを利用して、記録紙の切断機構の部品や、記録紙の搬送機構の部品などを配置することができるので、プリンタの小型、コンパクト化に有利である。

また、プラテンの移動軌跡が印字ヘッドに交差しないので、プラテンを所定間隔で印字ヘッドに対峙させる必要のあるインクパクト方式やインクジェット方式の印字ヘッドを備えたプリンタに適したプラテンの開閉機構を簡単に実現できる。
ここで、印字ヘッドとプラテンの間の印字位置を経由して記録紙を搬送する搬送機構としては、紙送りローラと、これに当接させた紙押えローラを用いることができる。この場合、前記本体フレームにおける前記印字ヘッドよりも上側の位置、すなわち、プラテンの移動軌跡に掛からないスペースを利用して紙押さえローラを配置し、前記開閉フレームを閉じると、この紙押さえローラに当接した状態となるように、当該開閉フレームにおける前記プラテンよりも上側の位置に紙送りローラを取り付けることができる。
前記紙送りローラにより送り出される記録紙を切断するために、固定刃と、可動刃と、この可動刃を駆動する駆動機構とを備えた自動切断機構を有しているときには、前記固定刃も前記本体フレームにおける前記紙押さえローラよりも上側の位置に配置し、前記可動刃および前記駆動機構を、前記開閉フレームにおける前記紙送りローラよりも上側の位置に取り付けることができる。
次に、前記印字ヘッドがドットインパクト方式の場合には、前記本体フレームに、前記印字ヘッドの傾斜方向に直交する斜め上方から、リボンカセットを傾斜した姿勢で装着可能なリボンカセット装着部を配置することができる。この構成によれば、リボンカセットの着脱方向は、印字ヘッドの印字位置の真上に配置されている切断機構に干渉しない方向になるので、自動切断機構を移動させることなく、リボンカセットをワンタッチで着脱できる。
以上説明したように、本発明のプリンタは、前記印字ヘッド若しくは前記プラテンの一方を支持する本体フレームと、前記印字ヘッド若しくは前記プラテンの他方を支持し、前記印字ヘッドと前記プラテンとが対向する印字位置と前記印字ヘッドと前記プラテンとが離間する開位置とをとりうるように前記本体フレームに回動自在に支持された開閉フレームと、前記印字位置を経て前記記録媒体の排出口に続く第1経路と、前記第1経路の前記印字位置下流側から前記第1経路と分かれる第2経路と、前記本体フレームに支持され、前記第1の搬送経路を形成するための第1の規定部と、前記開閉フレームに支持され、前記第1の規定部と対峙して前記第1経路を形成する第2の規定部とを有することにより、開閉フレームを単に回動させるだけで、第2経路に影響を与えることなく第1経路を開放することができる。よって、プリンタを側方から見た場合に、開閉フレーム及び開閉フレームに支持された部分の回動軌跡の外側に第2経路があり、第1経路と第2経路とのスペースを利用して、記録媒体の切断機構の部品や、記録紙の搬送機構の部品などを配置することができ、プリンタの小型、コンパクト化に有利である。
さらに、本発明をドットインパクト方式のプリンタに適用した場合には、印字ヘッドの傾斜に合わせて、インクリボンのリボンカセットの着脱方向も傾斜した方向となる。この結果、印字ヘッドの真上に配置される記録紙の切断機構などの構成部品に邪魔されることなく、リボンカセットをワンタッチで着脱できるという効果が得られる。
本発明のプリンタにおいては、印字ヘッドを、そのヘッド面が斜め上方を向く姿勢で配置し、これに一定間隔で対峙するようにプラテンを傾斜状態で開閉フレームの先端部分に取り付け、当該開閉フレームの後端部分を中心として当該開閉フレームを開閉可能としてある。また、開閉フレームの回転中心を印字ヘッドのヘッド面よりも低い位置にしてある。
従って、印字ヘッドに対峙した位置からプラテンを移動させると、当該プラテンの移動軌跡は、印字ヘッドのヘッド面から遠ざかる方向に向かう円弧になる。よって、プリンタ側方から見た場合に、印字ヘッドとプラテンの真上には、プラテンの移動軌跡に掛からないスペースができる。
本発明を適用したプリンタの一例を示す外観斜視図である。 図1のプリンタに内蔵されているプリンタユニットを示す斜視図である。 図2のプリンタユニットを構成している固定側ユニットから開閉側ユニットを取り外した状態を示す分解斜視図である。 図2のプリンタユニットを側方から見た場合における各部分の配置関係を示す説明図である。 図2のプリンタユニットの開閉側ユニットを半開きにした状態における側方から見た場合の各部分の配置関係を示す説明図である。 図2のプリンタユニットの開閉側ユニットを全開にした状態を示す斜視図である。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したプリンタの実施例を説明する。
図1は本例のプリンタの外観斜視図であり、図2は内蔵されているプリンタユニットを示す斜視図であり、図3はプリンタユニットの分解斜視図であり、図4はプリンタユニットを側方から見た場合の各部分の配置関係を示す説明図である。
