JP5065630B2 - 遊技球の補給樋 - Google Patents

遊技球の補給樋 Download PDF

Info

Publication number
JP5065630B2
JP5065630B2 JP2006190038A JP2006190038A JP5065630B2 JP 5065630 B2 JP5065630 B2 JP 5065630B2 JP 2006190038 A JP2006190038 A JP 2006190038A JP 2006190038 A JP2006190038 A JP 2006190038A JP 5065630 B2 JP5065630 B2 JP 5065630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
ball
game
longitudinal direction
pachinko
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006190038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008017896A (ja
Inventor
賢二 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Newgin Co Ltd
Original Assignee
Newgin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Newgin Co Ltd filed Critical Newgin Co Ltd
Priority to JP2006190038A priority Critical patent/JP5065630B2/ja
Publication of JP2008017896A publication Critical patent/JP2008017896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065630B2 publication Critical patent/JP5065630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機などの遊技機または球貸機に遊技球を供給する遊技球の補給樋に関する。
パチンコ機に代表される遊技機は、直方体状の遊技機設置島(以下、「遊技島」と略記することがある。)の長手方向に沿って複数台が横並びに配置されることが従来もっとも一般的である。また遊技島には、遊技機同士の間にこれと隣接して球貸機が配置されることが通常である。球貸機から貸し出された遊技球は機械的に、または遊技者の手作業によって遊技機に送られ、遊技に供される。また各遊技機から排出された使用済みの遊技球は、遊技島の下部に配された下部タンクに集められ、必要に応じて清掃または研磨され、揚送装置によって遊技島上方に配された球タンクに揚送される。一方、遊技島の上部には、開閉可能な幕板が複数設けられ、その内部には、遊技島の長手方向に所定の勾配をもつ補給樋が架設されることが一般的である。球タンクから放出された遊技球は、補給樋上を転動し、途中、導出路を備えるシュートと呼ばれる分配装置を介して、各遊技機または球貸機に補給される。
補給樋は、下記特許文献1に例示されるように、平面視長方形のフラットな底面部と、該底面部の左右に起立する側面部とからなり、上面が開放したアルミ製の角樋が一般に用いられている。また側面部には、遊技球の直径よりも少し大きい高さ寸法と、複数個の球が補給樋より並列に流出可能な幅寸法とを有する矩形の側面開口部が、各遊技機や球貸機に対応して開設されている。
一方、近年では、遊技機の設置密度を向上させ、また遊技場ごとに独創的なレイアウトを実現するため、遊技機を湾曲形や屈曲形などに横並びに配置することのできる遊技島が提案されている(下記特許文献2、3を参照)。かかる湾曲形や屈曲形などの遊技島に列設された遊技機や球貸機に遊技球を供給する場合には、遊技島の上方に架設される補給樋の形状も、その設置スペースの都合から遊技島にあわせて湾曲形や屈曲形とする必要がある。
また特許文献3に記載の遊技媒体搬送装置にかかる発明によれば、遊技媒体を略水平かつ直線方向に搬送するための直線搬送機構と、遊技媒体の搬送方向を略水平面上で転換する中継搬送機構とを有することで、遊技媒体の搬送方向を湾曲形や屈曲形に曲げることが可能である。
特公平07−87876号公報 特開平10−71262号公報 特開2001−232039号公報
しかし上記特許文献3に記載の遊技媒体搬送装置は、遊技媒体として円盤状のメダルを想定したものであり(特許文献3:段落[0002]を参照)、該装置を用いてパチンコ球などの遊技球を搬送する場合は以下の問題を生じる。
すなわち該装置は、樋を略水平に設置した状態で、回転する搬送ベルトによるベルトコンベア式の直線搬送と、回転板の遠心力を動力源とする中継搬送とにより遊技媒体を搬送する、いわゆるボビン方式が用いられているところ、遊技媒体がメダルではなくパチンコ球などの球体(遊技球)の場合は、かかる搬送ベルトや回転板との静止摩擦力が無視し得るほどに小さくなるため、搬送ベルトによる直線搬送も、回転板の回転による中継搬送も困難となり、遊技機や球貸機に所望の量の遊技球を安定して供給することが困難となる。また上記の遊技媒体搬送装置は、一見して明らかなように部品点数が多く、また機械部品の駆動箇所も多数であるために製造コストやメンテナンス作業性に劣り、故障率が高いことも問題となる。
