JP2002221608A - 光散乱シートおよび液晶表示装置 - Google Patents

光散乱シートおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002221608A
JP2002221608A JP2001018821A JP2001018821A JP2002221608A JP 2002221608 A JP2002221608 A JP 2002221608A JP 2001018821 A JP2001018821 A JP 2001018821A JP 2001018821 A JP2001018821 A JP 2001018821A JP 2002221608 A JP2002221608 A JP 2002221608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattering
liquid crystal
light scattering
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001018821A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Hiroyuki Takemoto
博之 武本
Yoshiyuki Nishida
善行 西田
Keiji Takahashi
啓司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001018821A priority Critical patent/JP2002221608A/ja
Priority to US09/961,287 priority patent/US20020154260A1/en
Publication of JP2002221608A publication Critical patent/JP2002221608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 視野角が変化しても液晶表示装置の表示面を
均一かつ明るく表示する。 【解決手段】 反射型液晶表示装置は、液晶セル16の
前方に配設された偏光板11と、前記液晶セルの後方に
配設された反射手段15と、反射手段よりも前方に配設
された光散乱シート12とを備えている。光散乱シート
は、互いに屈折率が異なる複数の樹脂をスピノーダル分
解により相分離させ、入射光を等方的に散乱する光散乱
層を形成することにより製造できる。光散乱層は、入射
光に対する直進透過率0.1〜15%を有するととも
に、平均相間距離3〜15μmの相分離構造を有してお
り、光散乱特性において、θ3〜12°に実質的にフラ
ットな光散乱強度領域を有している。さらに、光散乱特
性において、最大光拡散強度を100としたとき、最大
光拡散強度の80%以上を示す散乱角θの角度範囲が8
〜25°程度である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(特
に反射型液晶表示装置)において、高輝度の画面を表示
するために有用な透過型光散乱シート(又はフィルム)
およびその製造方法、並びに前記光散乱シートを用いた
反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】表示パネルを裏面から照明するバックラ
イト型表示装置(液晶表示装置)においては、表示パネ
ルの裏面に面光源ユニット(又はバックライトユニッ
ト)が配設されている。この面光源ユニットは、例え
ば、蛍光管(冷陰極管)などの管状光源と、この管状光
源に側面を隣接させて配設され、かつ管状光源からの光
を表示パネルに導くための導光板と、この導光板のうち
表示パネルと反対側に配設された反射板とで構成されて
いる。このような面光源ユニットでは、蛍光管からの光
を反射板で反射しつつ導光板で案内し、表示パネルを裏
面から均一に照明するため、通常、管状光源と表示パネ
ルとの間に拡散フィルムが配設されている。
【0003】特開平7−27904号公報、特開平9−
113902号公報には、プラスチックビーズと透明樹
脂とで構成された海島構造を有する粒子散乱型シート
を、バックライトと液晶セルとの間に形成した透過型液
晶表示装置が提案されている。特開平7−114013
号公報には、視野角特性を改良するため、入射光を散乱
透過させる機能を有するフィルム又はシートを表示画面
上に設けた液晶表示装置が開示されている。この文献に
は、透明樹脂マトリックス中に、透明樹脂で形成され、
かつ長軸と短軸の比が10以上であり、平均粒子径が
0.5〜70μmの分散相粒子が分散したフィルム又は
シートが開示されている。
【0004】しかし、発光分布(輝度分布)に異方性が
ある管状光源を用いた表示装置では、これらのフィルム
又はシートを用いても、表示パネルを均一な明るさで照
明することが困難である。
【0005】特開平11−84376号公報には、透過
型液晶表示パネルを均一な輝度で照明するためのユニッ
トとして、前記表示パネルに照明光を導くための導光板
と、この導光板の一辺に近接して設けられた蛍光ランプ
と、この蛍光ランプからの光をフロント方向(表示パネ
ル方向)へ反射させるための反射板と、前記導光板のフ
ロント側に配設され、かつ導光板の出射面から分散して
出射する光を拡散して均一化するための拡散板と、この
拡散板からの光を集光するためのプリズムシートとを備
えたバックライトユニットが開示されている。この文献
には、プリズムの延出方向を互いに交差する方向に向け
て2つのプリズムシートを対向して配設し、この一対の
プリズムシートの両側に拡散板を配設した例が記載され
ている。
【0006】このようなバックライトユニットでは、複
数のプリズムシートと複数の拡散板とを必要とするた
め、構造が複雑化するとともに輝度が低下する。また、
上記バックライトユニットを用いても、輝度分布が未だ
不均一である。すなわち、蛍光管(冷陰極管)の長手方
向(X軸方向)の発光分布(輝度分布)は、比較的均一
であるものの、前記X軸方向と直交するY軸方向の発光
分布(輝度分布)は、未だ縞状のむら(線状暗部)があ
り、輝度分布を均一化することができない。
【0007】一方、バックライト型液晶表示装置に代え
て、自然光を利用して表示部を明るくするためのディス
プレイとして反射型液晶表示装置が有望視されている。
反射型液晶表示装置を構成する液晶表示素子としては、
TN型(Twisted Nematic型)やSTN型(Super Twist
ed Nematic型)などの種々の素子が知られているが、カ
ラー表示と高精細表示には、偏光板を利用するタイプ
(1枚偏光板タイプ)が有利である。このような反射型
液晶表示装置でも、画面を均一にしかも明るく表示させ
るためには、散乱機能は重要な要素である。すなわち、
反射型液晶表示装置では、画面に明るさを付与するた
め、液晶層に入射する光(自然光、外部光)を効率的に
取り込み、反射板で光を反射し、視認性を妨げない程度
に反射光を散乱させ、全反射を防止する必要がある。ま
た、偏光板と光散乱シートとを組み合わせると、さらに
反射効率を向上できる。しかし、反射型液晶表示装置を
カラー化する場合、偏光板に加えて、カラーフィルター
を用いるため、カラー表示装置では、反射光のロスの割
合が大きく、前記散乱板方式では、表示画面に十分な明
るさを付与できない。
【0008】反射光を散乱して高輝度性を付与するた
め、透過型光散乱シートを用いた液晶表示装置も知られ
ている。例えば、特公昭61−8430号公報には、液
晶セルのフロント側に形成された偏光層の表面に、光散
乱層を積層した液晶表示装置が開示されている。特開平
7−261171号公報には、液晶セル外に光散乱層を
形成した表示装置として、電極板の外側表面に偏光フィ
ルムを形成し、その偏光フィルムの表面に屈折率が異な
る二種以上の樹脂が相分離状態で分散した光散乱層を形
成した表示装置が開示されている。
【0009】しかし、これらの海島構造のシートでは、
透明樹脂マトリックス中に樹脂ビーズがランダムに分散
しているため、原理的にはガウス分布に従って散乱光強
度が分布する。従って、散乱中心の近傍では明るいもの
の、散乱中心から遠ざかるにつれて明るさが急激に低下
し、表示面を均一な明るさで表示させることが困難であ
る。特に、粒子分散型シートでは、表示画面の大きな反
射型液晶表示装置において、反射板からの反射光の明る
さを向上させると、表示画面の周縁部を十分な明るさで
表示できず、逆に、画面全体にある程度の明るさを付与
すると、全体的に表示画面が暗くなり視認性が低下す
る。そのため、比較的表示面積の大きな反射型液晶表示
装置、例えば、1.5インチ型以上の表示面積を有する
反射型液晶表示装置では、表示画面全体を均一に明るく
表示することが困難である。
【0010】さらに、前記光散乱層の利用により液晶表
示面に対する視野角が或る程度拡がるものの、視野角に
伴って表示面の明るさが大きく変化する。そのため、広
い視野角で表示面を均一かつ明るく表示することが困難
である。さらには、光散乱層によっては、虹色色が発現
して光散乱シートの外観品質を低下させたり、光散乱シ
ートに光源が写り、表示品質を低下させる場合がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、透過散乱光に高い拡散性を付与でき、画面全体を均
一な明るさで表示できる光散乱シート(又はフィル
ム)、およびこの光散乱シートを用いた液晶表示装置
(反射型液晶表示装置など)を提供することにある。
【0012】本発明の他の目的は、視野角が変化しても
表示面を均一かつ明るく表示できる光散乱シート、およ
びこの光散乱シートを用いた液晶表示装置を提供するこ
とにある。
【0013】本発明のさらに他の目的は、虹色色の発現
や光源の写りを抑制できるとともに、表示面積が大きく
ても、表示画面を均一かつ明るくできる光散乱シート、
およびこの光散乱シートを用いた液晶表示装置を提供す
ることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、互いに屈折率が異な
る複数の樹脂で構成された樹脂組成物をスピノーダル分
解(例えば、構成樹脂を含む均一溶液から溶媒を蒸発さ
せ、適当な条件でスピノーダル分解)させ、入射光に対
する特定の直進透過率を有し、かつ特定の平均相間距離
を有する相分離構造を形成すると、散乱中心での局部的
な明るさを抑制し、虹色色などの発現がなく、広い散乱
角で光散乱強度が均一な光散乱特性が得られることを見
いだし、本発明を完成した。
【0015】すなわち、本発明の光散乱シート(特に透
過型光散乱シート)は、屈折率が互いに異なる複数の樹
