JP5055390B2 - リチウム電池およびその製造方法 - Google Patents

リチウム電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5055390B2
JP5055390B2 JP2010000215A JP2010000215A JP5055390B2 JP 5055390 B2 JP5055390 B2 JP 5055390B2 JP 2010000215 A JP2010000215 A JP 2010000215A JP 2010000215 A JP2010000215 A JP 2010000215A JP 5055390 B2 JP5055390 B2 JP 5055390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium battery
battery according
electrode plate
nitrogen
containing polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010000215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010157512A (ja
Inventor
弘俊 呉
錦淑 鄭
榮木 許
復民 王
長榮 楊
金平 潘
靜怡 蘇
宗雄 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2010157512A publication Critical patent/JP2010157512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055390B2 publication Critical patent/JP5055390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に熱作動安全機構を備えた安全性の高いリチウムイオン二次電池に関するものである。
一次電池は、環境保護の要求を満たさないことから、近年、充電可能な二次電池系が重要視されるようになってきた。携帯型電子製品の飛躍的な発展と普及に伴い、軽量、高電圧、高エネルギー密度などの長所を有するリチウムイオン二次電池に対する需要は、一層の高まりを見せている。リチウムイオン二次電池は、ニッケル水素、ニッケル亜鉛、ニッケルカドミウム電池と比べて、高作動電圧、高エネルギー密度、軽量、長寿命、環境に優しいといった利点を有し、また将来的にフレキシブル電池への応用が最も期待される電池でもある。
リチウムイオン二次電池の、コンピュータ(すなわち、情報機器)、通信および家庭用電化製品の3C製品への利用は、すでに一般的となってきており、リチウム電池の性能に対しても、例えば、コンパクトで耐用性があること、高電圧、高エネルギー密度、高い安全性が求められるなど、要求が高度なものとなってきた。特に、小型電動車両、電気自動車、大型電力貯蔵産業への応用とその展開において、リチウムイオン二次電池が秘める可能性は極めて高い。しかし、リチウム電池系に用いられる耐高電圧有機溶媒(この種の有機溶媒は、大部分がエステル類の有機分子である)は可燃性であり、かつ温度上昇時に高容量の正/負極活物質が分解されて大量の熱を放出する。よって、リチウム電池を不適切に使用した場合、これにより生じた熱が、かかる有機溶媒を着火させるおそれがあり、発火・爆発に至ることさえある。また、リチウムイオン電池では、充放電の過程で、正極材料構造の崩壊または相転移が起こることから、正極材料構造中の酸素が放出され、これら放出された酸素が電解液と反応し、これにより電池内部の温度が瞬時に上昇する。このことは、リチウムイオン二次電池の安全性の面で問題となる。それゆえ、この種のリチウム電池を用いる製品においては、鋭利なものが突き刺さるまたは外力の衝撃で破壊されることにより生じる内部ショートで急速に発熱し熱暴走および電池爆発などの現象が起こる、というリスクを回避することが、これからより重要視されることとなる。高い安全性は、次世代の高電圧、高エネルギー密度および高容量のリチウム電池にとって、克服かつ解決すべき課題となっている。特に、路上を走行する小型電動車両、電気自動車の場合、衝突や事故により電池が圧壊され変形する危険性が一層高い。
特許文献1,2および非特許文献1,2には、リチウム電池の正極材料に表面改質を施すことにより安全性を高める方法として、LiMO(Mは遷移金属を表す)表面を金属酸化物または金属フッ化物で被覆する手法が示されており、かかる手法は、材料の構造安定性を高め、材料と電解液間の発熱の量を減少させることができ、安全性向上の目的を達成し得るものである。しかし、金属酸化物または金属フッ化物を電極材料表面に導入して形成させた保護膜は、熱作動安全機構を備えず、かつ酸素脱離の現象を有効に抑えることもできないため、外部要因により引き起こされる内部ショート、例えば、鋭利なものが突き刺さるまたは外力の衝撃で破壊されることにより瞬時に高温になり電池が爆発するというリスクは、依然として有効に低減されていない。
以上のことから、リチウムイオン二次電池の電極材料を改良してリチウム電池系の高い安全性を確保することが求められる。
特開1999−317230号公報 特開2005−209469号公報
W.Lu,J.Liua,Y.K.SunおよびK.Amine,Journal of Power Sources,167(2007)212 B.−C.Park,H.−B.Kima,S.−T.Myung,K.Amine,I.Belharouak,S.−M.LeeおよびY.−K.Suna,Journal of Power Sources,178(2008)826
上述した状況の下、本発明が解決すべき課題は、熱作動安全機構を備えた安全性の高いリチウムイオン二次電池およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、正極極板および負極極板;正極極板と負極極板との間に配置されて貯留領域を形成するセパレータ;ならびに貯留領域に充填された電解質溶液;を含むリチウム電池であって、前記正極極板または前記負極極板の材料表面に熱作動保護膜が設けられ、前記リチウム電池の温度が前記熱作動保護膜の熱作動温度まで上昇すると、前記熱作動保護膜が架橋反応を行って熱暴走を阻止し、該熱作動温度が80℃〜280℃である、ことを特徴とするリチウム電池を提供する。
また、本発明は、電極材料粉末を準備する工程;窒素含有ポリマーで前記電極材料粉末を改質する工程;改質した電極材料粉末、導電性添加剤およびバインダーを含み、かつ電極材料表面を被覆する窒素含有ポリマーを有する改質極板を作製する工程;前記改質極板を含むリチウム電池を形成する工程;ならびに前記リチウム電池を充電し活性化させて前記改質極板に熱作動保護膜を形成する工程;を包含することを特徴とするリチウム電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、正極極板または負極極板の材料表面に形成される熱作動保護膜が、リチウム電池の温度が所定の熱作動温度まで上昇したときに架橋反応を行って熱暴走を阻止する。それゆえ、電池の発熱や爆発が有効に回避され、リチウム電池の安全性が飛躍的に高まる。
本発明のある実施形態によるリチウム電池の断面図である。 改質正極極板の一部の概略拡大図である。 比較例1の電池充電活性化過程における交流インピーダンスを示す。 実施例の電池充電活性化過程における交流インピーダンスを示す。 比較例1の正極極板のCo−2p XPS表面分析結果を示す。 実施例の正極極板のCo−2p XPS表面分析結果を示す。 実施例の改質正極極板のC−1s XPS表面分析結果を示す。 実施例の改質正極極板のN−1s XPS表面分析結果を示す。 Arイオンを用いて改質正極極板にスパッタリングを行ったときの極板表面の原子濃度とスパッタリング時間との関係を示すグラフである。 比較例1および実施例の電池活性化前/後の正極極板のCo−2p XPS表面分析結果を示す。 比較例1および実施例の電池のDSC分析結果を示す。 比較例1および実施例の電池のO TGA−質量分析結果を示す。
本発明の上記およびその他の目的、特徴、ならびに長所がより明らかとなるよう、以下に好適な実施形態を挙げ、添付の図面と対応させながら詳細に説明を行う。
本発明は、その電極材料表層に80℃〜280℃で熱作動安全機構を起動する保護膜を備えることで、熱暴走発生の危険性を大幅に低減し、リチウム電池の安全性を向上させることのできる安全性の高いリチウム電池を提供する。この保護膜は、電極材料粉末、導電添加剤およびバインダーからなる電極板材ペーストを攪拌混合し、塗布乾燥するプロセスにおいて電極材料の表層を覆うようになる。
本発明が提供する安全性の高いリチウム電池では、熱作動機能を有する窒素含有ポリマーで電極材料表面を被覆して改質することにより、2つの独立した安全防護作動機構が打ち立てられる。この窒素含有ポリマーは、正負極板材料のいずれとも明らかに酸化還元反応を行うことのできる他にはない被膜であると共に、異なるタイプの熱変性ナノポーラス構造固体電解質界面保護膜を形成することができる。この保護膜は、正負極板材料を保護するのみならず、電池の温度が保護膜の熱作動温度まで上昇したときに、架橋反応を行って極板のリチウムイオンの拡散・伝導を阻止し、第2の安全防護機構を作動させて熱暴走を阻止することができる。これに加え、リチウム電池構造内部のセパレータの溶融による閉孔の第1の安全防護機構があり、これら2つの独立した安全防護機構の作動する領域が結合することで相乗効果が発揮され、リチウム電池の安全性能が飛躍的に向上する。
