JP5047784B2 - 位相差フィルム、およびその製造方法 - Google Patents

位相差フィルム、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5047784B2
JP5047784B2 JP2007512523A JP2007512523A JP5047784B2 JP 5047784 B2 JP5047784 B2 JP 5047784B2 JP 2007512523 A JP2007512523 A JP 2007512523A JP 2007512523 A JP2007512523 A JP 2007512523A JP 5047784 B2 JP5047784 B2 JP 5047784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
retardation film
dsac
film
dsay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106639A1 (ja
Inventor
義和 河井
将人 新宅
正明 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2007512523A priority Critical patent/JP5047784B2/ja
Publication of JPWO2006106639A1 publication Critical patent/JPWO2006106639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047784B2 publication Critical patent/JP5047784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/14Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2001/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as moulding material
    • B29K2001/08Cellulose derivatives
    • B29K2001/12Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • B29K2995/0032Birefringent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0034Polarising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/035Ester polymer, e.g. polycarbonate, polyacrylate or polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は任意のリターデーションの波長分散を有するセルロース系位相差フィルムに関する。さらには、逆波長分散性を示すセルロース系位相差フィルムに関する。
表示装置、特に液晶表示装置用光学フィルムは、用途の広がりに伴い、より高度な機能が要求されてきている。それら要求のうち特に重要なものとして、可視光領域において、長波長ほど高いリターデーションを有するものが要求されている。こういった光学フィルムは、ポリカーボネート等の通常の樹脂を用いた一枚からなる光学フィルムの波長分散と逆の傾向を示すことから、通称として逆波長分散フィルムと呼ばれる。逆波長分散フィルムは、反射型液晶表示装置等において、直線偏光を円偏光に、円偏光を直線偏光に変換するための位相差フィルムとして使用することができる。また最近では、偏光板の視野角による色シフトを低減する目的、すなわち偏光板補償フィルムとして期待されており、さらには位相差付きの偏光子保護フィルムとしても期待されている。単一の逆波長分散フィルムとして、セルロースアセテートを含有するフィルムが知られている(例えば、特許文献1参照)しかし、セルロースアセテートは溶媒への溶解性が低いためソルベントキャスト法を用いる場合は選択できる溶媒が限られる。また、セルロースアセテートはソルベントキャスト法において一般に用いられる塩化メチレンには溶解しづらい傾向があり、また通常セルロースアセテートフィルムは、加工性やハンドリング性に劣るため過剰の可塑剤を用いる場合が多いが、過剰の可塑剤を用いると、逆波長分散性が小さくなるという問題がある。
セルロースアセテートの問題を解決する方法として、セルロースアセテートプロピオネートの逆波長分散フィルムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
一方、逆波長分散フィルムは、屋外での利用が多い反射型液晶表示装置用の位相差フィルムや、大画面液晶表示装置の偏光板補償フィルムとしての用途が期待されている。また液晶表示装置の汎用化に伴い、様々な環境下で使用されるようになった。逆波長分散フィルムは、環境変動、特に温度変化によるクラックの発生が起こり難い事が好ましい。しかしながら、特許文献2が開示する位相差フィルムは、温度変化に対する機械的強度の耐久性の点で問題となる場合があった。
特開2000−137116号 特開2003−315538号
本発明は、温度変化等に対する耐久性に優れた位相差フィルムを提供するものであり、特に逆波長分散性と耐久性とを両立させた位相差フィムルを提供するものである。
上記課題を解決するために本発明者らは鋭意研究の結果、本発明にいたった。
すなわち、本発明は、下記(A)成分と下記(B)成分とを含有する位相差フィルムに関する。
(A):下記(1)式を満足するセルロースアシレート
2.20≦DSac(A)+DSay(A)≦2.90 (1)
(DSac(A)は(A)成分のアセチル置換度、DSay(A)は(A)成分の炭素数3または炭素数4のアシル基による置換度の合計を示す。)
(B):(A)成分とは異なる分子量を有する水酸基残度0.30以上のセルロースアシレート、またはセルロースエーテル。
好ましい実施態様としては、前記(A)成分が、下記(2)式を満足することを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルムに関する。
DSay(A)/DSac(A)≧2 (2)。
好ましい実施態様としては、前記(B)成分が下記(3)式および(4)式を満たすセルロースアシレートであり、かつ、(A)成分と(B)成分が下記(5)式とを満足することを特徴とする、位相差フィルムに関する。
2.00≦DSac(B)+DSay(B)≦2.70 (3)
DSay(B)/DSac(B)≧2 (4)
(DSac(A)+DSay(A))−0.05≧(DSac(B)+DSay(B)) (5)
(DSac(B)は(B)成分のアセチル置換度、DSay(B)は(B)成分の炭素数3または炭素数4のアシル基による置換度の合計を示す。)。
好ましい実施態様としては、(A)成分のセルロースアシレートが、下記(6)式と(7)式とを満足するセルロースアセテートプロピオネートであり、
2.20≦DSac(A)+DSpr(A)≦2.90 (6)
DSpr(A)/DSac(A)≧2 (7)
(B)成分のセルロースアシレートが、下記(8)式と(9)式とを満足するセルロースアセテートプロピオネートであることを特徴とする、位相差フィルムに関する。
2.00≦DSac(B)+DSpr(B)≦2.70 (8)
DSpr(B)/DSac(B)≧2 (9)
(DSpr(A)は(A)成分のプロピオニル置換度、DSpr(B)は(B)成分のプロピオニル置換度を示す)。