これらの図を参照して説明すると、プリンタ1は、その周囲を覆う矩形枠状のケース本体2と、プリンタ上面の前側部分を覆う前側開閉蓋3および後側部分を覆う後側開閉蓋4とを備え、これらによりプリンタケースが構成されている。これら前後の開閉蓋3、4の間の位置に記録紙排出口5が形成されている。後側の開閉蓋4はスライドボタン6を操作することにより、開閉可能となっており、この開閉蓋4を開けると、記録紙ロールの装填部8が露出し、記録紙ロール7の交換などを行うことができる。また、本体フレーム40の前側下端に設けられた支持孔40aに回動自在に支持された前側の開閉蓋3を開けると、インクリボンのリボンカセット9を着脱可能に装着するリボンカセット装着部10が露出し、リボンカセット9の交換などを行うことができる。
ケース本体2および前後の開閉蓋3、4により構成されているプリンタケースには図2〜図4に示すプリンタユニット11が内蔵されており、このプリンタユニット11は、固定側ユニット12と、開閉側ユニット13とを備え、開閉側ユニット13はその後端部分を中心として上下に回動可能な状態で固定側ユニット12によって支持されている。
主に図4を参照してプリンタユニット11の全体構成を説明する。プリンタユニット11の後側の部分には、側方から見た場合に上方に開口した円弧状断面の記録紙ロールの装填部8が形成されている。ここに装填された記録紙ロール7から引き出された記録紙7aは、記録紙ロールの装填部8の前端部分に配置されているガイドローラ14を介して記録紙搬送路15(第1経路)に導かれる。記録紙搬送路15は、前方に向けて上方に僅かに傾斜している搬送路部分16と、この搬送路部分16の前端から上方に大きな傾斜角度で立ち上がっている前方傾斜路部分17と、この前方傾斜路部分17の上端から後方に向けて傾斜して記録紙排出口5に繋がっている後方傾斜路部分18を備えている。図4においては記録紙7aおよび第1経路であるその搬送路15を二点鎖線で示してある。
搬送路部分16は搬送ガイド部16a(第2の規定部)と、これに対峙している搬送面16b(第1の規定部)とによって規定されている。これに続く前方傾斜路部分17は、ドットインパクト方式の印字ヘッド20のヘッド面20a(第1の規定部)と、これに対して一定間隔で対峙しているプラテン部21(プラテン、第2の規定部)とによって規定されており、印字ヘッド20による印字位置となっている。
搬送路15の印字位置を過ぎてその進路を後側に変更されるところには、斜め前方に通じる第2経路36が形成されている。この第2経路36の一方は、後述するリボンフレーム41の傾斜面41a(第4の規定部)と印字ヘッド20のヘッド案内面20bによって規定されており、他方は、本体フレームに取り付けられたローラ取付板27の対峙面27a(第3の規定部)及び紙押さえローラ26によって規定されている。図4及び図5においては第2経路36を一点鎖線で示してある。本例のように、第1経路である記録紙搬送路15と第2経路との交差部は側面から見て略Y字型が望ましく、この構成により第2経路を通過したものを印字位置に案内し易すいと共に、記録紙搬送路15の中を無理なく搬送することができる。
印字ヘッド20は、そのヘッド面20aが後方に向けて上方に傾斜した方向を向くように配置されている。印字ヘッド20の傾きに対応させて、プラテン部21の表面は前方に向けて下方に傾斜した状態に配置されている。印字ヘッド20はヘッドキャリッジ22に搭載されており、ヘッドキャリッジ22は、キャリッジガイド軸23に沿って幅方向に往復移動可能となっている。
これらヘッドキャリッジ22および印字ヘッド20を覆う状態にリボンフレーム41が取りつけられており、このリボンフレーム41の外周部分にリボンカセット9の装着部10が形成されている。(図3においてはリボンフレーム41を省略して示す。)当該リボンカセット装着部10も手前側に向けて上側に向かうように傾斜配置されている。
従って、ここに装着したリボンカセット9のインクリボン9aは、第2経路36を移動して印字ヘッド20とプラテン部21との間に、これらと平行となるようにセット可能である。
前方傾斜路部分17に連続している後方傾斜路部分18は、プラテン部21の上端から後方に向けて折れ曲がった方向に延びている搬送ガイド部28によって規定されており、この後方傾斜路部分18には、紙送りローラ25と、これに所定の弾性力で押付けられている紙押さえローラ26が配置されている。紙送りローラ25は後方傾斜路部分18の後側に配置され、紙押さえローラ26はその前側において、ローラ取付板27に対して紙送りローラ25に接近する方向に移動可能に支持され、常に、板ばねや線ばね等のばね力によって紙送りローラ25の側に付勢されている。記録紙ロール7から引き出された記録紙7aは、紙送りローラ25と紙押さえローラ26の間に挟まれ、不図示の駆動源が紙送りローラ25を回転することによって搬送路15に沿って搬送される。なお、本例では、プラテン部21と、その上下に連続している搬送ガイド部28、16aとが単一部品であるプラテンフレーム55から形成されている。
次に、記録紙排出口5の近傍には、記録紙の自動切断ユニット30が配置されている。自動切断ユニット30は、記録紙の搬送経路を挟み、前側に配置された固定刃31と、後側に配置された可動刃32と、可動刃32を動作させるための駆動機構33とを備えており、可動刃32および駆動機構33はケース34に内蔵されている。固定刃31と可動刃32との間にある記録紙7aは、可動刃32が固定刃31の上面を摺動することによって切断される。また、記録紙排出口5の前縁部分には手動操作により記録紙を切断可能な切断刃35が取り付けられている。
