JP4709372B2 - 光散乱シートおよび液晶表示装置 - Google Patents

光散乱シートおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4709372B2
JP4709372B2 JP2000342072A JP2000342072A JP4709372B2 JP 4709372 B2 JP4709372 B2 JP 4709372B2 JP 2000342072 A JP2000342072 A JP 2000342072A JP 2000342072 A JP2000342072 A JP 2000342072A JP 4709372 B2 JP4709372 B2 JP 4709372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light scattering
light
liquid crystal
scattering sheet
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000342072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148414A (ja
Inventor
啓司 高橋
善行 西田
雅也 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000342072A priority Critical patent/JP4709372B2/ja
Priority to US09/985,918 priority patent/US6573958B2/en
Priority to KR1020010069397A priority patent/KR100754684B1/ko
Priority to DE10155041A priority patent/DE10155041A1/de
Publication of JP2002148414A publication Critical patent/JP2002148414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709372B2 publication Critical patent/JP4709372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置(特に反射型液晶表示装置)において、高輝度の画面を表示するために有用な透過型光散乱シート(フィルム)およびその製造方法、並びに前記光散乱シートを用いた反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットなどの情報通信のインフラストラクチャーの整備、コンピュータと通信機器の融合による情報のネットワーク化が進んでいる。ネットワーク化により、情報のアクセスは時間と場所の制約を受けなくなる。このようなネットワークを効率的に利用するため、PDA(Personal Digital Assistance)などの携帯情報端末が開発されている。また、ノート型パーソナルコンピューター(パソコン)に代えて、さらに薄型で軽量のモバイル型パソコンの開発が進められている。
【0003】
これらの携帯型情報通信機器は可搬性が求められるため、バッテリ駆動時間の長時間化と、通信機器の薄型化・小型化とを両立する必要がある。従って、これら携帯情報通信機器に用いるディスプレイは、薄型・軽量であり、かつ低消費電力性であることが求められている。特に、低消費電力性を達成するため、従来のバックライトを用いる液晶表示装置に代えて、自然光を利用して表示部を明るくする方法が検討されている。このようなディスプレイとして最も有望視されているのは反射型液晶表示装置である。特に、今後のマルチメディアの進歩に伴う情報の多様化に対応するため、大画面でカラー及び高画質表示(高精細表示)が可能であるとともに、安価な反射型液晶表示装置が求められている。
【0004】
反射型液晶表示装置を構成する液晶表示素子としては、TN型(Twisted Nematic型)やSTN型(Super Twisted Nematic型)などの種々の素子が知られているが、カラー表示と高精細表示には、偏光板を利用するタイプ(1枚偏光板タイプ)が有利である。例えば、液晶層をHAN(Hybrid Aligned Nematic)配向させたR−OCBモードは低電圧、広視野角、高速応答、中間色調表示、高コントラストなどの点で優れた特性を有している。
【0005】
携帯機器の大画面化に伴って画面を均一にしかも明るく表示させるためには、散乱機能は重要な要素である。すなわち、反射型液晶表示素子では、画面に明るさを付与するため、液晶層に入射する光(自然光、外部光)を効率的に取り込み、反射板で光を反射し、視認性を妨げない程度に反射光を散乱させ、全反射を防止する必要がある。また、偏光板と光散乱シートとを組み合わせると、さらに反射効率を向上できる。なお、前記反射板としては、電極を反射板として機能させた光反射性背面電極や、電極の支持基板の外側に配設した反射板などが使用可能である。例えば、反射型液晶表示装置に関し、特開昭63−228887号公報、日本印刷学会主催のフォトファブリケーションシンポジウム’92において、液晶表示素子の基本技術や、表面凹凸の金属薄膜を背面電極(下部電極)として用いることにより全反射を防止し、表示面の視野角を拡大させた液晶表示装置が紹介されている。
【0006】
しかし、反射型液晶表示装置をカラー化する場合、偏光板に加えて、カラーフィルターを用いるため、カラー表示装置では、反射光のロスの割合が大きく、前記散乱板方式では、表示画面に十分な明るさを付与できない。特に、カラー表示装置では、散乱光を一定の方向に指向させる指向型散乱により、高い輝度を付与することが重要である。しかし、散乱反射板方式で指向性を高めるためには、反射板の凹凸部の形状及び分布を精密に制御する必要があり、コスト高となる。
【0007】
また、反射光を散乱して高輝度性を付与するため、散乱反射板に代えて、透過型光散乱シートを用いた液晶表示装置も知られている。例えば、特公昭61−8430号公報にも、液晶セルのフロント側に形成された偏光層の表面に、光散乱層を積層した液晶表示装置が開示されている。しかし、透過型光散乱シートに指向性を付与するためには、ホログラムを利用して重合した樹脂シートが知られている(1998年日本液晶学会講演会要旨集)が、製造方法が複雑であり、コスト高となる。
【0008】
一方、低コストの光散乱シートとして、樹脂ビーズと透明樹脂とで構成され、海島構造を有する粒子分散型シートなどが知られている。例えば、特開平7−261171号公報には、液晶セル外に光散乱層を形成した表示装置として、電極板の外側表面に偏光フィルムを形成し、その偏光フィルムの表面に屈折率が異なる二種以上の樹脂が相分離状態で分散した光散乱層を形成した表示装置が開示されている。特開平7−27904号公報、特開平9−113902号公報には、プラスチックビーズと透明樹脂とで構成された海島構造を有する粒子散乱型シートを、バックライトと液晶セルとの間に形成した透過型液晶表示装置が提案されている。特開平7−98452号公報には、液晶セル内に光散乱層を形成した表示装置として、電極板の電極と基板(電極支持基板)との間に分散微粒子を含有する透明樹脂層(光散乱層)を形成した表示装置が開示されている。
【0009】
しかし、これらの海島構造のシートでは、透明樹脂マトリックス中に樹脂ビーズがランダムに分散しているため、原理的にはガウス分布に従って散乱光強度が分布する。従って、散乱光に指向性を付与できず、表示面の明るさを向上させることが困難である。特に、粒子分散型シートでは、表示画面の大きな反射型液晶表示装置において、画面全体に高い輝度を付与し、鮮明に表示することが困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、高い光散乱性を有するとともに透過した散乱光に指向性を付与できる光散乱シート(又はフィルム)、この光散乱シートの製造方法、並びに前記光散乱シートを用いた液晶表示装置(特に反射型液晶表示装置)を提供することにある。
