JP4939669B1 - スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ - Google Patents

スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP4939669B1
JP4939669B1 JP2011546360A JP2011546360A JP4939669B1 JP 4939669 B1 JP4939669 B1 JP 4939669B1 JP 2011546360 A JP2011546360 A JP 2011546360A JP 2011546360 A JP2011546360 A JP 2011546360A JP 4939669 B1 JP4939669 B1 JP 4939669B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
fiber
speaker edge
entangled body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011546360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073343A1 (ja
Inventor
政敏 佐藤
宣章 高橋
勝 中川
輝明 海谷
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Tohoku Pioneer Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Pioneer Corp, Pioneer Corp filed Critical Tohoku Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4939669B1 publication Critical patent/JP4939669B1/ja
Publication of JPWO2012073343A1 publication Critical patent/JPWO2012073343A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/001Moulding aspects of diaphragm or surround
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2231/00Details of apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor covered by H04R31/00, not provided for in its subgroups
    • H04R2231/003Manufacturing aspects of the outer suspension of loudspeaker or microphone diaphragms or of their connecting aspects to said diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/204Material aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/207Shape aspects of the outer suspension of loudspeaker diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

スピーカエッジ1は、弾性を有する樹脂部材10Aで構成される樹脂層10と、互いに絡み合う複数の繊維からなる繊維交絡体20Aで構成される繊維層20とを備え、繊維層20の厚さは樹脂層10の厚さより小さく、繊維交絡体20Aの溶融温度は樹脂部材10Aの溶融温度より大きく、繊維交絡体20Aの剛性が樹脂部材10Aの剛性より小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカエッジを備えたスピーカに関するものである。
下記特許文献1には、電気音響変換器用振動板を弾性支持する支持部材(スピーカエッジ)を、エチレン・プロピレン・ジエン・メチレンリンケージラバーのマトリクス中にポリプロピレンのミクロドメイン相が分散した2相構造よりなる熱可塑性オレフィン系エラストマーで構成することが記載されている。
下記特許文献2には、発泡ゴムエッジと布材とを同時成形したスピーカエッジが記載されている。この従来のスピーカエッジは、発泡ゴムエッジの上下面のいずれか一方もしくは両面又は内部に布材が設けられ、この布材が樹脂を含浸している。
特公平7−101958号公報 特開2000−261883号公報
特許文献1には、熱可塑性エラストマーシートをエッジ形状に成形したスピーカエッジが記載されている。このスピーカエッジを、口径が比較的大きいサブウーハーに使用する場合には、比較的厚いエラストマーシートを選定することになる。
一般的に、熱可塑性エラストマーは熱伝導率が良くないので、比較的厚い熱可塑性エラストマーのシートを成形する際には時間がかかり、効率的な生産ができない場合がある。効率的な生産を行うべく、成形金型の温度を上げることで、成形時間を短縮することが考えられる。しかし、金型温度を上げ過ぎるとシートの表面の一部が溶け出す場合があり、成形時間を短縮できる高い温度まで金型温度を上げることが難しい。
特許文献2には、発泡したゴム層と繊維層(布材)を備えるスピーカエッジが記載されている。また、特許文献2には、発泡させたゴム材料に樹脂が充填された布材を貼り合わせることでスピーカエッジの剛性を高めることが記載されている。特許文献2に記載されるスピーカエッジでは、スピーカエッジの物性は樹脂が含浸された布材の物性によって大きく左右される場合がある。このため、スピーカエッジの物性を発泡させたゴム材料の物性によって調整することが難しい。一方で、この特許文献2には、繊維層に樹脂が充填されているので、加熱による成形を行う時には特許文献1に示したスピーカエッジと同様に、多くの成形時間がかかるという問題がある。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、樹脂部材によって所望の物性を得ることができること、成形時の加熱温度を高めて生産性の向上を図ること、スピーカエッジの材料として繊維系部材を採用するに際して、スピーカエッジそのものの物性が繊維系部材の物性に左右されることを抑制すること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明は、以下の構成を少なくとも具備するものである。