ここで、本例のプリンタユニット11では、記録紙ロール7の交換作業などを簡単に行うことができるようにするために、記録紙ロールの装填部8の開閉蓋4を開けると、上記構成の記録紙搬送路15も開放状態となるように構成されている。そのために、固定側ユニット12に搬送路15を構成している一方の側の構成部品を取り付け、移動側である開閉側ユニット13には開閉蓋4と、搬送路15を構成している他方の側の構成部品を取り付け、開閉側ユニット13を開くと、記録紙ロールの装填部8が開放されると同時に、搬送路15も開放されるようになっている。
すなわち、固定側ユニット12には、記録紙ロールの装填部8、搬送路部分16の搬送面16b、印字ヘッド20、紙押さえローラ26および自動切断ユニット30の固定刃31が取り付けられている。これに対して、開閉側ユニット13には、搬送路部分16、前方傾斜路部分17および後方傾斜路部分18を規定しているプラテンフレーム(搬送ガイド部16b、プラテン部21および搬送ガイド部28)と、紙送りローラ25と、自動切断ユニット30の可動刃32および駆動機構33が取り付けられている。また、開閉蓋4も取り付けられている。
上記構成により、可動刃32が何らかの故障で切断状態、つまり可動刃32が固定刃31と交叉状態で停止されたときであっても、可動刃32が固定刃31の上側に位置しているので、開閉側ユニット13は移動可能となる。
図5は開閉側ユニット13を半開きにした状態における側方から見た場合の各部品の位置を示す説明図であり、図6は開閉側ユニット13を全開にした状態を示す斜視図である。これらの図から分かるように、開閉側ユニット13を全開にすると、上方から記録紙ロール7を記録紙ロールの装填部8に落とし込むという簡単な操作により記録紙ロール7を装填できる。また、搬送路15が開放状態になっているので、搬送路15に沿って記録紙ロール7から引き出した記録紙7aを配置する操作も極めて簡単である。さらに、開閉側ユニット13を閉じて図2、図4に示す状態に戻すと、記録紙7aが印字ヘッド20とプラテン部21の間、および紙送りローラ25と紙押さえローラ26の間を通って記録紙排出口5から引き出された状態が自動的に形成される。
次に、これら固定側ユニット12および開閉側ユニット13の構造を更に詳しく説明する。まず、固定側ユニット12は本体フレーム40を備えており、この本体フレーム40の前側部分にはキャリッジガイド軸23が幅方向に架け渡されている。このキャリッジガイド軸23には、前述のように、印字ヘッド20を搭載したヘッドキャリッジ22が往復移動可能な状態で支持されている。また、本体フレーム40には、リボンフレーム41が装着されている。
本体フレーム40の後側の部分には記録紙ロール7を装填するための装填部8が形成されており、この装填部26の後端部分には、幅方向に延びる回転中心軸43が本体フレーム40に掛け渡されている。この回転中心軸43が開閉側ユニット13の回転中心となっている。
一方、開閉側ユニット13は開閉フレーム51を有しており、この開閉フレー51は、前後方向に延びる左右の腕部分52、53と、これら腕部分52、53の前端部分を連結している前端連結板部分54とを備えている。左右の腕部分52、53の後端部分は、上記の回転中心軸43の両端部分によって回転自在に支持されている。開閉フレーム51の前端連結部分54の前端にはプラテンフレーム55(プラテン部21、搬送ガイド部16a、搬送ガイド部28)が取り付けられており、この裏面側には紙送りローラ軸56が取り付けられており、このプラテンフレーム55における搬送ガイド部28に形成した開口からは、紙送りローラ軸56に同軸状に固定した2個の紙送りローラ25の外周面が前方に突出している。開閉フレーム51の前端連結板部分54の上には、水平に自動切断ユニット30の可動刃32および駆動機構33が搭載されている。
ここで、図4から分かるように、本例の固定側ユニット12においては、前述のように、印字ヘッド20が上方を向くように傾斜配置されており、これに対応するように、リボンカセット装着部10に装着されたリボンカセット9も同一方向に傾斜配置された状態となる。また、開閉側ユニット13の側においては、印字ヘッド20のヘッド面20aに対して一定間隔で平行に対峙するように、プラテン部21が下方を向くように傾斜配置されている。また、開閉側ユニット13の回転中心、すなわち回転中心軸43の中心軸線43aの高さ位置は、印字ヘッド20のヘッド面20aよりも下側とされている。
この結果、開閉側ユニット13の開閉に伴う当該開閉側ユニット先端部分の移動軌跡、すなわち、印字ヘッド20に対峙しているプラテン部21の上端および下端の移動軌跡は、図4、図5に想像線21A、21Bで示すようになる。これらの移動軌跡21A、21Bは、印字ヘッド20に一定間隔で対峙している位置(開閉側ユニット13が閉じている状態の位置)から、印字ヘッド20のヘッド面20aに対して、前方あるいは上方ではなく、後方に遠ざかる円弧であり、開閉側ユニット13の開閉時に、これらの移動軌跡21A、21Bが印字ヘッド20に交差することはない。
また、開閉側ユニット13の回転中心線43aは印字ヘッド20のヘッド面20aよりも下側に位置しているので、これらの移動軌跡21A、21Bは、開閉側ユニット13の移動に伴う後方への移動量が大きい。さらに、本例では、印字ヘッド20を傾斜配置したことに伴って、リボンカセット装着部10も傾斜配置されている。これにより、リボンカセット9は、当該装着部10に対して略垂直方向であるところの前方上側から斜め方向(図4に示す矢印9Aの方向)に着脱される構造になっている。
この結果、印字ヘッド20の真上には、図5に示すように、開閉側ユニット13の移動軌跡に掛からなく、且つ、リボンカセット9の着脱時におけるリボンの移動に障害にならないスペースSができる。本例では、このスペースを利用して、紙押さえローラ26、自動切断ユニット30の固定刃31を配置している。
上記構成により、印字ヘッド20の真上には紙押さえローラ26や自動切断ユニット30の固定刃31が配置されているが、これらに邪魔されることなく、リボンカセット9を着脱できる。よって、リボンカセット9の着脱をワンタッチで行うことができるという利点がある。また、スペースSを有効活用することから装置構成を小型でコンパクトにすることができる。
さらにまた、印字ヘッド20およびプラテン部21の傾斜角度と、開閉側ユニット13の回転中心線43aの高さ位置の一方あるいは双方を調整することにより、開閉側ユニット13の移動軌跡を変更できる。これにより、印字ヘッド20の真上に形成される移動軌跡に掛からないスペースSを増減でき、部品レイアウトの自動度が増すという利点もある。
なお、本例は、ドットインパクト式の印字ヘッド20を備えたプリンタに関するものであるが、印字ヘッドとしてインクジェットヘッドを用いたプリンタに対しても本発明を同様に適用可能である。さらに、印字ヘッドとしてサーマルヘッドのような接触型のものを用いたプリンタに対しても適用可能である。
また、本例においては、自動切断機構および搬送機構が印字ヘッドの上側に配置された例を用いて説明したが、自動切断機構のみ印字ヘッドの上側に配置され、搬送機構が印字ヘッドより下側(搬送経路の上流側)に配置されたものであっても構わない。
また、本例では、第2経路36をリボンカセットのリボンが通過する経路として説明したが、例えば、バリデーション印字が可能のように記録紙排出口5とは異なる位置で第2経路の延長上にシートが挿入可能なスリットを開閉蓋3にも設けて、上方から印字位置に挿入する構造としても構わない。その場合、スリットからシートを挿入するとシートは第2経路及び印字位置を通過しその先端は固定側ユニット12の規制部12aに当接してレシートはセット可能となる。このように、第2経路はインクリボンの移動及びレシートの経路とすることが可能であり、小型で操作性のよいプリンタを提供することができる。
また、本例では、スペースSの領域に紙押さえローラ26を配置した例を示しているが、紙押さえローラの替わりに紙送りローラを配置し開閉フレームに紙押さえローラを配置させても構わなく、この場合は駆動する側が移動しない本体フレームなのでローラを駆動するための輪列等は設計し易い効果がある。
更に、本例においては、開閉フレーム51にプラテン部21が支持され、本体フレーム40に印字ヘッド20が支持された例を用いて説明したが、本体フレームにプラテン、開閉フレームに印字ヘッドを支持させても構わないが、印字ヘッドの制御ケーブル等を考慮すると本実施例が望ましい。
同様に、プラテンは板状のものであってもローラタイプであっても構わないものである。
1 プリンタ
4 開閉蓋
5 記録紙排出口
7 記録紙ロール
8 記録紙ロールの装填部
9 リボンカセット
9A リボンカセットの着脱方向
10 リボンカセット装着部
11 プリンタユニット
12 固定側ユニット
13 開閉側ユニット
15 記録紙搬送路
16 搬送路部分
17 前方傾斜路部分
18 後方傾斜路部分
20 印字ヘッド
20a ヘッド面
21 プラテン部
21A プラテン上端の移動軌跡
21B プラテン下端の移動軌跡
25 紙送りローラ
26 紙押さえローラ
30 自動切断ユニット
31 固定刃
32 可動刃
33 駆動機構
40 本体フレーム
43 回転中心軸
43a 中心軸線
51 開閉フレーム
52、53 左右の腕部
54 前端連結板部分

Claims (3)

  1. 固定側ユニットと、
    前記固定側ユニットに対して回転可能に支持された開閉側ユニットと、を有し、
    前記固定側ユニットには、
    記録紙ロールを装填するための装填部と、
    前記記録紙ロールから引き出された記録紙に印字を行うドットインパクト方式の印字ヘッドと、
    前記印字ヘッドに対して記録紙搬送方向下流側に位置し、手動操作により前記記録紙を切断するための切断刃と、
    インクリボンが収容されたリボンカセットを装着するための装着部と、が配置され、
    前記開閉側ユニットには、前記印字ヘッドに対峙する板状のプラテンが配置され、