【0011】
本発明の他の目的は、透過光を高い指向性で散乱できる光散乱シート、この光散乱シートの製造方法、並びに液晶表示装置(特に反射型液晶表示装置)を提供することにある。
【0012】
本発明のさらに他の目的は、カラー表示であっても、高画質で鮮明に表示可能な光散乱シートとその製造方法、並びに液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
本発明の別の目的は、高輝度で高精細の表示が可能な光散乱シートとその製造方法、並びに液晶表示装置を提供することにある。
【0014】
本発明のさらに別の目的は、前記光散乱シートを簡便かつ低コストで製造できる方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、屈折率の異なる複数の樹脂を含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解すると、規則性を有する実質的に等方性の共連続(bicontinuous)相構造を簡便に形成できること、このような共連続相構造を有するシートを用いると、透過光を高い指向性で散乱できることを見いだし、本発明を完成した。
【0016】
すなわち、本発明に光散乱シート(透過型光散乱シート)は、互いに屈折率が異なる複数のポリマーで構成され、かつ少なくとも共連続相構造を有する光散乱層で構成された光散乱シートであって、共連続相構造が、複数のポリマーを含む液相からのスピノーダル分解により形成されている。共連続相構造を有する光散乱層は、通常、等方性である。前記光散乱シートは、散乱光に指向性を付与でき、入射光を等方的に散乱して透過させ、かつ透過散乱光は散乱角2〜40°に散乱光強度の極大値を有する。さらに、光散乱シートは光透過性が高く、例えば、全光線透過率は70〜100%程度である。前記共連続相の平均相間距離は、例えば、0.5〜20μm程度であり、複数のポリマーの屈折率の差は、0.01〜0.2程度である。
【0017】
前記光散乱シートは、共連続相構造を有する光散乱層単独で構成されたシートであってもよく、この透明支持体の少なくとも一方の面に積層された光散乱層とで構成された積層シートであってもよい。積層シートにおいて、透明支持体は、通常、実質的に光学的に等方性である。
【0018】
本発明の方法では、互いに屈折率が異なる複数のポリマーを含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解により共連続相構造を形成する光散乱シートを製造する。この方法では、前記混合液を透明支持体に塗布し、混合液の溶媒を蒸発させ、共連続相構造を形成してもよい。
【0019】
本発明には、液晶が封入された液晶セルと、この液晶セルの後方に配設され、かつ入射光を反射するための反射手段と、この反射手段よりも前方に配設された前記光散乱シートとを備えている反射型液晶表示装置も含まれる。この装置において、液晶セルの前方に偏光板を配設し、前記液晶セルと偏光板との間に前記光散乱シートを配設してもよい。
【0020】
なお、本明細書において「シート」とは、厚さの如何を問わず二次元的構造物を意味し、フィルムを含む意味に用いる。
【0021】
【発明の実施の形態】
[光散乱シート]
光散乱シート(透過型光散乱シート)を構成する光散乱層は、互いに屈折率の異なる複数のポリマーで構成され、通常、使用雰囲気(特に、約10〜30℃程度の室温下)において、少なくとも共連続相構造を有する相分離構造を形成している。そして、前記共連続相構造は、複数のポリマーを含む液相(常温で液相、例えば、混合液又は溶液)からのスピノーダル分解により形成されている。前記共連続相構造は、通常、複数のポリマーを含み、かつ常温で液相を形成する組成物(例えば、混合液又は溶液)を用い、溶媒の蒸発を経たスピノーダル分解により形成されている。このような光散乱層は、液相から形成されるため、均一で微細な共連続相構造を有している。このような透過型光散乱シートを用いると、入射光が実質的に等方的に散乱し、かつ透過散乱光に指向性を付与できる。そのため、高い光散乱性と指向性とを両立できる。
【0022】
光散乱性を高めるため、複数のポリマーは、屈折率の差が、例えば、0.01〜0.2程度、好ましくは0.1〜0.15程度となるように組み合わせて使用できる。屈折率の差が0.01未満では透過散乱光の強度が低下し、屈折率の差が0.2より大きいと透過散乱光に高い指向性を付与できない。
【0023】
複数のポリマーは、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などから適当に組み合わせて選択できる。
【0024】
スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体など)、スチレン系単量体と他の重合性単量体((メタ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量体、ジエン類など)との共重合体などが含まれる。スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体など]、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。好ましいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメタクリル酸メチルを主成分とする共重合体]、AS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
【0025】
(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体が使用できる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸C1-10アルキル;(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなどが例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量体は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0026】
(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂など)などが挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1-6アルキル、特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
【0027】
ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニルなど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)又はそれらの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系樹脂の誘導体には、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂などが含まれる。
【0028】
ビニルエーテル系樹脂としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルt−ブチルエーテルなどのビニルC1-10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC1-10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体など)が挙げられる。
【0029】
ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
【0030】
オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有する重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示できる。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アートン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」などとして入手できる。
【0031】
ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれる。
【0032】
ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートやポリC2-4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステル、C2-4アルキレンアリレート単位(C2-4アルキレンテレフタレート及び/又はC2-4アルキレンナフタレート単位)を主成分(例えば、50重量%以上)として含むコポリエステルなど)が例示できる。コポリエステルとしては、ポリC2-4アルキレンアリレートの構成単位のうち、C2-4アルキレングリコールの一部を、ポリオキシC2-4アルキレングリコール、C6-10アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6-12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル系樹脂には、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル(例えば、C2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)などのように非結晶性である。
【0033】
ポリアミド系樹脂としては、ナイロン46、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とから得られるポリアミドなどが挙げられる。ポリアミド系樹脂には、ε−カプロラクタムなどのラクタムの単独又は共重合体であってもよく、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであってもよい。
【0034】
セルロース誘導体のうちセルロースエステル類としては、例えば、脂肪族有機酸エステル(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのC1-6有機酸エステルなど)、芳香族有機酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエートなどのC7-12芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)が例示でき、酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルであってもよい。セルロース誘導体には、セルロースカーバメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメートなど)、セルロースエーテル類(例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシC2-4アルキルセルロース;メチルセルロース、エチルセルロースなどのC1-6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキルセルロースなど)も含まれる。
【0035】
好ましいポリマーには、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが含まれる。複数のポリマーとしては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーを溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類など)などが好ましい。
【0036】
これらの複数のポリマーは適当に組み合わせて使用できる。例えば、複数のポリマーの組合せにおいて、少なくとも1つのポリマーを、セルロース誘導体、特にセルロースエステル類(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC2-4アルキルカルボン酸エステル類)とし、他のポリマーと組み合わせてもよい。
【0037】
ポリマーのガラス転移温度は、例えば、−100℃〜250℃、好ましくは−50〜230℃、さらに好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃程度)の範囲から選択できる。なお、シートの強度や剛性の点から、構成ポリマーのうち少なくとも1つのポリマーのガラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜170℃程度)であるのが有利である。ポリマーの重量平均分子量は、例えば、1,000,000以下(10,000〜1,000,000程度)、好ましくは10,000〜700,000程度の範囲から選択できる。
【0038】
本発明では複数のポリマーを含む液相から溶媒を蒸発させてスピノーダル分解する湿式法を採用するため、原理的には複数のポリマーの相溶性の如何にかかわらず、実質的に等方性の共連続相構造を有する光散乱層を形成できる。そのため、互いに相溶性の複数のポリマーを組み合わせて構成してもよいが、通常、スピノーダル分解により相分離構造を容易に制御し、効率よく共連続相構造を形成するため、非相溶性(相分離性)の複数のポリマーを組み合わせる場合が多い。
【0039】
複数のポリマーは、第1のポリマーと第2のポリマーとの組み合わにより構成でき、第1のポリマー及び第2のポリマーは、それぞれ単一の樹脂で構成してもよく複数の樹脂で構成してもよい。第1のポリマーと第2のポリマーとの組み合わせは特に制限されない。例えば、第1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル類)である場合、第2のポリマーは、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体など)、(メタ)アクリル系樹脂(ポリメタクリル酸メチルなど)、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体など)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポリC2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)などであってもよい。
【0040】
第1のポリマーと第2のポリマーとの割合は、例えば、前者/後者=10/90〜90/10(重量比)程度、好ましくは20/80〜80/20(重量比)程度、さらに好ましくは30/70〜70/30(重量比)程度、特に40/60〜60/40(重量比)程度である。一方のポリマーの割合が多すぎると、分離した相間の体積比が偏るため、散乱光の強度が低下する。なお、3以上の複数のポリマーでシートを形成する場合、各ポリマーの含有量は、通常、1〜90重量%(例えば、1〜70重量%、好ましくは5〜70重量%、さらに好ましくは10〜70重量%)程度の範囲から選択できる。
【0041】
本発明の光散乱シートを構成する光散乱層は、少なくとも共連続相構造を有している。共連続相構造とは、共連続構造や三次元的に連続又は繋がった構造と称される場合があり、少なくとも2種の構成ポリマー相が連続している構造(例えば、網目構造)を意味する。前記光散乱層は、少なくとも共連続相構造を有していればよく、共連続相構造と液滴相構造(独立又は孤立した相構造)とが混在した構造を有していてもよい。なお、スピノーダル分解において、相分離の進行に伴って共連続相構造を形成し、さらに相分離を進行させると、連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造(球状、真球状などの独立相の海島構造)となる。従って、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造との中間的構造、すなわち、上記共連続相から液滴相に移行する過程の相構造も形成できる。本発明では、上記中間的構造も共連続相構造という。なお、相分離構造が共連続相構造と液滴構造との混在構造である場合、液滴相(独立ポリマー相)の割合は、例えば、30%以下(体積比)、好ましくは10%以下(体積比)であってもよい。共連続相構造の形状は特に制限されず、ネットワーク状、特にランダムなネットワーク状であってもよい。
【0042】
前記共連続相構造は、通常、層又はシート面内において異方性が低減されており、実質的に等方性である。なお、等方性とは、シート面内のどの方向に対しても共連続相構造の平均相間距離が実質的に等しいことを意味する。
【0043】
共連続相構造は、通常、相間距離(同一相間の距離)に規則性を有する。そのため、シートに入射した光はブラッグ反射により透過散乱光が特定方向に指向する。従って、反射型液晶表示装置に装着しても、透過した散乱光を一定の方向に指向させることができ、表示画面を高度に明るくすることができ、従来の粒子分散型の透過型光散乱シートでは解決できなかった問題点、すなわち、パネルへの光源(例えば、蛍光灯など)の映りを回避できる。
【0044】
光散乱シートにおいて共連続相の平均相間距離は、例えば、0.5〜20μm(例えば、1〜20μm)、好ましくは1〜15μm(例えば、1〜10μm)程度である。平均相間距離が小さすぎると、高い散乱光強度を得ることが困難であり、平均相間距離が大きすぎると、透過散乱光の指向性が低下する。
【0045】
なお、共連続層の平均相間距離は、光散乱層又は光散乱シートの顕微鏡写真(透過型顕微鏡、位相差顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡など)から算出することができる。また、後述する散乱光の指向性の評価法と同様の方法により、散乱光強度が極大になる散乱角度θを測定し、下記のブラッグ反射条件の式より共連続相の平均相間距離dを算出してもよい。
【0046】
2d・sin(θ/2)=λ
(式中、dは共連続相の平均相間距離、θは散乱角度、λは光の波長を示す)
前記共連続相構造を有する光散乱シートを用いると、高い光透過散乱性が得られるだけでなく、透過した散乱光を高度に指向できる。散乱光の指向性は、例えば、図2に示すように、酢酸ビニル系粘着剤9により偏光板11と光散乱シート12とカラーフィルター18とが順次積層された積層シート、ガラス板(厚さ1mm)13、及びアルミニウム反射板15を積層した反射型LCDモデル装置を用いて測定できる。このモデル装置において、偏光板11はフロント側に位置し、アルミニウム反射板15は背面側に位置する。すなわち、レーザー光照射装置(NIHON KAGAKU ENG NEO-20MS)20により、この反射型LCDモデル装置のフロント面に対して垂直方向にレーザー光を照射することにより、散乱角度θ1での反射光の強度を検出器21で検出し、反射光の強度分布(散乱光の分布)を測定できる。θ1=0゜を中心としてガウス分布を示す光散乱シートに比べ、本発明の透過型光散乱シートを用いると、散乱光は特定の方向(例えば、散乱角θ1=1〜60゜(例えば、2〜40゜)、好ましくは5〜30゜、さらに好ましくは10〜20゜に強い極大分布を示し、指向性を示す。
【0047】
前記モデル装置を利用して、斜め方向からの入射光による表示面の明るさは、例えば、図3に示す装置を利用して評価できる。すなわち、レーザー光照射装置(NIHON KAGAKU ENG NEO-20MS)20により、反射型LCDモデル装置のフロント面に対して、角度θ2の斜め方向からレーザー光を照射し、フロント面から垂直方向に出射する反射光の強度を検出器21で検出することにより、斜め入射による反射光の強度を測定できる。
【0048】
さらに、光散乱シートにおいて、光散乱強度と散乱角度との関係は、図4(散乱光の強度の測定方法を説明するための概略図)に示す装置を用いて測定できる。すなわち、光散乱シート12の背面に配設されたレーザー光照射器(NIHON KAGAKU ENG NEO-20MS)20から、光散乱シート12に向けてレーザー光を照射する。レーザー光は、光散乱シート12で拡散されながら透過し、光散乱シート12の正面から出射する。散乱角θ3での透過散乱光の強度を検出器21で検出することにより、散乱光の強度を測定できる。このような測定装置としては、例えば、レーザー光散乱自動測定装置(日本科学エンジニアリング(株)製)を利用できる。
【0049】
光散乱シートの全光線透過率(透明度)は、例えば、70〜100%程度、好ましくは80〜100%程度、さらに好ましくは90〜100%程度である。なお、全光線透過率は、日本電色工業(株)製のヘイズメーター(NDH-300A)により測定できる。
【0050】
なお、光散乱シートは、光散乱層単独で形成してもよく、透明支持体(基材シート又はフィルム)と、この透明支持体の少なくとも一方の面に積層された光散乱層とで構成された積層シートであってもよい。
【0051】
透明支持体(基材シート)を構成する樹脂としては、前記光散乱層と同様の樹脂が使用できる。好ましい透明支持体を構成する樹脂としては、例えば、セルロース誘導体(セルローストリアセテート(TAC)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテートなど)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアリレート系樹脂など)、ポリスルホン系樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)など)、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)など)、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、環状ポリオレフィン系樹脂(アートン(ARTON)、ゼオネックス(ZEONEX)など)、ハロゲン含有樹脂(塩化ビニリデンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、ビニルエステル又はビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)などが挙げられる。透明支持体は1軸又は2軸延伸されていてもよいが、光学的に等方性であるのが好ましい。好ましい透明支持体は、低複屈折率の支持シート又はフィルムである。光学的に等方性の透明支持体には、未延伸シート又はフィルムが例示でき、例えば、ポリエステル(PET,PBTなど)、セルロースエステル類、特にセルロースアセテート類(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3-4有機酸エステル)などで形成されたシート又はフィルムが例示できる。
【0052】
光散乱層又は光散乱シートの厚さは、例えば、0.5〜300μm、好ましくは1〜100μm(例えば、10〜100μm)、さらに好ましくは1〜50μm(例えば、5〜50μm、特に10〜50μm)程度であってもよい。シート厚みが薄すぎると、散乱光の強度が低下し、シート厚みが大きすぎると、散乱性が強くなりすぎ、指向性が低下する。また、反射型液晶表示装置に適用した場合に、装置の厚みや重量が増加するとともに、表示ボケが生じ、表示画面の精細性が低下する。なお、ポリマーの屈折率の差が小さい場合、シート厚みが大きい方が好ましく、反対に屈折率の差が大きい場合、シート厚みが小さい方が好ましい。なお、光散乱シートを透明支持体と光散乱層とで構成する場合、光散乱層の厚みは、例えば、1〜100μm程度、好ましくは5〜50μm程度、さらに好ましくは10〜30μm程度であってもよい。