従来のリチウム電池の1つの安全防護機構の作動では、6σのレベルしか達成できないが、本発明の好ましい実施形態の2つの安全防護作動機構によれば、9σまで、さらには12σのレベル(6σ+6σ)を実現することができ、電池の不慮のリスクが発生する確率を大幅に減らし、リチウム電池の内部ショートによる高熱および燃焼爆発の問題を有効に解決することができる。
本発明のリチウム電池は、正極極板および負極極板;前記正極極板と前記負極極板との間に配置されて貯留領域を形成するセパレータ;ならびに前記貯留領域に充填された電解質溶液;を含むリチウム電池であって、前記正極極板または前記負極極板の材料表面に熱作動保護膜が設けられ、前記リチウム電池の温度が前記熱作動保護膜の熱作動温度まで上昇すると、前記熱作動保護膜が架橋反応を行って熱暴走を阻止し、前記熱作動温度が80℃〜280℃である、ことを特徴とする。
本発明では、リチウムイオン二次電池の製造過程において、窒素含有ポリマーを電極材料の改質剤として添加し、改質後の電極材料をペーストに調製した後、金属箔板上に塗布して乾燥するプロセスを行うことにより極板を作製する。これにより、電池充電活性化の過程で、電極極板上に熱作動機構を備える特有の安全な不動態被膜が形成される。特に満充電された正極極板が熱を受けたときに、正極材料から酸素が放出され電解液と反応を起こすといったことが生じにくくなり、正極極板と電解液との間の反応熱量が有効に低減される。これにより、リチウム電池の安全性が大幅に高まり、かつ、電池本来の性能には影響は出ない。
本発明が用いる熱作動機構を備える窒素含有ポリマーは、(A)アミン、アミド、イミド、マレイミドまたはイミンと(B)ジオン化合物とを反応させて得られるハイパーブランチポリマーであることが好ましい。なお、ここでいう「窒素含有ポリマー」には、数平均分子量1,500以上の窒素含有化合物の他、数平均分子量200〜2,999の窒素含有オリゴマーも含まれる。
(A1)上記アミンの化学構造は、下記のとおりである。
[式中、R、RおよびRは、同一または相異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基または芳香族基である。]
第1級アミン(RおよびRはいずれも水素原子)が特に好ましい。アミンの具体例としては、例えば、1,1’−ビス(メトキシカルボニル)ジビニルアミン、N−メチル−N,N−ジビニルアミン、ジビニルフェニルアミンなどを挙げることができる。
(A2)上記アミドの化学構造は、下記のとおりである。
[式中、R、R’およびR”は、同一または相異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基または芳香族基である。]
第1級アミド(R’およびR”はいずれも水素原子)が特に好ましい。アミドの具体例としては、例えば、N−ビニルアミド、ジビニルアミド、シリル(ビニル)アミド、グリオキシル化ビニルアミドなどを挙げることができる。
(A3)上記イミドの化学構造は、下記のとおりである。
[式中、R、RおよびRは、同一または相異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基または芳香族基である。]
イミドの具体例としては、例えば、N−ビニルイミド、N−ビニルフタルイミド、ビニルアセトアミドなどのジビニルイミドを挙げることができる。
(A4)上記マレイミドとしては、例えば、モノマレイミド、ビスマレイミド、トリスマレイミド、ポリマレイミドなどを挙げることができ、このうち、ビスマレイミドのモノマーは、下記式(I)または式(II)で示される構造を有する。
(I)
(II)
[式中、Rは、−RCHR−、−RNHR−、−C(O)CH−、−CHOCH−、−C(O)−、−O−、−O−O−、−S−、−S−S−、−S(O)−、−CHS(O)CH−、−(O)S(O)−、−C−、−CH(C)CH−、−CH(C)(O)−、フェニレン基、ジフェニレン基、置換フェニレン基または置換ジフェニレン基;Rは、−RCH−、−C(O)−、−C(CH−、−O−、−O−O−、−S−、−S−S−、−(O)S(O)−または−S(O)−;Rは、炭素数1〜6のアルキル基である。]
ビスマレイミドの具体例としては、例えば、N,N’−ビスマレイミド−4,4’−ジフェニルメタン、1,1’−(メチレンジ−4,1−フェニレン)ビスマレイミド、N,N’−(1,1’−ビフェニル−4,4’−ジイル)ビスマレイミド、N,N’−(4−メチル−1,3−フェニレン)ビスマレイミド、1,1’−(3,3’−ジメチル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジイル)ビスマレイミド、N,N’−エチレンジマレイミド、N,N’−(1,2−フェニレン)ジマレイミド、N,N’−(1,3−フェニレン)ジマレイミド、N,N’−チオジマレイミド、N,N’−ジチオジマレイミド、N,N’−ケトンジマレイミド、N,N’−メチレンビスマレインイミド、ビスマレインイミドメチル−エーテル、1,2−ビスマレイミド−1,2−エタンジオール、N,N’−4,4’−ジフェニルエーテル−ビスマレイミド、4,4’−ビスマレイミド−ジフェニルスルホンなどを挙げることができる。
(A5)上記イミンの化学構造は、下記のとおりである。
[式中、R、RおよびRは、同一または相異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基または芳香族基である。]
イミンの具体例としては、例えば、ジビニルイミン、アリルイミンなどを挙げることができる。
(B)ジオン化合物としては、例えば、(B1)バルビツール酸およびその誘導体、(B2)アセチルアセトンおよびその誘導体などを挙げることができる。このうち、(B1)バルビツール酸およびその誘導体の化学構造は、下記のとおりである。
[式中、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、同一または相異なる置換基であり、H、CH、C、C、CH(CH、CHCH(CH、CHCHCH(CHまたは
である。]
このうち、R、R、RおよびRがすべてHであるとき、その化合物はバルビツール酸である。
(B2)アセチルアセトンおよびその誘導体の化学構造は、下記のとおりである。
[式中、RおよびR’は、脂肪族基、芳香族基またはヘテロアリール基である]。
このうち、RおよびR’がいずれもメチル基であるとき、その化合物はアセチルアセトンである。
ジオン化合物(B)と、アミン、アミド、イミド、マレイミドまたはイミン系モノマー(A)とのモル比は、通常は約1:20〜4:1、好ましくは約1:5〜2:1、より好ましくは約1:3〜1:1である。
本発明によるリチウム電池の製造方法は、電極材料粉末を準備する工程;窒素含有ポリマーで前記電極材料粉末を改質する工程;改質した電極材料粉末、導電性添加剤およびバインダーを含み、かつ電極材料表面を被覆する窒素含有ポリマーを有する改質極板を作製する工程;前記改質極板を含むリチウム電池を形成する工程;ならびに前記リチウム電池を充電し活性化させて前記改質極板に熱作動保護膜を形成する工程;を包含することを特徴とする。
改質極板を作製するには、まず、電極材料粉末を準備し、上記の窒素含有ポリマーで直接極板材料粉末を改質した後、導電添加剤、バインダーなどの他の成分と攪拌混合して電極極板ペースト組成物を調製する。次いで、得られた電極極板ペースト組成物を金属箔片(例えば、アルミニウム箔)に塗布した後、乾燥させて圧延すれば、改質された電極極板が得られる。
正極極板の場合には、正極材料粉末を、上記した熱作動機能を有する窒素含有ポリマーで改質した後、導電添加剤、バインダーなどの他の成分と攪拌混合して正極ペースト組成物を調製する。正極材料粉末は、通常、リチウム複合酸化物、例えば、LiMnO、LiMn、LiCoO、LiCr、LiCrO、LiNiO、LiFeO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiMPO(Mは遷移金属)、LiMn0.5Ni0.5、LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNiCoAl(x+y+z=1)、LiMc0.5Mn1.5(Mcは二価金属)、またはこれらの組合せである。正極材料粉末の粒径は、約1〜30μmである。
正極材料粉末を改質するには、例えば、上記のリチウム複合酸化物粉末を窒素含有ポリマー溶液と攪拌混合する。通常、常温下で約1〜5日間攪拌、好ましくは約2〜3日間攪拌すれば、改質が完了する。リチウム複合酸化物粉末と窒素含有ポリマー溶液との体積比は、好ましくは約1:1〜1:4、より好ましくは約1:2である。窒素含有ポリマー溶液の固形分は、好ましくは約1〜20質量%、より好ましくは約1〜5質量%である。使用する溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート(PC)、N−メチルピロリドン(NMP)などの単一溶媒または混合溶媒を挙げることができる。