    前記開閉ユニットの回転中心を前記印字ヘッドのヘッド面よりも下側の位置とし、前記プラテンの移動軌跡が前記印字ヘッドから遠ざかるようにすることによって形成される前記印字ヘッドの上部のスペースであって、前記印字ヘッドにより印刷された前記記録紙を排出口に向けて搬送するための第1経路と、前記リボンカセットを前記装着部に装着するときに前記インクリボンが移動する第2経路との間に位置する前記スペースに、前記切断刃は配置されていることを特徴とするプリンタ。
  2. 請求項1に記載のプリンタにおいて、
    前記固定側ユニットに配置された固定刃と、前記開閉側ユニットに配置された可動刃とを含み、前記記録紙を切断するための自動切断機構をさらに有し、
    前記固定刃は、前記スペースに配置されていることを特徴とするプリンタ。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプリンタにおいて、
    前記装填部を覆う第1開閉蓋と、前記装着部を覆う第2開閉蓋と、をさらに有し、
    前記排出口は、前記第1開閉蓋と、前記第2開閉蓋との間に形成されることを特徴とするプリンタ。
JP2010269393A 2002-07-04 2010-12-02 プリンタ Expired - Lifetime JP5088410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269393A JP5088410B2 (ja) 2002-07-04 2010-12-02 プリンタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196464 2002-07-04
JP2002196464 2002-07-04
JP2010269393A JP5088410B2 (ja) 2002-07-04 2010-12-02 プリンタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191151A Division JP4770108B2 (ja) 2002-07-04 2003-07-03 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011051354A JP2011051354A (ja) 2011-03-17
JP5088410B2 true JP5088410B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=30437103

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294632A Expired - Lifetime JP5223854B2 (ja) 2002-07-04 2009-12-25 プリンタ
JP2010269393A Expired - Lifetime JP5088410B2 (ja) 2002-07-04 2010-12-02 プリンタ
JP2012276150A Withdrawn JP2013099947A (ja) 2002-07-04 2012-12-18 プリンタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009294632A Expired - Lifetime JP5223854B2 (ja) 2002-07-04 2009-12-25 プリンタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012276150A Withdrawn JP2013099947A (ja) 2002-07-04 2012-12-18 プリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6964475B2 (ja)
JP (3) JP5223854B2 (ja)
KR (1) KR100552075B1 (ja)
CN (2) CN1762718B (ja)
HK (1) HK1062159A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1762718B (zh) * 2002-07-04 2011-07-27 精工爱普生株式会社 打印机
JP4587712B2 (ja) * 2004-06-07 2010-11-24 株式会社沖データ 印刷装置
CN101264699B (zh) * 2007-03-12 2011-03-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印机
JP5001057B2 (ja) * 2007-04-23 2012-08-15 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
CN101342824B (zh) * 2007-07-10 2011-01-05 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种点阵式打印机构
CN101722735B (zh) * 2008-10-10 2011-05-04 山东新北洋信息技术股份有限公司 一种点阵式打印机