本発明は上記各課題を解決するためになされたものであり、すなわち湾曲形や屈曲形などに列設された遊技機や球貸機に遊技球を安定的かつ十分に供給することが可能であり、また少ない部品点数で構成することによりコスト性やメンテナンス性に優れ、さらに故障率の低い補給樋を提供することを目的とする。
本発明は、湾曲形や屈曲形など遊技島の多様な形状に応じて、補給樋の底面を、まずその平面視形状については湾曲または屈曲して形成するとともに長手方向に所定の勾配を与え、さらにその中心線に直交する平面で切った縦断面形状については開口部の形成された側面に向かうよう下り傾斜を与えることにより、遊技球を自重によって補給樋の長手方向に速やかに転動流下させるとともに、幅方向にも転動力を与え、これを補給樋側面の開口部から効率的に排出して遊技機や球貸機に供給するという技術に基づくものである。
すなわち本発明にかかる遊技球の補給樋は、
(1)長手方向に勾配を有する細長形状の底面と、前記長手方向に沿って該底面の少なくとも片側に立設された側面とを備え、遊技機または球貸機に遊技球を補給する遊技球の補給樋において、前記側面は、遊技球を前記遊技機または球貸機に補給するための開口部を一つまたは二つ以上有し、かつ、前記底面は、前記開口部を有する側面に向かう幅方向に一定の傾斜角を有するように形成されている部分を有するとともに平面視形状が湾曲または屈曲形状であり、前記底面の側面寄りの端部には、下り傾斜の傾斜角が前記底面の幅方向の平均傾斜角よりも大きい急傾斜部が形成されていることを特徴とする遊技球の補給樋;
(2)前記急傾斜部は、前記幅方向の先端から基端に向けて、遊技球の半径以上、前記遊技球の直径の2倍以下の幅を有するように形成されていることを特徴とする上記(1)記載の遊技球の補給樋;
(3)前記開口部が設けられた側面が、前記湾曲または屈曲形状の内側に設けられていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の遊技球の補給樋;
(4)前記開口部が設けられた側面が、前記湾曲または屈曲形状の外側に設けられていることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の遊技球の補給樋;
(5)底面が長手方向について複数に分割されて構成され、前記分割された底面が、長手方向に勾配を有するベース枠に対して、それぞれ高さ調整手段を介して設置されることを特徴とする上記(1)から(4)のいずれかに記載の遊技球の補給樋;
(6)前記側面には、前記遊技球の重心よりも低い位置において前記遊技球と当接する高さに突起部が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の遊技球の補給樋
を要旨とする。
また本発明においては、
(7)側面部材を立設するための嵌合溝が長手方向に沿って少なくとも前記一方側に設けられている上記(6)に記載の補給樋用底面部材;
(8)底面を構成する底板には、少なくとも遊技球との接触面に、該底板の母材よりも硬度が高く、かつ遊技球に対する動摩擦係数が低い保護層が形成されていることを特徴とする上記(1)から(5)のいずれかに記載の補給樋、または上記(6)もしくは(7)に記載の補給樋用底面部材;
(9)底板の母材がアルミまたはアルミ合金であり、かつステンレス板を該母材に重畳して前記保護層が形成されている上記(8)に記載の補給樋または補給樋用底面部材;
(10)上記(1)から(5)、(8)および(9)のうちのいずれか1項に記載の補給樋を備え、遊技機および/または球貸機を設置する遊技機設置島;
によっても上記各課題を解決し、本発明の目的を好適に達成することができる。
本発明の補給樋によれば、その底面の平面視形状を湾曲形または屈曲形に形成したことにより、円弧状や多角形状などに形成された遊技島(以下、「R島」という場合がある。)の形状に応じて、遊技球を遊技機や球貸機まで自在に曲進させることができる。
また底面に対して、長手方向に沿う勾配とともに、開口部が形成された側面に向かう幅方向についても所定角度の下り傾斜を与えることにより、その上を転動する遊技球に開口部導入方向の重力加速度成分を与えることができる。このため、例えば湾曲部や屈曲部において遊技球の転動性や供給効率を低下させる遠心力の作用を相殺し、開口部を通じて遊技機や球貸機に遊技球を効率よく補給することができる。
すなわち本発明にかかる補給樋を上記従来のボビン式の搬送装置と比較した場合、転動性に富む遊技球の搬送性を損なうことがなく、また重力加速度を動力源として遊技球を搬送する方式であることから駆動装置を含む多くの部品点数を不要とすることができコスト性やメンテナンス作業性にも優れるという利点がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて具体的に説明する。図1は、本発明にかかる補給樋20がその上方に架設された遊技島10の正面図である。遊技島10と補給樋20の長手方向を同図に矢印にて示す。なお、補給樋20を載置固定する支持部材は図示を省略しているが、長手方向に伸びる箱型や、長手方向に所定間隔ごとに立設されるフレームなどが一般的である。また図中左側は図示を省略している。
本発明にかかる遊技島10に設置される遊技機は、遊技媒体を用いて遊技者が遊技を行う機器であって、特に遊技媒体として球体(遊技球)を用いるものを対象とする。具体的にはパチンコ機や、パチンコ球を用いたスロットマシン(所謂、パロット)、アレンジボールなどが例示される。以下、遊技機としてパチンコ機を、遊技媒体としてパチンコ球を例にとり本発明を説明する。