好ましい実施態様としては、(A)成分と(B)成分が下記(10)式を満足することを特徴とする、位相差フィルムに関する。
10000≦Mn(A)−Mn(B)≦100000 (10)
(Mn(A)、Mn(B)はそれぞれ(A)成分、(B)成分のゲル・パーミッション・クロマトグラフィー法による数平均分子量を表す)。
好ましい実施態様としては、前記Mn(A)およびMn(B)がそれぞれ下記の(11)式および(12)式を満たすことを特徴とする、位相差フィルムに関する。
Mn(A)=30,000〜150,000 (11)
Mn(B)=10,000〜50,000 (12)。
好ましい実施態様としては、
(A)成分の分子量分布(Mw(A)/Mn(A))が、2.5〜5.0、
(B)成分の分子量分布(Mw(B)/Mn(B))が、1.5〜4.0、
であり、且つ(Mw(A)/Mn(A))>(Mw(AB)/Mn(AB))であることを特徴とする、位相差フィルムに関する。
(Mw(AB)、Mn(AB)は、それぞれ(A)成分と(B)成分を混合後のゲル・パーミッション・クロマトグラフィー法による重量平均分子量、数平均分子量を表す)。
好ましい実施態様としては、
(A)成分の含有量が20〜50重量%、
(B)成分の含有量が80〜50重量%、
であるセルロースアシレートを含有することを特徴とする、位相差フィルムに関する。
好ましい実施態様としては、下記(13)式と(14)式を満足することを特徴とする、位相差フィルムに関する。
Re(450)/Re(550)=0.80〜0.95 (13)
Re(550)<Re(650) (14)
(Re(450)、Re(550)、Re(650)は、それぞれ波長450nm、550nm、650nmにおけるリターデーション値を示す)。
さらに本発明は、上記記載の位相差フィルムを含有する光学補償偏光板に関する。
好ましい実施態様としては、前記位相差フィルムを、偏光子と直接貼り合わせることを特徴とする光学補償偏光板に関する。
さらに本発明は、上記の位相差フィルムの製造方法であって、(A)成分および(B)成分を含有する溶液を支持体上に流延する溶液キャスト法により製造することを特徴とする、位相差フィルムの製造方法に関する。
好ましい実施態様としては、前記溶液が塩化メチレンを含有することを特徴とする、位相差フィルムの製造方法に関する。
好ましい実施態様としては、前記溶液中の溶剤が、塩化メチレンを70〜99重量%、炭素数3以下のアルコールを1〜30重量%含むことを特徴とする位相差フィルムの製造方法に関する。
好ましい実施態様としては、少なくとも一軸方向に延伸することを特徴とする、位相差フィルムの製造方法に関する。
好ましい実施態様としては、上記記載の位相差フィルムの製造方法によって得られた位相差フィルムを、偏光子保護フィルムおよび/または他の光学部材を介して、偏光子と貼り合わすことを特徴とする、光学補償偏光板の製造方法に関する。
好ましい実施態様としては、上記記載の位相差フィルムの製造方法によって得られた位相差フィルムを、偏光子と直接貼り合わすことを特徴とする、光学補償偏光板の製造方法に関する。
本発明によれば、温度変化等に対する耐久性に優れた位相差フィルムが得られる。特に逆波長分散性と耐久性とを両立させた位相差フィムルが得られる。
本発明の位相差フィルムは、下記(A)成分と下記(B)成分とを含有する位相差フィルムである。
(A):下記(1)式を満足するセルロースアシレート
2.20≦DSac(A)+DSay(A)≦2.90 (1)
(DSac(A)は(A)成分のアセチル置換度、DSay(A)は(A)成分の炭素数3または炭素数4のアシル基による置換度の合計を示す。)
(B):(A)成分とは異なる分子量を有する水酸基残度0.30以上のセルロースアシレート、またはセルロースエーテル。
DSac(A)+DSay(A)はセルロース分子中の2,3,6位に存在する3個の水酸基が平均してどれだけアシル化されているかを表し、それぞれの位置の置換度は均等でもよいし、いずれかの位置に偏っていてもよい。また、アシル基の置換度はASTM−D817−96に記載の方法にて定量することができる。
(1)式が意味するところは、次の通りである。全ての水酸基がアシル化された、DSac(A)+DSay(A)が3のセルロースアシレートからなるフィルムを一軸延伸すると、延伸方向と直交する方向が遅相軸の方向である負の複屈折の位相差フィルムとなる。この位相差フィルムの位相差(リターデーション)の波長分散性は、短波長ほど位相差(絶対値)が大きい傾向を示す。DSac(A)+DSay(A)を3より小さくしていくと、延伸による位相差の発現のしやすさは低下し、約2.8〜2.9で延伸しても位相差が殆ど出ないフィルムとなり、さらにDSac(A)+DSay(A)を小さくすると、延伸方向が遅相軸の方向となり、正の複屈折の位相差フィルムとなる。これに伴い、位相差フィルムの位相差の波長分散性は、長波長ほど位相差(絶対値)が大きい傾向を示し、DSac(A)+DSay(A)をさらに小さくすると、この傾向は失われていき、波長に依らずに一定の位相差を示すようになる。このような波長に依らずに一定の位相差を示すDSac(A)+DSay(A)は、DSac(A)とDSay(A)の比によって異なるが、概ね2.0〜2.3の範囲にある。そして、更にDSac(A)+DSay(A)を小さくすると、ポリカーボネート製の位相差フィルムと同様の、短波長ほど位相差(絶対値)の大さい位相差フィルムとなる。
以上の理由により、DSac(A)+DSay(A)は3を越えることはなく、また、短波長ほど位相差が大きい傾向を示すと液晶表示装置の表示品位が低下するので2.00以上が適当であり、負の複屈折を得たくない場合は2.90以下が必要となる。
上述した、波長分散性の観点から言えば、特許文献1に開示されているように、セルロースの水酸基は、アセチル基で置換してもプロピオニル基で置換しても目的を達成できる。しかしながら、特許文献2において示されているとおり、ソルベントキャスト法で厚み精度の良いフィルムを製膜するためには、高濃度溶液の調製が可能であることが好まれる。このような観点から、アセチル置換度(DSac(A))の高いセルロースアシレートよりも、炭素数3または炭素数4のアシル基の置換度(DSay(A))の高いセルロースアシレートの方が有機溶剤に対する溶解性が高く、特に塩化メチレンを用いる場合においては顕著な差が認められる。従って、DSay(A)は高い方が好ましく、すなわち、前記(A)成分が、下記(2)式を満足することが好ましい。
DSay(A)/DSac(A)≧2 (2)
しかしながら、(A)成分のみでは、温度変化に対する機械的強度の耐久性(以下、耐久性と略す)の点で問題となる場合がある。そこで(A)成分とは異なる分子量を有する水酸基残度0.30以上のセルロースアシレート、またはセルロースエーテルを(B)成分として含有させることにより、温度変化に対する耐久性を向上させることができる。
(B)成分中の水酸基残度0.30以上のセルロースアシレートまたはセルロースエーテルとしては、(A)成分と相溶すれば特に限定はない。ここで相溶するとは、厚さ100μmのフィルムを作製した場合に、少なくとも(B)成分中の樹脂が1重量%以上含まれる場合においてヘイズが5%以下となる状態を指す。前述したとおり、DSac(A)+DSay(A)の大きさにより光学特性を調整できるが、この光学特性はアシル基にのみ依るものではなく、水酸基以外の置換基でも同様の効果が得られる事が多い。言い換えれば水酸基残度の大きさが光学特性の指標となると言える。ここで言う水酸基残度とは、3から水酸基以外の置換基の総置換度を引いた値である。