改質後の正極材料粉末を、さらに、例えば、濾過、洗浄、乾燥などの精製工程により精製し、より優れた性能を有するようにすることができる。例えば、改質後の混合溶液を濾紙に通して残留溶媒を濾過した後、濾過後の粉末を2倍体積の溶媒と混合し、充分に攪拌し、さらに濾紙に通して残留溶媒を濾過する、という操作を複数回繰り返す。最後に、濾過後の改質粉体を乾燥させて、精製された改質正極材料粉末を得る。
得られた改質正極材料粉末、導電性添加剤およびバインダーを溶媒中に分散し、正極ペースト組成物を得る。このとき、改質正極材料粉末:導電性添加剤:バインダーの質量比は、通常は約80〜93:0.1〜5:0.1〜5、好ましくは約91:6:3である。導電性添加剤は、例えば、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、チタン粉末、ステンレス鋼粉末、またはこれらの組合せとすることができる。バインダーは、電極の機械的特性を向上させることができる。好ましいバインダーは、例えば、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブタジエンゴム、ポリアミド、メラミン樹脂、またはこれらの組合せとすることができる。好ましい溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート(PC)、N−メチルピロリドン(NMP)などの単一溶媒または混合溶媒が挙げられる。また、正極ペースト組成物は、さらに、その他の添加剤、例えば、界面活性剤、反応開始剤などを含んでいてもよい。
得られた正極ペースト組成物を金属箔片(例えば、アルミニウム箔)に塗布した後、乾燥させて圧延すれば、改質された正極極板が形成される。このとき、窒素含有ポリマーは、電極材料表面を被覆しており、後続の電池活性化のときに熱作動保護膜を形成する。乾燥工程の加熱温度は、好ましくは約100℃〜150℃である。
当業者が上記の工程に従って負極材料粉末の改質を実施できることは言うまでもない。負極材料粉末を改質するには、例えば、負極材料粉末を窒素含有ポリマー溶液と攪拌混合する。通常、常温下で約1〜5日間攪拌、好ましくは約2〜3日間攪拌すれば、改質が完了する。負極材料粉末と窒素含有ポリマー溶液との体積比は、好ましくは約2:1〜1:5、より好ましくは約1:1〜1:2である。窒素含有ポリマー溶液の固形分は、好ましくは約1〜20質量%、より好ましくは約1〜5質量%である。使用する溶媒としては、特に限定されるものではないが、γ−ブチロラクトン(GBL)、プロピレンカーボネート(PC)、N−メチルピロリドン(NMP)などの単一溶媒または混合溶媒を挙げることができる。得られた負極ペースト組成物を金属箔片(例えば、アルミニウム箔)に塗布した後、乾燥させて圧延すれば、改質された負極極板が形成される。
図1Aは、本発明のある実施形態によるリチウム電池10の断面図を示している。リチウム電池10は、一対の正極極板1と負極極板3を含み、正極極板1は、上記した本発明の方法により作製された改質正極極板である。正極極板1と負極極板3との間には、セパレータ5が設けられ、これにより貯留領域2が形成される。貯留領域2中には電解質溶液が入っている。また、この構造の外部は、正極極板1、負極極板3、セパレータ5、および電解質溶液を覆い包む封止構造6となっている。
負極極板3は、例えば、炭化物およびリチウム合金を含む。炭化物としては、例えば、炭素粉末、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブ、またはこれらの混合物などが挙げられる。本発明のある実施形態において、炭化物は炭素粉末であり、粒径は約1〜30μmである。金属系負極は、Al、Zn、Bi、Cd、Sb、Si、Pb、Sn、LiFeN、Li2.6Co0.4N、Li2.6Cu0.4N、またはこれらの組み合せとすることができる。上記した2種類の物質の他、負極極板3は、例えば、SnO、SnO、GeO、GeO、InO、In、PbO、PbO、Pb、Pb、AgO、AgO、Ag、Sb、Sb、Sb、SiO、ZnO、CoO、NiO、FeO、TiO、LiTi12、またはこれらの組合せなど金属酸化物をさらに含んでいてもよい。また、負極極板3中に、例えば、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブタジエンゴム、ポリアミド、メラミン樹脂などのバインダーがさらに含まれてもよい。
セパレータ5は、絶縁材料であり、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、またはこれらの多層構造、例えば、PE/PP/PEからなるものとすることができる。
電解質溶液の主な成分は、有機溶媒、リチウム塩および添加剤である。有機溶媒は、γ−ブチロラクトン(GBL)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、酢酸プロピル(PA)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、またはこれらの組合せとすることができる。リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiClO、LiAlCl、LiGaCl、LiNO、LiC(SOCF、LiN(SOCF、LiSCN、LiOSCFCF、LiCSO、LiOCCF、LiSOF、LiB(C、LiCFSO、LiB(C、またはこれらの組合せとすることができる。
図1Bは、改質正極極板1の部分拡大図を示している。窒素含有ポリマーで改質した正極極板1は、電池活性化の過程において、その電極材料101表面に、非晶質の窒素含有固体電解質界面保護膜103を形成する。これを「熱作動保護膜」という。Arイオンスパッタリングによる分析によれば、熱作動保護膜は、厚さが30nmより大きいナノ構造であり、例えば、好ましくは約30〜150nm、より好ましくは約40〜100nmの厚さを有する。電池が熱を受けると、この熱作動保護膜103の末端官能基がさらなる架橋反応を行い、極板のリチウムイオンの拡散・伝導を阻止すると共に、酸素分子が加熱された極板中から放出されるのを抑制して減らすことにより、リチウムイオン電池極板材料と電解液との間の発熱反応を低減させる。これにより、電池の安全性が大幅に向上する。
上記において熱作動保護膜103が再反応(熱架橋反応)を行う温度を「熱作動温度」と呼ぶ。例えば、窒素含有ポリマーがビスマレイミドとバルビツール酸とからなるポリマーである場合、熱作動保護膜の末端官能基は、ビニル基(ビスマレイミドからのもの)とアミノ基(バルビツール酸からのもの)とを含むが、電池が熱を受けたときに、ビニル基とアミノ基とが架橋反応を開始する温度がすなわち熱作動温度である。本発明では、熱作動温度は、通常は約80℃〜280℃、好ましくは約100℃〜220℃、より好ましくは約130℃〜200℃である。
従来技術の場合、電池中の添加剤(または電解液またはバインダー)が窒素原子を含むために電極材料表面に窒素含有固体電解質界面保護膜が形成されるとしても、その厚さは通常30nmよりも小さいもので、電極材料表面への被覆率としては不充分であり、かつ上記したような熱作動機構を有しないので、熱暴走を防止することは全く不可能である。被覆率の不充分さは、図3Aに示されるように、熱作動保護膜を有しない電池の活性化後、その正極極板表面に含まれる金属酸化物の遷移金属2p軌道のX線光電子分光分析法(XPS)による結合エネルギーシグナルが依然強いことを観察すれば確認することができる。それゆえ、そのXPSシグナルの5分と0分とにおける積分面積の比(A5mins/A0mins)は小さい。これに対し、図3Bに示されるように、本発明の熱作動保護膜を有する材料の遷移金属2p XPSシグナルの5分と0分とにおける積分面積の比(A5mins/A0mins)は6より大きい。また、図4Dから明らかなように、熱作動保護膜を有しない材料のCo 2p XPSシグナル(775〜790e.v.)強度と面積とは、熱作動保護膜を有する電池のCo 2p XPSシグナルより約8〜10倍大きい。
上記のように、本発明の熱作動安全機能を有する窒素含有ポリマー材料で改質した電極極板材料を用いたリチウム電池は、極めて高い安全性を示し、強制的に電池内部ショートを起こさせる釘刺し試験のような厳しい試験をパスすることができ、しかも電池本来の性能に影響は出ない。したがって、本発明のリチウム電池は、こうした試験に関連する安全性が求められる3C製品、小型電動車両、電気自動車、大型電力貯蔵産業に広く利用され得るものである。
本発明の熱作動保護膜は、窒素含有ポリマーに限定されることはなく、その他、正極材料または負極材料上を均一に被覆でき、かつ熱作動反応機構を有する材料であれば、いずれも本発明の熱作動保護膜の範疇に属する。例えば、当業者であれば、硫黄含有ポリマー(XPS表面分析時にS−1sシグナルを示す)を熱作動保護膜として使用すると共に、適したモノマーの選択および架橋官能基の組合せを採用することにより、必要な熱作動温度に制御することができる。上記の硫黄含有ポリマーは、スルフェニル基、スルホン基、チオウレイド基などを含有する有機ポリマーであってもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記の実施例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