<遊技島の基本構成について>
遊技島10や補給樋20の基本構成、およびこれを用いたパチンコ球の一般的な供給の仕組みについてまず以下に略示する。
上記特許文献1等にも記載のとおり、補給樋20は、パチンコ球が転動流下する底面24と、パチンコ球の転落を防止する側面22とからなる。底面24を清掃したり、パチンコ球が樋内に詰まった場合にこれを解消したりする必要性から、補給樋20は上方を開口させ、側面22を底面24の幅方向の両側に立設した断面コ字状とすることが一般的であるが、例えば遊技店の壁面を片側の側面として利用し、該壁面側の側面を省略することもできる。なお、補給樋20の底面24に埃やゴミが付着するのを防ぐために別体で形成した蓋を設けてもよい。
球タンク50に多数貯留されたパチンコ球をパチンコ機100や球貸機(以下、「パチンコ機等」または「パチンコ機100等」という場合がある。)に供給する際は、まず球タンク50から補給樋20にパチンコ球が供給される。補給樋20は、パチンコ球が転動流下できるよう、その底面24には図示のように長手方向に所定の勾配θが付けられている。なお、底面24が湾曲または屈曲した本発明の場合、底面24の勾配とは、底面24の中心線方向と水平方向との為す角をいうものとする。かかる勾配は底面24の長手方向について一様であっても、場所によって相違するものであってもよい。すなわち球タンク50に近い上流側の勾配を大きくしてパチンコ球を速やかに球タンク50から補給樋20に供給可能とすることも、逆に下流側の勾配をより大きくして球タンク50から遠い位置においてパチンコ球の滞留を防ぐよう構成することも可能である。
補給樋20の側面22には、その長手方向に沿って、パチンコ機100等に対応して間欠的に開口部(図2を参照)が形成され、これに対応してシュート40が取り付けられている。補給樋20からシュート40に排出されたパチンコ球は、導出路42を介してパチンコ機100等に供給される。パチンコ機100に供給されて、または球貸機を介して遊技者に供給されて遊技に供されたパチンコ球は、使用を終えるとパチンコ機100のアウトタンク(図示せず)にて計数され、その背面より遊技島10に排出される。排出されたパチンコ球は排出樋55を経由して下部タンク60に集められる。下部タンク60に貯留されたパチンコ球は、必要に応じて研磨または清掃され、揚送装置70によって上部の球タンク50に搬送されて、再度補給樋20を通じてパチンコ機100等に供給される。
なお遊技島10においては、補給樋20の汚染や、転動するパチンコ球への外部からのアクセスを防止するため、幕板(図示せず)によりこれを外側から被覆することが一般的である。またパチンコ機100等やパチンコ球貯留箱(通称、ドル箱)を載置する膳板110は、遊技島10の下面に相当するベース板130と、該ベース板130から立設される腰板140を備える箱型キャビネットとにより支持されている。
<本発明の特徴的構成について>
図2は、本発明の第一の実施の形態にかかる補給樋20を示す上方斜視図であり、これに接続されるシュート40、導出路42、およびパチンコ機100をあわせて図示している。またその幅方向および長手方向を図中に両側矢印で示している。本発明にかかる補給樋20は長手方向が曲げ形成され、平面視形状が湾曲または屈曲形状であることを第一の特徴とする。補給樋20のかかる曲げ形状は、具体的には円弧状の湾曲形状であっても、多角形状の屈曲形状であっても、両者を組み合わせた形状であってもよい。同図に例示する補給樋20の底面24は平面視形状において互いに5〜10°の屈曲角をもって連続する9本の辺を長手方向に有する屈曲形状であり、図中の片側矢印にて示すように右方が屈曲形状の内側方向にあたる。9本の各辺はパチンコ機100の幅寸法に対応しており、かかる底面24をもつ補給樋20によれば、円弧状に並設された9台のパチンコ機100に対してパチンコ球を同時に補給することができる。なお底面24の形状を、湾曲する所定幅の円弧状に形成し、屈曲したコーナ部を排除することも可能である。
横並びに配置されたパチンコ機100(背面側に斜線を付す)の遊技盤に正対する遊技者の視線方向は、屈曲形状の内側から外側に向かう放射方向に分散されることとなる。なお本発明にかかる補給樋20においては、同図とは逆に、湾曲または屈曲形状の外側に開口部27やシュート40を設ける態様を採ることもできる。
補給樋20は、細長形状の底面24と、長手方向に沿って底面24の片側または両側に立設された側面22とを備える。また側面22は長手方向の所定間隔ごとに開口部27が設けられ、それぞれに上記したシュート40および導出路42が取り付けられている。
開口部27およびシュート40の間隔は、補給樋20の長手方向に沿って横並びに配設されるパチンコ機100等の配置レイアウトと対応している。また同図において、開口する補給樋20の手前側には球タンク50(図1を参照)が接続し、パチンコ球が供給される。また同図の奥側が補給樋20の先端側に対応し、その端部は壁43により流路が閉止されている。
補給樋20は、複数本の枕木47を介してR島に取り付けられる枠体(ベース枠)45の載置面46に載置固定されている。枕木47は補給樋20の基端部と先端部とに一本ずつ設けられてもよく、図示のようにさらに中間部に一本または二本以上を設けてもよい。枕木47は、補給樋20の長手方向に沿って基端側から先端側にかけて段階的に下がるよう、支持部材(図示せず)を介してR島に固定されている。なお、R島に対する補給樋20の取り付け角度の調整方法については後述する。
