JP5034502B2 - サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 - Google Patents

サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5034502B2
JP5034502B2 JP2006535768A JP2006535768A JP5034502B2 JP 5034502 B2 JP5034502 B2 JP 5034502B2 JP 2006535768 A JP2006535768 A JP 2006535768A JP 2006535768 A JP2006535768 A JP 2006535768A JP 5034502 B2 JP5034502 B2 JP 5034502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sandwich structure
resin
core material
thermoplastic resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006535768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006028107A1 (ja
Inventor
雅登 本間
敦岐 土谷
佳樹 武部
修司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006535768A priority Critical patent/JP5034502B2/ja
Publication of JPWO2006028107A1 publication Critical patent/JPWO2006028107A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034502B2 publication Critical patent/JP5034502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/08Closed cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249976Voids specified as closed
    • Y10T428/249977Specified thickness of void-containing component [absolute or relative], numerical cell dimension or density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、軽量性、薄肉性、剛性に優れたサンドイッチ構造体に関する。詳しくは、本発明のサンドイッチ構造体は、特定の芯材の両面に繊維強化材が配置されてなり、とりわけ軽量性と薄肉性に優れた特性を有する。
さらに、本発明は、前記サンドイッチ構造体からなる面形状を有する部材と、厚み方向に対して形状変化を有する部材とが一体化されてなる一体化成形体に関する。この一体化成形体は、電気・電子機器、オフィスオートメーション機器、家電機器、医療機器または自動車部品、航空機部品、建材などに好ましく用いられる。
連続した強化繊維群で強化された繊維強化樹脂(FRP)は、航空機、自動車、二輪車、自転車などの輸送機器用途、テニス、ゴルフ、釣り竿などのスポーツ用品用途、耐震補強材などの建設構造物用途など、軽量性と力学特性が要求される構造体の材料として、頻繁に使用されている。
力学特性を確保しつつ軽量性を高めた構造体として、軽量な芯材(コア)の表皮(スキン)に、FRPが配置されてなるサンドイッチ構造体が知られている。構造体の軽量化を図るため、より軽量な芯材の選択が行われ、バルサコア、ハニカムコアやウレタン発泡コアなどが芯材として頻繁に使用されている。また、力学特性についても、実用的な要求特性にあわせて設計することで、この構造体は、航空機の二次構造材をはじめ、自動車部材、建造物部材やパネル部材などに、広く用いられている。
特許文献1には、熱硬化性樹脂発泡体をコアとしたサンドイッチ構造体が提案され、この構造体は、軽量で剛性の高い建材用資材として有用であるとされている。特許文献2には、サンドイッチパネルとスティフナーからなる自動車用パネルが提案されている。特許文献3には、サンドイッチ複合シートを成型した電気・電子機器用の筐体が提案されている。
しかしながら、これらのサンドイッチ構造体では、薄肉性と軽量性を両立させることが難しく、あるいは、薄肉で複雑な形状を有する成形体を、量産性よく製造するには限界があった。特許文献1のサンドイッチ構造体は、板状成形体のため、複雑な形状を有する成形体の形成に用いることができない。特許文献2の自動車用パネルは、スティフナーを接合することである程度の形状は付与できるが、大型成形体用途に限定され、薄肉で複雑な形状を有する成形体を量産性よく製造するには不向きである。
サンドイッチ構造体の薄肉性は、コアの厚みが大きく影響する。しかしながら、そもそものサンドイッチ構造体は、剛性向上の効果を高めるために、コア材は、ある程度の厚みを有していることが通常であり、軽量性と薄肉性との双方を満足し、かつ、実用性に優れたコア材は、提案されていない。従来知られているバルサコア、ハニカムコアやウレタン発泡コアなどでは、厚さが薄いものを製造することが容易でなかったり、薄いものが得られたとしても、それをプリフォーム化する際に破壊したり、成形時の変形に耐えられないなどの問題があり、薄肉化には限界があった。
特許文献3には、コア材として、不織繊維質シートに中空粒子および樹脂を含浸・固化したシートを使用したサンドイッチ構造体からなる電子機器筐体が提案されている。このサンドイッチ構造体は、コア部分に樹脂を含浸・固化させた充填構造のものであり、軽量性は不十分である。さらには、バッチ生産であるため、経済性に劣るうえ、量産性には不向きであり、複雑な形状を有する成形体の製造には不向きである。複雑な形状の部材として、例えば、立ち壁部分のヒンジ部や、ボスリブ部があるが、これらをこの構造体で形成することは、現実的に難しい。
一方で、FRPの用途として、パソコン、オフィスオートメーション機器、オーディオビジュアル機器、携帯電話、電話機、ファクシミリ、家電製品、玩具用品などの電気・電子機器の筐体がある。これらは、量産性、成形性、生産性、経済性が求められるだけでなく、近年は、薄型で軽量であることが要望されている。この要求に対し、薄肉性と、剛性に優れたマグネシウム合金が活用されているが、金属材料は比重が大きいために、軽量性の点では必ずしも満足するには至っていない。特許文献4には、面形状のFRPと、熱可塑性の部材とを一体化することで、量産性を確保しつつ、薄肉性、剛性と軽量性に優れた電子機器筐体が提案されている。ノートパソコン、電話、情報端末などの電子機器の携帯化や、ユーザー層の高齢化が今後ますます加速することが予測され、これら電子機器筐体のさらなる軽量化が求められている。
特開平5−138797、2頁、第1行 特開2002−284038、2頁、第1行 特開平5−42620、2頁、第1行 特開2004−140255、2頁、第1行
本発明の目的は、かかる従来技術に鑑み、軽量性、薄肉性に優れたサンドイッチ構造体を提供することにある。本発明の他の目的は、このサンドイッチ構造体を他の部材と一体化することであり、しかも量産性よく製造することができるとともに、軽量性、薄肉性に優れた一体化成形体を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、本発明のサンドイッチ構造体の製造方法、ならびに、本発明の一体化成形品の製造方法を提供することにある。
本発明のサンドイッチ構造体は、芯材(I)と、該芯材(I)の両面に配置された、連続した強化繊維(A)とマトリックス樹脂(B)からなる繊維強化材(II)とからなるサンドイッチ構造体(III)であって、前記芯材(I)が空隙を有し、かつ、前記芯材(I)の厚みが0.1乃至1.5mm、比重が0.01乃至1.2であり、ASTM D 3846で測定される前記芯材(I)と前記繊維強化材(II)との接着強度が1MPa以上であり、前記芯材(I)がポリオレフィン系樹脂からなり、前記芯材(I)と、前記繊維強化材(II)との層間に、変性ポリオレフィン系樹脂層が配置されてなり、前記変性ポリオレフィン系樹脂が、前記繊維強化材(II)を構成する強化繊維束に含浸し、その最大含浸長さが10μm以上である。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記芯材(I)が発泡体であり、かつ、該発泡体が独立気泡を有することが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記変性ポリオレフィン系樹脂の160℃で測定される溶融粘度が10乃至500Pa・sであることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記変性ポリオレフィン系樹脂が、酸変性ポリオレフィン系樹脂を20重量%以上含有してなり、かつ、該酸変性ポリオレフィン系樹脂の酸価が10以上であることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体の別の態様は、芯材(I)と、該芯材(I)の両面に配置された、連続した強化繊維(A)とマトリックス樹脂(B)からなる繊維強化材(II)とからなるサンドイッチ構造体(III)であって、前記芯材(I)が、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂からなり、該強化繊維のフィラメント同士が交叉することで空隙構造が形成され、該交叉部分に前記熱可塑性樹脂が配置されており、かつ、前記芯材(I)の厚みが0.1乃至1.5mm、比重が0.1乃至1.0であり、前記芯材(I)と、前記繊維強化材(II)との層間に、熱可塑性樹脂層が配置され、該熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂の融点または荷重たわみ温度が160℃以下であり、前記熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂が、前記繊維強化材(II)を構成する強化繊維束に含浸し、その最大含浸長さが10μm以上である。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記芯材(I)におけるフィラメント同士の交叉部分のうち、前記熱可塑性樹脂が配置されている交叉部分の割合が、50%以上であることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記熱可塑性樹脂の融点または荷重たわみ温度が160℃以上であることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記強化繊維(A)が、炭素繊維であることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体において、前記マトリックス樹脂(B)が、熱硬化性樹脂であることが好ましい。
本発明の一体化成形体は、本発明のサンドイッチ構造体(III)からなる第1の部材と、別の構造部材からなる第2の部材が接合されてなる一体化成形体であって、該第1の部材が面形状を有し、該第2の部材が厚み方向に対して形状変化を有する。
本発明の一体化成形体において、前記第1の部材と、前記第2の部材とが、接着層を介して接合されていることが好ましい。
本発明の一体化成形体において、前記接着層が、熱可塑性樹脂からなることが好ましい。
本発明の一体化成形体において、前記接着層が前記繊維強化材(II)と接合しており、かつ、接合界面において、該接着層を構成する熱可塑性樹脂と前記繊維強化材(II)を構成するマトリックス樹脂(B)とが、凸凹形状を有して接合されていることが好ましい。
本発明の一体化成形体において、前記第2の部材が、熱可塑性樹脂組成物からなる部材であることが好ましい。
本発明の一体化成形体は、電気・電子機器の部品、部材または筐体として好ましく用いられる。
本発明のサンドイッチ構造体を製造する本発明のサンドイッチ構造体の製造方法は、芯材(I)の両面に、熱可塑性樹脂からなる熱接着用基材(m)を配置し、さらに、該熱接着用基材(m)に対し、連続した強化繊維(A)の強化繊維束にマトリックス樹脂(B)として熱硬化性樹脂が含浸されてなるプリプレグを積層配置する積層工程と、該積層工程にて得られた積層体を金型に配置して、加熱、および、加圧力を作用させて成型する成型工程とからなり、該成型工程において、前記熱硬化性樹脂の硬化反応時、もしくは、硬化反応前の予熱時に、前記熱接着用基材(m)の熱可塑性樹脂を前記強化繊維束に含浸させてなる。
本発明のサンドイッチ構造体の製造方法において、前記積層工程にて得られた積層体の表面に、さらに、熱可塑性樹脂からなる熱接着用基材(n)を配置させる工程を経た後、該熱接着用基材(n)が配置された積層体を前記成型工程に供給し、前記熱硬化性樹脂の硬化反応時、もしくは、硬化反応前の予熱時に、前記熱接着用基材(n)の熱可塑性樹脂を前記強化繊維束に含浸させることが好ましい。
本発明の一体化成形体を製造する本発明の一体化成形体の製造方法は、本発明のサンドイッチ構造体(III)からなる第1の部材と、別の構造部材からなる第2の部材とが、熱溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、インサート射出成形、アウトサート射出成形から選択される少なくとも1つの一体化方法にて、接合されることからなる。
本発明のサンドイッチ構造体は、その特徴的な構造に基づく、優れた力学特性、軽量性、ならびに、薄肉性を有する。本発明のサンドイッチ構造体の製造方法は、優れた量産性を有し、その生産は、従来の生産に比べ、極めて経済的に行われる。本発明のサンドイッチ構造体を用いた一体化成形体は、ノートパソコンなどの電気・電子機器の部品、部材や筐体として好適に用いられる。