(B)成分の水酸基残度は0.30以上であれば特に問題はないが、溶解性を考慮すると0.30〜1.00であることが好ましい。1.00を超えると溶解性が低下し、また逆波長分散フィルムが得られ難くなるため好ましくない。(B)成分がセルロースエーテルである場合は、セルロースの水酸基がエトキシル基で置換された、エチルセルロースであることが、加工性や溶解性の面で好ましい。エトキシル基の置換度はASTM−D4794−94に記載の方法にて定量することができる。
さらに、溶解性や(A)成分との相溶性に優れた(3)式と、(4)式を満足するセルロースアシレートであることがより好ましい。さらに、(A)成分と(B)成分が(5)式を満足する関係にある場合、リターデーションの発現性が大きくなる場合があり好ましい。
2.00≦DSac(B)+DSay(B)≦2.70 (3)
DSay(B)/DSac(B)≧2 (4)
(DSac(B)は(B)成分のアセチル置換度、DSay(B)は(B)成分の炭素数3または炭素数4のアシル基による置換度の合計を示す。)
(DSac(A)+DSay(A))−0.05≧(DSac(B)+DSay(B)) (5)。
アセチル基以外のアシル基としては、炭素数3または炭素数4のプロピオニル基、またはブチリル基が工業的に容易に得られるため好ましい。特にプロピオニル基を用いた場合は、臭気の点で好ましい。すなわち、(A)成分および(B)成分に特に好適に用いることができるセルロースアシレートは、(6)〜(9)式をそれぞれ満足するセルロースアセテートプロピオネートである。
2.20≦DSac(A)+DSpr(A)≦2.90 (6)
DSpr(A)/DSac(A)≧2 (7)
2.00≦DSac(B)+DSpr(B)≦2.70 (8)
DSpr(B)/DSac(B)≧2 (9)
(DSpr(A)は(A)成分のプロピオニル置換度、DSpr(B)は(B)成分のプロピオニル置換度を示す)。
(A)成分と(B)成分の分子量に関しては、特に制限はなく、同じ分子量でなければいずれの分子量のものも使用することができる。さらに耐久性の観点から、(B)成分の分子量が(10)式の関係を満たすことが好ましい。
10,000≦Mn(A)−Mn(B)≦100,000 (10)
(Mn(A)、Mn(B)はそれぞれ(A)成分、(B)成分のゲル・パーミッション・クロマトグラフィー法による数平均分子量を表す)。
さらに(A)成分と(B)成分が、(11)式、(12)式を満たすことが好ましい。分子量が、(11)式と(12)式を超えると、溶剤に対する溶解度を低下させる場合があるため好ましくない。また得られた溶液の粘度が大きすぎソルベントキャスト法に適さない他、熱成型を困難にするなどの問題を生じる場合がある。一方、分子量が、(11)式と(12)式より小さいと、得られたフィルムの機械的強度を低下させる場合があるので好ましくない。
Mn(A)=30,000〜150,000 (11)
Mn(B)=10,000〜50,000 (12)。
分子量分布に関しては、特に制限はないが、(A)成分の分子量分布(Mw(A)/Mn(A))が、2.5〜5.0、(B)成分の分子量分布(Mw(B)/Mn(B))が、1.5〜4.0であり、且つ(Mw(A)/Mn(A))>(Mw(AB)/Mn(AB))であることが好ましい。この条件を満たすと、温度変化に対する耐久性がより向上する。(Mw(AB)、Mn(AB)は、それぞれ(A)成分と(B)成分の混合後のゲル・パーミッション・クロマトグラフィー法による重量平均分子量、数平均分子量を表す)。
(A)成分と(B)成分の含有量に関しては、特に制限はないが、(A)成分の含有量が20〜50重量%、(B)成分の含有量が80〜50重量%であることが好ましい。(A)成分と(B)成分の含有量がこの範囲にあると、耐久性が向上する場合が多いため好ましい。通常、分子量が小さい化合物の含有量が50重量%以上となると、機械的強度が低下する傾向があるため、これは驚くべき知見である。さらに、(A)成分の含有量が30〜40重量%、(B)成分の含有量が70〜60重量%であることが特に好ましい。
本発明の位相差フィルムは、温度変化に対する耐久性に優れる。これは、(B)成分を(A)成分に加えることによる効果である。さらには、(A)成分と(B)成分の分子量の差が、上記(10)式を満たす場合に、この効果は顕著である。加えて、上記(11)式と(12)式を満たす場合に特に顕著である。温度変化に対する耐久性を評価する方法として例えば、熱分析装置(TMA装置)を用いた以下の評価法が挙げられる。作成直後から、室温25℃、湿度50%で24時間放置後の位相差フィルムを、−60℃から110℃まで10℃/分で昇温し、次いで110℃から−60℃まで10℃/分で降温し、この昇降温サイクルを2回繰り返すとする。この時、位相差フィルムの延伸方向に直交する方向への−40℃(昇温時)での2回目の寸法変化率が0.5%以上であり、または85℃(昇温時)での(1回目の寸法変化率)/(2回目の寸法変化率)が0.90以下であると、温度変化に対する耐久性の点で問題となる(寸法変化率は、作成直後から、室温25℃、湿度50%で24時間放置後の状態を100%とした値である)。例えば、偏光子と張り合わせて光学補償偏光板を作成した場合、長期の使用によりクラック等が発生する。(B)成分を、(A)成分に混合することにより、上記評価にて、−40℃(昇温時)での2回目の寸法変化率が0.5%未満となり、85℃(昇温時)での(1回目の寸法変化率)/(2回目の寸法変化率)が0.90を越えることができる。
光学フィルムの代表的な成形方法として、樹脂を溶融してTダイなどから押し出してフィルム化する溶融押出法と、有機溶剤に樹脂を溶解して支持体上にキャストし加熱により溶剤を乾燥しフィルム化するソルベントキャスト法が挙げられるが、厚み精度の良い光学フィルムが比較的容易に製造できるとの理由からソルベントキャスト法を用いることが好ましい。厚み精度が悪いと、厚み変動に由来する凹凸がレンズのように働き、液晶表示装置に組み込んだ際の画像の歪み(所謂レンズ効果)の発生が懸念され、また、リターデーション(位相差)は複屈折と厚みの積で表されるため、リターデーション値の面内バラツキが発生する場合がある。
ソルベントキャスト法を採用する場合の溶剤には特に制限はないが、乾燥効率の観点からは沸点が低い溶剤ほど好ましく、具体的には100℃ 以下の低沸点溶剤が好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチルやプロピオン酸エチルなどのエステル系溶剤が使用可能である。また、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤は、樹脂材料を溶解しやすく、沸点も低いため、好適な溶剤の一つである。また、塩化メチレンは乾燥中の火災等に対する安全性も高いので、本発明の位相差フィルムを製造する際に用いる主な溶剤として特に好ましい。さらに、塩化メチレン70〜99重量%と、炭素数3以下のアルコールを1〜30重量%を含む混合溶剤を用いることは、火災に対する安全性と、溶解性、生産性のバランスが良く、より好ましい。前記炭素数3以下のアルコールとしてはエチルアルコールが安全で、沸点も低く好ましい。さらに、コストを抑制するため、炭素数3以下のアルコール100重量部のうち、エチルアルコール以外の炭素数3以下のアルコールを1〜10重量部含むことが好ましい。前記エチルアルコール以外の炭素数3以下のアルコールとしては、安全性や沸点の観点から、イソプロピルアルコールを用いることが特に好ましい。また、ここで言う溶剤とは乾燥工程や延伸工程においてフィルムにかかる最大温度よりも沸点が低い溶剤の事を指し、乾燥工程や延伸工程における最大温度より沸点が高い液体は可塑剤と言う。