図3は本発明にかかる補給樋20を、その中心線に直交する平面で切った断面(補給樋20は長手方向が略水平となるよう遊技島10に設置されることから、当該断面を縦断面と呼称する。)を示す模式図である。なお、側面22に設けられるシュート40(図1,2参照)は図示を省略している。補給樋20の縦断面は、底面24を上面とする底板21と、側面22とからなる略L字状をなしている。また同図では、底板21の幅方向の基端側(図中左側)は支持部材28に支持されて遊技店の内壁などの壁面120に固定され、先端側(図中右側)に側面22が立設された態様を例示しているが、側面は底板21の幅方向両側に設けてもよい。矢印で示すように同図の右側を湾曲または屈曲形状の内側とすることで、図2に示す補給樋20と対応する。本発明の実施の形態にかかる以下の説明において、補給樋20の屈曲した平面視形状を湾曲形状と読み替えてもよい。
図3に示すように、本発明の補給樋20は、開口部27を有する側面22に向かって底面24に下り傾斜(傾斜角φ)が設けられていることを第二の特徴とする。すなわち、補給樋20の屈曲形状の内側にあたる側面に開口部27が形成される場合には、底面24には該屈曲形状の外側から内側に向かう下り傾斜を設ける。逆に補給樋20の屈曲形状の外側にあたる側面に開口部27が形成される場合には、底面24に対して内側から外側に向かう下り傾斜を設ける。
ここで、開口部27を補給樋20の内側に有する前者の場合、開口部27の近傍を転動流下するパチンコ球には補給樋20の屈曲形状の内側から外側に向かって遠心力が作用するため、仮に底面24が水平面に対して幅方向にフラットに形成された場合は開口部27へのパチンコ球の導入が妨げられることとなる。これに対し本発明の補給樋20によれば、屈曲形状の外側から内側にかけて底面24には所定の下り傾斜が与えられているため、パチンコ球には開口部27に導入される向きに重力加速度成分が与えられ、上記の遠心力の作用が相殺されるためパチンコ球の補給効率を十分に維持することができる。
また開口部27を補給樋20の外側に有する後者の場合、補給樋20を転動流下するパチンコ球には、屈曲形状の外側の側面に対して押し付けられるよう遠心力が作用するため、パチンコ球と当該側面との垂直抗力および動摩擦力が増加することが問題となる。すなわち、仮に補給樋20の底面24が幅方向にフラットに形成された場合は、当該外側側面の近傍におけるパチンコ球の転動性が阻害されてブリッジと呼ばれるパチンコ球の澱み領域が形成される虞があるところ、本発明のように底面24に対して幅方向の内側から外側に向かう所定の下り傾斜を与えることにより、仮にパチンコ球の転動性が阻害された領域が形成された場合も開口部27への排出が促進され、開口部27においてブリッジが解消されるとともにパチンコ機へのパチンコ球の供給効率を高く維持することができる。
具体的には、本実施の形態にかかる補給樋20においては、底面24上を転動流下するパチンコ球80は開口部27を有する側面22に常に押し当てられる方向に重力荷重を受けるため、開口部27から補給樋20外部への導出が促進される。これは底面24に幅方向の傾斜角φが与えられているため、パチンコ球80に作用する垂直抗力が鉛直上方よりも側面22の側を向き、パチンコ球80に作用する重力(同図:ベクトルG)が側面22に向かう成分(同図:ベクトルT)を持つことに起因する。
これにより、側面22の近傍を補給樋20の長手方向に流下するパチンコ球80が開口部27から導出されずにこれを空過したり、開口部27の近傍でブリッジが形成されてパチンコ球80の流動性が低下したりする虞が回避される。
本発明においては、平面視形状が湾曲または屈曲形状に形成された底面24を二本用意し、一方の底面には前記湾曲または屈曲形状の内側に側面22の開口部27を設け、他方の底面には外側に側面22の開口部27を設けて構成することもできる。このように二本の補給樋20を組み合わせることにより、湾曲または屈曲形状の内側と外側にそれぞれ並設されたパチンコ機等に対し、同時にパチンコ球を供給することができる。
側面22に設けられる開口部27は、補給樋20からパチンコ機等に向けてパチンコ球80がスムーズに導出可能であるかぎりその寸法や配置位置は特に限定されるものではなく、側面22のみに設けられる場合のほか、側面22と底面24とにまたがって形成されてもよい。ただし、例えば遊技店においてパチンコ機等の配置間隔を変更した場合などであっても、補給樋20の側面22のみを調整または交換することで容易にパチンコ球の補給が再開可能となるよう、開口部27を側面22のみに形成するとともに側面22と底面24とを着脱可能に構成することも好適である。
なお本発明において「(補給樋の)底面」とは、補給樋20を構成する底板21の上面、またはその上に形成された保護層などの上面のうち、転動流下するパチンコ球80が接触する面をいうものとする。また本発明にかかる補給樋20は、開口部27の形成された側面22に向かって底面24に下り傾斜が設けられていることをひとつの特徴とするものであるが、かかる下り傾斜は底面24の全体に設けられているほか、幅方向の中間部から当該側面側にかけてのみ設けられている場合なども含み、本発明による技術的効果を奏する限りにおいて、底面24には上記下り傾斜の形成されていない領域が部分的に存在することを排除するものではない。
したがって本発明においては、例えば
1)図3に示すような、全体が傾斜した平板からなる底板21の上面;