【0053】
なお、共連続相構造を有する光散乱層又は光散乱シートは、必要により、液晶表示装置を構成する部材(特に光学的部材)、例えば、液晶画像をカラー化、高精細化するための偏光板や位相差板などの部材に積層してもよい。
【0054】
なお、光散乱シートは、種々の添加剤、例えば、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤など)、可塑剤、着色剤(染料や顔料)、難燃剤、帯電防止剤、界面活性剤などを含有していてもよい。また、光散乱シートの表面には、必要により、種々のコーティング層、例えば、帯電防止層、防曇層、離型層などを形成してもよい。
【0055】
[光散乱シートの製造方法]
本発明の光散乱シート(透過型光散乱シート)は、湿式スピノーダル分解法、すなわち、互いに屈折率が異なる複数のポリマーを含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解により実質的に等方性の共連続相構造を形成することにより製造できる。より具体的には、光散乱層単独で形成された光散乱シートは、剥離性支持体に前記混合液を流延し、混合液中の溶媒を蒸発させることにより、スピノーダル分解させて相分離を誘起させ、共連続相構造を有する光散乱層を形成して固定化し、剥離性支持体から光散乱層を剥離することにより得ることができる。また、前記透明支持体(透明基材シート)と光散乱層とで構成された光散乱シートは、透明支持体に前記混合液を塗布し、混合液中の溶媒を蒸発させることにより、スピノーダル分解させて相分離を誘起させ、共連続相構造を形成して固定化する方法、接着などのラミネート法を利用して、透明支持体(透明基材シート)に前記光散乱層を積層する方法などにより得ることができる。
【0056】
前記複数のポリマーを含む混合液は、分散液などであってもよいが、通常、共通溶媒に溶解させた溶液(特に均一溶液)として使用される。本発明では、スピノーダル分解において湿式法を採用するため、原理的には構成ポリマーの相溶性の如何にかかわらず、前記共連続相構造を有する光散乱層を形成できる。従って、乾式スピノーダル分解法を適用できないポリマー系、例えば、構成ポリマーの分解温度以下の温度での混練により相溶性を示さない構成ポリマーに特に有効に適用できる。前記共通溶媒は、ポリマーの種類及び溶解性に応じて、各ポリマーを溶解可能な溶媒から選択でき、例えば、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロロエタンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが例示でき、溶媒は混合溶媒であってもよい。
【0057】
前記混合液を流延又は塗布した後、溶媒の沸点よりも低い温度(例えば、溶媒の沸点よりも1〜120℃、好ましくは5〜50℃、特に10〜50℃程度低い温度)で溶媒を蒸発させることにより、複数のポリマーの相分離を誘起させてスピノーダル分解することができる。溶媒の蒸発は、通常、乾燥、例えば、溶媒の沸点に応じて、30〜100℃、好ましくは40〜80℃程度の温度で乾燥させることにより行うことができる。
【0058】
混合液中の溶質(ポリマー)の濃度は、相分離が生じるポリマー濃度及び流延性やコーティング性などを損なわない範囲で選択でき、例えば、1〜40重量%、好ましくは2〜30重量%(例えば、2〜20重量%)、さらに好ましくは3〜15重量%程度であり、通常、5〜25重量%程度である。ポリマー濃度が高いと相分離のコントロールが困難となり、ポリマー濃度が低すぎると流延又はコーティング性が低下しやすい。
【0059】
スピノーダル分解により形成された共連続相構造は、固化又は構成ポリマーのガラス転移温度以下(例えば、主たるポリマーのガラス転移温度以下)に冷却することにより固定化できる。
【0060】
このような方法では、溶媒の蒸発によるスピノーダル分解を利用するため、高温での熱処理が不要であり、溶媒の除去・乾燥という簡単な操作で共連続相構造を形成できる。
【0061】
なお、透明支持体に前記混合液を塗布すると、溶媒の種類によっては透明支持体が溶解又は膨潤する場合がある。例えば、トリアセチルセルロースフィルムに、複数の樹脂を含有する塗布液(均一溶液)を塗布すると、溶媒の種類によって、トリアセチルセルロースフィルムの塗布面が溶出・侵食若しくは膨潤する場合がある。このような場合、透明支持体(トリアセチルセルロースフィルムなど)の塗布面に予め耐溶剤性コーティング剤を塗布し、光学的に等方性の耐溶剤性コーティング層を形成するのが有用である。このようなコーティング層は、例えば、AS樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体など)などの熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、紫外線硬化型樹脂などの硬化性樹脂、ハードコート剤などを用いて形成できる。
【0062】
なお、複数のポリマーを含む混合液又は塗布液を透明支持体に塗布する場合、透明支持体の種類に応じて、透明支持体を溶解・侵食若しくは膨潤しない溶媒を選択してもよい。例えば、透明支持体としてトリアセチルセルロースフィルムを用いる場合、混合液又は塗布液の溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトンなどを用いると、フィルムの性質を損なうことなく、共連続相構造の光散乱層を形成できる。
【0063】
[反射型液晶表示(LCD)装置]
本発明の透過型光散乱シートは、反射手段を備えた反射型液晶表示装置、特に反射手段と偏向手段とを備えた反射型液晶表示装置に適用できる。例えば、液晶表示装置は、1つの偏光板を用いた偏光板1枚方式の反射型LCD装置に限らず、異なる偏光性を有する2つの偏光板を用いた偏光板2枚方式の反射型LCD装置であってもよい。偏光板1枚方式の反射型LCD装置は、例えば、1枚の偏光板と、種々のモード(ツイストネマチック液晶を用いたモード、R−OCB(Optically Compensated Bend) モード、平行配向モードなど)とを組み合わせた反射型LCD装置であってもよい。
【0064】
さらに、本発明の光散乱シートは、カイラルネマチック液晶の波長選択反射特性を利用した反射型LCD装置にも適用できる。
【0065】
図1は反射型LCD装置の一例を示す概略断面図である。このLCD装置は、一対の透明基板(ガラス板、プラスチックなど)3a,3bの間に封入された液晶(液晶層など)4を備えた液晶セル6と、この液晶セルを構成する透明基板3のうち一方の透明基板(背面基板)3aに積層された反射手段(例えば、鏡面反射板などの反射層)5と、カラー表示のためのカラー化手段(カラーフィルターなど)8を介して、液晶セル6の他方の透明基板(フロント基板)3bに積層された光散乱シート2と、この光散乱シートに積層され、かつ前記反射手段5により反射された反射光を偏向するための偏光手段(偏光板などの偏向層)1とで構成されている。前記一対の透明基板3a,3bの対向面には、透明電極(図示せず)が形成されている。
【0066】
このような反射型LCD装置において、観察者側のフロント面7から入射した光(入射光)は光散乱シートを透過して拡散され、反射手段5により反射され、反射光は光散乱シート2を透過して再度散乱される。特に、透過した散乱光は指向性を有している。そのため、前記光散乱シート2を有する反射型LCD装置では、高い光散乱性で反射光を散乱できるとともに、反射光の強度を所定の方向に指向させることができる。従って、表示画面を明るくできるとともに、カラー表示であっても十分な明るさを確保でき、カラー表示タイプの反射型LCD装置において鮮明なカラー画像を表示できる。
【0067】
