JPH0915590A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0915590A
JPH0915590A JP7164008A JP16400895A JPH0915590A JP H0915590 A JPH0915590 A JP H0915590A JP 7164008 A JP7164008 A JP 7164008A JP 16400895 A JP16400895 A JP 16400895A JP H0915590 A JPH0915590 A JP H0915590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical path
light
crystal display
bending means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7164008A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Akihiko Kanemoto
明彦 金本
Yumi Matsuki
ゆみ 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7164008A priority Critical patent/JPH0915590A/ja
Publication of JPH0915590A publication Critical patent/JPH0915590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 散乱型の液晶と光反射層とからなる直視型液
晶表示素子において、視野角が広く、表示品質の高い当
該素子を提供する。 【構成】 画素電極21,22を有する上下一対の基板
11,12に、電圧印加によって透明と光散乱状態を切
り替える液晶調光層3を挟持し、視認側を上方として調
光層3の下方に光反射層4、上方に入射部位によって光
路の曲折の程度が変化する光路曲折手段5を設ける。照
明光8の正反射光が観察され難く、周囲景色の写り込み
なく、見やすい画面となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射型液晶表示素子、
より詳細には、散乱型の当該素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子の表示方式には、ツイステ
ッドネマティック(TN)モードやスーパーツイステッ
ドネマティックモードに代表されるような偏光板を用い
て液晶による複屈折や旋光性を利用したものと、動的散
乱モードや相転移モードのような偏光板を用いずに液晶
による光散乱を利用した方式がある。このうち、光散乱
方式は偏光板を必要としないため、偏光板による光の損
失(吸収)を伴わず、より明るい表示が可能となるとい
う特徴を有している。光散乱方式の一つに、近年盛んに
開発が進められている高分子分散型の液晶表示素子があ
る。これは、樹脂等の支持体により液晶を液滴状に分散
させたり、液晶中に樹脂の網目構造を形成した液晶分散
膜を電極付基板で狭持した構造を有している。この方式
では、一般に電圧を印加していない状態では、支持体に
よって液晶の配向が乱された状態にあり、微少な屈折率
のゆらぎのために光を散乱する。本素子に電圧を印加す
ると、液晶が正の誘電異方性を有する場合には、液晶分
子は電界方向に配列し、屈折率のゆらぎが低減するため
に透明状態となる。本方式は、表示の明るさに加えて、
応答速度が速いという利点を併せ持っている。さらに、
従来の散乱型の液晶表示素子に比べ、高信頼性化が可能
で、材料や製法によっては従来の散乱型の液晶表示素子
より低電圧で動作させることができるという特徴をも有
している。
【0003】このような光散乱型液晶表示素子を反射型
で直視型表示装置として用いる場合、一般的には素子の
調光層の背後に鏡面状の反射板を配置して用いる方法が
簡便である(例えば、特開平2−214827号公報参
照)。しかしながら、このような構成では、照明源と観
察者の位置関係によっては、照明光の正反射光が直接観
察されて見づらい表示となってしまったり、透明画素が
多い場合には、周辺の風景が写り込んだりして、表示品
質が低下するという問題があった。図9は、この従来の
光反射層を有する散乱型液晶表示素子の例で、その断面
図を示すものである。図中において、ガラス基板11,
12により形成された微小空隙に、印加電圧によって透
明状態と散乱状態とが切り替わる液晶調光層3が挟持さ
れている。21,22は該調光層に電圧を印加するため
の電極である。4は、金属鏡面を有する光反射層であ
る。本構成では、調光層が透明状態にある時、素子は鏡
面となり、前述のように、照明光8の反射光が直接観察
者の目9に入ってしまい、表示品質を低下させてしま
う。
【0004】TNモードやゲストホストモードを用いた
液晶表示素子において、反射板自体を粗面化し、このよ
うな問題を改善したもの(例えば、特開平2−2148
27号公報,特開平6−18874号公報参照)が知ら
れているが、これらを散乱型の液晶表示素子に適用した
場合、反射板の光拡散性が強すぎて、コントラストがほ
とんど得られないという問題がある。また、反射板を液
晶セル内面に配置し、表示電極を兼ねさせた場合には、
反射板の凹凸が液晶層厚に影響するため、不均一な表示
となってしまったり、例えば相転移型の液晶モードのよ
うに、特性が液晶層厚に大きく依存する表示方式では、
表示自体が困難となったりする。また、ほとんどの液晶
表示方式では、動作電圧が液晶層厚に依存するため、場
所によって電圧−透過率特性が異なってしまい、全体と
して電圧−透過率特性の急峻性が悪化してしまったりす
るという問題も有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、散乱型の液
晶と光反射層とからなる直視型液晶表示素子における上
述の問題点が解決された視野角が広く、表示品質の高い
当該液晶表示素子を提供することをその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するために、(1)画素電極を有する上下一対の基
板に、電圧印加によって透明状態と光散乱状態を切り替
えることができる液晶調光層を狭持してなる液晶表示素
子において、視認側を上方としたときに該調光層の下方
に光拡散性を有する反射層を設けるとともに、該光反射
層の拡散反射率をRd、正反射率をRrとしたときに、
Rd/Rrを0.05以上4以下としたこと、或いは、
(2)前記(1)において、該光反射層の上方に入射部
位によって光路の曲折の程度が変化する光路曲折手段を
設け、該光路曲折手段の拡散透過率と正透過率の和が7
0%以上とし、かつ、該光路曲折手段の拡散透過率をT
d、正透過率をTrとしたときに、Td/Trが0.0
3以上2以下とするとともに、(Td+Rd)/(Tr
+Rr)の比を0.05以上4以下としたこと、或い
は、(3)前記(2)において、該光路曲折手段を表面
に微細な凹凸を有するものとするとともに、該光路曲折
手段を該液晶表示素子の最上層とし、かつ、凹凸面を視
認側に向けて構成すること、或いは、(4)前記(1)
〜(3)のいずれかにおいて、該光反射層と該液晶調光
層の間の距離を表示画素の大きさ以下としたこと、或い
は、(5)前記(2)〜(4)のいずれかにおいて、該
光路曲折手段と該光反射層の間の距離を1.5mm以下と
したこと、或いは、(6)画素電極を有する上下一対の
基板に、電圧印加によって透明状態と光散乱状態を切り
替えることができる液晶調光層を狭持してなる液晶表示
素子において、視認側を上方としたときに、該調光層の
下方に光反射層を設けるとともに、該光反射層の上方に
入射部位によって光路の曲折の程度が変化する光路曲折
手段を設けたこと、或いは、(7)前記(6)におい
て、該光路曲折手段の拡散透過率と正透過率の和が70
%以上であり、かつ、拡散透過率(Td)と正透過率
(Tr)の比(Td/Tr)が0.05以上4以下であ
ること、或いは、(8)前記(6)又は(7)におい
て、該光路曲折手段を該基板表面に直接形成された微細
な凹凸を有するものとしたこと、或いは、(9)前記
(6)〜(8)のいずれかにおいて、該光路曲折手段を
該液晶調光層に対して上方と下方にそれぞれ設けるとと
もに、上方の該光路曲折手段を表面に微細な凹凸を有す
るものとするとともに、該液晶表示素子の最上層とし、
かつ、凹凸面を視認側に向けて構成すること、或いは、
(10)前記(9)において、上方の該光路曲折手段の
拡散透過率をTd1、正透過率をTr1、下方の該光路
曲折手段の拡散透過率をTd2、正透過率をTr2とし
たときに、Td1/Tr1を0.03以上2以下とする
とともに、(Td1+Td2)/(Tr1+Tr2)の
比を0.05以上4以下としたこと、或いは、(11)
前記(6)〜(10)のいずれかにおいて、該光反射層
と該液晶調光層の間の距離を表示画素の大きさ以下とし
たこと、或いは、(12)前記(6)〜(11)のいず
れかにおいて、該光路曲折手段と該光反射層の間の距離
を1.5mm以下としたことを特徴とする液晶表示素子を
構成する。
【0007】
【作用】
(請求項1〜3)画素電極を有する上下一対の基板に、
電圧印加によって透明状態と光散乱状態を切り替えるこ
とができる液晶調光層を狭持してなる液晶表示素子にお
いて、視認側を上方としたときに、該調光層の下方に設
けた光拡散性を有する反射層で、その拡散反射率Rd,
正反射率Rrの比Rd/Rrを0.05以上4以下とし
たことにより、反射層による照明光の正反射や写り込み
が低減され、十分なコントラストが得られる。さらに、
該光反射層の上方に付加的に設けた光路曲折手段で、そ
の拡散透過率Td,正透過率Trの比Td/Trが0.
03以上2以下とするとともに、(Td+Rd)/(T
r+Rr)を0.05以上4以下としたものの作用によ
り、上記と同様に見やすい画像が得られる。さらに、該
光路曲折手段の視認側表面の凹凸により素子表面の正反
射も抑え、より良好な表示性能を得る。
【0008】(請求項4)また、上記の作用に加え、光
反射層と液晶調光層の間の距離を表示画素大きさ以下と
したことにより、さらにコントラストの改善された表示
素子が提供されることになる。 (請求項5)また、上記の請求項1〜3の作用に加え、
光路曲折手段と光反射層の間の距離を1.5mm以下とし
たことにより、さらにシャープな表示画像を得ることに
なる。
【0009】(請求項6〜8)画素電極を有する上下一
対の基板に、電圧印加によって透明状態と光散乱状態を
切り替えることができる液晶調光層を狭持してなる液晶
表示素子において、視認側を上方としたときに、該調光
層の下方に設けた光反射層及び光反射層の上方に設けた
入射部位によって、光路の曲折の程度が変化する光路曲
折手段によって、照明光の正反射光が観察され難く、ま
た、周囲の景色の写り込みもない見やすい表示素子を提
供することになる。さらに、該光路曲折手段の拡散透過
率Tdと正透過率Trの和を70%以上とし、かつその
比Td/Trを0.05以上4以下としたことにより、
見やすさを改善しながら高いコントラストの表示素子を
得る。さらに、該光路曲折手段の表面の微細な凹凸によ
り、上記と同様の良好な特性を簡便な構成で得ることが
できる。
【0010】(請求項9,10)また、上記請求項6〜
8の作用に加え、該液晶調光層に対して上方と下方に設
けた該光路曲折手段及びその視認側の表面における微細
な凹凸によって素子表面の正反射をも抑えることがで
き、より良好な表示品質を得ることになる。さらに、該
光路曲折手段の拡散透過率Td1,Td2(下方)及び正
透過率Tr1,Tr2(下方)の比Td1/Tr1を0.0
3以上2以下とするとともに、(Td1+Td2)/(T
1+Tr2)を0.05以上4以下としたことにより、
より画像のぼけの少ない、より良好な表示品質を得るこ
とになる。
【0011】(請求項11,12)また、上記請求項6
〜10の作用に加え、光反射層と液晶調光層の間の距離
を表示画素大きさ以下としたことにより、さらにコント
ラストの改善された表示素子を提供することになる。さ
らに、上記請求項6〜11の作用に加え、光路曲折手段
と光反射層の間の距離を1.5mm以下としたことによ
り、さらにシャープな表示画像を得ることになる。
【0012】
【実施例】
(実施例1)図1は、本発明になる液晶表示素子の実施
例の構成を示す図である。ガラス基板11,12により
形成された微小空隙に、印加電圧によって透明状態と散
乱状態とが切り替わる液晶調光層3が挟持されている。
21,22は、該調光層3に電圧を印加するための電極
である。4′は、光拡散特性を有する光反射層である。
光反射層4′としては、具体的には、アルミニウム,ク
ローム,銀,モリブデンなどの金属反射膜の表面を粗面
化したものや、粗面化された基材に上記金属膜を真空成
膜法やメッキなどの方法で形成したものを例示できる。
光反射層4′の光拡散性能は、このような凹凸の大き
さ,密度を制御することによってなされる。光反射層
4′の光拡散性能についてであるが、拡散性能が高すぎ
る場合には、調光層3が透明時と散乱時の反射率差が小
さくなり、コントラストが低下してしまう。逆に拡散性
能が低すぎる場合には、反射層4′による正反射光が観
察され易くなり、表示品位を損なってしまう。したがっ
て、十分なコントラストを得、不要な反射光を効果的に
抑制するためには、光反射層4′の拡散反射率をRd、
正反射率をRrとしたときに、Rd/Rrを0.05以
上4以下とすることが必要であり、0.1以上3以下と
することがさらに好ましい。
【0013】上記実施例1に対応する具体例を、その結
果とともに以下に示す。なお、反射率と透過率の測定
は、550nmの波長で、開口角2.8度の条件で行っ
た。正反射率は45度入射法により測定した。また、以
下の全ての具体例においても、この条件で測定が行われ
た。液晶調光層3がPDLCであり、1画素の大きさが
300μm×300μmであり、各画素に金属/絶緑層/
金属からなる、いわゆるMIM素子を付加したアクティ
ブマトリクス型の液晶セルの下側に約2μmの微細な凹
凸を有するポリエステルフィルムの上にAlを蒸着した
反射板4′を配置して当該液晶表示素子を構成した。な
お、基板11,12のガラス厚さは0.5mmとした。本
例で用いたポリエステルフィルムの拡散反射率透過率は
65%であり、正反射率は25%である。本例の表示素
子の画素に選択電圧を印加して透明にし、室内の蛍光灯
照明下で観察したところ、照明光の正反射はほとんど感
じられず、十分なコントラストが得られた。
【0014】また、上記実施例1に対応するさらなる具
体例とその結果を以下に示す。ポリエステルフィルムと
して表面形状の異なるフィルムを用いて、上記実施例1
の具体例におけると同様にして、液晶表示素子を作製し
た。このものにおいても、下記の結果が示すように、照
明光の正反射はほとんど感じられず、十分なコントラス
トが得られた。 Rd Rr Rd/Rr 正反射抑制効果 コントラスト 例1 65 25 2.5 ◎ ○ 例2 12 78 0.15 ○ ◎ 例3 30 60 0.5 ◎ ◎
【0015】(実施例2)本発明は、画素が透明な際
に、入射光の一部の光路を曲折させるとともに、曲折さ
れる光路の割合および曲折の程度を制御することによっ
て、不要な反射光を低減させることがいずれにも共通の
機能で、これにより、コントラストを維持するものであ
る。図1では、この機能を反射の光拡散性能のみを制御
して発現させたものであるが、入射部位によって光の屈
折が変化する特性を有する光路曲折手段を光反射層の上
方に付加することによっても、同様の機能を発現させる
ことができる。図2は、この機能を光路曲折手段5を設
けることによる実施例を示す図である。この場合、良好
なコントラストを得るためには、光反射層4′と光路曲
折手段5の両方の光拡散特性を制御する必要がある。す
なわち、光路曲折手段5の拡散透過率と正透過率の和が
70%以上とし、かつ、光路曲折手段5の拡散透過率を
Td、正透過率をTrとしたときに、Td/Trを0.
03以上2以下とするとともに、(Td+Rd)/(T
r+Rr)の比を0.05以上4以下とする必要があ
る。光路曲折手段5の拡散透過率と正透過率の和が小さ
い場合、吸収や光散乱等によって表示の明るさやコント
ラストが低下してしまう。また、Td/Trが大きすぎ
る場合には、画像のシャープさが低下してしまう。(T
d+Rd)/(Tr+Rr)の比が小さすぎる場合に
は、反射層4′からの正反射低減効果が減じられ、大き
すぎる場合には、コントラストの低下を生ずる。
【0016】上記実施例2に対応する具体例として、反
射層4′と下基板12の間に表面に微細な凹凸を有する
ポリエステルフィルム(拡散透過率は12%であり、正
透過率は75%)を挿入し、素子を観察したところ、そ
の結果として、この素子の表示性能は、上記例3と同様
に優れたものであった。
【0017】(実施例3)上記実施例2が基づく発明に
おける光路曲折手段の形態としては、図3に示すような
微細な凹凸を持つ面を設けるものを必要とする。この場
合、図3に示すように、光が入射した位置によって入射
光と凹凸面の角度が変化するために光の拡散を生ずる。
このような凹凸面を構成するには、樹脂からフィルムを
成形する際に、樹脂中にフィラーを混入させておき、表
面に凹凸を形成する方法、または、同じ方法で両側が平
坦なフィルムを成形したのち、表面のフィラーの部分を
溶出させる方法、予め凹凸を形成した型を用いてフィル
ムを成形する方法、サンドブラストなどの方法によって
フィルム表面を荒らすなどの方法によって作製した凹凸
を有するフィルムを重ねるか、または接着すればよい。
【0018】また、ここに、基板上に直接凹凸を形成す
ることもでき、例えば、予め片面にマット加工のされた
樹脂フィルムを基板11として用いたり、基板11上に
フィラーを混入した樹脂膜を形成する方法もある。この
例の場合、光の拡散性能は、凹凸の形状と密度を制御す
ることによって制御することができる。具体的には、酸
化アルミニウム,酸化チタン,酸化ジルコニウム,シリ
カ,炭酸カルシウム,燐酸カルシウムなどの無機物や樹
脂製の0.1μm〜10μm程度の粒径の微粒子と樹脂の
複合膜を、基板11表面にコーティングにより形成する
ことにより作製することができる。微粒子の添加量は、
用いる材料や粒径によっても異なるが、0.1〜5%程
度が一般的である。
【0019】さらに、別の好ましい光路変更手段5の形
態としては、図4に示すように、膜を異なる屈折率を有
する複数の材料5a及び5bからなる複合膜層で形成し
た膜を例示できる。この場合、光の拡散は材料間の屈折
率の不一致と該界面の光路に対する傾きによってもたら
され、図3に示した例と同様の効果を発現させることが
できる。このような膜を形成するには、例えば、二種の
ポリマーのミクロ相分離を用いる方法、樹脂からフィル
ムを成形する際に樹脂中に非相溶性で屈折率の異なる材
料を混入させておく方法、樹脂モノマーと樹脂モノマー
に対して相溶で樹脂モノマーの重合生成物である樹脂に
は、非相溶な材料の混合物を重合させる方法、樹脂モノ
マーとフィラーの不均一系を重合する方法などがあげら
れる。この膜は、膜単体を基板11等に積層して用いて
も良いが、基板11等の上に直接形成しても良い。この
例の場合、光の拡散性能は用いる材料の屈折率差,分離
の形状と大きさ,分離構造の密度および膜厚を制御する
ことによって制御することができる。
【0020】このような構成の最大の利点は、図3のよ
うに、光路曲折手段5を微細な凹凸から構成するととも
に、光路曲折手段5を素子の最上層とし、かつ、凹凸面
を観察者側に向けて構成した場合に発現する。このよう
な構成によって、光路曲折手段5は光を拡散させる効果
とともに、素子表面からの正反射光を減じる効果をも発
現し(図3参照)、さらに見やすい表示素子を得ること
ができる。なお、Td1/Tr1が0.03以下である
と、素子表面の正反射光の低減効果が小さくなってしま
う。
【0021】上記実施例3に対応する具体例として、上
基板11の上面に表面に微細な凹凸を有するポリエステ
ルフィルム(拡散透過率は12%であり、正透過率は7
5%)を挿入し、素子を観察したところ、この素子の反
射層4′からの正反射は大きく減じられており、コント
ラストも高く、ほぼ上記例3と同等の表示性能が得られ
たが、加えて素子表面の正反射が抑えられており、上記
例3以上に見やすい表示が得られた。そして、この具体
例において、ポリエステルフィルムの拡散性能を変えて
素子を作成したところ、次の結果を得た。 Td Tr Td/Tr 正反射抑制効果 コントラスト 反射層 素子表面 例5 12 75 0.16 ◎ ◎ ◎ 例6 7 81 0.08 ○ ○ ◎ 例7 30 60 0.5 ◎ ◎ ○
【0022】(実施例4)上記実施例1〜3が基づく本
発明の液晶表示素子において、さらに高いコントラスト
を得るためには、光反射層と液晶調光層の間の距離
(d)を表示画素の大きさ(l)以下とすることを必要
とする。すなわち、lに較べてdが大きい場合、散乱画
素からの光の回り込みによって透明画素の暗さが減じら
れてしまう。lに対して、dは小さければ小さいほど良
いが、l以下とすることにより、ほぼ十分なコントラス
トを得ることができる。携帯機器用の一般的な表示素子
では、lは100μm〜300μm程度であり、1mmない
し0.5mm程度のガラス基板を用いて図1に示すような
構成の液晶表示素子を作製した場合には、高いコントラ
ストは、得られ難い。dをl以下とするには、図5の構
成のように、画素電極41を金属反射板とする方法を例
示できる。ただし、時計や電卓表示のように、画素電極
41が表示エリア全体にない場合には、光反射層4′を
下基板の裏面とし、基板厚を100μm〜300μm以下
とすることが好ましい。この場合、ガラス基板では、割
れ易く、また、薄いガラス板を安定に製造することも困
難なため、特に樹脂製のフィルムないしシートを好まし
いものとして用いる。
【0023】上記実施例4に対応する具体例とその結果
は、以下のとおりである。液晶調光層3がPDLCであ
り、1画素の大きさが300μm×300μmであり、各
画素に金属/絶縁層/金属からなる、いわゆるMIM素
子を付加したアクティブマトリクス型の液晶セルの上側
基板11の上にポリエステル製で片面に微細な凹凸を有
するフィルム(光路曲折手段5)を重ねた。下基板12
の画素電極41は、凹凸のあるアルミニウムで構成し、
表面画素電極41が反射層4′を兼ねる図5の構成とし
た。用いた反射層41のRd,Rrは、それぞれ12
%,78%とした。また、ポリエステルフィルムのT
d,Trは、それぞれ12%,75%とした。この表示
素子の全画素に選択電圧を印加して、室内の蛍光灯照明
下で観察したところ、照明光の正反射はほとんど感じら
れず、コントラストも良好であった。また、得られた画
像のコントラストは、上記例5よりもさらに高かった。
【0024】(実施例5)上記実施例2〜4が基づく本
発明の液晶表示素子において、さらに鮮明な画像を得る
ためには、光路曲折手段5と光反射層4′の間の距離を
1.5mm以下とすることを必要とし、1mm以下とするこ
とが好ましい。この距離が大きすぎる場合には、散乱画
素と透明画素の境界がぼけてしまい、不鮮明な画像とな
ってしまう。例えば、1mm厚のガラス基板11,12を
用いて作製した図1のような構成の液晶表示素子では、
この距離は、約2mmとなってしまい、画像が不鮮明にな
りやすい。それに対して、樹脂基板を採用するなどして
上基板11厚を薄くした構成や、光反射層4′を液晶調
光層3に隣接して設けた図5の様な構成では、さらに鮮
明な画像を得ることができる。ここで、用いることので
きる樹脂基板としては、ポリエステル,ポリアリレー
ト,ポリエーテルスルホン,ポリスルホン,ポリカーボ
ネート,アクリル樹脂,ポリオレフィン,ポリエーテル
エーテルケトンなどの透明樹脂を主にしたフィルムまた
はシートを例示することができる。
【0025】上記実施例4及び5に対応する具体例とそ
の結果は、以下のとおりである。上記実施例3の具体例
において、MIM素子を設けずに基板11,12として
100μm厚のポリエステルフィルムを用い、MIM素
子を設けずにセグメント駆動型の画素電極41を有する
液晶表示素子を作製した。画素の大きさは、300μm
とした。この素子照明光の正反射は、ほとんど感じられ
ず、コントラストも良好であった。また、得られた画像
のコントラストは、0.5mm厚のガラス基板を用いた該
実施例3の具体例よりもさらに高かった。
【0026】(実施例6)図6は、本発明になる他の液
晶表示素子の実施例の構成を示す図である。ガラス基板
11,12により形成された微小空隙に、印加電圧によ
って透明状態と散乱状態とが切り替わる液晶調光層3が
挟持されている。21,22は、該調光層3に電圧を印
加するための電極である。4は、金属鏡面を有する光反
射層である。5は、入射部位によって光路の曲折の程度
が変化する光路曲折手段である。光路曲折手段5は、図
6に示すように、微小な入射位置の差によって異なる方
向に光を屈折させる機能を有することが必要であり、こ
の作用によって、照明8からの光は拡散されるため、観
察者に到達する正反射光が減じられることになる。同様
にして、周囲の風景の写り込みも解消することができ
る。光路曲折手段5を配置する位置としては、光反射層
4より観察者側であればよい。図6に示した様に、上基
板11上面ないし上方に配置するのが簡便であるが、上
基板11の液晶調光層3の接する面、下基板12と液晶
調光層3の接する面、下基板12と光反射層4の間等を
も例示することができる。
【0027】上記実施例6に対応する具体例とその結果
は、以下のとおりである。液晶調光層3がPDLCであ
り、1画素の大きさが300μm×300μmであり、各
画素に金属/絶縁層/金属からなる、いわゆるMIM素
子を付加したアクティブマトリクス型の液晶セルの上側
基板11の上にポリエステル製で片面に約2μmの微細
な凹凸を有するフィルム(光路曲折手段5)を重ね、下
基板12の下にアルミニウムを蒸着したポリエステルフ
ィルムを配置して当該液晶表示素子を構成した。なお、
基板11,12のガラスの厚さは0.5mmとした。本例
で用いたポリエステルフィルムの拡散透過率は62%で
あり、正透過率は13%である(Td/Tr=4.
8)。本例の表示素子の全画素に選択電圧を印加して全
画素を透明にし、室内の蛍光灯照明下で観察したとこ
ろ、照明光の正反射はほとんど感じられず、コントラス
トも良好であった。
【0028】(実施例7)上記実施例6が基づく発明に
おける光路曲折手段5の光拡散性能には、好ましい範囲
が存在する。拡散性能が高すぎる場合には、光路曲折手
段5が液晶調光層3の散乱時と同様の働きをするため
に、調光層3が透明時と散乱時の反射率差が小さくな
り、コントラストが低下してしまう。逆に、拡散性能が
低すぎる場合には、上述のような効果は発現しない。十
分なコントラストを得、不要な反射光を効果的に抑制す
るためには、光路曲折手段5の拡散透過率と正透過率の
和を70%以上とするとともに、拡散透過率(Td)と
正透過率(Tr)の比(Td/Tr)を0.05以上4
以下とすることが必要となり、0.1以上3以下とする
ことが好ましい。
【0029】上記実施例7に対応する具体例とその結果
は、以下のとおりである。ポリエステルフィルムとして
拡散性能の異なるフィルムを用いて、上記実施例6の具
体例におけると同様にして液晶表示素子を作製した。こ
のものにおいても、下記の結果が示すように、照明光の
正反射はほとんど感じられず、加えて該具体例よりもさ
らに高いコントラストが得られた。 Td Tr Td/Tr 正反射抑制効果 コントラスト 例8 10 75 0.13 ○ ◎ 例9 30 50 0.6 ◎ ◎ 例10 50 20 2.5 ◎ ○
【0030】(実施例8)上記実施例6〜7が基づく発
明における光路曲折手段5として、基板11,12自体
がこのような機能を有するように構成することが最も簡
便である。好ましい光路曲折手段5の形態としては、図
7に示すような微細な凹凸を持つ面を設けることが例示
できる。この場合、光が入射した位置によって入射光と
凹凸面の角度が変化するために光の拡散を生ずる。この
ような凹凸面を構成するには、樹脂からフィルムを成形
する際に、樹脂中にフィラーを混入させておき、表面に
凹凸を形成する方法、または、同じ方法で両側が平坦な
フィルムを成形したのち、表面のフィラーの部分を溶出
させる方法、予め凹凸を形成した型を用いてフィルムを
成形する方法、サンドブラストなどの方法によってフィ
ルム表面を荒らすなどの方法によって作製した凹凸を有
するフィルムを重ねるか、または接着すればよい。ま
た、基板上に直接凹凸を形成することもでき、例えば、
予め片面にマット加工のされた樹脂フィルムを基板1
1,12として用いたり、基板11,12上にフィラー
を混入した樹脂膜を形成する方法もある。この例の場
合、光の拡散性能は、凹凸の形状と密度を制御すること
によって制御することができる。具体的には、酸化アル
ミニウム,酸化チタン,酸化ジルコニウム,シリカ,炭
酸カルシウム,燐酸カルシウムなどの無機物や樹脂製の
0.1μm〜10μm程度の粒径の微粒子と樹脂の複合膜
を基板11,12表面にコーティングにより形成するこ
とにより作製することができる。微粒子の添加量は用い
る材料や粒径によっても異なるが、0.1〜5%程度が
一般的である。
【0031】さらに、別の好ましい光路変更手段5の形
態としては、先に示した図4に示すように、膜を異なる
屈折率を有する複数の材料からなる複合膜層で形成した
膜を例示できる。この場合、光の拡散は、材料間の屈折
率の不一致と該界面の光路に対する傾きによってもたら
され、凹凸による例と同様の効果を発現させることがで
きる。このような膜を形成するには、先に示したと同様
の方法による。その性質についても先に記載のとおりで
ある。
【0032】上記実施例8に対応する具体例とその結果
は、以下のとおりである。液晶セルの上基板11を実施
例7の具体例で用いたポリエステルフィルムで構成し、
液晶表示素子を作製した。この素子は、実施例2と同様
に優れた表示性能が得られたが、加えて該具体例より高
いコントラストと明るさが得られた。
【0033】(実施例9)上記実施例6〜8が基づく発
明における光路曲折手段として、図6では、光路曲折手
段5を1層のみ使用したが、2層ないし複数層で構成す
ることもできる。この場合、図8に示すように、第1の
光路曲折手段51を素子の最上層に設け、この光路曲折
手段として、図7に示したような凹凸面で構成し、か
つ、凹凸面を観察者方向に向けて配置することが好まし
い。第2の光路曲折手段52は、液晶調光層3と光反射
層4の間に配置する。このような構成によって、第1の
光路曲折手段51は、光を拡散させる効果とともに、素
子表面からの正反射光を減じる効果をも発現し、さらに
見やすい表示素子を得ることができる。
【0034】上記実施例9に対応する具体例として、上
記実施例6の具体例において、液晶セルの上側基板11
の上に拡散透過率が50%であり、正透過率が20%で
あるフィルムを重ね、下基板12とアルミ反射板4の間
には拡散透過率が12%であり、正透過率が78%であ
るフィルム52を挟んで液晶表示素子を作製した。この
ものは、該具体例より画像のシャープさが改善されてい
た。
【0035】(実施例10)上記実施例9が基づく発明
における上方の光路曲折手段51の拡散透過率をTd
1、正透過率をTr1、下方の光路曲折手段52の拡散
透過率をTd2、正透過率をTr2としたときに、
(a)Td1/Tr1を0.03以上2以下とするとと
もに、(b)(Td1+Td2)/(Tr1+Tr2)
の比を0.05以上4以下とすることが必要となるが、
Td1/Tr1を0.03以下であると、素子表面の正
反射光の低減効果が小さくなり、2以上では表示のシャ
ープさが減じられる傾向がある。また、(Td1+Td
2)/(Tr1+Tr2)が小さい場合には、光反射層
の正反射防止効果が減じられ、大きすぎる場合には、コ
ントラストが低下してしまう。
【0036】この実施例10に対応する具体例として、
上記実施例9の具体例において、液晶セル3の上側基板
11の上に拡散透過率が12%であり、正透過率が78
%であるフィルム51を重ね、下基板12とアルミ反射
板4の間には拡散透過率が27%であり、正透過率が6
3%であるフィルム52を挟んで液晶表示素子を作製し
た。このものは、実施例9の具体例よりさらに高いコン
トラストが得られ、画像のシャープさもより優れてい
た。
【0037】(実施例11)上記実施例6〜10が基づ
く本発明の液晶表示素子において、さらに高いコントラ
ストを得るためには、光反射層4と液晶調光層3の間の
距離(d)を表示画素の大きさ(l)以下とすることが
必要である。すなわち、lに較べてdが大きい場合、散
乱画素からの光の回り込みによって透明画素の暗さが減
じられてしまう。lに対して、dは小さければ小さいほ
ど良いが、l以下とすることにより、ほぼ十分なコント
ラストを得ることができる。携帯機器用の一般的な表示
素子では、lは100μm〜300μm程度であり、1mm
ないし0.5mm程度のガラス基板11,12を用いて、
図9に示すような構成の液晶表示素子を作製した場合に
は、十分なコントラストは、得られ難い。dをl以下と
するには、図5の構成のように、画素電極41を金属反
射板とする方法を例示できる。ただし、時計や電卓表示
のように、画素電極41が表示エリア全体にない場合に
は、光反射層4を下基板12の裏面とし、基板厚を10
0μm〜300μm以下とすることが好ましい。この場
合、ガラス基板11,12では割れ易く、また薄いガラ
ス板を安定に製造することも困難なため、特に樹脂製の
フィルムないしシートを特に好ましく用いる。
【0038】この実施例11に対応する具体例として、
液晶調光層3がPDLCであり、1画素の大きさが30
0μm×300μmであり、各画素に金属/絶縁層/金属
からなる、いわゆるMIM素子を付加したアクティブマ
トリクス型の液晶セルの上側基板11の上にポリエステ
ル製で片面に微細な凹凸を有するフィルム(光路曲折手
段5)を重ねた。下基板12の画素電極41は、アルミ
ニウムで構成し、画素電極41が反射層を兼ねる図5の
構成とした。ポリエステルフィルムの拡散透過率は、3
0%であり、正透過率は50%である。本例の表示素子
の全画素に選択電圧を印加して、室内の蛍光灯照明下で
観察したところ、照明光の正反射は、ほとんど感じられ
ず、コントラストも良好であった。また、得られた画像
のコントラストは、上記例9よりもさらに高かった。
【0039】(実施例12)上記実施例6〜11が基づ
く本発明の液晶表示素子において、さらに鮮明な画像を
得るためには、光路曲折手段5と光反射層4の間の距離
を1.5mm以下とすることが必要であり、1mm以下とす
ることが好ましい。この距離が大きすぎる場合には、散
乱画素と透明画素の境界がぼけてしまい、不鮮明な画像
となってしまう。例えば、1mm厚のガラス基板11,1
2を用いて作製した、図6のような構成の液晶表示素子
では、この距離は、約2mmとなってしまい、画像が不鮮
明になりやすい。それに対して、樹脂基板を採用するな
どして上基板11厚を薄くした構成や、光反射層4を液
晶調光層3に隣接して設けた、図5の様な構成では、さ
らに鮮明な画像を得ることができる。ここで、用いるこ
とのできる樹脂基板11,12としては、ポリエステ
ル,ポリアリレート,ポリエーテルスルホン,ポリスル
ホン,ポリカーボネート,アクリル樹脂,ポリオレフィ
ン,ポリエーテルエーテルケトンなどの透明樹脂を主に
したフィルムまたはシートを例示することができる。光
反射層4としては、アルミニウム,クローム,銀,モリ
ブデンなどの金属反射膜を例示できる。
【0040】実施例11および12に対応する具体例と
して、上記実施例7の具体例において、MIM素子を設
けずに基板11,12として100μm厚のポリエステ
ルフィルムを用い、MIM素子を設けずに、セグメント
駆動型の画素電極41を有する液晶表示素子を作製し
た。画素の大きさは、300μmとした。この素子照明
光の正反射は、ほとんど感じられず、コントラストも良
好であった。また、得られた画像のコントラストは、
0.5mm厚のガラス基板11,12を用いた該具体例よ
りもさらに高かった。
【0041】ところで、本発明に用いることのできる液
晶の表示方式は、電圧印加などによって光散乱性が変化
するものであれば用いることができ、従来公知の動的散
乱方式、相転移方式、スメクティック液晶の熱電気光学
効果を利用した方式、強誘電性液晶の光散乱を利用した
方式、液晶を連続相ないし独立相としてポリマーに分散
させた高分子分散方式、コレステリック液晶にポリマー
を分散させたポリマー安定化コレステリック方式などを
用いることができる。これらの方式の中でも、液晶層が
液晶領域と該液晶領域を微細に分割するよう構成された
支持体とから構成される、いわゆる高分子分散型の液晶
表示素子は、低電圧で動作できる点で最も好適である。
一般に高分子分散型の液晶表示素子では、その特性上散
乱性を上げてコントラストを上げようとすると、電圧が
上昇してしまうという問題があるが、本発明になる液晶
表示素子は、反射板によって散乱性を向上させることが
でき、しかも、透明画素の黒さを損わないため、比較的
散乱の弱い低電圧動作の試料においても、高いコントラ
ストを得ることができるという利点がある。
【0042】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
によって、以下のような効果がもたらされることにな
る。 (請求項1,2)本発明の散乱型の液晶表示素子は、光
拡散性反射層を有するために、照明光の正反射光が観察
され難く、また、周囲の景色の写り込みもないため、コ
ントラストが高く、見やすい表示素子を提供することが
できる。さらに、光拡散性の大きさが制御されているた
めに、コントラストが低下することがない。 (請求項3)さらに、表面に凹凸構造を有する光路曲折
手段を最上層に設けた構成にすることにより、上の特徴
に加えて素子表面の正反射をも抑えることができて写り
込みが低減され、より見やすい良好な表示品質を得るこ
とができる。 (請求項4)光反射層と液晶調光層の間の距離を特定の
範囲に規定することによって、上記加え、さらにコント
ラストの改善された表示素子を提供することができる。 (請求項5)光路曲折手段と光反射層の間の距離を特定
の範囲に規定することによって、上記に加え、さらにシ
ャープな表示画像を得ることができる。 (請求項6〜8)鏡面状の光反射層を有する散乱型の液
晶表示素子の反射層の上方に、入射部位によって光路の
曲折の程度が変化する光路曲折手段を設けたため、従来
問題であった照明光の正反射光が観察され難く、また、
周囲の景色の写り込みもないため、見やすい表示素子を
提供することができる。さらに、光路曲折手段の光拡散
性能を特定の範囲にすることにより、見やすさを改善し
ながら高いコントラストの表示素子を得ることができ
る。さらに、光路曲折手段を、基板画面上に形成された
微細な凹凸で構成することにより、上記のような優れた
特性を簡便な構成で実現することができる。 (請求項9,10)光路曲折手段を液晶調光層に対して
上方と下方にそれぞれ設けるとともに、上方の光路曲折
手段を微細な凹凸から構成するとともに、素子の最上層
とし、かつ、凹凸面を観察者側に向けて構成することに
よっては、素子表面の正反射や写り込みをも抑えること
ができ、さらに、良好な表示品質を得ることができる。
さらに、上方の光路曲折手段と下方の光路曲折手段の光
拡散特性を特定の範囲に規定することによって、より画
像のぼけが少ない良好な表示品質を得ることができる。 (請求項11,12)光反射層と液晶調光層の間の距離
を特定の範囲に規定することによっては、よりコントラ
ストの改善された表示素子を提供することができる。さ
らに、光路曲折手段と光反射層の間の距離を特定の範囲
に規定することによって、よりシャープな表示画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の液晶表示素子の実施例の構成を作用
光とともに示す図である。
【図2】 光路曲折手段をさらに設けた図1と同様の図
である。
【図3】 表面を凹凸とした光路曲折手段の実施例の構
成を作用光とともに示す図である。
【図4】 光路曲折手段の他の実施例の構成を示す図で
ある。
【図5】 表面画素電極が反射層を兼ねる図2と同様の
図である。
【図6】 本発明の他の液晶表示素子の実施例の構成を
作用光とともに示す図である。
【図7】 図3と同じ光路曲折手段の実施例で光の作用
を説明する図である。
【図8】 光路曲折手段を2層で構成した本発明の実施
例を示す図である。
【図9】 従来の液晶表示素子の構成を作用光とともに
示す図である。
【符号の説明】
3…液晶調光層、4…光反射層、4′…光拡散特性を有
する光反射層、5…光路曲折手段、5a,5b…複合膜
層の材料、7…外周シール、8…照明光、9…観察者の
目、11…上基板、12…下基板、21,22…電極、
41…反射性画素電極、51…第1の光路曲折手段、5
2…第2の光路曲折手段。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素電極を有する上下一対の基板に、電
    圧印加によって透明状態と光散乱状態を切り替えること
    ができる液晶調光層を狭持してなる液晶表示素子におい
    て、視認側を上方としたときに該調光層の下方に光拡散
    性を有する反射層を設けるとともに、該光反射層の拡散
    反射率をRd、正反射率をRrとしたときに、Rd/R
    rを0.05以上4以下としたことを特徴とする液晶表
    示素子。
  2. 【請求項2】 該光反射層の上方に入射部位によって光
    路の曲折の程度が変化する光路曲折手段を設け、該光路
    曲折手段の拡散透過率と正透過率の和が70%以上と
    し、かつ、該光路曲折手段の拡散透過率をTd、正透過
    率をTrとしたときに、Td/Trが0.03以上2以
    下とするとともに、(Td+Rd)/(Tr+Rr)の
    比を0.05以上4以下としたことを特徴とする請求項
    1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 該光路曲折手段を表面に微細な凹凸を有
    するものとするとともに、該光路曲折手段を該液晶表示
    素子の最上層とし、かつ、凹凸面を視認側に向けて構成
    することを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 該光反射層と該液晶調光層の間の距離を
    表示画素の大きさ以下としたことを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 該光路曲折手段と該光反射層の間の距離
    を1.5mm以下としたことを特徴とする請求項2〜4の
    いずれか1項記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 画素電極を有する上下一対の基板に、電
    圧印加によって透明状態と光散乱状態を切り替えること
    ができる液晶調光層を狭持してなる液晶表示素子におい
    て、視認側を上方としたときに、該調光層の下方に光反
    射層を設けるとともに、該光反射層の上方に入射部位に
    よって光路の曲折の程度が変化する光路曲折手段を設け
    たことを特徴とする液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 該光路曲折手段の拡散透過率と正透過率
    の和が70%以上であり、かつ、拡散透過率(Td)と
    正透過率(Tr)の比(Td/Tr)が0.05以上4
    以下であることを特徴とする請求項6記載の液晶表示素
    子。
  8. 【請求項8】 該光路曲折手段を該基板表面に直接形成
    された微細な凹凸を有するものとしたことを特徴とする
    請求項6又は7記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 該光路曲折手段を該液晶調光層に対して
    上方と下方にそれぞれ設けるとともに、上方の該光路曲
    折手段を表面に微細な凹凸を有するものとするととも
    に、該液晶表示素子の最上層とし、かつ、凹凸面を視認
    側に向けて構成することを特徴とする請求項6〜8記載
    の液晶表示素子。
  10. 【請求項10】 上方の該光路曲折手段の拡散透過率を
    Td1、正透過率をTr1、下方の該光路曲折手段の拡
    散透過率をTd2、正透過率をTr2としたときに、T
    d1/Tr1を0.03以上2以下とするとともに、
    (Td1+Td2)/(Tr1+Tr2)の比を0.0
    5以上4以下としたことを特徴とする請求項9記載の液
    晶表示素子。
  11. 【請求項11】 該光反射層と該液晶調光層の間の距離
    を表示画素の大きさ以下としたことを特徴とする請求項
    6〜10記載の液晶表示素子。
  12. 【請求項12】 該光路曲折手段と該光反射層の間の距
    離を1.5mm以下としたことを特徴とする請求項6〜1
    1記載の液晶表示素子。
JP7164008A 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示素子 Pending JPH0915590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164008A JPH0915590A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7164008A JPH0915590A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915590A true JPH0915590A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15785023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7164008A Pending JPH0915590A (ja) 1995-06-29 1995-06-29 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915590A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221608A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱シートおよび液晶表示装置
EP2256525A1 (de) * 2009-05-20 2010-12-01 Zumtobel Lighting GmbH Beleuchtungsanordnung mit veränderbarem Lichtbeeinflussungselement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221608A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Daicel Chem Ind Ltd 光散乱シートおよび液晶表示装置
EP2256525A1 (de) * 2009-05-20 2010-12-01 Zumtobel Lighting GmbH Beleuchtungsanordnung mit veränderbarem Lichtbeeinflussungselement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3575024B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP2003015133A (ja) 液晶表示装置
US7502091B2 (en) Optical sheet, electric-field-controlled panel, lighting apparatus, liquid crystal display, and method of manufacturing an optical sheet
JP3381133B2 (ja) 液晶表示装置
TWI322294B (en) Transflective liquid crystal device
JP2651088B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH1164831A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0497121A (ja) 液晶表示素子
JPH0915590A (ja) 液晶表示素子
JP3666528B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3340073B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2002107714A (ja) 液晶表示装置
JP3429616B2 (ja) 液晶表示素子
JP3205132B2 (ja) 液晶表示素子
JPH1184357A (ja) 液晶表示装置
JP3760675B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3405340B2 (ja) 液晶表示素子
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JP3570419B2 (ja) 液晶装置、アクティブマトリクス型装置用基板及び電子機器
JP2000298204A (ja) 光反射板並びにそれを用いた反射型液晶表示素子
JP3553709B2 (ja) 液晶表示装置
JP3666598B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06258638A (ja) 液晶表示装置
JP2005141267A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH11109341A (ja) 液晶表示装置