≪合成例1〜9≫
窒素含有ポリマーの合成
(1)容量500mLの4つ口フラスコに、N,N’−4,4’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド2.55g(0.071M)およびバルビツール酸0.45g(0.035M)を仕込み、N−メチルピロリドン(NMP)97gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で48時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、ハイパーブランチ構造を有するビスマレイミドオリゴマーであって、分岐度が約75%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約80℃〜90℃であった。
(2)容量500mLの4つ口フラスコに、N,N’−4,4’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド2.55g(0.071M)およびバルビツール酸0.45g(0.035M)を仕込み、γ−ブチロラクトン(GBL)97gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で48時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約65%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約120℃〜130℃であった。
(3)容量500mLの4つ口フラスコに、N,N’−4,4’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド2.55g(0.071M)およびバルビツール酸0.45g(0.035M)を仕込み、N−メチルピロリドン(NMP)とγ−ブチロラクトン(GBL)とを質量比1:1で混合した混合溶媒97gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で48時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約70%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約90℃〜100℃であった。
(4)容量500mLの4つ口フラスコに、N,N’−4,4’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド2.55g(0.071M)およびアセチルアセトン(acetylacetone)0.45g(0.045M)を仕込み、N,N−ジメチルホルムアミド97gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で48時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約50%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約170℃〜190℃であった。
(5)容量500mLの4つ口フラスコに、N,N’−4,4’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド2.55g(0.071M)および1,3−ジメチルバルビツール酸0.45g(0.029M)を仕込み、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートとを体積比4:6で混合した混合溶媒97gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で48時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約65%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約220℃〜230℃であった。
(6)容量500mLの4つ口フラスコに、N,N’−4,4’−ジフェニルメタン−ビスマレイミド2.275g(0.064M)、N−フェニルマレイミド0.275g(0.048M)およびバルビツール酸0.45g(0.035M)を仕込み、N−メチルピロリドン(NMP)97gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で48時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約55%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約160℃〜200℃であった。
(7)容量500mLの4つ口フラスコに、N−フェニルマレイミド9.311g(0.538M)およびバルビツール酸0.689g(0.054M)を仕込み、N−メチルピロリドン(NMP)90gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で96時間反応させて、固形分3.0質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約50%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約180℃〜210℃であった。
(8)容量500mLの4つ口フラスコに、2−ビニル−4,6−ジアミノ−1,3,5−トリアジン4.053g(0.030M)およびバルビツール酸0.947g(0.008M)を仕込み、N−メチルピロリドン(NMP)95gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で24時間反応させて、固形分5質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約65%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約110℃〜140℃であった。
(9)容量500mLの4つ口フラスコに、N−ビニルフタルイミド5.748g(0.033M)およびバルビツール酸4.252g(0.033M)を仕込み、N−メチルピロリドン(NMP)90gを加え、攪拌して溶解させた。次いで、130℃で16時間反応させて、固形分10質量%の窒素含有ポリマー溶液を得た。この窒素含有ポリマーは、分岐度が約70%であり、DSC分析(昇温速度10℃/min、窒素雰囲気下)によれば、熱架橋温度が約230℃〜260℃であった。
≪実施例≫
LiCoO粉末とその2倍体積の窒素含有ポリマー溶液(合成例1で調製した窒素含有ポリマー溶液;固形分3.0質量%;溶媒はNMP)とを常温で約3日間攪拌混合して改質を行った。
この改質後の混合溶液を濾紙に通して残留NMP溶媒を濾過した後、濾過後の改質LiCoO粉末を2倍体積のNMP溶媒と混合し、充分に攪拌し、さらに濾紙に通して残留NMP溶媒を濾過する、という操作を3回繰り返した。最後に、最終的に濾過した改質LiCoO粉末をアルミニウム箔紙に均一に広げ、130℃で1時間乾燥させて、精製された改質LiCoO粉末を得た。
精製された改質LiCoO粉末(リチウム複合酸化物)91g、KS6(グラファイト;導電性添加剤)6g、ポリフッ化ビニリデン(バインダー)3gをN−メチルピロリドン(NMP)中に分散させ、得られたペーストをアルミニウム箔に塗布した後、130℃で乾燥させ、圧縮および裁断して正極極板を形成した。
得られた正極極板を標準的なリチウム電池の商用MCMB2528(大阪ガス社製)グラファイト負極極板およびPP/PE/PP三層セパレータと合わせ、巻き取ってジェリーロール型の電池芯を形成し、アルミニウム外殼と組み合わせて、503759(厚さ0.5cm、幅3.7cm、長さ5.0cm)電池を製造した。このとき、三辺を封止したが(封止条件:4.0kgf/cm、180℃/3sec)、一辺は封止しない状態を保った。次いで、標準リチウム電池電解液(1.1M LiPF/EC+PC+DEC(体積比EC:PC:DEC=3:2:5))を、封止していない辺から注入し、真空にしてから封止した(封止条件:4.0kgf/cm、180℃/3sec)。電池の電解液注液量は4.2g/個とした。最後に、標準化プロセスにより、リチウム電池の活性化を行って、本実施例のリチウム電池を得た。
≪比較例1≫
実施例において、正極極板に用いるLiCoO粉末に何らの改質も加えなかったこと以外は、極板材料、電池の製造、電解液、リチウム塩の種類および比率などは、いずれも実施例と同様にして、本比較例のリチウム電池を製造した。
≪比較例2≫
実施例において、正極極板に用いるLiCoO粉末を2質量%のビフェニル(従来の電解重合の安全な添加剤)で改質したこと以外は、極板材料、電池の製造、電解液、リチウム塩の種類および比率などは、いずれも実施例と同様にして、本比較例のリチウム電池を製造した。
≪充電活性化試験≫
実施例および比較例1のLiCoO極板をボタン型の半電池に組み立て、組み立てが終了した後、1日間静置し、4.3Vの充電活性化試験を行った。充電過程における交流インピーダンスは、それぞれ図2A(比較例1)および図2B(実施例)に示すとおりである。