2)図2に示すような、底板21が厚肉材料から形成され、その上面に、開口部27の形成された側面22に向かう下り傾斜が幅方向について設けられている場合の該上面;
3)底板21の上面が、幅方向の中間部よりも、開口部27の形成された側面22側においてのみ該側面22に向かう下り傾斜が設けられている場合の該上面;
4)上記1)から3)の底板21の上面に保護層が形成されるとともに、該保護層の表面には、開口部27を備える側面22に向かう下り傾斜が設けられている場合の該保護層の表面;
などは、いずれも補給樋20の底面24として採り得る。なお、保護層の具体的な構成については後述する。
図4は本発明の第二の実施の形態にかかる補給樋20の縦断面図である。本実施の形態にかかる補給樋20は、開口部27の形成された側面22の近傍において、底面24の下り傾斜角が幅方向のその他の領域に比べてより急峻に設けられていることを特徴とする。かかる急傾斜部25を同図で一点鎖線にて示す。
ここで、補給樋20を遊技島10に設置する場合の取付角度の誤差は、その幅方向の傾斜角φについて0.2〜0.3%程度(すなわち補給樋20の幅方向の単位長さあたりの高さ誤差が2/1000〜3/1000程度)発生することが一般的であるところ、かかる取付誤差が傾斜角φを緩和する(減少させる)方向に生じた場合であっても、パチンコ球80に与える幅方向の重力加速度成分が不十分となることのないよう、本実施形態のごとく当該取付誤差に相当する傾斜角を急傾斜部25として予め与えておくとよい。
すなわち、例えばパチンコ機100に十分なパチンコ球80を供給するために必要な底面24の傾斜角φが2%である場合、急傾斜部25における傾斜角(φ')を2.3%程度とすることにより、傾斜角φが取付誤差によって最大0.3%減少したとしても、なおパチンコ球80の転動性にもっとも影響の大きい側面22近傍において十分な傾斜角(2%)を維持することができる。なお、急傾斜部25における傾斜角φ'とは、上記急傾斜部25の幅内における底面24の傾斜角の平均を意味するものである。
急傾斜部25の幅は、パチンコ球80の半径以上、直径の数倍以下、好ましくは直径の1〜2倍に形成するとよい。急傾斜部25の幅がパチンコ球80の半径未満であると開口部27の形成箇所を除いては上記効果を享受することができない。また急傾斜部25の幅をパチンコ球80の直径相当幅乃至その二倍とすることにより、パチンコ球80に負荷される重力加速度のうち側面22に向かう成分と、長手方向に流下する成分とが良好にバランスし、補給樋20の長手方向に並ぶ複数台のパチンコ機等に対してより均一にパチンコ球80を供給することができる。
換言すると、幅方向の先端側の側面22に開口部27を有する本発明の補給樋20においては、該開口部27を通る縦断面について、幅方向の基端側から先端側までの平均傾斜角φと、当該側面22近傍の傾斜角φ'とが、φ<φ'の関係となるよう構成することにより、傾斜角に取付誤差が生じた場合であっても尚パチンコ球80の補給効率に支配的な側面近傍において十分な傾斜角が維持され、パチンコ球80をパチンコ機100等に好適に供給することができる。なお本発明において特に断りなく「傾斜角」と表記した場合は、上記の平均傾斜角φを意味するものである。
本発明にかかる補給樋20は、図2に示すように、底面24および側面22が長手方向に複数に分割構成されていてもよい。分割された底面24を、それぞれ枠体45に隙間なく直列的に配設する、または隙間に他の部材を介装しつつ連設することにより、全体が湾曲または屈曲した補給樋20をなすことができる。
枠体45は例えば木材などから得ることができ、その載置面46が長手方向に所定の勾配をもつよう、高さ調整された枕木47(図2を参照)を介して遊技島10に設置される。載置面46の長手方向の勾配を補給樋20の底面24に付与すべき勾配θと等しくすることにより、補給樋20自体については底面24に長手方向の勾配を付与せずに作成することができるため加工性に優れる。なお載置面46の長手方向の勾配θの精度が十分には高くない場合であっても、底面24と載置面46との間にシム(スペーサ)や調整ネジなど公知の高さ調整手段48を設けることによって、底面24の勾配を高精度に微調整可能となる。
一方、底面24が幅方向に有する傾斜角φについても、同様に枠体45の載置面46との間に高さ調整手段48を介在させることによって調整可能となる。すなわち枠体45の載置面46については幅方向の傾斜角度をゼロとして長手方向にのみ勾配を与えて遊技島10に取り付け、底面24の所望の傾斜角φについては前記高さ調整手段のみによって与えることも可能である。
図5は、長手方向に分割構成された本発明の第三の実施の形態にかかる補給樋20が枠体45の載置面46に載置固定された状態を示す部分斜視図である。補給樋20の長手方向の先端側を図中に矢印にて示す。なお側面22に設けられる開口部27(図2を参照)は図示を省略している。同図に示す補給樋20は、長手方向の基端側に高さ調整手段48として二本の調整ネジ48a、48bを、幅方向に横並びに備えている。調整ネジ48a、48bは、それぞれ枠体45を貫通し、先端が底板21の内部に下面29の側より嵌入した押しネジである。
屈曲形状の外側に配置された調整ネジ48aと、内側に配置された調整ネジ48bとはそれぞれ個別に押し込み量(ストローク)を増減することができる。したがって、調整ネジ48aのストロークを調整ネジ48bよりも大きくすることで、補給樋20の基端側および屈曲形状の外側を押し上げることができるため、底面24に長手方向の勾配と、屈曲形状の内側に向かう幅方向の下り傾斜角とを与えることができる。また調整ネジ48aと調整ネジ48bのストロークを等しく増大することにより、長手方向の勾配のみを大きく与えることができる。さらに調整ネジ48bのストロークを調整ネジ48aのストロークよりも大きくすることにより、補給樋20の基端側および屈曲形状の内側を押し上げることとなり、底面24に長手方向の勾配と、屈曲形状の外側に向かう幅方向の下り傾斜角とを与えることができる。