本発明に用いられるセルロースアシレートは、それ自体既知の方法で製造することができる。例えばセルロースアセテートプロピオネートの場合は、セルロースを強苛性ソーダ溶液で処理してアルカリセルロースとし、これを無水酢酸とプロピオン酸無水物との混合物によりアシル化する。得られたセルロースエステルは置換度DSac+DSprがほぼ3であるが、アシル基を部分的に加水分解することにより、目的の置換度を有するセルロースアセテートプロピオネートを製造することができる。また、アシル化の際に無水酢酸とプロピオン酸無水物の比率を変えることにより、目的のプロピオニル置換度を得ることができる。
また、分子中のエステル基の存在は、高分子の親水性を増大させるため、フィルム化時に水分が存在したままだと、得られるフィルム強度に好ましくない影響を及ぼすおそれがあるため、フィルム化に用いる樹脂やペレット、溶剤などを事前に乾燥しておくことが好ましい。
また、フィルム化の際に、必要に応じて少量の可塑剤や熱安定剤、紫外線安定剤等の添加剤を加えてもよい。得られたフィルムが脆い場合、延伸などの加工特性を改善する目的で可塑剤を加えることは有効である。特に特開2001−75098に記載の熱収縮性フィルムを熱可塑性フィルムの片面又は両面に接着し、加熱によるその熱収縮性フィルムの収縮力の作用下に熱可塑性フィルムを延伸し、位相差フィルムを得る方法においては、ガラス転移点の制御が重要となるため、ガラス転移点を調整するため可塑剤を添加することも好ましい。可塑剤は、乾燥工程、延伸工程においてフィルムにかかる最大温度より沸点が高いもので、(A)成分に相溶すれば特に限定はない。例えば、ヒマシ油およびその誘導体、樟脳等、従来より周知のセルロース系樹脂用可塑剤を好適に用いることができる。ただし、可塑剤を多く含有すると、延伸による位相差の発現が小さくなり、またブリードの原因となるため、添加量は全固形分の5重量%以内であることが好ましい。また芳香環が多い可塑剤はリターデーション上昇剤として作用してしまい、所望の光学特性が得難くなる場合がある。このような観点から、本発明における可塑剤は、フタル酸エステル、特にジエチルフタレートが好ましい。
ソルベントキャスト法によりフィルム化する際、本発明の(A)成分と(B)成分を前記溶剤に溶解したのち、支持体にキャストし、乾燥してフィルムとする。溶液の好ましい粘度は1.0Pa・s以上5.0Pa・s以下、さらに好ましくは1.5Pa・s以上4.0Pa・s以下である。好ましい支持体としてはステンレス鋼のエンドレスベルトや、ポリイミドフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム等のようなフィルムを用いることができる。
キャスト後の乾燥は、支持体に担持されたまま行うことも可能であるが、必要に応じて、自己支持性を有するまで予備乾燥したフィルムを支持体から剥離し、さらに乾燥することもできる。フィルムの乾燥は、一般にはフロート法や、テンターあるいはロール搬送法が利用できる。フロート法の場合、フィルム自体が複雑な応力を受け、光学的特性の不均一が生じやすい。また、テンター法の場合、フィルム両端を支えているピンあるいはクリップの距離により、溶剤乾燥に伴うフィルムの幅収縮と自重を支えるための張力を均衡させる必要があり、複雑な幅の拡縮制御を行う必要がある。一方、ロール搬送法の場合、安定なフィルム搬送のためのテンションは原則的にフィルムの流れ方向(MD方向)にかかるため、応力の方向を一定にしやすい特徴を有する。従って、フィルムの乾燥は、ロール搬送法によることが最も好ましい。また、溶剤の乾燥時にフィルムが水分を吸収しないよう、湿度を低く保った雰囲気中で乾燥することは、機械的強度と透明度の高い本発明フィルムを得るには有効な方法である。
本発明の位相差フィルムの厚みは、10μmから500μmが好ましく、より好ましくは30μmから300μmである。フィルムの光線透過率は85%以上が好ましく、より好ましくは、90%以上である。また、フィルムのヘーズは5%以下が好ましく、より好ましくは3%以下である。
位相差フィルムを得るために、上記で得られたフィルムを公知の延伸方法により配向処理を行い、均一な位相差を付与することができる。
位相差フィルムのリターデーションは5nmを超え1000nmまでの間で、目的に応じて選択することができる。特に本発明フィルムを、反射型液晶表示装置用フィルムまたは液晶表示装置の視野角による色シフトを低減する目的、すなわち光学補償偏光板の一部材として使用する場合、波長550nmにおけるリターデーションは好ましくは70〜155nm、さらに好ましくは80〜150nm、さらに好ましくは85〜145nmである。位相差がこの範囲にあれば、光学補償偏光板の一部材として好適に用いることができる。反射型液晶表示装置用位相差フィルムや光学補償偏光板の一部材として用いる場合は、波長分散性が重要となり、長波長ほど高いリターデーションを有する逆波長分散であることが求められる。言い換えると、波長λnmにおける正面位相差Re(λ)はRe(450)<Re(550)<Re(650)であることが好ましい。位相差の波長分散性がこの範囲から外れた場合は、可視光領域の直線偏光をこのフィルムに入射した際、得られる楕円偏光の状態が波長により、大きく異なるため、十分な光学補償能を得られない場合がある。特に、下記(13)式、(14)式を満足する場合は、高品位な液晶表示装置が得られるため好ましい。位相差の波長分散性がこの範囲から外れた場合は、視野角による色シフトが大きくなる場合がある。
Re(450)/Re(550)=0.80〜0.95 (13)
Re(550)<Re(650) (14)
(Re(450)、Re(550)、Re(650)は、それぞれ波長450nm、550nm、650nmにおけるリターデーション値を示す)。
また、リターデーションの発現性の観点においては、波長550nmにおけるフィルム面内の遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をnyとした時(nx−ny)は0.0010以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.0012以上である。(nx−ny)がこの範囲を下回ると、フィルムの厚みが増大し、モバイル等の用途に適さないだけでなく、フィルムの生産性やハンドリング性に劣る傾向がある。本発明フィルムではこれら用件を満たすことができるため、可視光領域において、逆波長分散を示し、且つ十分な位相差発現性を有する位相差フィルムをとして使用できる。
さらに、位相差フィルムの特性として、三次元方向の屈折率を制御できることが好ましい。三次元屈折率の制御に関しては、フィルム面内の遅相軸方向の屈折率をnx、進相軸方向の屈折率をny、厚み方向の屈折率をnzとした際、NZ=(nx−nz)/(nx−ny)で表すことができる。位相差フィルムに一軸性が求められる場合にはNZの範囲は好ましくは1.00以上、1.20以下、さらに好ましくは1.00以上、1.10以下である。
リターデーションや三次元屈折率は、延伸方法や延伸温度、延伸倍率等により所望の値に調整することができる。
延伸方法としては一軸や二軸の熱延伸法を採用することができる。さらに、特開2001−75098号公報に示されるような特殊な二軸延伸を施し、フィルム厚み方向の屈折率を大きくすることも可能である。
一般には延伸倍率は1.01倍から4倍であり、延伸温度はガラス転移温度Tgに対して、(Tg−30)℃以上、(Tg+30)℃以下が好ましい範囲である。特に好ましい延伸温度は(Tg−20)℃以上、(Tg+20)℃以下までの範囲であり、さらに好ましくはTg−10)℃以上、(Tg+15℃)以下である。ただし、ここでいう延伸温度とは、延伸を実施する炉内の温度がすべてこの温度で均一でなければならないということを意味するのではなく、延伸を実施する炉内の最高温度を表しており、炉内の他の点が前記温度範囲から外れていてもよい。また、ガラス転移温度は示差熱分析法(DSC)を用い、JIS K−7121に記載の方法にて測定することができる。