US8154648B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-10 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
KR100944514B1 (ko) * 2009-08-26 2010-03-03 주식회사 빅솔론 수동 방식의 절단장치가 구비된 휴대용 프린터
JP5445028B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 プラテン支持機構およびロール紙プリンター
JP5454087B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 カッター付きプリンター
CN102211464B (zh) * 2010-04-09 2013-07-10 北京思普瑞特科技发展有限公司 一种微型打印机
CN102241205B (zh) * 2010-05-14 2013-04-24 山东新北洋信息技术股份有限公司 打印装置
JP5411095B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-12 スター精密株式会社 プリンタ
IT1403980B1 (it) * 2011-02-17 2013-11-08 Custom Engineering Spa Ora Custom Spa Stampante di biglietti
JP6112995B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-12 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
JP2015123639A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP6250438B2 (ja) * 2014-02-28 2017-12-20 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
KR101679197B1 (ko) * 2015-01-26 2016-11-25 주식회사 신흥정밀 인쇄용지의 피딩방식 변경이 가능한 프린터
CN104821029B (zh) * 2015-05-15 2017-08-22 温州捷亚电子科技有限公司 一种智能访客登记机
JP6886233B2 (ja) * 2015-09-09 2021-06-16 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
KR20170002173U (ko) 2015-12-11 2017-06-21 김영규 포터블 광고판
JP6093078B1 (ja) * 2016-07-21 2017-03-08 ローランドディー.ジー.株式会社 カッティング装置
US10792942B2 (en) * 2017-01-19 2020-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measuring the thickness of a print media
US11091335B2 (en) 2017-10-19 2021-08-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bridge module guides
JP6898593B2 (ja) * 2017-10-20 2021-07-07 ブラザー工業株式会社 熱転写プリンタ
KR102009520B1 (ko) 2018-12-14 2019-08-12 주식회사 신흥정밀 프린터
KR102239191B1 (ko) 2019-02-13 2021-04-30 주식회사 신흥정밀 프린터 케이스 조립구조

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160663A (ja) 1987-12-18 1989-06-23 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
JPH02192979A (ja) * 1988-10-27 1990-07-30 Brother Ind Ltd プリンタにおけるリボンカセットのホルダ装置
JP2792154B2 (ja) * 1989-10-31 1998-08-27 ブラザー工業株式会社 プリンタカバー
DE4210777C2 (de) 1992-04-01 1995-07-06 Roland Man Druckmasch Zugwalzenpaar, insbesondere an Druckmaschinen
JP3309038B2 (ja) 1995-09-29 2002-07-29 アンリツ株式会社 サーマルヘッド保持構造
US6014921A (en) * 1996-05-14 2000-01-18 Esselte N.V. Printing device with an automatic cutting mechanism