なお図5では底板21に対して二本の調整ネジを設けることで高さ調整手段48を得ているが、調整ネジの本数はこれに限られるものではない。また、分割された個々の底板21のすべてに高さ調整手段48を設けるか一部の底板21のみに設けるかは任意である。
このように補給樋20の底面24を長手方向に分割構成することにより、各部材の寸法を小さくすることができるため加工精度が向上し、またその長手方向および幅方向の角度が微調整可能であって取付精度を高めることができる。またかかる分割構成とすることで補給樋20の搬送性および取付作業性が向上し、さらに補給樋20の一部が汚損した場合も当該汚損部の底面24のみを洗浄・交換等することで対処可能である。
なお補給樋20は、底板21のみならず側面22についても所定の長さごとの分割構成とすることが好適である。特に図2または図5に示すように分割構成された底面24と長手方向の長さを揃えて側面22を形成することにより、底面24とその幅方向の片側または両側に立設される側面22とをユニット化することが可能である。これにより、分割構成された上記ユニットの寸法を共通化して複数式用意しておき、各ユニットを必要に応じて上述の高さ調整手段48を介して枠体45の載置面46に設置することで、本発明の補給樋20を低コストかつ高精度で得ることができる。
図6(a)は長手方向に分割構成された第四の実施の形態にかかる補給樋20の縦断面図である。また同図(b)は急傾斜部25を含む円X部の部分拡大図である。ただし同図(b)は、平均傾斜角φにて載置面46(図示省略)に設置された状態の補給樋20を、パチンコ球80とともに図示するものである。
本実施の形態にかかる補給樋20は、底面24を上面とする底板21に対して側面22が着脱可能に嵌合され、また底面24には幅方向の片側に急傾斜部25が形成されていることを特徴とする。また急傾斜部25を除き、底面24は底板21の下面29と平行に形成されている。したがって補給樋20を枠体45に設置する場合は、高さ調整手段48(図5参照)にて幅方向に傾斜角φを与えつつ、下面29を載置面46に搭載する。また図示のように側面22を底板21に対して着脱可能に設けることにより、側面22の汚損時には当該側面22のみを取り外すことができ、また遊技島10に設置するパチンコ機100等のレイアウトを変更した場合についても、開口部27の切欠形成位置を変更した他の側面と交換することで、底面24を含む補給樋20の全体を交換せずともこれに柔軟に対応することができる。
なお、本発明にかかる補給樋20において、底面24と側面22の連結は図示のごとき嵌合方式のほか、接着やブラケット留めなど各種を採ることができる。
したがって本発明においては、幅方向の少なくとも一方側に側面22を取付可能な底面24であって、かつ少なくとも該側面22の取り付けられる側の近傍に幅方向の下り傾斜(φ”)を有する補給樋用底面部材によれば、これに側面22を立設し、さらに長手方向に所定の勾配θ、幅方向に平均傾斜角φを与えて遊技島10に設置することにより、上記本発明の効果を奏する補給樋20を得ることができる。なお、上記下り傾斜(φ”)とは、急傾斜部25における傾斜角(φ’)より平均傾斜角(φ)を減じたものに相当する。
また本実施の形態にかかる側面22の長手方向には、補給樋20の内側に向かって筋状に突出する突起部221が複数段にわたって設けられている。図6(b)に示すように、最下段の突起部221aが底板21と当接することで、側面取付溝222と嵌合する側面22を支持している。二段目の突起部221bは、同図に示す縦断面においてパチンコ球80と点接触することで、側面22とパチンコ球80との間の摩擦を低下させている。すなわち側面22に突起部が予め設けられていない場合は、補給樋20が繰り返しの使用に供されると、パチンコ球80との接触による損耗により側面22の内側には凹面(凹溝)が形成され、以後、側面22とパチンコ球80とが面接触をすることになり、両者間の動摩擦力が上昇してパチンコ球80の流動性が低下する虞があるところ、突起部221bを側面22から突出させておくことで、これが残存する限り側面22とパチンコ球80とは上記点接触の状態を維持可能となる。
また突起部221bは、パチンコ球80の重心よりも低い位置においてパチンコ球80と当接する高さに設けられている。このため、側面22に押し当てられつつ長手方向(紙面前後方向)に流下するパチンコ球80は、同図(b)に示すように、側面22の側に斜めに傾いた回転軸を中心として回転しつつ下流に転動することとなる。かかる斜め回転により、開口部27にさしかかったパチンコ球80は該開口の内部に巻き込まれやすくなる。またかかる斜め回転が生じても、突起部221bはパチンコ球80の重心よりも低い位置でこれと当接するため、パチンコ球80には突起部221bからの抗力が、斜め上方にこれを押し上げる方向に作用する。よって本実施の形態にかかる補給樋20によれば、底面24の有する傾斜角(φおよびφ')の作用によってパチンコ球80が側面22に押圧されても、側面22と底面24との間にパチンコ球80が挟まるなどしてその転動性が不十分となることはない。