延伸温度が前記範囲より小さいと、延伸時にフィルムが破断したり、ヘイズが上昇する傾向がある。また、前記範囲より大きいと、十分な位相差を得ることができない傾向にある。この温度範囲よりとすることにより、延伸時のフィルム白化を防止でき、また、得られた位相差フィルムの位相差のバラツキを小さくすることができる。
特に、位相差フィルムに一軸性が求められる場合には、(Tg+5)℃以上、(Tg+30)℃以下の温度で自由端一軸延伸する方法を好適に用いることができる。特開2000−137116号公報の実施例に開示されているように、一般にセルロース誘導体からなるフィルムを自由端一軸延伸してた場合、得られるNZの値は1.20を超えている。NZをさらに小さくするためには、特開平5−157911号公報に示されるような特殊な二軸延伸が必要となるが、熱収縮フィルムの貼合等が必要であり、工程が増加するため、歩留りが悪化したり、コストが増大する傾向にある。本発明では延伸温度を制御することで自由端一軸延伸により、NZの範囲を1.00以上、1.20以下、さらには1.00以上、1.10以下に制御することができるため、工程数減少による歩留り向上やコスト削減の点で好ましい方法である。
また、光弾性係数すなわち、応力負荷を受けたときの複屈折の変化率は、好ましくは20×10-122/N以下である。光弾性係数が大きいと、液晶層や偏光板とともに貼り合わせた時の貼りムラ、バックライトや外部環境からの熱を受けることによる構成材料間の熱膨張差、偏光フィルムの収縮等によって生じる応力の影響に起因する位相差変化が大きくなり、表示装置の色ムラを悪化させたり、コントラストを低下させる傾向にある。公知のポリカーボネートの光弾性係数は70×10-122/Nであるのに対し、本発明の位相差フィルムの光弾性係数は前期範囲を満たしており、位相差変化が小さいため、特に大画面液晶表示装置用にも好適に用いることができる。
本発明の位相差フィルムを偏光子と貼り合わせて光学補償偏光板とする際、偏光子と本位相差フィルムの間に偏光子保護フィルムや、その他の光学部材を有していても良いが、偏光子と本位相差フィルムとを直接貼り合わせても良い。本位相差フィルムはセルロースアシレートまたはセルロースエーテルを含有するため、偏光子との接着性が良いため、位相差付きの偏光子保護フィルムとして、偏光子と直接貼り合せることが好ましい。光学補償偏光板の製造方法における、貼り合せ方法や、貼り合わせに用いる粘着剤は、従来公知の方法を用いることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(測定方法)
本明細書中に記載の材料特性値等は、以下の評価法によって得られたものである。
(1)リターデーション
フィルムの幅方向中央より50mm角のサンプルを切り出し、王子計測機器製自動複屈折計KOBRA−WRにより、位相差の波長分散性を測定し、その測定値を元に装置付属のプログラムによりRe(450)、Re(550)、Re(650)を算出した。
(2)厚み
アンリツ製電子マイクロメーターにより測定した。
(3)セルロースアシレート、及びセルロースエーテルの置換度の算出
ASTM−D817−96記載の方法にて各アシル基含量を測定し、アシル基の置換度をそれぞれ算出した。水酸基残度は、3−(総アシル置換度)を計算して求めた。
ASTM−D4794−94記載の方法にて各アルコキシル基含量を測定し、アルコキシル基の置換度をそれぞれ算出した。
(4)分子量
ゲル・パーミッション・クロマトグラフィー法により、各試料の数平均分子量と重量平均分子量を求めた。
装置:東ソー製GPC,東ソー製8020型RI
カラム:昭和電工製K−G、K−806,K−805,K−803
溶媒:塩化メチレン
流量:1.0mL/分
温度:25℃
試料溶液:濃度0.1%の塩化メチレン溶液を孔径0.45μmのフィルターで濾過し、試料溶液とした。
注入量:0.2mL
標準試料:東ソー株式会社製PS−オリゴマーキットの12種の試料を標準試料として検量線を作成した。
(5)樹脂の選定
(A)成分として、DSac+DSpr=2.68、DSpr=2.50、数平均分子量が52200、重量平均分子量が235000であるセルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカルCAP482-20)を用いた。
(B)成分として、DSac+DSpr=2.58、DSpr=2.40、数平均分子量が25000、重量平均分子量が62000であるセルロースアセテートプロピオネート(イーストマンケミカルCAP482-0.5)、または平均エトキシル置換度が2.3、数平均分子量が61000、重量平均分子量が183000であるエチルセルロース(ダウケミカルMED70)を選択した。
(6)位相差フィルム作製
作成例(イ)― 実施例1、実施例2、比較例1〜3に関する。
溶剤として83重量部の塩化メチレンに、17重量部の樹脂混合物を溶解し、塗工用の溶液を調整した。この溶液を室温23℃、湿度15%の環境下で、長辺方向に1.0×106N/m2の応力を付与した状態の、厚さ125μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(ポリエステル系易接着層付き)上に、PETフィルムの長辺方向が流延方向となるように、コンマコーターを用いて流延した。なお、実施例1、実施例2、比較例1、比較例2においては、2次乾燥後のフィルムの厚さが100μm、比較例3においては50μmとなるように、コンマコーターのクリアランスを調整した。流延後、室温で4分間、60℃で4分間、80℃で4分間乾燥を行った。得られたフィルムをPETフィルムから剥離した後、さらに2次乾燥として流延方向に2.0×105N/m2の応力を付与した状態で110℃にて30分乾燥し、透明フィルムを得た。得られたフィルムを延伸温度155℃で自由端一軸延伸にて延伸し、位相差フィルムを得た。延伸倍率は正面位相差が550nmの波長の光に対して概ね1/4波長板となるよう設定した。
作成例(ロ)― 実施例3、実施例4、比較例4〜6に関する。
可塑剤として0.5重量部のジエチルフタレートを用い、樹脂混合物を16.5重量部とし、実施例3、実施例4、比較例4、比較例5においては、2次乾燥後のフィルムの厚さが80μm、比較例6においては40μmとなるようにコンマコーターのクリアランスを調整し、延伸を136℃に恒温された加熱炉と次いで146℃に恒温された加熱炉を連続的に通過させながら行い、正面位相差が550nmの波長の光に対して概ね90nmとした以外は、作成例(イ)と同様に位相差フィルムを作製した。
作成例(ハ) 実施例5、実施例6、比較例7〜9に関する。
塩化メチレン95.0重量%、エチルアルコール4.79重量%、およびイソプロピルアルコール0.21重量%に調整した混合溶剤78重量部に、可塑剤として0.66重量部のジエチルフタレート、および21.3重量部の樹脂混合物を溶解し、塗工用の溶液とし、実施例5、実施例6、比較例7、比較例8においては、2次乾燥後のフィルムの厚さが80μm、比較例9においては40μmとなるようにコンマコーターのクリアランスを調整し、流延後、乾燥時間を室温で3分間、60℃で2分間、80℃で2分間と短縮した以外は、作製例(ロ)と同様に位相差フィルムを作製した。
(7)耐久性
装置:セイコー電子工業製TMA装置(SSC5200H)
チャック間距離:10mm
荷重:3g
試料:位相差フィルムの延伸方向に直交する方向を測定方向とし、幅は3mmとした。