充電前の実施例および比較例1の電池の交流インピーダンスに大きな差はなかったが、LiCoO電池の充電が進むに従い、同じような電位の下、窒素含有ポリマーで改質した電池は固液界面の抵抗がいずれもより大きく(ACの半円が大きい)、抵抗が大きいということは、窒素含有ポリマーがLiCoO電池活性化に参与する過程で、より厚い不動態被膜(固体電解質界面保護膜)が生成したということを表す。
≪X線光電子分光分析法(XPS)による表面分析≫
比較例1および実施例の改質LiCoO極板をボタン型の半電池に組み立て、4.3Vで満充電した後、Arガスで満たしたグローブボックス中で電池を分解し、分解したLiCoO極板をDMC溶媒で洗浄した後、乾燥させ、次いで、LiCoO極板のXPS表面分析を行った(XPSのX線光源強度は15keVおよび30.2W、光のサイズは200μm×200μm)。その結果は、図3A(比較例1)および図3B(実施例)に示すCo−2p XPS分析結果に示すとおりである。0分において、改質LiCoO極板では、Coシグナルがほとんど認められず、一方、比較例1の改質していないLiCoO極板では、Coシグナルがはっきりと認められた。このことは、改質LiCoO極板の表面が比較的厚みのある固体電解質界面保護膜の層で覆われているということを示している。5分間のArイオンスパッタリング後、改質LiCoO極板のCoシグナルは、ようやくややはっきりと現れ始め、スパッタリングの時間が長くなるにつれて、Coシグナルはより強くなっていった(スパッタリング条件:SiOに対して約2.3nm/minのスパッタリング速度)。
熱作動保護膜を有しない材料のCo−2p XPSシグナルでは、5分と0分とで大差がない(図3Aを参照)のに対し、熱作動保護膜を有する材料のCo−2p XPSシグナルでは、大きな差が見られた(図3Bを参照)。積分計算により、図3B中のCo−2pシグナル(775〜790e.v.の範囲)の5分と0分とにおける積分面積(A)の比(A5mins/A0mins)は11と高く、一方、図3AのCo−2pシグナルの5分と0分とにおける積分面積(A)比(A5mins/A0mins)はわずか5であった。
図4Aおよび図4Bは、それぞれ実施例による改質LiCoO極板のC−1s(図4Aを参照)およびN−1s(図4Bを参照)XPS表面分析結果であり、改質LiCoO極板は、従来の固体電解質界面保護膜の組成(ポリカーボネート)を含む他、窒素を含む(396〜403e.v.の結合エネルギー範囲)固体電解質界面保護膜をも含み、この窒素含有固体電解質界面保護膜の強度は、20分間のArイオンスパッタリング後も依然として非常に強いことが示されている。窒素含有固体電解質界面保護膜であるということは、ビスマレイミドオリゴマーが電池活性化の充電時にLiCoO材料表面上に酸化生成され、熱作動保護膜が形成されたということを示す。
図4Cを参照されたい。Arイオンを用いて、改質LiCoO極板に対する表面固体電解質界面保護膜のスパッタリングを行った。LiCoO極板のCo濃度シグナルは20分間のスパッタリング後に次第になだらかとなり(このことは、LiCoO極板を被覆する固体電解質界面保護膜が徐々に叩き出されていったことを示す)、ArイオンのSiOに対するスパッタリング速度が約2.3nm/minであるとして、概算すると、この窒素含有固体電解質界面保護膜層の厚さは約40〜50nmである。
図4Dは、比較例1および実施例の電池活性化前/後のCo−2P XPS分析結果である。この図からわかるように、比較例1の改質していない電極には、はっきりとしたCoシグナルが認められた。一方、実施例の改質した電極では、Coシグナルは、ほぼ認められなかった。このことは、実施例の改質した電極が窒素含有熱作動保護膜に覆われていることを示している。さらに、電池活性化後は、Coシグナルはさらに小さくなっている。このことは、電池活性化後に窒素含有熱作動保護膜がLiCoOを覆う緻密度がより高くなったことを示す。
≪DSCおよびO TGA−質量分析≫
実施例および比較例1のLiCoO極板をボタン型の半電池に組み立て、4.3Vで満充電した後、Arガスで満たしたグローブボックス中で電池を分解し、電解液を含む極板を7〜10mg剥がし取って、耐圧150barの熱分析が可能なサンプルプレート中に置き、示差走査熱量測定(DSC)を行った。これとは別に、洗浄および乾燥後のLiCoO極板に対して、熱重量分析+質量分析(O TGA−質量分析)を行った。図5AのDSC結果より、改質後の正極材料は、電解液との間の発熱開始温度が高まっただけでなく、発熱反応も低減したことがわかった。さらに、図5BのO TGA−質量分析より、改質後は、熱を受けた正極材料構造からの酸素分子の放出を抑制および減少できることがわかった。
実施例および比較例1の正極材料粉末をLiMnまたはLiNi1/3Co1/3Mn1/3に変更し、改質および未改質の正極極板を作製し、ボタン型の半電池に組み立て、4.3Vで満充電した後、Arガスで満たしたグローブボックス中で電池を分解し、電解液を含む極板を7〜10mg剥がし取って、耐圧150barの熱分析が可能なサンプルプレート中に置き、示差走査熱量測定(DSC)を行った。得られた正極極板のDSC発熱量の結果を表1に示す。実施例の改質した試料の発熱量は低めであり、比較例1の改質していない試料の発熱量に比べて、それぞれ52%および27%も低下した。
≪安全性試験≫
実施例および比較例1、2による503759リチウム電池を4.2Vで活性化した。実施例の活性化後の電池の、0.2Cの放電速度の条件で得られた平均容量は1,274mAhであり、比較例の活性化後の電池の、0.2Cの放電速度の条件で得られた平均容量は1,340mAhであった。実施例および比較例1,2の503759リチウム電池に対して、釘刺し試験を行った。この際、熱電対温度計を釘に装着した。釘刺し試験の結果を表2に示す。窒素含有ポリマーを添加して改質した実施例の正極極板は、電池の安全性を向上させると共に、釘貫通時の電池短絡点温度を低下させることができ、かつ、この電池短絡点温度は、改質していない比較例1の正極極板および従来の安全な添加剤(ビフェニル;BP)で改質した比較例2の正極極板に比べて、はるかに低いものであった。
以上、本発明を好ましい実施例により説明したが、これらは本発明を限定するものではない。当業者であれば、本発明の精神および範囲を逸脱しない限りにおいて、任意に変更および修飾を加えることができる。それゆえ、本発明の保護範囲は、添付の特許請求の範囲の記載が基準となる。
本発明は、安全性の高いリチウム電池を提供するので、リチウム電池を利用する分野において多大の貢献をなすものである。
1:正極極板、2:貯留領域、3:負極極板、5:セパレータ、6:封止構造、10:リチウム電池、101:電極材料、103:熱作動保護膜

Claims (27)

  1. 正極極板および負極極板;前記正極極板と前記負極極板との間に配置されて貯留領域を形成するセパレータ;ならびに前記貯留領域に充填された電解質溶液;を含むリチウム電池であって、
    前記正極極板または前記負極極板の材料表面に熱作動保護膜が設けられ、前記リチウム電池の温度が前記熱作動保護膜の熱作動温度まで上昇すると、前記熱作動保護膜が架橋反応を行って熱暴走を阻止し、前記熱作動温度が80℃〜280℃である、ことを特徴とするリチウム電池。
  2. 前記熱作動保護膜が、リチウム複合酸化物、導電性添加剤およびバインダーを含む前記正極極板の材料表面を被覆する請求項1に記載のリチウム電池。
  3. 前記リチウム複合酸化物が、LiMnO、LiMn、LiCoO、LiCr、LiCrO、LiNiO、LiFeO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiMPO(Mは遷移金属)、LiMn0.5Ni0.5、LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNiCoAl(x+y+z=1)、LiMc0.5Mn1.5(Mcは二価金属)、またはこれらの組合せから選択される請求項2に記載のリチウム電池。
  4. 前記導電性添加剤が、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、チタン粉末、ステンレス鋼粉末、またはこれらの組合せから選択される請求項2または3に記載のリチウム電池。
  5. 前記バインダーが、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブタジエンゴム、ポリアミド、メラミン樹脂、またはこれらの組合せから選択される請求項2〜4のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  6. 前記熱作動保護膜が窒素含有ポリマーを含む請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  7. 前記窒素含有ポリマーが(A)アミン、アミド、イミド、マレイミドまたはイミンと(B)ジオン化合物とを反応させて得られる反応生成物である請求項6に記載のリチウム電池。
  8. 前記ジオン化合物(B)が、バルビツール酸、バルビツール酸誘導体、アセチルアセトンまたはアセチルアセトン誘導体から選択される請求項7に記載のリチウム電池。
  9. 前記窒素含有ポリマーがバルビツール酸とビスマレイミドモノマーとを反応させて得られる反応生成物である請求項8に記載のリチウム電池。