なお、側面22の材料は特に限定されるものではないが、耐久性や低摩擦性の観点からはステンレス(SUS)などの金属材料が好適に用いられる。一方、膨出する突起部221の形成が容易であって、また設置されるパチンコ機100等のレイアウトに応じて適切な位置に開口部27を切り欠き形成可能であるという観点から、樹脂材料により成形することも好適といえる。また、一般に鋼鉄からなるパチンコ球80と、突起部221bとの動摩擦力を所定の大きさに発生させて、上記の斜め回転を適切に生じさせることを可能とする観点からも、金属材料に比して動摩擦係数の比較的大きい樹脂材料により側面22を形成することが好適である。
本発明にかかる補給樋20は、底板21の表面に保護層26が形成されていてもよい。保護層26は、底板21の母材よりも硬度が高く、かつパチンコ球80に対する動摩擦係数が低く転動性を良好に与えるものであることが好ましい。かかる保護層26を、底板21の上面のうち、少なくともパチンコ球80と接触する領域に被覆形成することによりパチンコ球80の流動性を向上することができる。保護層26の硬度を底板21の母材よりも高くすることで、パチンコ球80により底面24が削られてその転動性を悪化する凹凸が生じることが防止されるためである。特に、保護層26のロックウェル硬度を高くすることがかかる目的を好適に果たすため好ましい。具体的には、保護層26のロックウェル硬度を、パチンコ球80の表面の該硬度(HRC56〜60)よりも高くするとよい。
また、パチンコ球80に対する動摩擦係数を、底板21の母材のそれよりも小さくすることにより、パチンコ球80の転動流下がさらに促進され、その補給効率が向上する。
なお、底板21の母材の表面に保護層26を形成する方法は特に限定されるものではなく、底板21の母材表面に異種材料からなるプレートを積層する方法、メッキにより底板21の母材表面を被覆する方法、または底板21の表面に焼き入れを施して表面改質を行う方法など、各種を採り得る。
具体例としては、底板21の母材を軽量かつ成形性に優れるアルミまたはアルミ合金の押出成形、保護層26を強度に優れるSUSの圧延成形によってそれぞれ製造し、これらを接着剤により接着することで、底板21の表面に保護層26を容易に形成することができる。
底板21の母材の表面に高硬度材料からなる保護層26を形成したことにより、パチンコ球80を球タンク50から補給樋20に供給する際の供給音や、補給樋20を流下するパチンコ球80の転動音が大きくなる場合は、母材と保護層26との間に、保護層26よりもヤング率の低い柔軟材料からなる消音層(図示せず)を積層することも好適である。
遊技島10の正面図である。 第一の実施の形態にかかる補給樋20の斜視図である。 補給樋20の縦断面模式図である。 急傾斜部25を有する第二の実施の形態にかかる補給樋20の縦断面図である。 第三の実施の形態にかかる補給樋20と、高さ調整手段48とを示す斜視図である。 (a)第四の実施の形態にかかる補給樋20の縦断面図である。(b)平均傾斜角φにて遊技島10に設置された補給樋20の部分拡大図である。
符号の説明
10 遊技島
20 補給樋
22 側面
24 底面
25 急傾斜部
27 開口部
42 導出路
45 枠体
46 載置面
48 高さ調整手段
80 パチンコ球
100 パチンコ機

Claims (6)

  1. 長手方向に勾配を有する細長形状の底面と、前記長手方向に沿って該底面の少なくとも片側に立設された側面とを備え、遊技機または球貸機に遊技球を補給する遊技球の補給樋において、
    前記側面は、遊技球を前記遊技機または球貸機に補給するための開口部を一つまたは二つ以上有し、かつ、前記底面は、前記開口部を有する側面に向かう幅方向に一定の傾斜角を有するように形成されている部分を有するとともに平面視形状が湾曲または屈曲形状であり、
    前記底面の側面寄りの端部には、下り傾斜の傾斜角が前記底面の幅方向の平均傾斜角よりも大きい急傾斜部が形成されていることを特徴とする遊技球の補給樋。
  2. 前記急傾斜部は、前記幅方向の先端から基端に向けて、遊技球の半径以上、前記遊技球の直径の2倍以下の幅を有するように形成されていることを特徴とする請求項1記載の遊技球の補給樋。
  3. 前記開口部が設けられた側面が、前記湾曲または屈曲形状の内側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技球の補給樋。
  4. 前記開口部が設けられた側面が、前記湾曲または屈曲形状の外側に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技球の補給樋。
  5. 底面が長手方向について複数に分割されて構成され、前記分割された底面が、長手方向に勾配を有するベース枠に対して、それぞれ高さ調整手段を介して設置されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の遊技球の補給樋。
  6. 前記側面には、前記遊技球の重心よりも低い位置において前記遊技球と当接する高さに突起部が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の遊技球の補給樋。
JP2006190038A 2006-07-11 2006-07-11 遊技球の補給樋 Active JP5065630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190038A JP5065630B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 遊技球の補給樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190038A JP5065630B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 遊技球の補給樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017896A JP2008017896A (ja) 2008-01-31
JP5065630B2 true JP5065630B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=39074346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190038A Active JP5065630B2 (ja) 2006-07-11 2006-07-11 遊技球の補給樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5065630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065631B2 (ja) * 2006-07-11 2012-11-07 株式会社ニューギン 遊技球の補給樋
JP6403851B1 (ja) * 2017-08-31 2018-10-10 株式会社コナミアミューズメント ゲーム装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826713Y2 (ja) * 1979-02-23 1983-06-09 武本 永俊 パチンコ玉補給用通路樋の支持装置
JP2691655B2 (ja) * 1992-02-28 1997-12-17 株式会社エース電研 パチンコ島の玉搬送樋装置
JP3830190B2 (ja) * 1995-12-22 2006-10-04 狭山精密工業株式会社 パチンコ玉補給システム
JP3954137B2 (ja) * 1996-07-09 2007-08-08 株式会社平和 パチンコ玉衝撃吸収機構
JP4363681B2 (ja) * 1998-07-07 2009-11-11 株式会社平和 パチンコ玉の補給・回収装置
JP4373563B2 (ja) * 2000-02-21 2009-11-25 株式会社エース電研 遊技島および遊技媒体搬送装置
JP2002126321A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Heiwa Corp パチンコ遊技場における集合樋の設置構造
JP2003126516A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Heiwa Corp パチンコ玉用補給樋
JP2007112571A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Glory Kiki Co Ltd 球体搬送装置
JP4984693B2 (ja) * 2006-07-10 2012-07-25 株式会社竹屋 遊技球用補給樋及び遊技機島
JP5065631B2 (ja) * 2006-07-11 2012-11-07 株式会社ニューギン 遊技球の補給樋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008017896A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825779B2 (ja) 遊技機設置島
JP5065630B2 (ja) 遊技球の補給樋
JP5065631B2 (ja) 遊技球の補給樋
JP4377865B2 (ja) 弾球遊技機の整流樋
JP4782659B2 (ja) 遊技球の排出樋
JP4881133B2 (ja) 遊技球の補給樋
JP5182970B2 (ja) 遊技球の補給樋
JP2007282706A (ja) 遊技場設備
JP6068943B2 (ja) 遊技機島
JP2008154602A (ja) 遊技球搬送装置およびこれを備える補給樋
JP2007135694A (ja) 補給樋および遊技機設置島
JP4197348B2 (ja) 遊技球揚送装置
JP6251376B2 (ja) 遊技機島
JP5641171B2 (ja) メダル搬送通路
JP4614482B2 (ja) 遊技媒体補給システム
JP4245570B2 (ja) 遊技島
JP6433116B2 (ja) 遊技島
JP6502057B2 (ja) 遊技機島
JPH09117563A (ja) 遊技機島の貯留タンク
JP2006338537A (ja) コイン投出装置
JP4335571B2 (ja) 水平搬送装置
JP2004329567A (ja) 遊技機設置島
JP5991800B2 (ja) 遊技場用設備
JP5689486B2 (ja) 玉循環機構
JP6184159B2 (ja) 遊技機設置島

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20111122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5065630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250