測定:試料を−60℃から110℃まで10℃/分で昇温し、次いで110℃から−60℃まで10℃/分で降温し、この昇降温サイクルを2回繰り返し、−40℃(昇温時)と85℃(昇温時)での寸法変化率を求めた(寸法変化率は、作成直後から、室温25℃、湿度50%で24時間放置後の状態を100%とした値である)。
耐久性評価の基準を下記にしめす。
不可:2回目の−40℃(昇温時)での寸法変化率が、0.5以上、または85℃(昇温時)での(1回目の寸法変化率)/(2回目の寸法変化率)が0.90以下。
可:2回目の−40℃(昇温時)での寸法変化率が、0.5未満、0.4以上で、85℃(昇温時)での(1回目の寸法変化率)/(2回目の寸法変化率)が0.95未満、0.90以上。
良:2回目の−40℃(昇温時)での寸法変化率が、0.4未満、0.2以上で、85℃(昇温時)での(1回目の寸法変化率)/(2回目の寸法変化率)が0.98未満、0.95以上。
優:2回目の−40℃(昇温時)での寸法変化率が、0.2未満で、85℃(昇温時)での(1回目の寸法変化率)/(2回目の寸法変化率)が0.98以上。
(6)結果
(実施例1〜6、比較例1〜9)
フィルム中の材料組成および結果を表1に示す。
Figure 0005047784
本発明の位相差フィルムは、表示装置、特に液晶表示装置用光学フィルムに好適に利用できる。特に逆波長分散フィルムの用途としては、反射型液晶表示装置等の位相差フィルムとして使用することができる。また偏光板補償フィルム、さらには位相差付きの偏光子保護フィルムとしても使用することができる。

Claims (13)

  1. 下記(A)成分と下記(B)成分とを含有する位相差フィルムであって、
    下記(A)成分と下記(B)成分が下記(10)、(11)および(12)式を満足し、
    下記(A)成分の分子量分布(Mw(A)/Mn(A))が、2.5〜5.0、
    下記(B)成分の分子量分布(Mw(B)/Mn(B))が、1.5〜4.0、
    であり、且つ(Mw(A)/Mn(A))>(Mw(AB)/Mn(AB))であり、
    下記(A)成分の含有量が20〜50重量%、
    下記(B)成分の含有量が80〜50重量%、
    である位相差フィルム。
    (A):下記(1)式を満足するセルロースアシレート
    2.20≦DSac(A)+DSay(A)≦2.90 (1)
    (DSac(A)は(A)成分のアセチル置換度、DSay(A)は(A)成分の炭素数3または炭素数4のアシル基による置換度の合計を示す。)
    (B):(A)成分とは異なる分子量を有する水酸基残度0.30以上のセルロースアシレート、またはセルロースエーテル。
    10,000≦Mn(A)−Mn(B)≦100,000 (10)
    Mn(A)=30,000〜150,000 (11)
    Mn(B)=10,000〜50,000 (12)
    (Mw(AB)、Mn(AB)は、それぞれ(A)成分と(B)成分を混合後のゲル・パーミツション・クロマトグラフィー法による重量平均分子量、数平均分子量を表す。Mn(A)、Mn(B)はそれぞれ(A)成分、(B)成分のゲル・パーミッション・クロマトグラフィ一法による数平均分子量を表す。)
  2. 前記(A)成分が、下記(2)式を満足することを特徴とする、請求項1に記載の位相差フィルム。
    DSay(A)/DSac(A)≧2 (2)
  3. 前記(B)成分が下記(3)式および(4)式を満たすセルロースアシレートであり、かつ、(A)成分と(B)成分が下記(5)式とを満足することを特徴とする、請求項1または2のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
    2.00≦DSac(B)+DSay(B)≦2.70 (3)
    DSay(B)/DSac(B)≧2 (4)
    (DSac(A)+DSay(A))−0.05≧(DSac(B)+DSay(B)) (5)
    (DSac(B)は(B)成分のアセチル置換度、DSay(B)は(B)成分の炭素数3または炭素数4のアシル基による置換度の合計を示す。)
  4. (A)成分のセルロースアシレートが、下記(6)式と(7)式とを満足するセルロースアセテートプロピオネートであり、
    2.20≦DSac(A)+DSpr(A)≦2.90 (6)
    DSpr(A)/DSac(A)≧2 (7)
    (B)成分のセルロースアシレートが、下記(8)式と(9)式とを満足するセルロースアセテートプロピオネートであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
    2.00≦DSac(B)+DSpr(B)≦2.70 (8)
    DSpr(B)/DSac(B)≧2 (9)
    (DSpr(A)は(A)成分のプロピオニル置換度、DSpr(B)は(B)成分のプロピオニル置換度を示す)
  5. 下記(13)式と(14)式を満足することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の位相差フィルム。
    Re(450)/Re(550)=0.80〜0.95 (13)
    Re(550)<Re(650) (14)
    (Re(450)、Re(550)、Re(650)は、それぞれ波長450nm、550nm、650nmにおけるリタ一デーション値を示す)
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の位相差フィルムを含有する光学補償偏光板。
  7. 前記位相差フィルムを、偏光子と直接貼り合わせることを特徴とする請求項に記載の光学補償偏光板。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法であって、(A)成分および(B)成分を含有する溶液を支持体上に流延する溶液キャスト法により製造することを特徴とする、位相差フィルムの製造方法。
  9. 前記溶液が塩化メチレンを含有することを特徴とする、請求項8に記載の位相差フィルムの製造方法。
  10. 前記溶液中の溶剤が、塩化メチレンを70〜99重量%、炭素数3以下のアルコールを 1〜30重量%含むことを特徴とする請求項またはに記載の位相差フィルムの製造方法。
  11. 少なくとも一軸方向に延伸することを特徴とする、請求項〜1のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  12. 請求項〜1のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法によって得られた位相差フィルムを、偏光子保護フィルムおよび/または他の光学部材を介して、偏光子と貼り合わすことを特徴とする、光学補償偏光板の製造方法。
  13. 請求項〜1のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法によって得られた位相差フィルムを、偏光子と直接貼り合わすことを特徴とする、光学補償偏光板の製造方法。
JP2007512523A 2005-03-31 2006-03-28 位相差フィルム、およびその製造方法 Active JP5047784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512523A JP5047784B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 位相差フィルム、およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105538 2005-03-31
JP2005105538 2005-03-31