  10. 前記熱作動保護膜の熱作動温度が100℃〜220℃である請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  11. 前記熱作動保護膜の熱作動温度が130℃〜200℃である請求項10に記載のリチウム電池。
  12. 前記正極極板、前記負極極板、前記セパレータおよび前記電解質溶液を覆い包む封止構造をさらに含む請求項1〜11のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  13. 前記熱作動保護膜がX線光電子分光分析法(XPS)による表面分析時にN−1sまたはS−1sシグナルを示す請求項1〜12のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  14. 前記熱作動保護膜の厚さが30nmより大きい請求項1〜13のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  15. X線光電子分光分析法(XPS)による表面分析時、前記熱作動保護膜の遷移金属2p XPSシグナルの5分と0分とにおける積分面積の比が6より大きい請求項1〜14のいずれか1項に記載のリチウム電池。
  16. 電極材料粉末を準備する工程;窒素含有ポリマーで前記電極材料粉末を改質する工程;改質した電極材料粉末、導電性添加剤およびバインダーを含み、かつ電極材料表面を被覆する窒素含有ポリマーを有する改質極板を作製する工程;前記改質極板を含むリチウム電池を形成する工程;ならびに前記リチウム電池を充電し活性化させて前記改質極板に、前記リチウム電池の温度が熱作動温度80℃〜280℃まで上昇した際に、架橋反応を行って熱暴走を阻止する機能を有する熱作動保護膜を形成する工程;を包含することを特徴とするリチウム電池の製造方法。
  17. 前記電極材料粉末がリチウム複合酸化物粉末であって、LiMnO、LiMn、LiCoO、LiCr、LiCrO、LiNiO、LiFeO、LiNiCo1−x(0<x<1)、LiMPO(Mは遷移金属)、LiMn0.5Ni0.5、LiNiCoMn(x+y+z=1)、LiNiCoAl(x+y+z=1)、LiMc0.5Mn1.5(Mcは二価金属)、またはこれらの組合せから選択される請求項16に記載のリチウム電池の製造方法。
  18. 固形分1〜20質量%の窒素含有ポリマー溶液で前記リチウム複合酸化物粉末を改質する請求項17に記載のリチウム電池の製造方法。
  19. 前記窒素含有ポリマーが(A)アミン、アミド、イミド、マレイミドまたはイミンと(B)ジオン化合物とを反応させて得られる反応生成物である請求項16〜18のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
  20. 前記ジオン化合物(B)が、バルビツール酸、バルビツール酸誘導体、アセチルアセトンまたはアセチルアセトン誘導体から選択される請求項19に記載のリチウム電池の製造方法。
  21. 前記窒素含有ポリマーがビスマレイミドモノマーとバルビツール酸とを反応させて得られる反応生成物である請求項20に記載のリチウム電池の製造方法。
  22. 前記改質極板中における前記改質した電極材料粉末:前記導電性添加剤:前記バインダーの質量比が80〜93:0.1〜5:0.1〜5である請求項16〜21のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
  23. 前記導電性添加剤が、カーボンブラック、グラファイト、アセチレンブラック、ニッケル粉末、アルミニウム粉末、チタン粉末、ステンレス鋼粉末、またはこれらの組合せから選択される請求項16〜22のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
  24. 前記バインダーが、ポリフッ化ビニリデン、スチレン・ブタジエンゴム、ポリアミド、メラミン樹脂、またはこれらの組合せから選択される請求項16〜23のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
  25. 前記熱作動保護膜がX線光電子分光分析法(XPS)による表面分析時にN−1sまたはS−1sシグナルを示す請求項16〜24のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
  26. 前記熱作動保護膜の厚さが30nmより大きい請求項16〜25のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
  27. X線光電子分光分析法(XPS)による表面分析時、前記熱作動保護膜の遷移金属2p XPSシグナルの5分と0分とにおける積分面積の比が6より大きい請求項16〜26のいずれか1項に記載のリチウム電池の製造方法。
JP2010000215A 2008-12-31 2010-01-04 リチウム電池およびその製造方法 Active JP5055390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097151797 2008-12-31
TW97151797 2008-12-31
TW98129864A TWI411149B (zh) 2008-12-31 2009-09-04 鋰電池及其製造方法
TW098129864 2009-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010157512A JP2010157512A (ja) 2010-07-15
JP5055390B2 true JP5055390B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=42285348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010000215A Active JP5055390B2 (ja) 2008-12-31 2010-01-04 リチウム電池およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112239B2 (ja)
JP (1) JP5055390B2 (ja)
TW (1) TWI411149B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063813A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-03 日本電気株式会社 二次電池用電極およびこれを用いた二次電池
US10461370B2 (en) 2016-09-16 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
WO2020054107A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba ELECTRODE, SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK, VEHICLE and STATIONARY POWER SOURCE
US11431035B2 (en) 2017-03-17 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516732B2 (ja) * 2010-07-05 2014-06-11 独立行政法人産業技術総合研究所 電極材料およびそれを含む電極、電池、ならびに電極材料前駆体の製造方法およびそれを用いた電極材料の製造方法
NO333181B1 (no) * 2010-10-28 2013-03-25 Miljobil Grenland As Fremgangsmate for fremstilling av slurry til produksjon av batterifilm
US11355744B2 (en) 2010-10-28 2022-06-07 Electrovaya Inc. Lithium ion battery electrode with uniformly dispersed electrode binder and conductive additive
TWI560930B (en) * 2010-12-20 2016-12-01 Ind Tech Res Inst Cathode material structure and method for preparing the same
TWI425700B (zh) * 2010-12-22 2014-02-01 Ind Tech Res Inst 二次電池、電池隔離膜及其製造方法
TWI482344B (zh) * 2010-12-23 2015-04-21 Ind Tech Res Inst 鋰電池與極板結構
TWI431834B (zh) 2010-12-27 2014-03-21 Ind Tech Res Inst 鋰電池與極板結構
DE102012022969A1 (de) 2012-11-23 2014-05-28 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Zelle