脂で構成され、入射光を等方的に散乱する光散乱層で構
成されている。そして、前記光散乱層は、入射光に対し
て直進して透過する光線の割合(直進透過率)0.1〜
15%を有するとともに、平均相間距離3〜15μmの
相分離構造を有している。前記光散乱層は、広い散乱角
又は拡散角(換言すれば、広い視野角)で光散乱強度が
均一であるという特色を有しており、光散乱特性におい
て、散乱中心からの散乱角又は拡散角θ3〜12°に実
質的にフラットな光散乱強度領域を有している。特に、
光散乱層に対して光が複数回(少なくとも2回)透過す
ると、光散乱特性において、実質的に変曲点のないフラ
ットな光散乱強度領域を示す。さらに、光散乱特性にお
いて、光散乱層は、最大光拡散強度を100としたと
き、最大光拡散強度の80%以上を示す散乱角又は拡散
角θの角度範囲が、8〜25°程度であり、視野角が変
化しても均一な明るさで表示面を表示できる。前記光散
乱層は、屈折率が互いに異なる複数の樹脂で構成された
相分離構造を有している。この相分離構造は、例えば、
互いに屈折率が異なる複数の樹脂で構成された樹脂層を
スピノーダル分解することにより形成でき、共連続相構
造、共連続相構造と液滴相構造とが混在する中間的構造
であってもよい。さらに、光散乱シート又は光拡散シー
トは、前記光散乱層単独で形成してもよく、透明支持体
及び/又は反射性支持体と、この支持体の少なくとも一
方の面に積層された光散乱層とで構成してもよい。
【0016】本発明の光散乱シート(又は光拡散シー
ト)は、種々の表示装置、例えば、反射型又はバックラ
イト型液晶表示装置などに利用できる。この液晶表示装
置は、通常、液晶が封入された液晶セルと、この液晶セ
ルの後方に配設され、かつ反射又は出射により前記液晶
セルを照明するための照光手段と、この照光手段よりも
前方に配設された前記光散乱シートとを備えている。反
射型液晶表示装置は、通常、液晶が封入された液晶セル
と、この液晶セルの後方に配設され、かつ入射光を反射
するための反射手段と、この反射手段よりも前方に配設
された前記光散乱シートとを備えている。なお、液晶セ
ルの前方に偏光板が配設された反射型液晶表示装置にお
いては、前記液晶セルと偏光板との間に前記光散乱シー
トを配設してもよい。
【0017】なお、本明細書において「シート」とは、
厚さの如何を問わず二次元的構造物を意味し、フィルム
を含む意味に用いる。また、光散乱シートを光拡散シー
トという場合があり、散乱と拡散とを同義に用いる場合
がある。
【0018】
【発明の実施の形態】[光散乱シート]光散乱シート
(透過型光散乱シート)を構成する光散乱層は、互いに
屈折率の異なる複数の樹脂で構成されている。複数の樹
脂は、屈折率の差が、例えば、0.01〜0.2(例え
ば、0.01〜0.1)、好ましくは0.1〜0.15
程度となるように組み合わせて使用できる。
【0019】複数の樹脂は、例えば、スチレン系樹脂、
(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、ビニ
ルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹
脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱
可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエ
ーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレン
エーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体な
ど)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セル
ロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、
シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポ
リブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、ス
チレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタ
ジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコ
ーンゴムなど)などから適当に組み合わせて選択でき
る。
【0020】スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の
単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチ
ルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体など)、スチレン系単量体と他の重合性単量体((メ
タ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系
単量体、ジエン類など)との共重合体などが含まれる。
スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−アク
リロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メ
タ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体な
ど]、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げら
れる。好ましいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、ス
チレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメ
タクリル酸メチルを主成分とする共重合体]、AS樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
【0021】(メタ)アクリル系樹脂としては、(メ
タ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)ア
クリル系単量体と共重合性単量体との共重合体が使用で
きる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メ
タ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルな
どの(メタ)アクリル酸C1-10アルキル;(メタ)アク
リル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール;ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレー
ト;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカン
などの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート
などが例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン
系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、
マレイン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量
体は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0022】(メタ)アクリル系樹脂としては、例え
ば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル
酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エ
ステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリ
ル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂など)など
が挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂として
は、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)
アクリル酸C1-6アルキル、特にメタクリル酸メチルを
主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100
重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げら
れる。
【0023】ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエ
ステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニル、
ポリプロピオン酸ビニルなど)、ビニルエステル系単量
体と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビ
ニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)又は
それらの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系樹脂の
誘導体には、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂などが
含まれる。
【0024】ビニルエーテル系樹脂としては、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピル
エーテル、ビニルt−ブチルエーテルなどのビニルC
1-10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC
1-10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体
(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体な
ど)が挙げられる。
【0025】ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体などが挙げられる。
【0026】オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアル
コール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体な
どの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂と
しては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペン
タジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に
剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有す
る重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体
との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロ
ピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示でき
る。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アー
トン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」など
として入手できる。
【0027】ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノ
ール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族
ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれ
る。
【0028】ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸な
どの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートやポ
リC2-4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステ
ル、C2-4アルキレンアリレート単位(C2-4アルキレン
テレフタレート及び/又はC2-4アルキレンナフタレー
ト単位)を主成分(例えば、50重量%以上)として含
むコポリエステルなど)が例示できる。コポリエステル
としては、ポリC2-4アルキレンアリレートの構成単位
のうち、C2-4アルキレングリコールの一部を、ポリオ
キシC2-4アルキレングリコール、C6-10アルキレング
リコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノー
ル、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオ
ール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビ
スフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサ
イド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香
族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸など
の非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族
6-12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含
まれる。ポリエステル系樹脂には、ポリアリレート系樹
脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪
族ポリエステル、ε−カプロラクトンなどのラクトンの
単独又は共重合体も含まれる。ポリエステル系樹脂は、
結晶性ポリエステルであってもよいが、通常、非結晶性
ポリエステル、例えば、非結晶性コポリエステル(例え
ば、C2-4アルキレンアリレート系コポリエステルな
ど)などである。
【0029】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘ
キサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とか
ら得られるポリアミドなどが挙げられる。ポリアミド系
樹脂には、ε−カプロラクタムなどのラクタムの単独又
は共重合体であってもよく、ホモポリアミドに限らずコ
ポリアミドであってもよい。
【0030】セルロース誘導体のうちセルロースエステ
ル類としては、例えば、脂肪族有機酸エステル(セルロ
ースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセ
ルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セル
ロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレートなどのC1-6有機
酸エステルなど)、芳香族有機酸エステル(セルロース
フタレート、セルロースベンゾエートなどのC7-12芳香
族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、
リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)が例示でき、
酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルで
あってもよい。セルロース誘導体には、セルロースカー
バメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメート
など)、セルロースエーテル類(例えば、シアノエチル
セルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロースなどのヒドロキシC2-4アルキルセ
ルロース;メチルセルロース、エチルセルロースなどの
1-6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロー
ス又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキル
セルロースなど)も含まれる。
【0031】好ましい樹脂には、例えば、スチレン系樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、
ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレ
フィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル
系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコ
ーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが含まれ
る。複数の樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ
有機溶媒(特に複数の樹脂を溶解可能な共通溶媒)に可
溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透明
性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メ
タ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル
類など)などが好ましい。
【0032】これらの複数の樹脂は適当に組み合わせて
使用できる。例えば、複数の樹脂の組合せにおいて、少
なくとも1つの樹脂を、セルロース誘導体、特にセルロ
ースエステル類(例えば、セルロースジアセテート、セ
ルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピ
オネート、セルロースアセテートブチレートなどのセル
ロースC2-4アルキルカルボン酸エステル類)とし、他
の樹脂と組み合わせてもよい。
【0033】樹脂のガラス転移温度は、例えば、−10
0℃〜250℃、好ましくは−50〜230℃、さらに
好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃
程度)の範囲から選択できる。なお、シートの強度や剛
性の点から、構成樹脂のうち少なくとも1つの樹脂のガ
ラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃
程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜1
70℃程度)であるのが有利である。樹脂の重量平均分
子量は、例えば、1,000,000以下(10,000〜1,000,000程
度)、好ましくは10,000〜700,000程度の範囲から選択
できる。
【0034】複数の樹脂は、製造方法に応じて適当に組
み合わせることができる。例えば、複数の樹脂を含む固
相を加熱してスピノーダル分解する乾式相分離方法で
は、互いに部分相溶性の樹脂を組み合わせることができ
るが、複数の樹脂を含む液相から溶媒を蒸発させてスピ
ノーダル分解する湿式法では、原理的には複数の樹脂の
相溶性の如何にかかわらず、実質的に等方性であり、か
つ規則的な相構造を有する光散乱層を形成できる。通
常、スピノーダル分解により相分離構造を容易に制御
し、効率よく規則的な相構造を形成するため、非相溶性
(相分離性)の複数の樹脂を組み合わせる場合が多い。
【0035】複数の樹脂は、第1の樹脂と第2の樹脂と
の組み合わにより構成でき、第1の樹脂及び第2の樹脂
は、それぞれ単一の樹脂で構成してもよく複数の樹脂で
構成してもよい。第1の樹脂と第2の樹脂との組み合わ
せは特に制限されない。例えば、第1の樹脂がセルロー
ス誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネー
トなどのセルロースエステル類、(メタ)アクリル系樹
脂(ポリメタクリル酸メチルなど))である場合、第2
の樹脂は、スチレン系樹脂(ポリスチレン、スチレン−
アクリロニトリル共重合体など)、脂環式オレフィン系
樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体など)、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポリC
2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)など
であってもよい。
【0036】第1の樹脂と第2の樹脂との割合は、例え
ば、前者/後者=10/90〜90/10(重量比)程
度、好ましくは20/80〜80/20(重量比)程
度、さらに好ましくは30/70〜70/30(重量
比)程度の範囲から選択できる。特に、前記相分離構造
を有する光散乱層を形成するためには、第1の樹脂と第
2の樹脂との割合をコントロールするのが有利であり、
両者の割合は、例えば、第1の樹脂/第2の樹脂=80
/20〜40/60(重量比)、好ましくは75/25
〜50/50(重量比)程度である。なお、3以上の複
数の樹脂でシートを形成する場合、各樹脂の含有量は、
通常、1〜90重量%(例えば、1〜70重量%、好ま
しくは5〜70重量%、さらに好ましくは10〜70重
量%)程度の範囲から選択できる。
【0037】本発明の透過型光散乱シートを構成する光
散乱層は、入射光を実質的に等方的に散乱して透過させ
ることができる。また、光散乱層は、入射光に対して直
進する光線の割合(直進透過率)が特定の値を示すとと
もに、使用雰囲気(特に、約10〜30℃程度の室温
下)で特定の平均相間距離を有する相分離構造を有して
いる。すなわち、前記光散乱層(例えば、厚み8〜15
μmの光散乱層)の直進透過率は、0.1〜15%、好
ましくは0.1〜13%(例えば、0.5〜12%)、
さらに好ましくは1〜12%程度であり、特に2〜11
%(例えば、3〜10%)程度である。
【0038】なお、直進透過率は、例えば、図1に示す
散乱測定装置(中央精機(株)製)を用いて測定でき
る。この測定装置は、波長543nmの無偏光レーザー
を発射可能な光源ユニット1と、試料(光散乱シート)
3が配置可能な試料台2と、前記光源ユニット1からの
レーザ光を受光可能であり、かつフォトダイオードで構
成された受光部4とを備えている。なお、前記試料台2
は回転可能である。さらに、前記受光部4は、レーザ光
の光路上に位置させることができ、アーム5の回転によ
り前記試料台2の後方に配置可能であるとともに、試料
台2の前方にも配置可能である。そのため、受光部4を
試料台2の後方に位置させることにより、試料台2の光
散乱シート3を透過したレーザ光をフォトダイオードで
検出できる。また、受光部4を光源ユニット1と試料台
2との間に位置させることにより、受光部4を試料台2
に対して対峙させ、光散乱シート3からの反射光をフォ
トダイオードで検出することもできる。
【0039】このような装置において、受光部を試料台
の後方に位置させ、受光部のフロントに直径5mmのス
リットおよび0.35%のNDフィルターとを設け、試
料台の光拡散シートに対して垂直にレーザーを入射さ
せ、レーザ光の光路上に位置させた受光部により透過光
を受光し、透過光強度Aを測定する。なお、レーザ光の
直径は0.1mmであり、試料としての光散乱シートと
受光部との間の距離は30cmである。次いで、光拡散
シートを試料台から外し、上記と同様にして、透過光強
度Bを測定する。そして、光拡散シートの界面反射によ
る透過光の減衰も考慮し、直進透過率を下記式により計
算される。
【0040】 直進透過率(%)=(1/0.9216)×(A/B) 光散乱層の相分離構造は、特定の平均相間距離(平均周
期)で相分離構造(周期的構造)が形成されている限り
特に制限されず、スピノーダル分解により形成された相
構造、例えば、共連続相構造であってもよく、液滴相構
造と共連続相構造とが混在した中間的構造であってもよ
い。好ましい相分離構造は、少なくとも共連続相構造を
含んでいる。共連続相構造の形状は特に制限されず、ネ
ットワーク状であってもよい。
【0041】前記相分離構造は、相間距離(同一相間の
距離)に規則性を有するようである。相分離構造におい
て、平均相間距離(平均周期)は、例えば、3〜15μ
m、好ましくは3〜12μm、さらに好ましくは3.5
〜11μm(例えば、5〜11μm)程度である。な
お、平均相間距離は、光散乱層又は光散乱シートの顕微
鏡写真(透過型顕微鏡、位相差顕微鏡、共焦点レーザー
顕微鏡など)から算出することができる。前記相分離構
造は、通常、層又はシート面内において異方性が低減さ
れており、実質的に等方性である。なお、等方性とは、
シート面内のどの方向に対しても相分離構造の平均相間
距離が実質的に等しいことを意味する。
【0042】このような光散乱層は、透過した光散乱強
度と散乱角との関係において特有の光散乱特性を示す。
すなわち、光散乱層の相分離構造は、全体としてみたと
き、散乱中心(散乱角θ=0の位置)からの散乱角(散
乱中心の両側の散乱角度域)θ=3〜12°、好ましく
は3〜10°、さらに好ましくは3〜9°、特に4〜8
°程度に、実質的にフラットな光散乱強度領域を示す。
なお、光散乱強度分布において、実質的にピーク強度が
なく、散乱中心の両側の散乱角度域に、平坦域又は散乱
中心からなだらかなショルダー域又はカーブ域を形成し
ている場合にもフラットな光散乱強度領域を有するとみ
なすことができる。また、散乱中心(散乱角θ=0の位
置)を中心とするフラットな光散乱強度領域では、例え
ば、最大光拡散強度を100としたとき、光散乱強度の
変動幅が0〜20(好ましくは0〜15、さらに好まし
くは0〜10)程度である。
【0043】さらに、前記光散乱層は、光散乱特性にお
いて、フラットな光散乱強度領域を示すため、広い散乱
角においても、均一な明るさを得ることができる。例え
ば、前記光散乱層は、最大光拡散強度を100としたと
き、最大光拡散強度の80%以上を示す散乱角θの角度
範囲が、8〜25°、好ましくは9〜23°、さらに好
ましくは10〜22°程度である。
【0044】光散乱特性(光散乱強度と散乱角度との
関)は、前記図1に示す装置を用いて測定できる。例え
ば、アーム5の回転により前記受光部4をレーザ光源ユ
ニット1と試料台2との間の光路上に位置させる。受光
部4のフォトダイオードの前に、直径5mmのスリット
を設け、試料(アルミニウム反射板上に光散乱シートを
貼りつけた反射板)、この試料(反射板)を試料台2に
設置する。そして、前記反射板に対してに垂直にレーザ
光を入射させ、レーザ光の正反射方向を角度θ=0°と
して、角度に対する光拡散強度を測定する。なお、正反
射方向付近(角度θ=0付近)は受光部4によりレーザ
光源ユニット1からのレーザ光が遮られるため測定でき
ない。そのため、角度−10°〜10°の範囲では、試
料台2を10°回転させることにより光拡散強度を測定
した。なお、角度θ=0°での光拡散強度は、試料の表
面反射光が重なるため測定していない。また、このよう
にして測定された光強度は、標準白色板の光拡散強度に
よって規格化した。
【0045】このような光散乱特性を有する前記光散乱
層は、フラットな光散乱強度領域を有するため、表示面
全体を均一な明るさで表示でき、視野角が変化しても表
示面を均一かつ明るく表示できる。しかも、光散乱層
は、前記特性を有するため、虹色色を呈することもな
く、外観品質も高い。
【0046】光散乱シートの全光線透過率(透明度)
は、例えば、70〜100%程度、好ましくは80〜1
00%程度、さらに好ましくは90〜100%程度であ
る。なお、全光線透過率は、日本電色工業(株)製のヘ
イズメーター(NDH-300A)により測定できる。
【0047】なお、光散乱シートは、光散乱層単独で形
成してもよく、液晶表示装置の種類および利用形態に応
じて、積層シートであってもよい。この積層シートは、
透明支持体(基材シート又はフィルム)及び/又は反射
性支持体と、この支持体の少なくとも一方の面に積層さ
れた光散乱層とで構成された積層シートであってもよ
い。すなわち、反射型液晶表示装置において、反射手段
と一体化させて使用する場合、反射手段と光散乱シート
との積層シートとして使用してもよく、反射型およびバ
ックライト型液晶表示装置において、光路内に配設する
場合、透明支持体と光散乱シートとの積層シートとして
利用してもよく、少なくとも2つの光散乱層(又は光散
乱シート)を積層した積層シートとして利用してもよ
い。さらに、光散乱層に対して入射光が複数回(少なく
とも2回)透過すると、光散乱特性において、実質的に
フラットな光散乱強度領域を示す。そのため、前記反射
性支持体の一方の面に前記光散乱層又は光散乱シートを
積層することにより、光散乱層に入射光を入射させ、反
射性支持体で透過した入射光を反射させ、前記フラット
な光散乱強度領域を発現させることができる。また、必
要により前記透明支持体を介して、2つの前記光散乱層
又は光散乱シートを積層し、入射光の1回の透過により
前記フラットな光散乱強度領域を発現させてもよい。
【0048】透明支持体(基材シート)を構成する樹脂
としては、前記光散乱層と同様の樹脂が使用できる。好
ましい透明支持体を構成する樹脂としては、例えば、セ
ルロース誘導体(セルローストリアセテート(TA
C)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテ
ートなど)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリアリレート系樹脂など)、ポリスルホン系
樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)
など)、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)など)、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオ
レフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンな
ど)、環状ポリオレフィン系樹脂(アートン(ARTON)、
ゼオネックス(ZEONEX)など)、ハロゲン含有樹脂(塩化
ビニリデンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン
系樹脂(ポリスチレンなど)、ビニルエステル又はビニ
ルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)など
が挙げられる。透明支持体は1軸又は2軸延伸されてい
てもよいが、光学的に等方性であるのが好ましい。好ま
しい透明支持体は、低複屈折率の支持シート又はフィル
ムである。光学的に等方性の透明支持体には、未延伸シ
ート又はフィルムが例示でき、例えば、ポリエステル
(PET,PBTなど)、セルロースエステル類、特に
セルロースアセテート類(セルロースジアセテート、セ
ルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレートなどのセルロースアセテートC3-4
ルキルカルボン酸エステル)などで形成されたシート又
はフィルムが例示できる。
【0049】反射性支持体としては、例えば、アルミニ
ウム、銀、金などの光反射性金属箔、アルミニウム板な
どの光反射性金属プレート、前記金属を基材(プラスチ
ック、セラミック、金属製基材など)に蒸着した金属蒸
着板、前記金属で構成された金属蒸着層などが例示で
き、金属蒸着層は、前記光散乱層又は光散乱シートの面
に形成してもよい。
【0050】光散乱層又は光散乱シートの厚さは、例え
ば、0.5〜300μm、好ましくは1〜100μm
(例えば、10〜100μm)、さらに好ましくは1〜
50μm(例えば、5〜50μm、特に10〜50μ
m)程度であってもよい。なお、光散乱シートを支持体
と光散乱層とで構成する場合、光散乱層の厚みは、例え
ば、1〜50μm(例えば、5〜50μm)、好ましく
は5〜30μm(例えば、8〜20μm)程度であって
もよく、通常、8〜15μm程度であっても高い光散乱
性が得られる。
【0051】なお、本発明の光散乱層又は光散乱シート
は、必要により、液晶表示装置を構成する部材(特に光
学的部材)、例えば、液晶画像をカラー化、高精細化す
るための偏光板や位相差板などの部材に積層してもよ
い。
【0052】光散乱シートは、種々の添加剤、例えば、
安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤な
ど)、可塑剤、着色剤(染料や顔料)、難燃剤、帯電防
止剤、界面活性剤などを含有していてもよい。また、光
散乱シートの表面には、必要により、種々のコーティン
グ層、例えば、帯電防止層、防曇層、離型層などを形成
してもよい。
【0053】[光散乱シートの製造方法]本発明の光散
乱シート(透過型光散乱シート)は、種々の方法、例え
ば、スピノーダル分解法により製造できる。このスピノ
ーダル分解法は、例えば、複数のモノマー又はオリゴマ
ーと重合開始剤とで構成された重合性組成物を、活性光
線(紫外線など)又は熱により重合させ、重合に伴なっ
て相分離を生成させる重合相分離法、複数の樹脂を含む
固相を加熱して相分離構造を形成する乾式スピノーダル
分解法であってもよいが、湿式スピノーダル分解法であ
るのが好ましい。湿式スピノーダル分解法では、互いに
屈折率が異なる複数の樹脂を含む液相(常温で液相、例
えば、混合液又は溶液)から溶媒を蒸発させ、スピノー
ダル分解により実質的に等方性の相分離構造を形成する
ことにより製造できる。
【0054】より具体的には、光散乱層単独で形成され
た光散乱シートは、剥離性支持体に前記混合液を流延
し、混合液中の溶媒を蒸発させることにより、スピノー
ダル分解させて相分離を誘起させ、前記相分離構造を有
する光散乱層を形成して固定化し、剥離性支持体から光
散乱層を剥離することにより得ることができる。また、
前記支持体(透明基材シートなど)と光散乱層とで構成
された光散乱シートは、透明支持体に前記混合液を塗布
し、混合液中の溶媒を蒸発させることにより、スピノー
ダル分解させて相分離を誘起させ、前記相分離構造を形
成して固定化する方法、接着などのラミネート法を利用
して、透明支持体(透明基材シート)に前記光散乱層を
積層する方法などにより得ることができる。
【0055】前記複数の樹脂を含む混合液は、通常、共
通溶媒に溶解させた溶液(特に均一溶液)として使用さ
れる。なお、湿式スピノーダル分解法では、原理的には
構成樹脂の相溶性の如何にかかわらず、前記相分離構造
を有する光散乱層を形成できる。従って、乾式スピノー
ダル分解法を適用できない樹脂系、例えば、構成樹脂の
分解温度以下の温度での混練により相溶性を示さない構
成樹脂に特に有効に適用できる。前記共通溶媒は、樹脂
の種類及び溶解性に応じて、各樹脂を溶解可能な溶媒か
ら選択でき、例えば、水、アルコール類(エタノール、
イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノールな
ど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化
水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(ト
ルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭素類(ジクロロ
メタン、ジクロロエタンなど)、エステル類(酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(ジオ
キサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
ど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類
(ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが例示で
き、溶媒は混合溶媒であってもよい。
【0056】前記混合液を流延又は塗布した後、溶媒の
沸点よりも低い温度(例えば、溶媒の沸点よりも1〜1
20℃、好ましくは5〜50℃、特に10〜50℃程度
低い温度)で溶媒を蒸発させることにより、複数の樹脂
の相分離を誘起させてスピノーダル分解することができ
る。溶媒の蒸発は、通常、乾燥、例えば、溶媒の沸点に
応じて、30〜100℃、好ましくは40〜80℃程度
の温度で乾燥させることにより行うことができる。
【0057】混合液中の溶質(樹脂)の濃度は、相分離
が生じる樹脂濃度及び流延性やコーティング性などを損
なわない範囲で選択でき、例えば、1〜40重量%、好
ましくは2〜30重量%(例えば、2〜20重量%)、
さらに好ましくは3〜15重量%程度であり、通常、5
〜25重量%程度である。
【0058】スピノーダル分解により形成された相分離
構造は、固化又は構成樹脂のガラス転移温度以下(例え
ば、主たる樹脂のガラス転移温度以下)に冷却すること
により固定化できる。
【0059】このような方法では、溶媒の蒸発によるス
ピノーダル分解を利用するため、高温での熱処理が不要
であり、溶媒の除去・乾燥という簡単な操作で相分離構
造を形成できる。
【0060】なお、透明支持体に前記混合液を塗布する
と、溶媒の種類によっては透明支持体が溶解又は膨潤す
る場合がある。例えば、トリアセチルセルロースフィル
ムに、複数の樹脂を含有する塗布液(均一溶液)を塗布
すると、溶媒の種類によって、トリアセチルセルロース
フィルムの塗布面が溶出・侵食若しくは膨潤する場合が
ある。このような場合、透明支持体(トリアセチルセル
ロースフィルムなど)の塗布面に予め耐溶剤性コーティ
ング剤を塗布し、光学的に等方性の耐溶剤性コーティン
グ層を形成するのが有用である。このようなコーティン
グ層は、例えば、AS樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコール、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体など)などの熱可塑性
樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、紫外線硬化
型樹脂などの硬化性樹脂、ハードコート剤などを用いて
形成できる。
【0061】なお、複数の樹脂を含む混合液又は塗布液
を透明支持体に塗布する場合、透明支持体の種類に応じ
て、透明支持体を溶解・侵食若しくは膨潤しない溶媒を
選択してもよい。例えば、透明支持体としてトリアセチ
ルセルロースフィルムを用いる場合、混合液又は塗布液
の溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトンなどを用いると、フィルムの性質を損なうこ
となく、光散乱層を形成できる。
【0062】[液晶表示(LCD)装置]本発明の光散
乱シートは、種々の表示装置、特に液晶表示装置に適用
できる。液晶表示装置は、液晶が封入された液晶セル
と、この液晶セルの後方に配設され、かつ反射又は出射
により前記液晶セルを照明するための照光手段と、この
照光手段よりも前方に配設された前記光散乱シートとを
備えている。
【0063】より具体的には、バックライト型液晶表示
装置は、液晶が封入された液晶セルと、この液晶セルの
後方に配設され、前記液晶セルを照明するための面光源
ユニット(又はバックライトユニット)とを備えてい
る。この面光源ユニットは、例えば、蛍光管(冷陰極
管)などの管状光源と、この管状光源に隣接させて配設
され、かつ管状光源からの光を液晶セルの方向に出射さ
せるための導光板と、この導光板のうち液晶セルと反対
側に配設された反射板とで構成されている。
【0064】このような液晶表示装置や面光源ユニット
では、管状光源からの光を反射板で反射しつつ導光板で
案内し、液晶セルを裏面から均一に照明するため、通
常、管状光源と液晶セルとの間(特に導光板と液晶セル
との間)の光路(管状光源からの出射路)に複数の光散
乱シート(特に2つの光散乱シート)が配設されてい
る。光散乱シートの配設位置は特に制限されず、例え
ば、導光板と液晶セルとの間、導光板の表面、液晶セル
の裏面、液晶セルの表面などから選択された適所に合計
で少なくとも2つの光散乱シートを配設できる。
【0065】なお、バックライト型液晶表示装置では、
光強度の分布に異方性を有する管状光源を用いても、液
晶セルを均一に照明するため、光散乱特性に関して異方
性の光散乱シートを前記導光板と液晶セル表面との間に
配設してもよい。異方性光散乱シートは、X軸方向より
もY軸方向の光散乱強度が高い。そのため、管状光源の
軸方向をX方向とするとき、異方性光散乱シートは、通
常、管状光源のX軸方向に対して、異方性光散乱シート
のY軸を直交する方向に向けて配設される。
【0066】本発明の透過型光散乱シートは、反射手段
を備えた反射型液晶表示装置、特に反射手段と偏向手段
とを備えた反射型液晶表示装置に好適に適用できる。例
えば、液晶表示装置は、1つの偏光板を用いた偏光板1
枚方式の反射型LCD装置に限らず、異なる偏光性を有
する2つの偏光板を用いた偏光板2枚方式の反射型LC
D装置であってもよい。偏光板1枚方式の反射型LCD
装置は、例えば、1枚の偏光板と、種々のモード(ツイ
ストネマチック液晶を用いたモード、R−OCB(Opti
cally Compensated Bend) モード、平行配向モードな
ど)とを組み合わせた反射型LCD装置であってもよ
い。
【0067】さらに、本発明の光散乱シートは、カイラ
ルネマチック液晶の波長選択反射特性を利用した反射型
LCD装置にも適用できる。
【0068】反射型液晶表示装置は、液晶が封入された
液晶セルと、この液晶セルの後方に配設され、かつ入射
光を反射するための反射手段と、この反射手段よりも前
方に配設された前記光散乱シートとを備えている。この
ような構成の表示装置において、入射光の光路(入射路
及び反射路)内に少なくとも1つの前記光散乱シートを
配設し、入射光を光散乱層に対して入射及び出射させる
ことにより、前記フラットな光散乱性により表示面を均
一かつ明るく表示できる。そのため、前記光路内、例え
ば、反射手段と液晶セルとの間、液晶セルの裏面、液晶
セルの表面、反射手段の表面などに1つの前記光散乱シ
ートを配設すればよい。また、液晶セルの前方に偏光板
を配設する場合、前記液晶セルと偏光板との間に光散乱
シートを配設してもよい。
【0069】図2は反射型LCD装置の一例を示す概略
断面図である。このLCD装置は、一対の透明基板(ガ
ラス板、プラスチックなど)13a,13bの間に封入
された液晶(液晶層など)14を備えた液晶セル16
と、この液晶セルを構成する透明基板13のうち一方の
透明基板(背面基板)13aに積層された反射手段(例
えば、鏡面反射板などの反射層)15と、カラー表示の
ためのカラー化手段(カラーフィルターなど)18を介
して、液晶セル16の他方の透明基板(フロント基板)
13bに積層された光散乱シート12と、この光散乱シ
ートに積層され、かつ前記反射手段15により反射され
た反射光を偏向するための偏光手段(偏光板などの偏向
層)11とで構成されている。前記一対の透明基板13
a,13bの対向面には、透明電極(図示せず)が形成
されている。
【0070】このような反射型LCD装置において、観
察者側のフロント面17から入射した光(入射光)は光
散乱シートを透過して拡散され、反射手段15により反
射され、反射光は光散乱シート12を透過して再度散乱
される。そのため、前記光散乱シート12を有する反射
型LCD装置では、光散乱特性においてフラットな光散
乱強度領域が生成し、視野角が変化しても均一な明るさ
で表示できる。また、表示画面を全体に亘り明るくでき
るとともに、カラー表示であっても十分な明るさを確保
でき、カラー表示タイプの反射型LCD装置において鮮
明なカラー画像を表示できる。
【0071】なお、反射型液晶表示装置において、液晶
セルの後方に入射光を反射するための反射手段が配設さ
れ、この反射手段よりも前方に光散乱シートが配設され
ている限り、光散乱シートの配設位置は特には限定され
ない。また、前記偏光板は光の光路(入射路及び/又は
反射路)に配設されていればよく、偏光手段と光散乱シ
ートとの配設位置も特に制限されず、偏光手段の前方に
光散乱シートを配設してもよい。好ましい態様では、偏
光手段により表示面を明るくするため、液晶セルの前方
に偏光板が配設され、前記液晶セルと偏光板との間に光
散乱シートが配設されている。
【0072】反射手段は、アルミニウム蒸着膜などの薄
膜で形成することができ、透明基板、カラーフィルタ
ー、光散乱シート、偏光板は、粘着剤層などを利用して
積層してもよい。すなわち、本発明の光散乱シートは、
他の機能層(偏光板、位相差板、光反射板、透明導電層
など)と積層して使用してもよい。なお、反射型LCD
装置でモノクロ表示する場合、前記カラーフィルターは
必ずしも必要ではない。
【0073】また、TFT型の液晶表示素子の場合には
必ずしも必要ではないものの、STN(Super Twisted
Nematic)液晶表示装置では、位相差板を配設してもよ
い。位相差板は、適当な部位、例えば、フロント透明基
板と偏光板との間に配設してもよい。このような装置に
おいて、光散乱シートは偏光板と位相差板との間に配設
してもよく、フロント透明基板と位相差板との間に配設
してもよい。
【0074】本発明の光散乱シートを用いると、表示面
を均一かつ明るく表示できる。特に、視野角が変化して
も、面積の大きな液晶表示面であっても、全体に亘り明
るく表示できる。そのため、LCD装置は、例えば、パ
ーソナルコンピューター(パソコン)、ワードプロセッ
サー、液晶テレビ、携帯電話、時計、電卓などの電気製
品の表示部に幅広く利用できる。特に、携帯型情報機器
の液晶表示装置に好適に利用できる。
【0075】
【発明の効果】本発明では、光散乱層が特定の直進透過
率および相分離構造を有するため、透過光に高い拡散性
を付与でき、表示面を均一な明るさで表示できる。ま
た、光散乱特性において、散乱核を中心としてフラット
な光散乱強度領域が発現するため、視野角が変化しても
表示面を均一かつ明るく表示できる。さらに、表示面積
が大きく、しかもカラー表示であっても、表示画面を均
一かつ明るくできる。
【0076】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0077】実施例1 ポリメタクリル酸メチルPMMA(三菱レイヨン(株)
製、BR−80)63重量部と、スチレン−アクリロニ
トリル共重合体SAN(テクノポリマー(株)製、29
0ZF)37重量部とを酢酸エチルに溶解し、濃度10
重量%の樹脂溶液を調製した。樹脂溶液をガラス板上に
流延し、厚み11.3μmの透明な膜を形成し、ガラス
板とともに、220℃のオーブン中で28分間熱処理し
た後、自然放冷した。得られた厚み11.3μmの膜
(光散乱シート)は白濁していた。
【0078】比較例1 平均粒径3.5μmの架橋ウレタン微粒子(架橋PU粒
子)10重量部、およびポリメタクリル酸メチル90重
量部を酢酸エチルに溶解し、流延することにより、50
μmの光拡散シートを得た。
【0079】実施例2〜6 表1に示す条件(樹脂溶液の塗布厚、加熱時間)で膜を
作製する以外、実施例1と同様にして膜(光散乱シー
ト)を作製した。
【0080】実施例7〜11 ポリメタクリル酸メチル(PMMA、三菱レイヨン
(株)製、BR−87)70重量部と、スチレン−アク
リロニトリル共重合体(SAN、テクノポリマー(株)
製、SAN−L)30重量部とをメチルエチルケトン
(MEK)に溶解し、濃度10重量%の樹脂溶液を調製
した。そして、表1に示す条件(樹脂溶液の塗布厚、加
熱温度、加熱時間)で製膜する以外、実施例1と同様に
して、膜(光拡散シート)を得た。
【0081】比較例2 シートの膜厚(乾燥後の膜厚)を10.3μmとし、加
熱時間を9分とする以外、実施例7と同様にして膜(光
散乱シート)を作製した。
【0082】比較例3 セルローストリアセテート(TAC、ダイセル化学工業
(株)製、LT−105)のフレーク95重量部を塩化
メチレン/メタノール混合溶媒(9/1;重量比)90
重量部に溶解した。溶液に架橋ポリスチレン微粒子(架
橋PS粒子)5重量部を混合し、流延、キャストし、厚
み50μmの光拡散シートを得た。
【0083】[相分離構造]透過型光学顕微鏡により光
拡散シートの構造を観察したところ、実施例1〜11、
比較例2の膜の相分離構造は共連続構造であった。比較
例1および比較例3で得られたシートを透過型光学顕微
鏡により観察したところ、シートはランダムな液滴相構
造を有していた。
【0084】図3に実施例1で得られた膜の相分離構造
の透過型光学顕微鏡写真を示す。図5〜図9に、それぞ
れ、実施例2〜6で得られた膜の相分離構造の透過型光
学顕微鏡写真を示す。
【0085】[平均相間距離(平均周期)]任意の方向
に沿って平均相間距離(平均周期)を測定すると実施例
1の膜では、7μmであった。
【0086】[直進透過率]膜をガラス板より剥離し、
図1に示す測定装置を用い直進透過率を測定した。
【0087】[反射拡散特性]アルミニウム反射板に膜
を貼りつけ、図1に示す測定装置を用いて反射拡散特性
を測定した。なお、光拡散強度と拡散角θとの関係を示
す反射拡散特性において、光拡散強度は相対値である。
【0088】図4に実施例1および比較例1で得られた
膜の反射拡散特性を示す。また、図10〜図12に、そ
れぞれ、実施例2〜6で得られた膜の反射拡散特性を示
す。図13〜図15に、それぞれ、実施例7〜11で得
られた膜の反射拡散特性を示す。
【0089】実施例で得られた膜では、図に示すよう
に、正面反射方向(θ=0°)をまたいで広い散乱角度
域に、ほぼ一定の拡散強度を保つ光拡散特性が得られ
た。例えば、実施例1の膜では、図4に示すように、正
面反射方向(θ=0°)をまたいで散乱角±5°の間
で、ほぼ一定の拡散強度を保つ光拡散特性が得られた。
これに対して、比較例1の光拡散シートでは、図4のよ
うに、正面反射方向(拡散角θ=0°)に近づくほど光
拡散強度が上昇するような光拡散特性が得られた。ま
た、比較例2の光拡散シートでは、図16に示すよう
に、フラットな光拡散特性ではなく、特定の拡散角で光
拡散強度のピークが現れた。さらに、比較例3で得られ
た光拡散シートでは、図17に示すように、フラットな
光拡散特性ではなく、拡散角θ=0°を中心として光拡
散強度のピークが現れた。
【0090】[光源の写り込み]実施例1〜11および
比較例1〜3の光拡散シートをアルミニウム反射板にシ
ートを貼りつけ、机上の蛍光灯スタンドの下に置き、光
源の写り込みの程度を下記の基準で目視観察した。その
結果、表2に示すように、比較例2のシートでは、光源
が鮮明に写り込んでおり、均一な明るさが阻害された。
【0091】 ◎:殆ど写らない ○:多少写るものの光源の写りが目立たない △:光源が鮮明に写る 膜(光拡散シート)の製造処方を示す表1とともに、結
果を表2に示す。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】表2から明らかなように、実施例の透過型
光散乱シートを用いると、広い散乱角度域にフラットな
光散乱強度領域が現れ、視野角が変化しても表示面を均
一に明るくできる。また、光源の写りがなく、鮮明に表
示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は直進透過率を測定するための装置を示す
概略側面図である。
【図2】図2は反射型液晶表示装置の一例を示す概略断
面図である。
【図3】図3は実施例1で得られた膜の相分離構造を示
す透過型光学顕微鏡写真である。
【図4】図4は実施例1および比較例1で得られた膜の
光拡散特性を示すグラフである。
【図5】図5は実施例2で得られた膜の相分離構造を示
す透過型光学顕微鏡写真である。
【図6】図6は実施例3で得られた膜の相分離構造を示
す透過型光学顕微鏡写真である。
【図7】図7は実施例4で得られた膜の相分離構造を示
す透過型光学顕微鏡写真である。
【図8】図8は実施例5で得られた膜の相分離構造を示
す透過型光学顕微鏡写真である。
【図9】図9は実施例6で得られた膜の相分離構造を示
す透過型光学顕微鏡写真である。
【図10】図10は実施例2および実施例3で得られた
膜の光拡散特性を示すグラフである。
【図11】図11は実施例4および実施例5で得られた
膜の光拡散特性を示すグラフである。
【図12】図12は実施例6で得られた膜の光拡散特性
を示すグラフである。
【図13】図13は実施例7および実施例8で得られた
膜の光拡散特性を示すグラフである。
【図14】図14は実施例9および実施例10で得られ
た膜の光拡散特性を示すグラフである。
【図15】図15は実施例11で得られた膜の光拡散特
性を示すグラフである。
【図16】図16は比較例2で得られた膜の反射拡散特
性を示すグラフである。
【図17】図17は比較例3で得られた膜の反射拡散特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
11…偏光板 12…光散乱シート 15…反射板 16…液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/13357 C08L 101:00 // C08L 101:00 G02F 1/1335 530 (72)発明者 西田 善行 千葉県流山市加一丁目12番地の1パークサ イドコート307 (72)発明者 高橋 啓司 兵庫県姫路市余部区上余部500ダイセル上 余部アパート438号 Fターム(参考) 2H042 BA01 BA13 BA15 BA20 2H091 FA14Z FA31X FA31Z FA41Z LA18 LA19 4F071 AA09 AA14 AA22 AA23 AA31 AA43 AA50 AA51 AA53 AA64 AA67 AF30 AF31 AH12 AH16 BA02 BB02 BC01 4F100 AB10 AB33 AJ06 AK01A AK12 AK12J AK25 AK27 AK27J AK42 AL01 AL05A BA02 BA03 BA10A GB41 JM10A JN01A JN01B JN06B JN18A JN30A YY00A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率が互いに異なる複数の樹脂で構成
    され、入射光を等方的に散乱する光散乱層で構成された
    光散乱シートであって、前記光散乱層が、入射光に対し
    て直進して透過する光線の割合0.1〜15%を有する
    とともに、平均相間距離3〜15μmの相分離構造を有
    している光散乱シート。
  2. 【請求項2】 光散乱層が、光散乱特性において、散乱
    中心からの散乱角θ3〜12°に実質的にフラットな光
    散乱強度領域を有する請求項1記載の光散乱シート。
  3. 【請求項3】 入射光に対して直進して透過する光線の
    割合が3〜10%であり、平均相間距離3〜12μmの
    相分離構造を有し、かつ散乱中心からの散乱角θ4〜8
    °にフラットな光散乱強度領域を有する光散乱層を備え
    ている請求項1記載の光散乱シート。
  4. 【請求項4】 光散乱特性において、光散乱層が、最大
    光拡散強度を100としたとき、最大光拡散強度の80
    %以上を示す散乱角θの角度範囲が、8〜25°である
    請求項1記載の光散乱シート。
  5. 【請求項5】 屈折率が互いに異なる複数の樹脂で構成
    された相分離構造を有し、かつスピノーダル分解により
    形成された共連続相構造、又は共連続相構造と液滴相構
    造との中間的構造を有している請求項1記載の光散乱シ
    ート。
  6. 【請求項6】 透明又は反射性支持体と、この支持体の
    少なくとも一方の面に積層された光散乱層とで構成され
    ている請求項1記載の光散乱シート。
  7. 【請求項7】 互いに屈折率が異なる複数の樹脂で構成
    された樹脂層をスピノーダル分解し、請求項1記載の光
    散乱特性を有する光散乱層を形成する光散乱シートの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 液晶が封入された液晶セルと、この液晶
    セルの後方に配設され、かつ反射又は出射により前記液
    晶セルを照明するための照光手段と、この照光手段より
    も前方に配設された請求項1記載の光散乱シートとを備
    えている液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 液晶が封入された液晶セルと、この液晶
    セルの後方に配設され、かつ入射光を反射するための反
    射手段と、この反射手段よりも前方に配設された請求項
    1記載の光散乱シートとを備えている請求項8記載の液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】 液晶セルの前方に偏光板が配設され、
    前記液晶セルと偏光板との間に請求項1記載の光散乱シ
    ートが配設されている請求項8記載の液晶表示装置。
JP2001018821A 2001-01-26 2001-01-26 光散乱シートおよび液晶表示装置 Pending JP2002221608A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018821A JP2002221608A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光散乱シートおよび液晶表示装置
US09/961,287 US20020154260A1 (en) 2001-01-26 2001-09-25 Light-scattering sheets and liquid crystal display devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018821A JP2002221608A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光散乱シートおよび液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002221608A true JP2002221608A (ja) 2002-08-09

Family

ID=18884791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001018821A Pending JP2002221608A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 光散乱シートおよび液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020154260A1 (ja)
JP (1) JP2002221608A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076058A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Kuraray Co., Ltd. 液晶ディスプレイ用バックライト装置
JP2007058204A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた表示装置
WO2011048987A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 東洋紡績株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
WO2011071065A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 東洋紡績株式会社 光拡散フィルム及びそれを組み込んだバックライト装置
JP2011128620A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eternal Chemical Co Ltd 拡散フィルムおよびその調製方法
JP2011201300A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Fujifilm Corp 光散乱シート及びその製造方法
JP2012068626A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyobo Co Ltd 視野角向上フィルム、液晶表示装置及び視野角改善方法
CN101672949B (zh) * 2008-09-12 2012-07-18 中国科学院化学研究所 具有光导、全反射特性的有机-无机杂化薄膜及其制备方法
JP2013015797A (ja) * 2010-07-16 2013-01-24 Fujifilm Corp 光散乱シート及びその製造方法
WO2013137260A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
JP2016012146A (ja) * 2009-06-01 2016-01-21 株式会社巴川製紙所 防眩フィルムおよびそれを用いた表示装置
JP2017146620A (ja) * 2017-05-02 2017-08-24 株式会社ダイセル 防眩フィルム及びその製造方法
WO2022196599A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 富士フイルム株式会社 膜および光センサ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100865625B1 (ko) * 2001-06-01 2008-10-27 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 광확산 필름, 이를 이용한 면광원 장치 및 액정 표시 장치
JP2003150073A (ja) * 2001-08-27 2003-05-21 Omron Corp 画像表示装置及びフロントライト
JPWO2006118168A1 (ja) * 2005-04-28 2008-12-18 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007025465A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nitto Denko Corp 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
CN101681044B (zh) * 2007-05-18 2011-10-26 夏普株式会社 液晶显示装置
US9891352B2 (en) * 2014-04-17 2018-02-13 Daicel Corporation Anti-glare film and process for producing the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310931A (ja) * 1991-12-24 1993-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化型ポリイミド樹脂組成物と熱硬化品およびその製造方法
JPH07114013A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH0915590A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH103079A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Keiwa Shoko Kk Lcd用バックライトユニット
JPH11142627A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nitto Denko Corp プリズム式半透過反射板及び照明装置
JPH11174231A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nitto Denko Corp 光学素子及び液晶表示装置
JP2000187105A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nitto Denko Corp 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310931A (ja) * 1991-12-24 1993-11-22 Matsushita Electric Works Ltd 熱硬化型ポリイミド樹脂組成物と熱硬化品およびその製造方法
JPH07114013A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Sumitomo Chem Co Ltd 液晶表示装置
JPH0915590A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH103079A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Keiwa Shoko Kk Lcd用バックライトユニット
JPH11142627A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nitto Denko Corp プリズム式半透過反射板及び照明装置
JPH11174231A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Nitto Denko Corp 光学素子及び液晶表示装置
JP2000187105A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Nitto Denko Corp 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100783150B1 (ko) * 2004-02-09 2007-12-07 가부시키가이샤 구라레 액정 디스플레이용 백 라이트 장치
US7440049B2 (en) 2004-02-09 2008-10-21 Kuraray Co., Ltd. Backlight device for liquid crystal display
WO2005076058A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Kuraray Co., Ltd. 液晶ディスプレイ用バックライト装置
JP2007058204A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 防眩ハードコートフィルム、及びそれを用いた表示装置
CN101672949B (zh) * 2008-09-12 2012-07-18 中国科学院化学研究所 具有光导、全反射特性的有机-无机杂化薄膜及其制备方法
JP2016012146A (ja) * 2009-06-01 2016-01-21 株式会社巴川製紙所 防眩フィルムおよびそれを用いた表示装置
WO2011048987A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 東洋紡績株式会社 液晶表示装置用視野角向上フィルム、視野角向上機能付保護フィルム、及び液晶表示装置
US8736792B2 (en) 2009-10-22 2014-05-27 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Viewing-angle-enhancing film for liquid crystal display device, protective film with viewing-angle-enhancing-function, and liquid crystal display device
KR20120099000A (ko) 2009-10-22 2012-09-06 도요 보세키 가부시키가이샤 액정 표시 장치용 시야각 향상 필름, 시야각 향상 기능을 갖는 보호 필름 및 액정 표시 장치
WO2011071065A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 東洋紡績株式会社 光拡散フィルム及びそれを組み込んだバックライト装置
CN102753999A (zh) * 2009-12-10 2012-10-24 东洋纺织株式会社 光扩散膜以及装配有它的背光灯装置
JP2011128620A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Eternal Chemical Co Ltd 拡散フィルムおよびその調製方法
JP2011201300A (ja) * 2010-03-03 2011-10-13 Fujifilm Corp 光散乱シート及びその製造方法
JP2013015797A (ja) * 2010-07-16 2013-01-24 Fujifilm Corp 光散乱シート及びその製造方法
JP2012068626A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Toyobo Co Ltd 視野角向上フィルム、液晶表示装置及び視野角改善方法
JPWO2013137260A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
KR20150008060A (ko) * 2012-03-12 2015-01-21 나노시타 가부시키가이샤 고분자 초박막 및 다공질 고분자 초박막
WO2013137260A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 ナノシータ株式会社 高分子超薄膜及び多孔質高分子超薄膜
US9938384B2 (en) 2012-03-12 2018-04-10 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film, and porous ultra-thin polymer film
KR102096286B1 (ko) * 2012-03-12 2020-04-02 나노시타 가부시키가이샤 고분자 초박막 및 다공질 고분자 초박막
US10858490B2 (en) 2012-03-12 2020-12-08 Nanotheta Co, Ltd. Ultra-thin polymer film and porous ultra-thin polymer film
JP2017146620A (ja) * 2017-05-02 2017-08-24 株式会社ダイセル 防眩フィルム及びその製造方法
WO2022196599A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 富士フイルム株式会社 膜および光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020154260A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002267812A (ja) 光散乱フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002221608A (ja) 光散乱シートおよび液晶表示装置
TW455699B (en) Photo-scattering sheet, photo-scattering complex sheet and liquid crystal display member
KR100779306B1 (ko) 투과형 광산란 쉬이트 및 액정 표시 장치
JP3866771B2 (ja) 配向フィルムの製造方法
JP4901914B2 (ja) 防眩性フィルム、それを用いた光学部材及び液晶表示装置
JP4709520B2 (ja) 防眩性フィルム
JP4709372B2 (ja) 光散乱シートおよび液晶表示装置
JP2004306328A (ja) 防眩性フィルム
US6856365B2 (en) Transmissive light-diffusing layer
CN1441265A (zh) 椭圆起偏振片和液晶显示器
JP4739719B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2001031774A (ja) 透過型光散乱シート及びその製造方法
JP4756755B2 (ja) 透過型光散乱シートおよび液晶表示装置
JP2001124908A (ja) 光散乱シート、光散乱性複合シート及び液晶表示素子
JPH11223711A (ja) 透過光散乱性制御フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000056104A (ja) 光拡散層、光学素子及び液晶表示装置
WO2019102715A1 (ja) 画像表示装置
JP2002148610A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628