JP2007512523A JP5047784B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 位相差フィルム、およびその製造方法
PCT/JP2006/306205 WO2006106639A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 位相差フィルム、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106639A1 JPWO2006106639A1 (ja) 2008-09-11
JP5047784B2 true JP5047784B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37073205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512523A Active JP5047784B2 (ja) 2005-03-31 2006-03-28 位相差フィルム、およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8697201B2 (ja)
JP (1) JP5047784B2 (ja)
KR (1) KR101247827B1 (ja)
CN (1) CN101147086B (ja)
TW (1) TWI407158B (ja)
WO (1) WO2006106639A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523794B2 (en) 2013-03-07 2016-12-20 Konica Minolta, Inc. Optical film of cellulose ester and cellulose ether for vertical alignment liquid crystal displays

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751312B2 (ja) * 2006-12-22 2011-08-17 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP5299270B2 (ja) 2007-03-20 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および位相差フィルムの製造方法
JP2008233654A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2009028252A1 (ja) * 2007-08-28 2009-03-05 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステルフィルム
JP5542086B2 (ja) * 2011-03-31 2014-07-09 富士フイルム株式会社 光学フィルムとその製造方法、偏光板および液晶表示装置
EP2742372B1 (en) 2011-08-12 2015-09-16 Dow Global Technologies LLC Optical retardation film and method of manufacturing
JP5877017B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-02 富士フイルム株式会社 光学積層フィルム、並びにそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
US9581861B2 (en) * 2011-11-01 2017-02-28 Konica Minolta, Inc. Phase difference film, polarizing plate, and liquid crystal display device
JP5995160B2 (ja) * 2012-02-27 2016-09-21 日東電工株式会社 位相差フィルム及びその製造方法、偏光板、及び表示装置
JP6068815B2 (ja) * 2012-03-30 2017-01-25 大日本印刷株式会社 位相差フィルム及び位相差フィルムの製造方法
JP2013254042A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Jiroo Corporate Plan:Kk 位相差フィルム及び偏光板
US20140170309A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Eastman Chemical Company Solvent Alloying of Cellulose Esters to Modify Thickness Retardation of LCD Films
JP6131709B2 (ja) * 2013-05-16 2017-05-24 東ソー株式会社 ポリマー組成物を用いた光学フィルム
JP6010233B2 (ja) 2013-10-23 2016-10-19 株式会社カネカ 位相差フィルム並びにそれを用いた光学補償層、光学補償偏光板、液晶及び有機el表示装置
KR20160101159A (ko) * 2014-01-24 2016-08-24 코니카 미놀타 가부시키가이샤 위상차 필름, 편광판 및 va형 액정 표시 장치
JP2015143790A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 住友化学株式会社 転写用光学異方性シート
CN104820255B (zh) * 2014-01-31 2020-04-07 住友化学株式会社 光学各向异性片材
KR20170097921A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 삼성에스디아이 주식회사 편광자 보호 필름, 이를 포함하는 편광판 및 편광판을 포함하는 표시 장치
JP6191754B1 (ja) * 2016-11-22 2017-09-06 日本ゼオン株式会社 重合性化合物、混合物、重合性液晶組成物、高分子、光学フィルム、光学異方体、偏光板、表示装置および反射防止フィルム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100027A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよび偏光板用保護フィルムの製造方法
JP2002187956A (ja) * 2000-07-14 2002-07-05 Konica Corp セルロースエステル溶液の調製用固形物、セルロースエステル溶液、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
JP2002267844A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フイルムロール及びその製造方法
JP2003073485A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2003315538A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 位相差フィルム
JP2004252262A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4016565B2 (ja) 1999-03-03 2007-12-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 セルロースエステルフィルムからなる光学フィルム、偏光板