本発明の一体化成形体の一例の分解した状態の斜視図。 本発明のサンドイッチ構造体の一例の分解した状態の斜視図。 本発明のサンドイッチ構造体の一例における芯材と繊維強化材との接合状態を説明するための接合部の断面図。 本発明のサンドイッチ構造体の他の一例における芯材の一例の構造を説明するための平面図。 本発明の一体化成形体の一例における第1の部材と第2の部材との接合状態を説明するための接合部の断面図。 本発明の一体化成形体の一例における第1の部材と第2の部材との接合状態の観察結果を示す断面図。 本発明の一体化成形体の一例における第1の部材と第2の部材との接合状態の他の観察結果を示す断面図。 本発明の一体化成形体の一例における第1の部材と第2の部材との接合状態の観察に用いられる試験片の斜視図。 本発明のサンドイッチ構造体の一例における芯材と繊維強化材との接合状態の測定に用いられる試験片の斜視図。 本発明の一体化成形体の一例における第1の部材と第2の部材との接合状態の測定に用いられる試験片の斜視図。 図4に示した芯材の構造を説明するための模式図に対応する実施例で作成した芯材の表面のSEM観察写真。 図4に示した芯材の構造を説明するための模式図に対応する他の実施例で作成した芯材の表面のSEM観察写真。
符号の説明
1 第1の部材
2 第2の部材
3 一体化成形体
4 ボス部
5 ヒンジ部
6 芯材
7 繊維強化材
8 サンドイッチ構造体
11 芯材
12 繊維強化材
13 接合面
14 変成ポリオレフィン樹脂層
15、15a 強化繊維
16 マトリックス樹脂
17 界面
18 含浸長さ
19 外郭線
20 最大含浸部位
41 強化繊維
42 交叉部分
43 熱可塑性樹脂
44 ネットワーク構造
51 第1の部材
52 第2の部材
53 接合面
54 接着層
55、55a 強化繊維
56 接着層を形成する樹脂の頂部
57 樹脂の最大厚み
58 接着層の最大厚み
58a 外郭線
59 マトリックス樹脂
61 第1の部材
62 第2の部材
63 接着層
64 強化繊維群
64a、64b 強化繊維
65 マトリックス樹脂
66 界面
71 第1の部材
72 第2の部材
73 接着層
74 マトリックス樹脂
75 強化繊維群
75a、75b 強化繊維
76 界面
77 空隙
81 第2の部材
82 接合部
83 残査
91 試験片
92 芯材
93 繊維強化材
94a、94b ノッチ
101 試験片
102 第1の部材
103 第2の部材
以下に、本発明のサンドイッチ構造体、および、これを用いた一体化成形体について、実施例を用いて説明する。
本発明のサンドイッチ構造体の第1の態様:
図1は、本発明のサンドイッチ構造体の一例を第1の部材として用いた本発明の一体化成形体の一例の斜視図である。図1において、一体化成形体3は、分解された状態で描かれている。図1の一体化成形体3は、第1の部材(天板)1と、ボス部4とヒンジ部5を有する第2の部材(フレーム)2とからなるノートパソコン筐体を意図している。
図2は、本発明のサンドイッチ構造体(III)の一例の斜視図である。図2において、本発明のサンドイッチ構造体8は、分解された状態で描かれている。図2において、本発明のサンドイッチ構造体(III)8は、芯材(I)6と芯材(I)6の両面に配置された繊維強化材(II)7からなる。繊維強化材(II)7は、連続した強化繊維(A)とマトリックス樹脂(B)とから形成されている。芯材(I)6と繊維強化材(II)7とは接着され、サンドイッチ構造体(III)8が形成される。
サンドイッチ構造体8の軽量化を達成するため、芯材6の比重は、0.01乃至1.2の範囲に選定される。芯材6の比重は、好ましくは0.1乃至0.8、さらに好ましくは0.1乃至0.5である。
サンドイッチ構造体8において、剛性と軽量性を両立させるためには、芯材6の比重が、繊維強化材7のそれよりも低いことが重要である。芯材6の比重が小さいほど、高い軽量効果が得られる。芯材6の比重が1.2を超えると、サンドイッチ構造体8の十分な軽量性が得られない場合がある。
サンドイッチ構造体8の薄肉化を満足させるため、芯材6の厚みは、0.1乃至1.5mmの範囲に選定される。芯材6の厚みは、好ましくは0.1乃至1.0mm、さらに好ましくは0.1乃至0.8mmである。
前記比重の値を満足させるため、芯材6は、発泡体で形成されていることが好ましい。この発泡体に存在する気泡が独立気泡であることが、より好ましい。発泡体は、シート状であることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体8の特徴の一つに、薄肉性がある。プレス成形などの安価な成形方法でサンドイッチ構造体8を製造する際、芯材6が独立気泡の発泡体から形成されていると、サンドイッチ構造体8の製造の際の加圧時の歪みを抑えることが可能となる。芯材6がシート状の発泡体から形成されていると、芯材6の厚みの均一性を保持することが可能となる。これらにより、サンドイッチ構造体8の生産性が高められる。
芯材6の厚みを薄肉に精度よくコントロールするには、芯材6が、材料自体の比重が低く、発泡体としての軽量性の観点から、ポリオレフィン系樹脂からなっている必要がある
ポリオレフィン系樹脂を用いる場合、厚みの均一性の観点から、サンドイッチ構造体8の成型時のプロセス温度を、160℃以下とすることが好ましく、155℃以下とすることがより好ましい。
さらに、ポリオレフィン系樹脂を用いる場合、サンドイッチ構造体(III)8の両面に配置される繊維強化材(スキン材)(II)7と芯材(I)6との接着性を高める目的で、芯材(I)と、繊維強化材(II)との層間に、変性ポリオレフィン系樹脂が配置される必要がある。とりわけ、後述する芯材(I)と繊維強化材(II)との接合形態を形成させる上で、変性ポリオレフィン系樹脂は、少なくとも160℃で溶融流動するものであることがさらに好ましい。このときの溶融粘度としては、10乃至500Pa・sが好ましく、50乃至300Pa・sがより好ましい。溶融粘度の測定方法には特に制限はなく、具体的な測定方法の一例は、後述の実施例に示される。
変性ポリオレフィン系樹脂における変性による官能基量は、多いほど、接着力を高める観点から好ましい。ポリオレフィン系樹脂の変性方法としては、特に制限はなく、官能基含有化合物のグラフト反応や末端への付加反応、また官能基含有ブロックの共重合などが例示できる。なかでも、二重結合を有する官能基含有化合物の不飽和ポリオレフィンへのグラフト反応による変性技術が、官能基量を高める点でより好ましい。
官能基としては、カルボキシル基、酸無水物、水酸基、エポキシ基、アミノ基が好ましく例示できる。なお、官能基量は、酸価、OH価、エポキシ価、アミン価などを指標として確認することができる。変性ポリオレフィン系樹脂のうち、酸変性ポリオレフィン系樹脂が取扱性、変性の容易性から、とりわけ好ましい。
変性ポリオレフィン系樹脂は、未変性のポリオレフィン系樹脂と混合して使用することができる。取扱いの観点から、酸変性ポリオレフィン系樹脂の配合量としては、20重量%以上が好ましく、30乃至70重量%がさらに好ましい。このとき、酸変性ポリオレフィン系樹脂の酸価は、10以上が好ましく、20以上がさらに好ましく、30以上がとりわけ好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体の第1の態様としては、ASTM D 3846で測定される、サンドイッチ構造体の芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度が1MPa以上であり、好ましくは2MPa以上であり、さらに好ましくは3MPa以上である。なお、この測定において、芯材(I)と繊維強化材(II)とが剥離せず、芯材(I)において破壊が生じる場合は、接着強度は、その破壊強度以上と判断される。接着強度が1MPa未満であると、サンドイッチ構造体(III)を加工、運搬、一体化する工程で、芯材(I)と繊維強化材(II)とが剥離する場合がある。
芯材(I)と繊維強化材(II)との接合形態を、図3を用いて説明する。図3は、サンドイッチ構造体(III)における芯材(I)の一方の面(上面)に繊維強化材(II)が接合されて形成される接合面の一部の拡大断面図である。
図3において、芯材11の上面に繊維強化材(スキン材)12が、接着により接合され、接合面13が形成されている。この接着は、芯材11と繊維強化材12との層間に配置された変性ポリオレフィン系樹脂層14によりもたらされている。変性ポリオレフィン系樹脂層14を形成している変性ポリオレフィン系樹脂は、繊維強化材12中に位置する多数本の連続した強化繊維(A)15同士の間に、含浸された状態で存在する。
強化繊維材12を形成するマトリックス樹脂(B)16として、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)が用いられる場合、接着強度を高める観点から、変性ポリオレフィン系樹脂層14とマトリックス樹脂16との界面17の形状は、凸凹形状を描いていることが好ましく、かつ、多数本の連続した強化繊維15のうちの多数本の強化繊維15aが、変性ポリオレフィン系樹脂層14から形成される接着層に埋包されている状態の接合形態が好ましい。
変性ポリオレフィン系樹脂層14における変性ポリオレフィン系樹脂の強化繊維15aに対する含浸状態は、最大含浸長さ18、すなわち、強化繊維15aの外郭線19を基準にした最大含浸部位20の距離18が、接着強度の観点から、10μm以上であることが必要であり、15μm以上であることが好ましい。最大含浸長さ18の測定手法は、特に制限はなく、後述する一体化成形品における接合構造の確認方法と同様の手法を用いることができ、具体的手法は、実施例に例示される。
本発明のサンドイッチ構造体の第2の態様:
次に、図2に例示したサンドイッチ構造体(III)8の軽量化を達成するための上記第1の態様とは別の態様を説明する。この態様において、芯材(I)6は、多数本の不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂からなる。芯材6中には、多数本の強化繊維同士が交叉して位置することで、空隙構造が形成され、かつ、強化繊維同士が交叉する交叉部分に、芯材6中の前記熱可塑性樹脂が配置されている形態(ネットワーク構造)を有する。
図4は、このネットワーク構造の一例を説明するための模式図である。図4において、強化繊維41の交叉部分42には、熱可塑性樹脂43が付着され、交叉部分42に位置する強化繊維41は、互いに熱可塑性樹脂43により固着され、ネットワーク構造44を形成している。固着とは、2本以上の強化繊維(フィラメント)41同士の交叉部分42において、熱可塑性樹脂43がそこに位置する2本以上の強化繊維41の表面を同時に覆うように配置されている状態を意味する。
強化繊維41の交叉部分42に熱可塑性樹脂43が配置されていないと、芯材6をサンドイッチ構造体8に用いる際、プレス成型などの加圧作用で、芯材6自体が破壊され、芯材6の厚みの均一性が損なわれる場合がある。交叉部分42の固着方法としては、熱可塑性樹脂を加熱溶融させて融着する方法や、熱可塑性樹脂の溶液を塗布または噴霧した後に溶媒を除去する方法などが例示できる。とりわけ、プロセスの簡便性から、融着による方法が好ましく用いられる。
ネットワーク構造44をより強固とすることで、より少ない強化繊維41と熱可塑性樹脂43で芯材6を形成することができ、軽量性の観点から好ましい。従って、芯材(I)における、強化繊維(A)同士の交叉部分のうち、熱可塑性樹脂が配置されている交叉部分の割合が、50%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、90%以上であることがとりわけ好ましい。この割合の算出は、芯材(I)から無作為に選択した部位を顕微鏡観察し、交叉部分100箇所以上についての目視判定で評価できる。
第2の態様におけるサンドイッチ構造体(III)8の軽量化を図るため、芯材(I)6の比重は、0.01乃至1.0の範囲に選定される。芯材(I)6の比重は、好ましくは0.1乃至0.8であり、さらに好ましくは0.1乃至0.5である。さらに、サンドイッチ構造体(III)8の薄肉化を満足させるため、芯材(I)6の厚みは、0.1乃至1.5mmの範囲に選定される。芯材(I)6の厚みは、好ましくは0.1乃至1.0mmであり、さらに好ましくは0.1乃至0.8mm、とりわけ好ましくは0.1乃至0.5mmである。芯材(I)6の比重が1.0を超え、かつ、芯材(I)6の厚みが1.5mmを超えると、目的とするサンドイッチ構造体の軽量性、薄肉性が達成できない場合がある。
芯材(I)に使用される不連続の強化繊維41としては、後述する強化繊維の群から選択される強化繊維を用いることができる。とりわけ強固なネットワーク構造を形成する観点から、比強度、比剛性に優れた炭素繊維を用いることが好ましい。必要に応じ、有機繊維、天然繊維、玄武岩繊維などを混合してもよい。
不連続の強化繊維41の繊維長には特に制限はなく、連続した強化繊維を所定の長さにカットした状態で使用できる。不連続の強化繊維41のアスペクト比(繊維長さ/繊維径の割合)は、大きい方がネットワーク構造44の形成には好ましいが、強化繊維の取扱性には不向きである。そこで、一般的には、繊維長2乃至50mmの不連続の強化繊維が好ましく用いられ、加工性の観点から、繊維長は、3乃至30mmであることがより好ましい。不連続の強化繊維41のアスペクト比は、200乃至50,000であることが好ましく、400乃至20,000であることがより好ましく、700乃至10,000であることがさらに好ましい。
芯材(I)におけるネットワーク構造44は、芯材(I)中に多数の空隙を形成する作用を有し、その結果、芯材(I)の軽量性を高めている。この空隙の体積割合(空隙率)は、芯材(I)の軽量性と強度のバランスから、20乃至80体積%であることが好ましく、25乃至70体積%であることがより好ましい。
空隙率は、芯材の体積Vc(cm)とその重量Wc(g)、芯材を構成する強化繊維の重量Wf(g)とその密度ρf(g/cm)、および、熱可塑性樹脂の重量Wp(g)とその密度ρp(g/cm)から下式を用いて算出される。
空隙率=[1−(Vf+Vp)/Vc]×100
ここで、強化繊維の体積Vf=Wf/ρf、熱可塑性樹脂の体積Vp=Wp/ρpである。
芯材(I)における、強化繊維41の重量割合には、特に制限はないが、強化繊維41の重量割合は、10乃至80重量%であることが好ましく、30乃至60重量%であることがより好ましい。