TWI473321B (zh) * 2012-12-12 2015-02-11 Ind Tech Res Inst 鋰電池與其形成方法
TWI499115B (zh) * 2012-12-25 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 鋰二次電池複合電極材料與鋰二次電池
KR20150108400A (ko) 2013-01-31 2015-09-25 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 리튬 전지용 전극 및 그 제조 방법, 및 리튬 전지
KR101989660B1 (ko) 2013-07-09 2019-06-14 에보니크 데구사 게엠베하 전기활성 중합체, 그의 제조 방법, 전극 및 그의 용도
DE102013218499A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Separator einer Lithiumbatteriezelle und Lithiumbatterie
DE102014003300A1 (de) 2014-03-07 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Neue Tetracyanoanthrachinondimethanpolymere und deren Verwendung
DE102014004760A1 (de) 2014-03-28 2015-10-01 Evonik Degussa Gmbh Neue 9,10-Bis(1,3-dithiol-2-yliden)-9,10-dihydroanthracenpolymere und deren Verwendung
JP6346959B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-20 三井化学株式会社 リチウム電池用電極、リチウム電池、及び電気化学セル用ペースト
JP6658533B2 (ja) * 2014-10-21 2020-03-04 日本電気株式会社 保存安定性に優れるマレイミド樹脂化合物
TW201624816A (zh) * 2014-10-22 2016-07-01 三井化學股份有限公司 鋰二次電池
TWI581484B (zh) * 2014-12-31 2017-05-01 財團法人工業技術研究院 電池電極漿料組成物
JP6495042B2 (ja) * 2015-02-18 2019-04-03 三井化学株式会社 セパレータ及びその製造方法、リチウムイオン二次電池
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
JP2016219144A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 三井化学株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の正極の製造方法、およびリチウムイオン二次電池の製造方法
US10957907B2 (en) 2015-08-26 2021-03-23 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
US10756348B2 (en) 2015-08-26 2020-08-25 Evonik Operations Gmbh Use of certain polymers as a charge store
TWI579233B (zh) * 2015-12-23 2017-04-21 財團法人工業技術研究院 用於鋰離子電池之添加劑配方、電極漿料組成物及鋰離子電池
JP6728716B2 (ja) 2016-01-28 2020-07-22 住友金属鉱山株式会社 被覆ニッケル系リチウム−ニッケル複合酸化物粒子の製造方法
CN105552344B (zh) * 2016-02-24 2018-12-04 中国科学院物理研究所 一种锂离子电池正极片、锂离子电池及其制备方法
US10978748B2 (en) * 2016-03-24 2021-04-13 Uchicago Argonne, Llc Materials to improve the performance of lithium and sodium batteries
CN105895875B (zh) * 2016-04-27 2020-09-22 佛山市德方纳米科技有限公司 一种锂离子电池正极活性材料及其制备方法和锂离子电池
WO2017207325A1 (de) 2016-06-02 2017-12-07 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung eines elektrodenmaterials
TWI686415B (zh) 2016-08-05 2020-03-01 德商贏創運營有限公司 含有噻嗯之聚合物作為電荷儲存裝置之用途
KR102159015B1 (ko) 2016-09-06 2020-09-24 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 2급 아민 기의 개선된 산화 방법
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
TWI610968B (zh) 2016-11-07 2018-01-11 National Taiwan University Of Science And Technology 寡聚物及鋰電池
TWI630743B (zh) * 2016-12-27 2018-07-21 財團法人工業技術研究院 固態電解質及包含其之鋰電池
CN106785041A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 一种用于锂离子电池的添加剂、电解液和正极浆料
EP3567663A4 (en) 2017-01-06 2020-07-29 Mitsui Chemicals, Inc. SECONDARY BATTERY WITH WATER-FREE ELECTROLYTE AND MATERIAL FOR USE IN IT
CN109560247B (zh) * 2017-09-26 2021-02-23 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其负极极片
US20200274149A1 (en) * 2017-09-29 2020-08-27 Gs Yuasa International Ltd. Electrode and energy storage device
CN108470911A (zh) * 2018-03-28 2018-08-31 广州鹏辉能源科技股份有限公司 锂离子电池正极材料、锂离子电池正极片及其制备方法和锂离子电池
CN108336356A (zh) * 2018-03-28 2018-07-27 广州鹏辉能源科技股份有限公司 正极浆料组合物、正极片及其制备方法和锂离子电池
KR102477039B1 (ko) * 2018-11-30 2022-12-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
TWI731330B (zh) * 2019-04-30 2021-06-21 南亞塑膠工業股份有限公司 電解銅箔、其製造方法、及鋰離子二次電池
CN112751097A (zh) * 2019-10-30 2021-05-04 黄炳照 复合物层及具有该复合物层的锂电池
US20210135202A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 National Taiwan University Of Science And Technology Composite layer and lithium-based battery having the same
JP7263304B2 (ja) * 2019-11-12 2023-04-24 財團法人工業技術研究院 リチウム電池構造
CN110911688B (zh) * 2019-12-16 2021-04-09 成都爱敏特新能源技术有限公司 一种高安全性锂离子电池负极复合材料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857423A (en) * 1987-11-30 1989-08-15 Eic Labotatories, Inc. Overcharge protection of secondary, non-aqueous batteries
JP3493873B2 (ja) * 1995-04-28 2004-02-03 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
CA2156800C (en) * 1995-08-23 2003-04-29 Huanyu Mao Polymerizable aromatic additives for overcharge protection in non-aqueous rechargeable lithium batteries