US20010041263A1 (en) * 2000-01-07 2001-11-15 Sweet Norman M. Ultraviolet absorbing products
JP4320933B2 (ja) 2000-07-21 2009-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 表示用偏光板保護フィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP4709372B2 (ja) * 2000-11-09 2011-06-22 ダイセル化学工業株式会社 光散乱シートおよび液晶表示装置
JP4528471B2 (ja) 2001-09-27 2010-08-18 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフイルム
JP4076454B2 (ja) 2002-04-19 2008-04-16 富士フイルム株式会社 光学補償シート、偏光板および画像表示装置
JP2004099639A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Nippon Paper Industries Co Ltd 塗料組成物及びハードコートフィルム
JP2005062811A (ja) 2003-03-28 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
KR100967324B1 (ko) 2003-05-02 2010-07-05 후지필름 가부시키가이샤 광학 보상 시트, 편광판 및 이를 사용한 액정 표시 장치
JP2004339348A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム
CN100497448C (zh) * 2003-12-24 2009-06-10 柯尼卡美能达精密光学株式会社 拉伸纤维素酯膜、硬涂膜、防反射膜、光学补偿膜、以及使用其的偏振片和显示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100027A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Konica Corp 偏光板用保護フィルムおよび偏光板用保護フィルムの製造方法
JP2002187956A (ja) * 2000-07-14 2002-07-05 Konica Corp セルロースエステル溶液の調製用固形物、セルロースエステル溶液、セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム、それを用いる偏光板及び表示装置
JP2002267844A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フイルムロール及びその製造方法
JP2003073485A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2003315538A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 位相差フィルム
JP2004252262A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 光学フィルム及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9523794B2 (en) 2013-03-07 2016-12-20 Konica Minolta, Inc. Optical film of cellulose ester and cellulose ether for vertical alignment liquid crystal displays

Also Published As

Publication number Publication date
US8697201B2 (en) 2014-04-15
CN101147086B (zh) 2011-02-16
KR20070116891A (ko) 2007-12-11
CN101147086A (zh) 2008-03-19
JPWO2006106639A1 (ja) 2008-09-11
WO2006106639A1 (ja) 2006-10-12
TW200639455A (en) 2006-11-16
US20090273837A1 (en) 2009-11-05
TWI407158B (zh) 2013-09-01
KR101247827B1 (ko) 2013-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047784B2 (ja) 位相差フィルム、およびその製造方法
JP4242602B2 (ja) 位相差フィルム
JP5643236B2 (ja) +c板および−a板の光学特性を有する混合セルロースエステルフィルム
JP2007052079A (ja) 位相差フィルムの波長分散調整方法およびそれを用いたフィルムの製造方法
JP4972797B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4796781B2 (ja) ポリマーフィルムおよび光学補償フィルム
JP2011112842A (ja) 位相差フィルム
JP2006274135A (ja) 位相差フィルムおよび位相差フィルムを形成するためのポリマーフィルムとその製造方法
JP2008163193A (ja) セルロース誘導体、セルロース誘導体溶液、およびそれらを用いた光学フィルムとその製造方法
JP2007298889A (ja) 位相差フィルム、およびその製造方法
CN107533174B (zh) 相位差膜及其运用
JP2011013435A (ja) 光学フィルム
JP2007310105A (ja) 光学補償フィルム、並びにその製造方法、光学補償偏光板、および液晶表示装置
JP2007121352A (ja) 位相差フィルム、及びその製造方法、並びに光学補償偏光板
JP6010233B2 (ja) 位相差フィルム並びにそれを用いた光学補償層、光学補償偏光板、液晶及び有機el表示装置
JP2007310325A (ja) 位相差フィルム、およびその製造方法
JP2007121351A (ja) 位相差フィルム、及びその製造方法、並びに光学補償偏光板
JP2004157300A (ja) 光学異方性フィルム
CN113056370A (zh) 纤维素酯相位差膜
JP2007316559A (ja) 位相差フィルム
JP2007131681A (ja) 高分子フィルム、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、位相差フィルムを使用した光学補償偏光板
US20170174853A1 (en) Cellulose triacetate films with low birefringence
JP6870374B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた光学補償フィルム
JP2007304428A (ja) 位相差フィルム
JP2003329835A (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250