芯材(I)に使用される熱可塑性樹脂43としては、後述する熱可塑性樹脂の群から選択される熱可塑性樹脂を用いることができる。とりわけ、サンドイッチ構造体(III)がプレス成型で製造される場合は、加熱、加圧による厚みの均一性の観点から、熱可塑性樹脂43の融点または荷重たわみ温度は、160℃以上であることが好ましく、180℃以上であることがより好ましい。とりわけ好ましい熱可塑性樹脂43は、ポリアミド樹脂である。
さらに、本発明のサンドイッチ構造体(III)には、芯材(I)の空隙構造を保護する目的で、芯材(I)と繊維強化材(II)との層間に、熱可塑性樹脂層が配置されている。さらに、また、強化繊維材(II)に使用されているマトリックス樹脂(B)が、芯材(I)の空隙構造に流入することを防止する目的で、該熱可塑性樹脂層が、面方向に対し連続層を形成していることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体(III)の第2の態様において、芯材(I)と繊維強化材(II)との接着性を高める目的で、前記熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂の融点または荷重たわみ温度は、160℃以下であることが必要であり、150℃以下であることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体(III)の第2の態様において、第1の態様と同様に、ASTM D 3846で測定される、サンドイッチ構造体(III)の芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度が、1MPa以上であることが好ましく、2MPa以上であることがより好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体(III)の第2の態様における芯材(I)と繊維強化材(II)との接合形態は、第1の態様と同様に、前記層間に位置する熱可塑性樹脂層を形成している熱可塑性樹脂が、繊維強化材(II)を構成する多数の強化繊維の間隙に含浸した構造である。この熱可塑性樹脂の最大含浸長さは、10μm以上であることが必要であり、15μm以上であることが好ましい。なお、この場合において、熱可塑性樹脂が、芯材(I)の空隙構造を阻害しない範囲内で、前記ネットワーク構造中にも含浸していてもよい。

本発明のサンドイッチ構造体(III)の第1の態様および第2の態様において、サンドイッチ構造体(III)の表皮部分を形成している繊維強化材(II)は、連続した強化繊維(A)とマトリックス樹脂(B)から構成される。連続した強化繊維とは、少なくとも一方向に、10mm以上の長さにわたり連続した多数本のフィラメントを意味する。強化繊維材(II)の全幅にわたって、全てのフィラメントが連続している必要はなく、一部のフィラメントが途中で分断されていても良い。
繊維強化材(II)に使用される強化繊維(A)としては、後述する強化繊維の群から選択される強化繊維を用いることができる。とりわけ、比強度、比剛性に優れた炭素繊維を用いることが、サンドイッチ構造体(III)の力学特性から、好ましい。強化繊維(A)の形態の例としては、多数本のフィラメントからなるフィラメント束、このフィラメント束から構成されたクロス、多数本のフィラメントが一方向に配列された一方向性フィラメント束、この一方向性フィラメント束から構成された一方向性クロスがある。とりわけ、力学特性、意匠性や生産性の観点から、クロス、一方向性フィラメント束が好ましい。強化繊維(A)は、同一の形態の複数本のフィラメント束から構成されていても、あるいは、異なる形態の複数本のフィラメント束から構成されていても良い。
本発明のサンドイッチ構造体(III)において使用される強化繊維(A)の群を例示する。すなわち、アルミニウム繊維、黄銅繊維、ステンレス繊維などの金属繊維、ガラス繊維、ポリアクリロニトリル系、レーヨン系、リグニン系、ピッチ系の炭素繊維や黒鉛繊維、芳香族ポリアミド繊維、ポリアラミド繊維、PBO繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエチレン繊維などの有機繊維、および、シリコンカーバイト繊維、シリコンナイトライド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、ボロン繊維などがある。これらは、単独または2種以上併用して用いられる。これらの繊維素材は、表面処理が施されているものであっても良い。表面処理としては、金属の被着処理、カップリング剤による処理、サイジング剤による処理、添加剤の付着処理などが挙げられる。
繊維強化材(II)のマトリックス樹脂(B)としては、後述する熱硬化性樹脂の群から選択される熱硬化性樹脂、または、後述する熱可塑性樹脂の群から選択される熱可塑性樹脂を用いることができる。とりわけ、サンドイッチ構造体(III)の剛性、強度、耐熱性などの特性や、成形用材料であるプリプレグの取扱の観点から、熱硬化性樹脂を用いるのが好ましく、なかでも、エポキシ樹脂がさらに好ましい。さらに、マトリックス樹脂(B)に、難燃剤を配合すると、電気・電子機器用途で求められる難燃性を付与することができ好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体(III)に使用される熱硬化性樹脂の群を例示する。すなわち、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール(レゾール型)樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリイミド樹脂などを好ましく用いることができる。これらの共重合体、変性体、および/または、これらの2種以上をブレンドした樹脂などを適用しても良い。これらの中でも、特に、エポキシ樹脂は、成形体の力学特性や、耐熱性の観点から好ましい。エポキシ樹脂は、その優れた力学特性を発現するために、使用する樹脂の主成分として含まれるのが好ましく、具体的には、樹脂組成物当たり60重量%以上含まれることが好ましい。
本発明のサンドイッチ構造体(III)に使用される熱可塑性樹脂の群を例示する。すなわち、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PENp)樹脂、液晶ポリエステル等のポリエステル系樹脂や、ポリエチレン(PE)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリブチレン樹脂等のポリオレフィン樹脂や、スチレン系樹脂、ウレタン樹脂の他や、ポリオキシメチレン(POM)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリフェニレンスルフィド(PPS)樹脂、ポリフェニレンエーテル(PPE)樹脂、変性PPE樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、ポリアミドイミド(PAI)樹脂、ポリエーテルイミド(PEI)樹脂、ポリスルホン(PSU)樹脂、変性PSU樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリケトン(PK)樹脂、ポリエーテルケトン(PEK)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)樹脂、ポリアリレート(PAR)樹脂、ポリエーテルニトリル(PEN)樹脂、フェノール系樹脂、フェノキシ樹脂、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、これらの共重合体、変性体、および2種類以上ブレンドした樹脂などであってもよい。とりわけ、耐熱性、耐薬品性の観点からは、PPS樹脂が、成形体外観、寸法安定性の観点からは、ポリカーボネート樹脂やスチレン系樹脂が、成形体の強度、耐衝撃性の観点からは、ポリアミド樹脂がより好ましく用いられる。
上記群に例示された熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂は、本発明の目的を損なわない範囲で、エラストマーあるいはゴム成分などの耐衝撃性向上剤、他の充填材や添加剤を含有しても良い。これらの例としては、無機充填材、難燃剤、導電性付与剤、結晶核剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、制振剤、抗菌剤、防虫剤、防臭剤、着色防止剤、熱安定剤、離型剤、帯電防止剤、可塑剤、滑剤、着色剤、顔料、染料、発泡剤、制泡剤、あるいは、カップリング剤が挙げられる。
本発明のサンドイッチ構造体(III)の厚みは、本発明の目的とする用途への適用性の観点から、実質厚みで、0.2乃至4mmであることが好ましく、0.2乃至2mmであることがより好ましく、0.2乃至1mmであることがとりわけ好ましい。実質厚みとは、サンドイッチ構造体(III)を代表する厚みであり、その投影面積の少なくとも40%を占める部位の厚みを意味し、リブ部や凹凸部、突起などの形状が意図的に付されている部分は含まない。サンドイッチ構造体(III)が全体になだらかな起伏を有する場合は、最大面積を占める部分の厚みを実質厚みとし、さらに、実質厚みを2つ以上有する場合は、その値の大きい方を実質厚みとして採用する。
本発明のサンドイッチ構造体(III)において、前記実質厚みを有する平面部のISO 178に基づく曲げ弾性率が、20GPa以上であることが好ましく、25GPa以上であることがより好ましい。
本発明の一体化成形体は、電気・電子機器、オフィスオートメーション機器、家電機器、医療機器、自動車、建造物などの部品を構成する材料として用いられる。これらの適用例を考慮すると、サンドイッチ構造体(III)は、20GPa以上の曲げ弾性率を有することが好ましい。これにより、一体化成形体をより薄肉化できる。サンドイッチ構造体(III)の曲げ弾性率の具体的な測定手法は、実施例に例示される。
図1に示されるように、本発明の一体化成形体3は、サンドイッチ構造体(III)を第1の部材1とし、第1の部材1に接合される第2の部材2とからなる。一体化成形体3の複雑な形状と、量産性、生産性を両立する目的で、第1の部材1であるサンドイッチ構造体(III)は、面形状であり、第2の部材2は、厚み方向に対して形状変化を有している。面形状とは、図1の一体化成形体3に代表されるように、その投影面積の過半部分が、平面形状もしくは、なだらかな曲面形状を意味する。例えば、曲率半径が1000m以内の曲面を形成していてもよく、これらの曲面は、断続的、間欠的に、一体化成形体3の一つの面内に、複数個存在していてもよい。これらの面内に、曲率半径が5mm以上の絞りが形成されていてもよい。面形状は、これら複数の面形状からなる、全体が三次元の形態を呈していてもよい。
一方、第2の部材2は、第1の部材1に対し、一体化成形体3に複雑な形状を付与する目的で、一体化される。複雑な形状とは、縦、横、高さの各方向に厚み変化を伴う形状を意味し、構造上の機構部分や、デザイン上の幾何学形状部分、さらには意図的に形成した突起、凹みなども含む。図1の第2の部材2に代表される、枠体(フレーム)部、立ち壁部、ヒンジ部、ボスリブ部などがこれに相当する。第2の部材2は、第1の部材1よりも比較的量産性、生産性に優れた方法にて製造されることが好ましい。
第2の部材2としては、特に制限されず、前述した熱硬化性樹脂の群から選択される熱硬化性樹脂、または、前述の熱可塑性樹脂の群から選択される熱可塑性樹脂、セメント、コンクリート、あるいは、それらの繊維強化品、木材、金属材料、紙材料などの公知のものが好ましく用いられる。成形性の観点から、熱可塑性樹脂が、力学特性を高める目的で、繊維強化熱可塑性樹脂が、また、軽量性には劣るものの成形体の力学特性をさらに高める目的で、金属材料が好ましく用いられる。とりわけ、不連続の強化繊維を熱可塑性樹脂中に均一に分散させた熱可塑性樹脂組成物を用いることが、量産性、成形性と、軽量性、力学特性が両立でき特に好ましい。この場合の強化繊維の配合比率としては、強化繊維が炭素繊維のとき、成形性、強度、軽量性とのバランスの観点から、熱可塑性樹脂組成物に対して、5乃至75重量%が好ましく、15乃至65重量%がより好ましい。
本発明の一体化成形体3は、第1の部材1を主材として用いることが好ましい。一体化成形体3の投影面積の50%以上が、第1の部材1で占有されていることが好ましく、投影面積の70%以上が、第1の部材1で占有されていることがより好ましい。
本発明の一体化成形体3において、第1の部材1と第2の部材2とを接合し、一体化する際に、両者の間に、優れた接着性が存在していることが好ましい。従って、第1の部材1と第2の部材2との接合界面に、接着層が介在されていることが好ましい。接着層としては、アクリル系、エポキシ系、スチレン系などの良く知られている接着剤を用い、第1の部材と第2の部材とは独立した接着層を形成することができる。また、一体化の生産性をより高めるには、第1の部材の最表層に、熱可塑性樹脂層を設けることが好ましい。
特に、第1の部材1のマトリックス樹脂(B)に熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を用い、第2の部材2に熱可塑性樹脂組成物を適用する場合には、第1の部材1の最外層に第2の部材2を構成する熱可塑性樹脂と親和性の良い熱可塑性樹脂層を設けることで、第1の部材1と第2の部材2との接合界面を熱可塑性樹脂同士とし、熱融着することができる。この場合、接合界面に、別途、接着剤層を設ける必要がなくなる。
第1の部材1の最外層に設ける接着層を第2の部材2の熱可塑性樹脂と同材質にすれば、接合強度を高めることも可能である。第1の部材1の最外層に設ける樹脂は、同一樹脂でなくとも相溶性が良いものであれば特に限定されるものではなく、第2の部材2を構成する熱可塑性樹脂の種類によって最適なものを選定することが好ましい。
第1の部材1の被接着面を形成する繊維強化材(II)において、マトリックス樹脂(B)として熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を使用した場合には、接着層の熱可塑性樹脂は、マトリックス樹脂(B)との界面において、凸凹形状を有して接合されていることが好ましい。とりわけ、連続した強化繊維(A)のうち、多数本の強化繊維が、熱可塑性樹脂から形成される接着層に埋包される接合形態を形成する場合に、優れた接着強度が得られる。
図5は、本発明の一体化成形体における第1の部材と第2の部材との接合状態の一例を説明するための両部材の接合部の断面図である。図5において、本発明のサンドイッチ構造体(III)からなる第1の部材51と第2の部材52とは、接合面53において、接合されている。接合面53には、樹脂からなる接着層54が形成されている。接着層54を形成する樹脂は、第1の部材51の多数の強化繊維55のうち接合面53の近傍に位置する多数の強化繊維55aの間に進入している。第1の部材51は、多数本の強化繊維55とマトリックス樹脂59とからなる。
進入した接着層54を形成する樹脂の頂部56は、凸凹状を示している。進入した樹脂の最大厚み57は、0.01乃至1,000μmであることが好ましく、0.1乃至200μmであることがより好ましく、1乃至100μmであることが更に好ましい。強化繊維55aを包含する接着層54の最大厚み58は、接着層54の樹脂に接している一番外側(第2の部材側)の強化繊維の外郭線58aを基準にした距離である。最大厚み58は、接着強度の観点から、1乃至80μmであることが好ましい。
本発明の一体化成形体における、第1の部材1、51と第2の部材2、52との接合部の接合構造は、例えば、次に説明する試験方法で検証できる。
第1の試験方法:
接合部の表層部分断面の走査型電子顕微鏡(SEM)あるいは透過型電子顕微鏡(TEM)による観察。断面の観察は、必要に応じ、撮影した断面写真に基づいて行なわれてもよい。観察する試験片は、部材から切り出した表層部分を用いて作成された薄肉切片である。この作成に当たり、強化繊維群の強化繊維の一部が脱落する場合があるが、観察に影響がない範囲であれば、問題はない。試験片は、観察のコントラストを調整するために、必要に応じ、染色を施してもよい。
強化繊維群を構成する強化繊維は、通常、円形断面として観察される。強化繊維が脱落している場合は、通常、円形の脱落跡として観察される。強化繊維群を構成する強化繊維が位置する部分以外の部分において、マトリックス樹脂(B)層と熱可塑性樹脂層とは、コントラストの異なる2つの領域として観察される。
この第1の方法による観察結果の例が、図6に示される。図6は、第1の部材61と第2の部材62が一体化してなる成形体の接合部の断面を拡大して示したものである。接着層63の熱可塑性樹脂が、強化繊維群64を構成する多数本の強化繊維64a、64b間の間隙の中まで進入している状態が示され、更に、マトリックス樹脂(B)65の層と接着層63との界面66が、凸凹形状を有している状態が示される。
第2の試験方法:
接合部の表層部分の熱可塑性樹脂からなる接着層を溶媒で抽出除去した状態の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)あるいは透過型電子顕微鏡(TEM)による観察。断面の観察は、必要に応じ、断面写真に基づいて行われてもよい。部材を長さ10mm、幅10mm程度にカットして試験片とする。この試験片において、接着層を、それを構成している熱可塑性樹脂の良溶媒で十分に洗浄し、熱可塑性樹脂を除去して、観察用の試験片が作成される。作成された試験片の断面をSEM(あるいは、TEM)を用いて観察する。
この第2の方法による観察結果の例が、図7に示される。図7は、第1の部材71と第2の部材72が一体化してなる成形体から、第2の部材72と熱可塑性樹脂からなる接着層73を除去した状態における接合面の断面の拡大図である。図7において、マトリックス樹脂(B)74は、強化繊維群75を構成する強化繊維75aを有して存在するが、マトリックス樹脂(B)74と凹凸形状の界面76を有して存在していた熱可塑性樹脂層(接着層)73は、試験片の作成時に溶媒により除去されているため、存在しない。界面76の凹凸形状が観察されるとともに、接着層73が存在していた位置に、強化繊維群75を構成する強化繊維75bが観察され、これらの強化繊維の間に、空隙77が観察される。これにより、熱可塑性樹脂からなる接着層に、強化繊維群75を構成する強化繊維75bが埋包されていたことが証明される。
第1の方法および第2の方法において、一体化した成形体から部材接合部を観察するに際し、熱可塑性樹脂からなる接着層の樹脂が可塑化する温度まで加熱して接合部を剥離させるか、第2の部材を機械的に除去するなどの方法で処理してもよい。
第3の試験方法:
一体化された成形体において、一方から他方を強制的に剥離したときに得られる状態の観察。この試験方法は、一体化成形体を、第1の部材と第2の部材との間で破壊するように、室温にて強制的に剥離させることにより行なわれる。剥離した第2の部材には、第1の部材表層の一部が残査として付着する場合がある。この残査が、顕微鏡で観察される。
この第3の試験方法を実施して得られた試験片の状態の一例が、図8に示される。図8において、第2の部材81に、第1の部材の表面が接合されていた接合部分82が示され、この接合部分82の一部に、第1の部材の表層部の一部が残査83として観察される。この残査83には、第1の部材の表層に位置していた強化繊維群から脱落した複数の強化繊維が存在していることが観察される。
本発明の一体化成形体の接合形態は、上記の少なくとも1つの試験方法で検証することができる。
本発明のサンドイッチ構造体(III)の製造方法については、特に制限はない。その製造方法の一例として、連続した強化繊維(A)にマトリックス樹脂(B)を含浸させた中間原料(プリプレグ)を、芯材(I)の両面に配置して、一体成形する方法がある。他の例として、連続した強化繊維(A)と芯材(I)からなる中間基材(プリフォーム)に、液状の樹脂を注入して一体成形する方法がある。さらに他の例として、予め成形した繊維強化材(II)と芯材(I)を後工程にて接合する方法がある。本発明のサンドイッチ構造体(III)の製造方法としては、サンドイッチ構造体(III)の生産性と厚みを精度よくコントロールする観点から、プリプレグと芯材(I)の積層体を、芯材(I)の融点以下の温度で加熱、加圧して一体成形する方法が好ましく用いられる。次に、サンドイッチ構造体の接着性、厚みの均一性の観点から、より好ましい製造方法を説明する。
本発明のサンドイッチ構造体を製造する本発明のサンドイッチ構造体の製造方法は、芯材(I)の両面に、熱可塑性樹脂からなる熱接着用基材(m)を配置し、さらに、該熱接着用基材(m)に対し、連続した強化繊維(A)の強化繊維束にマトリックス樹脂(B)として熱硬化性樹脂が含浸されてなるプリプレグを積層配置する積層工程と、該積層工程にて得られた積層体を金型に配置して、加熱、および、加圧力を作用させて成型する成型工程とからなり、該成型工程において、前記熱硬化性樹脂の硬化反応時、もしくは、硬化反応前の予熱時に、前記熱接着用基材(m)の熱可塑性樹脂を前記強化繊維束に含浸させてなる。
成型工程においては、プロセス温度を芯材(I)に使用する熱可塑性樹脂の融点または荷重たわみ温度以下とすることが好ましい。
サンドイッチ構造体を生産性よく一体化する観点から、とりわけ好ましい製造方法は、次の通りである。
本発明のサンドイッチ構造体の製造方法において、前記積層工程にて得られた積層体の表面に、さらに、熱可塑性樹脂からなる熱接着用基材(n)を配置させる工程を経た後、該熱接着用基材(n)が配置された積層体を前記成型工程に供給し、前記熱硬化性樹脂の硬化反応時、もしくは、硬化反応前の予熱時に、前記熱接着用基材(n)の熱可塑性樹脂を前記強化繊維束に含浸させることが好ましい。
成型工程において予め金型を予熱しておくと、より生産性を高めることができ好ましい。
本発明の一体化成形体を製造する際の、一体化手法も特に制限されない。例えば、接着剤を使用して一体化する手法やボルトやねじを使用して一体化する手法がある。熱可塑性の部材と一体化する場合には、熱溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、インサート射出成形、アウトサート射出成形などが好ましく使用される。成形サイクルの観点から、アウトサート成形、インサート成形が好ましく使用される。
本発明のサンドイッチ構造体、および、これを用いてなる一体化成形体の用途としては、例えば、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、半導体、ディスプレー、FDDキャリッジ、シャーシ、HDD、MO、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、ノートパソコン、携帯電話、デジタルスチルカメラ、PDA、ポータブルMD、プラズマディスプレーなどの電気または電子機器の部品、部材および筐体、電話、ファクシミリ、VTR、コピー機、テレビ、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器、電子レンジ、音響機器、掃除機、トイレタリー用品、レーザーディスク、コンパクトディスク、照明、冷蔵庫、エアコン、タイプライター、ワードプロセッサーなどに代表される家庭または事務製品部品、部材および筐体、パチンコ、スロットマシン、ゲーム機などの遊技または娯楽製品部品、部材および筐体、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などの光学機器、精密機械関連部品、部材および筐体、X線カセッテなどの医療用途、モーター部品、オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、ライトディヤー用ポテンショメーターベース、サスペンション部品、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係、排気系または吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、各種アーム、各種フレーム、各種ヒンジ、各種軸受、燃料ポンプ、ガソリンタンク、CNGタンク、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、ブレーキバット磨耗センサー、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、ディストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、バッテリートレイ、ATブラケット、ヘッドランプサポート、ペダルハウジング、ハンドル、ドアビーム、プロテクター、シャーシ、フレーム、アームレスト、ホーンターミナル、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ノイズシールド、ラジエターサポート、スペアタイヤカバー、シートシェル、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケース、アンダーカバー、スカッフプレート、ピラートリム、プロペラシャフト、ホイール、フェンダー、フェイシャー、バンパー、バンパービーム、ボンネット、エアロパーツ、プラットフォーム、カウルルーバー、ルーフ、インストルメントパネル、スポイラーおよび各種モジュールなどの自動車、二輪車関連部品、部材および外板、ランディングギアポッド、ウィングレット、スポイラー、エッジ、ラダー、エレベーター、フェイリング、リブなどの航空機関連部品、部材および外板、各種ラケット、ゴルフクラブシャフト、ヨット、ボード、スキー用品、釣り竿、自転車などのスポーツ関連部品、部材および人工衛星関連部品、パネルなどの建材用途などがある。
上記の中でも、軽量かつ高剛性が要求される、パソコン、ディスプレー、携帯電話、携帯情報端末などの電気または電子機器、オフィスオートメーション機器、家電機器、医療機器の用途で好ましく用いられる。特に上記用途のなかでも平面部が多い筐体天面(天板)に本発明のサンドイッチ構造体を用いると、薄肉、軽量、高剛性の特徴を十分に発揮でき好ましい。
実施例に基づき、本発明が更に具体的に説明される。実施例中に示される配合割合(%)は、別途特定している場合を除き、全て重量%に基づく値である。
実施例において用いられている対象物の評価方法は、次の通りである。
(1)サンドイッチ構造体の曲げ弾性率
ISO 178に基づき、引張試験装置“インストロン”(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)にて、試験速度は、1.27mm/分にて、曲げ弾性率を測定した。
サンドイッチ構造体の平面部から、サンドイッチ構造体の長手方向を基準にして、0度、45度、90度、135度の異なる角度に切り出した4種の試験片を各5本用意した。4種の切り出し角度の曲げ弾性率の平均値を、サンドイッチ構造体の曲げ弾性率とした。
(2)サンドイッチ構造体の芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度
ASTM D 3846に基づき、引張試験装置“インストロン”(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)にて、試験速度は、1.27mm/分にて、接着強度を測定した。
図9に、試験片91の形状および寸法(単位:mm)を示す。試験片91は、芯材(I)92とその両面に接合された繊維強化材(II)93とからなり、試験片91には、図に示される通りのノッチ94a、94bが設けられている。なお、サンドイッチ構造体から規定サイズの試験片が切り出せない場合は、図9の形状を比例的に縮小した寸法からなる試験片で代用してもよい。接着強度(単位:MPa)は、次式により、算出される。
接着強度(MPa)=破断荷重(N)/オーバーラップ面積(mm
オーバーラップ面積(mm)=幅(mm)xオーバーラップ長さ(mm)
(3)一体化成形体の接着強度
ISO4587に基づき、引張試験装置“インストロン”(登録商標)5565型万能材料試験機(インストロン・ジャパン(株)製)にて、試験速度は、1.27mm/分にて、接着強度を測定した。
図10に、試験片101の形状および寸法(単位:mm)を示す。試験片101は、第1の部材102とその下面に接合された第2の部材103とからなる。なお、一体化成形体から規定サイズの試験片が切り出せない場合は、図10の形状を比例的に縮小した寸法からなる試験片で代用してもよい。接着強度(単位:MPa)は、次式により、算出される。
接着強度(MPa)=破断荷重(N)/オーバーラップ面積(mm
オーバーラップ面積(mm)=幅(mm)xオーバーラップ長さ(mm)
なお、簡易的には、一体化成形体から、第1の部材と第2の部材との接合部を含むように切り出し、一方のクランブにより第1の部材を固定し、反対のクランブにより第2の部材を固定した上で、接合面に対して平行に引張試験を行い、得られた強力を、接着面積で除した値を代用してもよい。
本発明の次に説明する実施例に使用した素材の作成例を説明する。
参考例1−1
ポリアミド樹脂(東レ(株)製CM8000、4元共重合ポリアミド6/66/610/12、融点130℃)のペレットを、350×350mmのサイズ、目付50g/mのフィルム(F−1)に加工した。
参考例1−2
酸変性ポリプロピレン系樹脂(三洋化成(株)製ユーメックス1010、酸価約52、融点142℃)30重量%と、ポリプロピレン樹脂(三井化学(株)製J229E、融点155℃)70重量%とを、日本製鋼所(株)製2軸押出機(TEX−30α)を用い、200℃で溶融混練したペレットを、350×350mmのサイズ、目付30g/mのフィルム(F−2)に加工した。
なお、ペレットを島津製作所(株)製キャピラリーレオメーターCFT−500Dを用い、160℃、予熱8分、荷重10kgfで測定した溶融粘度は185Pa・sであった。
エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)が、一方向に配列された炭素繊維群に含浸されたプリプレグ(東レ(株)製“トレカ(登録商標)”プリプレグP3052S−12、東レ(株)製“トレカ(登録商標)”T700S使用、炭素繊維含量:67wt%、繊維重さ:125g/m)から、所定の形状となるように、350×350mmのサイズで、プリプレグシートを4枚切り出した。これらのシートを用い、繊維方向を基準に、0度/90度/フィルム(F−2)/芯材/フィルム(F−2)/90度/0度/フィルム(F−1)となるように、順次積層したものを準備した。芯材には昭和電工(株)製“エフセル(登録商標)”RC2010(独立発泡ポリプロピレン、厚み1mm、比重0.48)を用いた。
次に、離型フィルムとして、東レデュポン(株)製“テドラー(登録商標)”フィルムを、積層体の上下に配置して、SUS製のプレス成形用の平板にセットし、150℃で10分間、次いで130℃で20分間、1MPaの面圧をかけて、エポキシ樹脂を硬化させた。硬化終了後、室温で冷却した後、離型フィルムを除去して、サンドイッチ板を成型した。このサンドイッチ板から、所定サイズ(繊維方向を長手方向として、300×280mmの天板1)を切り出し、サンドイッチ構造体(III)とした。
サンドイッチ構造体(III)8の厚みは、1.4mmとなり、かつ、成型時の加熱、加圧の影響で、芯材(I)6が、0.8mmに薄肉化した。曲げ弾性率は、35GPaであった。芯材(I)6と繊維強化材(II)7との接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力3MPaで、芯材(I)6が破断した。このサンドイッチ構造体(III)8の、芯材(I)6と繊維強化材(II)7との接合部分を切り出し、光学顕微鏡で断面を観察したところ、図3に示されるように、フィルム(F−2)を構成する熱可塑性樹脂が、繊維強化材の中でコントラストの異なる領域として観察された。この変性ポリオレフィン樹脂層の領域が、強化繊維束の厚み方向に含浸しており、最大含浸長さ18は、20μmであることが分かった。
得られたサンドイッチ構造体(III)8を、射出成形金型にインサートし、長繊維ペレット(東レ(株)製TLP1146S、炭素繊維含量20重量%、ポリアミド樹脂マトリックス)を用いて、サンドイッチ構造体(III)8の外周に、ボスリブ部4、ヒンジ部5を有するフレームとして第2の部材2を形成するように、アウトサート射出成形を行った。射出成形は、日本製鋼所(株)製J350EIII射出成形機を用いて行い、シリンダー温度は280℃とした。得られた一体化成形体3は、少なくとも前記フィルム(F−1)を配置した部分で、約5mmのオーバーラップ長で接合しており、強固に一体化していた。
得られた一体化成形体の重量は、144gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。一体化成形体の接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力10MPaで、フレーム部材が破断した。この一体化成形体から、サンドイッチ構造体の繊維強化材(II)とフレーム部材との接合部分を切り出し、蟻酸に12時間溶解させて、熱可塑性樹脂部分を除去し、断面観察用試験片とした。試験片を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、図5のように、炭素繊維群がむき出されている状態が観察された。さらには、接合面方向に空隙を有する炭素繊維群と、その反対方向に空隙を有しない炭素繊維群の二層構造が観察され、連続した強化繊維群で強化されたマトリックス樹脂と、熱可塑性樹脂からなる接着層との界面は、凸凹形状を有していることが認められた。炭素繊維群の空隙部分が、強化繊維を埋包していた熱可塑性樹脂層が存在していた領域であり、この厚みから、最大含浸長さ57は、40μmと判定した。
芯材(I)として、前記“エフセル”RC2010を、厚み0.8mmで一定になるように削り出したものを用いた。サンドイッチ構造体(III)の成型は、130℃で30分間、1MPaの面圧をかけて、エポキシ樹脂を硬化させることにより行った。実施例1と同様の方法で、サンドイッチ構造体(III)、および、一体化成形体を製造した。
天板であるサンドイッチ構造体の厚みは、1.3mm、曲げ弾性率は、35GPaであった。芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度は、2MPaで、それらの接合界面では、実施例1と同様の含浸構造が確認され、最大含浸長さ18は、15μmであった。
得られた一体化成形体の重量は、136gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。一体化成形体の接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力10MPaで、フレーム部材が破断した。最大含浸長さ57は、30μmであった。
フィルム(F−1)を使用しない以外は、実施例2と同様の方法で、サンドイッチ構造体(III)を製造した。
別途、長繊維ペレット(東レ(株)製TLP1146S、炭素繊維含量20重量%、ポリアミド樹脂マトリックス)を用いて、ボスリブ部4、ヒンジ部5を有するフレームからなる第2の部材2の射出成形を行った。
得られたサンドイッチ構造体(III)と、第2の部材とを、接合面をアルコールにて洗浄した後、前記スリーボンド(株)製2液型接着材3921/3926を用いて接着し、一体化成形体3を製造した。接着後は、常温で24時間放置した。
得られた一体化成形体の重量は、139gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。また、一体化成形体の接着強度は7MPaであった。
エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)が、炭素繊維クロスに含浸したプリプレグ(東レ(株)製“トレカ(登録商標)”プリプレグF6142−05、東レ(株)製トレカT300使用、炭素繊維含量60重量%、繊維重さ119g/m)から、所定の形状となるように、350×350mmのサイズで、プリプレグシートを2枚切り出した。これらのシートを用い、繊維方向を基準に、(0度/90度)/フィルム(F−2)/芯材/フィルム(F−2)/(0度/90度)となるように、順次積層したものを使用し、実施例1と同様の方法で、サンドイッチ構造体(III)を製造した。
天板であるサンドイッチ構造体(III)の厚みは、1.2mm、曲げ弾性率は、32GPaであった。芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力3MPaで、芯材が破断した。
それらの接合界面では、実施例1と同様の含浸構造が確認され、最大含浸長さ118は、20μmであった。実施例3と同様の方法で、第2の部材2の射出成形を行い、サンドイッチ構造体(III)との一体化成形体3を製造した。
得られた一体化成形体の重量は、113gであり、軽量性に極めて優れ、剛性感良好な筐体成形体であることが確認された。
芯材として、大阪樹脂化工(株)製“オーファン(登録商標)”P23(ポリプロピレンシート、厚み0.3mm、比重0.91)をそのまま用いた以外は、実施例1と同様の方法で、一体化成形体3を製造した。
天板であるサンドイッチ構造体の厚みは、0.8mm、曲げ弾性率は、38GPaであった。芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力6MPaで、芯材(I)が破断した。それらの接合界面では、実施例1と同様の含浸構造が確認され、最大含浸長さ18は、20μmであった。
得られた一体化成形体の重量は、127gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。一体化成形体の接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力10MPaで、フレーム部材が破断した。最大含浸長さ57は、30μmであった。
芯材として、東レ(株)製“トーレペフ(登録商標)”30060(独立発泡ポリエチレン、厚み6mm、比重0.03)を、1mmの厚みにスライスしたシートを用い、実施例4と同様の方法で、一体化成形体3を製造した。
天板であるサンドイッチ構造体の厚みは、1.4mm、曲げ弾性率は30GPaであった。芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力1MPaで、芯材が破断した。それらの接合界面では、実施例1と同様の含浸構造が確認され、このときの最大含浸長さ18は、20μmであった。
得られた一体化成形体の重量は、84gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。一体化成形体の接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力10MPaで、フレーム部材が破断した。最大含浸長さ57は、30μmであった。
本発明の次に説明する実施例に使用した素材の作成例を説明する。
参考例2−1
ポリアクリロニトリルを主成分とする共重合体から紡糸、焼成処理を行い、総フィラメント数24000本の炭素繊維を調製した。この炭素繊維の特性は次の通りであった。
単位長さ当たりの質量 1.7g/m
比重 1.8g/cm
引張強度 5GPa
引張弾性率 235GPa
得られた炭素繊維を、硫酸を電解質とした水溶液中で炭素繊維1g当たり3クーロンの電解表面処理を行い、さらにサイジング剤を付着させた。まず、次の化学式
1835O−(CHCHO)−H
で表される数平均分子量600、HLB11.3のポリオキシエチレンオレイルエーテルを濃度4%水溶液に調製し、その水溶液中に炭素繊維を浸積させることで、前記ポリオキシエチレンオレイルエーテルを1.5重量%付着させた。熱風乾燥機にて200℃で2分間乾燥後、カートリッジカッターを用いて、6.4mm長にカットし、チョップド炭素繊維を得た。
得られたチョップド炭素繊維と、ポリアミド6樹脂(東レ(株)製CM1001、融点215℃)を平均粒子径300μmに凍結粉砕した粉末とを、所定量用意し、抄紙法にてウェブとした後、140℃で乾燥させ水分を除去した。得られたウェブを、240℃で8分間、0.5MPaの面圧をかけて加熱プレスした後、室温で冷却し、厚み0.6mm、目付150g/m、比重0.25、炭素繊維重量分率が33重量%の芯材(C−1)を得た。
図11は、芯材(I)の表面のSEM観察写真である。図4および11に見るように、炭素繊維のフィラメント41同士が交叉することで、空隙構造(ネットワーク構造)44が形成されている。図4および11に見るように、ほとんど全ての交叉部分42が、ポリアミド6樹脂43で被覆されている。
参考例2−2
参考例2−1と同様の方法で得られたウェブを、240℃で2分間、0.5MPaの面圧をかけて加熱プレスした後、室温で冷却し、厚み1.5mm、シート目付400g/m、比重0.27、炭素繊維重量分率が33重量%の芯材(C−2)を得た。
図12は、芯材(I)の表面のSEM観察写真である。炭素繊維のフィラメント41同士の交叉部分42のうち、ポリアミド6樹脂43が配置されている割合は、50%未満であることがわかる。
参考例2−3
ポリカーボネート樹脂(日本GEプラスチックス(株)製レキサン121R、荷重たわみ温度130℃)のペレットを、350×350mmのサイズ、目付30g/mのフィルム(F−3)に加工した。
芯材(I)として、参考例2−1で調製した芯材(C−1)を用い、0度/90度/フィルム(F−3)/芯材/フィルム(F−3)/90度/0度/フィルム(F−1)となるように、順次積層したものを準備し、実施例1と同様の方法でサンドイッチ構造体(III)および一体化成形体を製造した。
天板であるサンドイッチ構造体(III)の厚みは、1.1mm、曲げ弾性率は、36GPaであった。芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度は、2MPaで、それらの接合界面では、実施例1と同様の含浸構造が確認され、最大含浸長さ18は、15μmであった。
得られた一体化成形体の重量は、117gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。一体化成形体の接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力10MPaで、フレーム部材が破断した。最大含浸長さ57は、30μmであった。
芯材(I)として、参考例2−2で調製した芯材(C−2)を用い、実施例7と同様の方法でサンドイッチ構造体(III)および一体化成形体を製造した。
天板であるサンドイッチ構造体(III)の厚みは、1.5mmとなり、かつ、成型時の加熱、加圧の影響で、芯材(I)が、1.0mmに薄肉化した。曲げ弾性率は、32GPaであった。芯材(I)と繊維強化材(II)との接着強度は、0.5MPaで、それらの接合界面では、実施例1と同様の含浸構造が確認され、最大含浸長さ18は、15μmであった。
得られた一体化成形体の重量は、138gであり、軽量感と剛性感に優れた筐体成形体であることが確認された。一体化成形体の接着強度を測定したところ、界面剥離は生せず、引張力10MPaで、フレーム部材が破断した。最大含浸長さ57は、30μmであった。
本発明のサンドイッチ構造体は、その特徴的な構造に基づく、優れた力学特性、軽量性、ならびに、薄肉性を有する。本発明のサンドイッチ構造体の製造方法は、優れた量産性を有し、その生産は、従来の生産に比べ、極めて経済的に行われる。本発明のサンドイッチ構造体を用いた一体化成形体は、ノートパソコンなどの電気・電子機器の部品、部材や筐体として好適に用いられる。

Claims (18)

  1. 芯材(I)と、該芯材(I)の両面に配置された、連続した強化繊維(A)とマトリックス樹脂(B)からなる繊維強化材(II)とからなるサンドイッチ構造体(III)であって、前記芯材(I)が空隙を有し、かつ、前記芯材(I)の厚みが0.1乃至1.5mm、比重が0.01乃至1.2であり、ASTM D 3846で測定される前記芯材(I)と前記繊維強化材(II)との接着強度が1MPa以上であり、前記芯材(I)がポリオレフィン系樹脂からなり、前記芯材(I)と、前記繊維強化材(II)との層間に、変性ポリオレフィン系樹脂層が配置されてなり、前記変性ポリオレフィン系樹脂が、前記繊維強化材(II)を構成する強化繊維束に含浸し、その最大含浸長さが10μm以上であるサンドイッチ構造体。
  2. 前記芯材(I)が発泡体であり、かつ、該発泡体が独立気泡を有する、請求項1に記載のサンドイッチ構造体。
  3. 前記変性ポリオレフィン系樹脂の160℃で測定される溶融粘度が10乃至500Pa・sである、請求項に記載のサンドイッチ構造体。
  4. 前記変性ポリオレフィン系樹脂が酸変性ポリオレフィン系樹脂を20重量%以上含有してなり、かつ、該酸変性ポリオレフィン系樹脂の酸価が10以上である、請求項に記載のサンドイッチ構造体。
  5. 芯材(I)と、該芯材(I)の両面に配置された、連続した強化繊維(A)とマトリックス樹脂(B)からなる繊維強化材(II)とからなるサンドイッチ構造体(III)であって、前記芯材(I)が、不連続の強化繊維と熱可塑性樹脂からなり、該強化繊維のフィラメント同士が交叉することで空隙構造が形成され、該交叉部分に前記熱可塑性樹脂が配置されており、かつ、前記芯材(I)の厚みが0.1乃至1.5mm、比重が0.1乃至1.0であり、前記芯材(I)と、前記繊維強化材(II)との層間に、熱可塑性樹脂層が配置され、該熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂の融点または荷重たわみ温度が160℃以下であり、前記熱可塑性樹脂層を構成する熱可塑性樹脂が、前記繊維強化材(II)を構成する強化繊維束に含浸し、その最大含浸長さが10μm以上であるサンドイッチ構造体。
  6. 前記芯材(I)におけるフィラメント同士の交叉部分のうち、前記熱可塑性樹脂が配置されている交叉部分の割合が50%以上である、請求項に記載のサンドイッチ構造体。
  7. 前記熱可塑性樹脂の融点または荷重たわみ温度が160℃以上である、請求項に記載のサンドイッチ構造体。
  8. 前記強化繊維(A)が炭素繊維である、請求項1またはに記載のサンドイッチ構造体。
  9. 前記マトリックス樹脂(B)が熱硬化性樹脂である、請求項1またはに記載のサンドイッチ構造体。
  10. 請求項1またはに記載のサンドイッチ構造体(III)からなる第1の部材と、別の構造部材からなる第2の部材が接合されてなる一体化成形体であって、該第1の部材が面形状を有し、該第2の部材が厚み方向に対して形状変化を有する一体化成形体。
  11. 前記第1の部材と、前記第2の部材とが、接着層を介して接合されてなる、請求項10に記載の一体化成形体。
  12. 前記接着層が、熱可塑性樹脂からなる、請求項11に記載の一体化成形体。
  13. 前記接着層が前記繊維強化材(II)と接合しており、かつ、接合界面において、該接着層を構成する熱可塑性樹脂と、前記繊維強化材(II)を構成するマトリックス樹脂(B)とが凸凹形状を有して接合されてなる、請求項12に記載の一体化成形体。
  14. 前記第2の部材が、熱可塑性樹脂組成物からなる部材である、請求項10に記載の一体化成形体。
  15. 請求項10に記載の一体化成形体により、部品、部材または筐体が形成されている電気・電子機器。
  16. 芯材(I)の両面に、熱可塑性樹脂からなる熱接着用基材(m)を配置し、さらに、該熱接着用基材(m)に対し、連続した強化繊維(A)の強化繊維束にマトリックス樹脂(B)として熱硬化性樹脂が含浸されてなるプリプレグを積層配置する積層工程と、
    該積層工程にて得られた積層体を金型に配置して、加熱、および、加圧力を作用させて成型する成型工程とからなり、該成型工程において、前記熱硬化性樹脂の硬化反応時、もしくは、硬化反応前の予熱時に、前記熱接着用基材(m)の熱可塑性樹脂を前記強化繊維束に含浸させてなる請求項1またはに記載のサンドイッチ構造体の製造方法。
  17. 前記積層工程にて得られた積層体の表面に、さらに、熱可塑性樹脂からなる熱接着用基材(n)を配置させる工程を経た後、該熱接着用基材(n)が配置された積層体を前記成型工程に供給し、前記熱硬化性樹脂の硬化反応時、もしくは、硬化反応前の予熱時に、前記熱接着用基材(n)の熱可塑性樹脂を前記強化繊維束に含浸させてなる、請求項16に記載のサンドイッチ構造体の製造方法。
  18. 請求項1あるいはに記載のサンドイッチ構造体(III)からなる第1の部材と、別の構造部材からなる第2の部材とが、熱溶着、振動溶着、超音波溶着、レーザー溶着、インサート射出成形、アウトサート射出成形から選択される少なくとも1つの一体化方法にて、接合されることからなる、請求項10に記載の一体化成形体の製造方法。
JP2006535768A 2004-09-07 2005-09-07 サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体 Active JP5034502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006535768A JP5034502B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259451 2004-09-07
JP2004259451 2004-09-07
JP2005074811 2005-03-16
JP2005074811 2005-03-16
JP2006535768A JP5034502B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体
PCT/JP2005/016381 WO2006028107A1 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006028107A1 JPWO2006028107A1 (ja) 2008-05-08
JP5034502B2 true JP5034502B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=36036388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535768A Active JP5034502B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090117366A1 (ja)
EP (2) EP1803551B1 (ja)
JP (1) JP5034502B2 (ja)
KR (1) KR101204351B1 (ja)
CN (1) CN101010188B (ja)
ES (2) ES2435073T3 (ja)
TW (1) TWI353303B (ja)
WO (1) WO2006028107A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105563971A (zh) * 2015-04-20 2016-05-11 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种复合材料夹层结构体及其制备方法和应用
CN105563971B (zh) * 2015-04-20 2018-08-31 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种复合材料夹层结构体及其制备方法和应用
US11827005B2 (en) 2016-04-20 2023-11-28 Hankuk Carbon Co., Ltd. Structure applying the glass fiber-reinforced resin foam having excellent fatigue resistance and insulating properties and manufacturing method thereof

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759267B2 (en) * 2006-04-05 2010-07-20 Azdel, Inc. Lightweight composite thermoplastic sheets including reinforcing skins
JP4973365B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-11 東レ株式会社 携帯電話筐体
US20090208721A1 (en) * 2006-07-28 2009-08-20 Toray Industries, Inc. Molded article and method for producing the same
JP5157338B2 (ja) * 2006-09-21 2013-03-06 大日本印刷株式会社 扁平型電気化学セル金属端子部密封用接着性シート
JP5151535B2 (ja) * 2007-02-22 2013-02-27 東レ株式会社 サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
US8574696B2 (en) * 2007-07-31 2013-11-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device housing assembly
US8173238B2 (en) * 2007-09-11 2012-05-08 Toray Industries, Inc. Composite shaped article and process for manufacturing the same
US9071809B2 (en) * 2008-01-04 2015-06-30 Nanolumens Acquisition, Inc. Mobile, personsize display system and method of use
JP4697243B2 (ja) * 2008-02-22 2011-06-08 セイコーエプソン株式会社 接合体および接合方法
AU2008359915B2 (en) * 2008-07-31 2013-04-04 Naval Cat Internacional S.A.S. Flame-retarding arrangement in reinforced-plastic boats
JP5107191B2 (ja) * 2008-09-11 2012-12-26 株式会社カネカ グラファイト複合フィルム
MX357687B (es) * 2009-02-10 2018-07-19 Proprietect Lp Producto de laminado de espuma y proceso para la produccion del mismo.
FR2942113A3 (fr) * 2009-02-16 2010-08-20 Gaming Partners Int Procede de fabrication d'un jeton de jeu comprenant deux plaques
KR101223297B1 (ko) * 2009-02-27 2013-01-16 (주)엘지하우시스 차량용 시트 백 프레임
TWI395664B (zh) * 2009-08-05 2013-05-11 Lu Fo Ga Engineering Co Ltd 塑鋼板結構
JP4558091B1 (ja) 2009-10-29 2010-10-06 株式会社イノアックコーポレーション 繊維強化成形体及びその製造方法
JP5533320B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 三菱樹脂株式会社 サンドイッチ構造体
EP2612754B1 (en) 2010-08-30 2014-12-17 Inoac Corporation Fiber reinforced molded article and manufacturing method therefor
US20120071050A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 JSB Plast v / Jens Sivert Bak Core material plate
JP4939669B1 (ja) * 2010-11-30 2012-05-30 パイオニア株式会社 スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ
CN102609052B (zh) * 2011-01-20 2014-12-31 群达塑胶电子(深圳)有限公司 一种碳纤维笔记本电脑外壳及其制造方法及其制造工具
KR20140001987A (ko) * 2011-01-28 2014-01-07 데이진 가부시키가이샤 탄소섬유 강화 복합재료의 접합체
JP5787150B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-30 三菱レイヨン株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂の接合方法
RU2590539C2 (ru) * 2011-08-29 2016-07-10 Сайтек Текнолоджи Корп. Межслойное усиление ударной прочности термопластичных материалов
CN102958300B (zh) * 2011-08-29 2017-02-08 深圳富泰宏精密工业有限公司 树脂与纤维的复合体及其制造方法
JP2013049751A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Teijin Ltd 繊維強化基材
JP5851767B2 (ja) * 2011-08-30 2016-02-03 帝人株式会社 繊維強化基材
KR101338442B1 (ko) * 2011-12-08 2013-12-10 현대자동차주식회사 차체 및 이를 성형하는 방법
CN105856661A (zh) * 2012-02-20 2016-08-17 联想(北京)有限公司 一种工件及其制备方法以及一种包括所述工件的电子设备
CN103289182B (zh) * 2012-02-22 2017-08-15 辽宁辽杰科技有限公司 一种芯板及其制备方法和用途
JP6085798B2 (ja) * 2012-06-27 2017-03-01 福井県 3次元形状成形用複合材及びその製造方法
CN103509222A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种热塑性泡沫复合板材及其制备方法
EP2735440B1 (en) * 2012-07-12 2018-03-07 Inoac Corporation Method for producing a carbon fiber-reinforced composite material
DE102012213897A1 (de) * 2012-08-06 2014-02-06 Siemens Aktiengesellschaft Gehäuse für Antriebswellen und Herstellungsverfahren dazu, sowie Verwendung eines Faserverstärkten Kunststoffes
JP5323974B2 (ja) * 2012-08-22 2013-10-23 株式会社カネカ グラファイト複合フィルム及びその製造方法
US9864078B2 (en) * 2012-11-21 2018-01-09 Konica Minolta, Inc. Portable type radiation image capturing apparatus
JP5843750B2 (ja) * 2012-12-14 2016-01-13 ポリプラスチックス株式会社 金属部品の製造方法、及び複合成形体
US9451714B2 (en) * 2012-12-21 2016-09-20 Gurit (USA) Inc. Housing components of handheld electronic devices
JP2014189722A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mitsubishi Chemicals Corp 繊維強化プラスティックの積層基材およびその製造方法
JP6255693B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維樹脂複合材成形体の製造方法
JP6043678B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-14 積水化成品工業株式会社 繊維強化複合体の製造方法及び繊維強化複合体
KR102070279B1 (ko) * 2013-04-26 2020-01-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이에 구비되는 케이스의 제조 방법
US9290212B2 (en) * 2013-05-24 2016-03-22 Ford Global Technologies, Llc Carbon fiber prepreg-wrapped beam structures
KR102086098B1 (ko) * 2013-07-03 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
SG10201405289XA (en) * 2013-08-27 2015-03-30 Agency Science Tech & Res A composite foam laminate and its usage
EP3040195B1 (en) * 2013-08-30 2019-11-13 Toray Industries, Inc. Sandwich structure and integrated molded article using same, as well as production methods therefor
CN105722668B (zh) * 2013-09-27 2018-05-08 科思创德国股份有限公司 多层结构部件、其制造方法及用途
JP5661898B2 (ja) * 2013-11-07 2015-01-28 株式会社イノアックコーポレーション プリプレグと繊維強化成形体
CN104723631B (zh) * 2013-12-23 2017-06-27 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种碳纤维复合材料制品及制造方法
JP6820538B2 (ja) * 2013-12-25 2021-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器用パネル部材の製造方法及び電子機器用パネル部材
FR3015920B1 (fr) * 2013-12-26 2016-02-05 Plastic Omnium Cie Procede pour realiser une piece en matiere plastique ayant une ame en mousse
WO2015115225A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 帝人株式会社 多層構造の成形材料及び多層構造の成形体
TWI562895B (en) * 2014-06-11 2016-12-21 Compal Electronics Inc Composite plate structure and manufacturing method thereof
JP2017527460A (ja) * 2014-07-09 2017-09-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 電子筐体および他の装置のための薄壁複合物
US10751957B2 (en) * 2014-11-18 2020-08-25 Toray Industries, Inc. Laminate, integrated molding, and method of producing same
US10500814B2 (en) 2014-12-08 2019-12-10 Dell Products L.P. Thermoplastic composite materials for portable information handling system enclosures
US9163974B1 (en) * 2014-12-11 2015-10-20 Enevo Oy Wireless gauge apparatus and manufacturing method thereof
EP3034263A1 (en) 2014-12-19 2016-06-22 Sadair Spear AB Method for manufacturing a fibre-reinforced structure, mandrel, molding system and fibre-reinforced structure
WO2016159365A1 (ja) 2015-04-02 2016-10-06 三菱レイヨン株式会社 積層体
CN105563970A (zh) * 2015-04-20 2016-05-11 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种具有pmi夹芯的复合材料结构体及其制备方法和应用
US10296049B2 (en) * 2015-07-15 2019-05-21 Dell Products L.P. Carbon fiber/ceramic chassis
EP3737216A1 (en) * 2015-09-18 2020-11-11 Toray Industries, Inc. Electronic device housing
EP3352543B1 (en) * 2015-09-18 2020-12-09 Toray Industries, Inc. Housing
JP6649741B2 (ja) * 2015-10-22 2020-02-19 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 高平面度構造体
JP6792313B2 (ja) * 2015-10-23 2020-11-25 スーパーレジン工業株式会社 繊維強化樹脂構造物の製造方法、繊維強化樹脂構造物の製造システム及び繊維強化樹脂構造物
CA3005036A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Hanwha Azdel, Inc. Acoustic prepregs, cores and composite articles and methods of using them
JP6953716B2 (ja) * 2015-12-25 2021-10-27 東レ株式会社 複合成形体およびその製造方法
JP6822147B2 (ja) * 2015-12-25 2021-01-27 東レ株式会社 構造体
WO2017110533A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 東レ株式会社 構造体の製造方法
CN108431099B (zh) * 2015-12-25 2021-04-27 东丽株式会社 结构体
US20170217056A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Dell Products L.P. Carbon Fiber Information Handling System Housing and Process for Manufacture
CN109070492B (zh) * 2016-04-28 2020-07-03 日产自动车株式会社 部件接合方法
US10668674B2 (en) * 2016-05-18 2020-06-02 Dell Products L.P. Apparatus and method for a high performance carbon fiber laminate enclosure part for an information handling system
CN106183135A (zh) * 2016-07-06 2016-12-07 江苏澳盛复合材料科技有限公司 一种碳纤维片材
EP3489007B1 (en) * 2016-07-22 2021-08-04 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Method for manufacturing sandwich panel, sandwich panel, composite material sheet, and curved panel member
JP6746446B2 (ja) * 2016-09-16 2020-08-26 旭化成株式会社 繊維強化複合体
CN106626662B (zh) * 2016-09-23 2018-08-14 广东新秀新材料股份有限公司 夹层结构复合材料及其制备方法
US11058995B2 (en) * 2016-09-30 2021-07-13 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Process for making a porous filter element, porous filter elements made thereby, and filter devices including them
EP3552794A4 (en) * 2016-12-12 2020-11-04 Toray Industries, Inc. PRESSED BODY AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN106515168A (zh) * 2016-12-16 2017-03-22 江苏科悦新材料有限公司 一种保温阻燃热塑性聚酯复合材料及其制备方法和应用
CN110139747B (zh) * 2017-01-31 2021-05-11 东丽株式会社 一体化成型体及其制造方法
EP3616902A4 (en) 2017-04-28 2021-01-06 Kuraray Co., Ltd. MULTI-LAYER COMPOSITE AND METHOD FOR MANUFACTURING THEREOF
US10661838B2 (en) 2017-05-31 2020-05-26 Honda Motor Co., Ltd. Multi-material vehicle roof stiffener
US11351590B2 (en) 2017-08-10 2022-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Features of dissimilar material-reinforced blanks and extrusions for forming
US10532421B2 (en) 2017-08-29 2020-01-14 Honda Motor Co., Ltd. UAM resistance spot weld joint transition for multimaterial automotive structures
JP7109897B2 (ja) * 2017-10-12 2022-08-01 三井化学株式会社 積層型外装材
US10870166B2 (en) 2018-02-01 2020-12-22 Honda Motor Co., Ltd. UAM transition for fusion welding of dissimilar metal parts
JP6931850B2 (ja) * 2018-03-27 2021-09-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 繊維強化樹脂成形体
JP7105622B2 (ja) * 2018-06-05 2022-07-25 浜松ホトニクス株式会社 エアフィルタ、光源装置、及びエアフィルタの製造方法
CA3096604A1 (en) * 2018-06-26 2020-01-02 Toray Industries, Inc. Layered article
CN113573864A (zh) * 2019-03-19 2021-10-29 三井化学株式会社 纤维增强树脂物品、其制造方法、及包含其的层叠体
GB2585226A (en) * 2019-07-03 2021-01-06 Netcomposites Ltd Compression moulding
US11465390B2 (en) 2020-03-02 2022-10-11 Honda Motor Co., Ltd. Post-process interface development for metal-matrix composites
CN112802318B (zh) * 2020-12-30 2021-12-21 贵州电网有限责任公司 一种基于LoRa技术的电能表通信模组
JP7537333B2 (ja) * 2021-03-25 2024-08-21 トヨタ紡織株式会社 複合部材、自動車用シート、自動車用部品
JP7404318B2 (ja) * 2021-08-18 2023-12-25 三菱重工業株式会社 複合材の加工装置及び複合材の加工方法
KR102331756B1 (ko) * 2021-09-15 2021-12-01 (주)이화산업 자동차 섀시 어셈블리 조립 및 이송용 스키드 베이스와 이의 제조 방법
CN113957712B (zh) * 2021-10-29 2023-06-09 四川省玻纤集团有限公司 一种玄武岩纤维布、其制备方法和应用
CN217788608U (zh) * 2022-05-31 2022-11-11 比亚迪股份有限公司 一种电池防护底板、电池包复合防护结构及车辆
GB2621113A (en) * 2022-07-27 2024-02-07 Siemens Energy AS Housing device and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360743A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPH07112501A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合積層構造体
JPH11300870A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチック製サンドイッチボード
JP2001038838A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd サンドイッチ構造およびその修理方法
JP2003080648A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sakata Corp ポリプロピレン積層物の製造方法
JP2004140255A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toray Ind Inc 電磁波シールド成形品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573144A (en) * 1969-08-11 1971-03-30 Ralph A Andersen Sandwich panel type structural elements and method of making same
US3817810A (en) * 1970-03-02 1974-06-18 Rohr Industries Inc Method of forming core panels
US3664076A (en) * 1970-03-02 1972-05-23 Wagner John E Random honeycomb structure
US3708385A (en) * 1971-06-21 1973-01-02 Ethyl Corp Sandwich panel construction
US3901240A (en) * 1973-04-24 1975-08-26 Rohm & Haas Permeable polymeric liner on absorbent pads
US4330494A (en) * 1978-09-13 1982-05-18 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Reinforced foamed resin structural material and process for manufacturing the same
US4741945A (en) * 1986-07-30 1988-05-03 Arco Chemical Company Automotive trim panel
JPH0542620A (ja) 1991-08-12 1993-02-23 Teijin Ltd 繊維補強樹脂製の筐体及びその製造法
JPH05138797A (ja) 1991-11-19 1993-06-08 Nhk Spring Co Ltd 複合材料
US5667866A (en) * 1995-05-02 1997-09-16 The Nordam Group, Inc. Multi-layered, unbalanced sandwich panel
US6030907A (en) * 1996-07-29 2000-02-29 Sowa Chemical Co., Ltd. Composite substrate for plastic reinforcement, and fiber-reinforced plastic using such composite substrate
JPH10316771A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Nitto Boseki Co Ltd 複合繊維強化成形体用シート材料及びその成形体
JP3531159B2 (ja) * 2000-03-31 2004-05-24 日本製紙株式会社 変性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP4742437B2 (ja) 2001-03-29 2011-08-10 東レ株式会社 自動車用パネル
JP2004080648A (ja) 2002-08-22 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換方法
US7244501B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-17 Azdel, Inc. Fiber reinforced thermoplastic sheets with surface coverings
US7318498B2 (en) * 2004-04-06 2008-01-15 Azdel, Inc. Decorative interior sound absorbing panel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6360743A (ja) * 1986-09-02 1988-03-16 東レ株式会社 軽量複合材料
JPH07112501A (ja) * 1993-10-20 1995-05-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 複合積層構造体
JPH11300870A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 繊維強化プラスチック製サンドイッチボード
JP2001038838A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd サンドイッチ構造およびその修理方法
JP2003080648A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sakata Corp ポリプロピレン積層物の製造方法
JP2004140255A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Toray Ind Inc 電磁波シールド成形品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105563971A (zh) * 2015-04-20 2016-05-11 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种复合材料夹层结构体及其制备方法和应用
CN105563971B (zh) * 2015-04-20 2018-08-31 广州金发碳纤维新材料发展有限公司 一种复合材料夹层结构体及其制备方法和应用
US11827005B2 (en) 2016-04-20 2023-11-28 Hankuk Carbon Co., Ltd. Structure applying the glass fiber-reinforced resin foam having excellent fatigue resistance and insulating properties and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006028107A1 (ja) 2006-03-16
CN101010188B (zh) 2010-05-05
ES2443169T3 (es) 2014-02-18
US20090117366A1 (en) 2009-05-07
TW200621499A (en) 2006-07-01
CN101010188A (zh) 2007-08-01
TWI353303B (en) 2011-12-01
EP1803551A4 (en) 2012-02-29
KR101204351B1 (ko) 2012-11-26
KR20070049639A (ko) 2007-05-11
EP1803551A1 (en) 2007-07-04
ES2435073T3 (es) 2013-12-18
EP1803551B1 (en) 2013-08-14
JPWO2006028107A1 (ja) 2008-05-08
EP2527139B1 (en) 2014-01-08
EP2527139A1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034502B2 (ja) サンドイッチ構造体およびそれを用いた一体化成形体
JP5151535B2 (ja) サンドイッチ構造体、およびそれを用いた成形体、電子機器筐体
JP6406011B2 (ja) サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法
KR101156516B1 (ko) 적층체, 일체화 성형품 및 그들의 제조방법
JP4774839B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JP4023515B2 (ja) 熱接着用基材が用いられてなるプリフォーム、および積層体の製造方法
WO2014103711A1 (ja) 中空構造を有する成形体およびその製造方法
TW201819166A (zh) 預浸材積層體、纖維強化複合材料及纖維強化複合材料之製造方法
JP2008230238A (ja) 繊維強化複合材料板、およびそれを用いた成形品
JP2006044259A (ja) 一体化成形品およびその製造方法
JP5458529B2 (ja) 接合方法および一体化成形品
JP2007110138A (ja) 電磁波シールド成形品、および、その製造方法
JP2006205436A (ja) 繊維強化複合材料板およびそれを用いた成形品
JP2010046941A (ja) 一体化成形品の製造方法
JP2006044260A (ja) 一体化構造部材およびその製造方法
JP2010046939A (ja) 一体化成形品の製造方法
JP2005297417A (ja) 工業用構造部材およびその製造方法
JP2021123021A (ja) 繊維強化プラスチック成形体
JP7547794B2 (ja) 繊維強化樹脂複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5034502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3