CA2163187C (en) * 1995-11-17 2003-04-15 Huanyu Mao Aromatic monomer gassing agents for protecting non-aqueous lithium batteries against overcharge
US5858573A (en) * 1996-08-23 1999-01-12 Eic Laboratories, Inc. Chemical overcharge protection of lithium and lithium-ion secondary batteries
GB9717220D0 (en) * 1997-08-15 1997-10-22 Aea Technology Plc Eklectrolyte for a rechargeable cell
CN1146062C (zh) 1998-02-10 2004-04-14 三星电管株式会社 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池
US6045952A (en) * 1998-03-23 2000-04-04 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrochemical storage cell containing a substituted anisole or di-anisole redox shuttle additive for overcharge protection and suitable for use in liquid organic and solid polymer electrolytes
JP4918740B2 (ja) 2001-02-02 2012-04-18 ダイキン工業株式会社 電極表面被膜形成剤
JP2005209469A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
EP1721349B1 (en) 2004-02-16 2013-05-29 LG Chem, Ltd. Electrode for lithium secondary battery
US7910240B2 (en) * 2005-04-19 2011-03-22 Lg Chem, Ltd. Safety-improved electrode by introducing crosslinkable polymer and electrochemical device comprising the same
JP2007026717A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Sony Corp 非水電解液電池
JP2007324073A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池並びにそのセパレータ及びその製造方法
TWI338964B (en) * 2006-12-25 2011-03-11 Ind Tech Res Inst A flame retardant-type polymer electrolyte composition containing maleimides
TWI332284B (en) * 2006-12-29 2010-10-21 Ind Tech Res Inst A battery electrode paste composition containing modified maleimides
TWI361822B (en) * 2006-12-29 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Composition comprising bismaleimide oligomer and preparation method thereof
CN100527491C (zh) 2006-12-30 2009-08-12 财团法人工业技术研究院 含有改性马来酰亚胺的电池电极浆料组合物
KR101025278B1 (ko) * 2008-05-29 2011-03-29 삼성에스디아이 주식회사 음극활물질, 이를 구비하는 음극 및 리튬이차전지

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016063813A1 (ja) * 2014-10-21 2017-08-03 日本電気株式会社 二次電池用電極およびこれを用いた二次電池
US10461370B2 (en) 2016-09-16 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US11431035B2 (en) 2017-03-17 2022-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack and vehicle
WO2020054107A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba ELECTRODE, SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK, VEHICLE and STATIONARY POWER SOURCE
US11508957B2 (en) 2018-09-13 2022-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, vehicle and stationary power source

Also Published As

Publication number Publication date
US20100167129A1 (en) 2010-07-01
JP2010157512A (ja) 2010-07-15
US9112239B2 (en) 2015-08-18
TWI411149B (zh) 2013-10-01
TW201025697A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055390B2 (ja) リチウム電池およびその製造方法
CN101807724B (zh) 锂电池及其制造方法
JP5379832B2 (ja) 正極材料構造およびその製造方法
TWI458155B (zh) 非水性電解液與包含非水性電解液的鋰二次電池
JP5675579B2 (ja) リチウム電池および電極板構造
WO2016158986A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液、及び、蓄電デバイス
TWI431834B (zh) 鋰電池與極板結構
TWI501444B (zh) 鋰離子二次電池用的電解液添加劑
TWI473321B (zh) 鋰電池與其形成方法
CN102569886A (zh) 非水性电解液与包含此非水性电解液的锂二次电池
TWI329937B (en) Functional electrolyte additives and electrochemical device comprising the same
WO2018120794A1 (zh) 电解液及二次电池
CN112574659B (zh) 一种锂二次电池电极片保护层及其制备方法
Cho Improved thermal stability of LiCoO2 by nanoparticle AlPO4 coating with respect to spinel Li1. 05Mn1. 95O4
CN101098000B (zh) 电池
CN116097471A (zh) 一种电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
WO2023164794A1 (zh) 电化学装置及包含该电化学装置的电子装置
CN108075137B (zh) 寡聚物高分子及锂电池
JP6658533B2 (ja) 保存安定性に優れるマレイミド樹脂化合物
FR2754810A1 (fr) Oxydes doubles de lithium et de manganese pour electrode positive de dispositifs electrochimiques, leur preparation et les electrodes comportant de tels oxydes
US20230016274A1 (en) Method and system for aromatic macrocyclic compounds (phthalocyanines) as cathode additives for inhibition of transition metal dissolution and stable solid electrolyte interphase formation
WO2022110042A1 (zh) 一种电化学装置和电子装置
WO2022107740A1 (ja) 二次電池電極用添加剤
JP2003123759A (ja) 二次電池
TW201918499A (zh) 寡聚物高分子與鋰電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250