JPH1076724A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Seiko Epson Corp プリンタ
JP3890644B2 (ja) * 1997-01-07 2007-03-07 ブラザー工業株式会社 ロック機構
JP3711677B2 (ja) 1997-01-14 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
US6523927B2 (en) 1997-08-06 2003-02-25 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for processing recording media having embedded information
CN1144181C (zh) 1997-08-06 2004-03-31 精工爱普生株式会社 用于处理具有嵌入信息的记录媒体的方法和装置
JP3879799B2 (ja) 1997-08-06 2007-02-14 セイコーエプソン株式会社 複合処理装置
JPH11157107A (ja) 1997-11-25 1999-06-15 Nec Data Terminal Ltd プリンタ開閉機構
JP2000108439A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Seiko Epson Corp ロール紙用プリンタ
JP3614314B2 (ja) * 1999-03-25 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 プリンタ
JP2000318241A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Star Micronics Co Ltd 印刷装置および用紙搬送装置
CN1762718B (zh) * 2002-07-04 2011-07-27 精工爱普生株式会社 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
KR100552075B1 (ko) 2006-02-20
US20040100549A1 (en) 2004-05-27
JP5223854B2 (ja) 2013-06-26
CN1470393A (zh) 2004-01-28
CN1762718B (zh) 2011-07-27
US6964475B2 (en) 2005-11-15
HK1062159A1 (en) 2004-10-21
US7118208B2 (en) 2006-10-10
CN1264693C (zh) 2006-07-19
JP2010083147A (ja) 2010-04-15
JP2011051354A (ja) 2011-03-17
KR20040004175A (ko) 2004-01-13
US20060028522A1 (en) 2006-02-09
JP2013099947A (ja) 2013-05-23
CN1762718A (zh) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088410B2 (ja) プリンタ
US7410315B2 (en) Paper discharge mechanism for a printer, and a printer
JP4529363B2 (ja) プリンタ
US5746527A (en) Printing apparatus provided with an auto cutter
JP4374873B2 (ja) プリンタ
US7572001B2 (en) Platen moving mechanism and thermal printer
JP3711677B2 (ja) プリンタ
JP2003251904A (ja) 記録装置のリボンカートリッジ、及び記録装置
JP4770108B2 (ja) プリンタ
JP6172457B2 (ja) テープカートリッジ
JP7452689B2 (ja) 印刷装置
JP4968347B2 (ja) プリンタおよび紙押さえ機構
JP4525533B2 (ja) 印字装置
JP4478395B2 (ja) プリンタおよび紙押さえ機構
CN112140752A (zh)
JP6327503B2 (ja) テープカートリッジ
JP2001158142A (ja) プリンタ
JP3709622B2 (ja) オートカッタを備えた印刷装置
JPS61143162A (ja) プリンタにおける用紙ガイド装置
JP4483398B2 (ja) プリンタ
JP4587712B2 (ja) 印刷装置
JPH09141956A (ja) プリンタ
JP6288421B2 (ja) 記録装置
JPH08290564A (ja) インクジェット式印字装置
JP2005254683A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5088410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term