なお、液晶表示装置において、液晶セルの後方に入射光を反射するための反射手段が配設され、この反射手段よりも前方に光散乱シートが配設されている限り、共連続相構造を有する光散乱シートの配設位置は特には限定されない。また、前記偏光板は光の光路(入射路及び反射路)に配設されていればよく、偏光手段と光散乱シートとの配設位置も特に制限されず、偏光手段の前方に光散乱シートを配設してもよい。好ましい態様では、偏光手段により表示面を明るくするため、液晶セルの前方に偏光板が配設され、前記液晶セルと偏光板との間に光散乱シートが配設されている。
【0068】
反射手段は、アルミニウム蒸着膜などの薄膜で形成することができ、透明基板、カラーフィルター、光散乱シート、偏光板は、粘着剤層などを利用して積層してもよい。すなわち、本発明の光散乱シートは、他の機能層(偏光板、位相差板、光反射板、透明導電層など)と積層して使用してもよい。なお、反射型LCD装置でモノクロ表示する場合、前記カラーフィルターは必ずしも必要ではない。
【0069】
また、TFT型の液晶表示素子の場合には必ずしも必要ではないものの、STN(Super Twisted Nematic)液晶表示装置では、位相差板を配設してもよい。位相差板は、適当な部位、例えば、フロント透明基板と偏光板との間に配設してもよい。このような装置において、光散乱シートは偏光板と位相差板との間に配設してもよく、フロント透明基板と位相差板との間に配設してもよい。
【0070】
本発明の光散乱シートを用いると、反射光に高い散乱性と指向性を付与できるため、液晶表示画面の視認性を向上できる。そのため、反射型LCD装置は、例えば、パーソナルコンピューター(パソコン)、ワードプロセッサー、液晶テレビ、時計、電卓などの電気製品の表示部に幅広く利用できる。特に、携帯型情報機器の液晶表示装置に好適に利用できる。
【0071】
【発明の効果】
本発明によると、液相からのスピノーダル分解により、低コストで実質的に等方性の共連続相構造を有する透過型光散乱シートを製造できる。この透過型光散乱シートを用いると、反射光に拡散性のみならず高い指向性を付与できる。そのため、カラー表示装置であっても反射型液晶表示装置の表示画面を高度に明るくできる。
【0072】
【実施例】
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
【0073】
実施例1
セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピル化度=46%、ポリスチレン換算数平均分子量75000;イーストマン社製,CAP-482-20)3.6重量部と、コポリエステル(フルオレン変性ポリエステル,OPET;鐘紡(株)製,OP7-40)2.4重量部とをテトラヒドロフラン(THF)94重量部に溶解した。この溶液を、ワイヤーバー#24を用いてトリアセチルセルロースフィルム上に流延した後、60℃のオーブン内で2分間放置し、THFを蒸発させて厚さ約2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡により観察したところ、シートは共連続相構造を有していた。JIS K7105に準拠して、ヘーズメーター(日本電色工業(株)製、NDH−300A)を用いてシートの全光線透過率を測定したところ、91%であった。
【0074】
実施例2
セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピル化度=45%、ポリスチレン換算数平均分子量75000;イーストマン社製,CAP-482-20)4.2重量部と、コポリエステル(フルオレン変性ポリエステル,OPET;鐘紡(株)製、OP7-40)2.8重量部とをTHF93重量部に溶解した。この溶液を、ワイヤーバー#24を用いてトリアセチルセルロースフィルム上に流延した後、60℃のオーブン内で2分間放置し、THFを蒸発させて厚さ約2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡により観察したところ、シートは共連続相構造を有していた。また、全光線透過率を測定したところ、91%であった。
【0075】
実施例3
セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピル化度=46%、ポリスチレン換算数平均分子量25000;イーストマン社製,CAP-482-0.5)3重量部と、スチレン−アクリロニトリル共重合体(アクリロニトリル含量33.3重量%、数平均分子量3万;テクノポリマー(株)製,290ZF)2重量部とをアセトン95重量部に溶解した。この溶液を、ワイヤーバー#20を用いて、ポリビニルアルコールで予めコートしたトリアセチルセルロースフィルム上に流延した後、室温で3分間放置し、アセトンを蒸発させて厚さ約2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡により観察したところ、シートは共連続相構造を有していた。全光線透過率を測定したところ、83%であった。
【0076】
実施例4
セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピル化度=46%、ポリスチレン換算数平均分子量75000;イーストマン社製,CAP-482-20)5重量部と、スチレン−アクリロニトリル共重合体(アクリロニトリル含量33.3重量%、数平均分子量5.6万;テクノポリマー(株)製,SAN-T)4重量部とをアセトン91重量部に溶解した。この溶液を、ワイヤーバー#20を用いて、ポリビニルアルコールで予めコートしたトリアセチルセルロースフィルム上に流延した後、室温で3分間放置し、アセトンを蒸発させて厚さ約2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡により観察したところ、シートは共連続相構造を有していた。全光線透過率を測定したところ、81%であった。
【0077】
比較例1
セルロースアセテート(ダイセル化学工業(株)製、LT−105)70重量部を塩化メチレン/メタノール混合溶媒(9/1;重量比)90重量部に溶解した。溶液に架橋ポリメタクリル酸メチル(PMMA)系微粒子(積水化学工業(株)製、MBX−2)30重量部を混合し、流延、キャストし、50μmのシートを得た。得られたシート透過型光学顕微鏡により観察したところ、シートはランダムな液滴相構造を有していた。液滴直径の平均値は3.0μmであった。また、シートの全光線透過率は92%であった。
【0078】
[散乱特性の評価]
(1)光散乱シートの透過散乱特性:
実施例1〜4及び比較例1で得られた光散乱シートに対して、図4に示すように、垂直方向から光を入射させ、光散乱強度と散乱角度との関係を、レーザー光散乱自動測定装置(日本科学エンジニアリング(株)製)を用いて測定した。
【0079】
測定結果を図5に示す。図5から明らかなように、ランダムに液滴相構造が分布する比較例1のシートではガウス分布型の散乱光強度を示すのに対して、実施例のシートは、特定角度(実施例1では約21°、実施例2では約12°、実施例3では約29°、実施例4では約13°)に散乱光が指向している。
【0080】
(2)表示明るさ:
実施例1〜4及び比較例1で得られた光散乱シートを用い、図3に示す反射型LCDモデル装置を作製し、図3に示すように、フロント面に対して斜め上方から入射角度(散乱角度θ2)でスポットライト白色光を照射し、フロント面から垂直方向に出射する反射光の強度を測定した。入射角度(散乱角度θ2)での垂直方向の反射光の強度を以下の基準に従って評価した。結果を表1に示す。
【0081】
◎:非常に明るい
○:明るい
△:普通〜暗い
【0082】
【表1】
Figure 0004709372
【0083】
表1から明らかなように、実施例1〜4の透過型光散乱シートは特定の散乱角度に対する反射光の強度が強く、高い指向性を有していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の液晶表示装置の一例を示す概略断面図である。
【図2】図2は光散乱シートの指向性の評価方法を説明するための概略図である。
【図3】図3は斜め入射による反射光強度の測定方法を説明するための概略図である。
【図4】図4は光散乱シートでの透過散乱光の強度の測定方法を説明するための概略図である。
【図5】図5は実施例及び比較例における光拡散強度と散乱角度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…偏光板
2…光散乱シート
5…反射板
6…液晶セル

Claims (13)

  1. 互いに屈折率が異なる複数のポリマーで構成され、かつ少なくとも共連続相構造を有する光散乱層で構成された光散乱シートであって、共連続相構造が、セルロースエステル類で構成された第1のポリマーと、この第1のポリマーと共通の溶媒に可溶であり、かつスチレン系樹脂又はポリエステル系樹脂で構成された第2のポリマーとを含む液相からのスピノーダル分解により形成されている光散乱シート。
  2. 入射光が等方的に散乱し、かつ透過散乱光が散乱角2〜40°に散乱光強度の極大値を有するとともに、全光線透過率が70〜100%である請求項1記載の光散乱シート。
  3. 共連続相の平均相間距離が0.5〜20μmである請求項1記載の光散乱シート。
  4. 第1のポリマーと第2のポリマーとの屈折率の差が0.01〜0.2である請求項1記載の光散乱シート。
  5. 第1のポリマー及び第2のポリマーが非結晶性である請求項1記載の光散乱シート。
  6. 第1のポリマーと第2のポリマーとの割合が前者/後者=10/90〜90/10(重量比)である請求項1記載の光散乱シート。
  7. 透明支持体と、この透明支持体の少なくとも一方の面に積層された光散乱層とで構成されている請求項1記載の光散乱シート。
  8. 透明支持体が光学的に等方性である請求項7記載の光散乱シート。
  9. 透明支持体が、セルロースアセテートフィルムである請求項7記載の光散乱シート。
  10. 互いに屈折率が異なる第1のポリマー及び第2のポリマーを含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解により共連続相構造を形成する請求項1記載の光散乱シートの製造方法。
  11. 混合液を透明支持体に塗布し、混合液の溶媒を蒸発させ、共連続相構造を形成する請求項10記載の光散乱シートの製造方法。
  12. 液晶が封入された液晶セルと、この液晶セルの後方に配設され、かつ入射光を反射するための反射手段と、この反射手段よりも前方に配設された請求項1記載の光散乱シートとを備えている反射型液晶表示装置。
  13. 液晶セルの前方に偏光板が配設され、前記液晶セルと偏光板との間に請求項1記載の光散乱シートが配設されている請求項12記載の反射型液晶表示装置。
JP2000342072A 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4709372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342072A JP4709372B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置
US09/985,918 US6573958B2 (en) 2000-11-09 2001-11-06 Light-scattering sheets and liquid crystal display units
KR1020010069397A KR100754684B1 (ko) 2000-11-09 2001-11-08 광산란 시트 및 액정 디스플레이 장치
DE10155041A DE10155041A1 (de) 2000-11-09 2001-11-09 Licht streuende Folien und Flüssigkristall-Display-Einheiten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342072A JP4709372B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148414A JP2002148414A (ja) 2002-05-22
JP4709372B2 true JP4709372B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18816697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342072A Expired - Lifetime JP4709372B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6573958B2 (ja)
JP (1) JP4709372B2 (ja)
KR (1) KR100754684B1 (ja)
DE (1) DE10155041A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1083445A4 (en) * 1999-03-31 2006-03-29 Daicel Chem ILLUMINATING FILM, ILLUMINATING COMPOSITE FILM AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
JP3559505B2 (ja) * 2000-07-24 2004-09-02 ダイセル化学工業株式会社 透過型光散乱シート
EP1217396A3 (en) * 2000-12-06 2004-03-24 Nitto Denko Corporation Resin sheets, processes for producing the same, and liquid crystal displays
KR100949870B1 (ko) * 2001-12-17 2010-03-25 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 방현성 필름, 및 이를 이용한 광학 부재 및 액정디스플레이 장치
JP4217097B2 (ja) * 2003-04-03 2009-01-28 ダイセル化学工業株式会社 防眩性フィルム
US20050186438A1 (en) * 2003-09-24 2005-08-25 Alms Gregory R. Electrically conductive thermoplastic compositions
CN101147086B (zh) * 2005-03-31 2011-02-16 株式会社钟化 相位差膜及其制造方法
US7499124B2 (en) * 2005-05-05 2009-03-03 Industrial Technology Research Institute Polymer dispersed liquid crystal device conditioned with a predetermined anchoring energy, a predetermined polymer concentration by weight percent and a predetermined cell gap to enhance phase separation and to make smaller and more uniform liquid crystal droplets
JP2007025465A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nitto Denko Corp 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
KR100853518B1 (ko) * 2007-01-09 2008-08-21 주식회사 옵틱스 다기능성 광학 필름, 이를 채용한 면광원장치와액정표시소자
JP4959841B2 (ja) * 2008-05-27 2012-06-27 シャープ株式会社 反射防止膜及び表示装置
JP5600304B2 (ja) * 2010-03-03 2014-10-01 富士フイルム株式会社 光散乱シート及びその製造方法
US20130215347A1 (en) * 2010-11-04 2013-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display system, mobile terminal, and electronic equipment
JP5999992B2 (ja) * 2012-06-15 2016-09-28 リンテック株式会社 光拡散フィルムの製造方法
WO2020194720A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光散乱膜および液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193808A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Glass Co Ltd 表側基板とその製造方法および反射型表示素子
JP2000239541A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 透過型光散乱シート及びその製造方法
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618430A (ja) 1985-05-10 1986-01-16 Hitachi Ltd 絞弁組立体
JPS63228887A (ja) 1987-03-18 1988-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオプロジエクタ−
US5206747A (en) * 1988-09-28 1993-04-27 Taliq Corporation Polymer dispersed liquid crystal display with birefringence of the liquid crystal at least 0.23
JP3271316B2 (ja) * 1992-08-11 2002-04-02 松下電器産業株式会社 光変調素子の製造方法
US5610735A (en) * 1993-06-04 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light scattering light valve projection apparatus
JPH0727904A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 光拡散シート
BE1007482A3 (nl) * 1993-09-08 1995-07-11 Philips Electronics Nv Beeldweergaveinrichting voorzien van een elektro-optisch medium.
JP2921356B2 (ja) 1993-09-28 1999-07-19 凸版印刷株式会社 反射型液晶表示装置
US5760860A (en) * 1994-02-25 1998-06-02 The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Electro-optic scattering type devices with color polariser for switchable color
JPH07261171A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
US6037058A (en) * 1995-10-12 2000-03-14 Rohms And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium
US6271898B1 (en) * 1996-09-19 2001-08-07 Rohm And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
JPH09113902A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルムおよび表示装置
US6002522A (en) * 1996-06-11 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical functional element comprising photonic crystal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193808A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Glass Co Ltd 表側基板とその製造方法および反射型表示素子
JP2000239541A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 透過型光散乱シート及びその製造方法
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides

Also Published As

Publication number Publication date
US20020080306A1 (en) 2002-06-27
JP2002148414A (ja) 2002-05-22
DE10155041A1 (de) 2002-10-17
KR20020036729A (ko) 2002-05-16
US6573958B2 (en) 2003-06-03
KR100754684B1 (ko) 2007-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642708B1 (ko) 광산란 시트, 광산란성 복합 시트 및 액정 표시 소자
KR100779306B1 (ko) 투과형 광산란 쉬이트 및 액정 표시 장치
JP2002267812A (ja) 光散乱フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP4709372B2 (ja) 光散乱シートおよび液晶表示装置
JP4377578B2 (ja) 防眩性フィルム、それを用いた光学部材及び液晶表示装置
JP4901914B2 (ja) 防眩性フィルム、それを用いた光学部材及び液晶表示装置
JP4217097B2 (ja) 防眩性フィルム
JP4709520B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2002221608A (ja) 光散乱シートおよび液晶表示装置
KR20010030164A (ko) 터치 패널 및 그것을 이용한 표시 장치
JP2009069427A (ja) 光学積層体、偏光板及び画像表示装置
US6856365B2 (en) Transmissive light-diffusing layer
JP4739719B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2001031774A (ja) 透過型光散乱シート及びその製造方法
JP4384300B2 (ja) タッチパネル及びそれを用いた表示装置
JP4435362B2 (ja) 光散乱シート、光散乱性複合シート及び液晶表示素子
JP2000239541A (ja) 透過型光散乱シート及びその製造方法
JP4756755B2 (ja) 透過型光散乱シートおよび液晶表示装置
JP2002148610A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term