弾性を有する樹脂部材で構成される樹脂層と、互いに絡み合う複数の繊維からなる繊維交絡体で構成される繊維層とを備え、前記繊維層の厚さは前記樹脂層の厚さより小さく、前記繊維交絡体の溶融温度は前記樹脂部材の溶融温度より大きく、前記繊維交絡体の剛性が前記樹脂部材の剛性より小さいことを特徴とするスピーカエッジ。
本発明の一実施形態に係るスピーカエッジの断面構造を示した説明図である。 本発明の他の実施形態に係るスピーカエッジの断面構造を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るスピーカエッジを備えたスピーカを示した説明図である。 本発明の実施形態に係るスピーカエッジの他の構成例を示した説明図である。 本発明の実施形態に係るスピーカエッジの製造工程を説明する説明図である。 本発明のスピーカエッジを採用したスピーカが搭載された電子機器と自動車を示した説明図である。 本発明のスピーカエッジを採用したスピーカが搭載された電子機器を示した説明図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態は図示の内容を含むがこれのみに限定されるものではない。図1は本発明の一実施形態に係るスピーカエッジの断面構造を示した説明図である。図1(a)は、本発明の実施形態に係るスピーカエッジを示しており、同図(b),(c)は、比較用エッジを示している。
スピーカエッジ1は、樹脂層10と繊維層20とを備える。樹脂層10は弾性を有する樹脂部材10Aで構成される層である。なお、樹脂層10の密度は、樹脂部材10Aの密度と実質的に同じである。樹脂層10は、例えば、非発泡である樹脂部材で構成される。非発泡とは、樹脂部材が成形時に発泡剤やマイクカプセルなどの発泡性添加剤を含まないことを指す。繊維層20は互いに絡み合う複数の繊維からなる繊維交絡体20Aで構成される層である。
スピーカエッジ1は厚さT0を有しており、繊維層20の厚さT2が樹脂層10の厚さT1より小さくなっている(T1>T2)。図示の例では樹脂層10の厚さT1と繊維層20の厚さT2の和がスピーカエッジ1の厚さT0になっている。これに限らず、樹脂層10と繊維層20以外の他の層の厚さ(後述する接合層、接合用樹脂部材と繊維交絡体が混在する層など)をスピーカエッジ1の厚さT0に含めることができる。
樹脂部材10Aの構成材料は、主に樹脂材料である。なお、樹脂材料に加えて、フィラー、帯電防止剤等も構成材料として採用して構わない。樹脂材料として、例えば、弾性を有する熱可塑性樹脂(熱可塑性エラストマー)が挙げられる。構成材料は、単一の樹脂材料であってもよく、複数の樹脂材料を混合したものであってもよい。なお、樹脂材料は、化学構造(骨格)が異なる2種類以上の高分子が連鎖する共重合体を含むものとする。
繊維交絡体20Aは、複数の繊維が互いに絡み合う形態である。繊維交絡体20Aは、織布や不織布を含む。繊維交絡体としての織布や不織布のうち、例えば、樹脂部材10Aの成形性への影響が比較的小さいこと、或いは成形後のスピーカエッジに経時的な変形が比較的小さいこと、などの点から不織布を繊維交絡体としても構わない。また、織物が伸縮方向性を有する場合には、樹脂部材10Aの成形性への影響が比較的小さいこと、成形後のスピーカエッジに経時的な変形が比較的小さいこと、などの点から不織布を繊維交絡体としても構わない。また、不織布としては、複数の繊維が互いに接着用樹脂で接着された接着用樹脂を有する不織布(接着型交絡体)、ウォータージェットパンチやニードルパンチングによる、複数の繊維が互いに接着されていない自由交絡型の不織布(自由型交絡体)がある。また、接着用樹脂を有する不織布(接着型不織布)は、接着用樹脂は繊維の構成材料とは異なる樹脂材料で構成されている、異種の接着用樹脂を有する不織布(異種接着型交絡体)、フラッシュ紡糸等の特定の紡糸手段を用いるか或いは熱接着型繊維を用いることで、複数の繊維が互いに結合している自己接着型の不織布(自己接着型交絡体)とがある。上記に記載した複数のタイプの不織布のうち、樹脂部材10Aの成形性への影響が比較的小さいこと、或いは成形後のスピーカエッジに生じる経時的な変形が比較的小さいこと、或いは振動体(振動板やエッジを含む)を構成する繊維交絡体の重量が比較的小さいことなどの点から、自由交絡型の不織布を繊維交絡体とすることが好ましい。
また、繊維交絡体20Aは、接着型交絡体と自由型交絡体とが積層した形態であっても構わない。
繊維の構成材料は、樹脂材料であっても、天然材料であってもよい。繊維として、ポリエステル系繊維やナイロン系繊維などの合成繊維、天然繊維(木綿,絹等の植物繊維、羊毛などの動物繊維、玄武岩繊維などの鉱物繊維が含まれる)やガラス繊維が挙げられる。また、スピーカエッジの内部損失を調整する点から、例えば、樹脂部材10Aに対して内部損失が小さいポリエステル系繊維(例:内部損失=約0.02)を繊維交絡体20Aを構成する繊維としても構わない。また、樹脂部材10Aに対してヤング率が高いポリエステル繊維(例:ヤング率=約2.5×109N/m2)を繊維交絡体20Aとして用いても構わない。
スピーカエッジ1は、繊維交絡体20Aの溶融温度、特に繊維交絡体20Aが有する繊維の溶融温度が比較的高くても構わない。樹脂部材10Aの溶融温度で繊維交絡体20Aを加熱した場合に、繊維交絡体20A、特に繊維交絡体20Aが有する繊維が溶けないことが、スピーカエッジ1を成形する点で好ましい。この点から、繊維交絡体20Aの溶融温度、特に繊維交絡体20Aが有する繊維の溶融温度は、樹脂部材10Aの溶融温度より大きいことが好ましい。また、繊維交絡体20Aの溶融温度は、樹脂部材10Aの溶融温度に対して、例えば30℃以上高いことが、スピーカエッジ1を成形する点で好ましい。
スピーカエッジ1において、繊維交絡体20Aの剛性が樹脂部材10Aの剛性より小さくても構わない。ここで、剛性をG、ヤング率をE、厚さをtとして、G=Et3で表される。また、スピーカエッジ1の剛性は、スピーカエッジ1のうち、樹脂層10と繊維層20を同じ厚さにしたエッジ(同厚さ比較用エッジ;図1(b)参照)の剛性よりも小さくて構わない。
スピーカエッジ1において、繊維交絡体20Aの内部損失は、樹脂部材10Aの内部損失より大きくても構わない。また、厚さがT0であるスピーカエッジ1の内部損失は、厚さがT0であり且つ樹脂部材10Aのみで構成されたエッジ(第1の比較用スピーカエッジ;図1(c)参照)の内部損失より小さく、厚さがT0であり且つ樹脂層10と繊維層20とが同じ厚さである同厚さ比較用エッジ(図1(b)参照)の内部損失より大きくても構わない。
上記のようなスピーカエッジ1によれば、溶融温度が比較的高い繊維交絡体20Aからなる繊維層20を設けることで、成形時の加熱温度を高くすることができる。また、スピーカエッジ1の成形時間を短縮でき、生産性の向上を図ることができる。また、繊維層20の物性が樹脂層10の物性に与える影響は比較的小さい、スピーカエッジの構成にしている。このため、スピーカエッジ1の物性を樹脂部材10Aの構成材料の選択(樹脂材料の種類の選択、混合する樹脂材料の比率や共重合体の樹脂材料の選択)によって適宜調整することが可能になる。
図1(b)は、本発明の実施形態に係るスピーカエッジ1と比較する比較用エッジ1X(前述した同厚さ比較用スピーカエッジ)を示している。比較用エッジ1Xは、スピーカエッジ1の樹脂層および繊維層の厚さが異なることを除いて、同じである。具体的には、比較用エッジ1Xは、スピーカエッジ1と同じ樹脂部材10Aからなる第1層10Xと、スピーカエッジ1と同じ繊維交絡体20Aからなる第2層20Xを備えている。スピーカエッジ1の樹脂層10の厚さT1は、比較用エッジ1Xの第1層10Xの厚さT1’に対して大きい。スピーカエッジ1の繊維層20の厚さT2は、比較用エッジ1Xの第2層20Xの厚さT2’に対して小さい。また、比較用エッジ1Xの第1層10Xの厚さT1’は第2層20Xの厚さT2’に等しい(T1’=T2’)。また、比較用エッジ1Xの全体の厚さ(T0)は、スピーカエッジ1の厚さ(T0)と等しい。
図1(c)は、本発明の実施形態に係るスピーカエッジ1と比較する比較用エッジ1Y(前述した第2比較用スピーカエッジ)を示している。比較用エッジ1Yは、スピーカエッジ1の繊維層がないことを除いて、同じである。具体的には、比較用エッジ1Yは、スピーカエッジ1と同じ樹脂部材10Aからなる第1層10Yのみを備えている。スピーカエッジ1の樹脂層10の厚さT1は、比較用エッジ1Yの第1層10Yの厚さT0に対して小さい。また比較用エッジ1Yの全体の厚さ(T0)は、スピーカエッジ1の厚さ(T0)と等しい。
本発明の実施形態に係るスピーカエッジ1において、前述した比較用エッジ1X(同厚さ比較用スピーカエッジ)と比較して、スピーカエッジ1の剛性が比較用エッジ1Xの剛性より小さくてもよい。また、スピーカエッジ1の内部損失が比較用エッジ1Xの内部損失より大きくてもよい。また、スピーカエッジ1を前述した比較用エッジ1Y(第1の比較用スピーカエッジ)と比較すると、スピーカエッジ1の剛性が比較用エッジ1Yの剛性より大きく、スピーカエッジ1の内部損失が比較用エッジ1Yの内部損失より小さい。
本発明の実施形態に係るスピーカエッジ1は、樹脂層10の厚さT1が繊維層20の厚さT2に対して大きい。特に、スピーカエッジ1の厚さに対する樹脂層10の厚さが占める割合は、比較用エッジ1Xの厚さに対する第1層10Xの厚さが占める割合と比べて大きい。この場合、スピーカエッジ1の物性は、主に樹脂部材10Aの物性によって設定される。特に、樹脂部材10Aの物性が、繊維交絡体20Aの物性より、スピーカエッジ1の物性に大きく影響する。
また、表1に示されるように、スピーカエッジ1は樹脂層10と繊維層20を備えているので、低域において、スピーカエッジ1の内部損失は、第1の比較用のスピーカエッジ(樹脂層のみ)の内部損失に対して小さくなっている。そのため、低域での振動体(振動板やエッジを含む)に対する機械抵抗が比較的小さくなり、振動体は振動しやすくなる。スピーカエッジ1を備えるスピーカ装置が低域再生用のスピーカ装置である場合には、低域における内部損失が小さいスピーカエッジを好適に用いることができる。なお、低域再生用のスピーカ装置は、再生帯域を低域に限定されず、必要に応じて低域と中域とを含んでも構わない。
Figure 0004939669
図2は本発明の他の実施形態に係るスピーカエッジの断面構造を示した説明図である。図2(a)に示したスピーカエッジ1aは、弾性を有する樹脂部材10A(例えば、非発泡の樹脂部材)で構成される樹脂層10と、互いに絡み合う複数の繊維からなる繊維交絡体20Aで構成される繊維層20とを備えている。また、スピーカエッジ1aは、樹脂層10側に配置される繊維交絡体20Aの一部と繊維層20側に配置される樹脂部材10Aの一部とが混在する接合層30を備えている。接合層30では、樹脂部材10Aの内部に繊維交絡体20Aの繊維が入り込んだ状態になっている。
このようなスピーカエッジ1aによると、樹脂層10と繊維層20とが接合層30で強固に接合されるので、樹脂層10の変形とともに繊維層20が変形することができる。このため、繊維交絡体20Aが樹脂部材10Aの成形性に与える影響を比較的小さくできる。また、成形後のスピーカエッジに経時的な変形を比較的小さくできる。また、スピーカエッジ1の成形時間の短縮化が可能になる。また、樹脂層10に接する繊維層20を設けることで、成形時における熱源の熱を、繊維層20を介して効率よく樹脂層10に伝達することができる。このため、樹脂層10の成形が容易になる。また、繊維層20と樹脂層10とを、樹脂層10を構成する樹脂部材10Aとは異なる接合用部材(他の接合用部材)で連結しても構わない。樹脂層10と繊維層20を他の接合用部材で連結することでスピーカエッジ1の剛性が接合層を有するスピーカエッジ1より大きくなる場合には、接合層を設けることで樹脂層10と繊維層20を連結することが好ましい。
また、熱源の温度を樹脂部材10Aの溶融温度より高くした場合には、後述する熱源としての成形用金型に繊維交絡体20Aを介して樹脂部材10Aを熱接触させることで、樹脂部材10Aの温度を効率よく上昇させ、樹脂層10の成形を容易にすることができる。
スピーカエッジ1aの繊維層20は、樹脂層10に対面する第1の面21と樹脂層10に対し逆側の第2の面22とを備える。また、接合層30と第2の面22との間における繊維層20は実質的に繊維交絡体20Aで構成されている。また、接合層30と第2の面22との間における繊維層20は、自由型交絡体、又は接着型交絡体と自由型交絡体とを積層させた積層体である繊維交絡体20Aで構成されても構わない。
繊維交絡体20Aは、その内部に、複数の繊維で構成される空隙を備える。また、第2の面22の近傍における繊維層20の一部は空隙を備える。ここで、繊維交絡体20Aの空隙率(%)は、(1―繊維交絡体が有する全繊維の重量(g)/繊維の密度(g/m3)/繊維交絡体20Aが占める体積(m3))×100で表される。繊維交絡体20Aが有する空隙率は、樹脂部材10Aが有する空隙率より大きくても構わない。なお、繊維層20の表面は複数の繊維の交絡による凹部と凸部が形成されている。
樹脂部材10Aは、樹脂材料としての、弾性を有する熱可塑性樹脂で構成される。また、繊維層20の第2の面22は、直接又は他の部材を介して被取付部材(図示省略)が接合する接合面又は取付面を備える。ここで、被取付部材はフレームが挙げられる。他の部材としては接着剤などの接合用部材が挙げられる。第2の面22の接合面近傍には、複数の繊維で構成される空隙が設けられている。この空隙と、樹脂層10と第2の面22との間に配置される繊維交絡体20Aの空隙とが連通していても構わない。接合面と被取付部材とが接着剤を介して接合される際に、接合面が有する凹部と凸部に接着剤が接触することで、接合面における接合面積が比較的大きくなり、比較的高い接合力で被取付部材と繊維層20とを接合することができる。また、接合面の空隙に接着剤が入りこむことで、被取付部材と繊維層20とを比較的高い接合力で接合することができる。また、前述の接合面近傍の空隙と、繊維交絡体20Aの空隙とが連通している場合、接着剤がさらに繊維層20の内部へ接着剤が入り込むことで、被取付部材と繊維層20とがより強固に接合される。特に、弾性を有する熱可塑性樹脂は、被取付部材に対して接合力が小さい場合があり、被取付部材の表面に表面処理(プライマー処理)を施して、接合力を向上させる場合がある。被取付部材に対する弾性を有する熱可塑性樹脂の接合力が比較的小さい場合でも、繊維層20が有する接合面近傍に、凹部と凸部、或いは空隙が設けられていることで、被取付部材の構成材料に因らず、接合用部材を用いて、比較的大きい接合力でスピーカエッジ1の接合面と被取付部材(表面)とを接合できる。
なお、繊維層20は、第2の面22近傍において、繊維交絡体20Aと接合用部材とが混在する層を有する。
図2(b)に示したスピーカエッジ1bの繊維層20は、第2の面22側に配置される表層40と、接合層30と表層40との間に配置される中間層20Sとを備える。また、表層40は、繊維交絡体20Aと繊維交絡体20Aの複数の繊維を接着する接着用部材40Aとで構成され、中間層20Sは、自由交絡体としての繊維交絡体20Aで構成されている。表層40は、中間層20Sに対し薄く形成されても構わない。この場合、外部の熱源を、繊維層を介して効率良く樹脂層10へ伝達することができる。
表1に示されるように、スピーカエッジ1bは、スピーカエッジ1aに対して、剛性が実質的に同じ又は大きい。また、スピーカエッジ1bの内部損失は、スピーカエッジ1aに対して実質的に同じ又は小さい。
スピーカエッジ1bは、スピーカエッジ1aの繊維層20の表面に表層40を形成したものである。表層40は空隙を備えているとともに、繊維交絡体20の複数の繊維を接合する接合用部材を備える。接合用部材は、ポリウレタン樹脂などの樹脂材料で構成される樹脂部材が挙げられる。また、表層40において、接合用部材は、例えば、複数の繊維が交絡する交絡点近傍に設けられている。即ち、接合用部材は、外部と、表層40および/又は繊維層20内部を連通する空隙を構成している。
スピーカエッジ1,1a,1bは、所定の形状に熱源を用いて加熱されて成形される。この際、樹脂層10の一面と繊維層20の一面は、成形するための外部熱源と接触する接触面になる。繊維層20は、外部熱源の熱を樹脂層10に伝達する熱伝達層である。
樹脂部材10Aは、熱可塑性樹脂で構成することができる。この熱可塑性樹脂は、ハードセグメントとソフトセグメントとを有する共重合体、又はハードセングメントである第1の樹脂部材とソフトセグメントである第2の樹脂部材との混合物によって形成できる。共重合体としては、例えば、ソフトセグメントとしてポリジオール(ポリエステルなど)、ハードセグメント(MDIなどのジイソシアネート)、鎖伸張剤(エチレングリコール)で構成されるポリウレタン樹脂等が挙げられる、混合物としては、例えば第1の樹脂部材をポリプロピレン(PP)等とし、第2の樹脂をエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等、互いに異なる樹脂材料を混合した混合物が挙げられる。ポリプロピレン(PP)とエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)とを混合した樹脂材料(TPO)で構成される樹脂部材は、例えば、ヤング率が約3.29*107、内部損失が約0.118である。
樹脂部材10Aを構成する熱可塑性樹脂を第1の構成部材と第2の構成部材で構成される混合物とする場合には、この混合物の樹脂配合比によってスピーカエッジ1,1a,1bの物性を適宜に設定することができる。例えば、第1の樹脂部材の内部損失が前記第2の樹脂部材の内部損失より大きいものを選択し、第1の樹脂部材の内部損失を、繊維層20の繊維を構成する樹脂材料の内部損失より大きくするような選択が可能である。第1の樹脂部材として熱可塑性オレフィン樹脂を選択し、第2の樹脂部材としてゴム系樹脂を選択することで、前述した内部損失の関係を形成できる。第1の樹脂部材としての熱可塑性オレフィン樹脂としてはポリプロピレン(PP)、第2の樹脂部材としてのゴム系樹脂としてはエチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、繊維層20の繊維の構成材料としては、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)を用いることができる。ポリプロピレン(PP)の内部損失は約0.08、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)の内部損失は約0.02、ポリエステルテレフタレート(PET)の内部損失は約0.02である。また、樹脂部材10Aの樹脂材料としてポリウレタン樹脂を用いても構わない。
繊維層20の繊維を構成する樹脂材料(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))の比熱は、第1の樹脂部材(例えば、ポリプロピレン(PP))及び/又は第2の樹脂部材(例えば、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM))の比熱に対して小さいことが望ましい。例示すると、比熱(kJ/kg・K)は、ポリエチレンテレフタレート(PET)が1.05、ポリプロピレン(PP)が1.93、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)が2.17である。繊維層20の繊維を構成する構成材料の比熱を小さくすることで、比較的小さい熱量で繊維層20の温度を上げることができる。また、比較的小さい熱量で、繊維層20を介して樹脂層10を効率的に成形することが可能になる。
樹脂層10を樹脂部材10Aにて連続的に形成される連続層にしても構わない。この場合、樹脂層10の面密度は、繊維層20の面密度より大きい。このため、スピーカエッジ1の剛性を所望の大きさにすることができる。
図3は、本発明の実施形態に係るスピーカエッジを備えたスピーカを示した説明図である。同図(a)がスピーカ全体の断面構造図、同図(b)がエッジ取付部の断面構造部をそれぞれ示している。
スピーカ100は、スピーカエッジ1を含む振動系部材100Aと振動系部材の振動に対して相対的に静止した静止部材100Bを備えている。この静止部材は、振動系部材100Aを支持する。振動系部材100Aは、振動板2と振動板2を振動させるボイスコイル3を備えている。静止部材100Bは、磁気回路4と振動系部材100Aが取り付けられるフレーム(被取付部材)5を備えている。
図示の例では、ボイスコイル3はボイスコイル支持部(ボイスコイルボビン)3Aに支持され、ボイスコイル支持部3Aが振動板2の内周部に連結され、振動板2の外周部がスピーカエッジ1を介してフレーム5に取り付けられている。また、ボイスコイル支持部3Aはダンパ6によってフレーム5に振動自在に支持されている。
磁気回路4は、磁石4Aとヨーク4Bとプレート4Cによって構成され、プレート4Cとヨーク4Bの間に磁気ギャップ4Gが形成されている。ボイスコイル支持部3Aに支持されたボイスコイル3は磁気ギャップ4G内に配置されている。ボイスコイル支持部3Aの頂部はセンターキャップ7で覆われている。ボイスコイル3の両端部はリード線8を介して音声信号が入力される端子部9に接続されている。また、端子部9は外部と電気的に接続されている。
図3(b)に示すように、スピーカエッジ1は一端部側が振動板3の外周部に接合用部材を介して連結され、他端部側がフレーム(被取付部材)5に接合用部材を介して連結されている。スピーカエッジ1の形態は、振動板2を振動自在にフレーム5に支持できる形態であればどのような形態であっても良い。図示の例では、湾曲部1Rを備えると共に、その両端部に平坦部1Fを備え、一方の平坦部1Fが振動板2の外周部に連結され、他方の平坦部1Fがフレーム5のフランジ部に連結されている。
スピーカエッジ1はその繊維層20がフレーム5又は振動板2(被取付部材)に対面する側に配置される。すなわち、繊維層20に接着剤などの接合用部材が付着される。図2(a)に示したスピーカエッジ1aでは、繊維層20の第2の面22に接合用部材が付着するが、第2の面の近傍にある空隙に接合用部材が入り込み、接合用部材と繊維層20の接合状態を強固にしている。
図2(b)に示したスピーカエッジ1bでは、表層40の表面に接合用部材が付着するが、表層40にも繊維層20の第2の面22と同様の空隙が形成されるので、この空隙に接合用部材が入り込み、接合用部材と繊維層20の接合状態を強固にしている。
また、同図にはスピーカエッジ1aの断面形状と、スピーカエッジ1aと振動板2との取付構造、スピーカエッジ1aとフレーム5(被取付部材)の取付構造が示されている。振動板2の外端部には、折り返し部2Pが設けられている。振動板2が折り返し部2Pを備えることで、音響特性を向上させることができる。
図4は、本発明の実施形態に係るスピーカエッジの他の構成例を示した説明図(断面図)である。図示したスピーカエッジ1(1a)は、湾曲部1Rの内側と外側に直線部1Fを備えており、湾曲部1Rは複数の凹凸を備える。同図(a),(b),(c)には、スピーカエッジ1(1a)の厚さが部分的に異なるものの断面形状が示されている。同図(a)に示されたスピーカエッジ1(1a)は、内周部と外周部との間における一部分の厚さ(t3)が他の部分より厚い例、同図(b)に示されたスピーカエッジ1(1a)は、内周部の厚さ(t1)が他の部分より厚い例、同図(c)に示されたスピーカエッジ1(1a)は、外周部の厚さ(t2)が他の部分より厚い例である。このようなスピーカエッジの形状にすることで、亀裂や割れ等がエッジに発生することを抑止できる。また、エッジ全体を剛体として振動させることができ、湾曲部にストレスが集中することを抑止することができる。また、エッジ全体を剛体として振動板の振動に追随させることができるので、分割振動(分割共振も含む)の発生を抑止することができる。
図5は、本発明の実施形態に係るスピーカエッジの製造工程を説明する説明図である。図示の例では、スピーカエッジ1の製造工程は、繊維交絡体20Aをシート状に形成する繊維交絡体の形成工程と、樹脂部材10Aをシート状に形成する樹脂部材の形成工程と、シート状の繊維交絡体20Aとシート状の樹脂部材10Aとを積層して接合する接合工程とを有する。
接合工程S1は、シート状に形成されてロール状に巻かれた樹脂部材10Aと繊維交絡体20Aとを搬送ロール200で搬送しながら積層し、圧着ロール203にて接合する。樹脂部材10Aには接合の前に加熱処理S1−1が施され、軟化した樹脂部材10Aと繊維交絡体20Aが圧着ロール203で接合される。
樹脂部材10Aと繊維交絡体20Aの積層体は、搬送ロール200で搬送される過程で、表層の塗布工程S2、乾燥工程S3を経て、成形工程S4が施される。表層の塗布工程S2では、グラビアコーティングなどの各種塗布方法を採用することができる。
樹脂部材10Aと繊維交絡体20Aの積層体は、成形工程S4で熱源を用いてスピーカエッジ1に成形される。成形工程S4では、樹脂部材10Aで構成される樹脂層10と繊維交絡体20Aで構成される繊維層20とを備えた積層体を熱源としての樹脂層側の成形用金型(第2の成形用金型)201と熱源としての繊維層側の成形用金型(第1の成形用金型)202との間に挿入する。
そして、成形工程S4では、樹脂層10に成形用金型201を接触させ、繊維層20に成形用金型202を接触させて、成形用金型202の温度を成形用金型201の温度に対して大きくして、積層体をエッジ形状に成形する。
繊維層20を構成する繊維交絡体20Aの溶融温度が樹脂層10を構成する樹脂部材10Aの溶融温度より大きい場合には、繊維層側の成形用金型202の温度を樹脂層側の成形用金型201の温度より高くすることが可能になる。繊維層20に高温である成形用金型202を接触させて加熱する。これにより、成形用金型202の熱が繊維層20を介して樹脂層10に熱伝達される。また、樹脂層10を効率よく熱することができ、成形時間の短縮化が可能になる。成形用金型202の温度は、樹脂部材10Aの溶融温度より高く、繊維交絡体20Aの溶融温度と略同じか又は低い温度に設定して構わない。熱源を用いて積層体を成形した後は、適宜、冷却等を行った後、所定の大きさに切断してスピーカエッジ1を得る。
前述の実施の形態では、樹脂層10は非発泡の樹脂部材10Aで構成されることを例にとって説明した。これに限定せず、発泡させた樹脂部材10Aで樹脂層10を構成しても構わない。
図6は、本発明のスピーカエッジを採用したスピーカが搭載された電子機器と自動車を示した説明図である。図7は、本発明のスピーカエッジを採用したスピーカが搭載された電子機器を示した説明図である。本発明の実施形態に係るスピーカは、図に示されるような電子機器や自動車、住宅等の建築物に好適に搭載させることができる。
図6(a)に示すような携帯電話或いは携帯情報端末のような電子機器500、或いはフラットパネルディスプレイのような電子機器が備える被取付部材としての筐体内にスピーカ100を収納できる。また、図6(b)に示すような自動車501にスピーカ100を用いることができる。
図7(a)に示す電子機器502はパソコン(携帯型,ノート型,ラップトップ型など)であり、同図(b)に示す電子機器503はヘッドホンである。電子機器502としては、表示部502Aと入力操作部502Bを備えており、この入力操作部502Bがスピーカ100を収容する筐体になっている。表示部502Aと入力操作部502Bの両端は回動自在に連結されている。スピーカ100は、図示の例では、入力操作部502Bの操作面上に振動体が配置されるように複数装備されている。また、図示の例に限らず、表示部502Aを筐体にして、その側部等にスピーカ100を単数又は複数配置しても良い。電子機器503としては、スピーカ100を収容する筐体503A,503Aを一対(複数)備えており、その筐体503A,503Aを連結するアーチ状の連結部503Bが複数のスピーカ100を電気的に接続する配線を収容する配線用収容部になっている。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。上述の各図で示した実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。

Claims (29)

  1. 弾性を有する樹脂部材で構成される樹脂層と、互いに絡み合う複数の繊維からなる繊維交絡体で構成される繊維層とを備え、
    前記繊維層の厚さは前記樹脂層の厚さより小さく、
    前記繊維交絡体の溶融温度は前記樹脂部材の溶融温度より大きく、
    前記繊維交絡体の剛性が前記樹脂部材の剛性より小さいことを特徴とするスピーカエッジ。
  2. 前記繊維層は、前記複数の繊維で構成される空隙を備えることを特徴とする請求項1記載のスピーカエッジ。
  3. 前記繊維層は、自由型交絡体である前記繊維交絡体で実質的に構成される層を備えることを特徴とする請求項2に記載のスピーカエッジ。
  4. 前記繊維層と前記樹脂層の間に、当該樹脂層側に配置された前記繊維層の前記繊維交絡体の一部と前記繊維層側に配置された前記樹脂層の前記樹脂部材の一部が混在する接合層を備え、
    前記自由型交絡体である前記繊維交絡体で実質的に構成される層は、前記接合層に対して前記繊維層側に配置されていることを特徴とする請求項3に記載のスピーカエッジ。
  5. 前記繊維交絡体を構成する繊維の比熱は、前記樹脂部材を構成する樹脂材料の比熱に対して実質的に同じ又は小さく、
    前記繊維層は、外部の熱源の熱を樹脂層へ伝達する伝熱層であることを特徴とする請求項4に記載のスピーカエッジ。
  6. 前記スピーカエッジが有する前記樹脂層と前記繊維層を全て前記樹脂層に置き換えた第1の比較用スピーカエッジに対して、
    当該スピーカエッジの剛性は、前記第1の比較用スピーカエッジの剛性より大きく、
    当該スピーカエッジの内部損失は、前記第1の比較用スピーカエッジの内部損失より小さいことを特徴とする請求項5に記載のスピーカエッジ。
  7. 前記繊維交絡体を構成する繊維の内部損失は前記樹脂部材の内部損失より小さいことを特徴とする請求項6記載のスピーカエッジ。
  8. 前記樹脂層の密度が前記樹脂部材の密度に実質的に等しい、又は前記樹脂層の空隙率は前記繊維層の空隙率より小さいことを特徴とする請求項7に記載のスピーカエッジ。
  9. 前記繊維層は、前記樹脂層に対面する第1の面と当該樹脂層に対し逆側の第2の面とを備え、前記接合層と前記第2の面との間における前記繊維層は前記自由型交絡体である前記繊維交絡体で実質的に構成される層を備えることを特徴とする請求項8記載のスピーカエッジ。
  10. 前記接合層と前記第2の面との間における前記繊維層は、前記第2の面側に配置される表層と、前記接合層と前記表層との間に配置される中間層とを備え、
    前記表層は、前記繊維交絡体と当該繊維交絡体の複数の繊維を接合する接合用部材とで構成され、
    前記中間層は、前記自由型交絡体である前記繊維交絡体で実質的に構成される層を備えることを特徴とする請求項9記載のスピーカエッジ。
  11. 前記接合用部材を有する前記表層を実質的に前記自由型交絡体である前記繊維交絡体で構成された層に置き換えた第2の比較用スピーカエッジに対して、
    当該スピーカエッジの剛性は前記第2の比較用スピーカエッジの剛性に対して実質的に同じ又は大きく、
    当該スピーカエッジの内部損失は、前記第2の比較用スピーカエッジの内部損失に対して実質的に同じ又は小さいことを特徴とする請求項10記載のスピーカエッジ。
  12. 前記接合用部材を有する前記表層は、空隙を備えることを特徴とする請求項11記載のスピーカエッジ。
  13. 前記樹脂部材は弾性を有する熱可塑性樹脂で構成され、
    前記繊維層の第2の面は、直接又は他の部材を介して被取付部材に取り付けられる取付面又は接合面を備えることを特徴とする請求項12記載のスピーカエッジ。
  14. 前記接合用部材を有する前記表層の空隙と、前記中間層の空隙とが連通することを特徴とする請求項13記載のスピーカエッジ。
  15. 前記スピーカエッジは所定の形状に成形されており、
    前記樹脂層の一面と前記繊維層の一面は、外部の熱源と接触する接触面であることを特徴とする請求項14記載のスピーカエッジ。
  16. 前記接合層における前記繊維の比熱は、前記接合層における樹脂部材の比熱に対して小さいことを特徴とする請求項15に記載のスピーカエッジ。
  17. 前記樹脂部材を構成する熱可塑性樹脂部材は、
    ハードセングメントである第1の樹脂材料とソフトセグメントである第2の樹脂材料との混合物であることを特徴とする請求項16記載のスピーカエッジ。
  18. 前記第1の樹脂材料の内部損失は、前記第2の樹脂材料の内部損失より大きく、
    前記第1の樹脂材料の内部損失は、前記繊維を構成する樹脂材料の内部損失より大きいことを特徴とする請求項17記載のスピーカエッジ。
  19. 前記第1の樹脂材料はポリプロピレンであり、前記第2の樹脂材料はエチレン・プロピレン・ジエンゴムであることを特徴とする請求項18に記載のスピーカエッジ。
  20. 前記樹脂層の面密度は、前記繊維層の面密度より大きいことを特徴とする請求項記載のスピーカエッジ。
  21. 請求項20に記載のスピーカエッジを有する振動系部材と、当該振動系部材を支持する静止部材を備え、
    前記振動系部材は、振動板と当該振動板に支持されるボイスコイルを備え、
    前記静止部材は、磁気回路と前記振動系部材を支持する被取付部材を備え、
    前記スピーカエッジは、内周部と外周部を備え、
    前記内周部側における当該スピーカエッジの一部が前記振動板の外周部に接合用部材を介して連結され、前記外周部側における当該スピーカエッジの一部が前記被取付部材に接合用部材を介して連結され、
    前記繊維層は、前記被取付部材に対面する側に配置されることを特徴とするスピーカ。
  22. 樹脂部材で構成される樹脂層と、互いに絡み合う複数の繊維からなる繊維交絡体で構成され前記樹脂層の厚さより小さい厚さを有する繊維層とを備えた積層体を、熱源としての第1の成形用金型と第2の成形用金型により加熱するとともに、所定の形状に成形する成形工程を有し、
    前記繊維交絡体の剛性が前記樹脂部材の剛性より小さく、
    前記繊維交絡体の溶融温度は前記樹脂部材の溶融温度より大きく、
    前記第1の成形用金型の温度は、前記第2の成形用金型の温度より高く、
    前記成形工程は、前記繊維層に前記第1の成形用金型を接触させ、前記樹脂層に前記第2の成形用金型を接触させる工程を有すること
    を特徴とするスピーカエッジの製造方法。
  23. 前記繊維層は、自由型交絡体である前記繊維交絡体で構成される層を備え、
    前記第1の成形用金型の温度は、前記樹脂部材の溶融温度より高く、前記繊維交絡体の溶融温度と略同じ又は低く、
    前記繊維交絡体を構成する繊維の比熱は、前記樹脂部材を構成する樹脂材料の比熱に対して実質的に同じ又は小さく、
    前記繊維層は、前記第1の成形用金型の熱を樹脂層へ伝達する伝熱層であることを特徴とする請求項22記載のスピーカエッジの製造方法。
  24. 前記繊維交絡体をシート状に形成する繊維交絡体の形成工程と、
    前記樹脂部材をシート状に形成する樹脂部材の形成工程と、
    シート状の前記繊維交絡体とシート状の前記樹脂部材とを積層して接合する接合工程とを有することを特徴とする請求項23記載のスピーカエッジの製造方法。
  25. 請求項21に記載したスピーカ装置を備えることを特徴とする自動車。
  26. 請求項21に記載したスピーカ装置を備えることを特徴とする電子機器。
  27. 請求項21に記載したスピーカ装置を備えることを特徴とする建築物。
  28. 前記繊維層を構成する繊維は、前記樹脂層を構成する樹脂部材を接合用樹脂として、前記樹脂層の樹脂部材に連結していることを特徴とする請求項4に記載のスピーカエッジ。
  29. 請求項6に記載のスピーカエッジを含む振動系部材と当該該振動系部材に支持される静止部材を備え、
    前記振動系部材は、振動板と当該振動板を支持するボイスコイルを備え、
    前記静止部材は、磁気回路と前記振動系部材を支持する被取付部材を備えることを特徴とする低域再生用のスピーカ。
JP2011546360A 2010-11-30 2010-11-30 スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ Expired - Fee Related JP4939669B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071407 WO2012073343A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4939669B1 true JP4939669B1 (ja) 2012-05-30
JPWO2012073343A1 JPWO2012073343A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46171329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546360A Expired - Fee Related JP4939669B1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130315435A1 (ja)
JP (1) JP4939669B1 (ja)
WO (1) WO2012073343A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103686547A (zh) * 2013-12-09 2014-03-26 歌尔声学股份有限公司 一种扬声器振膜及其制造方法
CN105765995B (zh) * 2014-09-01 2019-06-07 松下知识产权经营株式会社 扬声器
CN110283389A (zh) * 2019-06-14 2019-09-27 歌尔股份有限公司 一种发声装置的振膜以及发声装置
JP2021164045A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法、電子機器および、移動体装置
KR102549512B1 (ko) * 2021-11-30 2023-06-29 주식회사 복합재자동화기술 현무암 섬유 복합재를 이용한 스피커 유닛 및 스피커 인클로저

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366937U (ja) * 1976-11-08 1978-06-05
JPS57111195U (ja) * 1980-12-26 1982-07-09
JPS62193399U (ja) * 1986-05-30 1987-12-09
JP2001359190A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Foster Electric Co Ltd スピーカの振動系支持部材
JP2007020139A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Onkyo Corp スピーカー用部材およびその製造方法
JP2007266721A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp スピーカ振動板用エッジ
JP2008221555A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927156B2 (ja) * 1980-12-03 1984-07-03 オンキヨー株式会社 スピ−カ−用振動板の製造方法
JPS62193399A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 Pioneer Electronic Corp スピ−カ用振動体の支持体
US6378649B1 (en) * 1999-03-03 2002-04-30 Onkyo Corporation Speaker member and manufacturing method thereof
DE10135414C1 (de) * 2001-07-25 2003-03-13 Roehm Gmbh Herstellung nicht-flacher Membranen für elektroakustische Wandler
TWI353303B (en) * 2004-09-07 2011-12-01 Toray Industries Sandwich structure and integrated molding using th
US8315420B2 (en) * 2007-02-28 2012-11-20 Bose Corporation Spider
WO2009008173A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Panasonic Corporation スピーカ用振動板及びそれを用いたスピーカとこのスピーカ用振動板の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366937U (ja) * 1976-11-08 1978-06-05
JPS57111195U (ja) * 1980-12-26 1982-07-09
JPS62193399U (ja) * 1986-05-30 1987-12-09
JP2001359190A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Foster Electric Co Ltd スピーカの振動系支持部材
JP2007020139A (ja) * 2005-06-08 2007-01-25 Onkyo Corp スピーカー用部材およびその製造方法
JP2007266721A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Pioneer Electronic Corp スピーカ振動板用エッジ
JP2008221555A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012073343A1 (ja) 2014-05-19
US20130315435A1 (en) 2013-11-28
WO2012073343A1 (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939669B1 (ja) スピーカエッジ及びその製造方法、スピーカ
JP6534118B2 (ja) スピーカ用振動板、スピーカ、装置、及びスピーカ用振動板の製造方法
JP5184127B2 (ja) 平面スピーカ
US8131001B2 (en) Speaker diaphragm and electrodynamic loudspeaker using the same
EP1638365B1 (en) Speaker diaphragm and speaker using the same
US20110305355A1 (en) Vibration direction converter part for speaker device and speaker device
CN109076289A (zh) 声学膜
US7677356B2 (en) Acoustic material and method for making the same
CN207053756U (zh) 振膜以及扬声器单体
CN207070314U (zh) 用于扬声器的振膜、扬声器单体以及电子设备
CN205622855U (zh) 振动系统以及扬声器单体
JP4771555B2 (ja) スピーカー振動板およびこれを用いた動電型スピーカー
CN106941650A (zh) 具有改善的高频扩展的微型扬声器
WO2011046030A1 (ja) スピーカ装置
JP2004128840A (ja) スピーカエッジ及びその製造方法
CN113773533B (zh) 发声装置的振膜及其发声装置
CN205491124U (zh) 扬声器
CN209824001U (zh) 振膜及发声器件
JP2001204094A (ja) スピーカ
JP4562899B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JP2007036990A (ja) スピーカー装置用振動板の製造方法
JP4282872B2 (ja) 電気音響変換器用振動板
CN112019990B (zh) 应用超音波接合的复层导线弹波制造方法
JP4372365B2 (ja) スピーカ
JP2006319464A (ja) スピーカー装置用振動板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees