JP2001158142A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2001158142A
JP2001158142A JP2000288468A JP2000288468A JP2001158142A JP 2001158142 A JP2001158142 A JP 2001158142A JP 2000288468 A JP2000288468 A JP 2000288468A JP 2000288468 A JP2000288468 A JP 2000288468A JP 2001158142 A JP2001158142 A JP 2001158142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed mechanism
feed
feed member
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000288468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016585B2 (ja
Inventor
Hideki Kawakami
秀樹 川上
Kazuya Oshida
和也 忍田
Satoshi Iwatani
聡 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000288468A priority Critical patent/JP4016585B2/ja
Publication of JP2001158142A publication Critical patent/JP2001158142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016585B2 publication Critical patent/JP4016585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ロール紙を装填する際、操作性がよく、しかも
小型化されたインクジェットプリンタを提供すること。 【解決手段】本発明に係るインクジェット方式のプリン
タ1は、本体ケース4に設けられたロール紙収容部2
と、 固定フレーム11に設けられた印字ヘッド3とを
有している。また、プリンタ1は、ロール紙収容部2を
覆うためのロール紙カバー6と、固定フレーム11に対
向配置可能な可動フレーム10とを含んで構成される平
行リンク機構を有している。そして、ロール紙カバー6
が開かれることに伴って、可動フレーム10が、本体ケ
ース4の底部4aと平行状態を保ったまま、本体ケース
4からはみ出した位置に配置されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ロール紙
から引き出された記録紙に印字を行うプリンタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ロール紙から引き出された記録紙
に印字ヘッドにより印字を行うプリンタが知られてい
る。一般に、このようなプリンタにおいては、プリンタ
の外装カバーの一部としてのロール紙カバーが、ロール
紙の収容部を覆うようにして開閉可能に設けられてい
る。そして、ロール紙を装填する際には、ロール紙カバ
ーを開くことで、ロール紙の収容部を露出させるように
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
プリンタにおいては、記録紙の収納部、排出口、紙経路
のレイアウトによっては、その印字ヘッドを下向きに配
置することが望ましい場合がある。特に、印字ヘッドに
インクジェット方式を適用する場合には、このように印
字ヘッドのノズル側を下向きに配置することにより、ノ
ズル表面に付着する紙粉等の異物の量を減らすことがで
きるという効果が得られるため、このようなレイアウト
が望ましい。
【0004】また、インクジェット方式のプリンタにお
いては、印字ヘッドから吐出されたインク液滴により形
成される画像の品質を保つため、ロール紙から引き出さ
れた記録紙のうち、上記印字ヘッドと対向する部分に張
力を与え、記録紙と前記印字ヘッドと平行に保った状態
にする必要もある。
【0005】そして、近年、上記諸条件を満たすように
構成配置をとりながらプリンタ自体を小型化することが
望まれている。
【0006】また、プリンタの操作する側からロール紙
カバーを開くだけで、ロール紙の装填を可能とし、かつ
ロール紙の装填を可能な空間を十分に確保し、装填しや
すくすることも望まれている。
【0007】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、ロール紙を装填する
際、操作性がよく、しかも小型化された特にインクジェ
ットプリンタに好適なロール紙装着機構を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた本発明は、ロール紙を収容可能なロール紙収
容部を有するプリンタ本体に対し、開閉自在に設けられ
たロール紙カバーと、ロール紙収容部内のロール紙から
所定の紙経路に沿って引き出された記録紙に印字を行う
印字ヘッドと、紙経路に対し印字ヘッドと同じ側に配設
された第1紙送り機構部と、紙経路を挟んで第1紙送り
機構部と当接可能に設けられた第2紙送り機構部とを有
し、第1紙送り機構部と第2紙送り機構部とによって印
字ヘッドと対向する所定の領域の記録紙を挟むことによ
って当該記録紙を送りながら当該記録紙にテンションを
与える紙送り機構部と、第2紙送り機構部を支持すると
ともに、ロール紙カバーの開閉に伴い、第1紙送り機構
部から離れてロール紙収容部のロール紙を収容する部位
を露出してロール紙を装填する位置と、第2紙送り機構
部が第1紙送り機構部に接近して印字可能な位置との間
を移動可能に構成された可動支持部材とを備えたことを
特徴とするプリンタである。
【0009】本発明によれば、ロール紙カバーを開く
際、その移動に伴って可動支持部材とともに第2紙送り
機構部を退避させることにより、ロール紙収容部を露出
させることができ、その結果、ロール紙を装填する空間
を十分に確保することができる。また、その空間部分に
ロール紙を投げ込むだけで、ロール紙収容部にロール紙
を装填することができる。
【0010】一方、ロール紙カバーを閉じる際、その移
動に伴って第2紙送り機構部を第1紙送り機構部に接近
させることにより、ロール紙の先端側から緩んだ記録紙
を、第1紙送り機構部と、第2紙送り機構部とで挟ん
で、自動的に上記記録紙を印字可能な状態におくことが
できる。
【0011】そして、紙送り機構部により、記録紙を送
りながらこれにテンションを与えることで、印字ヘッド
と対向する所定の領域の記録紙を張られた状態にする。
【0012】これにより、印字ヘッドと当該記録紙との
間隔を均一にすることができる。その結果、印字ヘッド
がインクジェットヘッドの場合、印字ヘッドから吐出さ
れたインク液滴が当該記録紙に到達する距離を一定にす
ることができるため、当該記録紙の所期の位置にインク
液滴により画像を形成することで画像の品質を保つこと
できる。
【0013】また、本発明において、ロール紙収容部
は、前記記録紙が引き出される所定の紙経路に対し、前
記第2紙送り機構部側に配置されていることも効果的で
ある。
【0014】本発明によれば、可動支持部材のプリンタ
本体奥側の部位における可動領域と、ロール紙収容部と
を接近させれば、プリンタ本体内部の無駄な空間部分を
省いてプリンタ本体自体を小さくすることができ、その
結果、小型化されたインクジェットプリンタを得ること
ができる。
【0015】さらに、本発明において、紙送り機構部の
うち、第1紙送り機構部は、印字ヘッドに対し紙経路下
流側に配設された第1送り部材と、印字ヘッドに対し紙
経路上流側に配設された第2送り部材とを有する一方、
第2紙送り機構部は、第1送り部材と当接可能な第3送
り部材と、第2送り部材と当接可能な第4送り部材とを
有し、紙送り機構部は、第2送り部材及び前記第4送り
部材の記録紙を送る速度が、第1送り部材及び第3送り
部材の記録紙を送る速度より大きくなるように構成され
ていることも効果的である。
【0016】本発明によれば、紙経路上流側の第1送り
部材と第3送り部材との間で挟まれた記録紙側に対し、
紙経路下流側の第2送り部材と第4送り部材との間で挟
まれた記録紙側を相対的に引っ張ることで、それらの間
の記録紙にテンションを与えることができる。
【0017】さらにまた、本発明において、第2送り部
材を、記録紙に対し、微小な接触部分をもって接触する
形状にしてもよい。また、第2送り部材を、記録紙を介
して、回転駆動力を持つ第4送り部材に押圧可能に構成
し、、第4送り部材の回転に伴って従動回転するように
してもよい。
【0018】本発明の場合、第2送り部材が、印字され
た記録紙と微小面積をもって接触するため、記録紙上の
インクが第2送り部材に付着し、更にこの付着したイン
クが再び記録紙に付着することを防止できる。これによ
って、記録紙が汚れることを防ぐことができる。また、
第2送り部材が従動回転することで、第2送り部材と記
録紙の印字された部分との接触している部分にずれが生
じないため、印字された部分を第2送り部材でこすらず
に印字された画像のままの状態にすることができる。し
たがって、本発明によれば、画像の品質をより効果的に
保つことができる。
【0019】さらに加えて、本発明において、第3送り
部材は、回転駆動力を持つ第1送り部材に対し、押圧可
能に構成されているとともに、第1送り部材の回転に伴
って従動回転するように構成されている一方、第1送り
部材の回転駆動力が、第4送り部材に伝達されるように
構成されていることも効果的である。
【0020】例えば、第1紙送り機構部として、印字ヘ
ッドに対し紙経路上流側に配設された第1送り部材と、
印字ヘッドに対し紙経路下流側に配設された第2送り部
材と、第1送り部材を駆動するモータと、第2の紙送り
機構部に動力を伝達するための駆動歯車と、第1送り部
材から駆動歯車に動力を伝達するベルトとを備えたもの
を採用し、一方、前記第2紙送り機構部として、第2紙
送り機構部が第1紙送り機構部に接近して印字可能な位
置にあるときに、第1送り部材と当接する第3送り部材
と、前記第2送り部材と当接する第4送り部材と、前記
駆動歯車と噛合い、動力を前記第4送り部材に伝達する
従動歯車とを備えたものを採用することができる。この
場合、第1送り部材及び前記第3送り部材の記録紙を送
る速度が、第2送り部材及び第4送り部材の記録紙を送
る速度より大きくなるようするためには、前記ベルトが
掛け渡される、第1送り部材に接続された駆動プーリ
と、駆動歯車に接続された従動プーリについて、駆動プ
ーリに比べ、前期従動プーリの回転速度が大きくなるよ
うに構成すればよい。 また、本発明によれば、第3送
り部材を第1送り部材に押しつけるために、第1送り部
材が、第1紙送り機構部側に固定されているのに対し、
第3送り部材が、第1送り部材を押す方向に若干移動で
きるように第2紙送り機構部側に取り付けられている。
また、同様に、第2送り部材は、第4送り部材を押す方
向に若干移動できるように第1紙送り機構部側に取り付
けられている。このため、第1、第2紙送り機構部の一
部を構成するフレームに固定された第1送り部材、第4
送り部材に関しては、特に、印字ヘッドに対する第1送
り部材及び第4送り部材の位置関係を所定の条件を満た
すように設定することが望ましい。このようにすれば、
印字ヘッドと記録紙の搬送面と間隔を一定に保つことが
できる。ここで、上記所定の条件とは、例えば、印字ヘ
ッドの基準となる平面に対し、第2送り部材及び第3送
り部材を平行に保つことである。
【0021】一方、本発明は、可動支持部材のロール紙
カバー側の部位が、ロール紙カバーのプリンタ本体との
第1の回転支軸とは別個の第2の回転支軸を支点として
ロール紙カバーに回動自在に支持されているとともに、
可動支持部材の第2の回転支軸から所定の間隔離れた部
位が、所定の軌跡に沿って移動するようにプリンタ本体
側に拘束されていることも効果的である。
【0022】本発明の場合、例えば、可動支持部材の当
該部位が、プリンタ本体側に設けられた円弧状の溝カム
に沿うようにすれば、可動支持部材を所望の軌跡に沿っ
て移動することができる。
【0023】また、本発明は、可動支持部材の当該部位
とプリンタ本体とを連結する連結部材が設けられ、連結
部材の可動支持部材側の部位が第3の回転支軸を支点と
して回動自在に支持される一方、連結部材のプリンタ本
体側の部位が第4の回転支軸を支点として回動自在に支
持されることにより、可動支持部材が、ロール紙カバー
及び連結部材を含む4節リンク機構の一部として構成さ
れていることも効果的である。
【0024】本発明によれば、可動支持部材を一定の軌
跡に沿って移動することができる。
【0025】さらに、本発明は、第1の回転支軸と第2
の回転支軸との間隔が、第3の回転支軸と第4の回転支
軸との間隔とほぼ同一であるとともに、第1の回転支軸
と第4の回転支軸との間隔が、第2の回転支軸と第3の
回転支軸との間隔とほぼ同一であることも効果的であ
る。
【0026】本発明によれば、4節クランク機構のう
ち、平行クランク機構とすることで、第1紙送り機構部
に対し、可動支持部材に形成された第2紙送り機構部を
平行に移動することができる。これにより、第2紙送り
機構部を印字可能な位置まで第1紙送り機構部に接近さ
せたときに形成される記録紙のと搬送面と、印字ヘッド
との間隔を一定に保つことが容易になる。
【0027】一方、本発明は、第1紙送り機構部と第2
紙送り機構部とに挟まれる紙経路の延長線上にあって、
プリンタ本体とロール紙カバーとの間に紙排出口が設け
られる一方、この排出口には、紙排出口から排出される
記録紙を支持するための紙支持部を有することも効果的
である。
【0028】本発明によれば、紙送り機構部とプリンタ
本体との紙経路を最短にできることにより、プリンタの
小型化につながる。また、紙排出口から排出された記録
紙が、紙支持部に沿って送られることにより、紙排出口
から直に垂れ下がって記録紙の巻きくせで再び巻回され
ることを防ぐこともできる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るインクジェッ
トプリンタの実施の形態を図面を参照して詳細に説明す
る。
【0030】図1は、本実施の形態のプリンタの外観の
概略を示す正面図である。図2は、同プリンタの概略構
成を示す側面図である。図3は、同プリンタのロール紙
カバーが開いた状態を示す斜視図である。図4(a)
は、同プリンタのロール紙カバーが開いた状態における
固定フレーム及び可動フレームの要部の概略構成を示す
側面図であり、図4(b)は、同プリンタのロール紙カ
バーが閉じた状態における固定フレーム及び可動フレー
ムの要部の概略構成を示す側面図である。図5(a)
は、同プリンタのロール紙カバーが開いた状態を示す側
面図であり、図5(b)は、同プリンタのロール紙カバ
ーが閉じた状態を示す側面図である。
【0031】図2に示すように、本実施の形態のプリン
タ1は、例えば樹脂等を用いることにより略直方体形状
に形成された本体ケース4を有している。この本体ケー
ス4に、ロール紙Rを収容するためのロール紙収容部2
と、ロール紙Rから所定の紙経路に沿って引き出された
記録紙Sにインクジェット方式により印字を行う印字ヘ
ッド3とを有している。
【0032】また、プリンタ1は、詳細は以下に述べる
ように、ロール紙カバー6と、可動フレーム(可動支持
部材)10とを含んで構成される4節リンク機構のうち
の平行クランク機構を有している。
【0033】図1又は図2に示すように、本体ケース4
の正面側には、操作スイッチ等の操作部5が設けられて
いる。そして、上記ロール紙カバー6は、例えば樹脂等
を用いて略長方形板状に形成され、操作部5の近傍に配
置されている。
【0034】図2又は図3に示すように、ロール紙カバ
ー6の内側(本体ケース4の内部側)には、例えば金属
を用いて略長方形板状に形成されたカバーフレーム7が
固定されている。このカバーフレーム7の長辺方向の両
端部分には、カバーフレーム7のロール紙カバー6と平
行な面に対して直交するように連結部8がそれぞれ折曲
形成されている。
【0035】これらの連結部8は、カバーフレーム7の
短辺方向(図3に示すX方向)に所定の幅L1をもって
配置されている。そして、これらの連結部8の下端部分
と、本体ケース4の底部4aの前方側部分(図2の右下
側部分)とが、X方向に延びる第1支軸31を介して連
結されることで、ロール紙カバー6は、本体ケース4に
回動自在に支持されている。
【0036】一方、本体ケース4の底部4aの第1支軸
31から本体ケース4の奥行方向(図2に示すY方向)
に所定の奥行L2をもって離れた後方側部分には、X方
向に延びる第2支軸32が回動自在に設けられている。
この第2支軸32には、カバーフレーム7の連結部8の
長手方向の長さとほぼ同一長さをもって長尺状に形成さ
れた一対の連結部材9が、回動自在に支持されている。
これらの連結部材9は、X方向について、上記幅L1と
ほぼ同一間隔をもって配置されている。
【0037】他方、上記可動フレーム10は、カバーフ
レーム7の各連結部8の上端部分と、各連結部材9の上
端部分とに、それぞれ、X方向に延びる、第3支軸33
と、第4支軸34とを介して連結されている。
【0038】この可動フレーム10は、X方向に上記幅
L1より若干短い長さをもつ長方形平板状の基部10a
を有している。この基部10aの両端部分には、断面略
コ字状になるように折り曲げられた腕側部10bが、そ
れぞれ形成されている。これらの腕側部10bは、Y方
向に上記奥行L2より若干長く形成されている。そし
て、可動フレーム10の各腕側部10bの前端部分は、
カバーフレーム7の上端側の第3支軸33に回動自在に
支持されている。一方、可動フレーム10の各腕側部1
0bの後端部分は、上記各連結部材9の上端側の第4支
軸34に回動自在に支持されている。
【0039】ここで、図2に示すように、第3支軸33
は、カバーフレーム7の連結部8において、第1支軸3
1から所定の間隔L3をもって配置されている。また、
本実施の形態の場合、第2支軸32と第4支軸34の間
隔は、上記間隔L3と同一に設定されている。一方、第
3支軸33と第4支軸34との間隔は、第1支軸31と
第2支軸32との上記奥行L2と同一に設定されてい
る。
【0040】したがって、本実施の形態においては、カ
バーフレーム7と、各連結部材9とが、本体ケース4の
底部4aに第1支軸31及び第2支軸32を介して拘束
されるとともに、可動フレーム10が、カバーフレーム
7及び各連結部材9に第3支軸33及び第4支軸34を
介して拘束されるように構成されている。
【0041】これにより、図5(b)に示すように、ロ
ール紙カバー6が閉じられることに伴って、可動フレー
ム10が、後述する固定フレーム11と接近して対向す
る位置(以下、「閉位置」という。)に配置されるよう
になっている。また、図5(a)に示すように、ロール
紙カバー6が開かれることに伴って、可動フレーム10
が、本体ケース4の底部4aと平行状態を保ったまま、
本体ケース4からはみ出した位置(以下、「開位置」と
いう。)に配置されるようになっている。
【0042】図2又は図3に示すように、本実施の形態
の場合、上記ロール紙収容部2は、本体ケース4の底部
4aの第1支軸31と第2支軸32との間に設けられて
いる。このロール紙収容部2は、ロール紙を収容可能な
略半円筒形状に形成され、その円筒中心方向の直線が第
1支軸31及び第2支軸32と平行になるように配置さ
れている。
【0043】そして、ロール紙収容部2にロール紙を収
容した場合、そのロール紙Rの高さ(図2に示すZ方向
の長さ)が、閉位置に配置された可動フレーム10の高
さより低くなるように設定されている。なお、ロール紙
収容部2のうち、ロール紙カバー6と近接する前方側の
側部には、ロール紙Rを挿入しやすくするための切欠き
部2aが形成されている。
【0044】図2又は図3に示すように、本体ケース4
内の上方部分には、その底部4aから上記間隔L3より
長い間隔をもって、固定フレーム11が設けられてい
る。この固定フレーム11は、X方向及びY方向におい
て上記可動フレーム10の外形の大きさとほぼ同一の大
きさをもって、略四角形枠板形状に形成されている。
【0045】一方、図2に示すように、固定フレーム1
1には、第1ローラ(第1送り部材)22と第2ローラ
(第2送り部材)21とが、Y方向に所定の間隔をもっ
て回動自在に設けられている。そして、固定フレーム1
1の第1ローラ22と第2ローラ21との間には、上記
印字ヘッド3が設けられている。この印字ヘッド3は、
インク液滴を吐出可能なノズル面3aを有し、そのノズ
ル面3aを下方に向けて後述の所定の位置に配置されて
いる。
【0046】図3又は図4(a)に示すように、第1ロ
ーラ22は、その回転支軸22aが、固定フレーム11
の後方側(紙経路上流側)において、X方向の直線と平
行になるように配置されている。
【0047】一方、図2又は図3に示すように、第2ロ
ーラ21は、その回転支軸21aに、薄い円板形状でそ
の外周部分が先鋭形状に形成された円板ローラ210を
複数配列されて構成されている。そして、第2ローラ2
1は、固定フレーム11の前方側(紙経路下流側)にお
いて、第1ローラ22の回転支軸22aに対し、上記奥
行L2より小さい間隔をもって配置されている。
【0048】また、図4(a)に示すように、第2ロー
ラ21は、図示しないガイド部材に沿って鉛直方向に所
定の範囲で移動可能に構成され、固定フレーム11に固
定された圧縮コイルばね21bにより鉛直下向きに押圧
されるようになっている。
【0049】そして、本実施の形態の場合、第2ローラ
21は、これに外力を作用させない状態において、第1
ローラ22より若干下側に配置されるように構成されて
いる。また、この場合、第2ローラ21と第1ローラ2
2とのそれぞれの最も下側におけるX方向の接線を含む
平面(以下、「第1搬送側平面41」という。)が、本
体ケース4の底部4aに対し、第2ローラ21側におい
て若干下向きに傾いて形成されている。
【0050】他方、図3に示すように、第1ローラ22
の回転支軸22aの一方側(以下、「駆動側」とい
う。)の端部には、所定の歯数をもつ駆動プーリ24が
固定されている。また、固定フレーム11の前方におけ
る駆動側には、第1ローラ22の回転支軸22aに対
し、第2ローラ21の回転支軸21aとの間隔とほぼ同
一間隔をもってY方向にプーリ軸23aが固定されてい
る。このプーリ軸23aには、駆動プーリ24の歯数よ
り小さい歯数をもつ従動プーリ23が回動自在に設けら
れている。それらの駆動プーリ24と従動プーリ23と
には、無端状の歯付きベルト25が掛けられている。一
方、従動プーリ23の駆動側には、第1歯車(駆動伝達
部材)23bが固定されている。
【0051】そして、第1ローラ22の回転支軸22a
に、図示しない駆動モータから回転駆動力が与えられる
ことにより、第1ローラ22は、駆動プーリ24ととも
に、所定の速度で回転するようになっている。一方、従
動プーリ23は、駆動プーリ24の回転駆動力が歯付き
ベルト25を介して伝達されることにより、第1歯車2
3bとともに、駆動プーリ24の回転速度より速く回転
するようになっている。即ち、駆動プーリ24の径は、
従動プーリ23の径に比べ小さくなるように構成されて
いる。
【0052】一方、図3又は図4(a)に示すように、
上記可動フレーム10の両腕側部10bの前方側には、
固定フレーム11側の第2ローラ21と当接可能な第4
ローラ(第4送り部材)26が回動自在に設けられてい
る。この第4ローラ26は、その回転支軸26aが、固
定フレーム11側の回転支軸21a及びプーリ軸23a
と平行になるように配置されている。この回転支軸26
aの駆動側には、上記第1歯車23aと噛み合うことが
可能な第2歯車26bが固定されている。
【0053】他方、第4ローラ26の回転支軸26aに
は、平板状のプラテン27a部を有するローラ支持部材
27が所定の範囲で回動自在に設けられている。このロ
ーラ支持部材27の後方側の部位には、固定フレーム1
1側の第1ローラ22と当接可能な第3ローラ(第3送
り部材)28が回動自在に設けられている。この第3ロ
ーラ28は、その回転支軸28aと第4ローラ26の回
転支軸26aとの間隔が、第2ローラ21と第1ローラ
22との間隔とほぼ同一となるようにに配置されてい
る。また、第3ローラ28は、その一部が、プラテン部
27aから上方側に若干はみ出して配置されている。
一方、図4(a)に示すように、ローラ支持部材27
は、第4ローラ26の回転支軸26aに設けられたねじ
りコイルばね28Cによって付勢されることで、回転支
軸26aを中心に若干上向きに傾いて配置されている。
【0054】なお、本例では、上記ローラ支持部材27
を、第4ローラ26の回転支軸26aに回動自在に取り
付けた例を説明したが、第4ローラ26の回転支軸26
aの他に、ローラ支持部材27を専用に取り付けるため
の支軸を可動フレーム10に設けるようにしても良い。
【0055】これにより、第4ローラ26と第3ローラ
28とのそれぞれの最も上側におけるX方向の接線を含
む平面(以下、「第2搬送側平面42」という。)が、
可動フレーム10の基部10aに対して第3ローラ28
側において若干上向きに傾いて形成されている。
【0056】そして、図4(b)に示すように、可動フ
レーム10が閉位置に配置された場合、可動フレーム1
0側の第2歯車26bが、固定フレーム11側の第1歯
車23bと噛み合う一方、第2ローラ21は、第4ロー
ラ26によって押し上げられるようになっている。一
方、第3ローラ28は、第1ローラ22によって押し下
げられるようになっている。
【0057】この場合において、固定フレーム11側の
第1搬送側平面41と可動フレーム10側の第2搬送側
平面42とが、ほぼ一致し、記録紙は、印字ヘッド3の
ノズル面3aと一定のプラテンギャップGをもって平行
に配置されている。また、ローラ支持部材27のプラテ
ン部27aは、印字ヘッド3のノズル面3aと対向配置
されている。
【0058】図2に示すように、第1搬送側平面41上
にあって、閉位置に配置されたロール紙カバー6の上端
部と、本体ケース4との間には、紙排出口51が形成さ
れている。この紙排出口51の近傍には、固定刃53と
可動刃54とからはさみ状に構成されたカッタ装置52
が設けられている。固定刃53は、その刃先を第1搬送
側平面41に近接させてロール紙カバー6に設けられて
いる。一方、可動刃54は、その刃先が第1搬送側平面
41を越えて固定刃53の刃先に対して摺動可能となる
ように、本体ケース4側に設けられている。
【0059】また、詳細は図示しないが、可動フレーム
10には、紙排出口51から排出される記録紙Sを案内
するための排紙台55が設けられている。この排出台5
5は、ロール紙カバー6を開閉するための開閉解除レバ
ー(開閉レバー)としても機能する。排紙台55は、例
えば可動フレーム10側に回転支軸をもち、閉位置に配
置されたロール紙カバー6側の紙排出口51から第1搬
送側平面41の下側にほぼ沿って本体ケース4の外側に
延びる方向に形成されている。
【0060】また、排紙台55は、その後方側の端部に
おいて、固定フレーム11と係合可能に構成され、排紙
台55を図2に示す2点鎖線の位置に移動すると、排紙
台と固定フレーム11との係合が解除されるようになっ
ている。
【0061】さらに、排紙台55は、平行クランク機構
における可動フレーム10の軌跡と異なった所定の軌跡
に沿って移動するように構成され、可動フレーム10が
開位置に配置されると、図5(a)に示す2点鎖線の位
置に配置されるようになっている。
【0062】かかる構成を有する本実施の形態において
は、図5(a)に示すように、プリンタ1にロール紙R
を装填する際、開閉解除レバー55を上側に持ち上げて
手前側(操作側)に引くことでロール紙カバー6を開
く。これにより、可動フレーム10が手前側に引き出さ
れてロール紙収容部2が露出される。そして、本体ケー
ス4の紙排出口51側の部位と可動フレーム10との間
の空間部分から、ロール紙Rを放り込むことにより、ロ
ール紙収容部2の切欠き部2aを通過させてロール紙収
容部2にロール紙Rを装填する。その後、ロール紙カバ
ー6を閉じる。
【0063】この場合において、図5(a)に示すよう
に、ロール紙Rの先端側から緩んだ記録紙Sは、第4支
軸34と当接する当接部分P1が到達点P2に移動する
とともに、固定フレーム11側の第1ローラ22及び第
2ローラ21と、可動フレーム10側の第3ローラ28
及び第4ローラ26との間に挟まれる。これにより、記
録紙Sは、印字ヘッド3のノズル面3aとプラテンギャ
ップGをもって配置される。
【0064】そして、図4(b)又は図5(b)に示す
ように、第1ローラ22を回転させると、駆動プーリ2
4及び歯付きベルト25を介して、従動プーリ23及び
第1歯車23bが回転する。また、第2歯車26bが第
1歯車23bと噛み合うことにより、第4ローラ26が
第1ローラ22より速く回転する。
【0065】これにより、第2ローラ21の各円板ロー
ラ210が、圧縮コイルばね21bの付勢力により記録
紙Sとほぼ点接触した状態で記録紙Sを押圧しながら、
第4ローラ26の回転に伴って従動回転する。一方、第
3ローラ28は、ねじりコイルばね28cの付勢力によ
り記録紙Sを押圧しながら、第1ローラ22の回転に伴
って従動回転する。
【0066】したがって、第4ローラ26及び第2ロー
ラ21が、第1ローラ22及び第3ローラ28より速く
回転することで、これらの間にある記録紙Sに適度のテ
ンションを与えながら記録紙Sを紙送りする。そして、
上記記録紙Sは、印字ヘッド3のノズル面3aに対して
常に張られた状態におかれる。
【0067】一方、所定の印字情報に基づき、印字ヘッ
ド3のノズル面3aからインク液滴を吐出することによ
り、記録紙Sの第1搬送側平面41側に印字を行う。こ
の場合、印字ヘッド3のノズル面3aと記録紙Sとの間
隔(プラテンギャップG)が均一であるため、ノズル面
3aから吐出されたインク液滴は、画像を形成しようと
する所期の位置に到達する。また、第2ローラ21の各
円板ローラ210が印字された記録紙Sと微小面積をも
って接触するため、印字された部分から各円板ローラ2
10にインクが転写しない。さらに、第2ローラ21が
従動回転することで、その各円板ローラ210と記録紙
Sの印字された部分との接触している間にずれが生じな
いため、印字された部分が各円板ローラ210でこすら
れずに印字された画像のままの状態にされる。
【0068】その後、図5(b)に示すように、記録紙
Sは、紙排出口51から排出されてからもなお、排紙台
55の上面に沿って送られる。そして、カッタ装置52
の可動刃54を固定刃53に摺動させることで、記録紙
Sを切断する。
【0069】以上述べたように本実施の形態によれば、
可動フレーム10を平行クランク機構の一部として構成
したことから、ロール紙カバー6を開く際、その移動に
伴って可動フレーム10とともに第4ローラ26及び第
3ローラ28を退避させることができる。これにより、
ロール紙Rを装填する空間を十分に確保できるととも
に、操作側から、ロール紙Rを投げ込むだけで容易にロ
ール紙収容部2に装填することができる。
【0070】一方、ロール紙カバー6を閉じる際、その
移動に伴って可動フレーム10を固定フレーム11に向
かって平行移動するようにしたことから、記録紙Sを、
第2ローラ21及び第1ローラ22と、第4ローラ26
及び第3ローラ28とで挟んで、自動的に記録紙Sを印
字可能な状態(印字ヘッド3のノズル面3aと記録紙S
との位置関係も含む)におくことができる。
【0071】また、本実施の形態によれば、第1ローラ
22の回転駆動力が、第1歯車23b及び第2歯車26
bを介して第4ローラ26に伝達されるようにしたこと
から、第2ローラ21を第4ローラ26の回転に伴って
従動回転するようにすることができる。
【0072】さらに、第2ローラ21を第4ローラ26
に押圧して移動させるとともに、第3ローラ28を第1
ローラ22に押圧して移動させるようにしたことから、
第1搬送側平面41と第2搬送側平面42とを一致させ
て、この搬送面と印字ヘッド3のノズル面3aとのプラ
テンギャップGを一定に保つことができる。
【0073】したがって、本実施の形態によれば、印字
ヘッド3のノズル面3aと対向する所定の領域の記録紙
Sを、プラテンギャップGを一定に保ちながら、張られ
た状態にすることで、上記ノズル面3aから吐出された
インク液滴が上記記録紙Sに到達する距離を一定にする
ことができ、これにより画像の品質を保持することがで
きる。
【0074】特に、本実施の形態の場合、印字された側
の記録紙Sを送るための第2ローラ21を微小面積をも
って上記記録紙Sに接触させるとともに、第2ローラ2
1を従動回転するようにしたことからも、画像の品質を
より効果的に保持することができる。
【0075】一方、本実施の形態によれば、平行クラン
ク機構における第4支軸34の可動領域の本体ケース4
側にロール紙収容部2を配置したことから、本体ケース
4内の無駄な空間を省くことができるため、小型化され
たプリンタ1を得ることができる。
【0076】また、本実施の形態によれば、排紙台55
を紙排出口51から上記搬送面にほぼ沿って設けたこと
から、排出された記録紙Sが紙排出口51から直に垂れ
下がって記録紙Sの巻きくせによって再び巻回されるこ
とを防ぐことができる。
【0077】なお、本発明は上述の実施の形態に限られ
ることなく、種々の変更を行うことができる。
【0078】例えば、上記実施の形態においては、ばね
によって第2ローラ21が第4ローラ26を付勢するよ
うに、第2ローラ21を固定フレーム11に移動可能に
取り付けるとともに、第3ローラ28が第1ローラ22
を付勢するように、第3ローラ28を可動フレーム10
によって取り付けたが、可動フレーム10側の第4ロー
ラ26及び第3ローラ28の双方を可動フレーム10に
移動可能に取り付け、これらのローラを、固定フレーム
11側に固定された第2ローラ21及び第1ローラ22
に付勢するようにしてもよい。
【0079】この場合、固定フレーム11側において、
印字ヘッド3に対し、第2ローラ21及び第1ローラ2
2を精度よく位置決め配置できるため、プラテンギャッ
プGをより正確に設定できるという利点がある。
【0080】また、反対に固定フレーム11側の第2ロ
ーラ21及び第1ローラ22を、ばねによって可動フレ
ーム10側の第4ローラ26及び第3ローラ28に付勢
するようにしてもよい。
【0081】もっとも、画像の品質を保持する観点から
では、上記実施の形態のような構成にすることが好まし
い。
【0082】さらに、上記実施の形態においては、印字
ヘッドにインクジェット方式を適用したが、印字すべき
記録紙を張られた状態にすることが必要なドットインパ
クト方式にも適用することができる。
【0083】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ロー
ル紙を装填する際、操作性がよく、しかも小型化された
インクジェットプリンタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のプリンタの外観の概略を示す正
面図である。
【図2】同プリンタの概略構成を示す側面図である。
【図3】同プリンタのロール紙カバーが開いた状態を示
す斜視図である。
【図4】(a):同プリンタのロール紙カバーが開いた
状態における固定フレーム及び可動フレームの要部の概
略構成を示す側面図である。 (b):同プリンタのロール紙カバーが閉じた状態にお
ける固定フレーム及び可動フレームの要部の概略構成を
示す側面図である。
【図5】(a):同プリンタのロール紙カバーが開いた
状態を示す側面図である。 (b):同プリンタのロール紙カバーが閉じた状態を示
す側面図である。
【符号の説明】
2 ロール紙収容部 3 印字ヘッド 6 ロール紙カバー 9 連結部材 10 可動フレーム(可動支持部材) 11 固定フレーム 21 第2ローラ(第2送り部材) 22 第1ローラ(第1送り部材) 26 第4ローラ(第4送り部材) 28 第3ローラ(第3送り部材) 51 紙排出口 55 排紙台(開閉レバー)
フロントページの続き (72)発明者 岩谷 聡 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2C058 AB12 AE04 AF06 DA11 2C060 BA02 BC03 BC04 BC12 BC41 BC72

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール紙を収容可能なロール紙収容部を有
    するプリンタ本体に対し、開閉自在に設けられたロール
    紙カバーと、 前記ロール紙収容部内のロール紙から所定の紙経路に沿
    って引き出された記録紙に印字を行う印字ヘッドと、 前記紙経路に対し前記印字ヘッドと同じ側に配設された
    第1紙送り機構部と、前記紙経路を挟んで前記第1紙送
    り機構部と当接可能に設けられた第2紙送り機構部とを
    有し、前記第1紙送り機構部と前記第2紙送り機構部と
    によって前記印字ヘッドと対向する所定の領域の記録紙
    を挟むことによって当該記録紙を送りながら当該記録紙
    にテンションを与える紙送り機構部と、 前記第2紙送り機構部を支持するとともに、前記ロール
    紙カバーの開閉に伴い、前記第1紙送り機構部から離れ
    て前記ロール紙収容部のロール紙を収容する部位を露出
    してロール紙を装填する位置と、前記第2紙送り機構部
    が前記第1紙送り機構部に接近して印字可能な位置との
    間を移動可能に構成された可動支持部材とを備えたこと
    を特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】前記ロール紙収容部は、前記記録紙が引き
    出される所定の紙経路に対し、前記第2紙送り機構部側
    に配置されていることを特徴とする請求項1記載のプリ
    ンタ。
  3. 【請求項3】前記紙送り機構部のうち、前記第1紙送り
    機構部は、前記印字ヘッドに対し紙経路上流側に配設さ
    れた第1送り部材と、前記印字ヘッドに対し紙経路下流
    側に配設された第2送り部材とを有する一方、前記第2
    紙送り機構部は、前記第1送り部材と当接可能な第3送
    り部材と、前記第2送り部材と当接可能な第4送り部材
    とを有し、前記紙送り機構部は、前記第1送り部材及び
    前記第3送り部材の記録紙を送る速度が、第2送り部材
    及び第4送り部材の記録紙を送る速度より大きくなるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1又は2の
    いずれか1項記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】前記第2送り部材は、前記記録紙に対し、
    微小な接触部分をもって押圧可能に構成されているとと
    もに、前記第4送り部材の回転に伴って従動回転するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項3記載のプ
    リンタ。
  5. 【請求項5】前記第3送り部材は、前記第1送り部材に
    対し、押圧可能に構成されているとともに、前記第1送
    り部材の回転に伴って従動回転するように構成されてい
    る一方、前記第1送り部材の回転駆動力が、前記第4送
    り部材に伝達されるように構成されていることを特徴と
    する請求項4記載のプリンタ。
  6. 【請求項6】前記可動支持部材のロール紙カバー側の部
    位が、ロール紙カバーのプリンタ本体との第1の回転支
    軸とは別個の第2の回転支軸を支点としてロール紙カバ
    ーに回動自在に支持されているとともに、前記可動支持
    部材の前記第2の回転支軸から所定の間隔離れた部位
    が、所定の軌跡に沿って移動するように前記プリンタ本
    体側に拘束されていることを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか1項記載のプリンタ。
  7. 【請求項7】前記可動支持部材の当該部位と前記プリン
    タ本体とを連結する連結部材が設けられ、該連結部材の
    前記可動支持部材側の部位が第3の回転支軸を支点とし
    て回動自在に支持される一方、前記連結部材の前記プリ
    ンタ本体側の部位が第4の回転支軸を支点として回動自
    在に支持されることにより、前記可動支持部材が、前記
    ロール紙カバー及び前記連結部材を含む4節リンク機構
    の一部として構成されていることを特徴とする請求項6
    記載のプリンタ。
  8. 【請求項8】前記第1の回転支軸と前記第2の回転支軸
    との間隔が、前記第3の回転支軸と前記第4の回転支軸
    との間隔とほぼ同一であるとともに、前記第1の回転支
    軸と前記第4の回転支軸との間隔が、前記第2の回転支
    軸と前記第3の回転支軸との間隔とほぼ同一であること
    を特徴とする請求項7記載のプリンタ。
  9. 【請求項9】前記第1紙送り機構部と前記第2紙送り機
    構部とに挟まれる紙経路上にあって、前記プリンタ本体
    と前記ロール紙カバーとの間に紙排出口が設けられ、前
    記紙排出口から排出される記録紙を支持するための紙支
    持部を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれ
    か1項記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】前記印字ヘッドが、インクジェット方式
    により記録紙に印字を行うインクジェットヘッドである
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の
    プリンタ。
  11. 【請求項11】前記第1紙送り機構部は、 前記印字ヘッドに対し紙経路上流側に配設された第1送
    り部材と、 前記印字ヘッドに対し紙経路下流側に配設された第2送
    り部材と、 前記第1送り部材を駆動するモータと、前記第2の紙送
    り機構部に動力を伝達するための駆動歯車と、 前記第1送り部材から前記駆動歯車に動力を伝達するベ
    ルトとを備え、 一方、前記第2紙送り機構部は、 当該第2紙送り機構部が前記第1紙送り機構部に接近し
    て印字可能な位置にあるときに、前記第1送り部材と当
    接する第3送り部材と、前記第2送り部材と当接する第
    4送り部材と、前記駆動歯車と噛合い、動力を前記第4
    送り部材に伝達する従動歯車とを備え、 前記駆動紙送り機構部は、前記第1送り部材及び前記第
    3送り部材の記録紙を送る速度が、第2送り部材及び第
    4送り部材の記録紙を送る速度より大きくなるように構
    成されていることを特徴とする請求項1又は2のいずれ
    か1項記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】更に、前記第1送り部材に接続された駆
    動プーリと、前記駆動歯車に接続された従動プーリとを
    有し、前記ベルトは、前記駆動プーリと前記従動プーリ
    の間に掛け渡され、前記駆動プーリに比べ、前期従動プ
    ーリの回転速度が大きくなるように構成されていること
    を特徴とする請求項11記載のプリンタ。
JP2000288468A 1999-09-22 2000-09-22 プリンタ Expired - Fee Related JP4016585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000288468A JP4016585B2 (ja) 1999-09-22 2000-09-22 プリンタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26939499 1999-09-22
JP11-269394 1999-09-22
JP2000288468A JP4016585B2 (ja) 1999-09-22 2000-09-22 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158142A true JP2001158142A (ja) 2001-06-12
JP4016585B2 JP4016585B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26548746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000288468A Expired - Fee Related JP4016585B2 (ja) 1999-09-22 2000-09-22 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016585B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009095993A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2009125973A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp プリンタ
US7563045B2 (en) 2005-09-21 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Roll paper printer
CN102069632A (zh) * 2009-10-23 2011-05-25 精工爱普生株式会社 打印机的压板支承机构及圆筒纸打印机
CN110831770A (zh) * 2017-06-26 2020-02-21 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷装置的控制方法及记录介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563045B2 (en) 2005-09-21 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Roll paper printer
JP2009095993A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Seiko Epson Corp プリンタ
US8197060B2 (en) 2007-10-15 2012-06-12 Seiko Epson Corporation Printer opening and closing mechanism which prevents interference of the platen and the inkjet head
US8430504B2 (en) 2007-10-15 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Printer opening and closing mechanism which prevents interference of the platen and the inkjet head
JP2009125973A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Seiko Epson Corp プリンタ
CN102069632A (zh) * 2009-10-23 2011-05-25 精工爱普生株式会社 打印机的压板支承机构及圆筒纸打印机
US8469617B2 (en) 2009-10-23 2013-06-25 Seiko Epson Corporation Printer platen support mechanism and roll paper printer
US9011030B2 (en) 2009-10-23 2015-04-21 Seiko Epson Corporation Printer platen support mechanism and roll paper printer
CN110831770A (zh) * 2017-06-26 2020-02-21 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷装置的控制方法及记录介质
CN114851727A (zh) * 2017-06-26 2022-08-05 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷装置的控制方法及程序
CN114851727B (zh) * 2017-06-26 2023-11-03 卡西欧计算机株式会社 印刷装置、印刷装置的控制方法及程序

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016585B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5088410B2 (ja) プリンタ
US7733361B2 (en) Printer cartridge unifying thermal ribbon and transfer medium and thermal transfer printer employing the same
JPH06320832A (ja) プリンタ
US5746527A (en) Printing apparatus provided with an auto cutter
JP2000037921A (ja) 記録装置
JP2001158142A (ja) プリンタ
JPH10193710A (ja) プリンタ
KR960029111A (ko) 프린터
EP1881901B1 (en) Printer cartridge unifying thermal ribbon and transfer medium and thermal transfer printer employing the same
JPH10139235A (ja) 記録装置の排出機構
JP4770108B2 (ja) プリンタ
JP2794428B2 (ja) シート搬送装置
JP2843239B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3132531B2 (ja) 画像形成装置の紙厚調整装置
JP3709622B2 (ja) オートカッタを備えた印刷装置
JP2024061216A (ja) 画像記録装置
JPH1044483A (ja) 熱転写プリンタ
JP3105686B2 (ja) プリンタ
JP4905218B2 (ja) プリンタ装置
JPH08290564A (ja) インクジェット式印字装置
JPH11245459A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6360828A (ja) 給紙装置
JPH0867365A (ja) プリンタ
JPH0747754A (ja) ドットインパクトプリンタ
JP2002019992A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees