JP2002148414A - 光散乱シートおよび液晶表示装置 - Google Patents

光散乱シートおよび液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002148414A
JP2002148414A JP2000342072A JP2000342072A JP2002148414A JP 2002148414 A JP2002148414 A JP 2002148414A JP 2000342072 A JP2000342072 A JP 2000342072A JP 2000342072 A JP2000342072 A JP 2000342072A JP 2002148414 A JP2002148414 A JP 2002148414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scattering sheet
liquid crystal
resin
light scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000342072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709372B2 (ja
Inventor
Keiji Takahashi
啓司 高橋
Yoshiyuki Nishida
善行 西田
Masaya Omura
雅也 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000342072A priority Critical patent/JP4709372B2/ja
Priority to US09/985,918 priority patent/US6573958B2/en
Priority to KR1020010069397A priority patent/KR100754684B1/ko
Priority to DE10155041A priority patent/DE10155041A1/de
Publication of JP2002148414A publication Critical patent/JP2002148414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709372B2 publication Critical patent/JP4709372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光散乱シートを用い、鮮明に表示可能な反射
型液晶表示装置を得る。 【解決手段】 互いに屈折率の異なる複数のポリマー
(セルロースアセテートなど)を含む混合液を、光学的
に等方性の透明支持体に塗布し、溶媒を蒸発させ、スピ
ノーダル分解により共連続相構造を形成させ、光散乱シ
ートを得る。この光散乱シートは入射光を等方的に散乱
させ、透過光は、散乱角2〜40°に散乱光強度の極大
値を有している。そのため、透過光は高い指向性で散乱
する。反射型液晶表示装置は、液晶が封入された液晶セ
ル6と、この液晶セルの後方に配設された反射手段5
と、前記液晶セル6の前方に配設された光散乱シート2
と、この光散乱シートよりも前方に配設された偏光板1
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置(特
に反射型液晶表示装置)において、高輝度の画面を表示
するために有用な透過型光散乱シート(フィルム)およ
びその製造方法、並びに前記光散乱シートを用いた反射
型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットなどの情報通信の
インフラストラクチャーの整備、コンピュータと通信機
器の融合による情報のネットワーク化が進んでいる。ネ
ットワーク化により、情報のアクセスは時間と場所の制
約を受けなくなる。このようなネットワークを効率的に
利用するため、PDA(Personal Digital Assistanc
e)などの携帯情報端末が開発されている。また、ノー
ト型パーソナルコンピューター(パソコン)に代えて、
さらに薄型で軽量のモバイル型パソコンの開発が進めら
れている。
【0003】これらの携帯型情報通信機器は可搬性が求
められるため、バッテリ駆動時間の長時間化と、通信機
器の薄型化・小型化とを両立する必要がある。従って、
これら携帯情報通信機器に用いるディスプレイは、薄型
・軽量であり、かつ低消費電力性であることが求められ
ている。特に、低消費電力性を達成するため、従来のバ
ックライトを用いる液晶表示装置に代えて、自然光を利
用して表示部を明るくする方法が検討されている。この
ようなディスプレイとして最も有望視されているのは反
射型液晶表示装置である。特に、今後のマルチメディア
の進歩に伴う情報の多様化に対応するため、大画面でカ
ラー及び高画質表示(高精細表示)が可能であるととも
に、安価な反射型液晶表示装置が求められている。
【0004】反射型液晶表示装置を構成する液晶表示素
子としては、TN型(Twisted Nematic型)やSTN型
(Super Twisted Nematic型)などの種々の素子が知ら
れているが、カラー表示と高精細表示には、偏光板を利
用するタイプ(1枚偏光板タイプ)が有利である。例え
ば、液晶層をHAN(Hybrid Aligned Nematic)配向さ
せたR−OCBモードは低電圧、広視野角、高速応答、
中間色調表示、高コントラストなどの点で優れた特性を
有している。
【0005】携帯機器の大画面化に伴って画面を均一に
しかも明るく表示させるためには、散乱機能は重要な要
素である。すなわち、反射型液晶表示素子では、画面に
明るさを付与するため、液晶層に入射する光(自然光、
外部光)を効率的に取り込み、反射板で光を反射し、視
認性を妨げない程度に反射光を散乱させ、全反射を防止
する必要がある。また、偏光板と光散乱シートとを組み
合わせると、さらに反射効率を向上できる。なお、前記
反射板としては、電極を反射板として機能させた光反射
性背面電極や、電極の支持基板の外側に配設した反射板
などが使用可能である。例えば、反射型液晶表示装置に
関し、特開昭63−228887号公報、日本印刷学会
主催のフォトファブリケーションシンポジウム’92に
おいて、液晶表示素子の基本技術や、表面凹凸の金属薄
膜を背面電極(下部電極)として用いることにより全反
射を防止し、表示面の視野角を拡大させた液晶表示装置
が紹介されている。
【0006】しかし、反射型液晶表示装置をカラー化す
る場合、偏光板に加えて、カラーフィルターを用いるた
め、カラー表示装置では、反射光のロスの割合が大き
く、前記散乱板方式では、表示画面に十分な明るさを付
与できない。特に、カラー表示装置では、散乱光を一定
の方向に指向させる指向型散乱により、高い輝度を付与
することが重要である。しかし、散乱反射板方式で指向
性を高めるためには、反射板の凹凸部の形状及び分布を
精密に制御する必要があり、コスト高となる。
【0007】また、反射光を散乱して高輝度性を付与す
るため、散乱反射板に代えて、透過型光散乱シートを用
いた液晶表示装置も知られている。例えば、特公昭61
−8430号公報にも、液晶セルのフロント側に形成さ
れた偏光層の表面に、光散乱層を積層した液晶表示装置
が開示されている。しかし、透過型光散乱シートに指向
性を付与するためには、ホログラムを利用して重合した
樹脂シートが知られている(1998年日本液晶学会講
演会要旨集)が、製造方法が複雑であり、コスト高とな
る。
【0008】一方、低コストの光散乱シートとして、樹
脂ビーズと透明樹脂とで構成され、海島構造を有する粒
子分散型シートなどが知られている。例えば、特開平7
−261171号公報には、液晶セル外に光散乱層を形
成した表示装置として、電極板の外側表面に偏光フィル
ムを形成し、その偏光フィルムの表面に屈折率が異なる
二種以上の樹脂が相分離状態で分散した光散乱層を形成
した表示装置が開示されている。特開平7−27904
号公報、特開平9−113902号公報には、プラスチ
ックビーズと透明樹脂とで構成された海島構造を有する
粒子散乱型シートを、バックライトと液晶セルとの間に
形成した透過型液晶表示装置が提案されている。特開平
7−98452号公報には、液晶セル内に光散乱層を形
成した表示装置として、電極板の電極と基板(電極支持
基板)との間に分散微粒子を含有する透明樹脂層(光散
乱層)を形成した表示装置が開示されている。
【0009】しかし、これらの海島構造のシートでは、
透明樹脂マトリックス中に樹脂ビーズがランダムに分散
しているため、原理的にはガウス分布に従って散乱光強
度が分布する。従って、散乱光に指向性を付与できず、
表示面の明るさを向上させることが困難である。特に、
粒子分散型シートでは、表示画面の大きな反射型液晶表
示装置において、画面全体に高い輝度を付与し、鮮明に
表示することが困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高い光散乱性を有するとともに透過した散乱光に指
向性を付与できる光散乱シート(又はフィルム)、この
光散乱シートの製造方法、並びに前記光散乱シートを用
いた液晶表示装置(特に反射型液晶表示装置)を提供す
ることにある。
【0011】本発明の他の目的は、透過光を高い指向性
で散乱できる光散乱シート、この光散乱シートの製造方
法、並びに液晶表示装置(特に反射型液晶表示装置)を
提供することにある。
【0012】本発明のさらに他の目的は、カラー表示で
あっても、高画質で鮮明に表示可能な光散乱シートとそ
の製造方法、並びに液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0013】本発明の別の目的は、高輝度で高精細の表
示が可能な光散乱シートとその製造方法、並びに液晶表
示装置を提供することにある。
【0014】本発明のさらに別の目的は、前記光散乱シ
ートを簡便かつ低コストで製造できる方法を提供するこ
とにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、屈折率の異なる複数
の樹脂を含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル
分解すると、規則性を有する実質的に等方性の共連続
(bicontinuous)相構造を簡便に形成できること、この
ような共連続相構造を有するシートを用いると、透過光
を高い指向性で散乱できることを見いだし、本発明を完
成した。
【0016】すなわち、本発明に光散乱シート(透過型
光散乱シート)は、互いに屈折率が異なる複数のポリマ
ーで構成され、かつ少なくとも共連続相構造を有する光
散乱層で構成された光散乱シートであって、共連続相構
造が、複数のポリマーを含む液相からのスピノーダル分
解により形成されている。共連続相構造を有する光散乱
層は、通常、等方性である。前記光散乱シートは、散乱
光に指向性を付与でき、入射光を等方的に散乱して透過
させ、かつ透過散乱光は散乱角2〜40°に散乱光強度
の極大値を有する。さらに、光散乱シートは光透過性が
高く、例えば、全光線透過率は70〜100%程度であ
る。前記共連続相の平均相間距離は、例えば、0.5〜
20μm程度であり、複数のポリマーの屈折率の差は、
0.01〜0.2程度である。
【0017】前記光散乱シートは、共連続相構造を有す
る光散乱層単独で構成されたシートであってもよく、こ
の透明支持体の少なくとも一方の面に積層された光散乱
層とで構成された積層シートであってもよい。積層シー
トにおいて、透明支持体は、通常、実質的に光学的に等
方性である。
【0018】本発明の方法では、互いに屈折率が異なる
複数のポリマーを含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピ
ノーダル分解により共連続相構造を形成する光散乱シー
トを製造する。この方法では、前記混合液を透明支持体
に塗布し、混合液の溶媒を蒸発させ、共連続相構造を形
成してもよい。
【0019】本発明には、液晶が封入された液晶セル
と、この液晶セルの後方に配設され、かつ入射光を反射
するための反射手段と、この反射手段よりも前方に配設
された前記光散乱シートとを備えている反射型液晶表示
装置も含まれる。この装置において、液晶セルの前方に
偏光板を配設し、前記液晶セルと偏光板との間に前記光
散乱シートを配設してもよい。
【0020】なお、本明細書において「シート」とは、
厚さの如何を問わず二次元的構造物を意味し、フィルム
を含む意味に用いる。
【0021】
【発明の実施の形態】[光散乱シート]光散乱シート
(透過型光散乱シート)を構成する光散乱層は、互いに
屈折率の異なる複数のポリマーで構成され、通常、使用
雰囲気(特に、約10〜30℃程度の室温下)におい
て、少なくとも共連続相構造を有する相分離構造を形成
している。そして、前記共連続相構造は、複数のポリマ
ーを含む液相(常温で液相、例えば、混合液又は溶液)
からのスピノーダル分解により形成されている。前記共
連続相構造は、通常、複数のポリマーを含み、かつ常温
で液相を形成する組成物(例えば、混合液又は溶液)を
用い、溶媒の蒸発を経たスピノーダル分解により形成さ
れている。このような光散乱層は、液相から形成される
ため、均一で微細な共連続相構造を有している。このよ
うな透過型光散乱シートを用いると、入射光が実質的に
等方的に散乱し、かつ透過散乱光に指向性を付与でき
る。そのため、高い光散乱性と指向性とを両立できる。
【0022】光散乱性を高めるため、複数のポリマー
は、屈折率の差が、例えば、0.01〜0.2程度、好
ましくは0.1〜0.15程度となるように組み合わせ
て使用できる。屈折率の差が0.01未満では透過散乱
光の強度が低下し、屈折率の差が0.2より大きいと透
過散乱光に高い指向性を付与できない。
【0023】複数のポリマーは、例えば、スチレン系樹
脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹脂、
ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン
系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボ
ネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂
(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフ
ェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合
体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、
セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類な
ど)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリ
メチルフェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマ
ー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴ
ム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、
シリコーンゴムなど)などから適当に組み合わせて選択
できる。
【0024】スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の
単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチ
ルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合
体など)、スチレン系単量体と他の重合性単量体((メ
タ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系
単量体、ジエン類など)との共重合体などが含まれる。
スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−アク
リロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メ
タ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル
−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体な
ど]、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げら
れる。好ましいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、ス
チレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチ
レン−メタクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメ
タクリル酸メチルを主成分とする共重合体]、AS樹
脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
【0025】(メタ)アクリル系樹脂としては、(メ
タ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)ア
クリル系単量体と共重合性単量体との共重合体が使用で
きる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メ
タ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メ
タ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブ
チル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル
酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルな
どの(メタ)アクリル酸C1-10アルキル;(メタ)アク
リル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール;ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレー
ト;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカン
などの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート
などが例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン
系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、
マレイン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量
体は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0026】(メタ)アクリル系樹脂としては、例え
ば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル
酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸
エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エ
ステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリ
ル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂など)など
が挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂として
は、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)
アクリル酸C1-6アルキル、特にメタクリル酸メチルを
主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100
重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げら
れる。
【0027】ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエ
ステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニル、
ポリプロピオン酸ビニルなど)、ビニルエステル系単量
体と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビ
ニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)又は
それらの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系樹脂の
誘導体には、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニル
アルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂などが
含まれる。
【0028】ビニルエーテル系樹脂としては、ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピル
エーテル、ビニルt−ブチルエーテルなどのビニルC
1-10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC
1-10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体
(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体な
ど)が挙げられる。
【0029】ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重
合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体などが挙げられる。
【0030】オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチ
レン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアル
コール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体な
どの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂と
しては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペン
タジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に
剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有す
る重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体
との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロ
ピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示でき
る。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アー
トン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」など
として入手できる。
【0031】ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノ
ール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族
ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれ
る。
【0032】ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸な
どの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル
(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートやポ
リC2-4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステ
ル、C2-4アルキレンアリレート単位(C2-4アルキレン
テレフタレート及び/又はC2-4アルキレンナフタレー
ト単位)を主成分(例えば、50重量%以上)として含
むコポリエステルなど)が例示できる。コポリエステル
としては、ポリC2-4アルキレンアリレートの構成単位
のうち、C2-4アルキレングリコールの一部を、ポリオ
キシC2-4アルキレングリコール、C6-10アルキレング
リコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノー
ル、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオ
ール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビ
スフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサ
イド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香
族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸など
の非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族
6-12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含
まれる。ポリエステル系樹脂には、ポリアリレート系樹
脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪
族ポリエステル、ε−カプロラクトンなどのラクトンの
単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系
樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル(例えば、C
2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)など
のように非結晶性である。
【0033】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘ
キサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とか
ら得られるポリアミドなどが挙げられる。ポリアミド系
樹脂には、ε−カプロラクタムなどのラクタムの単独又
は共重合体であってもよく、ホモポリアミドに限らずコ
ポリアミドであってもよい。
【0034】セルロース誘導体のうちセルロースエステ
ル類としては、例えば、脂肪族有機酸エステル(セルロ
ースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセ
ルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セル
ロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレートなどのC1-6有機
酸エステルなど)、芳香族有機酸エステル(セルロース
フタレート、セルロースベンゾエートなどのC7-12芳香
族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、
リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)が例示でき、
酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルで
あってもよい。セルロース誘導体には、セルロースカー
バメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメート
など)、セルロースエーテル類(例えば、シアノエチル
セルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロースなどのヒドロキシC2-4アルキルセ
ルロース;メチルセルロース、エチルセルロースなどの
1-6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロー
ス又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキル
セルロースなど)も含まれる。
【0035】好ましいポリマーには、例えば、スチレン
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ビニルエステル系樹
脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式
オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シ
リコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが含ま
れる。複数のポリマーとしては、通常、非結晶性であ
り、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーを溶解可能な共
通溶媒)に可溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は
製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン
系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系
樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロ
ースエステル類など)などが好ましい。
【0036】これらの複数のポリマーは適当に組み合わ
せて使用できる。例えば、複数のポリマーの組合せにお
いて、少なくとも1つのポリマーを、セルロース誘導
体、特にセルロースエステル類(例えば、セルロースジ
アセテート、セルローストリアセテート、セルロースア
セテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレ
ートなどのセルロースC2-4アルキルカルボン酸エステ
ル類)とし、他のポリマーと組み合わせてもよい。
【0037】ポリマーのガラス転移温度は、例えば、−
100℃〜250℃、好ましくは−50〜230℃、さ
らに好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜18
0℃程度)の範囲から選択できる。なお、シートの強度
や剛性の点から、構成ポリマーのうち少なくとも1つの
ポリマーのガラス転移温度は、50℃以上(例えば、7
0〜200℃程度)、好ましくは100℃以上(例え
ば、100〜170℃程度)であるのが有利である。ポ
リマーの重量平均分子量は、例えば、1,000,000以下(1
0,000〜1,000,000程度)、好ましくは10,000〜700,000
程度の範囲から選択できる。
【0038】本発明では複数のポリマーを含む液相から
溶媒を蒸発させてスピノーダル分解する湿式法を採用す
るため、原理的には複数のポリマーの相溶性の如何にか
かわらず、実質的に等方性の共連続相構造を有する光散
乱層を形成できる。そのため、互いに相溶性の複数のポ
リマーを組み合わせて構成してもよいが、通常、スピノ
ーダル分解により相分離構造を容易に制御し、効率よく
共連続相構造を形成するため、非相溶性(相分離性)の
複数のポリマーを組み合わせる場合が多い。
【0039】複数のポリマーは、第1のポリマーと第2
のポリマーとの組み合わにより構成でき、第1のポリマ
ー及び第2のポリマーは、それぞれ単一の樹脂で構成し
てもよく複数の樹脂で構成してもよい。第1のポリマー
と第2のポリマーとの組み合わせは特に制限されない。
例えば、第1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、
セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロース
エステル類)である場合、第2のポリマーは、スチレン
系樹脂(ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体など)、(メタ)アクリル系樹脂(ポリメタクリ
ル酸メチルなど)、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボル
ネンを単量体とする重合体など)、ポリカーボネート系
樹脂、ポリエステル系樹脂(前記ポリC2-4アルキレン
アリレート系コポリエステルなど)などであってもよ
い。
【0040】第1のポリマーと第2のポリマーとの割合
は、例えば、前者/後者=10/90〜90/10(重
量比)程度、好ましくは20/80〜80/20(重量
比)程度、さらに好ましくは30/70〜70/30
(重量比)程度、特に40/60〜60/40(重量
比)程度である。一方のポリマーの割合が多すぎると、
分離した相間の体積比が偏るため、散乱光の強度が低下
する。なお、3以上の複数のポリマーでシートを形成す
る場合、各ポリマーの含有量は、通常、1〜90重量%
(例えば、1〜70重量%、好ましくは5〜70重量
%、さらに好ましくは10〜70重量%)程度の範囲か
ら選択できる。
【0041】本発明の光散乱シートを構成する光散乱層
は、少なくとも共連続相構造を有している。共連続相構
造とは、共連続構造や三次元的に連続又は繋がった構造
と称される場合があり、少なくとも2種の構成ポリマー
相が連続している構造(例えば、網目構造)を意味す
る。前記光散乱層は、少なくとも共連続相構造を有して
いればよく、共連続相構造と液滴相構造(独立又は孤立
した相構造)とが混在した構造を有していてもよい。な
お、スピノーダル分解において、相分離の進行に伴って
共連続相構造を形成し、さらに相分離を進行させると、
連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造
(球状、真球状などの独立相の海島構造)となる。従っ
て、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造
との中間的構造、すなわち、上記共連続相から液滴相に
移行する過程の相構造も形成できる。本発明では、上記
中間的構造も共連続相構造という。なお、相分離構造が
共連続相構造と液滴構造との混在構造である場合、液滴
相(独立ポリマー相)の割合は、例えば、30%以下
(体積比)、好ましくは10%以下(体積比)であって
もよい。共連続相構造の形状は特に制限されず、ネット
ワーク状、特にランダムなネットワーク状であってもよ
い。
【0042】前記共連続相構造は、通常、層又はシート
面内において異方性が低減されており、実質的に等方性
である。なお、等方性とは、シート面内のどの方向に対
しても共連続相構造の平均相間距離が実質的に等しいこ
とを意味する。
【0043】共連続相構造は、通常、相間距離(同一相
間の距離)に規則性を有する。そのため、シートに入射
した光はブラッグ反射により透過散乱光が特定方向に指
向する。従って、反射型液晶表示装置に装着しても、透
過した散乱光を一定の方向に指向させることができ、表
示画面を高度に明るくすることができ、従来の粒子分散
型の透過型光散乱シートでは解決できなかった問題点、
すなわち、パネルへの光源(例えば、蛍光灯など)の映
りを回避できる。
【0044】光散乱シートにおいて共連続相の平均相間
距離は、例えば、0.5〜20μm(例えば、1〜20
μm)、好ましくは1〜15μm(例えば、1〜10μ
m)程度である。平均相間距離が小さすぎると、高い散
乱光強度を得ることが困難であり、平均相間距離が大き
すぎると、透過散乱光の指向性が低下する。
【0045】なお、共連続層の平均相間距離は、光散乱
層又は光散乱シートの顕微鏡写真(透過型顕微鏡、位相
差顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡など)から算出するこ
とができる。また、後述する散乱光の指向性の評価法と
同様の方法により、散乱光強度が極大になる散乱角度θ
を測定し、下記のブラッグ反射条件の式より共連続相の
平均相間距離dを算出してもよい。
【0046】2d・sin(θ/2)=λ (式中、dは共連続相の平均相間距離、θは散乱角度、
λは光の波長を示す) 前記共連続相構造を有する光散乱シートを用いると、高
い光透過散乱性が得られるだけでなく、透過した散乱光
を高度に指向できる。散乱光の指向性は、例えば、図2
に示すように、酢酸ビニル系粘着剤9により偏光板11
と光散乱シート12とカラーフィルター18とが順次積
層された積層シート、ガラス板(厚さ1mm)13、及
びアルミニウム反射板15を積層した反射型LCDモデ
ル装置を用いて測定できる。このモデル装置において、
偏光板11はフロント側に位置し、アルミニウム反射板
15は背面側に位置する。すなわち、レーザー光照射装
置(NIHON KAGAKU ENG NEO-20MS)20により、この反
射型LCDモデル装置のフロント面に対して垂直方向に
レーザー光を照射することにより、散乱角度θ1での反
射光の強度を検出器21で検出し、反射光の強度分布
(散乱光の分布)を測定できる。θ1=0゜を中心とし
てガウス分布を示す光散乱シートに比べ、本発明の透過
型光散乱シートを用いると、散乱光は特定の方向(例え
ば、散乱角θ1=1〜60゜(例えば、2〜40゜)、
好ましくは5〜30゜、さらに好ましくは10〜20゜
に強い極大分布を示し、指向性を示す。
【0047】前記モデル装置を利用して、斜め方向から
の入射光による表示面の明るさは、例えば、図3に示す
装置を利用して評価できる。すなわち、レーザー光照射
装置(NIHON KAGAKU ENG NEO-20MS)20により、反射
型LCDモデル装置のフロント面に対して、角度θ2の
斜め方向からレーザー光を照射し、フロント面から垂直
方向に出射する反射光の強度を検出器21で検出するこ
とにより、斜め入射による反射光の強度を測定できる。
【0048】さらに、光散乱シートにおいて、光散乱強
度と散乱角度との関係は、図4(散乱光の強度の測定方
法を説明するための概略図)に示す装置を用いて測定で
きる。すなわち、光散乱シート12の背面に配設された
レーザー光照射器(NIHON KAGAKU ENG NEO-20MS)20
から、光散乱シート12に向けてレーザー光を照射す
る。レーザー光は、光散乱シート12で拡散されながら
透過し、光散乱シート12の正面から出射する。散乱角
θ3での透過散乱光の強度を検出器21で検出すること
により、散乱光の強度を測定できる。このような測定装
置としては、例えば、レーザー光散乱自動測定装置(日
本科学エンジニアリング(株)製)を利用できる。
【0049】光散乱シートの全光線透過率(透明度)
は、例えば、70〜100%程度、好ましくは80〜1
00%程度、さらに好ましくは90〜100%程度であ
る。なお、全光線透過率は、日本電色工業(株)製のヘ
イズメーター(NDH-300A)により測定できる。
【0050】なお、光散乱シートは、光散乱層単独で形
成してもよく、透明支持体(基材シート又はフィルム)
と、この透明支持体の少なくとも一方の面に積層された
光散乱層とで構成された積層シートであってもよい。
【0051】透明支持体(基材シート)を構成する樹脂
としては、前記光散乱層と同様の樹脂が使用できる。好
ましい透明支持体を構成する樹脂としては、例えば、セ
ルロース誘導体(セルローストリアセテート(TA
C)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテ
ートなど)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(P
BT)、ポリアリレート系樹脂など)、ポリスルホン系
樹脂(ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)
など)、ポリエーテルケトン系樹脂(ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)など)、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオ
レフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンな
ど)、環状ポリオレフィン系樹脂(アートン(ARTON)、
ゼオネックス(ZEONEX)など)、ハロゲン含有樹脂(塩化
ビニリデンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン
系樹脂(ポリスチレンなど)、ビニルエステル又はビニ
ルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)など
が挙げられる。透明支持体は1軸又は2軸延伸されてい
てもよいが、光学的に等方性であるのが好ましい。好ま
しい透明支持体は、低複屈折率の支持シート又はフィル
ムである。光学的に等方性の透明支持体には、未延伸シ
ート又はフィルムが例示でき、例えば、ポリエステル
(PET,PBTなど)、セルロースエステル類、特に
セルロースアセテート類(セルロースジアセテート、セ
ルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセ
テートブチレートなどのセルロースアセテートC3-4
機酸エステル)などで形成されたシート又はフィルムが
例示できる。
【0052】光散乱層又は光散乱シートの厚さは、例え
ば、0.5〜300μm、好ましくは1〜100μm
(例えば、10〜100μm)、さらに好ましくは1〜
50μm(例えば、5〜50μm、特に10〜50μ
m)程度であってもよい。シート厚みが薄すぎると、散
乱光の強度が低下し、シート厚みが大きすぎると、散乱
性が強くなりすぎ、指向性が低下する。また、反射型液
晶表示装置に適用した場合に、装置の厚みや重量が増加
するとともに、表示ボケが生じ、表示画面の精細性が低
下する。なお、ポリマーの屈折率の差が小さい場合、シ
ート厚みが大きい方が好ましく、反対に屈折率の差が大
きい場合、シート厚みが小さい方が好ましい。なお、光
散乱シートを透明支持体と光散乱層とで構成する場合、
光散乱層の厚みは、例えば、1〜100μm程度、好ま
しくは5〜50μm程度、さらに好ましくは10〜30
μm程度であってもよい。
【0053】なお、共連続相構造を有する光散乱層又は
光散乱シートは、必要により、液晶表示装置を構成する
部材(特に光学的部材)、例えば、液晶画像をカラー
化、高精細化するための偏光板や位相差板などの部材に
積層してもよい。
【0054】なお、光散乱シートは、種々の添加剤、例
えば、安定化剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤
など)、可塑剤、着色剤(染料や顔料)、難燃剤、帯電
防止剤、界面活性剤などを含有していてもよい。また、
光散乱シートの表面には、必要により、種々のコーティ
ング層、例えば、帯電防止層、防曇層、離型層などを形
成してもよい。
【0055】[光散乱シートの製造方法]本発明の光散
乱シート(透過型光散乱シート)は、湿式スピノーダル
分解法、すなわち、互いに屈折率が異なる複数のポリマ
ーを含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解
により実質的に等方性の共連続相構造を形成することに
より製造できる。より具体的には、光散乱層単独で形成
された光散乱シートは、剥離性支持体に前記混合液を流
延し、混合液中の溶媒を蒸発させることにより、スピノ
ーダル分解させて相分離を誘起させ、共連続相構造を有
する光散乱層を形成して固定化し、剥離性支持体から光
散乱層を剥離することにより得ることができる。また、
前記透明支持体(透明基材シート)と光散乱層とで構成
された光散乱シートは、透明支持体に前記混合液を塗布
し、混合液中の溶媒を蒸発させることにより、スピノー
ダル分解させて相分離を誘起させ、共連続相構造を形成
して固定化する方法、接着などのラミネート法を利用し
て、透明支持体(透明基材シート)に前記光散乱層を積
層する方法などにより得ることができる。
【0056】前記複数のポリマーを含む混合液は、分散
液などであってもよいが、通常、共通溶媒に溶解させた
溶液(特に均一溶液)として使用される。本発明では、
スピノーダル分解において湿式法を採用するため、原理
的には構成ポリマーの相溶性の如何にかかわらず、前記
共連続相構造を有する光散乱層を形成できる。従って、
乾式スピノーダル分解法を適用できないポリマー系、例
えば、構成ポリマーの分解温度以下の温度での混練によ
り相溶性を示さない構成ポリマーに特に有効に適用でき
る。前記共通溶媒は、ポリマーの種類及び溶解性に応じ
て、各ポリマーを溶解可能な溶媒から選択でき、例え
ば、水、アルコール類(エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、シクロヘキサノールなど)、脂肪族炭
化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロ
ヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレ
ンなど)、ハロゲン化炭素類(ジクロロメタン、ジクロ
ロエタンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなど)、エーテル類(ジオキサン、テト
ラヒドロフランなど)、ケトン類(アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、セロソル
ブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、セ
ロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスル
ホキシドなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドなど)などが例示でき、溶媒は混合
溶媒であってもよい。
【0057】前記混合液を流延又は塗布した後、溶媒の
沸点よりも低い温度(例えば、溶媒の沸点よりも1〜1
20℃、好ましくは5〜50℃、特に10〜50℃程度
低い温度)で溶媒を蒸発させることにより、複数のポリ
マーの相分離を誘起させてスピノーダル分解することが
できる。溶媒の蒸発は、通常、乾燥、例えば、溶媒の沸
点に応じて、30〜100℃、好ましくは40〜80℃
程度の温度で乾燥させることにより行うことができる。
【0058】混合液中の溶質(ポリマー)の濃度は、相
分離が生じるポリマー濃度及び流延性やコーティング性
などを損なわない範囲で選択でき、例えば、1〜40重
量%、好ましくは2〜30重量%(例えば、2〜20重
量%)、さらに好ましくは3〜15重量%程度であり、
通常、5〜25重量%程度である。ポリマー濃度が高い
と相分離のコントロールが困難となり、ポリマー濃度が
低すぎると流延又はコーティング性が低下しやすい。
【0059】スピノーダル分解により形成された共連続
相構造は、固化又は構成ポリマーのガラス転移温度以下
(例えば、主たるポリマーのガラス転移温度以下)に冷
却することにより固定化できる。
【0060】このような方法では、溶媒の蒸発によるス
ピノーダル分解を利用するため、高温での熱処理が不要
であり、溶媒の除去・乾燥という簡単な操作で共連続相
構造を形成できる。
【0061】なお、透明支持体に前記混合液を塗布する
と、溶媒の種類によっては透明支持体が溶解又は膨潤す
る場合がある。例えば、トリアセチルセルロースフィル
ムに、複数の樹脂を含有する塗布液(均一溶液)を塗布
すると、溶媒の種類によって、トリアセチルセルロース
フィルムの塗布面が溶出・侵食若しくは膨潤する場合が
ある。このような場合、透明支持体(トリアセチルセル
ロースフィルムなど)の塗布面に予め耐溶剤性コーティ
ング剤を塗布し、光学的に等方性の耐溶剤性コーティン
グ層を形成するのが有用である。このようなコーティン
グ層は、例えば、AS樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ
ビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコール、エチ
レン−ビニルアルコール共重合体など)などの熱可塑性
樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、紫外線硬化
型樹脂などの硬化性樹脂、ハードコート剤などを用いて
形成できる。
【0062】なお、複数のポリマーを含む混合液又は塗
布液を透明支持体に塗布する場合、透明支持体の種類に
応じて、透明支持体を溶解・侵食若しくは膨潤しない溶
媒を選択してもよい。例えば、透明支持体としてトリア
セチルセルロースフィルムを用いる場合、混合液又は塗
布液の溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、メチ
ルエチルケトンなどを用いると、フィルムの性質を損な
うことなく、共連続相構造の光散乱層を形成できる。
【0063】[反射型液晶表示(LCD)装置]本発明
の透過型光散乱シートは、反射手段を備えた反射型液晶
表示装置、特に反射手段と偏向手段とを備えた反射型液
晶表示装置に適用できる。例えば、液晶表示装置は、1
つの偏光板を用いた偏光板1枚方式の反射型LCD装置
に限らず、異なる偏光性を有する2つの偏光板を用いた
偏光板2枚方式の反射型LCD装置であってもよい。偏
光板1枚方式の反射型LCD装置は、例えば、1枚の偏
光板と、種々のモード(ツイストネマチック液晶を用い
たモード、R−OCB(Optically Compensated Bend)
モード、平行配向モードなど)とを組み合わせた反射型
LCD装置であってもよい。
【0064】さらに、本発明の光散乱シートは、カイラ
ルネマチック液晶の波長選択反射特性を利用した反射型
LCD装置にも適用できる。
【0065】図1は反射型LCD装置の一例を示す概略
断面図である。このLCD装置は、一対の透明基板(ガ
ラス板、プラスチックなど)3a,3bの間に封入され
た液晶(液晶層など)4を備えた液晶セル6と、この液
晶セルを構成する透明基板3のうち一方の透明基板(背
面基板)3aに積層された反射手段(例えば、鏡面反射
板などの反射層)5と、カラー表示のためのカラー化手
段(カラーフィルターなど)8を介して、液晶セル6の
他方の透明基板(フロント基板)3bに積層された光散
乱シート2と、この光散乱シートに積層され、かつ前記
反射手段5により反射された反射光を偏向するための偏
光手段(偏光板などの偏向層)1とで構成されている。
前記一対の透明基板3a,3bの対向面には、透明電極
(図示せず)が形成されている。
【0066】このような反射型LCD装置において、観
察者側のフロント面7から入射した光(入射光)は光散
乱シートを透過して拡散され、反射手段5により反射さ
れ、反射光は光散乱シート2を透過して再度散乱され
る。特に、透過した散乱光は指向性を有している。その
ため、前記光散乱シート2を有する反射型LCD装置で
は、高い光散乱性で反射光を散乱できるとともに、反射
光の強度を所定の方向に指向させることができる。従っ
て、表示画面を明るくできるとともに、カラー表示であ
っても十分な明るさを確保でき、カラー表示タイプの反
射型LCD装置において鮮明なカラー画像を表示でき
る。
【0067】なお、液晶表示装置において、液晶セルの
後方に入射光を反射するための反射手段が配設され、こ
の反射手段よりも前方に光散乱シートが配設されている
限り、共連続相構造を有する光散乱シートの配設位置は
特には限定されない。また、前記偏光板は光の光路(入
射路及び反射路)に配設されていればよく、偏光手段と
光散乱シートとの配設位置も特に制限されず、偏光手段
の前方に光散乱シートを配設してもよい。好ましい態様
では、偏光手段により表示面を明るくするため、液晶セ
ルの前方に偏光板が配設され、前記液晶セルと偏光板と
の間に光散乱シートが配設されている。
【0068】反射手段は、アルミニウム蒸着膜などの薄
膜で形成することができ、透明基板、カラーフィルタ
ー、光散乱シート、偏光板は、粘着剤層などを利用して
積層してもよい。すなわち、本発明の光散乱シートは、
他の機能層(偏光板、位相差板、光反射板、透明導電層
など)と積層して使用してもよい。なお、反射型LCD
装置でモノクロ表示する場合、前記カラーフィルターは
必ずしも必要ではない。
【0069】また、TFT型の液晶表示素子の場合には
必ずしも必要ではないものの、STN(Super Twisted
Nematic)液晶表示装置では、位相差板を配設してもよ
い。位相差板は、適当な部位、例えば、フロント透明基
板と偏光板との間に配設してもよい。このような装置に
おいて、光散乱シートは偏光板と位相差板との間に配設
してもよく、フロント透明基板と位相差板との間に配設
してもよい。
【0070】本発明の光散乱シートを用いると、反射光
に高い散乱性と指向性を付与できるため、液晶表示画面
の視認性を向上できる。そのため、反射型LCD装置
は、例えば、パーソナルコンピューター(パソコン)、
ワードプロセッサー、液晶テレビ、時計、電卓などの電
気製品の表示部に幅広く利用できる。特に、携帯型情報
機器の液晶表示装置に好適に利用できる。
【0071】
【発明の効果】本発明によると、液相からのスピノーダ
ル分解により、低コストで実質的に等方性の共連続相構
造を有する透過型光散乱シートを製造できる。この透過
型光散乱シートを用いると、反射光に拡散性のみならず
高い指向性を付与できる。そのため、カラー表示装置で
あっても反射型液晶表示装置の表示画面を高度に明るく
できる。
【0072】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0073】実施例1 セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=
2.5%、プロピル化度=46%、ポリスチレン換算数
平均分子量75000;イーストマン社製,CAP-482-2
0)3.6重量部と、コポリエステル(フルオレン変性
ポリエステル,OPET;鐘紡(株)製,OP7-40)2.
4重量部とをテトラヒドロフラン(THF)94重量部
に溶解した。この溶液を、ワイヤーバー#24を用いて
トリアセチルセルロースフィルム上に流延した後、60
℃のオーブン内で2分間放置し、THFを蒸発させて厚
さ約2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡
により観察したところ、シートは共連続相構造を有して
いた。JIS K7105に準拠して、ヘーズメーター
(日本電色工業(株)製、NDH−300A)を用いて
シートの全光線透過率を測定したところ、91%であっ
た。
【0074】実施例2 セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=
2.5%、プロピル化度=45%、ポリスチレン換算数
平均分子量75000;イーストマン社製,CAP-482-2
0)4.2重量部と、コポリエステル(フルオレン変性
ポリエステル,OPET;鐘紡(株)製、OP7-40)2.
8重量部とをTHF93重量部に溶解した。この溶液
を、ワイヤーバー#24を用いてトリアセチルセルロー
スフィルム上に流延した後、60℃のオーブン内で2分
間放置し、THFを蒸発させて厚さ約2μmのコート層
を形成させた。透過型光学顕微鏡により観察したとこ
ろ、シートは共連続相構造を有していた。また、全光線
透過率を測定したところ、91%であった。
【0075】実施例3 セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=
2.5%、プロピル化度=46%、ポリスチレン換算数
平均分子量25000;イーストマン社製,CAP-482-0.
5)3重量部と、スチレン−アクリロニトリル共重合体
(アクリロニトリル含量33.3重量%、数平均分子量
3万;テクノポリマー(株)製,290ZF)2重量部とを
アセトン95重量部に溶解した。この溶液を、ワイヤー
バー#20を用いて、ポリビニルアルコールで予めコー
トしたトリアセチルセルロースフィルム上に流延した
後、室温で3分間放置し、アセトンを蒸発させて厚さ約
2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡によ
り観察したところ、シートは共連続相構造を有してい
た。全光線透過率を測定したところ、83%であった。
【0076】実施例4 セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=
2.5%、プロピル化度=46%、ポリスチレン換算数
平均分子量75000;イーストマン社製,CAP-482-2
0)5重量部と、スチレン−アクリロニトリル共重合体
(アクリロニトリル含量33.3重量%、数平均分子量
5.6万;テクノポリマー(株)製,SAN-T)4重量部
とをアセトン91重量部に溶解した。この溶液を、ワイ
ヤーバー#20を用いて、ポリビニルアルコールで予め
コートしたトリアセチルセルロースフィルム上に流延し
た後、室温で3分間放置し、アセトンを蒸発させて厚さ
約2μmのコート層を形成させた。透過型光学顕微鏡に
より観察したところ、シートは共連続相構造を有してい
た。全光線透過率を測定したところ、81%であった。
【0077】比較例1 セルロースアセテート(ダイセル化学工業(株)製、L
T−105)70重量部を塩化メチレン/メタノール混
合溶媒(9/1;重量比)90重量部に溶解した。溶液
に架橋ポリメタクリル酸メチル(PMMA)系微粒子
(積水化学工業(株)製、MBX−2)30重量部を混
合し、流延、キャストし、50μmのシートを得た。得
られたシート透過型光学顕微鏡により観察したところ、
シートはランダムな液滴相構造を有していた。液滴直径
の平均値は3.0μmであった。また、シートの全光線
透過率は92%であった。
【0078】[散乱特性の評価] (1)光散乱シートの透過散乱特性:実施例1〜4及び
比較例1で得られた光散乱シートに対して、図4に示す
ように、垂直方向から光を入射させ、光散乱強度と散乱
角度との関係を、レーザー光散乱自動測定装置(日本科
学エンジニアリング(株)製)を用いて測定した。
【0079】測定結果を図5に示す。図5から明らかな
ように、ランダムに液滴相構造が分布する比較例1のシ
ートではガウス分布型の散乱光強度を示すのに対して、
実施例のシートは、特定角度(実施例1では約21°、
実施例2では約12°、実施例3では約29°、実施例
4では約13°)に散乱光が指向している。
【0080】(2)表示明るさ:実施例1〜4及び比較
例1で得られた光散乱シートを用い、図3に示す反射型
LCDモデル装置を作製し、図3に示すように、フロン
ト面に対して斜め上方から入射角度(散乱角度θ2)で
スポットライト白色光を照射し、フロント面から垂直方
向に出射する反射光の強度を測定した。入射角度(散乱
角度θ2)での垂直方向の反射光の強度を以下の基準に
従って評価した。結果を表1に示す。
【0081】 ◎:非常に明るい ○:明るい △:普通〜暗い
【0082】
【表1】
【0083】表1から明らかなように、実施例1〜4の
透過型光散乱シートは特定の散乱角度に対する反射光の
強度が強く、高い指向性を有していることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の液晶表示装置の一例を示す概略
断面図である。
【図2】図2は光散乱シートの指向性の評価方法を説明
するための概略図である。
【図3】図3は斜め入射による反射光強度の測定方法を
説明するための概略図である。
【図4】図4は光散乱シートでの透過散乱光の強度の測
定方法を説明するための概略図である。
【図5】図5は実施例及び比較例における光拡散強度と
散乱角度の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1…偏光板 2…光散乱シート 5…反射板 6…液晶セル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 BA08 BA14 BA20 2H091 FA08X FA08Z FA14Z FA31X FA31Z FB02 FB12 FC01 FD01 FD06 LA12 LA16 LA18 4F006 AA02 AB03 AB05 AB13 AB16 AB17 AB20 AB23 AB24 AB35 AB38 AB39 BA14 BA15 CA05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに屈折率が異なる複数のポリマーで
    構成され、かつ少なくとも共連続相構造を有する光散乱
    層で構成された光散乱シートであって、共連続相構造
    が、複数のポリマーを含む液相からのスピノーダル分解
    により形成されている光散乱シート。
  2. 【請求項2】 入射光が等方的に散乱し、かつ透過散乱
    光が散乱角2〜40°に散乱光強度の極大値を有すると
    ともに、全光線透過率が70〜100%である請求項1
    記載の光散乱シート。
  3. 【請求項3】 共連続相の平均相間距離が0.5〜20
    μmである請求項1記載の光散乱シート。
  4. 【請求項4】 複数のポリマーの屈折率の差が0.01
    〜0.2である請求項1記載の光散乱シート。
  5. 【請求項5】 スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹
    脂、ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハ
    ロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボ
    ネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
    脂、シリコーン系樹脂、セルロース誘導体、およびゴム
    又はエラストマーから選択された複数のポリマーで構成
    されている請求項1記載の光散乱シート。
  6. 【請求項6】 非結晶性であるとともに共通溶媒に可溶
    な複数のポリマーで構成されている請求項1記載の光散
    乱シート。
  7. 【請求項7】 複数のポリマーのうち、少なくとも1つ
    のポリマーがセルロースエステル類である請求項1記載
    の光散乱シート。
  8. 【請求項8】 複数のポリマーが第1のポリマーと第2
    のポリマーとで構成され、第1のポリマーと第2のポリ
    マーとの割合が前者/後者=10/90〜90/10
    (重量比)である請求項1記載の光散乱シート。
  9. 【請求項9】 透明支持体と、この透明支持体の少なく
    とも一方の面に積層された光散乱層とで構成されている
    請求項1記載の光散乱性シート。
  10. 【請求項10】 透明支持体が光学的に等方性である請
    求項9記載の光散乱性シート。
  11. 【請求項11】 透明支持体が、セルロースアセテート
    フィルムである請求項9記載の光散乱性シート。
  12. 【請求項12】 互いに屈折率が異なる複数のポリマー
    を含む混合液から溶媒を蒸発させ、スピノーダル分解に
    より共連続相構造を形成する光散乱シートの製造方法。
  13. 【請求項13】 混合液を透明支持体に塗布し、混合液
    の溶媒を蒸発させ、共連続相構造を形成する請求項11
    記載の光散乱シートの製造方法。
  14. 【請求項14】 液晶が封入された液晶セルと、この液
    晶セルの後方に配設され、かつ入射光を反射するための
    反射手段と、この反射手段よりも前方に配設された請求
    項1記載の光散乱シートとを備えている反射型液晶表示
    装置。
  15. 【請求項15】 液晶セルの前方に偏光板が配設され、
    前記液晶セルと偏光板との間に請求項1記載の光散乱シ
    ートが配設されている請求項14記載の反射型液晶表示
    装置。
JP2000342072A 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4709372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342072A JP4709372B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置
US09/985,918 US6573958B2 (en) 2000-11-09 2001-11-06 Light-scattering sheets and liquid crystal display units
KR1020010069397A KR100754684B1 (ko) 2000-11-09 2001-11-08 광산란 시트 및 액정 디스플레이 장치
DE10155041A DE10155041A1 (de) 2000-11-09 2001-11-09 Licht streuende Folien und Flüssigkristall-Display-Einheiten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342072A JP4709372B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148414A true JP2002148414A (ja) 2002-05-22
JP4709372B2 JP4709372B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18816697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342072A Expired - Lifetime JP4709372B2 (ja) 2000-11-09 2000-11-09 光散乱シートおよび液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6573958B2 (ja)
JP (1) JP4709372B2 (ja)
KR (1) KR100754684B1 (ja)
DE (1) DE10155041A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306328A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Daicel Chem Ind Ltd 防眩性フィルム
KR20130141365A (ko) * 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723392B1 (en) * 1999-03-31 2004-04-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Light scattering sheet, light scattering composite sheet, and liquid crystal display
JP3559505B2 (ja) * 2000-07-24 2004-09-02 ダイセル化学工業株式会社 透過型光散乱シート
KR100683354B1 (ko) * 2000-12-06 2007-02-15 닛토덴코 가부시키가이샤 수지 시이트, 이의 제조 방법 및 액정 표시 장치
KR100949870B1 (ko) * 2001-12-17 2010-03-25 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 방현성 필름, 및 이를 이용한 광학 부재 및 액정디스플레이 장치
US20050186438A1 (en) * 2003-09-24 2005-08-25 Alms Gregory R. Electrically conductive thermoplastic compositions
KR101247827B1 (ko) * 2005-03-31 2013-03-26 가부시키가이샤 가네카 위상차 필름 및 그의 제조 방법
US7499124B2 (en) * 2005-05-05 2009-03-03 Industrial Technology Research Institute Polymer dispersed liquid crystal device conditioned with a predetermined anchoring energy, a predetermined polymer concentration by weight percent and a predetermined cell gap to enhance phase separation and to make smaller and more uniform liquid crystal droplets
JP2007025465A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Nitto Denko Corp 楕円偏光板、及び液晶パネル、及び液晶表示装置、及び画像表示装置
KR100853518B1 (ko) * 2007-01-09 2008-08-21 주식회사 옵틱스 다기능성 광학 필름, 이를 채용한 면광원장치와액정표시소자
WO2009144970A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 シャープ株式会社 反射防止膜及び表示装置
JP5600304B2 (ja) * 2010-03-03 2014-10-01 富士フイルム株式会社 光散乱シート及びその製造方法
WO2012060306A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 シャープ株式会社 表示システム、携帯端末、及び電子機器
WO2020194720A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 堺ディスプレイプロダクト株式会社 光散乱膜および液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193808A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Glass Co Ltd 表側基板とその製造方法および反射型表示素子
JP2000239541A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 透過型光散乱シート及びその製造方法
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618430A (ja) 1985-05-10 1986-01-16 Hitachi Ltd 絞弁組立体
JPS63228887A (ja) 1987-03-18 1988-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオプロジエクタ−
US5206747A (en) * 1988-09-28 1993-04-27 Taliq Corporation Polymer dispersed liquid crystal display with birefringence of the liquid crystal at least 0.23
JP3271316B2 (ja) * 1992-08-11 2002-04-02 松下電器産業株式会社 光変調素子の製造方法
US5610735A (en) * 1993-06-04 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light scattering light valve projection apparatus
JPH0727904A (ja) 1993-07-07 1995-01-31 Mitsui Toatsu Chem Inc 光拡散シート
BE1007482A3 (nl) * 1993-09-08 1995-07-11 Philips Electronics Nv Beeldweergaveinrichting voorzien van een elektro-optisch medium.
JP2921356B2 (ja) 1993-09-28 1999-07-19 凸版印刷株式会社 反射型液晶表示装置
US5760860A (en) * 1994-02-25 1998-06-02 The Secretary Of State For Defense In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Electro-optic scattering type devices with color polariser for switchable color
JPH07261171A (ja) 1994-03-24 1995-10-13 Toppan Printing Co Ltd 反射型液晶表示装置
US6037058A (en) * 1995-10-12 2000-03-14 Rohms And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an acueous medium
US6271898B1 (en) * 1996-09-19 2001-08-07 Rohm And Haas Company Particles and droplets containing liquid domains and method for forming in an aqueous medium
JPH09113902A (ja) 1995-10-19 1997-05-02 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルムおよび表示装置
US6002522A (en) * 1996-06-11 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical functional element comprising photonic crystal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000193808A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Asahi Glass Co Ltd 表側基板とその製造方法および反射型表示素子
JP2000239541A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Daicel Chem Ind Ltd 透過型光散乱シート及びその製造方法
WO2000060384A1 (fr) * 1999-03-31 2000-10-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Couche de diffusion de lumiere, couche composite de diffusion de lumiere et ecran a cristaux liquides

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306328A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Daicel Chem Ind Ltd 防眩性フィルム
KR101025113B1 (ko) * 2003-04-03 2011-03-25 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 방현성 필름
KR20130141365A (ko) * 2012-06-15 2013-12-26 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법
KR102000512B1 (ko) 2012-06-15 2019-07-16 린텍 가부시키가이샤 광확산 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4709372B2 (ja) 2011-06-22
KR20020036729A (ko) 2002-05-16
US6573958B2 (en) 2003-06-03
KR100754684B1 (ko) 2007-09-03
US20020080306A1 (en) 2002-06-27
DE10155041A1 (de) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642708B1 (ko) 광산란 시트, 광산란성 복합 시트 및 액정 표시 소자
KR100779306B1 (ko) 투과형 광산란 쉬이트 및 액정 표시 장치
JP2002267812A (ja) 光散乱フィルム及びそれを用いた液晶表示装置
JP4709372B2 (ja) 光散乱シートおよび液晶表示装置
JP4709520B2 (ja) 防眩性フィルム
JP2002221608A (ja) 光散乱シートおよび液晶表示装置
JP2004306328A (ja) 防眩性フィルム
KR20010030164A (ko) 터치 패널 및 그것을 이용한 표시 장치
JP2001031774A (ja) 透過型光散乱シート及びその製造方法
US6856365B2 (en) Transmissive light-diffusing layer
CN1441265A (zh) 椭圆起偏振片和液晶显示器
JP4384300B2 (ja) タッチパネル及びそれを用いた表示装置
JP4115030B2 (ja) 透過型光散乱シート及びその製造方法
JP2002040213A (ja) 透過型光散乱シート
JP4756755B2 (ja) 透過型光散乱シートおよび液晶表示装置
JP4435362B2 (ja) 光散乱シート、光散乱性複合シート及び液晶表示素子
JPH11183712A (ja) 光拡散性樹脂層、光拡散性フィルム、拡散層付偏光板および当該偏光板を用いた液晶表示装置
JP2002148610A (ja) 反射型液晶表示装置
WO2020022300A1 (ja) ゲートカバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4709372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term